新国立劇場バレエ団「バレエ・コフレ」上演。新制作含む20世紀の珠玉の3作品の魅力

(撮影:鹿摩隆司)
開幕まで約1カ月となった新国立劇場のバレエ公演「バレエ・コフレ」は、ふたつの新制作を含む意欲的なトリプル・ビルとして注目されている。「コフレ」とはフランス語で宝石箱という意味。色とりどりの宝石が放つ光が詰まった、魅力的なプログラムだ。今回上演される3作品はいずれも20世紀のヨーロッパで誕生した傑作だが、その趣、煌めきはそれぞれ相異なり、バレエの魅力、醍醐味はこれほどに多彩かと実感させてくれるだろう。
『火の鳥』は、20世紀初頭にヨーロッパで一世を風靡したバレエ・リュス初期の代表作のひとつ。セルゲイ・ディアギレフが率いたバレエ・リュスは、1909年にパリで旗揚げ公演を行い、センセーションを巻き起こす。ロシアのスターダンサーたちが登場、またピカソやマティス、コクトー、シャネルなど気鋭のアーティストたちを次々と巻き込んで現代的で斬新な作品を次々と上演すると、パリの観客は熱狂。その活動は約20年という短い期間ながら、後のバレエ界、芸術に大きな影響を与えた。
その2年目のパリ公演で初演された『火の鳥』は、『瀕死の白鳥』で知られる振付家ミハイル・フォーキンと、若き作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーによる作品。