子育て情報『お手伝いの習慣が学力アップにつながる! 子どもの自己肯定感を高める4つのヒント。』

2019年1月3日 17:25

お手伝いの習慣が学力アップにつながる! 子どもの自己肯定感を高める4つのヒント。

目次

・“お手伝い” こそが、いま子どもに与えるべき「学びの機会」
・マルチタスクが必要とされる『料理』は小さいうちから!
・自己肯定感が育まれる『掃除・片づけ』
・目の前の課題に挑戦し、問題解決能力を磨くことができる『洗濯』
・『買い物・おつかい』で判断力・決断力・自己管理能力の総合的な力が鍛えられる
お手伝いの習慣が学力アップにつながる!子どもの自己肯定感を高める4つのヒント。

お手伝いはどんどんさせたほうがいい、と頭ではわかっているものの、子どもにやらせると失敗して逆に時間がかかったり、教える手間が惜しかったりと「面倒だな」という気持ちが先に立ってしまいませんか?忙しい日々のなか、時間的にも精神的にも余裕がなくて、つい「今度ね」と言ってしまっていませんか?

今回は、お手伝いがもたらす想像以上のメリットについて、詳しくご説明します。

“お手伝い” こそが、いま子どもに与えるべき「学びの機会」

■「やりたい!」気持ちが芽生えたときがチャンス

NGO「ピースボード」の船上にあるモンテッソーリ保育園「ピースボード子どもの家」の代表を務める小野寺愛さんは、「子どもが「やりたい!」と言ったときを逃してはいけません」と力説します。


お手伝いと言っても、子どもが小さいうちは、かえって手がかかります。でもそこで『こぼすからママがやるよ』とか、『あぶないから、あっちへ行ってて』と遠ざけてしまうと、実際にちゃんとできるようになる頃には、『面倒くさい』『やりたくない』と、なってしまう。
子どもが『やりたい!』と言ったときに、一緒にやってみる。また、どうしたらできるのかを考えて、環境を整える。そして、『できたね』『たのしいね』という体験を積み重ねることが、こころも成長させるし、自分のことは自分でやる習慣につながります。


(引用元:『できる子になる!0歳からのお手伝い』クーヨンBOOKS12,2015年6月,クレヨンハウス.)

子どもの「やりたい!」気持ちを大切に。誰だって最初からうまくできないのだから、親としてまず一番に心がけることは、“長い目で見守ってあげること” なのかもしれませんね。しかも、お手伝いには「自立心」を育むだけではなく、教育的効果も存分に期待できることがわかっています。

■生活習慣と学力の深い関係

国立青少年教育振興機構の鈴木みゆき理事長は、「お手伝い」についてインタビューで次のように言及しています。

【お手伝いがもたらす効果】
・子どもの自己肯定感を高める
・マナーを学ぶことにつながる
・「時間の感覚」を身につけられる

より良い人生を歩むためにはどれも重要ですね。また、生活習慣が身についている子どもほど学力が高い、というデータから、次の結果を導き出しています。


「お手伝い」が「時間の感覚」を身につけさせ、「時間の感覚」が「生活習慣」を身につけさせ、「生活習慣」が「高い学力」をもたらすというわけです。

(引用元:Study Hacker こどもまなび☆ラボ|「お手伝い」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.