grapeがお届けする新着記事一覧 (9/1393)
立体的なシルエットが魅力的な『バブルアイテム』。GUからも続々と新作が登場しています。春らしい軽やかなデザインは、毎日コーデに取り入れやすく、気軽にトレンドを楽しめるのも魅力です。本記事では、michan(my_favorite_mi)さんのInstagramから、GUの新作『バブルヘムキャミソール』『バブルヘムミディスカート』『バブルヘムミニスカート』を紹介します。いずれもXS〜3XLまでの幅広いサイズ展開があり、自分に合ったサイズが見つかりやすいのも嬉しいポイントです。甘さとメリハリを両立できる『バブルヘムキャミソール』カジュアルなジーンズに合わせても、しっかりかわいさをキープしてくれるのが『バブルヘムキャミソール』(税込1千990円)の魅力。肩紐はアジャスター付きで長さ調整ができ、着心地のよさも考えられています。胸元はタイトな作りで、メリハリのあるシルエットに。バックスタイルはギャザーデザインになっていて、かわいさとほんのり色気を感じさせる1枚です。カラーはブラック、ベージュ、そしてギンガムチェック柄のブラックの3色展開。特に柄入りは、春らしい雰囲気を演出できるでしょう。大人かわいい『バブルヘムミディスカート』丸みのあるフォルムが特徴の『バブルヘムミディスカート』(税込2千990円)は、甘さのあるデザインながらも、上品さを醸し出すアイテムです。コートやヒール、きれいめなバッグと合わせてもバランスよくまとまります。ウエストはゴム仕様で履きやすく、カラーはオフホワイト、ブラック、ベージュ、ブルーの4色展開。スウェットやスニーカーなどカジュアルなアイテムとも合わせやすく、着こなしの幅が広がります。中でもブルーは、春夏に大活躍するでしょう。着こなし自由自在な『バブルヘムミニスカート』ミニスカートとしてはもちろん、胸元まで上げてトップスのようにも使える2WAY仕様の『バブルヘムミニスカート』(税込1千990円)。着こなしのアイディア次第で、さまざまなコーデに応用できるでしょう。特に華奢な体型の人は、ボリューム感が加わることでよりフェミニンな印象を与えます。カラーはオフホワイト、ブラック、オリーブの3色が用意されています。バブルアイテムでおしゃれを楽しもう本記事で紹介したGUの新作商品は、「バブルアイテムはかわいすぎて難しそう」と感じていた人にも取り入れやすいラインナップです。合わせる洋服や小物次第で、カジュアルにもきれいめにもアレンジできます。ぜひGUのバブルアイテムをプラスして、気分の上がるコーデを楽しみましょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日春のコーディネートに取り入れやすい『大人かわいいスカート』を探していませんか。本記事では、Asami Sasahara(asamimiiii)さんのInstagramから、UNIQLOの『サテンスカート』(税込3千990円)をご紹介します。絶妙カラーとマットな光沢感が魅力UNIQLOのサテンスカートは、09BLACK、30NATURAL、36BROWNの3色展開。どれも季節を問わず使える万能カラーで、普段のコーディネートにもすんなり溶け込みそうです。例えば『36BROWN』は、カーキのようにも見える絶妙な色味で、落ち着いた印象の中にもしっかりとおしゃれな雰囲気が漂います。黒のスウェットやデニムジャケットなど、ゆったりとしたトップスとの相性も抜群。カジュアルにもきれいめにもアレンジしやすいでしょう。ウエスト周りは程よくフィットしつつも、裾にかけて自然に広がるシルエットが印象的。脚のラインを拾いすぎないため、体型を選ばず着こなせるでしょう。透け感対策もばっちり!安心して着られる1枚さらに注目したいのが、生地の質感。サテン特有のツヤ感は控えめで、マットな印象に仕上がっています。光を柔らかく反射する素材感は、大人っぽく上品な雰囲気。シワになりにくく、お手入れがラクなのも嬉しいですね。家庭での洗濯に対応しているため、デイリーアイテムとして使いやすいでしょう。裏地にはペチコートが付いており、透け感を気にせず安心して着られます。投稿のコメント欄には下記のような声が寄せられ、注目度の高さがうかがえます。・色味がたまらない!・UNIQLOに見に行かなきゃ。・やっぱりかわいい。普段のコーディネートにちょっとした抜け感をプラスしたい人、上品さと使いやすさを両立した1着を探している人におすすめしたい、UNIQLOのサテンスカート。気になった人は、ぜひ店頭でチェックしてみてください。店頭で出会えたら即ゲットするのがおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日ジューシーな具材や香ばしく焼かれたパン、食べごたえが魅力の『クラブハウスサンド』。「大好きだけど、家で作るのはちょっと面倒そう…」と思っていませんか。そのようなイメージを覆す、手軽でおいしいクラブハウスサンドのレシピを紹介しているのが、家事ラク術を発信している人気インスタグラマーのゆき(yuki__ienokoto)さんです。本記事では、ゆきさんのInstagramから、『平凡クラブハウスサンド』の作り方を詳しく紹介します!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆき|ゆとりをうむ家事(@yuki__ienokoto)がシェアした投稿 簡単なのに本格的!『平凡クラブハウスサンド』ゆきさんが紹介している『平凡クラブハウスサンド』は、フライパン1つで作れるお手軽レシピであるにもかかわらず、お店のようなクオリティに仕上がると話題になっています。材料・食パン2枚・卵1個・チーズ1枚・トマト薄切り好きなだけ・レタス好きなだけ・ハムやベーコン好きなだけ・マヨネーズ適量・ケチャップ適量・バター少々分量は好みに合わせて調整してください。作り方フライパンにバターを塗り、食パン2枚の両面を焼きます。食パンが焼けたら別の皿に置いておきましょう。卵の薄焼きを作り、その上にスライスチーズを1枚のせます。卵とチーズの上に、先ほど焼いた食パン2枚を並べてのせてください。一気にひっくり返します。この状態で、焼き上がった面にスライスしたトマトやレタス、ハムなどの具材をのせましょう。ケチャップやマヨネーズは好みで加えてください。最後に1枚のパンで具材を挟み、包丁で半分にカットすれば完成です。簡単でありながら、しっかり食べごたえのあるクラブハウスサンドが楽しめます。トースターいらず!忙しい朝にもぴったりクラブハウスサンドは通常、トーストしたパンを使うためトースターが必要と思われがちです。しかしこのレシピなら、フライパンだけで『焼き』から『仕上げ』まで完了します。時間や手間がかからないので、忙しい朝や休日のランチにもぴったりです。ゆきさんが紹介した『平凡クラブハウスサンド』について、Instagram上では以下のような声が寄せられています。・さっそく作ったら娘が喜んでくれた。・天才的なアイディア力!簡単そうだからさっそくやってみます!・お店に出せるようなクオリティですね!手軽さと満足感のバランスが抜群な『平凡クラブハウスサンド』。食パン、卵、チーズ、野菜など、家にある材料で手間なくボリューム満点の1品が完成します。「クラブハウスサンドは面倒そう」と思っていた人も、ぜひこのレシピを試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日病院は、病気の予防や早期発見において重要な役割を果たしており、健康を守るために欠かせない存在です。その一方で、『痛いことをされる場所』という認識を持つ人も多く、院内にただよう妙な緊張感や独特なニオイなどが苦手な人もいるでしょう。苦手意識を持つのは動物も同じで、病院の前に来ただけで落ち着きを失ってしまう子もいます。途中で動物病院に向かっていると、気が付いた犬2匹の愛犬と暮らす、飼い主(@konatsu_komugi_)さん。ある日、パグのこむぎちゃんを連れて動物病院に向かいました。もちろん、出発する前に「これから病院に行くからね」と伝えてはいなかったでしょう。そのため、こむぎちゃんはどこかへ遊びに行くと思っていたのかもしれません。しかし、飼い主さんが車を走らせてしばらくすると、後部座席に座る、こむぎちゃんが行き先に気付いたようで…。「え、まさか」と、明らかに不安げな表情に変わっていました…!心の準備ができていないまま、行き先を知ってしまった、こむぎちゃん。真っ直ぐに見つめるその瞳からは、絶望感がひしひしと伝わってきませんか。こむぎちゃんにとって、この出来事はまさに不意打ちだったのでしょう。逃げることもできない状況に、呆然としてしまうのも無理はありませんね!Xで拡散されたこの1枚には「絶望感がただよう表情…」や「気付いちゃったのね」という同情のコメントが集まりました。病院が嫌いでも、こむぎちゃんの健康のためには、通わざるを得ません。頑張ったこの日は、心の重荷を下ろすようにたくさん甘えたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日京都府京都市にある『哲学の道』。水路に沿って桜の木が植えられており、毎年桜のシーズンになると、多くの花見客が訪れます。満開の時期を過ぎると、散った桜の花びらが水面を埋め尽くす花筏(はないかだ)が見られるそうです。京都の花いかだを泳いでいたのは?2025年4月9日、稲田大樹(@usalica)さんは「哲学の道に花いかだができたみたいですね」と報告。どうやら、今春も『哲学の道』では花いかだが見られ、多くの人を魅了しているようです。稲田さんは、数年前に『哲学の道』で撮影したという1枚を公開。3万件を超える『いいね』を集め話題になりました。写真には、ピンク一色に染まるきれいな花いかだと、ある野鳥が写っていて…。稲田さんが撮影したのは、花いかだを1羽のカモが泳ぐ様子でした!ただでさえ美しい花いかだ。カモとのコラボレーションにより、幻想的な雰囲気が醸し出されていますね。稲田さんは、この写真について「『哲学の道』では運がよければ、花いかだを泳ぐカモが見られます」とコメントしています。【ネットの声】・ほっぺに花びらがついているの、かわいい。・花いかだとマガモ、これは大変貴重な1枚。・うわぁ!なんて素敵なんでしょう。夢のような風景だ。花いかだを見られるのは、満開の桜が散った後の、短い期間のみ。「カモが泳いでいたらいいな…」と密かに期待しながら、花いかだを見に出かけるのもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日お手頃な価格ながらも、たくさんの便利アイテムを取り扱う、100円ショップ。さまざまなアイテムが販売される中、SNSでは、繰り返し使えるシリコンラップの『じゃない使い方』が話題になっていることを知っていますか。本記事では、食品の保存以外にも役立つシリコンラップの意外な活用方法を紹介します!シリコンラップの活用法シリコンラップとはその名の通り、食品用ラップ代わりに使えるシリコン素材でできたキッチングッズ。抜群の密着性と伸縮性を兼ね備えており、料理で使うボウルでも引き伸ばして被せることが可能です。筆者は『ダイソー』が販売している『シリコーン伸びラップLL』で試してみました。価格は税込み110円で、サイズは縦20cm、横20cm。直径22cmまでの大きさの容器に対応しているとのことです。いろんなタイプの容器に密着するのが、魅力のアイテムですね。固い瓶の開封に!それでは『じゃない使い方』を試してみましょう!1つ目は瓶の開封。手が滑ってなかなか開封できない瓶も、シリコンラップを使えば簡単に開けることができます。ゴム素材のグリップ力と密着性が生かされ、少しの力で開封することが可能に。特に、力が弱い人にとっては嬉しい活用方法ではないでしょうか。まな板の滑り止めに!2つ目は、まな板の滑り止めとしても活躍をします。大きなケガにもつながりやすい、まな板が滑った際のトラブル。特に硬いものをカットする際は、気を付ける必要がありますよね。そんな時にシリコンラップをまな板の下に敷くと、グリップ力が生かされ、しっかり固定できるのです。本来であれば、食品用ラップとして使われる商品ですが、まったく異なった活用方法がありました。この機能性で110円とは、コスパ最強の商品といっても過言ではないでしょう。思わず「天才的!」と声に出してしまいました。ちなみに、洗って乾かせば何度も再利用できる点も大きな魅力です。さまざまなシーンで活躍するシリコンラップ。『ダイソー』に訪れた際は、ぜひ購入してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月11日2025年4月13日から、放送がスタートするテレビドラマ『キャスター』(TBS系)。そのサイドストーリー『恋するキャスター』が、同日の放送終了後から動画配信サービス『U-NEXT』で毎週日曜に独占配信されます。『キャスター』は、俳優の阿部寛さんが主演を務め、俳優の永野芽郁さん、アイドルグループ『なにわ男子』の道枝駿佑さんなどが出演。『世の中を動かすのは真実!』という信念を持つ阿部寛さんが演じる進藤壮一は、公共放送で社会部の記者として15年間キャリアを積み、その後報道番組のキャスターを務めていました。しかし、民放テレビ局JBNの会長・国定義雄に引き抜かれ、視聴率低迷にあえぐ報道番組『ニュースゲート』のメインキャスターに就任。生ぬるい報道体制を正すことを使命に、独自のルールで取材や調査を行い、型破りで破天荒な男が、新たな風を巻き起こします。道枝駿佑が主演のサイドストーリー硬派な『キャスター』の裏で、ちょっぴり変わった日常を描くサイドストーリー『恋するキャスター』。報道記者を目指すも、やりたいことができず、くすぶっている社会人2年目アシスタントディレクター・本橋悠介の、本編では描き切れない葛藤、成長、そして『きゅん』をぎゅっと凝縮したラブコメディです。アイドルグループ『=LOVE』の佐々木舞香さん、俳優のキム・ムジュンさんも出演します。脚本を担当するのは、2023年度にTBSが実施しているプロジェクト『TBS NEXT WRITERS CHALLENGE』を受賞した新進気鋭の脚本家の2名です。【あらすじ】JBNの夜の報道番組『ニュースゲート』。『C班』としてアルバイトに入った戸山紗矢(佐々木舞香)は、番組リニューアル初日の大混乱中の報道フロアで、一人頭を抱えていた。テレビ好きの祖母のためにアルバイトに応募しただけで、普段はニュースなんて全く見ない紗矢。コピー機の使い方もわからずにうなだれていると、そこに現れたのは入社2年目のAD・本橋悠介(道枝駿佑)だった。報道記者を希望しながらも、やりたいことができずにくすぶった毎日をおくっている本橋だったが、紗矢のとある言葉に励まされ…。次第に2人は、ある『秘密』の関係に。夢にまっすぐな本橋に振り回されながらも、そんな本橋に次第に惹かれていく紗矢。慣れないアルバイトに奮闘する紗矢を気遣う、優しいジェソン(キム・ムジュン)。そんな3人を中心に、ニュースゲートのフロアではラブコメディが巻き起こる…!?サイドストーリーを見れば、本編をより楽しめることでしょう!『U-NEXT』では、ほかにもたくさんの作品を配信中です。気になる作品を見つけてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日2025年2月23日に、42歳の誕生日を迎えたお笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さん。近藤さんは、たびたび人気タレントたちと誕生日会を開いており、話題になることもあります。同日には、音楽ユニット『Perfume』の、あ~ちゃんさんがモデルの谷まりあさん、ファッションデザイナーの前田華子さんとともに、近藤さんを祝う写真を投稿していました。近藤春菜、人気タレントたちと誕生日会同年4月11日には、人気俳優も集まった誕生日会を開いたようです。その様子を撮影した写真をInstagramに投稿すると「尊すぎる」「すごい楽しそう」といった声が上がりました。一体どんなメンバーが集まったのでしょうか。当時の写真がこちらです! この投稿をInstagramで見る ハリセンボン 近藤春菜(@harisenbon_haruna)がシェアした投稿 誕生日会に集まったのは、3月6日生まれのタレントのベッキーさん、俳優の森カンナさん、同じく俳優の吉高由里子さんの3名。女子会の楽しそうな様子は、写真からも伝わってきますね!近藤さんも、仲のいい3人に祝ってもらえて嬉しかったことでしょう。お笑いタレント、タレント、俳優の異色の女子会に、ネット上ではこのような声が上がっていました。・なんて尊いの。心臓が痛くなるぐらいかわいい写真。・素敵!春菜さんの髪の毛が短いですね。・『いつメン』ですね!メンバーが最高すぎる。素敵なメンバーが誕生日を祝ってくれるのは、主役の人柄によるものでしょう。きっと、近藤さんの人柄が素敵だからこそ、たくさんの人たちがお祝いをしてくれるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日「そこでウトウトすると、種イモと一緒に植えられるぞ…」このような呼びかけとともに、自宅の畑の写真をXに投稿した、@farm_docanさん。写真を撮影した日は、ジャガイモを栽培するための種として、土に埋める『種イモ』を植えていました。その光景が収められた写真には、6万件以上の『いいね』が集まり、多くの人を癒しています。なぜなら、土の上に並べられた、種イモの列を見てみると…。2匹の愛犬である柴犬たちが、種イモの横に並んで寝ていたのです!なんて心地よさそうに寝ているのでしょうか。アゴを土の上に置いて、寝そべる姿がなんとも愛らしいですね。投稿者さんいわく、この日は天気がよく、昼寝日和だったのだとか。柴犬たちは、暖かい太陽の日差しを浴びて、眠くなってしまったのでしょう。ほほ笑ましい日常のワンシーンに、ネット上では、このような声が寄せられています。・暖かくて気持ちがいいよねぇ。・ぬくぬくと、日向ぼっこをしていてかわいい!・なんてかわいいお芋なのでしょうか。・これは『柴イモ』がたくさん収穫できそうですね!畑の上で、気持ちよさそうにウトウトする、柴犬たち。2匹のように、たまには肩の力を抜いて、公園などで日向ぼっこをするのもいいかもしれませんね!なお、投稿者さんは、team_hattyakuやfarm_docanといったInstagramアカウントでも、愛犬たちの日常や菜園での作業の様子を投稿しています。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日感受性が豊かだと、つい感情が顔に出てしまうもの。嬉しい時には自然と口角が上がったり、緊張している時には、少し顔がこわばったりするでしょう。それは人間だけでなく、動物も同じのようです…。人間に抱っこされた生後1週間の子ヤギ実家でヤギを飼育している、@yagi_honpoさん。帰省時に撮影した、生後1週間の子ヤギの写真をXに投稿し、注目を集めました。投稿者さんに初めて抱っこをされたからか、子ヤギは少し緊張気味だったといいます。実際の写真を見れば、その『緊張』が伝わってくるでしょう…。5万件以上の『いいね』を集めた子ヤギの表情をご覧ください。「顔が『むぅー』ってなっているの、よすぎる」ちょっぴり顔がこわばっているではありませんか!投稿者さんに抱えられ、「ムッ」と口を閉じながら大人しくする、子ヤギ。なんともいえない絶妙な表情に、思わずクスッとしてしまいますね。しかし、しばらく飼い主さんになでられると…。先程の緊張がウソのように、リラックスをしていました!あっという間に子ヤギを手なずけた投稿者さんは、「こんなに緊張していた子ヤギも、私の手にかかればこの通り」と自慢げな様子。子ヤギの、緊張が伝わる表情に、ネット上ではこのようなコメントが寄せられています。・3枚目の表情、たまりません。・言葉にならないほどかわいい!・ちょっと誇らしげに見えて、笑いました!子ヤギのかわいさに癒されたようで、「基本何をしていてもかわいいんですけど、下から撮った『ムゥ~』って顔が大好きです」とつづった、投稿者さん。表情豊かな子ヤギに、投稿者さんだけでなく、多くの人が頬をゆるませたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日飲食店は、メインメニューだけでなく、サイドメニューも魅力的。メニューの隅々まで見ると、予想外の一品と出会えることもあるでしょう。もしかしたら、サイドメニューを目当てに店に行きたくなることも、あるかもしれません。鳥貴族のデザートに「最高か?」飲食チェーン『鳥貴族』で、あるサイドメニューに感激したのは、@_1294_ms_さん。皿にのっているのは、竹串が刺さった焼き鳥…ではありません。形状は似ていますが、別の逸品だったのです。組み合わせが秀逸な串料理が、こちら!「『鳥貴族』の『もち天あんバター』。ホイップも乗せて、大大大優勝しました」そう…投稿者さんが食べたのは、モチモチとした生地を団子状に並べ、天ぷらのように揚げた後、十勝小豆あんと、バターソースをトッピングしたデザート。2025年4月1日~5月31日の期間限定メニュー『もち天あんバター』です!アレンジとして、ドリンク『魅惑のチョコレートみるく』のホイップを『もち天あんバター』に付ければ、さらにぜい沢な味わいに。SNS上では、『鳥貴族』で食べることができる思わぬデザートに、歓喜の声が続出しています。・『炭水化物+砂糖+油』なんて、おいしいに決まっているよ!鳥貴族に行きたくなってきた!!・最高か?めっちゃ気になる。誰か一緒に食べに行かない?・なんて貴族な団子。絶対に食べたい。・デザートだと思って、最後に頼むなよ?めっちゃ『ずっしり』な食べ応えだからな。食べ応えが抜群らしい『もち天あんバター』。焼き鳥が好きな人はもちろん、デザートを堪能したい人も、『鳥貴族』を訪れてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日お菓子の袋を開封する時、開け口を縦に割いたり、袋の上部を引っ張ったりして開けるという人は多いのではないでしょうか。しかし一度開いた袋は、閉じづらくて、うまく保存できないですよね。そんな悩みを抱えていた筆者は、ある日、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントでよさそうな袋の開け方を発見しました。警視庁が紹介する開封の方法であれば、ちょっとしたストレスを一気に解消できそうです。筆者が実際にやってみたので、レポートします!包装されている食品は、開け方に気を付ければ一時的な保存がしやすく、手を汚さずに食べられるのでぜひ試してみてください。 pic.twitter.com/du95Pse6ha — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 24, 2024 警視庁直伝!お菓子の袋の開封方法警視庁は、ポテトチップスの袋と個包装されたお菓子を使って、開封方法と一時的な保存方法を紹介していました。筆者は、カルビー株式会社が販売する『ポテトチップス コンソメWパンチ』と、株式会社ブルボンが販売する『ルマンド』で試してみることに。まずは、ポテトチップスの袋からやってみましょう。通常であれば、袋の上部から開封をしたいところですが、警視庁が教える開封方法は全く違います。開封するのは、袋の裏側にある背中部分。上から下に引っ張って、袋を開封するのだとか。ポイントは、背中部分を引っ張り始める時です。勢いよく引っ張ると、誤った方向に袋が破れてしまうので注意しましょう。中央付近まで引っ張ると、中からポテトチップスを取り出すことができました。ほかの開封方法よりも、ポテトチップスがこぼれる心配もなさそうなので、おすすめの開け方です。そして、この開封方法がさらに魅力的な点は、全部食べきれなかった場合でもしっかりと保存できる点です。袋の上部を絞り、先ほど引っ張った部分を袋に巻き付けて結んだら完成です。輪ゴムを使うこともなく、ポテトチップスをしっかり保管できました!ポテトチップス以外のお菓子でも、この保存方法は生かせるので、ぜひ試してみてください。続いて、個包装のお菓子で実践してみましょう。先ほど紹介した方法と同じように、注目するのはパッケージの背の部分。この部分を引っ張って、開封していきます。パッケージの半分ほどまでめくると、以下の画像のような状態に。手を汚すことなくお菓子を食べることができますね。手洗いできる場所が近くになかったり、ウェットシートを持っていなかったりする外出先では、ありがたいお菓子の開封方法でないでしょうか。ぜひ、ピクニックなどのレジャーシーンで活用してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月11日散った桜の花びらが水面を埋め尽くす様子を、『花いかだ』と呼びます。満開の桜もきれいですが、儚く散った花びらが織りなす『花いかだ』も、幻想的な光景として、人々を魅了しています。『花いかだ』を撮影していると…各地で桜が開花した、2025年4月9日、京都大学に通う@nl_dilさんは、Xに動画を公開しました。投稿者さんが映したのは、同日、京都府京都市にある『哲学の道』の水路にできていた『花いかだ』です。『哲学の道』には、水路に沿って約400本の桜の木が植えられており、春には花見客が多く訪れます。『花いかだ』を撮影していた投稿者さんは、偶然にも『ある動物』の愛らしい姿をカメラに収めました。投稿者さんが添えたコメントとともに、動画をご覧ください!「カモ、『花いかだ』を水路じゃないと思っていて、かわいい」カモ花筏を川じゃないと思っててかわいい pic.twitter.com/fRosiaAgIs — (@nl_dil) April 9, 2025 『哲学の道』の水路を泳ぐ、カモ。桜の花びらが密集した『花いかだ』の前に近付くと、少し止まった後、引き返します。再び、『花いかだ』のほうを向くと、今度は羽を広げて飛んでいきました!カモは、一面ピンク色の水面を見て、『水路』とは思わなかったのでしょう。投稿には、7万件以上の『いいね』が寄せられ、さまざまな声が上がりました。・「あー、これは通れんわ。しょうがない、飛ぶか」っていうセリフが聞こえてきそう。・オチで笑った。明らかに困っていますね。・諦めて引き返したんじゃなくて、飛ぶための助走が欲しかったのかな。かわいい。・「泳げるよ」って、教えてあげたい。・『花いかだの上を飛ぶカモ』。これも1つの絶景ですね。『花いかだ』の美しさとカモの愛らしさを一緒に感じられる動画に、多くの人が魅了されました![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日あなたはどんな寒さ対策をしていますか。暖房をつけたり、厚着をしたりと、自分に合った方法で上手に寒さと付き合っていることでしょう。自然界に暮らす動物たちも人間と同じように、それぞれの方法で寒さを乗り越えているようです。枝にとまるシマエナガが?2025年4月2日、シマエナガの魅力を発信しているアカウント『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。公開したのは、木の枝にとまっている数匹のシマエナガ。北海島の平地や林などに生息しているため、比較的寒さに強いとされていますが、しっかりと暖を取っているそうです。一体、どのように暖を取っているのでしょうか。実際の写真をご覧ください。「やぶの中で『雪の妖精』たちが寝る準備をしていた」ぎゅうぎゅう!シマエナガたちは、ぎゅっと密着することで体を温めていました。まるで、子供たちがやる、おしくらまんじゅうを見ているようで、頬がゆるみますね。ふわふわの体を寄せ合って寒さをしのぐ、シマエナガ。「みんなで寒さを乗り切ろう」という覚悟が感じられるでしょう!投稿には「尊すぎる」や「そこに混ざりたい」といったコメントが寄せられました。『ぼく、シマエナガ。』さんは、ほかにも、木の枝に身をゆだねて寝るシマエナガの姿も撮られています。どんな寝姿でも個性が現れていて、かわいらしいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日野菜は毎日の料理に欠かせない食材です。だからこそ、「もっと簡単に下処理をしたい」「少しでも長持ちさせたい」と思う人も多いのではないでしょうか。そのような時におすすめなのが、Instagramでねむ(nemu_kurashi)さんが紹介している『野菜に関する裏技6選』です。ひと工夫するだけなので、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 白菜に関する裏技3選白菜を切る時、細かい葉がポロポロと落ちて後片付けが面倒に感じることもあるでしょう。分け方をひと工夫するだけで、白菜の葉が散らばりにくくなります。まず、芯の部分に包丁で切り目を入れましょう。切り目に親指を入れたら、白菜を左右に割きます。細かい葉がほとんど落ちず、半分に分けられました。この方法なら、切った後にまな板に散らばった葉を拾い集める手間がかかりません。また、白菜を最後までおいしく食べ切るための裏技もあります。カットした白菜を使う時、『外の葉から使う』のはあまりおすすめできません。白菜は収穫後も成長を続けているので、外側の葉から中心部に向かって栄養を送り続けています。栄養を逃さず食べるには、『内側の葉』から使うようにしましょう。白菜が余った時は、以下の方法で保存しましょう。まず、芯を少しだけ残してカットします。断面が乾燥しないように、ラップで包んでください。この状態で野菜室に立てて入れ、2〜3日を目安に食べ切るのがおすすめです。大根のすりおろしに関する裏技大根のすりおろしは一見簡単そうに見えますが、意外に時間がかかる上に大根が滑りやすく、おろし器を使う時にケガのリスクもあります。そのような時は、次の方法で大根おろしを作ってみるのがおすすめです。まず、適当な大きさに切った大根を、皮付きのまま縦4分の1にカットします。皮の部分を持っておろし器ですりおろしましょう。皮をむいていないので滑りにくく、持ちやすいので安全です。すりおろし終わる頃には、皮だけが残ります。皮をむく手間も省けて、時短かつ安全性も高い便利な裏技です。ニンジンの細切りが簡単にできる裏技ニンジンを調理する時、さまざまな切り方があります。中でも『細切り』は手間がかかって面倒に感じる人もいるでしょう。そのような時にぴったりの、簡単に細切りができる方法があります。まず、ニンジンに斜めの切り込みを等間隔で入れましょう。この時、最後まで切り落とさないのがポイントです。切り込みを入れたら、皮をむく要領でピーラーを使って削っていきましょう。あっという間に細切りが完成します。レタスを長持ちさせる裏技レタスは、サラダやスープなど幅広い料理に活躍します。できるだけ長持ちさせたい時は、つまようじを使ってひと手間加えるのがおすすめです。まず、つまようじを3本用意します。芯の部分につまようじを差し込みましょう。こうすることで芯の成長が止まり、傷みにくくなります。その後、乾燥を防ぐために全体をラップで包みましょう。保存する時は、芯の部分を下にして野菜室に入れてください。どの裏技も手軽に取り入れられるものばかりなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日『突っ張り棒』は、空間を有効活用できる便利な収納アイテムです。簡単に取り付けられるものの、張り方が不十分だとすぐに落ちてきてしまいます。重たいものを掛けていないのに落ちてくるのは、取り付け方が関係しているかもしれません。Instagramで、身の回りの収納術を発信しているぽむ(pom___room)さんは、突っ張り棒がしっかり固定される取り付け方を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 突っ張り棒を伸ばしながら取り付けるのはNG突っ張り棒を取り付ける時、設置場所でパイプを伸ばしながら取り付けていませんか。この方法だとすぐに落ちるだけではなく、バネの破損にもつながります。しっかり固定するポイントは、『バネの力』を活用することです。まず、パイプの片方を設置したい高さに合わせます。高さを決めたら、もう片方の端が高くなるようにパイプを傾けましょう。斜めにしたまま、『壁に付くまで』突っ張り棒を伸ばします。壁に付いたら、設置したい高さまで突っ張り棒を下ろしましょう。パイプ内のバネが圧縮してしっかり固定できました。壁や柱に傷が付くのが気になる時は…突っ張り棒をスライドさせる時、壁や柱に傷が付かない心配な人もいるでしょう。その場合は以下の方法で取り付けてみてください。まず、設置したい幅よりも数cm長めに突っ張り棒を伸ばします。片方を設置したい場所に当てたら、バネの力を使い、先に設置した片方の方向に向かってぐっと押し込みながら取り付けます。これでしっかり固定されました。突っ張り棒の強度は取り付け方次第で大きく変わります。設置しても頻繁に落ちてくる時は、取り付け方を見直してみましょう。突っ張り棒の選び方突っ張り棒には『バネ式』と『ジャッキ式』の2種類があり、取り付け方に加え耐荷重が異なります。バネ式は、パイプ内部のバネで壁に圧力をかけて固定するタイプの突っ張り棒です。パイプが細くデザインも多彩で、100円ショップなどでも購入できます。ジャッキ式に比べ、取り付けと取り外しが簡単なことも特徴です。カフェカーテンをかける、棚の中の仕切りとして使うなど、荷重のかからない用途に適しています。ジャッキ式は、固定ネジで長さを固定し、パイプ端のグリップを回して圧着固定させるタイプの突っ張り棒です。バネ式よりもパイプが太く、突っ張る力や耐荷重が大きいので、洗濯物や洋服など重いものも掛けられます。頻繁に取り外さない場所で使うのがおすすめです。価格や用途などを踏まえて適した突っ張り棒を選んだ上で、正しく設置しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日栄養満点で、さまざまな料理に使える、卵。家に常備している人も多いでしょう。そんな卵の『便利な裏技』が知れたら、嬉しくありませんか。卵を調理する際に使える『3つのテクニック』余った紙袋の活用方法など、さまざまなライフハックをInstagramに公開している、のあ(noa_kurashi)さん。卵を調理する際に使える『3つのテクニック』を、動画で紹介しました。日常的に卵を使用する人は、知っておいて損はないでしょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る のあ⌇不器用女子のライフハック日記(@noa_kurashi)がシェアした投稿 1.ゆで卵の殻を、きれいに剥く方法ゆで卵の殻を剥く時は、一緒に白身まで取れてしまったり、少しずつしか剥けなかったりして、手間がかかりがちです。のあさんによれば、まず、ゆで卵の先がとがっていない、おしりの部分の殻を少しだけ剥きましょう。殻と白身のすき間にスプーンを差し込み、卵の形に沿ってくり抜けば、きれいに殻が剥けるそうです!忙しい朝などに、少しずつ殻を剥くのはストレスが溜まる作業でしょう。この方法を使えば、時短になって助かりますね。2.『ミニ卵焼き』の作り方朝食やお弁当の具材に『ミニ卵焼き』はいかがでしょうか。作り方は、まず卵をラップに包んで冷凍してください。冷凍後、ラップから取り出した卵を水に付けると、殻が簡単に剥けます。輪切りにしてフライパンで焼けば、『ミニ卵焼き』が完成!1つの卵で複数の卵焼きが作れるので、お得に感じますね。3.錦糸卵の簡単な作り方ちらし寿司や冷やし中華の具材として使われる、錦糸卵。フライパンで薄く焼いたり、細かく切ったりするのが面倒というイメージを持っていませんか。しかし、のあさんが紹介した作り方は簡単!まず、平らなお皿にラップを敷き、溶き卵を入れます。600Wの電子レンジで1分加熱してください。お皿からラップごとまな板に移して、卵を4等分に切ります。切った卵を重ねて、縦に切れば、錦糸卵が完成しました!今まで「面倒そう」という理由で錦糸卵を作っていなかった人は、ぜひお試しください。のあさんは動画の最後に『おまけ』として、卵パックをお湯に入れ、縮めてから捨てるライフハックも公開しています。お湯で手をヤケドしないように、気を付けてくださいね。卵は、何かと食卓に登場する機会の多い、食材です。のあさんが紹介した、『3つのテクニック』を活用して、手軽に卵を味わってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日紙飛行機や手裏剣、カブトなど、さまざまな立体物を作ることができる、折り紙。中でも、ツルを模した『折り鶴』を作ったことがあるという人は多いのではないでしょうか。『折り鶴』に反響が上がったワケが?折り紙とペーパークラフトが趣味の、ARAK(@ARAK0515)さん。『折り鶴』を作り、X上で公開したところ、11万件以上の『いいね』が集まりました。折り紙の定番である、『折り鶴』。折り紙で遊んだことがある人であれば、見慣れているはずですよね。なぜ多くの人から注目が集まったのでしょうか。その理由が分かる、こちらの写真をご覧ください!マッチョすぎる…!ARAKさんが作ったのは『マッチョな折り鶴』だったのです。鍛え上げた筋肉を披露している姿は、まるでボディビルダーのよう。堂々としたオーラを放っており、なんだか頼もしいですよね。ARAKさんの作品には、さまざまなコメントが寄せられました。・ボディビルの大会のように「キレてる!」「肩メロン!」とかけ声をしたい。・これは強い。そして美しい!・めっちゃ笑った。ツルたちの筋肉が仕上がっている!ARAKさんは、さまざまな折り紙作家たちの作品を収録した書籍『端正な折り紙』に掲載されている、笹出晋司さんの『ツル星人』という作品を参考にしたとのこと。自己流にアレンジをして、『マッチョ』を生み出したといいます。3匹のツルたちは、それぞれ自信がある部位の筋肉をアピールしているのでしょう。机の上で開かれた、手のひらサイズの『ボディビル大会』に、目が離せない人が続出したようです![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日日々使うキッチンのシンクには、知らず知らずのうちに汚れが溜まってしまうもの。特に排水口のお手入れを怠ると、ヌメヌメや嫌な臭いの原因になってしまうでしょう。本記事では、習慣化しやすい簡単な掃除方法を解説します。キッチンの排水口は簡単つけ置きできれいに!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 排水口をこまめに掃除したほうがいいと分かっていても、簡単な掃除方法でないと習慣的に取り組むのは難しいものです。簡単かつ効果的なキッチンの排水口の掃除方法を紹介しているのは、ズボラワーママのお掃除奮闘記をInstagramで発信している、こばさん(koba__clean__kurashi)です。こばさんによると、用意するものはキッチンハイターとビニール袋だけ。キッチンハイターは泡で出てくるタイプが使いやすいでしょう。まずは排水口の中蓋とゴミ受けを掃除します。ビニール袋に中蓋とゴミ受けを入れたら、水を入れます。その中にハイターも適量入れて、ビニール袋の口を結んでしばらくつけ置きしてください。その間に排水口にもハイターを吹きかけましょう。次にキッチンのシンクにお湯を溜めていきます。ただ、キッチンのシンクには蓋がないことも多いですよね。そこで使うのが、中蓋とゴミ受けをつけ置きしているビニール袋です。そのまま排水口にはめて、蓋として使いましょう。蓋をしたら、50℃のお湯をシンクに溜めます。お湯が溜まったら、排水口の蓋がわりにしていたビニール袋を取り除いてください。すると、シンクに溜めたお湯が一気に排水口に流れていきます。その水勢によって配管の汚れを落とせるのだそうです。後は、つけ置きしていた中蓋とゴミ受けをビニール袋から取り出し、要らなくなったスポンジなどを使用して洗います。中蓋とゴミ受けを洗って戻したら、キッチンの排水口の掃除は完了です!特別な掃除道具を使うことなく、汚れやヌメリ、臭いを解消できます。仕上げに、丸めたアルミホイルをゴミ受けに入れておくと、ヌメリが付きにくくなるそうですよ。ぜひ試してみてください。「面倒だから」とキッチンの排水口を掃除せずに放置していると、さらに掃除が大変になってしまいます。この方法なら、キッチンハイターでつけ置きして軽く洗うだけなので、忙しい日々の中でも取り組みやすいのではないでしょうか。定期的にお手入れして、清潔なシンクをキープしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日毎日使うマイボトルや水筒は、きちんと洗っているつもりでも、内側に汚れが残っていることがあります。中をよくのぞいてみると、底のあたりに茶渋や水垢のような汚れが付いている場合も少なくありません。スポンジと食器用洗剤で洗うだけでは落ちない、やっかいな汚れを簡単に落とす方法を紹介します。ボトルの茶渋は『白い粉』で簡単スッキリ!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 水筒の洗い残しをすっきりきれいに落とす方法を紹介しているのは、こば(koba__clean__kurashi)さんです。こばさんは『100日ガチ掃除チャレンジ』に取り組みながら、Instagramで掃除に役立つ情報を発信しています。こばさんによると、ある『白い粉』を使うだけで、水筒の汚れは簡単に落とせるのだそうです。白い粉の正体とは?白い粉の正体は『過炭酸ソーダ』。『過炭酸ナトリウム』のことで、酸素系漂白剤の主成分として使われているものです。アルカリ性の性質を持っているので、酸性の汚れを落とす漂白剤として掃除で幅広く活用できます。同じアルカリ性の洗剤としては、セスキ炭酸ソーダや重曹などが挙げられますが、それぞれで特徴が異なるため掃除の用途が異なる点には注意が必要です。セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすい性質を持つため、食器や換気扇、コンロなどの油汚れに効果があります。重曹は水に溶けにくく、クレンザーのように使うのがおすすめ。熱湯で溶かすと『炭酸ソーダ水』に変化し、焦げ付きの掃除にも活躍します。これらの中でもっともアルカリ性が強く、洗浄力と漂白力に優れているのが過炭酸ソーダです。茶渋やまな板の色移り、ふきんの漂白などにも適していて、家中の掃除に活用できます。過炭酸ソーダで水筒をきれいにする方法過炭酸ソーダを使った水筒の洗浄方法は、非常に簡単です。まず、スプーン1杯分の過炭酸ソーダを水筒に入れます。そこに50℃程度の熱いお湯を注ぎ入れましょう。そのまま蓋をせず、30分ほど放置します。飲み口やパッキンなどのパーツも、ボウルに入れて過炭酸ソーダと熱湯を注いで放置しておきましょう。たったこれだけで、放置している間に泡の力で汚れが浮き上がってきます。放置後は、水ですすぐだけですっきり落ちるでしょう。こばさんの投稿に対し、さまざまなコメントが集まりました。・すごい!やってみます。・私も水筒の汚れをちゃんと確認しないと…。・洗濯機に使うのもいいですよ。実は過炭酸ソーダは洗濯槽の掃除にも使えるのだとか。家に1つあれば、何かとお掃除がはかどるでしょう。一見きれいに見える水筒も、毎日使っているうちに汚れが少しずつ蓄積していきます。過炭酸ソーダを活用したお手入れで、いつでも安心して使える清潔な状態を保ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日トイレットペーパーのストックや掃除用品、生理用品など、何かと置きたいものが多いトイレ。しかし収納場所が少なく、「ものが置けない」と悩むことも多いでしょう。特に賃貸住宅では、棚を付けようにも壁に穴を開けられないこともあり、難しい問題です。そのような時は、100均アイテムを使って解決しましょう。壁に穴を空けずにトイレの上に棚ができる!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 棚を自分で作りたいと思っても、壁に穴を空けるのはためらってしまうもの。そこでおすすめしたいのが、低予算でも垢抜けた部屋を手軽に作る方法を多数発信している、COCO(coco_akanuke_room)さんが紹介している棚作りです。材料はすべて100均でそろえられるうえに、壁に穴を空けずに棚を付けられるのだとか。早速、その方法を見てみましょう。まず、『ダイソー』で購入した『つっぱり棚(63~93cm)』(税込550円)1本に、保護フェルトを貼っていきます。壁に当たる部分をしっかり保護しましょう。次に、プラダンボールにリメイクをシートを貼って作った『貼らない壁紙』をつっぱり棚で押し付けるようにして奥の壁に固定します。『貼らない壁紙』はCOCOさんの過去の投稿で紹介されているので、こちらも合わせて参考にしてみてください。なおCOCOさん宅の場合は、トイレの上部に元から棚板があるため、棚板でも『貼らない壁紙』を挟んでさらにズレにくくしているようです。プラダンボール(税込110円)を2枚用意し、壁と壁の間に合わせながら横幅を決め、仮留めしていきましょう。重なる部分をマスキングテープやガムテープなどで仮留めすると、幅をコントロールしやすくなります。重なった部分はカッターでカットしてください。カットした片方を捨て、残ったものと合わせます。これで壁と壁の幅にぴったりのプラダンボールができました。プラダンボールの上に、好みのリメイクシートを貼ります。『ダイソー』で取り扱っているもリメイクシートの中から、好きなものを用意しましょう。いずれも税込110円です。次に、カラーボード(税込110円)を1cm幅で2本カットします。カットしたカラーボードにリメイクシートを貼り、両面テープで合体させてプラダンに付けましょう。これで、つっぱり棚のポールを目隠しできます。最後に、つっぱり棚の上に完成したカラーボードをのせれば、立派な棚の完成です。案外工程が少ないので、DIY初心者でも簡単に立派な棚が完成させられるでしょう。トイレ収納に悩む人から多数の反応COCOさんの投稿には、多くの反応が集まっていました。・天才すぎる!・安くできていい!・棚は落ちてこないのかな?リーズナブルでもしっかりした棚が作れる方法は、多くの人の心を掴んだようです。コメントの中には棚の強度を心配する声もありましたが、COCOさんによると、自身が使う中では一度も落ちたことがないそうです。これから作る人は、念のため、製品パッケージに記載されている耐荷重を確認しておくといいでしょう。100均アイテムだけで作ったとは思えない、しっかりした棚ができるのは嬉しいですね。トイレだけではなく、ほかの場所でも活用できそうなので、興味のある人はぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日炒め物やスープなど、さまざまな料理に欠かせないタマネギ。使用頻度の高い野菜だからこそ、下ごしらえはなるべく手早く済ませたいものです。しかし乾燥した皮はむきにくく、バリバリと細かくちぎれてイライラした経験がある人も多いのではないでしょうか。そのような悩みを解決してくれるのが、Instagramで暮らしのライフハックを発信しているよう(you.kaiteki_life)さんの投稿です。本記事ではようさんのInstagramから、タマネギの皮むきが驚くほどラクになる方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 タマネギに切り込みを入れるだけで簡単&きれいタマネギの皮は、通常茶色い薄皮から1枚ずつむいていきますが、意外に大変です。そのような時は、ようさんが紹介している方法を試してみましょう。タマネギを横向きにして、ヘタと根の両端をカットします。カットした面を下にして再度固定し、包丁で表面に縦の切り込みを1本入れましょう。切り込みに指を入れて、横方向にスルッと皮をむくだけで皮むき作業の完了です。この方法なら、バリバリに割れることなくきれいに皮がむけます。時間も手間も大幅にカットできて、スムースに調理をスタートさせられるでしょう。もし、切り込みを深く入れてしまっても、問題ありません。外側から必要なぶんだけはぎ取ったら、後はそのまま、切り込みに沿ってタマネギを半分にカットすれば大丈夫です。待ち時間なしで手軽に実践皮むきをラクにする方法として、タマネギを水に数分漬ける方法も知られています。3分ほど漬けるだけで、乾いた皮がしっとりしてツルッとむけるそうです。しかし忙しい朝にタマネギを使う場合は、数分の待ち時間すら惜しいでしょう。そのような時にも、ようさんのむき方が役に立ちます。「いつも皮むきに手こずる…」と悩んでいた人は、活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日料理や飲み物のアクセントとして活用できる『レモン』。「うまく汁が絞れない」「きれいに切れない」など、扱い方に悩むことはありませんか。そのような時に参考にしたいのが、Instagramで暮らしに役立つアイディアを発信しているあき(aki._.lifestyle)さんの投稿です。本記事では、あきさんのInstagramからレモンをもっと上手に使いこなせる裏技3選を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|ズボラでもできる暮らし術(@aki._.lifestyle)がシェアした投稿 これは便利!レモンの裏技3選少しの工夫で、レモンの魅力を最大限に引き出せる裏技ばかりです。1.レモンを切らずに絞る方法「レモンは切らないと使えない」と思っていませんか。実は、切らずにそのまま絞る方法があります。まず、レモンを手のひらで転がして、表面をやわらかくします。つまようじなどで、レモンのお尻部分に穴をあけましょう。穴を下にして絞ると、果汁が出てきます。汁を少しだけ使いたい時や、保存して何度かに分けて使いたい時にぴったりの方法です。2.レモンをきれいに切る方法レモンをきれいな輪切りに切りたくても、うまくいかず困っているという人もいるでしょう。そのような場合は、輪切りではなくX型に切ってみましょう。X型に切ったものをさらに半分に切ります。この方法なら果汁が流れにくく、見た目も美しく仕上がるでしょう。3.レモンの正しい絞り方絞る時のレモンの向きにもコツがあります。おすすめなのは、皮を下に向けて絞る方法です。皮には香り成分がたっぷり含まれているため、果汁と一緒にレモンらしいさわやかな香りも楽しめます。このひと手間で、仕上がりにグッと差が付くでしょう。裏技を知れば、レモンがもっと使いやすくなるレモンの果汁や香りを逃さず活かすには、少しの工夫がポイントです。切らずに絞る方法や、きれいに切るコツを知っておけば、料理やドリンクにも自在に使えるようになるでしょう。レモンの裏技を紹介している人気インスタグラマーのあきさんは、Instagramでほかにもさまざまな情報を多数発信しています。日々の生活を快適にする情報が満載なので、フォローしてチェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日自宅の庭やベランダで植物を育てている人は多いでしょう。水をあげたり、日当たりを調整したりと手をかけていくうちに自然と愛着が湧いてくるものです。しかし、暖かい季節になれば、虫の存在が気になり始めるでしょう。せっかく大切に育てている植物に影響が出ないか、心配になりますよね。植物の虫対策、使ったのは100均の…「最新の手作り防虫ネットを紹介します」2025年4月9日、そうコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。手軽に手に入るこれらのアイテムをどのように活用するのでしょうか。みかんぼーやさんが育てている水耕栽培の植物を例に、見ていきましょう。まずは、8号サイズのポールスタンドをひっくり返し、植物の入った容器を洗濯バサミで固定します。次にポールスタンドが逆さの状態で、バケツにのせるそうです。最後に洗濯ネットを被せれば、防虫ネットの完成です!アブラムシやハダニのような小さな虫の侵入も防げるほか、通気性がよいので、室外でも安心ですね!なお今回は、水耕栽培の植物を例に見ましたが、鉢植えの植物でも工夫次第で洗濯ネットを活用できるでしょう。みかんぼーやさんのアイディアには、絶賛の声が多数寄せられました。・はあぁぁ、これだ!感動しました。・天才すぎる。鳥対策にもなるね。・これはすごい。真似をします!・開け閉めが楽なのが最高。・アイデアが秀逸。頭がいい。100均のアイテム2つで簡単に防虫ネットが作れるのは、驚きです。虫対策を考えていた人は、みかんぼーやさんの方法を参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日朝食や昼食に手軽に食べられる『おにぎり』。時間が経つと、巻いた海苔がしんなりしてしまうのが悩みどころです。特にお弁当に入れたり持ち歩いたりする場合、「できるだけ食感をキープしたい」と考える人もいるでしょう。そのような時におすすめなのが、食べる直前まで海苔の食感をキープできる、ひと工夫したラップの包み方です。本記事では、Instagramで暮らしに役立つライフハックを発信しているあき(aki._.lifestyle)さんの投稿から、パリッとした海苔を楽しめるおにぎりの包み方をご紹介します。手も汚れにくく小さな子供でも食べやすいこの方法は、ピクニックやお出かけ、お弁当にもぴったりです。ぜひ試してみてください。 この投稿をInstagramで見る あき|ズボラでもできる暮らし術(@aki._.lifestyle)がシェアした投稿 パリッと食感をキープ!『おにぎりの包み方』せっかくパリッとした海苔でおにぎりを包んでも、食べる頃にはしっとりしてしまうことが多いでしょう。ひと工夫加えれば、おにぎりの食感とおいしさをしっかり楽しめます。ラップを広げ、おにぎりを包めるスペースを確保しましょう。ラップの中央に、縦長にカットした海苔を置きます。手前のラップを海苔の上に折りたたみ、折りたたんだ部分の上におにぎりをのせましょう。左右のラップを中央に向かって折り込み、最後に奥から手前に向けて包み込んだら完成です。食べる時は、折りたたんでいたラップを広げて海苔で包めば、パリパリの食感を楽しめます。ご飯は粗熱を取ってから炊き立てのような熱いご飯を海苔に包むと、水分で海苔がしんなりしてしまいます。しっかりと粗熱を取ってから包むことで、海苔のパリッと感を長く保てるでしょう。ラップを使えば手が汚れにくく、食べやすさもアップします。お弁当や行楽シーズンにも活躍するこのテクニック、ぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日おいしい料理を食べた時、思わず「おいしい!」とリアクションすることがあるでしょう。感情を隠し切れない時は、顔に出てしまうものですよね。言葉にしなくても、その表情からいいたいことが分かる時もあるかもしれません。ド派手なおにぎりを作ったら…イラストレーターの幸池重季(@AUNSHIGEKI)さんは、ド派手なカラーのおにぎりを作りました。とても奇抜なので、写真映えもするでしょう。しかし、完成したおにぎりの写真を撮ると、これだけ派手なおにぎりを差し置いて、多くの人が近くに写った愛犬に注目したのです。なぜ、ド派手なおにぎりがかすむほど、愛犬に注目が集まったというと…。「飼い主…これ食べるんですか…マジですか?」そんな声が聞こえてきそうな表情を見せていたのです!驚きの感情が隠しきれていないようにも見える、愛犬のリアクション。幸池さんの愛犬、てんぽくんは、普段このようなかわいらしい顔をしています。ド派手なおにぎりよりも、それを見て表情が一変したてんぽくんに注目が集まる理由が分かりますよね。てんぽくんは、以前も飼い主さんが作った料理に驚いたような表情を見せており、ネット上で人気を集めていました。ネット上では、てんぽくんのリアクションにこのような反応が寄せられています。・めっちゃいい顔をしている!・「飼い主、マジかよ」っていっていそう。・リアクションが天才ですね!ちなみに、おにぎりの具はイクラ、ツナ、シラス大根、梅干し、カツオ、つぼ付け、昆布だといいます。このあと、幸池さんはおにぎりを持って、てんぽくんと一緒にお花見をしたのだとか。ド派手カラーのおにぎりを食べる幸池さんを見て、てんぽくんは再び驚いたかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日仰向け、横向き、うつ伏せなど、睡眠中の姿勢は三者三様ですよね。人は、一晩で何十回と寝返りを打つといわれており、入眠時と起床時で、体の向きが変わっていることはよくあります。目を覚まして、景色の違いに一瞬、「ここはどこ?」と考えることも…。ぐっすりと眠る柴犬の寝相が話題柴犬のそらまめくんと暮らす、飼い主(@soramame_inu)さん。家の中で眠っている、そらまめくんの画像をX上に投稿したところ、「すごい体勢!」と話題になりました。飼い主さんのコメントとともに、そらまめくんの驚きの寝相をご覧ください。「家に柴犬が落ちている生活」お、落ちている!体の半分が座椅子からはみ出ており、うつ伏せのような体勢で眠っている、そらまめくん。一見、息苦しそうですが、ぐっすりと眠っていることから、そらまめくんにとっては気持ちよい体勢なのでしょう。ダイナミックな寝相に注目が集まり、多くのコメントが寄せられました。・『落柴注意』の看板が必須。・首の角度がすごいけど、体は痛くならないのかな?・落ち方が個性的。・すごい体勢で落ちてますね。かわいい!シュールな体勢で、床に転がって眠る、そらまめくん。飼い主さんは、そらまめくんの安眠を妨げないためにも、足元に気を付けて歩く必要がありそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日ピンク・白・緑の3色の団子が串にささった、三色団子。日本の伝統的な和菓子の1つで、特徴的な3色は、四季をイメージしているといわれています。色鮮やかな桜の下で、三色団子を食べれば、より春の風情を楽しむことができるでしょう。花見中に食べていた三色団子に、20万人が驚愕@WT_nekoyanagiさんも、三色団子を片手に、花見を楽しんでいた1人。2025年4月7日に、花見の様子をXに投稿したところ、20万件以上の『いいね』が寄せられ、大きな反響を呼びました。その理由は、投稿された2枚の写真を見れば一目りょう然でしょう。投稿者さんが手に持っていた、三色団子は…。あまりにも巨大だったからです!通常サイズのものと比べてみても、もはやトリックアートのように見えてしまいますね。こちらは、愛知県岡崎市の岡崎城公園の中にある、売店『ひょうたんや』の商品。毎年、花見の時期にだけ売られており、1本で800g以上もある、かなりボリューミーな三色団子なのだとか。実際に食べた投稿者さんは、「お腹がはち切れるかと思いました。欲張って独り占めせず、仲よくシェアすることをオススメします」と感想をつづっていました。インパクト抜群な三食団子に、ネット上では、驚きの声が多数寄せられています。・三度見しました!もはや鈍器ですね。・サイズ感がバグっている…。これだけでお腹いっぱいになりそう。・デカすぎて笑いました!『花より団子』にもほどがあるだろ。・アニメ『ぜんまいざむらい』に登場する技、『必笑だんご剣』かな?隣に、この巨大な三食団子を食べている人がいたら、つい二度見してしまいそうですよね。投稿者さんも、頑張って完食をするために、きっと『花より団子』な状況になっていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日リス科に属する動物、マーモット。丸っこくて愛らしい見た目がネット上で話題となり、ファンを増やしています。2025年2月には、マーモットの中でもっとも人気が高いとされるヒマラヤマーモットが日本に初めて輸入され、さらに注目を集めました。マーモットの寝顔が『天使のよう』だったけれど…?ヒマラヤマーモットのまもちちゃんと暮らす、飼い主(@dr_marmot_)さん。たくさん遊んで、いっぱいご飯を食べた、まもちちゃんが、スヤスヤと眠り始めたそうです。まもちちゃんのこんな寝顔を見たら、きっとあなたも癒されることでしょう。ぐっすり眠る、まもちちゃんの姿をXに公開すると、5万件以上の『いいね』が付き、「天使のような寝顔」という声が上がりました。穏やかで幸せそうな姿は、『天使』という例えがぴったりでしょう。しかし、『天使の寝顔』が生まれるまでの様子が、予想外だったそうで…。飼い主さんのコメントとともに、今にも寝落ちそうな瞬間をとらえた、こちらの動画をご覧ください!天使な寝落ちマーモットが生まれる3分前がおじさんすぎる #まもち pic.twitter.com/8iYdVElruc — Dr. Marmot - ドクターマーモット (@dr_marmot_) April 9, 2025 「天使が生まれる3分前が、おじさんすぎる」グデーンとした体勢で壁に寄りかかり、うつらうつらとする、まもちちゃん。食後の眠気に耐えられないのでしょうか。愛らしいことに変わりはないものの、『天使』とはまた違う印象…かもしれませんね。『天使の裏側』を収めた動画には、さまざまなコメントが寄せられています。・近くに酒の瓶が転がっていそうで笑った!・酔いつぶれた?『天使の寝顔』とのギャップがいいね。・終電後の駅のホームで見かけそうですな。・私は『おじさん』なので、なんだか共感を覚えます。過去には、差し出されたご飯を丁重に断る姿が話題になりました。『人間味』を隠し切れない、まもちちゃんの姿は、多くの人のハートをつかんだようです!なお、飼い主さんは、ヒマラヤマーモットのお迎えや、国外の悪質ブリーダーの撲滅に向けた活動を行っています。マーモットの飼育に欠かせない条件を掲げ、国内で流通するほかの種のマーモットの飼育環境の適正化にも努めているとのこと。飼い主さんとまもちちゃんの日常から、今後も目が離せませんね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日トイレの床掃除をする際、置いてある掃除道具やサニタリーボックスが邪魔になることはありませんか。「手で物をどかすのが面倒で、奥のほうまで掃除が行き届かない」という人も、少なくないでしょう。もしかしたら、ちょっとしたDIYでそんなストレスを解決できるかもしれません!トイレで浮かせる収納簡単な掃除方法や、手軽にできる収納術をInstagramで紹介している、きち(kichi__room)さん。100円ショップ(以下、100均)で購入した『突っ張り棒』と『ブックエンド』を使って、トイレの掃除道具を収納する棚を作りました。トイレの床に物を置きたくない人には、ピッタリのDIYなので、ぜひ参考にしてみてください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 まずは、突っ張り棒をトイレの壁際に設置しましょう。突っ張り棒をしっかりと固定し、ブックエンドを2つ並べて差し込めば、簡単な棚の完成!作った棚に、掃除道具やサニタリーボックスを置けば、床に直接置かなくて済みますよ。これで、床の物をどかしたり、避けたりする必要がなくなるので、掃除がより楽になるでしょう!投稿には「すごすぎる。そんな技があったなんて」「早速真似しました。浮かせる収納、最高です」など、好評の声が寄せられています。浮かせる収納にすることで、ホコリがたまりにくくなるところもポイント。また、100均の突っ張り棒とブックエンドで作れば、棚がいらなくなった時に簡単に取り外せて、その後も別の場所で活用できそうですね。簡単で画期的なトイレの収納に、多くの人が感心しました![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日