100面以上の障壁画を一堂に展示 開創1150年記念 特別展『旧嵯峨御所 大覚寺』東京国立博物館で
平安時代初期に嵯峨天皇により離宮・嵯峨院が造営され、その後、皇女・正子内親王の願いにより寺に改められて開創された京都・嵯峨の大覚寺。2026年に開創1150年の記念の年を迎えるのに先立ち、その優れた寺宝の数々を一挙に公開する特別展が、2025年1月21日(火)から3月16日(日)まで、上野の東京国立博物館で開催される。
歴史ある大覚寺のなかでも、寺内の中央に位置する宸殿(しんでん)は、1620年に後水尾天皇に入内した徳川秀忠の娘・和子(まさこ)の女御御所をのちに移築したものと伝えられている。内部を飾る襖絵や障子絵などの障壁画は、安土桃山から江戸時代を代表する画家・狩野山楽(1559-1635)の代表作として重要文化財に指定されている傑作だ。同展の大きな見どころは、総長約22メートルに及ぶ山楽の《牡丹図》全18面が、寺外で初めて一挙公開されること。そして、大覚寺に伝わる約240面におよぶ障壁画のうち、なんと123面(前期100面、後期102面)が一堂に並ぶ華やかな空間も見どころとなっている。

重要文化財牡丹図(部分)狩野山楽筆江戸時代・17世紀京都・大覚寺蔵
平安時代後期の仏像の最高傑作のひとつである明円(みょうえん)