子育て情報『“運動ができれば勉強もできる”は本当だった! 「学力」と「運動能力」の相関関係』

2019年4月1日 09:10

“運動ができれば勉強もできる”は本当だった! 「学力」と「運動能力」の相関関係

目次

・「運動能力」と「学力」には相関関係がある
・文武両道な子どもの特徴3つ
・「運動能力」「学力」をともに伸ばすための方法
“運動ができれば勉強もできる”は本当だった!「学力」と「運動能力」の相関関係

子どもの頃、クラスに「運動も勉強も両方できる、万能型の同級生」が何人かいたという記憶はありませんか?それもそのはず、子どもの学力と運動能力には、相関関係があるといわれているのです。

今回は、運動能力と学力の関係や、それらをアップさせるための方法について紹介しましょう。

「運動能力」と「学力」には相関関係がある

スウェーデンのブンケフロという町の小学校で、毎日体育の授業をするクラスと、週2回体育の授業をするクラスを設けて、運動能力と学力の相関関係についての研究が行なわれました。その結果、毎日体育の授業を行ったクラスは、体育が週2回のクラスに比べて、算数、国語、英語の成績が良かったことがわかったのです。

アメリカでも同様の研究が行なわれましたが、やはり同じような結果が出ました。心肺機能・筋力・敏捷性が高い子どもたちは、算数と読解のテストで高得点を獲得。そして、体力的に優れているほど、得点が高くなったそうです。

なお、日本でも、文部科学省による小中学校の全国都道府県学力テストの結果と体力・運動能力の調査結果を照らし合わせたところ、「運動ができる子どもは勉強もできる」傾向があることがわかっています。


やはり「運動」と「勉強」には相関関係があるとみて間違いないようです。

文武両道な子どもの特徴3つ

また勉強も運動も得意な子どもには、以下のような特徴がみられることが多いといわれています。

【特徴1:よく歩いている】
フィンランドの調査によると、毎日たくさん歩く子どもは、ストレスに対する抵抗力が高くなり、勉強や宿題を最後までやり通すことが苦にならないといわれています。そのため、毎日の徒歩通学やウォーキングは、子どもの学力向上にも良い影響があるのです。

【特徴2:朝食をとる習慣がある】
文部科学省の調査によると、朝食をとっている子どもほど、テストの点数が高くなるといわれています。また、農林水産省の調査でも、毎日朝食を食べる子どもは体力合計点が高いとされています。勉強や運動で能力を発揮するためには、そのエネルギーとなる朝食が欠かせないといえるでしょう。

【特徴3:何度も繰り返し学べる】
例えば、漢字の読み書きや計算方法を覚えることと、ボールの投げ方を覚えることは、一見まったく違う分野に見えます。
しかし、いずれも何度も繰り返すことで、脳から神経に「こうすれば、この漢字が書ける」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.