東西で味が違う『日清のどん兵衛』 具体的に何が違うの?

突然ですが、即席カップ麺の『日清のどん兵衛』は、東日本と西日本で味が分かれていることを知っていますか。
なぜ東日本と西日本で味を分けることになり、具体的にどのような違いがあるのか、気になりますよね。
日清食品株式会社(以下、日清)に聞いてみました。
『日清のどん兵衛』の味が東日本と西日本で違うワケ
――『日清のどん兵衛』が、東日本と西日本で味が分かれている理由は?
東日本と西日本とでは、歴史的にうどんやそばのつゆの味に違いがあります。
1964年に東海道新幹線が開通し、東西の味の差はやがてなくなるのではないかという意見がありましたが、弊社の開発担当者は歴史的な嗜好の特徴を重視しました。
その結果、全国展開のカップ麺としては初めて、東西で味の異なる2種類のつゆが生まれました。
――東日本と西日本で具体的にどのような違いがある?
『日清のどん兵衛 きつねうどん』では、つゆだけでなく、具材のおあげや、別添の七味も東西で味を変えています。
東日本向けの特徴は以下の通りです。
・つゆ:本鰹と宗田鰹の『Wだし』と濃口醤油が上品に調和した、色の濃いうどんつゆ。
・具材のおあげ:醤油の旨味と甘みを強めた味付けの、柔らかでジューシーなおあげ。