mercidays by HugMugがお届けする新着記事一覧 (3/97)
こんにちは!riko yamamotoです♡娘が年中さんから2年間で6本も歯が抜けまして、、、せっかくだから記念に飾りたいなと思っていたらとっても良い商品を見つけたのでご紹介します♪Amazonで購入!「アンジュスマイル」の乳歯ケース¥2,980形はぞうさんの形で丸っこくて可愛い♡カラーは、3色展開(イエロー、ピンク、グレー)抜けた乳歯は、ケースに入れてこちらからゾウさんの中に投入できます◎付属品カラフルな乳歯ケースとシリコンの蓋コットン、ピンセット、うぶ毛など、乳歯以外も入れられる小瓶、記録シールがついてきます♪デザインが可愛くて、インテリアに馴染むので結構良いアイテムに出会えました♡抜けた歯を記念に残したい!って方はおすすめです♡番外実は私これにプラスして、金メダルも購入。その理由が娘が園で「抜けた歯を枕に入れたら妖精さんが取りに来て、メダルと交換してくれる」という話を聞いてきたみたいで…それを聞いて、やらざるを得なくなりましたm(._.)m笑でもそれを実行すると、翌日朝の目覚めが悪いのですがその日だけは朝から絶好調(*’▽’*)!喜んでました♡金メダルもAmazonで購入出来るので、ぜひご検討してみてください♪ではでは!
2025年03月15日季節の変わり目はいろんなトレンドアイテムが欲しくなるから、プチプラブランドで賢くお買い物がしたい! 今回ハグマグフレンズに『ユニクロ』『GU』『ザラ』『ペアマノン』『ペアマノンストリート』『マーキーズ』の6大プチプラブランドを使ったファミリーコーデを組んでもらいました。本当にプチプラ?と目を疑ってしまう高見えアイテムや、センスの光る着こなしに注目して♡SPRING FAMILY STYLE 01manamiさん&takuroさん、tairiちゃん・3歳Instagram:@kobayashi_manami「娘とママはピンク色を、パパとママはデニム素材をシェアしました。夫婦はブラックアイテムを取り入れて、全体をぐっと引き締めています! 娘は袖のシフォン素材、パパはストライプシャツで、さらに春らしさを演出したところもポイントです♡」[mama]トップス¥6,590、インナー¥5,990/ともにザラ、ボトムス¥2,990/ジーユー[papa]トップス¥2,990/ユニクロ、インナー¥990、ボトムス¥2,990/ともにジーユー[kids]トップス(90~150cm)¥2,750、ボトムス(90~140cm)¥2,750/ともにマーキーズ、インナー(100~160cm)¥1,990/ジーユー“ピンクチェック×ビッグカラー”の『ザラ』のトップスが春のご機嫌スタイルを実現。ヘアはすっきりまとめるとグッドバランス。『GU』の薄色デニムが春夏気分を底上げ! サイドは濃いデニム素材でラインになっているから、ボリューミーなワイドパンツも縦線が強調されて履きやすい。ナンバーロゴが主役のスポーティな『マーキーズ』のトップス。袖がシフォンになっているからガーリーな雰囲気で着られる。ピンク×パープルはキッズ目線でも嬉しい配色♡『ユニクロ』のグリーンシャツ×ピンクニット帽の配色が春の陽気にぴったり! カラフルな着こなしができるパパって魅力的!SPRING FAMILY STYLE 02瀬川 愛さん&はなちゃん・4歳Instagram:@aipecochan「親子でデニムやピンクをリンクさせて、春らしいコーディネートにしました。娘のシースルートップスは1枚でも可愛いデザインでしたが、インナーの合わせ方次第でカジュアルもガーリーも楽しめそう! ママの履いているパンツはジュニアのアイテムで、大人用のワイドパンツよりも細身のシルエットだから、体型カバーにもなり感動しました」[mama]アウター¥2,990/ユニクロ、トップス¥5,290/ザラ、ボトムス¥2,290、バンダナ¥990/ともにジーユー[kids]トップス(S~LL)¥3,190/マーキーズ、ワンピース(90~150cm)¥1,595/ペアマノン、ボトムス(100~160m)¥1,990/ジーユー首元に『GU』のバンダナを添えるだけで、ファッショナブルな雰囲気に昇華。『ザラ』のトップスは、タウン、公園、幼稚園などシーンを選ばず使える万能アイテム!ボリューミーなパラシュートパンツも『GU』のジュニアサイズを選べばすらっと見える。パープルのスニーカーとも相性抜群!『マーキーズ』のシースルートップス×『ペアマノン』のピンクワンピースの合わせ技がお見事! お花にピンクなんて、見た目はもちろん気分もハッピーになる♡SPRING FAMILY STYLE 03知久友里恵さん&そらくん・5歳Instagram:@chiku_yurie「ママはシックに、息子はチアフルな雰囲気にまとめ対比を楽しみました。花柄シャツはイエローも入っていて、春の華やかさもほどよく表現できます。『ユニクロ』のメンズアイテムなので、『GU』のビスチェで引き締め、女性らしさを出しました。息子が履いているパンツは密着しないシルエットで動きやすく、見た目はもちろん使い勝手も抜群!」[mama]トップス¥2,990、ボトムス¥3,990/ともにユニクロ、ビスチェ¥2,990(シャツとセット価格)/ジーユー[kids]トップス(80~150cm)¥1,650、ボトムス(80~150cm)¥1,210/ともにマーキーズ『ユニクロ』の花柄シャツはメンズアイテムだからパパとシェアすることも◎。『GU』のビスチェはストライプシャツとのセット売り。別々で使えるのが便利!ビスチェは華奢なデザインがレディな印象。高見えするところも嬉しい!元気いっぱいのオレンジがインパクト抜群! トップスもボトムスも子どもっぽくなりすぎないシルエットのバランスが『マーキーズ』ならでは。SPRING FAMILY STYLE 04桃子ドーンさん&あたるくん・4歳、かなうくん・2歳Instagram:@dawngri「春のピクニックをイメージしてコーディネート。それぞれ濃さが異なるピンク色を身につけているから、コーデにメリハリが出ました。動きやすい装いなのでアクティブに遊ぶこともできます。兄のパンツはレディースのアイテム、ママのアウター&パンツはメンズのアイテムですが、案外ハマって嬉しいです」[mama]アウター¥4,990/ジーユー、トップス¥8,590/ザラ、ボトムス¥3,990/ユニクロ[kids]トップス(90~160cm)¥1,294/ペアマノンストリート、ボトムス(90~150cm)¥2,394/ペアマノン[kids]トップス(98~116cm)¥4,590、インナー(86~116cm)¥1,490、ボトムス(86~116cm)¥1,990/以上3点すべてザラ『GU』のジャケットはメンズアイテム。夫婦で着られるところも嬉しいポイント! ワークな雰囲気のコーデも『ザラ』の濃いピンクを挿せば、一気に華やかな印象に。フラワー柄がよくお似合い! 一枚でキマるインパクト大のデザインがありがたい♡センターにフリンジが入った古着のようなデニムパンツ。キュートなTシャツと相性バッチリ!いつものコーデにレイヤードするだけでおしゃれが底上げされる優秀ベスト。大きなポケットにはお気に入りのオモチャをイン♡SPRING FAMILY STYLE 05小松美緒さん&島田 新さん、ことちゃん・6歳Instagram:@komatsumio「家族みんなのメインアイテムはすべて娘が選びました。ブラウンやイエロー、デニム素材がリンクしていて、統一感が出ています。娘は『ペアマノン』のトップスと『マーキーズ』のビスチェがお気に入り。キッズの心を掴み、親目線でも可愛いデザインが嬉しいです!」[mama]トップス¥2,990/ユニクロ、ボトムス¥2,990、ハット¥1,990、スカーフ¥1,290/以上3点すべてジーユー[papa]トップス¥2,290、インナー¥990/ともにジーユー、ボトムス¥3,990/ユニクロ[kids]ワンピース(90~140cm)¥3,520、ボトムス(90~150cm)¥1,980/ともにマーキーズ、トップス(90~150cm)¥2,294/ペアマノン『GU』のレーススカーフをサッと巻くだけで、シャツコーデの表情がガラリと変わる。ブラウンのニットハットでカジュアルダウン。バックスタイルも魅力的!ホワイト×ホワイトの究極にガーリーな合わせがなんともキュート♡ワンピースは透け感のある素材が春らしさを誘う。『GU』の開襟シャツに白Tをイン! これまたプチプラとは思えない気の利いた柄が使い勝手抜群。SPRING FAMILY STYLE 06湯場あやこさん&湯場敏史さん、がくくん・9歳Instagram:@mamecoro_y「パパと息子はボーダーをリンクしました。それぞれブルー、ピンク、レッドと華やかなカラーを取り入れ、テンションを合わせています。ママは肩に掛けた『GU』のスカーフが特にお気に入り! 腰に巻いたり、アウターにかけたり、頭に巻いたりでき、とっても万能です。パパのデニムはレディースのアイテム。夫婦でシェアできるデザインが嬉しい!」[mama]トップス¥5,990、ボトムス¥15,990/ともにザラ、スカーフ¥1,290/ジーユー[papa]トップス¥1,990(3月下旬発売)、ボトムス¥2,990/ともにジーユー[kids]トップス(90~160cm)¥1,294、ソックス(M~L)¥1,394/ともにペアマノンストリート、ボトムス(100~160cm)¥2,290/ユニクロ、ハット(52~56cm)¥1,990/ザラ『GU』のスカーフは肩にサッと掛けるだけでレディな雰囲気に印象チェンジ! これで¥1,290というコスパはさすがのひと言。古着ライクなグラフィックが素敵。これならパパと着回しすることも◎。バックプリントもキュート! 軽い着心地も嬉しいポイントなんだとか。『ザラ』のキャップをプラスワンするだけでおしゃれがレベルアップ! ポップなデザインがコーデを楽しげな雰囲気に昇華させる。『ペアマノンストリート』のロゴ入りソックスで、足元までおしゃれ心を行き渡らせて。ショートパンツにも相性抜群!海辺の雰囲気が漂う『GU』のボーダーTシャツはこれ一枚でキマる優れもの。薄色デニムとも相性ピッタリ!SPRING FAMILY STYLE 07ちえみさん&あかりちゃん・4歳Instagram:@pledica_chiemi「水色とピンクをシェアして春気分を満喫! キッズは柄もシルエットも可愛い『マーキーズ』のトップスを主役に、ボトムスはシンプルなデニムを合わせました。赤いバッグもワンポイントになっています。ママのデニムシャツは『ユニクロ』のメンズアイテムなのですが、つけ襟を合わせてガーリーに仕上げました♡ ワンピースはどんなファッションともマッチするところが嬉しい!」[mama]アウター¥2,990、ボトムス¥3,990/ともにユニクロ、ワンピース¥2,990(4月下旬発売)/ジーユー、つけ襟(9~11)¥4,390 /ザラ[kids]トップス(S~LL)¥3,190、バッグ /ともにマーキーズ、ボトムス(100~160cm)¥1,990/ジーユースカートとしてもワンピースとしても使えるキャミワンピ。季節も問わないので大活躍間違いなし!上品な『ザラ』のビッグカラーをつければ、顔周りが一気に春めく。薄色デニムとの相性も抜群!『GU』のボトムスはAラインシルエットが綺麗。どんなアイテムともマッチするから1枚あると便利!レッド×ピンクが最強にガーリーで可愛い! 少し遠くにいても居場所がすぐわかりそう♡SPRING FAMILY STYLE 08みやびさん&こはくくん・1歳Instagram:@ponponpinpooon「チェック柄とブルー系の色味を合わせました。ママはデニムパンツに巻きスカートをレイヤードして、体型カバーしつつ動きやすいコーデに。デニムオンデニムもさらに今っぽく仕上がりますね。キッズの『ザラ』のシャツは質感がグッド! 男女兼用できる色味でコーデを組みやすかったです」[mama]アウター¥4,990、トップス¥1,500/ともにユニクロ、ボトムス¥7,990、スカート¥5,290/ともにザラ[kids]トップス(86~116cm)¥3,290、ボトムス(86~116cm)¥3,790/ともにザラ『ユニクロ』のデニムジャケットはビッグシルエットが可愛い♡ インナーの白Tも効いてる!今年の春はクラシックムードなチェックが気分。手持ちのボトムスにレイヤードして。胸元のワンポイントがキュートなチェック柄シャツ。春気分をアップするポップさが魅力的!
2025年03月14日こんにちは! 編アシありさです(^^)今年に入ってから、美容と健康に気をつけたいムーブが自分の中で起こっておりまして。毎日かる~くですが筋トレを頑張っているので、せっかくなら食にも気をつけたい! とほんのちょこっと食事も意識しております。本当にちょこっとです(笑)。そこで、最近私がハマっている「コンビニで買えるダイエット中におすすめのお菓子4選」をご紹介しようと思います~! 以下4つ、すべて“セブンイレブン”で購入しました♪①まるで本物のスイーツ! 「豆腐スイーツバー」セブンプレミアム 豆腐スイーツバー ガトーショコラ、スイートポテト 各¥192まず最初にご紹介するのは、セブンイレブンオリジナルの「豆腐スイーツバー」。これ、ほんと~に味が美味しいのでめちゃくちゃおすすめです! ガトーショコラ味もスイートポテト味も、お豆腐感はほぼなく、本物のような味わいが楽しめちゃいます。しかも、最近流行りの「タンパク質」を手軽に摂取できちゃうのも嬉しいですよね? 最近お世話になりまくっています。②満腹感がほしいならこれ! 「焼き干しいも」丸成商事 焼き干しいも ¥463脂質が少ないことから、ダイエット中のお菓子としてよく選ばれる干しいも。干しいも商品ってたくさん出回っているけど、容量少なめなものが多いイメージ……。そんな中で、この干しいもは220g入っているのでかなりたっぷり! 2022年モンドセレクションで銅賞を受賞しているだけあって、味も美味しいです。焼きいもの香ばしさを感じられることに加え、噛み応えがしっかりとあるので満腹感を得ることができておすすめです~!③この甘さで砂糖不使用なの!? 「ZEROチョコレート」ロッテ ゼロ シュガーフリーチョコレート ¥278今まで気にはなっていたものの、食べたことがなかったロッテの「ZEROチョコ」。これで砂糖&糖質ゼロって本当に……? と疑ってしまうほど、しっかりとした甘みがあります! 甘味の正体は、マルチトールとラクチトールといった糖アルコールと数種類の甘味料なのだとか。シュガーレスガムやキャンディを長年研究し続けているロッテだからこそ成しえる美味しさなんですね。「糖質をおさえたいけど、甘いものは食べたい~!」という人はぜひお試しあれ。私もリピ決定です♡④低カロリー&食物繊維豊富!「小倉羊羹」セブンプレミアム 小倉羊羹 ¥88羊羹もダイエットのお供として人気ですよね! 羊羹がダイエット中のお菓子として選ばれる理由は、低カロリーであることに加え、原料である赤豆に含まれる食物繊維が満腹感を引き立ててくれるからです。ただし、羊羹は砂糖を使用しているため、過剰摂取をするとカロリーオーバーになってしまいます! たくさん食べればダイエットに効果的ということではないので、その点ご留意くださいね。コンビニにで手軽にゲットできる、ダイエット中におすすめのお菓子を紹介させていただきました! このほかにも、さつまいもをふかしたり、煎餅を食べたりして、以前よりも食べるお菓子の種類を気をつけるようにしています……! 無理なくダイエットが続けられるよう、これからも色々と模索しようと思います! みなさんも一緒にゆる~く頑張りましょう♡※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2025年3月14日現在のものです。
2025年03月14日皆さんこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。ひな祭りも終えて、さあきたぞ!春!と胸が高なってまいりました。この季節になると美味しいものも沢山出会えるし、可愛いものにも沢山出会えるので心躍りますよね。きっと通年通して魅力的なものは沢山あるのだけど、春はもうすぐそこ!という気持ちが可愛いものを引き寄せているのでしょうね。私は早くも春に向けて鼻息を荒くして過ごしておりまして、早速可愛くって可愛くってたまらんアイテムを購入いたしました。可愛いものを購入する時に「これは〇〇に使えるから買って良し。」のように自身に言い訳をするのがお決まりなのですけど今回はスキンケアアイテムなので言い訳の必要無し。あああ全方向でかわいいアイテムでございます。マイメロディのポーチ付き人気美容液現品入りキットマイレチノール シカ リペア セラム セット / ¥3,960こちらは完全にジャケ買いなるものです。お花の香りに癒されているマイメロさまのお顔、、、!とってもレアですよね。かわいい耳まで垂れちゃっている。かわいいい。今回のシリーズのテーマカラーがブルーというのに因んでブルーのリボン姿なのだそうです。いつもはお花だもんね、あああかわいいよう。限定ブルーリボンデザインのポーチ絶対に欲しかったのです!!ふわふわ〜〜美容液自体はイニスフリーの中でも代表的な商品らしく安心して買えました。お家で使う用の現品サイズと持ち運びに便利なミニサイズがセットなのも嬉しいです。美容液を泊まりで持って行く時迷うんですよね〜〜サンプルだとちょっと量多くて気持ちよく使いきれないし、現品サイズだと大きいし。出してみるとドロッとした液体で鏡を見なくてもささっと塗ることが出来てこれなら続けられそう!と思いました。毛穴で悩んでいる方におすすめなアイテムらしいので使い続けてみるのが楽しみです。ポムポムプリン限定デザインのリップバームキャノーラ ハニー モイスチャー リップバーム/ ¥990こちらはポムポムプリンとコラボのリップバームです。2種類発売されていて、もう一種類の方は箱に印刷されているプリンくんのような正統派プリンのパッケージで中身も日常使いしやすいタイプでした。私が購入した商品は上記のものよりも、より濃密な潤いがほしい人へ!とうたっているモイスチャータイプ。パッケージもプリンくんがお花の香りを嗅いでいるデザイン。かわいいねえ。色のついていないタイプのいわゆるリップケアアイテムは夜寝る前に必須なのでモイスチャータイプ私にピッタリだわ!とすぐにポチリ。名前にハニーとあるので蜂蜜の香りがするのかなと思いましたが、ふわっとレモングラスが香るくらいだったので寝る前にも使いやすそうです。塗り心地もベタベタしすぎず使いやすいです。イニスフリーのサンプルパッケージに度肝抜かれる!何かを購入すると、たらふくサンプルを入れてくれる韓国のおまけ文化、とっても嬉しいですよね。今回もたくさん入っていたのですがサンプルのデザインが凝っていて驚きました、、、企業努力、、、!真ん中のなんて外箱までついていてトラベルサイズのサンプルです。ありがたやありがたや。もらえるだけで嬉しいおまけも、その上に可愛いってだけでブランドにも興味を持つし愛が生まれてきますよね。これこそ可愛いは正義。本当に素晴らしくって感動。サンリオ大好きな私のコラボコスメ購入品紹介、ちょっとオタク溢れるところもありつつでしたが伝わりましたでしょうか。数量限定発売らしいので気になる方はお急ぎください〜〜〜!そして我らのマイメロディさま50周年おめでとうございますっっ以上、さあやでしたっ
2025年03月13日こんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎みなさん“ハンギョドン”って知ってますか?ライトグリーンのカラーと、ギョロッとした目がなんとも言えない可愛さですよね〜よくよくプロフィールを調べてみたら、中国生まれの半魚人なんだそうですそして3/14のお誕生日でなんと生誕40周年と言うことで、サンリオショップ以外で買えるハンギョドングッズをご紹介したいと思います巾着はガチャガチャや100円SHOPでチェック!巾着袋ってついつい何個も買ってしまうのは私だけでしょうか…?w左のものはガチャガチャでゲットし、右のものはセリアで購入しました!持ち歩き用のコスメを入れたり、バッグの中の小物を入れるのに重宝しています最近は100均のサンリオグッズが充実していて、ついつい行くたびにチェックしてしまいますサイズ色々ポーチは何個あっても使える!ポーチ類はサイズや素材感も豊富に種類があります✨小さい薬や絆創膏などは、セリアで購入したスライダーケースにイヤホンやケーブルなどのガジェット類は39マート、顔のダイカットポーチはガチャガチャ、バッグ型とビニールポーチはセリアで購入しました!毎日持ち歩きたいハンドタオルも毎日使うハンドタオルもハンギョドンにしたい!一番くじで当たったものです️欲しいものが出なかった時は、メルカリなども見てゲットしていますw40周年と言うことで、各地でお祝いイベントなども開催されているのでこちらも是非チェックしてみてくださいね♪でわでわ〜☺︎
2025年03月13日ふと気づくと子どもの口が開いている、鼻で息ができるのになぜか口で呼吸をしている……。このお口がポカンと開いている状態、実は自然に治すのは困難なのです! 放っておくとさまざまな影響が出るため、気づいたときに適切に対処してあげることが必要。口が開いてしまう理由から予防方法まで、歯科医の浜野先生にお聞きしました。教えてくれた人浜野美幸先生千葉歯科医院院長・歯科医師東京歯科大学卒業後、大学院で小児歯科学を専攻し、歯学・小児歯科学の博士号を取得。矯正治療や口腔外科をはじめ、歯科全般を経験。公益社団法人日本歯科専門医機構認定小児歯科専門医指導医であり、同学会常務理事を務め、子どもの歯の健康に尽力。著書に「診療室で今日からできる!子どもの口腔機能を育てる本」(医歯薬出版)がある。CONTENTS子どもの3人に1人がお口ポカン 自然に治らない厄介な症状鼻で呼吸ができるのに口が開く その原因は?放っておくと大変! お口ポカンが 子どもの健康に大きな与える!?お口ポカンを予防するには ていねいな生活を心がけることが大切子どもの3人に1人がお口ポカン自然に治らない厄介な症状日常的に口がポカンと開いている……。実はこの状態、口唇閉鎖不全と呼ばれ、口腔機能発達不全症のひとつ。何らかの理由で口が開いてしまい、それが習慣化してしまった状態で、2021年の 疫学調査によると、3~12歳の子どものうち、3人に1人の割合で発症していると報告されています。口を閉じることなんて簡単。そう思われがちですが、一度習慣化すると自然に治すのは困難だと言われています。 鼻で呼吸ができるのに口が開くその原因は?原因はさまざまですが、口呼吸もそのひとつ。風邪や花粉症で鼻が詰まって口で呼吸をするようになり、そのまま口呼吸が習慣化してしまったり、コロナ禍のマスク生活で、息苦しさからマスクの中で口が開き、その状態が定着してしまったり……。ほかには猫背などの姿勢の悪さも関係していると言われています。口が開くと必然的に舌が下がりますよね。舌が下がると喉のところの空気の通り道が狭くなって息がしづらくなり、息をしやすくするために、首を前に出して顎を上げる。姿勢が悪くなり舌が下がる……。この悪循環に陥ると、閉じた状態をキープするのが難しくなってしまうのです。放っておくと大変!お口ポカンが子どもの健康に大きな与える!?風邪を引きやすくなる鼻毛は異物の侵入を防ぐフィルター。鼻呼吸をすることで、自然と細菌やウイルスの侵入を防いでくれています。口で呼吸をすると細菌やウイルスが体内に入りやすくなりますから、風邪もひきやすくなるのです。 むし歯や口臭の原因に口が開いていると唾液が蒸発しますよね。唾液には洗浄・抗菌・保護の効果がありますから、口の中が乾燥すると、むし歯や歯周病のリスクも高まります。口臭の原因にもなるので、口の中は常に唾液による潤いで満たしておきたいところです。 歯並びが悪くなる歯並びには、口周りの筋肉や舌の位置が大きく関係していますから、口を閉じて舌の位置が正しい状態であれば、歯並びも整いやすくなります。口が開いた状態では上あごの成長が妨げられることがあるため、永久歯が生えたときに上あごに収まりきらなくなり、歯並びが悪くなってしまうことも。 食べることや顔立ちにも影響口が閉めにくくなると咀嚼にも影響します。噛む回数が少なくなったり早食いになることもありますし、口を開いているとよく噛めないため、食べるのに時間がかかったり、口の中にため込んだりと、食事のトラブルにもつながります。また、口周りの筋力低下にもつながり、噛む筋肉と表情筋の一部は一致していますから、表情筋の筋力も低下します。 すると表情が乏しくなったり、間延びしたような顔立ちになってしまうことも。 口が開いている!お口ポカンに気づいたときの対処法まず口を閉じた状態で鼻で呼吸ができるかどうかを確認します。苦しそうだったら、鼻や喉といった、空気の通り道が狭くなっているかもしれません。その場合は耳鼻科や小児科を受診しましょう。口を閉じて息ができるのに開いてしまう場合は、舌や口周りの筋力が低下していたり、歯並びによって閉じにくくなっている可能性が。その場合は歯科を受診しましょう。口腔機能発達不全症の検査と治療には保険が適用されるので、気になる場合はすぐに相談するのがおすすめです。 お口ポカンを予防するには丁寧な生活を心がけることが大切冒頭でお伝えした通り、口唇閉鎖不全の原因はさまざまですが、日常生活の中に潜んでいる場合も多くあります。舌や口周りの筋力低下を防ぐために、生活の中で少しだけ意識をしてみましょう。 よく噛む噛むことは口周りや舌の筋肉の運動に。3回噛んで飲み込む場合と30回噛んだ場合では、10倍も違いますよね。よく噛むことで味わって食べられますし、ごはんなどの炭水化物は、唾液の消化酵素によって、甘みを感じるようにもなります。よく噛むことは、口周りの筋力低下を防いで食事も楽しくなる一石二鳥の効果があります! 姿勢を正す冒頭でお伝えした通り、お口ポカンには姿勢も影響します。猫背になりがちな子どもは、背筋をピンと伸ばして、姿勢を整えることから始めてみましょう。 ぶくぶくうがい歯磨きシーンでのぶくぶくうがいも効果的。1~2回ぶくぶくしてペッと吐き出すのではなく、 口の中に水を含んだら、10回程度ぶくぶくぶく……。1~2回で吐き出すよりも、10回ぶくぶくした方が、10倍も筋肉を使うことができます。 にらめっこ口周りの筋力を鍛えるという点においては、「にらめっこ」のような昔遊びもおすすめ。「あっぷっぷ」の状態をキープすることで、表情筋だけでなく、口周りの筋肉も自然と使われます。子どもとのコミュニケーションにも! 口周りの筋肉を鍛える専門的なトレーニングもありますが、続かなければ意味がありません。姿勢をよくしたり早食いせずによく噛んで食べたり、丁寧な生活習慣を定着させることが、 お口ぽかんの予防につながります。 口唇閉鎖不全、いわゆるお口ポカンは、子どもの健康にさまざまな悪影響を及ぼします。ですから、早く気づいてあげることが大切。子どもは骨や筋肉の成長期なので、悪い生活習慣による影響が出やすいのですが、裏を返せば成長期であるぶん、日々の心がけよって改善することも可能。骨の発達を考えると、幼い頃に気づいてあげるのがベターですが、小学生や中学生になってからでも遅くはありません。悪い生活習慣がクセになると大人になっても続いてしまいますし、将来の健康にも影響するもの。早く症状に気づいてあげて、生活習慣を改善することが大切。ママパパも一緒に改善に取り組んでみましょう! 全国小児歯科開業医会監修!口も体も、くまなく動かせる「はっけよいアニマル体操」をやってみよう!口と全身をしっかり使った動きがバランスよく盛り込まれた健康体操。踊っているうちに、自然に口と体全般のさまざまな機能が向上!
2025年03月12日こんにちは!HugMugフレンズの新井久美子です!寒い日が続きますが、少しずつ春を感じるようになり気持ちがいい季節ですね!みなさま親子で登山って行ったことはありますか?我が家はまだ娘が2歳の頃に、登山用のベビーキャリアで長野県の八方池に行ったことがありますが、6歳になった今まで行ったことがありませんでした。(夫は山好きでよく行っていて、私は出産前にちょこちょこ行ってました)今回は2歳半くらい〜低学年くらいにおすすめ!手軽に行けて景色が楽しめる埼玉県日高市にある日和田山をご紹介致します!日和田山ってどんな山?日和田山(ひわださん)は、埼玉県日高市にあり標高305m。奥武蔵の山の一つで日高市のシンボルとして親しまれています。西武池袋線 高麗駅から徒歩25分(登山口まで)。圏央道 狭山日高ICから約20分の場所にあります。近くに出世のパワースポットとして有名な高麗神社、四季を通して花が美しい巾着田などもあるので一緒に楽しめます◎ハイキングコースも整備されており、岩場のある男坂と緩やかな傾斜の女坂など、さまざまな登りかたを楽しむことができます。女坂なら山頂まで40分ほどで登頂できます。山頂から日高市一帯を見渡せるほか、天気の良い日には東京スカイツリーなどを見ることができます。普段着でOKだけど、上着の持参も忘れずに!2月の晴れた日に登りましたが、動きやすい服と歩きやすい靴であれば大丈夫です◎娘が履いている靴はVIVOBAREFOOTのもので、アウトドアに最適です。耐水性のある素材と、非吸水性の素材を使用しており、片足 178gとかなり軽く娘も気に入っています。登山中は暑くなりますが、山頂は冷えるのでダウンなど上着は必須です。子連れ登山の様子をご紹介!6歳の娘は体力もつき、1人で登ることができますが、3歳前後のお子さまだとムラがあったり中々思うようにいかないことがあると思いますが、片道40分ほどなので例えばシカさんに会えるかも!とか、登ったらお弁当(おやつ)食べようね!などポジティブになる声かけをして楽しめるようにするといいと思います。子どもが楽しめるハイキングコース日常では中々遊べないゴツゴツした岩場もあり、子供にとっては楽しいポイント。ぐんぐん登っていきます。少し急な傾斜には手すりもありますが、かなり整備されていています。途中に丸太のベンチがあり、お茶を飲んだり少し休憩ができました。緩やかな女坂と岩場のある男坂のどちらかを選択!『男坂』『女坂』と呼ばれる坂道があり、男坂は急坂できつい岩場となっています。初心者や体力に自信がない方は女坂がおすすめです。私は体力がそんなにないので女坂にしました。女坂を登ると景色がひらけ、金比羅神社があります。山頂まではもう少しですが景色がよく広いので、岩場に座ってここでみんな休憩していました。ゴツゴツ傾斜があるのが楽しくて大興奮です◎ついに登頂!途中疲れた〜とか言っていた娘もなんとか登頂。汗が冷えるのですぐにダウンを着て体を冷やさないようにします。冬のよく晴れた日なので景色がよく、東京スカイツリーも見ることができました◎巾着田など日高市を一望できました!下りも女坂にしてテンション高く、足早に下山しました。驚いたのが近所の子供なのか小学生くらいのお兄ちゃんと未就学の妹さんが走って山歩きしていたこと。下の子は4.5歳だと思いますがガンガン登り降りして逞しかったです。日頃から足腰鍛えるにはもってこいの場所ですね!笑ちなみに登山口に有料駐車場、トイレもあるので安心です。近くの「阿里山カフェ」で買い物&休憩もおすすめ!すぐ近くに高麗神社や巾着田があるためカフェなどもわりと充実しており、オーガニックで有名な阿里山(アリサン)カフェがあります。店内はアリサンオリジナル食材からグルテンフリーの食材など沢山売られているスーパーと、カフェのほうはオーガニックメニューになっていて、近くの高麗川を望める広々としたテラスがあります。いつもここに来ると買うキャロットケーキ、オートミールクッキーなどを購入。店内は登山帰りのお客様もいらっしゃいました。いかがでしたでしょうか?登山と聞くと大変と抵抗ある方も多いと思いますが、お子さまの月齢に合わせた手軽な低山から始めてみるといいと思います◎【最後に】登山をする時は「YAMAP」を活用しよう!しかしどんなに難易度が低いと言われる山でも、かならず地図は持っていくことは必要てす。無料で地図をダウンロードできるサービスもありますし、YAMAPなどの山岳系のアプリであればGPSで現在位置を教えてくれる機能もあり便利です。我が家はYAMAPを使っています。ご参考になれば幸いです!
2025年03月12日フランス人のパートナー、ガイックさんと2歳のベベダモくん(フランス語で「愛する赤ちゃん」)とパリで暮らすヒロコさん。子育て観や文化の違い、家族の日常生活を綴ったマンガが大人気! 日本への本帰国が決まったヒロコさん一家。イヤイヤ期が落ち着いたばかりのベベダモくんを連れた長距離フライトはとても不安。対策は万全で乗り込み……はたして無事に17時間のフライトを乗り切ったのか!?日本への本帰国は楽しみでもあり、不安でもあります。イヤイヤ期が落ち着いたばかりの2歳児を連れての長距離フライトは大きな不安要素のひとつ……。事前にYouTubeでほかの家族の様子を見て参考にし、機内便利グッズや新しいオモチャなどを買い揃えました。落ち着いて座っていられなかったときに機内を永遠と歩きまわる覚悟、周りに下げる頭の用意もできていたのですが、移動のほとんどの時間をお利口に過ごせました。その様子に私もガイックもびっくりです。べべダモの成長を感じました。次回からは日本での生活をお届けできるのが楽しみです。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2025年03月11日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)週末になると「あ〜子どもと何しようかなぁ...」って悩んでいる方、きっと多いのではないでしょうか?私もその一人。家にいるとゲームしてばかり過ごしてしまうので、どこか出かけたい!と思って検索してたまたま見つけたのが『IMAGINUS(イマジナス)』。ここが行ってみて大正解!息子もとっても喜んでくれたので、ぜひ皆さんにもご紹介したいと思います♪未来をつくる杉並サイエンスラボ『IMAGINUS』もともと学校だった建物を利用して創られた『IMAGINUS』。楽しみながら科学を学べる体験型の施設で、様々なワークショップを通じて現代には欠かせない科学をより身近なものに感じることができます。科学って言葉だけで小難しい感じがしてしまうけど、ここでの体験は「なんだろう?なんでだろう?」「おもしろい!」が沢山詰まっていて、息子も終始楽しんでいました!こんなキッズに特におすすめ!◎ワークショップが大好き!◎テーマパークのショーを見るのが好き!◎年長以上ぐらいがおすすめ!特に年齢制限があるわけではないですが、説明を読んだり、自分で作ったりすることができる方がより楽しめるかなと個人的には思いました!一部ワークショップは小学生以上のものもあるので、年齢が上がるとともに楽しみの幅も広がります!営業時間・アクセス▼営業時間9:00~21:00毎週火曜日(祝日の場合は、翌水曜日年末年始(12/29~1/3)※時期により休館日は異なるため、詳しくはホームページからご確認ください▼料金入場料無料※ワークショップ・科学体験ラボなど各コンテンツは有料※予約が必要なものもあるため、事前にホームページよりご確認ください▼アクセス〒166-0002東京都杉並区高円寺北2−14−13最寄駅:JR中央線・総武線 高円寺駅北口から徒歩5分未就学児OK!予約不要!の「ふらっとラボ」施設内には色々な部屋があるのですが、「ふらっとラボ」はその名の通り、予約をしなくてもふらっと立ち寄ってワークショップを楽しめるラボ。私たちが訪れた2月はこちらのラインナップでした!ラボに着いたらまずは受け付けで好きなワークショップを選びます。どれも10分程度、低価格なので、本当に気軽に楽しめます!お湯につけると色が変わる?!カメレオンスライムまず息子が飛びついたのカメレオンスライム。スライム用のキットをもらって早速スライム作り開始!工程がわかりやすく書いてある説明書を見ながら、真剣に取り組みました。実際に科学の授業で使っていそうな道具にも興味津々。触らなくて仕方ない様子(笑)材料を混ぜ合わせよく揉んだら、あっという間に完成!写真だと少し分かりづらいですが、お湯につけるとカメレオンのように色が紫色に変わります!理屈が詳しくわかるわけじゃないけど、わからないからこそ不思議で楽しい!レアな鉱物を見つけたらラッキー!鉱物発掘体験次に挑んだのが鉱物発掘体験。発掘した鉱物は好きなものをケースに入るだけ持ち帰ることができます。まずは5分間ひたすら鉱物を集めまくります。息子もとにかくコップいっぱいに入れていました!5分経ったら次は鉱物の選定へ!鉱物の一覧を見ながら、「これがクリスタル?」「あれこれレアじゃない?!」と、わくわくしながら学んでいました!正解がわからなくても、きれいな石をコレクションする、という設定だけでもう子どもにはたまらないですよね!マジックみたい!なトルネードチューブ最後に選んだのはトルネードチューブ。一見ボトルを繋げるだけに見えるけど...? 実はただ逆さにするだけじゃ流れない。ボトルを円を書くように振って渦を作るとあら不思議!するするっと流れていくじゃありませんか!息子は「マジックだ!家帰ったら父ちゃんに見せる!」と大喜び(笑)今回合計3つのワークショップをやりましたが、どれも楽しくて大満足!施設の営業開始時間は9:00〜21:00ですが、「ふらっとラボ」は10:00〜17:00までなのでご注意ください!サイエンスショーが超楽しい!「科学体験ラボ」『IMAGINUS』の1番の目玉は、3つのエリアを巡る約90分間の体験型プログラム「科学体験ラボ」。90分って長く感じるかもしれないけど、実際体験してみると3つのエリアがどれも楽しくて、あっという間に90分過ぎていました!こちらは有料プログラムですが、『IMAGINUS』に行くなら絶対体験してほしい、おすすめのプログラムです!※未就学児は保護者同伴必須(保護者もチケットは必要です)※チケットは予約制(定員制)。事前に予約購入して行くのがおすすめ!【1stエリア】少しおかしな展示が並ぶ「博士の研究室」開場を待つ間はまるでアトラクションに乗る前のようなワクワクした気分♪いざ入場するとまずは「博士の研究室」という面白い展示が並ぶ部屋に案内されます。カラフルな液体が入った試験管が並んでいたり、自分が万華鏡のように写る鏡があったり。外国のお札がたっぷりはいったお風呂に入ってみたり!見てみたい!触ってみたい!と思わせられる、少しおかしな展示品に息子は興味津々!【2ndエリア】楽しく科学を実演するサイエンスショー!「博士の実験室」約30分間研究室を楽しんだ後、次に案内される部屋はサイエンスショーの会場「博士の実験室」。博士の助手と博士が、ステージの上で笑いを交えながら科学を実演してくれます!ここはテーマパークだったかな?!と錯覚するぐらい楽しいショーで、大人も子どもも楽しめる内容でした。演者のお二人がとっても盛り上げ上手で、息子は夢中で見ていました!大人の私も沢山笑わせてもらいました(笑)ショーの中では、子どもたちが助手として実験をお手伝いできる場面もありました。息子は頑張ってアピールしていましたが残念ながら選ばれず(笑)また次回リベンジしたいと思います!【3rdエリア】楽しい体験が盛り沢山!「博士の開発室」約30分間のサイエンスショーを楽しんだ後に進むのが、色々な開発を楽しめる「博士の開発室」。色々な形をしたレールを組み合わせてオリジナルのジェットコースターコースを作ったり。風をうまく操ってボールを運ぶコースで遊んだり。この他にもミニカーを走らせたり、コマを作ったりするコーナーもありましたが、息子はジェットコースターのコース作りに夢中で、ほぼ時間を1つの体験に費やしていました(笑)このエリアも子どもたちが時間を忘れてのめり込むこと間違いなし...!「科学体験ラボ」は開催時間が決まっているので、『IMAGINUS』を訪れるなら、この「科学体験ラボ」の時間をベースにスケジュールを立てるのがおすすめです!高円寺ランチのおすすめスポット『IMAGINUS』にもカフェがあってそこで昼食を取ることもできるのですが、人気で大行列...! 席数の多いカフェではないので、土日は特に待ち時間が長そうでした。私達はそこで食べることは早々に諦めて、来る途中に見かけた近くのピザ屋さんに行きました!PIZZICARE〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-2-15『IMAGINUS』から徒歩5分程度の場所にある、小さなピザ屋さん。生地がふわもちでとっても美味しかった...!カウンターしかないので、一人で座れる年齢のお子さんがいる方に特におすすめ。温かい季節になったらテイクアウトして公園で食べたりしても良いかも!高円寺は駅前にも回転寿司屋さんがあったり、意外と食べるところは色々あります!『IMAGINUS』は施設の入場料はなく自由に出入りができるので、午前中だけで遊び足りない時は一回外でランチをして戻るのもありですね!◆◇◆◇◆以上、高円寺にある『IMAGINUS』のご紹介でした♪定期的に新しいイベントがあったり、サイエンスショーの演目も変わるみたいなので、またぜひ息子と行きたいなぁと思います!春休みのおでかけスポットとしてもおすすめです◎それではまた、次のブログでお会いしましょう〜!
2025年03月08日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第46回目はお財布に優しい「鶏むね肉」をおいしく活用できるレシピを紹介。たったひと手間でふわふわでジューシーに♪ ぜひ試してみてね!みなさんこんにちは、チッチママです!最近スーパへ行くと、全体的に値段が上がっていて1カ月の食費が3割程増しております・・・そんななか、なんとか食費を節約しようと「鶏むね肉」を活用するようになりました。鶏むね肉って、パサパサしてあまりおいしく食べられない記憶があり避けていたのですが、「ブライン液」という存在を知ってからむね肉でもおいしくフワフワ食感で食べられるようになり、わが家のお助け食材となっています!今日はその鶏むね肉を使った子どもが大好きなメニューをご紹介します♪ブライン液に漬ける時間を前もって意識しておかないといけないため、私は朝にささっと下準備だけしています。お弁当にも大活躍なのでリピート率高め!今まで鶏むね肉を避けてきたというかた、ぜひ試してみてください♪次回も家計お助けメニューをご紹介します♪PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2025年03月07日ネイビーとブルーをキーカラーとしたカジュアルなファミリーコーデ! キッズとベビーはプチプラを取り入れつつ、ニットを揃えた仲良し兄妹コーデに、ママパパは古着をメインに小物でアクセントを出したこなれ感ある装いに格上げ。[ MAMA ] エリさんCOORDINATE ITEM[ トップス ] ヴィンテージ・古着[ ボトムス ] Ray BEAMS/レイ ビームス[ ハット ] ヴィンテージ・古着[ スカーフ ] extreme cashmere/エクストリーム カシミア[ シューズ ] CROWN/クラウンヴィンテージ感たっぷりのキャップをオン! 首元のバンダナスカーフで、カジュアルコーデをクラスアップ。『クラウン』のバレエシューズは、オールホワイトで洗練されたデザイン。キャップやインナーから色を拾って、足元をまとめたのがグッド![ PAPA ] ユウマさんCOORDINATE ITEM[ トップス ] ヴィンテージ・古着[ ボトムス ] COMME des GARÇONS/コム デ ギャルソン[ メガネ ] Lesca/レスカ[ シューズ ] Tricker’s/トリッカーズ直線や曲線が織り交じるフレームが特徴の『レスカ』の「クラウンパント」。デザインがしっかり感じられる黒を抜擢。カジュアルなトップスに対して、コーデュロイのボトムスやベロアのスリッパをチョイス。素材でリッチな要素をひとさじ。[ BOY ] キリくん・4歳COORDINATE ITEM[ トップス ] ノーブランド[ インナー ] ZARA/ザラ[ ボトムス ] H&M/エイチアンドエム[ ハット ] H&M/エイチアンドエム[ スニーカー ] VANS/ヴァンズノルディック柄が可愛いニット帽はキッズならではのアイテム! アイキャッチになる色とりどりのネップニットはママからのお下がり。[ GIRL ] キナリちゃん・0歳COORDINATE ITEM[ トップス ] ZARA/ザラ[ インナー ] MARLMARL/マールマール[ ハット ] ZARA/ザラ[ タイツ ] H&M/エイチアンドエムキュートなツノのボンネットは、ママのスカーフと色をシェア。カーディガンにシャツを合わせてベビーでも正統派な装いに。
2025年03月07日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩ちょっぴりお久しぶりになってしまいました最近都内のいろんなこどもの遊び場へ行ったので2箇所ご紹介します〜!どちらも区外に住んでいても利用できます①【恵比寿】事前予約なしで利用OK!<景丘の家>事前予約なしで空きがあれば入れます。食事ができるスペースがあったりワークショップもあったり、遊び以外にも満喫できそうな施設ですよ!東京都渋谷区恵比寿4-5-15【3Fおやこフロア・B1プレイフロア】火曜〜金曜11:00〜18:00土日・祝日10:00〜17:00おしゃれな木のおもちゃがいっぱい!1時間夢中で遊んでましたキッチンでのおままごとが楽しかったようでお友達とシェフごっこしてました⭐︎パンビュッフェ付き<俺のイタリアン>そのあとはガーデンプレイスにある俺のイタリアンでランチ!パンビュッフェ付きなので息子も焼きたてパンをもりもり食べてました 笑離乳食も持ち込みできますよ②【池袋】予約推奨!木のぬくもり感じる<パパママ☆すぽっと>こちらは予約優先なので予約していくのがおすすめ!曜日や時間によってはすぐに枠が埋まってしまうのでお気をつけくださいっ東京都豊島区東池袋1-20-1010:00-19:00(土日祝は20:00まで)こちらも木のおもちゃがいっぱい豊島区の姉妹都市である埼玉県秩父市産材をふんだんに使用しているそうです木のボールプールはこどもたちには刺激的だったみたい!いろんな素材を触るのってこどもにとって大事だなぁと...こちらもいろんなおもちゃがあったので、1時間あっという間でした原っぱで遊べる!<RACINES FARM TO PARK>南池袋公園にあるRACINES FARM TO PARKでちょっとお茶タイム♩こどもたちは原っぱを自由に動き回ってました無料でマットやゴザも借りられるのでのんびりピクニックもできちゃいます!今回は恵比寿と池袋のご紹介でした〜参考になれば嬉しいです♡おまけに、konnyの展示会に行った時の息子ペンギンがだいすきで、ブームのいいこいいこをしてあげてます 笑ではまた〜
2025年03月06日『La boutique Uncinq』を営みながら、毎日を丁寧に過ごす平野みかほさん。愛らしい娘さんふたりとの穏やかで微笑ましいエピソードを中心に、みかほさんの好きなものをご紹介していきます。第6回目は、みかほさんが愛用しているこだわりのビューティアイテムについて。時間がないときでもさっと使えて、気分が上がるようなアイテムがたくさん! 親子で兼用できるアイテムもあるので、ぜひチェックしてみて♪こんにちは。まだまだ冬時間が続き、寒さが強まる今日この頃ですが、少しずつ梅の蕾が開き始めた姿を目にしたり、お花屋さんにチューリップが並んでいるのを見かけたりすると、もうすぐ春が来るな〜と嬉しくなります。そして、ずいぶんとご挨拶が遅くなってしまいましたが、昨年は私のコラムを読んでくださり、ありがとうございました。こうやって、思っていることや感じたことを具現化して言葉にする作業は、とても難しいのですが、心地よい文字の流れが見えてくると、楽しい。2ヵ月に一度のゆっくりペースではありますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。今回のコラムでは、「愛用しているもの・わたし編 ①」として、今の私のお気に入りの化粧品を少しご紹介させていただければと思っています。いろいろ試してみたい気持ちはありながらも、美容品にはあまり詳しい方ではなく、気に入ったらずっと同じものを購入するタイプの私。美容関係の友人や皮膚科の先生におすすめしてもらいながら、少しずつ増え続けるサニタリールームの収納棚です。〈Embryolisse/モイスチャークリーム〉〈OFFICINE UNIVERSELLE BULY/バオバブシードオイル〉〈Avene/デイープモイストローション〉〈LA MER/クレーム ド ラメール〉私の冬の乾燥対策のメインは、この4品。スチームやパックもお肌の状態に合わせて使いつつ、長女を出産したくらいの時期から、かれこれ9年くらい愛用しています。〈Embryolisse/モイスチャークリーム〉本当に万能で、手放せないアイテムのひとつ。保湿クリームとしてはもちろんのこと、化粧下地としても使用できるため、時間のない朝などは、リキッドファンデーションと混ぜ合わせて使用することも多いです。肌への負担を考えたシンプルな処方のため、しっとりなめらかに整い、すっぴん肌に少しフェードをかけたような仕上がりにしてくれる、多機能性が大活躍です。〈OFFICINE UNIVERSELLE BULY/バオバブシードオイル〉友人からいただいたのがきっかけで、もともとは妊娠線予防として使用していたもの。妊娠中にホルモンバランスの変化で肌の乾燥を強く感じていた時期があったので、〈Embryolissのモイスチャークリーム〉と合わせて、重ね塗りをしていました。このオイル一本で全身使用できるので、気になる肌トラブルが早く解決して気持ちが楽になったのを覚えています。今も、マッサージオイルとして使用したり、乾燥が強い日の目周り、口周り、ほうれい線予防として助けてもらっています。〈Avene/デイープモイストローション〉20代の頃にパリの薬局で、「ひと家族ひとつは必ず持ってるわよ」と素敵なブロンドのマダムのひと言に後押しされ、〈Avene〉の王道商品、〈Aveneウォーター〉を購入したのがきっかけ。〈Aveneウォーター〉よりも、〈デイープモイストローション〉の方が、しっとりとコクのある化粧水なので、冬は顔だけでなく全身の保湿メインに。保護成分が肌の表面に保護膜をつくってくれるので、お風呂上がりはひとまずこのローションをパシャパシャっと塗布し、子どもたちの着替えの手伝いを行う毎日です。自分ケアを後回しにしても、保湿力が高いため、思ったよりお肌の乾燥を感じることが少なくなりました。娘たちと一緒に使えるのも嬉しい。〈LA MER/クレーム ドゥ ラメール〉〈LA MER〉のブランドヒストリーに惹かれ、数年前に自分自身へのご褒美として購入したのがきっかけです。こっくりとしたテクスチャーなのですが、化粧水や保湿、美容液などをしっかりと包み込み、肌に蓋をしてくれるような感覚で、特に乾燥の強い冬の時期は見事な活躍ぶりを発揮しています。〈フェイシャルタオル〉ここ数年、洗顔後は布タオルの代わりにフェイシャルタオルを使用しています。写真のものは、〈Sokaiteki〉のフェイシャルタオルですが、とくにメーカーにはこだわりがないため、〈ネピア〉や〈シルコット〉など、タイミングに合わせて買えるものを補充。エンボス加工なので、汚れを落としたい部分とやさしくふき取りたい部分の使い分けができるため、混合肌の私にはとても合っているように思います。思春期の頃、ニキビにとても悩んでいた苦い思い出があるので、これから思春期を迎える長女にもスキンケアの一部として伝えていきたいことのひとつになりました。〈amuritara/マンナンソフトスクラブ〉以前、間に合わせで別のものを購入したこともあったのですが、結局この商品に戻ってきました。こんにゃく由来のなめらかな粒でできた肌あたりのよいスクラブで、汚れをやさしく包みながら取り除いてくれます。爽やかな柑橘系の香りもお気に入り。とにかく使い終わったあとのつるんっとした肌触りが忘れられず癖になりますが、やりすぎは禁物なので週末の楽しみにしています。暑い時期は肌のざらつきが気になったタイミングで全顔に使用し、寒い時期は、口や鼻周りなどの部分使用。全身に使えるため、膝や肘の角質ケアにも使っています。お肌を傷つけることなくターンオーバーしたい方におすすめです。〈OLAPLEX No.6/ボンドスムーサー〉〈OLAPLEX No.0/インテンシブボンドビルディングヘアトリートメント〉今年の春に長年ショートカットだった髪の毛を伸ばそうと決意。それに伴い、ヘアケアとして〈OLAPLEX〉シリーズを購入してみました。〈OLAPLEX No.6/ボンドスムーサー〉は、とにかくいい香り! というのが第一印象で、毛先もきちんと滑らかに仕上がります。〈OLAPLEX No.0/インテンシブボンドビルディングヘアトリートメント〉は、洗い流すタイプのトリートメントなので、乾いた髪に馴染ませたあと、シャンプーすることで毛髪内部からダメージを修復し、髪質を改善してくれるので、毛先などを重点的にケアしています。〈Oway/シーソルトスプレー〉軟毛で時間が経つとボリュームダウンしやすい私の髪の救世主。ミディアムホールドスプレーのため、ほどよいマットな質感と抜け感あるニュアンスを表現でき、ナチュラルなスタイリングが完成します。乾いた髪にスプレーを根元中心に吹き付け、ドライヤーで根元を立ち上げるように当てるのがポイント。ベルガモット、セージ、オレンジピールの香りなので、朝のリフレッシュにも。軟毛さんはぜひ、参考にしていただけたら嬉しいです。〈Davines/オーセンティックオイル〉植物由来99%のマルチオイル。髪だけでなく顔や体にも使えるトリートメントオイルですが、個人的にはまとめ髪に最適なので、子どもたちと一緒に愛用しています。 香りは、レモン、ベルガモット、マンダリン、ユーカリ、ゼラニウム、シダーウッドローズ、ネロリ、オレンジブロッサムの配合。森林や、果実、そして花々が咲き乱れる豊かな自然を思い起こさせるエッセンスをブレンド。という商品説明に深く頷くほど、説得力のあるオイル。〈KIEHL’S/ナリッシングオリーブフルーツオイルコンディショナー〉ずいぶん前になりますが、買い付け先の備え付けアメニティが〈KIEHL’S〉で、使用後の手触りに感動して愛用するようになりました。オリーブオイルとアボカドオイル配合で、ダメージを修復しながら、サラサラのつるつるに導いてくれる優秀なコンディショナー。以前は同じシリーズのヘアパックをずっと使っていましたが、髪の毛を伸ばし始めたこともあり、髪を乾かしたあとのボリュームダウンが少し気になったので、同じ成分のコンディショナーに変えてみました。ヘアパックより軽やかな仕上がりで、週2.3回のスペシャルケアに。〈manicurist/ベースコートリサンテ〉ここ数年、爪に色を塗ることがぐんと減ってしまいましたが、やっぱり手元がきれいになると気持ちが弾む。〈Manicuristのベースコートリサンテ〉は、保湿効果のあるワサビノキ種子油が水分を与え爪の表面をなめらかに整えてくれます。薄めな色づきなので、少し剥げてもそこまで気になりません。1週間くらい経った頃のセミマット感も可愛いです。短めの爪でも上品に演出しながら、やわらかな雰囲気に仕上げてくれます。まだ使い始めて1年くらいですが、これからもずっと使っていきたい愛用品になりそうです。〈BELLEMAIN/ニ層式ハンドローションNo.0〉ハンドクリームが苦手。そんな私の気持ちをパッと明るく変えてくれたのが、〈BELLEMAIN/ニ層式ハンドローションNo.0〉です。友人からのプレゼントだったのですが、はじめて使用したとき、その軽やかさに感動したのを覚えています。肌を潤う水と油分を同時に与えてくれるので、べたつかず、だけどしっかり保湿してくれます。ふわっとした手を何度も触って確認したくなってしまうほど。出産後、毎日鏡と向きあい、念入りに時間をかけてセルフケアする時間はいったんお休みとなりましたが、信頼できる日用品や化粧品たちで、ささっとケアするだけでも日々の気分転換になっているように感じます。私を「今の私」にした愛用品たちをこれからも大切にしながら、年齢にぴたりと寄り添うものにまだまだ出会っていきたい。少しでも皆様のお役に立てたら、という思いを込めて。PROFILE平野みかほさん『La boutique Uncinq』オーナー9歳と2歳の女の子のママ。“一期一会“をコンセプトに、世界各国から集めたヴィンテージ/アンティークの品々を取り揃えた小さなブティック『La boutique Uncinq』を中目黒に構える。商品の買い付けを始め、オリジナル商品のデザインや製作も手掛けている。Instagram:@la_boutique_uncinq
2025年03月05日昨年末に仕事復帰し、新年度に向けて名刺入れを新調したいな〜と思っていたところ、“nori enomoto”のwave miniが再販になっていたタイミングで購入できたので、ご紹介したいと思いますアイコニックなウェーブが人気なnori enomotonori enomotoは、パタンナーの榎本紀子が手掛けるファッションブランドです。“絵になる衣服、小物。”をコンセプトに、“なみなみのデザイン”が印象的なアイテムを展開していますこの“なみなみデザイン”のバッグや小物を一度でも見たことがある方もいるのではないでしょうか?ウェイビーなデザインが特徴的なmardi matinは、特殊な縫製技術を駆使しアートを纏うような立体的で美しいフォルムを追求したハンドバッグです。アイコニックな“なみなみデザイン”がかわいい〜☺︎3〜4年前に、まだビニールで作成されていた時からインスタでフォローしていたので、今回念願の購入となりましたカード入れやコインケースにも!マルチに使えるwave miniwave mini ¥9,350SIZE:W14 ×H 10.5cmこちらはwave miniというマチ付きのポケットと、背面にポケットのあるミニサイズのマルチケースです。名刺やカードが入るサイズなので、名刺入れにしようと思っていたのでピッタリ♪素材も合皮なので、汚れなども気にせずに使えますねカラーはたくさんあって迷いましたが、最近気になるパープル系のpansyにしました毎回、販売開始と共に即完売する人気の注目ブランドです☝️バッグも配色や色味が絶妙でかわいいの、で是非チェックしてみてくださいね!でわでわ☺︎
2025年03月05日鮮やかな春色をリンクしつつロマンティックな世界観をシェアして、親子でおしゃれが楽しめるリンクコーデに! デニム素材やシューズで甘すぎるのを抑えたアイテム選びもグッド。[ MAMA ] こうりき まみさんCOORDINATE ITEM[ ワンピース ] ヴィンテージ・古着[ インナー ] BEAMS BOY/ビームス ボーイ[ ボトムス ] ヴィンテージ・古着[ ヘアアクセサリー ] BEAMS BOY/ビームス ボーイ[ ネックレス ] BEAMS BOY/ビームス ボーイ[ リング ] Otro Accesorio/オトロアクセソリオ[ ] Bill Wall Leather/ビルウォールレザー[ シューズ ] Clarks/クラークスヘアピンはキッズとお揃いにして仲良し度アップ! リッチなパールネックレスで顔周りを華やかに。目を引く大ぶりなフラワーやスマイルモチーフのリングで遊び心のある手元に。ガーリーなカジュアルムードに、『クラークス』のレザーシューズを投入。真面目なアイテムが、コーデをぐっと引き締めてくれる。[ GIRL ] きくちゃん・6歳COORDINATE ITEM[ アウター ] LEVI’S/リーバイス[ ワンピース ] RALPH LAUREN/ラルフ ローレン[ ヘアアクセサリー ] BEAMS BOY/ビームス ボーイ[ ブローチ ] maturely/マチュアリー[ タイツ ] H&M/エイチアンドエム[ シューズ ] igor/イゴール装いに合わせて、ヘアピンもポップカラーをチョイス。リボンブローチはアメカジトップスの可愛いアクセント役に抜擢!リボンブローチから色を拾ったイエローゴールドのタイツがおしゃれを格上げ! そこに濃いブルーのシューズを合わせたカラーバランスが◎。
2025年03月05日こんにちは!入学式は2年前だったのですが、今も普段使いできているアイテムで入学式のコーディネートを組みました!これから入学式を控えているみなさんの参考になれば嬉しいです!【ママコーデ】普段使いも叶う! アレンジを加えた華やかワンピースSLOBE ienaのベージュサマーツイードワンピにADAM ET ROPEの透け感のあるトップスを合わせてみました!卒・入園や入学などママのオケージョンコーデ華やかさにロエベのブローチをオン!オケージョンだけではなく普段使いにも最適でトップス+デニム合わせやワンピースにTシャツをインするなど使い方は様々。【男の子コーデ】春らしい黄色シャツと「ZARA」のセットアップZARAで購入したチェックのセットアップにBEAMSの黄色のシャツとブラウンのネクタイを合わせた入学式コーデに♪靴は登校でも履けるニューバランスのスニーカーを新調しました!「桜の下での記念撮影も意識して」入学式後にカメラマンに記念写真の撮影を依頼していたので春らしい明るい色のコーディネートにして正解でした◎小物の選び方やアクセサリー使いで印象が変わるバッグや靴の選び方もポイント!例えば、パールのアクセやシンプルなパンプスを合わせると、よりフォーマル感がアップします。お子さんとのリンクコーデも楽しめるので、親子で統一感を出すのもおすすめです♪入学式は、お子さんだけでなくママやパパにとっても大切な節目の日。お気に入りのコーデで迎えられますように!最後まで読んでいただきありがとうございました♪
2025年03月04日出産や子育てなどライフステージの変化に伴い、今まで良好だった夫婦の関係性が変わってきたと思う人は少なくありません。些細なことにイライラしたり、ケンカが絶えなかったり……。今回は、そんなモヤモヤを抱えたHugMug読者カップルが、話題のカップルセラピー「COBEYA」でカウンセリング初体験。気になる模様をレポートします!WHAT’S カップルセラピー?夫婦や恋人など、パートナー間での問題や関係性の修復などをサポート。夫婦だけでなく、交際・婚約・結婚など、さまざまな関係性のふたりが受けることができる。参加してくれたご夫婦は……Mさん&Tさん9歳男の子・5歳女の子のママ&パパ学生時代から付き合い始め、結婚したのは11年前。共働きでパパは週3~4日程度、ママは週に3日ほどリモートワーク。担当セラピスト吉田 亜里咲 (よしだ ありさ)さん臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピストスクールカウンセラー、心療内科、就労支援を経て、カナダで依存症ケアを学ぶ傍ら、発達障害児の訪問支援に従事。帰国後COBEYAにカップルセラピストとして参画。日本人カップルをはじめ、英語を母国語とする異文化・国際カップルの課題解決をサポート。事前に提出したアンケートでは“深刻な悩みというものはないけれど、なんとなくストレスを感じることがある”と記入したふたり。うまく言語化できない想いは、どう変化するのでしょうか。さっそくセラピースタートです!セラピーを通して見えてきたお互いへのリアルな気持ちおふたりがストレスを感じ始めるようになったのはいつ頃からでしょうか?結婚前から一緒に住み始めたのですが、その時ぐらいからですかね。家事のタイミングなど、いろんなことがお互い少しずつ違っていて。自分がイヤだなと思ったり妻も気に入らなくて怒ったりということがだんだんと増えてきたように思います。私はストレスを感じるとすぐ口に出す性格で。私が怒っても、夫は笑って重く返してこないので根本的な解決はしてないけど、フワッとおさまっています。夫は子どものためになんでもやってあげるので、そこまでやる? みたいな気持ちもあって……。パパさんは、ママさんにも色々やってあげるんですか?結構やっています。脱ぎっぱなしで放置された靴下を洗濯機に入れたりとか。えー。ずっと置きっぱなしにはしていないよ!翌朝洗濯機に持っては行くけど、すぐにはやらないよね。自分は気づいたら行動に移さないと気が済まないタイプ。やりすぎだなと思うこともあるけれど、やらなきゃやらないでそれがストレスで……。ママさんは思ったことをすぐ口に出してしまうと話していましたが、どんな感じで伝えていますか?夫は料理をつくってくれるのですが、野菜の切り方って料理によって変わるじゃないですか。それを前に指摘したのに直らない。そういうクオリティの部分にイラッとしてしまって。感謝の気持ちはあるのに……文句を言いながら食べてしまうことも。完璧主義な面があるのですね。そういうときのパパさんの反応は?常にずっと言われるんで「はいはい」とか「すみません」と笑いながら聞き流してしまいます。笑って返事をする時、本当はどう思っています?よくそんなに怒るなってその程度ですね。ずっと怒って文句を言っているので、ストレスの度合いでいうと妻の方がかなり強いんじゃないのかな。僕は簡単に「ごめんなさい」と言えるしうまく受け流せるので、ストレスは多少あるけれど切り替えも早い。以前、息子のことで夫婦揃って面談をしたんですね。帰り道に見当違いの指摘をされたので「優先すべきは息子のことじゃないの?」と思ったことがあって。夫はしっかりしているように見えるけど、いちばん大事なところを押さえていない。優先順位を考えていないように思えるんです。優先順位を考えていないと思うのは、息子さんについてが多いんでしょうか?そうですね。息子は夫と宿題を一緒にやりたくて、仕事が終わるのを待っているのに、夫はジムを優先したりする。ジムは朝行けばいいのにと思うけど、それで残業になるのは嫌だと。周りに合わせているようで、自分がやりたいことを通すところがあって。家族は大事だけど、自分のことを優先したい気持ちは正直あります。自分のやりたいことができていないと別のことに意識を向けられない。息子が「勉強を見て!」と騒ぎ出したときに、スケジュール的に向き合えないということがたまにあるんです。対応が咄嗟にできればいいのですが、できなくて。「代わりに私がやろうか?」と言っても「やだ!パパがいい」って言われちゃうし……。そこにもストレスがあって。役割分担はできてはいるけど、適切な役割にはなってないことが結構あるかも。うまく回っていないときも多々あるんですよね……。今は何とか回す形にしていると思うんですけど、どのように?「30分後に集合!」と言って、その間にゲームをしたりお風呂に入ったり。その間に夫は仕事を片付け、終了後に移ることが多いですね。なるほど。だからふたりにとっては悩みになってないんでしょうね。しっかりソリューションがある。心理学的に言うと「タイムアウト」という方法ですが、今、全員集合したら衝突してしまうからそれぞれの時間を持たせる。一旦解散してその間にそれぞれが問題解決をし、30分後に整理をして集合する。すごくいい方法ですね!そう言われると嬉しいですね。子どもは約束した時間に1分でも遅れると騒ぎ出すので、自分たちはなんとか間に合わせるように必死で。ただ何回も重ねてきた結果、「息子がこれを見てほしい、やってほしい!」と騒ぎ出したときにも、「あと何分後ね」と伝えれば待っていてくれるようになりました。息子がいたからチームになれた家族のありがたみを再確認!実績の積み重ねですね! 今までおふたりで話し合いはしてきたんですか?今でこそ落ち着きましたが息子は難しい面があって。どうやったら上手く生活できるのかずっと話し合ってきました。今日はこれ、明日はあれと積み重ねて、問題解決に向かって何年も取り組んできた。だからコミュニケーションは取れていて、お互い言いやすいし、聞き流しやすいのかしれない。僕自身は夫婦関係はすごくよいと思っていて、それは息子のおかげでもあるのかも。息子さんの育児というのが一大プロジェクトになっていて、そのチームメンバーとして上手く機能してきたんですね。今後は、お互いを認め合いながらストレスを減らし、さらにいい雰囲気のチームづくりをしていくとよりよい方向に進んでいくのではないでしょうか。今はふたりがそれぞれ、得意なことを明確にしていますよね。息子に関しては、私がリサーチしてアイデアを出す、夫はそれを行動に移して継続する、という役割分担になっていますね。私は情報の中から「これが向いているかも!?」というのを見つけるのが得意な方で。たとえば「こんな習い事があったよ」と伝えると、夫はすぐに予約して子どもと見学に行くとか。なるほど。先ほど相手のクオリティに腹が立ってしまうと話されていましたが、それはどんなときに感じますか?夫は勉強を見てくれてはいるのですが、子どもが何かの分野で改善したとかはなくて。隣で答え合わせをしているだけのような感じがしてしまうんですね。掃除や食器洗いでも、埃が残っていたり、洗い残しがあったり。ちゃんとやっているつもりなのにできていない、とは自分でも思います。とはいえ、やっているのは全部僕なんです。動くのは僕なのにいつも何かが足りないと思われていて。そこは本当にごめんねって思ってる……。ママさんの中で、逆にここは足りていると思うことは?習い事の送迎、予約やスケジュール管理、子どもを病院に連れて行く。夫がやっている量は相当多いと思います。量は多いのに回っているから、私としてはさらに質を求めてしまうのかも。期待値が高くなっているんでしょうね。できていることについてパパさんを褒めていますか?感謝はしてくれているとは思うのですが、それを口に出すことはほぼないです。僕自身ガッと言うタイプではないし、言わないのもよくないと思うのですが……。お話を聞いているとちょっとした悪循環があるように思います。プロジェクトのチームだとしたら、指示と指摘をするだけの上司と不満を持つ部下の関係性のような。解消しないモヤモヤの理由その構造が明らかに!今までは、気になることを伝える→聞き流す→強く言わないと変わらないから口調が強くなる→余計ストレスになるから聞き流す、モチベーションが上がらないから改善意欲がわかない、だから変わらない……という悪循環だったと思うんです。ストレスも溜まるし、パパさんが自分のペースを守るということがすごく大事になっているのかなと感じました。悪循環になってたのか……、いろんなことが解決しないわけだ。よいマネジメントをやっていくためにママさん自身がアクションを変えるのか、クオリティを求めるならパパさんもママさんに実践を求める形を取るのか。ちょうど歩み寄ったぐらいの実践とクオリティにする、というのが今のふたりにとっての落とし所なのかなと思います。これならできそうだと思うアクションを教えてもらっていいですか?私は食べるのもつくるのも好きなので、自分で料理ができる体制を整えたいです。掃除も細かい部分は私がやって、足りないところは補っていこうと。でも、きつく言ってしまうところを改善できるかどうかの不安はあります。試してみてうまくいかなかったらまた違う方法を試してみる。PDCAを回すような方向性でやっていくといいと思いますよ!僕は全部聞き流すスタイルなので、クオリティを上げるために言われたことを書き留めておく。自分に意識させるためにメモを取ろうと思います。あとは、妻にも実践してもらう。やっているところを見るのも大事だと思うので。上司と部下という関係性をすぐに変えるのは難しいかもしれないけれど、命令ではなく依頼であるという形で伝える、言われたことが要望を伝えられたという形で受け取ってみるのもひとつの方法。仕事でできていることを、相手にしてあげるといいいですね! 「改善してくれるなら強く言わなくてもいいんだ、次からもっとソフトに伝えよう」という変化が起これば、さらにモチベーションが上がっていくかもしれない。こういう循環を回していけるといいですね。セラピーを受けてみた感想お互いの気持ちにズレはないし、お互いに何が嫌とかどうしてほしいかというのはわかってはいたのですが、ここで話してみたら理解が深まったし、できることからやってみようと前向きな気持ちになれました。ふたりの間にあるギャップの構造がシンプルに可視化できたのが目からウロコでした。自分の中で整理できた気がします。とてもいい時間でした!取材したのはここ!COBEYA臨床心理学に基づくカップルセラピーの専門サービスを提供。審査を通過した臨床心理士・公認心理師(国家資格)のみが在籍し、セラピーを提供。対面(東京・大阪)、出張(訪問)、zoomによるオンラインから選べる。初回は30分(¥9,000)~。
2025年03月03日こんにちは!Shokoです。今回は子どもたちと一緒に行った淡路島で、大人も子供も楽しめたHELLO KITTY SMILEをご紹介します♪ 淡路島で乙姫の衣装を着たハローキティに会える! 「HELLO KITTY SMILE」こんにちは!Shokoです!HELLO KITTY SMILEは、どこもかしこもキティちゃんだらけなので、キティちゃん好きの人はぜひ一度行ってみてほしいです!壁一面のキティちゃんに娘も大喜びでした!「HELLO KITTY SMILE」住所: 兵庫県淡路市野島蟇浦985−1営業時間:平日11:00〜19:00(最終入場 18:00)土日祝10:00〜19:00(最終入場 18:00)※火曜日定休日チケットや詳細はHPにて、ご確認ください!グリーティングやショップなど楽しいコンテンツがたくさん「HELLO KITTY SMILE(ハローキティスマイル)」は、ハローキティの竜宮城をテーマにしたメディアアート&レストラン。サンゴやお魚がいっぱいの海の中、ネオンのハローキティがお出迎えしてくれます!キティちゃんとのグリーティングは子供も大はしゃぎ!その他、限定アイテムを扱うショップなど、子供も大人も楽しめるカワイイコンテンツが盛りだくさんでした♪雨の日でも安心して楽しめる施設なのでお天気を気にせず遊びに行けるのも嬉しい!体験コーナー「イベントエリア・アトリエスマイル」家族みんなで楽しめる体験コーナーは好きなキャラクターを自由に色付けして自分だけのオリジナル作品をつくる「素焼き絵付け体験」や、ペタペタ貼って遊ぶ「ビニール焼き画」、きれいな色の砂で絵を完成させる「砂絵」やマスコットすくいなど、いろいろな体験ができます!今回は砂絵に挑戦!娘はマイメロちゃん、息子はポチャッコの砂絵を作りました♪自分だけのオリジナルカラーにできるのも楽しくて終始夢中でした!世界最大!ハローキティのりんごおうち!HELLO KITTY SMILEからすぐ近くにあるHELLOKITTY APPLE HOUSEは「リンゴの形をした最大の建物」「キャラクターの形をした最大の屋根」という2つのギネス世界記録認定だそうです!ハローキティのりんごのお家をコンセプトにした世界最大級のりんご型展望シアターで直径14m高さ15mととっても大きい!りんごのおうちの中は、大迫力の360°シアターになっています!「ハローキティショーボックス」でのショーの準備をしている様子や、ハローキティの大好きが詰まった夢の世界を楽しめる空間はお子様が大喜び間違いなしです!
2025年03月03日ママはブラウン、キッズはブラックと冬カラーでまとめて、落ち着いたシックな装いに。古着とプチプラを取り入れながらも、上品なアイテムを置くことでこなれ感漂う親子コーデに仕上がる。[ MAMA ] 小松美緒さんCOORDINATE ITEM[ アウター ] ヴィンテージ・古着[ ワンピース ] ZARA/ザラ[ ボトムス ] ヴィンテージ・古着[ イヤリング ] H&M/エイチアンドエム[ バッグ ] CELINE/セリーヌ[ シューズ ] ノーブランド端正な切りっぱなしのヘアスタイルはジャケットスタイルと好マッチ! ゴールドのピアスは顔周りのアクセント役に。古着やプチプラをメインとしたコーデのなか、ハンドバッグは『セリーヌ』をチョイス。スタイルの垢抜けが叶う。真面目モードが漂う一方で、足元はスニーカーで外したのがグッド! 冬らしいボア素材とテックなデザインが新鮮。[ GIRL ] ことちゃん・6歳COORDINATE ITEM[ トップス ] ヴィンテージ・古着[ インナー ] ノーブランド[ ボトムス ] ZARA/ザラ[ ハット ] ノーブランド[ ソックス ] ノーブランド[ シューズ ] ZARA/ザラパパから借りたニット帽は、モードな雰囲気漂うゴシック調のロゴが魅力。スカートと素材をシェアしたブーツは『ザラ』から。ガーリーなニーハイソックスとの甘辛MIXを楽しんで。
2025年03月03日読者ママへのアンケートによると、子どもの口から「整形したい」「体毛が気になる」といったトピックが出ていることがわかりました。小さな子どもたちがこれから社会をサバイブしていくにあたりさまざまな場面で出会うことになるであろう「ルッキズム」。親として何ができるでしょうか? 美容をメインにフェミニズムやジェンダーなどに関する発信を行うライターの長田杏奈さんを迎え、読者から寄せられたモヤエピソード・お悩みにアドバイスをもらいました。教えてくれた人長田杏奈さんライター大学卒業後、ネット系企業の営業や週刊誌の編集を経て、フリーランスの美容ライターに。「美容は自尊心の筋トレ」をモットーに、女性誌やWebメディアなどで多くの記事を執筆。著書に『美容は自尊心の筋トレ 』(Pヴァイン)がある。ふたりの子どもを子育て中。“子どもとルッキズム”のリアル読者ママにアンケート調査!お子さんは、自身の見た目について気になることや悩みがありますか?この質問に、42%のママがYESと回答。気になり始めた年齢は「5歳(年長さん)くらいから」がボリュームゾーンで、次いで「6〜11歳(小学生)から」が多い結果に。今はまだ小さくて見た目を気にする様子がなくても、いずれ悩んでしまう日が訪れたら、親として何ができるでしょうか? 美容をメインにフェミニズムやジェンダーなどに関する発信を行うライターの長田杏奈さんにASK。人はなぜ容姿を気にするのか?まず、大前提として、社会はめちゃめちゃルッキズムに溢れていて、ルッキズムにとらわれずにいる方が難しいということを、親が心得ておくといいのかなと思います。親がどれだけ気をつけていても、親戚や先生、周りの大人たちが、人を外見で判断したり、外見で優劣をつける発言などをして、子どもに影響を与えている場合がありますし、インターネットやSNS、テレビ、広告などの影響も大いに関係しています。また、容姿に注目を集めることが経済的価値を持つ仕組みもあり、ルッキズムの問題は社会に深く根付いているのは事実です。そもそも人はなぜ、容姿を気にするのか。以前、脳科学者の先生に取材したとき「人間は自分の顔を見るとドーパミンが分泌される」とおっしゃっていました。逆に、自分の魅力がダウンしたと感じると、ストレスを感じる扁桃体が刺激されるとも。生き物として本能的に見た目を気にしたり、とらわれるのは仕方のないこと。また、成長の過程で自分の見た目が気になることは悪いことではなく、他者を意識したり、社会に適応しようと試行錯誤するひとつの段階とも言えるので、「見た目のことばかり気にしていてはダメ! 」と責めたり、「子どもがルッキズムにとらわれている……」と必要以上に悩まなくていいと思います。ただ、子どもが過度に外見を重視するようになって、自己肯定感が下がったり、人の価値を容姿で判断したり、「見た目がすべて」にならないように、幼いうちからルールづくりはしてもいいのかなと思います。私が大事だと思うことは3つ。「見た目の悪口を言わない、見た目を比べない、見た目で決めつけない」まず、1つめの「見た目の悪口を言わない」についてですが、自分の外見を気にすることと、人の外見について悪く言うのはまったくの別のことで、してはいけないということを教える。百歩譲って心のなかで思うことは仕方ないとしても、口に出さないということを約束するといいと思います。2つめの「見た目を比べない」については、無闇に誰かと誰かの見た目を比べて優劣をつけないことを伝える。「お姉ちゃんは色が白いのに、妹の◯◯ちゃんは肌が黒いんだよね」とか「お友だちの中で◯◯ちゃんだけ地味」など、悪意なく言ったとしても、その言葉が人を傷つける可能性があることを教える。また、「◯◯ちゃんより背が高くてかっこいいよね」と相手を褒めているつもりで言ったとしても、居心地悪く感じる人もいるので、人の見た目を比較して優劣をつけて口にしないように徹底するといいと思います。3つめは、「見た目=性格、能力」ではないことを理解してもらう。たとえば、太っている人に対して「怠け者」、「健康に気を遣っていない」といった偏見が持たれることがありますが、体質や生活環境などの影響もあるわけだし、体型だけでどんな人かなんてわかりません。見た目の刺激は強いけれど、すべてがわかるわけではない。こうした3つのルールをもとに、人にはいろんな側面があること。いろんな魅力があること。多様な美しさや価値観があり、外見ばかりに偏らず、行動や言葉や雰囲気などもっと多面的に相手を見るようにできたらいいのかなと思います。ママ読者の疑問&お悩みに長田杏奈さんがアンサー!Q.個性として受け入れられるようになるには?「成長過程で自身の体に興味を持つのは自然なことだと思うのですが、周りと比較してマイナスなジャッジをするのではなく個性として受け入れる思考を養っていくには、日頃どんなことに気を配るとよいでしょうか」(6歳女の子のママ)「今後成長していく過程で気になる部分は絶対出てくると思います。自分を受け入れられる声かけなどあれば知りたいです」(5歳男の子のママ)A.ピントを外し、トータルで見る練習を一部分にフォーカスせず、トータルで見る練習をするのはどうでしょうか? 「雰囲気があっていい顔だね」とか「髪と顔のバランスがいい! 」など。「こんなに素敵なんだから、一部分を気にしなくていいんじゃないかな? 」と、ピントを外す工夫を。また、子どもが悩みを吐露してきたとき、一度で解決しようとせずに、いろんなタイミングで子どもを褒めたり、「がんばり屋さん! 」「やさしいね」と言葉を積み重ねていくことが、外見以外の魅力について自信を持ったり、自分なりの軸を持つきっかけになるんじゃないかと思います。Q.子どもが悩みを吐露してきたら?「子どもの悩みに対して『チャームポイントだから気にしなくていいよ!!︎ 』と伝えていますが、ほかにどんな言葉をかけてあげられたら素敵でしょうか? 」(11歳女の子、5歳男の子ママ)「歯列について気にしているようで、もしお友だちに何か言われたときのダメージは大きそうで心配です。かと言ってまだ歯が生え揃っているわけでもないので矯正は勧められず、どうにかポジティブな気持ちを保つにはどう声かけするのがよいでしょうか?」(12歳男の子、8歳女の子、5歳女の子ママ)A.気持ちをしっかり受け止め、自己肯定感を育てる言葉をかけてまず、具体的に気にしていることがあれば「私はあまり気にならないけど、◯◯ちゃんは気になるんだね」などと違う見方があることを伝えつつ、子どもの感情を否定したり、批判せず、寄り添う。もし、他人と比べて自分が劣っているように感じているようだったら、人と比較せず、自分の長所に意識を向けられるよう、具体的にいい部分を褒めてあげる。「◯◯ちゃんの笑いのセンス、ヤバい! 」とか「前向きなところがいいよね! 」とか。もし見た目が気になって、学校に行くのが憂鬱になったり、鏡が見られないようになるようだったら、どうしたら心の負担が減るか、話し合いを。専門家の間では、単なる悩みか病なのかのボーダーラインとして「日常生活に支障をきたしているかどうか」を目安にするそう。日常がままならないほど深刻な場合は、カウンセリングを受けてみるのもおすすめ。子どもが見た目について悩んでいるとき、「そんなことないよ、可愛いよ」と言っても「親は自分の子どもだから、可愛いと言うに決まってるんだ」とか「どうして私の悩みをわかってくれないんだ」と感じるかもしれません。ただ、親の声かけがまったく意味がないとは思いません。親のひと言で子どもの悩みをすべて消去できるわけではないけど、意地悪な目で見られない安全な場所があることを子どもに知ってもらうことは大切だと思います。
2025年03月02日ママパパがブルーをリンクしつつ色数をしぼることで、メインのキッズがより際立ったファミリーコーデに! 全体がカジュアルになりすぎないよう、上品な小物やカラーバッグでメリハリをオンしたのがサマ見えのコツ。[ MAMA ] 久野舞子さんCOORDINATE ITEM[ アウター ] CAROLINA GLASER/カロリナ グレイサー[ トップス ] CABaN/キャバン[ インナー ] fifi Original Collection/フィフィオリジナルコレクション[ ボトムス ] Priv. Spoons Club/プライベート・スプーンズ・クラブ[ ネックレス ] MARIE LAURE CHAMOREL/マリーロールシャモレル[ バッグ ] Lucy Paris/ルーシーパリス[ シューズ ] GUCCI/グッチキッズのリボンモチーフを拾ったブルゾンで、ガーリームードを満喫。水色×白で春を意識した爽やかな雰囲気に。カジュアルな装いも、『グッチ』のモカシンシューズでクラスアップが叶う。[ PAPA ] 久野亮太郎さんCOORDINATE ITEM[ ベスト ] MARO/マーロ[ ジャケット ] la favola/ラファーヴォラ[ インナー ] Hanes/ヘインズ[ ボトムス ] Rota/ロータ[ シューズ ] Enzo Bonafe/エンツォ ボナフェセンタープレスの入ったパンツにミニマムなレザーシューズをオン。ジャケットスタイルのシックな雰囲気がより引き立つ。[ GIRL ] いちなちゃん・4歳COORDINATE ITEM[ アウター ] H&M/エイチアンドエム[ ワンピース ] Marks & Spencer/マークス&スペンサー[ バッグ ] こどもビームス[ シューズ ] UGG/アグ大好きなピンクを主役にしたコーデは、ヘアも高めツインに仕上げてとことんガーリーに。シースルーのつけ襟が締め色になっているのがグッド!目玉のついたフワフワのポシェットがとってもユニーク! ボトムスから拾ったブラックで、甘すぎるのを抑えて。
2025年03月01日「今月は子どもとどこへ出かけよう?」と迷っているパパ・ママは必見! 今だから行きたいお出かけスポットを、編集部が月替わりでピックアップ。春休みも目前に迫り、お出かけにぴったりな季節の幕開け。大自然とアートが融合するデジタルミュージアムをはじめ、みんなが大好きなパンの祭典、圧巻のつるし雛など、心踊るお出かけスポットがたくさん。行ったことのない新しい場所も、親子で楽しく開拓してみよう!CONTENTS01【埼玉】ハイパーミュージアム飯能ニューオープン02【神奈川】横浜赤レンガ倉庫「パンのフェス2025 in 横浜赤レンガ」03【東京】京王プラザホテル「ホテルで楽しむひなまつり」04【東京】CREATIVE MUSEUM TOKYO「ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ」05【東京】PLAY! PARK「日常の音を、もっと面白く!Let’s! PLAY! SOUND with Audio-Technica」06【東京】21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2「ラーメンどんぶり展」07【東京】IMAGINUS「春の特別企画展『スライムLAB』」01【埼玉】ハイパーミュージアム飯能ニューオープン自然×デジタルアートが新鮮北欧ライフスタイル体験施設「メッツァビレッジ」の敷地内に誕生した「HYPER MUSEUM HANNO(ハイパーミュージアム飯能)」は、自然とデジタル、キャラクターアートを組み合わせた新時代の現代美術館。館長の後藤繁雄氏は「デジタル(デジタルゲームからAIにいたる)を重視した、新しいアート体験の発明の挑戦」を目指しているのだそう。やわらかな感性でアートを楽しもう!オープニング展覧会は、新進の現代美術作家・ヤノベケンジ氏による「宇宙猫の秘密の島」。可愛らしいながらも壮大な世界観を披露する。CHECK「ハイパーミュージアム飯能」ニューオープン 会期:3月1日(土)オープン場所:ハイパーミュージアム飯能(埼玉県飯能市宮沢327−6)【神奈川】横浜赤レンガ倉庫「パンのフェス2025 in 横浜赤レンガ」日本最大級のパンイベント「パン好きのパン好きによるパン好きのための祭典」をコンセプトとする累計145万人を動員した人気イベント。第12回目となる今回は、人気店はもちろん、春開催にちなんで桜や新緑をイメージした春季限定メニューや、特別企画「愛でパン♡」を展開。また、来場者の投票をもとに行われる「パンのフェスアワード」にも注目。親子でパンを食べ歩き、自分のナンバーワンを決定しよう!前回のグランプリは、栃木県那須郡・パン香房ベル・フルールの「海を跨いだオレンジ物語~ブラバン~(ブラッディーオレンジ&河内晩柑)」。今年のグランプリはいかに!?毎年恒例の「限定パン」。今年のテーマは思わずキュンとする、可愛いさとおいしさが満点の「愛でパン♡」に決定!CHECK「パンのフェス2025 in 横浜赤レンガ」 会期:3月7日(金)・8日(土)・9日(日)場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場(〒231-0001神奈川県横浜市中区新港 1-1)【東京】京王プラザホテル「ホテルで楽しむひなまつり」雅な伝統美術をホテルで堪能京王プラザホテルで開催される早春の風物詩、「ホテルで楽しむひなまつり」は約5,000個のつるし飾りなどを展示するイベント。24年目を迎える今回は、ひな人形の着物に関連した「友禅染の振袖」や、「伊万里鍋島焼(いまりなべしまやき)」の磁器製お内裏様を新たに展示するほか、日にち限定で無料の邦楽コンサートが行われるなど、雅な雰囲気を味わえる空間となっている。新しく仲間入りした「伊万里鍋島焼(いまりなべしまやき)」の磁器製お内裏様。ほかにも、老舗人形メーカー「真多呂人形」の段飾りなどさまざまなひな人形が並ぶ姿は圧巻!無料の邦楽コンサートでは、ひなまつりにちなんだ曲を箏や笛で合奏する。※3月14日(金)、3月15日(土)各日1回目15:00~、2回目17:00~※本館3階、メインロビーつるし飾りの装飾前にて開催。CHECK「ホテルで楽しむひなまつり」 会期:2月1日(土)〜3月27日(木)場所:京王プラザホテル(東京都新宿区西新宿2-2-1)【東京】CREATIVE MUSEUM TOKYO「ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ」絵本の一節を実際に体験2022年4月、東京・世田谷文学館で開幕し、日本全国で約70万人を動員してきた「ヨシタケシンスケ展かもしれない」が、「たっぷり増量」して東京に帰ってくる! 本展では、過去最大となる総数7,500枚以上のスケッチが公開されるほか、絵本の原画なども増量。さらに、展示室のなかに大きな森が出現。絵本の世界を体感できるインタラクティブな仕掛けを、子どもと一緒に体験してみよう!世田谷文学館での展示の様子©Shinsuke Yoshitake東京会場では、これまで展示されていた約2,500枚の複製が、過去最大の総数7,500枚以上に大幅アップ。ヨシタケさんの「頭のなか」を覗いてみよう!東京会場の新規展示物のためのスケッチ ©Shinsuke Yoshitake「てんごくのふかふかみち」や、「じごくのトゲトゲイス」など、従来の人気体験展示のほか、新たにつり輪につかまって「おとなでいるのにつかれたらあしのうらをじめんからはなせばいい」(『あつかったら ぬげばいい』(白泉社)より)という一節を体験できる!CHECK「ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ」 会期:3月20日(木・祝)~6月3日(火)場所:CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京都中央区京橋1-7-1TODA BUILDING 6階)【東京】PLAY! PARK「日常の音を、もっと面白く!Let’s! PLAY! SOUND with Audio-Technica」音の「カタチ」で遊ぼう!創作楽器やレコード盤を使った遊具・ワークショップによる、「音」の原体験を叶えるオーディオテクニカとのコラボイベントは、2022年から開催されている人気企画。今回は初の試みとして、音の「カタチ」を具現化する遊び「音干し・音皿」を提案。音を思い浮かべ、見つけ出し、空間をつくることで、クリエイティブな感性を磨こう! 大人気の割れない風船遊具「バルーン・モンスター」も復活中♪おたまやコップ、お皿、フライパンなどの日用品を、洗濯物を干すようにハンガーに吊るし、バチで叩いて演奏したり、様々な組み合わせを試す「音干し」。自由な音の広がりを楽しもう!※全年齢対象、いつでも参加可能新聞紙やアルミ、キーボードなど身近な素材を敷き詰めた「音皿」は、子どもひとりが入れる大きさ。さまざまな音に触れて、聴いて楽しむことができる。※0歳~2歳対象、いつでも参加可能写真提供:PLAY!CHECK「日常の音を、もっと面白く!Let’s! PLAY! SOUND with Audio-Technica」 会期:2月1日(土)〜4月6日(日)場所:PLAY! PARK(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3)【東京】21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2「ラーメンどんぶり展」気楽に「器」アートを体験「ラーメンどんぶり展」は、多彩なジャンルのデザイナーやアーティストがラーメン丼とレンゲをデザインする「アーティストラーメンどんぶり」をはじめ、建築家・デザイナー3組の設計による、新しいラーメン屋台の提案など、デザインの視点からラーメン丼に迫る企画展。全40点のオリジナルラーメン丼はポップなものや遊び心あふれるものまで多種多様。ユニークな切り口なので、「器」アート初心者も楽しめそう!ラーメンの解剖具材photo courtesy of 21_21 DESIGN SIGHTCHECK「ラーメンどんぶり展」 会期:3月7日(金)〜 6月15日(日)場所:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2(東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン)【東京】IMAGINUS「春の特別企画展『スライムLAB』」楽しく科学に触れてみようただスライムをつくって遊ぶだけでなく、開発・実験・調査・解説の4エリアをまわることで、とことん研究できる仕掛けが満載の企画展。ドロリとのびる定番のスライムをはじめ、暗闇で光るスライムや、ふわふわスライムなどをつくることができる。さらにスライムを冷やしたり電気を流したりしたらどうなるかなどを実験し、ラストはスライムの正体に迫る。子どもも楽しく科学的思考を育めるはず!実験の後は、プルプルしゅわしゅわの「ゼリーソーダ(480円)」でひと休み。スライムと同じ「ゲル」であるゼリーにちなんだコラボメニュー。CHECK「春の特別企画展『スライムLAB』」 会期:3月20日(木・祝)~4月6日(日)場所:IMAGINUS(東京都杉並区高円寺北2-14-13)アート、伝統、食、学び……好みのジャンルの遊び場やイベントに、ぜひ足を運んでみて!
2025年03月01日HugMugフレンズがお気に入りのぬいぐるみを紹介! 海外のものから作家もの、ヴィンテージまで、ママ目線でも魅力的なものばかり。ぬいぐるみは子どもの成長記録や思い出を残す存在でもあるので、キッズとぬいぐるみとの関係性にもご注目を♡ぬいぐるみSNAP #01ドンキーコング&BON TON TOYSのネコデイジーちゃん・4歳ドンキーコング「夫が自分のコレクションとして10年ほど前にネットの中古サイトで購入。娘が産まれてからは娘のものとなりました。初期のデザインなので、ドンキーコングなのに表情がとてもゆるい(笑)。娘はおんぶしたり、オモチャ用の抱っこひもやベビーカーに乗せてお散歩しています」ネコ「娘がネコが欲しいと言っており、そう簡単に生き物を飼うことは決められないなと思っていたところ、ヨドバシカメラでこのネコを発見! 4歳の誕生日にプレゼントしました。すべてハンドメイドでつくられていて、それぞれ表情が違うところに愛着が湧きます。自分がデイジーだから同じお花の名前“チューリップちゃん”と名前をつけ、ネックレスをつくってあげたり、ベッドで一緒に寝たりしています。ときどきおばあちゃん家のネコに対面させることも(笑)」ぬいぐるみSNAP #02リトルカドルベアナキちゃん・1歳「友人から娘へのプレゼントでいただいたものです。赤ちゃんが口に入れても安心なリアルシープスキン素材でできています。普通のぬいぐるみと違い薄くてふわふわで、新生児の枕にもなるみたいです。シナモンという名前をつけました♡ 娘は毛のなかに埋まった目や鼻をさして『eye!』『nose!』と言いながら、仲良く遊んでいます」ぬいぐるみSNAP #03おぱんつ君「私がひと目惚れして『欲しいな〜』と思っていたところ、パパが知らぬ間にポチっと買ってくれた、モデル&イラストレーター香菜子さん作のおぱんつ君。パンツが脱げるので着せ替えを楽しむことも。つぶらな瞳とふわふわな手触りで、目が合うと触りたくなります♡ 娘は『おぱんちゅくーん!』と呼んでいます。一時期は同じベッドで寝ていましたが今はリビングでの遊び相手です!」ぬいぐるみSNAP #04片岡メリヤスさんのしっぽぽかぽかちゃん(左)とおじゃが(右)meriちゃん・5歳(写真1枚目は0歳)しっぽぽかぽかちゃん「長女妊娠時に、友人から誕生日プレゼントで頂きました。片岡メリヤスさんご本人に直々にお願いしてくれたそうで、妊婦のため、しっぽでお腹をあたためてくれるようにと"しっぽぽかぽかちゃん"になりました。娘が産まれてからは月齢フォトで成長を見守ってくれてたり、片岡メリヤスさんのイベントに参加するときは相棒として必ず連れていっています」おじゃが「娘初参加の片岡メリヤスさんのイベントにて、"共喰いクッキング"という人形劇でお野菜のぬいぐるみたちの販売があり、そのなかにあったジャガイモに“ビビビ”ときて購入しました。その場で抽選して当たった人が買える、というもので、見事当選した運命のジャガイモです。娘は赤ちゃんの頃から訳も分からずニギニギしたり、お出かけに持っていったりしていました。弟が生まれた今は、たくさんあるぬいぐるみのなかで弟もおじゃがが気に入っているみたいで、突然一緒に寝たりしています(笑)」ぬいぐるみSNAP #05長谷川有里さんのうすよごれたくま&白い子犬meriちゃん・5歳うすよごれたくま「元々ファーファーが好きなのと、表情が好きでひと目惚れ。本屋のユトレヒトで購入しました。もこもこ素材が好きなので、ファー素材だったのも決め手。大事に棚に飾っています!」白い子犬「白い子犬のオーナメントは『merruny.(メルニー)』のポップアップで購入。 娘がシナモロールが好きでこちらのデザインに。"ニセモノ"なのに誰が見てもシナモロールなところがたまりません。ほっぺが立体的になっているところも可愛いく、ゴム紐がついている点も高ポイント! お出かけの際にいつも持っていくお気に入りのキーホルダーを山ほどつけているリュックの、いちばんトップにつけています」ぬいぐるみSNAP #06ビーストタウンのクマみちくん・2歳「はじめてのクリスマスプレゼントとして、シギキッド社のビーストタウンシリーズのクマをネットで購入しました。なんともいえない表情とやわらかい触り心地がお気に入り。“ビーストタウンに住む個性豊かな野獣”というテーマがあって、それぞれに名前と性格が設定されているところも魅力的です! 息子は抱き心地がいいのかよくギューっとして一緒に寝たりしています。名前はクマさん。一体一体すべて手づくりでつくられていて、ずっと大切にしたいぬいぐるみです」ぬいぐるみSNAP #07senger naturweltのガチョウniniくん・2歳(写真は0歳)「全長が新生児と同じくらいなので、赤ちゃんと並べて写真を撮ると成長がわかりやすそう! と思い、息子が生まれる直前にオンラインショップにて購入しました。オーガニックコットンなので赤ちゃんが触れても安心。取り外し可能なサクランボの種が入ったピローがお腹に入っていて、それを温めたり冷やしたりすることも。夜寝るときは必ず息子のベッドにいて一緒に寝ています」ぬいぐるみSNAP #08ハバのジルすみれちゃん・3歳「おばあちゃんとおじいちゃんから娘の1歳のお誕生日プレゼントとして贈られました。髪の毛が長いので、もう少し大きくなったらヘアアレンジして遊ぶかな? と想像するのも楽しくて、この子に決定! ジルちゃんのハッピーな雰囲気が娘にもぴったりで、すぐにお気に入りになりました。毎晩寝るときは一緒にベッドへ。これからもっと仲良くなって、おままごとやお世話遊びでも活躍しそう! 成長とともにどんなふうに遊んでいくのか楽しみです」
2025年02月28日水泳、サッカー、バレエ、ピアノなど習い事の種類もさまざま。今回は子どもの個性をもっと伸ばす「ちょっと変わった習い事」に着目。ゲームで学ぶオンライン英会話やパルクール、ドラムなど、気になる習い事をしている親子にインタビュー。感性がより豊かになる習い事を探している方はぜひ参考にしてみて!CONTENTS①好きなゲームから発展!【マイクラ×英会話】②移動動作で心身を鍛える【パルクール】③速く正しく走る技術が身につく【陸上】④ダイナミックな制作もできる【工作教室】⑤リズム感&運動神経も向上【ドラム】⑥レッジョエミリア教育で楽しむ【アート×英会話】⑦先を読む力や集中力がUP!【将棋】ちょっと変わった習い事 #01好きなゲームから発展!『マイクラ×オンライン英会話』recommender_もーさん(9歳男の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?とにかくマイクラが好きでインドア派な息子。親の目から見てもマイクラの腕前がぐんぐん上がっていたので、この興味と集中力をなにかに活かせないかと思っていたところ、「マイクラ✕英語」をSNSで発見。これだ! と思ってすぐさまお試し。本人も気に入ったようで本格的にスタートさせました。英語は身につけてほしいけど、習い事が増えて送迎するもの大変だなと思っていたので、オンラインでできるという点にも惹かれました。週1のレッスンで英語がスラスラと話せるようになることは期待していませんが、本人が楽しく英語に触れ合うことで、苦手意識が生まれない状態にできればと思っています。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?週1回、自宅でのオンラインレッスン。複数人でのグループ授業(現在は先生1:生徒2)です。レッスン用のワールドに入ってみんなでマイクラをしながら、なるべく会話を英語で進めるシステム。会話やテキストの画面共有は、別途アプリを使用します。ただわちゃわちゃしているだけではなく、マイクラの進行に合わせてテキストも用意されているので、英語初心者の息子も楽しみながら参加しています。複数人でレッスンを受けているとはいえ、今は1:2なので、ひとりひとりの趣味などを聞いて子どもたちの興味がある会話をしてくれます。軽いジョークもかましてくれるので、先日のレッスンでは3人で大爆笑してました(笑)。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?日常会話のなかで「これは英語だと○○って言うんだよね」と話しかけてくることが増え、英語への興味が強くなりました。「とにかく楽しくて、レッスン日が待ち遠しい」「これからもっと英語をがんばりたい」と本人は言っています。日本人の先生でネイティブではないのですが、明らかに発音がよくなり、子どもの耳はすごいな〜と感じています。ちょっと変わった習い事 #02移動動作で心身を鍛える『パルクール』recommender_塚田あやこさん(7歳男の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?テレビで「パルクール選手vsドローン」を観て、やってみたくなったようです。体験に行ったら先生がテレビに出ていた先生でびっくり! 即決でした(笑)。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?週1で教室に行っていますが、本人は増やしたいそう。「パルクール」は、フランス生まれの移動動作で心身を鍛える運動方法。跳んだり、体幹を使って動いたり、かっこよく台を飛び越えたり、壁を登ったり、バランス棒を渡ったりしています。基本は室内ですが、野外の大会があることも。本気の鬼ごっこの競技もあります。ストリートでもできるところがいいなと思っています。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?体幹が前よりよくなり、体を動かす楽しみを覚えたような感じがします。帰り道パルクールしながら帰る日も。筋力がついたので今のところメリットしかないです。忍者のような動きも男の子は好きなんだと思います。ちょっと変わった習い事 #03速く正しく走る技術が身につく『陸上』recommender_わかさん(7歳女の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?小さい頃から走るのが好きだった娘。学校の運動会でリレーの選手に選ばれたのをきっかけにスイッチが入ったようで、本人の希望ではじめました。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?週1〜2回。練習では体力づくりやスタミナ強化に徹しています。ウォーミングアップから始まり、アジリティトレーニング(マーカータッチ)や持久系トレーニング、ミドルインターバル、スピードトレーニングなど短距離~中距離の練習をしています。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?50m走しかやったことがないところに、体験でいきなり300m。息苦しく怖くなったものの克服し、学校でも600mと距離がどんどん伸びてきました。学校の体育の授業に比べるとハードな練習ですが、「早く走りたい」「またリレーの選手になりたい」という気持ちで、苦手なことにも諦めずチャレンジして乗り越えていく成功体験を積んでいっています。終わったあとに自分の感想や次への希望を自分で考え仲間とアウトプットし合う、「話す・聞く」の時間をとるのが素晴らしいと思いました。ちょっと変わった習い事 #04ダイナミックな制作もできる『工作教室』recommender_ちかさん(8歳男の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?お友だちが工作教室でつくってきた作品を見て、本人が行きたいと言ったのがきっかけ。手先が器用でものをつくるのが好きなので、美術系の習い事をさせたいなと以前から思っていたのもあって、すぐに始めました。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?月1ですが、1回につき3時間近く制作しているので月1がちょうどいいです。教室では、先生お手製のパーツを使って、見本に沿って作品をつくっていきます。手づくりのパーツは発泡スチロールでできていて、それを組み合わせてつくるようです。見本はありますが、子どもたちの発想を大事にしてくれるので、思いついたままダイナミックな作品をつくってきます。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?先生がよく褒めてくれるので、自分の手先の器用さに自信がついたようです。「先生が難しいって言った作品を簡単につくれた!」といつも鼻高々で帰ってきます。あとは、昔から自分でつくりたいものの設計図をよく描いていたのですが、その設計図がいつの間にか立体感があるものになり驚いています。家だと『材料を集めて、立体的なものをつくる』ということがなかなか難しいので、そういった場が学校以外にあるのがとてもありがたいです。先生も褒め上手で、息子はもちろん、私まで褒められた気持ちになります(笑)。立体的な作品がどんどん増えるので置き場に困っているのも事実(笑)。ちょっと変わった習い事 #05リズム感&運動神経も向上『ドラム』recommender_のんさん(8歳男の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?6歳のピアノの発表会で坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」を弾いてから「YMO」のファンになり、「高橋幸宏さんのようにドラムを叩きたい!!」とドラム教室に通うようになりました。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?週に1回、音楽教室のドラム部門で個人レッスンを受けています。譜面の読み方、基礎的なことからスタートして、実際に楽曲を先生と演奏したりしています。発表会に向けて課題曲の練習をすることも。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?ドラムを習い始めて音楽への親しみ方が変わったように思います。ピアノ教室のバンド活動にもドラムで参加して楽しいが倍増したそうです。リズム感、両手両足でバラバラな動きをするので運動神経も向上しました。「楽しかった!」と笑顔で帰ってくると習わせてよかったなと思います。デメリットは、マイナーな習い事なので近くでは見つけられず、隣町までの車での送迎が大変です。ちょっと変わった習い事 #06レッジョエミリア教育で楽しむ『アート×英会話』recommender_高橋唯子さん(5歳女の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?インスタグラムで見つけたマリー先生のアカウント。【オモチャを使わず子どもたちをHappyにする専門家】というフレーズに惹かれ、単発のワークショップによく参加していました。娘もマリー先生や、アートが大好き! そしたらスクール(習い事)ができ、以前から何かやらせたいなぁと思っていたのでそのまますぐ入会しました。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?月に2回。設けられたテーマに沿って制作していきます。英語を使いながらやるので、すこーしずつですが覚えてきた単語も。レッジョエミリア教育なので、ルールはない、どんなことをやってもOKというのがよいところ!Q.習い始めてどのような変化がありましたか?はじめてのワークショップでは、発表する時間がすごく恥ずかしそうでしたがだんだん慣れてきて、みんなに拍手されたり褒められたりするのが嬉しいのか率先していくようになりました。すごく褒めてくれるので自己肯定感爆上がり!(笑)保育園以外のお友だちもできて、いろいろな世界(社会)を経験できるのがいいなと思いました。ほかにも「世界にはいろんな人がいる」というテーマが多いので、会話の中でもそういった言葉が出てくることが増えました。ちょっと変わった習い事 #07先を読む力や集中力がUP!『将棋』recommender_おけさん(9歳男の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?もともと夫が将棋が好きで、親子で将棋をさすことがあり、長男が将棋教室に通っていることもあり、おもしろそうだと思い次男も通い始めました。次男はパズル系の遊びが好きなので、将棋もパズルゲームの延長線上のような感覚で楽しんでいるようです。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?週1。教室で日本将棋連盟の指導員の方が教えてくれます。詰将棋や対戦(20級~2段まであり、同じレベルの人と毎回4~6回くらい対戦)をしています。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?教室には小学1年生から6年生まで通っているので、さまざまな年代の子どもと接することができます。息子もいろいろな人と対戦できるのがおもしろいそう。2年生のときに教室主催の試合があり、3位になったのが嬉しかったようで、子どもの自信にもつながっています。将棋をはじめて、先を読む力が鍛えられ、ひとつのことを集中して続けられるようになったと思います。次男は将棋以外の習い事に興味がなく、親としてはいろいろやってほしいけれど、一方でひとつのことに熱中できているのはすごいなと思います。
2025年02月28日5人家族の我が家は食材を大量購入する事が多いのですが、その際できる物はなんでも冷凍しちゃうんです( ´͈ ᵕ `͈ )そんな冷凍好きな我が家の、特にベーコンの冷凍方法をみなさんにシェアできたらと思いますっ【ベーコンの冷凍方法】数枚ずつ小分け保存すると便利!簡単に言いますと、ラップに包むだけ。笑横にラップを長めに広げてカットはせずに、普段使いやすい枚数を乗せます。そしたら両サイドを持って巻いていきます。くるっとこれでよし!その次はその上に同じように重ねて巻いていくだけ!!巻いていく〜そして全て乗せて巻いたらラップカット。これで完了なんです!そしてそのまま冷凍するだけなんです。これだと使う時にその枚数だけパカっと外すしてサッと使えて便利‼️立てて収納もできるので私は長年この方法で冷凍保存しております。【きのこの冷凍方法】栄養価アップ&長期保存向き!きのこ類は冷凍する方が栄養価が高まるんです。なので我が家はきのこ類も買って来て即冷凍します。そもそもきのこはなぜ冷凍すると栄養価が高くなると言われるのでしょうか。きのこは冷凍すると細胞膜が破壊され栄養素が溶けやすい状態になるため、栄養価がアップするとされます。えのきは特に傷みが早いと感じるので、それこそ早めに石づきを切り落としほぐして保存袋へ入れて冷凍。えのきの冷凍は解凍した時にフニャッとしてしまったり、変色する事もあり冷凍の推進はされてないようですが私は冷凍のまま味噌汁にサッと入れて使用する事が多いのでやくだっております。椎茸は傘と軸を別々に使用する事もあるので分けて冷凍します。長期保存が可能になるのもきのこ冷凍のメリットの一つです。さらに冷凍しておくと料理に使いやすい状態になるのも家族が多い我が家でのメリットにもなります。きっとどのご家庭でも冷凍保存の方法やなにを冷凍するか色々とあるとは思いますが、少しでも参考になると嬉しいです♪
2025年02月27日肌が特別悪くはないけどもっと何か良い物があるはず?とついつい色々試してみて逆に肌を荒らしてしまった時や、大寒波による?冬の乾燥に負けそうな時も…どんな時も変わらず肌を支えてくれる私の強い味方〈TOUT VERT〉。1年以上使い続けたリアルおすすめポイントお伝えします!「何使ってる?」聞かれる率高めなツヤ感と保湿力抜群の〈ナノエマルジョンディープ〉出会いは、私が美容オタクの後輩に“お手頃でも良い乳液はないか”と聞いた時に、おすすめされたのがきっかけでした。詳しくは忘れましたが笑、信頼している皮膚科医の先生が勧めるセラミド成分が十分に入っていて、これ程コスパのよいアイテムは他にない、これ1本あれば十分です。といった話だったと記憶してます。(雑ですみません…)とりあえずポチり試した結果、最初に驚いたのがツヤ感。しかもベタベタするわけではなくサラッとした使用感。40代にはナチュラルなツヤ感が必要だと確信してから手放せなくなりました。そして、ちゃんと次の日まで保湿が続いてるような安心感もあります。乾燥する時は重ね付けをして更に保湿力アップさせていますが、夏場は一回付けたら十分!メーカーからは3種類のタイプ(保湿レベル?)があるので季節に合わせて、夏は軽めな〈ナノエマルジョン〉を、秋から〈ナノエマルジョンディープ〉を使いました!(同シリーズの“プラス”は私の肌には心地良くなく…リピートは無し。)早くから紫外線対策として〈ホワイトニングローション〉テクスチャーはサラッと無色透明。スーッと浸透して、香りも無臭。一見物足りない気持ちになりそうなのですが、そこは高濃度の希少なビタミンCが入ってるとのことで信じてみたいと思います。こちらは未だ1ヶ月の使用になるため美白に関してはレビューできないのですが、私にとって重要なポイントがあり、、しみないこと!そこまで肌が強くなく特に唇が荒れやすいのですが、こちらはビタミンC成分が入っていても全くしみないのが安心感があり使い続けられると感じたポイントでした!(同ブランドのグリシルグリシン系ローションは唇がピリピリしてダメでした…)以上!回し者でもなんでもなく笑、ただ本当に良い物を勝手におすすめさせていただきました!※あくまで個人の感想ですので、効果を保証するものではないことをご了承ください。
2025年02月27日こんにちはー!miharuです先日、大好きなMARKEY’Sで、娘へ総柄のトップスとボトムスを購入しました!これから春先大活躍すると思うので少しでもコーデの参考になれば嬉しいです〜!メローの配色がお気に入り!「ソウガラワッフルメローカットソー」トップスで購入したのはこちらソウガラワッフルメローカットソー¥2530(税込)マーキーズの総柄シリーズはいつも可愛くてついつい店頭で気になってしまうアイテムです前後と裾に施されたメローの配色が特にお気に入りポイントですワッフル生地なので柔らかく、インナーとしてトレーナーの下からチラ見せしても可愛いなと思いました!!小物を使ってグリーン✖️ピンクの春コーデグリーンとピンクの組み合わせが大好きなので、ピンクのキャップと合わせてみましたデニムとの相性もピッタリです✌️ちなみにデニムもマーキーズの新作アイテムです!✨はきやすさ+可愛さが揃う最強ボトムス「ソウガラサルエルロングパンツ」2つめはこちらのアイテム!ソウガラサルエルロングパンツ¥1980(税込)マーキーズオリジナルの総柄&膝プリントがなんと10種類!!きっとお気に入りアイテムが見つかるはずですスパンフライス生地を使用しているので、伸縮性があり動きやすく体を締め付けない着心地なんだそう✨4月から小学校で私服がたくさん必要になるので何着か購入しておきたいなと思いました!私はこのblogでお分かりの通り、グリーン✖️ピンクの組み合わせが好きすぎるので、このハートの総柄を購入シンプルな大きめトレーナーや、Tシャツで合わせたいな〜と思います同色のニット帽とゆるっとトレーナーでラフスタイルコーデちょうど同じカラーのニット帽を持っていたので合わせてみましたシンプルなトップスでもコーデが華やかになるので、無地の白Tや黒Tなどと合わせても♀️◎裾がキュッとしていて砂風を通しにくく、氷鬼が大好きな活発な娘にピッタリなアイテムです❤️10種類もあるので、お兄ちゃんと別デザインでリンクコーデもできそう!いかがでしたでしょうか?暖かくなるまでもう少しですね☘️春服で早く外に出かけたいな〜という気持ちで毎日過ごしておりますが、あとちょっと寒さに耐えて頑張りましょう❤️今日ご紹介したアイテム気になった方はぜひぜひチェックしてみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございましたmiharu
2025年02月27日赤×モノトーンをキーカラーに、マフラーやダッフルコートを取り入れてブリティッシュな着こなしに昇華。ママのコーデ全体の丈感バランスや、キッズのキュートなアイテム選びも必見![ MAMA ] 須長さんCOORDINATE ITEM[ トップス ] KAYLE/ケイル[ オールインワン ] ヴィンテージ・古着[ ストール ] ATON/エイトン[ リング ] 8UEDE/スウェード[ ] R.ALAGAN/ララガン[ ] HERMES/エルメス[ シューズ ] GALERIE VIE/ギャルリー・ヴィー冬に映えるハイトーンボブがおしゃれ! 重くなりがちな冬のコーデをライトに彩ってくれる。ユニークなデザインとリッチな雰囲気のリングを散りばめて、こだわりある手元に。黒のネイルでエッジを効かせたのも◎。ゆったりとしたシルエットのパンツにロングブーツをイン。マンネリ化しがちなオールインワンの着回し術はぜひ参考にしたい。[ GIRL ] 凪紗ちゃん・2歳COORDINATE ITEM[ アウター ] ZARA/ザラ[ ワンピース ] Rylee+Cru/ライリーアンドクルー[ ハット ] ZARA/ザラ[ タイツ ] SHEIN/シーイン[ シューズ ] LA CADENA/ラ・カデナ可愛いクマ耳のニット帽は『ザラ』から。グレーで上品な雰囲気がありながらも、首元まで温めてくれる優れもの。ケーブル編みのタイツは、黒のフォーマルなパンプスと合わせて正統派なな装いに。
2025年02月27日こんにちは!miharuです先日、持ち運びができる便利な折りたたみのマットエアーを購入しました我が家で大活躍しているので今回blogでご紹介させてください❣️収納ケースが空気ポンプになる!折りたたみマットエアー息子の習い事のバスケを見ているとき、床に座って見学するときもあり、お尻が痛くて冷たいときがあるのでこちらを購入しました!折りたたみマットエアー¥2384(Amazon価格)収納ケースがポンプになるのでラクラク空気を入れることができます!使い終わったらここを外すだけで一瞬で空気が抜けます✨あとは小さく折りたたんで、ケースにしまうだけ!カラビナもついているのでカバンに付けておくだけでいつでも気軽に使えますアウトドアでもすっごく役立つと思うので、この先お花見をしたりするときもぜひぜひ使ってみてほしいです最後までお読みいただきありがとうございます〜!!
2025年02月27日先週セリアに行ったらとっても面白そうなのがあったので購入しました◎ちょうど今の時期にピッタリなので期間限定だったりするんじゃないかな?と思えたので気になる人はセリアに急いで♬これ100円!?お気に入りを見つけよう!集めたくなるクッキー型抜き商品棚の様子いろんなユニークデザインに心が躍ります☺︎普段お菓子は作らないけど作りたくなりました◎こちらを購入しました。超簡単!型抜きクッキーの作り方生地をひとまとめにしてあります。材料4点をこの順番で混ぜます溶かしたバター 50g砂糖50g卵黄1個薄力粉100g※ちなみにお菓子作りは苦手です…なのでここからは温かな目で見て頂きたい笑ポイント①生地を冷蔵庫で冷やすしっかり冷やすことで型抜きがしやすくなるみたいです。そんなことを知らずに時間が経ちすぎたときにはこの有様。こうなるとイライラします。笑↑型部分に強力粉をまぶしておくとこの埋め込み現象は抑えられるようです◎早く知りたかった…ポイント②伸ばし棒がなくてもOKカッティングボードを使ってますお菓子の道具がほんとにない我が家です。全体重を乗せたパワープレイ笑所作的にはNGですが…生地はきれいに伸ばせました◎ポイント③クッキングシートがなくてもなんとかなったアルミホイルで代用あれ?あったと思ったのにクッキングシートがない…とあわあわしましたが"クッキングシート 代用"で検索したらアルミホイル代用可だったのでいざ。完成したクッキーがこちらん?なんだか油揚げみたいなクッキー笑笑焼けムラがありますね長男作クッキー作りで家族で楽しむアクティビティに男子クッキングお菓子作りは得意ではありませんが型が面白すぎてやってみたくなったのでみんなで探しに行くのもいいと思います◎
2025年02月26日