grapeがお届けする新着記事一覧 (6/1393)
バターの香りがただよう甘くておいしいマドレーヌ。フランス発祥の焼き菓子で、自分で作る人もいるでしょう。マドレーヌといえば、貝殻の形をしていますよね。貝殻の形をしている理由は、諸説あるようで「ホタテの貝殻がシンボルだったから」「貝殻を食器として持ち歩いていたから」「厨房にあったから」などといわれています。現代では、貝殻の型に生地を流し込んで作ります。料理研究家の土井善晴さんは、娘で料理家の土井光さんが作ったマドレーヌを紹介しました。一風変わった完成品がこちらです!madeleine(原型)土井 光 作 pic.twitter.com/dleDx3YDAN — 土井善晴 (@doiyoshiharu) April 13, 2025 本物のホタテの貝で、マドレーヌを作った娘さん!土井善晴さんは、本物の貝を使っていたことから『原型』と表現していました。型を使わず『原型』のまま作ったマドレーヌは、お菓子とは思えないほど斬新で、見慣れませんね…。ですが、きっとバターが濃厚でおいしいのでしょう!ネット上では、ひと味違うマドレーヌにこのような声が上がっていました。・粋ですね!本物の貝で作るのは斬新。・知らなかった!勉強になりました。・これが原型なのか…。かわいい。本物の貝で作ることで、マドレーヌが生まれた当時のお菓子作りを体験できるでしょう。もしかしたら、これこそ料理の神髄なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2025年04月14日弁当のおかずとして、子供だけでなく幅広い世代から愛されている、卵焼き。鮮やかな黄色が弁当に彩りを加えてくれるだけでなく、アレンジが豊富なため、マンネリ化しにくいのもメリットです。アレンジの幅が広がれば、つい卵焼きを作りたくなるでしょう。弁当に入った卵焼きが?「夫ウケ抜群な卵焼き」2025年4月11日、夫のために作った卵焼きをXで紹介したのは、咲(@Sakichan1230)さん。なんでも、自己流でアレンジした卵焼きを弁当に入れて持たせたところ、「夫に大ウケだった」といいます。早速、弁当の中身を見てみましょう。ぎっしり詰まったご飯の隣には、ピーマンの和え物と、薄めの卵焼きではんぺんを包んだおかずが入っていました!はんぺんの中からは、チーズがとろりと染み出していて、視覚的にも食欲がそそられそうですね。また、卵焼きを作る際に使う卵液には、ある隠し味も入っているそうで…。咲さんは、とっておきのレシピを出し惜しみせず紹介していました。『夫ウケ抜群』の卵焼きの作り方がこちら材料は、以下の通りです。【材料】・卵2個・はんぺん2ぶんの1枚・スライスチーズ1枚・カレー粉小さじ2杯・マヨネーズ小さじ1杯・酒大さじ1杯卵液に作る際に使うのは、卵、カレー粉、マヨネーズ、酒。隠し味のカレー粉を入れることで、カレー風味がふわっと鼻を抜ける卵焼きができ上がります。卵液さえ作ってしまえば、後は楽チン。半分の厚さに切ったはんぺんにチーズを挟んだら、卵液を巻いて、通常の卵焼きを作る要領で焼けば完成です。投稿を見た人からは、「やってみたい」という声が多く寄せられていました。・こんなのウマいに決まってる。マネさせていただきます!・ボリュームがありそうだし、作ってみようかな!・なるほど!その手がありましたか。おいしそう。・おかずにもおつまみにもいいし、絶対に作る。夫の胃袋をつかんだ、咲さん直伝の卵焼き。ひと口食べれば、カレーの風味やチーズのコクが口いっぱいに広がり、幸せな気分になること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日ホットケーキミックスは、ホットケーキだけではなく、アイディア次第でさまざまな料理に活用できる便利なアイテムです。そんなホットケーキミックスを使った意外なレシピが、Instagram上で注目を集めています。「この発想は思いつかなかった」と話題になっている画期的なアレンジです。そのユニークなレシピを紹介したのは、節約かさまし料理を発信している人気インスタグラマーのよっち(cooking_yocch)さん。本記事では、よっちさんのInstagramから、変わった肉まんのレシピについて、詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 ホットケーキミックスで肉まん!?驚きの『どんぶり肉まん』レシピよっちさんがInstagramで紹介している『どんぶり肉まん』は、ホットケーキミックスと冷凍シュウマイを使った意外性たっぷりのレシピです。材料は少なく、作り方もとても簡単。思い立った時にすぐ作れる手軽さも魅力です。【材料】・ホットケーキミックス200g・卵2個・水1503�・シュウマイ1パックシュウマイは、手頃な価格のものでも問題ありません。ラーメン用のどんぶりに卵を入れ、水を加えながらしっかりと混ぜます。次にホットケーキミックスを加え、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜましょう。シュウマイをどんぶりの中にぐるりと並べ、生地を上からかぶせます。ラップをして電子レンジ600Wで5分加熱し、その後ラップを外してさらに2分加熱してください。竹串を刺して生地が付いてこなければOK。生焼けの場合は、様子を見ながら30秒ずつ追加で加熱しましょう。加熱が終わったら、ゴムベラなどを使って器から取り出し、大皿にひっくり返して盛り付けます。カットしたら完成です。加熱直後は熱くなっているため、少し冷ましてから切ると扱いやすくなります。どんぶり肉まんのポイントよっちさんは、どんぶり肉まんをよりおいしく楽しむためのポイントも紹介しています。まず、温かいうちに食べるのがベストとのこと。冷めた場合は、電子レンジで20秒ほど加熱すれば、ふんわり感がよみがえります。すぐに食べない時はラップをかけておくのがおすすめだそうです。乾燥を防ぎ、食感をキープできます。さらに、中身をアレンジすれば楽しみ方も広がります。あんこを入れれば『あんまん』に、ケチャップやウインナー、チーズを加えると『ピザまん』風に。バリエーションを変えて楽しむのも1つのアイディアです。ホットケーキミックスの意外な使い方に、驚きの声が!本記事で紹介したどんぶり肉まんレシピには、Instagram上で以下のような感想が寄せられています。・子供たちと作って、親子でとても楽しい時間を送れました!・ちゃんとフワフワ生地になるのがすごい!・1人で食べたい!作り方もとても簡単なのに、さまざまな食べ方が楽しめる肉まんレシピ。気になった人はぜひ1度試してみてはいかがでしょうか。よっちさん初のレシピ本が発売中!よっちさん初のレシピ本『よっちの家族5人で月3.5万円! 大満足のかさましごはん』が、2025年2月13日に発売されました。同誌では、これまでInstagramに投稿したレシピのなかから、特に人気の節約料理を厳選。豆腐や厚揚げ、キノコなどのかさまし食材を活用したレシピを、バリエーション豊富に収録しています。毎月の食費を抑えながら、家族のお腹を満たせるアイディアが満載の1冊。気になる人は、手にとってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月14日ジャガイモで作るポテトサラダは、各家庭の味が反映される料理でしょう。ジャガイモをベースにするのは変わらなくても、一緒に入れる具材が家族の好みによって変わることがあります。ギャル曽根親子のポテサラレシピタレントのギャル曽根さんは、親子でポテトサラダ作りに挑戦。母親は「よく似ていると思う」といいますが、完成したポテトサラダは、個性が出た仕上がりとなりました。それぞれのおいしさがある、ギャル曽根親子のポテトサラダ。反響が上がったレシピ動画を見てみましょう!ギャル曽根さんのポテトサラダは、夫が「世界一おいしい」といってくれているのだとか。まずは、圧力鍋でジャガイモに火を通していきます。ギャル曽根さんは、タマネギの繊維を断ち切るようにカット、母親は繊維に沿ってカットするなど、違いがありました。さらに、キュウリの切り方にも違いがあった模様。ギャル曽根さんは縦に切ってから細かくさいの目のように切る一方で、母親は輪切りにスライスしていました。ギャル曽根さんは、夫が食感があるものが好きだったため、切り方を変えたそうです。ギャル曽根さん流のポテトサラダには、ゆで卵も入ります。※写真はイメージ一方、母親のポテトサラダは、炒めたタマネギとウインナーに塩、コショウを振り、皮付きのリンゴ、レタス、コーンを、つぶしたジャガイモと合わせていました。そこに、マヨネーズで味付けをして完成です。ギャル曽根さんのポテトサラダは、タマネギとウインナーを炒めたフライパンに潰したジャガイモを入れ、ゆで卵の黄身だけを先に入れます。「白身を大きくしたいから」と、白身を潰しすぎないようにするための工夫なのだとか。コーンやキュウリを入れ、マヨネーズ、調味料で味付けして完成です。「お店に出してもいい」と絶賛された、母親のポテトサラダ。ギャル曽根さんのポテトサラダも「さわやかであっさり食べられる」といいます。ギャル曽根親子のポテトサラダレシピを見て、作りたくなった人が多かったようです。・今日の夕飯が決まった。奥が深いですね。早速作ってみます。・炒める発想はなかった!家庭によってこんなに違うんだ。・母親の「野菜をたくさん食べさせたい」という思いが伝わってくる。・この作り方を定番にしたい!デパ地下で売っていそう。いつもとは少し違うポテトサラダを作って、自分流のアレンジを見つけてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日お弁当のおかずにも、おつまみにもぴったりの卵焼き。筆者の家では普段、白だしを使った出汁巻き卵が定番です。ある日、いざ卵焼きを作ろうとしたら、白だしを切らしていることに気付きました。「出汁をイチから取るのも面倒だし、どうしよう…」と冷蔵庫を見渡したところ、ふと目に入ったのが、使いかけの浅漬けの素でした。野菜をさっと漬けられて便利な浅漬けの素ですが、余って使いきれないことはありませんか。しかも多くの製品には「開栓後はお早めにお使いください」と注意書きがあるでしょう。筆者もまさに困っていたところなので、卵焼きに使ってみることにしました!余った浅漬けの素で卵焼き!用意したのはLサイズの卵2個です。まず、ボウルに卵を割り入れ、浅漬けの素大さじ1杯と水大さじ2杯を加えて、よく混ぜます。浅漬けの素の塩分は製品によって違うので、水と混ぜた状態で味見をして、量を調整しましょう。卵焼き器を中火にかけ、油をなじませたら卵液を流し入れます。卵はすぐに固まり始めるので、手早く巻いていきましょう。卵液を数回に分けて流し入れ、この動作を繰り返します。卵が卵焼き器にくっ付きそうな時は、油を追加してください。最後まで巻き終わったら形を整え、完成です!しっとりとした出汁巻き卵が焼き上がりました。焼き上がった卵焼きは、見た目からしてしっとりふわふわ!まな板に戻してカットし、食卓に出してみました。「浅漬けの素特有の酸味が合うか…」という心配があったのですが、まったく気になりませんでした。加熱することで酸味は飛び、浅漬けの素の旨味がたっぷり感じられます。家族からも「いつもよりおいしい!」と好評。これは間違いなく『アリ』です!シンプルなのに驚きのおいしさで、冷蔵庫の整理にもひと役買ってくれる、まさに一石二鳥のレシピ。冷蔵庫に浅漬けの素が眠っている人は、ぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月14日災害への備えが大切だと分かっていても、忙しい日々の中で、防災グッズの準備はつい後回しになってしまいがちですよね。そんな中、SNSでバズりすぎて売り切れ続出の『幻の防災食』が注目を集めているのをご存じでしょうか。そこで本記事では、ぴちこ(pichiko_kurashi)さんのInstagramから、ぜひおすすめしたい防災食についてご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴちこ| 賢くラクするズボラの暮らし(@pichiko_kurashi)がシェアした投稿 SNSで話題!幻の防災食『チョコえいようかん』とはSNSで話題になっているアイテムは、その名も『チョコえいようかん(税込864円)』。常温保存で、なんと5年間保存できます。一見するとビターチョコのような見た目で、あまりのおいしさに備蓄用として購入したのに、「つい手が伸びて食べてしまう」といった声が続出しています。まさに『備蓄できない非常食』ともいえる人気ぶりです。製造はあの『井村屋』!安心の味と品質このチョコえいようかんを製造しているのは、『あずきバー』で有名な井村屋です。実は、無印良品で人気の『チョコようかん(税込780円)』も同じ井村屋製で、味はほとんど変わらないそうです。またホームセンターなどでは、無印良品よりも安価で販売されている場合もあり、コスパの面でも高評価を受けています。おいしいだけでなく、個包装&スリム設計で収納しやすく、カバンや防災リュックに入れておくのにもぴったりです。携帯性が高く、非常時にもサッと取り出せます。また、災害時は不安やストレスがつきもの。そんな時に、甘いものがあるだけで気持ちが和らぐこともあるため、『おいしい非常食』は心のケアにも役立ちます。非常食というと『味気ない』『食べるのがつらい』というイメージがつきものですが、『チョコえいようかん』は、そんな概念をくつがえしてくれる存在です。普段のおやつとしても取り入れられるからこそ、『ローリングストック』にも最適です。この機会に、防災グッズを見直しながら、おいしく備えられる『非常食』を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月14日小腹が空くと、食べたくなるお菓子。ものよっては、袋をきれいに開けられなかったり、残り少なくなると食べづらさを感じたりすることがあるかもしれません。お菓子の開封方法5選暮らしの裏ワザを発信する、もな(mona_kurashi_)さんが、お菓子を開封する際に役立つテクニックを紹介しました。動画では、5つのお菓子の開け方を公開しています。なお、本記事では画像でも説明していますので、ご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る もな⌇30秒でわかるラク家事ハック(@mona_kurashi_)がシェアした投稿 ポテトチップス筒形のケースに入ったポテトチップスは、底の方に沈んでいると食べにくいですよね。ヤマザキビスケット株式会社の『チップスター』のように、中身が包装されているタイプであれば、バナナの皮を剝くように、袋を割くことで解決できます。両手を使って、袋をぐっと下に引っ張れば、ポテトチップスが持ち上がるため、手を突っ込まなくても食べられます!うまい棒リスカ株式会社の『うまい棒』は、袋を開けるのに失敗すると、中身が崩れてしまうことがあります。そんな時は、袋の裏側のピロピロとしたつなぎ目から開くとよいそうです。端まで割いたら、残りの部分を剥きましょう。中身をこぼさず、きれいに食べることができますよ。ビスコ江崎グリコ株式会社の『ビスコ』の袋を開けようとした時、ビスケット部分が引っかかってボロボロに崩れてしまったことはありませんか。片側だけをつまんで開けると、中身を割らずにすみますよ。もなさんは、ほかにも定番のスナック菓子の便利な開け方などを紹介しています。気になった人は、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね!『柿の種』を実際に開けてみると…見ていて気持ちがいいほど、きれいに開けられていく、お菓子の袋。しかし、果たして、動画のようにうまくいくのでしょうか。そこで、動画で紹介されていた『柿の種』の開け方を参考に、実際に試してみることにしました。小分けにパックされた『柿の種』は、袋の端から開けると、置いた際にこぼれてしまうことがありますよね。もなさんによると、まずは裏返して、つなぎ目を引っ張り、割いていくとよいそうです。その後、軽く折り曲げると…。ご覧ください。しっかりと、自立しました!思わず「こんな方法があるの!?」とうなってしまった、『柿の種』の開封方法。これなら散らばることもなく、食べやすくなりますね。わざわざお皿などを用意する必要もないため、気軽に試すことができます。ちょっとした工夫でプチストレスをなくし、快適な『お菓子ライフ』を過ごしましょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日引っ越し前はやることが多く慌ただしい時期ですが、忘れてはいけないのが害虫対策。きれいにみえる新居でも虫が潜んでいることがあるため、気持ちよく新生活をスタートさせるためには欠かせません。引っ越し前の家に荷物がない状態は『バルサン』のような燻煙剤による害虫対策のベストタイミングですが、注意点もあるのだそう。株式会社エイチームのグループ企業サービス『引越し侍』のウェブサイトから、バルサンの効果的な使い方や注意点を紹介します。バルサンの効果的な使い方引っ越し前にバルサンを使う時は、入居1か月ほど前と、2~3日前の『2回に分けて』の使用がおすすめだそうです。引越し侍のウェブサイトでは、理由を以下のように解説しています。なぜなら、一般的なバルサンは、ゴキブリの成虫にはよく効きますが、卵には効きにくいからです。最初のバルサンで、今成虫のゴキブリを退治することはできても、卵は生き残ってしまいます。引っ越し侍ーより引用バルサンでゴキブリの成虫を入居前に退治しておいても、残った卵が孵化すれば意味がありません。成虫を退治した後、卵が孵化したタイミングを見計らって1か月ほど期間を開け、再度バルサンを炊くことで、すべてを退治できるでしょう。入居日が近く、2回おこなえるタイミングがない場合は、入居の2~3日前までに1度、バルサンを使用するとよいそうです。バルサンを使う時の注意点※写真はイメージバルサンは部屋を閉め切り、煙や蒸気を部屋中に充満させて使用します。引っ越し前は荷物がないため、精密機器や食器にカバーをする手間はありません。しかし、天井に付いている火災報知器やガス警報器が反応してしまうことがあるため、カバーをかけるなどの対策が必要です。ビニール袋やタオルで覆うなどの下準備をおこないましょう。さらに、押し入れやクローゼットは開け、バルサンが隅々まで行きわたるようにします。煙が室外に漏れ出すことを防ぐために換気扇は止め、換気口も塞げば、効果的に害虫を駆除できるでしょう。バルサン使用中は必ず部屋から出て、使用後は換気と掃除をしっかりとおこないます。バルサンの煙を吸い込んでしまうと、目やノドに刺激や吐き気を感じる可能性があるため、換気の際も煙を吸い込まないよう、十分に注意しましょう。直前の使用はNGバルサンの煙は有害のため、使用後は最低でも1時間以上の換気が必要です。入居当日などギリギリの使用は好ましくありません。煙の臭いが完全に消えている状態を確認できてから部屋に入るようにしましょう。バルサンはさまざまなタイプがあり、部屋の大きさや特徴により異なるため、自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。しっかりと注意点を守り、バルサンを安全で効果的に使って、気持ちよく新生活をスタートさせてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月14日作曲家としても活躍する、ピアニストの清塚信也さん。さまざまなテレビ番組で、音楽の魅力を発信している姿を見かけるでしょう。清塚信也、本職はピアニストなのに?2025年4月11日に放送された音楽番組『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に出演した清塚さん。『最強イントロランキング』が発表され、ランクインした曲を清塚さんが生演奏するという企画でした。本職はピアニストの清塚さん。スタッフは、美しいピアノの音色を、存分に聞かせてくれることを期待していたでしょう。しかし、打ち合わせで清塚さんは、こんな提案をしたのでした。そういえば、昨日のMステで、「ここのトークは短めでお願いします」ってスタッフに言われたから、「ピアノ早く終わればもっと喋っていいですか?」って聞いたら凄く呆れられた!Mステの長い歴史でそういう人は初めてだって!— 清塚信也 (@ShinyaKiyozuka) April 12, 2025 「ピアノが早く終われば、もっと喋っていいですか?」清塚さんは、スタッフから「トークを短めで」とお願いされるも、たくさん喋りたいため、「ピアノの時間を削りたい」と提案したのです!スタッフは、そのような提案をされるのは予想外だったのでしょう。「長い歴史で、そういう人は初めて」とすごく呆れていたのだとか。清塚さんは、時に『ピアノ界のさだまさし』といわれるほど、ピアノよりトークがメインになってしまうことでも有名です。なんでも清塚さんによると、コンサートの感想で「トークはもちろん、ピアノもよかったです」と、ピアノがおまけのような感想をもらうこともあるとのこと。投稿には「さすがです」「次は弾き語りかな」「ピアノも弾ける漫談師ですね」といった声が寄せられていました。もしかしたら、次回はピアノを弾きながらトークをする企画が『ミュージックステーション』内で誕生するかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日「フォルダに同じ写真があるじゃんと思ったら、撮影日が別日だった」2025年4月11日、Xでちょっぴり不思議な報告をしたのは、猫のテトくんと暮らす、飼い主(@cat_tetoteto)さん。スマホで写真を撮る時、意図せず連写してしまい、類似した写真がフォルダ内に並んでしまうことはあるでしょう。しかし、飼い主さんが「同じ写真では…」と疑った撮った2枚は、それぞれ別の日に撮ったもの。一体、どういうことなのでしょうか…。早速、飼い主さんが「なんでいつもその顔なの…?」と困り顔を見せた2枚を見てみましょう。まず、2025年3月10日に撮影したという1枚がこちら。よく目に焼き付けてください。続いて、同年4月10日に撮影したという1枚がこちらです。表情だけでなく、体勢も同じだった…!背景の構図も似ているため、まったく同じ写真であるかのように見えてしまうのも無理はないでしょう。また、お尻をクイッと突き上げているテトくんの体勢は、城郭などの両端に付いた飾りの一種である、シャチホコに似ていませんか。テトくんにとって、この『シャチホコのような体勢』はお気に入りなのでしょうか。カメラを向けられるたび、とっさに同様のポーズをとってしまうのかもしれませんね!奇跡ともいえる2枚の写真に、X上では4万件を超える『いいね』が寄せられるとともに、驚きを隠せない人が続出しています。・おいおい、冗談だろ。目がバグる。・ポーズが一緒な猫だ!撮影場所もほぼ同じで笑った。・本当に同じ写真に見える。間違い探しができるレベル。二度見どころか三度見…いや、五度見くらいしてしまいそうな、あまりにもそっくりな2枚。2枚がそれぞれどちらの日付に撮ったものであるか、クイズとして出題しても楽しめるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日2025年1月から放送が始まった、大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK)。俳優の横浜流星さんが主演を務めています。本作は、江戸時代に書籍の編集・出版業で活躍した蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)の波乱万丈な生涯を描いた物語。お笑いタレントの鉄拳さんが、蔦重初期の錦絵『雛形若菜初模様(ひながたわかなのはつもよう)』を手がけた絵師、礒田湖龍斎(いそだ・こりゅうさい)役で出演することが発表されると、話題となりました。どこかの舞台俳優かと思ったら、まさかの…同年4月13日に放送された回では、鉄拳さんと同じくお笑いタレントが俳優として出演。トレードマークがないことで、「え、どこに出ていた!?」と驚く人もいました。劇中の役の写真がこちらです!誰か分かりますか…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 芋洗坂 係長(@imoaraizaka_kakarichou)がシェアした投稿 実はこの写真、芋洗坂係長さんなのです!キレキレのダンスを披露して、お笑い番組でブームを巻き起こした芋洗坂係長さん。近年では、ミュージカルなどにも出演しており、俳優活動もしています。作中では、芋洗坂係長さんは、鷹狩りの様子を見ていた吾作役を演じました。トレードマークのメガネとスーツ姿ではなかったこともあり、芋洗坂係長さんと気付く人が少なかった様子。ネット上では、このような声が上がっていました。・マジか。めっちゃ上手な舞台俳優だと思っていた。・これは難問すぎる。写真を見ても分からない!・そうだったんだ!まったく気付かなかった。・まさかすぎる!毎度キャスティングが本当に最高。ちなみに、芋洗坂係長さんは、2020~2021年にかけて放送された大河ドラマ『麒麟がくる』(NHK)にも出演していました。近年の大河ドラマでは、多くのお笑いタレントたちが出演しています。もしかしたら、今後もお笑いタレントがいつもとは違う姿で出演するかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で売られているスイーツは、味のクオリティが高く、人気がありますよね。その魅力にハマっているのは、日本人だけではないようです。オーストラリア人のクレア(eatswithclaire)さんが『絶対に食べるべき日本のコンビニデザート』と題して、お気に入りのスイーツを紹介したところ、16万件を超える『いいね!』が集まりました。一体どんなスイーツが、外国人の心をわし掴みにしているのでしょうか。こちらをご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る MELBOURNE FOOD | CLAIRE (@eatswithclaire)がシェアした投稿 最初に紹介されたのは、さまざまなコンビニで購入できる、江崎グリコ株式会社のロングセラー商品『プッチンプリン』。プリンをお皿に「プッチン」して出すあの瞬間は、なんともいえない楽しさがありますよね!続いては、ハーゲンダッツジャパン株式会社の『復刻チョコレート&華もち』。コンビニの『セブン-イレブン』(以下、セブン)で期間限定販売された商品で、残念ながら2025年4月現在は終了しています。お餅が日本ならではのよさを生み出し、たくさんの外国人をとりこにしたようです。3つ目は、コンビニの『ファミリーマート』の『スフレ・プリン』。ケーキもプリンも一度に楽しめる贅沢な一品です。最後は、『セブン』の『白玉クリームぜんざい』。白玉とあんこのコンビは、和菓子好きな外国人にはたまらないのだとか。こちらの『白玉クリームぜんざい』は、現在はリニューアルされており、中央に生クリームが豪快に盛られているので、贅沢感がさらにアップしています。投稿を見た外国人たちは、日本の『コンビニスイーツ』への熱い思いを寄せてくれました。・レストランのデザートよりおいしそう…全部食べたい!・『スフレ・プリン』が大好きだけど、いつも売り切れていたわ…。・お餅のやつ、私も大好きだった!日本が恋しくて泣ける…。数あるスイーツの中でも、もちもちの食感を楽しめるお餅入りの商品は、特に人気がある模様。やはり、自国では味わえない食感が惹かれる理由のようです。日本で暮らしていると、コンビニスイーツは当たり前の存在になっているためか、改めて外国人の視点で紹介されると面白いですよね。お餅やあんこを普段あまり食べていない人は、これを機に食べてみてはいかがでしょうか。手頃なスイーツのおいしさを、再確認できるはずです![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日大好きな無印良品で、目からウロコの便利アイテムを見つけました!それがコチラのマグカップ。ただの蓋付きマグカップと思いますよね。実はこれ、内側に目盛りが付いているんです!目盛りが付いたことで、劇的に使いやすいと評判のこのマグカップ。発売と同時に売り切れ続出で、ネットの口コミでも高評価が目立ちます。【高評価の口コミ】・目盛りのお陰でカップスープの味の濃さが安定した。・シンプルでおしゃれ!インテリアにも馴染みます。・蓋をしたまま飲めるので便利。・保温保冷効果があり、結露もしません。・あまりに使いやすくて、家族のぶんも買い足しました。早速購入し、使い勝手を確かめてみましょう!無印良品『目盛り付き 保温保冷 蓋付きマグカップ』の特徴は?無印良品の『目盛り付き 保温保冷 蓋付きマグカップ』は、『グレーベージュ』『シルバー』『ブラック』の3色展開。Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!で見る容量は2503�と4003�の2サイズあります。筆者は『グレーベージュ』の2503�を購入。表面はつや消しされたマットな質感で、手触りもよく、高級感が漂います。優しい色味で、コロンとしたかわいいフォルムは、どんなインテリアにも馴染みそうです。特徴①:カップ内側に目盛り付きこのマグカップの最大の特徴は、内側に目盛りが付いていること。たったこれだけのことですが、「なんで今までなかったんだ?」と思うほど圧倒的に便利になったんです。ズボラな割に、変なところに几帳面さを発揮する筆者。インスタントのスープやみそ汁などを作る時には、きちんと計量カップでお湯の量を計りたい派なのですが、この作業が面倒だなと思っていました。それが、この目盛り付きのマグカップなら、計量カップが要らないんです!例えば、無印良品のフリーズドライのスープを飲む時は、1603�の目盛りまで熱湯を注いでから、スープの素をポンと入れるだけ。お湯の量をしっかり計っているので、味が薄すぎたり、濃すぎたりすることもありません。まるでこの無印良品のスープを飲むために作られたかのような、ちょうどいいサイズ感です。ちなみに、筆者のイチ押しスープは、この『オクラ入りねばねば野菜のスープ』。Amazonで見るオクラ・モロヘイヤなどのねばねば野菜に、卵やワカメ、鶏肉まで入った具だくさんスープなので、朝食や小腹が空いた時にもピッタリ。生姜の風味が効いていて、とってもおいしいですよ!計量カップでお湯の量を計る手間が減ったので、ますます飲む回数が増えそうです。特徴②:蓋付きで保温保冷効果アリ蓋はパッキン付きなので、しっかりと閉まります。飲み口にはスライド式のカバーが付いていて、飲まない時に閉めておけば、ホコリなどを防ぐことができるでしょう。カバーの開閉はとてもスムースで、飲み口の口当たりもよく、飲みやすいです。蓋が透明なので、アツアツの飲み物がドバッと出てこないよう、中の様子を確かめながら飲めるのも地味に嬉しいポイントです。本体は真空断熱二重構造になっていて、保温保冷効果があります。実際に、飲み物の温度をどのくらいキープできるのかを確かめてみましょう。約90℃のお茶を2503�まで注いで、蓋をします。30分後の温度を確かめてみると…。まだ76℃あります。さらに30分後、再び温度を計ってみると…。まだ69℃もあり、飲み物としては十分アツアツといえる温度を保っていました。レンジ使用不可なので温め直しはできませんが、これだけの保温力があれば温かいうちに飲み切ることができるでしょう。そして、氷を入れた冷たい飲み物を入れた時も、氷が溶けにくく結露しにくいため、デスク周りでも安心して使うことができますよ。特徴③:シンプルな作りでお手入れ簡単蓋に付いているパッキンと飲み口のシリコンカバーは取り外しが可能。すみずみまできれいに洗うことができるので、清潔です。ただし、食洗機は使用不可なので注意してください。無印良品『目盛り付き 保温保冷 蓋付きマグカップ』は目からウロコの便利さ!デスクワークのお供に、蓋付きの保温保冷マグカップがあるととても便利なことは分かっていました。しかし、そのマグカップに目盛りが付いただけでこれほど便利になるとは、まさに『目からウロコ』の発見でした!小腹が空いた時、スープやミニラーメンが手軽に作れるため、会社用にもう1つ買い足そうかと思っているところです。ちなみに、無印良品『ミニラーメン』は半分に割るとしっかり入れられます。筆者のおすすめは『トムヤムクン味』です!気になった人は、無印良品『目盛り付き 保温保冷 蓋付きマグカップ』をぜひチェックしてみてくださいね!Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!で見る[文・構成/grape編集部]
2025年04月14日スーパーマーケット(以下、スーパー)の鮮魚コーナーに行くと、魚や貝、甲殻類など、さまざまな魚介類が並んでいますよね。時には、なかなかお目にかかれない珍しい生き物が売られている…なんてことも。予期せぬ『出会い』に、心が躍るでしょう。青森県のスーパーで見た貼り紙に「えっ!?」2025年4月10日、青森県青森市に住んでいるマスタンゴ(@masutangosan)さんがXに公開した2枚の写真が、話題になりました。なんでも、同市内のとあるスーパーの鮮魚コーナーには、水族館や画面越しでしか見たことがない人が多いであろう、体の小さな海の生物が売られているとか。しかし、その生物が平然と売られているのは、同市内では大して珍しいことでもない様子です。青森市民からは「おお、地元だ」「うちの近所のスーパーでも見た」といった声が上がっていて…。どんな生物かを予想しながら、マスタンゴさんのコメントとともに店内の光景をご覧ください。「青森市のスーパーではクリオネが売っています」なんと、『流氷の妖精』とも呼ばれるクリオネが生きたまま売られていたのです!かわいらしい見た目に反して、頭部から触手を伸ばしてエサを捕獲する様が「怖い」と話題になりがちな、クリオネ。物珍しさから「飼ってみたい」と思う人は、一定数いるのではないでしょうか。青森市民を除き、クリオネがスーパーで買えることに驚きを隠せない人は多かった模様。X上ではこのような反応がありました。・えっ!?クリオネが販売されているってマジ?・攻めたことをするねぇ…。欲しい!・目を疑った。飼いたいけど、飼育方法が難しそう。また「大阪府でも売っていた」という目撃情報もあり、クリオネが店頭に並んでいるのは、青森市内に限った話ではないようです。あなたの住んでいる地域にあるスーパーや鮮魚店などにも、クリオネが出没することがある…かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2025年04月14日ふんわりと柔らかなフリース素材の服は、保温性も高いため、春先の肌寒い日にも重宝します。しかし、着用しているうちに汚れてしまうこともありますよね。その場合、洗濯機で洗っても問題ないのでしょうか。フリースのお手入れ方法について、株式会社ユニクロ(以下、ユニクロ)に取材しました。洗濯機で洗っても大丈夫?ユニクロに「フリースは洗濯機で洗ってもいいのか」を聞いたところ、このような回答がありました。洗濯機で洗っていただいて問題ございません。では、洗濯機で洗う際はどのような点に注意するといいのでしょうか。洗い方のコツや注意点も聞いたところ、このようなアドバイスがありました。フリースならではの風合いを保つため、ドライコースや手洗いコースがおすすめです。ほかの衣類との摩擦による毛玉を防ぐために、洗濯する時は裏返し、目の細かい洗濯ネットを使用するといいでしょう。また、たくさんの衣類と一緒に洗うと、揉み作用により風合いが損なわれることがあるので、注意してください。提供画像:株式会社ユニクロ覚えておきたい!フリースのお手入れ方法次に、フリースを大切に使用するためのポイント、普段のお手入れ方法をユニクロに聞いてみました。肩や脇下、袖口など摩擦が起きやすい箇所は毛が寝てしまうことがあります。カバンやシートベルトの摩擦などでも、毛並みが寝てしまいます。もしフリースの毛並みが寝てしまった時は、衣類用ブラシを使って、毛を起こすようにブラッシングすると、毛並みが戻ります。こまめにブラッシングすることで、ふわふわの肌触りをより長くお楽しみいただけます。ほかにも、静電気が気になる時季は、柔軟剤や静電気防止スプレーの使用もおすすめです。フリースは洗濯機で洗ってもいいですが、風合いを保つためには、ドライコースや手洗いコースがおすすめです。フリースの洗い方に困っていた人は、ユニクロのアドバイスを参考にしてはいかがでしょうか。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]取材協力株式会社ユニクロ
2025年04月14日冬場に欠かせないダウンジャケット。シーズンが終わったら、そのまま収納している人もいるでしょう。素材が丈夫なので、1シーズンくらいお手入れをサボっても問題ないように思えますが、やはりクリーニングに出すべきなのでしょうか。冬に活用したダウンジャケットのお手入れについて、東京都クリーニング生活衛生同業組合協力のもと紹介します。家庭でのダウンジャケットの洗濯は難しい!同組合によると、ダウンジャケットは使用後、クリーニングに出したほうがいいそうです。冬に使ったダウンジャケットは、汚れなどが付着しており、そのままだとカビや異臭の原因になり、劣化を早めてしまうことがあります。そのため、シーズン後はクリーニングに出すほうがいいでしょう。とはいえ、いちいちクリーニングに出すのは手間で、自宅にある洗濯機で丸洗いしたい人もいるかもしれません。では、ダウンジャケットを家庭で洗濯してもいいのでしょうか。同業組合では、以下の注意喚起をしています。水洗い可能な品物に限り、家庭洗濯が可能です。ですが、手間と時間がかかるうえに、失敗のリスクもあります。手持ちのダウンジャケットが、『水洗い可能』のカテゴリーに分類されており、さらに指定どおりの方法で正しく洗濯ができるのであれば、問題ないかもしれません。しかし、ダウンのボリュームが失われてしまうなど、トラブルが起こることがあるそうです。ほかにも、「家庭洗濯をしたものの、汚れが完全に落ち切れていなければ、カビや臭いを引き起こしたり、コーティングの劣化を早める原因になります」とのこと。家庭での洗濯にはさまざまなリスクがあるため、「専門知識のあるクリーニング店にお願いするのがおすすめ」だそうです。※写真はイメージダウンジャケットを長く大切に使うには、しっかり汚れを取ってから保管することが重要。シーズンが終わったら、入念に汚れを落としてから保管しましょう。その際、家庭での洗濯だと汚れが落ちきらなかったり、失敗して形が崩れたりする可能性があります。多少手間でもクリーニングに出して、プロにきれいにしてもらったほうがいいかもしれませんね。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月14日開閉を楽にするためのパーツである、ファスナー。衣服、かばん、財布など多くのアイテムに使われています。しかし、ファスナーが「うまく開かなくなった」「閉まらない」といったトラブルが起こることはありませんか。布や糸が『エレメント』と呼ばれるファスナーの歯にかんで、動かなくなったこともあるでしょう。このようなトラブルは自分で解決できるのでしょうか。東京都港区にある、かばん・くつのリペアスタジオ『REFINE(リファイン)』のリペアコンシェルジェの大島裕樹さんに取材しました。ファスナーに関する知識と経験が豊富な専門家・大島さん。『REFINE』は主にかばん・くつを扱っていますが、ファスナーについてのトラブルの相談も多くあるそうです。ファスナーは消耗品!ファスナーは本体となる『ファスナーテープ』と、可動部である『スライダー』がセットで一組。大島さんによると「ファスナーにはさまざまな種類があり、アイテムや取り付け部位によって使い分けられる」といいます。引いてファスナーを開け締めする部分が『引手(ファスナートップ)』。大島さんは「世界中を回ってファスナートップを集めた」とのこと。数々のファスナートップ実にさまざまなファスナーがあり、例えば一級ブランドのアパレルやバッグなどには、それらに適した高級なファスナーが用いられています。「世界一美しい」といわれる、1887年創業『LANFRANCHI社』のファスナースライダー汎用品から高級なものまで多種多様なファスナーがありますが、『開かない』『閉まらない』といったトラブルはどれでも起こりうるのだそうです。ファスナーは消耗品です。長期間使っている間に摩耗し、動かない・閉まらないといった機能不全に陥ることがあります。大島さんによれば、以下のような機能不全に陥ることが多いそうです。1.金属摩耗、テープの破れなど、ファスナーテープの劣化による機能不全。2.金属摩耗、口開き、ブリッジ(スライダーの上側部)の折れなど、スライダーの劣化による機能不全。3.本体の裏地やストールなどのアイテムが、スライダーに挟まり、かみ込んで動かなくなる。4.周辺素材や構造の影響で動きが固くなる(裏地の干渉、カーブなど形状や構造の影響などによる)。5.さびなどによるエレメント(金属部分)のダメージで、動きが固くなる。下の画像は『4』のケース。カーブしたところで動きが固くなることがあります。自分でも対処できるファスナーのトラブルは?では、ファスナーのトラブルが起きたら、自分で解決できることもあるのでしょうか。『REFINE』ではトラブルシューティングをYouTubeで公開中。動画を参照しながら、解決できることもあるそうです。例えば、閉めても開いてしまうファスナーは、ペンチとセロハンテープだけで修理できるのだとか。また、ファスナーが生地にかみ込んだ場合も、自分で直せるケースがあるといいます。さらに、エレメントのダメージで動きが固くなった場合、スライダーの滑りをよくするために、自分で潤滑油を塗ることも効果的です。100円ショップで販売されている、ペン型潤滑剤などを使ってみるといいとのこと。ただし、修理については大島さんから、このようなアドバイスがありました。裁縫や特殊な工具が必要な場合や、自宅でできるが作業上のリスクがある場合は、自分で解決しようとせずに、プロに任せることをおすすめします。例えば、ファスナーの上下には、それ以上スライダーが先に行って抜けないように『上止め』『下止め』という金属パーツが付いています。スライダーを止めている『上止め』『下止め』を外すには、以下の『やっとこ』という道具が必要。症状が深刻な場合には、『やっとこ』を使って外す必要があるため、このような場合は、プロに任せたほうがよいでしょう。ちなみに、『やっとこ』は、以下の画像のように『止め用』の金具を固定する時にも使います。最後に大島さんから、このようなメッセージをもらいました。ファスナーにかみ込んだ布をなんとかしたくて、自分で無理に引っ張ったものの、それでも取れなかったという事態があります。かみ込んだ布が高価なブランド品のストールの場合には、布にダメージが加わるケースも…。そのため、無理やり引っ張るのはおすすめできません。また、ファスナーは生活に密着している副資材。仕様に応じて劣化してしまう消耗パーツですが、特徴を理解し、扱うことで長持ちさせることができます。詳しくは弊社コンテンツ、動画をお役立てください。大島はファスナーに精通しているので、なんなりとご相談ください。ファスナーのトラブルは、簡単なかみ込みぐらいなら自分で解決できるかもしれません。しかし、特別な道具が必要になるといった難しい場合は、プロに頼るのがおすすめです。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月14日ペットホテルなどといった施設では、愛犬を一時的に預けることができます。施設によっては、預かり中の愛犬の様子を撮影し、定期的に写真を送ってくれるサービスもあるでしょう。元気そうな愛犬の姿を見れば、安心して外出をすることができますよね。施設から送られてきた愛犬の写真が…ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。ある日、犬のしつけを行っている施設に、一時的にピカルディくんを預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』を収めた写真が送られてきたのだとか。そこに写っていた、施設内でのピカルディくんの様子はというと…。ピカルディくんは後ろ脚で立ち、背筋をピシッと伸ばした美しい姿勢で、カメラを見つめていました!あまりに違和感のない光景に、思わず犬が四足歩行であることを忘れてしまいそうになりますね…。見事なまでに真ん丸なシルエットと、どことなくさびしそうな表情が、なんとも愛らしく感じるでしょう。飼い主さんが預けた施設は『犬の幼稚園』といわれており、しつけなども行っているとのこと。『幼稚園』で精神的にではなく、物理的に自立するピカルディくんにクスッとしてしまいますね。Xに投稿された、まさかの姿に、ネット上ではこのようなコメントが寄せられています。・クアッカワラビーみたいで笑っちゃいました!・施設内で、二足歩行を覚えたのかな。・体幹がすごい…。なんでこんなに自然な体勢で立てるんだ。・ジブリ映画『となりのトトロ』の、トトロみたいでかわいい。以前にも2本脚で器用に立つ姿を披露した、ピカルディくん。送られてきた写真にうつる、普段通りのピカルディくんを見て、飼い主さんは少しホッとしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日炒め物などの料理はもちろん、お菓子作りにも欠かせない、バター。溶かして加えるだけで、風味とコクをプラスしてくれる、万能な食材です。朝食として、トーストに塗って食べるのもおいしいですよね。ただ、バターは冷蔵保存をする必要があるため、いざ使おうと思っても、硬くて塗りづらい時があるでしょう…。すぐに試したくなるバターの『裏技』3選ゆあ(yua_kurashi_)さんは、30秒で分かる『バターの裏技』を、Instagramで紹介しています。「硬くて料理に使いにくい」「すぐに常温に戻したい」など、どれも料理中のちょっとした悩みを、解決してくれるものばかり。お菓子作りなどで、普段からよくバターを使う人は、必見ですよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆあ⌇ママを助ける暮らしの知恵袋(@yua_kurashi_)がシェアした投稿 バターの裏技1:ふわふわにする方法最初に紹介したのは、冷蔵して硬くなったバターを、ふわふわにして使う方法です。料理に加えるため、少量だけ必要でも、硬いとなかなか切りにくいですよね。そんな時は、味噌こし器を使ってみてください!味噌こし器をバターに当てて、表面を削るように動かすと、バターをふわふわにすることができます。網目によって細く削り取れるため、すぐに溶けやすく、お菓子作りにもぴったりですよ。味噌こし器ではなくても、似たような形の茶こしでも代用できそうですね。バターの裏技2:常温に戻す方法料理やお菓子作りの時に、『常温のバター』が必要な時があるでしょう。冷蔵庫から取り出したばかりだと、常温に戻すまで時間がかかりますよね。そんな時は、耐熱カップが活躍します。中にお湯を注いで、少し温めてください。お湯を捨てて空にしたら、後は温まった耐熱カップを、バターの上に2分ほど被せれば、簡単に常温に戻すことができます。バターの裏技3:トーストに塗りやすくする方法小分けにされているバターをトーストに塗る時に、とっておきの裏技があります。先述した方法で、耐熱カップを使ってバターを温めたら、銀紙の上からフォークを刺してみましょう。フォークで開けた穴を下にして、銀紙を外さずにそのまま指でギュッと押すと…。穴からバターが出てきて、まんべんなく塗り広げることができます!押す時に力を入れすぎてしまうと、ドバッと出てきてしまうので、注意してくださいね。すぐに試してみたくなる、3つのライフハックに、ネット上ではこのようなコメントが寄せられていました。・味噌こし器を使えば、バターをふわふわに削れるとは…。・この発想はなかった!これならバターを塗りやすそうですね!・バターの不便なところが解消できて、すごい!ゆあさんが紹介した裏技を使えば、包まれている銀紙もべたつかず、うまく剥がすことができるでしょう。もうバターがきっかけで、料理中にバタバタする必要もなくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日職場や学校に持って行くのはもちろん、ピクニックなどで作る機会も多い弁当。定番のおかずの1つとして、から揚げを思い浮かべる人は多いでしょう。下味をしっかり付けることで、噛むほどにうま味が染み出して白いご飯によく合う一品になります。から揚げ用の下味調味料が万能だったから揚げ用に作った下味調味料は、一度作ったらその場限りだと思っていませんか。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、Xアカウント(@noricenolife17)で、さまざまな料理に使える『ショウガ醤油だれ』の作り方を紹介していました。【材料】・醤油大さじ4杯・砂糖大さじ2杯・酒大さじ2杯・おろしショウガ大さじ2杯材料すべてをひと煮立ちさせたら、粗熱をとりましょう。後は、清潔な保存容器に入れれば、冷蔵室で5日間ほど保存ができるのだとか。から揚げの下味にはもちろん、炒め物の味付けなどに使うのもよいでしょう!JA全農の米穀部によると、お好みでニンニクを加えると、パンチが効いておいしくなるとか。から揚げでは肉のうま味と合わさった味わいになりますが、ほかの食材と合わせることでまた違ったおいしさが生まれそうですね。比較的どの食材とも相性のいい調味料のため、冷蔵庫に入れておけば、味付けに悩んだ時にも使えるでしょう!以前には、「お酒のアテにもなるおにぎり」として、ワサビを使ったレシピを紹介していた、JA全農の米穀部。から揚げを作る時には、『ショウガ醤油だれ』を仕込んでみてください。毎日の料理の強い味方になってくれるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日ボロボロになった思い出の品をそのまま取っておくか、それとも思い切って捨ててしまうか…。究極の2択に頭を悩ませた経験はありませんか。どんなに古びてしまった本やオモチャも、大切な家族との思い出が詰まっていると、なかなか捨てられないでしょう。現物を手元に残してさえいれば、いつでも思い出を蘇らせることができますよね。兄が『桃太郎』を捨てようとすると、妹が?オリジナルキャラクターの黒子ちゃんの日常を描いている、@J4gkBさんがXに公開した漫画に、1万件を超える『いいね』が付いています。ある日、黒子ちゃんの兄は、昔話『桃太郎』の絵本を発見。ボロボロだったため、「もう捨てていいか?」と黒子ちゃんにたずねました。しかしその『桃太郎』は、黒子ちゃんにとってかけがえのない思い出の品だったようで…。幼少期を思い出した黒子ちゃんは、「読み聞かせをしてほしい」と兄にリクエスト。恥ずかしがりながらも応じた兄の読み聞かせは、兄らしさにあふれた、当時と変わらない少し斜に構えたものでした!当時と変わっていないことが、黒子ちゃんにとってはむしろ嬉しく感じられるのでしょうね。兄妹愛が感じられる漫画の内容には、このようなコメントが寄せられています。・純愛だな~。この兄妹、本当に尊すぎる。・もはやお兄がメインヒロインだろこれ。どっちもかわいい。・お兄も妹ちゃんも変わらないねぇ…。兄妹愛だね。この漫画を見て、自らが家族と過ごした幼少期がふと脳裏をよぎった人も多いのではないでしょうか。投稿者さんは以前、大好きな兄に徹夜で似顔絵を書いてプレゼントする黒子ちゃんの姿を描いていました。黒子ちゃんと兄の仲むつまじい関係性には、思わず頬がゆるんでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日ファストフードチェーン『マクドナルド』の、デザート枠として長年人気を博している『マックフルーリー』。中でも『マックフルーリー オレオクッキー』は、クッキーのザクザク食感とひんやりとしたソフトクリームの相性が抜群ですよね。『マクドナルド』に立ち寄ると、つい買ってしまう人は多いかもしれません。『マックフルーリー』が自宅で再現できる?「何度でも伝えたい、『マックフルーリー』は家で再現できます」Xでこう発信したのは、料理家のふらお(@furafurafufu)さん。『マックフルーリー オレオクッキー』を自宅で再現する方法を紹介したところ、その手軽さに反響が上がりました!用意する材料は、『明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ』と『オレオ バニラクリーム(以下、オレオ)』の2つ。どちらもコンビニエンスストア(以下、コンビニ)などで手に入ります。まず、『オレオ』5枚を袋に入れて砕きます。『明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ』をボウルに移したら、砕いた『オレオ』を混ぜ合わせましょう。たったこれだけで完成!あまりのシンプルさに驚いてしまうでしょう。ふらおさんによると、2人でシェアすれば1人100円ほどで再現ができるとか。低コストな上に、材料さえ用意しておけば、食べたくなった時にいつでも作ることができるのは嬉しいですね!『オレオ』を多めに入れたり、アイスの味を変えたりして、自分好みのアレンジを見つけても楽しいでしょう。ふらおさんの再現レシピには、『マックフルーリー』が好きな人たちから喜びの声が上がりました!・もう今すぐ食べたいですー!『オレオ』をたくさん入れたい。・これ、家で作ってみたけど、本当に『マックフルーリー』だった!・今度やってみよー!コンビニに行ってきます!ふらおさんは、以前にもペットボトル入りコーヒーで作れる『超お手軽スイーツ』のレシピを、Xに投稿していました。「スイーツ作りが難しそう」と感じている人でも、ふらおさんが教えるレシピなら手軽に挑戦できるのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日一般的に、猫はほどよく狭くて暗い場所を好むとされています。身体にフィットするスペースは、包まれているようで、安心感があるもの。そういった場所が落ち着く理由は、人間も理解できるでしょう。ですが猫の『ちょうどいい場所』に対する思いは、もはや執着といっても過言ではないかもしれません…。『好みのダンボール』に出会ってしまった猫複数匹の猫と賑やかな日常を送っている、たんこ(@tank_yushima)さん。たんこさんの愛猫も、例に漏れず『ちょうどいい狭さの場所』が大好きで、ダンボールがあると入ろうとするといいます。ある日たんこさんは、愛猫の1匹であるおゲンさんがダンボールに入る姿を目撃。ですが、冷静にツッコミを入れざるを得なかったそうです。きっとあなたも、実際の光景を目にしたら、たんこさんと同じひと言を発してしまうでしょう…。「いや、それは無理だよ」『ちょうどいい狭さの場所』…というレベルではない!ダンボールの中に四肢を入れている、おゲンさん。しかし、面積が狭すぎるのは誰が見ても明らかです。なんとか脚は収まっているものの、それ以外の部分は見事にはみ出ています。それでもあきらめないのは、並々ならぬ執念の表われでしょうか…。おゲンさんの熱意が伝わる光景は拡散され、ネットでは「攻めているな、いいぞ!」や「真面目な表情に吹いた」といった声が上がりました。その後もおゲンさんは、「絶対に諦めない」という強い意思を持ち、ダンボールに入り続けていたのだとか。ダンボールが壊れるのが先か、おゲンさんが諦めるのが先か…。無機物と猫による、戦いのゴングが鳴り響いたようです。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日学校や会社が休みだったり、予定がなかったりする日は、ゆっくり過ごすことができます。貴重なフリーの時間は、自分の思うままに行動したくなりますよね。休日を満喫して、疲れを癒せたら、忙しい日々を乗り越えられるでしょう。女性がお酒と一緒にたしなんだのは?仕事が休みだった日の夜、大好きなお酒を楽しんでいた、舞夏(@SMR_triangle)さん。「気絶するまで飲む!」という言葉とともに、晩酌の光景をXに投稿すると、大きな反響が寄せられました。写っていたのは、鮮やかな色が目を引く『酒のあて』。「おいしいに決まっている!」と絶賛の声が相次いだ1枚がこちらです!カリッと焼かれ、肉汁があふれ出した赤いウインナーが、10本以上用意されているではありませんか…!舞夏さんによると、大量に焼いたものの、マヨネーズとからしで『味変』を楽しみ、しっかりと完食できたそうです。実は、赤いウインナーは日本独自の商品で、外国では作られていないのだとか。赤いウインナーをつまみながらお酒をたしなむのは、『日本ならではの晩酌』かもしれないですね!【ネットの声】・1週間の疲れを吹き飛ばしましょうね。カンパーイ!・やっぱり、赤いウインナーって最高!見ているだけで、気絶しそう。・赤いウインナーとマヨネーズって、絶対にうまいやつ。マネします!種類豊富の料理を味わうのと同じくらい、1つの大好物をたらふく食べるのも魅力的です。自分を甘やかしたい日は、欲望のままに食事を作ってみるのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日チキンナゲットは手軽に食べられる人気のおかずですが、市販のものは量が少なく、家族で食べるとすぐになくなってしまいますよね。そのような時におすすめなのが、エノキやジャガイモを使った『かさ増しナゲット』です。当記事では、Instagramで節約レシピを発信しているよっち(cooking_yocchi)さんの投稿より、その作り方についてご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 節約&ボリューム満点!『かさ増しナゲット』のレシピナゲットといえばお店で買うイメージがありますが、実は家でも簡単に作れます。マヨネーズを加えることで、驚くほどふんわりジューシーな仕上がりに。鶏むね肉とホットケーキミックスを使うためお財布にもやさしく、しっかりボリュームのあるナゲットの作り方をご紹介します。『かさ増しナゲット』約56個ぶんに使う材料は下記の通りです。A 鶏むね肉2枚A タマネギ1個A エノキ1袋A 卵1個A マヨネーズ大さじ3杯A 塩小さじ4ぶんの1杯・ジャガイモ1個・ホットケーキミックス200g・油適量作り方1.みじん切りにしたジャガイモに小さじ1杯の水を加え、ラップをして600Wの電子レンジで4分加熱し、水分をしっかり取ります。加熱後は粗熱も取りましょう。2.ボウルにみじん切りにした鶏むね肉とタマネギ、エノキと1の具材を入れて、よく混ぜます。3.3ぶんの1の量のホットケーキミックを加え、粘りが出るまで混ぜましょう。4.残りのホットケーキミックスをすべて加え、サッと混ぜます。5.スプーン2本を使ってひと口サイズに丸めましょう。6.170℃の油でカラッと揚げます。7.完成です。器に盛り付けて、お好みでケチャップやマスタードを付けていただきましょう。このレシピに、Instagramでは以下のようなコメントが寄せられています。・鶏むね肉1枚だけでこんなにできるなんてすごい!・早速作ってみました。ビールが進みます!・鶏皮も使えて、無駄がなくていい!エノキやジャガイモを加えることで、ナゲットの量が増えるだけでなく、しっとりとした食感とほくほく感がプラスされます。揚げたてはもちろん、お弁当や作り置きにもぴったりです。コスパ最強のかさ増しナゲット、ぜひ試してみてくださいね。よっちさん初のレシピ本が発売中!よっちさん初のレシピ本『よっちの家族5人で月3.5万円! 大満足のかさましごはん』が、2025年2月13日に発売されました。同誌では、これまでInstagramに投稿したレシピのなかから、特に人気の節約料理を厳選。豆腐や厚揚げ、キノコなどのかさまし食材を活用したレシピを、バリエーション豊富に収録しています。毎月の食費を抑えながら、家族のお腹を満たせるアイディアが満載の1冊。気になる人は、手にとってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日野菜を食べる時だけではなく、調理にも活躍する『マヨネーズ』。マヨネーズを冷蔵庫から取り出した時、「そんなに日が経っていないのに分離している…」と感じたことはありませんか。実はマヨネーズやドレッシングの保存には、注意すべきポイントがあるのです。業務用食品の製造販売元である、エスエスケイフーズ株式会社(以下、エスエスケイ)のウェブサイトから、保存の注意点を紹介します。マヨネーズやドレッシングを最後までおいしく食べ切るために、ぜひ参考にしてください。マヨネーズやドレッシングの『冷やしすぎ』は避けて開封前のマヨネーズやドレッシングは、常温で保存できますが、開栓後は傷み防止のため、冷蔵庫に入れておく必要があります。とはいえ、「冷蔵庫に入れておけばそれで問題なし」というわけではありません。エスエスケイが注意喚起しているのは、冷蔵庫内での保存場所についてです。マヨネーズや乳化タイプのドレッシングは0℃以下になりますと油が分離することがありますので、冷蔵庫の冷気が当たる場所は避けて保存してください。エスエスケイーより引用エスエスケイによると、開栓後のドレッシングを保存する場合の適正温度は1~10℃とのこと。通常、冷蔵庫内の適正温度は3~6℃のため、この数字だけに注目すれば、問題なく保存できるように思えますよね。しかし実際には、冷蔵庫内のどこに置くのかで、温度は細かく変動します。マヨネーズや乳化タイプのドレッシングの場合は『冷えすぎない保存場所』に配置するのがおすすめです。ドアポケットは理に適った収納場所※写真はイメージ冷蔵庫の扉内側に設置されたドアポケットは、マヨネーズやドレッシングのボトルを立てて収納するのにぴったりなサイズ感です。実は温度による影響を考慮した場合、ドアポケットは理に適った保存場所といえます。扉を開けるたびに温度が上昇するドアポケットなら、冷えすぎを警戒する必要はありません。分離の心配もなく、最後までおいしく食べ切れるでしょう。また必要な時にいつでもさっと取り出せるのもポイント。「冷蔵庫の奥に押し込んだまま、存在を忘れてしまう…」といった事態も防げるはずです。温度変化によって分離したマヨネーズやドレッシングは、元の状態には戻せません。そのまま食べられなくなってしまうので、十分に注意してください。ドアポケットが別のもので埋まっている場合は、どこに何を収納するのがベストなのかまず見直してみましょう。あらためて整理整頓すれば、より効率的で利便性の高い冷蔵庫収納を実現できるでしょう。マヨネーズやドレッシングについて、「冷蔵庫に入れてはいたけれど、場所までは気にしていなかった…」という人もは多いはず。気付いた時には分離してしまっているのは、もしかしたら冷えすぎが原因かもしれません。エスエスケイのウェブサイトの情報も参考にして、冷蔵庫内の収納場所を見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日洗濯機の移動が手軽にできるキャスター付きの置き台。便利なアイテムですが、これから設置を考えている人は、使用の条件を確認してみるべきかもしれません。キャスター付きの置き台には、思わぬリスクが潜んでいる場合があります。洗濯機のキャスター付き置き台が持つリスクとは洗濯機の設置場所にキャスター付きの置き台を使うと、手軽な移動によって床掃除や排水口掃除がラクになったり、物を落としても取りやすかったりなどの利便性が高まります。しかし、その一方では、キャスター付きの置き台を使うことによって生じるリスクがある点についても考えておくべきでしょう。家電を多く取り扱い、洗濯機も手がける企業、シャープ株式会社(以下、シャープ)のウェブサイトでは、キャスター付きの置き台について以下のように回答しています。車輪のついた可動式の台や台車などは、運転中や地震などで台が動いて事故や怪我の恐れがあり、大変危険なため、洗濯機は設置できません。(メーカー保証の対象外となります)シャープーより引用洗濯機は意外と動きやすく、地震のような自然の衝撃だけではなく、洗濯そのものの震動でも揺れ動く可能性があります。この時、もしもキャスター付き置き台のストッパーが稼働しなければ、洗濯機が大きく動いてしまう恐れもあるでしょう。衝撃で排水ホースが外れてしまうことや、洗濯機自体が転倒して、破損や事故につながる恐れが考えられます。もしも転倒した洗濯機の周辺に人やペットがいれば、大ケガを負う可能性も否定できません。前述の『設置できません』という回答は、あくまでシャープの見解ですが、メーカー保証の対象外であることも踏まえ、設置するかどうかをよく考えたほうがよいでしょう。洗濯機のタイプによらず注意を※写真はイメージ洗濯機には縦型洗濯機とドラム型洗濯機がありますが、キャスター付き置き台は「このタイプなら設置してOKなのでは?」ということではありません。例えば、ドラム式洗濯機は縦型洗濯機よりも震動が少ないため、「ドラム式洗濯機にならキャスター付き置き台でもいいかも」と考える人もいるでしょう。しかし、ドラム式洗濯機はあくまで縦型洗濯機よりも震動が『少ない』だけであり、まったくないというわけではありません。不安定な状態になりやすいキャスター付き置き台の上で、震動によって転倒しないという保証はないでしょう。キャスター付き置き台は利便性が高いと思われる部分もありますが、総合的に見ると、安全面や故障時のメーカー保証に不安が残ります。置き台を選ぶなら、防水パンと呼ばれる一般的なタイプが向いているでしょう。メーカーの注意喚起は、洗濯機をよく知るからこその有益な情報です。洗濯機を設置する際にはぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日木材を彫って形や模様などを作る、木彫り。寺院などを訪れた際、木彫りで作られた仏像を目にしたことがあるのではないでしょうか。手や足など体の各パーツだけでなく、表情まで細かく作り込まれており、見ているだけで圧倒されますよね。木彫作家が学生時代に作ったのは?2025年3月に、京都府南丹市にある京都伝統工芸大学校の仏像彫刻専攻を卒業した、濱里(@ne_ne_wood)さん。同年2月末、同大学での修了制作として完成させた木彫り作品をXで公開すると、たちまち反響を呼びました。仏像でも種類はいろいろありますが、濱里さんが学生時代の集大成として選んだモチーフは…。仏法を守護する『八部衆』の1柱を表現した、3つの顔と6本の腕を持つ阿修羅像でした!指先の爪や顔のパーツ、胸飾りまで細やかに彫られており、『力作』というほかありませんね。濱里さんによると、頭部から足にかけては1つの木材から彫り出しているとか。左右の腕は別の木材で作られており、取り外し可能だそうですよ。木彫りの阿修羅像には、1万件を超える『いいね』が付き、このような声が寄せられていました。・思わず合掌してしまいました。・すごく御利益がありそうな阿修羅像ですね!・素晴らしい才能ですね!実物を見てみたいです。この阿修羅像からは、濱里さんの並々ならぬこだわりが感じられますよね。では、制作の際にどのような点に苦労したのでしょうか。grapeは、濱里さんに話をうかがいました。阿修羅像の制作で苦労したこととは…――制作の際、特に苦労したことはありますか。奈良県奈良市にある興福寺の阿修羅像をモデルにして作ったのですが、興福寺の像は脱乾漆造りという技法で作られていて、木ではないのです。そのため、木材という別の素材を使ってどのように表情を表現するかを考えながら彫刻しました。――木彫りならではの魅力はなんだと思いますか。木彫りの魅力としましては、職人自身で刃物を研ぐところから始まり、一刀一刀に神経を研ぎ澄ませて彫刻するので、完成品から伝わる荘厳さがあると思います。大学卒業時には「卒業後は、伝統工芸を未来へつないでいく人間になりたいです」と強く語っていた、濱里さん。2025年4月13日現在は、岐阜県の北部に位置する高山市で、木彫りの修行を行っているそうです。近い将来、伝統工芸の継承者として、阿修羅像のようにたくましい背中を我々に見せてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日狭い洗面脱衣所で、邪魔になりやすいのがランドリーバスケットです。家族の洗濯物を入れておくのに欠かせないアイテムではあるものの、サイズが大きく動線をふさぎがちに。地味にストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。こんな時におすすめなのが、Instagram上でりぶ(reb_kurashi_papa)さんが紹介しているランドリーバスケットです。お手軽DIYで実現できる収納アイディアを、早速参考にしてみましょう。折りたためる!かさばらない収納バスケットが100均アイテムで作れる※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 りぶさんが紹介しているのは、ダイソーで販売されているアイテムのみを使って、ランドリーバスケットを自作する方法です。低コストなだけではなく、折りたたみできるのが魅力。使わない時にはたたんでおけるので、限られたスペースを有効活用できるでしょう。必要なアイテムさえそろえれば、後は組んでいくだけのお手軽DIYなので、初心者でも安心です。早速りぶさんの投稿から、材料と作り方のポイントを見ていきましょう。用意する材料は以下のとおりです。・プレート双輪キャスター30mm2個入(税込110円)×2個・スチール金具L字M4PDAT-11-1(税込110円)×2個・結束バンド(白、7cm、100本)(税込110円)×1個・連結ジョイント(ワイヤーネット用、8個、ホワイト)(税込110円)×1個・ワイヤーネット(ホワイト、44cm×29.5cm)(税込110円)×4枚・ワイヤーネット約29.5cm角オフホワイトФ3mmK274(税込110円)×1枚すべて購入した場合の合計金額は、1千210円です。まずはキャスターとL字金具の穴を合わせて、それぞれ2カ所ずつ、結束バンドで固定しましょう。キャスター裏からバンドを通すようにすると、見た目もきれいに仕上がります。キャスター4つ、すべてに同じ作業をしてください。L字金具の立ち上がったほうの穴にも結束バンドを通して、ワイヤーネットに固定しましょう。4つの穴からそれぞれワイヤーネットの横と上にバンドを伸ばし、締めていきます。キャスターは1面に2つずつ、2面に合計4つ取り付けてください。ジョイント部品で、ワイヤーネットを連結させます。ジョイントを付けるのは、ワイヤーが交差する部分を狙うと邪魔になりにくいそうです。キャスターが向かい合わせになるよう連結させてください。ワイヤーネットを箱型にしたら、底の部分の1辺のみを結束バンドで固定しましょう。4カ所くらいでOKです。最後に、余った結束バンドをきれいにカットすれば完成。底を持ち上げれば簡単にバスケットをたためます。ネットを広げれば自然に底が出てくるので、使い勝手も抜群です。コンパクトでも収納力抜群りぶさんが紹介しているランドリーバスケットは、大量の洗濯物もしっかりと入れられるのが魅力。子育て中は多くの洗濯物に悩まされがちですが、これさえあれば、洗濯前の衣類が脱衣所内にあふれかえるような恐れもありません。たたむと非常にコンパクトなので、複数個作っておくのもおすすめです。その日の洗濯物の量に合わせたり、白物と色柄物に分けたりと、臨機応変に対応できます。りぶさんによると、ワイヤーネットの大きさを変えるだけで、さまざまなサイズにアレンジできるとのこと。自分にとって使いやすい大きさで作成してみてください。りぶさんの投稿に対して、ネット上では以下のようなコメントが寄せられています。・え、これは本当にすごい!・作ってみたら結構大きかった!本当に便利です。・DIYはド素人ですが、簡単に作れました。ランドリーバスケット選びで難航している人は、ぜひ『自作する』という選択肢も検討してみてくださいね。100均アイテムだけでできる便利なDIYアイディアに、「今すぐやってみたい!」と思った人も多いのではないでしょうか。洗面脱衣所の限られたスペースを有効活用するためにも、ぜひ折りたたみ可能なランドリーバスケットを自作してみてください。洗濯にまつわるストレスも解消できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日少し大きめの服を購入した時に必要になるのが『裾上げ』です。しかし、裁縫に苦手意識がある人もいるでしょう。そのような人におすすめなのが、Instagramでゆみ(yumimama_kurashi)さんが紹介している『裾上げ方法』です。ミシンや裾上げテープを使わずにできる、簡単な方法ですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆみ⌇ママが笑顔になる暮らしのヒント (@yumimama_kurashi)がシェアした投稿 これならできる!簡単裾上げテクニックまずは、裾上げしたい長さに合わせて、生地を内側に折り込みましょう。この『縫い目』が重要な目印です。縫い目に沿って、ざっくりと並縫いをしていきましょう。縫い目を目印にすれば、真っ直ぐ縫いやすくなるそうです。縫い終わったら、生地を表側にひっくり返しましょう。これで、裾上げは完了です。ざっくり縫ったにもかかわらず、縫い目が隠れてきれいに仕上がっています。裾上げは一度失敗してしまうと、やり直すために手間がかかるだけでなく、衣類を傷めてしまう原因にもなりかねません。この方法なら、特別な道具や技術がなくても簡単にできるので、子供の成長に合わせてその都度調整しやすいでしょう。「裾上げは難しそう」と感じていた人も、一度試してみてはいかがでしょうか。ゆみさんのInstagramでは、家事の負担をグッと楽にする裏技や便利グッズを紹介しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。裾上げ前にチェック!生地に合わせた長さ調整がポイント裾上げをする時に意外に見落としがちなのが、『生地の素材』です。素材によっては、洗濯や乾燥によって縮む可能性があるので、裾上げのタイミングには注意しましょう。コットンやウールなどの素材は、洗濯をすると縮む性質があります。特にデニムのような厚手のコットン素材は縮みやすいので、あらかじめ洗濯してから裾上げの長さを決めると安心です。ナイロンやポリエステルといった化学繊維でできた衣類は、洗濯では縮みにくいものの、乾燥機にかけると熱の影響で縮んでしまう場合があります。こうした素材の場合も、事前に洗濯や乾燥の工程を踏んでから長さを調整するのがおすすめです。素材の特性を理解して裾上げをすれば、「せっかく調整したのに丈が変わってしまった」という失敗を防げるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日