米第16代大統領「リンカーン」。それ、間違ってるかも……今の教科書を見てみると
\ことばの雑学や常識、図表で一気読み!/
人気インフルエンサーけんたろさんが、身近なことばの雑学を紹介する一冊。
Xで累計240万以上の「いいね」を獲得した「バズ図表」が多数掲載されており、楽しみながら見るだけで一気に教養が身につきます!
今回は、実は変わっている教科書の内容や表記について、書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』(KADOKAWA)から一部抜粋してお届けします。
書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典』
実は変わっている教科書の内容や表記(1)
教科書の内容は4年に1回更新されます。新事実や解釈が採用されると学ぶ内容も変更。そのため、学生時代必死に覚えた常識が、今では「あれ?習ったことと違う…」ということが起こります。
問題:鎌倉幕府成立は西暦何年?
答え:【昔】1192年 【今】1185年
「いい国作ろう鎌倉幕府」で年号を覚えた方も多いのではないでしょうか?実は今は「いい箱作ろう鎌倉幕府」となっています。これは何をもって鎌倉幕府成立とするかの議論があるためです。時系列で見てみると、1180年に源頼朝が鎌倉に侍所を設置。1183年に朝廷が頼朝による東国支配権を公認。1185年に壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡し、全国に守護と地頭を設置。1192年に頼朝が征夷大将軍に任命。こう見ると解釈次第でどこでも鎌倉幕府成立と見なすことができます。実際、1180年説や1183年説もあります。
現在は実質的な支配権を得て、朝廷から頼朝に権力が移行した1185年が学者の中で最有力であるため、1185年となっています。しかし、これもまた今後変わる可能性はあります。
問題:世界文化遺産にも登録されている、大阪府堺市にある国内最大規模の古墳は?
答え:【昔】仁徳(にんとく)天皇陵 【今】大仙(だいせん)陵古墳
2019年に「百舌鳥(もず)・古市古墳群-古代日本の墳墓群」としてユネスコの世界文化遺産に登録されたかつての仁徳天皇陵ですが、現在は大仙陵古墳に変更されています。理由は簡単で、仁徳天皇が埋葬されていない可能性が出てきたためです。第16代仁徳天皇は生没年すらはっきりしておらず、また宮内庁もここ数年でようやく堺市とともに調査を行っているものの本格的な発掘は行っていないため、本当に本人を葬ったものなのか怪しいのです。そのため、この地域一帯の地名である「大仙」