grapeがお届けする新着記事一覧 (161/1331)
各地で蒸し暑い日が続く、2024年7月現在。高温多湿な夏の時期には、家の中で虫が発生しやすく、頭を抱える人も多いでしょう。特にコバエは、繁殖力が強く、頭上や水回りで飛んでいると、うっとうしくて厄介ですよね。窓やドアをしっかり閉めていても、家の中に現れるのは一体なぜでしょうか。コバエの意外な侵入経路とは?コバエの体長は、5mm以下と小さく、わずかな隙間から侵入してくるため、ベランダや玄関の開け閉めをなるべく少なくする以外にも、さまざまな対策をする必要があります。株式会社ダスキン(以下、ダスキン)のウェブサイトには、コバエの侵入を防ぐ対策について、以下のように記載されています。コバエが外から侵入してくる場合は、侵入経路を塞ぎましょう。網戸から侵入している場合は、網目が細かい網戸に変えてください。他にも窓やドアの隙間に隙間テープを貼ったり、換気扇や換気口に網を取り付けたりして侵入経路を塞ぐとよいでしょう。株式会社ダスキンーより引用コバエは、網戸の網目、窓やドアの細かい隙間から侵入してくることがあります。そのため、網目の細かい網戸に変えたり、窓やドアの隙間に隙間テープを貼ったりして、侵入させないようにしましょう。また、外の給気口から換気扇や換気口を通じて侵入してくることもあるので、換気扇や換気口に網を取り付けるのも効果的です。なお、コバエは、キッチンや浴室、トイレなどの湿気が多く、汚れが溜まりやすい場所を好む傾向があります。排水溝まわりを定期的に掃除したり、生ゴミをこまめに捨てたりしてください。ダスキンが教えるコバエ対策で、家に侵入させない、住処にさせない環境作りを心掛けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日子供は、親も驚くスピードで成長していくといいます。初めて言葉を話した時や、1人で歩いた時などは、家族にとって忘れられない特別な瞬間になるでしょう。母親「なんか夢中になりすぎて…」Xに投稿された、子供の『特別な瞬間』を収めた動画が話題になっています。生後11か月の男の子が遊ぶ姿に、母親はとても驚いたようで…。母親が投稿に添えた、コメントとともに動画をご覧ください。なんかハンドスピナーに夢中になりすぎて、掴まらずに立てるようになってる pic.twitter.com/eOuPxlWntE — nii ☺︎ 11m❣️ (@niikiroku) July 6, 2024 なんか『ハンドスピナー』に夢中になりすぎて、つかまらずに立てるようになっている。『ハンドスピナー』は、パーツをくるくると回して遊ぶ、シンプルなオモチャです。冷蔵庫に貼り付けた『ハンドスピナー』を夢中になって回す、男の子。始めは『ハンドスピナー』につかまって立っていますが、しばらくすると、どこにもつかまらずに立っているではありませんか!男の子自身も自分で立てたことに気付いていない『特別な瞬間』。動画には10万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・夢中って、すごい力なんだな。・『ハンドスピナー』、恐るべし…。・ほほ笑ましい動画に、疲れが飛びました。母親である投稿者さんも、「いつの間にかつかまらずに立てていて、びっくりした」といいます。子供の成長は、親にとって、突然来るものなのかもしれませんね。これからも男の子は、周りを驚かせながら、一歩一歩できることを増やしていくことでしょう!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご意向で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日男性の育児休業(以下、育休)取得率が低い、現代の日本。状況は徐々に改善しつつあるものの、人手不足や職場からの無理解を背景に、育休を取得できない男性は、まだまだ多いのが現状です。2人の子供を育てる父親の、パパコマ(papakoma)さんは、育休取得時のエピソードをInstagramで公開しました。育休を申請したら衝撃のひと言が…パパコマさんは、妻が第2子を出産するにあたり、会社に育休を申請しました。しかし、上司からの風当たりは強くて…。パパコマさんは、第1子の出産後に苦労する妻の姿を見て、「今回こそは妻を守りたい」と育休を申請しました。しかし上司からは「あなた、本当に妻に甘いよね」と冷たい言葉をかけられてしまいます。このひと言にパパコマさんは、「いや甘いとか辛いとかの話じゃないわ!」といい、夫婦が協力し合う必要性について訴えました。仕事の関係上、育休を取得できない職業や、家庭によってはそもそも取得しなくてもよい場合があるため、すべての人が育休を取得する必要はないのかもしれません。ですが、家族を守りたいと考える人に対して「甘い」という言葉で切り捨てることを、「配慮が足りていない」と感じる人は多いのではないでしょうか。最後は「育休を必要としている人がいることを、社会はもっと深く理解しなくてはいけないですね」と締めくくった、パパコマさんなのでした。【ネットの声】・パパコマさんの家族に寄り添う考え方が素敵。尊敬します。・夫が妻に甘いと「悪い」といわれるのか本当に疑問です。甘くて何が悪いのでしょう。・産後のつらい時に、その苦しみを共有できる誰かがいたら、どんなに気が楽か。育休が必要な人が取得できる社会であってほしい。・子育ては大変なので、夫婦で協力し合って、ボロボロにならないように助け合う必要があると思います。夫婦のどちらかが育休を取得できないことで、負担が1人に偏り、心身ともに追い込まれてしまうという家庭は少なくないといいます。性別に関係なく、必要とする人が適切に育休を取得できるような、社会になっていくことを望むばかりです。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日夏は氷が欠かせない季節です。最近では製氷機能付きの冷蔵庫が一般的になり、家の冷蔵庫に氷を常備している人は多いでしょう。冷蔵庫の冷凍庫、あるいは冷凍室や製氷室に保存した氷はいつまでもつなのでしょうか。総合家電メーカーであるパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に取材しました。冷凍庫の氷に賞味期限はあるのかパナソニックに聞いたところ、このような回答がありました。氷に賞味期限はありませんが、冷蔵庫の中のニオイが移ったり、開閉時にホコリなどがついたりしてしまうこともあるので、作った氷は早めにお使いいただきたいです。続けて製氷、および冷凍庫のお手入れについては、以下のようなアドバイスをもらいました。一般的に自動製氷機を使って自宅で氷を作る時は、水道水を利用するのがおすすめです。水道水には、殺菌効果のある塩素が入っているため、浄水フィルターの腐敗や劣化の具合を抑えることができ、保存性にも適しているからです。ただし、水道水には空気や残留塩素(カルキ)だけでなく、空気も含まれています。透明でおいしい氷を作るには、蛇口から出した水をそのまま使用せず、まず煮沸して不純物を取り除きましょう。その後、常温まで温度が下がるのを待ってから冷やすと、白い濁りが残りにくくなります。塩素が抜けると雑菌が発生しやすくなるため、自動製氷機は使わず製氷皿を使い、製氷皿は頻繁に掃除しましょう。※写真はイメージまた、冷凍庫の温度にも注意が必要。急激に冷やすと、水分子が均一にそろわず、溶けやすい氷になってしまうのです。通常、冷凍庫の温度はマイナス約20℃ですが、マイナス4~10℃程度にしてゆっくり凍らせると、溶けにくい氷ができるそうです。ほかの食品が多く入っていて温度調整をするのが難しい場合は、直接製氷皿に冷気が当たらないようにするといいでしょう。製氷機のお手入れも重要!自動製氷機能付きの冷蔵庫の場合には、製氷機のお手入れも重要です。マメにお手入れして清潔を保つことで、おいしい氷ができ、作った氷の品質が悪くならないことにもつながります。パナソニックによると…。給水タンクと浄水フィルターのお手入れは、水道水なら週1回、ミネラルウォーターは週2回ペースを目安にしてください。ちなみに、浄水フィルターは消耗品なので、3年程度を目安に交換が必要です。より詳細に知りたい人は、パナソニックのウェブサイトを参照してください。水道水でも作れる!?美味しい氷の作り方と自動製氷機のお手入れ方法冷凍庫の氷に賞味期限はないものの、作ったらできるだけ早めに消費するようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力パナソニック株式会社
2024年07月10日6~9月頃にかけて旬を迎え、さっぱりとした味わいが魅力の、シソ。刻んで冷たいうどんやそばにトッピングしたり、切らずにそのまま口に入れたり、暑い夏に食べる機会が増えますよね。味のよいシソには、見た目の特徴があるのを知っていますか。おいしいシソの見分け方とは?農業協同組合(以下、JA)のウェブサイトでは、おいしいシソを見分けるコツが紹介されていました。JAによると、葉の色や形に注目するとよいそうですよ。葉先までピンとしていて、葉や切り口が変色していないものを選びましょう。色は緑色が濃く、みずみずしいものがおすすめです。JAグループーより引用シソの葉は、ギザギザとしていますよね。ギザギザとした葉の先まで、ピンとしているものを選びましょう。また、葉や切り口が変色していないもの、葉は濃い緑色のものがよいといいます。シソは、夏に旬を迎えるものの、年間通して市場に出回っている野菜です。いつでもおいしいシソを手に取れるように、JAの知恵を頭の片隅に入れておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月10日子育てをしていると、子供特有のいい間違いに癒されたり、予想もしない考え方に驚かされたりすることも多いでしょう。大人からしたら気にも留めないことも、子供には違った見え方をする場合があります。誰もいない場所を指さす娘ある日、3歳の娘さんと一緒にエレベーターに乗った、まえ(mae_mamaema)さん。自分たち以外に誰も乗っていない中で、娘さんがあるひと言をつぶやきました。「あの子、泣いてる」誰もいない場所を指差しながら、なんとも恐ろしいことを口にします。まえさんは平静を装いながら、「誰もいないよ?」と返しますが「痛いよ~って泣いてる」と追い討ちをかける娘さん。恐怖で静まり返るエレベーターの中をよく見てみると…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る まえ(@mae_mamaema)がシェアした投稿 娘さんが見たのは、エレベーターの扉に貼ってある注意喚起のステッカーでした!逃げ場のない密室でこんなことをいわれたら、「もう許して!」と叫びたくなってしまいますね。怖がりな人は大急ぎで、子供とエレベーターを降りてしまうかもしれません。多くの人がオチが分かるまでドキドキしたようで、以下のようなコメントが寄せられました。・ぎゃあ!!これはドッキリしますね。・ホラーが苦手なのでドキドキしてしまいました。謎が解けてよかった…!・エレベーターで、しかも2人だけの時に…これは心臓がヤバい。思わず背筋が凍り付く、エレベーターでの娘さんのひと言。「この世のモノではない何かがいるのか」と勘違いした、多くの大人たちをドキドキさせたようですね…![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月10日人間でもペットでも、新しい命が誕生することは、尊くて感動的ですよね。生まれたばかりの赤ちゃんが泣いたり、ジタバタしたりする姿は、かわいらしくて、そっとなでてあげたくなるでしょう。※この記事には爬虫類の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。生まれてきたヤモリの赤ちゃんの表情が…?東京都杉並区阿佐谷にある爬虫類ショップ『LUCK UP Reptiles』のXアカウント(@LUCKUP_yosshi)が投稿した『1枚』に注目が集まりました。ある日、生まれたばかりのヒョウモントカゲモドキの赤ちゃんが殻から顔を出し、外の様子をうかがっていました。スタッフと目が合うと…。「やあ!」なんと、ヒョウモントカゲモドキの赤ちゃんは、殻を破ったことを自慢するかのように、ドヤ顔をしていたのです。それを見たスタッフは「ドヤ顔をしているけど、生まれきれていないぞ」とツッコミ。口角を上げ、ニコッとしている様子は、生まれてきた喜びをかみしめているようですね!ちなみに、頭だけ出して、満足してしまったのか、なかなか殻から出てこなかったそうです…。投稿には9万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・爆笑。赤ちゃんなのに貫禄がすごい。・「貴様が私の飼い主か?」といってそう。・やってやった感が伝わる。生まれたばかりとは思えないほど表情豊かな、ヒョウモントカゲモドキの赤ちゃん。そんなドヤ顔で生まれてきたら、「よく頑張ったね」と褒めてあげるしかないですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月10日動物は顔や行動などで、喜びや悲しみなどの感情を表すことがあります。笑顔や落ち込む仕草など、人間と似ているものであれば、感情を推測したくなりますよね。表現が豊かすぎるがゆえに、ペットと暮らす人にとっては「どんな気持ちなの?」と驚くことも、珍しくないようです。犬じゃないかもしれない…・超かわいい。爆笑!・ミュージカルスターみたい!・前世の姿なのかも。柴犬のわさびちゃんの飼い主(@wasabimutimuti)さんがXに投稿した写真に、そんなコメントが寄せられています。話題の1枚は、自宅でわさびちゃんを撮影したもの。写真に収められた姿が、犬ではない『ある動物』にそっくりなのです!飼い主さんが投稿したコメントとともに、ご覧ください。「オットセイかと思ったよわさび」目と口を大きく開き、ヒレのように、脚を前に出して座っている、わさびくん。表情とシルエットが、まるでオットセイではありませんか…!おしゃれな首輪を身につけて、堂々としているたたずまいは、水族館のショーに登場するスターのよう。縦に開かれた口からは、飼育員の合図に反応する「オウッオウッ」という鳴き声が聞こえてきそうです。わさびちゃんの、豊かすぎる表現によって、多くの人がとりこになった模様。どのような気持ちで、この姿になったのか、わさびちゃんに尋ねたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月10日運転免許証やパスポートなど、さまざまな公的証明書で使われる、証明写真。証明写真の撮り直しを防ぐには、身だしなみのポイントやNG例を参考の上で撮影することが重要です。おこめ屋(@chimaki0328)さんがXに投稿したのは、そんな『正しい証明写真の撮り方』を学べる、ユーモアあふれる1枚でした。『ポメラニアン』の証明写真が話題「こめたと学ぶ正しい証明写真」そんなコメントを添えて、おこめ屋さんが公開したのは、自身で作成した『正しい証明写真の撮り方』。こめたくんは、おこめ屋さんと一緒に暮らす、オスのポメラニアンです。愛犬と証明写真の撮り方を学ぶとは、どういう意味なのでしょうか…。次の1枚を見れば、そのコメントに納得することでしょう!証明写真を撮る際の『よい例』『NG例』が、人ではなく、こめたくんの写真を使って表現されていた!こめたくんの日常をとらえた写真の数々が『NG例』として扱われていることに、思わずクスッとしてしまいますね。おこめ屋さんいわく、この1枚は、X上のほかのユーザーが投稿していたアイディアを参考に、こめたくんバージョンで作成したものだとか。こめたくんと『証明写真のよい例、NG例』を学べる写真を見た人たちは、各々の『お気に入りパターン』を発表していました!・いろんな顔が見られて面白いですね!左下が個人的にめっちゃ好き!・『猫である』にじわじわきました。・『楽しくてブレている』が特に好きです。こめたくんは、よそ見をしていたり、ベロを出していたりした時の写真が、『NG例』として使われるとは思いもしなかったでしょう。こめたくんはきっとこう思ったはず。「証明写真は、かわいく撮れてなんぼのもんじゃい!」と…![文・構成/grape編集部]
2024年07月10日この漢字は難読漢字の常連ともいえます。知っている人は多いかもしれません。みずみずしくシャリシャリとした食感が特徴の、夏の風物詩。あなたは分かりますか。下に進むと答えが出てきます。答えが分かった人から下にスクロールして答え合わせをしてください。答えは、夏の水分補給にも最適なアレ…『西瓜』の読み方は『すいか』です。緑色に縞模様が入った見た目が特徴的で、切ると赤くてジューシーな実が詰まっています。夏の風物詩の王様ともいえるでしょう。スイカは栽培方法や形態などから、『野菜』に分類されることが多いのですが、青果市場や栄養学的には『果物』として扱われています。スイカと同じように、果樹に実がならないメロンやイチゴも、一般的には『果実的野菜』に分類されるそうです。スイカを『西瓜』と書くのは、中国の『西』にあるウイグルから中国に伝わったためといわれています。『西瓜』と似た漢字に『南瓜(かぼちゃ)』がありますが、カボチャを『南瓜』と書くのも同じ理由です。カボチャは中国の『南』に位置するカンボジアから中国に伝わった野菜だからだそう。西瓜も南瓜も、中国を基準とした方角の漢字が入っているのが特徴です。漢字は読み方や意味だけではなく由来を知ると新たな発見があり、より記憶にも残ります。読み方が独特な漢字を覚える時は、由来についても調べてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日暑い夏の定番料理の1つ、そうめん。比較的手軽に用意ができ、ツルツルと食べられることから、食卓への登場頻度も高いでしょう。そうめんの食べ方にまつわる、ある投稿がXで話題になっています。そうめんの『盛り付け方』どうしてる?「そうめんを氷水の中に入れて食べている方っていますか?」こう問いかけたのは、ソプラノ歌手の別府美沙子(@beppin_sop)さん。九州出身の家族がいる、別府さんの家では、そうめんを氷水に入れて食卓に出すのがスタンダードなのだとか。氷水に浸かったそうめんは、キンキンに冷えておりとっても涼しげ!麺同士がくっ付く心配もなさそうです。投稿には9万件を超える『いいね』と、5千件以上のコメントが寄せられ、全国各地から「うちもそうだった」という賛同の声が集まっています!・実家は山口県で父親は熊本県出身です。子供の頃、我が家はずっとこれでした。これ、普通じゃないの?・幼少期は大阪府です。つゆが薄まるのが面倒くさいけど、そういうもんだと思ってました。・愛知県でもこのスタイルです。全国共通だと思っていました。・これに、缶詰のミカンやチェリーを入れていました。それが最後の楽しみです。氷水に入れる食べ方は、さまざまな地域でなじみがある模様。缶詰のフルーツを入れている人もおり、家庭によるアレンジの違いも面白いですね!一方で、ザルや皿に上げている人も多く見られました。・うちはザルに上げて、氷をのせてます!氷水にさらしたまま、そうめんを食べたことはないな。・九州出身ですが、ひと口ぶんずつ丸めてお皿に盛り付けるスタイルです。・うちは、つゆに氷を入れてしまいます。冷えたほうがおいしいですよね!別府さんは、多くの反響を受け「『氷水に入れる派』と『ザルかお皿に入れる派』、どちらも地域に関係なくいらっしゃるということが分かりました!」とコメントしています。家庭によってさまざまな食べ方があるとは、興味深いですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月10日さまざまな飲料に使われている『ペットボトル』。洗って再利用する人もいるかもしれませんが、基本的にはボトルもキャップも分別してリサイクルに出して終わりでしょう。しかし、実は『キャップ』だけでも便利な使い道があることをご存じですか。Instagramで『エコ』と『エシカル』に着目した暮らしのアイディアを発信しているさくら(sakura_ethical)さんが、『ペットボトルキャップ』の意外な使い道を紹介しています。どのような使い方ができるのかを、早速見てみましょう。1.掃除グッズ掛けそのままだとふたを閉めるしかできない『ペットボトルキャップ』も、ひと工夫すると便利な『フック』に変わります。フックの種類は2種類あり、1つ目は1か所だけ切り抜くタイプです。はさみやカッターを使って、キャップの外側に切り込みを入れましょう。2つ目は、1つ目よりも細い切り込みを2つ入れるタイプです。1つ目と同じように、はさみやカッターを使ってキャップに切り込みを入れましょう。キャップの外側に、繰り返し使える両面テープを貼り付けます。これを洗面台に貼り付ければ、2種類の掃除道具が掛けられるフックの完成です。2.密閉用スクリューキャップ食材の乾燥を防ぐためにジッパー付きの製品も増えていますが、ジッパーが付いていない製品もあります。そのような時に便利なのが、この『密閉用スクリューキャップ』です。こちらはペットボトル本体も使った裏技。まずペットボトルの上側が少しだけ残るように、カッターで切り落とします。ペットボトルをしっかり乾燥させてから、ペットボトルをポリ袋にかぶせましょう。ジッパーの付いていない食材も、しっかり密閉できるようになります。3.大さじの代わりに使うペットボトルキャップはメーカーによりさまざまな種類がありますが、規格自体は各社共通です。ペットボトルキャップの容量は7.53なので、2杯で153、つまり大さじ1杯になります。本当にペットボトルキャップ2杯で大さじ1杯になるのか、試してみましょう。まずは1杯目です。次を入れたらあふれそうな印象を受けます。ためらわずに2杯目を投入してみると、気持ちいいくらいぴったりです。キッチンにペットボトルキャップを置いておくと、いざという時に役立つのではないでしょうか。たかがキャップ、されどキャップと思わせるような、驚きの活用方法ばかりです。専用の商品を買うのもひとつですが、使えるものを最大限に使うことを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。さくらさんは、このほかにもさまざまな使い回しアイディアを紹介しています。エコ&エシカルな生活に興味のある人は、ぜひInstagramをチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら❀ "これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月10日6月から7月にかけて見頃を迎える、ホタル。夜に、体を光らせて飛ぶホタルを鑑賞するのは、夏の風物詩の1つといえるでしょう。ホタル、見つかるかな?フォトグラファーの岡本なう(@okaphotoart)さんは、2024年7月6日、Xを更新。ホタルの写真を投稿したところ、「きれい~」「光っている!」などのコメントを集めました。しかし、投稿されたのは、普通のホタルの写真ではなく…。岡本さんが添えたコメントともに、写真をご覧ください。洗濯バサミのホタル、見つかるかな?写真をよーくご覧ください。葉っぱの上にいる黒いホタルのような生き物はなんと、洗濯バサミで作られているではありませんか!岡本さんは、洗濯バサミを使ったアート作品を発信する『洗濯バサミフォトグラファー』として活動しています。光らせたコードが、ホタルの飛んだ軌跡に見えて、きれいですよね。洗濯バサミでホタルを再現した作品には、発想に驚かされた人々からさまざまな声が上がっています。・リアルすぎて、びっくりした。・「ほーたる来い」と呼びたくなる。・素敵な写真。芸術ですね。写真を眺めていると、本物のように思えてくるほどクオリティの高い、洗濯バサミで作られたホタル。岡本さんの作品で、夏の夜を感じてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日お店で買い物をした時にもらう『紙袋』。きれいな紙袋やお気に入りのブランドの紙袋などは「もったいなくて捨てられない」「何かに使えるかも」と、つい取っておきがちです。しかし、どんどんたまっていく一方で、使い道に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、Instagramで紙袋を使ったさまざまな活用方法を紹介しています。ついついためがちな紙袋を、おしゃれな便利アイテムに変身させていきましょう。紙袋の活用術4選片付けに役立つライフハックを投稿しているyuriさんは、紙袋を使った活用方法を4つ紹介しています。1.冷蔵庫収納まず、紙袋の持ち手をカットし、好きな高さになるように折り曲げましょう。次に、折り曲げた部分の半分の位置に折り目を付けます。折り目を付けた2か所を、内側に折り込みましょう。紙袋を半分にカットします。カットした紙袋を重ね合わせると、収納ボックスの完成です。伸縮できるので、収納する物のサイズに合わせて調整しましょう。冷蔵庫に入れて使えば、汚れを防げます。汚れても手軽に取り替えられるのもメリットです。2.ブックカバー紙袋の底とサイドを切り開いて、1枚の紙の状態にしましょう。裏返したら底部分を折り目に沿って折り上げ、持ち手をカットします。本の高さに合わせて上下を内側に折りましょう。本に沿って折り曲げていきます。余った部分を切り取ったらもう片方も折り込んで、左右にできたポケットに本の表紙と裏表紙をそれぞれ差し込みましょう。これで、オリジナルブックカバーの完成です。切り取った持ち手を表紙と裏表紙の開いた部分にテープなどで貼り付けると、持ち運びができるブックカバーにもなります。3.小物収納小さめの紙袋の持ち手をカットしたら、両面に折り目を付けましょう。折り目を付けた部分をカットします。カットしたら、再び両面に折り目を付けましょう。紙袋を開いて、折り目に沿って内側に折り込みます。小物を整理するのに便利な収納ボックスの完成です。小さめの箱なので、引き出しの中の仕切りとしても使えます。4.ファイルボックス丈夫な紙袋はファイルボックスとしても活用できます。袋の表面に中身を書き込めば、何が入っているのか一目で分かるので整理整頓にも役立つでしょう。紙袋は物を入れて持ち運ぶ以外にも、いろいろな用途に活用できます。お気に入りの紙袋が目の付く場所にあると、気分も上がるでしょう。yuriさんの活用法を参考に、手元にある紙袋の新たな可能性を探ってみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月10日炊飯ジャーのタイマー予約機能を使うと、出かける時や忙しい時もご飯を食べたい時間に合わせて炊き上げられるため便利です。しかし、暑い日に長時間水に浸しておいても大丈夫なのでしょうか。安心して食べるために注意点を確認しましょう。気温が高い日にタイマー予約炊飯をしても大丈夫なのか朝お米を研いで水に浸し、夕飯のちょうどいい時間にご飯が炊けるように炊飯ジャーのタイマー予約をしている人も多いでしょう。しかし、室温が30℃を超えるような部屋にお米を水に浸した状態で放置しても大丈夫なのでしょうか。魔法瓶をはじめ炊飯器や電気ポットなどの調理器具の製造販売を行っている電機メーカー『象印マホービン』(以下、象印)の公式サイトでは、気温が高い日のタイマー予約炊飯について以下のように解説しています。夏場など室温が高いときは、米の浸しすぎによる腐敗を防ぐため、なるべく8時間以内で予約してください。象印ーより引用暑い環境下でお米を長時間浸水させておくと、腐敗の可能性があるだけでなく、お米のでんぷんが必要以上に溶け出してふやけた状態になり、炊き上がりがベチャっとしてしまうそうです。予約は8時間以内にし、それ以上後の時間にしたい場合は、タイマー予約は避けるほうがいいでしょう。長く浸水させてもベチャッとならない裏技「8時間以上外出するけど、帰ったらなるべく早くご飯を炊きたい」という場合には、出かける前にお米を研いで必要な水を釜に加え、釜ごと冷蔵庫に入れておく方法もあります。帰宅後に冷蔵庫から釜を取り出して炊飯することで、ベチャっとならずにおいしく仕上がるのだそうです。炊飯ジャーのタイマー予約炊飯の注意点について紹介しました。予約時間に炊飯できる機能は便利ですが、夏のように気温が高い日は腐敗してしまう可能性があるのでおすすめできません。予約時間を8時間以内に設定するか、予約機能は使わずに釜ごと冷蔵庫に入れておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日ペットボトル飲み物の賞味期限を確認すると『年月』しか表示されておらず、「何日まで飲めるのかな」と不安に感じたことはありませんか。年月表示の賞味期限の具体的な日付と、年月表示にしている理由を紹介します。年月表示の清涼飲料水は何日まで飲めるのか買っておいた清涼飲料水を飲む時や、もしもの時のために買い置きしておく時に気になるのは『賞味期限』ですよね。清涼飲料水の賞味期限は、キャップの周りや缶の底、側面などに記載されており、『2025年1月』と年月表示されているものがあります。このように表示されていると「2025年1月の何日まで飲めるの?」と思う人もいるでしょう。飲料メーカーである『サントリー』の公式サイトでは以下のように解説されています。清涼飲料水の賞味期限が「2025年1月」となっている商品は、「2025年1月31日(末日)」まで美味しくお飲みいただけます。サントリーーより引用つまり、記載月いっぱいまでが賞味期限ということですね。負担軽減・廃棄量削減の効果がある小売店へ納品する場合、長年、賞味期限の日付が前回納入した商品と同じか、それよりも新しいものでないと受け入れられないという商習慣があります。賞味期限が年月日で表示されている場合、メーカーや卸業者は1日単位で細かく在庫管理する必要があります。年月表示にすることで、そういった管理のわずらわしさが軽減され、商品ごとの賞味期限の日付によって細かく並べ直す手間も省けるでしょう。『3分の1ルール』による廃棄を減らせるまた、食品ロスを生み出してしまっている要因の1つとして『3分の1ルール』という慣習もあります。これは法律で定められているものではなく、食品メーカーとスーパーや百貨店などの小売店の間で、賞味期限をしっかり確保して店頭に新鮮で安全な商品を並べるために決められた商習慣です。例えば賞味期限が6か月の商品の場合、製造日から2か月以内に卸売業者から小売店に納品し、小売店が店頭で販売できるのは賞味期限の2か月前までといったルールです。このルールがあることで、商品が製造日から2か月過ぎた場合、小売店へ出荷することができないため、メーカーへ返品され廃棄しなければならなくなるのです。しかし、表示を年月日から年月にすることで、商品到着の遅れによる返品や廃棄の削減につながります。清涼飲料水の賞味期限について解説しました。年月表示の場合は、記載月の末日までが賞味期限ということが分かりました。せっかく買った飲み物を無駄にしないように賞味期限をしっかりと確認して新鮮なうちに飲みましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日さまざまなフルーツの風味が楽しめる『アイスの実』。冷たくてさわやかな味わいで、夏の暑い日にぴったりのアイスクリームです。江崎グリコの公式サイトでは、アイスの実をそのまま食べるのではなく、上手に取り入れたアレンジレシピが紹介されています。なかでも特に注目したいのが、和菓子との意外なコラボレーションを実現させた『アイスの実でフルーツどら焼き』です。江崎グリコのレシピを参考に実際に作ってみました。『アイスの実でフルーツどら焼き』の作り方それでは早速作り方を見ていきましょう。材料(1人分)お好みのアイスの実3個ずつ市販のどら焼き適量ミントの葉(あれば)適量江崎グリコーより引用作り方使うのは、好みの『アイスの実』。本記事では『濃いもも』味を使用します。まずはどら焼きの生地の片面を優しく剥がします。剥がれたらあんこの上にアイスの実を3個のせ、剥がした皮で挟んでください。ミントがある場合は、仕上げに飾って彩りをプラスすれば完成です。食べてみると『アイスの実』の酸味とあんこの甘さが絶妙に調和していました。どら焼きが冷たく感じるので、普段とは異なる新しい感覚を楽しめます。しばらく経過するとアイスの実が溶け始め、あんこにジューシーなフルーツの味わいが加わるのも魅力。少し溶けた状態で食べれば、どら焼きとアイスの実がさらに一体感を増すように感じられました。夏の暑い日にぴったりな新感覚スイーツ。簡単に作れるので、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日床と違って、毎日掃除するわけではない『網戸』。気付くと汚れでなんとなく黒くなっているものです。少し拭けばきれいになったように見えますが、実際は汚れが取りきれていないかもしれません。網戸掃除の正しい方法を紹介します。網戸掃除のNGとは?風通しや見た目に影響のある網戸の汚れ。人によって掃除方法は違いますが、その方法で本当に汚れが取れているのでしょうか。実は、網戸掃除にはNGがあるそうです。清掃サービスやエアコン掃除サービスなどを手がけるおそうじ本舗(osoujihonpo_official)によると、雑巾で拭くだけの網戸掃除はNGなのだそう。サッと拭けばなんとなくきれいになったように見えますが、実際は網目に入った汚れが取り除けていないのだとか。これではせっかくの掃除の手間が無駄になってしまいます。そこで解決策としておすすめしているのが、『先に掃除機で汚れを吸う』という方法です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 最初に掃除機を網戸全体にかけ、網目の間の汚れを吸い取ります。次に、掃除機と網戸の間に濡れた雑巾を挟んで拭き上げるようにしてみてください。これで網目の間にあった汚れもきれいに取り除けます。網目の間に汚れが残りがちだとは、思わぬ盲点だったかもしれません。これからはしっかり汚れが落とせるよう、掃除機も活用していきましょう。「掃除機を使うと網戸がたわんでしまいそう」と心配な人は、均一に力を入れるように掃除機をかけたり、より小回りが利くハンディ掃除機などを使ってみてはいかがでしょうか。また、先にブラシなどである程度の汚れを払っておくのも掃除機をかける時間を短くできるため、網戸の保護に役立ちそうです。網戸掃除の頻度はどれくらい?網戸掃除は「年末や季節の変わり目の大掃除でしかやらない」という人も多いでしょう。ただ、網戸の掃除はできれば小まめにしたほうがよさそうです。網戸には排気ガスやホコリなどが溜まっています。季節によっては花粉や黄砂なども心配です。毎日の掃除で網戸までは手が回らないという場合でも、次のようなタイミングでの掃除はぜひ意識してみてください。・花粉で汚れやすい3月・窓を開け始める6月・1年の締めくくりになる12月ほかにも湿気や台風で汚れてしまいがちな夏も、時間に余裕があれば掃除してみてはいかがでしょうか。きれいな網戸は家に入る風や空気が心地よくなったり、日光をよりよく通すようになります。おそうじ本舗が提案する方法も取り入れて、自分なりのタイミングで掃除してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日猛暑を乗り切るために欠かせないエアコン。もし暑い時期に故障したら大変です。長期間使っていないエアコンを稼働させるのなら、事前に家電メーカー・HITACHI(以下、日立)おすすめの方法で試運転をして、動作確認をしておきましょう。試運転前に見ておきたい注意点「最後に使ったのは冬だったかも」「引っ越してきたばかりだから今年初めて使う」。もし長期間動かしていないエアコンがあれば、暑さを乗り切るために早めの試運転をおすすめします。日立が公式サイトで解説している方法で確認してみてください。試運転の前に、まず基本的な動作に関することや安全性について確認しましょう。以下の点をあらためて確認してみてください。・エアコンの電源が接続されているブレーカーが『入』になっているか・コンセントが異状なく接続されているか・室外の排水ホースに異常がないか・リモコンに異常はないか・フィルターが汚れていないかコンセントはホコリが溜まっていないかを確認しましょう。排水ホースは、中が詰まっていないかを確認するほか、先端が持ち上がったり、水に浸かったりしていないかもチェックが必要です。掃除も大切どの点も重要ですが、フィルターの汚れはエアコンの効きや電気代に関わることもあるため、もし汚れていたら掃除をおすすめします。フィルターが汚れていると、ホコリなどによりニオイが発生する場合がありますので、汚れている場合はフィルターを清掃してください。日立ーより引用これらの点をクリアしてから試運転へ移りましょう。試運転の手順試運転はただ稼働させてみるだけでなく、確認すべきポイントがあります。1.最低設定温度で冷房運転をスタート運転モードを『冷房』にして約10分間運転します。温度は最低設定温度の16℃にしましょう。2.送風口から出る風が冷たいか確認送風口の下に手を伸ばしたり立ってみたりするなどして、風の冷たさを確認してみてください。冷風が出ない場合は一度電源を切ってから、本体の電源プラグをコンセントに差し込み直し、再度運転させて様子を見ます。それでも冷風が出ないのであれば、本体のランプ点灯や設定温度、フィルター汚れなどを確認しましょう。3.ランプの点滅を確認タイマーランプ・除湿ランプなど、本体にあるランプが点滅しているかどうかを確認します。点滅しているランプによっては不具合や故障の可能性があります。4.運転音の確認運転音が正常かどうかを確認しましょう。気になる音があった場合には、取扱説明書やメーカーの公式サイトなどで該当する音と症状を調べてみることをおすすめします。5.ニオイの確認試運転をしてから少し時間が経過した頃に、ニオイについても確認しておきましょう。「焦げくさい」「カビやホコリのニオイがする」と感じたら、業者への点検依頼やエアコンクリーニングを検討してみてください。近年の夏は猛暑を通り越し、酷暑といっても過言ではありません。そんな中、エアコンは健康や快適な生活のためだけではなく、時には命を守る大切な家電です。猛暑を快適に乗り切るためにも、正常に運転できるかどうかをしっかり確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日タテ型洗濯機のコース通りに洗ったはずなのに、汚れ落ちがいまいちよくない…。そんな悩みがあるのなら、家電メーカーが解説する方法で解消しましょう。次の洗濯からすぐに取り入れられるコツのご紹介です。汚れ落ちがよくない・落ちにくい時の対処法洗濯機に搭載されているコースを使ってしっかり洗ったと思っても、予想外に汚れが落ちていない仕上がりになったことはありませんか。ため息をついてもう一度洗う人もいるかもしれません。そんな二度手間を避けるためにも、洗濯機の使い方を見直してみましょう。家電メーカー・HITACHI(以下、日立)が公式サイトで発信している情報に、タテ型洗濯機の汚れ落ちがよくない時に取り入れやすい対策がありました。1.洗濯物の量を確認する一度の洗濯で、いつもどれくらいの量を洗濯していますか。汚れ落ちがよくないと感じる時、もしかすると規定量よりも多い洗濯物をぎゅうぎゅうと入れているのではないでしょうか。洗濯物の量が多すぎると、汚れが落ちにくくなってしまいます。使うコースに合わせた洗濯物の量があるため、適切な量で洗濯してみてください。多い場合は数回に分けるなどの工夫もおすすめです。2.洗剤の入れ方に注意する人によっては洗剤を洗濯槽へ直接入れているかもしれません。しかし、日立によるとそれは適切ではないのだそうです。洗剤を洗濯槽に直接入れると高濃度洗剤液を作ることができないため、汚れが落ちにくくなります。日立ーより引用洗剤は洗濯機に付いている投入口から投入することによって、しっかり効果を発揮するでしょう。製品表示にしたがって、適量を投入口から投入するようにしましょう。洗濯機によってはコースごとに洗剤量が異なる場合もあるため、取扱説明書などを確認してみてください。3.予洗いをする洗濯物の汚れがひどいのであれば、先に予洗いをしてから洗濯機で洗うのもおすすめです。泥汚れや食べこぼしなどは落ちにくく、洗濯機で洗っただけでは落ちないこともあります。予洗いで漂白剤を使う場合は、衣類によって種類を分けましょう。・白物:塩素系漂白剤・色柄物:酸素系漂白剤先に目立たない部分で色落ちなどを確認しておくと安心です。4.つけおき洗いタテ型洗濯機ならではの特徴を活かして、洗濯槽の中でつけおき洗いをしましょう。つけおきの後、すぐに洗濯機を回せるため、バケツや洗面台などで行うよりも手軽にできるのも助かります。日立の洗濯機には、つけおき洗いから洗濯運転までを自動的に進められるコースを搭載した製品があります。もしもご自宅の洗濯機が対応しているのであれば、ぜひ活用してみてください。汚れ落ちがよくないと感じたら、洗濯機の不調を疑う前に、まずは対応できそうな方法で対策してみましょう。日立直伝の方法で、今まで以上にきれいになるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日1952年に始まった、歴史ある花火大会である『熱海海上花火大会』。静岡県熱海市の熱海湾を会場に繰り広げられる同大会は、春夏秋冬楽しむことができます。風景写真を趣味とする、会社員のRyogo Urata(@Ryogo_Urata)さんは、2024年7月6日に自身のXを更新。2023年5月21日に同大会で撮影した『絶景』を投稿すると、話題を集めています。海、町並み、花火が織りなす、息を呑むほどに美しい光景がこちらです。熱海の絶景を見下ろしながらとらえた1枚には、夜空に咲き誇る色とりどりの花火が写っています!下から見る花火はもちろん美しいですが、横から見える花火のきれいさにも気付かされる1枚ですね。写真を見た人からは「なんて美しいんだ!」「小さい頃、毎年観に行っていたな」「切なさを感じる」などの感想が寄せられました。令和6年度の同大会は2024年4月からすでに始まっており、来年3月にフィナーレを迎える予定とのこと。あなたも、美しい花火と熱海の絶景を同時に楽しめる機会を逃さないよう、一度足を運んでみてはいかがでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年07月10日気温が高い日が続く、2024年7月現在。暑い夏の季節には、ひんやりと冷たいかき氷を食べたくなりますよね。しまっていたかき氷機を引っ張り出してきて、家族みんなで楽しんでいる人も多いでしょう。しかし、かき氷機で作ったかき氷が、お店で食べるようなふわふわとした食感ではなく、ジャリジャリと粒が粗いと感じたことはありませんか。ふわふわなかき氷を作る裏技砂糖の精製販売を手掛ける日新製糖株式会社(以下、日新製糖)が運営するウェブサイト『シュガーラボ』では、ふわふわなかき氷を作る方法について、以下のように記載されています。水は温度が下がると、水の分子同士で結びつくチカラが強くなり、硬かた い氷になります。ふわふわのかき氷になる理由は色々な説ありますが、水が凍こお るときに水の分子同士が強く結びつくのをお砂糖が防ぐためと言われています。普通の水で作った氷は硬かた いので、砕 くだ きながらけずられ、ジャリジャリした粗 あら い粒 つぶ になってしまいます。一方、砂糖水で氷を作ると、お砂糖の分子が水の分子間に入りこみ、水分子の結びつくチカラが弱い(やわらかい)氷になります。そのため、薄 うす くなめらかにけずることができ、やわらかくてふんわりと感じるのです。日新製糖株式会社ーより引用砂糖を水で溶かした砂糖水で氷を作ると、柔らかくてふんわりとしたかき氷ができるといいます。砂糖がなければ、グラニュ糖でも作れますが、結晶が細かい白砂糖がおすすめなのだとか。また、砂糖の量は、水200ccに対して、大さじ3杯と紹介されています。お店に行かなくても自宅でふわふわとしたかき氷が楽しめるのは、嬉しいですね。ふわふわなかき氷に好きなシロップやトッピングをのせて食べれば、きっとやみつきになること間違いなしです。気になった人は、日新製糖が教える裏技を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年07月10日2024年7月現在、全国各地で猛暑日が記録されています。強く降り注ぐ太陽の日差しに耐えかねて、「外出したくない」と思う人も多いことでしょう。猛暑を表した1枚に共感の声!まぼ(@yoitan_diary)さんは、夏の暑い日に関するイラストをコメント付きで公開しました。「とても分かりやすい」「まさにコレ」という共感の声と、20万件以上の『いいね』が集まっています。まぼさんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。「今日もこれじゃん」頭を抱えながら横になる女性を囲むのは、太陽を擬人化したと思われる、キャラクターたち。イラストの上部には「今日、太陽5つくらいある?」というひと言が添えられています。肩を組んだり、こぶしや足を上げたりしている太陽たちは、視線を女性に集中させている模様。「この暑さには、まいったでしょ」と主張しているように見えて、笑ってしまいますね。本来の太陽は1つのみですが、それが5つもあったと錯覚させるぐらい、灼熱の暑さだったのでしょう…!暑すぎる気持ちを、秀逸に表現したまぼさんのイラストに、さまざまな声が寄せられました。・最近は本当にこのイラストのとおりの暑さで笑っちゃいます。・太陽の嫌がらせなのではないでしょうか。暑さにやられてしまっています…!・全方位に囲まれていて逃げ場がない。だから暑かったんでしょうね。・太陽、ちょっと見ない間に増えましたよね。まぼさんのイラストのように、「太陽が増えた」と思いそうになってしまうぐらい、厳しい暑さが続いています。暑くて苦しくなった時には、熱中症にならないよう、身体を冷やす、水分補給をするなど対策してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日スープジャーは、自宅で作った温かい食べ物を外でも楽しむことができる便利なアイテムです。しかし、炊き込みご飯やチャーハンを入れるのは危険なのだそうです。その危険性を、象印の公式サイトより紹介します。具材や塩分のある食べ物は腐敗の原因にスープなどを温かい状態で楽しめるとして人気の高いスープジャー。お弁当として使っている人もいるかもしれませんが、炊き込みご飯や炒飯を入れるのはNGなのだそうです。象印では、スープジャーに炊き込みご飯や炒飯を入れてはいけない理由について、以下のように解説しています。炊きこみごはんや焼き飯など、具や調味料を加えて炊いたごはんは、入れないでください。腐敗の原因になります。象印ーより引用炊き込みご飯や炒飯といった具材のあるものや調味料を使ったものは傷みやすいため、スープジャーに入れるのはおすすめできません。また、炊き込みご飯などに含まれる塩分は、長時間保存しておくと容器内部のステンレスを錆びさせる原因になります。炊きたての白米なら入れてもよい炊き込みご飯などとは異なり、白米は具材や塩分が含まれていません。そのため、スープジャーに入れて持ち運ぶことが可能です。ただし、入れられるのは炊きたてのものに限ります。前日の残りや冷凍ご飯などは、炊き立てご飯と比較して腐食が早いうえ、ふたを開けた時に匂いが気になりやすいそうです。お弁当箱を使用する場合は、ご飯の粗熱を取ってからふたをするのが基本ですが、スープジャーでは異なります。ごはんは温度が下がりやすいので、炊き上がった熱々のものを入れてすぐに蓋をするようにしましょう。一方で、卵焼きやハンバーグなどのおかずは十分に冷ましてから入れましょう。なお、スープジャーは時間とともに保温力が下がるため、6時間以内に食べるようにしてください。まとめると、ごはんや汁物はできたての熱いものをすばやく入れること。汁物以外のおかず類は腐敗しにくい材料かつ、一度火を通したものを冷ましてから入れることがルールです。スープジャーの使い方は、通常のお弁当箱の常識とは異なることが分かったでしょうか。取扱説明書などをよく読み、正しい方法で活用するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日家庭用調味料として子供から大人まで人気のあるマヨネーズ。開封したものは冷蔵庫で保存するケースが多いですが、冷蔵庫内のどこに入れるのが正しいのでしょうか。1925年からマヨネーズを製造販売しているキユーピーの公式サイトより、正しい保存方法を紹介します。開栓したマヨネーズは冷蔵庫のドアポケットで保存マヨネーズには卵が使われているため、開栓後は常温でなく冷蔵保存するのが基本です。キユーピーでは、具体的な保存方法について、以下のように解説しています。開栓後は、冷蔵庫に保存し、1ヵ月を目安に召しあがってください。マヨネーズは0℃以下に置かれると油が分離しますので、冷蔵庫でも冷気の当たる場所は避け、ドアポケットあたりに置いてください。キユーピーーより引用マヨネーズは植物油や卵黄、酢などで作られており、油とそのほかの原料が分離すると見た目や風味が損なわれてしまいます。さらに、マヨネーズは保存場所だけでなく使い切る期間にも注意しなければなりません。頻繁に使用する家庭であれば問題ありませんが、使用頻度が低い場合は少量サイズのものを選ぶようにするとよいでしょう。冷えすぎない野菜室も保存に適している高温にも低温にも弱いマヨネーズは、冷蔵庫の中でも冷えすぎない場所での保管が好ましいとされています。多くの人はサッと取り出せるドアポケットに保管しているでしょう。マヨネーズの使用頻度が低い場合は、冷気があたらず温度が下がりにくい野菜室での保存も適しています。野菜室の平均温度は5~8℃前後となっており、マヨネーズが分離する心配がほとんどありません。尚、マヨネーズは冷凍保存できないため、いくら使用頻度が低いからといってもチルド室や冷凍庫には入れないよう注意しましょう。和洋中どんな料理にも使えるマヨネーズは、開封したら冷蔵庫のドアポケットで保管するのが好ましいそうです。ただし、庫内温度が0℃に近付くと原料の乳化が保てず分離してしまうので、冷蔵庫の冷却方式や使用頻度によって保管場所を工夫してください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日味噌汁を作る際、意外と難しいのが味噌の量です。お湯の量に対し、味噌はどのくらい入れるといいのかご存じでしょうか。味噌汁に入れる量の目安や、味噌を溶かす際のアドバイスを、食品メーカーの、ひかり味噌株式会社(以下、ひかり味噌)に聞いてみました。味噌汁に入れる味噌の量の目安は?お湯もしくはだし汁の量に対して、味噌はどのくらい入れるといいのかを聞いたところ、このような回答がありました。目安はお湯、もしくはだし汁の量1803に対して、味噌は20g(大さじ1杯)となっています。その上で、お好みで味噌の量を増減させて調整しましょう。1803はだいたいお椀1杯ぶんなので、人数ぶんの味噌汁を作る際は、この量を目安にするといいでしょう。※写真はイメージ続けて、ひかり味噌からこのようなアドバイスがありました。お椀に上記分量の味噌とお湯、もしくはだし汁を入れます。そこに、乾燥わかめや刻みネギなどの具材を入れて、最後に削り節を振りかけて混ぜるだけでも、おいしい味噌汁が手軽にでき上がります!1人ぶんを鍋で作るのが面倒な人は、お椀で作ってみるといいですね。最後に、うまく味噌を溶かすポイントを聞きました。味噌は具材に火が通ってから、最後に火を止めて溶かすのがポイントです。味噌に火を入れると風味が飛んでしまいます。味噌を溶かす際は、お箸とスプーンがあればほかに何も必要ありません。味噌こし器はなくても大丈夫です。大豆や米の粒も一緒においしく召し上がってください。「味噌をどのくらい入れるといいのかいつも悩んでいる」という人は、ひかり味噌のアドバイスを覚えておきましょう。ひかり味噌のウェブサイトでは、味噌を使ったさまざまなレシピを紹介しています。興味のある人はチェックしてくださいね。レシピ[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力ひかり味噌株式会社
2024年07月10日ペットボトル飲料を購入した後、「ついそのまま放置してしまった」という経験がある人も多いでしょう。清涼飲料水メーカーであるKIRINが公式サイトで、飲みかけのペットボトルは開封後何日まで飲めるのかについて紹介しています。開封したペットボトルは2~3日で飲みきること開栓したペットボトルは、なるべく早く飲むようにと注意喚起されています。とはいえ「なるべく早く」とはどれくらいの時間なのか、具体的な数値をご存じでしょうか。KIRINの公式サイトでは、ペットボトル飲料の保存期間について以下のように解説しています。ペットボトルに直接口をつけて飲んでいない場合でも、キャップを開けたまま置きっぱなしにしておくと、空気中のホコリや雑菌などが飲み物に入って、味や香りが落ちたり、カビが発生したりすることがあります。一回で飲みきれない大型PETボトルは必ずキャップを閉め、冷蔵庫で保管し2~3日以内お飲みください。KIRINーより引用開封済みのペットボトル飲料は、雑菌によって風味が損なわれます。長期間そのままにしておくと容器の中で雑菌が繁殖してしまうので、2!の大きなペットボトルでも2〜3日で飲み切りましょう。なお、口を付けたペットボトルは雑菌の増殖スピードが非常に速く、開栓から24時間後にはおびただしい数の細菌が容器内に発生します。ペットボトル飲料を日持ちさせたい場合は、ボトルに直接口を付けるのではなくコップに注ぐとよいでしょう。果実飲料や乳飲料はその日のうちに一方、果実飲料や乳飲料に含まれる糖分やミルクは雑菌の栄養となるため、これらは常温、冷蔵を問わずその日のうちに飲み切るようにしましょう。そのまま放置してしまうと容器に混入した雑菌の発酵によってガスを放出するため、ペットボトルのキャップが飛ぶなどの危険性があります。また、日にちの経ったペットボトル飲料は、中身が腐敗している可能性もあるため注意が必要です。果実飲料や乳飲料に加えて、夏場に飲みたくなる麦茶も腐りやすい飲み物です。口を付けている、付けていない、常温、冷蔵に関係なく開封から24時間以内に飲み切ってください。雑菌の繁殖した飲み物は食中毒などの体調不良を引き起こす恐れがあります。常温ではなく冷蔵庫で保管したうえ、早めに飲み切るよう心掛けてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日手軽に保存や冷凍、解凍ができるジップロックですが「固くて開けられない」という経験をした人もいるのではないでしょうか。ジップロックを販売している旭化成ホームプロダクツの公式サイトより、道具を使わず簡単に開ける方法を紹介します。開封口が固いジップロックには手首を使うジップロックをはじめとした保存袋は、時に開けにくさを感じることがあります。ジップロックを開ける際には、オープンタブを左右の指でつまんで外側へ引っ張るのが一般的でしょう。しかし、袋の口が密着していると指の力だけでは開けられないこともあります。旭化成ホームプロダクツは、ジップロックの開け方のコツを以下のように解説しています。ジッパーのオープンタブ(でっぱり)部に深めに指を入れて、手首を内側にひねるように開けてください。旭化成ホームプロダクツーより引用道具を一切使わず簡単に開けられるため、自宅だけでなく外出先やアウトドアシーンでも気軽に実践できますよ。ジップロックが開けにくい原因とはジップロックは、冷凍するとファスナー部分が凍結して開封しにくくなるそうです。無理矢理に開けようとすると破損する可能性があるので、温水に浸けてファスナーを解凍してから開けてみてください。万が一ファスナー部分が壊れてしまった際は、再度密封できるかを確認しましょう。破損個所から中身が漏れてしまう場合は、新しいジップロックに交換しなければなりません。近年では、開封口が掴みやすいようオープンタブを大きくしたジップロックも登場しています。手首を使ってもやはり開けにくい、従来品では掴みづらいと感じている場合は、新しいタイプのものを使ってみるのもよいかも知れません。固くて開けにくいジップロックは、指ではなく手首を使うのがポイントでした。中身が取り出せずに困ってしまった経験がある人は、これを機にコツをマスターしておきましょう。ジップロック以外の保存袋にも有効なので、覚えておいて損はありません。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日温めるだけで食べられるレトルト食品は、保存食としても非常食としても有能です。いざという時に活用するためにも、正しい方法で適切に保存しましょう。「特に意識することなく普通に保存している」という人も多いかもしれませんが、保存方法について知らない情報も多いもの。『ボンカレー』でおなじみの大塚食品株式会社の公式サイトより、知っておきたい情報をまとめます。レトルト食品は冷蔵庫で保存できるのか常温で保存できるのがレトルト食品の強みです。とはいえ毎日30℃を越えるような暑い時期に室内に放置するのは不安を感じます。「冷蔵庫に入れたほうがいい?」と思う人もいるでしょう。実際に冷蔵庫に入れて保存できるのかどうか、大塚食品はこのように回答しています。冷蔵庫保存の場合、お召し上がりいただけなくなることはありませんが、ソースの物性が変化してしまう可能性があります。大塚食品ーより引用レトルト食品は冷蔵保存も可能。一方で、温度が低くなりすぎることが原因で、内容物に変化が生じる恐れもあるそうです。「盲点だった」と思う人も多いのではないでしょうか。とはいえ、食べられなくなるわけではないため、安心してください。冷蔵庫で保存していたレトルト食品は、しっかりと加熱するのがポイントです。一度器に取り出して、全体をよくかき混ぜてからいただきましょう。高温状態での保存について気温が高い時期のレトルト食品の保存について、頭を悩ませる人は多いはずです。「冷蔵庫でソースが変化してしまうなら常温のほうがいいのかもしれない」と考える人もいるでしょう。レトルト食品は加圧加熱殺菌処理が行われており、パウチが開封されない限り、中身が腐敗することはありません。真夏の車内のような高温状態に置かれていても、未開封であれば問題なく食べられます。ただし、高温での保管時間が長くなれば、風味は徐々に劣化してしまう可能性も。いつどのようにして食べるのかも考慮しつつ、よりよい保存方法について臨機応変に検討してみてくださいね。長期保存しやすいのがレトルト食品の強みではありますが、保管状況によっては中身に変化が生じてしまう恐れもあります。食べられなくなるわけではありませんが、よりおいしく楽しむためには、どこで保管するのかも考慮したいところです。大塚食品の公式サイト情報も参考にして、あらためて検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日日本人なら誰もが食べたことがある、といっても過言ではない超ロングセラーの駄菓子『ベビースターラーメン』。ポリポリとした食感とチキンの風味に手が止まらないお菓子です。そんなベビースターラーメンの販売元である『おやつカンパニー』が、公式サイトでアレンジレシピを紹介しています。そのアレンジレシピの1つが『ベビースターバターごはん』です。もはやお菓子ではなく主食となったこのレシピを、実際に作ってみました。食べたら止まらない!『ベビースターバターごはん』の絶品レシピそれでは、詳しい作り方を見ていきましょう。材料(2人分)ご飯茶碗2杯分かつお節6gベビースターラーメン(チキン味)1袋めんつゆ小さじ1バター20g粗びき黒こしょう適量青ねぎ(小口切り)適宜おやつカンパニーーより引用作り方まず、ボウルにご飯、かつお節、ベビースターラーメン、めんつゆを入れ、よく混ぜ合わせます。混ぜたご飯を器に盛り付け、上にバターを乗せます。最後に、粗びき黒コショウを振り、お好みで青ネギをトッピングして完成です。追加でベビースターをトッピングしてもOKです。実際に食べてみると、炊き立てご飯の上でバターが溶けて濃厚な味わいに変化します。バターのまろやかさとベビースターのカリカリとした食感、かつお節の旨味が絶妙に絡み合い、一度食べたらやみつきになる背徳感のある味です。夜食にもぴったりで、特に小腹が空いた時に簡単に作れるこのレシピは大活躍しそうです。簡単に作れる上に絶品のレシピですが、カロリーが気になる人はついつい食べ過ぎてしまわないように注意してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日