grapeがお届けする新着記事一覧 (8/1393)
春になっても残っている積雪や、春になってから降る雪を指す、なごり雪。特に年間を通して降雪量の多い北海道では、なごり雪が見られる地域が多いでしょう。なごり雪を見て、春の訪れを感じるとともに、冬の終わりを実感してさびしくなる人もいるかもしれません。散歩中、溶けかけの雪を見た犬が?北海道で、セントバーナードという犬種のダンテくんと一緒に暮らす、飼い主(@komachi8991)さん。2025年4月10日の朝、ダンテくんを散歩に連れていきました。散歩道の途中で、道端になごり雪が見られたとか。溶けかけている少量の雪を見て、ダンテくんが思わず取った行動が…。雪の上で、大の字になっていた…!前脚を大きく広げて突っ伏している様子からは、なごり雪に向かって「逃さないぞー」といっているようで、愛らしさ満載ですね。飼い主さんは、そんなダンテくんの様子を見て「こんなに雪が好きな子、ほかにいなくない?」とコメント。ダンテくんはこの日に限らず、雪が積もった日には必ずといっていいほど雪の上で大の字になるそうですよ!【ネットの声】・雪がこの4ぶんの1まで溶けても、ずっとこうしていそうでなんか泣けてきます。・ダンテくん、きっとまた雪に会えるよ。雪も嬉しいだろうなあ…。・冬は必ずまた来るから、そんなに悲しい顔をしないでね。・なごり雪にぺったりと体を付けているの、かわいすぎる。雪が好きすぎるあまり、散歩中に大胆な行動を取った、ダンテくん。ダンテくんは年中、心の中で「雪よ、降れ…!」と願っているのかもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日子供のお気に入りのぬいぐるみ。かさばるアイテムで形や大きさもさまざまで、片付け場所が定まらず、困ってしまいますよね。リビングや子供部屋をすっきりきれいに保つためにも、ぜひ『ぬいぐるみかご』を用意してみてください。Instagram上で100均グッズを使った簡単DIYテクニックを紹介しているりぶ(reb_kurashi_papa)さんの投稿から、便利な収納かごの作り方を紹介します。整理収納のお悩みを解決しましょう。ぬいぐるみもすっきり収納!工具不要で簡単に作れる『かご収納』※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 ぬいぐるみを収納するのにおすすめなのが、大きめサイズのかご収納です。難しいことは考えず、ポイポイと放り込むだけで片付けが完了できるので、非常に便利。幼い子供に片付け習慣を身につけさせたい時にも、便利に使えるでしょう。市販品を購入しようと思うと、それなりのコストがかかってしまうもの。「いつまで使うかも分からないものだから、できるだけ節約したい…」と思う人におすすめなのが、ダイソー商品のみを使ったりぶさんのDIYアイディアです。まずは材料を紹介します。・鉢スタンド(8号、背高、40cm)(税込220円)×1個・木製キャスタートレー丸型(税込220円)×1個・ロングゴム(カラー、細、3本)(税込110円)×3~5セット・結束バンド(黒、25cm、20本)(税込110円)×1個220円アイテムを2つ使用しているものの、わずか1千円程度でお目当てのアイテムを作成できます。具体的な作成手順は以下を参考にしてみてください。鉢スタンドは、幅が広いほうを下、狭いほうを上にするのが正しい向きですが、ぬいぐるみかごにする場合は上下を逆にし、上部分に3cm間隔でゴムを結びます。ゴムをしっかりと下まで伸ばして、上と同じように結んでください。ゴムの強さはお好みで調整できます。りぶさんによると、1mを3分の1くらいにするといい具合になるとのこと。まずは1本、カットせずに長さを調整してみるのがおすすめです。上下ともにゴムを結んだら、不要な部分をカットしていきましょう。最後に、ゴムを取り付けた鉢バスケットをキャスタートレーに4か所ほど、結束バンドで固定すればOK。どこでも自由に移動させて使える、大型バスケット収納のでき上がりです。ゴムの色や結び方で好みのスタイルを追求しようりぶさんによると、鉢スタンドにゴムをしっかり結び付ければ、ズレにくくなるとのこと。かごのサイドからアイテムを出し入れしたいかによって、どの程度しっかり結び付けるのか調整してみてください。結ぶだけでは不安な場合には、結び目を接着剤で留めてしまうのもおすすめです。より安定した使い心地を実現できるでしょう。りぶさんの投稿では、子供向け収納グッズということで、あえてカラフルな髪ゴムを使っています。黒や茶色の単色で仕上げれば、大人っぽい印象にも仕上がるでしょう。リビングや寝室に置けば、ひざ掛け収納としても役立ちそうですね。りぶさんのDIYアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。・実際に作ってみました。今では子供のお気に入り!もう1つ作る予定です。・下からも取り出せるのが便利すぎる。・これを作ってから、子供が積極的にお片付けしてくれるようになりました!色を自分好みにするなど、アレンジを楽しんでいる人も多いようです。自宅に合うテイストに自由に変更できるのも、DIYならではの魅力。工具要らずの簡単作業に、ぜひ挑戦してみてください。りぶさんが紹介しているぬいぐるみかごがあれば、子供たちも玉入れ感覚でお片付けをしてくれるのではないでしょうか。中身が見やすく、下からでもアイテムを取り出せるのも非常に大きな魅力。アイディア次第で活用シーンも広がりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日あなたの家に、デッドスペースはありませんか。棚を置きたいけれど、幅が足りなかったり、賃貸でDIYがしづらかったりといった理由で、使うのを諦めていた人もいるでしょう。しかし、活用しづらいスペースも、100円ショップ(通称:100均)のグッズを使えば有効活用できるかもしれませんよ!デッドスペースを活用するために?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均の『ダイソー』と『セリア』で購入した『突っ張り棒』『マグネット付D型フック』『フィルムフック』を使って、家中のデッドスペースを活用する方法を紹介しています。今まで使っていなかった空間を利用すれば、部屋中がすっきりすることでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 クローゼットの余ったスペースを使って?クローゼットの奥に、服をもう一列かけるのは難しいけれど、小さい物であれば収納できそうな空間はありませんか。そんな時は、『ダイソー』で購入した『突っ張り棒』を設置して、『ピンチハンガー』や『S字フック』をかけてださい。帽子やバッグなどのアイテムの収納スペースができ上がり!浮かせる収納なので手に取りやすく、下のスペースも有効に使えますよ。ドアにフックを付けると?次は、玄関のデッドスペースに注目してみましょう。『セリア』で購入した『マグネット付D型フック』をドアに取り付ければ…傘をかけることができました!ドアに傘の置き場を作れば、持っていくのを忘れずに済みそうですね。『マグネット付D型フック』は、掃除用のスプレーをかけるのにも最適。レンジフードに取り付ければ、気になる油汚れもサッと掃除できて、便利だそうですよ。キッチンの壁を利用して?キッチンといえば、コンロ周りの壁もデッドスペースになりがちです。『セリア』で売られている『フィルムフック』を装着すれば…。五徳の収納スペースができました!使い終わったら手入れをして、『フィルムフック』にかけるのを習慣にすれば、五徳をきれいに保てそうです。スペースが余っていてもったいない空間も、はとさんのアイディアで立派な収納場所に早変わり。使っているアイテムがすべて100均で購入できるので、お財布に優しいのも嬉しいポイントですね。投稿には、「お部屋の進化がすごいですね!」「我が家でもやりたい!」など、絶賛のコメントが寄せられました。自宅を見回してデッドスペースを探してみてはいかがでしょうか。はとさんのアイディアを使えば、便利な収納空間になるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日通販などで物を買った際にダンボールの中に入っていることが多い、エアークッション。ぷくっと膨らんでいる袋を見ると、つい潰して遊びたくなりますよね。とはいえ、役目を終えると多くの場合、そのまま捨ててしまうことが多いでしょう。そこで、暮らしのアイディアを発信している、ある(aru_lifehack)さんは、エアークッションの活用法をInstagramで公開しました。捨てないで!エアークッションの活用法外出先で、ティッシュやお菓子のゴミが出ることがあるでしょう。汚れたゴミをカバンなどにそのまましまうのは、衛生的によくありません。そこで役立つのは、エアークッション。持ち歩くと便利な『ミニゴミ袋』の作り方を以下の動画でご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ある〻30秒でわかる暮らしのアイデア(@aru_lifehack)がシェアした投稿 『ミニゴミ袋』の作り方はとても簡単です。まずは、エアークッションの接着側をハサミで切ってください。次に、1枚ずつ切り離していきます。切り離したうちの1枚は、袋をまとめる用として使うため、写真のように真ん中の部分をカットしましょう。カットした穴は、中に入っている袋を簡単に取り出すためのものです。切り離したものを重ねて小さく折ったら、先ほど作ったまとめる用の袋に入れてください。最後に、袋の口にテープを貼れば完成です!カバンやポケットに入れておいてもかさばらないため、持ち歩くのが苦にならないのも嬉しいポイントです!あるさんのアイディアには「これはすごい。思い付くのが素敵!」「今後は捨てずに使います」といったコメントが寄せられました。家の中で気軽に注文できるネット通販が普及している、現代。余ったエアークッションをゴミ袋として活用できるのは、嬉しいですね。持ち歩いておけば、「助かった~!」と思う場面がきっと訪れるはずです![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日4月に見られる満月のことを『ピンクムーン』といいます。諸説あるものの、ネイティブアメリカンがそのように呼び始めたことが由来とされており、その神秘的な美しさとともに時代を超えていい伝えられてきたのでしょう。『恋愛運を上げる』や『好きな人と結ばれる』といった、恋愛にまつわるジンクスがある『ピンクムーン』。2025年も、姿を見せる日がやってきました!2025年の『ピンクムーン』は何を願う?4月は進学や就職によって、環境が大きく変わる時期。新たな出会いに期待をしている人もいるでしょう。2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。※写真はイメージ当日の13日は、広い範囲で雨が降ると予報されています。しかし、夜には晴れる地域も少なくないため、運がよければきれいな満月を見ることができるでしょう!古くから、満月の光には不思議なパワーがあると、人々にいい伝えられてきました。恋愛のジンクスがある『ピンクムーン』を見上げれば、あなたの願いも空に届くかもしれません。1年に一度の特別な満月を、見逃さないようにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日100均でも手軽に購入できるS字フックは、さまざまなアイテムを吊るして収納できる便利アイテムです。手軽に浮かせる収納を実現できるので、キッチンや浴室、クローゼットなどで重宝している人も多いでしょう。そんなS字フックで地味にストレスを感じるのが、アイテムを取ろうとした時に、S字フックごと外れてしまう点です。小さなストレスを解消する裏技を、話題のInstagramから紹介します。S字フックは『輪ゴム』でしっかりホールド!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 S字フックをより便利に使うためのライフハックを紹介してくれているのは、片付けテクニックをInstagramで発信しているぽむ(pom___room)さんです。もともと汚部屋で生活していたというぽむさんは、新居への引っ越しを機に整理収納に目覚め、さまざまな収納ライフハックも実践しています。ぽむさんのお宅では、調理器具を浮かせるためにS字フックを重宝しているそう。調理中にも片手で外せて便利ですが、S字フックが落ちてしまうと余計な手間が発生します。地味なストレスを解消するため、用意したのは輪ゴムです。まずは輪ゴムを、指で3重くらいに巻きましょう。後は、ポールに設置したS字フックに引っ掛ければOKです。勢いよくS字フックを揺らしても、外れて落ちることはありません。慌てて調理器具を取った時でも、イライラさせられずに済みそうです。ぽむさんによると、輪ゴムを留める位置によっても異なる効果が得られるそう。ポールに当たらない位置で輪ゴムを留めておけば、自由にスライドさせて好きな位置で使えます。一方で、わざとポールに当たるようにして輪ゴムを留めれば、横にも動きません。位置を固定できるので、ずらしたくない時におすすめです。ポールが太い時の対処法は?クローゼットのハンガーパイプなど、S字フックを引っ掛けるためのポールが太いと、輪ゴムをうまく留められない可能性も。こんな時の対処法も、ぽむさんは紹介してくれています。輪ゴムを用意したら、S字フックではなくポール側に引っ掛けましょう。片方の端をもう片方の輪っかの中に通して、固定します。後はS字フックを、2つの穴に通すようにして引っ掛けてみてください。S字フックがポールから外れてしまっても、床に落ちることはありません。「あれ、どこにいった!?」と焦る心配もなくなりますね。投稿の中では輪ゴムを使用していますが、もちろん髪ゴムなどでも実践できるとのこと。家にあるゴムを使って、すっきりとした収納を目指してみてください。ぽむさんのアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。・いいアイディアですね。・地味に感じていたストレスを解消できた!・自宅だけではなく、職場の収納でもやってみたい。自宅にあるものを使って手軽にできる対策方法なのも、嬉しいポイントですね。引っ掛けているアイテムを使おうするたびにS字フックが落ちてしまうのは、便利な収納とはいえません。小さなストレスを解消し、本当に快適な収納を実現してみてください。S字フックの色に合わせてゴムの色を調整すれば、見た目もほとんど気になりません。S字フックで吊るす収納を作る時は、輪ゴムとセットで取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日犬と暮らしていると、散歩中に通りすがりの人から声をかけられることがあります。そんなシチュエーションで耳にする言葉は、「かわいい!」という感想をはじめ、「何歳ですか?」や「なんの犬種?」といったものが定番。また、通りすがりの人が積極的だった場合、「触ってもいいですか?」と聞かれることもしばしばです。「触ってもいいですか?」といってきた人が困惑した理由ある日の散歩中、まさにそんなひと言を告げられたのは、柴犬の、はなこちゃんと暮らす飼い主(@mamesiba_875)さん。いつものように、はなこちゃんと道を歩いていたところ、通りすがりの人が「すみません、触ってもいいですか?」と声をかけてきたのだそうです。丁寧な申し出に対し、飼い主さんは笑顔で承諾。しかし通りすがりの人は、自ら申し出たにもかかわらず、困惑するような表情を浮かべたといいます。なぜならば、はなこちゃんは予想外の行動をとっていたのですから…!もちろん個体差もありますが、一般的に日本犬は警戒心が強く、飼い主と認めた人以外には気を許さない傾向が見られます。…しかし、はなこちゃんの反応はどうしたことでしょう。初対面の相手に対し、「さあ、おなでなさい」というかのように、お腹を見せているではありませんか!気を許した相手にお腹を見せるこの状態を、『へそ天』と呼びます。はなこちゃんの寛容な態度に、通りすがりの人は困惑してしまったのでした…!日本犬らしからぬ反応を見せた、はなこちゃんの姿に、ネットでも多くの人が困惑したようです。・な、なんてうらやましい…。自分もすれ違ってモフモフしたい!・柴犬は序列に厳しい子が比較的多いから、確かにこれはビビる…!・なるほど。はなこちゃんのかわいさは、想像の斜め上を行ったってことですね。飼い主さんによると、はなこちゃんは『へそ天』の状態でなでられるのが大好きなのだとか。警戒するどころか、普段からなでてくれそうな人を発見すると、自ら突撃していくのだそうです。きっと、人間のことを『かわいがってくれる存在』と認識しているのでしょう。愛される自信に満ちたはなこちゃんは、街のアイドルといえますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日お風呂の水はけが悪い時、どのように対処しますか。少しずつでも流れるうちはそれほど気にならないものの、完全に流れなくなると多くの人が焦ってしまうでしょう。本記事では、水まわりのトラブル解決を専門とする企業である株式会社ザットマンのウェブサイトから、お風呂の詰まりを解消する方法を紹介します。『ラバーカップ』と『ワイヤーブラシ』を使う2通りの方法があるので、専門業者を呼ぶ前に試してみましょう。ラバーカップを使う※写真はイメージトイレで使うイメージがある『ラバーカップ』は、お風呂の排水口が詰まった時にも活躍します。浴槽の種類によっては浴槽内と洗い場の排水口がつながっている場合もあるので、詰まりを効果的に解消できるよう『浴槽内の排水口に栓』をしましょう。栓をしたら、以下の手順でラバーカップを使います。使い方は、まず排水溝の周辺に水を溜めてから、ラバーカップを押し当てます。水を溜めておくと、水圧をうまくコントロールしやすくなります。そして、上からラバーカップを押し込み圧を加えて、また元の状態に戻すというのを繰り返すだけです。ザットマンーより引用戻す時のポイントは『ゆっくり圧をかけて、勢いよく引き抜く』ことです。その作業を繰り返して汚れが浮いてきたら取り除き、シャワーで洗い流しましょう。浴槽内の排水口にラバーカップを使う時は『カップが埋まるくらいまで』水を張ると、排水管の奥の汚れを吸引しやすくなります。ワイヤーブラシを使う※写真はイメージ『ワイヤーブラシ』でも排水口の詰まりを解消できます。用意する物は次の3つです。・ワイヤーブラシ約5m・ゴミ袋・雑巾トラップなど排水口のパーツを取り外したら、ワイヤーブラシを排水口から差し込みます。ワイヤーブラシが止まったら、汚れに届いた証拠です。回転させながらゴミを取り除きましょう。ブラシの先端に付いたゴミを雑巾で取り除き、ゴミ袋に捨てたら完了です。汚れが排水口に残っていないか再度確認したら、パーツを洗ってから元に戻しましょう。最後にパイプクリーナーを使うと、落としきれなかった汚れを取り除けるのでより効果的です。使用後のブラシは、防錆潤滑油でメンテナンスをしておきます。もし、ワイヤーブラシが奥まで届かない時は、浴槽側の排水口からもう一度試してみてください。また、ワイヤーブラシを使用しても詰まりが解消しない場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。無理に自力で解決しようとすると、状況を悪化させる恐れがあります。お風呂の排水口が詰まった場合、紹介した2つの方法を試すことで、解消できるケースも少なくありません。「ちょっと詰まってきたかも」と感じたら、早めの対処がおすすめです。無理をせず、必要に応じて専門業者に相談しながら、快適に過ごせるようなお風呂を整えましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日食器用スポンジの形や素材、大きさ、色は種類がさまざま。値段も製品によって変わるので、どれを買おうか悩む人もいるのではないでしょうか。にぎりやすさを重視する人は大きさや形が最優先項目ですが、水切れや泡立ちのよさ、洗浄力の高さを重視する場合は『素材』で選ぶことが大切です。クリーニングや衣類保管などの事業を手がける、株式会社大和屋が運営するヤマトヤクリーニングのウェブサイトから、食器用スポンジの種類と特徴を紹介します。食器用スポンジの素材は大きく分けて5つ※写真はイメージ食器用スポンジは、素材によって使いやすさが変わります。どこに使いやすさを感じるかは人それぞれなので、自分が求める『理想のスポンジ』を見極めることがスポンジ選びの第一歩です。1.ウレタン製小さな穴が空いた昔ながらのスポンジで、気泡が細かいタイプと粗いタイプの2種類。気泡が細かいタイプは泡持ちがよく、気泡が粗いタイプは速乾性があります。洗剤や空気をよく吸収してしっかり泡立ち、自由自在に形を変化させられるので、食器のすみずみまできれいに洗えます。ヤマトヤクリーニングーより引用2.セルロース製天然由来の『セルロース』で作られているスポンジです。吸水性と柔軟性が高く、食器や調理器具を傷付けにくい特徴があります。ウレタン製のようにやわらかく水切れもよいため、日常の食器洗いにも適しています。プラスチックを使っていないセルロース製スポンジは、処分時の環境負荷が少ないことも特徴です。SDGsへの貢献にもつながるでしょう。3.不織布製化学繊維を何重にも絡ませた、布製のスポンジです。耐久性が強いにもかかわらずやわらかく、頑固な汚れもしっかり落とせます。不織布製のスポンジは研磨剤があるものとないものとがあり、研磨剤あるタイプは焦げ付きや油汚れの洗浄におすすめです。研磨剤がないタイプは、ガラス製の食器やシンクの洗浄に適しています。調理器具や食器の材質に合わせて使い分けるとよいでしょう。4.マイクロファイバー製極細の化学繊維『マイクロファイバー』で作られたスポンジです。やわらかいので手になじみやすく、デリケートな食器の洗浄にも向いています。繊維が汚れのすき間に入り込んでかき出すため、軽い汚れなら洗剤を使わなくても落とせるでしょう。5.メラミン製※写真はイメージ『メラミン樹脂』を原材料とした『メラミンフォーム』で作られたスポンジです。これまでのスポンジとは違い、こすり落とすのではなく『削り落とす』という特徴があります。水でぬらすだけで汚れを落とせるので、洗剤は不要です。一方で、削り落とすことから洗うものの素材によっては傷を付けてしまう場合もあります。デリケートな素材やコーティングがされている調理器具に使用する場合は注意しましょう。ヤマトヤクリーニングーより引用食器用スポンジとひと口にいっても、素材により特徴はさまざまです。「不満はないけど物足りなさもある」という人は、今使っているスポンジと異なる素材のスポンジに変えてみてはいかがでしょうか。また、異なる素材を組み合わせたスポンジも増えています。気になる素材が複数ある場合は、ハイブリッド型のスポンジも検討してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日子供がいる家庭では毎日のように出番のあるふりかけ。さまざまな種類を用意している家庭も多いのではないでしょうか。ジップ付きの袋入りのふりかけは、大容量で使う際の量の調節もしやすく保存にも便利ですが、開け口がくっ付いて開けにくかったり、収納場所に困ったりすることがあります。そのようなふりかけのストレスを解消し、さらに便利に使える裏技を紹介します。ふりかけの「困った」がなくなる便利な裏技とはふりかけを便利に使う裏技を紹介しているのは、日墓の生活に役立つ便利グッズや時短術をInstagramで発信しているえま(ema_ikuji)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えま| ママのラクする便利グッズ✖️時短術(@ema_ikuji)がシェアした投稿 えまさんが紹介するのは、ジップ付きの袋に入ったふりかけを、開けやすく収納しやすくする裏技です。ハサミだけを使う非常に簡単な方法です。ジップ付きの袋は、通常ジップ部分にある切り込みから破って開封するでしょう。しかしこの裏技では開封の仕方がポイントです。切り込みから破るのではなく、端からハサミで切っていきます。この時、ただ真っ直ぐ切り取ってはいけません。ジップ付きの袋は、販売時の陳列のために真ん中に穴が開いています。切るのはその穴の手前まで。左右から穴の手前までを切り取りましょう。このように、穴が開いている部分は残してください。このままでは開封できないので、袋が重なっている部分のみカットして開封できるようにします。これで完成です!この方法で開封すると、手で開ける時に『持ち手』ができます。「開け口がくっ付いて指が引っ掛からない」という状態にならないため、サッと開けられるでしょう。陳列用の穴を残したことで、掛ける収納も可能です。えまさんは冷蔵庫にマグネットのフックを取り付けて、ふりかけを掛けて収納しているのだそう。「どこにしまったかな…?」と探すことなく、使う時にすぐに取り出せます。立てて収納している時のように倒れることもありません。この裏技を紹介したInstagramの投稿には絶賛のコメントが多数寄せられています。・天才!・子供も使いやすそう。・開けやすくて助かります!ジップ付きの袋に入ったふりかけをもっと便利に使える裏技を紹介しました。この裏技を使えば、開けにくくてイライラしたり、収納場所に困ったりすることもなくなるでしょう。ぜひ取り組んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日日常から少し離れ、思う存分に気分転換できるのが、旅行です。しかし楽しい時間を過ごすには、事前の準備が必要。必要な荷物をそろえ、キャリーバッグなどに詰め込まなくてはなりません。持ち物が多い人の場合は、「忘れ物はないか」や「全部入りきるのだろうか」といった心配が付きものでしょう。旅行前に知っておきたい!パッキングの『お役立ちアイディア』あいこ(aiko_kurashi)さんがInstagramに投稿したのは、旅行のパッキング作業に役立つ裏技の数々。100円ショップ(通称:100均)のアイテムを活用するなどして、荷物が多くてもコンパクトかつ分かりやすく詰め込む方法を公開しました。この記事では、特に便利なアイディアをご紹介します!1.薄手の衣類はクリアファイルで持ち運ぶキャミソールやTシャツなどの薄手の衣類は、無理やり詰めるとシワができてしまう可能性も。ですが、A4のクリアファイルに挟んでおくと、きれいかつコンパクトな状態で持ち運ぶことができますよ!2.複数本の歯ブラシはビニール手袋で保管家族で遠出する場合、行き先によっては、全員ぶんの歯ブラシが必要になることがありますよね。ですが、自宅で使っているものを持って行くとなると、濡れてしまっていることも。ほかの荷物が濡れないよう、使い捨てのビニール手袋に分けて入れましょう!指先の部分に名前を書いておけば、誰の歯ブラシかがちゃんと分かりますよ。3.化粧水やシャンプーを持ち運ぶなら100均アイテムを活用!スキンケアやヘアケアに気を配っている人は、日常的に愛用しているアイテムがあるでしょう。1回の使用ぶんをコットンに染み込ませて、ジップ付きの袋に密封すれば、液体もコンパクトに持ち歩くことができます。また、100均『セリア』などで販売されている『詰め替えパウチ』を使えば、103�の液体を密封した状態で持ち運ぶことができます。「万が一、移動中に中身がこぼれたら心配」という人は、購入してみてはいかがでしょうか!4.ボトルごと持ち運ぶなら、ジップ付きの袋でひと工夫旅行期間が長く、先ほどの方法では心もとない…という場合は、いっそのことボトルごと持ち運んでしまいましょう。開封済みのボトルでも、蓋を外した状態でジップ付きの袋を上から被せ、その上から封をすれば、バッグの中でこぼれる心配は無用です!5.厚手の衣類も、コンパクトにひとまとめ!薄手の服はクリアファイルで運べるものの、問題はどうしてもスペースをとりやすい厚手の服。そんな時は、荷物の梱包などで使う筒状のラップを使えば、ぎゅっとひとまとめにできますよ。コーディネイトごとにまとめると、分かりやすいのでオススメです。この方法は、衣類以外にも活用できます。もし使用後のオムツなどを持ち歩く場合、ラップで何重にもくるめば、汚れと臭いの漏れを防ぐことができるのだとか。6.ポーチの中身はカード収納ケースで持ち運び!小さなアイテムは、ポーチにまとめて入れるのが定番ですよね。ですが中身が多いと、ポーチの中をあさるのも大変。100均などで購入できる、カード収納ケースに入れたほうが、視覚的に分かりやすいでしょう。100均をはじめ、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも気軽に手に入るアイテムを活用した、あいこさんの紹介する裏技。年末年始やゴールデンウイーク、夏休みなどに遠出の予定ができたら、実践してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日気付くと溜まっている家の中のホコリ。「拭いてもすぐに溜まってしまう…」と悩でいる人も多いのではないでしょうか。ただホコリを取り除くだけの掃除の仕方では、またすぐにホコリが溜まってしまいます。日々の掃除をちょっとラクにするために、『ホコリが溜まりにくくなる裏技』を取り入れてみましょう。ホコリ掃除に『ホコリが溜まりにくい工夫』もプラスして※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 テレビ台や棚、サイドテーブルなどの家具はいつの間にかホコリが溜まりがち。ホコリの原因としては、布製品の繊維や紙くず、ダニ、花粉、砂埃などが挙げられます。これらは生活していく上でどうしても発生するものなので、完全には防げません。さらに、ホコリは静電気によって集められるため、家具そのものが発する静電気でどうしても付着してしまうのです。そこで、ズボラワーママのお掃除奮闘記をInstagramで発信しているこば(koba__clean__kurashi)さんが紹介している、『ホコリが溜まりにくくなる裏技』を参考にしてみましょう。まずはモップや雑巾でから拭きし、溜まったホコリを取り除きます。拭き取った後は水拭きをしていくのですが、この時に使うのは『ただの水』ではありません。使うのは、なんと『柔軟剤』。桶やバケツに水を入れたら、柔軟剤を少量混ぜます。その水に雑巾を浸してしっかり絞ってから、水拭きしましょう。拭き上げると、いつも以上に棚がツヤツヤに仕上がります。見た目だけではなく、『ホコリが溜まりにくくなる』のだそうです。柔軟剤には静電気の発生を抑える効果があります。それにより、衣類だけではなく家具でも静電気が抑えられ、ホコリが付着しにくくなるのです。柔軟剤を使う簡単な掃除方法なので、特別な道具を用意する必要もなく、すぐに取り入れられるでしょう。柔軟剤の香りがほんのりと漂うのもいいですね。ホコリが溜まりやすい場所に、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日せっかく張ったお風呂のお湯。入ろうと思った頃に「ぬるくなっている…」と感じたことはありませんか。特に家族が順番で入浴しようとすると、入るたびに追い焚きの回数が増えて光熱費が気になるところです。お風呂のお湯が冷めやすい時の対処法について、マンションリフォームの専門会社であるアイ・ホーム北海道株式会社(以下、アイ・ホーム)のウェブサイトからご紹介します。お風呂のお湯が冷めやすいなら『窓や換気扇』をチェックアイ・ホームによると、お風呂のお湯が冷めやすい時のチェックポイントについて、以下のように説明しています。お風呂のお湯がすぐ冷める場合、まずは換気扇と窓・ドアをチェック!お風呂のお湯を沸かしてから入浴が終わるまでは、浴室の換気扇は止め、窓とドアもしっかり閉めておきましょう。アイ・ホームーより引用入浴中に換気扇や窓などの空気の通り道を閉めておけば、空間全体を温かいまま保てます。当然、お湯が冷めるのも防ぐ効果が期待できるでしょう。入浴後は、カビ予防のためにもしっかり換気することを忘れないでください。お風呂のお湯が冷めやすい時の対処法※写真はイメージそれでもお湯が冷めやすい場合は、以下の対策を取り入れてみましょう。・お湯を多めにためるようにする。・浴槽のフタを閉める。・アルミ製の保温シートを使用する。・保温湯たんぽを活用する。お湯の量が少ないと、外気による温度変化の影響を受けて冷めやすくなるといわれています。たっぷりとためておくことで、お湯全体の熱が保たれやすくなり、冷めにくさにつながるのです。また、フタや保温シートはお湯の熱を逃がさないための心強いアイテムです。特にアルミ製の保温シートは、湯気が逃げるのを抑えるだけではなく、反射効果で熱をお湯に戻すという嬉しい効果も期待できます。効果を最大限に引き出すには、お風呂のサイズとぴったり合うフタやアルミシートを使うようにしましょう。浴槽に沈めて使える、『保温用の湯たんぽ』を活用するのも1つです。追い焚きに頼らず、温かさをキープしたい人にいいでしょう。これらの少しの工夫やアイテムを取り入れるだけで、お湯の温度をしっかり保てるようになり、光熱費の節約にもつながります。今日からできる対策を取り入れて、お風呂の時間をさらに快適にしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日お風呂上がりに身体を拭くタオルを、脱衣所に置いている人も多いのではないでしょうか。畳んだタオルを平積みにしている場合、下のタオルを取った時に上に積んでいたタオルが崩れてしまうことがあります。せっかくきれいに畳んだのに、また並べ直さなければならず、毎日続けばストレスでしかありません。そのような時に役立つタオルの畳み方を、暮らしのライフハックを発信しているかい(kai_kurashi_)さんのInstagramから紹介します。 この投稿をInstagramで見る かい◎簡単に試せるズボラ一人暮らし術(@kai_kurashi_)がシェアした投稿 タオルを丸めて置けば見た目もスッキリ!積んだタオルが崩れ落ちてきやすいのは、目線よりも高い位置にある棚や、手を伸ばさないと届かない位置にある棚です。このような棚にタオルを置くと、『手前に引き出す』必要があるので、気を付けていても下にあるタオルが崩れてしまいます。タオルが崩れないようにするためには、平積みではなく『丸めて置く』方法にシフトチェンジしてみましょう。タオルを広げて置き、手前の角を内側に折って三角形にします。縦半分に折りましょう。そのままの状態でひっくり返します。奥側の上を3分の1ほど内側に折りましょう。奥から手前に向かってクルクルと巻いていきます。三角形の先端を、タオルの中に折り込みましょう。しっかりと折り込めたら完成です。すべてのタオルを畳み直したら、棚に戻していきましょう。丸くなっていても重ねられるので、平積みと同じように複数枚収納できます。この方法であれば、1枚を取り出してもほかのタオルまで崩れてくることはありません。また、平積みに比べて『何枚あるか』がすぐに分かります。何よりも大きなポイントは、平積みよりもタオルがしまいやすい点です。洗濯したタオルを戻す時に、重ねたことでタオルがよれてしまうことはないでしょうか。タオルを丸めておけば、よれを気にすることなくどんどん重ねられます。タオルを取り出す時に「何となく使いにくい」と感じている人は、収納方法を平積みから『丸めて重ねる』に変えてみてはいかがでしょうか。かいさんは、このほかにも掃除や料理など暮らしに役立つアイディアをInstagramで紹介しています。日々の悩みが解決できるかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日「全国の『コメダ珈琲店』ファンに伝えたい」Xでこんなメッセージを発信したのは、長野県で果樹園を営む、北沢毅(@kita0244)さん。リンゴと『ある商品』を使ってスイーツを作ったところ、そのおいしさに驚いたといいます。リンゴのホットサンドが「ぶっ飛ぶうまさ」紹介したのは、リンゴのホットサンド。北沢さんによると、食パンに挟むのはリンゴだけではないそうです。『コメダ特製小倉あん』を合わせると「マジでぶっ飛ぶうまさ」なのだとか!リンゴを2~3mmの薄切りにしたら、『コメダ特製小倉あん』をたっぷりと塗った食パンにのせましょう。上から食パンで挟んで焼いたら完成です!『コメダ特製小倉あん』は『コメダ珈琲』の店舗やスーパーマーケットなどで購入が可能。同店の名物『小倉トースト』を自宅で再現できる特製小倉あんと、甘酸っぱいリンゴの相性はピッタリでしょう。まるで和菓子のようなおいしさになるそうで、北沢さんは「バターも塗ると完全に優勝です」とアレンジもおすすめしていました。意外な組み合わせに「なんですとっ!?こんなホットサンドがあるんだ」「リンゴにあんこかぁ!」といった驚きの声が上がっていました。小腹が空いた時のおやつや、朝食にもぴったりなホットサンド。リンゴ農家として、おいしさを知り尽くしている北沢さんのお墨付きとなれば、試してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日木材を削って、立体的な造形や模様を作る、木彫り。複雑なものだと時間と集中力が求められ、根気のいる作業になります。しかしそのぶん、少しずつ形が現れてくる過程には達成感があり、自分の手で作品を生み出す喜びを味わえるのも魅力の一つです。木彫りで作った作品が話題「完成しました」そんなコメントを添えて、Xに木彫りの作品を公開したのは、鑄(@CopperAndHammer)さん。動物をモチーフにした数多くの作品を制作しており、たびたび話題になっていました。今回は一体、何を作ったのでしょうか。海外からも注目された、実際の作品をご覧ください。投稿者さんが制作したのは、桜の花冠をつけた猫。洋服にのった桜を眺めている姿は、春らしさを感じさせるでしょう。細やかな表情や花びらの繊細な重なりまで丁寧に表現されており、見ているだけで作品の世界に引き込まれますね!投稿者さんはほかにも、花を持ちながら、さまざまな表情を浮かべる猫の作品を公開しています。まるで童話の世界のキャラクターのような温かみがあり、見ているだけで心が和みますね!木彫りの作品には、20万件を超える『いいね』が付き、たくさんのコメントが寄せられました。・なんて素敵な作品なんだろう。普通に涙が出てきた。・この細かさと滑らかさが本当にすごい。見るたびに感動している。・いや、天才すぎる。花びらの感じとかすごすぎるって。・ほっぺたがかわいくて尊い。なお、投稿者さんが木彫り作品を本格的に作り始めたのは、2020年頃からなのだとか。これからも作品一つひとつに込められた思いが、多くの人たちの心を動かすことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日自由に動き回れるドッグランは、犬にとってこの上ない娯楽でしょう。はしゃぎすぎて、全身泥や土にまみれて帰ることになる犬も少なくありません。思い切り遊びすぎて、家に帰るとぐったりしてしまう…なんて犬は多いのかもしれません。ドッグランではしゃぎすぎた犬、帰ると?シベリアンハスキーの福丸くんと暮らす、飼い主(@fukumaru_buma)さん。2025年4月11日、ドッグラン帰りの福丸くんの姿をXに公開し、17万件を超える『いいね』が集まっています。飼い主さんは、ドッグランで汚れてしまった福丸くんの体を、洗ってあげることにしました。すっかり体がきれいになった後の福丸くんの様子を見て、「すべてを失った犬」と表現。一体、福丸くんはどのような姿を披露していたのでしょうか…。飼い主さんのコメントとともに、公開された1枚がこちら。「ドッグランで汚れ、洗われ、ついでにカーペットから何からすべて洗われ、すべてを失った犬」福丸くんは、『すべてを失った』という言葉がぴったりの状況の中、床に寝そべっていました!大好きなドッグランを満喫した福丸くん。全体重をカーペット…ではなく床にあずけている姿は、どこか愛らしさがありますね。脱力感に満ちた福丸くんの姿には、17万件を超える『いいね』が付くとともに、このような反応がありました!・虚無感がすごい…。犬って悲しくなると、床と同じ色になるんだよね。・すっごい儚げ…。ドッグランで自由に遊んだ代償がでかすぎる。・『犬生』、山あり風呂ありですね。「燃え尽きたぜ〜」といっていそう。X上での大反響を受けて、飼い主さんは「福丸のこんな姿が世に広まっちゃったよ」と、喜びをにじませていました。飼い主さんはきっと、福丸くんがドッグランで元気にはしゃぐ様子も疲れ切っている姿も、等しく愛おしく感じているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日日常生活の中で、自分が想定していなかった出来事に遭遇したことはありますか。何気ない瞬間でも、思わずクスッと笑ったやりとりは、記憶に残ってしまうでしょう。思わず店でクスッと笑ってしまった理由は?自身も接客業に携わっている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられた4つのエピソードをInstagramで公開しました。不特定多数の人と関わるスーパーマーケットや飲食店。客と店員のどちら側でも、思わずクスッと笑ってしまう場面に遭遇する人は多いようで…。持参したカゴポイントカードで「あれ?」営業時間を聞かれたけれど…スナックで「ちょっと待った!」多くの人が、エピソードを読んで「そんなことが起こるの?」と笑みを浮かべたことでしょう。しかし、どちらの立場でも、自分が当たり前だと思っていることを、相手が知らなかったり、忘れていたりすることはあり得ます。疲れている人であれば、普段とは違う行動を取ってしまった可能性も考えられるでしょう。そんな事態に遭遇した時には、頬をゆるませながらも、「これって当たり前じゃないのかも」「あの人は疲れているのかな」など、思いを巡らせられるといいのかもしれませんね!投稿には、似たようなケースを体験した人からコメントが寄せられています。・レジ対応をしていたら『あるある』ですね。オール100円の店で「これはいくらですか?」と聞かれることは多いです!・図書館のカウンター業務が忙しくなると、スキャナーのかわりに、電話の受話器を手に取ることがあります…。・「ポイントカードをお願いします」を間違えて「ポイントカード、おめでとうございます」っていいました!・スナックのエピソードに笑いました。どうかゆっくり休んでほしい…!あとみさんも店員として働いているうちに、レジで笑いを堪えられなかったことがあったといいます。店での出会いは、ほとんどの場合が一期一会。そんな時でも、笑い合える雰囲気を作れたり、優しい配慮ができたりすれば、相手にとっても、素敵な思い出になるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日奈良県のカフェ『Préms』と、焼き菓子通販『菓子屋ヒトハコ』のXアカウント(@kashiyahitohako)。カフェ『Préms』のショーケースには、毎日日替わりで華やかなケーキたちが並びます。2025年4月10日、同店に並んでいた『ある商品』に4万件を超える『いいね』が付き、話題になりました。ケーキ店の『平日限定商品』が?注目が集まったのは、平日限定で販売しているというケーキ。『限定』というレアな存在にも惹かれますが、人気の理由はその見た目にあるようで…。ショーケースの上段を占めていたのは、『ショートケーキタルト』という商品。名前の通り、丸い形のショートケーキがタルト生地の上にちょこんとのっています!ソースやクリームによるキュートなデコレーションにも目を奪われますね。フワフワのスポンジのショートケーキと、サクサクのタルト生地を使ったタルトが一度に食べられるため、「どちらも両方味わいたい」という願望を見事に叶えた一品。平日にしか並ばないということもあり、見かけたらつい注文してしまうでしょう!まるで夢のような一品に、強く心を惹かれた人が続出したようです。・絶対に食べたい。友達を連れていくわ。・やばい、何これ!?めっちゃかわいい。・このビジュアル、すごくグッときます。・おいしそうでかわいすぎるショーケース…一生眺めていたい。ちなみに週末には、『おひとり様ホールケーキ』と『おひとり様チョコホールケーキ』が限定で店頭に並ぶのだとか。特別感のある見た目と1人ぶんのサイズということもあり、自分へのご褒美にもぴったりですね。まるで物語に出てきそうな夢が詰まったケーキに、多くの人が心をつかまれたのでした![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日・ユーモアたっぷりでサイコーです!・めちゃくちゃかわいい!天才すぎる!・すれ違ったら目を合わせられないじゃん…。・なんじゃこりゃ。さすがに二度見した。2025年4月9日、りさまる(@risa_smash)さんがXに公開した2枚の写真に、このようなコメントと24万件を超える『いいね』が寄せられました。なんでも、5年前に買ったイヤホンの見た目があまりにも特徴的で、人に会うたびに必ずといっていいほど注目されてしまうとか。「ノドから手が出るほど欲しい」「持っているだけでワクワクしそう」といった声が続々と上がったイヤホンを、りさまるさんのコメントとともにご覧ください。これを出すたびに、「ポケモン勝負を挑まれるかと思った」っていわれる。なんと、『ポケットモンスター』(以下、ポケモン)シリーズに登場するモンスターボールが、ケースのモチーフになっていました!またイヤホン本体には、同ゲームでおなじみのキャラクターであるピカチュウを連想させる、着色やデザインが施されています。なお、このイヤホンはアメリカのゲーミングデバイスメーカー『Razer(レイザー)』と『ポケモン』のコラボレーションにより生まれた商品。中国市場向けの限定モデルで、2020年4月に発売され、2025年4月現在は販売終了しています。りさまるさんいわく「耳にかざすと『ピッカー!』って鳴くし、充電が切れそうになると『ピカピカ、ピカピカ!』と鳴く」とのこと。また、それらの特徴を気に入っているようで「控えめにいってかわいすぎる」と絶賛。しかし、あまりにも見た目のインパクトが強いことなどもあり「『AirPods』をなくした際の最終手段で使っています」と、普段の使い方を明かしていました。普段使いは難しいかもしれませんが、家に飾っておくだけで『ポケモン』の世界に浸れそうなイヤホンは、多くの『ポケモンファン』の心を射止めたようです![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日人間と暮らす犬にとって、飼い主が食事をとっている時間は退屈なものです。オモチャで遊んでもらうなどができないため、食べ終わるのを待つしかありません。ですが中には、構ってほしいあまり、飼い主に吠えたり飛びかかったりする犬もいるでしょう。家族の食事を待つ愛犬の姿が…コーギーのこまちちゃんと暮らす、飼い主(@komachiaya_)さんは、Xに1枚の写真を公開しました。写っているのは、飼い主さん一家が食事をしている時の、こまちちゃんの様子です。家族の食事が終わるのを、静かに待ってくれるという、こまちちゃん。しかし、飼い主さんはこまちちゃんの待ち方が「助かるけど、さすがに怖い」といいます。飼い主さんに恐怖を与える、こまちちゃんの姿がこちら!クッションに仰向けになってくつろぐ、こまちちゃん。この体勢で微動だにせず、家族の食事が終わるのを待っているそうです…!枕を使って休んでいる様子は、まるで人間のようですね。インパクト抜群なこまちちゃんの姿には、13万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・クッションと一体化していて、かわいい。・きっと、『何もしない』をしているんですよ。・『ワンちゃんをダメにするクッション』かな?・来世はこれになりたい。以前には、冷蔵庫の前でくつろぎ、飼い主さんを困らせていた、こまちちゃん。仰向けになって天井を眺める、こまちちゃんは、一体何を考えているのでしょうか。「早く食べ終わらないかな…」と、待ちくたびれているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日道端や公園、駅のホームなどに設置されている、自動販売機。飲みたい時にさっと買えるほか、お茶やコーヒー、炭酸飲料などバリエーションが豊富なので、買う時は少し悩んでしまいますよね。そんな中、ちょっと珍しい商品が目に留まったら、つい購入ボタンを押したくなるものです。自動販売機にあった『珍しいドリンク』ある日外出をしていた、だて(@anorak_town)さん。自動販売機で売られていた飲み物のパッケージを見て、笑ってしまいました。この飲み物はどうやら、ある風味を楽しめるようで、迷わずポチッと購入ボタンを押したそうです。一体どんな飲み物なのでしょうか。「飲んでみたい」「これはええな」という声が上がった、実際の商品がこちら!『のんあるこーる日本酒風味 Sparkling』そう、だてさんが発見したのは、炭酸飲料ブランド『チェリオ』で有名な、株式会社チェリオコーポレーションが販売する、日本酒風味のノンアルコール飲料だったのです!近年、ノンアルコール飲料の種類は増えていますが、日本酒風味のものが自動販売機で売られているのは珍しいですね。一体、どんな味がするのでしょうか。実飲した、だてさんに話を聞いてみました。どんな味がするの?酒粕の香りが強く、思っていた以上に日本酒の風味が再現されていました。また、炭酸が微量で、発泡した日本酒の風味に近いなと感じました。おいしかったです。ちゃんと日本酒の風味が再現されているとは驚きですね。これなら普段お酒を飲まない人でも日本酒の味を楽しめるでしょう!なお、アルコール分は0%ですが、同商品は20歳以上の飲用を想定しているそうです。Xで8万件以上の『いいね』が付いた同商品。「これはすげぇ。さすがは『チェリオ』」「吹いた。紛らわしすぎる」といったコメントが寄せられました。「日本酒が好きだけど、アルコールを控えなきゃ」という人や「日本酒の味は好きでもアルコールは苦手」という人にぴったりな商品といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日各地で桜が開花した、2025年4月12日現在。満開の桜を鑑賞して、楽しんでいる人も多いと思います。時には、散った桜の花びらを使って遊んでみるのはいかがでしょうか。散った桜の花びらを集めて…同月9日、5歳と3歳の子供を育てる、まみ(mami_asobi)さんは、桜が咲く今の季節にしかできない、子供との遊び方を紹介しました。一緒に楽しむうちに「大人もドハマりした」という、遊びがこちらです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まみ⌇好奇心を育むおうち遊び(@mami_asobi)がシェアした投稿 まみさんが紹介したのは、散った桜の花びらを活用する『花びらアート』の作り方です。ダンボールなどの厚紙と透明テープ、カッターを用意してください。まず、厚紙を『木の幹』のような形を残して切り抜きます。透明テープを全面に貼り付けましょう。桜の花びらが落ちていそうな場所に出かけます。透明テープに、拾った花びらをくっ付けましょう。自分だけの、きれいな『桜の木』が完成しました!春の陽気を感じながら、『花びらアート』という形に残る思い出も作れます。厚紙を切り抜いてテープを貼るだけなので、準備も簡単ですね。手軽に作品作りができるアイディアには、「とっても素敵ですね!」「ありがとうございます。試してみます」など称賛の声が上がりました。まみさんによれば、数日すると花びらが変色してしまうので、記念撮影を忘れずにしたほうがいいそうです。まみさんはほかにも、空き箱で作るプロジェクターなど、子供と遊べるさまざまな道具の作り方を投稿していますよ。子供と一緒に公園などに行く際は、『花びらアート』の道具を持って行ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日引っ越し後や、通販で大人買いをした時は、ダンボールが溜まってしまいがち。部屋の隅に立てかけられた大量のダンボールを見て、「これを、ゴミ捨て場まで持って行かないといけないのか…」と、げんなりしてしまいますよね。大きめのものが多い場合は、さらに持ち運ぶのが大変。1つにまとめようにも、形状によっては、うまくいかないものです。ダンボールをまとめて捨てる時の『ライフハック』そんな悩みを解決するアイディアをInstagramに投稿したのは、まゆみ(mayumi_kurashi50)さん。まゆみさんも、以前は紐で縛ってダンボールをまとめていたものの、形状によっては運ぶ途中でゆるんでしまい、苦労していたといいます。そんな中で見出したのが、ちょっとした工夫によってダンボールを運びやすくまとめる方法でした!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まゆみ|ちらかった築50年の家をスッキリ!大改造(@mayumi_kurashi50)がシェアした投稿 まずは、捨てるダンボールの中からもっとも大きなものを手に取ります。ダンボールの上下面どちらかを内側に折り込み、2つ折りの形にしてください。先ほどの一番大きなダンボールを逆さにし、折り目をクリアファイルのポケットにするように、ほかの小さなダンボールを差し込んでいきます。片面を内側に折り込んでいるため、ダンボールを差し込んでも、下へすり抜けていく心配はありません。たったこれだけで、いろんな大きさのダンボールがひとまとめに!ポケットにしっかりと差し込んでおけば、「ゴミ捨て場へ行く際中に、うっかりバラバラになってしまった!」なんてケースを防ぐことができます。捨てに行く直前に行うのもいいですが、普段からこの形でまとめるよう、意識しておくといいかもしれません。大きめのダンボールで宅配便が届いた時は、『まとめ用』として活用してみてくださいね。多くの人が抱える、日常の悩みを解決するアイディアに、投稿を見た人からは絶賛する声が相次いでいます!・はい、天才。簡単にできるのも、本当にありがたい!・私の悩みが解決した…!ありがとうございます!・ゴミ捨て係の夫がいつもバラバラにしていたので、この方法を教えます。中には、必ず紐で縛るようルールが定められている自治体も。その場合は、最後に紐で全体をまとめるといいでしょう。普段から意識して、ゴミをしっかりとまとめて出せば、収集してくれるスタッフたちも助かるはず。ぜひ、参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日ニンニクは、料理のアクセントや薬味として重宝する野菜です。しかし、いざ使おうとした時に芽が出ていたり、シワシワになっていたりしたことはありませんか。使いかけのニンニクは冷蔵庫で1週間ほど保存できるそうですが、使いきれずに無駄にしてしまいがちです。すぐに使う予定がない時は、『冷凍保存』がおすすめです。時短や節約につながるゆる家事ハックを発信しているぴちこ(pichiko_kurashi)さんのInstagramから、ニンニクを冷凍保存する時のコツを紹介します。 この投稿をInstagramで見る ぴちこ| 賢くラクするズボラの暮らし(@pichiko_kurashi)がシェアした投稿 ニンニクを冷凍保存する方法一度に使いきれないニンニクは、長期保存が可能な冷凍保存を覚えておくととても便利です。使いやすい形に下ごしらえしてから冷凍しておけば、炒め物やスープなどにそのまま使えて、調理の時短にもつながります。みじん切りにしてから冷凍すぐに調理に使えて便利なのが、みじん切りにしてからの冷凍保存です。みじん切りで冷凍保存した場合、1か月ほど日持ちします。冷凍したいぶんのニンニクをみじん切りにし、冷凍可能な保存袋に薄く平らに入れてしっかり密封しましょう。使いやすくするコツとして、菜箸や箸などで上から軽く押し、1回ぶんごとのくぼみを付けておくと、必要なぶんだけポキッと折って取り出せます。みじん切りにする手間はありますが、加熱調理にそのまま使えるので時短にもつながります。フードプロセッサーや手動のみじん切り器を活用すれば、まとめて下ごしらえができるので使用したい時に便利でしょう。また、薄切りやすりおろしにしたものも同様に冷凍可能です。用途に合わせて下ごしらえしておくと、使い勝手がよくなります。皮付きのまま冷凍ニンニク本来の風味を保ちながら、もっと手軽に保存したいなら皮付きのまま冷凍がおすすめです。こちらの方法なら、最大半年程度保存可能とされています。ニンニクを房に分け、皮が付いたまま保存袋に入れて封をして冷凍するだけと、手順もシンプル。特別な準備もいらないため、忙しい時にもサッと保存できます。使う時は、ニンニクの根元を切り落とし、水に30秒ほど漬けておくと皮がスルッと簡単にむけます。中までカチカチに凍ることはなく、根元もすぐにカットできるため調理もスムース。冷凍のままでもすりおろし可能です。ニンニクをすりおろす時のコツすりおろしたニンニクが、おろし金にべったり付いてしまって「取りにくい…」そんな経験はありませんか。そんな時は、クッキングシートを敷いた上からすりおろす方法がおすすめです。おろし金の上にクッキングシートをのせ、その上からすりおろすことで、ニンニクが金属部分に入り込まず、簡単に集められます。面倒に感じがちなすりおろし作業も、クッキングシート1つでグッと楽になりますよ。ニンニクは「ちょっと使いたい」といったシーンが多い食材です。冷凍保存を活用すれば、使いたい時にサッと取り出せて、無駄なく使いきれます。みじん切りやすりおろし、皮付きのままなど、自分の使い方に合わせた保存方法を取り入れて、上手にニンニクを活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日見た目にこだわって収納したいけれど、おしゃれな収納ラックは意外に高価。そのような時は、100円ショップのアイテムで収納ラックを作ってみてはいかがでしょうか。100均アイテムを使ったDIYや収納術を発信している、たくと(takuto_100yen)さんのInstagramから、100均アイテムで収納ラックを作る方法を紹介します。たった30秒で完成する手軽さも、大きな魅力の1つです。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 100均アイテムで完成!おしゃれに『見せる収納ラック』使うのは『木製トレー』と『ディスプレイスタンド』。どちらも100均で手に入る身近なアイテムです。意外な組み合わせであるにもかかわらず、まるで雑貨屋さんのようなナチュラルでおしゃれなラックが仕上がります。【材料】・セリアウッドスタイルトレー(税込110円)・セリアディスプレイスタンド Lサイズ(税込110円)・ダイソー剥がせる両面粘着ゲルテープ(税込110円)すべてダイソーでそろえたい場合は、ディスプレイスタンドのLサイズ(税込110円)、16cm×12cmのバンブートレーを用意しましょう。わずか2ステップで、驚くほど簡単にできます。まず、トレーの裏側に剥がせる両面粘着ゲルテープを貼り付けましょう。立てたディスプレイスタンドにトレーを貼り付けます。これだけで、おしゃれな2段式の収納ラックの完成です。玄関に置いて鍵や小物を収納したり、調味料入れとして活用したりするといいでしょう。トレーの色や素材を変えるだけで雰囲気が変わるので、部屋のテイストに合わせてアレンジしてみてくださいね。ちょっとした工夫でおしゃれな収納ラックが完成するたくとさんのアイディアに対し、多くの反響が寄せられていました。・めっちゃ素敵!・絶対に作ってみよう。・実際に作ってみたらすごくかわいかった!手軽なのに見映えもばっちりな『見せる収納ラック』。100均アイテムで簡単に作れるので、DIY初心者でも安心です。お気に入りの小物を素敵に飾ってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日デザインのシンプルさが魅力の、無印良品の商品。収納関係の商品の使い勝手がいいので、「大きい物から小さい物まで無印良品でそろえている」という人もいるのではないでしょうか。なかでも、小物の収納にぴったりのケースを探している人におすすめしたいのが、文具コーナーに並ぶ『アクリルペンスタンド』です。無印良品の商品を使った収納術をInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、『アクリルペンスタンド』の便利な使い方をInstagramで紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 ペンを立てるだけではもったいない!ぬまさんが紹介する『アクリルペンスタンド』は、2024年1月に登場した『アクリルペンスタンド 大』(税込290円)です。シンプルな形と曇りのないクリアな見た目が、『無印良品らしさ』を感じさせます。『アクリルペンスタンド』は全部で2サイズで、詳しいサイズは以下の通りです。アクリルペンスタンド 小:幅約5.5cm、奥行き約4.5cm、高さ約9cmアクリルペンスタンド 大:幅約7.3cm、奥行き約5.7cm、高さ約8.8cm高さは『アクリルペンスタンド 小』のほうがわずかに高いものの、2mmの差なので違いを感じさせません。サイズで異なるのは幅と奥行きです。幅と奥行きが大きいので、『大』のほうが『小』よりもたくさんのペンや文房具を入れられます。キッチンでの活用法キッチンでは、頻繁に使うフォークやスプーンなどのカトラリーを入れておけば、使いたい時にサッと取り出せるでしょう。そのほか、『袋留めクリップ』の収納にもぴったりです。洗面所での活用法散らばりやすい『フロス』を入れておけば、洗面所の収納棚がスッキリします。眼鏡をかけている人は、お風呂や洗顔時に眼鏡をどこに置くか迷うのではないでしょうか。洗面所に『アクリルペンスタンド 大』を置いておけば、その問題も一気に解決できます。無印良品の『アクリルペンスタンド 大』は、ペンスタンドでありながらさまざまな用途に使える優れ物です。アイディア次第で使い方が無限大に広がるので、自分らしい使い方を探してみてはいかがでしょうか。ぬまさんはこのほかにも、無印良品のおすすめ商品や使い方をInstagramで紹介しています。無印良品が好きな人は、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日全国各地で入学式が行われる4月。多くの子供たちは、新たな出会いに期待と不安で胸がいっぱいになるでしょう。我が子の成長した背中を見送りながら、親たちは「どうか充実した毎日を送れますように」と願っているのです。「中学校入学おめでとう」母親の作ったモノが?2025年4月、しー(@LacFBBc09T3vxL7)さんの息子さんも、めでたく中学校入学を迎えました。中学校では部活動が本格的に始まり、授業内容や友人関係なども今までと変化するでしょう。新たな環境でスタートを切る息子さんに、しーさんは「おめでとう」の気持ちを込めてエールを送ることにしました。朝からテンションが上がること間違いなしの光景がこちら!「息子よ!中学校入学おめでとう朝ご飯」しーさんが用意したのは、ボリューム満点の朝ご飯でした!から揚げやウインナー、卵焼きといった人気の定番おかずが並ぶ様子には、息子さんも朝から大喜びでしょう。お腹を満たしてエネルギーをチャージできるだけでなく、気持ちまで明るく前向きにしてくれそうです。大好きなおかずたちを頬張りながら、中学校生活へのワクワク感が高まったかもしれませんね。母親の愛情とエールがたくさん詰まった朝食は、大人たちの心もつかんだ模様。投稿には、絶賛の声が上がりました!・これ、絶対にうまいやつ!わんぱくご飯ですね。・最高の朝メシじゃねぇか…。これはまじで嬉しい。・中学生男子の好みを完全に把握している。幸せな瞬間だろうな~!・最高!テンションが上がるヤツだ!息子さんはこれから始まる中学校生活で、悩んだり落ち込んだりすることもあるでしょう。でも、心配することはありません。息子さんには、どんな時も明るく背中を押してくれる母親がいるのですから![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日観光地などで単独行動をしていると、ほかの団体から「写真を撮ってください」とお願いされることがあるでしょう。写真を撮った後に感謝されると、なんだか嬉しい気持ちになりますよね。写真撮影を求められた女子生徒が勘違い!オリジナルキャラクターの黒子ちゃんの日常を描いている、@J4gkBさんが公開した漫画の内容が話題になっています。ある日の学校での出来事。黒子ちゃんは、2人の女子生徒から「写真を撮ってほしい」とお願いされました。通常であれば、「ツーショット写真を撮ってほしいんだ」とすぐに理解できるもの。しかし、黒子ちゃんは大きな勘違いをしてしまったようです。お願いされた直後、自ら渾身のポーズを決める、黒子ちゃん。「自分を被写体にした写真がほしいんだ」と、解釈を誤っていたのです…。黒子ちゃんの『天然っぷり』には、思わずクスッとしてしまうでしょう。漫画を見た大勢の人は、黒子ちゃんに対して一斉にツッコミを入れました。・かわいいけど、違う違う。そうじゃない!・『いいね』を押す手が震えるほどに切ない…。空気が読めるクラスメイトたちだ。・30種類もオリジナルポーズを考えているのに笑う。間違いなく使い道ないだろ。・この状況になったことがなくて最初はピンとこなかったけど、意味が分かってから胸が苦しいです…。最後の4コマ目には、ポーズを取る黒子ちゃんにカメラを向ける、姉の姿がありました。2人の女子生徒が去った後、姉妹による仲むつまじい『2人撮影会』が行われたのでしょうか…。続きが気になります。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日突然の雨でせっかく洗った洗濯物がびしょ濡れに。「少し濡れたくらいなら、このまま部屋干しで乾かそう」と思う人もいるかもしれませんが、実はあまりおすすめできません。10種類以上もの専用洗剤を取り扱う、泥スッキリ本舗のInstagramアカウント(sukkiri_sentaku_kaji) から、雨に濡れた洗濯物の扱い方について詳しく見てみましょう。雨に濡れた洗濯物はそのまま部屋干し『しない』※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 雨は透明に見えますが、空気中のチリやホコリを多く含んでいます。そのため、雨に濡れた洗濯物をそのまま部屋干しすると、嫌なニオイやシミの原因になるのだそうです。濡れたままにしてしまうと、後でつけ置き洗いや漂白剤を使って洗濯し直すことになり、余計な手間がかかってしまいます。『洗い直し』ではなく『すすぎ』と『脱水』で対処※写真はイメージ「じゃあ、雨に濡れた洗濯物はもう一度洗い直さないといけないの?」とうんざりするかもしれません。しかし、洗剤を入れて洗い直す必要はなく、『すすぎ1回』と『脱水』で対処できるそうです。この2つの工程で、雨によって表面に付いた洗濯物の汚れがすぐに落ちるのであれば、忙しい時でも対応しやすいですね。すすぎと脱水後に部屋干しで乾かす時は、通気性のいい場所に干すようにしましょう。閉め切った場所や風通しが悪い場所に干す際は、エアコンやサーキュレーターを利用するのがおすすめです。空気の循環がよくなり、乾きやすくなるでしょう。梅雨の時期やにわか雨、ゲリラ豪雨など、突然の雨で洗濯物が濡れてしまうことは少なくありません。もしも濡れてしまったら、泥スッキリ本舗の情報を参考にして、『すすぎ』『脱水』をもう一度かけてみてください。最初から洗い直すよりも、洗濯物が手軽にきれいになります。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日