grapeがお届けする新着記事一覧 (7/1393)
ネット通販をよく利用していると、気付かないうちに段ボールがどんどんたまってしまうことがあります。段ボールをまとめて処分しようとひもで縛ったものの、緩んでしまってバラバラになってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。段ボール箱の製造と販売を手掛ける株式会社アースダンボール(以下、アースダンボール)のウェブサイトから、段ボールのひもが緩む原因と緩まない結び方を紹介します。段ボールのひもが緩む原因しっかりと固定できていたように見えても、後から緩んで段ボールが崩れてしまうのには、いくつかの原因があります。まず考えられるのが、『ひものかけ方の手順に沿っていない』ことです。段ボールを縛る時には基本の手順があり、それを守らないと十分に締められず、安定しない状態になってしまいます。次に重要なのが、『ひもの長さ』です。段ボールの大きさに対してひもが長すぎたり短すぎたりすると、引き締めが不十分になり、結果的に緩んでしまうことがあります。さらに、『段ボールの形状やサイズに合った結び方になっていない』ことも、ひもが緩む原因の1つです。こうした原因を理解し、正しい手順でひもを結ぶことで、段ボールをしっかりと固定できます。段ボールのひもが緩まない結び方2選※写真はイメージ段ボールのひもが緩みにくい結び方には主に2つあります。1.十字掛け新聞や雑誌をまとめる時によく使われる、十字にひもをかける安定感のある結び方です。比較的小さなダンボールや手先が器用でない人におすすめの結び方です。アースダンボールーより引用アースダンボールが紹介する十字掛けは、『垣根結び』と組み合わせた手順です。まずひもを半分に折ったら右手で段ボールの中央部分に当て、左手で長辺の端まで長さを取ります。右手はそのまま中央で押さえ、左手を反時計回りに90度動かし、右手のひもを短辺方向に2周巻き付けましょう。次に、左手に持った短いひもを手前に、右手に持った長いひもを奥にして交差させます。左手でひもを持ったまま段ボールの短辺に置き、右手のひもを長辺方向に2周巻き付けましょう。段ボールの上面で交差しているひもの下にひもを通し、両方のひもをグッと引いて締めます。右手に持っているひもを左手のひもに1周巻き付けた後、左右のひもを手で持ち替えましょう。右手のひもを、左手のひもでできた輪の中に下からくぐらせます。最後に右手のひもを引き抜いたら、両方のひもをしっかり締めて結び目を作りましょう。2.キの字掛け※写真はイメージ長さのある段ボールをまとめたい時に便利なのが、キの字掛けです。キの字掛けは、十字に交差する結び目が2つできるため、長さのあるダンボールの紐掛けに向いている結び方です。アースダンボールーより引用ただし、途中で段ボールを裏返す工程があるため、壊れやすい中身が入っている場合は注意が必要です。段ボールの長辺の下から3分の1あたりの位置に、底からひもを上へ通します。上面では、短いほうのひもを手前に、長いほうのひもを奥にして交差させましょう。次に、長辺の上から3分の1あたりでも同様に底からひもを通し、先ほどと同じようにひもを交差させて十字を作ります。段ボールを裏返し、2本のひもの下に長いひもを通して交差させましょう。その後、段ボールを表側に戻します。段ボールの角部分で、短いほうのひもを箱の内側に折り返しましょう。折り返したひもに長いひもを巻き付けたら、そのひもを段ボールにかかっているひもの下にくぐらせます。さらにそのひもを、折り返し部分にできた穴に下から通しましょう。最後に左右のひもをしっかり引いて締めたら完成です。この2つの結び方を身につけておけば、ひもが緩んでしまう悩みも解消されるでしょう。手先の器用さや使用する場面に応じて、ぜひ使い分けてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日人間ほど表情には表れないものの、動物も全身を使って感情表現を行います。中でも分かりやすいのが、怒りの表現。警戒する時に見せる、威嚇(いかく)の行動は、動物の種類によってさまざまです。人間と暮らすペットにも、野生動物としての本能は備わっている模様。威嚇をするのは、自らのテリトリーを守るためといえるでしょう。フクロウが突然『威嚇』をした相手とは?大型のフクロウであるベンガルワシミミズクの、おみたちゃんと暮らしている、飼い主(@omitach2023)さん。ある日、普段は温厚で、飼い主さんに懐いているはずのおみたちゃんが、突然威嚇をし始めたといいます。両翼を大きく広げるようにして、鋭い目つきで前を見つめる、おみたちゃん。従来、フクロウはスマートなフォルムをしています。しかし、外敵などに威嚇をする時は、翼を広げたり、体を膨らませたりするのです。しかし、安全な自宅のはず。威嚇した理由を踏まえて、飼い主さんはおみたちゃんの姿を、このように表現しました。『クッションフロアブチギレフクロウ』そう、おみたちゃんが捕捉した『外敵』とは、飼い主さんが持っていたクッションフロア!飼い主さんによると、普段からおみたちゃんの寝床用にクッションフロアを敷いているのだとか。この日は、新品に貼り替えようとしていたのだそうです。どうやらおみたちゃんは、見慣れないクッションフロアを前に、驚いてしまった模様。『家に現れた敵』と勘違いし、威嚇してしまったのでした…!真相を知る人間からすると、笑ってしまいますが、おみたちゃんの表情は真剣そのもの。大切な我が家と、飼い主さんを守るため、立ち向かったのかもしれません。『見かけないもの』に遭遇するたび、このフォルムになるという、おみたちゃん。以前は、別の鳥のような姿を見せたことがありました。おみたちゃんのような、頼りになる警備員がいる限り、飼い主さんの家のセキュリティは万全といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日ドライヤーに『正しい使い方』があることを知っていますか。風を当てて乾かすだけというイメージを持つかもしれませんが、その『乾かす』行程が実は奥深いのです。テスコム電機株式会社が運営するテスコムのウェブサイトでは、ドライヤーを使う時のコツを紹介しています。乾かし方を見直すことで、今以上のサラツヤ髪になるかもしれません。ドライヤーで髪を乾かす時の5つのポイント※写真はイメージドライヤーは温風で髪を乾かすので、長時間使うと髪を痛めてしまいます。ダメージを減らすためには『短時間で済ませる』ことが大切ですが、そこに関係してくるのが『正しい使い方』です。髪を傷めず効率的に乾かすために、5つのポイントを意識しましょう。1.風の当て方ドライヤーは吹き出し口から直線的に風が出るので、さまざまな方向から当てないと乾かしむらが生じます。ドライヤーの風は、上、横、後ろの3方向から当てましょう。上と後ろは横に比べ風を当てにくく、根元まで風が届きにくいので、念入りに乾かすことが大切です。また、ずっと同じ手でドライヤーを持つのではなく、乾かす場所に合わせてドライヤーを持つ手も変えましょう。持ち手を変えるだけでも乾かしむらを防げます。2.同じ場所に風を当て続けない同じ場所に風を当て続けないのも重要です。シャンプー後の髪はデリケートな状態になっているので、温風が当たり続けると傷んでしまいます。小刻みに揺らしたり、手で髪の毛を動かしたりしながら一か所に温風が当たり続けないように配慮し、温風を髪の毛全体にいきわたらせることが、正しいドライヤーの使い方です。テスコムーより引用同じ場所に当て続けることのデメリットは、髪が傷むだけではありません。当て続ける時間によっては、頭皮がやけどしてしまうこともあります。後ろが終わったら横に行くのではなく、上、横、後ろ…と移動させながら満遍なく乾かすようにしましょう。3.ドライヤーと髪の距離ドライヤーを近付けすぎると髪が傷むだけでなく、やけどのリスクも高くなります。一方、離しすぎると風が当たりにくくなるのでなかなか乾きません。ドライヤーは、『10〜15cm離して』使うようにしましょう。4.手で風の通り道を作る髪は頭皮を覆うように生えているので、表面だけに風を当てても根元は乾きません。手ぐしで髪を持ち上げ、乾かしにくい髪の内側と根元に風がいくようにしてあげましょう。風の通り道を作ると、乾かしむらと乾かし残しがなくなります。5.髪を軽く引っ張りながら乾かす髪はぬれるとキューティクルが開き、乾くことで閉じます。キューティクルが閉じて起こるのが、髪の引き締めと形の固定です。髪を軽く引っ張りながら乾かすと、癖のないきれいな髪に仕上がります。ある程度髪が乾いてから行うようにしましょう。目安としては全体が8割程度乾いた時に行うのがおすすめ。テスコムーより引用美容師は、アシスタント時代にシャンプーとブローを数か月にわたって練習します。髪を切るだけでなく乾かすプロでもあるので、美容室に行った時に美容師がどのように乾かしているか勉強してみてはいかがでしょうか。いつもの乾かし方を工夫するだけで、さらさらツヤツヤの髪が手に入りますよ。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日いつの間にか家の中に溜まっている、『もう使っていないけど捨てられない』物の数々。「片付けたい、でも捨てるのは罪悪感が…」という人も少なくないかもしれません。そんな時には片付けの達人がおすすめする方法を試してみましょう。本記事では、片付けや収納のコツを多数発信する、ゆり(yurimochi.home)さんがInstahramで紹介している、『捨てる以外の選択肢』を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 『捨てる以外の選択肢』も片付けのコツ不要になった物を捨てられず、「自分は片付けが苦手だから…」と悩んでいませんか。もう使わないと分かっているのなら、ゆりさんが紹介している『捨てる以外の選択肢』3選を試してみてはいかがでしょうか。早速、その選択肢を見てみましょう。1.寄付する不要になった物の中には、自治体やリサイクル団体に寄付できる種類があるかもしれません。捨てる前に、お住まいの自治体が紹介している寄付方法や、寄付を受け付けているリサイクル団体のウェブサイトなどを調べてみてください。多くの場合、『日用品』『衣類』『食品』『家具や家電』など、種類別に寄付方法や受け入れできる物品について紹介しています。寄付できる物、できない物があり、自治体や団体によって種類が異なっているため、行き違いのないように事前に確認しておきましょう。2.人に譲る人に譲るのはもっとも手軽な方法です。寄付よりも心理的なハードルが低く、気軽に実践できるのではないでしょうか。知人や友人のほか、地元や欲しい人とつなげるアプリを使って譲る方法などがあります。譲る時には相手の気持ちも考え、状態や譲り方について確認しておくとよさそうですね。3.中古買い取りに出すリサイクルショップや中古品の出品アプリサービスなどを使う方法です。物が減るだけではなく、ちょっとしたお小遣いにもなるため、売れる物があれば試してみてはいかがでしょうか。リサイクルショップの場合は買い取り査定に来てくれたり、郵送で受け付けていたりすることもあるため、手軽にできる方法を選ぶのもおすすめです。今まで「捨てられない」「物に埋もれて生きていくんだ…」とあきらめていた人も、ゆりさんが提案する3つの方法の中に、できそうなものがあるのではないでしょうか。「捨てるのが苦手!」と思い込まずに、ぜひ自分に合った方法を探して実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日・夢見心地になりました。桜も月も幸せそうです。・こんな風景が窓から見えたら、時間を忘れてしまいますね!・自然の景色って、儚げで美しい。月が潤っている。そんなコメントが寄せられたのは、写真家のKAGAYA(@KAGAYA_11949)さんがXに投稿した写真です。写っていたのは、満月の前夜である2025年4月12日に、埼玉県で撮影された『十五夜の月』。『十五夜の月』とは、旧暦の毎月15日頃に見られる月を指します。穏やかな春風を感じさせる、4月ならではの月夜をご覧ください!空が暗くなった19時過ぎに顔を出したのは、柔らかく光り輝く月でした。手前には、月夜に照らされ、青白く見える桜が写っています。童謡『朧月夜(おぼろづきよ)』で歌われているように、春の夜は月がかすんで見える日が多いとされています。歌詞に『菜の花畑』とあることから、昔の人も、春ならではの『十五夜の月』を、花とともに愛でていたのかもしれませんね。翌日の同月13日の夜には、同年で最も小さい満月とされている『ピンクムーン』が見られます。ふんわりと灯る、小さな満月と花を見ながら、春を感じてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日念仏を唱える時に使用する法具の、数珠。念珠(ねんじゅ)とも呼ばれており、身につけることで、魔除けや厄除けにもなるといわれています。福岡県北九州市八幡東区にある浄土真宗本願寺派永明寺で住職をしている、松崎智海(@matsuzakichikai)さんがX上で公開した数珠が、話題になりました!数珠の見た目に大反響!2025年4月12日、松崎さんが公開したのは、3年前に作ったという数珠の写真。通常、数珠と聞くと、同じ形の玉が円形に連なっているものを思い浮かべるでしょう。しかし松崎さんが作った数珠は、玉の形が不ぞろいなだけでなく、所どころにある模様まで付いていて…。写真を見て、すぐにピンときた人もいるのではないでしょうか。そう、同月13日より大阪府大阪市の人工島『夢洲』で開催されている『EXPO 2025大阪・関西万博』(以下、大阪・関西万博)の公式キャラクター、ミャクミャクをイメージして作られているのです!ミャクミャクは、細胞を意識した赤い球体をつなげたデザインのキャラクター。2022年7月に、ミャクミャクという愛称が正式に決まるまでは、『大阪・関西万博』が掲げるロゴマークのテーマ『いのちの輝き』に由来し、『いのちの輝きくん』という俗称でも長く親しまれていました。松崎さんがこの数珠を作ろうと思った理由については、「仏教徒として、『いのちの輝きくん』という名前に惹かれるところがあった」といいます。X上で『ミャクミャク数珠』を目に留めた人たちは、商品化を希望する声を上げているようです!・先祖に対する想いが、『脈々』と受け継がれそうないい数珠ですね。・これ、数珠なんですね、めっちゃかわいいです!ガチで欲しいな。・二度見した。これは愛用したい…。・これが先祖代々脈々と受け継がれてきた、命の輝きを体現した数珠か。『大阪・関西万博』は、2025年4月13日から同年10月13日まで開催されます。開催期間中、松崎さんは『ミャクミャク数珠』を常に身につけて、何事もなく閉幕できるように密かに祈りを捧げるのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日全国各地には、さまざまな名産品があります。誰でも知っているような定番土産から、見たこともないような珍しい品までさまざまあるため、くまなく店内を見たくなるものです。「面白い!」と感じたものは、家族や友人に渡したくなるでしょう。『うなぎパイ』かと思ったら?かもぴ(@_kamokamone)さんは、もらったお土産の写真をXに投稿しました。なんでも、そのお土産は「最近、人からもらって嬉しかったもの第1位」なのだとか。滅多に手に入らないような珍しいものでも、高価なものでもないという、かもぴさん。どうやらその商品のユニークさが、心に刺さったようで…。かもぴさんがもらったのは『うなぎパイ』…のような絆創膏でした!『うなぎパイ』は、有限会社春華堂が販売する、静岡県浜松市の銘菓。サクサクのパイ生地と、濃厚なバターの風味が人気のお菓子です。同社は『うなぎパイ』を模したさまざまなグッズを展開しており、この商品はその中の1つである『うなぎパイ オリジナル絆創膏(通称、うなぎバン)』。絆創膏の形に似ている『うなぎパイ』を「指に巻いてみたい…」という欲望から生まれた商品のようです。まるで本物さながらの見た目に、思わずクスッとしてしまうでしょう。かもぴさんと同様に、『うなぎバン』に心をつかまれた人は多数いたようで、投稿には「欲しい」の声が相次ぎました。・めっちゃええやん…。考えた人、天才。・再現度がすごい!静岡に行ったら絶対に買おう~。・初めて見たけれど、もったいなくて使えません!・『うなぎパイ』が食べたくなっちゃうね。職場や学校で『うなぎバン』を付けていたら、話題になること間違いなしでしょう。遊び心満載の商品は、かもぴさんのみならず大勢を魅了したようです![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日「『ダイソー』ってすごい」このような驚きの声とともに、1枚の写真をXに投稿した、秋ノ原窓也(@soyaakinohara2)さん。2025年4月6日に、100円ショップ『ダイソー』を訪れたところ、珍しい商品を目にして、思わず写真に収めたといいます。100円ショップといえば、キッチングッズや文房具など、多種多様な商品がそろっているのが魅力でしょう。そんな中、秋ノ原さんが発見したのは、ピンク色のiPhoneケースでした。もちろん、スマホケースが販売されているのは、珍しいことではありません。秋ノ原さんは、一体何に驚いたのかというと…。なんと、iPhone5専用のケースだったのです!2025年4月現在、『16』が最新モデルとなっている、iPhoneシリーズ。中でもiPhone5は、2012年9月に発売されたモデルのため、専用のケースが新品で売られているのは、かなり珍しいのではないでしょうか。何気なく店内のガジェットコーナーを眺めていて、ふと『iPhone5』の文字が目に入ったら、思わず二度見をしてしまいそうですよね。レアすぎるiPhoneケースに、ネット上では、このような声が上がっていました。・めっちゃ古いですね!確かにこれはすごい。・まだ残っているのか…。あと、商品名に目がいってしまった。・珍しすぎて笑いました!機種変更をしない人向けかな?iPhone5に施されているホームボタンや、背面のカメラレンズの小ささなどが、懐かしく感じますよね。いろいろな商品を取りそろえている、100円ショップならではのアイテムに、多くの人が驚いたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日世の飼い主にとって、ペットはかわいい我が子のような存在。だからこそ「愛らしい姿は見逃したくない!」と思うものです。シャッターチャンスは逃さず、しっかりと写真に残したいですよね。時には、自らシャッターチャンスを作るべく、撮影のセッティングをするのも一手です。『ポメラニアンと桜の花』を撮影したかったのに…2025年4月初旬、愛犬のベストショットを撮影すべく、外へと繰り出したのは、2匹のポメラニアンと暮らす飼い主(@sasebo_22)さん。その日は、桜の花が美しく咲き誇っていました。飼い主さんは桜を背景に、愛犬の姿を撮影しようと考えたのです。毎年春になると、淡いピンク色の花を咲かせる、桜。比較的早く散ってしまうからこそ、儚い美しさがありますよね。理想の構図を思い浮かべながら、愛犬の佐世保ちゃんにカメラを向けた飼い主さん。しかし、飼い主さんを待っていたのは予想外の流れでした…。「かわいい写真を撮りに来たのに、なんか違う…」桜の美しさと儚さを生かすような、エモーショナルな写真を想像していた、飼い主さん。…しかし実際に撮影できたのは、桜を見もせず、落ちた葉っぱを全身にまぶす佐世保ちゃんの姿だったのです!落ち葉を体にこすり付ける犬は、少なくありません。佐世保ちゃんも、こうして遊ぶことに楽しさを見出しているようです。自己流のやり方で春を満喫する佐世保ちゃんに、「いや、これはこれでいい!」や「まさに『犬あるある』だ」と多くの人が笑い声を上げました!飼い主さんは想定外の展開に笑いつつ、はしゃぐ佐世保ちゃんを見て「楽しそうで何よりです」と思ったのだとか。佐世保ちゃんは、ありのままの姿が一番カメラ映えすると思ったのかもしれません。飼い主さんの理想とは違ったものの、これも十分ベストショットといえますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日でき上がりの時間を設定して、おいしいご飯を炊くことができる、炊飯器。「炊き立てのご飯が待っている!」と思えば、帰宅するのが楽しみになりますよね。ですが、家に着いて、炊飯のボタンを押し忘れていることに気付いたら…高まった気持ちは一変、落ち込んでしまうかもしれません。ご飯を炊く間、男性は?そんな『あるある』のミスを犯し、悲しい気持ちをXに投稿した、@hiroju5555さん。20時15分に帰宅した後、本来であれば、タケノコを入れた炊き込みご飯ができている予定だったといいます。仕事でストレスが溜まっていた投稿者さんは、炊けるまでの1時間で『ある行動』をすると決めたのだとか。投稿者さんがXにつづった言葉とともに、『ストレス発散』の成果をご覧ください!「ご飯が炊けるまでの1時間で、できるだけ品数を作りまくった結果です」即席で作ったとは思えない、13品の料理がテーブルに並んでいるではありませんか…!普段から、季節の食材を使った食事やお弁当作りに力を入れ、2025年3月には『三十路独身男性の、ひな祭り弁当』を作った投稿者さん。料理がライフワークになってからは、ストレス発散のために食事を作るようになったそうです。短時間で作ったとは思えない豪華なラインナップに、多くの人が称賛のコメントを寄せています!・生活力の高さがうかがえます。常備している野菜や食材あれば教えてほしいです!・疲れているのに、これだけの料理を作れるってすごい!尊敬しちゃう。・本当に旅館の夕食ですか?豪華だし、デザートも用意しているのが素晴らしい!13品を作ったものの、「まだ品数を増やせたかも」と感想をつづっていた、投稿者さん。料理への探求心はとどまることを知らないようですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日老若男女から人気のある、卵焼き。弁当に入っていると「テンションが上がる」という人も一定数いるでしょう。入っている卵焼きの量が多ければ多いほど、鮮やかな黄色が弁当に彩りを与えてくれますよね。卵焼きが入ったお弁当に、実は仕掛けが…『毎日作るものだから、背伸びしないお手軽弁当』をモットーに、色とりどりな弁当を作っている、おぺこやん(@opeko9618)さん。2025年4月11日、卵焼きの入った弁当をXに公開すると、ある特徴が多くの人の目に留まり反響を呼びました。では早速、おぺこやんさんが作った卵焼き弁当を見てみましょう。長方形の弁当箱の中に、ご飯と卵焼きがきれいに詰められていますね。ただでさえ卵焼きの比率が多いのが目に留まりますが、実はある仕掛けが施されているようで…。なんと、卵焼きの下におかずが数品隠れていました!ピーマン、タマネギ、しめじが入った野菜炒めと、たっぷりのウインナーがギュッと詰まっています。おかずが隠されているという遊び心の詰まった演出は、お腹だけでなく心も満たしてくれそうですね。また、おぺこやんさんによると、ウインナーと野菜炒めの下にはご飯が敷き詰められているそうですよ!見ているだけでワクワクしそうな弁当の1枚に、ネット上ではこのような反応がありました。・こういう遊び心、ステキ!・おぬし、パズルゲームの『テトリス』が得意じゃろ?・見事すぎるシンデレラフィット。以前、ウインナーがたっぷり入った弁当を作り注目を集めていた、おぺこやんさん。おぺこやんさんにとって、ウインナーは卵焼きと同じくらい、弁当に欠かせない『十八番メニュー』なのかもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日写真を撮る際、『光』は重要な要素の1つです。当たり方や光の種類が変わると、写真の印象は大きく変わります。また、自然光がきれいに写り込むことで、幻想的な1枚が撮れる時もあるでしょう。朝日に照らされる桜風景などの写真を撮影し、Xに投稿している写真家の、よたか(@yotaka_photo)さん。2025年4月、昨年撮影したという桜の写真を投稿すると、「神々しい!」「きれいすぎる」といった声が上がり、反響を呼びました。よたかさんがカメラに収めたのは、静岡県島田市にある『牛代(うしんしろ)のみずめ桜』。朝日と桜が織りなす、息を呑むような絶景をご覧ください。なんて神秘的な光景なのでしょうか…。緑の茶畑にそびえる、色鮮やかなピンク色の桜。山の上からは、朝日が差し込み、まるで桜にスポットライトが当たっているようですね。よたかさんいわく、朝の7時頃に撮影をしたそうで、山の上から太陽が出てくるタイミングを狙ったのだとか。イメージ通りの写真を撮影できたようで、「朝の光が桜を照らして、神様が降りてきたみたいでした」とつづっています。縁起のよさそうな1枚に、ネット上では、このようなコメントが寄せられています。・こんな光景、初めて見ました。素晴らしい景色ですね!・神様の声が聞こえてきそうだ…。なんだか手を合わせたくなる。・絵かと思いました!美しすぎる!開花時期には、毎年たくさんの人が見に来るという、牛代のみずめ桜。樹齢は推定約300年以上といわれています。そんな長い歴史を持つ、1本桜の『幻想的な姿』に、多くの人が心を奪われたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日1枚でサラッと着たり羽織ものとして使ったりできる、便利な『シャツ』。UNIQLOでは、JW ANDERSONとコラボした『オックスフォードシャツ』を春の新作として販売しているそうです。本記事では、プチプラコーディネートを発信するkokoro(_red_sjk)さんのInstagramから、『オックスフォードシャツ』(税込2千990円)を着用したコーデをご紹介します。袖はゆったり、でもショート丈できれい見えするシャツUNIQLO×JW ANDERSONのコラボ新作『オックスフォードシャツ』の魅力は、袖のゆとりあるデザインとショート丈の絶妙なバランス。オーバーサイズ感がありながらも、きれいに見えるのが特徴です。シャツのボタン全閉めで『きれいめシルエット』ボタンをすべて留めると、きれいなシルエットに。丈がやや短めのシャツなので、ロング丈のボトムスを合わせれば脚長効果が期待できます。グレー系のボトムスとの相性も抜群。髪をまとめてキャップとスニーカーでカジュアルさをプラスしながらも、アクセサリーやバッグで上品さを演出しています。シャツのボタン全開けで『抜け感カジュアル』前のボタンを全開にすれば、カジュアルな装いに。シンプルな無地のTシャツを合わせることで、大人の抜け感を演出しています。よりラフな印象にしたい人は、ロゴ入りTシャツを取り入れるのもおすすめです。スウェット合わせで『こなれカジュアル』スウェットと合わせたい時は、第1〜2ボタンだけを開けて着てみましょう。トレーナーを肩掛けすれば、カジュアルでありながらこなれて見える着こなしに仕上がります。キャップやスニーカーなどのラフなアイテムと合わせても、シャツのハリ感がコーデ全体をきれいに引き締めるでしょう。ロゴ刺繍やサイドのデザインにも注目裾部分に刺繍されたJW ANDERSONのロゴも「かわいい」と評判です。サイドの裾のデザインもこだわりを感じます。あまりのかわいさと着回しの多さに、この投稿にはたくさんの『いいね!』とコメントが寄せられました。・ブルーがかわいい!気になってた!・バランスが取りやすそう!・生地感がいいよねサイズはXS〜3XL、カラーはホワイトとブルーの2色が展開されています。人気のため、一部のサイズやカラーは欠品しており、再入荷待ちとなっている場合もあるようです。「カジュアルコーデも好きだけどきれいにも見せたい…」。そんな人には、ぴったりのアイテムではないでしょうか。春の装いに、UNIQLO×JW ANDERSONの新作『オックスフォードシャツ』を取り入れてみましょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日暖かくなってくると、おしゃれを楽しみたくなりますよね。身軽にお出かけしたい時は、楽に履けるジーンズがマストです。GUで販売されているボトムス『スリムフレアジーンズ』(税込2千990円)は、「何にでも組み合わせられる無敵のアイテム」だと多くのインフルエンサーが紹介しています。本記事では、michan(my_favorite_mi)さんのInstagramから『GUのスリムフレアジーンズのコーディネート』を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る GU UNIQLO しまむら (@my_favorite_mi)がシェアした投稿 『スリムフレアジーンズ』の『フレア』とは商品名にもなっている『フレア』は、裾に向かってふんわりと広がるシルエットのことです。それによって動きやすく、太ももからヒザ部分までが細く見え、脚を長く美しく見せられます。また、ジーンズにおいて履き心地はとても重要ですよね。『スリムフレアジーンズ』はストレッチ素材なのが嬉しいポイント。特に暖かい気候では外で動くことも多くなるので、動きやすいストレッチ素材は魅力的でしょう。サイズは幅広く、カラーは3色サイズはXS〜3XLまで展開されています。カラーは、『09 BLACK』と明るめのブルー『62 BLUE』、濃いブルーの『65 BLUE』の3色展開。カラーによって印象を変えられます。見た目はヴィンテージ加工のような仕上がりです。浅い作りの股上によって、腰回りはすっきりとした印象に。ベルトループが幅広く、太めのベルトとも相性がよさそうです。丈もチェックジーンズで悩みとなるのが丈です。試着するのがベストですが、万が一丈が合わない時は、『裾直し』のサービスを使いましょう。なお、スリムフレアジーンズには『丈短め』と『丈長め』の商品もあります。EC限定商品のため、GUウェブサイトに掲載されている着用画像や、レビューなどを参考にしましょう。暖かくなったら身軽におしゃれしよう脚長効果があり、細見えするデニム『スリムフレアジーンズ』。michanさんのコーディネートのように、肩フリルのあるトップスとパールのピアスを合わせると女性らしさがグンと上がります。「寒い時期が終わったらどんなおしゃれをしよう」とワクワクしている人は、『スリムフレアジーンズ』を取り入れておしゃれを楽しんでみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日お菓子を開ける時、手が汚れたり、うまく開かずに中身をこぼしてしまったりしたことはありませんか。ちょっとしたコツを知るだけで、いつものお菓子がより食べやすくなります。本記事では、家事の時短技を中心に発信している、まろ(maro.ikuzi)さんのInstagramから、お菓子のパッケージの開け方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まろ⌇ ズボラママを救うラク育児(@maro.ikuzi)がシェアした投稿 1.『うまい棒』は手の平を使って開封!うまい棒の袋を縦に持ち、棒の上部を手の平で軽く押しましょう。その状態で袋を裏返し、上端をつまんで袋を引っ張ってください。中身が縦向きにきれいに割れているので食べやすいでしょう。中身がこぼれる心配もありません。2.『チップスター』はバナナの皮をむくように開けるまず蓋を開けたら、内袋を5cmほど上に引き上げます。バナナの皮をむくように内袋を開け、内袋の端を外箱に沿わせながら下にずらしていきましょう。すると中身が上に上がってくるので、容器が安定した状態で最後の1枚まできれいに取り出せます。3.『じゃがりこ』は蓋に穴を開けるじゃがりこの蓋に、指で円を書くように穴を空けます。蓋の形状になるように、一部を残して穴を空けてください。蓋の紙を上方向に開き、そこから中身を取り出すようにして食べましょう。蓋で穴を閉じれば、食べている途中に容器を振ったり落としたりしても、中身がこぼれません。移動中やアウトドアに便利でしょう。4.『チョコパイ』は裏のつなぎ目から開けるチョコパイの袋を開ける際、表側から無理に開けようとすると、中のパイが崩れてしまうことがあります。そこでおすすめなのが、袋裏側の中央にあるつなぎ目を開ける方法です。引っ張ると、きれいに開封できる上に、袋に挟んだ状態で食べられるので手が汚れません。5.小袋のお菓子はつなぎ目から開ける『きのこの山』や『たけのこの里』などの小袋タイプのお菓子も、チョコパイと同じように裏のつなぎ目から開けると取り出しやすくなります。両方の手で袋のつなぎ目をつまみ、ゆっくりと前後にひねりながら引っ張りましょう。開け口が広いので、中身を取り出しやすくスムースに食べられます。お菓子の開け方を少し工夫するだけで、手を汚さずにこぼさず食べられます。本記事で紹介した方法を試して、ストレスなくお菓子タイムを楽しんでくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日栄養摂取や節約を考えて、学校や会社で、昼食に食べる人も多いお弁当。家族やパートナーに作ってもらって、持ってくるという人もいるでしょう。中身が分からないと、開ける時に「何が入っているんだろう」とワクワクした気持ちになりますよね。母親が作る、高校生息子のお弁当が?6人の子供を育てている、母親の@ri_maru0513さん。2025年4月、春休みを終えた息子さんは高校2年生に進級し、投稿者さんのお弁当作りも2年目に突入しました。久しぶりに作ったという『特製弁当』をXに投稿すると、絶賛する声が相次ぎ、話題となっています。中身を見たら「え!」と驚くこと間違いなしの1枚がこちらです!お弁当から生姜焼きが飛び出しているではありませんか…!今までも家族のために、ボリューム満点の『特製弁当』を作ってきた、投稿者さん。今回は、進級した息子さんがいいスタートを切れるように、心を込めて作ったことが伝わってきますね。息子さんの好物、そして投稿者さんの愛情がたくさん詰まったお弁当には、さまざまなコメントが寄せられています。・ボリュームが満点だ!高校生はこういうのが嬉しいよね。・豪快すぎる。どうやって閉めるのだろう…!・蓋を開けて、こんなお弁当が出てきたら、大喜びして踊る自信がある。投稿者さんによると、生姜焼きのポイントは、白だしと砂糖で作った特製ダレ。お弁当を食べた息子さんにも好評で、「おいしい」と伝えてくれたそうです。投稿者さんにとって、家族からの言葉は、毎日のお弁当作りのエネルギーになっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日浴槽にお湯をためる際、栓をしてボタンを押すだけでOKな『自動湯はり』の機能を使う人は多いでしょう。目を離していても、浴槽に適温で適量のお湯を入れてくれるのは便利ですよね。しかし、快適に入浴するためには覚えておくべき注意事項があるのだそうです。お風呂のお湯はりで『自動』ボタンを押す時の注意 この投稿をInstagramで見る ひよ⌇ライフハックでずぼらを極めた主婦(@zubora_oshi)がシェアした投稿 『浴槽に栓をして、自動ボタンを押す』という当たり前に感じる流れですが、実はそれだけでは衛生的な心配があるのだそう。教えてくれるのは、掃除を簡単に楽しくできる裏技などをInstagramで発信している、ひよ(zubora_oshi)さんです。自動ボタンを押してお湯が出てきた後、数秒後にいったんお湯が止まることはご存じでしょうか。実は、最初に出ているお湯は『前日までに追い焚きして排水管内に残っているお湯』なのです。まさか古いお湯が出ているとは知らずに、ゾッとしてしまう人も多いのではないでしょうか。お風呂を保温状態にしていると、定期的に追い焚きをして温かい温度を保っています。追い焚きの作業ではお湯が排水管内をめぐっているため、次にお湯を入れる時は排水管内に残った古いお湯が最初に排出されてから、新しいお湯が出てくるのです。メーカーにより最初のお湯が出る時間に違いはあるかもしれませんが、20秒ほど出てくるそう。その間は、栓は閉めないでおきましょう。一度お湯の出が止まったら、そのお湯が完全に流れ切って浴槽からなくなるのを待ってから、栓を閉めます。後はそのまま、お湯がはられるのを待つだけです。Instagramのコメントにも、驚きの声が多く寄せられていました。・知らなかった!・もったいない気もしてしまうけど、必要ですね。・うちは流した後にさっとシャワーですすいでからお湯をためてます。多くのメーカーに標準機能として付いているそうですが、残り湯を捨てる時に排水管内のお湯も排水してくれる機能が付いたメーカーもあるそうです。お持ちの給湯器の説明書を確認してみましょう。きれいなお湯で入浴でするために、自動ボタンを押すだけではなく、ひと手間がプラスしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日デジタル技術が進歩し、インターネットを通して世界中の人と気軽にコミュニケーションをとれるようになった、現代。家族や友人といった身近な人とのやりとりも、メールやSNS、メッセージツールを使ったものが主流となっています。数十年前とは比べ物にならないほど便利ですが、アナログのコミュニケーションには、特有の魅力があることを忘れてはなりません。小学1年生の弟から渡された『手紙』ある日、りきち(@xRikichi)さんは、小学1年生の弟さんから紙とペンを渡されました。どうやら弟さんは、一緒に住んでいるにもかかわらず、兄であるりきちさんへの手紙をしたためたようです。書かれていたのは「一緒に渡したペンのライトで、この手紙を照らしてみて」という謎の指示。何か、直接いいづらいことでもあるのでしょうか。疑問に思いながらも、りきちさんがライトで手紙を照らしてみると…。浮かび上がっていたのは…「お兄ちゃん、好き」という愛のメッセージ!きっと弟さんは、あふれるこの想いを伝えたかったのでしょう。兄であるりきちさんに、改めて言葉で愛を伝えることにしたようです。りきちさんたちの日常を知らずとも、この手紙を見れば、2人がどのような人生を歩んできたかが伝わってくることでしょう。兄弟愛の詰まったエピソードを受け、多くの人が笑顔になりました!・尊すぎて号泣した。自分の弟が幼かった頃を思い出しちゃった…。・こういうハートフルな話題だけを一生見ていたい。・もはや、家宝を超えて国宝にすべき。千年くらい保管してほしい。つづられた8文字を読むだけで、弟さんがペンを握る姿を想像し、幸せな気持ちになれるはず。想いの伝わる手書きの文字は、アナログなコミュニケーションならではの温かみといえますね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日大根は、1年を通して手に入りやすい野菜です。サラダや煮物などさまざまな料理に活用できるため、冷蔵庫に常備しておくと便利でしょう。しかし、1本まるごと買うとなかなか使い切れず、「いつの間にかしなしなになっていた…」ということも少なくありません。せっかくの食材を無駄にしないよう、長く保存できる方法を取り入れてみましょう。話題のInstagramの投稿から、大根の鮮度を保つ保存方法を紹介します。大根を長期保存する方法※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴちこ| 賢くラクするズボラの暮らし(@pichiko_kurashi)がシェアした投稿 大根の保存のコツを教えてくれるのは、賢くラクする暮らしの術をInstagramで発信している、ぴちこ(pichiko_kurashi)さんです。大根をおいしく保存するには、野菜室に入れる前のひと手間が重要です。まず、大根の葉の根元あたりから切ります。葉が付いた状態ではしなしなになりやすいため、そのままにしないようにしましょう。さらに、身の部分を小分けに切ります。ぴちこさんは長い大根を4等分にしているようです。大根の断面を覆うように、キッチンペーパーで包みます。切り分けた大根の切り口をキッチンペーパーで包んだら、そのままビニール袋やジップ式の袋に入れ、口を閉じて密閉しましょう。この時、立てて保存できるような向きで袋に入れるのがおすすめです。そのまま野菜室に立てて保存しましょう。もし大根の葉がしっかり付いていて調理に使う場合は、葉の根元をキッチンペーパーで覆い、ビニール袋に入れて立てて保存します。この状態で保存することで、1か月ほどシャキシャキな状態を保てるのだそう。キッチンペーパーが湿ってきたら、こまめに交換するとよいそうです。部分ごとに向いている大根の調理方法大根の葉は捨ててしまう人も多いですが、身の部分よりも栄養があるため、調理して食べてみましょう。細かく刻んでゴマ油と調味料で炒めるだけで、おいしいごはんのお供が完成します。身の部分は『根元部分』『中間部分』『先端部分』で、味も硬さも異なります。向いている調理方法も違うのだそうです。根元部分甘みが強くシャキシャキとした食感が特徴です。シャキッとした食感が生食向けで、サラダや漬物、大根おろしに向いています。甘みを活かして煮物に使う方法もおすすめです。中間部分辛みと甘みのバランスがよく、柔らかさもある中間部分はさまざまな調理方法に向いています。加熱で柔らかくなるため、煮物やおでんなどに使うと色も形もきれいに仕上がります。先端部分辛みを一番感じやすく、水分が少なめな場所です。辛みを活かした大根おろしを作りたい場合は、先端部分が適しています。水分が少ないため味しみもよく、濃厚な味付けの調理方法にも向いているでしょう。小分けに保存する時に、キッチンペーパーの表面に部分名を記載をしておけば、使う時に取り出しやすく便利です。1か月保存できる方法を知っていれば、大根が安い時も迷うことなく購入できますね。長期保存の方法を取り入れて、新鮮でおいしい状態で大根を食べきってください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日犬と暮らしている人にとって、愛犬に起こされることは珍しくありません。お腹が空いていたり、早く散歩に行きたかったり…はたまた、「ただ構ってほしい」という場合も。飼い主たちにとっては「まだ寝ていたいのに…」と思う一方で、幸せを感じる瞬間でもあるでしょう。ハスキーの起こし方が「雑すぎる」シベリアンハスキーの珀(はく)くんも、寝ている飼い主(@husky_0319)さんを起こしに来てくれるのだとか。朝のワンシーンを動画に撮ってXに投稿したところ、17万件以上もの『いいね』が付き、笑い声が上がる事態となりました。飼い主さんいわく、珀くんの起こし方は「雑すぎる」ようで…。朝の起こし方が雑すぎる pic.twitter.com/cyPmfpmIvC — ハスキーの珀くん (@husky_0319) April 11, 2025 ジャンプ!即、退散!ベッドに近付いた珀くんは、飼い主さんの身体目がけて豪快にジャンプ。そのまま一目散に部屋の外へ出て行きました。一瞬の出来事に、「一体何が起こったんだ」と困惑してしまうでしょう。シベリアンハスキーは、体重が20kg以上にもなる、大型犬。こちら目がけて、勢いよく飛びのってくる様子は迫力満点ですね。「うわ…」という飼い主さんの声からも、珀くんの重量感が伝わってきます…!動画を見て、珀くんの『雑な起こし方』がクセになる人が続出。こんなコメントが寄せられました!・最高なんだが…。容赦なくて好き。・見ている私の腹筋に力が入りました。これは絶対に起きる。・小学生すぎる。ハスキーらしくていいな。・爆笑!何回も見てしまう。珀くんはきっと、大好きな飼い主さんと朝から遊びたかったのでしょう。「1回でちゃんと起きてよね!」と、渾身の一撃に込めたのかもしれません。こんなふうに起こされたら、朝から笑顔になること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日チューブ状のクリームは、必要なぶんだけをサッと取り出せるのが魅力。しかしその一方で、どうしても中身が少し残ってしまいがちなため、最後まできれいに使い切るのは意外に難しいものです。そこで本記事では、チューブの中に残ったクリームを無駄なく取り出す裏技を、話題のInstagram投稿から紹介します。ふたを使ってクリームを押し出そう使この便利な裏技を紹介しているのは、育児や家事の時短術をInstagramで発信しているまろ(maro.ikuzi)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まろ⌇ ズボラママを救うラク育児(@maro.ikuzi)がシェアした投稿 チューブタイプのクリームは、スキンケアや医薬品などさまざまな用途に使われます。例えば、赤ちゃんの肌荒れ対策として病院から処方されることもあるでしょう。中身が出なくなった時点でそのまま捨ててしまう人も多いかもしれませんが、実は中にはまだまだたっぷり残っていることも。まろさんの裏技を使えば、最後の1滴まで無駄なく使い切れます。手順はとてもシンプル。必要なのはハサミとチューブのキャップだけです。まずはハサミで、チューブの上部分をカットします。キャップを取り外し、カットした口からキャップをギューッと押し込みましょう。中に残っていたクリームが、驚くほどしっかりと押し出されてきます。キャップを押し込んだ後の余ったチューブ部分は、再度カットして短くしましょう。ピンセットなどでキャップを取り除いたら、ヘラを使って残ったクリームをきれいにかき出します。チューブの中は、すっかりきれいに。絞り出したクリームの量を見れば、「これを捨てていたなんて…」と驚くはずです。ハサミ1本ですぐにできるお手軽テクニックこの裏技は、チューブとキャップのサイズがぴったり合うからこそできる便利なテクニック。チューブの内側に張り付いたクリームを、まるごと回収できる爽快感も魅力です。チューブを最後まで使い切るための便利グッズも市販されていますが、「わざわざ買うのはちょっと…」と感じる人もいるでしょう。キャップとハサミがあればすぐできるこの方法なら、気軽にチャレンジできます。なお、まろさんは指でキャップを押し込んでいましたが、チューブの長さや太さによっては難しい場合も。そんな時は、割り箸などを使えばよりスムースに作業できます。詰め替えには100均のクリームケースが便利まろさんは取り出したクリームを、100円ショップで購入した透明のケースに詰め替えているそうです。例えば、ダイソーの『クリームケース』(税込110円)は、3サイズ展開で、それぞれに専用のヘラが付属されています。底が丸くなっているため、指ですくっても角にクリームが残りにくく、使い勝手も抜群。コンパクトサイズで持ち運びにもぴったりです。クリームを最後まで使い切りたい人は、ぜひこの裏技を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日甘辛いたれがご飯によく合う『照り焼きチキン』は、鶏肉料理の定番です。しかし、照り焼きチキンは鶏もも肉をフライパンでこんがり焼いたり、たれを絡めたりと意外に時間や手間がかかります。手間をかけて作る余裕がない時は、電子レンジを使って手軽に照り焼きチキンを作りませんか。でんぼ(denbo_kitchen)さんがInstagramで紹介している照り焼きチキンがおいしそうだったので、実際に作ってみました。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 調理時間はたったの5分!材料はこちらです。<材料>(1~2人ぶん)・鶏もも肉200g・塩こしょう適量・片栗粉小さじ1杯【A】・醤油大さじ1杯・みりん大さじ1杯・砂糖小さじ1.5杯・片栗粉小さじ1.5杯・マヨネーズお好み・レタスお好み包丁で切る手間を省きたい場合は、カット済みの鶏もも肉を使うのがおすすめです。まず、鶏もも肉を耐熱容器に入れ、箸やフォークで全体に穴を開けましょう。穴を開けることで電子レンジ加熱時の破裂を防ぎ、たれがなじみやすくなります。塩こしょうと片栗粉を加えましょう。鶏もも肉にしっかりなじませます。ラップをかけ、電子レンジ600Wで2分加熱しましょう。加熱が終わったら【A】を加えます。鶏もも肉を裏返してたれを絡めましょう。再度ラップをかけて、電子レンジ600Wで1分30秒加熱します。電子レンジによって加熱の具合が異なるので、鶏もも肉の火の通りを確認しながら時間を調整しましょう。たれにとろみが足りなければ、片栗粉を加えます。熱いうちに混ぜ合わせて、とろみが付けば完成です。レタスの上にのせ、好みでマヨネーズをかけてください。煮詰まったたれにはしっかりとしたとろみと照りがあり、電子レンジで調理したとは思えない、本格的な照り焼きチキンに仕上がりました。普段の食事はもちろん、ホームパーティーのメインディッシュとして楽しめる1品です。でんぼさんが紹介するレシピは、まな板やフライパンを使わずボウル1つで作れるので、片付けの手間もかかりません。忙しい日や疲れている日には、電子レンジを活用して手軽に照り焼きチキンを作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日食材を保存する時に便利なラップ。シンク下の引き出し収納などにしまっている家庭は多いでしょう。中には、「出し入れするのが面倒だな…」と日々感じている人もいるかもしれません。ラップの超簡単な収納術とは?ぽちこ(potiko_100kin)さんは自身のInstagramで、出し入れ不要なラップの収納術を紹介。なんでも、100円ショップ『ダイソー』で購入できるマグネットをうまく使うことで、『浮かせる収納』が完成するとか!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぽちこ⌇100均「じゃない」使い方で家事革命(@potiko_100kin)がシェアした投稿 使用するのは、『ダイソー』で購入可能な『超強力マグネット 16mm2個 200ミリテスラ』。価格は税込み110円です。まず、パッケージの上からカッターなどで縦方向に2箇所切り込みを入れ、マグネットの付いた台紙をラップの箱に収まる大きさにします。マグネットの付いた台紙を、筒状のラップと箱の間に差し込みましょう。後は、冷蔵庫の側面にマグネットが触れるような向きで、ラップの箱をピタッと貼るだけ!ラップをいちいち引き出し収納などから出し入れする必要がなくなるため、時短になるでしょう。また、冷蔵庫の側面のスペースさえあれば、ラップの箱を2つ以上取り付けることもできます。投稿を見て、「試してみたい」と思う人が続出。このような反応がありました!・これを考えた人、天才!明日買ってきます。・その手があったか!早速やる。・これは便利な収納術。やってみよう。出し入れが不要になるだけでなく、キッチンでの作業中、視覚的にパッと目に入りやすくなるのもメリットでしょう。気になった人は、お近くの『ダイソー』に足を運んでみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日自宅で作る場合、フライパンを用いるイメージが強いであろう、クレープ。フライパンを使うと、生地がすぐに焦げてしまい上手に焼くのが難しいですよね。「フライパンを使わずにクレープ作りが楽しめたらな…」と思ったことはありませんか。フライパン要らずで簡単にクレープが作れる?暮らしに役立つ裏技をInstagramで紹介している、こまま(komama.kurashi)さん。2025年3月27日、『たった1分クレープ』と題した1本の動画を公開しました。なんでも、フライパンを使わずに、誰でも簡単にクレープを作れるとか…。 この投稿をInstagramで見る こまま | ママを助ける暮らしの裏技(@komama.kurashi)がシェアした投稿 作り方は簡単です。まず、ボウルにホットケーキミックスを100g投入します。さらにボウルに卵を1個入れて混ぜたら、牛乳2003�を少しずつ入れてよく混ぜましょう。深めの皿を用意したら、ラップをピンと貼り、その上に生地を流して広げていきます。電子レンジを600Wに設定し、皿ごと1分半ほど温めてください。温め終えたら、ラップ上部で焼けた生地をゆっくり剥がしましょう。ラップを剥がした皿に生地をのせます。その上に、イチゴやチョコレートなどを盛り付けましょう。最後に生地を折りたためば、あっという間にクレープのでき上がりです!火を使わないことにより、生地が焦げ付く心配がないのは嬉しいですよね。動画を見た人からは「やってみたい」というコメントが多く寄せられていました。・レンチンで作れるんですね!家で挑戦してみます。・えっ!マジですか?簡単でいいですね!早速やる。・これはナイスアイディア!子供も喜んで一緒に作ってくれそう。友人が集う大人数でのホームパーティのほか、親子でお菓子作りを楽しむ際にも実践できそうな、クレープ作りの裏技。サクッと時短で作れるため、小腹が空いた時のおやつや、食後のデザートにもぴったりでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日朝食の定番メニューとして、食卓に並ぶ機会が多い目玉焼き。調理方法はいたって簡単であるものの『シンプルゆえの難しさ』があり、多くの人が頭を悩ませています。「白身が焦げてしまった」「黄身がボソボソに…」といった悲惨な状況に直面することは少なくないでしょう。目玉焼きが失敗知らずに?シェフのアドバイスがためになる「目玉焼き失敗しがち勢は、これを覚えておけば失敗知らずになれます」都内のレストランでシェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんは、こんなコメントを添えて、失敗しない目玉焼きの作り方を紹介しました。まず、冷たいフライパンに少量のサラダ油と卵を落とし中火にかけましょう。油が跳ね始めたら、『超弱火』に変えて蓋をし、3分からお好みの時間待つだけでOK!麦ライスさんいわく「勝手にいい感じの半熟になる」のだとか。目玉焼きを作る際に、つい急いで強火のフライパンで作っていた人もいるでしょう。失敗しないコツは、『超弱火』でじっくりと待つことでした。まさに『急がば回れ』ともいえるシェフのアドバイスには、「勉強になります!今度試してみます」「弱火にして我慢強く待つだけで大体成功する」といった声が寄せられていました。過去には、目玉焼きを作る際、黄身に火が通りやすくなるコツも紹介していた、麦ライスさん。料理を始める30分ほど前に、使う卵をぬるま湯に浸けておくことをすすめています!料理がきれいに仕上がると、いつもよりおいしそうに見えて自然と食欲も湧いてきますね。次回の目玉焼き作りの参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日自宅の庭やベランダで植物を育てる時、ネックになるのがスペースです。鉢やプランターを並べると、あっという間に場所が埋まってしまいますよね。しかし、100均のあるアイテムを使うことで、そんな悩みを解決できます。100均のレターボックスで家庭菜園の悩みを解決家庭菜園の情報や魅力を発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップ『キャンドゥ』で購入したレターボックスを家庭菜園で活用しているそうです。レターボックスは、手紙や書類などを収納するためのケース。一体、家庭菜園でどのように役立てるのでしょうか。あなたもきっと、次の写真を見れば「その手があったか!」と思うはずです。そう、ぽたろうさんは、レターボックスをS字フックで引っかけて、壁掛け用のプランターとして使用したのです。これなら場所を取ることなく、植物を育てることができますね!また、壁に緑が広がり、庭やベランダをおしゃれに彩れるのも嬉しいポイントです。grapeでは、ぽたろうさんにレターボックスで育てるのにおすすめの植物について聞いてみました。レターボックスで育てるのにおすすめの植物は?レターボックスは土がそれほど多くは入らないので、あまり土を必要としない葉物野菜が向いています。例えば、小松菜やほうれん草、チンゲン菜、クレソン、春菊、水菜、こかぶ、三つ葉、リーフレタス、サンチュ、ラディッシュあたりがコンパクトに育てられるのでおすすめです。レターボックスを家庭菜園に活用するのは、新しい発見といえるでしょう!ぽたろうさんのアイディアには「とてもおしゃれ」「すごい発想。早速やってみます」といったコメントが寄せられました。なお、排水穴は、熱した金串で5~6か所開けているそうです。「植物を増やしたいけど場所がない…」や「壁にも緑を増やしたい」という人は参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日石けんや洗剤、掃除用ブラシなど、雑多なアイテムが集まりがちな、洗面所。詰め替え用もストックしていると、アイテム数が多くなり、保管方法に困りますよね。100円ショップ(通称:100均)の『ダイソー』で買えるグッズを使って、取り出しやすいように収納してはいかがでしょうか。『つっぱり棒』を洗面所下に?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均のグッズを使い、洗面台の下で、アイテムをきれいに保管する方法を紹介しました。はとさんによると、アイテムを収納する『配置場所』にポイントがあるのだとか。気になる方法を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 まず、洗面台下の空いたスペースの上部に、対角線になるように『つっぱり棒壁面ガード』を4カ所に貼ります。『つっぱり棒壁面ガード』に『つっぱり棒』の端をかけ、前後に並べるように設置してください。『つっぱり棒』が設置できたら、その上に『ブリッジシェルフ』をのせましょう。これで、2段の収納スペースが完成しました!収納する際、使用頻度が低いアイテムを上段に、よく使うアイテムを下段に入れるのがポイントです。上段には小さめのケース、下段には大きめのケースを使って収納し、排水管の隙間もスプレーなどを入れて有効活用してくださいね!ビフォーアフター物であふれていた洗面台下が、すっきりと整っているではありませんか…!使用頻度に応じてケースに入れているので、使い勝手もよさそうです。アイテムを使った後、きちんと元の場所に戻せば、ずっときれいな状態を保てるでしょう。投稿には、「我が家の洗面台下もぐちゃぐちゃなので、参考になりました!」などのコメントが寄せられました。洗面台下の収納に悩んでいる人は、はとさんのアイディアを実践してみませんか。収納スペースがきれいになったら、すっきりとした気分になれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日大阪府のソウルフードとして有名な、タコ焼き。タコのうまみはもちろん、ソースや青のりの食欲をそそる香りも魅力ですよね。そんなタコ焼きの風味を、おにぎりで味わってみるのはいかかでしょうか。『タコ焼き風ミニおにぎり』全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、Xアカウント(@noricenolife17)で、『タコ焼き風ミニおにぎり』のレシピを公開しました。タコ焼きとご飯を融合させた、意外な一品の作り方を見ていきましょう。まず、温かいご飯にゆでたタコ、天かす、青のり、中濃ソース、醤油を混ぜ合わせてひと口大に丸めます。器に盛り、お好みでソースやマヨネーズ、かつお節などをかければ完成です!ご飯が進みそうな具材ばかりで、ぱくぱくと食べられそうですね。『変わり種』のおにぎりとして、朝食やお弁当で活躍するでしょう。同アカウントは、ほかにも、『3色団子風おにぎり』のレシピを公開しています。タコ焼きもご飯も食べたいという、欲張りな人におすすめの『タコ焼き風ミニおにぎり』。子供にも人気が高そうです。気になった人は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日シャキシャキとした食感や、ほどよい苦みが特徴的な、水菜。鍋などに入れて火を通してもいいですが、生のままサラダにしてもおいしいですよね。2025年4月10日、全国農業協同組合連合会(通称、JA全農)の広報部は、Instagramアカウント(zennoh_official)で、『3分でできる水菜のやみつきサラダ』と題してレシピを紹介。シャキシャキとした食感に加え、やみつきになるオリジナルの味付けがたまらない一品だそうですよ!早速、作り方を見てみましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・水菜(ざく切り)1束・塩昆布大さじ1~2杯・ちりめんじゃこ大さじ1杯・いりごま大さじ1杯・にんにくチューブ2cm・ごま油大さじ1杯まずは、ごま油とにんにくチューブを混ぜ合わせて、味付けとなる特製ダレを作りましょう。次に、水菜をざく切りにして、ボウルに移してください。ちりめんじゃこ、塩昆布、いりごまをボウルに加えたら、仕上げに先ほど作ったタレを注ぎ入れます。箸を使ってサッと和えれば、あっという間に水菜サラダの完成です!JA全農が「おかわりが止まりません!」と太鼓判を押す、水菜のサラダ。動画を見た人からは「子供も好きそうな味付け!」「最近水菜が安いので、マネしてみます」といった声が寄せられていました。工程が少ないため手軽に作れて、しっかり栄養も摂れるので、冬から春にかけて気温の変化で体調を崩しがちな人にもぴったりでしょう。JA全農はほかにも、おいしい水菜の選び方を紹介しています。水菜を大量に買って、サラダを作り置きして冷蔵庫に保存しておくのもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日さまざまなアイテムを手頃な価格で手に入れることができる、100円ショップ。組み合わせ次第では、おしゃれなインテリアを作ることもできます。安い材料費で部屋のグレードをアップできたら、嬉しいですよね。100円ショップのプランタースタンドで作る、サイドテーブル100円ショップの商品を使った簡単なDIYなどをInstagramに投稿している、maiko(simpzy_life)さん。間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。メインとなる材料はなんと、プランタースタンドです!作り方を見ていきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 【用意するもの】・プランタースタンド(セリア)2個・結束バンド(セリア)1袋・すのこ(20cm×40cm)(セリア)7個・ニス(セリア)1個・PPシート(ダイソー)2枚・和のお盆(ナチュラルキッチン)1つ・グルーガン高さが25cmと15cmのプランタースタンドを用意します。高いプランタースタンドの上に、低いプランタースタンドをひっくり返してのせます。上下のプランタースタンドを、結束バンドでしっかり固定してください。ポリプロピレンという合成樹脂をシート状に加工したものである、PPシートを2枚用意して、カッターでそれぞれ38cmにカットします。2枚を両面テープで合わせたら、プランタースタンドの周りを囲んでください。7枚のすのこは分解して、28本の板にします。板の上下に、工作や手芸で使える接着剤である、グルーガンを付けましょう。プランタースタンドを囲ったPPシートに貼り付けてください。色が気になる場合は、板にニスを塗ります。雑貨店『ナチュラルキッチン』で購入した、直径30cmのお盆を上に被せれば、完成です!和風と北欧風のスタイルを融合させた、『ジャパンディ』風のサイドテーブルができ上がりました。中に、ライトを入れれば、間接照明にもなりますよ。上に被せるお盆は、サイズが合えばお好みの商品で大丈夫です。maikoさんによれば、「プランタースタンドを2つ合わせた高さとすのこの板の長さが、ぴったり40cmだったこと」がポイントだそう。そのことで、木材をカットする作業をなくすことができたといいます。プランタースタンドを重ねて、サイドテーブルを作る発想に驚かされますよね。投稿には、「100円ショップの商品で作ったとは思えない!」など、称賛の声が多く上がりました。・どうしたら、こんなアイディアが思い浮かぶの?すごすぎる!・これはヤバい!天才ですね。・めちゃくちゃ素敵です。クオリティが高い!以前には、『ダイソー』のタンブラーを使って、おしゃれなランプを作った、maikoさん。実際にサイドテーブルを買うよりも安く済むうえ、自分で組み立てて作ったものは愛着が湧くでしょう。部屋のインテリアに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日