ANGIEがお届けする新着記事一覧 (40/94)
おしゃれな東京ガールズの辞書に「恋の失敗」の文字はなし!?いやいや、実はみーんな失敗三昧の様子。そんなしくじり恋愛体験談を、OLのバサ美とフォロ香が、ガールズトークで斬って笑って昇華させます!相談者連載29回目のご相談者は33歳、人材会社で営業を担当している佳美さん。好奇心旺盛で、人とのコミュニケーションも得意。美人ではないけれど、コミュニケーション能力は高いので、今まであまり男に困ったことはない。なのに30歳を過ぎてから今までのような出逢いがなく、迷走中。体験談本当に独身なの?かなり怪しいんです!この前久々に彼氏ができました。3歳上で優しくて大人な彼なんですが、怪しい点がいくつかあって、実は既婚者なんじゃないかと疑っているんです。まず、彼の家には絶対に呼んでくれません。私の家にはよく来るのですが、私の家の方が居心地が良いとか、家は散らかっているとかで、一向に家に呼んでくれようとしないのです。それから、土日は会ってくれません。平日の仕事帰りにご飯を一緒に食べるというデートがほとんど。もっと遠出をしたり、1日デートしたりしたいのに、休日は趣味の社会人野球チームの試合や、友人の結婚式などを理由に、全く約束をしてくれません。そして、基本お泊りはしてくれません。私の家に1度だけ泊まってくれたことはありますが、その時も疲れて寝てしまっただけで、最初は家に帰ろうとしていました。それから極めつけに、どうやら家で犬を飼っているみたいなんです。私も入れられないような散らかっている家で犬を飼っているって、とっても不自然ですよね?彼に聞いてもどれももっともらしい答えを並べて、絶対に既婚者ではないと言っています。信じて良いのでしょうか?何か見分けるコツなどありますか?100%既婚者!?条件が揃い過ぎてるフォロ香これ、100%既婚者でしょ。既婚者じゃなかったらよっぽどの変わり者。バサ美残念だけど、フォロ香の言うとおり。既婚者の条件全てに当てはまってるわ。フォロ香自分の家に入れない、土日会えない、泊まらない、犬を飼ってる、既婚者の条件そのものじゃ〜ん。バサ美まぁあとはそもそも論だけど、36歳で優しくて大人な彼が独身バツなしって時点で疑った方が良いわ。フォロ香35歳を過ぎてまともなのに独身の男性はなんらかの問題があるもんね。見分けるコツはあるの?バサ美見分けるコツっていう質問をもらってるけど、もう彼の条件全てが見分けるコツよね。フォロ香私だったらあとは左手の薬指に指輪の跡がついてないか見るなー。バサ美バサ美コンパとが来るときだけ外して来る男はすぐわかるもんね。フォロ香あとは、夜中に電話してみるとか。既婚者だったら100%出れないはず。バサ美そうね。ただ色々「疑惑」を並べても、真実をみないと相談者さんはいつまでたっても「もしかしたら既婚者じゃないかも」って思いを断ち切れないはず。フォロ香もう徹底的につきつめて、証拠を見つけてみたらどお?バサ美携帯を見るぐらいだと、いくらでもごまかせるから、もっと確実に確かめるためには、免許証を盗み見て住所をつきつめて、土日にその住所に行って見て確かめるとか。フォロ香お~怖~。でもそれぐらいしないと決定的な証拠は出てこないよね。バサ美泥沼不倫にはまらないためにも、早いうちからちゃんと確認しておくべきね。フォロ香結婚してるのにしてない振りをするようないい加減な男なんて辞めてさっさと次に行こー!どうやら彼は既婚者の可能性が高いようです。泥沼不倫にならないよう、証拠を見つけて、早いうちに手を引くのが得策のようです。プロフィールバサ美広告代理店の営業部でバリバリ働く33歳。整った容姿と誰もが頼りたくなる経験豊富さから男に不自由することはない。しかし男よりも強気な物言いとは裏腹に繊細な内面をもっているため、実は恋愛ベタだったりする。フォロ香総合商社の事務として働く32歳。周囲にどう思われようと関係ないぐらいのぶりっこが男に刺さり、いつもチヤホヤされている。しかし押しに弱く、都合のいい女にされることが多いため、本命はなかなか見つからない。
2016年10月28日女子力を磨くことは、一定ラインまでは「成長する」「努力する」「頑張る」……といいことばかりのように思えますが、いきすぎると歪みにつながってしまいます。まさに「すぎたるは猶及ばざるが如し」。孔子はいいこといいますね。今、流行のアドラー心理学もいいですが、そればかりになるのは危険。孔子もアドラーもニーチェも、様々な考えを楽しみながらのんびりと取り入れて、“自分にしっくりくるカタチ”をつくっていきましょう。まずは自分と向き合って一人の時間を楽しんだり、今手に入れているものの魅力を改めて確かめることできっと“女子力磨き”から解放されていくことでしょう。比べる心理を手放すことでもう少し自由にそしてラクに生きられるようになりますよ。もちろん女子力がなさすぎるのも考えもので、彼氏もいない、女友達もいないのナイナイづくしの人生は味気ないですから、“ちょうどいいが一番いい”をモットーに、女子力を磨いていきましょう。あなたの女子力磨き「ちょうどいい」?頑張りすぎ、努力しすぎを自認しているあなたはもちろん、「頑張ってるのに報われない」と思っているあなたもぜひ一度チェックしてみてください。【女子力依存度チェックシート】1. 出掛けた先で男性から「かわいいね」「キレイだね」といわれないと不満を感じる2. 趣味やファッションなど頑張っていることを「スゴイね」と認めて欲しいと思っている3. 自己啓発セミナーで習ったことや本に書いてあったことが正しいと思っていて、臨機応変に対応できない4. スケジュール帳が埋まってない日があると不安になる5. 常に自分の成長を感じられないと落ち着かない6. バジルシードやタイガーナッツなど女子力の高い流行に乗っていると安心する7. 海外セレブのファッションやダイエット方法などを常にチェックしている8. インスタで女性芸能人やモデルなどを10人以上フォローしている9. ジムでのエクササイズ、ヨガ、酵素、ファスティング、低糖質ダイエットなど自分を磨く習慣を3つ以上日常生活に取り入れている10. 「痩せ過ぎじゃない?」などといわれたことがあるけれど、自分ではまだまだ太っていると思っている11. 手取り収入が20〜24万程度なのに、メイクやエステ、ネイル、まつエクなど美容関連に月6万以上注ぎ込んでいる12. 好きな洋服よりも、モテそうな洋服、好感度が高そうな洋服を常に選んでいる13. 持っているバッグ、彼氏のスペック、仕事や収入などを他人と比較してしまう。人より上だと安心し、下だと落ち込んでしまう当てはまった数が0〜1個……女子力依存にはなっていません当てはまった数が2〜3個……少々女子力依存気味ですが、このあたりでセーブしておきましょう当てはまった数が4個以上……少々生きづらくありませんか?あなたは立派な女子力磨き依存症です何もすることがない日を楽しめてますか?女子力を高めたいと思っているかたは、「これが私の理想の女性像」というものがあるはず。海外セレブやモデル、芸能人などが多いかと思いますが、憧れてテイストを取り入れる程度ではなく、「理想に近づかなければ!」「ああいう風にならないとダメ」とがんじがらめになってしまうのはつらいもの。自分の人生は自分のもので、誰かの人生を真似したからといって、その人のように成功できるわけでもなければ、幸せになれるわけでもありません。リア充という言葉がありますが、SNSやブログなどを見るとキラキラ女子をはじめとした“女子力の高そうな女性”は毎日楽しそうに過ごしているように見えます。でも、本当に楽しんでいるのか、幸せかどうかは見ている私たちからは分からないですよね。彼女たちを真似してスケジュール帳を、女子会やパーティー、ヨガやジムといった習い事など華やかな予定でいっぱいにするのもいいですが、何もすることがない日があったときに、どんな気持ちになるでしょう。「やったー!何もしない日!この日は家でゴロゴロ過ごすぞ」などと思えますか?オフが続き、一人きりの時間がありあまると何をしていいのか分からなくて不安になってしまう人は危険信号です。人と自分とを比べ、どっちが上なのか下なのかをジャッジするのをやめないと、一生劣等感が続いてしまうもの。まずは自分とむきあって、一人の時間を楽しんだり、今手に入れているものの魅力を確かめることできっと“女子力磨き”から解放されていくことでしょう。【山名裕子】メンタルオフィス「やまなmental care office」代表臨床心理士。大学にて心理療法の心得と技術を学び、2013年に臨床心理士の資格を取得する。主に認知行動療法によってカウンセリングをすすめ、心の専門家としてメディア出演をはじめ幅広く活動中。
2016年10月28日今住んでいるお部屋にあと何年いるのかな……マンション購入したほうがいいのかな……なんてこと、考えたことありますか?今回は30代独身女性の「住まい」事情をリサーチし、持ち家と賃貸のメリット、デメリットについて探ってみました。安らぎを与えてくれ、自分を解放してくれる未来の我が家について、ちょっと真剣に考えてみませんか?各世代別、独身女性の持ち家事情ってどうなってる?30代ともなると、ソロライフのためにマンションを購入しようかどうか、頭をよぎることもありますよね。そこで世代別に住宅事情の割合を見て、どのあたりから実際にマンション購入に踏み切るのか調べてみました。[リンクハウス東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、愛知県、大阪府、福岡県に在住の25~65歳の独身女性2,000人。インターネット2014年調べ]Photo by リンクハウスPhoto by リンクハウスご覧のような結果に。30代の女性で持ち家に住んでいる人は10%程度。20代とさほど変化はなく、40代に入って20%超えと、倍増していく様子が見てとれます。また、実家暮らしが一番多いのは30代独身女性の特徴のよう。キャリアアップや仕事の節目ときでもあり、家族に支えてもらう必要がある時期とも考えられますよね。購入のメリット、デメリットってなに?持ち家に住んでいる女性がこれだけ少ないのには、住宅ローンをはじめとする不安が大きく影響しているからと、なんとなく考えちゃいませんか。そこで、きちんとプラスの面とマイナスの面を洗い出し、マンション購入をもう少し現実的なものに近づけてみましょう。住宅購入のメリット・住宅ローンの返済後は資産になる・ローン返済後は、貸し出せば不動産収入になる・好みのリフォームができる住宅購入のデメリット・多額の住宅ローンを組むことが不安・転職やリストラ、収入が減少した状態でローンを払い続けられない可能性がある・賃貸に比べて、気軽に引っ越ししにくい賃貸のメリット・好きな場所を選んで住める・嫌な場所であっても引っ越すこができ、気持ちを切り替えられる・収入に応じて住まいのレベルを変えられる賃貸のデメリット・自分の資産にはならない・マンションの場合は議決権がないので、住人の中でも立場が弱い・家賃を捨てているようで、お金がもったいないと感じる購入するって決めたらどうすればいい?物件購入は金銭的に得といいます。なぜなら、例えば月8万の家賃を10年支払い続ければ1,000万円近くになり、中古マンションを購入することだって可能だからです。ただ、どうしても大きなお買いもの。老後に実家をリフォームしたり、ケアハウスや、住宅型の老人ホーム、シニア向けのマンションで暮らすことをシミレーションしているのであれば、無理に考えることはないかもしれませんね。悩んだ末、物件購入を選択したならば、1)大きな夢は持ち過ぎず、身の丈に合った物件を選ぶ2)将来、賃貸に出せるよう利便性のよい物件を選ぶ3)ローンの返済を窮屈にさせないために頭金は最低でも2割は用意する4)月々の返済額は現在の家賃より同等以下にして20年以内の返済計画を立てるといったことを留めておくことがとても大切なようです。持ち家であろうと、賃貸であろうと、実家であろうと、マイホームは癒しの空間になり得る場所です。自分が自分らしく人生を豊かにするために、さまざまな住まいの在り方をこれから熟知していき、もっともっとステキな暮らしを彩れるよう、最高で最良の住まい探しを30代の今から、少しずつ想像してみてください。きっと、納得できるお家があなたを待っていますよ。参考:リンクハウス
2016年10月28日慌ただしく毎日を過ごしていると、巷のテレビCMや雑誌ではもう冬の旅行の特集!今からじゃ格安旅行は無理かも……と諦めている人でも、まだまだお得な旅は実現できます。これまで30か国以上を旅し、数々の旅行雑誌の編集をしてきた私が、直前でも使える”格安旅行ができるサービス”をご紹介します。LCCの格安フラッシュセールはSNSでチェックする今やお得な旅の主流ともなった、LCC(格安航空)。通常の航空券に比べ、破格でチケットが手に入るので、人気が高い地域やシーズンものは”即完売!”といったこともしばしば。そんなLCCの、お得な航空券をさらにお得に購入できるフラッシュセールをご存知でしょうか?各航空会社が独自で行っているサービスで、公式HPやSNSに突然現れる限定セールです。航空会社の予約状況により、残席数が通常よりも多い場合や、多くのキャンセルが出た際に直前セール情報などが流されます。通常よりも、50%OFF以上の価格で格安の旅行券を手に入れることも。不定期に行われるセールのため、気になっている行き先に就航している航空会社のサイトやSNSをこまめにチェックするのがポイント!私も先日セブに行った際に、セブパシフィック航空のチケットを手に入れようと思い、いくつか日付の候補を絞って検索をしたところ、なんと限定フラッシュセールを発見!LCCで往復平均3〜4万円のところ、なんと往復5,000円という驚きの価格でチケットが販売されていました。航空券比較サイト「SKY SCANNER」のお知らせ機能を活用Image by SKY SCANNER航空券の価格を航空会社ごとに比較してくれる便利なサイト「SKY SCANNER(スカイスキャナー)」をご存知でしょうか。現時点での最安値を検索できるサイトで、出発地と目的地を入力し、価格順に並べ替えると料金が安いものから順に表示されます。このサイト内には「プライスアラート」という便利な機能があり、一度検索した出発地、目的地間の旅行券でさらに安い商品(航空券)が登場したときに、登録したメ−ルアドレス宛に「お知らせ」をすることができます。「いちいち価格の変動を検索するのが面倒!」という方は、ぜひ一度チェクしてみて。Expediaのセール情報をマメにチェックImage by Expedia世界中の宿泊施設や航空券を検索できるサイト「Expedia(エクスペディア)」では、時間限定のセールがゲリラ的に発生します。「昨日までは通常割引だったものが、今日みると65%OFF!」なんていうこともざら。マメにチェックすれば、お得情報が見つかるかもしれません。私はいつも最初にチェックするのですが、以前バンコクの旅行をプランした際、通常1泊1万8,000円〜の4つ星ホテルが、24時間限定セールでなんと65%OFFに!1泊6,800円ほどで、広々としたベッドルームとバスタブ付きの部屋をゲットすることができました。さらにスマートフォン用の公式アプリからの予約なら、WEBサイトでは未公開のセールもあり。他にもエクスペディアでは、航空券のみの購入よりも「ホテルとセット」で購入することで割引率がアップとなるセット割があるのも魅力です。今年の冬旅をまだ計画中のあなた!今すぐチェックしてみませんか?
2016年10月28日もうすぐやって来るハロウィン。本場アメリカでは、大人も子供も大々的にコスチュームに身を包んで大盛り上がり!そんな中、海外セレブ達の手の込んだ本格的なコスチュームは、いつも注目の的となっています。パーティーの予定がある人もない人も、見ているだけでハロウィン気分を楽しめる、セレブのあっと驚くコスチュームをご紹介します。マイリー・サイラスは「歯」に変身Miley Cyrusさん(@mileycyrus)が投稿した写真 – 2015 10月 31 3:27午後 PDTお騒がせ歌手のマイリー・サイラスは、歯のコスチュームを披露。アメリカでは乳歯が抜けたら、歯の妖精がやって来て、歯をもらう代わりにコインを置いていく……という言い伝えがあるんです。隣の彼は、歯の妖精に扮していますね。ケイティ・ペリーはなんと「マイク」に!KATY PERRYさん(@katyperry)が投稿した写真 – 2015 10月 31 8:21午後 PDTキュートな容姿とは裏腹に、ユーモアのセンスもある歌手のケイティ・ペリーは、マイクに変身!歌手のシンボルでもあるマイクをチョイスするあたり、さすがです。KATY PERRYさん(@katyperry)が投稿した写真 – 2014 10月 31 1:13午前 PDTちなみにケイティは過去、激辛スナック菓子の「Cheetos(チ―トス)」になったことも。彼女の持つバッグにも注目! ミランダ・カーは、映画「ブラック・スワン」をモチーフにしたバレリーナにMirandaさん(@mirandakerr)が投稿した写真 – 2015 10月 31 1:34午前 PDTモデルのミランダ・カーは、その美貌を活かして映画「ブラック・スワン」を体現!まるで本当のバレリーナみたいで美しいですね。 ハイクラスモデル達も、ゲームのキャラが大好きCara Delevingneさん(@caradelevingne)が投稿した写真 – 2014 11月 1 9:08午前 PDTモデルのカーラ・デルヴィーニュとケンダル・ジェンナーは、二人揃って仲良くスーパーマリオブラザーズに。友達や恋人とペアでやる仮装も盛り上がります。 これならマネできそう!? ジェシカ・アルバ&アリアナ・グランデはキュートな猫に変身Jessica Albaさん(@jessicaalba)が投稿した写真 – 2015 10月 31 5:07午後 PDTアクション女優ジェシカ・アルバと、日本でも人気の高い歌手のアリアナ・グランデは、耳を付けてキュートな猫に変身。Ariana Grandeさん(@arianagrande)が投稿した写真 – 2014 8月 15 3:26午後 PDTこれなら気軽に取り入れられそうです。年に一度のハロウィンパーティー。思いっきり盛り上がりたいなら、衣装や小物を早めにチェックしておきましょう。キャンディタワーやドン・キホーテなどで、ハロウィンのアイテムが購入できますよ。是非今年はハロウィングッズを取り入れて、街に繰り出してみてはいかがでしょう?
2016年10月27日今の会社に不満がある。そろそろ転職したい。そうは思っていても、毎日仕事で忙しくてなかなか転職活動に手をつけられないでいるという方も多いのではないでしょうか?自分で転職先を探す余裕がないという方は、転職エージェントを利用するという選択肢もあります。転職エージェントとはどんなものなのか、そのメリットとデメリットについても解説します。転職エージェントとは?転職エージェントは、企業と求職者の間に入って求人のマッチングをします。求人を出している企業と求職者の間にエージェントが入ることで、企業側は応募条件にあった人だけ紹介してもらえるので、採用の手間やコストを削減できます。求職者も自分で探すことなく、希望にあった応募条件を満たしている仕事を紹介してもらえます。転職エージェントに登録をすると、担当者と希望条件などについて詳しく面談します。その後希望にあった求人を紹介してくれ、その後の面接や条件交渉などまでサポートをしてもらえます。求人を出している企業がお金を払うため、応募する側は無料で転職サポートのサービスを受けられます。転職エージェントのメリット転職エージェントを利用するとどんなメリットがあるのでしょうか?非公開の求人に応募できる新規事業の人材募集など、企業によっては求人を公開したくないというケースもあります。緊急性がない募集では公開せずに、応募条件にあった人にだけ会いたいという場合も。そのような非公開求人にも応募できるというのは、転職エージェントを利用する大きなメリットと言えます。時間が節約できる転職サイトなどで膨大な求人情報をチェックするのは、かなりの時間と労力が必要です。転職活動をしたいけど時間がないという方にとっては、自分で探さなくても希望にあった条件の仕事を探して紹介してくれるというのは助かりますね。事前にミスマッチを回避できる転職エージェントの担当者は、事前に人事担当者と会ったりして話を聞いているので、会社内の雰囲気をよく理解しています。自分で探しているとなかなかそこまでは事前に知ることができません。実際に面接に行ってみたらイメージと違ったというようなことも防げます。エージェントが相談に乗ってくれる初めての転職や転職について不安や悩みがある場合、転職事情に詳しいエージェントに相談しながら転職活動を進めていけます。 面接でのアピールポイントなどのアドバイスなどがもらえるのは心強いですね。また、待遇や報酬など自分では伝えにくいことも代わりに交渉してくれるのはありがたいです。転職エージェントのデメリット転職エージェントはほとんどが無料です。希望にあった仕事を紹介してくれてお金もかからないなんて、いたれりつくせりと感じるかもしれません。しかし転職エージェントを利用するデメリットもあることを理解しておきましょう。自分の希望通りの仕事を紹介してもらえるとは限らない転職エージェントは、マッチングをして採用を成立させるのが仕事です。応募者の希望条件はもちろん考慮してくれますが、より採用の可能性が高い求人の紹介が優先される傾向にあります。入りたい企業ややりたいことがはっきりしている場合は、自分で探す方が希望の仕事を見つけやすいかもしれません。担当者との相性が合わないこともある企業との間に入っていろいろと交渉してくれるエージェントですが、担当者と相性が合わなかったりするとなかなか活動もスムーズにいきません。ひとつのエージェントだけでなく、複数のエージェントに登録するなど対応策を考えておきましょう。選択肢のひとつとして転職エージェントにもメリットとデメリットがあります。希望にマッチした企業を紹介してくれるとはいっても、エージェントに任せきりだと逆に選択肢を狭めてしまうことにもなります。自分で仕事を探しながら、転職エージェントも利用するというのもいいと思います。あくまでも選択肢のひとつとして、エージェントの活用というのも覚えておくといいかもしれません。
2016年10月27日恋人に求める条件を挙げると「理想高すぎ!」なんて言われるけど、絶対に譲れないこだわりだってありますよね。彼氏がすぐに欲しいという衝動のせいで希望条件を妥協し、痛い目にあったという女性も少なくないのではないでしょうか。今回は、そんな妥協をして失敗をしてしまった30代女性たちの話を聞いてきました!将来のビジョンが違う人はNG「彼に結婚願望がないことは付き合う前から知っていたものの、”変わってくれるはず”と期待して付き合ったのですが……。彼の気持ちは変わりませんでした。彼と付き合い続けるなら結婚や子どもを諦めなくちゃならないし、好きだったけど別れてしまいました。あのとき違う人を選んでいたら、今頃結婚してたのかもって後悔しています。次に付き合う人は絶対同じビジョンを持っている人が良いです」(事務/30歳)これは多いパターンだと思います。将来のビジョンが違うと分かっていても、好きになったら止められないことってありますよね。「条件重視だから」などと人前では現実的なフリをしていても、心は乙女のままという女性って、多いのではないでしょうか。とても素敵なことですし、大切にしてほしい感情でもあります。ですが、どんな人生を歩みたいかも大事ですものね。「自分は独身主義なのに彼は結婚願望が強い」という逆のパターンもあるかと思います。また結婚願望だけではなく、例えば海外に住みたいと思っていたり、仕事を辞めて田舎で自給自足の生活をしたいと思っていたり、大きく人生が変わるようなビジョンを共有できないのは、辛いと思います。もちろんお互い歩み寄って乗り越えられるケースもありますが、相手が変わってくれることを期待してお付き合いをスタートさせるのは得策ではありません。変わらない可能性が大いにあるのですから。ビジョンが合わないと分かった時点でお付き合いするのを諦めるか、自分のビジョンを変える覚悟を持って付き合うか、どちらかにすれば後悔はしないのではないでしょうか。お金のつかい方が違う人はNG「付き合う前から彼とはお金のつかい方が合わないと薄々気づいていました。好きだったから付き合ってみたものの、やっぱり合いませんでした。私は旅行や服、たまの外食にはお金をつかっても良いって思うタイプです。その代わり普段は節約したいから無駄づかいはしません。でも彼は真逆で、思い切ったお金のつかい方はしないけど、安く済ませるつもりでコンビニやファーストフードを利用して、気づいたら結構な額をつかっちゃってるようなタイプなんです。私から見ると無駄づかいに見えてイライラします。他の部分が好きだからまだ付き合っていますが、もし別れたら次に付き合う相手は、”お金のつかい方が合う”っていうポイントは外せませんね」(ブライダル関係/33歳)何にお金をつかうかというのは、長く一緒にいるなら避けて通れないポイントかもしれませんね。お金のつかい方が違うと、したいデートや行きたいレストランなども変わってきますし、一緒に楽しめないことが増えてしまいます。ただコメントにもあるように、最初は大して気にならないのが怖いところ。付き合うまでは、お互いの金銭感覚をそこまで知る機会がありませんし、デートし始めの頃は二人とも格好つけたり遠慮したりして分からないことが多いのではないでしょうか。あなたが大金をつかった話、また節約している話などをさりげなく会話に混ぜて、そのときの彼の反応を見るのも良いかもしれませんね。例えば旅行でつかった金額、水道代を節約するためにこんなことをしている……など。もしくは、彼の趣味や休日の過ごし方、普段の食事などについて聞きつつ、お金のつかい方を探ってみるのもおすすめですよ。女癖と酒癖の悪さは絶対治らないからNG「”私と付き合ったら一途になってくれるんじゃないか”、”お酒やめるって約束してくれた”……。そんな風に信じた私が馬鹿でした。そういう癖ってどれも絶対治らないから気をつけた方が良いですよ。私の前の彼は浮気性で、酒癖も悪い人でした。酔っぱらってどこかで寝ちゃって財布を盗まれたり、知らない人と喧嘩したり本当に酷かったです。でも怖いのは、浮気を許したり酔った彼を迎えに行ったり、尽くしてしまうとなかなか嫌いになれないことです。酷い目に遭うほど、この人には私がいないとダメなんだと思えて別れられなくなります。もう別れて随分経ったから平気ですが、別れてから1年くらいはずっと会いたくて辛かったです」(エステティシャン/30歳)浮気、お酒、ギャンブル、もっと酷い場合には暴力も加わって……。依存心が強く、自制心が弱い人を支えていくのは本当に大変だと思います。浮気や暴力はさておき、お酒やギャンブルなどは遊びの範囲なら問題ないかと思ってしまうため、付き合う前の判断が難しいですよね。これくらい平気だと思っていたけど、蓋を開けてみれば酷かった……なんてケースもよく聞きます。そして浮気癖についてですが、10代20代の頃ならいざ知らず、大人になってからも治っていないのであればこれからも変わらない可能性が高いです。一つ言えることは、こういっただらしない男性は、自分を許してくれる女性を見分けるのが上手いということ。誰かに依存されたいという気持ちを持っていると、ダメンズを引き寄せやすくなるので注意してください。人に必要とされている、誰かの役に立っているという実感は、確かに自信を与えてくれます。そのこと自体は悪いことではありません。ただ、その対象が彼氏だけになってしまうと、こうしてだらしない男性と惹かれ合ってしまうのではないでしょうか。男性に依存されること以外で自分を満たす方法を、もっと探してみてはいかがでしょう?どうしても自分がいないとダメな存在を傍におきたいなら、ペットを飼うのもアリだと思います。条件があまりにも多いと恋のチャンスを逃してしまうこともありますが、どうしても譲れないことは妥協しない方が良さそうですね。妥協するべきか否か、しっかり見極めて素敵な恋をしてくださいね!
2016年10月27日10月28日~11月1日頃は第五十三候「霎時施る(こさめときどきふる)」。秋も終わりですよ、と告げるかのような冷たい雨。ぽつぽつと雨が降りだしたかと思えば、すぐに止んでしまう。「女心と秋の空」とはよくいったものです。秋から冬へと移りゆくこの時季に降る雨は、なんともせつないですね。ひと雨ごとに寒さが増し、木々の葉が一層色づいていきます。せつなさや悲しみが人を成長させるように、冷たい空気が美しい紅葉を育むのですね。今日は生きているうちに一度は見たい、夢のような秋の絶景をご紹介。ため息が出るほど美しい錦の世界は、秋の女神からの贈り物です。秋の終わりのせつなさは、美しいものを見て癒されましょう。七十二候とは?時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか?流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。秋をつかさどる女神・龍田姫日本には、四季折々の女神がいることをご存知ですか?春は佐保姫(さほひめ)、夏は筒姫(つつひめ)、秋は龍田姫(たつたひめ)、冬は宇津田姫(うつたひめ)。自然界の色彩は、女神が織り上げるといわれているんですよ。春の女神「佐保姫」は霞の衣を織り、柳の糸を染めて、梅の花笠を編んで、桜の花を咲かせます。この時季、大忙しの龍田姫は、野山の木々を赤や黄色に染め上げ、錦の衣を織り上げるのです。それでは、そんな女神が生み出した美しい芸術(絶景)が楽しめる、とっておきのスポットをご紹介しましょう。春と秋だけ拝観できる京都の古刹私が執筆いたしました日本の四季の言の葉に癒しのメッセージが添えられた「福を呼ぶ四季みくじ」は、世界遺産に認定されている京都の東寺様とご縁をいただき、この世に生を授かりました。毎年この時季は、東寺のお堂に四季みくじの原画が展示されるため、私も京都へ。合わせて紅葉狩りを楽しんでいます。「生きているうちに一度は見たい」といわれる秋の絶景、京都の八瀬(やせ)に佇む由緒ある寺「瑠璃光院(るりこういん)」はご存知ですか?額田王を愛した大海人皇子(天武天皇)が、風呂で傷を癒したという伝説も残るやすらぎの地です。瑠璃光院はいつでも拝観できるわけではありません。特別拝観できるのは、紅葉と新緑の時季だけ。紅葉は大人の女性を思わせるあでやかさ。春から初夏にかけては心のよどみを祓いさるような、清々しい緑一色の世界に染まります。今年の特別拝観は12月4日まで。あたり一面が錦に染まる幻想的な景色を目の前にした瞬間、言葉を失いました。白に閉ざされる冬を前に、木々たちが全身全霊で色づく晩秋。それはまさに命の輝き。見事な世界です。あなたは春?それとも秋?「瑠璃光院」の春と秋の2つの姿、あなたは、どちらがお好きですか?昔から「春秋のさだめ」という言葉があるように、春と秋の美しい景色はよく競われてきました。「万葉集」には「春山の万花(ばんか)の艶(にほひ)」と、「秋山の千葉(せんよう)の彩」を競わせた天智天皇に対し、額田王が返答したこんな歌が残っています。「春は鳥もさえずり、花も咲くけれど、山が茂り、草深いのでとってみることができない。秋山の木の葉は、色づいたものをとって”きれいだわ”って賞賛できる。私は秋山が優れていると思うわ」額田王は秋派でした。私も額田王と同じ秋派です。桜の開花前線は南から北上していきますが、紅葉前線は北から南へ。東京もこれから紅葉が見頃を迎えますね。明治神宮外苑、新宿御苑、六義園、浜離宮恩賜庭園と、都内にも紅葉の名所が数多くあります。さまざまな色の糸をつかって龍田姫が織り上げる錦秋(きんしゅう)の世界。圧倒的な自然の美しさを目の前にしたら、せつなさも、悲しみも、しばし忘れてしまうでしょう。【参考】『日本の歳時記』小学館
2016年10月27日今年もそろそろ、忘年会のシーズンがやってきます。気の置けない友人同士ならともかく、社内の飲み会はちょっぴり面倒だったりもしますよね。でもお酒の席だからこそ、上司や経営陣の本音が聞けたり、部下や後輩から仕事の悩みを聞き出したりできるというもの。忘年会シーズンに向けてこの1年を振り返りつつ、先輩として魅力ある女性の条件を再確認してみましょう!素敵なセンパイとは「リーダーシップ」のある人ところで、社内で魅力的な先輩とは、どんな人のことなのでしょうか?みなさんが思う「素敵な先輩」を想像してみてください。「この人となら、困難なプロジェクトでも頑張れる」「毎日楽しく仕事ができる」……そんな女性ではありませんか?アメリカン・エキスプレス・インターナショナル,Inc.が日本国内の中堅企業を対象に行った「中堅企業調査レポート2016」によって、きたる2020年に向けて企業で求められているリーダー像が明らかになりました。それぞれの会社の業種や経営状況によって異なるリーダー像ですが、主に「今以上のチャレンジを可能にする」のが、次世代リーダーの理想像だそうです。今現在のリーダーの特徴としては「慎重さ・的確な判断力・アイデア」などが挙げられるのに対し、次世代のリーダーには「行動力・的確な判断力(プラス冒険心)、アイデア(プラス危機管理)」といったプラスαが求められているようです。2020年と言えば、東京オリンピック・パラリンピックが開催されますよね。調査によると「この年に向けて事業計画を練っている」という企業が半数以上も。商機を睨みつつも、それを実行するリーダー・人材の不足というジレンマを抱えているのだとか。今回の調査結果を踏まえて、わたしたちも社内での自分の立ち位置を見直してみましょう。4年後に向けて、どんな自分を目指しますか?昔、好きだった女性の先輩は・・・学生時代にアルバイトをしていた外資系新聞社の事務兼通訳担当の先輩(当時40代)や、出版社に勤め始めたころの先輩編集者の女性(当時30代)など、これまでたくさんの素敵な女性と働く機会に恵まれました。どの女性にも共通するのが「仕事ができる」「頼り甲斐がある」「後輩の面倒見がよい」ということ。それに加えて、「人間的な魅力がある」「会話の引き出しが多い」「女性として魅力的」「エネルギッシュ」という要素もありました。でも、締切に追われる新聞社や出版社での激務のなか、どうして毎日エネルギッシュに頑張れるのか、疑問に思いますよね。話を聞いてみると、「オフィスと自宅の往復だけではアイデアが浮かばない。コンサートや演劇、週末旅行など、仕事に余裕のある平日や週末はとことん遊ぶことで、日々の業務も楽しくこなせる」とのことでした。力を抜くところは抜く、肩の力を入れすぎないことが、エネルギッシュに仕事をこなす秘訣なのでしょう。先輩や上司がリラックスしていれば、後輩としても心地よい環境で仕事ができるのかもしれませんね。これは後輩にモテる!先輩女性の要件部下と上司の間で、気をもむことも多い先輩女性。日々の業務をこなしつつ、部下と上司の間を取り持つのは至難のわざです。「周囲を気にせず、我が道を行く」という選択肢もありますが、後輩からモテるのは断然「面倒見が良く、信頼のおける先輩」。実は出世するのも、後者の方だったりします。男性役員からもたいへん可愛がられていた、出版社の先輩のその後をお伝えしましょう。入社後3年以内に副編集長になり、1年後には編集長に昇格。「仕事ができる」のはもちろん、リーダーとして部下を引っ張っていける人間的な魅力があるからこそ、編集長に抜擢されたのだと思います。先の「ビジネスに関する調査」では、「ムードメーカー」という特徴も次世代リーダー像のひとつに挙がっていました。仕事の延長上にある飲み会などで周囲に気を配るのも、愛される秘訣のひとつと言えるかもしれませんね。きたる忘年会シーズンもポジティブに捉えて、今年の自分のパフォーマンスを今一度、振り返ってみませんか?
2016年10月26日年を重ねるごとに、魅力的に感じる既婚男性。心の余裕があったり、女性の扱い方がわかっていたりする彼らに、ハマってしまう独身女性が多いのも納得です。しかし、「不倫はいけない」というのが世間の常識。「人の家庭を壊すことになる」「貴重な若い時間が無駄になる」「慰謝料は300万円とられることもある」など、多くの理由があるでしょう。しかし不倫をすることで女性は、もっと大切なものを失ってしまいます。今、既婚者にアプローチされて不倫を検討している女性は、間違いを犯さないように是非読んでいただきたいです。不倫で積み重なる「男性への不信感」不倫で失う「大切なもの」は、男性への信頼感です。不倫経験のある女性に話を聞くと、男性への失望の声が多々聞かれます。「不倫中は私に対して優しくしてくれたカレ。でも別れて冷静になると、男って外に女を作るなんて、奥さんに対してこんなヒドいことできるんだなと。男が嫌いになった」(32歳・編集)「男性ってホント、性欲の塊。身体が欲しいときだけなんだな、と失望した」(31歳・銀行)このように、不倫経験のある女性は男性不信が強い傾向があります。不倫経験だけでなく、既婚男性からしつこくアプローチをされたり、不倫が横行している会社のOLでも、プチ男性不信になっている場合があります。不信感がつのると、一生男を愛せずに結婚もできないこの不信感、既婚男性までにとどまればいいものの、重症になると独身男性でも信じられなくなります。「不倫で男性不信になりました。結婚しようにも、『もし、不倫されたらどうしよう』と、なかなか踏み切ることができません」(39歳・IT)「どうせ男なんてくだらない生き物。と思って、男性を好きになりづらい」(36歳・教育)こんなふうに、恋愛する気をなくしてしまう人もいるのです。もちろん、奥さんを生涯大切にする男性はたくさんいます。しかし、自分と恋愛関係にあった男性が奥さんを裏切る人だったので、すべての人が奥さんを裏切ると勘違いしてしまうのです。不倫をすることによって、あとあと、地球上のすべての男性が信じられなくなる。下手したら、一生男性に不信感を持ったままになる……これはちょっともったいないことですよね。男性への不信感を解消するには不倫が原因で男性不信になってしまうと、なかなか復活へ時間がかかります。傷が癒えるまでは、出会いの場に行くのも避けましょう。「どうせ男なんて……」と心がいじけてしまう可能性があります。代わりに恋愛感情のない男友達と過ごすのがいいでしょう。「男だけど、こいついいヤツだな」という感情を積み重ねましょう。それを続けて、男性不信を癒やしていくことが大切です。ただし、独身の男友達に限ります。既婚の男友達だと、「結婚してるくせに」という不信感がまた顔をのぞかせるので注意です。既婚男性は、独身男性よりも猛烈にアプローチをする傾向があります。なぜなら、万が一失敗しても、奥さんという保険があるので大きく落ち込むことがないからです。しかし女性は「こんなに愛してくれる人は、彼だけかも」なんて勘違いをすることもあります。ご存知の通り、この地球上の半分は男性です。時間がかかっても本当に信じられる男性と巡り会って、一生幸せになりましょう。
2016年10月26日最近、女性特有の「がん」を患われた有名人の話題をよく耳にしますよね。30代前後で「がん」に侵されることも多くなってきており、なかでも乳がんは日本人女性がかかる割合がトップなのだとか。40年前に比べると現在は3倍以上、14人に1人が乳がんにかかるというデータも出ています(独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター2012年調べ)。そこで備えておきたいのが、女性のためのがん保険。今回は女性の病気に目を向けて、簡単に保険の仕組みと抑えておくべきポイントをご紹介します。乳がんを宣告された方の事例から見えること入浴中に右側の乳房にしこりを感じた40代前半の女性。翌日の診断の結果、右乳房下側部に1cmの悪性の乳がんが見つかったようです。乳腺悪性腫瘍手術を受けたこの女性は、5日後に退院し、支払い金額は約50万円でした。公的な医療保険をもって3割ほどの自己負担、約15万円となりましたが、急な医療費と精神的なダメージは相当なものではないでしょうか。しかも、この事例は手術が成功した場合であって、長く「がん」と戦う必要だって考えられますよね。備えるという面で、気持ちを健康的に保つためにも、30代から民間の医療保険への加入を考えることは決して早すぎることではありません。治療費以外の経済的負担をカバーしてくれる保険は重要!女性特有の「がん」といっても、大切なことは性別に関係なく「がん治療をしっかりサポートしてくれる保険」を選ぶことです。もちろん、どのがん保険も手術、入院などのカバーはしてくれますが、一時金がきちんと確保できる保険なのかを見極めることは、大きなポイントとなりそうです。病気は、一時的なものでない可能性も十分考えられますし、入院保障でカバーできるベッド代とは別に、入院中の自分の収入源にも影響してしまいます。もっと言えば、乳がんの場合、再建手術や、薬の副作用に備えたウィッグなどの身の回り品費用など、50万円でも一時金が得られれば非常にたすかります。通院をはじめとする、病気に関わるすべての期間に、サポート体勢が充実しているものを選ぶと心強いですね。女性のがん保険プランってどんなものがあるの?女性向けのがん保険の特長は、乳がん、子宮がんなどの女性特有のがんにかかる手術費に給付金が受け取れることです。乳房再建、子宮や卵巣の摘出などが該当する費用です。よって、他のがん保険より月額プラス数百円ほど上乗せされる場合が多いのですが、数百円でより安心を得られるのであれば、という考え方もできますよね。イメージしやすいように、代表的な女性用のがん保険をいくつか見てみましょう。・大手保険会社A入院給付金、診断給付金の基本保障にプラスして、女性特有のがんになった際に2倍の給付金が受け取れるプラン。最大200万円の一時金が受け取れるほか、無料付帯として、医師や看護婦などに24時間365日いつでも相談可能で、セカンドオピニオンや専門臨床医の紹介もしてもらうことができます。モデルプラン月額保険料(終身)30歳・・・3,400円前後40歳・・・4,200円前後・大手保険会社B初めてのがんと診断され、2回目以降の治療目的の入院開始から、一時金100万円が給付されます。また健康保険のきかない先進医療も通算で2,000万円まで保障されるだけでなく、女性専用の入院給付金を上乗せも保障されます。払込期間中の解約払戻金をなくした、お手頃な保険料も魅力的。モデルプラン月額保険料(終身)30歳・・・2,000円前後40歳・・・2,800円前後最後に注意すべき点をひとつ。「がん」といっても再発や転移が考えられにくい「上皮内新生物」と基底膜の先の組織まで浸潤し多臓器に転移しやすい「悪性新生物」の2種類があります。保険会社によっては、「上皮内新生物」が保障対象に入っていないものもあるので、それぞれの「がん」の種類を頭にいれて、加入する際にはよく確認をすることをオススメします。まずは健康診断と合わせて、普段から病気にならないような生活を心がけ、保険という大きな安心と一緒に、健康的なソロライフを送ってくださいね。
2016年10月26日ソロ女に欠かせない外食。手間や時間が省けるだけでなく、おいしいものが豊富に揃う昨今の外食環境を考えると、なかなか自炊だけの食生活というのは考えにくいですよね。今回、なにかと誘惑の多い外食をいろんな角度から捉え、30代として良質な外食を一緒に考えてみたいと思います。外食の頻度は?外食の値段は?どんなライフステージの女性にとっても外食は大きな味方。ここでは、女性全体を年齢別で調査した外食の頻度や外食の費用等を見ていきましょう。1ヶ月あたりの外食頻度1ヶ月あたりの外食単価[ホットペッパーグルメリサーチセンター2015年調べ]次は、独身女性をライフステージ別に分けた外食の頻度を細かく探っていきましょう。30〜40代のライフステージ別外食率[30代・40代女性ライフスタイル研究所 2015年インターネット2015年調べ]外食の頻度は、ほぼ年を重ねるにつれて少なくなっている傾向にありますが、外食の単価は30代が一番高い模様。またライフステージ別に分けると、金銭的な余裕があると考えられるLITSや夫婦二人に比べても、おひとりさまの外食頻度は高いみたい。ライフステージ全体でみると4番目に多く外食をしており、家族のサポートを受けられない分、手間を惜しむ様子が感じとれますよね。ちなみに、DINKSは経済力が高いとみられるため、外食を趣味やライフワークの一環としているようにも解釈できます。外食って、効率の面でも嗜好の面でも欠かせないものなんですよね。実際に30代ソロ女の声を拾ってみました。【32歳、建築関係】ランチは週4くらい、夜は週1くらい外食です。会社の人とか友達とかと一緒に。昼夜とも自由が丘近辺に行くことが多いです。ランチはミキヤズ、パームス、シャークなど。夜はとりへい、メッシーナあたりへ。ランチは1,000円、ディナーは4,000円くらいかけますかね?【36歳、メーカー事務職】外食は月に2〜3回です。平日お昼はお弁当。夜は友達や会社の先輩と行きます。イタリアン、串焼き、ホルモンといったお店に行くことが多いです。いずれも駅近のところ。安くて美味しいんだけど、あんまりガヤガヤしてない所が好きです。ランチ1,000円〜2,000円、ディナー3,000円〜6,000円位。ディナーはやはり行くお店によって、予算に差はでますね。【30歳、アパレルバイヤー】週に3〜4回、昼は職場の仲間と職場がある浅草橋、馬喰町付近のお店へ行きます。会社から近くて定食の種類の多いことが選ぶポイントです。夜は彼氏、友達と渋谷、新宿、三軒茶屋付近あたりで飲んでたりします。選ぶポイントは、そこまでかしこまってもないが、有る程度雰囲気の良い場所ってことかな。ランチには1,000円くらい、夜は5,000円くらい払うことが多いです。【33歳、撮影関係、バツイチ】週に2〜3回の頻度。平日夜・週末昼は一人、週末夜は友人と行きます。夜一人のときはラーメン屋、ファミレスなど一人で食べられるメニューがあり、職場〜家の通り道にあるところ。ランチは主菜が美味しそうか、店の内装が好みかどうかで選びます。夜に友人と行くときは、そのときにいる場所の近くか最寄り駅で、相手が好きな物や食べたい物を選ぶことが多いです。おおまかな予算は、ランチは1,000〜1,500円、ディナー一人のときは1,000〜2,000円、友人と一緒のときは3,000〜5,000円くらいです。外食のメリット、デメリット外食の役割はさまざまです。独身女性にとって、その役割はどう働くのでしょうか。今度は外食のメリット、デメリットを上げてみたいと思います。メリット・時間が省け便利(買い物、調理、片付けの手間が減少する)・メニューが豊富で味、見た目がよい・調理器具等が必要ないデメリット・お金がかかる・栄養バランスやカロリーをコントロールしにくい・使用されている材料がわからない・料理の腕が上がらないどちらの要素も納得できますよね。何を価値基準にするかで、外食を控えるべきなのか、それとも頼るべきなのか、本当に難しいところです。ただし、口の中に入れ、身体をつくるものが何から出来ているのかということは、これから自分を大切にしていくためにきっと必要なこと。外食、自炊に限らず意識して食事をすることは30代に入ったら、今まで以上に気を使いたいところですよね。また、ほとんど外食をしない一人暮らしの食費は月に2万円程度というデータがあり、主に外食をする人と3万円前後の差があるとも言われています(タニタの健康応援ネット調べ)。この差でできたお金を将来のために貯金に回すのか、はたまたワンランク上のレストランを予約して贅沢な食事に使うのか、いずれにしてもソロライフとしての質は向上しそうですね。人として、ますます磨きのかかるお年頃。社会的な立場や責任を感じることも増えてもきますよね。デートや女子会、仕事の接待に飲み会、親戚関係の集まりやお祝い事、そして自分へのご褒美など、30代ならではいろいろなシチュエーションに合わせて、ここぞというときにキメられる、意味を持った外食ができると、更にオトナの女性になれるのではないでしょうか。外食を心の栄養と捉え、今まで以上にラグジュアリーな時間と余裕を持てる女性を目指してみるのもいいかもしれませんね。参考:ホットペッパーグルメリサーチセンター、タニタの健康応援ネットからだカルテ、30代・40代女性ライフスタイル研究所
2016年10月25日20代の頃はよく考えていた「結婚」。仕事で忙しく、いい出会いもないまま何となく時間が経ってしまい、気が付いたら35歳……。結婚の時期を逃したかも!と思いつつ、やはり子どもはいつか欲しいと願うソロ女のみなさん。「精子バンク」という言葉、ご存知でしょうか?結婚しなくても子どもって産めるの?狙ってシングルマザーってあり?そんな疑問を解消するため、今回は精子バンクについてご紹介いたします。精子バンクってなに?精子バンクとは、ドナーから採取した精子を格内保存する施設を意味します。どうしても子どもが欲しいけど、妊娠できないカップルにとって最終手段とも言われている精子バンク。第三者の力を借りて、妊娠する一つの方法です。子どもができないカップルのうち、原因の約40%は男性側にあると言われています。そのため、精子バンクの利用を希望しているカップルは、年々増えてきているそうです。日本にも精子バンクってある?まだ日本では認知度の低い精子バンクですが、「日本産科婦人科学会」が認定した非配偶者人工授精が可能な施設は15箇所あります。こちらの施設は医療機関を通して精子バンクを利用するため、法律上、婚姻関係であるカップルのみ利用することができるそうです。また、結婚していないけれど狙ってシングルマザーになりたいという方にも、望みはあるようです。実は今、インターネットを通して個人や団体で精子提供を行うケースも増えてきているのだとか。その理由はさまざま。子どもが欲しいレズビアンカップルや、子どもは欲しいけど結婚したくない女性へのサポート。また、ゲイの男性で女性と結婚はできないけど子どもが欲しいという方も多くいます。セルフ人工授精のシリンジ法や、病院での人工授精や体外受精など手法もさまざまです。日本には精子提供を規制する法律がないので、これは違法ではありません。ただし個人のやり取りになりますので、しっかりと相手がどのような人なのか、どのような団体かリサーチをすることは必要です!【海外VS日本】アメリカの精子バンクってどうなの?日本の精子バンクと比較すると、アメリカでは一定の設備が進んでいます。精子を必要とする女性であれば、非婚者でも利用可能です。精子のドナーは自分のプロフィールを提出する必要があるので、妊娠を望む女性は希望する遺伝子を持つ男性を選択することが可能なのです!ただ、アメリカでも法律がしっかり定まっていないため、さまざまな問題に直面しているようです。ドナーとなった男性が不正な情報を提出し、生まれてきた子どもに遺伝的な病気が発症する事例などもあります。精子バンクを利用するかしないかは自分次第精子バンクを利用する場合、考えなくてはならないことはたくさんあります。医療機関を通すにしろ個人や団体を通すにしろ、相手の情報が果たして本当に正しいのかどうかを判断するのは、自分自身。アメリカでは生まれてきた子どもに、遺伝的な病気だけではなく外見や性格なども「望んでいたものと違う」と精子バンクに訴えている女性は多くいます。このような問題はまだ解決されていません。また子どもが大きくなったときに、子どもにどう事情を説明するのかというのも問題です。日本では結婚して子どもを産み、離婚をして女手一つで子どもを育てているシングルマザーでさえも、世間に批判されることがあります。そんな社会の中で「狙ってシングルマザーになる」ことには是非が問われています。「子どもが欲しいから」という理由で果たして第三者から精子を提供してもらうことが本当に正しいのかどうか、自分の将来・子供の将来を踏まえ、ようよう考える必要はあります。「なぜ自分は子どもが欲しいのか?」母性・本能以外の理由を冷静になって考えてみると、結婚についての考えも整理されるかもしれませんね。参考:Japan SEISHI Bank、TIME
2016年10月25日あなたは自分の部屋に人を呼べますか?恋人でも親友でも、人を部屋に呼びたくない。誰かと暮らすなんて、無理かも……。そんな人は少なからず存在します。かくいう私もそうなんです。そんな症状を持つ人を「部屋コミュ障」と名づけ、今回は彼女たちの生態に迫ります。「誰にも見られたくない」心を閉ざすタイプ部屋に人を入れるのが好きでない人は、なかなか他人には心を開かない人が多いです。強いこだわりを持っていて、本棚やキッチンなど、自分の生活を見られることに恥ずかしさを感じます。「自分のこだわりの部屋を笑われたらどうしよう……」なんて、ちょっとプライドが強く、傷つけられるのが怖いのかも。そんな人は「笑われてもいい」と、少しずつ本当の自分を見せていくのがいいでしょう。友人を招く回数を増やして、慣れていくことが重要です。「人がいるとそわそわする」気疲れタイプ一人の時間がとても好きで、他人をシャットアウトすることで心の平静を得るタイプもいるでしょう。人といると心が休まりづらいので、同棲や結婚後の同居を密かに恐れている人もいます。それでいて、思いやりもあり、誰かが来たら「おもてなししなきゃ」「居心地はいいかな?」とそわそわしてしまいます。非常に神経質ゆえに、人を部屋に呼ぶことが億劫なのです。そんな人は、もう少し気楽に人付き合いを捉えましょう。完璧を目指さなくてOKですよ。「床が見えない!」汚部屋タイプ「一人暮らしだからいいや~」とお掃除をさぼっていませんか?ホコリがたまっていたり、ゴミや空き缶がそこら辺に投げられていたり、床が見えないほど散らかっていたり……。「そんな姿を見られたくない」と、人を呼ぶことができないのがこのタイプです。いざというとき、人を呼べないのは辛いもの。ときに、恋の障害になることさえあります。ゴミは捨てる、使ったものは元に戻すという基本ルールを、少しでもいいから実践して。ときに断捨離をして、部屋も心もスッキリさせましょう。「自分のルールが完璧」潔癖症タイプ潔癖症で部屋へのこだわりが強すぎるタイプ。自分以外の人が部屋に入り、家具やものが動かされることを嫌います。ゴミの捨て方、食器のしまい方、洗濯物のたたみ方等々……。気持ちはわかりますが、自分だけのルールを作りすぎると、相手がとても息苦しく感じます。ちょっとだけ、だらしなく生活してみてはどうでしょうか。少しおおざっぱなほうが、親しみやすいオーラを発するものです。いかがでしたか。「部屋は心を映す鏡」と言われます。部屋コミュ障の人でも結婚すれば誰かと暮らすことになりますので、独身のうちから女友達を呼んで、部屋コミュ障脱出のリハビリをしていきましょう。
2016年10月25日ソロライフを充実させるために「お金」を増やしたくても、どこから手をつけていいやら……という方、多いのではないでしょうか。多様化する資産の運用方法に加え、知らない金融商品がズラリと並び、知識を増やすだけでもうんざりしますよね。そこで今回、いちばん手をつけやすい「積立型の貯蓄」にフォーカスし、その種類や方法を簡単にご紹介したいと思います。「こんな低金利じゃ……」という意見もあるかとは思いますが、ちりも積もれば山となる!「なにをやっていいかわからない」と何もしないよりは、ひとまず「貯める」第一歩を踏み出してみましょう。平均貯金額500万円以上!? あなたの貯金はいくら?30代単身者の平均貯金額は461万円。実は女性は男性より消費行動を抑えられており、貯金を得意とする人が多いとかで、平均貯金額は、なんと500万円以上とも言われています。(※平成26年「家計の金融行動の関する世論調査」調べ)「ええー!?そんなに貯金できていない!」という方もいらっしゃると思いますが、今からでも決して遅くはありません。まずは自分の貯金額をしっかり把握して、最低でも1,500万円以上必要とされる老後に備え、月々3〜4万円の貯金を始めてみてはいかがでしょうか。1年後、預金通帳を開いたとき、貯金に対するやりがいや楽しさを知ってしまうこと間違いなしです! 「お金」というとても大切な自分の財産が後ろにあるというだけでも、あなたの人生に大きな自信と力をもたらしてくれるはずです。まずは「給与天引き」で自動的に貯蓄しよう!貯蓄を始めると決めて、最初にすべき確実な方法は「給与天引き」です。会社員であれば「財形貯蓄」や「社内年金」などのことを指し、ついつい使ってしまう人間の弱い意志を無視して、自動的にお金が貯まっていく仕組みができます。日頃からお金のことを考えずにすみ、ラクな気持ちでいられるし、貯蓄がゼロという女性にもとっても強い味方。無理なくムラのない貯金額で進めていけるのもポイントです。また、「住宅の資金」「親の介護資金」「医療保険の資金」「老後の資金」など目的がはっきりしている人であれば、その目的に合った貯蓄の金融商品を選んでみてもいいかもしれません。ただし、最近の金融商品は保険と運用をドッキングさせたものや、元本保証型変額年金など仕組みが複雑なものも多いです。内容が理解できないものは、積み立ての効率を下げてしまうので、信頼のおける人に納得いくまで説明を受けるなどしない限りは、手を出さないほうがよいでしょう。積立型の貯蓄ができたら、会社の財形貯蓄制度ものぞいてみて目標に向かって確実に安全に貯めていくことができる積立型の預貯金。元本保証や預金保険の対象であり、コツコツ貯めていきたい人にはうってつけです。では、ここで積立型の金融商品を少しご紹介しましょう。積立定期預金/定期預金1回あたりの積立金額は1,000円、5,000円、10,000円からなどで、積み立て方法は指定した口座から、一定日に一定額を振り替えることができます。ほかの特徴としては、随時積み立てできるもの、指定口座の残高が一定以上の残高のときに、超過分を積み立てることができる「スイング」積み立て方式などがあり、ローンの金利が優遇される特典があったりもします。銀行、信用金庫などの金融機関で扱っています。自動積立定期預金1回あたりの積立金額は1,000円からで、毎月一定額を積み立てる方法と、上限を決めて通常貯金の残高に応じて、一定額の整数倍まで積み立てる方法があります。また、一般月の積み立てのほか、年に6回までの特別月を指定することが可能で、別に積立金額を指定することができます。ゆうちょ銀行のみで扱っています。このほかにも税制の優遇や給付金が受けられるなどの財形貯蓄はあります。会社に所属している人は、是非一度、会社の財形制度を確認して、しっかり理解したうえで活用を検討してみてくださいね。なかなかお金のことって考えたくないことが多いけど、積み立てることからやってみると、運用の方法や、自分のライフスタイルを見直すいいキッカケになりそうですよね。賢くソロライフを謳歌できる30代の女性だからこそ、手堅く貯蓄を進めて、お金という安心と共に、素敵な自分をデザインしてみてください。参考:金融広報中央委員会(家計の金融行動の関する世論調査平成26年調査結果)
2016年10月25日気苦労が多いと言われる管理職の仕事。ANGIE世代のみなさんの中には初めて部下を持つことになって、部下との接し方に戸惑っているという方も多いと思います。年の離れた部下ともなるとジェネレーションギャップもあり、なかなかスムーズに意思疎通ができないことも。部下とうまくやっているかどうかは、マネージメント能力やコミュニケーション能力があるかどうかという自分の評価にもつながります。部下とのコミュニケーションに悩んでいる方は、これからご紹介するいくつかのポイントに注意してみてください。頑張りをきちんと評価する自分が頑張っていることを、きちんと見てくれている上司がいるというのは嬉しいものです。仕事なんだからできて当たり前と思わずに、部下が仕事で成果を上げたときはきちんと評価して褒めるようにしましょう。どんな小さなことでも、「素早く対応してくれてありがとう。」、「助かったよ!」と感謝の気持ちを伝えるようにしてみてください。褒められて嬉しくない人はいませんから、ちょっと大げさかなと思うくらいで構いません。上司に評価されれば、仕事も楽しくなりやりがいも感じられるようになります。部下のモチベーションを上げるのも上司の仕事の一つです。気にかけているということを伝えるコミュニケーションの少ない職場ほど、離職率が高いと言われています。職場での会話が楽しいと、職場の雰囲気も良くなり仕事もスムーズに進みやすくなるものです。普段は自分から話しかけるのが苦手という方も、会話はなるべく上司から話しかけるようにしましょう。ほとんどの部下は、上司に対して遠慮しているものです。忙しいのではないか、話しかけたら迷惑なのではないか……。話しかけるとはいっても長々と世間話をする必要はないので、挨拶程度で十分です。「最近忙しそうだけど大丈夫?」、「何か困ってることはない?」など気軽に一言かけるだけでも、部下は気にかけてもらっていると感じられ、何かあったときに相談しやすい雰囲気が出来上がります。部下とのコミュニケーションのためにしておきたいことタスクとして時間を確保しておく月に一度は部下と一対一で面と向かって話をする時間を確保するようにしましょう。普段は上司に遠慮をしている人にとっては、聞きたいことや伝えたいことが話せる機会があるととても助かります。ランチや飲み会を有効に活用する仲の良い関係なら一緒にランチに行ったり、飲みに行くのも良いと思います。職場を出ると普段とは違った話題のコミュニケーションもとりやすくなります。個人的な興味や性格を知れば仕事に活かせることもあるかもしれません。しかし特に若い世代の部下は一人の時間やプライベートの時間を大切にする人も多いので、あくまで部下のプライベートを尊重するようにしましょう。仕事のゴールや予定を共有するできる限り仕事のゴールやプロセスを見える化して、部下と共有するようにしましょう。自分の仕事が何のためにどう役立つのか理解しているのと理解しないでいるのとでは、仕事へのモチベーションが全然違ってきます。部下とのコミュニケーションで仕事の効率もアップ部下とのコミュニケーションは、人間関係をスムーズにするためだけでなく、仕事をうまく回すためにも役立ちます。普段からコミュニケーションをとるように心がけていれば、仕事のトラブルや問題点にも早く気づき対応しやすくなります。部下の悩みや不満を早いうちにキャッチできれば職場の環境改善ができるので離職を防ぐこともできます。苦手意識がある人も、部下とのコミュニケーションを積極的にとるよう意識してみてください。
2016年10月25日ANGIEでは、自立して自分自身の生活を楽しむ生き方を「ソロライフ」と呼んでいます。特に35歳以上のソロ女性に、生き生きとソロライフを送っていただくには?をテーマに様々な情報を発信!まずは実態を知るべく、4人のソロライフを楽しむ女性たちに集まっていただきました。「ソロライフってどう?」「プライベートは何してるの?」といった話題の前回から、場もあたたまり出した今回、話題は仕事やお金のことへ。メンバーしまうま(Kさん、37歳、人事)パンダ(Uさん、38歳、メディア営業)アルパカ(Nさん、35歳、外資金融)白戸家おとうさん(Iさん、39歳、人材サービス)20代と30代では、仕事への考え方が違う?――皆さんのお仕事について聞きたいと思います。とプライベートの割合など教えてください。I私は仕事が多いかな。仕事の仕方って、若い時とは本質的に気持ちの持ちようが違う。経験もたくさんあるし、落ち込みからの復活が早い気がする。K若いころと比べると、頭が整理されているんですよね。うちの会社は残業NGなので、時間内でどれだけ効率的にできるかを考えてる。U残業NGっていいな!K私は人事だから、社員に推奨しているの。女性って子どもを産んだりすると、仕事に割ける時間が減るから、男性のほうが有利な気がして。だから、男性も残業NGにしているの。働きやすい会社にしたい!N今どんな会社にいるの?K第一産業を支える会社にいる。4月に転職したばかり。U転職のきっかけは?Kもともと、今の会社が好きだったの。転職する気はなかったんだけど、偶然転職サイトで見つけて。思わず「ポチッ」と(笑)。1年間大学院に行ったとき、「やりたいことだけ、やりたい!」と思ったんだよね。Iへぇー!K4月に入社して、さっそく5月に北海道の厚岸へ植林しに行ったんですよ。厚岸は牡蠣が有名だけれど、「海と山はつながっている」って考え方で、漁師の人が植林をやっているの。Uそういうの面白い!私は、結婚するまでは派遣社員だったんですよね。33歳まではプライベート9で仕事が1みたいな感じで働いていて。今はメディアの仕事を始めて、本腰いれてスタートって感じ。仕事の比重が重くて、結構いっぱいいっぱいな毎日です(笑)。仕事は利益よりも社会的意義を追求N私も会社多めだなあ。20代の時のほうが、本当に仕事人間だったけど。今は体力的にも限界があるし、ゆっくり一人で眠りたい(笑)。Iそうそう。わかる。N昔よりはガツガツしてないかも。仕事をつめこまないようにしてる。余裕をもって仕事をしてるかな。I私は新卒でシステム会社に入ったけど、いったん実家の名古屋に戻ったの。そこで派遣で働いてたんだけど、元いた会社のクライアント先に出向になって。だから当時の仕事がキャリアに生きている感じだな〜。Kうんうん。I今まで家族の入院、転職とか、いろいろあったけど、すべて含めて、私の一つのキャリアなんだな~と。そういう考えがあると、打たれ強くなれる!U20代より余裕あるよね。お金と時間があるからできる。Kそう、この年になると、社会的な意味に目がいく。若い時は利益を追いかけていたけど。仕事に社会的意義を追求し始めたというか。やることもまだまだたくさん。もし、今後家庭に入ったとしても、地域で何か役に立つことをやりたいな!将来の備えってみんなしてる?――ところで、皆さんは将来に向けて、何か備えをしていますか?N30代ならではの、お金の話!Uみんなどうしてるか気になる!Kう~ん。お金、あるだけ使っちゃうよね!飲み代に消えていく。エンゲル係数やばいよ(笑)。Iま、そこで得るものもあるしね!K私はビール箱買いとかするよ。配達の人に引かれてた(笑)。I配達のお兄ちゃんと顔見知りになった友達もいる(笑)。Uははは。具体的な備えだと、私は1年前に保険に入った。結構な額の。一人暮らしで、このままじゃやばいかも?って不安になって。Nえらい~!I私は貯蓄はしてないなあ。というか、積極的投資をしてないって感じかな。20代のころから月3万円積み立てをスイングでしてて。その時に比べて今は収入もアップしたから積立額を増やしてる感じ。結構貯まったよ。Uおお~!Iちなみに、家賃は毎月自分で振り込みしてるの。ちゃんと通帳を見る習慣がつくから。KなるほどI貯めた結果、何をしたいかが大事なんだと思う。私は40歳までに貯めたい目標額に届きそうなんで、そしたら分散投資をしたいなと。K目標が大事なのかも……。貯金、ちゃんとしよ。35歳を過ぎると、相続問題がっ現実的に!?――みなさん、あんまり貯金してませんね(笑)。そんなところも含めて、将来へ心配事ってありますか?Kやっぱり心配なのは、老後。Nお墓とか……。I墓問題大事!その辺、親と話したりしてる。N私、一人っ子なんですよ。親が終活初めて、遺産相続の話とか聞きましたね。I私も一人っ子だよ~。Uうちも相続の話してるわぁ。Kうちは3姉妹で、実家は2番目にあげますって話をしたよ。相続ってさ、あんまり考えたくないよねN現実的になりますよね。一人っ子だと相談できる人がいないし……。――相続って兄弟がいてもいなくても大変そうですね・・・。なんかちょっと湿っぽい雰囲気になっちゃいましたね。ここで空気を変えて、将来のライフプランが明確にある方はいますか?N私はあります!今年は何かを形にしたい年。もともとのライフプランがあるんですよ。使命的な仕事を35歳までにやって、40歳で地元に戻り、そして60歳手前で本を出す!Iおお~!何の本?Nいろいろ経験してるんで、紆余曲折・・・。恋愛とか、全般的に(笑)。Kいいね~!U読みた〜い。がんばって!今回は主に働き方について聞いてみました。20代と30代での働き方が違うとほとんどの方が答えていました。余裕をもって働けたり、中には社会的意義を求めている人も。また、みなさんが一番顔を曇らせていたテーマが「相続」について。若いころには見えなかった問題が、40歳を手前でリアルになってくるようです。
2016年10月24日30代ともなると毎日仕事が忙しくなり、「自然な出会い」が少なくなってきますよね。合コンもやり尽くしたな……というあなた、海外で爆発的人気を誇るマッチングアプリ「Tinder(ティンダー)」をご存知でしょうか。アメリカで誕生したFacebook連動型アプリで、現在世界中の登録者数が5,000万人を超えるといわれており、日本でも数年前からじわじわと人気が出てきています。私の友達の間でも実際に使っている人がいるのですが、「いい人と出会えた!」という話や、「こんな最低な男と会ったよ!」という失敗談まで様々。彼女たちを参考にTinderで“出会う”秘訣を探りました。運命の人はアプリの中に「Tinder」って?「Tinder」とはアメリカ発祥のマッチングアプリ。Facebookのアカウントを持っている人なら誰でも簡単に無料登録できます。Tinderのアカウントを取得すると自動的にFacebookのアカウントに登録している自分の年齢とプロフィール画像がアプリ上に反映される仕組み。後はダウンロードしたアプリを起動させて、「自分の現在地から近くにいるTinderユーザー」をGPS機能で探してくれます。アプリ画面に表示されるのは「相手のプロフィール画像」と「年齢」のみ。それを見て、「いいかも!」と思ったら右にスワイプ(♥)。「う〜んちょっと違う」と思ったら左にスワイプ(×)するという簡単な操作をするだけ。次から次へと表示される男性のプロフィール画像を見ながらお気に入りの候補を選び、相手に興味があることを知らせます。LIKEをした相手には、あなたのプロフィール画像と年齢が出るので、相手もLIKEをしてくれればマッチング。成立後は、アプリ上でメッセージのやりとりができるようになるのです。ここまで聞くと、「Facebookと連動するってことは自分の友達や職場の人にTinderをやっているってばれちゃう?」と思ってしまうかもしれませんが、安心してください。個人のFacebook上にはアプリを利用していることは表示されません。さらに、アプリ上にあらわれる相手の画面に「あなたと共通の友達がいます」と表示されるため、あらかじめ共通の友達がいる相手を避けることも可能です。相手の顔写真で選ぶという一見「顔で選ぶの!?」と驚いてしまうシステムですが、まずは直感を信じて、雰囲気や見た目の好みから入るのも良い出会いへの一歩です。あれこれ考えすぎてしまう大人女性に人気の理由は、こうした点なのかもしれないですね。実際に出会ってみました〜友人A実の場合〜私の友人・A実の「Tinderで出会った人とデートしたけど最低だったよ!」という失敗談を紹介します。彼女は31歳のフラワーデザイナー。結婚式場で働く仕事のため、休みが平日のことも多く、以前に付き合っていた彼と別れてからだいぶ経っています。なかなか出会えないという環境を打破したいと思い、気軽にできるTinderを始めてみたのだとか。LIKEをした男性数人の中で、「ご飯に行こう!」という誘いがあった恵比寿で働く会社員・男性(34歳)と会うことにしました。「写真の雰囲気が良さそうということで期待をしていましたが、待ち合わせに15分遅れてあらわれた彼を見てびっくり!Facebookのプロフィール画像となんだか違う!」(A実)やはり、一枚の写真だけで判断をして会ってみると「あれ?」という違和感を覚えてしまったようです。とはいえ、初デートのため気を取り直してご飯に行ったのですが、彼は「自分の仕事」の話題ばかりだったそうです。有名企業に勤めているため「忙しい」からなかなか出会うことができないという理由でTinderを始めたようなのですが、ずいぶんノリが軽い様子……。帰り際に、LINE交換をしたようなのですがA実のテンションは低め。帰る方向が一緒だったため駅に向かうかと思いきや、「電車はだるいから、タクシーで帰る」とその場でいきなり別れを告げられたようです。きっちりした性格のA実は帰り道で、早速LINEをブロック。もう二度と連絡をとらないようにと、Tinderアプリ上でもブロックしたそう。見た目はプロフィール画像だけで判断しなければいけないため、イメージのギャップはつきもののようです。メッセージのやりとりで「共通の趣味や仕事の話題があるかどうかを、もっと探ってから会うべきだった」とA実は後悔していました。「私は、特に仕事のことで共感を持てる相手を探していました。連絡をとった段階で”仕事のどういうところが好きなのか”、”どういう内容の仕事に興味が持てるのか”という部分を質問し、興味が自分の中で芽生える相手を選べば、失敗しなかったかも」(A実)実際に出会ってみました〜友人M子の場合〜もう一人のTinderユーザーであるM子は、Tinderで運命の彼を見つけたようです。M子は都内の小さなツアー会社で働く30歳。今まで、”運動会婚”や”宝探し婚”など一風変わったリアルイベントで出会いを探してきましたが、なかなか良い人とは巡り合えなかったそう。アプリは信用できないから嫌、という彼女に無理矢理登録をさせて遊び半分で男性を選んでもらったのですが、可愛らしい容姿のため、すぐに男性からメッセージがきました。「何人かとメッセージのやりとりをしていたようなのですが、押しの強い人だったりと、ピンとくる人は少なかったですね……」(M子)その中で連絡を取り合っていた帰国子女の男性(31歳)と、なんと3ヶ月かけてやっと会うことになりました。初めて会ったときにはすっかり共通の話題も増えており、初対面とは思えないほど打ち解けた雰囲気だったそう。彼がTinderを始めた理由は、純粋に友達探しも兼ねていたため、あまり積極的に女性と出会おうと思っていなかったのだとか。Tinderアプリ上でLIKEしても彼からの「お誘い」がないので、連絡をとらなくなる女性が多かった中、M子はマメではないけれども、連絡をとり続けていたことが好印象だったようです。そんなM子も、積極的にアタックをせずに、純粋にいろいろな男性との会話を楽しんでいただけ。二人の思考が偶然マッチしたのです。結局、帰国子女の彼と意気投合し、その後3回デートをしたのちに交際へと発展しました。失敗したA実との違いは”事前のコミュニケーションの多さ”!連絡をとり続けるという長期戦の先にこそ、相手の本当の魅力をチェックできるのかもしれません。一人に固執せず、いろいろな男性との会話をし、比較するのもポイントかもしれませんね。待っていてもなかなか良い人がいない!というあなた。ぜひ、気軽に始められるTinderを利用してたくさんの男性とまずは会話をしてみては?「こんな良い男性がこんなところに!?」という出会いがあるかもしれませんよ。
2016年10月24日旅行先で、女友達とスマホで写真撮影。背景がうまく撮れているかどうかの確認……のはずが、自分のオバサン顔にビックリ!え?私、こんなに老けてたっけ。何なの、この目元のたるみはッ!!友人からも「あなた、アイクリームを塗らなきゃダメよ」と言われる始末。これは数カ月前に起きた私の実例なのですが、目元の悲劇っぷりといったら……。気持ちは若くても、外見の老化は確実に進行しているのを自覚した瞬間です。みなさんは、加工なしの写真うつりに自信がありますか?エストロゲンUPで若々しさを取り戻そう!写真うつりの悪さや、鏡にうつったすっぴんの自分を見てガッカリした経験、みなさんにも一度や二度はあるのではないでしょうか?どんなにきれいな人でも、お肌は確実に老化しています。お肌の潤いや血流の改善など、女性の美しさや健康にはたらきかける「エストロゲン」。女性ホルモンのひとつです。更年期にはエストロゲンが急激に減少することから、肌トラブルがあらわれやすくなります。エストロゲンが減少すると血のめぐりが悪くなり、顔がくすんで見えるようになります。また、年齢とともに代謝が落ちてくるため、お肌の代謝も当然ながら悪くなります。通常は1カ月程度でお肌が生まれ変わる、肌代謝のサイクル「ターンオーバー」がうまくいかず、肌表面に角質がたまるようになります。その角質が紫外線にさらされると、今度はシミとなって色素沈着してしまうのです。さらに、女性ホルモンのバランスが崩れると、シミの原因となるメラノサイトが刺激されて、シミになりやすくなる……という悪循環に。老け顔になるのは、エストロゲンが減少しているからなのですね。アンチエイジング効果のある「エクオール」を取り入れようエストロゲンを活性化させる手段のひとつとして、体内の活性酸素を取り除く「エクオール」を活用するという方法があります。エクオールというのは、大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分が、腸内細菌により変換されることで生まれる成分です。女性ホルモンによく似た働きをすることが知られており、体の錆を落とすアンチエイジング効果や脂質代謝効果などが知られています。加齢だけでなく、卵巣機能の低下やストレスによってもエストロゲンの分泌量は減少してしまうため、日頃から大豆製品を積極的に摂ることを習慣にしたいですね。あなたは体内でエクオールを産生できる?できない?アンチエイジングの手助けとなりそうなエクオール。大豆製品を摂るだけならすぐにできるはずなのですが、豆腐や納豆を食べたり豆乳を毎日飲み続けても、大豆イソフラボンの恩恵を受けられない人もいるそうです。エクオールを作り出せる人と作り出せない人、その違いは腸内にエクオール産生菌が存在するかどうか、という点にあります。その割合は日本人の約2人に1人だと言われていますが、20代以下では4人に1人しかエクオールを産生できないのだとか!作れるかどうかは簡単な検査で分かりますから、もし腸内で産生できないと分かったら、エクオールが配合されたサプリメントなどを摂取するとよいでしょう。私は冒頭の一件でかなり落ち込んだため、腸内環境を整えるべく体内ケアと、アイクリームで栄養分を与える外側からのダブルケアを4カ月ほど続けています。2カ月ほどした頃から目元にハリが戻ってきたようで、毒舌の友人からも「ケアの効果があらわれてる!」と言われて、ホッとしました。私のように、写真の語る真実にショックを受けたことのあるみなさん。写真うつりに自信が持てるよう、体内ケアを始めてみませんか?※参考:ホルモンケア推進プロジェクト
2016年10月24日悠々自適なソロライフを送る女性。何にも縛られない生活、人生を楽しめる経済力。無理に結婚やパートナーを探さなくても十分幸せな生活を送れる時代です。しかし、そんな一人暮らしの女性に一つだけ不安があるとしたら、それは健康、身体に関することなのではないでしょうか。休めない責任のある仕事を持つ人も多いはず。いざという時、体調を崩した時、どんな薬を備えておくべきなのか、覚えておいて損はないはずです。30代独身女性のアンケートを元に、知っておいてほしい常備薬について一緒に勉強していきましょう。独身女性にきいてみた!どんな常備薬をもってる?まずは常備薬について30代のソロライフを送る女性にアンケートを実施。普段どのような薬を家に置いているか調査しました。その結果、⑴生理痛に効く鎮痛剤(ロキソニン、リンクルアイビー、イブなど)⑵カゼ薬(ベンザブロック、コンタック、パブロン、葛根湯など)⑶胃腸薬(正露丸、太田胃散、ガスター、ラニチジン、エビオスなど)⑷アレルギー薬や以前処方された薬の大きく分けて4つの薬を常備しているという人が多いことがわかりました。これらの薬、本当に常備薬として意味があるのか、薬剤師の先生に伺ってきました!「生理痛・鎮痛剤」は飲んで自分に合うものを!女性の憂鬱要素である、生理痛。特に仕事を持つソロ女性にとっては天敵のようなもの。生理痛については、さまざまな薬を組み合わせて、複数の会社から複数の市販薬がでています。イブプロフェンとアセトアミノフェンが大きな柱となっており、そこに少しずつさまざまな薬を追加していることが多いようです。どの薬が良く効く!ということは一概には言えず、実際に飲んで合うものを常備するのがいいそう。さらに「あまり鎮痛剤に頼りすぎるのはいけない」などと聞きますが、そんなことはないそう。つらいのを我慢する方が身体に悪いのでうまく使用してブルーデイを乗り切りたいものです。「カゼ薬」はひき始めの服用が肝心!忙しいソロライフを送る女性は病院に行くのも大変。少々のカゼでは仕事を休めないのが現実です。カゼ薬はひき始めが肝心。「なんかダルいかも」と思った時にオススメなのが漢方薬の葛根湯。これを早いタイミングで飲むことでこじらせるのを防ぐことができるそう。さらに市販薬の中でも、いくつか薬剤師さんのオススメがあるそうですが、個人差があるので相性の良い薬をチョイスするといいそう。基本的に、病院で処方してもらう薬の方が内容量も効果も高いそうですが、市販の薬はさまざまな成分を一度に摂取できるのがいいところ。軽いカゼ程度であれば、市販薬で十分だそうです。「胃痛・腹痛」に効かない薬があった!30代になってくると若い頃にはなかった胃痛や腹痛が起こることも。二日酔いで胃がムカムカという人も多いと思います。そんな胃痛・腹痛薬ですが、なんと効果をあまり期待できない薬があるんだとか!ラニチジン錠、ガスター錠は潰瘍を主なターゲットにしている薬なので普段の胃痛、腹痛には効かない恐れがあるそう。代わりに『ブスコパン』という薬を常備するのが望ましいようです。薬剤師オススメ!ソロ女はもっていた方がいい薬って?ここまでは30代ソロ女性が持っている常備薬について伺いましたが、ここにあげていない薬で常備しておいた方がいい薬があるそう。それがアフターピル。避妊することができなかった場合、行為の後に飲むことで避妊することができる薬です。確率としては100%近く避妊できますが、一番いいのは行為の最中に服用するか、もしくはピルを日常的に使用する避妊の方が慌てないで対処できるそう。人生計画をしっかりと立てたいソロ女性には必須の薬となるかもしれません。その他、常備薬に関する注意点とは?その他、病院で処方された薬の中で、特に抗生物質は医師の判断なしに服用しないほうがいいそう。同じような症状だからといってめんどくさがらず、気になることがあれば病院に行くことが大切なようです。上記のような薬に関する疑問や不安は親切な薬剤師さんなら相談に乗ってくださるそう。お近くの調剤薬局やドラッグストアなどに、良さそうな方がいたら声をかけてみるといいですね。体調の変化は予期せず、また大切な日の直前に限って起こるもの。いざという時のためにすぐにでも見直して“備えあれば憂いなし”な状態にしておきましょう!
2016年10月24日どんなコスメを使っていても毎年シミは増えていくし、吹き出物の跡は消えずに残ったまま。地道なスキンケア、皮膚科に通っての内服治療は時間もかかるし効果を実感できなかった……。いつになったらキレイな肌が手に入るんだ!そう思ってきた私はついに美容医療をすることにしました。費用はかかっても短時間で手軽に肌トラブルをケアできる美容医療の効果について、実体験をもとにご紹介しましょう。美容医療って?医師免許を持つお医者さんが美容のために行う医療を「美容医療」と呼びます。その内容は、レーザーをあててシミを除去したり、ピーリングで古い角質を落としたり、ヒアルロン酸などを注入してたるみやしわを改善するなど肌の状態を良くするもの、目や鼻といったパーツを整形したり、豊胸や脂肪吸引など、見た目を向上させるものなどがあるそうです。美容医療はエステと違い、お医者さんが治療するため美容に効く薬剤を使用することができます。またマシンのパワーが強いものもあり、一度で結果を感じやすく、通う回数が少ないのもメリットです。施術後に何か不安を感じることがあっても、アフターケアがあるそうですので安心ですね。美容医療は「手間をかけたくない」「効果を早く実感したい」という人におすすめです。ただ、その分費用がかかるためカウンセリングを受けた後でじっくり美容計画をたてる必要があります。納得のいく結果を得るためにも、信頼できる病院選びと治療の内容・リスクの事前把握がとても重要です。カウンセリングで判明!肌トラブルの正体美容医療を受けよう!と決めた私はまずカウンセリングのみ受けることにしました。自宅から近い、口コミが良さそうなクリニックを選んで予約。当日はクリニックでメイクを落として洗顔したすっぴん状態で先生と向き合います。そして驚きの事実が。カウンセリングの結果、これまですべてシミだと思っていたものは、そばかす、肝斑を含んでいたことが判明!女性ホルモンや紫外線との関係が指摘されている肝斑は、30~40歳代にできるシミの一種。両頬に同じ形、同じ大きさで現れるのが特徴です。少し落ち込んだものの、はっきりトラブルの正体が分かって良かったかも、と思い直しました。あいまいな自己判断でなく、お医者さんによる見立てで正しい肌状態を把握できたことは、今後のスキンケアにもきっと役立つはずです。「肌の若返り」が叶う光治療を受けてみた!カウンセリングの数日後、説明された施術内容の中から私が受けることにしたのは、光と高周波によるダブルのエネルギーで肌の老化症状を改善する治療でした。レーザー治療は一般的にシミやほくろなど局所的な照射しかできませんが、今回の光治療は薄いシミやそばかす、ニキビ跡やくすみなど全体的な肌トラブルに一度に働きかけることができるそうです。高周波は、光より長い周波数で真皮層へ熱エネルギーを届けます。温められた真皮層は活性化し、コラーゲンやエラスチンといった肌のハリ感を呼び戻し、毛穴が引き締まった肌に。口周りのニキビ跡と肌のくすみ、毛穴が気になっていた私にはこの施術が魅力的でした。ただ、肝斑には効果がないようで「この治療で肌がキレイになったときに、今度は肝斑が目立ってくる可能性もあるよ」という注意事項も事前に教えてもらうことができました。施術当日はメイクを落として洗顔後、ベッドに寝転んでスタート。最初に痛み止めを兼ねた冷たいジェルを肌全体にのせ、マシンを肌にあてていきます。ピッ、ピッと音がするたびに輪ゴムではじくような痛みがありますが、それは肌の部位によるもので、ほとんど痛みを感じないところの方が多かったです。脱毛効果もあるため、うぶ毛の多いところは痛みが強めに出るとのことでした。20分程度ですべて終了し、ジェルをぬぐったら肌を冷やして終了です。1週間後の肌と比較してみた!写真は以下全て、左が施術前、右が施術1週間後のものです。当日は赤みが出るかも、とのことでしたがほとんど出ませんでした。夜の洗顔中は肌のざらつきがなくなり、肌がやわらかくなったような気が。施術翌日は、ほくろが濃くなっていました。濃くなっているというか、肌の表面近くに浮き上がってはっきり見えるようになった感じ。4日後、そのほくろがぽろっと剥がれ落ちたことに感動!施術前と施術1週間後の肌を比べてみると、ほくろが剥がれ落ちたことに加えて「肌のてかりがなくなった」「くすみがぬけた」などの効果を感じました。新たな吹き出物が数か所にできてしまったのは謎ですが……なおりが早いのであまり気になりませんでした。全体的にメイクののりが良くなり、扱いやすい肌になったことは事実です。今回の治療代は約20,000円。これは初回のお試し金額なので、2回目以降は倍になります。1ヶ月~1か月半に1度のペースで1クール(6回)行うと、これまでに積み重なってきた肌ダメージが一層され、5歳以上は若返って見えるとのことでした。1クール以降は季節の変わり目や半年に1回などのペースで通い続けると、肌の老化スピードをさらにゆるめることができる、というお話。まだ1週間しかたっていませんが、1か月後にさらに目に見える効果を感じることができるなら継続を考えたいところです!積み重なってきた肌ダメージ〇年分が、なかったことに?個人的に美容医療を受ける前に不安だったのは「美容医療を受けたことで肌が本来持つ再生力が落ち、瞬間的に肌がキレイになっても定期的な治療をやめたとたん、老化スピードが早まってしまうのでは?」ということでした。そうなったら美容医療をする意味がない(財布の底も尽きてしまう)!これについて質問したところ「治療によって若返った肌はそこから今までと同じ速度で老化していきます。だから治療後は単純に今より肌年齢が若返るだけ。そこからまた老化が始まるイメージです」とのこと。1回でなく、数回治療した方が良い理由は「若返った肌が老化を始める前に、さらに治療を施すことで相乗効果が期待できるから」ということでした。ちなみに施術をしてくれたスタッフさんは肌がかなりキレイで、どう見ても30代前半でしたが、実際は41歳とのこと!「28歳くらいで美容医療始めてもう10年なんですけど、今がいちばん肌の調子が良いですね」とのことで。うらやましい限りです。今回の体験で、美容医療のほんの一部を垣間見た気がします。敷居が高いと思っていた美容医療も今回の経験で身近に感じることができました。今後は受け入れられる肌悩みは受け入れ、「1年がんばったご褒美」など非日常的な楽しみのひとつとして美容医療と関わっていきたいな、と思っています。
2016年10月24日20代の頃は1食抜いたり、少し運動すれば簡単に落ちていた体重が、35歳を過ぎた頃からまったく減らなくなってしまったという方が多いのではないでしょうか?美容家として人気の山本美奈子さんは、著書『35歳からの「もう太らない」自分の作り方』の中で35歳以上の女性がするべきダイエットを提案しています。自身も3度の出産を経験し20キロ近く太ってしまったという山本さんが実践した方法が紹介されています。35歳から太りやすくなる理由35歳を過ぎると代謝が急激に落ち脂肪が燃焼しにくくなるので、今までのように痩せなくなるというのが一番の原因ですが、その他にも太りやすくなる要因があります。30代になると仕事が忙しくなり、ジムに行ったりエクササイズをする時間がとれなくなってしまうというケースも多いようです。30代になると出会いの機会も減ってくるため歳を重ねるごとにおしゃれや外見に対する興味やモチベーションが落ちてくる人が多いようです。また、子供や家族ができると食事の時間や回数が不規則になり、食べ過ぎてしまうことが多くなるなど自分のペースを保てなくなるので体重が増える人が多くなります。続けられることが大切これまでなかなかダイエットが成功しなかったという方は、続けられないことが大きな原因だったのではないでしょうか?日常的に続けられることを中心にしたダイエット方法にチャレンジしてみませんか?無理なダイエットをして一時的に体重が減っても、リバウンドしてしまってはダイエットした甲斐がありません。激しい運動やきつい食事制限は一時的にはできても、一生続けるのは大変ですよね。ダイエットはいったん痩せたらそれで終わりではありません。続けられることが大切です。太らないために続けたい5つの習慣痩せやすい体を作るために有効な習慣をご紹介します。正しい姿勢正しい姿勢で立つ、座ることを心がける。これだけでもかなり体が変わります。背筋を伸ばすことを意識しましょう!実際にやってみると分かりますが、正しい姿勢を保つことは驚くほど体力がいります。正しい姿勢を保つことで血行がよくなり、基礎代謝もわずかですがアップします。仕事や子育てが忙しくてジムに行く時間がないという方でも毎日の姿勢を正しくすることなら時間をかけずにできますよね。激しい運動をしようとして数日でやめてしまうより、毎日続けられることで少しずつ効果を上げていきましょう。食べるもの、食べる順番に気をつかるGI値を意識して食べるようにする。GI値とは、食べ物が体に入ってからブドウ糖に変わって血糖値を上昇させるスピードを測定して数値化したものです。血糖値の上昇が急であるほど体が脂肪を溜め込もうと反応してしまうのです。そのため、これをコントロールする食事の仕方が重要になってきます。なるべくGI値の低いものを食べるようにしたり、食事は野菜や汁物から食べるようにするなど食べる順番に気をつかてみてください。冷えを改善する冷えはダイエットにもマイナスに影響します。体を温めるのにはまず入浴が効果的です。シャワーですませてしまっているという人も、ゆっくりと湯船につかって体を温めることを習慣にしましょう。特に冷えが気になる方にオススメなのが、「末端温冷入浴」です。冷たいシャワーを足に15秒くらい当てて、その後に42度くらいのお風呂につかります。これを3~4回繰り返します。冷やされたり温められたりを繰り返すと血管が収縮と拡張を繰り返して体が一気に温まるそうです。冷えには効果的な「末端温冷入浴」ですが、寝る前などリラックスしたい時にはオススメできません。寝る前にお風呂に入る時やリラックスしたい時には38度くらいのお湯に15分程度つかるのがいいでしょう。血行がよくなり、リラックスして睡眠の質もよくなります。たっぷりと睡眠をとる実は睡眠不足は肥満の原因に。コロンビア大学の研究でも、睡眠時間の短い人は十分な睡眠時間の人よりも太りやすい傾向があるという実験結果も出ています。睡眠時間が減ると、食欲を抑制するホルモン「レプチン」が減少してしまい、食欲を増進するホルモンが増えてしまうことが関係しているそうです。質のよい睡眠をとるために、寝る前2時間は飲食をしないようにすること。また刺激の強いスマホやテレビも控えた方がいいようです。めぐりのいい体にリンパや血液のめぐりが悪いと脂肪や老廃物も溜まってしまいます。リンパマッサージはお家で自分でもできるので、マッサージで老廃物を流すようにしましょう。たまには自分へのご褒美でスパでマッサージを受けるのもいいですね。体の中に溜まった毒素を排出し、体のめぐりをよくする習慣をつけましょう。正しい姿勢で生活する、食べる順番に気をつかる、お風呂にゆっくりとつかる、たっぷりと質のいい睡眠をとるなど普段あまり意識していないことですがこれを続けることで痩せやすい体になれるのなら、運動や食事制限よりずっと楽ですよね。ダイエットがなかなか続かないという方は、無理をしないで長く続けられるダイエットにシフトしてみてはどうでしょうか。参考:35歳からの「もう太らない」自分の作り方山本未奈子
2016年10月24日仕事もプライベートもそれなりに充実し、日々のライフスタイルや住まいに感心のウェイトが高まってくる30代。いまの普段の生活に大きな不満はないけれど、「周囲の同年代女性たちは、どんな間取りで、どれくらいの広さの部屋に住んでいるのだろう?」と時々、気になってしまうこともあるはず。今回は、30代女性の住宅事情について、リサーチしてみました。住宅事情に変化が出てくる世代、あなたに近いのは?ソロライフといっても、いろんなケースがあります。まずは私の周囲で、一人暮らしを行っている30代女性の生活スタイルをのぞいてみました。Aさん(スタイリスト/36歳)東京・恵比寿在住:2DK、家賃12万円。収入は仕事の増減によって変わるが、月の手取りは50万円以上。渋谷や青山周辺での打ち合わせなど、仕事柄、都心部でアクセスの良い場所に住む、ということは必須条件。アパレルから借りてくる商品を置いておくため、3年前に間取りの広い現在の住居へ引っ越した。現在住んでいる物件は、たまたま好きな内装だったから。それなりに収入があるので、家賃よりも住環境を優先している。休みの日はあまり出歩かず部屋でのんびりしていることが多いため、自分の気に入った生活空間ですごせるかが大切。Bさん(美容師/34歳)東京・渋谷在住、1DK、家賃8.5万円。原宿の美容室勤務だったが、昨年より銀座店に異動。副店長を任されている。仕事の帰りが遅いため、もとの職場から自転車で帰れる渋谷に20代の頃から住んでいる。物が増えてきたこともあり、すぐに引っ越すということはなさそう。給与は手取り月30万以上、お客様の予約日を調整することで比較的長期の休みを取りやすいため、海外旅行に年2〜3回ほど行っている。自宅にいる時間が少ないため、住居の広さはそれほど求めていない。持ち家としてマンションを購入するかどうかは、いまのところ考えていないが、将来的には検討するかも。Cさん(会社員/37歳)神奈川・川崎在住、1DK、家賃7.3万円。20代後半に一度、離婚を経験後、現在はソロライフを送っている。介護施設に入居している母へ定期的に会いに行くため、地元の横浜に近いエリアを選択。職場は東京都内なので、どちらにもアクセスしやすい場所を選んだ。将来的なマンション購入も視野に入れて貯蓄を行っているので、外食などの出費は控えているが、一人で家にいるときはお酒を飲むことも多い。休日には同年代の友人と出かけたり、食事を楽しむなど、それなりに充実している。趣味はインテリア雑貨集めと、写真撮影。現在の住居では猫が買えないのが唯一の不満。いかがでしょうか。それぞれ、年齢も違えばお仕事の内容も異なるので一概には言えませんが、30代中頃になると今後の生活をどうしていくかについて、みなさん少しずつ心境の変化を感じているようでした。データから見る、30代ソロライフの住宅事情不動産情報サービス大手のアットホームが2011年に行った調査によると、首都圏の1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)在住、一人暮らしをしている30代女性の家賃平均は74,606円だそうです。都心部と他県では大きな開きがありそうですが、「家賃は収入の3分の1程度が目安」と昔から言われる通り、多くの人が現在の収入を基準にして「職場からのアクセス」「周辺の環境」「家賃」などを計りにかけて、住まいを選んでいることがうかがえます。また、野村不動産アーバンネット(ノムコム・ウーマン)が30代独身女性300名に対して2010年に行ったアンケートでは、「来客に見てもらいたい場所とポイント」という質問に対して、1位 インテリアや雑貨のセンス 55人(18.3%)2位 広さ 36人(12%)3位 清潔さ 23人(7.6%)4位 窓からの眺望 21人(7%)5位 整理整頓されているか 16人(5.3%)という結果が出ています。多くの30代女性が、内装や雑貨選びにこだわったり、広さや清潔感を重要視するなど、いつ友人が遊びに来てもいいように、こぎれいに生活しているようですね。30代は、今後の仕事や生き方について、いろいろと考えてしまう年代でもあります。自分磨きのための資格取得や趣味、友人たちとすごすひとときの合間に、将来に向けて、少しずつ計画を立てながら暮らしてゆく。コンパクトに生活しつつ、具体的なライフデザインを思い描きながら、毎日を楽しく充実させていきたいですね。参考:アットホーム、野村不動産アーバンネット
2016年10月23日会社へ出社・退社を繰り返す日々……。「自分にはもっと別のことができるんじゃないか?」「もっとやりたいことがあるんじゃないか?」と思うことはありませんか?そんな悩める女子にオススメの、脱サラ・ソロ女子が活躍する小説3選をご紹介します!女性の自立を考えさせる『私の中の彼女』Photo by Amazon何も知らない主人公の和歌は、大学生になり、仙太郎という物知りで魅力的な男性と付き合いだします。最初は純粋に仙太郎への恋心を抱いていた和歌。仙太郎が表現者となり、和歌がその姿に憧れて後を追うように会社を辞め、同じく表現者としての作家を目指すようになっていくことで、ふたりの生活や関係が変化していきます。和歌は、作家の仕事に没頭してしまい、掃除や洗濯、食事といった普段の生活ができなくなり、仙太郎が家事の一切を請け負うようになってしまいます。そのことに罪悪感を抱く和歌は……。物語は、醜女と呼ばれながら物書きを志した和歌の祖母の過去を辿り、その生き様が徐々に見えてくることと和歌の生き様が絡まり、展開していきます。女性が誰しも感じたことのある「女性はこうであるべきだ」という、暗黙の押し付けのようなものがリアルに描かれた作品。和歌の感情には、きっと多くの女性が共感するはず。女性が自立して生きていくことを、リアルに深く考えさせてくれます。自分に合う仕事を考える『窓の向こうのガーシュウィン』Photo by Amazon2016年の”本屋大賞”を受賞した宮下奈都さんの『窓の向こうのガーシュウィン』。主人公の佐古さんは、未熟児で育ち、いつも周囲に馴染めず、「自分には何かが足りない」と思いながら生きています。仕事もうまくいかず、ようやくヘルパーの資格をとり働いていました。そんなある日、仕事先で”額装家”の男性と出会います。額装の仕事を手伝うようになることで、他人と関わるようなっていき、自身を肯定していけるようになって……。佐古さんの視点で描かれる世界は、どこかいびつで、それでいて柔らかな景色で、その不思議な感覚に惹き込まれます。独特の視点で世界を見ている佐古さんだからこそできる額装の仕事は、自身の胸もときめかせていきます。そしてその感覚に、読者も優しく満たされていくような気持ちになれるはず。自分に本当に合う仕事や人に出会えたときに「生きている」充実感を得られるということを、教えてくれるような作品です。新しくはじめた仕事への覚悟とは『パンとスープとネコ日和』Photo by Amazon出版社に勤めていたアキコは、人事異動と母の死をきっかけに仕事を辞め、母親がやっていた食堂を改装し、再オープンすることを決意します。『かもめ食堂』で一躍有名になった群ようこさんのこの作品は、やはり美味しそうなサンドイッチやスープ、サラダ、フルーツそして目に浮かぶ可愛い食器たちが出てきます。主人公のアキコが再オープンさせたお店には、母親の頃に通っていた常連客のおじさんや、母の知り合いだという年配の女性、向かいの喫茶店のママなどが訪れます。様々な人から「それじゃダメだ、良くない」とお店を非難されますが、アキコは反論もせず、静かに聞き、頭を下げます。どんなに「変えたほうが良い」と非難されても「自分の気持ちがぶれてはいけない」と、強く踏ん張り続けるアキコの姿は、新しく始めた仕事に対する覚悟や誠実に向き合うことの大切さを教えてくれます。生きていくために絶対的に必要な「仕事」。「女性が働くとは」、「自分に合う仕事とは」、「新しい仕事にチャレンジする勇気とは」。小説を読んで、一度自分自身の働き方を考えてみるのはいかがでしょう。参考:『私のなかの彼女』新潮社・角田光代、『窓の向こうのガーシュウィン』集英社・宮下奈都、『パンとスープとネコ日和』角川春樹事務所・群ようこ
2016年10月23日メイクの仕方一つで印象がガラリと変わる眉毛は、顔全体の要とも言えるかなり重要なパーツですよね。ここ数年はひたすら「太眉ブーム」が続いていましたが、今季はちょっと様子が違う模様。ずばり、今もっとも旬なのは、本来の自分の眉毛を生かした「ナチュラル眉毛」。無理に作り込みすぎず、自眉の形や毛流れを最大限に生かした眉メイクに注目が集まっています。ナチュラル眉毛と一言で言っても、自眉のタイプは人によって様々。それぞれのタイプごとに今っぽく仕上がる眉メイクは変わってきます。そこで今回は、自眉タイプを「太眉」、「細眉」、「薄眉」に分け、それぞれのタイプに合ったおすすめナチュ眉メイクをご紹介。ナチュ眉作りに役立つコスメ情報も一緒にお届けします。自分の眉を生かした旬なナチュ眉メイクに、早速トライしてみて!太眉さんにおすすめのナチュ眉メイクPhoto by Pinterestまずは一番簡単な、自眉が太い人向けのナチュ眉メイクから。自眉がしっかりとある太眉さんは、最小限のメイクで旬な顔になれるラッキーなタイプ!最初に、透明のアイブロウマスカラで毛の流れと形を整えます。眉頭から眉尻へ向かって、下から上へ毛を立ち上げるようにとかすのがポイント。あとは眉毛の薄い部分に、アイブロウリキッドで一本一本丁寧に描き足して仕上げれば完成です。髪の色が明るい人は、透明ではなく髪の色に合ったカラーマスカラを使ってもOK。マスカラを使う際には、最初にティッシュオフをすると自然な仕上がりに。太眉さんのナチュ眉メイクに使えるおすすめコスメPhoto by ISETAN ONLINE STOREジバンシイ(GIVENCHY)「ミスター・ブロウ・フィクサー」眉毛を美しく整え、健康的で自然な艶を与える透明のアイブロウマスカラ。オイルフリーでさらりとしたテクスチャーにも関わらず、ウォータープルーフタイプなので一度整えた眉を皮脂や汗からしっかり守り、毛流れをキープ。これ一本で、清潔感のあるワンランク上のナチュラル眉毛へ。Photo by RMKRMK「Wアイブロウカラーズ」本来の眉を生かしながら、ナチュラルで軽やかな眉毛をつくり出せるアイブロウコスメがRMKから登場。眉全体のトーンを整えて立体感を演出するアイブロウマスカラと、一本一本丁寧に描ける繊細なリキッドアイブロウという、一つで二度おいしいWエンドタイプが嬉しい!髪の色やなりたいイメージに合わせて選べる4種のカラーがラインナップ。細眉さんにおすすめのナチュ眉メイクPhoto by Pinterest最初にスクリューブラシで眉毛の形を整えたら、ペンシルまたはパウダーで自眉の形に沿ってアウトラインを描いていきます。眉頭をはっきり描いてしまうと不自然になるので、アウトラインは眉頭を避けて描くのがポイント。また、眉山の角度が鋭いときつい印象になってしまうので、骨格に沿ってゆったりとしたアーチを描くように心がけて。あとは隙間を埋めるようにパウダーをぼかせば完成です。細眉さんは強いカラーだと眉毛だけが浮いてしまいがちなので、肌や髪の色に合った柔らかみのあるカラーを選ぶのがおすすめ。細眉さんのナチュ眉メイクに使えるおすすめコスメPhoto by SHISEIDO資生堂(SHISEIDO)「アイブロー スタイリング デュオ」細かいところまでスムーズに描ける極細ペンシルと、ふんわりとした自然な質感を実現するアイブローパウダーがセットになった便利な一本。洗練されたナチュラル眉毛がつくり出せ、美しい仕上がりが持続します。髪色や肌色に合わせて4種のカラーからチョイスして。Photo by Yves Saint Laurent Beautéイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)「ブロウクチュール パレット」3色のグラデーションカラー、ブラシ、毛抜きがセットになったアイブロウパレットがイヴ・サンローランより新登場。ブレンディングしやすいライトな質感のパウダーと、繊細な表現が可能な極細ブラシで思い通りの立体的なナチュラル眉が実現。 全2色展開。薄眉さんにおすすめのナチュ眉メイクPhoto by Pinterest薄眉さんはマスカラなどをそのまま使うと色が肌に直接のってしまい、のっぺりとした印象になってしまいがち。そこで使えるのがアイブロウリキッドです。スクリューブラシで毛流れを整えたら、その毛流れに沿って自眉の色に合ったアイブロウリキッドで隙間に毛を植え込むように描いていきます。その後、パウダーでぼかせばよりナチュラルなふんわり眉毛に。薄眉さんのナチュ眉メイクに使えるおすすめコスメPhoto by KOSEエスプリーク(ESPRIQUE)「Wアイブロウ(リキッド&パウダー)」一本一本自然に描けるアイブロウリキッドと、優しい質感の密着パウダー、そして毛流れを整えるブラシの3つが一本にまとまった多機能アイブロウコスメがエスプリークから登場。ナチュラルな仕上がりにも関わらず、「アイブロウコート成分」配合で夜まで消えない抜群の化粧もちを実現。全3色展開。Photo by JILL STUARTジルスチュアート(JILL STUART)「ブロウ&ノーズシャドウパウダー」今季のジルスチュアートからは、自然なふんわり眉ときれいな鼻筋が一つで実現するアイブロウ&ノーズシャドウパウダーがラインナップ。外出先でもさっと使えるミラー付きのスライド式コンパクト、使いやすさを考慮して柄が長めに作られた折りたたみ式の両軸ブラシなど、機能性も充実!柔らかなライトカラーからビターなダークカラーまで、充実の4色展開。肩の力が抜けたエフォートレスなナチュ眉メイクが新鮮な今季。特にトレンドのレッドやダークカラーなどの強めリップには、ナチュラルな眉毛で引き算のメイクを心がけたいところ。本格的な秋冬メイクへのシフトは、旬なナチュ眉を取り入れることから始めてみてはいかがでしょうか。
2016年10月23日パクチーを愛してやまない、通称「パクチニスト」女子が近年急増中。その勢いはとどまることをしらず、巷にはパクチー関連の商品が溢れ、パクチー専門店も続々とオープンしています。このブームは、冬まで継続しそうな勢い!加えるだけで一気にエスニック感を演出でき、クセになる味わいがパクチーの魅力ですが、実は美肌づくりやデトックス効果も期待できるんです!マンネリ化しがちな「鍋」にもパクチーを取り入れて、今年の冬はおいしく食べながら内側からきれいに!パクチー鍋の作り方Photo by Otonaka Sara昆布とあさりの魚介エキスと、鶏もも肉のうまみが染み出たあっさり味のスープを、ナンプラーでエスニック風に仕上げます。たっぷりのパクチーがよく合います!辛い味がお好きな方は、お好みで鷹の爪の輪切りを加えてもおいしいですよ。味付けはシンプルでとってもヘルシーだから、遅めの夜ご飯にもぴったり!パクチーについてパクチーにはビタミンCや鉄分が含まれているから美肌効果が◎!余分な塩分を排出する役割を果たすカリウムや、体内酵素の働きやエネルギー産生を助ける役割のマグネシウムも含まれているため、むくみケアなどデトックス効果も期待できます。【材料】(1人分)パクチー・・・4株昆布・・・5cm角水・・・200ml酒・・・50mlあさり(砂抜きしたもの)・・・100g鶏もも肉・・・100g絹豆腐・・・1/2丁もやし・・・1/2袋ナンプラー・・・大さじ1塩・・・少々黒胡椒・・・お好みで【作り方】1. 鍋に水、酒、昆布を入れ、火をつけずに30分以上つけて、出汁をとります。出汁をとった後の昆布は、具材とともに煮込んでOK。昆布は水溶性の食物繊維も豊富だから、具材として食べれば、満腹感&デトックス効果も高まります。2. あさりは殻と殻をこすり合わせて洗います。パクチーは5cmほどの長さに、鶏もも肉は大きめの一口大に、絹豆腐は食べやすい大きさにカットします。3. 1に鶏もも肉を加えて中火にかけ、沸いてきたらあさり、豆腐を加え、その上にもやしをのせて蓋をして5分ほど煮込みます。4. ぐつぐつ煮立ってきたら蓋をとり、ナンプラーで味を加え、塩、黒胡椒で味を調え、パクチーをトッピングして火を止め器に盛ります。〆はベトナムフォー風に!Photo by Otonaka Sara残ったスープは、ベトナムフォー風にいただくのがおすすめ!パクチー鍋だけでも十分おなかにたまるから、翌日の夕飯に活用するのも手ですよ。具材のうまみがたっぷり染み出たスープは、シンプルな味付けでもとってもおいしいんです。たっぷりのもやしと春雨で、おなかが膨れますよ。【〆用の材料】(1人分)パクチー・・・1株鍋で残ったスープ・・・適量もやし・・・1/2袋レモン・・・1/8個緑豆春雨・・・1袋塩・・・少々黒胡椒・・・少々1. 緑豆春雨をお湯で戻しておきます。2. 鍋で残ったスープにもやしを加え、中火で煮込みます。3. 沸騰したら1を入れ、さっと煮ます。その後、塩・黒胡椒で味を整えて器に盛り、パクチーをトッピングしたら完成。お好みでレモンを絞ると味が引き締まりますよ。鍋のマンネリ化と美容ケアも同時にかなえるパクチー鍋を、ぜひ今夜試してみて!(レシピ制作・トップ画像/Otonaka Sara)
2016年10月23日目を閉じて、考えてみてください。いままでの人生で「心から尊敬している人」はだれかと問われたら、どなたの名前をあげますか?「母親ですよ」と笑顔で答えたのは、岡田美紀子(おかだみきこ)さん。著書『一流の頭脳の磨き方』のなかで紹介される、世界のトップエリートたちに負けず劣らずのバリキャリの持ち主です。そんな彼女が、専業主婦のお母さんから学んだキャリアの価値観とは?背中で、生き方を教えてくれたお母さん。米系大手グローバル企業にてHRマネージャーとして戦略人事やキャリア開発、リーダーシップ開発にたずさわっている美紀子さんは、新卒で入社したリクルートグループ(現:リクルートキャリア)時代より、キャリアコンサルティングや人材育成にかかわってきました。社会人18年目。ご自身も華々しいキャリアをお持ちの「女性のキャリア」に関するプロフェッショナルです。「私は4人兄弟の長女で、母は専業主婦でした。彼女は仕事ではなく子育てを取りましたが、子どもの目から見てもものすごく優秀な人で、もし会社で働いていたら、きっとバリバリに働いていたんだろうなあって思うほど!芯があり、そして物事を裁く能力に長けている、すばらしい女性です。ただ、彼女はずっと専業主婦だったので、長らく経済的な自立ができていない状況にいました」女性が「諦めなくていい」社会をつくりたい。美紀子さんのご両親は、美紀子さんが大学生のときに離婚されました。しかし専業主婦だったお母さんには、実際に離婚されるまで大変な苦労があったそう。「母は、自分が経済的に自立していないことによって、なかなか離婚に踏み切れることができませんでした。しかも子どもたちに負担や心配をかけていることを引け目に感じたり……そんな様子を間近で見ていたときに、なんというか世の中の不条理のようなものを感じたんです。能力を持っていて、優秀で、やる気もあるのに、仕事が見つからない。社会にある先入観のせいで、やりたいことができない……働きたいのに諦めてしまう状況でした。それは社会にとっても母にとっても、もったいないことだと思ったんです」「私にとっては、離婚も、たとえば転職も、同じなんです。どちらもリスクがあるでしょう?女性がキャリアや人生を考えるとき、そのリスクを取って挑戦したほうが幸せになれると実はわかっているのに、社会の固定観念や『できない』という自分の思いこみによって動けなくなっている女性は多くいるんですよ」まずは自分がプロフェッショナルになることを決意。キャリアを持って経済的に自立することに大きな意義を感じている美紀子さん。自分がちゃんと自分を守ることができるようになるため、『経済的に自立できるプロフェッショナルになりたい』と考えました。人種や国籍に関係なくグローバルに認められたプロフェッショナルになることを目的に、まずリクルートグループに就職。さらに世界のトップ5に数えられるUCLA-NUSのEMBAに通い、留学しながら同時に米系グローバル企業に転職を果たすという気鋭あふれるキャリアを歩みます。エグゼクティブMBAとは『一流の頭脳の磨き方』にもあるとおり、通常のMBAとは異なり働きながら通うことができます。美紀子さんは転職先の新天地で働きながら留学先でビジネスを学ぶという多忙な2年間を過ごしました。しかし働きながら勉強するという道は、成長意欲がひと一倍強い美紀子さんでも、思わず弱音を吐いてしまうほど険しかったそうで……。「EMBAの勉強がはじまったときは、本当に大変でした。毎日寝不足ですし、精神的につらい状態がつづいて『私、本当に何やっているんだろう』と思っちゃって(笑)。思わず母に弱音を吐いたことがあったんです。そのとき母が言った言葉が、胸にするどく刺さりました。『あなたいま、時間とお金を自分のために使えているなんて、死んでもいいくらい幸せでしょ』って。子育てに専念するために、家庭を守ってきた母だからこそ、出てきた言葉でした。さらに『あなたは自分で選択をして、自分の意思で勉強をはじめたのに、それに不満を感じるなんて、バチが当たるわ!』と叱咤が続き、思わずその気迫におされて謝ってしまいました。でも本当に、そのとおりだと思うんですよね……」美紀子さんは、経済的に自立することのメリットとして、「やりたいことを諦めない」で済むようになること、チャンスが来たときに「リスクを取れる」ようになることをあげます。「お金だけが人生ではありません。でも、十分にお金がないと、自分がやりたいことができなくなってしまうことも現実です。自分で自分のことを守れるようになると、現状から一歩踏み出してみたいと思ったときに、きちんとリスクを取って勇気を持って踏み出せるようになります。だから女性がキャリアを持って自立することは、自分がやりたいことを諦めないために重要です。お金がないことによって諦めてしまう人も多くいますからね」華々しいキャリアを持つ美紀子さんの原点にある考え。そこには美紀子さんの価値観をつくり、支えてくれた専業主婦のお母さんの存在があります。現代の女性のキャリア形成は、一筋縄ではいかない難題。女性たちが自立するためにはどうすればいいのか?キャリアを築くために必要なものとは?ANGIE(アンジー)の仕事特集がはじまります。【岡田美紀子(おかだみきこ)】南山大学法学部卒業後、リクルートグループ(現:リクルートキャリア)入社。企業向け採用コンサルティング、事業開発部にて個人向けサービス企画、営業企画立ち上げなどを経て、現在はリーダーシップで有名な米系大手グローバル企業にてHRマネージャー。専門は、戦略人事、タレントマネジメント、キャリア開発、リーダーシップ開発。2009年、UCLA-NUS Executive MBAを卒業、EMBA学位取得。卒業後もUCLA-NUS EMBAの日本での活動のサポートを行い、『一流の頭脳の磨き方』共著者の山崎裕二氏とともにJapan EMBA Alumni事務局を運営。米国CCE, Inc.認定キャリアカウンセラー GCDF取得。EDPPC: Executive Diploma in Positive Psychology and Coaching(ポジティブ心理学コーチング課程修了)。
2016年10月22日ここ数年、高まっているフリーランス熱。その影響もあってか、会社や組織に縛られる働き方は不幸というような、極端な意見もみかけます。私自身も会社員からフリーランスに転向したこともあり、「フリーランス=幸せ、会社員=不幸」という思い込みがありました。しかしこの構図って、本当に正しいのでしょうか?自由な働き方について、改めて考えてみたいと思います。フリーランスって本当に自由なの?フリーランスは会社員に比べて、時間や場所の縛りがゆるいことは事実です。昼まで寝ていることもできますし、通勤する必要もありません。業務以外にかかるストレスが少ないのは、フリーランスの大きなメリットです。その一方で、常に仕事ばかりしてしまうデメリットがあることも付け加えたいと思います。時間が自由ということは、24時間仕事ができる状況でもあるということ。私のようなライターを例にすると、締め切り間際に仕事が立て込んで徹夜するというような単純な拘束もありますが、デスクを離れていても四六時中ネタ探しをしてしまい、頭から仕事のことが離れないという心理的な拘束もついて回ります。当然ですが、フリーランスは自力で稼がなければならないので、仕事のことばかり考えてしまう人は多いはずです。上司はいませんが、一つ一つの仕事をクライアントから厳しく評価され、それが次の発注につながるので、それなりに神経も使います。来月の生活費が気になって、ゆっくり休暇が取れないという人は少なくないのです。会社員って本当に不自由なの?会社員が不自由なのは、単純ですが時間と場所に縛りがある上に、好きな仕事ができるとは限らないからでしょう。目覚まし時計にたたき起こされて、満員電車に揺られてやっとたどり着いた会社。その上、代わり映えのない業務ばかりでは、面白みを感じられないのは当然です。縛りがキツイばかりで、仕事にやりがいがなければ、うんざりしてしまいますよね。ただ組織に属していることで、大きな業務に携わるチャンスがあることも事実。大きなプロジェクトに参加したことは、私の会社員時代の貴重な経験の一つです。目標に向けてチームとして働くことの喜びや、それまで関心の低かった業務に興味を持てたのも、この経験のおかげです。フリーランスになってからは、作業はいつも一人ですし、大きな企業と関わることはめっきり少なくなりました。もちろん毎月お給料が振り込まれるという、物理的&心理的な安心感が得られることも会社員のメリットです。働き方別SNS投稿の傾向フリーランスは仕事を獲得するという目的もあり、SNSを利用して実績を公開する傾向があります。一方で、休暇を楽しんでいるという投稿は少なめ。いつでもお休みできるフリーランスですが、世間の評価が気になることもあって、休んでは申し訳ないという気持ちが働いてしまいます。つい、仕事してますアピールをしたくなり、彼らの投稿の多くにパソコンが写り込んでいるのは、そのためです。会社員の投稿には仕事の内容は少なめ。もちろん守秘義務があるので、気安く社内のことを投稿することは憚れますよね。多いのは、プライベートの充実さをアピールする投稿。ある友人の投稿を見ると、週末ごとに彼や友人と小旅行に出かけて休日を楽しんでいる様子がうかがえます。その意味では、会社員の方がオンとオフの切り替えが上手なのかもしれません。本当に自由な働き方って?フリーランスが仕事に縛られていて、会社員の方がプライベートが充実していると決め付けているわけではありません。実際に経験してみなければ、本当のところは何もわからないということです。実態は世間のイメージとは違うかもしれないのです。そもそも、フリーランスが自由で会社員が不自由なんて考え方自体が、ステレオタイプ過ぎますよね。どちらの働き方が自由かということよりも重要なのは、どんな仕事をしたいのかということでは?働き方は、その手段でこそあれ目的ではありません。その目的さえ見失わなければ、自由か不自由かなんて、本当はどうでも良いことなのかもしれませんね。
2016年10月22日今年は例年以上に、キョンキョンが熱い!2月に発売された雑誌『MEKURU』では、90ページにおよぶ小泉今日子特集が話題となり、発売早々に完売するほどの人気に。そしてこの秋、小泉さんが「反アンチエイジング」宣言ともとれる発言をして、再び話題になっています。女性の価値観に一石を投じたこの発言、みなさんはどう思われましたか?キョンキョンの反アンチエイジング宣言おさらいことの発端は9月発売の雑誌『GLOW』での、社会学者・上野千鶴子さんとの対談でのこと。上野さん「アンチエイジングって言葉が大嫌いなんです」小泉さん「私もです」(と同調)(中略)小泉さん「ずっとアイドルの仕事をしてきて、30代の半ばくらいから『かわいい』って言われる中に、『若い!』という声が入ってくるようになって。これ違くない?喜んじゃいけないんじゃない?って。……これ(美魔女現象)には抵抗しなきゃと。私は『中年の星』でいいんじゃないかと思ってます」20代の若さを懐かしんでは、今の姿にため息をつくようになる30代。「若い」と言われれば、やはり嬉しいのが本音ですよね。その点、30代半ばで既に若いと言われることに疑問を抱いたというのは、さすが小泉今日子という気もします。確かに、いつまでも若さだけにしがみついているだけで良いのでしょうか?ステキな女性は年齢が気にならない友人と、今回の小泉さんの発言について話したときのこと。「誰かを見て、『この人何歳だろう』って思う時点で、何かしらの違和感を感じている証拠だと思うんだよね。どんなに若々しくてキレイな人だったとしても、そういう感覚を抱くのって、その人に何かズレというかギャップを感じているからでしょう」「それに本当にステキな人には、何歳だろうなんて疑問すら持たないでしょう。年齢さえも気にならないっていうか」ガッテン!ガッテン!ガッテン!思わず、ガッテンボタンを連打しそうになるくらい納得してしまいました。多くの女優さんやタレントさんがステキなのは、その見た目以上に感覚を年齢に合わせてチューニングしているからでしょう。実際、小泉さんが50歳と聞いても、その若々しさに多少の驚きはあるものの、違和感を覚えた人は少ないのでは?ねっ、ステキな人の年齢って、見る側も意外と気にしてはいないものなんです。若いというだけの気持ち悪さ恐らく、私がアンチエイジングをしている人に感じていたのは、はっきりとは言い表せない違和感と気持ち悪さでした。美魔女という言葉が定着して久しいですが、メディアに登場する美魔女のみなさんは本当に若くて美しい。その一方で、得体の知れない物体を見ているような怖さを少なからず感じていたことも事実です。その意味では、本当に”魔女”なんですよね。メディアによる若さをもてはやす風潮にも、現実味のない虚構の世界を見せられているような感覚がありました。本当に若さだけが高い価値なのだろか、と。現実の生活は、アンチエイジングケアなんてする暇もないくらい忙しいし、ある朝、鏡にうつったシミと白髪に落ち込むことの連続です。それでもありのままの自分を受け入れて、顔を上げて歩いていくことが、きっと大人になるということなのでしょう。確かに若さには価値がありますが、それはきっと未熟な価値観を補うために与えられた特権です。大人になった私たちは、もう若さがなくても成熟した価値観で自分を守ることができるはず。いい大人が若さの特権にしがみついていたら、ちょっとかっこ悪いでしょ。小泉今日子が本当に錆びないワケ小泉今日子さんが長きにわたり、女性の憧れの的であり続けるのは、その若々しい見た目というよりも、潔い言動やそれを裏付ける生き様にあります。昔の感覚を引きずったまま生きていくことは、自分自身のギャップを大きくするだけ。小泉今日子はそんなダサいことはしないのです。だからこそ、彼女はいくつになっても錆びない女性なのでしょうね。参考:『GLOW』2016年9月号/宝島社
2016年10月22日休日にたくさんつくって、平日に食べ分ける「つくりおき」。毎日自炊をする余裕がない、働き盛りの独身女性・通称「ソロ女子」は実践されている方も多いはず。でも、つくりおきしたものの結局食べきれずゴミ箱へ……なんて経験はありませんか?最大の原因は、毎日同じ味では食べ飽きてしまうこと。そこで、超定番のつくりおきレシピ「唐揚げ」のアレンジ方法を伝授!さっぱり、甘辛、こってりの3つの味付けを駆使すれば、飽きずに残さず食べきれますよ。基本となるつくりおきレシピ【定番の唐揚げ】Photo by Otonaka Sara時間が経っても美味しさを保つためには、3つの秘訣があります。1. 鶏もも肉を5cm角程度と大きめにカット。火を均等に通せるようになるので、ジューシーに仕上がります。2. 鶏もも肉にタレをもみ込んだ後、キッチンペーパーで表面をふき取ります。余分な水分が取れるので、衣がべちゃっとしにくくなります。3. 片栗粉をつける前に、鶏もも肉に卵液をさっとくぐらせます。卵がコーティングの役割を果たし、冷めてもべちゃっとせずジューシーに仕上がります。また、アレンジすることを前提としているので、下味は薄めにするのもポイントですよ!【材料】鶏もも肉・・・400gA生姜すりおろし・・・小さじ1Aニンニクすりおろし・・・小さじ1A醤油・・・大さじ1A酒・・・大さじ2Aごま油・・・大さじ1/2A塩・・・少々A胡椒・・・少々卵・・・1個片栗粉・・・大さじ2油・・・適量【作り方】1. 鶏もも肉は5cm角ほどの大きさに切ります。2. 厚手のビニール袋に1、Aを入れてよくもみ込み、密閉して冷蔵庫で15分~30分おいて下味をつけます。3. 2の水分をしっかりとキッチンペーパーでふき取ってから、揚げる直前によく溶いた卵にさっとくぐらせてから片栗粉をまぶします。揚げる直前に衣をつけることで、サクッとした食感に仕上がりますよ。4. 鍋に油を入れて火にかけ、160度の低温で3を入れて1分ほどで揚げ、一旦取り出して余熱で2~3分火を通します。温度の目安は、菜箸を油に入れたときに静かに泡が上がってくる状態です。一度にたくさん揚げようとすると油の温度が下がってしまうので注意。一度に揚げる量は油の表面積に対して半分くらいにとどめましょう。5. 最後に180度に温度を上げて、1分ほど表面がきつね色になるまで揚げて取り出します。お皿に盛りつけ、お好みの野菜を添えます。さっぱりアレンジ【鶏の南蛮漬け】Photo by Otonaka Sara唐揚げを南蛮漬けにすることで、さっぱりといただけます。はちみつでまろやかにしつつ、玉ねぎやニンジンからも野菜の甘みが染み出るので、酢が苦手な方でも美味しくいただけるはず!【材料】玉ねぎ・・・1/4個ニンジン・・・1/4本A酢・・・大さじ3Aはちみつ・・・大さじ1と1/2A醤油・・・小さじ1Aだし汁・・・1/2カップ【作り方】1.玉ねぎは薄切りに、ニンジンは千切りにします。Photo by Otonaka Sara2.混ぜあわせたAと鶏の唐揚げ、1を密閉容器に入れて上からピタッとラップで落し蓋をして、冷蔵庫で10分以上寝かします。ラップで落し蓋をすることで、少ないつけダレでも表面が乾かず全体に味が染みわたりますよ。甘辛アレンジ【鶏とアボカドのチリマヨソース】Photo by Otonaka Saraスイートチリソースの甘辛い味とマヨネーズ、コクのあるアボカドは唐揚げとも相性抜群!ご飯にはもちろん、お酒のお供にもぴったり。クセになること間違いなしです。【材料】アボカド・・・1/2個スイートチリソース・・・大さじ1と1/2マヨネーズ・・・大さじ1と1/2レモン汁・・・3~5滴【作り方】1. アボカドは1cm角に切ります。2. スイートチリソース、マヨネーズ、レモン汁をボウルに入れて混ぜ、1、鶏唐揚げを加えてよく和えたら完成。こってりアレンジ【黒酢の酢豚風】Photo by Otonaka Sara黒砂糖で黒酢の酸味をまろやかに仕上げ、コクもプラス。甘みと酸味のバランスがよく、こってりと食べごたえがありながらも、黒酢と生姜パワーで罪悪感は少なめな欲張り女子におすすめの一品です。【材料】A黒酢・・・大さじ2A黒砂糖・・・大さじ2A醤油・・・大さじ1/2A水・・・大さじ2A片栗粉・・・小さじ1A生姜すりおろし・・・小さじ1長ネギ・・・10cm【作り方】1. Aをすべて混ぜておき、長ネギはみじん切りにします。2. 小鍋に1を入れ中火にかけ、煮立ってとろみが出たら唐揚げを入れて火を止め、素早く和えます。定番の唐揚げも、味付けをちょっと工夫するだけで簡単なのに全然違う料理になるから、飽きる心配がないですよ!唐揚げだけでなく、休日に各ソースもつくっておくと平日は火を使わずに和えるだけでOK!ただし、アボカドは色が変わってしまうので、なるべく早めに食べきりましょう。(レシピ制作・トップ画像/Otonaka Sara)
2016年10月22日