子育て情報『鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意! 入学後の学力を左右する意外な理由を小学校教師が解説』

鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意! 入学後の学力を左右する意外な理由を小学校教師が解説

目次

・東大生の8割が鉛筆を正しく持てる?!
・正しい鉛筆の持ち方って?
・書く力を育てるために大切な鉛筆選び
・デジタル時代の新しい文字学習
鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意!入学後の学力を左右する意外な理由を小学校教師が解説

「タブレットの勉強が中心なら、字を書く練習はそれほど必要ないですよね?」

最近、字を書くことをあまり重視しない親が増えてきていると感じています。確かに、子どもたちの学習環境は大きく変わってきています。文部科学省の「GIGAスクール構想」により小学生一人一人にタブレットが配られ、デジタル学習が当たり前になりました。

でも、ここに大きな誤解があります。私は12年間、小学校の教師として子どもたちと向き合ってきましたが、入学後すぐに「この子、学習力が高いな」と感じる子どもたちには、ある共通点があることに気づきました。それは「鉛筆を正しく持てる子」そして「筆圧がしっかりある子」です。この筆圧の問題は、さまざまな研究で思考力や学習意欲とも深く関係していることがわかっています。こうしたデジタル時代だからこそ、幼児期のうちに鉛筆学習の準備が必要だと感じています。


東大生の8割が鉛筆を正しく持てる?!

実際の教室では、学年に関係なく「筆圧が薄い」という子をよく見かけます。なんと書いてあるのか読み取れないのです。そういった子どもたちに多くみられるのが、「鉛筆を正しく持てない」「集中力が続かない」といった特徴です。小学校1年生の「書写」の授業では、鉛筆の持ち方や姿勢について学びますが、すでに持ち方の癖がついている子は、なかなか直せません。

東大生の約8割は、鉛筆を正しく持てているということがわかっています。これは、東大合格生のノート分析を行った太田あや氏の著書『東大合格生のノートはどうして美しいのか』で紹介されている事実です。適切な筆圧で文字を書けることは、学力や長時間の集中力を保てるかどうかと関係しているということも最近の研究でわかってきていることです。一方、神奈川県立保健福祉大学の笹田哲氏の研究によると、普通学級に正しく鉛筆を持てている子は2割しかおらず、また「このままの持ち方を続けていると早く書けない、書くのに疲れると思われる子どもは半数近くいる」と指摘しています。


さらに笹田氏は、鉛筆の持ち方が上手でない子どもは、靴の着脱やカバンを持って歩くといった他の動作も不器用なケースが多いといいます。鉛筆で文字を書くという行為は、私たちが想像する以上に、脳と手先の重要な訓練となっているのです。
姿勢が悪いまま書いている子どもの画像


正しい鉛筆の持ち方って?

鉛筆は後ろの方で持つと、筆圧が弱くなり、文字が薄くなったり、途切れたりしてしまいます。
次ページ : 反対に、先端近くを持って力任せに書くと手が疲れやすくなりま… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.