子育て情報『「すぐにあきらめる子」を「最後まで頑張れる子」に変える親のひと言。忍耐力は失敗体験で育つ!』

「すぐにあきらめる子」を「最後まで頑張れる子」に変える親のひと言。忍耐力は失敗体験で育つ!

目次

・子どもの「忍耐力」とは?いま求められる理由を専門家が解説
・【GRITとは?】子どもの「やり抜く力」を育てる習い事の選び方【おおたとしまさ氏】
・子どもの「粘り強さ」を伸ばすカギは、自主性と自己肯定感【宍戸洲美氏】
・【非認知能力】「目標達成力」が高い子どもが未来を切り拓く【森口佑介氏】
・「なぜ?」と考える子は伸びる!粘り強さを育む親の関わり方【佐藤めぐみ氏】
・【失敗体験の活かし方】子どもが「あきらめない子」になる親の声かけ【ボーク重子氏】
・【FAQ】子どもの忍耐力に関するよくある質問と親の悩み解決
「すぐにあきらめる子」を「最後まで頑張れる子」に変える親のひと言。忍耐力は失敗体験で育つ!

「難しいからやめたい」「うまくいかないからやらない」――そんな言葉を子どもから聞いたことはありませんか?情報社会の現代では世の中の変化も目まぐるしく、正解がひとつではありません。そんななかで、これからの子どもたちに求められるのは、うまくいかないときにも投げ出さない力、すなわち「忍耐力です。

近年注目される「やり抜く力(GRIT)」や「あきらめない心」も、すべてこの力と深く関係しています。本記事では、専門家の知見をもとに、子どもの “粘り強さ” を育てるヒントをわかりやすく解説。家庭でできる工夫や、親としての関わり方も具体的にご紹介します。

子どもの「忍耐力」とは?いま求められる理由を専門家が解説

忍耐力とは、簡単に言うと「困難な状況でも投げ出さずに取り組み続ける力」。一見すると精神論のようですが、じつは人生のあらゆる場面で必要なスキルのひとつです。


京都大学大学院教授の森口佑介氏は、非認知能力のなかでも「目標を達成する力」の重要性を強調。「忍耐力」はその核心にあり、学力や人間関係、さらには将来の職業選択にまで影響すると言います。また、養護教諭の宍戸洲美氏は、「忍耐力がある子は挑戦を乗り越える経験を積めるが、ない子はすぐに “自分はダメだ” とあきらめてしまう」と指摘しています。

このように、忍耐力のある・なしは、子どもの将来にも大きな影響を与えるのですね。これからの時代に必要な「忍耐力」。次項からは、「あきらめない心」「やり抜く力(GRIT)」「粘り強さ」を含む、「子どもの忍耐力の育て方」について、各専門家の見解をご紹介していきます。

忍耐力を伸ばす02


【GRITとは?】子どもの「やり抜く力」を育てる習い事の選び方【おおたとしまさ氏】

教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、「これからの時代に必要なのは “やり抜く力(GRIT)”」と語ります。GRITとは、情熱と粘り強さをもって物事をやり遂げる力のこと。
近年の研究では、「IQの高さよりGRITの高さのほうが人生の成功に結びつく」と言われているほど注目されています。

では、この力はどう育てればよいのでしょうか。おおた氏が提案するのは「習い事」。ただし、「親がやらせたいもの」ではなく「子どもが自分でやりたいと思えるもの」が条件です。

自分で選んだ習い事に取り組む子どもは、最初は夢中になり、成果も出やすいため、楽しみながら続けられます。
次ページ : しかし、徐々にレベルが上がると壁にぶつかりはじめ、「うまく… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.