PTA役員の種類や仕事内容や決め方は?断り方は?【体験談】総会の服装や挨拶、免除規定など
小学校のPTA役員とは?
PTAとは、「Parent Teacher Association」の略です。教師と保護者が学校運営に関してさまざまな形で協力をする組織を指します。一般的に、小学校のPTA役員は、全体の方針を取り決める本部役員と、それ以外のクラス役員とで分けられます。それぞれがどのような仕事内容であるかについて詳しく解説していきます。
【本部】小学校のPTA役員の種類とは?仕事内容は?
本部役員は、組織のイメージとしては、生徒会役員に近いものがあります。一般的に小学校のPTAの本部役員には、どのような種類があるのでしょうか。
PTA会長
PTA会長は、本部全体の代表というポジションです。小学校全体を統括するだけでなく、学外の行事に参加する機会も多くなる立場です。発言力が高く、地域でも知名度のある方や地元の基盤を築いているような方が担うことも少なくありません。
PTA副会長
会長の補佐役としての立場にあたるのが、PTA副会長です。仕事内容としては主に、PTA会長のサポートを行います。会長の代理として学外の行事に参加する機会もあり、会長と同じ業務内容をこなすことを必要とされる場合もあります。
業務量に関しては、学校によって異なる部分が多いでしょう。
書記(庶務)
PTA会議の議事録作成や会議書、企画書など各種書類の作成が主な仕事です。書記業務がないときは、庶務や雑務をこなすことも多々あり、仕事内容は多岐にわたるケースが多いようです。あらかじめ雑務込みの場合には、書記ではなく庶務という名称にしている学校もあります。
会計(経理)
PTA会費の管理を任される立場にあたります。PTA活動における支出などすべてのお金の流れを管理するほか、予算決めや取りまとめなどを行うこともあります。領収書の管理や記帳など、仕事内容は比較的明確でしょう。
会計監査
会計から上がってくる決算報告に間違いがないかを確認し、問題がなければそれを証明する立場にある役です。
会計が合っているかどうか、誤った使い方をしているところがないかなどチェックします。
本部役員は比較的活動頻度が多い
子どもが通う小学校のPTAは、本部役員、郊外役員、学級委員、給食・文化委員、地区委員がいます。
・本部役員…PTA全体の運営が円滑に進むよう活動します。
・郊外役員…各地区の青少協とのパイプ役として活動します。