ファウルとかオフサイドとか、サッカーのルールは練習のどんなタイミングでどう教えるのがいいか教えて
ファウルとかオフサイドとか、サッカーのルールってどんなタイミングで教えるの?公式戦に出るようになる前に知っておかないといけないよね?
技術練習も大事だけど、ルールっていつどうやって教えるのが良いの?というお父さんコーチからのお悩みをいただきました。
今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、サッカーのルールを教えるタイミングをお伝えします。
(取材・文島沢優子)

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)
<お父さんコーチからの質問>
池上さん初めまして。スポ少でお父さんコーチをしています。サッカー経験はないのですが、見守り係兼指導者のような立場です。
練習メニューの相談ではないかもしれませんが、サッカーのルールってどの段階でどう教えたらいいのでしょうか。
今教えているのは未就学から低学年のためまだ公式戦はないのですが、試合に出るようになったら知っていなければいけませんよね。
ファウルとかオフサイドとか、練習のどんなタイミングでどう教えるのがいいのか最近考えています。
特にオフサイドとか、プロでも引っかかるのに低学年に教えるのはなかなか難しいような気もして。
技術の習得も大事ですし、そちらに意識が行きがちですが、ルールっていつどうやって教えるんだろう、とふと気になりまして......。
低学年のうちからやっておいたほうが良いことや、練習メニューの中でうまく伝える方法があれば教えてください。
<池上さんからのアドバイス>
ご相談ありがとうございます。
結論から言いますと、わざわざ時間をとって教える必要はないかと思います。
目の前で教えていらっしゃるので実感されていると思いますが、例えば彼らを椅子に座らせてルールを説明しようとしても無理な話ではありませんか?
オフサイドなど、中学年でも理解できない子もいます。試合中、ずっとオフサイドポジションにいる子どもをよく見かけませんか?
■海外でも低年齢の子たちにはオフサイドやファウルを厳しくとらない。ルールにこだわらないで
それでも、高学年になり、中学生になれば、駆け引きを覚える段階に進みます。ミニゲームや試合の中で覚えればいいことです。