grapeがお届けする新着記事一覧 (101/1375)
日本の風習として、学校の部活動や会社の職場などにおいて先輩・後輩の関係が成り立っているもの。『猫社会』においてもこうした上下関係があるとしたら、猫どうしで日々どんなやり取りが行われていると思いますか。新入りの猫を見る、お姉さん猫が?なみそ(@omochi_nam01)さんは、複数の猫と一緒に暮らしています。2024年9月20日、なみそさんは猫のきりたんぽくんを新たに家族に迎え入れました。それから5日が経過した、同月25日。なみそさんは次のようにつづり、Xに4枚の写真を投稿。「きりたんぽ…そこは…おだんご姉さんのお気に入りの場所や…!!!!」なみそさんの家には、きりたんぽくんの『お姉さん』にあたる、おだんごちゃんという猫がいます。どんな光景がなみそさんの目に映っていたのかは、次の写真を見て確かめてみてください。きりたんぽくんがウトウトしているのは、ゲームシリーズ『ポケットモンスター』に登場するキャラクター、コダックをモチーフにしたぬいぐるみの上。そう、このスペースこそ、普段おだんごちゃんがよく陣取っている『お気に入りの場所』だったのでした。おだんごちゃんが、後輩に厳しい『怖い先輩』であれば、すぐさまきりたんぽくんを押しのけるでしょう。しかし、当時のおだんごちゃんは「仕方ないか…」といわんばかりに、遠くから『後輩』の姿を見守っていたのです。おだんごちゃんが『優しい先輩』のように見える光景に、たくさんのコメントが寄せられています。・おだんごちゃん、きりたんぽくんに場所を譲ってあげたの?それともこれから頂上決戦が始まるの?・おだんごちゃんを抱き締めてあげたい…。なんとかわいいのでしょう。・おだんごおねえちゃん…!遠くから見てる…優しい…。実際、『お気に入りの場所』が取られてしまったことをどう思っていたのかは、おだんごちゃんのみぞ知るところでしょう。しかし1つだけ確信を持っていえるのは「おだんごちゃんは争おうとせず、大人な対応をした」ということではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日通勤や通学などで、多くの人が利用する電車には、さまざまな人が乗車しています。葡萄(@budousuki_sugi)さんがXに投稿した、電車でのエピソードに注目が集まりました。隣に座った青年が…ある日、葡萄さんが電車に乗っていると、車内アナウンスの真似を繰り返し声に出している青年が乗車してきたといいます。その青年は、車内アナウンスの真似をしながら、葡萄さんの隣の席に座ってきたのだとか。発達障害の1つである『自閉症スペクトラム(以下、自閉症)』には、言葉を繰り返すという特性が見られる場合があるそうです。自閉症の娘と暮らしている葡萄さんは、「青年はもしかしたら自閉症なのかもしれない」と思い、心の中でこのように語りかけたといいます。よくぞ、私の隣に座ってくれたね。電車が好きなんだね。大丈夫、不安にならなくていいからね。1人で電車に乗れるなんてすごいじゃない。たくさん頑張ってきたんだよね。※写真はイメージ公共の場で、独り言を発し続けてしまうことで、周りの人から誤解をされたり、心ない視線を浴びたりすることもあるかもしれません。ですが、葡萄さん自身、自閉症の子供を持つ親だからこそ、1人で電車に乗り移動することが、青年にとってどれだけ大変かを想像できたのでしょう。葡萄さんの優しい思いは、たくさんの人の関心を集め、7万件の『いいね』が付き、コメントも多数寄せられました。・自閉症の子供を持つ親として、葡萄さんの温かい気持ちが嬉しくて泣きそうです。・素敵な考え方!きっと、その男性にも気持ちが伝わっているはず。・心に響きました。その対応、真似したい!投稿にコメントをした人の中には、実際に障がいを持つ子供と暮らす親や、自分自身が障がいを持ちながら働いている人も多く、そのような立場の人たちから感謝の言葉が寄せられています。葡萄さんの他者を受け入れる考え方は、Xを通してさまざまな人に届き、優しさの輪を広げてくれそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日自然は、時に人間の想像をはるかに超えた、神秘的な現象を見せてくれます。予想していなかった美しい光景は、人の手が加わっていないからこそ、心を動かされるのでしょう。自宅の庭にあった『枯葉』が?園芸家の@tokyo_penthouseさんは、Xに1枚の写真を投稿しました。写っていたのは、自宅の庭で育てているという『アンスリウム』の葉。大きくて、発色がいい緑色の葉が魅力的ですが…。透けている!「アンスリウムの枯葉を庭に放っておいた」とつづっていた、投稿者さん。その後、葉を確認すると、『葉肉』が自然と分解されて、『スケルトンリーフ(葉脈標本)』ができあがっていたとのことです!スケルトンリーフは、理科の授業や雑貨店で見たことがある人もいるでしょう。しかし、それらの多くは薬品などを用いて、人工的に葉の色が抜かれたものなのだとか。自然に、きれいなスケルトンリーフができるのは、とても珍しいそうです!自然が作り出した、奇跡的な光景には、7万件以上の『いいね』が集まるなど、大きな反響が上がりました。【ネットの声】・小さい時に、透明な葉を見て『葉っぱの幽霊』といっていました!・ガラスみたいで、美しいですね。・放っておいてもできるのはすごい!まさに奇跡。葉は、枯れてしまったら捨ててしまいがち。しかし、自然の力によって、新たな姿が見られることもあるのですね。多くの人が、天然のスケルトンリーフに感動を覚えたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日日本犬で唯一、小型犬に分類される柴犬。愛嬌のある顔立ちと、くるんと丸まったモフモフの尻尾がチャームポイントの犬種です。また、個体差はあるものの『日本犬らしい』性格の持ち主。気難しいところもある一方で、主人と認めた相手には忠実な傾向が強いようです。だからこそ、多くの人は柴犬を含む日本犬に対して『忠犬』という印象を抱くのでしょう。飼い主を前にした、柴犬3匹の反応が?3匹の柴犬と暮らす、飼い主(@SX2xzXbts8sn4rG)さん。ある日、自宅で愛犬たちとのワンシーンを撮影したところ、その光景にたくさんの人が笑い声を上げました。いろんな意味で、柴犬のイメージと反する姿がこちらです!見事なスルーっぷり…!飼い主さんの姿を見て、嬉しそうに駆け寄ってきたのは、3匹の兄ポジションである大豆くん。忠犬という言葉がピッタリな立ち居振る舞いです。その一方で、背後にいる小豆ちゃんと小麦ちゃんら姉妹は飼い主さんを無視!「わー!鳥さんがいるー!」と、すっかり夢中のようです。小麦ちゃんが乗り出している点からも、いかに興味しんしんかが伝わってきますね…。いうまでもなく、2匹と飼い主さんの間には強い絆が存在しています。しかし、家にやって来た鳥のほうが、2匹の興味を引いたのでしょう。小さな鳥を相手に、振られてしまった飼い主さん。いつも一緒にいるからこそ、レアリティという点で惜しくも僅差で負けてしまったのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日緊急自動車は、緊急時にはサイレンを鳴らして走行します。サイレンは救急車なら「ピーポー」という音で、消防車なら「ウー」という音ですね。このうち、救急車のサイレンの音は、ひと昔前と違って聞こえるという人がいますが、本当に変わっているのでしょうか。緊急車両に搭載するサイレンアンプや回転灯を製造する、株式会社大阪サイレン製作所(以下、大阪サイレン製作所)に聞きました。サイレンの音自体は変わっていないが…――救急車のサイレンの音は昔と変わっている?サイレンのピーポー音自体は変わっていませんが、実は『聞こえ方を変える機能』が20年ほど前に追加されました。――どのような機能?『住宅モード』といって、夜間に住宅密集地を走行する際、音圧を下げたり、周波数を変えたりするものです。「サイレンの音が大きい」といった声があるため、ピーポー音をソフトにすることで、住民の方に配慮した走行ができます。――ほかにはどんな機能が備わっている?『住宅モード』のほかには、フェードイン・アウト機能があります。いきなり大きな音でサイレンを鳴らすと驚いてしまう人もいるため、小さな音から徐々に音を大きくするようにして、周囲の人々の心理的負担を軽減するようにしています。また、サイレン音をいきなりブツッと切るのではなく、フェードアウト機能で少しずつ小さくしています。――実際に「音が変わったのか」という問い合わせはある?あります。先ほどご説明したように、実際にサイレンの音が変わったわけではありませんが、『住宅モード』やフェードイン・アウト機能を使用すると聞こえ方が変わるので、音自体が変わったと思う人がいるようです。※写真はイメージ緊急自動車のサイレンは、それ自体の音は変わっていませんが、音の聞こえ方を変える機能があるため、人によっては違う音に聞こえる可能性があります。もしサイレンを耳にした時は、音の強弱やフェードイン・アウトなど、聞こえ方を意識してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社大阪サイレン製作所
2024年09月27日歯間の汚れを取り除いたり、果物や料理に刺して使ったりするのに便利なのが『つまようじ』です。実は、これらの用途以外にも便利な使い道があることを知っていますか。Instagramでさまざまなライフハックを発信している『えみ』(home_kagaya_o1)さんは、つまようじの意外な使い道を4つ紹介しています。どれも日常生活のちょっとした困りごとを解消してくれる便利なライフハックです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 キャベツを長持ちさせる!キャベツは収穫後も成長し続けるので、放っておくと葉の栄養分が芯に奪われてしまいます。長持ちさせるためには、成長を止めなければなりません。キャベツの芯にある『成長点』をつまようじで壊し、成長を止めましょう。用意するのはつまようじ3本です。キャベツの芯につまようじを刺します。芯は硬いので、最後はスプーンを使ってしっかり押し込みましょう。このままポリ袋に入れて冷蔵庫で保管すれば、2週間ほど日持ちするそうです。この方法はレタスにも応用できる便利なライフハックです。魚肉ソーセージがスルスルむける!フィルムがうまく開けられず苦戦しがちな魚肉ソーセージにも、つまようじが役立ちます。つまようじを1本用意し、ソーセージとフィルムの隙間に刺しましょう。そのままくるっと1回転させます。すると上部が開き、つまみやすくなりました。開いた部分を指で引っ張れば、簡単に開けられます。途中でフィルムが切れてしまうこともないでしょう。この方法ならスルッとむけるので、ストレスフリーです。歯でかみ切ったり、はさみを使ったりする必要もありません。絡まったネックレスも簡単にほどける!複数のネックレスを一緒に置いていると、いつの間にか絡まってしまうことがあります。そのような時にも、つまようじが便利です。つまようじを2本用意し、絡まっている部分をかき分けるようにしてほどいていきましょう。指ではほどきにくい細かい部分も、つまようじを使うことで結び目がほどきやすくなります。特に細いチェーンのネックレスは、一度絡まると簡単にはほどけません。つまようじを使って、ネックレスの絡まりによるイライラを解消しましょう。ラップに料理がくっ付くのを防ぐ!油分の多い料理を電子レンジで温めると、ラップが溶けてしまうことがあります。これは油分がラップにくっ付き、ラップの耐熱温度を超えてしまうことが原因です。ラップに油分が付くのを防ぐ時にも、つまようじが活躍します。料理につまようじを刺しましょう。つまようじの本数は、温める料理の大きさに合わせて調整します。その上からラップをふんわりとかけましょう。つまようじが支柱になってラップが料理にくっ付くのを防ぎます。これで、加熱中にラップが溶ける心配もありません。この方法なら、ラップを剥がす時に手が汚れるプチストレスもなくなるでしょう。油分が多い料理を温める時には試してみてください。日常で役立つつまようじのライフハックを紹介しました。ちょっとしたイライラ作業の解消などに役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日食品を保管する上で気を付けなければならないのが、適切な環境で保管することです。長期保存ができ、食べたい時にさっと食べられるレトルトカレーは、多くの人が『常温保存』をしているでしょう。しかし、あまりに暑い日が続くと「常温で保管し続けて大丈夫なのか」と不安になるのではないでしょうか。さまざまなレトルト食品を販売する『ハウス食品』のウェブサイトでは、猛暑の時期に適したレトルトカレーの保管場所を紹介しています。夏場に食品を安全に保管できるよう、適切な保管場所を確認しておきましょう。夏でも常温保存でOK暑い季節は食品が傷みやすくなるので、冷蔵庫で保管したほうが安全な場合もあります。『ハウス食品』は、「レトルトカレーを冷蔵庫で保管してもいいか」との問いに、次のように回答しています。A.レトルトカレーの保存方法は「常温で保存」をおすすめしています。冷蔵庫保存の場合、お召し上がりいただけなくなることはありませんが、カレーソースが分離してしまうことがあります。分離してしまった場合は、加熱してよくかき混ぜてからお召し上がりください。ハウス食品ーより引用カレーなどのレトルト食品を低い温度で保管していると起こるのが、水分の分離です。分離したとしても品質に問題はないので、賞味期限内なら食べられます。しかし、分離していた場合は加熱後にスプーンなどでかき混ぜる必要があるため、分離を防ぐ上でも常温保存がおすすめです。常温は『夏場の外気温を超えない温度』を指す※写真はイメージ常温が何度くらいなのか、概念がよく分からないという人もいるでしょう。『厚生労働省』では、常温を『夏場において外気温を超えない温度』と定義しています。自宅内であれば、外気温を超えることは滅多にありません。しかし、長時間直射日光に当たる場所だったり、何らかの理由で外気温を超える温度になったりした場合には、品質が低下する可能性があります。少しでも不安がある場合は、食べる前に色や見た目、臭いを確認してから食べるようにしましょう。常温保存が可能な食材を買い置きする時には、直射日光が当たらず、外気温よりも高温にならない場所へ保管することをおすすめします。またレンジ対応のパウチの場合は『箱に入れたまま』保管しましょう。パウチの遮光性が低いため、箱から出してしまうと色や風味が変化する原因になります。レトルトカレー自体は常温保存が可能ですが、夏場は『室内温度』や『室内環境』への配慮が必要です。安全にストックできるように、保管場所の再確認をしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日洗濯物は、日が沈む前に取り込みたいもの。日が暮れた頃には、せっかく干した洗濯物が、夜露などの湿気を吸ってしまいます。仕事などで帰宅が遅くなった時は仕方ありませんが、余裕がある時は、忘れずに取り込みたいですよね。仕舞い忘れたら大変!干されていたのは?「ねぇ、洗濯物を取り込み忘れてない?」そんな、見る人をドキリとさせるコメントが、1枚の写真と一緒にX上に投稿されました。日が沈む光景をバックに、何かが外気にさらされているようです。シルエットは、靴下などの小物に近いのですが…。干されているものの正体をご覧ください!窓の外には、頭部分を洗濯バサミに挟まれた、アザラシの姿が…!日光を浴びてフカフカになった体が、冷気を吸って湿ってしまうことに、ションボリとした表情を浮かべているように見えますね。写真には「いいツヤ」「『冷たくなる前に入れてよー!』っていってそう」などの反響がありました。急いで取り込みたくなるこちらは、洗濯ロープに干されたアザラシをイメージした『洗濯あざらしのネックレス』のパーツ。イラストレーター兼フィギュア原型師と、アクセサリーデザイナーの2人で動物雑貨を制作している、アートユニット『Phoca』(@phocazarashi)が手がけており、完成品はかわいさ満点です。頭の柔らかな部分をつままれて、ちょっぴり伸びている様子にクスッとしますね。アザラシの周囲にはドロップ型のチェコビーズが配置され、水が滴っているイメージを表現しています。『洗濯あざらしのネックレス』は、2024年11月30日~12月1日に、埼玉県さいたま市にある、さいたまスーパーアリーナで開催のイベント『minneのハンドメイドマーケット2024』で販売されるとのこと。同イベントには、あらゆるハンドメイドのブースが1700以上あり、20万点以上もの作品が集結します!『Phoca』のブース番号はG202。ネックレスのアザラシは、1体ずつ表情が異なるので、現地に行けばじっくり選べますよ。かわいい雑貨に興味がある人は、訪れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日・ヒントが少なくて、難易度が高い。・写真を見て、泣きそうになりました…。・これは苦行。完成させるのは無理すぎる!このようなコメントが寄せられたのは、ちゃこ(@pompom_ponus)さんがXに投稿した写真。8万件もの『いいね』が集まるなど、大きな反響を呼びました。写っていたのは、購入したばかりの1000ピースのジグソーパズル。一体、どのようなパズルなのでしょうか。ちゃこさんが「終わるのか?」と嘆きの言葉を添えて、公開した写真がこちらです!ジグソーパズルに描かれていたのは、グミキャンディの『ハリボー』でした!ちゃこさんがドイツのボンにある、『ハリボー』の直営店を訪れた際に、購入したとのことです。ちゃこさんは、早速取りかかったものの、微妙な違いを見極めてピースをはめていく作業に、苦戦を強いられている模様。再度、2日後にちゃこさんが投稿した写真には、カラフルな模様で「目がチカチカする」とつづりながらも、パズルの『枠組み』を完成させた様子が写っていました!あとは、中をはめていくだけ…といえども、完成までの道のりは長く、ちゃこさんは気が遠くなる思いでしょう。しかし、難解なパズルを完成させた後は、感動もひとしおのはず。ジグソーパズルができあがるよう、エールを送りたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日煮ても焼いてもおいしいピーマンは、冷蔵庫にあると重宝しますよね。ついストックしておきたくなりますが「買ってきたピーマンが、いつの間にか傷んでいた…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。NEWクレラップでお馴染みの『クレライフ』(krewrap_kureha)のInstagramでは、ピーマンの保存方法を紹介しています。正しく保存することで、おいしく長持ちさせることができるそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ピーマンを長持ちさせる保存方法野菜には常温・冷蔵・冷凍などの保存方法がありますが、クレライフの投稿によると、ピーマンは『冷蔵』または『冷凍』で保存するのがおすすめだそうです。具体的にどのように保存するといいのか、それぞれ詳しくまとめました。冷蔵保存する場合「そこまで長く保存するわけではないけれど、買ってきてすぐには使わない」という時には、冷蔵で保存しましょう。1.ポリ袋に穴を開けて、ピーマンを入れます。2.野菜室に入れて保存しましょう。ピーマンは水気に弱いため、穴を開けて通気性をよくしたポリ袋に入れてから保存してください。また、冷やしすぎると品質が悪くなりやすいので、温度が10℃前後の野菜室で保存するのがおすすめです。冷凍保存する場合長めに保存したい時には、冷蔵ではなく冷凍庫で保存するのがベストです。1.ピーマンを使いやすい形に切って、さっと茹でます。2.茹でたピーマンを小分けにしてラップで包み、フリーザーバッグに入れましょう。3.冷凍庫で保存してください。ピーマンを冷凍する場合は、事前にカットしてから茹でておくのがポイントです。チンジャオロースに使うなら細切り…というように、使う料理に合わせて切っておくと調理する時に便利ですよ。上手に保存して、ピーマンをおいしく長持ちさせようすぐに傷んでしまいがちなピーマンも、特徴にあった方法で保存することで、グンと長持ちしやすくなります。ご紹介した冷蔵・冷凍保存の方法を使って、ピーマンを料理にもっと活用しましょう。また、クレライフの投稿では、ピーマン以外にもトマトやニンジンなどの保存方法についても紹介されています。ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日ご飯やカレーのお供として人気の漬物『福神漬け』。「自分で作るのは難しそう」と、いつも市販のものを買っている人も多いでしょう。Instagramでオリジナルレシピを紹介している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんは、家で作れる福神漬けのレシピを投稿しました。イソカカさんが「作らないと損する」と太鼓判を押すレシピを真似してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 イソカカさん考案『福神漬け』レシピイソカカさん考案の『福神漬け』レシピは、大根やキュウリなどと一緒にミョウガを入れることで味も抜群においしく仕上がるといいます。どんなレシピなのか、詳しくまとめました。【材料】大根…150gキュウリ…2分の1本ナス…2分の1本ミョウガ…1個ショウガ…2分の1かけ塩…小さじ1【A】醤油…大さじ2と2分の1【A】砂糖…大さじ4と2分の1【A】酢…大さじ1と2分の1【A】水…大さじ2まずは、野菜をカットしていきます。キュウリはトゲを取り、スライサーで薄切りにしましょう。ナスはヘタを落とし、輪切りにしてから千切りにします。ショウガは皮が汚れている部分を切り落とし、同じく千切りにします。大根は皮をむいてスライサーで薄切りにし、いちょう切りにしてください。ミョウガは小口切りにし、お湯を回しかけておきます。続いて、野菜に塩をまぶしてなじませ、15分おいておきましょう。【A】の調味料を小鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら漬けダレの完成です。粗熱を取っておいてください。塩もみした野菜を手でギュッと絞り、水分を出しましょう。結構な量の水分を含んでいるので、よく絞ってくださいね。野菜と漬けダレを保存袋に入れて空気を抜き、冷蔵庫へ。そのまま冷蔵庫で2日間漬け込んだら、完成です。野菜がたっぷり食べられる、さっぱり福神漬けとっても簡単にできてしまうのに、大根やキュウリにしっかり味がしみていて、なんともおいしそうですね。イソカカさんいわく、この福神漬けにゴマ油とゴマをかけると、ご飯が止まらなくなるおいしさだといいます。また、ミョウガが入っていることで、普通の福神漬けよりサッパリとしていて暑い時期にもぴったりだそうですよ。福神漬けを手作りしたことがない人も、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日『ブックエンド』は、机の上や本棚のない場所での本の整頓に役立つアイテムです。しかし本を並べることがなくなった、子供が使わなくなったなどの理由から、押入れの奥に眠らせている人もいるのではないでしょうか。Instagramで整理と収納のアイディアを発信している『hana』(hana.s_home)さんは、意外すぎるブックエンドの使い方を紹介しています。ブックエンドの活用テクニックで、日頃から気になっている収納の悩みが解決するかもしれません。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 素材の性質を生かした『マグネット収納』ブックエンドにはさまざまな種類がありますが、収納として使う場合は、マグネットがくっ付く『スチール製』がおすすめです。マグネットを使った『浮かす収納』で、ごちゃごちゃしがちな場所をスッキリさせましょう。1.シェーバーの収納シェーバーには刃が付いているので、小さい子供やペットがいる家庭では置き場所に気を付けなくてはなりません。ブックエンドを洗面台の鏡面裏側にある収納棚に置き、『セリア』の『マグネットシェーバーホルダー』をセットします。鏡の裏だけでなく、高い所にセットすれば子供の手に触れることはありません。また、ひと目で『どこにあるか』が分かるので、使う人も便利になるでしょう。2.ティッシュボックスを浮かせて収納ティッシュはテーブルや棚の上に『平置き』するのが一般的ですが、場所によっては『壁に掛けたい』と思うこともあるでしょう。可動棚のある場所であれば、棚とブックエンドを利用した『浮かせ収納』が可能です。可動棚の上からブックエンドを逆さに引っ掛け、『セリア』の『ティッシュボックスホルダー』を使ってティッシュをブックエンドにくっ付けます。洗面台やキッチンなど、ティッシュがあると便利な場所で活躍するでしょう。3.鍋の取っ手収納hanaさんは、ファイルケースを使用した調味料ケースの下にブックエンドを差し込み、ブックエンドに『無印良品』の『ペンポケット』を引っ掛けて鍋の取っ手を収納しています。4.文具の収納ブックエンドを使って本を並べている場所では、鉛筆やボールペンなどの文具を使うこともあるでしょう。ブックエンドに文具収納ケースを引っかければ、作業スペースを広く取れます。hanaさんが使用しているのは、『無印良品』の『ペンポケット』と『ダイソー』の『ペン立て用ポケット』です。片付けたい文具に合わせてケースを変えてもいいでしょう。5.ボックス内の仕切り仕切りのない収納ケースは中身をうまく整頓できませんが、ボックスの中にブックエンドを入れれば仕切りとして活躍します。長さのあるケースであれば、収納スペースの調整も可能です。hanaさんは、このほかにもさまざまな整理・収納アイディアをInstagramで紹介しています。収納が苦手、アイディアが欲しいという人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日「振り向いたらセクシーで笑った」このようなコメントとともに、愛犬・むちゃくんの写真をXに投稿した、飼い主(@zknc_)さん。感情表現が豊かな、むちゃくんは、コロコロと変わる愛らしい表情で、多くの人を癒してきました。無くなった犬用のジャーキー犬に食べたか聞くと?「吹いた」「これは確信犯」飼い主「パパが帰ってくるよ」愛犬の表情に「笑った」「すぐ玄関に行くやつ」そんな、むちゃくんが『セクシー』とは、一体どんな姿だったのでしょうか。飼い主さんが思わず笑ってしまった、ドキッとするような写真を、ご覧ください。こ、これは確かにセクシーだ!ぷりっとしたお尻をこちらに向けつつ、こちらに視線を送る、むちゃくん。スラッとした美脚も相まって、セクシーポーズを取っているように見えますね。振り向いた瞬間に、こんな光景を目の当たりにしたら、笑ってしまうのも無理はないでしょう!「あら、どうしたの?」というような、むちゃくんのスンとした表情も、この体勢にマッチしていませんか。むちゃくんの色っぽいポーズに、ネットでは、多くの人が頬を緩ませたようです。・お尻も振り向き加減も、素晴らしい!・誘惑していて笑った。・かわいい!マリリン・モンローのような雰囲気がありますね。かわいい表情だけでなく、セクシーな体でも飼い主さんを笑顔にさせた、むちゃくん。まさに奇跡のような写真は、飼い主さんにとって、かけがえのない思い出の1枚となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日秋の味覚といえば、サツマイモを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。自然な優しい甘さに、ホクホクとした食感がたまりませんよね。そのまま焼き芋にして食べるのはもちろん、炊き込みご飯や炒め物など、さまざまな料理で使われるでしょう。10分で作れる!企業が教える『さつまいものチーズマヨサラダ』ドレッシングなどの調味料を販売しているキユーピー株式会社のInstagramアカウントは、2024年9月にサツマイモを使用した3つのお手軽レシピを公開。その中から、『さつまいものチーズマヨサラダ』の作り方をご紹介します。必要な食材は、サツマイモと3つの調味料だけ!10分という短い時間で作れるので、料理初心者にもぴったりですよ!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・サツマイモ3ぶんの1本・粉チーズ大さじ2ぶんの1杯・黒コショウ少々・『キユーピー マヨネーズ』大さじ1杯まずは、皮が付いたままのサツマイモを、厚さ5mmの斜め切りにして、細切りにします。水にさらして水気を切ったら、濡れたままのサツマイモを耐熱容器に入れましょう。ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱してください。※写真はイメージ粗熱を取ってからボウルに入れ、粉チーズ、黒コショウ、マヨネーズで和えれば、あっという間に完成です!黒コショウがアクセントになる、やみつきな味わいで、つい食べる手が止まらなくなってしまいますよ。短時間で作れるので「おかずがもう一品欲しい」という時にも、うってつけ。家に余ったサツマイモがあれば、簡単に作れる『さつまいものチーズマヨサラダ』にしてみてはいかがでしょうか。ほか2つのレシピも、ぜひ投稿を見て作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日電気代が高騰している中、電気の使い方には気を付けて、無駄をなくしたいもの。とはいえ、具体的にどうすれば節電につながるのでしょうか。経産省の調査によると、夏の家庭での1日の電力使用割合で1位は『エアコン』で、34.2%にも上るとのこと。エアコンで節電できれば、電気代の節約につながりそうです。エアコンの意外と知らない節電方法について、くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramの投稿から紹介します。エアコンの節電術とは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 環境省が推奨する室内温度は28℃です。エアコンの設定温度を1℃上げるだけでも消費電力が10~13%抑えられるため、設定温度の見直しも効果がある方法の1つ。効率的に室温を管理することが節約につながります。具体的に見ていきましょう。自動運転にする室内の状態を察知して最適な環境に調整してくれるため、エアコンは『自動運転』がおすすめとのこと。自動運転は風量や温度を調整し、無駄なく運転してくれるため節電に効果的な使い方なのだそうです。日中はつけっぱなし運転エアコンはつけっぱなしのほうがよいのか、こまめの切ったほうがよいのか、迷ったことがある人もいるでしょう。エアコンは『起動してから室内が適温になるまで』にもっとも電力を消費します。そのため、こまめにオン・オフをおこなうよりも、つけっぱなしにしておくことが節電にはよいとのことです。目安としては『外気温の高い日中の時間帯30分~1時間程度の外出』では、つけっぱなしのほうが節電になるそうです。風向きは水平にしてサーキュレーターを併用する冷たい空気は下にたまる性質があります。そのため、エアコンの風向きは水平に設定して、冷たい空気が部屋の上部を流れてから壁に当たり下へおりる、という空気の循環を作ることがポイントといいます。また、サーキュレーターの併用も効果的です。エアコンの風が来る場所に置き、下にたまりやすい冷気を循環させます。エアコンの運転とともにサーキュレーターを使えば、部屋の温度をより早く下げることができるでしょう。直射日光をさえぎる窓から入ってくる熱は部屋を熱くしてしまいます。カーテンを閉めたり、すだれをかけたりして、直射日光を防ぐように心掛けてみましょう。また、室内だけではなく、室外機にも直射日光が当たらない工夫をしてみましょう。室外機に直射日光が当たると、エアコンのパワーダウンになってしまうのだそうです。室外機に日よけやすだれで日かげを作ることを意識してみましょう。さらに室外機まわりに物は置かずにスペースを空けて、風通しをよくしておくことが大切です。フィルター掃除するエアコンのフィルターにホコリがたまってしまうと、冷房の利きが悪くなります。2週間に一度の掃除を心掛けましょう。エアコンの設定を変えるだけでできる方法もあるため、今すぐ実践することができますね。暑い日が続く夏ですが、上手にエアコンを使い節電していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日お菓子や加工食品のパッケージの中に『食べられません』と書かれた小さな袋が入っているのを見たことはないでしょうか。この袋は脱酸素剤や乾燥剤と呼ばれるものですが、なんのために入れられているのか、また、捨ててしまっても問題はないのか気になりますよね。脱酸素剤の『エージレス』を製造する三菱ガス化学株式会社(以下、三菱ガス化学)に聞きました。脱酸素剤の働きとは――そもそも脱酸素剤とは何か?脱酸素剤は、密封した包装内の『酸素を吸収するもの』です。食品を包装する際に、中に酸素があると食品が劣化します。カビが生えたり、味や香りが変わったりしてしまうため、脱酸素剤で酸素を除去し、品質が劣化するのを抑えます。例えば、餅や味噌、焼き菓子などに使われます。画像提供:三菱ガス化学――よく目にする乾燥剤とは違う?乾燥剤は容器の中の水分を吸収して湿気を抑え、食品のおいしさを保持するものです。そのため、クッキーやせんべいなど、パリパリとした食感の食品に利用されます。――まだ包装内に食材が残っているのに、脱酸素剤を気付かずに捨ててしまっても問題はない?そもそも、脱酸素剤は食品を包装してから食卓に届くまでの間の『品質』を保持するためのものです。持続効果はないため、一度開封すれば役目は終わります。捨ててしまっても問題ありません。一方、乾燥剤は能力が残っている場合は、開封後も湿気を吸収し続けることができるので、袋の口を輪ゴムなどでしっかりと閉じ、そのまま入れっぱなしにしてください。――誤って乾燥剤を捨ててしまった場合はどうすればいい?冷蔵庫の中は乾燥した環境なので、もし食べきる前に乾燥剤を捨ててしまったら、冷蔵庫の中で保存することもおすすめです。※写真はイメージ脱酸素剤を取り扱う際の注意点――脱酸素剤を口にしてしまった場合はどうすればいい?弊社の『エージレス』の場合、中身の粉末を誤って口にしてしまったり、料理に入ったりしてしまっても、特に異常がなければ特別な処置は必要ありません。鉄粉やビタミンCなどから作られており、公的機関による急性毒性試験で安全性が確認されています。ただし、料理の中に鉄粉が入ってしまうと、食品の風味が損なわれてしまう可能性があります。この場合は食べるのはおすすめしません。なお、小袋を丸ごと飲み込んでしまった場合には、食道や消化器官を傷付ける恐れがあるため、医師の診断を受けてください。ちなみに、生石灰を用いたタイプの乾燥剤は、水と反応して熱を発生させるので、やけどの原因となります。アルカリ性なので、粘膜を刺激してしまうことがあるため注意が必要です。――食材と一緒に脱酸素剤をレンジで加熱しても問題ない?パックごはんなどに利用されている電子レンジ対応の脱酸素剤であれば、レンジで加熱しても問題はありません。ただし、レンジ非対応のタイプは、レンジ加熱すると火花が起こり、発火する可能性があります。うっかり加熱しないよう注意してください。よく目にしているものの、意外と知らない脱酸素剤。ひっそりと入っているものの、食品のおいしさや品質を保つためには欠かせない重要なものです。三菱ガス化学のウェブサイトでは、脱酸素剤についてより詳しく解説しているので、チェックしてみてください!脱酸素剤とは?[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力三菱ガス化学株式会社
2024年09月27日『レトルトカレー』は、時間がない時や手軽に食事を済ませたい時に便利です。種類が豊富なので、好みの商品を自宅にストックしている人もいるでしょう。簡単でおいしい魅力がある一方で、開封する時に中身が飛び散ってしまい、周辺や指が汚れてしまうことがネックです。『アイリスオーヤマ』のTikTok公式アカウント(irisohyama_official)で、パウチをうまく開ける方法と皿洗いが楽に済む食べ方を紹介していたので、実際に試してみました。@irisohyama_official カレーの裏技試してみてね! #アイリスオーヤマ #アイリス #カレー #カレーライス ♬ Ghibli-like piano solo ballad(957146) - tomoriパウチは『半分に折って』開けるパウチを開ける時は、半分に折って開けると中身が飛び散らずに済みます。まず、パウチを縦半分に折り、左右にある『あけくち』を合わせましょう。普段開ける時と同じように、端まで封を開けていきます。パウチが重なるので、通常の開け方に比べ力が必要です。しかし、『あけくち』の切り込みをぴったり合わせると開けやすくなります。中身が飛び散ることなくきれいに開封できました。半分に折るだけで指や周辺を汚さずに済むので、パウチ食品を開ける時に試してみてください。『空いた部分にご飯を寄せながら』食べるカレーを食べた後、ルーで汚れた食器を洗うことを面倒だと思った経験はありませんか。スポンジによっては、ルーの色が付いてしまう場合もあります。そのような悩みをお持ちの人におすすめしたいのが、食器の汚れが最低限で済むカレーの食べ方です。まずは、お皿にルーとご飯を分けて盛り付けましょう。ルーとご飯の境目から食べ始め、空いた部分にご飯を寄せながら食べ進めます。ルーとご飯の境目を食べ、ご飯をルーのほうに寄せていくことを繰り返しましょう。ご飯がお皿に付いたルーを絡め取ってくれます。ルーをご飯にかけながら食べると、お皿にルーがべっとり付いてしまいますが、この食べ方であればお皿にルーがほとんど残りません。ルーを余すことなく食べられ、お皿の汚れも最小限にできるので、まさに一石二鳥です。すでにある程度の汚れが取れているので、軽くペーパー類で拭き取ってから洗うだけですっきりきれいになります。使う洗剤や水の量が少なく済み、エコにもつながるライフハックです。簡単にできて特別なコツも必要ない方法なので、カレーを食べる時にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日全国的に残暑が一気に引いて、涼しい秋の雰囲気が漂う、2024年9月27日現在。朝晩など、肌寒さを感じる時には、温かいドリンクが恋しくなりませんか。膜が張らない牛乳の温め方朝食時や、就寝前のゆったりしたい時、『ホットミルク』はピッタリな飲み物ですよね。牛乳を鍋や電子レンジで加熱して作るのですが、加熱温度が高かったり、加熱時間が長かったりすると、表面に薄い膜ができてしまいます。この膜は、牛乳に含まれるタンパク質が固まったものなので、そのまま食べられますが、「口当たりがよくない…」と苦手に感じる人もいるようです。※写真はイメージ乳製品を多く取り扱う株式会社明治(以下、明治)は、ウェブサイトでホットミルクをおいしく作るポイントを紹介しています。レンジで作る場合牛乳200mlをマグカップに注いで、ラップをして温める。目安:【500W】1分50秒 【600W】1分20秒明治おいしい牛乳ーより引用明治によると、この作り方であれば、牛乳に膜ができる心配がないのだとか。実際に試してみました!電子レンジ対応のマグカップを用意し、牛乳を分量通り注いだら、ラップをします。500Wで1分50秒加熱した後、ラップを外してみると…。本当だ!膜ができていない!「もしかしたら加熱が足りなくてぬるいかも…」とちょっぴり疑っていましたが、飲んでみると想像以上に熱々でおいしかったです。ちなみに、鍋で作る際には、弱火で、よくかき混ぜながら温めるのがポイント。60℃がおいしさの決め手だそうですよ。しっかりと温かくて、口当たりのいいホットミルクが飲みたい人は、明治がおすすめする方法をぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日よく見れば、まったく異なるものなのに間違って認識してしまう『見間違い』。正解に気が付いたら「そんな間違え方するの?」と驚きつつも、笑わずにはいられないでしょう。追いかけていた『チョウチョ』が…家族とのエピソードを中心に漫画を投稿している、もす(mosumanga30)さん。ある日、5歳の娘さんと2人で屋外に遊びに出かけました。原っぱで過ごしていると、娘さんは白い『チョウチョ』を発見し、追いかけたのですが…。突然『チョウチョ』を追いかけるのをやめた、娘さん。「フフフフフ」と笑いながら、もすさんに近づくと「ゴミだった」という驚きのひと言が放たれたのです!追いかけていたのが『チョウチョ』ではなかったと分かり、娘さんは不機嫌になってしまうのではないかと思いきや…ニコニコとした表情でご機嫌な様子。漫画を読んだ人からは、予想外の展開に、ツッコミが続出。娘さんの表情とセリフのギャップに、笑ってしまったようです!・麦茶を吹き出しました!最高の反応ですね。・かわいすぎて、悶えました。・まさかゴミだったとは…。電車で吹き出すところでした!素直な反応で多くの人を笑顔にしてくれた娘さん。今度は本物の『チョウチョ』に出会えるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日仕事が忙しく、ご飯を食べている暇もない時間を過ごしたことはありませんか。お腹は確かに空いているはずなのに、忙しさを理由に手が離せないとなると、精神的な負荷が大きいですよね。そんな時、救いの手を差し伸べてくれる『誰か』がいたら、どれほど心が救われるでしょうか。作業がなかなか終わらない父に、娘が?ある日、妻と子供と暮らす、イラストレーターのうのき(@UNOKINOKI)さんは、仕事が忙しく作業部屋から中々出られない状況にあったといいます。時計の針が20時を回った頃。作業部屋にやってきた娘さんが「パパのご飯、作ったからね」と、嬉しい知らせを持ってきてくれました。程なくして、残業を終えたうのきさんが娘さんの『料理』を楽しみにリビングへ向かうと、そこにあったのは…。おままごとセットでした!アニメ『それいけ!アンパンマン(以下、アンパンマン)』(日本テレビ系)に登場するキャラクターが施されたお皿や食材の模型などが、ズラリと並んでいます。当時お腹が空いていたであろう、うのきさんは、娘さんの優しさに、胸がいっぱいになったことでしょう。カロリーを差し置いて『心の栄養』がたっぷり補給できそうな1枚には、このような反応がありました!・心の栄養に十分な食事ですね。素晴らしい!・これは泣いちゃいますね。感動しました。・疲れが吹き飛びますね~!お腹いっぱいよりも、胸いっぱい。我が子からもらう優しさは、どんな形であれ喜ばしいもの。『心の栄養補給』の必要性に気付かされる出来事に、多くの人が頬をゆるませたのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日スイカをカットすると、中身が赤い部分と白い部分に分かれていますよね。「どこまでが果肉でどこからが皮なのか」と気になったことはありませんか。また、メロンもスイカと同じように、果肉と皮の境目が分かりにくい果物です。本記事では、スイカとメロンの果肉と皮の境目について解説します。スイカとメロン、果肉と皮の境目は…スイカとメロンの種苗を専門に扱う、株式会社萩原農場(以下、萩原農場)に聞いたところ、このような回答がありました。スイカの場合、一番外側の縞模様がある部分が外果皮(がいかひ)、内側の白い部分が内果皮(ないかひ)、その内側が胎座(たいざ)と呼ばれる種を蓄えるスペースです。みなさんが食べている赤い部分が胎座なので、それより外側はすべて皮ということになります。スイカの場合、『赤い部分が果肉、白い部分は皮』と、きれいに色で見分けることができます。見たままということですね。一方、メロンはどうなのでしょうか。萩原農場によると…。メロンは中心のワタと呼ばれる部分が胎座で、それより外が内果皮、一番外側が外果皮です。スイカは胎座の部分を食べますが、メロンは胎座を捨てて、内果皮の柔らかい部分を食べています。メロンの果肉は、熟して柔らかくなった内果皮ということです。胎座を食べるスイカとは、食べる部分が異なるのですね。※写真はイメージ上記の理由から、色で見分けられるスイカと異なり、メロンの果肉と皮の境目を見極めるのは難しいようです。「甘さがなくなり、食感も固くなれば果肉部分は終了」と考えるといいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社萩原農場
2024年09月27日・ものすごく楽しそうな顔をしている。ドヤ顔が半端ない!・笑った。充実した表情ですね…!この上なく幸せそう。・ずっとやりたかったことをできて、すっきりしたのかな。柴犬のぽてとくんとともに暮らす、飼い主(@poteto0205)さんがXに投稿した写真に、このような声が集まっています。ある日、自宅の一室で、ぽてとくんの姿を見かけた、飼い主さん。ぽてとくんが実に楽しそうな表情をしていたため、様子をカメラに収めたといいます。次の1枚をご覧ください。目を細めて口を開けながら、はにかんでいる、ぽてとくん。にこやかな表情が、とてもかわいらしいですね。一見すると、普通にかわいい柴犬が写っているだけの1枚に見えますが、なんとぽてとくんは、『あるやらかし』をしてしまっていたようです。ぽてとくんの周りをよく見てみると…。たくさんの綿毛が、散らばっていました!そう、ぽてとくんは、ぬいぐるみの綿毛を取り出して、遊んでいたのです!いたずらしていたと分かった途端、ぽてとくんの顔が「僕がやりました」といわんばかりに、やり遂げたような表情に見えますね。もちろん、後片付けをするのは、飼い主さん。「いたずらはダメだ」といいたくなるでしょうが、満足げなぽてとくんを見ると、叱るに叱れないのかもしれませんね。ぽてとくんのやんちゃぶりに、多くの人が癒されました![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日猫の鳴き声といえば、あなたはどんな声を想像しますか。きっと、多くの人が「ニャー」や「ニャンニャン」といった、かわいらしい声を思い出すことでしょう。ですが、かっこいい『ハスキーボイス』で鳴く猫もいるようで…。ハスキーボイスな猫ならぬ?飼い主(naski0826)さんが投稿した、愛猫のナスキーちゃんによる個性的な鳴き声が話題になりました。ナスキーちゃんは、猫らしからぬ、ハスキーな声の持ち主だとか。飼い主さんが撮影した、よく鳴く日の動画がこちらです!※動画はTikTok上で再生できます。@naski0826 よく鳴く日のナスキー#ねこ #猫 #ネコ #猫好きさんと繋がりたい #保護猫 #cat #catsoftiktok #メス猫8歳 #猫のいる暮らし #ナスキーボイス #猫の鳴き声 ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome低音でかっこいい…!一瞬、人間の声かと思った人もいるのではないでしょうか。ハスキーな声で素敵ですね。飼い主さんは、ナスキーちゃんのハスキーボイスを『ナスキーボイス』と呼んでいるそうです。かわいい顔からは想像できない、魅惑の『ナスキーボイス』には、多くのコメントが寄せられました。・個性的で大好きな声!ギャップがたまらない。・酒ヤケしてるみたいで笑った。とってもかわいい。・画面を見なくても、声だけでナスキーって分かる!・癖になる声ですね。目もまん丸でかわいすぎる!思わず何度も再生して、『ナスキーボイス』を堪能した人も多いのではないでしょうか。人にも個性があるように、猫にも、それぞれのチャームポイントがあるようですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日生活していて、思わぬ所から『ボーナス』をゲットしたことはありませんか。久し振りに使うカバンの中などから、忘れていた小銭やお札が出てくると、もともと自分のお金なのに、なんだか得した気分になりますよね。引き出しに封筒が!中に入っていたものは?ゆめうつ(@Yumeututu_22s)さんは、ある日、部屋の引き出しの中から、封筒を見つけたといいます。しかも、封筒には『現金』という文字が…!ラッキーな『臨時収入』を期待せずには、いられない場面でしょう。きっと、ゆめうつさんも中身にワクワクしながら、封筒を開けたはずです。封筒の中に入っていた物は、ゆめうつさんがXに公開した写真でご確認ください。スカ。ねえ今、どんな気持ち?www封筒の中に入っていたのは、1枚のメモ用紙のみ。そこには、現金を期待した、ゆめうつさんの気持ちを逆なでするような文章が書かれていました!これには、ゆめうつさんも「数年前の自分にブチ切れそうになった」とコメントしています。過去の自分の手によって、まさに『天国から地獄』に落とされた、ゆめうつさん。投稿は8万件以上の『いいね』を集め、多くの人の笑いを誘ったようです。【ネットの声】・まさに自業自得。ドンマイ。・吹き出した。最高!・こういうの大好き。ゆめうつさんによれば、引き出しに封筒を入れたのは、おそらく中学生ぐらいの頃で「家に泥棒が入って来た時に、煽り倒すために用意していた物」とのこと。「まさか、自分が引っかかるとは…」と落胆する、ゆめうつさんでした。あなたも家の中で突然封筒を見つけても、喜ぶのは中身を確認してからにしましょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日「最悪すぎる」X上でそんなコメントを添えて、写真を公開したのは、ハチ(@na_mroon5)さん。料理での失敗エピソードに、10万件を超える『いいね』が集まっています。ある日、パスタを作るために、ソースを煮込んでいたハチさん。フライパンにパスタ麺を折って入れようとしますが、なかなか折れません。次の瞬間、「バキッ」と音が。パスタが異様に硬かった理由が…。え、菜箸…!?どういうわけか、パスタ麺に菜箸が混ざっていたのです。パスタ麺と菜箸の色や形状が似ているため、同化して気付かなかったのかもしれません。菜箸は、ずっと使っていた思い入れのあるものだったという、ハチさん。菜箸をダメにしてしまったことは残念ですが、パスタ麺と一緒に菜箸を折ってしまう腕力には、感心してしまいますね!ハチさんの珍しい失敗には、さまざまなコメントが寄せられました。・菜箸を折るとか、パワーがすごすぎ。・ごめん、笑った。そうはならんやろ!・私も、パスタ麺と菜箸が誤差に感じるくらいの力が欲しい。あなたもパスタ麺を折る時に違和感があったら、一度確認したほうがいい…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日秋から冬にかけて旬を迎える、カボチャ。ハロウィンや冬至に食べるイメージもあり、秋冬を代表する食べ物の1つといえるでしょう。カレー粉を使った『カボチャサラダ』料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、Xに『カボチャサラダ』のレシピを公開しました。2024年9月下旬現在、これから青果店などで、カボチャを手に取る機会も増えるでしょう。カボチャの味をしっかりと楽しめる『カボチャサラダ』で、季節を感じてみてはいかかですか。【材料(2人ぶん)】・カボチャ4ぶんの1個(300g)・ベーコン(ハーフ)4枚・タマネギ2ぶんの1個・アーモンドスライス適量・塩、コショウ各少々・オリーブオイル小さじ1杯・粗びき黒コショウ適量・水大さじ2杯【A】・マヨネーズ大さじ2杯・カレー粉小さじ2ぶんの1杯カボチャの種とワタを取り、ひと口大に切ります。耐熱ボウルに入れて、大さじ2杯の水を加えたら、ラップをかけましょう。600Wの電子レンジで5分ほど加熱したら、マッシャーでつぶしてください。薄切りしたタマネギに、塩を少々振り、10分ほど置いたら、水気をしっかりしぼります。ベーコンは1cm幅に切ってください。フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、ベーコンを焼き色が付くまで炒めましょう。つぶしたカボチャが入ったボウルに材料『A』と、タマネギ、ベーコン、アーモンドスライスを入れて、塩、コショウを振り、サッと混ぜます。器に盛り、アーモンドスライスと粗びき黒コショウをかけたら…完成!デパ地下で買える、デリ風サラダのような、おかずができ上がりました!ぐっち夫婦さんはレシピに「カボチャの甘味とカレー味が絶妙!」とコメントしています。これからの季節にぴったりなサラダレシピに、ネット上でも「さすがです!」「カボチャ大好きなので、すぐ作ります」といった声が上がりました。大人はもちろん、カレー味が好きな子供も、おいしく食べてくれそうですね。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日ネットショッピングなどで注文した商品が届く時、ダンボールの中に、空気の入った『エアー緩衝材』が同梱していることがありますよね。すぐに捨ててしまうという人が多いかもしれませんが、実はあるものとして活用できると、ご存じですか。Instagramなどで暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、エアー緩衝材を再利用した、ポリ袋の作り方を紹介しました。エアー緩衝材で作る、ポリ袋※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 用意するのは、たくさんのエアー緩衝材とはさみ、テープのみ。作り方はとてもシンプルなので、誰でも簡単に作ることができますよ!まずは、エアー緩衝材の上の部分をハサミでカットしましょう。次にエアー緩衝材にある切り取り線を切り離していき、1枚だけ取り除いておきます。こうして残ったエアー緩衝材を重ねて、半分に折り畳んでください。残りの1枚は、袋の横を円形に切って、ポリ袋の入れ物として使います。折り畳んだエアー緩衝材を、入れ物に入れ、口の部分をテープで固定したら完成です!排水溝のゴミを取る時や、納豆のパックなどにおいが強い食べ物を捨てる時に便利です。また、外出する際に持っていけば、簡易的なゴミ箱にもなります!作り方が簡単なだけではなく、本来であればそのまま捨ててしまうものを再利用しているため、気兼ねなく使用できるのも嬉しいですよね。投稿には「緩衝材がかさばって困っていたけど、いい使い道」「便利ですね」「天才がいた」「素晴らしい」といった声が寄せられました。捨てる予定のエアー緩衝材が余っている時、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日皮をむくだけで食べられる、バナナ。手軽に栄養も摂れるので、日頃から食べている人もいるのではないでしょうか。筆者はそのまま食べることが多いですが、たまには違う方法でバナナを楽しんでみたいと考えていました。そこで、SNSで話題のアレンジを試してみたので紹介します!SNSで話題!『ライスペーパーで焼きバナナ』それはライスペーパーとバナナを使ったレシピ『ライスペーパーで焼きバナナ』です。材料はライスペーパーとバナナだけ!甘みが欲しい人はグラニュー糖やメープルシロップを準備するといいでしょう。まず、バナナを薄めにカットします。食感を残したい人は輪切りでも問題ありません。ライスペーパーに入る大きさに調整しましょう。ライスペーパーはそのままでは使えないので、湯に30秒ほど浸けて柔らかくします。柔らかくしたライスペーパーをそのまま放置すると、張り付いてしまうことがあるので気を付けましょう。ライスペーパーの準備ができたら、バナナを手前に置いて春巻きを作る時と同じように包みます。甘いほうが好みであれば、包む時にグラニュー糖をまぶしておきましょう。熱したフライパンにバターを溶かして、ライスペーパー同士がくっつかないように並べて焼きます。好みの焼き色になるまで焼いたら完成!電子レンジで作る場合は、約1分ほど加熱します。食べてみると、バナナが温まり、ほんのりと甘さが引き立ちました。ライスペーパーはもちもちしていますが、焼き目の部分はカリッとするので新食感を楽しめます!電子レンジで作ると焼き目が付かないため、全体的にもちもち食感を楽しめました。さらに甘さを求める人は、メープルシロップをかけて食べるのもおすすめです。そのほか、ココアパウダーやシナモンなども合いそうなので、自分好みにアレンジしてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月27日2007年1月に、千葉県のマスコットキャラクターとして誕生した、チーバくん。チーバくんの横を向いた姿が、県の形になるというのは有名ですよね。千葉県在住の人の中には、自分の住む場所を「チーバくんのお腹の辺り」などと、チーバくんの体の部位に例えて伝えるという人も、多いのではないでしょうか。チーバくんの鼻先の『真実』に、驚く人が続出!全国の旧町名の遺物を探し、記録に残している、作家・じゅうにそう(@102so)さん。千葉県の左上の尖ったエリア、いわゆるチーバくんの鼻先にあたる場所がどうなっているのか、気になっていたそうです。どうしても気になる、じゅうにそうさんは、実際に現地へ足を運んでみることに。鼻先のエリアの周りには、利根川が流れており、先端に辿り着くまでには、無数の草木が生い茂る道を進まなくてはいけなかったそうです。立ちはだかる草木を分け入り、無事に、チーバくんの鼻の先端に到着!確かにそこには、地図上で見るような鋭利さがあり、じゅうにそうさんは感動したといいます。しかし、地図を見ていた、じゅうにそうさんは、あることに気が付いたのだとか。なんとチーバくんの鼻先は、県境を超え、茨城県に入っていたのです!まさかの事実に、じゅうにそうさんもきっと驚いたことでしょう。じゅうにそうさんが自らの足で確かめた、チーバくんの新事実に、ネットではこのようなコメントが寄せられていました。・茨城県民ですが、これは知らなかった!・きれいなオチに笑いました。鼻柱を折られるとは、まさにこのことか。・完全に先端部分まで、千葉県だと思っていました。Xに投稿された、じゅうにそうさんのエピソードには、8万件の『いいね』が付き、多くの注目を集めました。実際に、自分が体験したり挑戦したりすることで、新しい何かに気付くことができるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」こちらは、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの言葉。人によって言葉の解釈はさまざまですが、「悪に対峙すると、それが自分の内面にも影響を及ぼす」と解釈をすることが多いようです。深淵もまたこちらを?X上でニーチェの言葉を借りて、1枚の写真を投稿したのは、@rem_siberianさん。写真には9万件を超える『いいね』が集まりました。一体どんな状況だったのでしょうか。ネット上で多くの人を笑わせた、こちらの写真をご覧ください。本当にのぞいていた…!風呂場のバスチェアの穴から、何者かがジッと見つめているではありませんか。穴から投稿者さんをのぞいていたのは、愛猫のレムくんでした。投稿者さんを観察するのに、穴が空いているバスチェアがぴったりだったのでしょう。まさかの光景に、投稿者さんだけでなく、ニーチェもびっくりしているかもしれませんね!投稿には「この深淵なら、のぞいても悔いなし」「笑いすぎて悶絶している」「ニーチェならぬ『ニャーチェ』かな?」などのコメントが寄せられました。レムくんは、気付かれずにやり過ごし、最後に驚かせようとしていたのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日