東京生まれ。幼少のころから食に興味があり、家に遊びにくるシェフなどに料理をふるまう。24才の時に1年間京都の大徳寺内塔頭にて畑作業、土方作業や茶道生活をしながら生活をする。その後フランスのリッツエスコフィエにてディプロマ取得。東京のペルティエで勤務後、赤坂でカフェ&サロン「my-an」をオープン。6年半営んだ後、ワインを作っている旦那さんとの結婚を機に山梨に移住。東京と山梨で料理教室を主催や店舗プロデュース、レシピ開発、今まで行っていた南部地方の手打ち麺「ひっつみ」を広める活動や食育の講座、子どもイベント、ワイン会なども行っている。現在、山梨の農業有機化への発展、食育、そしてそれぞれに関するプロジェクトを進めている。著書に「作りおき生地で1週間分、すぐにおいしい簡単レシピ(PHP)」。やまなし大使としての活動も精力的に行っている。
「おせちに飽きたらカレー」というフレーズをよく耳にします。1年に1回とはいえ、おせちはもうしばらく遠慮したい… と 「カレー」 を無性に食べたくなった方も多いでしょう。今回はそんな 「カレー」 のお話。おすすめのカレー屋さんもご紹介します。 カレーライスは「日本食」です カレーといえば 「カレーライス」 ですが、昔は “ライスカレー” とも呼ばれ、ごはんにかかっているものをそう呼びました。カレーとごはんが別々になっているものも「カレーライス」と呼ぶかというと、そうではありません。インドやスリランカなどに行っても「カレーライス」はないのです。そう、これは 「日本食」 なのです。 もともと、イギリス人が植民地だったインドからスパイスを入手し、小麦粉を炒めて作るシチューに入れて作られたものが「カレー」と呼ばれていました。しかし、ごはんにかけて食べる習慣はありませんでした。明治時代にこの「カレー」が日本に伝わり、ごはんにかけて食べられたことが 「カレーライス」 の由来だと言われています。 カレーには抗酸化作用の高い「スパイス」が豊富 いまでは美味しいインド料理店などもたくさんあり、私たちは様々なカレーを楽しめるようになりました。私は自分の体が「スパイスを欲している」と感じたときは必ず食べに行きます。 カレーには 抗酸化作用 の高いスパイスが多く含まれています。例えば ターメリック (日本では ウコン と呼ばれています)は、 肝臓機能を活性化 する働きがある胆汁や唾液、胃液の分泌の促進や強心作用があります。 しょうが は殺菌・免疫力アップ・体を温める効果、 クミン は食欲増進、腹痛や胃痛を和らげる働き、 ローリエ は整腸作用、 シナモンやクローブ は美肌効果が期待できます。 このほかにオールスパイスやコリアンダーなどのスパイスも含まれているので、体調不良のときにこそいただくとよいでしょう。(ただし、大量のオイルやお肉が含まれていると、胃にも負担がかかるので要注意)スパイスを食べた後は発汗作用もあるので、翌日のお肌の調子も期待できそうです。 元気が出てくる! おすすめのカレー屋さん では、私がエネルギーチャージをしたい時に足を運んでいる カレー屋さん を3件ご紹介します。 ■ナイルレストラン 新年初日から体がスパイスを欲していたので、銀座4丁目にあるインド料理専門店 「ナイルレストラン」 を訪れました。ナイルレストランは、昭和24年創業の日本初の本格インド料理店。もちろん、おすすめメニューの 「ムルギーランチ」 をいただきました。 ターメリックライスに骨つきの「ほろほろチキン」が “どん” とのっており、スパイシーで旨味たっぷりなルーに添えられた酸味のあるキャベツ、カレー風味のマッシュポテトとのハーモニーが絶妙です。よく混ぜていただくと癖になる味です。 インディカ米ではなく日本のお米なので、親しみがあって食べやすい。これもまた人気の秘密なのでしょう。小食の女性には少し量が多いのかな? とも思いますがもちろん私はペロリと完食。食後のチャイにたっぷりのお砂糖を入れていただくと、とても幸せな気分を味わえます。 ■ダバ・インディア 南インド料理ブームの火つけ役となった 「ダバ・インディア」 。料理本でお世話になっている出版社が近いこともあり、頻繁に伺うカレー屋さんです。 ここでは、お昼にスープのようなものや日替わりのカレー数種とスパイス料理がのせられ、それらをパパド(チャナ豆の粉でできたインドのおせんべい)やライスと一緒に混ぜ合わせて食べる ミールス (定食という意味)、またはウーダッド豆を一晩発酵させ、鉄板で薄ーく焼き上げるクレープ状の ドーサランチ をよくいただきます。メニューは日替わりですが、好きなものを何種類かチョイスして頼めるので、その日の気分や体調に合わせて注文しています。 ■ちょうたら そして最後のお店は、神奈川県・茅ヶ崎の 「ちょうたら」 。少し遠いのですが、体調がすぐれないときに「すぐにでも食べたい!」と思わせてくれるお店です。 オーナーは日本人の方で、オイルも塩もきつくなく、さら〜っと本当にやさしい味付け。オーダーが入ってからインディカ米を炊くのですが、それを待つのもゆっくりと時間が流れて、常にバタバタしている私にとっては楽しみのひとつとなっています。 リラックス効果、元気が出るのは「スパイス」のおかげ?! 実は私、インド系スパイス料理やカレーをいただくと 必ず眠く なります。それも睡魔に襲われたかのような強い眠気です。もしやこれはカプサイシンなどのリラックス効果で、スパイスのせいかも?! とずっと思っていました。 先日「ナイルレストラン」の3代目 ナイル善己 さんにこのことをお話したところ「それ、ごはんをおなかいっぱい食べたからじゃない? 軽く2膳くらいあるだろうし」とバッサリ! 「あ、でもスパイスでリラックス効果もあるかもな~」などと、カレー談義で盛り上がりました。私の場合はカレーをいただいた後に眠くもなるのですが、なによりも 元気になる のでこれはスパイスのおかげかなと感じています。 意外と手軽にできる、スパイスを使った料理 私はお気に入りのお店でいただいた料理を「美味しかったなあ」と思い出しながらイメージを膨らませて、自宅でも再現して楽しんでいます。いまでは近所のスーパーなどでも様々なスパイスを入手することができるので、みなさんもわりと気軽に作ることができると思います。 ナンやバトゥラ(生地を丸く伸ばして油で揚げたパン)などを取り入れるのは、少しハードルが高いかもしれませんが、手軽にできるスパイス料理はいくつかあります。例えば、野菜で作る 「サンバル」 (インドのお味噌汁みたいなもの)や、ヨーグルトで作るサラダ、スパイスをもみ込んだチキンなど。また、最近日本でも話題になりつつある 「バスマティライス」 などを炊いてあわせてみるのもおすすめです。 スパイス料理の世界はとても奥深い! みなさんも季節の野菜などで楽しんでみてはいかがでしょう。 ご紹介したお店 ・ナイルレストラン 住所:東京都中央区銀座4-10-7 営業時間:平日/11:30~21:30 日曜・祝日/11:30~20:30 定休日:火曜日 ・ダバ・インディア 住所:東京都中央区八重洲2-7-9相模ビル1F TEL&FAX:03-3272-7160 営業時間:月~土 11:00(土11:30)~15:00 17:00~22:00 定休日:日・祝日 ・ちょうたら 住所:神奈川県茅ケ崎市東海岸南6-3-26-202 休みや営業時間が変わるのでチェックしてから行くのがオススメです。
2016年01月30日今年も残すところあと僅かとなりました。我が家では私が料理の仕事をしていることもあり、 おせち を準備するのは私の担当になっています。1週間くらい前から準備を始め、日持ちの長いものから少しずつ作り置きしていきます。 夫の実家は人数も多く、毎年かなりの量を準備していますが、この一年間をしみじみと振り返りながら作ることが、年末の楽しみとなっています。今回は、手作りしたくなるおせち情報と 美味しいアレンジ術 をご紹介しましょう。 節目ごとに食べられていた「おせち」 おせちはお正月だけに食べるお祝いの料理と思われますが、「おせち」を漢字で書くと 「御節」 となり、本来は季節の変わり目の節句のことを指します。 1月1日の「元旦」、3月3日の「ひな祭り」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」。これらを「五節供」といい、平安時代のころから朝廷では 「節会(せちえ)」 という行事が開かれていました。その時、神様にお供えをして食したごちそうを 「御節供(おせちく)」 といいます。それが後の 「おせち」 となり、江戸時代から現在に至っては節句の一番目にあたる「正月」の料理を表す言葉として使われています。つまり、「おせち」は本来 “節目に食していたごちそう” だったのです。 そして、おせち料理を重箱に詰めて “重ねて” 用意するのは、 めでたさを重ねる という意味で “縁起を担ぐ” からと言われています。 本来は「四段重」が正式ですが、地方や家風によって五段重のところも。近年は大家族が少なくなったせいか、簡単な三段重が増えているようです。お店で販売されている重箱も三段が主流となっていますよね。我が家は2人と猫2匹なので三段です(笑)。 夫の実家へおせちを持参する場合も、三段の重箱を利用しています。親戚は入れ代わり立ち代わりやってくるので、少なくなったら綺麗に足していく、という方法を取っています。 美味しい料理屋さんのおせちをオーダーしたり、出来上がっている好みの料理を購入して、それらを詰めるのも楽しくてラクですが、「おせち」を手作りするのも節目の行事として良いものです。 知っておきたい、正しいお重の詰め方 今回は、いま主流となっている三段重の詰め方をご紹介しましょう。 【三段重の詰め方】 ▼一の重 黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り(ごまめ)、かまぼこ など 「祝い肴(ざかな)」「口取り」と呼ばれお屠蘇をくみかわす時に祝う肴を盛り合わせます。 ▼二の重 おなます、酢だこ、数の子、酢蓮、たたきごぼう など 酢の物を盛るのが正式な詰め方ですが、現在はごちそうとされるぶりや鮭など焼きものも盛るようになりました。牛のたたきや鴨ロースなども取り入れられています。 ▼三の重 煮物 「お煮しめ」がお正月の始まりと言われており、地域によって「筑前煮」「がめ煮」など、呼び方が変わります。特産野菜をふんだんに使った煮物を盛ります。 すべてを手作りするのは難しいですし、作るものによっては正しい詰め方に沿って入れることも難しかったりします。また「おせちはあまり好きではない」という方も結構いらっしゃるので、私はみんなの好みも取り入れて “和洋折衷なおせち料理” にしています。 本来の詰め方や意味合いはきちんと知っておいて、気楽にアレンジしつつ、まずはおせち作りを楽しんでみましょう。 簡単にできる、アレンジおせち 写真は今年作った三段重。この中で作ったものは、かまぼこ以外のもの。その中から自分流にアレンジしたおせちをご紹介します。 ・田作り(ごまめ) くるみとアーモンドを加えました。美味しくて、あっという間になくなってしまいます! ・きんとん 市販の栗の甘露煮にサツマイモのペーストを合わせています。ブランデーと生クリームを少々。シナモンをアクセントにしています。 ・キンカンの甘露煮 キンカンの甘露煮は、白ワインとハチミツを入れて作っています。 ・伊達巻 牛乳または豆乳を少し入れると、しっとりと仕上がります。 このお重には入れませんが、このほかに「ナマコ」や「からすみ」、「和えもの」などつまみを用意し、親戚の子供達用には「ミートローフ」などを作って持参します。 元旦に祝うおせち料理には、それぞれの料理に理由があります。殆どのものがめでたく、 子孫繁栄 (数の子、八つ頭、さといもなど)や 豊作 (田作り)、 長寿 (海老)など、さまざまな願いを祈ったものが多いのです。 料理に込められた「願い」を知ると、それらの意味をかみしめながらおせち作りを楽しめるようになります。「今年はコレだけ」と、少しづつ手作りレパートリーを増やしていくのもよいでしょう。毎年の暮れの楽しみ、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2015年12月23日最近、よく店頭でも目にするのが 「グラノーラ」 、手軽に食べられるということで、朝食代わりに食べる女性が増えてきました。 好まれる理由の1つとして 「豊富な栄養価」 という点が、現代の女性の心をつかみ、人気が出たのでしょう。グラノーラの主原料である オートミール(カラスウリ) は、他の穀物に比べて、 ビタミン や ミネラル が豊富に含まれていて栄養価が高いのが特徴。そして女性に不足しがちな 鉄分、カルシウム、カリウム などのミネラルがバランスよく含まれており、 食物繊維 も豊富なので、便秘に悩みがちの人にもオススメです。 そして ドライフルーツ なども入ればさらにビタミンや抗酸化作用の効果も高まったりして、うれしい限り。話題の スーパーフード を入れても良いですね! そんなグラノーラ、店頭で買うと意外と高価だったりしませんか?それに、これが入っていたらいいのにな、と思うことがあったり…。それなら手作りしちゃいましょう。 とても簡単に作れるので、自分好みの食材を揃えて オリジナルの配合 を見つけるのも楽しさの1つ。ひと口ごとに変わるおいしさに、夢中で食べ続けてしまいそう。 自家製グラノーラのレシピ <材料>(作りやすい分量) ・オートミール 200g ・アーモンドスライス 適量 ・かぼちゃの種 適量 ・ひまわりの種 適量 ・くるみ 適量 ・キヌア 適量 ・ドライクランベリー 適量 ・ドライアプリコット 適量 ・ドライバナナなど ・焼き上がり後に入れるスーパーフード フラックスシード、チアシード、ゴジベリー、マルベリーなど全体で100g程 A ・はちみつ…50g ・砂糖…20g ・ごま油(または菜種油)…45g ※ごま油は、香りの少ない透明のごま油がおすすめ。 <作り方> 1)ボウルにAを入れ、泡立て器で混ぜる。 2)(1)に残りの材料をすべて入れ、スプーンやゴムべらよく混ぜ合わせる。 3)オーブン用シートを敷いた天板に(2)を広げ、150度に温めたオーブンで30分ほど焼く。オーブンから取り出し、そのまま冷ますときに入れたいスーパーフードを上からまぶします。完全に冷めたら全体をほぐします。 気分や体調に合わせて、配合や食材も変更可能 清潔な保存容器に入れ、常温で 1週間〜2週間保存 できます。豆乳や牛乳、ヨーグルトと合わせるだけで朝の一品になるので、常備しておくと忙しい朝の救世主になります。これにフレッシュフルーツをさらに合わせても。 グラノーラは雑穀やドライフルーツ、ナッツの分量が 合計300g になれば、配合や食材は好みで変えていただいてOKです。気分や体調に合わせて シナモン や ジンジャー 、 カルダモン などのスパイスなど加えてみても。 調味料を混ぜる際にはちみつ、砂糖、ごま油などは、キレイに混ざりきらなくても大丈夫。雑穀などを加えて混ぜるうちになじんできますので、気軽に作ってみてくださいね。 スーパーフードは素材によっては加熱することによって、 栄養価が下がってしまう と言われています。オーブンから出したときに、上にかければ大丈夫なので、どんどん取り入れてもよいですね。 1日の始まりは、グラノーラですっきりスタート 朝食を食べないと頭がぼーっとしてしまう方は 糖(ブドウ糖) が足りていない可能性があります。そんなときはグラノーラで脳にエネルギーを送って頭すっきりで1日を始めましょう。 お砂糖が苦手な方でも、信頼できるオーガニックシュガーやココナッツシュガーなど、自由に組み合わせて作ることができるので、これも自家製ならではの嬉しさです。 しかし、そんな気楽で栄養が取れるグラノーラですが、ダイエットのために毎食食べたりすることはオススメしません。普段からのバランスの良い食生活を送ることが基本で、 忙しい日々のひとつのメニュー として補っていただきたいです。よく噛んで咀嚼も大切に消化良く食べましょう。 近著でグノーラやアレンジしたレシピが載っている 「ざくざく焼き菓子」 にはグラノーラのアレンジしたレシピが載っているので、ぜひお手に取ってみてくださいね。
2015年11月30日秋も深まり涼しくなってくると「焼き菓子が焼きたい」という気分が高まりませんか? この時期になると、SNSなどでも 焼き菓子 をアップする方が多く見受けられます。そしてわたしも仕事柄、年中焼いています。 とはいえ、作るの億劫だし、材料をたくさん使うものは揃えるだけで大変。できれば手軽においしく作れるものにチャレンジしたいですよね。そこで、わたしの周りでとても人気のある “手軽に作れるスコーン” をご紹介しましょう。 旬のにんじんとフェンネルシードを使った ヘルシースコーン(はちみつ添え)の作り方 <材料> ・A ・薄力粉 140g ・全粒粉 40g ・砂糖 30 g ・塩 ひとつまみ ・ベーキングパウダー 小さじ1.5 ・にんじんのすりおろし 小さめ1本(50g) ・フェンネルシード 適量 ・太白ごま油 50g ・豆乳 40g ・打ち粉(薄力粉) 適量 ・はちみつ 好みで適量 <作り方> 1)Aを合わせてざるに入れ、大きめのボウルにふるっておきます。太白ごま油を入れてカードで切るように混ぜ、サラサラの状態にする。人参、フェンネルシード、豆乳を加え、さっくり混ぜ合わせる。 2)(1)の生地をギュッとひとまとめにしてカードで半分に切り、ボウルの中で重ねる。同様にこの作業を4~5回繰り返す。生地がべたつくようなら打ち粉をしてください。 3)打ち粉をした台に(2)を取り出してめん棒で12×10cmにのばし、四辺を少しづつ切り落として8等分に切る。 カットした部分はひとつにまとめます。 4)オーブン用シートを敷いた天板に(3)を間隔をあけて並べ、フェンネルシードを少々(分量外)のせて200度に温めたオーブンで15分焼く。温度を180度に下げ、再度5~10分ほど焼く。好みではちみつを添えて召し上がってください。 「にんじん」と「フェンネルシード」の栄養のこと 旬のにんじんは カロチン が豊富、そして、 ビタミンB1やB2、C、鉄分、カルシウム も含まれ、栄養素の宝庫とも言われています。抗酸化作用で 美肌、アンチエイジング にも効果的だし、免疫力を高めてもくれるので、この時期の 風邪予防 におすすめです。 フェンネルシード はビタミン、ミネラルのほかに フラボノイド やテルペン系の ファイトケミカル が含まれているので 口臭予防や利尿、発汗作用 、そして 消化不良 や便秘に効果的。また、女性ホルモンを活発化させ、 子宮を温めてくれる 効果もあると言われているので、女性には嬉しい作用ですよね。ただし、男性や妊娠中の方は食べ過ぎは禁物です。 さらに、今回のこのスコーンはバターではなく ごま油 (太白ごま油など)を使用しています。私は基本的にサラダ油は使用せず、料理もお菓子も自然な油を使用しています。バターが不足、あっても高価なこのご時世でも、良質の油を使うことで、十分美味しい焼き菓子に仕上げることができるのです。 レシピのプロセス(2)の、折りたたむところなどを注意していただき、きっちりとプロセス通りに作っていけば、誰でも簡単においしいスコーンを焼くことができます。ぜひ、作ってみてくださいね。そして、いろいろアレンジやバリエーションを広げたい場合は、著書の 「ボウル1つで作れる SCONE AND CAKE」 (主婦と生活社 10月16日発売)をお手にとっていただければ嬉しいです。
2015年10月26日今年の夏は暑かったのか、涼しかったのかよくわからない気候でしたね。おまけにクーラーをかけた室内と外の気温との寒暖差が激しいと身体がついていかないものです。 わたしは、自宅にいる時は 扇風機 をつけて過ごしていました。なぜなら、汗をかくのも 健康のひとつ だからです。夏バテにならないために実践していたこと、夏の疲れを解消してくれる簡単レシピをご紹介しましょう。 「夏の過ごし方」が、あなたの秋冬の体調を決める! 汗は皮膚から蒸発することによって体温を下げるというとても大切な役割を担っています。汗をかけないと自律神経やホルモン中枢に影響が及んで、 熱中症 にもなりやすく、 夏バテ にもつながります。 <わたしが実践したこと> ・お洒落でサンダルを履く以外はほとんど、 靴下 と薄い 腹巻 などをして過ごしました。暑くてもお腹や足は冷やさないのが 健康 や 美肌 、 快眠 につながります。 ・暑いからといって冷えたビールやスパークリングワインをガブガブ飲んだり(たまーにやってしまいますが…)、アイスやかき氷を食べ過ぎたりせず、お茶もなるべく暖かいものを摂るよう心がけていました。 ・少し糖分を摂りたいときは酵素シロップなどの甘いものではなく、米麹を使った 甘酒 を飲んだり、気分がリフレッシュして元気が出る フレッシュジュース を少しだけ飲んだりしていました。 夏バテは、外の暑さで食欲がなくなったり、室内と屋外の激しい寒暖差に身体がついていかないことによる疲労の蓄積や、充分に睡眠が取れないことなどが原因で起こります。 暑いからと過剰に水分を摂ってしまうことも、身体の倦怠感や食欲をなくす要因に。そのまま秋に突入してしまうと、急な冷え込みなどで風邪などを引きやすくなってしまうのでご注意を。 それでは、夏の疲れを癒してくれる「身体が喜ぶレシピ」をご紹介しましょう。 ▼トマトやフルーツのカプレーゼ <材料> 2人分 ・モッツアレラやブッラータなど 適量 ・トマト、フルーツなど(キウイ、ぶどう、など) 適量 ・オリーブオイル 適量 ・塩 適量 疲労感やダルいなと感じたらを 免疫力 を高める食材を使用しましょう。 リコピン 、 βカロテン 、 ビタミンC や カリウム などが豊富なトマトやフルーツを、フレッシュでおいしく上質なオリーブオイルと塩とともに。 風邪の予防 にもなります。 ▼まぐろとアボカドの塩昆布あえ <材料> 2人分 ・まぐろ(刺身) 200g ・アボカド 1個 ・塩昆布 20g ・ごま油 小さじ1 ・色止めにあればレモン <作り方> 1)まぐろは2cm大に切り、塩昆布で和えて10分おく。アボカドは種を除き、2cm大に切る。 2)ボウルに(1)を入れてさっくり合わせ、ごま油を回しかけて和える。お醤油を少したらしても可。 まぐろは、ぼーっとした 脳の働き を良くし、 中性脂肪 を低下させたり コレステロール や 血圧 を下げる効果や、 肝臓の疲れ に効果があると言われています。 DHA/EPAには運動能力を高める働きもあります。DHAによって血行が良くなり、筋肉中に蓄積された疲労物質、 乳酸 を体外へ素早く排出できるようになるそうです。心身ともに弱った疲れも回復しそうですね。 アボガドは コレステロール の吸収そのものを抑え、皮下脂肪にならない効果が期待でき、さらに血液中の 悪玉コレステロール 値を下げる効果も。さらに肝臓で働く抗酸化物質、有害物質の 解毒作用 を促進し、 肝機能 の低下を防止するという嬉しい効果が。お酒がおいしく飲めますね(笑) ▼豚しゃぶのポン酢和え <材料> 2人分 ・豚しゃぶしゃぶ用肉 300g ・みょうが 2つ ・長ねぎ 1/2本 ・しょうが 1片 ・大葉 5枚くらい ・ポン酢 適量 <作り方> 1)鍋に湯をわかします。ボウルにしょうがの千切り、白髪葱、ポン酢を合わせておきます。 2)鍋の湯が煮立ったら火を止めて豚肉を2,3枚づつ入れて色が変わったらすぐにざるに取り出します。また、お湯が冷めたらまた煮立たせてから止めて茹でるを繰り返します。 3)水気をしっかりと切り、10秒ほど水にさらしたみょうがの千切りと(2)を和えてできあがりです。 豚は 高タンパク、ビタミンB1 が豊富で疲労回復、心身の回復には欠かせない食材の1つで、体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なビタミンでもあります。薬味をたっぷり入れて夏の疲れを解消、元気になりましょう。 ただしもちろん、効果があるとはいえ、食べ過ぎにはご注意を。
2015年09月24日連日の猛暑で、夏バテなどしていませんか? 私が住む山梨市は盆地のため、冬は寒く夏は暑いと言われています。自宅は古い日本家屋でクーラーもないのですが、風が通りぬけて気持ちよいのです。しかし、さすがの暑さでバテることも。そんな時は 食べ物 の力で、 涼を取ったり 、 夏バテしない体づくり を心がけています。 暑さで自分の体力が消耗し、疲れがどんどん蓄積し、知らず知らずのうちに熱中症になることも…。今回は、そんな時におすすめの食材 「トマト」 のパワーと、手軽に作れる トマトの保存食 についてご紹介しましょう。 医者いらず? 美肌と健康の味方「トマト」の働き 「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトには豊富なビタミン類、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラル分のほか、クエン酸、リンゴ酸、アミノ酸、カロテン(カロチン)、ルチン、さらに水溶性の食物繊維であるペクチンなど、納得できるほどの様々な栄養素が含まれています。 中でもトマトの栄養素で有名なのが 「リコピン」 。これはカロテン(カロチン)の一種で、脂溶性の赤色の色素のこと。抗酸化力が強いのが特徴で、コラーゲンの合成を促し皮膚や粘膜を整えてくれたり、メラニン色素の合成を抑え美白に導いてくれます。また、強い抗酸化作用によって活性酸素を取り除き、老化防止や血液をサラサラにしてくれたりと、お肌や健康に嬉しい作用があると言われています。 リコピンの吸収率もUP! おすすめの保存食とは? そんなトマトをいただくなら、一番太陽の恵みを受けて美味しい 夏の時期 がよいですよね。トマトを食べて疲れた体をリフレッシュし、美肌や健康へ導きたいものです。 とはいえ、トマトは 体を冷やす 食べ物です。冷え性や胃弱の方は生のものを食べ過ぎると逆効果ですので、 煮る・焼く など火を加えたものを食べるのがおすすめ。また、加熱したほうが リコピンの吸収率が上がり 、油と合わせることで更に効率的に吸収できるとも言われています。 今回は、体が冷えずリコピンの吸収率もUPするトマトの保存食、 「セミドライトマトのオイル漬け」 を作ってみましょう。 夏のうちに作り置き! 「セミドライトマトのオイル漬け」 手軽に食べやすいミニトマトは、老若男女問わず人気の野菜。そのまま食べても美味しいのですが、冷え・美容・健康の効果を期待したい人には、ミニトマトをオーブンでじっくり・じっくりと乾燥させて旨味をぎゅっと閉じ込めた 「セミドライトマトのオイル漬け」 がおすすめです。 トマトがたくさん出回る夏に作っておくと、とても便利です。濃厚な甘みと酸味がアクセントになって、料理のバリエーションが広がります。 「セミドライトマトのオイル漬け」の作り方 <材料> (作りやすい分量で) ・ミニトマト(赤、黄、紫など) 半分に切ってオーブンにのせられる量 ・塩、オリーブオイル 各適量 <作り方> 1)ミニトマトはよく洗い、ヘタを取って半分に切る。 キッチンペーパーを敷いたバットの上に並べ、切り口に軽く塩をふり、そのまま15分ほどおく。 2)余分な水けか?出たらキッチンペーパーで軽く押さえ、オーブン用シートを敷いた天板に並べる。100℃に予熱したオーブンに入れ、1~2時間乾燥させます。 3)煮沸消毒した保存瓶にセミドライトマトを入れ、オリーブオイルをセミドライトマトがひたひたになるまで注ぎます。 そのままパンの上に乗せて食べてもおいしいですし、ギュッと詰まった甘味と酸味が料理のアクセントにもなるので、パスタや肉や魚と一緒にマリネしてオーブンで焼いたり、炒め物、炊き込みご飯など、漬け込んだオイルとともにあらゆる料理に使えます。 ブロッコリー・にんにくなどと一緒に<老化防止>、鶏の胸肉・ささみ・アボカドと一緒に<美肌>、卵などと一緒に<疲労回復>など、その日の体調や気分により、目的別に食材を組み合わせてみましょう。夏のだるい時期に料理をする “やる気” を奮い立たせてくれるかもしれません。 「セミドライトマトのオイル漬け」は、しっかりと蓋をして密封しておけば 1年 はもちます。私はこの時期「トマトの水煮」と共に作っておいて、旬ではない時期に活用しています。 セミドライトマトを作るにはハードルが高い! という方は市販のものを使ったり、そのままさっと湯むきしてほかの 野菜と一緒に出汁に浸したり 、鯖などの青魚の水煮缶と一緒に炊き込みごはんなどを作ったりなど、トマトの調理を楽しんでみてくださいね。 次の季節を元気に過ごすためにも、夏の疲れた体を「トマト」の力でリセットしてみてはいかがでしょう。
2015年08月11日パスタ・パン・うどん…、身近な食材に含まれる 「小麦」 。実は、日本の全体食事量の80%も占めているといわれています。そんな小麦を手軽に、しかも手作りで毎日の食事に取り入れられたら便利ですよね。今回は、生地さえ作り置きしておけば、和洋中、なんでも作れちゃう万能生地 「ひっつみ」 をご紹介します。 最近、グルテンフリーダイエットや低炭水化物ダイエットなどにより、なにかと敬遠されがちな小麦。でも小麦には、にんにくやねぎ類、ごぼう、大豆などにも多く含まれている フラクトオリゴ糖 も含まれており、腸内の 善玉菌を増加・活性化 させたり、善玉菌が好む 酸性 の状態に腸内環境を整えてくれる働きもあるのだそう。腸内環境が整うことで、 免疫機能や高脂血症の改善 も期待できるのだとか。 また、小麦に含まれている炭水化物は、消化されエネルギーをつくる 消化性炭水化物 と、消化せずに腸内細菌が発酵分解して食物繊維や糖アルコールが含まれる 難消化性炭水化物 に分かれます。 難消化性炭水化物 は、食後の 血糖、インシュリン の増加を抑えて 脂質 の代謝や ビタミン、ミネラル の吸収を改善してくれるので、組み合わせる食材によっては、助け合う大切な食材のひとつだともいえます。 どの食材でも、食べ過ぎてしまうと太りますが、自分の適量を知り、バランスよく食事に取り入れることで、小麦のパワーを有効活用したいものですね。ただし、セリアック病などの自己免疫疾患、小麦アレルギーの方には、おすすめはできません。 小麦粉と塩と水だけ! 万能生地「ひっつみ」 小麦由来の炭水化物としてすぐに思い浮かぶのは、「パン」、そして「麺類」です。うどんやパスタなど多くの方に愛され、食べ続けられています。お料理好きの方々はパスタマシーンなどお持ちのかたもいらっしゃることでしょう。 今回ご紹介する、 「ひっつみ」 は東北の南部地方で伝えられている郷土料理の麺です。作り方はいたってシンプルで、 粉と塩と水 さえあれば作れ、卵も油も入りません。「ひっつみ」をちぎって、麺にして茹でたらパスタに、うどんに、ほうとうに…、伸ばして包んだら餃子に、伸ばして焼いたらピザに、と1つの生地でメインから副菜、デザートまでバリエーションが豊富に広がります。 生地さえ作っておけば、乾麺よりも早く茹でられたり、焼いたり、素早く食べられて、忙しい人には万能の生地です。ぜひ、この作り置き生地の「ひっつみ」を作ってみてください。 ▼ひっつみ <材料> ・地粉 …250g ※強力粉または中力粉でも、強力粉の場合は少し硬く仕上がります ・塩 …6g ・水(常温) …12ml <作り方> 1)材料をすべてボウルの中で合わせ、なめらかになるまでこねて室温で半日寝かせる。 2)ひっつみは親指のつけ根でひっぱり、のばしてちぎって、沸騰したお湯の中でゆでる。浮き上がればゆで上がったサイン。生地はうすく手でのばすのがポイント。厚さを均等にしないほうが味がなじむ。団子状でなければよく、大きさもバラバラでOK。 次のページでは、ひっつみアレンジレシピをご紹介します。 和洋中なんでも使える! 「ひっつみ」アレンジレシピ 「ひっつみ」を使った、簡単にできるアレンジレシピをご紹介しましょう。 ▼ひっつみ汁 <材料> 2人分 ・ひっつみ生地 …適量 ・にんじん …1/3本 ・ごぼう …10cm ・里芋 …2〜3個 ・油揚げ …1/2枚 ・みそ …大さじ2 ・みりん …小さじ1 ・だし汁 …カップ3 ・ねぎ …10cm <作り方> 1)油揚げは熱湯をかけて油抜きする。 2)ごぼうはささがきにして、酢水にさらしてアクを抜く。 3)里芋は皮をむき、5mmの厚さにスライスする。にんじんはタワシでよく洗ってささがきに、ねぎは斜め切りにする。 4)だし汁を鍋で温め、ごぼう、にんじん、里芋の順に加えて材料が柔らかくなるまで煮る。 5)沸騰した湯にひっつみを手でちぎって落とし、浮いてきたらすくい上げて冷水にとる。 6)(4)に油揚げを加え、みそ、みりんで調味する。 7)水をきったひっつみを(6)に加え、器に盛り、ねぎを上から盛りつける。 ▼冷やしひっつみ 野菜の焼き浸し添え <材料> 2人分 ・ひっつみ生地 …130g ・だししょうゆ …適量 ・野菜の焼き浸し …適量 ・みょうが …適量 ・しょうが(すりおろし) …適量 ・大葉(千切り) …適量 ・大根おろし …適量 <作り方> 1)湯を沸騰させた鍋にひっつみをすばやくのばし入れて7分茹で、冷水にとり、ぬめりを取り生地を締める。 2)水気を切り、器に盛り、野菜の焼き浸しと薬味を盛りつけ、だし醤油をかける。 ▼桜エビと小松菜のひっつみパスタ <材料> 2人分 ・ひっつみ生地 …130g ・桜エビ …大さじ1 ・小松菜 …1株 ・オリーブオイル …大さじ1/2 ・にんにくのみじんぎり …1/2片 ・赤唐辛子 …適量 ・塩、胡椒 …適量 <作り方> 1)湯を沸騰させた鍋にひっつみをすばやくのばし入れて7分茹で、冷水にとり、ぬめりを取り生地を締める。 2)フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切り、唐辛子、桜エビを入れて弱火で焦がさないように熱し、香りがたったら小松菜の茎を入れていため、しんなりしたら、小松菜の葉と水気を切ったひっつみをいれて炒め合わせて塩胡椒で味を整えます。 一見「難しそう」と思うかもしれませんが、そんなことはなく、小麦粉に塩と水を加えこねていくとだんだんと生地がまとまってきます。掌に粉と水が一体になるのを感じたら無心にこねていきますが、これが 醍醐味 です。 そして、できあがった生地にいろいろな食材を組み合わせると、計り知れないレシピが生まれます。お好みの食材で“ヘルシーにバランスよく”でも、“がっつり”でも、なんでもできる 万能生地 です。 冷蔵庫で1週間保存がきく ので、休みの日に作り置きしておくと、忙しい時でもご自宅でおいしく安心して楽しい粉モノ生活が楽しめますよ。
2015年06月05日発酵食品である味噌は日本人の食卓に欠かすことのできない食材のひとつで、昔は朝ごはんには必ずお味噌汁がつきものでした。 しかし、現在では朝食をとらずに野菜ジュースやコンビニのおにぎりやパンなどで済ませてしまっているという方も多数…。 日本には四季があることからも、四季折々の旬の野菜や果物を食べることが体には合っているのではないかと言われています。 とはいえ忙しい日々では、ついついコンビニ食や菓子パンなどで食事を済ませてしまい、家庭でお味噌汁を飲むことが少なくなってきている方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな方々のために味噌の効果や魅力を改めてご紹介します! 味噌は6世紀末ごろ中国から日本に伝わりました。そのころ高級品だった味噌も、江戸時代になると農民も手前味噌を作るように。味噌は 医者いらず と言われるように、様々な効能を持つためどんなことがあってもかならず仕込んでいたそうです。 味噌に含まれる食物繊維は、腸の掃除をし、味噌に含まれる乳酸菌などの微生物は 腸内の腐敗菌や有害物を体外に排出 してくれるのだとか。また、味噌のタンパク質は分解されてアミノ酸化するため、消化吸収の働きがよいのだそう。また、活性度の高い消化酵素もたくさん含まれているのです。 このように他の食品の消化吸収を助け、腸内環境を整えることによって 便秘も改善し、血液もきれい にしてくれるのです。結果美容にも効果があり、腸内から美肌は作られるのです。 また、味噌に含まれる 遊離リノール酸 には身体の中から美白をつくり、紫外線の刺激に反応して出来たシミ・ソバカスの元になる メラニンの合成を抑制 する効果があるのだとか。そして メラノイジン という強い抗酸化作用が、身体が老化する元になる活性酸素を除去し、美容効果、 エイジングケア効果 が期待されています。 このように魅力的な効果・効能が多い味噌。積極的に摂取する事で、美白、美肌、エイジングケア効果を手に入れたいところ。なにより、できたてのお味噌汁をすすると、思わずほっとして心が落ち着きますよね。実はこれ、気の持ちようではなく、味噌に含まれるビタミンB12が造血作用を促したり、神経の疲労を和らげる働きがあるからなのだそう。 疲れたなと思ったとき、一杯のお味噌汁を飲むことによって心身ともに癒されることを実感してみてください。 しかし、なかなか作れないという方、ただ切った野菜にお味噌を塗るだけじゃおもしろくないという方に、おすすめの食べ方をご紹介します! 簡単ですぐに作れて、お酒と一緒に味噌を食べられる超簡単レシピです。 味噌のバーニャカウダ風 <材料> 4人前 味噌 大さじ1 にんにくすりおろし 1片 みりん 小さじ1 豆乳 大さじ1 オリーブオイル 大さじ1 <作り方> 材料すべてを小鍋にいれてよく混ぜながら温めてできあがりです。 ★上記材料を混ぜてラップで包み、30~40秒レンジで加熱しても作ることができます。ただし、爆発しやすいため、温度と時間の加減にご注意下さい。 蒸し野菜やお肉などのソースにも使えますので、ぜひ作ってみてくださいね。毎日たくさんではなく、無理なく少しずつ取り入れるのがコツです。 まず最初から手前味噌!というのはハードルが高いので、自分のお気に入りの味噌を探して食べることから始めてみませんか?
2015年04月08日「飲む点滴」 と呼ばれる甘酒が注目を浴びているように、 糀のチカラ は絶大です。 米糀 には、ビタミンB1、B2、B6、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ナイアシンなどなど、栄養素が豊富。中でもビタミンB群は、肌や爪、髪を健やかに保ったり、疲労回復にもつながり、 美と健康をサポート してくれます。 さらにお腹の調子を整えるオリゴ糖や、腸内環境を促す食物繊維も摂取できるので、便秘の解消にも役立ちます。 しかし、ビタミンB群は水溶性で、体内に蓄積できないので、美肌、腸内環境、健康を考えるなら、 毎日少しずつ摂り続ける のがオススメです。今回はぬか漬けよりも簡単な?「 三五八漬け(さごはちづけ) 」をご紹介します。 「三五八漬け」は江戸時代から伝わるお漬け物の1つで、塩、米麹、米を3:5:8の割合で合わせた漬け床に漬けることから、そう呼ばれています。糀が熟成し、乳酸が作られることで、若干ぬか漬けの風味を感じますが、ぬか漬けよりも甘みがあるお漬け物です。 「三五八漬け」の作り方 <材料> ・残りごはん …200g ・米糀 …200g ・塩 …45g ・水 …200g <作り方> (1)炊飯器に残りご飯と水を入れて良く混ぜて1時間ほど保温状態にします。 (2)(1)に米糀と塩を入れてよくまぜてフタをして保温スイッチを切り、冷めるまでおいておきます。 (3)タッパに移し替えして野菜などを入れて漬込みます。初回はしょっぱいので、2~3時間で漬け上がります。 (4)野菜の水分などがでて、水っぽくなったら、塩やご飯を足して調節してください。 三五八漬けの嬉しいところは、毎日手入れをしなくてもよく、 冷蔵庫で保存可能 です。糠を足す代わりにご飯と塩を足せばずっと使うことができます。そして、ぬか漬けと同様、野菜を漬けた三五八漬けは 乳酸菌 がたくさん含まれているので、腸の働きを高めて消化吸収を良くし、腸の運動を活発にしてくれるのです。 また、人にとって咀嚼はとても大切です。噛むことで唾液がでて消化酵素が分泌され、その動きで顔周りの筋肉も鍛えることができます。三五八漬けのような噛むほど味がでるものは、咀嚼を自然と行うのにぴったり。 他にも咀嚼をすると 脳内の血流が増え、脳の神経活動が活性化 するのだそう。さらに ストレスを軽減 し、緊張をほぐす効果もあるのだとか。 美と健康をキープするためには、日々の食生活で気軽に取り入れられるかどうかも大切なポイントです。ぜひこの機会に、三五八漬けにも挑戦してみてくださいね。
2015年03月30日キムチ は韓国では漬け物の総称で、その種類も味もバラエティー豊富です。 実際、韓国のご家庭の食卓や韓国料理屋さんでは、必ず2~3種類の季節の漬け物があります。野菜不足な時にも「キムチさえたべていれば心配ない」といわれているほど、キムチにはさまざまな栄養素が豊富に含まれていて、少しづつでも毎食食べられているのだそう。 そんな世界中で愛されているキムチはとても栄養価が高く、ヘルシーで美肌効果もある食べ物であるのは有名なこと。 キムチの発酵にかかわる微生物の種類は多く、なんといっても乳酸菌と食物繊維が豊富です。その他にはたんぱく質、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、カリウム、葉緑素などのミネラルや各種消化酵素をバランスよく含んでいます。 乳酸菌で腸内すっきり、美肌効果。 キムチに含まれる成分の中で、一番大きな役割を果たしている 乳酸菌 は、空気の少ない水分の中でも発育をする細菌で、発酵がピークに達するとこの乳酸菌が多く見られます。この乳酸菌が、腸内にいる有害細菌の増殖を抑えることによって腸内環境を整え、腸の働きを正常にしてくれます。 しかし、時間が経過し発酵が進むにつれ、乳酸菌の次に酢酸菌が出てきます。酢酸とはつまり酢を作る菌であり、これが作用をはじめると酢酸が作られて、キムチの味は酸っぱくなってくるのです。日本のお漬け物も時間が経つと酸っぱくなるのはこの酢酸菌のせいなのです。でもこれはこれで好み、という方も多いですよね。 酸っぱくなったキムチはそのまま食べてももちろん、炒め物にするとグッと美味しさが増します。ただ、酢酸期間がすぎてしまうとカビ類や腐敗菌が出てきて、腐敗してしまうので注意が必要。 身体の内面から美しくなれる キムチに使われる食材は、主に白菜・大根・きゅうり・人参・にら・しょうが・にんにく・唐辛子など。これらの材料を加熱せずに作るため、野菜に含まれるビタミンCが壊れずに効率よく摂取する事ができます。 また、野菜本来が持つビタミンに加え、発酵することによって作り出されるビタミンB1、B2、B12、ナイアシンといった、美肌を作り出すのに不可欠なビタミンB群が発酵熟成によって豊富に作り出されます。 食物繊維もたっぷり含まれているので、乳酸菌との相乗効果で慢性的な便秘の改善・解消に役立ち、結果として身体の内面から美しくなれる効果を発揮してくれるのです。 カプサイシンで美肌に。 キムチ作りに欠かせない食材 唐辛子 には、有名なカプサイシンという成分が含まれています。 カプサイシンは身体の抵抗力や新陳代謝を高め、血行を良くして発汗作用を促進します。汗をかくとき一緒に分泌される皮脂が、肌の表面に皮脂膜を作り出して水分の蒸発を防ぎ、乾燥を防いで潤いを保ってくれる効果もあるのだとか。 唐辛子が野菜やにんにく、アミの塩辛などの食材と合わさって発酵する過程で、分解された たんぱく質はアミノ酸の状態となり、分解酵素が生じて非常に消化吸収のよい食品となるのです。 また、欠かせない食材の一つに にんにくがあります。このにんにくを食べると、アリチアミンが生じます。 アリチアミンは独特の臭気成分である、アリシンと水溶性のビタミンB1(チアミン)によって生成される化合物。普通のビタミンB1は、一定量以上は吸収されず排出されますが、アリチアミンは大量に摂取しても吸収されるため、B1の最も有効な食品とされています。そして殺菌力も高く、健康で元気でいられる食材の1つです。 韓国女性には肌のキメが細かく美肌の人が多いのは、毎日の食生活で発酵食品であるキムチをたくさん食べているからというのも理由の一つかもしれません。ぜひ、美肌効果を期待するなら 十分に発酵熟成 されている本場のキムチか、自分で素材を選んで作ることのできる自家製キムチを作ってみてはいかがでしょうか?私も白菜や大根のおいしい季節になると、キムチを作り、自家製キムチで鍋や炒め物などを楽しんでいます。 簡単キムチの素レシピ <材料> (だし用) ・水 400ml ・にぼし 8尾 ・昆布 10cm ・上新粉 大さじ3 ・韓国唐辛子(キムチ用) 400g ・アミの塩辛 300g(するめ、桜えびでも代用可能) ・カナリエキス 200ml(韓国の魚醤。ナンプラーでも代用可能) ・はちみつ 大さじ3~5(りんごの大きさや甘さの好みで) ・にんにく 2個(2片ではなく、2個) ・りんご 1個 ・しょうが 2つ <作り方> 1)小鍋に水と煮干し、細く刻んだ昆布を入れて半日ほどおいておきます。そのあと火にかけ、沸騰直前で火をとめてざるで漉します。 だし汁は鍋に戻して冷まし、昆布は別ボウルにとっておき、煮干しは自分で食べるかネコちゃんに(笑) 2)キムチのりをつくります。小鍋に入っている冷ました状態のだし汁に、上新粉をいれてよく溶き、火にかけてねっとりと写真の状態になるまで練り上げ、冷ましておきます。 3)りんご、しょうが、にんにくのすりおろしをミキサーまたはフードプロセッサーにかけます。フードプロセッサーがない場合はりんご、にんにくをすりおろし、しょうがは細かいみじん切りにします。 4)3をボウルに移し替え、アミの塩辛、カナリエキス、唐辛子、はちみつをいれてよく混ぜ合わせます。これでキムチの素は完成です。 密封した状態で冷蔵庫で保存すれば、3ヶ月ほどもちます。(きちんと保存すれば1年程もちますが、水分が多いとカビが発生しやすいのでこまめにチェックしてください) 即席!白菜キムチレシピ 本来、キムチは縦に4つ割にして漬けますが、取り出すときや切るときにまな板や手が汚れてしまうので、カンタンな方法をご紹介。 <材料> ・白菜 1/2 ・にら 1束 ・にんじん 1本 ・大根 1/4 <作り方> 1)白菜1/2個を縦に切り分け、半日ほど天日にあてます。こうすることで、甘みがグッと増します。 2)食べやすい大きさに切って、塩をまぶし、水気が出るまでよくもみます。出た水分は捨ててください。 3)千切りにした大根と人参、5cmに切ったニラも入れて、キムチの素をお好みの量を入れてよくもみこみ、ビニール袋または瓶に入れて保存します。漬けはじめてから5~6日目がちょうど食べ頃です。 キムチは浅漬けの段階(漬けはじめて1~2日目)ではまだ塩味が強く、3~5日目になってくると発酵し、キムチ独特のうまみが出てきます。この頃がちょうど食べ頃です。約5日過ぎると次第に酸味が強くなり、8日目~12日目になると古漬けの段階に入ります。これはこれでおいしいのですが、キムチチャーハンにしたり、炒め物入れたり、キムチ鍋などの料理の材料として使うと良いでしょう。 カクテキやオイキムチもそれぞれ食べやすい大きさに切って、そのままキムチの素を入れてビニール袋でもんでおいておくだけ。 美味しい自家製無添加のキムチでカラダの内側から、美しくなってみませんか?
2015年02月16日本格的な寒さ到来ですね。冷え性さんには本当につらい季節。今回はそんな時期にぴったりの、薬膳スパイスがたっぷり入ったシンガポールやマレーシアの煮込み料理「 肉骨茶(バクテー) 」をご紹介します。 「肉骨茶」は骨付きの豚肉や野菜を漢方スパイスたっぷりで煮込んだものです。中に入ってるスパイスはブラックペッパー、クローブ、シナモン、スターアニス、カルダモン、枸杞の実、陳皮、生姜、にんにくなど。聞いているだけで身体が元気になりそうなスパイスたっぷりです。 肉骨茶の味を決める 6種のスパイスの効能 まずは使用するスパイスの効能をご紹介します。 ブラックペッパー 日常的に使っているブラックペッパーにはビタミンB3,B6,E,K、そしてカルシウム、鉄分、マグネシウム、カリウム、などが含まれており、主に抗炎症作用や免疫力アップ、アンチエイジングが期待されます。このブラックペッパーの味が肉骨茶の味には欠かせないので、たっぷり使います。 クローブ(チョウジ) クローブは丁子(チョウジ)ともよばれており、漢方薬としても重宝され、消化促進効果や、健胃作用、体を温める作用があります。 カルダモン カルダモンは、チャイなどでよく使われる香辛料ではありますが、生薬や漢方で頻繁に使われている香辛料で、体の脂肪を取り、食品の消化を助け、口臭予防の効果などが期待できます。お酒を飲む前、香りの強い食べ物を食べる前後などに、ホールの状態のカルダモンを噛んでおくと、気になる口臭を消すことができ、こちらもナチュラルなエチケットケアによいですね。 シナモン シナモンは香りを嗅ぐことで、記憶力や集中力が高まる作用があると言われています。そして、女性に多い頭痛、生理痛など和らげる作用などがあります。また、空腹感と甘い物を欲する事を抑えてくれるので、ダイエットしている人には嬉しい効果ですね。さらにシナモンを水で溶いたものでうがいするとエチケットケアにも効果的です。 クコの実 クコの実はアンチエイジングに欠かせない食材の1つ、なぜならビタミンCより優れた美白効果と抗酸化効果があるそうなんです。さらに肝臓や腎臓の働きを良くして、疲れやむくみを解消するほか、シワやたるみを予防する効果も。 チンピ(陳皮) 陳皮は、みかんの皮を乾燥させた生薬の一種で、香り成分がリラックス効果を持ち、ポリフェノールの一種であるヘスペリジンも含まれており、毛細血管を強くして血流を改善し身体を温める効果や、美肌、風邪予防なども期待されます。なかなか売っているところが少ないので、柑橘の皮を干したもので代用できますが、無農薬のものを使いましょう。なければ、入れなくてもかまいません。 次のページでは、作り方をご紹介します。 スパイスの効いたスープが美味「肉骨茶」レシピ 圧力鍋さえあればあっという間にトロトロの美味しい肉骨茶ができてしまいます。私はシンガポールでこの肉骨茶を食べてからやみつきになり、日本でも手に入りやすいスパイスの配合にし、作りやすくしてみました。マレーシアでもこの肉骨茶を食べられているそうですが、今回はシンガポールで食べた味を再現しました。 肉骨茶(バクテー) 材料:4人分 <材料> ・スペアリブ(骨付き豚肉) 600g ・大根 1/2本 ・にんにく 1個 ・しょうが 1片 ・シナモンスティック 1本 ・スターアニス 4個 ・クローブ 10粒 ・カルダモン 3粒 ・黒こしょう粒 大さじ2 ・チンピ(陳皮)あれば 2、3切れ ・クコの実 20粒くらい ・薄口しょうゆ 1/2カップ ・砂糖 少々 ・粗挽き黒こしょう 適量(たっぷり) ・塩 適量 <作り方> 1)にんにくはひとかけずつにばらし、皮をむき、包丁でつぶします。しょうがは薄切りにし、シナモンスティックは半分に折り、スターアニス、カルダモン、クローブ、黒こしょう粒、陳皮をお茶パックなどに入れます。 2)鍋に2リットルの水を入れ、にんにく、ポークリブ、大根、くこの実、(1)のスパイス類を入れて圧力鍋で15分。圧力がぬけたら、アクを充分取って、薄口しょうゆと砂糖を加えます。 (圧力鍋がない場合は強火にかけて沸騰したら弱火でことこと1時間ほど煮てください) 3)味をみて塩、こしょうしてできあがり。 先日、お料理教室でもこの肉骨茶を教えたのですが、生徒のみなさまが、食べたあとにすぐに身体がぽかぽかしてきて、寒い季節にはリピートしそうと言っていました。 今回、大根を入れていますが、他に干し椎茸や後から青菜などを添えるのもおすすめ。そして、しつこいようですが、ブラックペッパーたっぷりがおすすめです(笑)個人的には粗挽きを大さじ1くらいいれてしまいます。 スペアリブからでた出汁とスパイスの効いたスープがとっても絶妙で美味しいので、ぜひ作ってみてくださいね。煮ている間に漂うスパイスの香りからも癒されること間違いなしです!
2014年12月30日さまざまな料理に使われるニンジン、実は 美肌を作る 素晴らしい栄養素がたっぷりと含まれています。ニンジンはβカロチンが豊富な事で有名ですが、他の野菜では微量にしか含まれない αカロチン も豊富なのです。 αカロチンやβカロチンは体内で必要に応じてビタミンAに変わる 強力な抗酸化成分 でもあり、この2種類のカロチンを同時に摂ることで、お互いの力が高まりより強力に働くと言われています。 βカロチンは主に 肌で抗酸化力を発揮 するそうで、活性酸素を除去し色素沈着やシミ・シワを抑えたり、肌荒れの予防と改善に期待ができるとか。また、これからの季節に嬉しい、 免疫力の強化 にも一役買っているそうです。 そして カルシウム も含まれているので、骨や歯など強くしたり、精神の安定にも。食物繊維も豊富で、整腸作用やコレステロールの排出を助けるという一面もあり、 デトックスしながら美肌を作る ことができるそうです。根菜類などの 地面の下にのびる野菜 は、身体を暖める作用があると言われているので冷え性予防にもおすすめです。 おもてなしにも♪ニンジンのガレット レシピ >>続きを読む ニンジンは皮に近い方が栄養を豊富に含んでいるので、たわしなどでゴシゴシとよく洗い、皮は剥かないか、薄めに剥くのがおすすめです。 また、カロチンは 油と一緒に摂取すると吸収率が高くなる と言われているので、サッと炒め物にすることで、お手軽に摂取することができますよ。 ここで1品、ちょっとお客様にもお出しできる簡単でオシャレな一皿をご紹介。簡単なレシピなのでぜひ試してみてくださいね。 「ニンジンのガレット」2人前 <材料> ニンジン 1本 チャイブまたはアサツキ 2~3本 クミン 小さじ1/2 ニンニク 1かけ 塩 適量 胡椒 適量 玉子 1個 オリーブオイル 適量 クリームチーズまたはサワークリーム 適量 <作り方> 1)ボウルに玉子を溶いておきます。ニンジンは千切りに、ニンニクはみじん切り、チャイブまたはアサツキは小口切り、塩、クミン、胡椒、すべて入れて、よく混ぜ合わせます。 2)熱したフライパンにオリーブオイルをひき、(1)を3~4等分にして両面を焼きます。 3)お皿にのせてクリームチーズまたは、サワークリームを添えたら完成です。 クミンが入ることで、さらにアンチエイジング効果が期待できます。 手軽に食べることのできるニンジン、血の巡りが改善すると言われており、生活の中に上手に取り入れることで、透明感のある肌へも近づけそうですね。ニンジンパワーで無理せずナチュラルな美しい肌を作り上げていきたいものです。
2014年11月10日日に日に空気が涼しくなってきましたね。日中の寒暖差が激しい日が続いているので、体調を崩さないように免疫力を高めるなど、体調管理には十分気をつけたいもの。 そんな時に摂ることをおすすめしたい食材のひとつとして、 ごぼう が挙げられます。主に秋から冬が旬となるごぼう。今回は、美容と健康に嬉しいごぼうの魅力ついてご紹介します。 ごぼうの主成分は炭水化物で、その大部分が 食物繊維 です。水溶性食物繊維である イヌリン は、腸の糖分や脂肪を包みこみ、消化吸収されずに腸内を通過する為、腸内に溜まった不純物をまとめて排出する機能があります。また、腎臓や肝臓の機能を活発にして免疫力を高めたり、血糖値やコレステロール値の上昇を抑えるのにも有効なのだとか。 また、もうひとつの食物繊維である、不溶性食物繊維の ヘミセルロース は、腸内の水分を吸収して膨らみ、腸壁を刺激して便秘の解消に役立ちます。 さらにゴボウの皮に含まれている サポニン は毛細血管を広げ血流を促す効果があるそうです。血管が広くなることによって、血栓などの心配も減るのだとか。また、体中に血が巡りやすくなることで、体が温まり冷え性改善の効果も期待できます。他にも、抗酸化作用などにより、お肌のたるみを防いで、若々しい印象に導いてくれると言われています。老化防止に有名なポリフェノールも含まれているので、美容と健康にはうれしい限りの食材です。ぜひごぼうを食べてスッキリ美肌になりたいですね! ただし、何事もほどほどが一番!いろんな食材をバランスよく食べてくださいね。 ここ数年話題のごぼう茶も良いですが、しっかり噛むことを伝えたい者として、こちらのおすすめレシピをご紹介します。 「ごぼうと豚のバルサミコ炒め」 材料:2~3人分 調理時間: 15分 <作り方> ごぼう 1/2本 豚こま肉 150g にんにく 1片 粒マスタード 小さじ1 バルサミコ 大さじ1 みりん 大さじ1 醤油 大さじ1/2 オリーブオイル 適量 胡椒 適量 塩 適量 1 )ごぼうは斜め薄切りにし、水にさらさずにオリーブオイルで炒めます。そのときにじっくり炒めてほくっと甘い香りがしてきたらにんにくのみじん切りと豚肉を入れて炒めます。 2 )豚に火が通り、脂身が少しかりっとしたら粒マスタード、バルサミコ、みりん、醤油をいれて、水気がなくなるまで炒めます。最後に塩こしょうで味を整えてできあがりです。 良質なたんぱく質とビタミンB1が含まれる豚肉で、コレステロール値を下げ、疲労回復を。そしてポリフェノール豊富なバルサミコでアンチエイジングと、美容と健康に嬉しいレシピです。
2014年10月09日秋の味覚として代表されるぶどうは、山梨県が国内最大の生産量を誇っています。デラウェアからはじまり、巨峰、ピオーネ、甲斐路など何十種類もあり、最後に収穫されるのは、甲州です。山梨ではぶどうを「おぶどう」と呼び、明治初期から、地域の財源となり貴重とされてきました。 貴重で宝石のような「おぶどう」は果糖、ブドウ糖などの糖質が主成分です。体内で すばやくエネルギー源となる ので、 疲労回復 につながる作用があります。また “ポリフェノールの宝庫” とも言われ、カテキンやアントシアニンといった様々なポリフェノールが含まれています。 ぶどうの皮の“白い粉”には驚きの美容効果が みなさんは、ぶどうの果皮の表面についている白い粉が気になったことはありませんか?実はこれは、 鮮度がよいほど多くつく 、 ブルーム といわれるもの。病原菌などから身を守ったり、鮮度を保ったりするために、 ぶどう自身が作り出している 物質です。 このブルームには、虫歯予防やアンチエイジングなど 抗酸化作用 が期待できる成分 オレアノール酸 が含まれています。また果皮には アントシアニン が豊富で、細胞老化の素ともいえる、 活性酸素の生成抑制 、 血液を浄化する作用 などもあるとか。 最近では、皮ごと食べられる品種もたくさん出ています。安心できる農家さんを探すのも、美しくなる道の1つと考えると楽しいかもしれませんね。 さらに種にも驚きの美容成分が! >>続きを読む そして 種 にも、 プロアントシアニジン という 強力な抗酸化力を持つポリフェノール が含まれているので、こちらも活性酸素の抑制につながります。山梨では皮も種も(大きいもの以外は)一緒にいただくそうです。ぶどうの種を食べると、デトックス効果があると生産者さんから伺ったこともあります。 また、山梨にはお肌がきれいな美人が多いように感じます。水がきれいなのはさることながら、このように栄養豊富でフレッシュなぶどうなどの果物を、数多く食べているからかもしれませんね。 「種まで食べるのはちょっと…」という方におすすめなのが、種子の成分までしっかり抽出されているワインやぶどうジュースです。ワインで摂取!だなんて、嬉しい響きですよね。でも飲み過ぎにはどうぞご注意を。 話題の成分“レスベラトロール”で健康美人に さらにポリフェノールの一種で、若返り成分として注目されている レスベラトロール も含まれています。美肌や老化防止だけではなく、 メタボリックシンドロームを予防 するともいわれており、アメリカの研究チームでは長寿遺伝子を活性化させ、 寿命をのばす という発表もあったそうです。 このように美肌や長寿で話題のレスベラトロールは、葉、果皮、種子の順に多く含まれています。海外では“ぶどうの葉茶”として飲まれていますが、日本ではまだあまり見かけないため、「おぶどう」を丸ごといただくのがオススメ。 ということで、まるごと食べられるレシピをご紹介します。 「ぶどうのサラダ」 材料:2人分 調理時間:10分 <材料> ・ぶどう 15〜20粒 ・カッテージチーズ 大さじ2 ・生ハム 2枚 ・くるみ 大さじ1 ・胡椒 適量 ・塩 適量 ・オリーブオイル 小さじ1 ・ミント 適量 <作り方> 1)ぶどうは房から取り外し、洗って水を切っておきます。くるみはローストして刻みます。 2)ボウルにカッテージチーズ、オリーブオイル、塩、胡椒を軽く合わせ、ぶどう、くるみと生ハムと合わせます。 3)ミントなどをあしらって、出来上がり。 皮も種もいただくサラダですが、気になる方は種を取り外してくださいね。私は少しかんだら丸呑みしています。(笑)
2014年09月19日黄色いぷりっとした粒がきれいに詰まっているとうもろこし、実は米、麦に並ぶ世界三大穀物の一つだということをご存知ですか?これら3つはすべてイネ科の植物で、私たちの生活を支え、なくてはならない存在です。 とうもろこしは “栄養分の宝庫” とうもろこしは、その一粒一粒の実が種なので “栄養分の宝庫” とも言われています。秋に移り変わるこの時期は、温度変化に身体がうまく対応できず、夏の疲れが出てしまったり、夏バテの症状が出てしまうもの。そんな方にも、とうもろこしはオススメの野菜なのです。 野菜の中でも高カロリーで、糖質を分解してエネルギーになり、脳や神経を正常に働かせる作用があるので、 精神を安定させてくれる 効果が期待できます。そのほかにもこんな成分が豊富に含まれています。 ・ストレスを溜めない為に必要な ビタミンB1 ・細胞の再生や粘膜を丈夫に!免疫力もアップ ビタミンB2 ・アンチエイジングに必須 ビタミンE、リノール酸 ・夏バテ防止の カリウム ・ホルモンバランスやデトックスに有効な 亜鉛 ・貧血に効く 鉄分 など これらの栄養素をしっかりとるためには、胚芽の部分も残さず食べるとよいですね。そしてよく噛んでいただくのがオススメ。(噛まないとそのまま出てしまいますよ)また食物繊維も豊富なので、 腸をキレイ にする効果も期待できます。 夏バテ時の “エネルギーチャージ” にも 食欲がない時にも、ジューシーでさっぱりとした甘さで食べやすいとうもろこしは、エネルギーや汗で流れてしまう ミネラルを補給 することができます。さらに、疲労回復のビタミンや アスパラギン酸 も豊富に含まれているため、夏の暑さに負けない身体づくりにぴったりです。 栄養ドリンクを飲むよりも、茹でたとうもろこしをかぶりつく!というほうが、気持ちから元気になれそうですね。 とうもろこしの選び方 そんな栄養たっぷりのとうもろこしの正しい選び方をご紹介しましょう。できれば皮つきで、皮に目立った枯れがなく、ひげの色が濃いもの(熟しているほど黒くなるため)、そして全体が均一にふくらみがあるものを選んでください。 なんと ひげの本数と実(粒)の数は一致 するので、 ひげが多いほど実がぎっしりと詰まっている んですよ。このひげは水で煮出すと、お茶になります。 カリウムや鉄分などミネラルを含み、利尿作用や血圧・血糖値降下作用などの効果もある と言われており、生活習慣病が気になる方にもおすすめです。 とうもろこしをおいしく食べるには とうもろこしは気温の変化に敏感な野菜です。高温になると糖分がエネルギーとして使われることで甘みが落ちてしまいます。そのため収穫は早朝に行われ、すぐに出荷されるのです。そして24時間を経過すると、味が落ちるだけでなく栄養も半減してしまいますので、すぐに食べない場合は 茹でてからラップに包んで冷蔵 や、 粒をはずして冷凍保存 するのがおすすめです。 とうもろこしの茹で方、おすすめレシピ 茹でる場合は水から茹でて、沸騰してから3~4分ほどでざるに上げたら余熱で中まで火を通します。蒸す場合は沸いて蒸気があがった状態の蒸し器に入れて5〜10分ほど蒸します。保存するときは、 実が熱いうちにラップで包むと、実にシワがよることがありません 。 茹でたり、蒸したり、焼いたり…とそのまま食べることの多いとうもろこしですが、今回は「とうもろこしごはん」をご紹介。とうもろこしの芯からも美味しいだしがとれますので、ぜひ入れてみてくださいね。 とうもろこしごはん <材料>(2~4人分) ・米 …2合 ・とうもろこし …1本 ・塩 …小さじ1.5 ・酒 …適量(好みで) ・枝豆 …適量 ※いろどり用として。なくてもOK <作り方> 1.お米を研いで、塩、酒とともに2合の水加減で炊飯器にセットします。 *この時に、お好みでだし汁やだしパック(わたしは茅乃舎さんの減塩タイプを使ってます)を乗せて、炊きあがった時に取り出しても。 2.とうもろこしを半分に切ったものを縦に置いて安定させ、芯を残すように包丁を上から下へ動かして、とうもろこしの実を切り落とします。 3.1に2のとうもろこしの実を入れ、とうもろこしの芯も入れてから、炊飯器のスイッチを入れます。 4.炊きあがったら、芯やお好みで入れただしパックを取り出し、茹でた枝豆をいろどりに入れてさっと混ぜ合わせてできあがりです。 日本でのとうもろこしの旬は 6月〜9月 にかけて、夏の代名詞とも言われ、フレッシュなものは生でも美味しくいただけます。様々な調理方法によって異なるとうもろこしの食感を楽しみながら、優しい甘みを噛みしめてみてはいかがでしょうか。
2014年08月22日本格的な夏到来ですね。薄着のこの季節、ぽっこりお腹が気になりませんか? 以前、 米麹を使った飲む点滴「甘酒」 をご紹介しましたが、今回は 「麦麹(むぎこうじ)」 をご紹介。麦麹の原料となる大麦は食物繊維たっぷりなので、 便秘気味 の方や お腹まわりが気になる方 には嬉しい食材なのです。 食物繊維で“スルッ”と快適 大麦には、粒の外皮ではなく内部にぎっしりと詰まっている β-グルカン という水溶性の 食物繊維 が、精白米の17倍以上も多く含まれています。このβ-グルカンがお腹の中で食べ物と混ざり合い、ゆっくりと消化吸収されていくため腹持ちが良く、食後の血糖値の上昇は穏やかになります。 また、大麦自体に含まれる「でんぷん」も緩やかに消化吸収されるため、食べ物に含まれるコレステロールの吸収も抑えてくれるそう。エネルギー源として必要な「でんぷん」を補給しつつ 急激な血糖値の上昇も防いでくれる、 というわけです。 さらに食物繊維に加えてビタミンB1なども豊富。カルシウム含有量は精白米の3倍以上、ビタミンB2は2倍以上も含まれています。健康や美容に気をつかう方、特に 便秘や肌荒れに悩む方 には、積極的にとり入れていただきたい食材のひとつです。 麦麹パワーとは?/「醤油麦麹」の作り方 次のページへ 「麦麹」で美肌に! さて、この栄養豊富な大麦が 「麦麹」 になると、さらに効果がアップ!麦麹は大麦の効果にプラスして、 ぶどう糖 や アミノ酸 が豊富です。栄養価がとても高く、 免疫力の向上 や、麹のチカラで肌がすべすべになるなどの 美肌効果 があるといわれています。 「醤油麦麹」の作り方・活用法 麦麹は合わせ味噌や麦味噌を作るときに使いますが、もっと手軽に使いたい!という方に、まるでいくらの様なプチプチした食感がうれしい 「醤油麦麹」 の作り方をご紹介しましょう。 【材料】 ・麦麹 150g ・ぬるま湯 80cc ・醤油 ひたひたになる適量 まず、麦麹150gに、ぬるま湯80ccを加えて30分ほど麦麹に水分を吸わせます。(麦麹の乾燥具合により水分を加減しても) そして醤油をひたひたになるまで注ぎ、常温で1日1回混ぜると1週間ほどで完成します。 納豆に入れたり、冷や奴、サラダや和えもの、肉や魚、野菜のソテーや蒸しものにのせるのもオススメ。醤油で発酵熟成されているので、うまみの相乗効果で味わいが濃厚になっています。麦のぷちぷち感も楽しく、このままおつまみとしても美味しくいただけます。(写真右のサラダは「醤油麦麹」をそのまま和えただけです) この夏、「醤油麦麹」で美味しくスリムボディを目指してみませんか? ★ご近所に「麦麹」が販売されていない場合、山梨の「五味醤油」からもお取り寄せが可能です。「醤油麦麹」も販売されています。ご参考ください ・ 「五味醤油」ホームページ ・ 「五味醤油」お買い物ページ
2014年07月25日桃のおいしい季節になりましたね。 私は山梨に住んで初めて、「桃は固いものを食べる」ということを知りました。完熟の甘い桃を食べるのが当たり前、固いものはガリガリしていて、柔らかい方がおいしいのに!とずっと思っていましたが、視点を変えて見ると、そういえば「柿」は固めが好みの私。柿と同じ様に考えると料理のアイデアが広がっていきます。山梨に住み、採れたての新鮮な桃をいただけるなんて、とても幸せなことだなあとしみじみ感じています。 夏の冷え性にはあえて「桃」を。 オフィスや店舗などクーラーが効きすぎて夏でも冷えている女性が少なくありません。体温調節がうまくいかず、暑くなれば冷たい飲みもの等を摂取し内臓を冷やしてしまうこともあります。 夏なのに汗もかかず代謝も悪くなり、さらに健康やダイエット、美容の為ということで流行りのグリーンスムージーなどを飲んでいる方も、余計に身体を冷やすことになりかねません。 女性は、実は知らない間に内臓や子宮が冷えている可能性がとても高いのです。人それぞれの体質もあるので、自分の身体を十分理解してから摂取すると良いですね。 また、夏の果物や南国の果物は身体を冷やすと一般的にいわれていますが、なんと桃は唯一、 “夏に身体を冷やさない果物” なのです。 本来なら新鮮な生の桃をむいて、そのままいただくのが一番ですが、少し傷んでしまった場合などは、 米麹の甘酒とあわせてミキサーにかけて飲む とよいでしょう。 こんなにすごい!「桃」の効能 桃には、 マグネシウムや鉄分 なども含まれており、貧血、めまい予防や免疫力の向上、体温調節機能の促進効果も期待できます。 成分の一つ、 ビタミンC には老化防止のはたらきがあり、桃と同じ様にみずみずしく体液を補い、お肌に美しさと潤いを与えてくれます。 また、 カリウム には血圧を下げる作用があり、高血圧の予防、がん予防にもよいとされています。食物繊維の一種である 水溶性ペクチン も多く含まれているため、便秘や下痢の改善などにもおすすめです。 「桃の葉」は夏のカラダの救世主? 桃の葉 には、 タンニン や マグネシウム・カリウム などが含まれており、収れん作用もあるため、乾燥させた桃の葉をお風呂に入れると、あせもや湿疹にも効果があります。 夏になると「汗を抑える」とか「ニオイをシャットアウト!」という言葉が飛び交いますが、 実はよく汗をかいた方がニオイの元は減る のです。汗をあまりかかないことがニオイの原因となるのですね。汗をきちんとかいて、身体の循環をよくすることがポイント。江戸時代から夏の土用には「桃湯」に入る習慣があったともいわれています。かいてしまった汗は桃の葉エキスでさっぱりと流したいところですが、今の時代に無農薬の桃の葉を手に入れることはなかなか難しいため、信頼のできるお店で桃の葉エキスなどが入った入浴剤を選ぶと良いかもしれませんね。 汗をきちんとかいて、身体の循環をよくし、暑い夏を乗り切りましょう! いちおしレシピ「桃の冷製パスタ」 桃は長寿の食べ物とも言われています。そのままでいただくのもちろんのこと、コンポート、ジャムやソルベ、カットして生ハムを巻いたり、サラダ、スープ、お肉のソースなど、様々な料理に使えます。 ここでは季節ならではの夏のさわやかなレシピをご紹介。きりっと冷えた白ワインとともにいかがでしょうか? 桃の冷製パスタ 2人分 ・カッペリーニ …160g ・桃 …1個 ・トマト …1個 ・レモン汁 …大さじ1 ・にんにく(みじん切り)…1かけ分 ・オリーブオイル …大さじ1 ・塩 …小さじ1/4 ・バジル(みじん切り) …5枚分 ・ブラックペッパー …たっぷり 1. 桃を半分はピュレ状にし、もう半分はスライスしてレモン汁と和えて冷蔵庫で冷やしておく。 2. トマトは湯むきして1cmほどの角切りに。 3. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけ、香りがたったら、ピュレ桃、トマトを加えて一煮立ちさせ、塩とバジルを加えてざっと混ぜて火を止め、ボウルに移して冷蔵庫で冷やす。 4. 茹でて冷水でしめたカッペリーニに上記を和えて皿に盛り、スライスした桃を乗せてブラックペッパーをすこし多めにふる。
2014年07月02日5月後半から6月中旬頃まで、小梅が出回る時期で私が住んでいる山梨では甲州小梅が有名です。その頃から通常サイズの梅が収穫される時期まで私の梅仕事が始まります。この時期はキッチンいっぱいに梅の実のフルーティーで心地よい香りに包まれるのです。 さて、梅干しというと昔は頭痛のときにはこめかみに貼ったほうが良いとか、歯痛の時には焼いて患部に直接貼る等お年寄りから教わりましたよね。 こういう先人達の知恵は合理的で素晴らしく、私も実践していますが、なんと美しくなりたい女子にとても嬉しい効果があり、身近で手軽な「梅干し」の効果をご紹介させていただきます。 唾液は大切、アンチエイジングの秘訣! すっぱい梅干しを食べると出てくる唾液。実はこの唾液、若返りホルモンのパロチンが含まれています、パロチンには皮膚の新陳代謝を活発にさせる効果があるので身体全体イキイキさせる効果や、お肌の新陳代謝が活発になればお肌の老化を防ぐ効果があるそうです。 唾液に含まれる上皮成長因子(EGF)神経成長因子(NGF)は、新しい細胞の生成、ターンオーバーに大きな影響をもたらします。さらに生活習慣病の原因の一つに活性酸素がありますが、この活性酸素を減らす働きがあるのが唾液の中に含まれるグルタチオンペルオキシダーゼとカタラーゼという酵素で、毒素も消す働きがあります。 梅干しによって刺激された唾液は、質量ともにすぐれているという研究報告もあり、梅干しを見て、思わずツバが出る感覚や、梅干しを食べるときに自然に出る唾液は、活性酸素を撃退するという、効果があります。 これらから、梅干しやその他の食べ物をよく噛んで唾液を出す生活をするだけで皮膚に作用し、細胞分裂が促されて、組織が修復され、ハリのある、みずみずしい肌を回復させる…、簡単にアンチエイジングにつながるのです。 最近は噛めばもっと良い食材をあえてジューサーにかけて取り入れることが流行のようですが、噛む事はとても大切な事だと私は思います。 クエン酸効果でイキイキとした身体作りを! 梅干しに含まれている成分のクエン酸は、乳酸を水と二酸化炭素に分解して、体外へ排出する働きがあります。クエン酸には、ブドウ糖が分解されるのを抑制し、乳酸そのものをエネルギーのもととなる物質へ変化させていく働きもあるので、食べたものが中性脂肪などとなって体に残らないようにしてくれるのです。 疲労の原因は体内に蓄積された乳酸からくるもの、これを分解するのに効果的なのもクエン酸で、梅干しにはこれが豊富に含まれます。クエン酸効果で疲れの元を取りながら、エネルギーを作りイキイキとした身体になりましょう。ちなみに私は朝、梅干しを1つ食べると身体にクエン酸がまわったような感覚(笑)でしゃきっとその日一日がはじまります。 殺菌作用で口臭予防 女性として気になるのが口臭。梅干しのクエン酸による殺菌作用は有名でお弁当などの腐敗防止のために梅干しを入れるのはよく知られていますよね。これは細菌が発生するから起きる物で、口臭も同じなのです。 原因は細菌が腸内で発酵するにおいです。口臭は周囲の人は大変混迷する症状です。梅干しの殺菌作用で口内、腸内もきれいに殺菌しますので、梅干しを日頃食べていれば口臭の心配も軽減されるでしょう。 梅干しで二日酔い解消 お酒を飲む様になってから、この効果など知らずに自然とやってきたことなのですが、飲み過ぎて帰ったあとかならず梅干しを食べてから寝ていました。 飲み過ぎると血中アルコール度が増加し、アセトアルデヒドの量が増えて、吐き気や頭痛を引き起こす原因となり、これが二日酔いになるのですが、梅干しには、胃腸の粘膜を保護する働きがあるので、梅干しを食べることによって、胃腸を保護しようと粘液の分泌を高めることができます。 お酒を飲む前に梅干しを食べておくと、胃の粘膜が保護されアルコールの刺激を緩和してくれます。また、飲みすぎて二日酔いになってしまったときに食べると、荒れた胃の粘膜の修復を早めます。 さらに二日酔いになると体内は酸性になりがちですが、アルカリ性である梅干しを食べると、からだが弱アルカリ性に変わり、二日酔いの回復が早くなります。身体は正直なもので、自然と欲するのだなあと感じます。 まだまだある梅干しのチカラ これらの他に、梅干しは整腸効果があるため、女性に多い便秘を解消し、便秘によって引き起こされる顔の吹き出物を防ぎます。新陳代謝を促す効果もあると言われているので美肌につながりますね。 貧血予防や乗り物酔いなどにも効果があります。私も、旅行でバスや飛行機などに乗る時には必ず梅干しを持参しています。 骨ごと食べられるうれしい梅レシピ 梅を使ったレシピをご紹介。圧力鍋を使うので、手軽に骨まで丸ごと食べられます。 鰯の梅煮 材料:2人分 調理時間:40分 いわし 6尾 梅干し 2個 しょうが 1/2片 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 お酒 大さじ1 水 1カップ <作り方> 1.いわしはうろこを取り、頭を切り落とし、内臓を取り除いてきれいに洗います。 2.しょうがは薄切りにします。 3.圧力鍋にしょうゆ、みりん、お酒、水を合わせて火にかけ、煮立ったらいわしを並べ入れ、梅干しとしょうがをいれます。 4.蓋をして、圧力がかかったら弱火で25分ほど煮ます。圧力がぬけるまでそのままにし、さまします。 5.器にいわしと梅干し、しょうがを盛りつけ、残った煮汁は少し煮詰めてかけてできあがりです。 梅のように『花も実もある』女性になりましょう。
2014年06月16日お土産でいただいたり、買ってみたはいいけれど、なかなか使いこなせず、「1年くらい冷蔵庫の中で眠っているわ!」なんてことが多いXO醤。XOとはブランデーの最高級を意味するエクストラオールドから由来する呼び名で、干し貝柱や干しエビ、唐辛子などをつかった中華の最高の調味料といわれています。そうと聞いたら、やっぱり使わなきゃ損! ですよね(笑)。 XO醤に含まれている干し貝柱は、アンチエイジングを目指す人にとっておすすめの食材。生のホタテよりアミノ酸が凝縮され、旨みもギュッと増しています。ホタテに含まれているアミノ酸代謝分解であるアスパラギン酸は、体内の不要物を排出し、慢性疲労や不眠の改善にも効果があり、グリシンは筋肉を強化し、お肌のハリや輝きを保つ働きを持つとも言われているのです。 そして肝臓機能をアップさせるというタウリンがたっぷり含まれているので、お酒好きの肴にはちょうどいいかも。さらには、日々パソコンや細かい作業などで目を酷使している人は眼精疲労の回復や視力低下の防止効果もうたわれているので、ぜひ注目したいところです。 おいしいXO醤の選び方 このようにすばらしい効能を持つ高級調味料ですが、一般的にスーパーなどで売られているXO醤は油が酸化していたり、化学調味料が入っているものも多いので、購入する際には原材料などチェックして自分の納得いくものを探しましょう。 本格的なXO醤を求めて、香港やシンガポールのホテルやレストランのオリジナル探しの旅をしたり、思い切って手作りも楽しいかも! 日本で購入できるおすすめのXO醤 高級XO醤は、そう呼ばれるとおり、確かにとても高価ですがホタテや海老など具だくさん調味料ということで実はそのまま食べても本当においしいのです。 ドリーミングエピキュリアン のホタテソース(XO醤)はなんと北海道産ホタテが63%も含まれていて、これだけホタテの含有量が多いXO醤は珍しいそう。 また、干しえびとにんにくと唐辛子とオイルだけで、一切の合成添加物が含まれてないのでうれしいところ。そしてなんといってもホタテがたっぷりなのでかなりの食べている感があり、調味料というよりも、そのままのせて、かけて、ちょい足し、お出汁、といったように活用できて、中華以外でもあらゆるお料理のアクセントにピッタリ。 そのまま食べてもちろん酒の肴になりますし、ちょっとした工夫でもっとおいしくいただけます。では、簡単レシピを3つご紹介しますね。 【XO醤の簡単レシピ】ささみと切り干し大根とねぎのXO醤和え 材料(2-4人分) ささみ 2本 切り干し大根 15g 万能ねぎ 5本 酒 適量 XO醤 大さじ1 醤油 適量 ごま油 小さじ1 作り方 【1】ささみはお酒につけて蒸す、または電子レンジで火を通します。切り干し大根は水で戻してギュッと絞っておきます。 【2】細かく裂いて、戻した切り干し大根と5センチほどに斜め切りした万能ねぎと合わせます。 【3】XO醤と醤油、ごま油で味を整えてできあがりで 【XO醤の簡単レシピ】XO醤ポテトサラダ 材料(4人分) じゃがいも 2つ 玉ねぎ 1/2個 きゅうり 1本 卵 1個 XO醤 大さじ1 マヨネーズ 大さじ4 塩 適量 作り方 【1】じゃがいもを皮付き丸ごと茹でている間にきゅうりと玉ねぎを薄切りに塩(分量外)で揉んで水気を切ります。ゆで卵を作っておきます。 【2】ゆで上がったじゃがいもの皮を剥いて、ボウルに入れてざっくりとほぐします。 【3】水気を切ったきゅうりと玉ねぎ、XO醤、マヨネーズ、塩を入れてよくまぜます。 【4】さいごにさっくりと茹で卵を混ぜて出来上がりです。 「ささみと切り干し大根とねぎのXO醤和え」「XO醤ポテトサラダ」は、ビールや白ワインのおつまみにも合いますよ!そして〆にぴったりなのが、焼きおにぎり。 【XO醤の簡単レシピ】焼きおにぎり 材料 焼きおにぎり XO醤 味噌 作り方 XO醤と味噌は1:1の割合で混ぜておく。焼きおにぎりにつけていただきます。 シンプルイズベストな〆のごはんですね!それから他にも、クリームチーズと合わせたり、冷や奴や半熟卵の上にのせたり、スープがわりにしたりと、本当に万能なので、「食べる辣油」の次にくるのは「XO醤」かもしれませんよ!
2014年05月23日見た目にも美しく心がハッピーになる!美容と健康にいい、金柑やはちみつを使ったフォカッチャ。 金柑はのどによく、咳や消化促進に、そしてはちみつも同じ効果があり、他にも殺菌作用や疲れた身体を癒してくれるなど嬉しい働きが。金柑は皮に栄養があるため、まるごと食べるのがよいですが、生のままでは、食べずらいと思う方には、まるごと加熱していただくのがおすすめ。 そして私自身、炭水化物ラブ!で粉ものが大好きなので、金柑を使った甘いデザートのようなフォカッチャで、食べることで罪悪感を感じない“キレイになる”レシピをご紹介します。 キレイになるレシピ「はちみつと金柑のフォカッチャ」 材料 強力粉 200g(強力粉170g+全粒粉30gでもOK) てんさい糖 10g 塩 2g ドライイースト 2g 水 120g弱 オリーブオイル 5g *金柑 *クリームチーズ *はちみつ 作り方: 【1】バター以外の材料をこね、オリーブオイルを入れてさらに5分捏ねます。 【2】軽く丸めてボールに入れ、約2倍になるまで温かい所で一次発酵。 【3】【2】で膨らんだ生地をパンチして、4等分して軽く丸め、硬く絞った濡れ布巾を被せて10分ベンチタイム(生地を休ませる)をとります。 【4】丸く13cmほどにのばし、半分に切って種を取った金柑をのせ生地に押し込み上にはちみつを少しづつのせます。そしてクリームチーズをのせ、小さじ2杯ほどのオリーブオイルを上から全体的に回しかけます。 【5】210℃のオーブンで15分ほど焼きます。(オーブンによっても違うのでこちらは調整してください) 【6】焼き上がったら最後にさらにはちみつを1枚に対し、小さじ1杯ほどかけて出来上がりです。 上の材料の、金柑をポリフェノールが高いリンゴや、クリームチーズを動脈硬化の予防や美容によいオーガニックナッツなどに、はちみつをミネラルや鉄分など豊富なメイプルシュガーに変えれば、リンゴとナッツのメイプルフォカッチャも簡単にできます。効能によって、ナッツの種類に変化を出してもいいですよ!ぜひお試しくださいね。
2014年05月14日最近、スーパーなどでもよく見かけるようになった甘酒。実は、甘酒にも種類があります。“酒粕でつくるモノ”と“米麹でつくるモノ”の2種類。どちらも栄養価は高いのですが、酒粕で作る甘酒は、お砂糖を入れます。米麹で作る「飲む点滴」と言われる甘酒は、ノンシュガー。ということで今回は、ノンシュガーの“米麹でつくる甘酒”をご紹介します。 元気の源、甘酒のチカラ 甘酒の素、米麹はコウジ菌の働きによって、エネルギーと栄養素が豊富に含まれています。ビタミンB1、B2、B6、B12などは糖質、脂質、タンパク質などの代謝をアップさせるので、自分ではなかなかコントロールできない基礎代謝が上がります。だるさなどを軽減し、エネルギー源となるブドウ糖や必須アミノ酸も豊富に含まれていいて、飲む点滴と言われるくらい甘酒は身体にいいんですよ! 甘酒で内面から美しくなる ビタミンB2は不足すると肌荒れやニキビなどの原因につながりますが、甘酒にはビタミンB2も含まれていて、お肌のターンオーバーを整え、美肌に導いてくれます。そして、含まれている必須アミノ酸は保湿効果が高く、コウジ菌が生産するコウジ酸、アルブチン、フェルラ酸には抗酸化作用があり、メラニンを抑制してくれます。 さらに、お腹の調子を整えてくれるオリゴ糖や腸内環境を向上させる食物繊維がとれるのでお通じもよくなります。美肌・美白・腸内環境の改善!甘酒をいただくことで、内側から美しくなれますよ。 1杯の甘酒でストレス解消 さらに精神的な面でも効果が。甘酒には、善玉コレステロールを増やし、ストレス軽減の作用にもつながるパントテン酸や、GABAというアミノ酸の一種が含まれていて、パニック障害などの神経性疾患などに効果があります。日々のストレスを軽減し、高ぶった神経を落ち着かせ、疲れを癒すリラックス効果もあると言われています。 心身ともに疲弊した時や、眠れない夜などには、自然の甘みを感じる温かい甘酒を飲んで、心と身体と脳みそに栄養を与えてあげましょう。 妊活中のアラフォーには葉酸が大事 それから妊活中や妊娠中に必要な栄養素として、必要と言われる葉酸。最近では病院でもサプリメントで葉酸を摂取するように、と勧めている所が多いですよね。甘酒にはその葉酸も含まれています。さらに女性の排卵が阻害されて卵巣内に多数の卵胞がたまり、月経異常や不妊を起すと言われる、不妊疾患にも効果があると話題のイノシトールも含まれています。本当に女性にうれしい飲み物ですね。 このように、さまざまな効能がある甘酒。できれば簡単に手に入れたいものです。でもちょっと待って、市販品の場合、砂糖や醸造アルコールなど添加されている場合がありますよ。できれば手作りで、安心安全な甘酒をいただきましょう。 作り方【1】の材料をまぜた状態 炊飯器でできる、安心甘酒の作り方 材料: 米麹 200g ご飯(炊いてあるもの) 200g前後(お茶碗1膳分) 65℃のお湯 400ml 作り方: 【1】炊飯器に米麹をほぐしいれ、ご飯とお湯を入れて全体をよくかき混ぜます。 【2】清潔なふきんやタオルなどを炊飯器の上にかぶせ、保温スイッチを押します。表面が乾燥しやすいので、乾燥してきたら清潔なスプーンなどでよくかきまぜます。8時間くらい保温すると甘みが出てきますので、だいたい11時間までを目安に、好みの甘さを見て、麹がやわらかくなれば出来上がりです。発酵しすぎると酸っぱくなってしまうので、ご注意を。 【3】できあがった甘酒は冷ましてそのままの状態でもおいしくいただけますが、ミキサーやブレンダーでなめらかにして、冷蔵庫に保存するか、小分けにして冷凍して保存することで長持ちします。冷蔵庫で1週間、冷凍庫で1ヶ月ほどを目安に使い切りましょう。 作り方【3】の出来上がりの状態 手作り甘酒活用法いろいろ できた甘酒はもったりとしたジャムの様で、お好みの甘さで割れば、温めても、冷たくてもおいしい!豆乳で割ればイソフラボンも摂取できていいですね。また、おろし生姜などを入れると身体がぽかぽかあたたまりますよ。バナナやフルーツ、野菜などを入れてミキサーにかけてもよいでしょう。 また、ドリンクだけではなく、料理にも使う事ができます。味噌と1:1で合わせ、お魚やお肉を漬け込んで焼いたり、角煮などの煮物等にも使うことができますよ。
2014年04月11日いま、30歳手前の女性たちに話題なのが「ミソ活」。これは30代を目前に自分のキャリアや結婚など、将来に不安を感じ、充実した30代を迎えるためにキャリアアップや婚活、趣味などを始める三十路活動のことだそう。 そんな「ミソ活」を過ぎたアラフォー世代の活動はというと「菌活」。その名の通り、毎日の生活で、キノコやヨーグルト、納豆、塩糀(しおこうじ)、味噌などの発酵食を食べ、体にいい菌を積極的に取り入れる「菌活」によって、美容や健康維持を心がける活動です。発酵食を食べるだけでなく手作りをする人も多く、中でも簡単に作れる“味噌”を作るアラフォーが増えています。 たくさんある味噌の効能 味噌は体のさまざまな働きを調節してくれる効能があります。コレステロール抑制効果や免疫の抵抗力を上げ、腸内菌の活動を活性化し消化を良くするので、味噌を毎日食べる人は、食べない人と比べると胃潰瘍や胃がん、肝臓がんなどの発生率が低いとも言われています。 また、生活習慣病の改善や、ストレスなどの軽減、更年期障害の抑制などの効果も。さらに、老化や酸化を防ぐ抗酸化作用や、最近ではなんと味噌に美白効果があるとも言われています!味噌に含まれる遊離リノール酸を日常的に摂っていれば、皮膚のメラノサイトに遊離リノール酸を補ってチロシナーゼ生成を抑えて、メラニンの合成を抑制できる、と。 意外と簡単。手作り味噌 毎日味噌作りをしている私。風邪もほとんど引かず、元気に過ごせるのは、味噌のおかげかもしれません。また、“手前味噌教室”という味噌の手作り教室を開催しているのですが、その開催期間はハンドクリームいらず。手がすべすべになるんです。そうそう、懇意にしている味噌屋さんの若旦那の肌はお風呂上がりの赤ちゃんのようで、手も美しく真っ白でした。 そんな美容にも健康にも効果絶大な味噌。市販の味噌はいくらでもありますが、実は手作りも簡単!味噌を作るのに必要な材料は大豆、塩、麹(米・麦)これだけなんです。大豆と麹は1:1で作るのが一般的ですが、今回、塩分控えめ、麹たっぷりのおいしいレシピをお伝えします! ジップロックで簡単に! 「麹たっぷりうま味噌レシピ」 材料: 大豆 400g 塩 200g 米麹 800g 煮汁 200〜250ml ジップロック 作り方: 【1】はじめに、大豆は一晩浸水させ、プニッとつぶれるくらいやわらかく煮ます。(圧力鍋で20分、普通の鍋で3、4時間) 【2】 麹をほぐし、塩と合わせておき、【1】の大豆をつぶして合わせます。それから、大豆を煮た煮汁を足し、耳たぶより少し柔らかいくらいまでよくこね、混ぜ合せます。 【3】ジップロックに【2】を団子状に空気を抜きながら詰めていきます。 これを半年くらい寝かせて出来上がり。(たまりが出たら、ジップロックが破けないようにもみこみ、カビが出たらつまみ取れば大丈夫です) ね、寝かせる時間はかかるけど、作り方はとっても簡単ですよね。 ちなみに、『真藤舞衣子(まいまい)バージョン味噌キット』なるものも 販売していますので、材料を揃えるのが面倒な方はぜひこちらをご利用ください(笑)。 ・ 真藤舞衣子(まいまい)バージョン味噌キット 充実!味噌のある毎日 こうして出来上がった味噌は手前味噌という感じですが、愛情たっぷりのおいしさ。お友達にも分けたくなるくらいです。手作り味噌をアテにちびちびとお酒をいただくのも、しみじみとおいしく、言う事ナシ(笑)。 それに、飲み過ぎてしまった次の朝も、1杯のお味噌汁をいただくだけで全然体調が違います。身体にじわ~っと「あ、調子よくなりそう」と染み込んでいく感じ(笑)。お味噌汁の方が小さい頃から慣れ親しんでいるので、スムージーを飲むより、日本人の身体には合っていると思い、毎日お味噌汁をいただいています。 「菌活」は長く続ける事が大事、その中でも取り入れやすいのが味噌の生活。まだ味噌を作った事がない方、美容と健康に、「味噌活」試してみてはいかがでしょうか?
2014年03月12日