grapeがお届けする新着記事一覧 (88/1373)
食材や料理の加熱・解凍に便利な『電子レンジ』。正しく使えば10年程度は使用できる家電製品です。しかし電子レンジに適していないものを加熱したり、適切な場所で使用しなかったりすると思わぬ事故や故障の原因になってしまいます。本記事では過去に公開した記事の中から、電子レンジにまつわるNG行動をピックアップしました。電子レンジ非対応の食品の加熱※写真はイメージ食品によっては電子レンジに不向きなものがあります。誤って加熱してしまうと、発煙・発火の原因につながる可能性も。電子レンジに入れてはいけない食品の例を挙げている以下の記事を、この機会にチェックしましょう。電子レンジでソレ温めないで!消費者庁の注意喚起に「危ないとこだった…」電子レンジの上にものを置くこと※写真はイメージスペースが限られるキッチンでは、電子レンジの上を活用している人もいるかもしれません。しかし電子レンジの上にものをのせると、故障につながる可能性があります。ハイアールジャパンリージョンの公式サイトより、電子レンジの上にものを置いてはいけない理由や、上のスペースを有効活用する方法を解説しました。「電子レンジの上にモノを置かないで」企業の解説に「すぐどかします…」電子レンジを『ある場所』に設置すること※写真はイメージ電子レンジの置き場所にも配慮が必要です。適さない場所に設置してしまうと、電子レンジの寿命を縮めてしまう恐れがあります。以下の記事では故障を早めるさまざまな行為を紹介しているので、当てはまるものがないか確認しましょう。思わずギクッ…電子レンジの寿命を縮める行為に「今日から見直す」[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日2024年10月2日に、京都府宇治市にオープンした、任天堂株式会社(以下、任天堂)の資料館『ニンテンドーミュージアム』。今まで同社が発売した、数多くのゲームやソフトなどが展示されており、娯楽の歴史を学べたり、ゲームに関するさまざまな体験ができたりする、注目の施設です。中でも、お土産として販売されている、歴代のコントローラーをモチーフにしたクッションが、「大きすぎる」とSNSの間で話題になっています。男性「覚悟がいります」巨大なクッションを購入したら…しんぐん(@shingun_degesu)さんも、オープンしたばかりの『ニンテンドーミュージアム』に足を運びました。ショップに立ち寄り、話題のクッションを購入。4種類ある中で、しんぐんさんが選んだのは、『Wiiリモコン』型のものでした。ただ、やはり相当サイズが大きかったようで、しんぐんさんは「幸せを抱きしめられる代償に、帰りの電車では覚悟がいります」と語っています。しんぐんさんがXに投稿した、クッションと実物の『Wiiリモコン』を比較した写真を、ご覧ください…。で、でかすぎる!!まるで本物の『Wiiリモコン』が、ミニチュアフィギュアのように見えませんか。このサイズを手で持ち帰るとなると、しんぐんさんの「覚悟がいる」という言葉にも納得です。車で帰るならまだしも、多くの人が利用する電車の中では、かなり注目を集めてしまうかもしれませんね。抱き枕としてはもちろん、部屋に置いておけば、ひと際存在感を放つインテリアにもなるでしょう。しんぐんさんの投稿に、ネットでは、このようなコメントが寄せられていました。・これは確かに欲しい!抱き枕にしたい!・でかすぎて笑ったわ。・比較用の『Wiiリモコン』を、まだ持っているところに愛を感じた!『ニンテンドーミュージアム』で手に入る、巨大クッションのサイズに、多くの人が衝撃を受けたようです。持ち帰るのには苦労するもの、『Wiiリモコン』のボタンや文字などが細かく再現されており、任天堂ファンにはたまらない商品といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日犬や猫を飼っている人の中には、ペットカートを利用する人もいるでしょう。熱中症対策や、足腰が弱い犬の散歩のためなど、さまざまなメリットがあります。多頭飼いの人であれば、一度にペット全員を連れて、安全に外出をすることができるのも魅力の1つです。大きめなペットカートを購入するも、3匹のポメラニアンは…きなこちゃん、ソイくん、くるみちゃんの3匹のポメラニアンと暮らす、飼い主(@kinako20200110)さんも、ペットカートを利用している1人。飼い主さんは、3匹全員が座れるような、十分な広さのあるペットカートを購入したといいます。早速、3匹を連れて出かけたものの…。全員が前のめりすぎて、ぎゅうぎゅう詰めになっていました!きっと、ペットカートから見る景色が、新鮮だったのでしょう。これには飼い主さんも、「あの~、せっかく大きいのを買ったのに、前のめりすぎじゃない?」とツッコミを入れています。散歩中だけでなく、車の中にいる時も…。またもや前のめり!3匹のモフモフな体が密着していて、まるで、ギリシャ神話に登場する犬の怪物『ケルベロス』のように見えませんか。ペットカートの中の、かわいいが渋滞した光景に、思わず頬を緩ませた人も多いでしょう。3匹のお茶目な行動に、ネットではこのようなコメントが寄せられていました。・ケルベロスならぬ、『ポメベロス』なのか!・2枚目のみちみち感がすごい…。かわいいが凝縮されている。・みんな前のめりなのが、かわいすぎます!体を寄せ合って並ぶ3匹の姿からは、仲のよさが伝わってくるでしょう。3匹の愛らしい姿を撮影できたのであれば、飼い主さんの買い物は、失敗ではなかったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日秋冬は鍋料理など、温かい料理がおいしい季節です。筆者もネットスーパーで、家族みんなが大好きな『ぽん酢』を買おうと検索していました。すると、いつも使っている黒っぽい液体ではなく、緑の文字で『ぽん酢』と書かれた薄黄色の液体の商品が。「おや?」と思いながら画面をスクロールしていくと、いつも使っている商品が出てきたのですが、それには『味ぽん』と書かれています。「え?黒っぽい液体の商品は『ぽん酢』じゃなかったっけ?」と、買い物の最中に混乱してしまいました。今まで使っていた『味ぽん』の正体は、一体なんなのかが気になった筆者。鍋料理どころではなくなってしまったので、調べてみることにしました。『ぽん酢』と『味ぽん』の違いとは?答えは、『味ぽん』の製造元である株式会社Mizkanのウェブサイトにありました。Q味ぽんの“ぽん”は何ですか?Aかんきつ類をあらわすオランダ語のポンス(pons)に由来する言葉です。かんきつ果汁に醸造酢を加えた”ぽん酢”を醤油で味つけした「味付けぽん酢」という言葉を縮めて、”味ぽん”と呼んでいます。ミツカングループーより引用今まで『ぽん酢』だと勘違いしていた『味ぽん』は、『ぽん酢』を醤油で味付けしたものでした。そのため、色も醤油のような黒茶色なのですね。違いが分かったところで、それぞれ味見してみることにしました。左の薄黄色の『ぽん酢』は初めて口にしたのですが、レモン汁のようにさっぱりとした味。牛タンや揚げ物に合いそうです。一方の『味ぽん』は「醤油で味付けされている」と意識しながら舐めてみます。確かに醤油と柑橘系のさわやかさがマイルドに混ざり合っていて、改めてよく味わうと、どちらのよさも引き立っているように感じました。今後は家族と囲む食卓で「『味ぽん』とって~!」という会話に変わるとともに、『味ぽん』が醤油と柑橘系のミックスであることを意識して食事を楽しめそうです。2つの違いを知らなかった人は、次に使う時は醤油を感じながら『味ぽん』を味わってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月04日あなたの写真フォルダには、なぜか衝動的に撮影してしまった『不思議な写真』はありますか。2024年10月、X上では『#オタク変な物ばっかり撮るシリーズ』というハッシュタグが流行しました。多くの人が、目の付け所が斬新だったり、どこかシュールだったりする写真を投稿し、盛り上がりを見せています。スーパーで思わず立ち止まった理由が?あずさ(@azusa_0930)さんも、ハッシュタグを使用して、2枚の写真を投稿。8~9年前に撮影した、スーパーマーケットなどの店で見かけた光景を公開しています。エノキ100gのすぐ横に?1枚目は、エノキ売り場の写真。パッと見では、おかしいところはないように思えるでしょう。しかし、よく見ると…100gよりも200gのほうが安くなっているのです!店員のミスによるものなのか、はたまた、本当に200gのほうがお得だったのか…。どちらにせよ、なかなか見ない光景であるため、思わず撮影したくなる気持ちが分かりますね!お買い得な袋ラーメンのPOPが?2枚目は、袋麺の『日清ラ王』がお買い得になっているというPOP。あなたは気付いたでしょうか…。『ラ王』が『う王』になっていることに!よく注意して見なければ、気付かず通り過ぎてしまいそうなミス。つい、誰かに見せたくなるような1枚ですね!あずささんのフォルダに眠っていた2枚に、笑った人は多いはず。あなたも日常生活の中で『面白い光景』を見つけたら、写真を撮ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日ペットの愛くるしい姿は、見ているだけで癒されますよね。忙しくて余裕がない時や疲れている時でも、ペットの表情を見れば、ストレスが吹き飛んでしまうでしょう。早朝に猫が『圧』を掛けてきて?愛猫のミントちゃんと暮らす、飼い主(@piennekomint)さん。ある朝のエピソードをXで投稿したところ、たくさんの『いいね』が寄せられました。朝食を作ったり、身支度したりと何かと忙しい朝。しかし、そんな人間の都合など気にしないミントちゃんは…。飼い主さんに「遊んで」と無言の圧をかけてきたのです…!ちょこんと座り、飼い主さんを見つめるミントちゃん。そのつぶらな瞳からは強い意志が感じられます。どんなに忙しくても、こんな愛らしい表情でアピールされたら、遊ばないという選択肢は考えられないでしょう…!投稿には「朝から圧がすごくて笑った」「こんな顔されたら、すぐ遊ぶ」といったコメントが寄せられました。もともとタレ目で、困ったような『ぴえん系』の顔が人気のミントちゃん。自分のかわいさを存分に生かして、飼い主さんの心を動かすミントちゃんは、まさに策士といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日1歳半頃から始まるといわれる、子供の『イヤイヤ期』。幼い子供は、感情をコントロールする力が未発達なため、自分の思う通りにいかないと、癇癪(かんしゃく)を起こすことがあります。一般的には、2歳頃がイヤイヤ期のピークともいわれていますが、子供によってさまざまです。『2歳のイヤイヤ』と『3歳のイヤイヤ』2児の父親である、たろう(@OONO_TARO_B)さんは、イヤイヤ期の我が子を見てきた1人。イヤイヤ期の真っ盛りだった2~3歳の頃の我が子をイラストに描いたところ、共感の声が多数寄せられました。まずは2歳の頃のイヤイヤ期の様子が、こちら。地面に寝転び、足をバタバタさせて、感情を爆発させる2歳児。この状況に根気強く付き合わなければならないのは、大変ですよね…。しかし、3歳になると…。『イヤイヤ人』から、『スーパー最イヤイヤ人』に進化!3歳になれば多少落ち着くかと思いきや、漫画『ドラゴンボール』の『スーパーサイヤ人』のように、さらにパワーアップしたイヤイヤ期が待っているのです…。2歳児に比べ、身体の成長とともに言葉も発達し、主張のボキャブラリーも増えるため、なだめるほうも一筋縄ではいきません。投稿には同じく子育て中の親たちから、「すごく分かる。4歳はさらに進化する」「うちの子がまさにこれ。いつ終わるのか…」「まだ1歳児だけどすでに片鱗が…覚悟しておきます」などの声が寄せられていました。子育て界隈では、『魔の2歳』『悪魔の3歳』とも表現される、イヤイヤ期。その先に待っているのが『天使の4歳』であればいいのですが、『大魔王の4歳』に変貌を遂げる可能性もあるでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日冷蔵庫に入れておいた食材を傷ませてしまったことはありませんか。購入した食材を無駄にせずおいしく食べ切るためには、冷蔵庫の使い方が大切です。消費者庁食品ロス削減【公式】(@caa_nofoodloss)のXから、冷蔵庫の上手な使い方を紹介します。 #冷凍庫 のじょうずな使い方、知ってますか。冷凍庫は、食品を満杯にしておいたほうが、冷却効果が高くなります。野菜が安く売っていた時など、購入・下処理して冷凍しておくのもよいですね。逆に冷蔵庫は冷気が回りやすいように、詰めすぎないようにしましょう— 消費者庁食品ロス削減【公式】 (@caa_nofoodloss) July 19, 2024 冷蔵庫を正しく使うには…短い期間で食べるものは冷蔵室、長期保存させたいものは冷凍室と、使い分けて食材を保存している人は多いでしょう。実は冷蔵室と冷凍室とでは、使い方がそれぞれ異なります。食材の詰め方によっては、冷蔵・冷凍効率が悪くなってしまう恐れがあるそうです。冷蔵室はスカスカに一般的に、『冷蔵室にものを詰め込みすぎるのはよくない』といわれています。詰め込みすぎることによって冷気がうまく循環せず、食材が冷えにくくなるためです。冷蔵効率が悪いと電気代が上がるのはもちろん、食材が傷む可能性もあります。冷蔵室に入れる食材の量は、冷蔵庫の容量の7〜8割を目安にし、『すき間』を作って入れることを意識!冷気の通り道を作り、食材に冷気が行きわたるようにしてください。また、すき間を作れば食材の場所が分かりやすくなるので、出し入れがスムースに。ドアの開閉時間が短縮し、冷蔵室内の温度をキープしやすくなるでしょう。冷凍室はパンパンに一方で冷凍室の場合は、食材を詰め込んでおいたほうが冷却効果が高くなるそうです。凍っている食材は、それ自身が保冷剤のような役割を果たします。すき間なく詰め込めば、食材同士で冷やし合えるので省エネになるのです。購入した肉や魚、野菜を上手に冷凍するのもおすすめ。食材自体が長持ちするのに加え、冷凍庫のすき間を埋めて冷却効果を上げることにもつながります。逆にすき間がある状態だと、冷凍室の開閉時に暖かい空気が入ったり、冷凍室の冷気が外に逃げたりしやすくなるので注意してください。食材の傷みにつながるだけではなく、冷凍室内を適正温度に下げるために多くの電力を消費してしまいます。冷蔵庫を上手に使って、冷蔵・冷凍効率アップ!※写真はイメージ冷蔵庫に食材を収納する際は、それぞれの収納スペースに合わせて入れ方を変えることが大切。どのスペースにおいても、食材にまんべんなく冷気が行きわたるよう意識しましょう。消費者庁が発信している食材の入れ方のコツを参考にしながら冷蔵庫の収納を見直し、食材を上手に保存してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日ふだん、何気なくメガネのレンズをティッシュで拭いていませんか。ついやりがちな行為ですが、レンズを傷付けてしまう行為なのです。この記事では、過去に投稿した記事の中から、意外と知られていない身近なNG行為を4つご紹介します。知らずにやってしまっていた行動がいくつあるか、チェックしてくださいね。ティッシュでメガネを拭かないで※写真はイメージメガネの汚れが気になる時、「ティッシュでとりあえず拭いておこう」とする人は多いのではないでしょうか。しかしティッシュでメガネを拭いてしまうと、レンズがきれいになるどころか傷が付く恐れがあります。レンズを軽く水洗いしたらティッシュで水気だけを取り、必ず『メガネ拭き』を使って仕上げるのが望ましいそうです。記事内では、メガネ拭きを長持ちさせる方法も紹介しています。ティッシュでメガネを拭いてはダメ?パリミキの回答に「初耳でした…」エアコンの設定温度の落とし穴※写真はイメージエアコンの設定温度が低すぎると身体によくないことは知られていますが、何℃が適切なのか悩むところ。快適に過ごせて身体にも負担がかからないイメージの、28℃に設定している人が多いのではないでしょうか。実は適温というイメージが持たれている28℃は、エアコンの設定温度ではなく『室温』の目安を指しているのだそう。『28℃設定に』にこだわらず、体調に合わせて調整することが大切です。また『湿度』も体感に大きく関わります。記事内で紹介している『快適に過ごせる湿度』を確認して、エアコンを上手に使いましょう。エアコンの設定、28℃が正解ではない?正しい情報に「勘違いしてた」「初めて知った」カーテンの閉めっぱなしは逆効果※写真はイメージ遮光や防犯のために、部屋のカーテンを常に閉めている人は多いでしょう。普段使用しない部屋は、なおさらではないでしょうか。しかし常にカーテンを閉めていると、カビが繁殖しやすかったり光熱費がかかったりといったデメリットが生じます。天気のいい日や休みの日などには、定期的にカーテンを開けるのがおすすめです。閉めっぱなしには思わぬデメリット!一人暮らしでもカーテンを開けるべき理由があったクローゼットの開けっ放しで※写真はイメージカーテンの閉めっぱなしはNGですが、クローゼットは逆に開けっ放しにしてはいけません。クローゼットを開けっ放しにしていると、防虫剤の効果が薄れたり日焼けの原因になったりする恐れがあります。記事内で紹介されている、『クローゼットに湿気が溜まらない工夫』も参考にした上で、クローゼットの扉を閉めておきましょう。クローゼットの開けっ放し、なぜNG?理由に「確かにその通り」[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日『電子レンジ』は一人暮らしから大家族まで、生活に欠かせない家電製品です。温めたい物を庫内に入れ、ボタンを押すだけとシンプルな操作方法のため、よほどのことがない限り使い方を気にする人はいないのではないでしょうか。しかし電子レンジは意外に注意点が多く、それらを知らずに使ってしまっていることもあります。毎日のように使う家電製品だからこそ、使い方を振り返っておきましょう。『一般社団法人日本電機工業会』のウェブサイトで解説されている、電子レンジの正しい使い方を紹介します。『突沸現象』に注意する※写真はイメージ電子レンジを使う上で気を付けたいのが『突沸現象』です。『一般社団法人日本電機工業会』では、突沸を次のように解説しています。液体が沸点を超えても、沸騰を起こさない状態(プクプクと泡が出てこない)になる場合があり、これを過熱状態といいます。 過熱状態にある液体になにかしらのショック(振動やインスタントコーヒーの粉末や砂糖の投入など)が加わると、突然に沸騰が激しく起こり、この現象を「突沸」といいます。一般社団法人日本電機工業会ーより引用水や牛乳、スープなどの飲み物のほかカレーやシチューなど油脂分の多い食べ物は、温めすぎると飛び散ることがあるので注意しましょう。『突沸現象』は電子レンジのみで起こる現象ではありません。お鍋で味噌汁の温め直しをしたら、急に蓋が吹き飛んだという事例もあります。突沸を防ぐには、温めすぎない、温める前にスプーンでかき混ぜる、『飲み物専用あたため』を使うなどの方法があります。温めすぎてしまった場合は、1〜2分ほど置いてから取り出しましょう。殻付きの食品は電子レンジで温めてはいけない卵をはじめ、栗やギンナンといった『殻付きの食材』も電子レンジでの加熱に不向きです。卵は電子レンジで加熱しないでください。殻付き卵(ゆで卵・生卵)は殻の一部に強い圧力がかかって破裂します。殻をむいたゆで卵や目玉焼きの再加熱でも破裂します。生卵の黄身(殻を割った状態)のままでも破裂する場合があります。(よくときほぐせば加熱できる調理もございます。詳しくは取扱説明書に従ってください。)卵調理用器具を使用してのゆで卵や目玉焼きもしないでください。一般社団法人日本電機工業会ーより引用電子レンジで殻付きの食品を温めると爆発する恐れがあります。破裂の仕方によっては、電子レンジが壊れてしまうこともあるため避けましょう。調理以外の目的に使用しない電子レンジは『調理家電』のため、調理目的以外の使用もおすすめできません。電子レンジ非対応の湯たんぽやおしぼりの温め、哺乳瓶の消毒などには使用しないようにしましょう。このほか、電子レンジの上に物を置かないことも重要です。上に置いた物が変形するだけでなく、場合によっては発火する恐れがあります。電子レンジに対応した容器を使う電子レンジには『使える容器』と『使えない容器』があります。『使えない容器』は熱により割れたり変形したりする可能性があるため、素材や特性、容器の取扱説明書を確認した上で使用しましょう。電子レンジでの使用可否は以下の通りです。容器の種類や素材使用可否注意点耐熱性ガラス容器○ひびや傷のある器の使用や、急熱・急冷すると割れる場合がある。耐熱性のないガラス容器×クリスタルガラス、カットガラス、強化ガラスなども使えない。耐熱性プラスチック容器○耐熱温度が140℃以上の物に限る。電波で変形する物、砂糖・油分の多い料理など、高温になる食品には使えない。そのほかプラスチック容器×耐熱温度が140℃未満の物や、スチロール、ポリエチレン、メラミン素材の物なども使用できない。ラップ○耐熱温度が140℃以上の物であれば可。砂糖・油分の多い料理など、高温になる食品には使えない。金属容器・金串・金網・アルミホイルなど×電波を反射する性質を利用してアルミホイルを使う場合は取扱説明書を確認。陶器・磁器○ひびや傷、金銀の模様、内側に色絵のある器は使えない。漆器、竹・木・籐・紙製品×紙・ようじ・竹串については、取扱説明書に従えば使用可。電子レンジの正しい使用方法を紹介しました。生活に欠かせない調理家電だからこそ、使い方を見直して安全に活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日ファッションは個性や自己表現の1つ。選ぶ色やデザイン、コーディネートの仕方には、着る人の価値観やライフスタイルが反映されるものです。レトロな服装で、喫茶店に行ったら?ある日、鈴木(@tai75cho)さんは、喫茶店に行ったそうです。すると、喫茶店にいた高齢女性から、こんな言葉を掛けられたといいます。「昔の銀行員みたいですね。素敵」高齢女性のまさかの言葉に、驚いた鈴木さん。「銀行員かぁ、なるほど」と複雑な気持ちになったといいます。銀行員といわれた服装とは一体…。こちらの写真をご覧ください。ハンチングをかぶり、ネクタイ姿でばっちりときまっている、鈴木さん。そう、鈴木さんは、レトロなファッションが趣味で、特に昭和スタイルの服をよく着るといいます。高齢女性が若かった頃には、鈴木さんのようなセピア色のズボンにネクタイ姿の銀行員が多かったのかもしれませんね!6万件以上の『いいね』が集まった、鈴木さんのエピソードには、たくさんのコメントが寄せられました。・レトロやモダンが合わさったスタイルが素敵。・アームバンドを付ければ、もっと銀行員感が増しそう。・昭和を彷彿(ほうふつ)とさせるこのスタイルが最高すぎる!・朝ドラでこういう人を見たことある。・それにしか見えん。昭和初期から中期をイメージしたファッションだとつづる、鈴木さん。鈴木さんが普段から楽しんでいる、昭和スタイルのファッションが、まさにその時代を生きた高齢女性とって、鮮明な記憶を呼び起こしたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日衣類の洗濯に欠かせない『洗濯機』。気付かないうちに、やってはいけないNG行動をとっているかもしれません。誤った使い方は洗濯機が故障する原因になってしまいます。過去に公開した記事の中から、パナソニックが注意喚起する洗濯機に関するNG行為を3つピックアップしました。洗濯機にこの洗剤は使わないで※写真はイメージ掃除に活躍する重曹・お酢・クエン酸。しかしこれらの洗剤は洗濯機には使えません。パナソニックの公式サイトによると、さまざまなトラブルを起こしてしまう可能性があるそうです。「洗濯機に○○を使うのは控えて」パナソニックの注意喚起に「知らなかった…」洗剤ケースに入れてはいけないもの※写真はイメージパナソニックの公式サイトによると、ある形状の洗剤をケースに入れると、水漏れの原因につながることがあるそうです。洗剤とひと口にいっても、タイプや形状はさまざま。それぞれの洗剤にあった使い方を守ることでトラブルを避けられます。洗剤ケースにそのタイプの洗剤入れないで「確かに」「絶対しません」洗濯機にお湯を入れるのはNG※写真はイメージ「汚れを素早く落としたいから…」とお湯で洗濯したいと考える人もいるはず。しかし洗濯機の構造上、お湯を入れるのはNGだそうです。洗濯機の構造とNGなお湯の温度について解説しています。洗濯機を使う時は絶対やめて思い当たる5つに「ヤバ…」「気を付けます」[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日秋から冬にかけて旬を迎える食材の1つ、カボチャ。優しい甘さとホクホクとした食感が特徴で、煮物などにして味わう人も多いでしょう。料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さんは、電子レンジで簡単に作れる、カボチャのレシピを公開しました。電子レンジで簡単!カボチャのポタージュゆかりさんが紹介したのは、電子レンジで作る『カボチャのポタージュ』。味噌とバターを使った、コクのある一品だといいます!【材料(2人ぶん)】・カボチャ(ひと口大)200g・牛乳2503・顆粒コンソメ小さじ2ぶんの1杯・味噌小さじ2ぶんの1杯・バター5g・塩、コショウ適量・クラッカーお好みで適量・黒コショウ適量耐熱ボウルにカボチャを入れて、ふんわりとラップをしたら、600Wの電子レンジで4分ほど加熱しましょう。取り出したカボチャを潰したら、牛乳、顆粒コンソメ、味噌を加えて混ぜ、電子レンジでさらに3分温めます。そこにバターを加えて、塩コショウで味を調えたら完成です!お好みで砕いたクラッカーをのせて、黒コショウをかけるとさらにおいしいそうですよ。また、仕上げに粉チーズをかけるのもおすすめだといいます。クリックすると画像を拡大しますカボチャのホクホクとした味わいと、味噌とバターのコクが相性抜群の一品。電子レンジの加熱だけで簡単に作ることができるも嬉しいポイントですね。ゆかりさんが紹介する『カボチャのポタージュ』には、「作りたい」とのコメントが多数寄せられています。・秋冬に、カボチャ、味噌、バター、チーズがそろったら最強ですね。・作ったらうますぎる!カボチャさえあれば、家にあるものだけで作れるところが最高。・秋の味で食欲がでる〜!やってみます!少しずつ秋の空気が感じられるようになった、2024年10月現在。これから肌寒くなってくる時期には、『カボチャのポタージュ』を作って秋を感じてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日柔らかく、強い巻き毛が特徴的な、トイプードル。綿毛のようにモフモフとした体はとても愛らしく、見ているだけで癒されるでしょう。トイプードルを見て10万人が爆笑!トイプードルのしらすくんと暮らしている、飼い主(@1113shirasu)さん。ある日、外出していると、しらすくんの顔にゴミが付いているのを見つけました。ゴミを取るために、飼い主さんが「フッ」と息を吹きかけると…。なんと、しらすくんの頭の毛が大きく欠けてしまったのです!たんぽぽや綿菓子を連想させる、フワフワな白い毛の持ち主である、しらすくん。しかし、たったひと息で、こんなにも形状が変わるなんて、飼い主さんもさぞかし驚いたことでしょう。Xに投稿された、しらすくんの衝撃的な姿を見て、多くの人がクスッとした模様。10万件もの『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・顔が吹っ飛んだ!?ツボに入ってしまって、ずっと爆笑している。・この顔はやばい!食べられちゃったの?・アニメ『アンパンマン』のワンシーンみたい!心なしか、虚無の表情を見せているように感じられる、しらすくん。もしかしたら「顔がなくなって力が出ない…」と思っているのかもしれませんね!ほかにも飼い主さんはInstagramに、しらすくんのキュートな様子を投稿しています。気になる人はのぞいてみてください。Instagram:1113shirasu[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日「25万円が入った財布をなくした」そう明かしたのは、お笑いコンビ『納言』の薄幸(すすき・みゆき)さん。2024年9月30日に、財布をなくしてしまったことをYouTubeで報告していました。仕事終わりにタクシーに乗るものの、タクシーチケットが使えず、現金で支払ったといいます。「おつりと領収書をポケットに入れていた」と話し、タクシーでなくしたのではないかと予想。財布がないことに気付いたのは丸1日経ってからだったそうです。『納言』が所属する事務所『太田プロダクション』は、給料がコンビの1人に一度に全部振り込まれる仕組みなのだとか。相方の安部紀克さんのギャラが20万ぐらいだったことから、薄さんはそのお金を渡すために20万円と、自分のプライベートで使う約5万円、合計25~26万円を財布に入れていました。「後日、警察署に届いても、中だけ抜かれて財布が返ってくるパターンが多い」と話す薄さん。「マイナンバーカードなども入っている」と不安そうにしていました。納言・薄幸、財布が戻ってきたが…同年10月1日、財布紛失事件に展開があったようです。薄さんは、Xを更新し「今日財布届いた!やったね!ラッキー!」となくした財布が返ってきたことを報告。しかし…。今日財布届いた!やったね!ラッキー!25万ほど入れてた財布384円残ってた!!!ねえ、小銭も大切に使いなよ — 納言 すすきみゆき (@nagonmiyuki) October 1, 2024 25万円ほどの大金は抜かれ、財布と小銭のみ返ってきたといいます。薄さんが話していたように、まさに『中だけ抜かれて財布が返ってくるパターン』で返ってきた財布。「小銭も大切に使いなよ」と怒った絵文字をつけて報告していました。【ネットの声】・サラッと相方の給料、暴露してる…!・よかった。でもお金抜かれていたなんて、本当にひどいね。・財布が返ってきたのは不幸中の幸いかもしれないですね。財布をなくさないように注意をするとともに、落とした財布を見つけたら近くの交番や適切な場所に届けるようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日掃除するのがつい面倒になるキッチンの汚れ。飛び散った油汚れや五徳に付いた焦げなどは、見て見ぬフリしてしまうことが多いのではないでしょうか。そんな面倒な掃除のおともになってくれるのが、花王株式会社(以下、花王)の『マジックリン』。一家に1つはあるといってもいいほど、人気の掃除グッズです。花王のウェブサイトでは、特に洗いにくい五徳の掃除方法を紹介していました。1五徳にマジックリンをスプレーする。25分ほど置いた後、ゴム手袋の上から軍手をはめる。3握るようにこすった後、水で十分にすすぐ。4落としにくい細かい場所の油汚れも、簡単におそうじができる!※ 使用前にメーカーの取扱説明書を確認してください。裏ワザ★そうじ そこも!ここも!キモチいいー!!ーより引用花王によると、『マジックリン』と軍手を使って、簡単に五徳の掃除ができるのだとか。「本当に洗いやすいのか」と気になった筆者が挑戦してみました!花王が紹介する五徳の掃除方法使用するものは、軍手、ゴム手袋、『マジックリン』(キッチン・油汚れ用)です。五徳を洗う前に『マジックリン』で五徳を浸け置きします。五徳全体にかかるようにかけて、5分程度放置させましょう。軍手を使うのが、五徳掃除のポイント!ゴム手袋の上から軍手を装着すれば準備完了です。軍手は滑り止めのない素材を使用し、水分が染み込んでこないよう、ゴム手袋は必ず着用しましょう。滑り止め付きの場合は、その部分が手の甲にくるように装着すればOKです。あとは、軍手をスポンジ代わりにして磨いていくだけ。洗いにくい隙間や角の汚れもきれいに磨くことができます。固いすすがある場合は、少し爪を立てる要領で擦ってみてください。汚れが取れたら五徳を水で洗い流しましょう。もちろん『マジックリン』の効果もありますが、軍手で擦ることであっさり汚れを落とせました!力を入れてゴシゴシと擦る必要もなく、楽に汚れを落とせた印象。細かな隙間にも対応できるのはありがたいです。少しでも楽に掃除をしたい人は必見のこの方法。五徳の汚れが気になった時、ぜひ試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月04日2024年10月2日に放送された、バラエティ番組『小泉孝太郎&ムロツヨシ 自由気ままに2人旅』(フジテレビ系)。息ピッタリの、俳優の小泉孝太郎さんとムロツヨシさんが、自由気ままに旅をする番組です。スペシャルゲストに登場したのは、俳優の反町隆史さん。俳優3人でおこなったバーベキューでは、ある過去のエピソードが話題となりました。反町隆史、共演NGだった俳優とは反町さんが、こだわりのバーベキューの楽しみ方を紹介していると、「手つきが違う!」とムロさんが大興奮。「反町さんとバーベキューできる人生があるんだ…と思って!」とムロさんが話していると、話題は、2人が共演した時のエピソードになりました。2013年に放送された、テレビドラマ『堂場瞬一サスペンス逸脱~捜査一課・澤村慶司~』(フジテレビ系)で、共演していた反町さんと、ムロさん。現場は、とてもいい空気で、ムロさんはリラックスしすぎて無意識に反町さんの名曲『POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜』を鼻歌で歌ってしまったといいます。焦ったムロさんは、急いで反町さんのほうを振り返りますが、反町さんは、聞こえないふりをしてくれていたのだとか。撮影最終日、反町さんとムロさんだけの2人で、レストランにて会話をするシーンの撮影がありました。しかし、ムロさんは1時間ほど遅刻してきたといいます。「すみません!すみません!」と謝るムロさんを見て、反町さんは、このように思ったのだとか。「すみません」がすごくわざとっぽいのよ。それで俺はもう、申し訳ないけど、ムロちゃんとはお仕事する機会もないんじゃないか(と思った)。小泉孝太郎&ムロツヨシ 自由気ままに2人旅ーより引用ムロさんは、遅刻を謝るものの「わざとっぽい」と感じた反町さんは、共演NGに…。そして、ムロさんは「監督も『あいつ、もうないな』っていってた」と当時を振り返りました。しかし、反町さんは、テレビをつけるとムロさんが出ていることが多く「頑張って仕事してるな」と感じたようです。それから数年後、ドラマスタジオで反町さんの名前を見つけたムロさんが「あの時は…」と謝りに行ったところ、反町さんが「もういいよ」といい和解。小泉さんが「前夜、飲みすぎちゃったの?」と、遅刻した理由をムロさんに問うと「前の日、俳優仲間とやりあった」と言葉を濁しながら話します。しかし、詳しい理由については興味がない反町さんは、そのまま黙々とこだわりのバーベキューの焼き方を紹介するのでした。【ネットの声】・バーベキュー楽しそう。また共演できてよかった!・ムロさんのいい訳には興味がないの、最高に面白い。・1時間遅刻はヤバいやつですよ!共演NGだった過去を感じさせないぐらい、楽しそうにバーベキューをしていた3人。今回は、バラエティ番組での共演でしたが、ドラマや映画での共演も楽しみにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日「ラベルを貼って出荷」そんなコメントとともに、1枚の写真をXに投稿したのは、9匹の猫たちと暮らす飼い主(@arca20220921)さん。多くの猫たちと暮らす、飼い主さんだからこそ、撮影できた写真が話題となりました。『出荷』とは、一体どういう状況なのでしょう…。X上で、たくさんの猫好きから注目が集まった1枚をご覧ください!出荷を待つ、荷物のよう…!黒猫たちが、カゴに入って並んでいる光景は、出荷の順番を待っているように見えますよね。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・ぜひ、我が家に届いてほしい!入荷を待っています。・かわいい!優秀な出荷システムですね。・新鮮な猫たちだ。置き配の指定はできますか?かわいらしい荷物たちの様子に「うちに届いてほしい!」という声が多数上がっています。飼い主さんは、置き配を指定した場合、自由気ままな猫たちが移動してしまって「中身が空になっているかも」と投稿し、笑いを誘いました。まるで、ラベルを貼られるのを待っているかのような猫たちの光景は、見ているだけで思わず笑顔になってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日主に陸に生息するカニの一種で、ペットとして親しまれている生き物である、オカガニ。shin(@shin_sv1ks_fc3s)さんとともに暮らすオカガニは、5か月前くらいから、あるものを気に入って、肌身離さず持ち歩いていました。口に含んだり、コロコロ転がしたりと、いろいろな遊びをしているといいます。一体、オカガニは何を持っているのでしょうか。shinさんがXに投稿した1枚の写真をご覧ください!オカガニが持っていたのは、青色のビー玉でした!左右の爪でがっつりとホールドしていて、ビー玉を大切に扱っているように見えるでしょう。大事そうに持つ、オカガニの姿は、宝物を見つけた子供のようでかわいいですね!ただし、shinさんいわく「気に入ったのか、割ろうとしているのか、分からない」とのことで、オカガニの目的は不明。もしかしたら、自慢の爪で「割ってやりたい」という野望があるのかもしれません…!ビー玉を持つオカガニの姿には、7万件以上の『いいね』が集まりました。・「僕のだもん!渡さないもん」といってそう。・不思議な光景ですね。目がキラキラしてる!・きれいだもんね。大事に持っておきたい気持ちが分かる。・宝物を大切そうに持っているように見えます。愛らしいよ!オカガニは、ビー玉をどうするつもりなのか。真実はオカガニのみが知っているでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日自宅の浴室を清潔に保つためには、正しくお手入れすることが大切です。もしかすると普段何気なく行っている『浴室掃除』の中に、やってはいけないNGお手入れがあるかもしれません。整理収納アドバイザーとして活躍中の、せのお愛(ai_senoo)さんのInstagramから、浴室掃除で注意するべきポイントを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る せのお愛 │ ぐうたら母ちゃん(@ai_senoo)がシェアした投稿 1.浴室のカビをゴシゴシこすらない浴室掃除で苦戦するのが『カビ汚れ』。そのカビ汚れをきれいにしようと、ゴシゴシこするのはNGです。力を入れてこすると、カビの胞子が浴室全体に広がってしまいます。さらにこすって傷付いた部分から、パッキン内部にまでカビが入り込んでしまう恐れも。カビを落としたい時はゴシゴシこすらず、洗剤やカビ取り剤をかけてラップでパックし、時間を置いてから洗い流しましょう。ラップで乾燥を防げば、洗剤を内部まで浸透させられるので、より高い効果が期待できます。2.窓を全部開けて換気しない浴室の窓を全開にして換気するのはNGです。浴室の中まで風が入らず、窓周辺部分のみが換気されてしまいます。また土が近い場所に浴室がある場合、土の中に生息しているカビが侵入する恐れもあるのだそう。カビの侵入を防ぎながら効率よく換気するためには、ドアと窓を少しずつ開けて風の通り道を作るのがポイントです。なお浴室ドアに通気口がある場合は、わざわざドアを開ける必要はありません。脱衣所に湿った空気が流れ込みすぎないよう、全開にするのは避けてください。3.浴室のパーツを分解しない「普段手の届かない場所まで徹底的に掃除したい」と、浴室のドアや浴槽のエプロンを分解する人もいるでしょう。しかし分解掃除が前提とされていないものをバラバラにするのは、故障や破損のリスクを伴います。「元に戻せなくなってしまった…」といった事態も十分あり得るでしょう。浴室ドアは、緊急時のために外せるような作りになっているものが多く、日常の掃除で外すことを前提としていません。浴槽エプロンについては、もともと取り外しを想定していないメーカーもあります。分解する前に、取扱説明書の内容をよく読んで確認してください。浴室内を「すみずみまできれいにしたい」と思うのは当然のことです。しかしながら、きれいにするための行動がかえって逆効果になったり、取り返しの付かない事態になったりすることも考えられます。せのお愛さんがInstagramで紹介している情報を踏まえて、より効率よく浴室掃除を実践してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日焼いても揚げてもおいしいナス料理ですが、いつも同じような味付けになってしまっていませんか。『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramには、そんな悩みを吹き飛ばしてくれるアイディアレシピが多数掲載されています。どれも工程はシンプルながら、簡単に味が決まる嬉しいレシピばかりです。その中から、トロッとしたナスに薬味をきかせた『とろけるナスのたたき風』を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 食感が絶妙!『とろけるナスのたたき風』ナスの魅力は、なんといっても火を通した時のあのトロッとしたやわらかい食感です。とろけるナスに、さっぱり風味のドレッシングと薬味を合わせた絶品レシピを紹介します。【材料】(2人分)ナス大3本カイワレ大根(根元を落としたもの)20gみょうが1本大葉4枚いりごま小さじ1程度リケンのノンオイル 野菜をモリモリ食べられる リンゴ酢仕立てのさっぱりごま大さじ3サラダ油(フライパン底から高さ53程)適量riken_tensaiーより引用【作り方】1.カイワレ大根は、2~3等分の長さに切り、ミョウガと大葉は千切りにして合わせておきます。2.ナスは縦に薄く4枚にスライスし、両面に斜めの切り込みを浅めに入れましょう。切ったナスは5分ほど水にさらしてアクを抜きます。3.アク抜きしたナスの水分を、キッチンペーパーでしっかりと拭き取ってください。4.フライパンにサラダ油を入れ、ナスを並べて揚げ焼きします。途中でナスをひっくり返しながら、中火で3分ほど焼きましょう。5.ナスにこんがりと焼き色が付いたら油をしっかり切り、器に並べます。『リケンのノンオイル 野菜をモリモリ食べられる リンゴ酢仕立てのさっぱりごま』をかけて味をなじませたら1の薬味をのせ、炒りゴマを散らして完成です。ナスの表面に切り込みを入れておくことで、ナスを焼いた時に火が均等に通るだけではなく、味が染み込みやすくなります。薬味とごまの香りが、揚げ焼きにしたナスの味を引き立てる一品です。ナスのとろけるような食感に、リンゴ酢仕立てのさっぱりとしたドレッシングがアクセントになりますよ。とても簡単に作れるので、ナスを使った料理に悩んだ時に挑戦してみてください。ちょっとしたおもてなしにもぴったりのレシピです。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日ナスは焼いたり揚げたりすることで、中がトロッとしておいしさが一層引き立ちます。そんなナスのジューシーさとさわやかな風味を楽しめるレシピはいかがでしょう。『リケンのノンオイル』(riken_tensai)がInstagramで紹介しているのは、梅味を利かせた『ナスの梅つゆ和え』のレシピです。ナスのやわらかな食感と、梅のさわやかな酸味が絶妙にマッチした、食欲をそそる一品ですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ジュワッととろける『ナスの梅つゆ和え』『リケンのノンオイル』のInstagramでは、ドレッシングを調味料として使うアイディアレシピを多数掲載。『ナスの梅つゆ和え』にも『リケンのノンオイル 青じそ梅』のドレッシングを使います。早速レシピを見てみましょう。【材料】2人分なす360gみょうが1個大葉2枚程度片栗粉大さじ2程度めんつゆストレート503リケンのノンオイル 青じそ梅大さじ3サラダ油適量riken_tensaiーより引用【作り方】1.ミョウガは小口切りにし、大葉は千切りにします。ナスは縦半分に切り、皮の部分に斜めに切り込みを入れましょう。その後、横に2~3等分に切って水に浸け、アクを抜きます。2.ナスの水気をキッチンペーパーでしっかりと拭いたら片栗粉をまぶしてください。ナスと片栗粉をビニール袋に入れて振ると、簡単にまんべんなく片栗粉が絡みます。3.サラダ油を熱したフライパンにナスを並べて、こんがりと焼きます。中火で5分程度が目安です。4.表面が焼けたら、めんつゆ、『リケンのノンオイル青じそ梅』を入れ、炒めながらタレをよく絡めます。5.器に4を盛って、大葉とミョウガを散らしたら完成です。お好みで炒りゴマ(分量外)をかけてください。ナスに片栗粉をまぶすことでタレがナスによく絡み、よりトロッとジューシーに仕上がります。ドレッシングを調味料として使うため、シンプルな工程ながら複雑な味わいが楽しめるのも嬉しいですね。梅のさっぱりとした酸味がナスの甘みを引き立て、さわやかな味わいが楽しめる『ナスの梅つゆ和え』。ナスを使った料理のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日牛乳を温めると表面にできる薄い膜。つまみ上げると思ったよりも固く、「食べていいのか分からない」と捨ててしまう人もいるかもしれません。一般社団法人日本乳業協会の公式サイトから、膜の正体と膜を作らない加熱方法を紹介します。ホットミルクに薄い膜ができるのはなぜ?牛乳を加熱した際に薄い膜ができる理由について、一般社団法人日本乳業協会は以下のように説明していました。牛乳を加熱すると表面の水分が蒸発し、牛乳中の脂肪とタンパク質が濃縮凝固するためです。一般社団法人日本乳業協会ーより引用これは『ラムスデン現象』といわれるもので、牛乳を40℃以上に加熱した時に発生します。一度取り除いても、加熱を続けると次々に膜ができる性質がありますが、繰り返しているうちにできにくくなるそうです。膜の成分の多くは脂肪とタンパク質で、そのほか乳糖やミネラルといった大切な栄養が含まれています。そのため食べても身体に影響はありません。外国では、このような加熱濃縮凝固物を使ったチーズが作られているそうです。ラムスデン現象を起こさないためには※写真はイメージ栄養が含まれているといえども、口当たりの悪さからあまり好まない人もいるでしょう。そのような人は、ラムスデン現象が起きないよう加熱の際ひと工夫してみてください。・よくかき回しながら、沸騰させないように温める。・電子レンジで2回に分けて温める。この加熱方法を試しても、条件によってはラムスデン現象で薄い膜ができてしまう可能性があります。その場合は、『薄い膜ができるたびに取り除く』ことを数回繰り返してみてください。牛乳を普通に加熱する際、薄い膜ができるのはなかなか避けられません。気になる人は、ラムスデン現象を起こさない方法で牛乳を加熱することをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日2024年9月2日、福岡県福岡市にある『国営海の中道海浜公園』で、カピバラの三つ子が誕生しました!三つ子の赤ちゃんのかわいさに、ネット上が湧き上がっています。カピバラの『三つ子赤ちゃん』に悶絶!同年10月現在、3頭は順調に成長しているとのこと。愛くるしさが爆発している、カピバラの赤ちゃんの写真をご覧ください!まだ小さな体と、あどけない表情がかわいすぎますね…!飼育員によると、すでに泳ぎも達者なのだそうです。今しか見られない光景ということもあり「ぜひ会いに来てほしい」という飼育員。3頭の『おすすめポイント』も紹介していました。午前中は走り回ったり泳いだりして忙しそうですが、午後になると充電が切れたように寝ていることが注目ポイントです。のんびりな子と活発な子がいますが、いつも3頭一緒で可愛いです。6月にも1頭生まれており、4頭一緒にお母さんからお乳をもらっているところは今しか見られないと思います。カピバラの『三つ子赤ちゃん』の姿は、ネット上でも話題になり、このようなコメントが寄せられていました。・か、かわいすぎるだろ!会いに行きます!・こういう幸せなニュースばかり見ていたい。・かわいさのあまり、涙が出てきた…。・めっちゃ癒された。ありがとう!『国営海の中道海浜公園』に行く機会がある人は、会いに行ってみてはいかがでしょうか。かわいい三つ子に、メロメロになること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日使い古したタオルを雑巾として、再利用する人は多いでしょう。タオルが大きい場合、使いやすい大きさにハサミで切ると思いますが、その際に糸くずがたくさん出て困りませんか。『糸くずがほとんど出ない切り方』を最近知った筆者。普通にハサミで切った時と、糸くずの量にどれくらい差が出るか試してみました!糸くずが出にくい切り方まずは、通常のやり方で、古くなったタオルをハサミで切っていきます。切り終わった時点で、すでに糸くずが出ていました…。さらに、切ったタオルを振ってみると…。大量の糸くずが出てきてしまいました。これでは、掃除に使っている最中にも、糸くずがポロポロと落ちてきて困ってしまいますね。次は、糸くずが出にくい切り方を実践します。タオルの端に、ハサミで5mmから1cmほどの切り込みを入れます。切り込みを中心にしてタオルを両手で持ったら、左右に引っ張るように引き裂きましょう。意外と力がいるので、ためらわずに一気にやるのがポイントです。反対側の縁まで裂いたら、残った部分をハサミで切りましょう。切り口がボロボロに見えますが…。振っても、ほとんど糸くずが出ませんでした!ハサミで切った時との違いが一目瞭然で、驚きました。このタオルを引き裂く作業は、ちょっとしたストレス発散にもなるので、その点でもおすすめです。思いがけず楽しくて、雑巾をたくさん作りたくなってしまいました。特別な道具を使うことなく、手で引き裂くだけで、簡単に糸くずが出にくい雑巾が作れるのは嬉しいですよね。まだ試したことがない人は、ぜひやってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月04日暑さが落ち着き、過ごしやすくなった、2024年10月上旬現在。夏の間に使っていた扇風機やクーラーボックスなどを片付け始めている人も多いでしょう。これらのアイテムは来夏でも使えるので、きちんと掃除してから収納することが大切です。片付ける前の扇風機を掃除するコツ扇風機は、しっかりと正しく手入れをすれば、長く愛用することができます。生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、扇風機を片付ける前に、知っておきたい掃除の手順や注意点について紹介しています。画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 扇風機のプロペラやカバーにはホコリが溜まりやすく、放置すると故障の原因になります。また、扇風機はデリケートな電化製品のため、正しい手順で掃除することが大切です。手順に従ってパーツを外し、掃除機などでホコリを吸引するところまでは、やっている人も多いでしょう。※写真はイメージしかし、それだけでは十分に汚れを取ることができません。そこで役立つのは、中性洗剤です。掃除機でホコリを取った後、中性洗剤を溶かした水に浸した布で、プロペラやカバーなどのパーツを拭き取りましょう。アルカリ性洗剤や塩素系洗剤、クレンザーなどは、変色したり割れたりする恐れがあるため、控えたほうがよいそうです。本体も同様に水拭きしましょう。タオルで掃除しにくい細かい部分は、綿棒を使うと便利ですよ。汚れを落としたパーツは、乾拭きしてからしっかりと乾燥させた後に組み立ててください。最後に、試運転をして正常に作動するか確認した上で、ゴミ袋をかぶせて収納しましょう。扇風機を丁寧に手入れすることで、次のシーズンも安心して快適に使い続けることができるといいます。扇風機を長持ちさせるためにも、しまう前のメンテナンスを心掛けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日料理中のちょっとしたイライラに悩まされたことはありませんか。「魚がうまく焼けない」「ゆで卵の殻を剥けない」といった小さな悩みでも、その問題を解決すれば料理をより楽しめるかもしれません。そこで本記事では過去に公開した記事の中から、料理に役立つ裏技を3つまとめました。最後まで読んで実生活に活かしてみましょう。焼き魚がボロボロするなら?※写真はイメージ『焼き魚』は焼くだけで完成するメニューなので、簡単そうに思えるかもしれません。しかし網にくっ付いて身がボロボロになる、形が崩れるなど意外に難しいものです。そのような問題を解決するのは、どこの家庭にもあるであろう『食用油』です。油で焼き網をしっかりコーティングすれば、魚がくっ付きにくくなります。以下の記事で紹介されている、『焼き魚を上手に焼くコツ』もチェックして、おいしい焼き魚を調理してみてください。焼き網に『アレ』を塗ってみて魚がくっ付かなくなる方法に「ほんとだ」「快適」ゆで卵の殻がツルンと剥ける裏技※写真はイメージサラダやお弁当の具材として便利な『ゆで卵』。殻を剥くのに苦戦したことはありませんか。忙しい時につるんと剥けないとイライラしてしまいます。そこで活躍するのが『プラスチック製の密閉容器』です。密閉容器にヒビを入れたゆで卵を数個入れてシャカシャカ振るだけで、あっという間にきれいに剥けます。複数のゆで卵の殻が一気に剥けるため、時短になるでしょう。今までの苦労はなんだった?ゆで卵の殻を一瞬でキレイに剥く方法に「ラクすぎ」「絶対コレ」シンクにザルを置くが場所がない場合は…※写真はイメージゆであがったパスタをザルに移す時、シンクが片付けられていないとザルのスペースを確保できません。急いで洗い物を済ませてからパスタを移して…とバタバタしがちです。以下の記事では、場所を取らずにすばやく湯切りできる裏技を紹介しています。一人暮らしでキッチンが狭い場合でも取り入れられるので、ぜひチェックしてみましょう。シンクにザルが置けなくてもOK画期的なパスタの湯切り術に「頭いい」「天才かよ」[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日あると何かと役に立つ『つっぱり棒』や『ブックエンド』。購入したものの、使わずに家で眠っているものはありませんか。ひと工夫で思いもよらない使い方ができる場合があります。本記事では過去に公開した記事の中から、万能アイテムと意外な活用法を4つ紹介するので、参考にしてみてください。つっぱり棒は収納の神※写真はイメージ100円ショップで手に入るつっぱり棒。実はつっぱり棒を最大限活かしきれていない人は多いものです。設置場所やほかのアイテムとの組み合わせ次第で、家の中のさまざまなアイテムの収納に役立ちます。以下の記事では気になる使用方法を写真付きで紹介しているので、実践してみましょう!つっぱり棒が万能すぎて「マジで無敵」思いもよらぬ7つの活用方法ブックエンドは形を活かすのがポイント※写真はイメージブックエンドは単体で使っても便利なアイテムですが、ほかのアイテムと掛け合わせると、ものをスマートに収納できます。例えば収納ボックスに入れて仕切りにしたり、ティッシュボックスを浮かせて収納したりと活用法は無限です。収納に取り入れるために買い足してみてはいかがでしょうか。ブックエンドの意外な活用法に「すごい」「使い道いろいろ」ダブルクリップは吊るす収納に便利※写真はイメージ書類をまとめたり、袋の口を閉じたりするのに重宝するダブルクリップ。使い方次第で『浮かせる収納』に活躍するそうです。ものを浮かせて収納すれば、スムースに掃除ができるでしょう。クリップの目からウロコの活用方法に「すごい」「参考にする」コーヒーフィルターは料理で活用※写真はイメージコーヒーフィルターはコーヒーを淹れる以外の使い道が豊富です。作るのが少々面倒なとろとろの卵も、コーヒーフィルターを使えば簡単に完成します。うどんや丼ものを食べる際に、とろとろ卵を入れてアレンジしてみてはいかがでしょうか。以下の記事ではコーヒーフィルターの便利な使い方をほかにも紹介しています。コーヒーフィルターの万能すぎる活用法「考えつかなかった」「真似する」[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日毎月の電気代はなるべく抑えたいもの。無理なく節電しながら、涼しく快適に過ごしたいですよね。とはいえどんなに脱いでも動かなくても、暑い時はあります。そこでおすすめなのが、体感温度を下げるなど、さまざまな効果が期待できる『ハッカ油』です。『ハッカ油スプレー』にすることでより使い勝手がよくなるので、作り方やおすすめの使い方を見ていきましょう。『ハッカ油』とは?ハッカ油とは、『ハッカソウ』という植物を乾燥させて抽出した植物油。『メントール』が主成分で、ハッカ油が蒸発する時に熱を奪うことによって、『スースー』と感じられるのが特徴です。用法・容量を守れば、紅茶や飲料水に入れたりクッキーの生地に入れて食べたりと、飲食物としても楽しめます。箱の中の紙に記載されている使い方に沿って試すといいでしょう。万能『ハッカ油スプレー』を作ってみようそんなハッカ油の清涼感を手軽に楽しめるのが、『ハッカ油スプレー』です。清涼スプレーとしてはもちろん、消臭・防虫スプレーとしても活躍します。早速作り方を見てみましょう。【材料】・ハッカ油…3~4滴・水…100㎖・スプレー容器作り方はいたって簡単で、上記の材料をスプレーボトルに入れて混ぜるだけです。なお、ハッカ油に含まれるリモネンがポリスチレンを溶かす効果があるので、ポリスチレン製以外のボトルを使ってください。おすすめの使い方1.清涼スプレー一番手軽な使い方は、首や脇などにワンプッシュすること。一気に清涼感が生まれ、涼しく感じるでしょう。ハッカ油は植物由来の天然成分ですが、刺激が強めです。原液のまま皮膚へ塗ったり、粘膜周辺に使ったりするのは避けてください。使用前に、希釈した少量のハッカ油でパッチテストをして、肌との相性を確認しておくと安心です。さらに心配な人は肌に直接スプレーせず、濡らした手ぬぐいやタオルにワンプッシュして首に巻くといいでしょう。おすすめの使い方2.消臭・防虫スプレー清涼感を楽しむ以外にも、使い方はたくさんあります。例えばゴミの悪臭問題。夏場は特に、三角コーナーや排水口をこまめに掃除しても嫌なニオイが上がってくるものです。ハッカ油スプレーをかければミントの香りが広がり、消臭効果が期待できます。そのほか、洗濯物や靴の中敷きにワンプッシュするのもいいでしょう。なお消臭に使う場合は、『無水エタノール』を10㎖ほど入れると効果的です。さらにこの香りは、防虫効果も期待できるのが嬉しいところ。室外機やベランダ、網戸にスプレーすると、コバエなどの小さな虫はもちろん、大きな虫まで寄せ付けません。原液のまま使う方法もハッカ油の香りにはリラックス効果があります。お風呂に3滴ほど垂らしたり、風呂桶に2滴垂らして足湯にしたりするのも効果的です。寝る前にリラックスできるのがお手軽で嬉しいですね。ハッカ油は、少量でも効果があるのがメリットの1つです。購入の際はそれも踏まえつつ、使用頻度に合わせたサイズのものを選ぶといいでしょう。なおハッカ油は、妊娠中や授乳中、子供や高齢者のほか、疾患のある人や動物を飼っているご家庭では使用を控える必要があります。使用する際は、ハッカ油の説明書をしっかり確認してください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日気に入って何度も着ているうちに、首元がヨレヨレになってしまったTシャツはありませんか。諦めて処分する前に、伸びてしまった首元を復活させる方法を試してみましょう。リユースとリサイクルの方法を発信している『さくら』(sakura_ethical)さんのInstagramから、首元が伸びたTシャツを復活させる簡単な裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら|エシカルのある暮らし(@sakura_ethical)がシェアした投稿 ヨレたTシャツを復活させる方法Tシャツのヨレを復活させるためにさくらさんが使っているのは、『氷水』です。まず桶に氷水を用意します。Tシャツの首元を持って、じゃばらに折りましょう。ヨレている部分を氷水に30秒ほど漬けます。Tシャツを優しく握って絞ってください。シワをなでるように縦方向に伸ばします。平らなところに広げて乾かしましょう。これだけで、ヨレヨレになっていた首元が元通りになります。氷水に漬けてから絞る際、力を入れすぎると余計に伸びる可能性があるため、お寿司を握る程度の力で優しく絞りましょう。そもそもなぜTシャツはヨレるの?Tシャツは縦糸と横糸が重なるように生地を編んで作られています。着脱や洗濯を繰り返すうちに生地が横に引っ張られ、繊維の編み込みに隙間ができることで波打ってしまうのです。しかしヨレヨレの部分を氷水で冷やすと繊維が引き締まり、緩みが軽減されます。この方法を紹介したさくらさんによると、3回ほど洗濯をすると元に戻ってしまうそうですが、それでもTシャツが簡単に復活するのは嬉しいですね。Tシャツをヨレヨレにしないために首元がヨレヨレになるのを防ぐために、Tシャツの扱い方を見直してみましょう。脱ぐ時に引っ張らないTシャツを脱ぐ時に、首元を上に引っ張って脱ぐのはNGです。脱ぐ時は手をクロスして裾を持ち、そのまま引き上げて脱いでください。洗濯ネットを使う洗濯機の中でほかの服やタオルなどと絡み合うことでも、繊維が伸びてしまいます。ヨレてほしくないTシャツは、洗濯ネットに入れて洗濯しましょう。裾からハンガーにかけるハンガーにかける時、首元を引っ張って通すのも繊維が伸びる原因です。首元を広げないように裾からハンガーを通すようにしましょう。二つ折りにして干す水分を含んだTシャツをハンガーにかけると、水分の重みで伸びてしまうことがあります。二つ折りにして首元を下にして干しましょう。Tシャツのヨレを直す方法を紹介しました。氷水に漬けて乾かすだけで伸びたTシャツが元通りとは驚きですね。お気に入りの綿のTシャツが伸びてしまって困った時は試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日