grapeがお届けする新着記事一覧 (12/1353)
キッチンシンクの排水口は汚れがたまりやすく、掃除が面倒な場所です。少しでも放置してしまうと、いつの間にかぬめりが発生してしまいます。こうした排水口のぬめりは、身の回りにあるアイテムで解決できるかもしれません。水回りのプロである『クラシアン』の公式ウェブサイトでは『シンクの排水口のぬめりを予防する効果的な方法』を紹介しています。どのような予防法なのか、早速見ていきましょう。排水口のぬめり対策には『アルミホイル』がおすすめ※写真はイメージ『クラシアン』は、「シンクの排水口のぬめりは予防できますか」との問いに対して、次のように回答しています。定期的に掃除をする他、アルミホイルで対処できます。使用後の割り箸にアルミホイルを巻きつけた棒で軽くこすってぬめりを除去したのち、丸めたアルミホイル(ビー玉位の大きさ)を数個排水口の中に入れます。この時、アルミホイルをぎゅうぎゅうに丸めない方が効果的です。クラシアンーより引用まずは、排水口をしっかり掃除しましょう。その後、丸めたアルミホイルを排水口に数個入れておくことで、ぬめりを予防する効果が期待できます。ポイントは丸め方です。アルミホイルを強くにぎるのではなく、ふんわりと丸めましょう。小さく丸めすぎると排水口を流れ出てしまい、詰まりの原因となってしまいます。排水口から流れ出ないサイズに調整して丸めるようにしましょう。排水口のぬめりは『アルミホイルを丸めて入れるだけ』で簡単に予防できます。掃除が面倒でつい後回しにしてしまいがちな人は、ぜひ試してみてください。『アルミホイル』は定期的に交換しようアルミホイルを置くだけで、なぜぬめりを防止できるのでしょうか。それは、アルミホイルが水に触れることで金属イオンの抗菌効果が働くためです。しかし、同じアルミホイルを使い続けると効果が薄れてしまいます。アルミホイル全体に汚れが付着してきたら、新しいものに交換するようにしましょう。また、排水口のぬめりを防ぐためには、定期的な掃除を心がけることも大切です。日常のお手入れと組み合わせながらアルミホイルを活用して、ぬめりを予防していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日毎日使うキッチンは、汚れがたまりやすい場所です。特にシンクの排水口はさまざまな汚れが流れるので、臭いやぬめりが気になることも多いでしょう。嫌な臭いを解消しようと掃除をしても、なかなか臭いが消えず困った経験はありませんか。大手水道の工事業者の『クラシアン』が公式ウェブサイトで「掃除をしてもシンクの排水口が臭いのはなぜか」という疑問に回答しています。排水口周辺の汚れ以外にも、臭いの原因が潜んでいるかもしれません。掃除をしても排水口が臭う原因とは※写真はイメージ『クラシアン』は、掃除をしても排水口が臭う原因について、次のように回答しています。排水口周辺の掃除、排水トラップの掃除をしても悪臭が解消されない場合、以下のいずれかの原因が考えられます。・排水口のすぐ下にある水を溜める構造部分(排水トラップ)や排水パイプの破損、ズレなど・排水トラップに本来溜まっているはずの水が不足している・排水管内や排水ますの汚れクラシアンーより引用排水口から臭いがした場合、そこに付着した汚れが原因だと考えるのが一般的です。しかし、掃除をしても臭いが解消されない場合は、ほかの理由を疑ってみましょう。『排水トラップ』とは、下水道の臭いが直接家の中に広がらないようにするための構造です。排水経路に一定量の水をためることで空気の流れを止め、下水道からの臭いをシャットアウトする役目をしています。しかし、排水トラップが破損していたり一定量の水が不足していたりすると、本来の機能が発揮できません。万が一破損していた場合は、排水トラップの交換が必要です。水が不足している場合は、排水トラップに水を流すと解決します。水を補充し、臭いがなくなるか確かめましょう。排水トラップが破損していないのに臭う場合は排水トラップが破損しておらず、水を足しても臭いが解消されない場合、目視で確認できない『排水管内』や屋外に設置されている『排水ます』に原因があるかもしれません。排水ますは、キッチンや浴室などの排水に含まれるゴミや油分を取り除き、汚水だけを下水に流す役割を担っています。そのためゴミがたまりやすく、定期的な掃除が必要です。自分で掃除する方法もありますが、長年放置して蓄積した汚れは自力で取り除くのが難しいこともあります。その場合は、専門業者に依頼するのも1つの方法です。これらの対処法を実践しても臭いが改善されない場合は、水道業者に相談してください。臭いの原因を取り除いて、快適な水回りを取り戻しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日お風呂で大量の水を流した時、排水が追いつかず排水口の周辺に水がたまることがあります。「しばらくしたら流れるだろう」と思っていたのに、いつまでたっても水が減らずに焦った経験はないでしょうか。「排水がいつもに比べ遅くなった」「流れている様子がない」という場合は、何らかの理由により排水口が詰まっているかもしれません。水回りの緊急メンテナンスを行う『クラシアン』のウェブサイトでは、お風呂の排水口が詰まった場合の対処法を紹介しています。お風呂に入れないという事態になる前に原因を追求し、適切に対処しましょう。排水口が詰まる原因は主に3つ※写真はイメージ油や食材のように詰まりやすそうな物を扱うキッチンとは違い、お風呂では液状に近い物しか使いません。それにもかかわらず、なぜ排水口が詰まるのでしょうか。お風呂の排水口が詰まる主な原因は『せっけんかすや髪の毛』『固形物』『屋外の排水ます』の3つです。『せっけんかす』はせっけんそのものを指すのではなく、皮脂やせっけんに含まれる脂肪酸が結合したものを指します。浴槽や洗面器を触った時に、ザラザラした何かを感じたことはないでしょうか。このザラザラがせっけんかすです。排水の流れが徐々に悪くなっていった場合、毛髪や石鹸カス、皮脂や垢などが排水管内で堆積してつまっていると考えられます。クラシアンーより引用身体を洗った時や浴槽の水を流した時にせっけんかすが排水口へと流れ、排水口の周辺や排水口の中に汚れとして蓄積していきます。そこに髪の毛が加わることで排水の力がさらに落ち、最終的には『流れない』状態になってしまうのです。排水口上部の掃除方法排水口上部に蓄積したせっけんかすや髪の毛は、個人でも掃除できます。まずは髪の毛を取り除き、市販の『パイプクリーナー』を排水口に流し込みましょう。指定の時間放置したら、たっぷりの水で流せば完了です。また、意外な固形物が詰まりの原因となっていることもあります。代表的な物は『カミソリの替刃』『詰め替え袋の切れ端』『掃除用スポンジ』です。これらが原因で詰まっている場合は、ヘアキャッチャーなどを外して取り除くことで解消できます。排水口のパーツが汚れている場合は、異物を取り出すと同時に掃除も行っておきましょう。排水口のふたやヘアキャッチャーは、お風呂用の中性洗剤で洗えます。パーツに洗剤を吹きかけて、歯ブラシや浴槽用ブラシなどを使って汚れを落としましょう。手の届かない場所は業者に頼むのがおすすめ排水口周辺を掃除しても詰まりが解消しない場合は、排水口の奥にある排水管や、屋外にある排水ますが詰まっている可能性があります。排水ますは個人でも掃除できますが、力仕事の上に時間もかかるので、まったく触ったことがないという場合はプロに任せたほうが安心です。排水ますの汚れを放置していると、排水管が詰まり汚水が浴槽へ逆流してしまうこともあります。「歯が立たない」と感じたら、無理をせずに点検や掃除を業者に依頼しましょう。詰まりの原因を取り除いて、快適なお風呂で疲れを癒しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日犬や猫と一緒に暮らしている人にとって、ペットはとても大切な存在。「常に一緒にいたい」と思っても、仕事やお出かけで難しいこともあるでしょう。そんな時、ペットを模したぬいぐるみや写真入りのグッズがあれば、さびしさも紛れるかもしれません。愛犬の顔入りの毛布を、使っているのは?柴犬のぱんくんと暮らしている、飼い主(@greenchan0718)さん。ぱんくんそっくりのフェルトのぬいぐるみを発注したり、ぱんくんのイラストを用いてメッセージアプリ『LINE』のスタンプを作ったりしています。『ぱんくんグッズ』の中には、ぱんくんの顔写真がプリントされた毛布もあるとのこと。それを愛用している家族は…。ぱんくん本人だったー!自身の顔がたくさんある毛布をかぶって寝転ぶ、ぱんくん。Xに投稿された写真を見ると、そこには10匹以上のぱんくんの顔があり、不思議な気持ちになりますね。発注した飼い主さんも「ちょっと多いかな。目がチカチカする」と語るほど、ぱんくんへの愛情をもってしても、この光景は慣れないようです。インパクトが強すぎる『ぱんくん毛布』には、「びっくりした!どれが本物!?」「爆笑しました!我が家にも欲しいです」などのコメントが寄せられました。ぱんくんの顔写真がプリントされたグッズであふれているであろう、飼い主さんの家。それを見てぱんくんは、飼い主さんからの大きな愛を感じていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日好きな具材をたっぷり挟める人気のレシピ、『おにぎらず』。お弁当でよく作る人も多いかもしれませんが、「うまく挟めない」「具がズレて…」という悩みもありがちです。しかし、意外なものを使うと失敗なしで完成させられますよ。失敗しない簡単おにぎらずに使うのは『普段捨てているアレ』 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 見た目も華やか、おいしさもぎっしり詰められるおにぎらずですが、作る時には案外コツがいります。そんな時には数々のライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんが提案する作り方を参考にしてみませんか。しーばママさんが取り出したのは、なんと豆腐の空きパック。スーパーで売られている、小ぶりの豆腐が3つセットになっているタイプのものです。普段は捨てている豆腐パックが、おにぎらずを作る時には頼もしい助っ人アイテムになるのとか。早速、豆腐パックを使ったおにぎらずの作り方を見てみましょう。1.ご飯を詰める豆腐パックにごはんを詰めます。ぎっしり詰めるのではなく、下半分を埋める量がおすすめです。2.好きな具を入れるおにぎらずで挟みたい具をのせていきます。しーばママさんはフリルレタスやウインナー、マヨネーズをのせていました。「間違いない!おいしい!」といいたくなるようなセレクトです。3.ご飯で挟む具を入れ終えたら、その上から被せるようにご飯をのせます。下のご飯と上のご飯で具をサンドイッチしている状態ですね。4.海苔で包む全形海苔をまな板や調理ボードなどに敷き、その上から豆腐パックをひっくり返すようにしてのせ、ご飯と具を海苔の上に移します。四方から包むようにしてご飯を海苔で巻きましょう。5.ラップをして切る上からラップで包み、半分に切ればできあがりです。これなら失敗なしでおにぎらずが完成しますね。今まで「あまり得意じゃない」「うまく巻けない」と思っていた人も、ぜひ試してみてください。「作ったことがない」という人からの反応も簡単におにぎらずを成功させる裏技に興味を持った人は多かったのか、投稿には多数の反応が集まりました。・作ったことなかったけど、これなら作れそう!・すごい!これなら簡単。・豆腐の空きパック使ってます!重箱に入れるときれいですよ!・捨てるものをあえて使うのも素敵!作ったことがない人も、知ったら作りたくなるような裏技ですね。普段なら捨てるものを再利用できるのも嬉しい一面です。普通のおにぎりもおいしいものですが、普段よりも華やかでボリュームいっぱいのおにぎらずもたまりません。しーばママさんがおすすめする方法で、手軽にきれいなおにぎらずを作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日2024年11月15日から、千葉県浦安市にあるテーマパーク『東京ディズニーランド』でクリスマスのイベントが始まります。同月14日に、プレビュー公演が行われ、ひと足早くパレードが公開されました。その模様を、さっそくレポートします!東京ディズニーランド、クリスマスパレード2024東京ディズニーランドで、2015年から実施していたパレード『ディズニー・クリスマス・ストーリーズ』は、2024年で9年目。今年でファイナルを迎えることとなりました。ファイナルは『ディズニー・クリスマス・ストーリーズ“フォンド・フェアウェル”』として実施され、これまでとは異なる部分もあります。『ディズニー・クリスマス・ストーリーズ“フォンド・フェアウェル”』は、クリスマスを楽しむディズニーとピクサーキャラクターの物語をつづったパレード。家族や大切な仲間たちとクリスマスをお祝いする7つの物語を楽しむことができます。第1話ドナルドダックたちのアットホームなクリスマスパレードの先頭を飾るのは、サンタクロースに扮したドナルドダック。デイジーダックたちと一緒に楽しい時間を過ごす物語から始まります。ドナルドダック、デイジーダック、 スクルージ・マクダックが乗ったフロートには、3つの靴下が…!その中には、甥っ子のヒューイ、デューイ、ルーイがいました。第2話おもちゃの世界の賑やかなクリスマス2つ目のフロートには、ピクサー映画『トイ・ストーリー』シリーズに出てくる、ウッディ、ジェシー、バズ・ライトイヤーが登場します。グリーンアーミーメンは、歩いて挨拶をしているので、ぜひチェックしてくださいね。第3話白雪姫と七人のこびとの温かなクリスマス続いて登場するのは、ディズニー映画『白雪姫』に登場する、白雪姫と七人のこびとたちのフロートです。第4話ミッキーマウスが友だちと過ごす楽しいクリスマス4つ目のフロートは、ミッキーマウス、ミニーマウス、グーフィー、マックス、プルート、チップ、デールと大人気キャラクターが勢ぞろい!プルートの姿がない…と思いきや、前を歩くトナカイたちと一緒に歩いて登場しますよ。第5話常夏のハワイで迎えるスティッチたちのクリスマス続いて、常夏のハワイからクリスマスを迎えた『リロ&スティッチ』に登場する、リロ、スティッチ、エンジェルがやってきました。第6話ベルと野獣のロマンティックなクリスマスディズニー映画『美女と野獣』の、ベルと野獣も登場しますよ。ふんわりとした素敵なドレスに注目してみてくださいね。第7話アナとエルサの雪と氷の世界最後は、ディズニー映画『アナと雪の女王』シリーズからアナ、エルサ、オラフがやってきます。冬のクリスマスにぴったりですね!パレードが停止してクリスマスパーティーがスタートパレードの途中に鐘の音が鳴り響くと、それぞれの物語が一体となったクリスマスパーティーがスタート。鈴の音に合わせて手拍子をし、一緒にパーティーを楽しみましょう!今年のパレードは、パーティーが終わった後の音楽が変更になっています。ワルツ調にアレンジされた『ディズニー・クリスマス・ストーリーズ』の音楽をよく聞いてみてくださいね!ファイナルならではの演出で物語のページを締めくくります。パレードは、3か所で停止します。1日1回の公演なのでお見逃しのないようにしてくださいね。9年間続いた『ディズニー・クリスマス・ストーリーズ』。これまでにパレードを見たことがある人なら、さまざまな思い出が詰まっているのではないでしょうか。ファイナルもしっかりと目に焼き付けて、思い出を増やしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日他人と暮らすには、さまざまな壁を乗り越えなければなりません。家事の役割分担や、生活費の問題など、同居する人と密なコミュニケーションを取る必要があります。家族の冷蔵庫の中が…妻と2人の子供と暮らす、父親の青かんぱち(@tasorito)さん。『#夫婦ともに記憶力がない』というハッシュタグを付けて、冷蔵庫内の写真をXに公開したところ、注目を集めました。写真には、家族や友人と同居する人たちが少なからず共感する『ある物』が写っており…。青かんぱちさんが、添えたコメントとともに、1枚をご確認ください!昨日の僕「ヨーグルトがないから買おう」昨日の妻「ヨーグルトがないから買おう」今日の僕「ヨーグルトがないから買おう」今日の妻「ヨーグルトがないから買おう」夫婦それぞれが、家族のためにヨーグルトを買ってきた結果、冷蔵庫の中に合計4つのヨーグルトが!お互いに、昨日買ったことを忘れてしまったため、このようなことが起きたといいます。同じ家で暮らすということは、冷蔵庫も共用する場合がほとんどでしょう。青かんぱちさん夫婦のほほ笑ましい日常には、21万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・面白すぎる!・めっちゃ分かります。我が家も牛乳が気付いたら4本もありました…。・『あるある』ですね。仲よしだからこそ!・平和なエピソードに、和んだ。夫婦それぞれで、同じ考えをしているからこそ起きた『ミス』といえるでしょう。4つのヨーグルトを食べるのは大変でしょうが、青かんぱちさん夫婦にとって、笑える思い出になるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日最近ではどの家にもある通気口ですが、普段の開閉はどうしていますか。「空気の入れかえの時だけ開ける」「普段は閉めている」という人は、家に思わぬトラブルが起きるかもしれません。通気口の正しい使い方を解説します。通気口は24時間『開けっ放し』が正解最近の建物は高機能で気密性が高く、空気の循環をサポートするために必ず通気口や換気口、吸気口が付いています。川崎市の老舗不動産会社・大倉商事によると、この通気口は開けっ放しにしておいたほうがよいとのことです。家全体の空気の循環をよくするためには『水回り・キッチンの換気扇を回す』『通気口を開けておく』と効果的なのだそう。特に通気口は基本的には24時間開けっ放しがよいとのことで、その理由について、以下のように説明しています。通気口を閉めたまま換気扇を回すと、空気循環が悪いだけでなく、換気扇の早期故障にもつながります。また、部屋の気圧が下がるせいで、水が溜まらなくてはならない排水回りの水が抜けてしまい、汚水の匂いが上がってくる可能性もあります。大倉商事ーより引用こんな理由があれば、閉めておくわけにはいきませんね。空気の循環をよくすることは家の環境を守るために欠かせません。ほかにも以下のようなメリットがあります。・湿気を逃す・部屋内のカビを防止しやすくなる・建物内の化学物質を排出しやすくなる・体調管理につながる梅雨や夏など湿気の多い時期は、特にカビが心配です。また、閉め切って暖房を使う機会が多い冬は空気がこもりやすくなり、体調に影響が出ることもあります。通気口を開けっ放しにすれば、そのリスクが軽減できるため、これからは閉めないように意識しましょう。『寒くない?』『虫やホコリは入らない?』※写真はイメージ通気口を開けっ放しにしていると、『冬は寒いのでは』という心配ごとが出てくるかもしれません。しかし、その心配はないようです。部屋が冷える最大の原因はガラス窓の冷えです。通気口から入ってくる冷気で部屋が冷えるのは、それほどでもないそうです。大倉商事ーより引用また、虫やホコリ、花粉などの侵入も気になりますよね。その対策として、通気口にフィルターを取り付けるとよいそうです。通気口フィルターはホームセンターや100均などで購入できるため、心配な人は取り付けてみてください。ただ、花粉症の場合は『フィルターを取り付けても花粉が入ってきているような…』と感じることがあるかもしれません。その場合、フィルターの開けっ放しはつらいでしょう。花粉に困る場合には、開けっ放しにせず、『換気扇を使う時に通気口を開ける』といった工夫をおすすめします。花粉の季節が終わったら、また24時間開けっ放しに戻しましょう。なお、通気口の周囲は汚れが溜まると落ちにくくなります。賃貸の場合、退去時に借主の責任になる場合があるため、日頃からのお手入れがおすすめです。機密性の高さは暮らしやすさをアップさせる嬉しい機能ですが、空気を適切に循環するためには通気口の活用が欠かせません。『24時間開けっ放し』を基本にして、快適な毎日を送りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日秋の旬野菜の1つ長芋。さまざまなレシピがありますが、「たまには目先を変えたものを…」と思うこともありますよね。そんな時には、長芋を潰して調理してみましょう。一度食べたらクセになるおいしさです。潰した長芋がごちそうに大変身※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る アキオ | シェフの速攻!!野菜つまみ(@yaoya14)がシェアした投稿 長芋を潰して作るレシピを紹介しているのは、八百屋とシェフの2つの顔を持つアキオ(yaoya14)さんです。『2022お弁当お惣菜大賞』で最優秀賞を受賞した経験のあるアキオさんが、「潰して焼くと大化けする」というレシピはどのようなものなのでしょうか。早速作り方を見てみましょう。【材料】(12~14個分)・長芋…180g・豆腐…半丁(水切りしない場合は3分の1丁)・キムチ…60g・A:チーズ…30g・A:片栗粉…大さじ2・A:ガラスープの素…小さじ1・A:小口ネギ…好みの量・ゴマ油・タレアキオさんいわく、タレはわさび酢醤油がおすすめとのことです。作り方を見ていきましょう。1.長芋を潰すまず、長芋の皮をむいて適当な大きさにカットします。立てた長芋の上からフォークを刺し、包丁で周囲の皮を削ぐようにむくアキオさん。滑りやすい長芋の皮むきも、この方法ならスムースですね!カットした長芋をポリ袋に入れて潰します。動画では義母からもらったというミカンの缶詰を使っていましたが、潰しやすい道具で構いません。2.キムチを刻むキムチをみじん切りにします。3.材料と調味料を混ぜ合わせる潰した長芋と刻んだキムチ、豆腐、Aの調味料をポリ袋に入れて混ぜ合わせましょう。この時、ポリ袋の口を閉じて転がすようにしながら混ぜ合わせるのがポイント。材料の間に空気が入り、ふっくらした食感に仕上がるそうです。4.ゴマ油で焼くフライパンにゴマ油を引いたら、3を大きめのスプーンですくって並べ、中火寄りの弱火で焼いていきます。表面におこげができて崩れにくくなったらひっくり返し、もう片面も同じようにおこげができるまで焼けば完成です。アキオさんによると『アザラシのようなモチモチ感』だそう。独特な表現ではありますが、おいしそうであることには変わりません。長芋がおいしい季節にぜひ作ってみてください。『試してみる』の反応多数見るだけで食べたくなるレシピには、多数の反応が集まりました。・おいしいに決まってる!・ビールを開けたくなる。・これならもっとたくさん長芋が食べられる!・この皮のむき方、勉強になる。潰した長芋がここまでおいしそうな料理になることに驚いた人が多かったようです。見たらすぐに作ってみたくなるレシピはもちろん、コミカルな語り口の中でちょっとした料理のコツも紹介する料理人・アキオさん。Instagramには、このほかにも多くのレシピを投稿しています。野菜をメインに使った料理が多いので、栄養バランスが気になる人も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日家族の手作り弁当には、愛情がこもっているものです。職場や学校で食べると、温かみを感じて幸せな気持ちになるでしょう。母親の手作りおにぎりが…高校3年生の佐藤りくや(@nisebisato)さんは、スマホのメッセージアプリ『LINE』で交わした母親とのやり取りを、Xに公開しました。ある日、佐藤さんは、母親の手作りおにぎりを学校に持っていったといいます。母親は、普段おにぎりを作らないそうで、佐藤さんは「珍しいな」と思いながら食べたそうです。その後、母親からこんな連絡が…。「食べちゃダメなやつだったかも」!!『LINE』画面を見た、佐藤さんは、学校で思わず声を出したといいます。佐藤さんの「え」という1文字の返信から、衝撃を受けている様子が伝わってきますね。佐藤さんによると、「母親は具材を間違えて、冷蔵庫の奥深くの、いつ買ったか分からない明太子を入れていたそうです」とのこと。子供のためを思って、久しぶりにおにぎりを手作りしようとしたところ、慣れない作業で間違えてしまったのかもしれませんね。その後、佐藤さんの体調に異変はないようです。結果はどうであれ、母親の手作りおにぎりは、佐藤さんにたっぷりの愛情を届けたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日普段から、ネット上などでレシピを参考にしながら、料理を作るという人は多いでしょう。レシピを見ている時、『バター常温』と書かれているのを目にしたことはありませんか。少し足すだけで、まろやかさやコクが加わるなど便利なバター。しかし、冷蔵保存が基本のため、いざ取り出すとカチカチになっている場合が多いものです。バターを常温にする方法に「これは助かる」「こんな方法があったなんて…」そんなコメントとともに、バターを常温にするとっておきの方法を紹介したのは、しーばママ(shi_bamama)さん。しーばママさんの教えるやり方を試せば、時間をかけずにバターを常温にできるそうですよ!冷蔵庫から取り出してまもないバターは、刃物が通らないくらいにカチカチに…。そんなバターを常温にするためには、まず、お湯を注いで温めたグラスを用意しましょう!温めたグラスを逆さにし、個包装を開けたバターの上に被せます。しーばママさんいわく、50度以上でおよそ5分、熱湯の場合は1分ほど放置するのが目安だとか。被せたグラスを外せば、あれほどカチカチだったバターが、あっという間に常温に!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 バターを皿などの食器に移し替える必要がなく、洗い物が発生しないため、後片付けも簡単ですね。しーばママさんのアイディアには「やってみよう」といった声が多数上がっています!・天才!これは助かる!素晴らしいアイディアですね。・電子レンジに入れればいいと思って、ドロドロに溶かしていた昔の自分に教えてあげたい。・いいですね!洗い物も増えないし、時短できる!必ずやります。これまでバターを料理に使う際、常温にする方法が分からずに、苦戦していた人もいるかもしれません。しーばママさんのアイディアを真似して、簡単に時短できるようになれば、料理がより楽しくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日2024年11月14日、お笑いコンビ『ティモンディ』の高岸宏行さんと、俳優の沢井美優さんが、それぞれのSNSを更新し、第1子の出産を報告しました。赤ちゃん誕生の発表に、祝福の声が広がっています。高岸、出産報告で「パパとして、全力応援」2022年10月に結婚を発表した、お笑いコンビ『ティモンディ』の高岸宏行さんと、俳優の沢井美優さん。ティモンディ高岸が、沢井美優と結婚!「おめでとう!」「嬉しくて涙でた!」沢井さんは自身のInstagramで、愛しの我が子の、小さな手が写った2枚とともに、出産を報告。「3人と愛猫のろくと家族で支え合いながら、笑顔があふれる日々を過ごしたいと思います」とつづっています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Miyuu Sawai 沢井美優 (本物かもしれません)(@sawai_miyuu)がシェアした投稿 高岸さんは自身のYouTubeチャンネルに動画を投稿。「このたび高岸、父となりました」とエネルギッシュに第1子の誕生を報告し、「これからは応援人として、そしてパパとして家族を鼓舞し、全力応援。家族4人、妻、子、愛猫のろくと笑顔あふれる日々を過ごして精進していきたいと思います」と家族が増える喜びと決意を語りました。高岸さん、沢井さんのメッセージに共通していたのは、ファンや周囲の人たちへの感謝。それぞれ「たくさんの方々に支えられたおかげ」「心から感謝しております」と温かな言葉をつづっています。そんな2人の、喜ばしい報告に、多くの人が祝福の声を寄せました。・小さな手が、とってもかわいい!・おめでとうございます!「母子ともにグングン成長」ってフレーズは高岸さんらしいですね。・さらに、家庭がにぎやかになりますね!引き続き、どうぞお身体は大切に。結婚発表の際、直筆のメッセージに「バッテリーとして支え合いながら」とつづっていた、2人。これからは『チーム』として、家族で助け合いながら、人生を歩んでいくことでしょう。高岸さん、沢井さん、本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日旅行をする時に、しっかりと計画を立ててから出発しますか。それとも、何も予定を決めずに、弾丸で行くタイプでしょうか。下調べをせずに出発すると、刺激的な旅を味わえて楽しいものの、帰宅後に「ここも見ておけばよかった」などと後悔することもあるかもしれません。千原ジュニア、無計画で海外に行ったら?お笑いコンビ『千原兄弟』の千原ジュニアさん。2024年11月12日に放送されたトーク番組『にけつッ!!』(日本テレビ系)の中で、プライベートでニュージーランドへ行った時の出来事を話しました。奇跡的に休みが取れたというジュニアさんは、鹿児島県の奄美大島に行く予定だったとか。しかし、台風が接近していたため、急きょ予定を変更。ホテルも予約せずにノープランのまま、ニュージーランドに行くことになったそうです!飛行機に乗ったジュニアさんは、ニュージーランドに住んでいるという日本人のキャビンアテンダント(以下、CA)に出会います。ジュニアさんが今回の旅行のことを話すと、CAはとても驚いていて…。(CAとのやり取りで)「どこに行くんですか?」「どこも何も決まってないんです」「え!?」みたいな。「ホテルも決まってないんです」「え、1人ですか?」「いや、後輩と2人で…」「え、そんな感じで旅行しているんですか!?」って。「そうなんですよー」っていって。ほんで、寝たんよ。10時間くらい。で、起きたんよ。ほんで「ありがとうございましたー」って、CAさんにいったら、びっしり3枚にわたってオススメの…お昼ここいいですよ、夜ここいいですよとかいって、むちゃくちゃ書いてくれてはんねん。にけつッ!!ーより引用なんと、ノープランのジュニアさんのために、CAがオススメの場所をリストアップしたメモを渡してくれたのだとか!ジュニアさんの旅が、少しでもスムースになるようにと、用意してくれたのでしょう。CAの素敵な心遣いに感動したジュニアさんは「楽しい旅になる」と、確信したそうです。その後、入国に手間取ったものの、CAが勧めた店で食事をしたり、現地に住むファンと連絡を取ってガイドをしてもらったりと、旅を満喫したというジュニアさん。親切な人たちとの素敵な出会いによって、忘れられない旅行になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日まろやかな味わいで大人にも子供にも人気のたまごサンド。乳製品を製造販売する『雪印メグミルク』の公式ウェブサイトでは、一風変わったたまごサンドのレシピが紹介されています。その名も『まろやか練乳たまごサンド』。卵のふんわりとした食感に練乳の甘さが加わることで、どんな味わいになるのか想像が膨らみます。ウェブサイトのレシピを元に、実際に作ってみました。驚きの味!?『まろやか練乳たまごサンド』材料と作り方は以下の通りです。材料(作りやすい量)ゆで卵3個北海道練乳大さじ1マヨネーズ大さじ1と1/2塩適量食パン(8枚切り)4枚ネオソフト適量雪印メグミルクーより引用まずゆで卵を作りましょう。卵を鍋に入れ、水を加えて沸騰させたら10分ほどゆでます。その後、すぐに流水で冷やしてください。茹でる際にお酢を適量入れると、酸が殻を柔らかくしてむきやすくなります。殻をむいたゆで卵をボウルに入れて、フォークなどでつぶしたらマヨネーズ、塩、こしょうを加え、よく混ぜ合わせます。さらに隠し味である『練乳』を大さじ1を入れます。食パンにネオソフトを塗り、卵フィリングをたっぷりと乗せてもう1枚の食パンで挟みます。最後にサンドイッチを半分または4分の1にカットして、お好みで盛り付けます。カットする前にサランラップやワックスペーパーなどで包んでから切ると、卵のフィリングが飛び出さずにきれいに切ることができますよ。こちらで完成です。仕上げに乾燥パセリを少々振りかけてみました。気になるお味は?『まろやか練乳たまごサンド』を作ってみて、まず驚いたのはその味のバランスです。ふんわりとしたゆで卵に練乳を加えることで、甘さとクリーミーさが絶妙に調和し、今までにない新しい卵サンドが完成しました。ただの甘いたまごサンドではなく、まろやかさのある味わいは子供にも好評でしょう。調理工程はとても簡単で、忙しい朝でもササっと作れるのが嬉しいポイントです。卵をゆでてつぶし、塩と練乳とマヨネーズを混ぜるだけで、手軽においしいフィリングが完成します。見た目にも華やかで、特別感を演出する一品は朝食やおやつにぴったり。子供と一緒に作ることで食育にもつながり、楽しいひと時を過ごせました。練乳を使った一味変わったたまごサンドをぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日不二家の『ミルキー』は、その独特の甘さとクリーミーな味わいで多くの人に愛されています。この記事では、そんなミルキーを使ったアレンジレシピ『ミルキーカフェオレ』を紹介。コーヒーと牛乳にミルキーを溶かすことで、まろやかでリッチな飲み物が完成します。このレシピは、特に寒い日や甘いものが恋しい時にぴったり。子供とも一緒に作れる簡単な手順なので、親子で楽しむのにもおすすめです。ミルキーで作る『ミルキーカフェオレ』早速作り方を見てみましょう。材料2カップ分ミルキー…15個ドリップコーヒー…1403牛乳…2003シナモンパウダー…お好みで不二家ーより引用あらかじめドリップコーヒーを淹れておくことから始めましょう。別の鍋に牛乳とミルキーを入れて、弱火から中火にしてゆっくりと加熱していきます。焦げ付かないように注意してください。ミルキーが溶けていくにつれて甘くいい香りが広がります。ものの数分でミルキーが完全に溶け、クリーミーなミルキー液が完成しました。2つのコーヒーカップにドリップコーヒーを半量ずつ注いでから、その上にミルキー液を同様に注ぎます。色合いが美しく、ミルキーのクリーミーさがコーヒーに溶け込んでいくのが見えますね。お好みでシナモンパウダーを振りかけると香りがさらに引き立ちます。このひと手間で風味が豊かになり、飲む楽しみが増しますよ。気になるお味は?実際に作ってみると、驚くほどまろやかで甘い飲み物に仕上がりました。ミルキーの甘さがコーヒーの苦味と絶妙にマッチし、リッチな味わいが楽しめます。普段のコーヒーとは一味違った特別感があり、ホッとするひと時を演出してくれました。『ミルキーカフェオレ』はシンプルな材料で簡単に作れるのに、特別なカフェのような味わいを楽しめる素敵なレシピでした。子供とも一緒に作れる簡単な工程なので、家族みんなで甘いひと時を楽しむのにも最適です。お友達や家族を招いてのティータイムにもおすすめしたい一杯です。不二家のミルキーを使って、このアレンジレシピを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日リンゴをカットする時に気になるのが変色。切ってしばらくすると断面が茶褐色に変わってしまい、見た目があまりよくありません。塩水に漬けて変色を防止するやり方が一般的ですが、せっかくのリンゴが塩っぱくなってしまうのがネックです。日々の暮らしや家事に役立つアイディアを紹介している、えみ(home_kagaya_o1)さんはInstagramで、味を変えずにリンゴの変色を防げる『魔法の水』を紹介していました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 そもそもリンゴが変色するのはなぜ?リンゴが茶褐色に変色する原因は、リンゴに含まれているポリフェノール。リンゴに含まれている『エピカテキン』や『クロロゲン酸』などのポリフェノールが、酵素のはたらきによって空気と反応して酸化してしまうのです。リンゴの変色を防ぐ『魔法の水』って一体?塩水以外でリンゴの変色を防げる『魔法の水』の正体は、『砂糖水』です。作り方は簡単で、2003の水に大さじ2杯の砂糖を溶かすだけ。砂糖水は比較的粘度が高めなので、漬けておくとリンゴの表面がコーティングされ酸素から守ります。結果、茶褐色に変色するのを防げるのです。砂糖水であれば、塩水と違って余計な塩気が付かず、見た目だけではなくおいしさもキープできます。ハチミツでも同様の効果が砂糖を同じ分量のハチミツに変えても、同様の効果が期待できます。ハチミツは砂糖よりも甘さが強いので、さらにおいしく感じるそう。甘いリンゴが好きな人にもおすすめです。ただしハチミツを使う場合は、1歳未満の小さな子供には食べさせないよう、十分注意してくださいね。気になるリンゴの変色は砂糖水に漬けておくだけで解決します。リンゴの味わいが損なわれず、むしろ甘さが加わってよりおいしく感じられるでしょう。砂糖を使った『魔法の水』を使って、リンゴの味わいを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日出先で買って食べたお菓子が余った時や、こまごまとしたものをまとめておきたい時、袋に入れておくという人も多いでしょう。中身がこぼれることのないようしっかり結んでおくと、いざ袋を開ける時になかなか結び目がほどけずに困ってしまうことも。無理をしなくても簡単に結び目をほどく方法を、Instagramの投稿から紹介します。きつく結んだ袋の結び目を簡単に開けるアイディアとはきつく結んだ袋の結び目を簡単に開く方法をInstagramで紹介しているのは、主婦業に役立つアイディアや裏技を多数紹介しているしーばママ(shi_bamama)さん。固く結んでしまった袋の結び目は、普通の方法ではなかなか開けることができません。きつい結び目を爪でひっかいてなんとか開けたり、諦めてハサミを使ったりしている人も多いのではないでしょうか。しーばママさんの紹介するテクニックを使えば、きつい結び目も無理なく開けることができます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 初めに、結び目の先の長く伸びている袋の端をくるくるとねじります。ゆるまないようにしっかりとねじって、細く固く、多少の強度がある形になればOK。しっかりとねじったら、次はそのまま結び目に向かってぎゅっと押し込みます。結び目をほどく時には結び目を直接引っ張ってほどこうと考えがち。きつい結び目を直接ほどくのは難しいですが、結び目の先を押し込むことで結び目がゆるみ、ほどきやすくなるのです。結び目がゆるんでしまえば後はこちらのもの。そのままほどけば自然に袋の口を開けることができます!ハサミを使って開けるのは簡単ですが、もう一度その袋を使うのが難しくなってしまうのがネック。結び目を無理にこじ開けようとして爪を使うとうまくいかないばかりでなく、指先を痛めてしまう可能性もあります。結び目側ではなく袋の端に注目して固い結び目をゆるめるというこのライフハック、ぜひ試してみてください。Instagramの投稿から、固く結んでしまった袋の口を簡単に開けるアイディアを紹介しました。なかなかほどけないきつい結び目に困っている人は、ハサミを使う前にぜひこのアイディアを思い出してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日大切な我が子の成長を記録する、写真。スマートフォンのカメラロールは、子供の写真でいっぱい…という人も、いるのではないでしょうか。中でも、赤ちゃんの頃の写真は格別で、何度も見たくなる親も多いはず。刺身と角ハイボール(@sashimiHighball)さんがXに投稿したのも、そんな写真のうちの1枚だったのでしょう。「昔の写真を見ていたら、魂が抜けているのがあったんだけど…」というコメントが付けられた、写真がこちら。息子さんの上に、別アングルの息子さんの像が薄く重なり、まるで魂が抜けているかのように見えます。フィルムカメラなどではなく、iPhoneのカメラで撮影された写真だそうですが、どうしてこのようなことが起きたのでしょうか…!見た人たちからも、困惑の声が相次いでいます。・どうなっているの!?魂が抜けているのか、回想シーンなのか…。・これは、お笑いコンビ『ザ・たっち』だ!・なんで魂もカメラ目線なんだ。「本当に魂が抜けていないか」と心配になりますが、その後、息子さんはなんの問題もなく、元気いっぱいに過ごしているようです。偶然にも、かわいさが倍増した写真にクスッとしますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日軽食や手軽な食事に重宝するカップ麺ですが、お湯を入れて蓋をしても、反り返って開いてしまいがちなのが悩みの種。もっとしっかり留めておきたい場合には、割り箸袋に入っている爪楊枝が役立ちます。蓋が開くなら割り箸袋に注目※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 お湯を入れた後にしっかり蓋を閉めておきたい、それなのに『蓋パカ』してしまう…。最近のカップ麺には蓋用のシールが付いている場合もありますが、それでもパカッと開いてしまい、「あーあ…」となってしまうこともありますよね。そんな悩みはさまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんの裏技で解決しましょう。しーばママさんが取り出したのは、割り箸袋に一緒に入れられていた『爪楊枝』でした。その爪楊枝で何をするかと思えば、なんと蓋のつまみ部分からカップ麺の容器まで『グサッ』とひと突き!これならできあがりの時間まで、しっかり蓋を閉じていられますね。爪楊枝の意外な使い方に驚いた人も多いかもしれませんが、困った時にはぜひ使ってみてください。実際にチャレンジする時には力加減に注意して、カップ麺の転倒による火傷などに注意しましょう。なお、しーばママさんによると、外側をフィルムで加工したツルツルタイプの容器は硬いため、爪楊枝が刺さらないそうです。動画のようにやわらかいタイプの容器で試してみてください。お湯を入れる前に刺さるかどうかを確認するのもおすすめです。カップ麺好きの反応が多数カップ麺好きなら見逃せない情報だったのか、投稿には多くの反応が集まりました。・割り箸あるからやってみます!・今まで気付かなかった!すごい技!・割り箸に爪楊枝が付いていたら試してみる外で食べる時はちょうどいい重しがないことも多いですが、割り箸に添えられた爪楊枝でできるので助かりますね。家で食べる時はもちろん、アウトドアシーンでも役立ちそうです。小さなことですが、カップ麺の『蓋パカ』は案外面倒なプチストレスです。容器のタイプがマッチするなら、しーばママさんおすすめの裏技をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日ニラは、中華料理に使ったり、鍋に入れたりと、さまざまなシーンで活躍する食材です。ニラを使用する際、基本的には火を通すかもしれませんが、生でも食べられるのでしょうか。千葉県山武市のニラ農家である、櫻田農園に聞いてみました。ニラは生でも食べられるけれど…櫻田農園によると「ニラは生でも食べることはできます」とのこと。ただし、生食に適している時期と適していない時期があるそうです。ニラは時期によって生育状況が異なり、繊維質が多い時期と少ない時期があります。繊維質が多い時期だと、生食すると繊維が歯に引っ掛かりやすくなります。どのような環境で育てたかにもよりますが、一般的に春から夏のニラは繊維質が多く、辛味もあるため、火を通したほうが食べやすいでしょう。繊維質が多いニラ、辛みが強いニラであっても生で食べられますが、火を通したほうがおいしく食べられそうですね。続けて、櫻田農園から以下のアドバイスをもらいました。辛味が強いとお子さんが食べられないかもしれません。ニラは火を通すと甘みが出るので、お子さんと一緒に食べるのなら加熱調理がおすすめです。※写真はイメージちなみに、秋から冬にかけて収穫されたニラは、葉も柔らかく生でも食べやすいそうです。「ニラを生で食べてみたい」という人は、秋冬の時期に楽しみましょう。櫻田農園のウェブサイトでは、ニラのおいしい食べ方を紹介しています。ぜひいろんな調理方法でニラを食べてみてください!櫻田農園[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力櫻田農園
2024年11月14日キッチン掃除をしているはずなのに、なぜかどこからかただよう不快なニオイ。せっかく料理をしようと思っても、ニオイが気になって気分が乗りません。不快なニオイの原因はどこにあるのでしょうか。キッチンの不快なニオイが出やすい3つの場所キッチンの不快なニオイはなんともいえない悪臭です。「このニオイ、どこから出てるの!?」とイヤな気分になりますよね。そんな時には生活用品や生活に役立つ情報を発信している企業・UYEKI(以下、ウエキ)がおすすめするチェック場所を見てみましょう。キッチンの不快臭の主な発生場所は「ゴミ箱」「排水口・三角コーナー」「コンロ周りや換気扇」です。UYEKIーより引用「ここは見ていたけど、ここもか!」と気付いた人もいるかもしれません。不快なニオイを出しがちなゴミ箱や排水口・三角コーナーなどはすぐに思い付く可能性が高いのですが、コンロ周りや換気扇までは見ていなかったのではないでしょうか。ゴミ箱や排水口・三角コーナー、コンロ周りは料理のたびにお手入れできそうですが、換気扇はなかなか難しいでしょう。ほかの部分を小まめにお手入れしつつ、換気扇のような大がかりな場所は時間のある時や大掃除の時など、タイミングを決めて取りかかるのもよさそうです。場所ごとのニオイの原因は?キッチンの不快臭が出る場所は分かりましたが、実際、どのような原因なのでしょうか。それぞれの場所ごとのニオイの原因を見てみましょう。ゴミ箱食材の生ゴミや、そこで繁殖してしまった雑菌が原因です。また、雑菌の繁殖は水分も大きな原因になるため、生ゴミの水切りを十分にしていないと、雑菌にとって快適な環境になってしまいます。生ゴミの小まめな処理や水切りを欠かさないようにしましょう。排水口・三角コーナーこれらの部分も生ゴミが溜まりやすい場所です。調理が終わったタイミングや1日の最後には、排水口や三角コーナーに溜まった生ゴミを処分しておきましょう。最後に60℃程度のお湯を流すと雑菌の繁殖予防になります。コンロ周りや換気扇※写真はイメージコンロ周りや換気扇には調理中に飛び散った油汚れなどが付いています。調理が終わったらサッと汚れを拭き取るだけでも汚れが溜まりにくくなり、不快臭の発生予防になるでしょう。快適に料理タイムが過ごせるように、ぜひ一度、キッチン周りを見直してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日大掃除というと『年末』がスタンダードですが、時期をずらして『秋』にしてみてはいかがでしょうか。というのも、秋の大掃除には秋にしかないメリットがあるためです。今年は『秋の大掃除』を取り入れてみませんか。大掃除を『年末』から『秋』にずらすメリット灼熱の夏が終わり、ようやく心地よく過ごせるようになる秋。食欲の秋や読書の秋など、秋ならではの楽しみは数多くありますが、洗剤や生活用品を取り扱う『UYEKI』の公式サイトでは、『秋の大掃除』をおすすめしています。UYEKIによると、秋の大掃除には年末の大掃除と違うメリットがあるのだそう。過ごしやすく作業がしやすい気温年末の頃は寒く、窓を開けて掃除をしたり、外の掃除で水を使ったりすることが大変な季節です。しかし、秋は暑すぎず、寒すぎずといったバランスのよい季節。窓を開けた掃除も水を使う外の掃除も快適に進められます。日照時間が冬よりも秋のほうが長いことも嬉しい一面です。窓を開けたまま掃除ができる時間が長くなり、スピーディーに作業が進むでしょう。アレルギー対策に役立つ衛生面が気になる人にとって見逃せないメリットもあります。夏に繁殖したダニのフンや死骸が増えるのが秋です。そのため、アレルギー反応が起こりやすい季節でもあります。衣類や布団を夏物から替える秋は、そんな一気に増えたダニを一掃するチャンスです!この機会に退治してダニの発生しにくい環境を整えましょう。UYEKIーより引用アレルギーに悩む人なら、すぐにでも秋の大掃除を始めたくなるのではないでしょうか。仕事や家庭の都合で大がかりな掃除は無理でも、衣類や布団のお手入れをするだけでも効果が実感できそうですね。年末のスケジュールに余裕が出る※写真はイメージ大掃除を秋に行うことで、年末のスケジュールに余裕を持たせられるのもポイント。何かとばたつく年末に、隅から隅までの大掃除は大変な重労働です。秋に一通りの大掃除をしておけば、年末は軽い掃除で済ませられるでしょう。年末の大掃除でやるには時間がかかる場所や手の届かない場所などを、秋のうちに先に掃除しておくだけでも、年末のスケジュールに余裕が出せておすすめです。冬の長期休暇に旅行やレジャーを楽しみたい人も、「家の大掃除が終わらなくて…」と後ろ髪を引かれることもありません。「秋の大掃除といってもタイミングが分からない」という場合には、衣替えを目安にすると分かりやすいのではないでしょうか。土日や連休などに合わせてスケジュールを立て、『今週の週末は布団を』『来週は水回りを』など、分割して行うのもよさそうです。大掃除といえば冬のイメージですが、衛生面やスケジュール面のメリットを考えると、現代のライフスタイルに合わせて時期をずらすのもよい選択になるのではないでしょうか。今年の大掃除はぜひ『秋』にスタートしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日水あかやホコリが溜まりやすい洗面化粧台。普段のお手入れはサッと済ませていても、年に1~2度は徹底的に内部まで掃除してみませんか。難しそうですが、やってみると思ったよりも簡単にできますよ。年に1~2度の徹底掃除ですみずみまできれいに※写真はイメージ洗面化粧台の徹底掃除といっても、「中まで洗う方法なんて分からない」「故障しない?」と、いろいろな疑問や不安が生まれるでしょう。しかし、洗面化粧台に汚れが溜まると水の出が悪くなり、使いにくくなることがあります。特に、蛇口部分を取り外してホースを伸ばせるシャンプー水栓の場合、蛇口内の『散水板』の汚れ具合で水の勢いが大きく変わる可能性があるのです。水回りの製品やサービスを提供するTOTOが公式サイトで紹介している方法なら、多くの人が散水板の掃除にチャレンジしやすいのではないでしょうか。早速、その方法を見てみましょう。【用意するもの】・ゴム手袋・古い歯ブラシゴム手袋を装着し、いざスタートです。1.散水板のネジを外す散水板とはシャワーの網目部分のことです。ここにゴミが溜まると水の出が悪くなってしまい、せっかくのシャワー機能が本来の実力を発揮できません。網目部分からゴミを取り除く必要があります。最初にシャワーヘッドを外してから、散水板に付いているネジを外します。ネジがないタイプは散水板本体を回せば外れるため、タイプに合わせて作業してみてください。2.歯ブラシでゴミを落とす散水板の網目部分には思った以上にゴミが溜まっているはず。古い歯ブラシを使ってこすり、網目に詰まったゴミを落としましょう。3.外したパーツを元の位置に戻す外した散水板を元の位置に戻し、ネジをしっかり締めます。最後にシャワーヘッドを取り付ければ完了です。なお、作業の際には以下の点に注意しましょう。散水版をはずすときは、中の部品をなくさないように洗面ボウルの排水栓を閉めておきましょう。樹脂製の水栓はゴシゴシ磨くと傷がついて光沢を失うことも。やさしく磨きましょう。TOTOーより引用普段は見える場所の掃除だけで十分に快適な環境を保てますが、年に1~2度の大掃除の際には、見えない部分にも手をかけてみてはいかがでしょうか。状態によっては水の勢いが変わり、今までよりも洗髪や手洗いの時間が短縮できる場合もあります。「散水板をきれいにしただけでこんなに変わるなんて…」と驚くかもしれませんよ。シャワーヘッドを外したり、散水板を細かくこすったりと手間がかかることは確かですが、「すみずみまできれいにした!」という実感が持てれば、洗面化粧台への愛着がもっとわき、日頃からきれいに使いたくなるのではないでしょうか。ぜひ、TOTOおすすめの方法で掃除にチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日1つで料理の味を決められる、便利な『めんつゆ』。一度開封した後は、どこに保存していますか。調味料の中には開封後でも常温保存可能なものがありますが、めんつゆはその限りではありません。新しいめんつゆを開封する前に、やってはいけない行為を確認しておきましょう。開封しためんつゆを常温保存すると…さまざまな調味料を製造・販売している食品企業、ヤマキの公式サイトに、「開封しためんつゆを食器棚に入れていたら濁りや泡立ち出た」という質問が寄せられていました。この状態で使ってもよいかについて、ヤマキは以下のように回答しています。この商品は保存料を使用しておりませんので、容器内で雑菌が増殖することがあります。濁りや味の変化がありましたら、ご使用はお止めください。ヤマキーより引用開封すると、めんつゆに空気中の雑菌が入り込んで腐敗の原因になりかねません。基本的には冷蔵で保存しましょう。開封済のめんつゆを使えるかどうかは、味見をするのではなく、必ず見た目とにおいを確認する必要があります。異物が浮いている、酸っぱいにおいがする、泡立っているなどの様子が見られる場合は、使用せず処分してください。開封済のめんつゆの賞味期限※写真はイメージ開封後のめんつゆは賞味期限があまり長くありません。具体的な期間は、めんつゆの種類によって異なります。・3〜4倍濃縮タイプ:約3週間・2倍濃縮タイプ:約1〜2週間・ストレートタイプ:約3日間このように、めんつゆは濃度によって賞味期限が大きく変わります。どれくらいで使い切れるかを考慮して、めんつゆのタイプを選ぶのがいいでしょう。めんつゆは保存方法や保存期間で状態が変わります。おいしく使い切るためにも、開封後の保存方法と期間を正しく守りましょう。開封前に製品表示を確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日使い終わったティッシュの空き箱。そのまま捨てる人は多いですが、意外としっかりしているので、もったいない気がしませんか。本記事で紹介するのは、ティッシュの空き箱をリメイクした『万能ケース』の作り方。一見難しそうですが、ポイントを押さえれば意外と簡単にできますよ!筆者が実際に作ってみたので、参考にしてくださいね。ティッシュ箱で作る『万能ケース』まず、カットする部分が分かりやすいように、あらかじめラインを引いてみました。中央部分の幅を空き箱の高さとそろえるのがポイント。幅を均一にすることで、後ほど箱を組み立てる作業がラクになります。下の写真のように、線に沿ってカットしていきます。ビニール部分は使用しないため、取り除いておきましょう。カットできたら、空き箱の上部分だったところ6箇所に、両面テープを付けていきます。両面テープを貼り終わったら、6箇所それぞれの部位を箱の内側に折り曲げてください。6箇所の面の接着が終わったら、箱の形に整える作業に入りましょう。まずは箱の中心部分に2本、折り込み線をつけます。分かりやすいように、カッターでガイドラインを引いてみました。柔らかい箱の場合は、鉛筆で線を引いてください。この折り込み部分が、最終的に箱の背になります。ラインに従って箱を折り込むと、一気に箱の形に近付いてきました!箱の形を固定するために、両面テープで固定します。分かりやすいように、側面にA、B、Cと書きました。先ほど上部はすべて内側に貼り付けましたが、本記事では説明のため、いったんテープからはがします。Bに両面テープを貼り、Aに貼り付けます。反対側も同様に行ってください。側面を貼り合わせたら、蓋付きの小物ケースの完成!コロンとした形でかわいいです。このまま使ってもいいですし、箱の外側に画用紙などを貼ると、さらにかわいく仕上がりますよ。折り込んだり、デコレーションしたりする作業は安全なので、子供と一緒に作業しても楽しそうですね。今まで裁縫ケースの中で散らばっていたボビンを入れました。細かいものを収納するのにピッタリです。同じメーカーのティッシュ箱で作れば大きさもそろうので、きれいに並べて収納できそうですね。工作好きな人はぜひ作ってみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月13日運動によってストレスが解消できたり、飼い主とコミュニケーションが取れたりと、犬にとって、散歩は大事な日課の1つです。散歩をしていると、通りすがりの人から「かわいいですね」「モフモフだ」など、声をかけてもらうことがあるでしょう。散歩をしていると、登校する小学生たちに…?大型のミックス犬である、ファーちゃんと暮らす、飼い主(@faa_zoo)さん。ある日の朝、いつものようにファーちゃんを連れて散歩に出かけると、登校中の小学生たちに遭遇しました。きっと、体の大きなファーちゃんが珍しかったのでしょう。小学生たちは、ファーちゃんを見て「かわいい~」「お鼻ピンクだ~」「大きい~」と、思いおもいに言葉を並べます。しかし、その中の1人がいったひと言が…。「あの犬は強い」まさかの「強そう~」などではなく、はっきり「強い」と断言!思ったままを言葉にした、純粋な小学生の発言に、思わずクスッとしてしまいますね。「かわいい」「強い」と褒められたファーちゃんは、心なしか、少し嬉しそうな表情を浮かべているようにも見えませんか。ミックス犬でありながら、大きな体を持つファーちゃんは、小学生たちにとって、より魅力的に見えたのかもしれません。Xに投稿された、散歩中のエピソードに、ネットではこのような声が寄せられていました。・「強い」といわれるのが、なんとなく分かる気がする…。・ちょっと照れている?・ファーちゃん、褒められてよかったね!通りすがりの小学生に、たくさん褒められた、ファーちゃん。今までよりも、さらに散歩が楽しみに感じるようになったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日2024年11月現在、日本各所で厳しい暑さが落ち着き、秋らしい季節になってきました。屋外で遊んだり、食事を楽しんだりしたいと思う人もたくさんいるでしょう。サモエドの背中には?ある日、サモエドのダッツくんと暮らす、飼い主(@samoyed_dazs)さん一家は、ピクニックに行きました。ピクニックといえば、欠かせないのは『おやつ』。しかし、飼い主さんはダッツくんのおやつを持って行かなかったのです。なぜなら…。リュックサックを背負って、ダッツくん自らおやつを持って行ったのです!リュックサックは、人気漫画『SPY×FAMILY』のキャラクターのキメラ長官がデザインされたもの。一見すると、ぬいぐるみのように見えますが、背中にチャックがあり、物を入れることができます。ダッツくんのリュックサックには、『やわらかささみ』と『馬肉チップス』、『鹿肉スティック』と、大好物がたくさん詰まっているそうです!【ネットの声】・やだ!これは『悶絶案件』ではないですか…!・リュックを背負う姿がかわいすぎて、苦しくなってきました。・ダッツくんが愛おしくて、ヒザから崩れ落ちてしまいそうです!ビニールシートの上でお利口に座ったり、うれしそうな表情を浮かべたりしている、ダッツくん。ピクニックを楽しんでいるのが、伝わってきますね!なお、飼い主さんは、YouTubeやInstagramを通じて、『癒し』が満載なダッツくんとの日常風景を公開しています。気になる人は、チェックしてみてくださいね。YouTube:サモエドのダッツInstagram:サモエドのダッツ[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日料理やお菓子づくりの時に重宝する、バター。包丁でカットする時、刃にバターがくっ付いて、外すのに苦労した経験はありませんか。バターの脂で包丁も洗いにくくなるため「面倒だな」と思うかもしれません。バターを切る方法が?暮らしを楽にするライフハック情報を発信する、はやまり(hayamari.kurashi)さんは、Instagramに包丁を汚さずにバターをカットする方法を紹介。バターのカットから冷凍まで、スムーズに行うことができますよ。 この投稿をInstagramで見る はやまり|台所しごとを『楽』にする人(@hayamari.kurashi)がシェアした投稿 用意するのは、クッキングシート。やり方は、包丁の刃にクッキングシートを被せて、バター切るだけです。こうすると、刃にバターが付かないまま、カットできます!また、大きめにカットしたクッキングシートを用意すれば、一気にたくさんのバターを切ることもできるのだとか。大きめのクッキングシートでバターを包み、上から包丁で切ると、1つひとつ切りやすくなるのです。切った後のクッキングシートは、そのままバターを包む紙にできるため、無駄なく冷凍することもできますよ。冷凍すると、酸化を遅らせて、風味の劣化がしにくくなるため、おいしい状態でバターを使えるのだとか。この方法をマスターすれば、面倒なバターのカットと冷凍を手際よく行えますね!投稿には「いいことを教えてもらった」「クッキングシートの裏技すごい」といったコメントが寄せられました。バターのカットが面倒くさい時に役に立つ、ライフハック。自宅にバターがある時、試しみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日包容力のある大きな体が魅力的な、大型犬。そんなかわいらしい大型犬と触れ合える、日本で初めてできた『大型犬カフェ』が、千葉県松戸市にある『GRAND MOU』(@GrandMou_)です。さまざまな種類がおり、大型犬好きにはたまらない空間になっています。2024年11月現在、総勢10匹の大型犬がメンバーとして活躍しているとのこと。『GRAND MOU』のXアカウントでは、そんなメンバーが大集合したオフショットが公開されました!「家族写真」と添えられた写真には、大型犬たちが前後に列を作って、きれいに並んでいるではありませんか!戦隊ヒーローが一堂に会したような豪華さと、全員から醸し出される『癒しオーラ』に、目がくらみそうになるでしょう。『GRAND MOU』の大型犬たちの大集合を見て、心を奪われた人たちが続出した模様。投稿には、1万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・なんだ、この夢のような光景は!・素敵な家族写真!みんなお利口さんだし、幸せそう。・『大型犬内閣』が発足した!?・これこそが『天国』といえる、場所なのではないか…。大型犬たちのリラックスした表情からは『GRAND MOU』で楽しく日常を過ごしていることが、感じられますね。きっと『仕事仲間』や『家族』のような存在であろう『GRAND MOU』のメンバーたち。「ずっと仲よしでいてほしい」と願いたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日あなたの家にある醤油差しの中の醤油は、いつ入れたものでしょうか。もしかすると、「いつ補充したか覚えていない」という人もいるかもしれませんね。この醤油差しの中の醤油は、いつまでに使い切るべきなのでしょうか。正田醤油株式会社(以下、正田醤油)に聞いてみました。醤油差しの醤油はいつまでに使うべきか醤油差しに入れた醤油は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。正田醤油に聞いたところ、以下の回答がありました。清潔な醤油差しであることが前提になりますが、醤油を開栓した状態と同様となりますので、製品にも表記しているよう「お早めにお召し上がりください」という回答となります。醤油差しの状態や保管方法は家庭によって異なるため、「いつまでに使い切るべき」という明確な目安を案内したり、品質を保証したりすることは難しいそうです。そのため、醤油差しの醤油はできるだけ早く使い切りましょう。※写真はイメージちなみに、正田醤油によると「醤油差しは冷暗所で保管されることをおすすめします」とのこと。例えば、冷蔵庫に保管すると、醤油の風味がより保たれ、おいしく食べることができるそうです。醤油差しの使い方についても、このようなアドバイスがありました。なるべく早く使い切れるよう、少量ずつ醤油差しに都度移していただくこともおすすめです。また、醤油差しは時々きれいに洗い、洗った後は内部までしっかり乾燥させてから醤油を入れてください。そうすることにより、カビや酵母の発生を防ぐことができます。開封した醤油はいつまでに使い切る?醤油差しに入れた醤油ではなく、市販時のボトルのまま保存した場合は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。同じく、正田醤油によると…。開栓前は直射日光の当たらない低温の場所に置いていただき、商品記載の賞味期限内にご使用いただくことをおすすめします。ただし、いったん栓を開けた醤油は味や香りが落ちてくるので、なるべく冷蔵庫に保管して、1か月くらいの間に使い切るようにしてください。醤油差しに入れるなど、開封して別の容器に移した醤油は、品質の維持が難しいため、できるだけ早く使い切りましょう。正田醤油のアドバイス通り、短い期間に使い切れるぶんだけ醤油差しに補充するなどの工夫も取り入れてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力正田醤油株式会社
2024年11月13日