grapeがお届けする新着記事一覧 (101/1373)
家族や友人でバーベキューへ出かける時に、現地ですぐ食べられる副菜を持って行く人は多いのではないでしょうか。しかし、子供も大人も食べられて、なおかつ作る手間とコストを抑えた一品はそう簡単に浮かんできません。Instagramで『褒められ時短レシピ』を発信している『エレナ』(hito_furi_life)さんは、バーベキューで大人気だった『キュウリの一本漬け』のレシピを紹介しています。自宅での食事にも使えるレシピなので、バーベキューに行く予定がない人もチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 材料はたったの3つエレナさんが紹介する『キュウリの一本漬け』は、3つの食材しか使いません。調理時間も短いので、手が空いた時にパパッと作れます。まずは材料です。・キュウリ…6本・白だし…703・水…303キュウリを水洗いし、1本を半分に切ります。キュウリを切り終わったら、3〜4か所を目安にピーラーでキュウリの皮を縦にむきましょう。ジッパー付きの保存バッグを用意し、その中に白だしを入れます。続いて水を入れましょう。長時間漬け込む場合は、水を403に変えるなどして濃さを調整するのがおすすめです。調味料を入れ終わったら皮をむいたキュウリを入れ、空気を抜きながらジッパー付き保存バッグの口を閉めましょう。全体に調味料が行き渡るように手で軽く転がしたら、そのまま3時間漬け込みます。できあがったキュウリに竹串や割り箸を刺したら完成です。そのまま食べるほかに、梅肉を付けて食べる方法もあるそうなので、梅肉チューブを一緒に持って行ってもいいでしょう。バーベキューは『野外』であることに加え、どうしても『焼肉だれ味の肉と野菜』がメインになってしまうので、だんだんとさっぱりした物が欲しくなります。白だしに漬けたさっぱり風味のキュウリを食べれば、暑さで疲れた身体を癒すだけでなく、食欲も増すのではないでしょうか。エレナさんは、このほかにも子供や家族が喜ぶレシピを紹介しています。献立に迷った時の参考として、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日『厚揚げ豆腐』は、季節問わずスーパーで購入できる便利な食品です。そのレシピの多くは煮たり焼いたりするものですが、たまにはひと味違うレシピにチャレンジしてみませんか。Instagramでさまざまな節約料理を発信している『よっち』(cooking_yocchi)さんは、厚揚げ豆腐と『ある物』で作るボリューム満点なレシピを紹介しています。コスパがよく、お腹も心も満足感が得られるレシピを試してみてください。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 厚揚げ豆腐と豚こま肉で作るカツサンド厚揚げ豆腐と豚こま肉を使うと、とんかつに似た『厚揚げカツ』が作れます。普段食べ慣れているとんかつとはひと味違う『厚揚げカツ』を使って、カツサンドを作ってみましょう。一般的なカツサンドは豚ロース肉を使いますが、このレシピでは豚こま肉を使うので節約になるだけでなく、ボリュームも増して一石二鳥です。5人ぶんの材料を紹介します。・厚揚げ豆腐…正方形の物を3枚・豚こま肉…150g・塩コショウ…多め・米油…フライパンに13程度・5枚切りまたは6枚切りの食パン、もしくはサンドイッチ用のパン・千切りキャベツ…適量・マヨネーズ…適量・バター…適量・中濃ソースまたはとんかつソース…適量【衣】・(A)卵…1個・(A)薄力粉…大さじ4・(A)水…大さじ3・パン粉…適量カツを作る前に、(A)の材料を混ぜてバッター液を作っておきましょう。次に、1枚の厚揚げ豆腐を半分に切り、それを『半分の厚さ』に切ります。ペーパータオルで厚揚げ豆腐の水分をしっかりと拭き取ります。塩コショウを振った豚こま肉を適当な大きさにちぎり、厚揚げ豆腐の上に広げましょう。裏側も同様に広げます。最初に作っておいたバッター液に、厚揚げ豆腐と豚こま肉を合わせて浸します。裏側の豚こま肉が剥がれてしまわないように、指で肉を押さえながらバッター液に浸します。作っていくうちにバッター液が少なくなった場合は、残り3分の1を目安に水を足しましょう。水を入れすぎるとバッター液が緩くなってしまうので、様子を見ながら少しずつ足していくのがおすすめです。次は、両面にパン粉を付けます。フライパンに油を入れて170℃に熱したら、衣を付けた厚揚げ豆腐を入れて揚げます。両面がキツネ色になったら厚揚げカツの完成です。次に、厚揚げカツを挟むパンを用意をします。5枚切りや6枚切りの食パンを使う場合は『半分の厚さ』にスライスし、サンドイッチ用のパンであればそのまま使いましょう。パンの内側にバターとマヨネーズを塗り、千切りキャベツ、厚揚げカツの順でのせていきます。厚揚げカツの上に中濃ソース、またはとんかつソースをかけましょう。厚揚げカツの上に食パンをかぶせ、食べやすい大きさに切ったら完成です。一般的なカツサンドに比べお肉の量は少ないものの、厚揚げ豆腐のおかげで本家に負けないくらいのボリュームがあります。「節約しながら満足感のある物を食べたい」「カツサンドは少し重い」という人にもおすすめです。よっちさんは、このほかにもボリューミーな節約料理をInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日グラスは本来『飲み物を入れる』ためにありますが、視点を変えることで収納アイテムとしても使えます。Instagramでさまざまな収納アイテムを発信している『ぬま』(numa.numa_1230)さんが紹介するのは、無印良品の『強化ガラスボデガ』です。どのような使い方ができるのか、早速見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 シンプルなデザインだから場所を選ばない使わなくなったマグカップやコップを『ペン立て』や『小物収納』として使う方法もありますが、主張の強いデザインは場所を選ぶことがあります。無印良品の『強化ガラスボデガ』は、シンプルなデザインとすっきりとした形からどんなインテリアにも合わせやすいことが特徴です。『ボデガ』は、イタリアのガラスメーカー『ボルミオリ・ロッコ』が製作する全面物理強化ガラスを使ったタンブラーのことで、ぽってりとしたかわいらしい形をしています。『無印良品』の『強化ガラスボデガ』は強化ガラスで作られているため『ボルミオリ・ロッコ』の『ボデガ』とは異なる部分もありますが、多くのユーザーから「使いやすい」と評価されています。ぬまさんが使用しているのは、直径約82×593、容量約2253の『Sサイズ(税込390円)』です。見た目は小さく感じますが、一般的な紙コップは『2053』なので見た目以上に容量があります。一般的なグラスやコップに比べ高さが低いので、飲み物を入れた時にうっかり倒してしまうことが少なくなるでしょう。グラスとしても使いやすい『無印良品』の『強化ガラスボデガ』ですが、収納アイテムとしても優秀です。グラスの中に綿棒を入れると、ホテルのアメニティのような雰囲気に変わります。個包装のお菓子を入れて、テーブルに置いておくのもいいでしょう。小さめのアロマオイルをまとめておくケースとしても使えます。無印良品らしいインテリアになじみやすいシンプルなデザインに加え、中にどれくらい残っているか、何が入っているかがすぐに分かることが魅力です。自宅にある細々したものを収納するアイテムとして、無印良品の『強化ガラスボデガ』を活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日小さな子供でも、自分なりの考えを持って、一つひとつの行動を選択しています。質問して、理由を深堀していくと、知らなかった一面が見えてくるかもしれません。息子がモモを嫌いな理由5歳になる息子さんを育てている、ジェーコ(jeeeeeeeeko)さん。ある日、幼稚園から帰っていると、モモが苦手なはずの息子さんから「今日、モモのゼリーが給食に出たんだよ」と嬉しそうに報告されました。息子さんに「モモの食感が苦手なの?」と尋ねた、ジェーコさん。しかし、息子さんから返ってきたのは「モモっておしりみたいな形でしょ。おしりを食べているみたいで怖いの」という、驚きの言葉だったのです。ジェーコさんは、息子さんの理由に賛同しようとしましたが…笑いをこらえきれず、「そんな理由だったの!?」と吹き出してしまいました!【ネットの声】・理由が尊い!私は「蒸しパンは『虫パン』だ」と思って、食べられなかった時がありました。・な、なるほど…。我が家の娘は「桃太郎が出てくるから食べない」といっていました!・本人は真剣なんだろうけど、理由がかわいらしくて、ニヤニヤしちゃいますね。確かに、モモの形はおしりに似ているといわれますが、それが理由で食べられなかったとは、ジェーコさんも予想外だったのでしょう。しかし、幼いながら、自分の考え方を言語化して伝えられる息子さんは、すばらしいですね。ほかにも質問をしてみたら『クセの強い』回答が返ってくるのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日2024年9月現在、気温が低い日が増えてきました。肌寒いと感じ始めた人もいるでしょうが、動物も同じ気持ちになっているかもしれません。寒い日に2匹の猫が…?飼い主(@pom_powa_nyan)さんとともに暮らす、双子の猫のぽむりんちゃんとぽわたんちゃん。何をするにしても、いつもお互いのそばにいるそうで、とても仲よしだそうです。同じポーズをとったり、一緒に寝転がったりと、2匹の行動は息ぴったりなのだとか。ある肌寒い日、飼い主さんが猫用のベッドを見かけたところ、2匹が仲むつまじい様子で寝ていたといいます。Xに投稿された写真をご覧ください!2匹がそろって寝るには、少し小さめなベッドで、体をくっつけて寝転がっていました!ぎゅっと抱き合っており、お互いの体温が直に伝わって温かそうです。じっとカメラの方向を見つめながら、寄り添う2匹の姿は、とてもかわいらしいですね!ぽむりんちゃんとぽわたんちゃんに、癒された人からコメントが寄せられました。・まさに『シンクロ姉妹』。見た目が瓜二つ。・私も温まりました!とても仲よし!・見せつけていますねえ。挟まりたい…。・さすがにかわいすぎる!どんどん気温が低くなっていく、これからの季節。寒い日が続いたとしても、抱き合う2匹の姿を見たら、身も心も温まるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日2024年9月、X上で『#二度と撮れない写真を貼れ』というハッシュタグが流行。同ハッシュタグとともに、多くの人が珍しい瞬間や、思い出のひと時を撮った写真を投稿しました。米を炊いてくれた息子同月8日、2人の子供を育てている、ひい(@ryo426hi530)さんも、息子さんにまつわる『二度と撮れない写真』を投稿。息子さんが小学生の時、ひいさんの留守中に米を炊いてくれたことがあったそうです。しかし、後から息子さんは炊飯する量を間違えたことに気付いたのでしょう。炊飯釜のそばに、こんな手紙が添えられていました。ママへ米をかってにたいてごめんね。たいた理由は、ママをよろこばせたくて、たいたんだよ。米をかってにたして、ごめんね。手紙の中で、米を炊いたことをしきりに謝っていた息子さん。一体どんな状況になっていたかというと…こちらの写真をご覧ください。ご飯が大量…!5合炊きの炊飯釜からあふれそうなほど、たくさんのご飯が炊かれていたのです!息子さんの優しい気持ちがギッシリと詰まった1枚には、8万件以上もの『いいね』が付き、コメントも多数寄せられました。・『全米』が泣いた。量が愛情と比例している。・優勝!最高すぎて涙が出ました。・気持ちが素敵すぎて…泣けちゃいます。・パンパンで笑った。世界一おいしいご飯ですね。ちなみに、息子さんはこのほかにも、母親のためにリンゴを切っておいてくれるなど、優しい性格をしているそうです。ひぃさんは、お腹も心も息子さんの愛情で満たされたことでしょうね!宝物のような1枚に、多くの人の心が温まりました。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日パスタやサラダなどに合わせることが多い、粉チーズ。チーズ好きにはたまらないアイテムですよね。大手食品会社の森永乳業株式会社(以下、森永乳業)のウェブサイトで、『クラフト100%パルメザンチーズ』を使った驚きのレシピを発見!それは、豚汁に粉チーズを合わせるという斬新なレシピです。「こんなのあり?」と驚いた筆者が実際に試してみました!森永乳業が教える!『パルメで減塩豚汁』『パルメで減塩豚汁』に必要な材料は以下の通りです。材料(1人分)豚バラ薄切り肉20g大根70gにんじん20gごぼう15g長ねぎ10gだし汁150mlサラダ油小さじ2/3みそ大さじ1/2クラフト100%パルメザンチーズ小さじ2森永乳業株式会社ーより引用どうやら、味噌とチーズは発酵食品同士なので相性が抜群なのだとか。筆者は豚肉のほか、冷蔵庫に残っていた、大根約70g、ニンジン約20g、ネギ少々を使いました。まずは、具材を食べやすい大きさにカットします。続いて、鍋に油を敷いて豚肉を炒めます。火が通ったら、ニンジンと大根を加えてさらに炒めましょう。ある程度、野菜に火が通った段階で水と出汁を投入。さらに、ネギも入れましょう。アクをとりながら、野菜に火が通るまで煮込んでいきます。野菜に火が通ったら、火を止めて味噌を加えます。皿へ盛り付け、最後にパルメザンチーズをかけたら完成!食べてみると、チーズと味噌の相性がバッチリです。豚汁の味をチーズが邪魔することなく、むしろお互いのおいしさを引き立たせているような味わいでした。森永乳業の情報によると、チーズを加える代わりに味噌を少なくすることで、減塩の汁物として活躍してくれるようです。塩分過多が気になる人は、チーズのかけすぎには注意しつつ、試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日カレー店の定番ドリンクである、ラッシー。クリーミーなのに酸味と甘みのバランスが絶妙なさわやかなドリンクは、カレーとの相性抜群です。店で飲むことはあっても、実際に自宅で作ったことがある人は少ないのではないでしょうか。一般社団法人 Jミルク(以下、Jミルク)のウェブサイトでは、ラッシーを簡単に作る方法を紹介しています。このレシピをもとに、ラッシー作りに初めて挑戦してみました!Jミルクが紹介!ラッシーの作り方ラッシーに必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)ヨーグルト200g牛乳200ml塩ひとつまみ砂糖大さじ1〜2Jミルクーより引用作り方はとってもシンプルで、ヨーグルトのダマがなくなるまで、すべての材料を混ぜるだけ!あっという間にラッシーが完成しました!牛乳の濃厚さとヨーグルトのさわやかな酸味が合わさって、牛乳だけよりもごくごくと飲めてしまいます。牛乳があまり得意ではない息子も「これなら毎日飲みたい!」とおかわりをするほどでした。フルーツ入りのヨーグルトでも作ってみました。このヨーグルトは甘味があるので、砂糖と塩を入れずに混ぜていきます。こちらも、なんともさわやか!フルーツの甘味が加わって、さらにフレッシュ感が増しています。今回はイチゴ入りのものを使いましたが、フルーツ入りのヨーグルトは数多く販売されているので、いろいろなフレーバーのラッシーが作れそうですね。「ラッシーは店で飲むもの」と思い込み、今まで作ったことのなかった筆者でしたが、こんなにも簡単においしくできるなんて感激です。さわやかな味わいは、まだまだ暑さの残る9月にぴったりで、牛乳の大量消費としてもおすすめ!お気に入りのヨーグルトと合わせて、自分だけのオリジナルラッシー作りに挑戦してみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日一般的に8~10月頃に旬を迎える、シャインマスカット。ジューシーで甘味が強く、一粒が大きいので、食べ応えがあるのが特徴的でしょう。ぜい沢な味わいが楽しめるので、自分へのご褒美だけでなく、親しい人への贈り物にもぴったりなフルーツですよね。シャインマスカットをぬか漬けに?意外な食べ方【3選】『ラクに楽しく毎日を過ごしたい』をテーマに、Instagramで暮らしに役立つライフハックを発信している、はやまり(hayamari.kurashi)さん。主婦である、はやまりさんが、シャインマスカットの意外な食べ方を、3つ紹介しています。シャインマスカットは、そのまま食べるのが一番おいしいと思っている人も、多いのではないでしょうか。はやまりさんの紹介する方法を試せば、その常識が覆されるかもしれませんよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はやまり|家事を『楽』にする人(@hayamari.kurashi)がシェアした投稿 1.冷凍する最初に紹介したのは、冷凍してから食べる方法です。房から外したシャインマスカットを、保存容器に入れ、冷凍庫で凍らせるだけ!果肉がシャリシャリとしていて、シャーベットのような食感になるそうですよ。冷凍しても味は薄くならず、冷たくておいしいといいます。気温の高い日にもぴったりですね。2.炭酸水に漬ける2つ目は、炭酸水に漬ける食べ方です。密閉容器に、炭酸水とシャインマスカットを入れてフタをします。後は冷蔵庫で2日間ほど漬けておきましょう。炭酸水に漬けることで、果汁が炭酸のようになり、噛んだ瞬間に口の中がシュワっと弾けるのだとか。普段とは違った、さわやかな味わいが楽しめますよ。はやまりさんは、1~2日程漬けておくことをおすすめしていました。3.ぬか漬けにする最後に紹介したのは、ぬか漬けです。シャインマスカットをぬか漬けにするなんて、驚きですよね。野菜を漬けるように、シャインマスカットをぬか床に漬けてみてください。1日漬けると、ぬかの複雑な旨みと合わさって、深みのあるおいしさになるそうですよ。はやまりさんが教える、シャインマスカットの意外な食べ方には、このような声が寄せられていました。・ぬか漬けの味が、気になりすぎる!・シャインマスカットって、こんなにいろいろな食べ方があるんですね。・これは新発見ですね!今度やってみます!どれもひと手間を加えるだけなので、試しやすいのも嬉しいポイント。それぞれどのような味わいになるのか、気になる人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日一年中店頭に並ぶ食材の、豆腐。冷ややっことして食べたり、鍋やみそ汁などに入れたり、活躍の場が多い食材ですよね。また、ヘルシーな食材として認知度が高いのも、特徴の1つといえるでしょう。豆腐クリーム、試してみて!「野菜を食べたい」っていう時は、この『うま豆腐クリーム』を作ると間違いない。このように太鼓判を押すのは、日本うま味調味料協会が運営しているXアカウント『うまみくん』(@umamikun_umakyo)です。豆腐をクリーム状にすると、ふんわりな口溶けになっておいしいそうですよ!『うま豆腐クリーム』の材料は、以下の通りです。また、ディップする用の野菜は、ニンジン、キュウリ、キャベツなど、お好みで適量用意しましょう。【材料(作りやすい分量)】・絹ごし豆腐100g・うま味調味料2ふり・オリーブ油小さじ1杯・醤油小さじ3ぶんの1杯・コショウ適量クリックすると画像を拡大しますまず、ボウルに絹ごし豆腐を入れて、泡立て器でなめらかになるまで混ぜていきます。うま味調味料をふり、オリーブ油、醤油、コショウを加えて混ぜ合わせましょう。でき上がった『うま豆腐クリーム』を器に盛り、お好みの野菜を添えれば、あっという間に完成です!クリックすると画像を拡大します同アカウントいわく、うま味調味料が豆腐の甘みを引き立ててくれるとか!また、おろしニンニクを少し入れてもおいしいそうですよ。レシピを見た人からは、このような反応がありました。・今度作ってみよう!・豆腐と野菜って合うんですね!・これはおいしそう!絶対作ります。『うま豆腐クリーム』さえあれば、栄養たっぷりな生野菜をたくさん摂取できそうですね。冷蔵庫に豆腐を余らせていたり、「久々に豆腐を食べたいな」と思っていたりしたら、ぜひお試しあれ![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日中身が見えないものほど、中に何が入っているのかが気になってしまうものですよね。開けてはいけないと分かっていたとしても、「好奇心に駆られて中を確認してしまった!」という経験がある人もいるかもしれません。それはきっと、人も動物も同じなのでしょう。柴犬のふう太くんと暮らす、飼い主(@fufufufufu_ta)さんがXで公開したのは、それがよく分かる1枚でした。柴犬の周りに散らばるのは…ふう太くんは、飼い主さんに『ある真実』を何度も教えてくれるのだとか。教え方が、なんともワイルドな方法で、話題となりました。一体何を教えてくれているのかというと…。得意げな表情をした、ふう太くんの周りに散らばるのは、なんと『枕のわた』!すぐそばには、見るも無残な姿の枕が転がっています…。飼い主さんは、この事態を「枕の中には、わたが入っていることを教えてくれている」とポジティブに発信しました。たしかに「こんなのが入ってるんだよ!」といって、飼い主さんに見せてあげているようです。豪快に中身を取り出して、飼い主さんに枕の中に入っているものを教えているのは『百聞は一見に如かず』で、分かりやすいですね。【ネットの声】・ドヤ顔のふう太くん!教え上手ですね。・わたを出すのが楽しかったんだろうな。・うちの犬も同じことをします!教えてくれているのなら仕方がないか。枕にいくつもある縫い目から、飼い主さんの苦労がうかがえます。ふう太くんに悪気はないようですが、少し困ってしまうイタズラかも…。それでも、「教えてくれているんだ!」というユーモアたっぷりな考え方ができる飼い主さんからは、ふう太くんへの深い愛情が感じられますね。ポジティブに受け止めることで、アクシデントも楽しく対応できるのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日飼い主にとってペットは我が子のような存在です。あまりのかわいさに、ついスキンシップをしたくなりますよね。愛猫と暮らす、猫目(@nekomeyome)さんも同様に、かわいい姿を見て、触れたくなる瞬間があるといいます。猫目さんは、くつろいでいる愛猫の姿を見ると、ある衝動に駆られるそうです。Xで投稿された愛猫の写真を見れば、あなたも猫目さんの気持ちが分かるはず。こちらの写真をご覧ください!板の上でくつろぐ愛猫。板の隙間からモチモチなお腹のお肉が垂れているではありませんか!そう、猫目さんは、そんな愛猫のお腹を見ると、「タプタプしたい」という衝動に駆られてしまうのです。しかし、お腹を触ろうとすると…。「触らニャいで!」とけん制する愛猫。どうやら、お腹はあまり触られたくないようですね。誰もが触りたい欲求に駆られそうな愛猫の姿には、5万件を超える『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・こんなの見つけたら、タプタプせずにはいられない。・こんな誘惑があるかよ…。下からそっと吸ったら怒られますか?・眺めが最高。猫様、厳しいね!見えやすいポジションでモチモチなお腹を見せてくるという、愛猫。たくさん遊んであげたり、おやつをあげたりすれば、ご褒美としてタプタプさせてくれるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日9月も終わりに差し掛かり、朝晩の寒暖差で疲れ気味の筆者。英気を養うためにステーキを食べたくなります。我が家には3人の子供がいるため「外食行くのはちょっと疲れてしまうな」と思っていると、友人が「肉に砂糖を揉み込むとジューシーになるよ」と教えてくれました。調べたところ、日新製糖株式会社のウェブサイト『シュガーラボ』でも、砂糖には肉を柔らかくする効果があると記載されています。1お肉をやわらかくするお砂糖がタンパク質と水分を結びつけ、お肉が固くなるのをふせぐから。SUGAR LAB / シュガーラボーより引用とはいえ、安い肉が砂糖だけで本当に柔らかくなるのでしょうか。「お店のようなステーキ肉になったら嬉しい」と思った筆者が試してみました!安い肉を柔らかくする方法肉の柔らかさを比較するために、同じ容量のステーキ用牛肉を2枚用意しました。『砂糖を揉み込む肉』と『何もしない肉』を1枚ずつ準備して調理スタート!やり方はとても簡単です。下ごしらえとして、調理前の肉を食品用保存袋に入れ、砂糖を振りかけるだけ。筆者は、100gに対して小さじ1杯程度の砂糖を使いました。砂糖の甘味はほとんど影響しないので、肉の量に合わせて調節してもいいでしょう。砂糖をより浸透しやすくするために、フォークで肉全体に穴をあけておくのもおすすめ。筆者は『砂糖を揉みこむ肉』『何もしない肉』の両方に穴をあけました。砂糖を入れたら、肉を優しく揉み込みましょう。砂糖が肉になじんだらOK。筆者は1分ほど揉み込みました!揉み込んだら、両方の肉を1時間ほど冷蔵庫に入れました。冷蔵庫から取り出すと『砂糖を揉み込んだ肉』はより色が濃くなり、表面が潤っているのが分かります。実際に焼いて、そのままの肉と硬さを比較してみました。焼き上がりは差がないように見えますが、子供たちに食べさせると、どんどん『砂糖を揉み込んだ肉』に手が伸びていきます。「柔らかい!」「いつもよりおいしい!」と大喜び。筆者も食べてみましたが、砂糖を入れたステーキ肉は柔らかくジューシーでした。砂糖という家庭にある調味料を使うだけで、ここまで柔らかくなるとは驚きです!季節の変わり目で疲れが出やすい秋。ひと手間かけたおいしいステーキ肉で乗り切ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日生活をしていると、知らぬ間に部屋の床が汚れていることもあるでしょう。忙しい日々が続けば、短時間の掃除でも面倒に感じて、汚れから目を背けてしまうこともありますよね。そんな有り様を見て、自分自身に情けなさを感じることもあるかもしれません。床の汚れを発見した猫が?マンチカンのえまちゃんと暮らす、飼い主(@Emmatan413)さん。ある日、部屋の床が汚れていたことに気が付いたといいます。近くにある粘着カーペットクリーナーを使ってきれいにしようとしたところ、たまたまそばにいた、えまちゃんが…。飼い主さんのコメントとともに、当時の様子をご覧ください。床が汚れていることにお怒りの猫。怒っている…!後ろ脚を器用に使って直立し、伏し目がちにじっと飼い主さんを見る、えまちゃん。まるで「床の掃除くらい、ちゃんとしてニャ」と圧をかけているかのようではありませんか。今にも説教を始めそうな、えまちゃんの姿には、さまざまな声が上がっています。・見事な直立。着物が似合いそう。・清掃のプロのような目だ。・猫の仕草で特に大好きな『マンチカン立ち』だー!当時の心境は、えまちゃんのみぞ知るところでしょう。もしかすると、怒っていたわけではなく、飼い主さんに構ってほしかっただけなのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日スイッチを入れたら、部屋の中を掃除してくれる『ロボット掃除機』。部屋の隅まで細かく掃除してくれますが、時には配線コードに絡まるといった動きをすることもあり、「かわいい」と思ってしまう人もいるといいます。アメリカのボストンに在住する、心臓外科医の月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんも、そんなロボット掃除機を愛用している1人。自身のXアカウントで、ロボット掃除機に関するエピソードと2枚の写真を投稿しました。洗濯物を畳んでいたら…?ある日、洗濯物を畳んでいた、月岡さん。落としてしまった靴下を拾おうとしたところ、ロボット掃除機がある動きをしたようです。次の1枚をご覧ください。なんと靴下を拾ってくれました!靴下を本体と床で挟みながら、移動してきたのでしょう。ロボット掃除機の思わぬ働きに感心した月岡さんは「お前賢いな。そんなこともできるんだね」とコメント。しかし、ロボット掃除機は、このひと言で調子にのったのか、ちょっとした事件を起こしてしまいます。月岡さんが投稿した、もう1枚の写真を見てみましょう。せっかく畳んだ洗濯物がぐちゃぐちゃに…!掃除する方向が、洗濯物を置いていた場所と重なってしまい、きれいに畳んでいたシャツやズボンが崩れてしまいました。「褒めたらうっかりミスをする」という少しドジなペットのようにも見えてきますね。そんなロボット掃除機のことを、月岡さんは「愛らしい」と表現。愛機への思いを募り、投稿を締めくくったのでした。【ネットの声】・新しいお友達ができてよかったですね!・笑いました!月岡さんの言葉が通じているのかもしれません。・まるでペットみたい!掃除機にも愛されていて素敵ですね。・名前を付けてみてはいかがでしょうか。働き者だけど、ちょっとしたやらかしを見せることもある、ロボット掃除機。持っている人は、よく観察してみると、かわいいペットのように思えてくるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日「気まぐれな性格」といわれることが多い、猫。媚びる様子を見せないと思ったら、急に甘えるなど、多くの飼い主が、愛猫の自由な行動に振り回されているでしょう。新しい机で、愛猫が…?猫たちとの日常生活を漫画に描き、Xに投稿している、秀(@hide_pau)さん。2024年9月、作業用の新しい机を購入しました。今までの机では、猫たちが寄ってくると、作業するためのスペースが狭くなっていたとのこと。新しい机であれば、広々としているので、仕事がはかどると思っていたのですが…。そこで寝るんかい!マウスパッドの上に乗っているのは、猫のスイちゃん。秀さんは「猫には、机の奥の広いスペースに寝てもらおう」と思っていたそうですが、スイちゃんはマウスパッドを気に入ってしまったようです。【ネットの声】・まさに『猫』。決して、人間の思い通りにはならないのです!・あるある!飼い主さんのそばにいたいんでしょうね。・今日の業務はできなさそうですね…。マウスが使えないと仕事ができない、秀さん。甘えてくるスイちゃんを、泣く泣く移動させたのかと思いきや、キーボード用の引き出しである、キーボードスライダーを机に設置して作業ができるようにしたそうです!「マウスパッドの上にいたい」という気持ちを優先してもらって、スイちゃんはさぞかし嬉しかったでしょう。『猫ファースト』な秀さんだからこそ、猫たちは信頼して、一緒にいたくなるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日今や生活用品のほとんどをそろえることができる、100円ショップ。日々、足しげく通っている人も多いでしょう。ネット上では、100円ショップで購入できるアイテムの『じゃない使い方』が、たびたび話題になるのをご存知でしょうか。本記事では、100円ショップ『ダイソー』で販売されている『タブレットPC用スタンド』の『じゃない使い方』を紹介します。ダイソー『タブレットPC用スタンド』の活用法タブレットを扱いやすい角度で固定できる『タブレットPC用スタンド』。なんと、このアイテムを簡易的なゴミ箱として活用することができます。まず、最適な場所がイスの背もたれ。以下の画像のように『タブレットPC用スタンド』を背もたれ部分に引っかけます。あとは角度を調整して、ポリ袋をかけるだけ。作業中のちょっとしたティッシュやお菓子のゴミをまとめることができます。溜まったゴミは、まとめて袋ごと捨てればOK。わざわざゴミ箱を置く必要もありません。続いては洗面台。実はこの『タブレットPC用スタンド』は、スタンドの素材が滑らない仕様になっています。そのため、ちょっとした棚にも落ちる心配がなく、かけることが可能。洗面台の髪の毛などのゴミも、まとめることができますよ。最後はキッチンでの活用法。洗面台と同様、洗い場に引っかければ、生ゴミの処理も楽になりますね。三角コーナー代わりになるのは、ありがたいポイント!ほかにも、ベッドのそばに常備させておくアイディアや車の中での活用など『タブレットPC用スタンド』の可能性は無限大!家庭のインテリアに合わせて使える場所を探してみてください。1つ持っておくと、プチストレスを解消してくれるきっかけになるかもしれません。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日2021年2月に期間限定で発売された、赤城乳業株式会社の『かじるバターアイス』。あまりのおいしさに品切れが続出したことから『幻のアイス』と呼ばれるほどの人気を誇りました。その後、クッキーやピスタチオなど、さまざまなフレーバーを展開してきた同アイス。2024年9月24日、そんな『かじる』シリーズの新商品として『かじるクリームチーズアイス』が発売開始されました。同商品は、ベル ジャポン株式会社の人気商品『キリ クリームチーズ』がコラボレーションしたもの。夢のような組み合わせに、発売前から注目が集まっていました。【ネットの声】・とてもおいしそう!・『かじるバターアイス』もよかったから、これも間違いない。・最高なやつ。早く食べたい!『かじるバターアイス』発売時は、購入することができず、食べられない人が多くいたとのこと。そこで、『かじるクリームチーズアイス』の発売後、すぐに筆者は商品を購入し、食べてみることにしました!話題の『かじるクリームチーズアイス』を実食!パッケージに描かれているのは、『キリ クリームチーズ』でおなじみの、青空の下に広がる牧場のイラスト。さらに、個包装されている、アルミの包み紙もデザインされており、一目見れば「『キリ』のアイスだ!」と分かるでしょう。開けてみると、クリーム色のバーアイスです。この時点で『キリ クリームチーズ』を連想させる、濃厚な香りが…。乳製品に含まれるチーズは『キリ』を100%使用しているとのことで、味が気になるところ。まずはひと口、かじってみました。『キリ クリームチーズ』をそのまま食べているかのような、柔らかな食感。後から、コクのある味が、口いっぱいに広がります。まるで、クリームチーズをそのまま頬張っているかのような背徳感!しかし、なめらかで濃厚さがありつつも、アイスらしいさわやかさもあり、とても食べやすくなっていました。多くの人から愛されている商品同士のコラボレーションということで、トリコになる人が続出するでしょう。ぜいたくな気分を味わいたい人は、食べてみてはいかがでしょうか!【かじるクリームチーズアイス(スティック)】・希望小売価格:184円(税込)・容量:753・エネルギー:131kcal[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日近年、お笑いタレントがテレビドラマや映画に出る機会が増えています。普段からコントなどで芝居をすることもあり、自然な演技が好評のお笑いタレントもいるでしょう。三谷幸喜が選ぶ、役者として伸びそうなお笑いタレントテレビドラマ『古畑任三郎シリーズ』(フジテレビ系)や、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK)などの脚本を手掛ける、三谷幸喜さん。テレビプロデューサー・佐久間宣行さんのYouTubeチャンネル『佐久間宣行のNOBROCK TV』に出演しました。三谷さんが、役者として伸びそうなお笑いタレントベスト5を発表した動画が、2024年9月26日現在100万回以上再生されています。三谷さんは、同チャンネルの動画をよく見ているのだとか。今回名前を挙げたお笑いタレントは、会ったことがなく、動画内のイメージだといいます。さらに、ランキング発表前に、三谷さんは「僕が使いたい5人ではない」と断言。あくまで、三谷さんがキャスティングしたいというわけではないけれども、役者として活躍できるかもしれないという視点でランキングをつけたそうです。5位に選ばれたのは、お笑いコンビ『U字工事』の益子卓郎さん。三谷さんは益子さんのよさは、セリフを作る力だといいます。しかし、ほかの脚本家が書いたセリフをどのように演じるかが未知数なため、5位になったのだとか。4位は、お笑いコンビ『ラランド』のニシダさんです。三谷さんは、ニシダさんの清潔感をべた褒めし、佐久間さんも「知識とワードと演技力はある」と評価していました。3位は、お笑いコンビ『コットン』の、きょんさん。三谷さんは、「僕もお仕事したいと思う方」と、きょんさんから感じる哀愁などを褒めていました。2位は、しゃべっていない時のリアクションが素晴らしいという、お笑いコンビ『ラバーガール』の大水洋介さん。1位は、お笑いコンビ『バイきんぐ』の西村瑞樹さんでした。三谷さんは、『バイきんぐ』の2人が出演する、漂流して無人島に流れ着いた設定の洗剤のCMを見て、このように思ったといいます。小峠さんは、ずっと小峠さんなんです。ツッコミとか入れているけど、洗剤かけられて、「あーっ」とかやってるんだけど、全部小峠さんなんだけど、西村さんは、ものすごい真剣に命かけてやってる感じがするんですよ。本当に、漂流してきた人に見えるし。佐久間宣行のNOBROCK TVーより引用三谷さんは、西村さんを見て「ご自身に役者の才能があるってことに気付いていない」といい、西村さんが役者を目指すとさまざまな色が付くため「今がピーク」と話していました。佐久間さんも「何も考えていない怖い役がすごくうまい」と、コントでの西村さんの芝居を評価。三谷さんは、この5人以外にも、番外編として2人の名前を挙げています。「僕が使いたい5人ではない」と断言していた三谷さんですが、いつか名前が挙がったお笑いタレントたちが、三谷さんの作品に出演しているところを見てみたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日ひらがな1文字で中身が伝わるパッケージの考察。こうひと言を添えて、Xに写真を投稿したのは、さまざまなアイディア作品を制作し、SNS上でたびたび注目を集めている、クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さん。今回、ミチルさんが考案したアイディアには、「こういうのいいなあ」「面白い!」といった反響がありました。思わず「そういうことか!」と声に出してしまいそうな1枚が、こちらです。写るのは、ひらがなの『み』が書かれた缶。気付いた人は多いでしょう。そう、『み』と『缶(かん)』を合わせて、果物のミカンを表現しているのでした!『み』と書かれた缶からミカンジュースがコップに注がれている光景は、ユーモアの結晶ですね。作品を見た人の中には「『あ』って書いてあったら、そもそも中身が出せなさそう」と声を上げる人もいました。『ミカン』以外にもさまざまなパターンが作れそうな、ミチルさんのアイディア。同様の缶を何パターンか用意して「中には何が入っているのでしょうか」と、クイズ形式で披露するのも面白そうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日普段から車をよく運転する人の中には、車内にさまざまなものを置いて、快適な空間にしている人も多いでしょう。しかし、車内に放置すると危険なものもあります。誰もがつい置いてしまいそうな身近なものばかりなので、しっかり確認し、注意してください。車内に放置すると危険なもの この投稿をInstagramで見る わたしのライフハック(@watashi_lifehack)がシェアした投稿 車内に放置してはいけないものを紹介しているのは、暮らしに役立つライフハックを毎日発信している『わたしのライフハック』(watashi_lifehack)さんです。それでは、特に注意してほしいものをピックアップして紹介します。ガスを含んでいるものガス式ライターやスプレー缶など、ガスを含んでいるものは、高温になると発火や爆発する危険性があります。光を集めるもの鏡、メガネ、水の入ったペットボトルなど光を集めるものは、『収れん火災』の原因になります。収れん火災とは、太陽光がレンズや鏡によって反射や屈折することで一点に集中し、そこに可燃物があると発火して燃えてしまうことです。仮に発火しなかったとしても、過度な熱が集中することで、車内のシートやパーツが痛む可能性もあります。乾電池乾電池や乾電池を使っている製品は、液漏れや発火につながる可能性があります。ノートパソコンや携帯電話などの精密機器リチウム電池のバッテリーを備えている精密機器は、高温になるとバッテリーが膨張したり発熱や発火、破裂したりする危険性があります。また、スマホやタブレットを高温になった車内に放置すると、本体の故障やバッテリーの損傷につながることもあるので要注意です。炭酸飲料やペットボトル飲料気温が上昇すると液体も高温になり、炭酸ガスによって内圧が上昇し、容器が膨張したり爆発したりする恐れがあります。また、飲みかけの飲料を高温の車内に放置すると、細菌が発生してそのガスで爆発する危険性もあります。アルコール消毒液温度が上昇するとアルコールが車内全体に充満し、引火の可能性があります。消毒のためにアルコール消毒液を使用したい場合は、車に置きっぱなしにせず、カバンに入れて持ち歩くようにしましょう。また、香水もアルコール含有量が多いため、車内に放置するのは危険です。なんとなく危険性を知っていても「ちょっとだけなら大丈夫」と軽い気持ちで車内に放置して、思わぬ事故につながる可能性もあります。安全で快適なドライブを楽しむためにも、車内には可燃性のあるものは置かないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日庭や玄関前に生えた雑草に「見た目も悪いしどうにかしないとな…」と思いつつも、草取りは手間がかかるため見て見ぬふりをしてしまいがちです。しかし、放っておくと雑草がどんどん生えますし、害虫も気になるようになるでしょう。実は、ある意外なものを使えば草取りの手間を軽減してくれるのだとか。少ない力で雑草が処理できる身近なアイテムと、その使い方を紹介します。手ごわい雑草もペンチを使えば簡単に抜ける!雑草を根本から簡単に抜く方法をXで紹介しているのは、『警視庁警備部災害対策課』(@MPD_bousai)の公式Xのアカウントです。以前のポストから、多くの「いいね!」をいただいたものをご紹介します。 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 18, 2024 手で草取りをしていると、葉や茎がちぎれてしまい根っこまで抜けないことがありますが、手ごわい雑草を簡単に抜くために活躍するのが『ペンチ』です。ペンチは、針金や導線などの金属の線材をつかみ、曲げたり引っ張ったりして使う工具のこと。それを草取りに使うとは、なかなか思い付かない発想ですね。「小さな力で握っても大きな力でつかめる」というペンチの特長を活かすことで、タンポポのような根が太くて丈夫な雑草も根っこまで簡単に抜けるのだとか。警視庁警備部災害対策課では、ペンチを使って次のようにタンポポを抜いています。1.タンポポの葉を手で束ねて、根本にペンチを差し込みます。2.片手で葉を持ちもう片方の手でペンチを握り、両手を同時に引っ張ります。これだけで、簡単に根本から抜くことができます。根っこが固い雑草を手で抜こうとすると、かなり大きな力が必要で手も痛くなってしまいます。腰や腕の力も使うため、翌日に筋肉痛になってしまった経験のある人もいるでしょう。また、根っこまでしっかり抜けていないと、すぐにまた生えてきてしまいます。ペンチを使えば軽い力で簡単に雑草を抜くことができるため、短時間でたくさん抜けて作業効率が高まり、身体への負担も軽減できます。ペンチを用意するだけなので、ぜひやってみてください。この方法を紹介している警視庁警備部災害対策課の公式Xアカウントは、災害時に役立つ情報を多数発信しています。地震や台風などの災害への備えと、発生時の対応を担う部署で、災害時には救助活動の状況を伝えていますが、平時には身近なものを利用した防災対策を発信しています。日常に役立つ情報もたくさん投稿されているので、ほかの投稿も覗いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日雑貨や小物などをしまっておくのに便利な引き出し収納ですが、ストッパーの付いていないものだと、引き出しが落下してしまうことがあります。そんな時、あるものを使うと落下を防止することができます。引き出しが飛び出さないようにする裏技引き出しの落下を防ぐ裏技を紹介しているのは、インスタグラムで『かんたん片付け術』を発信している『ゆり』(yurimochi.home)さんです。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんが使っている引き出し収納は、無印良品の『ポリプロピレンケース引出式』です。薄型や深型、引き出しが2つ付いているもの、2段になっているものなど、種類が豊富なためお好みの組み合わせで選ぶことができます。収納しやすくて見た目もおしゃれな収納アイテムですが、1つだけ欠点があるのだそうです。それは、奥のものを取り出そうとすると、引き出しが落下してしまうこと。無印良品の引き出し収納に限ったことではなく、ストッパーの付いていないものを使っていると、引き出しが抜け落ちて中身がバラバラになりイライラした経験のある人も多いでしょう。そんなプチストレスを解消してくれるのは、書類を整理する際に使う『ダブルクリップ』です。このダブルクリップを引き出しの奥に取り付けておき、クリップの手前側だけを立たせておきます。こうすることで、クリップが引き出しの上部に引っかかりストッパーの代わりとなるため、落下を防ぐことができるのです。また、引き出しを取り出したい時は、クリップを倒すことで簡単に取り出すことができます。クリップの大きさによっては引っかかってしまうことがあるため、クリップのサイズはいろいろ試したほうがいいかもしれません。「ダブルクリップが家に1つもない」という人もいるかもしれませんが、100均やホームセンターなどで気軽に購入できます。100均で販売している商品も1つにたくさんのダブルクリップが入っているため、あればさまざまな用途で使えます。ここで紹介した裏技のように、書類をまとめる目的以外にも多くのシーンで活躍します。ダブルクリップを使って引き出しが抜け落ちるのを防ぐ裏技を紹介しました。引き出しの奥に取り付けるだけで落下を防ぎ、引き出しを取り出したい時も手間がかかりません。引き出しの開け閉めも問題なくできるため、ストッパーの付いていない引き出し収納を使っている人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日年中通して市場に出回っていますが、夏から秋にかけて旬を迎えるといわれている、ナス。全国各地で暑さが和らぎ、ようやく秋めいてきた2024年9月下旬現在は『秋ナス』が味わえる時期です。ナスはそのまま焼いたり、漬物にしたりするだけでもおいしいですが、たまにはアレンジレシピに挑戦してみたいとは思いませんか。絶品ナス餃子のレシピがこちら!ナスを使ったアレンジレシピを提案しているのは、植物工場をもつ、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)。同社のTikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)は、次のようにつづり、ナスで餃子を作るアレンジレシピを紹介していました。「ヘルシーなくせにジューシーで、おいしいやつができました!」その名も、『ジュワっとおいしい!絶品ナス餃子』です!材料は、以下の通り。【材料】・ナス2本・豚ひき肉150g・豆苗2ぶんの1パック・ゴマ油適量・塩適量(ナスに振りかける用)・片栗粉適量・水大さじ1杯・ポン酢(ナスに浸ける用)【A】・醤油大さじ2ぶんの1杯・酒大さじ2ぶんの1杯・おろしショウガ小さじ1杯・おろしニンニク小さじ1杯・塩少々※動画はTikTok上で再生できます。@murakamifarm_tiktok ジュワッと美味しい!絶品なす餃子 なすで餃子を作るから、 ヘルシーなくせにジューシーで 美味しいやつができました! 暑くてバテちゃいそうな日が続きますが、 このなす餃子で乗り越えましょう! ■材料 ナス2本 豚ひき肉 150g 豆苗 1/2パック ごま油 適量 塩 適量(茄子に振りかける用) 片栗粉 適量 水大さじ1 ポン酢 <A> しょうゆ大さじ1/2 酒 大さじ1/2 おろししょうが 小さじ1 おろしにんにく 小さじ1 塩少々 ■作り方 1:茄子はヘタを落として縦に薄切りにし、塩を振っておく 2:ボウルにひき肉、<A>を加え、 豆苗をキッチンバサミで1/4~1/5程度の長さにカットして加え、 よくこねたら、薄切りにした茄子の枚数分に等分する 3:茄子から水が出てきたら水気を拭き取り、 片面に片栗粉を振りかけ、2をのせて2つ折りにし、 ごま油をひいたフライパンで中火で加熱する 4:両面に焼き目が付いたら、大さじ1程度の水を加え、 蓋をして1~2分程度蒸し焼きにする 蓋を開けて水気を飛ばし、ポン酢をつけて食べる #簡単レシピ #tiktokレシピ #おうちごはん #節約レシピ #cooking ♬ 一目惚れ - 舟津真翔まず、ナスはヘタを落として縦に薄切りにし、塩をふっておきましょう。ナスから水分が出てきたら、キッチンペーパーで水気をふき取ります。次に、豆苗をキッチンばさみで4ぶんの1~5ぶんの1程度にカットしましょう。ボウルに豚ひき肉と【A】、豆苗を加えてよくこねたら、薄切りにしたナスの枚数ぶんに等分してください。片面に片栗粉をふりかけたら、こねたタネをのせて2つ折りにします。ゴマ油をひいたフライパンに投入し、中火で加熱してください。両面に焼色が付いたら、大さじ1杯程度の水を加えて蓋をし、1~2分ほど蒸し焼きにしましょう。蓋を開けて水気を飛ばした後、皿に盛り付ければ『絶品ナス餃子』の完成です!ポン酢をつけて食べれば、ジューシーな味わいをさっぱりと引き締めてくれそうですね。お茶碗によそったご飯の上にワンバウンドさせても、おいしそうです。レシピを見た人からは、このような反応がありました。・これは絶対おいしいっ。・ぜひ、試してみたいです!・居酒屋にあったら、絶対頼むやつ!「ナスは好きだけど、料理のバリエーションが少ない…」と悩む人にぴったりの、村上農園の提案。『絶品ナス餃子』をレパートリーに追加して、旬な時期にナスを味わい尽くしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日ラムネ(@ramunesanteam)さんは、ある日、子供時代に妹と撮ったツーショット写真を発見したそうです。現在も妹さんと仲がいいラムネさん。当時の写真と現在の写真を見比べて、「奇跡だと思う」とつづりました。まずは、子供時代の写真をご覧ください。右に写るのが、ラムネさんで、左に写るのが妹さんです。2人は、アニメ『ふたりはプリキュアMax Heart』の衣装を着て、ポーズを決めています。小さい頃から一緒にアニメを見たり、コスプレをして遊んだりしていたのでしょう。それから20年が経った現在、ラムネさんは妹と撮ったツーショット写真も公開。2人がどのように成長したかというと…。子供時代と同様に、『ふたりはプリキュアMax Heart』の衣装を着て、写真を撮る姉妹。そう、2人は大人になっても、コスプレという共通の趣味を持っていたのです…!ラムネさんと妹さんは、1歳違いの年子で昔から友達のような感覚だったとか。ラムネさんは「また一緒にコスプレができて、嬉しかった」とつづりました。大人になってからも、楽しそうにポーズを決める2人の姿は、姉妹の深い絆を感じさせますね!姉妹の写真には、8万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・なんか泣ける。年月が経っても好きなことを共有し合えるって、本当に素敵。・アラフォーだけど、涙腺が刺激された。・尊すぎる。10年後も続けてほしい。・本当の『ふたりはプリキュア』や…。妹さんとは、ほかにもいろいろなコスプレをしているという、ラムネさん。これからも一緒にコスプレを楽しみ、姉妹での特別な時間を過ごしていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日臭いの強いものをビニール袋に入れて捨てる時、なるべく臭いが漏れないようにしたいものですよね。そんな時に役立つ袋の閉じ方があります。誰でも簡単にできるのでぜひ覚えておきましょう。ビニール袋を一瞬で閉じる方法あっという間にビニール袋を閉じることができる方法を紹介しているのは、『タイズ』(ties_store_official)の公式Instagramアカウントです。 この投稿をInstagramで見る ️便利・防災グッズアドバイザー タイズママ |タイズ公式|(@ties_store_official)がシェアした投稿 このアカウントでは、生活がちょっと便利になるアイテムや防災時に役立つ情報などを発信しています。それでは、臭いの強いものを捨てる時に役立つビニール袋の閉じ方を紹介します。1.袋の左右の持ち手に人差し指と親指を通します。2.あやとりをする時のように指を開きます。3.右手と左手、それぞれで反対側の紐をつまみ、ギューッと左右に引っ張ります。4.これで1回結んだことになりますが、この状態だとまだゆるいため1~3をもう一度繰り返します。これでしっかりと閉じることができます。袋の中身がいっぱいでも結ぶことができて便利ですよ。ゴミを入れるた袋は、夏場はどうしても臭いが強くなってしまいます。そんな時に、サッと結べて臭いを瞬時に閉じ込められるのは嬉しいですね。簡単な結び方ですが実際にやっていないと忘れてしまうため、何度もやって覚えておきましょう。嫌な臭いを閉じ込めたい時だけでなく、イベントや行事などでいくつも袋詰めしなければならない時や、忙しくて時間がない時などにも役立ちます。特別な道具を用意する必要もなく、いつもの結び方を少し変えるだけなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日外から帰ってきて玄関ドアを開けると、なんだかニオイが気になる…。大抵は靴や靴箱から出ているニオイではないでしょうか。どうしてもニオイが出る場所とはいえ、できれば対策したいですよね。原因と対策を知っておくと、快適な玄関を作りやすくなります。靴・靴箱・玄関のニオイ対策3選「あの靴のニオイをきれいに消したい!」と思うなら、便利・防災グッズのアドバイザー・タイズママ(ties_store_official)さんが紹介している方法を取り入れてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ️便利・防災グッズアドバイザー タイズママ |タイズ公式|(@ties_store_official)がシェアした投稿 なお、タイズママさんは防災グッズなどを取り扱う『タイズ株式会社』の『中の人』とのことで、防災に役立つ情報のほか、日常生活の悩みを解決する方法を発信しています。靴のニオイをささっと簡単に消す方法タイズママさんが「とにかく簡単に靴のニオイを消したい」という人におすすめするのは、なんと『10円玉を入れる』という方法です。片方に2枚ずつ入れるとよいそうですよ。10円玉から出る銅イオンが雑菌の繁殖を抑え、ニオイ対策になるのだとか。ただし、10円玉にニオイが移る点には注意が必要です。靴に残るしつこいニオイを消す方法洗っても落ちにくく、残ってしまうニオイも靴の悩みの1つです。そんなニオイの対策には『重曹』を使いましょう。消臭・吸湿作用があるため、ニオイの除去と雑菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。お茶用のパックや古い靴下、ストッキングなどに重曹を入れ、気になる靴の中にポンと入れれば完了です。靴箱全体のニオイを消す方法靴のニオイによって、いつの間にか靴箱全体もニオイが気になるようになります。そんな時にはコーヒーかすを使って対策しましょう。コーヒーかすは脱臭・消臭効果が高く、ニオイ消しでよく知られる炭のような性質があるのだそうです。靴箱に入れる際にはレンジで加熱乾燥させてから使いましょう。靴と玄関のニオイを同時に解決する方法靴のニオイと玄関のニオイを同時解決するのなら、ミョウバンを活用してみてください。水道水5003にミョウバン15gを混ぜ溶かし、使う時に10倍に薄めてスプレーしましょう。ミョウバンは食品添加物としても使われている成分のため、強い薬剤を取り入れにくい人にもおすすめです。靴のニオイ対策は『1日休み』そもそも、靴がにおう原因の1つとして『同じ靴に残った汗が乾燥せず、溜まり続けてしまうこと』が挙げられます。いつまでも汗が乾かず、じっとりした靴はにおって当然かもしれません。靴の中をしっかり乾かしてから履くことがニオイ対策になるため、お気に入りの靴でも『1日履いたら1日休む』を意識して、乾燥を心がけましょう。靴や靴箱、玄関のニオイはどうしても出てしまうものですが、対策を知っておけば撃退しやすくなります。普段から気になっている部分の対策から取り入れて、イヤなニオイがしない空間を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日電気やガスが止まった時の炊飯方法に『フリーザーバッグで湯せんする』という方法があります。非常時にも白ご飯が味わえるのは嬉しいことですが、実際に試してみると「おいしくない」ということも。その原因や対策を見てみましょう。無洗米じゃないとおいしくない? この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 ガスも電気も使えない非常時には非常食を食べるしかないように思えますが、状況によっては卓上コンロで水を節約しながらお米を炊くことも可能です。耐熱温度が高いタイプのフリーザーバッグにお米を入れ、少量のお湯で湯せんをしながら炊く方法であれば、いつも食べている白ご飯が食べられるため、空腹を満たすだけではなく、精神面でもほっとできることでしょう。ただ、この方法は「あまりおいしくない」「炊き上がりがよくない」という声もあります。役立つライフハックを多数発信しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんによると、非常時に備えてこの方法でお米を炊いてみたところ、米ぬかの臭みが抜けていなかったり、芯が残ったりなどの状態になったそうです。この時のまもさんの炊き方は以下の通りでした。・袋に入れるお米と水の量は同じ・無洗米が手元になく、通常のお米を使用・湯せんに使った鍋の水量は少なめ・沸騰してからフタをしめ、15分湯せんこれで炊き上がったご飯ですが、結果は『失敗』とのことでした。無洗米を使えば米ぬかの臭みが残る点は改善されそうですが、非常時に炊くということを考えると、普段から使っているお米でおいしく炊けるようにしたいもの。まもさんは、よりおいしく炊ける方法はないか模索したようです。おいしく炊くコツは?続いてまもさんは、できるだけおいしく炊く方法を紹介しています。1回だけお米をとぎ、完全に水を切ります。前回同様、お米と同じ量の水を入れたら、空気を抜いて袋の口を閉じ、そのまま10分浸水させましょう。浸水が終わったら、沸騰したお湯で10分湯せんします。湯せん後、火を止めて5分蒸らします。前回との違いは『1回だけとぐ』『10分浸水、10分湯せん、5分蒸らす』です。結果は「おいしくいただけました」とのことでした!ほんの少しの手間で炊き上がりが変わるのなら、非常時でも試してみる価値があるのではないでしょうか。まもさんの検証を参考に、いざという時には思い出して取り入れてみましょう。なお、湯せんには耐熱温度の高いフリーザーバッグを使うことに加え、湯せんのお湯を多めにする、もしくは耐熱皿を鍋に入れた上で湯せんするなどして、鍋肌に直接袋が当たらないようにしましょう。気になる人は無洗米の備蓄も非常時を想定すると、水は節約したいもの。まもさんはなるべく水の使用量を抑えつつおいしく炊くために1回研ぐという方法を取りましたが、気になる人は無洗米を常備し、一定期間ごとに食べて新しいものを備蓄するようにしてもいいかもしれませんね。非常事態に遭遇しないことが一番よいのですが、いつ何があるのか分からないことも確かです。いざという時でもおいしいご飯を食べられるように、まもさんの情報をぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日愛らしい見た目と仕草で、どんな時でも飼い主を癒してくれる、犬。時には、人間のような面白い行動や、親近感のある少しおっちょこちょいな行動を取って、笑わせてくれることもあるでしょう。ふと目を離した隙に、柴犬が…?柴犬のおかかくんと、猫のきんぴらちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@okaka_0516)さん。ある日、飼い主さんは、家の中にいる、おかかくんを見失ってしまいました。きんぴらちゃん用のキャットタワーに、ふと目を向けると、そこにはおかかくんの姿が!飼い主さんも思わず「あらららら、どうしてそうなったの」と驚いた、おかかくんの、まさかの姿をご覧ください。なんと、狭いキャットタワーの中で、脚を広げて立っていたのです!きんぴらちゃんが、キャットタワーでいつも楽しく遊んでいるのが、うらやましかったのでしょうか。登ってみてはいいものの、身動きが取れず、その場で立ち尽くしているようでクスッとしてしまいますね!どことなく助けを求めていそうな表情が、なんとも愛おしく感じるでしょう。おかかくんの体の大きさと、キャットタワーのサイズがマッチしていないのも、じわじわと笑いが込み上げてきませんか。Xに投稿された、おかかくんの写真には、このようなコメントが寄せられていました。・これが『イッヌタワー』か。それにしても、なんでこうなった…。・かわいすぎてビックリしました!登ってみたいお年頃だったのかな。・真顔なのが、余計に面白い!きんぴらちゃんも、キャットタワーに登るおかかくんを見て、きっと驚いたことでしょう。おっちょこちょいな行動で、飼い主さんだけでなく、多くの人の頬を緩ませた、おかかくんでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日おやつの時間や疲れた時は、甘いものが欲しくなるもの。一方でカロリーが気になって、おやつを食べるのをためらう人もいるのではないでしょうか。「食べたらそのぶん太ってしまうかも…」と体型が気になる人におすすめなのが、『豆腐で作るお餅』です。ダイエットご飯を発信しているまり(mari_diet_recipe)さんと、ずぼら楽ちんレシピを発信しているるみる(rumiru_zuborashokudo)さんのコラボがInstagramで実現。そのコラボによって生まれた、『豆腐きな粉餅』のレシピを作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まりママの爆痩せダイエット飯(@mari_diet_recipe)がシェアした投稿 ヘルシーおやつ『豆腐きな粉餅』まりさんとるみるさんが紹介している『豆腐きな粉餅』は、罪悪感なしで食べられるヘルシーなおやつです。とても豆腐でできているとは思えないくらい、お餅のつきたて感を楽しめます。タンパク質たっぷりなので、ダイエットの味方になってくれることでしょう。材料・絹豆腐…150g・砂糖…大さじ1・片栗粉…大さじ3・きな粉…お好みで作り方1.絹豆腐・砂糖・片栗粉を耐熱ボウルに入れたら、ヘラを使ってしっかり混ぜ合わせましょう。2.豆腐の形がなくなるまでしっかり混ぜたら、耐熱ボウルにラップをかけます。3.電子レンジ600Wで1分加熱しましょう。4.加熱後もしっかり混ぜたら、再度ラップをして1分加熱します。粘りが出るまで、この工程を3回繰り返してください。5.バットにきな粉を入れておきます。6.加熱した豆腐に粘り気が出てきたら5のバットに移し、豆腐全体にきな粉をまぶします。7.食べやすい大きさに形を整えてお皿に盛り付ければ、『豆腐きな粉餅』の完成です。気になる味や食感は…?実際に食べてみると、つきたてのお餅のような柔らかさを感じられました。お餅のようにべた付かないので、子供でも食べやすいでしょう。ヘルシーにお餅を食べたければ、豆腐を使うのがおすすめ。つきたてのお餅のような食感と、きな粉の優しい甘さがたまりません。ヘルシーでありながら満足感も得られるこの『きな粉餅』を、罪悪感なく堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日