grapeがお届けする新着記事一覧 (100/1373)
エアコンを自宅に取り付ける際には、設置場所近くにある専用のコンセントから電力を供給する必要があります。しかし、希望する設置場所近くに専用コンセントがない場合もあるでしょう。その場合、「ほかのコンセントから延長コードを使おうかな」と考えることがあるかもしれません。これに対して、エアコンを含むさまざまな家電を取り扱う東芝ライフスタイル株式会社は、公式サイトで『エアコンには専用コンセントが必要』と注意喚起しています。一体なぜなのでしょうか。なぜエアコンには専用コンセントが必要なの?エアコン専用のコンセントは、ただ位置がエアコン設置場所の近くに置かれているだけでなく、ほかの電子機器と電気回路を共有していないのが特徴です。ブレーカーとエアコンのみをつないだ電気回路のため、この専用コンセントを使うことで独立した電気回路から電力を供給することができます。一方、もし専用コンセント以外のコンセントを使ってエアコンを稼働させた場合、ほかの電子機器とも同じ電気回路を使用することになるため、規定の電気容量を超えてしまい、ブレーカーがすぐに落ちてしまうのです。それだけ、エアコンは電気容量が大きい家電ということですね。事故のリスクも※写真はイメージ延長コードでコンセントを使用したり、ほかの家電とコンセントを併用してエアコンを使ったりすると、ブレーカーが頻繁に落ちるだけでなく、事故のリスクもあるのだとか。東芝ライフスタイル株式会社の公式サイトによると、以下のような危険性があると説明しています。エアコンは電流容量が大きいため、同じコンセント電源で他の家電機器との併用での使用や、また、延長コードを使用すると、コンセントや接続部分が発熱・発火し火災の原因になることもございますので使用しないでください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用エアコンを設置する場合には必ずエアコン専用のコンセントを使用するようにしましょう。もし、エアコンを設置したい場所の近くに専用のコンセントがない時には、取り付け工事が必要になります。エアコンを購入したお店や電気工事店などに問い合わせてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日『ポテトサラダ』は老若男女問わず人気のおかずです。「ポテトサラダにはマヨネーズが欠かせない」と思っている人も多いかもしれませんが、実はマヨネーズを使わなくてもおいしいポテトサラダが作れます。Instagramでさまざまなオリジナルレシピを発信している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんが紹介しているのは『マヨネーズを使わない大葉のポテトサラダ』です。「ヘルシーなポテトサラダが食べたい」という人は、ぜひチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 マヨネーズを使わない『ポテトサラダ』の作り方イソカカさんが紹介するポテトサラダは、マヨネーズを使わずに『ある調味料』を組み合わせて作ります。まずは材料を見てみましょう。【材料(2人前)】・ジャガイモ…中2個(200g)・キュウリ…2分の1本・塩…小さじ3分の1・オリーブオイル…小さじ3・酢…小さじ2・大葉…3枚・ミックスナッツ…ひとつかみ(20g)次に作り方です。ジャガイモの皮をむき、約33の乱切りにしましょう。この時、緑色に変色したジャガイモを見つけた場合は注意が必要です。緑色の部分には毒素が含まれていて、食べると食中毒の原因になる可能性があります。変色した部分はしっかり取り除くようにしてください。乱切りにしたジャガイモは、3分ほど水にさらしておきましょう。ジャガイモは水気を残したまま耐熱容器に入れ、600wの電子レンジで5分半加熱します。ラップをかけて加熱する場合は、密閉しないよう少し隙間を空けておきましょう。キュウリは半月切りにし、分量外の塩でもみ込んでおきます。大葉はクルッと巻いて細かく刻みましょう。さらにミックスナッツも刻んでおきます。加熱したジャガイモをつぶしましょう。手でつぶす場合は、布巾を挟むなどしてやけどしないよう注意してください。つぶしたジャガイモに、塩、オリーブオイル、酢を加えてよく混ぜ、味をなじませます。塩もみしたキュウリの水気をしっかり切り、ジャガイモに加えて混ぜ合わせましょう。お皿に盛り付け、大葉とミックスナッツを載せたら完成です。マヨネーズの代わりに酢とオリーブオイルを使用することで、あっさりとした味わいに仕上がります。また、大葉とミックスナッツを加えることで、いつもと違う香りや食感を楽しめるでしょう。「カロリーが気になる」「あっさりしたサラダが食べたい」という時には、このマヨネーズを使わないポテトサラダを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日災害や停電など、思わぬ非常時でもお腹はすくものです。できれば温かいごはんを食べたい、でも炊飯器が使えない…。そんな時でも、アイラップがあれば温かいごはんがおいしく炊き上がります。アイラップでご飯を炊こう!加熱時間はたったの15分アイラップは一見すると普通のビニール袋ですが、高い耐熱性を持っています。一般的なビニールの耐熱温度は約80~100℃なのですが、アイラップはなんと120℃まで耐えられるのです。生活がラクになる情報を多数発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんはInstagramで、この性質を利用したごはんの炊き方を紹介していました。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 なんと、加熱そのものの時間はたったの15分。燃料の節約にもなりそうですね。用意するものはアイラップ1枚とお米1合、水2003です。まず、アイラップにお米を入れます。本来ならお米をとぎたいところですが、非常時には水が貴重になるため、とがずに作業を進めましょう。気になる人は無洗米を備蓄しておくのもおすすめです。次に水2003を注ぎ、空気を抜くようにしながら袋の口を留めましょう。そのまま30分以上浸水させておきます。浸水したらお湯を沸騰させ、鍋底に耐熱皿を敷きます。その上にアイラップごとお米を置き、フタをして15分加熱しましょう。15分経ったら火を止め、そのままの状態でさらに15分放置します。放置後、アイラップの中でほかほかのごはんが炊き上がっていました。あとはお箸でほぐしていただきましょう。前述の通り、アイラップの耐熱温度は120℃になっています。そのため、えみさんが紹介した方法で問題なくごはんを炊き上げることができます。非常時に温かいごはんが食べられるのは、思った以上に癒し効果があるものです。また、キャンプなどのアウトドアシーンでも活用できそうですね。キッチンに常備させておくのはもちろん、非常用の持ち出し袋に一箱入れておくのもおすすめです。いざという時にぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日トイレにはトイレマットやふたカバーなどさまざまなトイレグッズがあります。使っているグッズは家庭によってまちまち。なかでもトイレスリッパは、トイレのスペースが限られていることから必要性を感じない人もいるのではないでしょうか。LIONが運営するライオン Lidea - リディア(Iidea_lion)のInstagramでは、トイレスリッパを使うメリットを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 トイレスリッパは、足裏の汚れ防止に活躍!「いちいち履くのが面倒」「何のために履くのか分からない」といった理由で、トイレスリッパを使っていない人はいるでしょう。しかしトイレでスリッパを履くと、『足裏の汚れ防止』になるのだそうです。トイレの床には、目には見えなくとも尿が飛び散っている可能性があるほか、服の繊維が落ちていることがあります。そのためトイレでスリッパを使わないと、知らないうちにトイレの汚れが足の裏に付くかもしれません。トイレでスリッパを履けば、トイレ内の汚れを家のほかのスペースに運んでしまうのを防げます。『トイレの床』や『スリッパの裏』も忘れずに掃除!トイレ掃除をする時は、トイレの床やスリッパの裏も忘れずに掃除しましょう。掃除におすすめのアイテムが、ライオンの『ルックプラスまめピカ』(税込410円)です。トイレットペーパーにスプレーし、床やトイレスリッパを拭くだけでOK。汚れが気になる部分には、直接スプレーしてトイレットペーパーで拭き取りましょう。なおトイレットペーパーを使うので、そのままトイレに流せて衛生的な点も魅力的。スプレーを使った掃除方法なら非常に手軽で、トイレ掃除のハードルがぐっと下がります。家の中にトイレの汚れを広げないためにも、トイレスリッパを置くのがおすすめです。そして定期的にトイレやスリッパの掃除を行い、トイレ内を清潔に保つことも意識しましょう。リディアのInstagramでは、暮らしに役立つ家事の情報をこのほかにも多数紹介しています。参考にして実践し、日々の生活を豊かにしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日2024年9月26日、お笑いタレントのやす子さんが、Xを更新。最近、通っているという『習い事』を明かし、多くのファンを驚かせました。やす子「いつか発表会したいな」絵を描いたり、ラップを披露したりと、さまざまな場面で『多才ぶり』を見せている、やす子さん。最近、通っている『ある教室』というのが…。最近ピアノ教室通ってるからいつか発表会したいな〜— やす子 (@yasuko_sma) September 26, 2024 なんと、ピアノ教室でした!ピアノの腕前を磨いて、いつか発表会で披露したいという思いがあるようです。多忙な中でも、やりたいことに挑戦する行動力には、驚かされますね!発表会で素敵な音色を奏でる、やす子さんの姿を「見てみたい」という人は多いでしょう。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・こんなに忙しいのに!?いろいろなことにチャレンジしていて尊敬。・やす子さんのピアノ、ぜひ聴いてみたい!・本当になんでもできるんですね。多趣味で素敵です。・多忙な中、すごいなぁ。いつか披露してくださいね。テレビで大活躍している、やす子さんが、時間を有効的に使って、さまざまなことに挑戦する姿勢には、感心している人が多いようです。社会人になると、新しいことにチャレンジするのに、一歩足を踏み出せない時がありますよね。やす子さんの投稿は、「新たな挑戦をしたいけど、迷っている」という人たちにも、勇気を与えたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日毎日のように使う『ラップ』。しかし、いざ使おうとしたらラップの切り口が本体に巻き付いてしまい「どこに端があるのか分からない」というトラブルが起こることがあります。爪でこすったり、付属の『ラップの切り口を探すためのシール』を使ったりするのが一般的ですが、それでも切り口が見つけられずイライラした経験はありませんか。家事に役立つライフハックを発信しているむう(hasemen_kurashi)さんのInstagramでは、この『ラップの切り口が見つからない問題』を解決する裏技を紹介しています。特別な道具は使わず簡単にできるので、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むう30秒でわかる暮らしの裏技(@hasemen_kurashi)がシェアした投稿 両手を使ってラップ本体をひねるだけラップは透明なので、切り口が本体に巻き付いてしまうと端を目視で見つけるのは至難の業です。そのような時は、両手を使って『雑巾を絞るように』ラップ本体をひねりましょう。5回ほどひねると、ラップの切り口がくるくると丸まってきます。浮き上がったラップの切り口を指先でつまみ、引き伸ばしていきましょう。爪の先を使って切り口を探すと、ラップの端を見つけてもうまくつまめなかったり、つまめたとしてもそこからラップが割けてしまったりすることがあります。しかし、この方法なら切り口が全体的に丸まっているので指先でつまみやすく「せっかく見つけたラップの端をまた見失ってしまった」ということもなくなるでしょう。特別な道具を使わずすぐにできるので、ラップの端を見失ってしまった時に試してみてください。ラップを切る時は『パッケージを内側に傾けて切る』簡単にラップの切り口を見つける方法があるとはいえ、ラップの端が行方不明にならないに越したことはありません。高い確率でラップの切り口を見失うという場合は、『ラップの切り方』を見直してみましょう。ラップを切る時、パッケージに付いているカッターに沿ってラップを動かして切ろうとしていませんか。ラップをうまく切るには、ラップを動かすのではなくパッケージを動かすのがポイントです。パッケージをしっかりと閉めて、内側に傾けて切るようにしましょう。むうさんは、日常で使える便利なライフハックをInstagramで紹介しています。暮らしのアイディアが欲しいという人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日小分けにしたお肉や魚、下ごしらえを済ませた野菜などの保存に便利なフリーザーバッグ。チャックを閉じるだけで手軽に密閉でき、そのまま冷蔵・冷凍も可能なので、キッチンでの作業を楽にしてくれるアイテムです。便利なアイテムだからこそ、「一体何回くらい使いまわせるのか気になる…」という人も多いのではないでしょうか。気になる回答を、『ジップロック』でおなじみの旭化成ホームプロダクツ株式会社の公式サイトより解説します。衛生的に使い回しは危険一般的なポリ袋よりもしっかりしているぶん、単価が高めのフリーザーバッグ。人気商品『ジップロック』は、1~2回の使用ではへたらないからこそ、「何度か繰り返し使って節約したい」「1回で捨てるのはもったいない」と思っている人も多いでしょう。実際に、何回くらいなら使っても大丈夫なのかという問いかけに対して、旭化成ホームプロダクツの公式サイトは驚きの回答を掲載しています。食品を入れる場合は衛生上使い捨てをお勧めしています。旭化成ホームプロダクツーより引用食品を入れるのに使った『ジップロック』の内部には、雑菌が付着します。再利用する前にきれいに洗ったつもりでも、すべての汚れを完璧に取り除けているとは限りません。落としきれなかった菌で新たな食品が汚染されれば、食中毒の恐れもあるでしょう。「もったいないな…」と感じるかもしれませんが、家族の身の安全には変えられません。使い回しによるコストダウンではなく、用途に合わせて安いポリ袋とフリーザーバッグを使い分ける方法で負担を減らすのがおすすめです。捨てる前にひと仕事※写真はイメージ再利用せずにそのまま捨てるのなら、捨て方に少し工夫して、より快適な暮らしを実現しましょう。食品保存後のフリーザーバッグを捨てる際には、調理中に出た生ゴミを入れて捨てるのがおすすめです。フリーザーバッグで密閉していれば生ゴミのニオイも気になりません。素材がしっかりしていて破れにくいのも嬉しいポイントです。なお、食品以外を入れて使う場合は再利用が可能です。こまごました子供のおもちゃやキッチン用のアイテムなどをひとまとめにしたい時も、ジップ付きのフリーザーバッグは便利に使えます。収納用袋と同じ感覚で、何度も出し入れして使用できるでしょう。『ジップロック』などのフリーザーバッグに食品を入れる場合、使い捨てが基本です。メーカー公式サイトの情報をもとに正しい使用方法を学び、食中毒予防に努めましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日アニメや漫画、ゲームなどに登場する好みのキャラクターをイメージした衣服を身にまとう、コスプレ文化。今や世界中の人々から注目され、愛される文化となりました。組織(@d_gold10)さんも、知人とともにコスプレを楽しんでいる1人です。組織さんは、コスプレを通じて「個人的に一番やりたかったことがある」といいます。2024年9月18日、知人2名の力を借りてその想いがやっと叶ったことを、Xで報告。歓喜のコメントとともに、3枚のコスプレ写真をご覧ください。「『ジョジョ』ファンとして個人的に一番やりたかったことをやり遂げられて、最高に楽しかった。絶頂」漫画のキャラクターに扮した、組織さん含む3名が、全5色、異なる色で統一されたコスプレを披露しているではありませんか!3名が扮しているのは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン』(以下、ジョジョ)に登場する、空条徐倫、エルメェス・コステロ、フー・ファイターズ。組織さんが扮しているのは、ドレッドヘアーがトレードマークのエルメェス・コステロです。組織さんによると、2年かけて撮影を完遂したとのこと。『ジョジョ』の、色にとらわれない作風を生かしたといいます。組織さんは「これからも『ジョジョ』を愛しています」とつづり、感無量の様子でした。作品への愛が感じられるコスプレには、称賛の拍手が送られています!・これは絵になる、本当に素敵。グレートですよ、こいつぁ…!・色も服も構図も、全部センスがよすぎる。眼福とはまさにこのこと。・あまりにもいい!こういう自由さ、面白いよねぇ。・素晴らしすぎて雄叫びを上げた。作品への愛がすごすぎる。コスプレといえば、キャラクターごとの配色を忠実に再現した衣装をまとうイメージを持つ人は多いでしょう。そんな中、型にはまらない表現で魅せた組織さんのコスプレは、多くの人の心を射止めたようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日印象派を代表するフランスの画家である、クロード・モネ。繊細な光や色彩の表現にこだわり、臨場感のある絵画を、数多く生み出してきました。現実の世界よりも鮮やかな、モネが描く世界観は、長年多くの人を魅了しています。『絵画みたい』な写真が話題四季とともに移り行く日常風景や絶景を撮影している、ベンジー(@benzycocker)さん。ずっと気になっていたという、岐阜県関市の根道神社に行き、撮影を行いました。根道神社の参道脇には『絵画』のような風景が見られるスポットがあり、ベンジーさんは、それを写真に収めたかったとのこと。ベンジーさんの念願が叶って撮影した、渾身の1枚をご覧ください!う、美しい…!写っているのは、通称『モネの池』と呼ばれる池です。池の中にたたずむ、華やかな睡蓮や、優雅に泳ぐ錦鯉の姿が「モネの代表作『睡蓮』の風景に似ている」と話題になり、多くの人が撮影に訪れるようになりました。「『睡蓮』の世界観を、自分なりの表現で撮りたい」という強い思いを持っていた、ベンジーさん。睡蓮の位置や錦鯉が入るタイミングなど、試行錯誤しながら撮影し、モネの作品を彷彿(ほうふつ)とさせる神秘的な作品に仕上げたそうです。ベンジーさんの写真を見て、多くの人が感動した模様。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・写真なのに、絵画のように感じられますね。・美しすぎて、ただただ、ため息です…。・これは、モネの作品か、現実世界か…思わず、見惚れてしまいました!モネと同様に、幻想的な世界観で多くの人を惹きつけた、ベンジーさん。次は、どのような景色を撮影するのか、楽しみになりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日疲れた後に飲みたくなる缶ビール。缶ビールの中でも最近注目を集めているのが、アサヒビール株式会社(以下、アサヒビール)が販売する『生ジョッキ缶』ではないでしょうか。『生ジョッキ缶』とは、缶ビールでありながらも、ジョッキに注がれた生ビールのような味わいを楽しめるという商品。「注ぎたてのような泡が楽しめる」と話題を呼びましたね。アサヒビールのウェブサイトの情報によると、『生ジョッキ缶』はよりきれいな泡を楽しめる方法があるといいます。泡立ちをもっと向上させたいときには?<開栓前>POINT 1逆さまに倒立させて冷蔵室で冷やしてみてください。常温から冷やす際にお試しいただくとより効果的です。POINT 2数秒温水にさらしてから開栓してみてください。冷蔵室から出した後、缶を人肌程度の温水にさらすことで缶内面の凹凸による泡立ちが促進されます。<開栓後>POINT 1缶を手で包むことで、「内部塗装の凸凹」が温められ、泡立ちやすくなります。なお、缶表面の温度変化ですので、ビールが極端にぬるくなることはありません。POINT 2缶下側を数㎝人肌程度の温水に浸すことでも、缶内面の凹凸に接しているビールの泡立ちが促進されます。浸す時間を変えることでお好みの泡をお楽しみください。アサヒビールーより引用とても意外な方法なので、筆者が実際に試してみました!『生ジョッキ缶』の泡を向上させる方法まずは、冷蔵庫での保管方法です。『生ジョッキ缶』を冷蔵庫で保管する際は、なんと逆さまに倒立させるのがいいとのこと。また、『生ジョッキ缶』は氷水などで急激に冷やすと泡が出にくくなるのだとか。冷蔵庫でじっくり冷やしましょう。続いてのポイントは、飲む前に人肌程度のお湯に数秒程度浸す方法です。下記の画像では、用意したお湯に缶を浸していますが、水道水のお湯に直接さらしてもOK。これにより、缶内面の凹凸による泡立ちが促進されるようです。実際にコップに注いでみると、缶ビールとは思えないようなクリーミーな泡立ちに!特に表面の部分は、きめ細やかな泡になっています。開栓後でも缶を手で包むことで、内部塗装の凸凹が温められるので泡立ちやすくなるそうです。缶表面の温度が変化するだけなので、ビールがぬるくなる心配はないといいます。ビールの味わいは、泡の状態によって変わるもの。家で飲む至福の1杯で、ぜひ試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月27日2024年9月27日、俳優の勝矢さんと、元宝塚歌劇団宙組トップスターの真風涼帆(まかぜ すずほ)さんが結婚を発表しました。2人は、事務所と個人のウェブサイトで、このようにコメントしています。いつも応援して支えてくださるファンの皆様。関係者の皆様へ。突然ではございますが、私たち勝矢と真風涼帆は、結婚いたしましたことをご報告させていただきます。昨年の作品をきっかけに出会い、今日に至るまで短い期間ではありましたが、共に過ごした日々の中、魂の感性が共感し結婚に至りました。これからは共にお仕事に深みが出るよう新たな人生をスタートさせたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。勝矢より いつも応援してくださっている皆様へーより引用2006年に宝塚歌劇団92期生として入団した真風涼帆さんは、2023年に退団。5年7か月もの間、宙組のトップスターとして輝いていました。勝矢さんは、舞台のみならず、映画やテレビドラマでも活躍。そんな2人は、2023年11月に、東京都千代田区にある帝国劇場にて上演されたミュージカル『LUPIN~カリオストロ伯爵夫人の秘密~』で共演していました。そのため、ネット上では「ルパン婚!」といった祝福の声も寄せられています。・ルパン婚ですね!おめでとうございます!・驚きました!大好きな2人が結婚なんて嬉しい。・びっくりして声が出ました!末永くお幸せに!同ミュージカルでは、ガニマール警部とカリオストロ伯爵夫人を演じていた2人。どうやら、作中以外のところでハートを盗む事件が起きていたようですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日フジテレビの三宅正治アナウンサーが、2024年9月27日の生放送をもって、情報番組『めざましテレビ』(フジテレビ系)を卒業しました。2012年から12年半、同番組でメインキャスターを務めてきた、三宅アナ。最後の生放送で、三宅アナはこのようなコメントを残しています。三宅アナは「スポーツしかやってこなかった僕が情報番組、このすごい番組のメインキャスターをやらせてもらって、最初はたぶん皆さんもどうなんだろう、大丈夫かと思われたかと思いますが、12年半、メインキャスターを務める上げることができました。これは何と言っても、皆さんが見てくださったからです。皆さんがこの目覚ましを見て応援してくださったからこそ、この年までメインキャスターを務めることができました」と感謝。「来週からまた新たなめざましテレビがスタートしますが、やっぱりめざましテレビは楽しかったから本当に温かい番組だからこれからも見よう、そんなふうに思ってくだされば、僕がやってきた12年半は間違ってなかったんだなと感じることができます。これからもめざましテレビをよろしくお願いします。そして、12年半本当にありがとうございました」と呼びかけた。サンケイスポーツーより引用三宅アナ自身、『めざましテレビ』でメインキャスターを務めた経験は、大きなものだと感じている模様。「本当に温かい番組」という表現からは、三宅アナの、番組への愛が感じられるでしょう。番組を一緒に作り上げてきた仲間や視聴者への思いを伝え、「12年半、本当にありがとうございました」と結んでいました。12年半という長い年月、同番組の『朝の顔』を務めてきた三宅アナ。視聴者からも、温かい言葉がたくさん寄せられています。・いつも笑顔をありがとうございました!・毎朝子供と観ていました。三宅さんの声が、目覚まし時計代わりでした。・とてもさびしいです。たくさんの人に愛されていたことでしょうね。・三宅さんは、ずっと『めざましテレビ』のお父さんです!・番組を観ていて、自然と涙が流れました…。本当にお疲れ様でした!番組の最後には、同期の軽部真一アナウンサーと並び、肩を組むという感動的な場面もありました。同年10月からは、伊藤利尋アナウンサーが同番組のメインキャスターに就任します。三宅アナの託したバトンが、どのように受け継がれていくのか、新たなスタートを切る『めざましテレビ』も楽しみですね。三宅アナ、12年半お疲れ様でした![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日黒猫のくろちゃんと暮らす、あか(@akaneco0227)さんは、Xでくろちゃんと出会った際のエピソードを投稿。10万件を超える『いいね』が寄せられています。くろちゃんは元野良猫です。野良猫を引き取る際は、ボランティアや動物保護団体を経由するのが一般的でしょう。しかし、くろちゃんとの出会いは違います。「保護した」というより「自ら保護されに来た」というのが、正しいそうです。くろちゃんを保護する前の写真を見れば、「そういうパターンもあるのか」と驚くはずです。こちらの写真をご覧ください!くろちゃんとの出会いは、まさかの窓越しでした…!そう、くろちゃんは野良猫時代に、あかさん宅を訪問してきたのです。「あの~すみませんが、私を保護してもらえますか?」という声が聞こえそうな、かしこまった姿のくろちゃん。きっと、くろちゃんは、直感的に「ここの飼い主なら大切に育ててくれそう」と思ったのでしょう!自ら保護を志願した、珍しいパターンには、さまざまなコメントが寄せられました。・すりガラスから「家に入れて」と圧を感じる!・通常の保護のパターンから逸脱していて、興味深い。・「ここの家がいい!」という強い意志が伝わる。・賢すぎるだろ!野良猫といえど、外の世界は過酷で厳しい環境です。生きるためにも、安全な場所を求めていたのかもしれません。くろちゃんは愛情を注いでくれるあかさんと出会い、「この家に来てよかった」と心から思っていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日犬は言葉が話せないですが、体を使って感情を表す、ボディランゲージがあります。嬉しい時に、しっぽを振ったり、口角を上げてニコッと笑ったりする犬を、見たことがあるのではないでしょうか。反対に怒った時には、歯茎を見せて鼻にシワを寄せたり、目つきが鋭くなったりするもの。飼い主が遊んでくれなくて、怒るプードルトイプードルのエマちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@emmarinko)さん。ある日、飼い主さんが食事をしていると、隣から視線を感じたそうです。かまってほしかったのか、エマちゃんが、テーブルに前脚をかけて立っていたといいます。Xに投稿され、多くの注目を集めた、当時のエマちゃんの写真をご覧ください。「ご飯を食べてないで、私と遊んでよ!」真ん丸な目で、キリっと飼い主さんをにらみつけ、まるで怒っているような表情をしていたのです!プードル特有の、カールした目元の毛が、まるでつり上がった眉毛のように見えませんか。こんな愛らしい顔で見つめられたら、すぐにでも遊んであげたくなりますね。飼い主さんいわく、エマちゃんは遊んでほしい時に、あの手この手で飼い主さんの視界に入ってくるのだとか。少しご立腹のようなエマちゃんの表情に、ネットでは、このような声が上がっていました。・めっちゃ怒ってて笑った。・かわいいが勝って、迫力不足なのも最高ですね!・表情豊かでかわいい!私が遊んであげたい!怖さや迫力はないものの、『かわいさ』という武器で、飼い主さんに圧をかけた、エマちゃん。きっとこの後、飼い主さんに思う存分、遊んでもらったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日・「お前は…本当にいいヤツだった…」といっていそう。・天に召された感じを出されてるの、なんか好き。・これは永遠の別れを惜しんでますね。そんなコメントが寄せられているのは、複数の猫と暮らす、飼い主(@NEKOLAND13)さんがXに公開した1枚の写真。ある日、飼い主さんが自宅の庭で草むしりをしていた時のことです。家の中から、何やら熱い視線を感じたといいます。気になった飼い主さんが、窓越しに室内をのぞくと…。当時の光景は、飼い主さんのコメントとともに確かめてみてください。『下僕のこと、忘れないぜ…』感を出すの止めておくれ。2匹が上目遣いで見ていた…!2匹の愛猫は、一体何を思っているのでしょうか。まるで、天に召される飼い主さんを見送る、『神の使い』であるかのような、とても優しい目をしていますね…。飼い主さんは「ただ庭に出ただけで、私より遠くの空を眺めながら想いを馳せている姿に、切なくもなりました」と当時を振り返っていました。当時の心境は、2匹のみぞ知るところでしょう。もしかすると、外で汗を流す飼い主さんの苦労をつゆ知らず「今日のご飯、早く用意してニャー」なんて思っていた可能性もありますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日「待って!ここを切り取れるサービス、何これ!」このようなコメントともに、ある写真をXに投稿した、よいちょまる(@yo___icho)さん。ネスレ日本株式会社が販売する、キャットフードブランド『モンプチ』の商品パッケージに、かわいい仕掛けがあるのを発見し、衝撃を受けたといいます。「ここを切り取れる」とは、一体どういうことなのでしょうか。24万件もの『いいね』が付き、多くの注目を集めた『変わったサービス』がこちらです。なんと、パッケージにデザインされている猫の顔が、くり抜けるようになっていたのです!「なんで?」と不思議に思うのと同時に、遊び心のある仕掛けに、思わずクスッとしてしまいますね。ただ、何に使うのが正解なのでしょうか。実際に、猫の顔を切り取った、よいちょまるさんは…。顔がくり抜かれた台紙を使って、『顔出しパネル』のように遊んでいました!くり抜かれた穴に、よいちょまるさんの愛猫の顔がジャストフィット。斬新な使い方に、笑いがじわじわと込み上げてきませんか。よいちょまるさんが気付いた、『モンプチ』の遊び心満載のギミックに、ネットではこのような声が上がっていました。・これはどう使えばいいのだろうか…。・この顔を集めると、何かいいことがありそうですね!・何これかわいい!考えた人もかわいい!中には、大量に集めていたり、加工してピアスにしたりする人も見られましたよ。猫好きな人であれば、きっと切り取った顔を、コレクションしてしまうことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日2024年9月25日、競泳の池江璃花子(いけえ・りかこ)選手が、自身のInstagramで『完全寛解(かんかい)』を迎えたことを報告しました。完全寛解とは、白血病による症状や検査で異常が見られなくなり、正常な機能が回復した状態を指します。2019年2月に、白血病と診断されたことを明かした池江選手。同年、白血病治療のために、造血幹細胞移植を受けたそうです。競泳の池江璃花子が『白血病』を告白「いまだに信じられず混乱している状況です」入院中の写真と思われる1枚を添えて、移植後の5年間を振り返り、今後の競技生活への意気込みについて投稿しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Rikako Ikee(@ikee.rikako)がシェアした投稿 退院してからの生活は想像以上に大変で、退院後も別の大きな病気をしたり、精神的にも苦しかった時期もありました。元気な自分でいると病気であったことを忘れる事も多かったです。今でもとても長い5年間だったなと感じています。そしてそんな5年間の中で2回のオリンピックを経験できたことは非常に嬉しく思います。競技では、泳げるようになった幸せと、泳げるようになったことで感じる苦しさと、虚しさと、悔しさ。私の中には逃げるという選択肢はないので、これからもそんな自分と闘いながら全力で競技と向き合いたいと思います。ikee.rikakoーより引用投稿では、最後に「家族、先生、看護師さん、どんな時でもそばにいてくれた仲間たち、そしていつも応援してくださるみな様、改めて本当にありがとうございます」と感謝をつづっています。池江選手の嬉しい報告には、多くのコメントが寄せられました。・寛解おめでとうございます!池江さんのこと、これからも応援しています。・私も同じ病を患っているので、池江さんの活躍は、勇気と希望です。・よかったです。お身体に気を付けて頑張ってください!ポジティブな性格の持ち主でありながら、闘病中は「思っていた数千倍つらいけれど、負けたくない」と本音をSNSで漏らすこともあった、池江選手。そんな日々を乗り越えることはできたのは、多くの人の声援があったからだといいます。池江選手さんの、これからの活躍にも、心からのエールを送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日「もう、『それ』にしか見えない…」そんな声が相次いだのは、猫目(@nekomeyome)さんがXに投稿した1枚の写真。公開された写真には、寝転ぶ愛猫が写っています。一見、愛らしい癒しの1枚に思えますが、猫目さんのひと言に共感する声が続出したのです。猫の横に書かれた一文字を見て、誰もがハッとするでしょう。そう、ポーズの意味を理解することで…。「けものへんは、こう」というひと言とともに、この写真を投稿した、猫目さん。確かに、猫が全身を使って、部首の1つであるけものへんを表しているように見えるではありませんか!なお、けものへんは『犬部(けんぶ)』に属しますが、『猫』の漢字にも含まれます。実際は、犬を横から見た時の姿が成り立ちとされていますが、この写真を見ていると、「猫の姿から生まれた部首なのでは?」とすら思えてきますね。柔軟な体でけものへんを表現した1枚に、ネットからは「完全に一致」や「素晴らしい…100点だ」といった声が続出。今はどこかで、対抗したい犬たちが、けものへんを再現すべく頑張っているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日子供の分からないところで、親は優しさや気遣いを見せているといいますよね。あなたも気付いていないだけで、子供の頃にたくさんの愛を親からもらっていたのかもしれません。息子のズボンの裏地が?7歳の息子さんを育てる母親の、トリッシュ(@torish935)さん。ある日、息子さんの履いているズボンのヒップの部分が擦れてしまい、当て布で補修したといいます。仕上げる際、当て布の部分に息子さんに向けた、ある仕掛けを残しておいたのだとか。トリッシュさんがXに投稿した写真をご覧ください!当て布に、愛をこめたメッセージを書き記しておいたのです!筆跡や添えられた言葉からも、息子さんのことを深く愛していることが伝わってきますよね!このメッセージを息子さんが見た時、どんな反応をするのかと、トリッシュさんは楽しみで仕方ないでしょう!トリッシュさんの息子を思う行動に、心を動かされた人たちからたくさんの声が寄せられています。・きっと喜んでくれるはず!「ママ大好き!」といって、ハグしてくれますよ!・気付いた時の反応が楽しみすぎる!メッセージに愛を感じます。・最高のお母さんですね。お尻に『お守り』。・縫い方も最高!トリッシュさん、優しい人ですね。愛のこもったメッセージに、多くの人の涙腺がゆるみました。トリッシュさんの気持ちが、息子さんに届くといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日「簡単すぎてごめんなさい」そう話すのは、お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さん。馬場さんは、自身のYouTubeチャンネルで簡単レシピを毎週紹介しています。今回紹介するレシピは簡単すぎる『くるくるレタス巻き』。使うのは、レタス、塩昆布、ツナ缶、ポン酢、黒コショウのみです。まずは、レタスの芯を上から押したり叩いたりして取り除きます。包丁を使うと変色しやすいので手で取り除いたほうがいいそうです。レンジで加熱してもいいですが、今回はお湯でレタスをゆでていきます。おいしいレタスを買いたい時は、ふわっと丸く葉が巻かれていて、色鮮やかでぎっしり詰まっていないものを選びましょう。たっぷりのお湯で1分ほどゆでます。ゆですぎるとレタスがちぎれやすくなるので、気を付けてくださいね。レタスの芯の周辺を押して、全体にお湯が行きわたるようにしましょう。レタスを取り出したら、流水で冷やします。ボリュームのあったレタスも、ゆでるとしんなりしてとっても小さくなりました。これなら、レタスもたくさん食べられそうですね。水気を切ったレタスを、1枚ずつ広げておきます。塩昆布とツナを混ぜ、オイルは少し残しておいてください。黒コショウを加えたら、広げておいたレタスの上に乗せていきましょう。レタスの根元からくるくると巻いて、サイドも挟み込むようにみっちり巻くと食べやすくなるといいます。※写真はイメージノンオイルのツナ缶だとパンチが少ないので、オイルの入っているツナ缶をおすすめしていました。巻いたレタスを盛り付けたら、最後に、オイル缶にポン酢を注いでソースを作り、上からかけましょう。これで、『くるくるレタス巻き』の完成です。※写真はイメージレタスを大量消費できる上に、ウィンナー、チーズ、ハム、炒めたひき肉を入れてもおいしいとのこと。入れる食材のアレンジは無限大なので、家族や自分が好きな具材を入れてみましょう。【ネットの声】・家にあったもので早速作ってみました!・絶対おいしいに決まっている!発想がすごい。・ヘルシーな料理でいいですね!簡単なのに豪華に見える。食物繊維やビタミン類が豊富に含まれているレタス。「最近、野菜が不足しがちだな…」と思っていたら、作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日サクサクの衣にジューシーな肉汁が詰まった、食べごたえ抜群のとんかつ。夕食の一品として喜ばれますが、安い豚肉は焼くと硬くなって、噛み切れないことがありますよね。本記事では、ある調味料を使って、ふわふわな『噛み切れるとんかつ』を作ってみたので紹介します!豚肉を柔らかくする方法豚肉を柔らかくする調味料とは、塩麴です。発酵食品である塩麴には、プロテアーゼというタンパク質分解酵素が含まれており、これが肉のタンパク質を分解して柔らかくするのだとか。塩麴以外に、準備するものは以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・豚肉2枚(300g)・塩麴大さじ2杯・卵1個・薄力粉適量・パン粉適量・揚げ油適量・食品用ポリ袋1枚・キッチンペーパー数枚まずは、豚肉の筋を切り、表面に5mm幅の切り込みを入れましょう。肉が柔らかくなり、塩麴がしみ込みやすくなります。次に、食品用ポリ袋に豚肉を2枚入れます。塩麴を大さじ2杯加えます。ポリ袋の中で豚肉に塩麴をしっかりと揉み込み、全体に行き渡らせます。豚肉の切り込みに塩麴が染み込んでいるのが分かりますね。揉み込んだ豚肉は、冷蔵庫で半日寝かせておきましょう。柔らかさを比べるために、何もしなかった豚肉も一緒に入れておきました。半日後に取り出した状態がこちら。水分を含んだのか、塩麴に漬けた肉のほうが、ひと回り大きく見えますね。豚肉についた塩麹は、しょっぱくなる可能性があるのでキッチンペーパーでよくふき取ってくださいね。薄力粉、溶き卵、パン粉をまんべんなくつけて、とんかつを作りましょう。『塩麹で揉み込んだ豚肉』と『何もしなかった豚肉』を同時に揚げました。同時に取り出しましたが、切った感じも見た目も大きく変わりません。しかし、肉の断面をみてみると、見た目に明らかな違いが…!なんと塩麹で揉み込んだ豚肉のほうが、明らかにしっとりしているのです。実際に食べたところ、何もしなかったとんかつは固い部分がありましたが、塩麹で揉み込んだほうは柔らかくジューシーで簡単に噛み切れます!3歳の息子もペロリと食べてしまいました。「おいしい!」と家族も驚く柔らかさ。これはひと手間かける価値がありそうです。家庭に塩麹がある人は、サクサクふわふわのとんかつに挑戦してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日災害時は、停電する可能性も高くなります。短時間で復旧することもあれば、長期にわたって制限のある生活を強いられるケースもあるでしょう。実際に停電した際には、先々を見据えて落ち着いて行動することが大切です。便利なキッチン雑貨や生活に役立つさまざまな情報を投稿する『くらし屋』(kurashiya_official)のInstagramより、停電中にやってはいけないNG行動を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 復旧後のリスクも見据えた行動を停電は、ある日突然やってくるもの。普段ごく当たり前に使える電気が利用不可能になれば、慌ててパニックになる人も多いのではないでしょうか。やってはいけないNG行動を知っておくだけでも、行動に余裕が生まれます。『くらし屋』のInstagramが紹介しているのは、停電中と停電解消後のさらなるトラブルを避けるために必要な知識です。NG行動の内容を、くわしく確認していきましょう。ブレーカーはオフにするまずは、停電中のブレーカーについてです。普段の生活で意識する機会は少なく、「基本的にはオンの状態のまま」という人も多いのではないでしょうか。停電中に外出をするなら、ブレーカーは必ずオフへと切り替えてください。『くらし屋』のInstagramによると、ブレーカーをONのままにしておくと電気が復旧した際に漏電や火災の原因になる可能性があるとのこと。いつ復旧するか分からないからこそ、通電時の状況を見守れない環境では、ブレーカーをオフにしておくのが賢明です。家電のプラグを抜く家電のプラグをコンセントに差しっぱなしにしておくこともNGです。こちらも通電時に漏電すると火災につながるケースがあります。停電が長くなりそうな時は、いったんプラグを抜いておきましょう。どちらも、自身の家や財産を守るために重要なポイントです。停電時には落ち着いて、確認してみてください。停電中は冷蔵庫の使い方にも注意しよう『くらし屋』は停電中の冷蔵庫の使い方についても注意喚起しています。すぐに停電が解消されるとは限らない状況になったら、大切なのは、庫内の冷気をできるだけ外に逃さないことです。開閉回数を最小限に抑えることで、冷気をとどめやすくなります。停電すると、つい慌てて「冷蔵庫の中のものをなんとかしなければ…」と思ってしまいがちです。2~3時間であれば、電気が供給されなくても冷蔵庫の中を冷たく保てるので、むやみに開けないよう注意してください。停電した時には、自身や家族の安全を最優先に考えましょう。停電中の行動によっては、その後重大なトラブルにつながってしまう可能性もあります。いざという時に落ち着いて対処できるか不安…という場合には、家族で情報を共有したり、メモにして災害対策アイテムと一緒にしておいたりするのもおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日長らく想いを寄せていた人と果たす再会は、嬉しいもの。しかし喜びとともに、「どうして今さら…」というさびしさも同時にこみ上げるでしょう。深まれ、秋…『ずっとここにいるって、約束してよ…っ!』漫画家でありネーム作家の秀(@hide_pau)さんが、こうタイトルを掲げてXに公開した創作漫画に、9万件を超える『いいね』が集まっています。ある日、主人公と思われるキャラクターが住む自宅に、ほかの登場人物がやってきました。主人公は、その登場人物の気まぐれな態度に、これまで振り回され続けていた模様。しかし、主人公は涙を見せながら「このままずっとここにいて」と懇願します。主人公の心をかき乱していたものの『正体』とは…。なんと『秋』でした!そう、この創作漫画は、地球温暖化の影響で日本の夏が長引くことにより秋が年々短くなりつつある皮肉を描いたものだったのです。主人公が必死に懇願する漫画のコマは、「秋がもっと長く続いてほしい」と願うすべての人の気持ちを代弁しているようですね。漫画を見た人からは、さまざまな声が寄せられています。・え、ムリ。これは映画化決定。・突然の夏終了、そして急な秋到来。混乱する恋心。・確かに一番長くいてほしい季節かも。日本の四季の中で最も好きな季節として、秋を挙げる人も多いでしょう。漫画の中で描かれた、秋に対する切実な想いに、心を揺さぶられる人が続出したようです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日お弁当作りで注意しなければならないのが、食中毒対策です。子供の保育園や学童、家族でのお出かけなど、お弁当を持って出かける時には、基本の対策を怠らないように注意しましょう。暮らしにかかわるさまざまなサービス提供する『くらしのマーケット』(curama.jp)のInstagramより、お弁当の定番食材『ミニトマト』の注意点について解説します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 彩り野菜に欠かせないミニトマトも実は危険お弁当に彩りを添える野菜として、欠かせないのがミニトマトです。生のまま手軽にポンと入れられる便利野菜ではありますが、5~9月は特に注意が必要となります。ミニトマトの表面に食中毒菌が付着すると、保管中にお弁当箱の中で菌が繁殖し、食中毒の原因になる恐れがあります。食中毒の原因になる食材といえば、加熱不足の肉や魚をイメージする人も多いでしょうが、気温の高い時期は、ミニトマトを始めとする生野菜にも注意が必要であるという事実を、しっかりと頭に入れておきましょう。ミニトマトの食中毒対策『くらしのマーケット』のInstagramでは、食中毒リスクを下げるための対策も紹介しています。ミニトマトを使いたい時には、以下の3点を実践してください。・ヘタは必ず取る・カットせずにそのまま入れる・洗った後の水気はていねいに拭き取る食中毒を避けるためには、生野菜はしっかりと洗うのが基本です。トマトのヘタ部分は形状が複雑で、汚れや菌、水分が残りやすいという特徴があります。お弁当に入れる前の段階で取り除いておきましょう。またトマトをカットすると、中から水分が出て菌が繁殖しやすくなってしまいます。切らずにそのまま入れるよう、意識してください。最後に、洗った後に残った水気は、キッチンペーパーなどで完全に拭き取ってください。ヘタが付いていた部分のへこみには、特に水分が残りやすいため意識して取り除くようにしましょう。お弁当に使う機会が多い生野菜は、ミニトマトだけではありません。食中毒リスクも踏まえて、夏場にはできるだけ避けるのがおすすめです。『くらしのマーケット』のInstagramでは、ミニトマト以外の食中毒対策のポイントも分かりやすく解説しています。あわせて確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日再配達を利用せずに済む、宅配便の受け取り日時指定システム。通販で買い物をした時などは、あらかじめ日時指定ができない場合もあります。また、指定をしていても、必ず受け取ることができるわけではないでしょう。とはいえ、ひと昔前と比べたら届け先が不在続き…というケースは減ってきているようです。配達時にどの家も『不在』だった理由ある配達員が経験した『世にも奇妙なエピソード』を描いたのは、元配達員であり漫画家の、ゆきたこーすけさん。配達員はいつものように、担当エリア内でトラックを走らせ、大量の荷物を運んでいました。しかし、仕事を進める中で違和感を覚えます。普段ならば考えられない、おかしな展開に遭遇したのですから…。「どの家もなぜか不在だ…。一体、何が起きている…!?」出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常どの家に行っても不在、不在、不在…。これまで経験したことのない展開に、配達員は「この町で何かが起きている」と感じました。そう、確かに町では『何か』が起こっていたのです。近所の学校で運動会という大きなイベントが…!ゆきたさんによると、配達エリア内のイベントは、宅配便にも影響が出るのだとか。地域のお祭りだけでなく、最寄りの学校の修学旅行すら関係があるといいます。意図せず運動会に巻き込まれることになった配達員に、多くの人からコメントが寄せられました。・マジで分かる。のどかな地域ほど、運動会って大イベントなんですよね。・「俺が運動会だぜ」に吹いた。配達員さん、いつもお疲れ様です…!・そういうことか!一気に人がいなくなったら、最初はあせるだろうなあ。参加をしないにも関わらず、間接的にさまざまなイベントの影響を受ける配達員。そう考えると、配達員はもはやその地域の一員といっても過言ではないかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日生活の大半を過ごし、心身を休めることができる、住まい。好きな絵画や家具、インテリアを置くだけで『自分だけの特別な空間』を作ることができます。あなたは、快適な空間を作るため、どんな工夫をしていますか。ボロボロのマンションを購入し、リノベーションすると?「自分の趣味全開のかわいい住まいを作りました」そんなコメントを添えて、Xで写真を投稿したのは、@tommy_sep6さん。終の住処として中古のマンションを購入し、趣味や個性を反映した部屋に変えるべく、思い切ってリノベーションをしたそうです。まずは、リノベーション前の部屋をご覧ください。かなり年季が入っており、壁や床には経年劣化が目立ちます。続いて、リノベーション後の部屋はというと…。いや、すごすぎる…!床や天井などがパステルカラーに塗り替えられ、明るく幻想的な雰囲気が漂っています。また、シャンデリアやウォールライトなどが部屋全体を柔らかな光で包み込み、居心地のよい空間を演出していますね。まるで、別世界に迷い込んだかのようなデザインは、訪れる人を感動させること間違いありません!13万件を超える『いいね』が付いた投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・想像以上だった。遊びに行きたいです!・こんなに変わるのか…。ファンタジーな世界観が最高かよ。・センスが光りまくり!趣味全開の家って全人類の夢だよな。・行動力とセンスがすごすぎー!海外の家みたいで憧れる。リノベーションの工事が終わり、2024年10月に住み始めるそうです。きっと、自身で創り出した、世界で1つの居心地のいい空間が、日常生活に彩りを添えてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日ビンのふたがなかなか開かない時には、ついイライラしてしまいがちです。誰か代わりに開けてくれる人がいればよいのですが、自分でなんとかしなければならない場面もあるでしょう。力がない人でもビンのふたが開く裏技を、警視庁警備部災害対策課(MPD_bousai)のX投稿より紹介します。困った時には、ぜひ実践してみてください。蓋が開かない時の最終手段をご紹介!蓋を開ける方法はいくつかありますが、それでも開かない時は、スプーンの柄を縦にして蓋の角に線が入る程度の軽い力で数か所を叩いてみてください。蓋と瓶の間に小さな隙間ができ蓋が開けやすくなります。蓋が開かない時の最終手段として試してみてください。 pic.twitter.com/uGo3LCDDh0 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 21, 2024 用意するのはスプーン1本のみビンのふたを開けるためには、手のひらでしっかりとつかみ、強い力で回す必要があります。成人男性なら難なく開けられても、女性や子供、高齢者の中には「毎回苦戦している…」という人も多いのではないでしょうか。警視庁警備部災害対策課の公式Xでは、このような場合にややサイズが大きめのスプーンを用意するよう伝えています。スプーンを使ったビンの開け方1.ビンが動かないように机の上で固定したら、スプーンをビンのふたに対して垂直に持ちましょう。2.ふたの隅の部分をコンコンと叩くようにして、小さなへこみを作ってください。少しずつビンを回すようにして、全部で5~6か所ほど、同じようなへこみを作ります。3.スプーンを置いて、いつもと同じようにふたをひねれば簡単に開けられるでしょう。この方法なら力がなくても、中身が取り出せず困ることはありません。いざという時の最終手段として活用をいざという時のための備蓄食材には、ビン詰めのものも少なくありません。災害発生時に、「自分でふたが開けられず食べられない…」といった事態を避けるためにもこの方法を覚えておくとよいでしょう。しかしこの裏技は、ふたを叩くことでビンとの間に小さな隙間を作り、開けやすくする方法のため、ふたを閉めても完全に密閉することはできなくなってしまいます。便利である一方、『ある程度の時間をかけて、少量ずつ食べ進めていく食品』には向かない手段であるという点も、頭に入れておきましょう。またスプーンで叩く方法以外にも、ふたを開けやすくする方法があります。・ビニール手袋をはめた状態でふたを回す・ビンをひっくり返して叩く・フタ部分をお湯に浸けて温めてから回すこれらの手段を取ることで、開けやすくなるといわれています。最終手段を選択する前に、これらの裏技も試してみてください。ビンのふたを変形させる裏技は、密閉性が損なわれてしまうものの、子供からお年寄りまで誰でも手軽にできる方法です。力加減に注意して、困った時に実践してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日細かくさいて食べられるチーズは、おつまみや子供のおやつにも人気です。そのままで食べるのはもちろん、アレンジするとさらにおいしく食べられます。『トップバリュ』(topvaluofficial)のInstagramでは、ホットプレートを使ったアレンジレシピを2種類紹介しています。詳しい作り方を見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 チーズ磯辺焼きまずは『チーズ磯辺焼き』の材料と作り方です。■材料(4人分)調理時間/10分トップバリュベストプライスやわらかくさけちゃうモッツァレラチーズ4本焼き海苔全形2枚ごま油適量(つけダレ)醤油適量酢適量(トッピング)ごまお好みでtopvaluofficialーより引用作り方1.焼き海苔を2等分にカットします。2.焼き海苔の上にごま油を塗り、その上にさけちゃうチーズを置き、全体を覆うように巻いていきます。3.海苔がしんなりしてきたら、2を半分に切りましょう。4.3をホットプレートに並べて焼き、チーズがとろっとしてきたら完成です。お好みで醤油と酢で作ったタレを付けていただきましょう。この料理は、チーズならではの食感がより味わえる一品です。お餅のような見た目も魅力の1つでしょう。また、チーズ、海苔、醤油の組み合わせが絶妙です。チーズの濃厚さと海苔の香ばしさ、さらに醤油のうまみが絡み合い、一度食べ始めたら止まらないおいしさでしょう。おつまみや子供のおやつにもぴったりです。チーズじゃがスティック次は『チーズじゃがスティック』の材料と作り方を見ていきましょう。■材料(4人分)調理時間/15分トップバリュベストプライスやわらかくさけちゃうモッツァレラチーズ2本じゃがいも250g片栗粉20g水10g塩3gtopvaluofficialーより引用作り方1.ジャガイモを千切りにし、ポリ袋に入れます。2.ポリ袋に片栗粉、水、塩を入れ、よく揉み込みましょう。3.ホットプレートは190℃(IHの場合は強火)にセットし、ホットプレートに2を薄く広げて焼きます。4.焼き目が付いてきたら裏返し、さけちゃうチーズを1本置き、くるくると巻いていきます。5.焼き目が付いたら完成です。シャキッとしたジャガイモの食感と、とろりと溶けるチーズとの組み合わせが相性抜群です。この対照的な食感が口の中で絶妙なバランスを生み出します。辛味を加えて韓国風の味付けにするのもおすすめとのことです。自分好みの味にアレンジしても楽しいでしょう。パーティにもおすすめ!紹介したレシピは、ホームパーティにもぴったりです。ホットプレートを囲んで、みんなで一緒に調理しながら食事を楽しめるでしょう。『やわらかくさけちゃうモッツァレラチーズ』は、アレンジ次第でいつもと違う楽しみ方ができます。この機会に新しいチーズ料理の世界を体験してみてはいかがでしょうか。ホットプレートがない場合はフライパンでも作れるそうなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日『だし巻き卵』は、ふわふわの食感とあふれ出す『だし汁』が魅力の卵料理です。作り方はシンプルですが、うまく作るにはコツが必要だと感じる人も多いでしょう。「生地が緩くてうまく巻けない」「ちょうどいい火加減が難しい」と、苦手意識がある人におすすめなのが、電子レンジを使ってだし巻き卵を作る方法です。Instagramでさまざまなライフハックを発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんは、電子レンジで作れるだし巻き卵のレシピを紹介しています。難しいと感じるポイントをすべて解決できるだけでなく、お店のようなきれいな仕上がりになる画期的な方法です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 レンジで作るだし巻き卵のレシピまずは材料です。・絹豆腐…150g程度・卵…2個・白だし…大さじ1・みりん…大さじ1最初に、電子レンジ対応の保存容器にラップを敷きます。絹豆腐を入れ、泡立て器を使ってダマがなくなるまでしっかりと混ぜましょう。水の入っている豆腐は水を捨て、気になる場合は一度洗ってから使います。水の入っていない豆腐は、水切り不要です。卵を入れ、白だしとみりんも加えましょう。よく混ぜたらラップをふんわりとかけ、500wの電子レンジで5分加熱します。加熱時間は、電子レンジのワット数や卵の状態に合わせて調整しましょう。加熱が終わったら、やけどに気を付けながらラップごと取り出します。ロールケーキを巻く要領でラップごと巻き、ラップの端をねじっておきましょう。加熱直後は柔らかく崩れやすいので、粗熱が取れるまでしばらく置いておきます。冷めたら食べやすい大きさに切って完成です。一般的なだし巻き卵のふわふわ感を、このレシピでは豆腐を使うことで再現しています。豆腐は、加熱すると『タンパク質』と『にがり』が凝固して膨らむので、その性質をうまく利用した方法です。だし巻き卵を作る時に難しい火加減問題も、レンジを使えば解決します。また、このレシピは加熱後に巻くので、生地が破れる心配がありません。生地を巻く作業に苦手意識がある人にもおすすめです。『混ぜる』『焼く』の工程が保存容器の中で完結し、巻く時にもラップを使うので、作り終わった後に洗うのは保存容器だけで済みます。苦手意識があり作ることを避けていた人も、電子レンジを使っただし巻き卵に挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日猫の魅力は何かと聞かれたら、きっと多くの飼い主がこう答えるでしょう。「自由気ままなところ」…と。もちろん人間と同様に性格にも個性がありますが、基本的に猫は『マイペース』や『自由奔放』といった印象を抱かれがちです。実際、猫と暮らしている人たちも、愛猫に振り回されるのは日常茶飯事。そして、そんな毎日に楽しさを感じているのです。猫が見せた『頑固な一面』に反響愛猫たちと暮らす飼い主の、えー(@neikoneikou)さんも、そんな猫の一面を愛している1人。ある日のコミュニケーションを撮影し、Xに投稿したところ、多くの人が笑顔になりました。愛猫のチコちゃんが写った、ある種『猫らしさ』の出ている1枚をご覧ください!「絶対にそっちへ行かないもんねーっ!」チコちゃんを遊びに誘っているのは、えーさんの息子さん。いつもは仲のいい1人と1匹ですが、この日はチコちゃんの気が乗らなかったようです。人間も、「今はなんとなく『そういう気分』じゃない」と思うことがありますよね。それは猫も同じなのでしょう。笑ってしまうほどに頑なな姿に、ネットからは「態度が露骨か!」や「意思が強すぎるだろ…」といった声が上がりました。なお、チコちゃんが『イヤイヤ』をしたのはこれが初めてではないようで、過去にもキャットタワーにしがみついていたのだとか。柱を抱えた両前脚だけでなく、踏ん張っている後ろ脚からも、「絶対に動かないもんね!」という意思の強さを感じます!時々、ちーさん家で勃発する『息子さん vs チコちゃん』の戦い。今回の勝負は、息子さんが根負けしたようです。息子さんいわく、「この『イヤイヤ』がかわいい」とのこと。お互いに、この駆け引きをコミュニケーションとして楽しんでいるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日