”しつけ” のつもりのその行為、じつは危険な『マルトリ』かも。あなたの想いを無駄にしないための「20のチェック項目」
「叱らないと、しつけにならない」
いま子育て中の私の世代のみなさんのなかには、そうやって厳しく育てられてきた人も多いのではないでしょうか。でもいま、親として子どもと向き合うなかで、「この方法でいいのだろうか」「私のやり方は間違っていないかな」と不安になることもありますよね。
そんな思いを誰かに話したくても、なかなか難しいのが現状です。核家族化が進み、親世代に相談することも簡単ではありません。また少子化の影響で、近所で子育てを学び合える機会も減ってきました。厚生労働省の調査でも、こうした状況のなかで多くの親が孤立感や不安を抱えていると指摘されています。
1980年代、アメリカの研究者たちは「マルトリートメント(Child maltreatment、マルトリ)」という概念を提唱し、私たちが「しつけ」だと思っている行動のなかに、じつは子どもの成長に深刻な影響を及ぼすものが潜んでいる可能性を指摘しました。
日本語では「不適切な養育」と訳され、徐々に知られるようになってきました。以来、研究が重ねられ、「マルトリートメント」が子どもの脳に与える悪影響が次々と明らかになってきています。
この記事では、その研究から見えてきた新たな発見と、より自然な親子関係を築くためのヒントをご紹介します。
マルトリ=不適切な養育知っておきたい子育ての落とし穴
虐待などによる痛ましいニュースを目にするたび、多くの親が心を痛めているはずです。しかし、「自分は虐待とは無縁」と思っていても、何気ない日頃の関わり方が子どもの健全な発達を妨げているかもしれません。
厚生労働省の「子ども虐待の援助に関する基本事項」では、マルトリートメントは身体的、性的、心理的虐待およびネグレクトを含む概念として位置づけられています。重要なのは、必ずしも虐待のような極端な行為だけを指すわけではないという点です。まずは下のチェック項目で、当てはまるものがないか見てみましょう
【親のマルトリチェックリスト20】
【言葉に関すること】
□ 「お兄ちゃんはできるのに」などきょうだいや他の子と比較する
□ 「どうせあなたは…」など否定的な言葉を繰り返す
□ イライラして大声で怒鳴ってしまう
□ 子どもの意見を最後まで聞かない
□ 子どもの外見や体型について否定的なコメントをする
【体に関すること】
□ 「これくらいなら」と頭や尻を叩く
□ 「言葉で言ってもわからないから」