くらし情報『納豆ご飯のお悩み解決! 茶わんにネバネバが付かない食べ方に「天才」』

納豆ご飯のお悩み解決! 茶わんにネバネバが付かない食べ方に「天才」

目次

・茶わんに『のり』を敷く
・すぐに使える!のりに関する裏技2選
納豆ご飯のお悩み解決! 茶わんにネバネバが付かない食べ方に「天才」

納豆をご飯と一緒に食べると、納豆のネバネバがご飯茶わんにも付いてしまうもの。食器洗いがおっくうだと感じる人も多いでしょう。

そのような人におすすめなのが、さき(saki_rakukaji)さんがInstagramで紹介している『納豆のネバネバが茶わんに付かない方法』です。

洗い物がグッと楽になる方法なので、ぜひチェックしてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

茶わんに『のり』を敷く

納豆のネバネバが茶わんに付くのを防ぐために、さきさんが活用しているのは『のり』です。

太巻き寿司などに使う『全形のり』を用意したら、半分くらいまではさみで切り込みを入れます。


『全形のり』にはさみで半分くらい切り込みを入れる様子

切り込みを入れた部分を重ねて、のりをお椀のような形に整えましょう。そのまま茶わんにセットすれば準備完了です。

切り込みを入れた部分を重ねてのりをお椀のような形にして茶わんにのせた様子

のりの上にご飯と納豆を入れて食べましょう。


お椀のような形にしたのりの上にご飯と納豆をのせる様子

残りが少なくなってきたら、のりで包むように巻いて食べれば、手巻き寿司感覚でも楽しめます。
次ページ : のりを器代わりに使えば、納豆のネバネバが茶わんに付かないの… >>

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.