子育て情報『メディアリテラシー教育ツールを活用して “情報に踊らされない” 子どもに!』

2019年2月2日 10:36

メディアリテラシー教育ツールを活用して “情報に踊らされない” 子どもに!

目次

・日本でのメディアリテラシー教育
・メディアリテラシー教育におすすめのツール
メディアリテラシー教育ツールを活用して “情報に踊らされない” 子どもに!

前回『世界で叫ばれるメディアリテラシーの重要性――デジタル社会に振り回されないために』という記事では、「メディアリテラシー」について詳しくご紹介し、習得のためには子どもの頃からトレーニングを始めることがとても大切だとお伝えしました。

今回は、日本国内でのメディアリテラシー教育について詳しくみていきます。

日本でのメディアリテラシー教育

総務省は、子ども向けのページでメディアリテラシーについて次のように定義しています。


◎メディアリテラシーとは
次の3つを構成要素とする、複合的な能力のこと。
メディアを主体に読み解く能力。
メディアにアクセスし、活用する能力。
メディアを通じコミュニケーションする能力。特に情報の読み手との相互作用的(インタラクティブ)コミュニケーション能力。


(引用元:総務省|こども向けページ)

現在、学習指導要領に「メディアリテラシー」という言葉は使われていません。しかし、総合学習や美術、技術・家庭科などの授業で、情報やメディアの扱い方についての学習はすでに行われています。ただ、それが十分に活かされているかどうかについては未知数です。

しかしNHKが、BBC(英国放送協会)やYLE(フィンランド公共放送協会)と同じように情報発信側からメディアリテラシーについての取り組みを積極的に行っており、提供されているツールを実際の授業に生かしている教師の方もいらっしゃいます。その内容について、次に詳しくご紹介します。

メディアリテラシー教育ツールを活用して “情報に踊らされない” 子どもに!


メディアリテラシー教育におすすめのツール

国もメディアリテラシー教育の重要性を認識していて、総務省が家庭や学校向けのサービスを提供しています。それも含めて、役立つツールをご紹介します。

■総務省
『子ども向けページ』
「テレビの見方を学ぼう」というテーマで、ニュース製作の過程をアニメ仕立てで見せるツールと、“映像不思議シュミレーター”で番組制作の際行われる作業(カメラアングルや編集、音楽など)をわかりやすく解説するツールが提供されています。
どちらもネット上で子ども自身が操作して体感できるようになっており、また「プロからのひとこと」で詳しい説明も見られるようになっているので、楽しみながら学ぶことができます。『先生・保護者向けページ』
貸出教材が紹介されています。小学校低学年、高学年、中学生、高校教師向けのカテゴリー別にそれぞれに合った教材を見ることができます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.