くらし情報『お内裏様は左?右? 実は地域差があった ひな人形の飾り方』

2018年3月3日 08:00

お内裏様は左?右? 実は地域差があった ひな人形の飾り方

お内裏様は左?右? 実は地域差があった ひな人形の飾り方

友人のママ友がFacebookにアップしたお雛様の画像を見て、なんだか違和感。「お内裏様が、右側にいる!?」

ひょっとして置き方を間違っているのかしら…と思って調べてみたら、どうやらそうではなく地域差の問題。お内裏様が右側という置き方は、関西に多いみたい。

京都を中心に関西の一部地方ではお内裏様が右

お人形の吉徳大光ウェブサイトには、“雛人形や雛道具には、一応標準的な飾り方・並べ方があります。雛段飾りを購入した店で聞いたとおりの飾り方をしていても、親戚などから「雛人形の並べ方が違う」と言われてしまうことがあります。それはなぜかというと、地域や時代によって「標準」が違っているからです。”とある。

日本には古くから、左方上位という、左側の方が位が高いという考えがあり、これは神社の手水で手を洗う時に左から手を清めることなど、現代の私たちの暮らしのなかにも自然と溶け込んで残っている。


雛人形は平安時代の貴族たち。平安時代の貴族は、お妃様の向かって左側に位の高い帝が座る、つまり、正面から見ると、帝であるお内裏様が右側になる。京都を中心とする関西の地域では、このしきたりが今も残っているんですね。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.