上手いゆえに努力しない息子、下手でも努力を見せるなら応援できるけど、今の息子にお金と時間かけるの悩む問題
サッカーを始めたころから上手くて周りにもチヤホヤされてきた。それゆえ努力しないわが子。下手でもチャレンジする姿を見せてくれるなら応援できるのに、今のわが子の環境にお金と時間を使うのは正しいの?というご相談。
上手い下手よりサッカーをさせている理由を重視して、悩みが生まれることもありますね。
スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの知見をもとに悩めるお母さんにアドバイスを送ります。
(構成・文:島沢優子)

(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)
<<試合に出られないから休むという息子、休むとますます出れないのではと不安と焦りで悩みます問題
<サッカーママからのご相談>
天才肌の息子の末路は?
はじめまして。サッカーをしている息子の育て方でアドバイスをいただきたく、お送りします。
息子は3歳からサッカーを始め、幼少期から上手な方で周りからはチヤホヤされて育ちました。
現在強豪チームのAチーム、有名スクールのエリートクラスに在籍していますが、周りの子達は意識が高く努力出来る子ばかりです。反面、息子は才能はあるが全く努力をせず、周りのエリート集団の中でやれてるのは今だけだと感じています。
息子に対しても「継続した努力を出来ないとこの先、今一緒にやってるお友達と同じステージでサッカーできなくなるよ!」と発破をかけていますが全く響きません。
下手で失敗しようが、挫折しようがチャレンジし頑張っているならば応援しようと思いますが、今の息子を見ていると、今の環境を与える為に親も時間とお金を注ぐ事が果たして正しいのか?と疑問に感じます。
そんな息子に親はどう接したら良いでしょうか?
<島沢さんからの回答>
ご相談ありがとうございます。
メールの書き出しで、わが子を「天才肌」と形容してしまうお母さんに圧倒されました。すごく上手なのでしょうね。お母さんもさぞや鼻が高いでしょう。
さて、相談メールを読んで感じたことを4つほどお伝えさせていただきます。
■小学生年代でサッカーの楽しさを十分経験していれば、中学以降厳しい競争の中でも現実との折り合いをつけられる
1つめ。
息子さんはまだ8歳です。ここをまずは認識しなくてはいけません。全く努力しないとか、発破をかけても響かないなどと息子への文句を書き連ねています。