子育て情報『“AIに勝つ力”は学校教育では育たない。親にしか伸ばせない子どもの「7つの力」』

2019年2月28日 09:35

“AIに勝つ力”は学校教育では育たない。親にしか伸ばせない子どもの「7つの力」

目次

・「判断力」と「創造力」の礎となる「感受性」
・「7つの力」を伸ばすには家庭環境が重要
・感受性を伸ばすには「甘いお菓子」はNG!?
“AIに勝つ力”は学校教育では育たない。親にしか伸ばせない子どもの「7つの力」

「先行きが見えない」と異口同音に語られる時代。これから長い人生を歩まなければならない子どもたちは、どんな力を身につけておくべきなのでしょうか。V-net教育相談所を主宰し、さまざまな独自教育メソッドを開発している松永暢史さんは、子どもたちに必要なものとして、7つの力を掲げています。そして、そのなかでも根幹となり得るのが「感受性」だといいます。

構成/岩川悟(slipstream)取材・文/清家茂樹(ESS)写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)

「判断力」と「創造力」の礎となる「感受性」

子どもに必要な力として、わたしはまず「判断力」と「創造力」を挙げます。判断力がなければ、知識を持っていたとしてもそれを正しく使うことができません。それから、「他の誰もやっていないことをやりたい」「つくりたい」「描きたい」といった願望はいつもわたしたちのなかにある。
いわば、創造力は、人間らしくあるための力といえるでしょう。

ただ、それらふたつの力に先行して必要なものが「感受性」です。ものを感じ取る力がなければ、正しい判断もできないし、新しいものを生み出すこともできません。判断力、創造力、それに先立つ感受性――この3つが、子どもにとってもっとも大切な力です。

それらに加えるなら、「観察力」「探究心」「着想力」「思考力」も大切な力になります。観察は目だけでなく頭でもおこなうもの。言葉がなければ、鋭く深い観察はできません。動物は、人間が仕掛けた罠を観察して見破るということはそうできませんよね?でも、人間なら「あれは罠じゃないか?」と言葉で考えて罠の存在を見破ることができる。
動物よりはるかに優れた観察力を持つのが、人間という生き物なのです。

そして探究心。ものごととは、目に見えている部分ではなくその下に重要なものが埋まっているものです。だとすれば、なにかに興味を持ったら立ち止まってとどまりそれを突き詰める必要があります。

着想力は創造力のベースになる力です。なにかをつくりあげる力があったとしても、そもそもその「なにか」を思いつく力がなければつくる課程に進めません。そして、いうまでもなく、考える動物である人間には思考力が求められます。

“AIに勝つ力”は学校教育では育たない。親にしか伸ばせない子どもの「7つの力」

「7つの力」を伸ばすには家庭環境が重要

でも、残念ながら、いまの学校教育はこれらの力を伸ばそうとしているようには思えません。
何十人かでまとめてクラス分けされ、先生の話をちゃんと聞くことが求められ、たくさんの宿題を課される。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.