子育て情報『【医師監修】登校をしぶったら「学校を休ませたほうがいいの?」「登校を促したほうがいいの?」』

【医師監修】登校をしぶったら「学校を休ませたほうがいいの?」「登校を促したほうがいいの?」

目次

・登校しぶり・行きしぶりの原因とは?
・休ませるべき?登校を促すべき?——判断のポイント
・休ませる場合の正しい対応法
・登校を促す際の基本的な心構え
・登校しぶりから不登校への進行を防ぐ——早期対応の重要性
【医師監修】登校をしぶったら「学校を休ませたほうがいいの?」「登校を促したほうがいいの?」

「今日は学校休みたい」「お腹が痛くて行けない」——子どもからのこんな言葉に、「休ませてあげるべき?」「それとも何とか行かせるべき?」と悩んだことはありませんか?登校しぶりへの対応は、誰に相談すればよいかわからず、悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。

今回は、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長の飯島慶郎先生の監修のもと、「学校を休ませたほうがいいの?」「登校を促したほうがいいの?」といった具体的な対応を詳しく解説します。


監修者プロフィール
安野美波


飯島慶郎(いいじま・よしろう)不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長
精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士

島根医科大学医学部医学科卒業後、同大学医学部附属病院第三内科、三重大学医学部付属病院総合診療科などを経て、2018年、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニックを開院。
多くの不登校児童生徒を医療の面から支えている。島根大学医学部精神科教室にも所属。

登校しぶり・行きしぶりの原因とは?

登校しぶり・行きしぶりとは、子どもが学校に行きたくないという気持ちと、行かなければならないという気持ちのあいだで苦しんでいる状態です。本人も自分の気持ちをうまく整理できず、心のなかで葛藤しています

また、子どもが「学校に行きたくない」と言う時、その裏には様々な理由が隠れています。登校しぶりへの適切な対応のためには、まずその原因を探ることが大切です。主に以下のような理由があります。

登校しぶり・行きしぶりの主な理由:

  • 学校での人間関係の問題
  • 学習面での不安とプレッシャー
  • 心身の疲れや生活リズムの乱れ
  • 家庭環境の変化と不安
  • 発達特性や感覚の過敏さ
  • 子どもの精神疾患
  • 登校しぶり・行きしぶりの主な理由や原因について、こちらの記事で詳しく解説しています。


    関連記事

    【医師監修】「学校に行きたくない」と言われたら?登校しぶり・行きしぶりの6つの原因と対応法
    【医師監修】「学校に行きたくない」と言われたら?登校しぶり・行きしぶりの6つの原因と対応法
    「お腹が痛い」「頭が痛い」「学校に行きたくない」——こんな言葉を子どもから聞くと、親として心配になってしまいま…

    休ませるべき?登校を促すべき?——判断のポイント

    登校しぶりへの対応で悩むのが、「今日は休ませるべきか、それとも登校を促すべきか」という判断です。この判断を間違えると、子どもの状況をかえって悪化させてしまう可能性もあります。
    次ページ : 親としては「学校に行かせなければ」という気持ちが強くなりが… >>

    関連記事
    新着子育てまとめ
    もっと見る
    記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
    facebook
    Facebook
    Instagram
    Instagram
    X
    X
    YouTube
    YouTube
    ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
    エキサイトのおすすめサービス

    Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.