マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (1/26)
モダンで広々とした古民家に大興奮!今回お邪魔したのは、千葉県は成田空港駅から車で20分ほどの場所にある大三川(おみかわ)邸。民家の間にある細い道を抜け、開けた空間にその宿がありました。入口にある看板敷地内の飛び石に沿ってアプローチを進むと、外観が見えてきました。まるで老舗料亭や高級旅館のようにモダンで重厚感のある佇まいにびっくり!高貴な雰囲気の紫色の暖簾(のれん)に、外観から期待値マックス!敷地の入口には、大三川邸の歴史について説明された看板が立っていました。なんでもこの建物は、江戸時代からの豪農「大三川家」が住んでいたお屋敷で、150年以上もの歴史があるのだそう! フルリノベーションをしたのち、現在は宿泊施設として活用されています。由緒ある家柄として殿様から認められたという、大三川家大三川邸の特徴のひとつは、1日1組限定の一棟貸しであること。旅館やホテルのように常駐スタッフがいないため、完全プライベートな空間を楽しむことができます。玄関は施錠してありますが、オンライン予約完了後にメールで送られてくるスマートロックのナンバーを入力して解錠することで建物内に入ることができます。玄関外側のスマートロック。手をかざすとテンキーが表示され、指定の解除ナンバーを入力する仕組み玄関内側は、「OPEN/CLOSE」のボタンを押すことで解錠・施錠を管理できます玄関を開けると広い土間が広がり、和ダンスや組子のガラス扉、モダンな照明が調和したインテリアが出迎えてくれます。5年生の双子女子は初めての土間に「うわー、広い!」とすでにワクワクしている様子。インテリア好きな夫も、「お、ハンス(J.ウェグナー)のイスが置いてあるね!」と期待が膨らんでいるようです。古民家リノベの魅力が感じられる土間土間を上がると、8人が座れる大きなこたつ(冬場限定)付きのダイニングがありました。こたつは掘りごたつタイプで、足が伸ばせて楽に過ごせます。これは、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に来ても喜ばれそう。座椅子があるので、お尻が冷たくなったり、痛くなったりもしませんダイニングの隣には、広々とした革張りのソファが設置されたリビング。ゆったりとした作りで、贅沢な空間です。向かい合って二者会談を始める双子。さも重要な会議のよう個人的には、かわいらしい建具がいろいろなところにあって胸キュン! 古き良き日本、元豪商の住まいならではの職人の技が光るあしらいにほれぼれします。リビングの隣には、イスが設置されたウッドデッキがありました。この日はお天気も穏やかで風もなく、とても気持ちいい気候。夫は、リラックスして過ごせるこのウッドデッキが気に入ったようで、しばらく座ってぼんやり庭を眺めていました。お手入れされた庭と多古町の空気をたっぷり堪能できますとても静かで、ときどき風がそよそよと葉を揺らす音に、家族はすっかりリラックス遊び方は自由自在! 子どもが喜ぶ仕掛けが満載の蔵大三川邸には、まだまだ魅力的なスポットがたくさんあります。そのうちのひとつが、母屋の隣にある蔵!見るからに立派な蔵で、重厚感がすごい!この蔵、実は中に入れるのですが、なんとその中はプロジェクター付きのシアタールーム。絵本が置いてあったり、壁に絵が描ける(!)ようになっていたり、ロフトスペースがあったり、子どもにとっては秘密基地のような場所で盛り上がること間違いなし!【上段】日本の絵本はもちろん、英語の絵本も置かれていました【下段左】壁には備品のホワイトボードマーカーでお絵描き可能♪【下段中】子どものテンションが上がるロフトスペース【下段右】広々としたロフトスペースでは横になることもできます実際にシアタールームとして利用してみましたが、AmazonのPrime Videoに接続することも可能で、夫と双子は大きなスクリーンでアニメ鑑賞を楽しんでいました。いつもの動画も大迫力で楽しめるシアタールームまた、 壁には大きな鏡が貼ってあり、自由に使用できるヨガマットが置いてありました。「子どもは、祖父母やパパと一緒に周囲を散策」なんてときに、ゆったり心身を解きほぐす癒しの時間が過ごせそうです。ヨガマットも完備しているので、手ぶらでOK急な階段を登った先にあるのは……さらに敷地内を探検していると、大三川邸の母屋横に飛び石を見つけました。その先には、斜面があり階段が続いています。階段横には「露天風呂」と書かれた立て看板が! これは見ておかねばと思い、双子と一緒に頂上を目指して登ることに。結構急な階段で、日ごろ運動不足な私はあっという間にハァハァ息切れ……。階段を登った先に、露天風呂の入口が見えてきました!【左上】露天風呂に関する注意書きが書かれた立て看板【右上】山道を軽快に登っていく双子【下】やっとゴール! 露天風呂入口にあるのれんがたなびく中をのぞいてみると、シャワーやシャンプーなどはなく、広々とした湯船がドーンと設置されていました。これは、朝のすがすがしい時間帯に入るのも気持ちよさそうだし、夕暮れから夜にかけて星空を眺めながら入るのもよさそう。いったん下見を終えた私たちは、「夜の露天風呂楽しみだね!」「夜と朝の2回入りたーい!」という双子の夜のワクワクと一緒に、登ってきた階段を降りました。まだまだ見どころ満載! 母屋を探検母屋に戻ったところで、広すぎて探検できていなかった部分の詳細をご紹介します!まずはキッチン周りから。カウンターには自由に飲めるドリップコーヒー、粉末の緑茶、ペットボトルの飲料水が置いてありました。グラス、マグカップ、湯飲み、コースターなども設置されていて、電気ケトルでサッとお湯を沸かして飲むことができます。子ども用の両手持ちマグもあって、子連れにはうれしいポイント!こたつのフローリングと土間の境目には、鉄板焼用の鉄板も設置されていました。食材は持ち込みか、特選黒毛和牛が入った地元の人気焼肉店の食材セットをデリバリーして調理できます。【左上】自由に飲めるドリンク類【右上】カウンター下に設置されたマグ・グラス類【左下】お子さま用のマグ【右下】カウンターに設置された鉄板次に寝室をご紹介。ベッドはシモンズ製のマットレスを使用したダブル1部屋、ツイン1部屋。広々とした和室もあり、グループで泊りに来たらリネン室にある布団(最大4組)を運んでみんなで雑魚寝することもできちゃいます。田舎のおばあちゃん家でのお泊りみたいで、楽しそう!【左上】ダブルルーム【右上】ツインルーム【左下】広々した和室。虫除けに蚊帳も設置できる【右下】リネン・布団置き場に用意された布団キッチンには、炊飯器、電子レンジ、トースターなどの調理器具、植物油、ごま油、醤油、塩、お酢などの調味料のほか、食器一式も置いてありました。子ども用カトラリーもそろっているのがうれしい! 自炊でみんなでワイワイ作るのも楽しそうです。【左上】一般的なファミリータイプの大きさの流しと冷蔵庫【右上】電子レンジ、炊飯器、電気湯沸かし器【左下】子ども用カトラリーにはフォークも完備【右下】流し下には調理器具がズラリ「これはありがたい!」と思ったのが、消毒液やばんそうこうなどの応急セットの設備。子どもが外ではしゃいでつい転んでしまった……なんてときでも慌てずに処置できそうです。その他、内風呂隣にある脱衣所には、ドライヤーや人数分のバスタオル・フェイスタオル、湯あみ着(着たままお風呂に入れる子ども用のプールタオルのようなもの)が用意されていました。【上】応急セット【左下】脱衣所に用意されていたパナソニック製のドライヤー【右下】清潔感のあるタオル類(上・中段)と、青と赤の湯あみ着が入ったかご(下段)忘れちゃいけないチェックポイントが、アメニティ! 個人的に大三川邸の好感度が上がったのが、洗顔、化粧水、フェイスクリームのほかに、クレンジングも常備されていたこと! 設置されていない旅館やホテルでは、持参して荷物がかさばったり、近くのコンビニでトラベルサイズや使い切りタイプを買ったり、フロントに「あの、クレンジングをお願いしたいのですが……」と申し出が必要だったりすることがあるのですが、そんなわずらわしさもなく、当たり前のように置いてあるのが本当にポイント高かったです。これで荷物がひとつ減る!!そのほかには、身体を洗う用のヘチマ、歯ブラシ、カミソリ、コットン&綿棒、ヘアブラシがあり、充実の内容でした。備え付けのアメニティ類トイレは2ヶ所、洗面台は脱衣所とシャワー室にあり、シャワー室のほうは3人同時に使える広さ! グループで宿泊しても、安心ですね。広々とした内風呂には、シャワーが横並びで2台。たっぷりとお湯が張れる岩風呂が設置されていました。これなら、「露天風呂までの階段を登るのは大変」というおじいちゃん、おばあちゃん、赤ちゃん連れでも安心です。広々とした内風呂夕飯は地の物を堪能できる定食をオーダー館内をくまなく歩いたり、山道を登り下りしたからか、気づけばちょうどお腹が減る時間になりました。ここで大三川邸の食事についてご紹介します。大三川邸の食事スタイルは、以下の3通り。1:デリバリー……多古町の人気店が夕食、朝食を届けてくれる2:鉄板焼き……食材持ち込みか、食材のデリバリーが利用できる3:自炊……食材を持ち込み、キッチンで調理4:出張シェフ……シェフが大三川邸に来て地元食材を使った食事を作ってくれる3の「自炊」以外は、宿泊の5~7日前までに指定のお店に電話で予約する必要があります。我が家の場合は、夕食も朝食も「デリバリー」をチョイス。事前に家族とメニューを決め、「●月●日に大三川邸に泊まるのですが……」と電話予約しておきました。夕食のデリバリーを担当しているのは、多古町で長年続く老舗蕎麦屋「釜屋支店」さん。夫婦と双子Aは、旬の野菜と多古町の特産が詰まった「紫陽花御膳」(3,080円)をチョイス。たくさんの小鉢とはみ出す天ぷらがうれしい「紫陽花御膳」(3,080円)家族みんなで「いただきまーす!」と言って、まずは味噌汁を一口。すると、夫も私もお互い顔を見合わせて、「なにこのお出汁! すごくおいしい」とびっくり! 粉末のだしの素を入れて作る我が家の味噌汁とは明らかに違う、やさしくてまろやかな味には驚きました。ごはんは多古町の名産品「多古米」を使用。「これ、ごはんがおいしくてどんどん食べられちゃうな!」と夫は満足そうです。最初は「お米の量が多いかも……」と心配していた私も、多古米が山菜の天ぷらやヒレカツに合って、結局全部おいしくいただきました。【上】ヒレカツにかかっていたのは、なんととろろ! 調べてみると、多古町は昭和38年ごろからやまといもの生産をしていて、現在では全国トップクラスの生産量なのだそう【左下】天ぷらに添えられていたのは、カレー塩! 御膳のアクセントになっていました【右下】茶碗蒸しには春の味覚、菜の花入り小食の双子Bが頼んだのは、「身体にやさしいお子様御膳」(2,090円)。子ども用とはいっても、このボリューム! 食べ応えがありそうです。「身体にやさしいお子様御膳」(2,090円)は、果物のほかに千葉県産の「お芋プリン」(写真右にある紫のカップ)も付いていました普段はあまり手を付けないおいなりさんも、「おいしいー!」と言ってペロリと完食。普段と違う体験に、お腹が空いていたようです。夕飯が終わったら、家族で腹ごなしに挑戦。大三川邸には、いたるところに親子で遊べる昔ながらのおもちゃが置いてあるので、子どもも退屈せずに過ごせます。【左上】シャボン玉セット。シャボン玉液も完備。小さいお子さんとぜひ【右上】蔵にあったのは、ヨーヨーや輪投げ【下】竹とんぼに虫かごも!親世代にとっては懐かしいものばかりですが、普段見慣れないおもちゃに双子は興味津々。夫とけん玉に挑戦して、楽しんでいました。「どうやったら玉が乗るのーー!?」と、まんまとけん玉にハマった双子B「パパがお手本を見せてあげよう」と言って挑戦したものの、玉が親指の上に乗るというミラクルを起こした夫親は「懐かしい! 子どものころやったねー!」と盛り上がり、子どもは「これどうやるの?」と好奇心が刺激されて。家族でキャーキャー盛り上がりながら、楽しいレクリエーションとなりました。待ちに待った夜の露天風呂へ!そろそろ夜もいい時間になってきたころ。大三川邸の外では、自動で屋外照明に明かりが灯り、幻想的な雰囲気に。玄関から見た、蔵・駐車場側の明かりウッドデッキとお庭もライトアップされていましたこのあとは、一番のお楽しみだった露天風呂へ! お湯を張るのに1時間半ほどかかるようなので、前もって食事の前にお湯張りを開始していました。双子たちと洗面所に置いてあった湯あみ着に着替え、肌寒かったのでバスタオルを羽織って急な階段を登ります。この山道、普段運動をまったくしていない私からすると、結構ツライ……!! ヒョイヒョイ軽々と登っていって、上から「ママ、早くー」と呼ぶ双子たちの声に励まされ、なんとか頂上に到達。そこにあったのは、3人で入っても余裕があるほど大きな岩風呂! 田園風景に囲まれ、夜空にはキラキラ星がいっぱい光り、ご褒美感がスゴイ!双子とザブンとお風呂に入り、私は思わず「あぁ~……」と声が出てしまいましたが(笑)、今日一日ゆったりとした時の流れを感じたこと、館内の探検やけん玉で盛り上がったこと、夕飯がおいしかったことなどを語り合い、とても素敵な親子時間となりました。高い建物がなく、星が映える澄んだ夜空を味わえる贅沢。都心では、なかなかできない体験です身体がしっかり温まったら露天風呂をから出て、もと来た山道を滑らないようにゆっくり下りていきました。館内に戻って、家族団らんでテレビを囲んだあと、そろそろ寝る時間。みんなそれぞれフカフカのベッドに入って、おやすみなさーい!鳥のさえずりが聞こえるさわやかな朝時間翌朝は、7時半ころに朝食が届く予定だったので、7時に起床して身支度。時間通りに朝食が届きました。朝食は地域で愛されている多古町の名店「今出屋」さんにオーダー。大人は「地元野菜と焼き魚の和定食」(1,100円)、子どもは「地元人気パンの洋定食」(1,100円)を事前注文しておきました。昨夜の釜屋支店さんに続き、今出屋さんでも多古米を使ったごはんが楽しめる「地元野菜と焼き魚の和定食」(1,100円)。こういうのでいいんだよ、こういうので(孤独のグルメ風に)多古町のブランド豚「元気豚」のソーセージ、地元で人気のパン屋さんが作ったぶどうパンとクロワッサンなど、ここでしか味わえないスペシャルメニューが盛りだくさんの「地元人気パンの洋定食」(1,100円)届いた食事を見て、「普段の朝食より量が多いな。子どもたちにパン3つはさすがに多いかも」と思っていましたが、双子Aはペロリと完食。小食の双子Bもぶどうパンだけを残してペロッと食べてくれました。チェックアウトは11:00ですが、私たちは10:00に出て成田山にお参りに行く予定だったので、食後に備え付けのコーヒーやお茶をいただいてまったりしたあと、帰りの支度。支度が終わったあと、まだ時間に余裕があったので少し外を散策しようと出てみると、お天気もよく、鳥たちのさえずりがそこらかしこから聞こえてきて気持ちのいい朝時間を過ごすことができました。うぐいすなんて本当にすぐ近くで鳴いていて、澄みきった鳴き声がすがすがしいこと! 「この気持ちのいい鳴き声を撮っておかねば!」と思って録音してみたので、ぜひイヤホンを付けて聞いてみてください。双子は「あ、そこに鳥がいる!」「こっちにも!」なんて鳥探し。広々としたお庭を縦横無尽に(鳥が逃げないようにこっそり)走っていました。「どこから鳴き声がしたかなー」と鳥探し小声で「ママ、いたいた!」と教えてくれました周囲はとても静かで、車が走るや工事の音も聞こえません。聞こえるのは風で木々がサワサワと揺れる音と、鳥の鳴き声だけ。帰るその間際まで、大三川邸の穏やかな雰囲気が日々のストレスをやさしく癒してくれました。まとめ今回は4人で利用しましたが、4人では持て余したくらい敷地も館内も広々! 寝具は最大11名分、食器類は8名分まで用意されているので、友だち家族やおじいちゃん・おばあちゃんと大勢でお泊りするのがよさそうです。また、母屋裏にあるBBQ場で花火もできるそうなので、夏場の思いで作りとしても楽しそう!どこか懐かしい雰囲気をまとい、たくさんの自然とプライベート空間を満喫できる大三川邸。気になった人はぜひ公式サイトをのぞいてみてくださいね。大三川邸(取材・文:マイナビ子育て編集部取材協力:大三川邸)
2025年04月19日「妊娠・出産で女性が変わるのは当たり前」2021年4月に年下の一般男性・つーたん(愛称)と結婚し、昨年8月に第一子の女の子を出産したバービーさん。3人家族になってしばらく経ちますが、夫婦の関係は変わったのか、変わっていないのか。バービーさんは、「2人目3人目って子供がいるご家庭って、本当に仲が良いと思う。年子とかすごい。どうやったら夫婦円満になるの?」と切り出し、自身は「円満じゃないと思ってる。円満に……なってきた」と打ち明けました。産後はじめての育児に奮闘する中で、「こちらがウギャァとなって、ある程度我慢してくれたところがあったから。おかげさま」と、感謝を表したバービーさん。「女性は妊活の時点で心は振り乱されている。妊娠・出産したら変わったとか言うけど、当たり前じゃん。それでウギャウギャってなってる女性パートナーに対して『はぁ!?』ってなったらうまくいかないよね」と話しました。一度ケンカした際にバービーさんは「めちゃめちゃ不満が溜まって」いましたが、夫に「あなたも溜まってるんでしょ?」と聞くと「全然溜まってない」と言われ、驚いたことも告白。どうも、つーたんは「ストレスはあまりない」そうで、日々の中でうまくストレス発散できているようです。また、ケンカしたときの仲直りは「僕が100%謝る」という夫に、バービーさんは「チッチッチッ、68%だ」と断言。「たしかに(夫の方が)多い。だけど、私の方も謝ってる」と言い、妊娠前は100%夫が謝っていたのが、妊娠後は「私だけが正しいと思って意見するのは間違ってるな、という気持ちも芽生えてきた」と、バービーさんから謝る回数も徐々に多くなっているそうです。バービーさんは夫婦のスキンシップをあまり求めていないと言いつつ、「でも、(つーたんが)懲りずにスキンシップしてくれてるおかげで、距離をあけずに済んでいる」と感謝。ただ「私が何かしている途中で触ってくるのはマジでやめてほしい!」と本気で訴えていました。バービーさん夫婦は結婚するときに、妻が夫の苗字に合わせる代わりに、今後の手続きを全部夫が担当するという取り決めをしたそうですが、苗字変更に伴う手続きだけでなくその後も様々な面倒くさい手続きが多々あり「僕ばっかり……」とぼやきながらも、お子さんのお世話について行政サービスをフル活用するうえでも、申請はすべて担当しているといいます。バービーさんは改めて、感謝の気持ちを伝えていました。そしてあらためて、「つーたんのおかげで社会を知れてるし、真っ当な生活を送れていると思う。本音で注意してくれる人がいるって、結婚して良かったなって思います」とお礼を伝えるバービーさんに、つーたんも「僕もかなちゃん(=バービーさん)がいて幸せです」と応答。夫婦円満ぶりが伝わりました。
2025年04月19日ハッピーセット「トミカ」今年は全8種とひみつのおもちゃ1種Ⓒ TOMY「トミカ」は株式会社タカラトミーの登録商標です。毎年大好評のトミカ。人気の働く車やオリジナルデザインの車など種類豊富なだけでなく、車両ごとの特徴が表現されたギミックに、子どもたちも大喜び。今年は第1弾に4種、第2弾に5種の全9種がラインナップしています。どれがもらえるかは、開けてみてのお楽しみ♪ この投稿をInstagramで見る マイナビ子育て|「夫婦一緒に子育て」(@mynaviwoman_kosodate)がシェアした投稿トミカ第1弾4/11(金)~4/24(木)第1弾は、パトロールカーや救急車など4種が登場。手で動かして遊ぶほか、第1弾の車にはスマートフォンの光を当てるとライトが点灯して見える楽しい仕掛け付き。親子で大興奮してしまうこと必至です。1.トヨタ ハイメディック救急車こちらの救急車は、後ろのドアが開閉できる仕組み。車の構造も学べそうですね。車の下からスマートフォンの光を当てると赤色灯が点灯して見えます。2.いすゞ エルフ 標識車工事現場や渋滞の道で情報を伝える標識車。角度を変えると、背面にある文字が「工事中」「渋滞」で入れ替わって見えます。下からスマートフォンの光を当てると、前面の黄色のライトが点灯して見えます。3.モササウルス搬送車パパ・ママもびっくり!? 手で走らせると恐竜の口が開く、なんともユニークなモササウルス搬送車。下からスマートフォンの光を当てると、荷台の水色のクリアパーツが点灯して見えます。※恐竜は取り外しできません。4.日産 NISSAN GT-R パトロールカー町中で見かけるパトカーそのままのような、リアルなパトロールカー。手で走らせると赤色灯が光っているように見え、車の下からスマートフォンの光を当てるとフロントライトが点灯して見えます。トミカ第2弾4/25(金)~5/8(木)第2弾は背景イラストが描かれた付属パーツ付き4種。付属パーツはつなげたり積み上げたりもできますよ。さらに第2弾では、概要が明かされていない「ひみつのおもちゃ」1種も登場し、全5種のラインナップです。5.モリタ 13m ブーム付き 多目的消防ポンプ自動車 MVF大人のファンも多い消防車。ブームが伸ばすことができてリアルさ満点!付属の背景パーツには消防署が描かれているのでごっこ遊びも楽しめそうです。6.日立建機 ホイールローダ ZW220力強さを感じさせるショベルカー。ショベルは上下に動かすことが可能です。付属のパーツには工事現場が描かれています。7.トヨタ GR スープラ セーフティーカーセーフティーカーは、モータースポーツでクラッシュなどが起きた際、二次クラッシュを防ぐためにレースを先導する車です。マクドナルドオリジナルのスタイリッシュなデザイン。背景パーツにはサーキットが描かれています。8.BK117 D-2 ヘリコプターハッピーセットのトミカにヘリコプターが初登場!ローターは手で回して遊べます。付属の背景パーツにはマクドナルドのロゴが描かれています。9.ひみつのおもちゃ第2弾開始の4月25日(金)からは、「ひみつのおもちゃ」1種も登場!どんなおもちゃが出てくるのか、パッケージをあけるのがますます楽しみになりますね。トミカ第3弾5/9(金)~第3弾は、第1弾と第2弾のおもちゃから、どれか1つがもらえます。第1弾と第2弾で欲しかったおもちゃが手に入らなかったときは、第3弾に望みをかけてみては!※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等になることもあります。ハッピーセット「リカちゃん」も全8種とひみつのおもちゃ1種!Ⓒ TOMY子どもから大人までみんな夢中になるおしゃれなリカちゃんがハッピーセットに登場!お人形ごっこはもちろん、ヘアアレンジやドレスの着せ替えで楽しめるリカちゃんです。こちらのリカちゃんもトミカと同じく、第1弾に4種、第2弾に5種の全9種のラインナップ。どれがもらえるかはあけてみてのお楽しみです♪ この投稿をInstagramで見る マイナビ子育て|「夫婦一緒に子育て」(@mynaviwoman_kosodate)がシェアした投稿リカちゃん第1弾4/11(金)~4/24(木)第1弾に登場するのは、「ドリームヘアアレンジ!リカちゃん」。カラフルな髪の毛にはそれぞれアレンジ紐が付いており、髪に編んだり巻き付けたりしてヘアアレンジが楽しめます。付属のシールを使ってヘアデザインもできますよ。手指を使う練習にもぴったりです。1.ドリームヘアアレンジ!エメラルドバタフライ リカちゃんこちらのリカちゃんはバタフライ(蝶)がテーマ。ミントグリーン髪の毛と2食の紐がツインテールになっています。まさに羽をひろげた蝶々のようなツインテールがとってもキュート!2.ドリームヘアアレンジ!ミュージカルメロディ リカちゃん音楽がテーマのリカちゃんです。濃淡2色のピンクの髪の毛と黄色の紐がポニーテールになっています。スカートも可愛らしいピンク色。ピンクが好きなお子さんは大喜び間違いなしです。3.ドリームヘアアレンジ!ドリーミーナイト リカちゃんゆめがテーマのドリーミーナイト リカちゃんは、シックなブルーカラーの髪の毛が特徴的。髪の色と低めのツインテールが落ち着いた印象ですが、2色カラーの紐でアレンジすれば、元気いっぱいな雰囲気に!4.ドリームヘアアレンジ!ドレッシージュエル リカちゃんジュエリーをテーマにしたドレッシージュエル リカちゃんは、ピンクと黄色の髪の毛とブルーの紐がポニーテールになっています。3色が重なるとまるでジュエリーのような華やかさです。リカちゃん第2弾4/25(金)~5/8(木)第2弾は着せ替えで遊べる「クルクルドレスチェンジ!リカちゃん」。ミニスカートをロングドレスに着せ替えたり、スカート部分のパーツをくるくる回してドレスアップしたりとおしゃれ心がくすぐられる仕掛けがいっぱい。第2弾のほかのリカちゃんとパーツを入れ替えることもできます。5.クルクルドレスチェンジ!ダイアモンドプリンセス リカちゃんダイアモンドをテーマにしたドレスに着せ替えできるリカちゃんです。ボリューミイなポニーテールにティアラと、ヘアスタイルも高貴な雰囲気。6.クルクルドレスチェンジ!スターライトプリンセス リカちゃん星座をテーマにしたドレスアップが楽しめるリカちゃん。頭には星がデザインされたカチューシャをつけています。7.クルクルドレスチェンジ!ドリームランドプリンセス リカちゃん遊園地をテーマにしたドレスアップができる、楽しさいっぱいのリカちゃん。頭につけた大きなリボンもチャーミングです。8.クルクルドレスチェンジ!ねこねこプリンセス リカちゃん猫モチーフが好きなお子さんはテンション上がること間違いなし!猫耳をつけたリカちゃんで猫がテーマのドレスアップが楽しめます。9.ひみつのおもちゃ第2弾開始の4月25日(金)からは、「ひみつのおもちゃ」1種も登場!どんなおもちゃが出てくるのか、パッケージをあけるのがますます楽しみになりますね。リカちゃん第3弾5/9(金)~第3弾は、第1弾と第2弾のおもちゃから、どれか1つがもらえます。欲しかったけど手に入らなかったおもちゃも、第3弾で手にすることができるかも!※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等になることもあります。ハッピーセット®商品概要■販売エリア全国のマクドナルド店舗(一部店舗を除く)■販売時間全営業時間中■店頭価格470円~500円(税込・一部店舗では価格が異なる場合があります)※販売内容などの詳細は下記にてご確認ください。
2025年04月19日\育児の困りごと・モヤモヤ……早寝で解決できるかも!?/ワーママでも、共働きでも、ワンオペママでも工夫すれば子どもを早く寝かせられる!SNS総フォロワー数10.5万人の19時消灯ママ・れーこさんが、5年間、お子さんの19時消灯を実践する中で蓄積した、誰でも早寝が叶うメソッドをまとめた一冊です。今回もよくある子どもの早寝Q&Aを書籍『育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド』(講談社)から一部抜粋してお届けします。書籍『育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド』Q.毎日、子どもの寝かしつけに1時間もかかり、イライラしてしまいます。 寝かしつけの時間は、どのくらいが理想ですか?※画像はイメージです◆19時消灯ママ・れーこさんのアンサー入眠時間には個人差があります。加えて、日によっても大きく違うと感じます。お布団に入ったらわりとすんなり寝てくれる日もあれば、疲れているはずなのに寝つくまでに時間がかかる日もあります。朝の目覚め、日中の活動量、コンディション、疲労度、寝る前のテンションなどさまざまなことが影響しているようです。つまり、入眠時間はコントロールが難しいということです。ですので、まずは寝つきが悪くなることを排除して、その他は気にしないようにしましょう。例えば、寝る前の入浴や大騒ぎをする遊び、デジタルデバイスの使用などを避けます。カフェインも子どもは控えたほうがいいと思います。親としては、お子さんに5分くらいで寝てほしいと思うかもしれません。ですが、あまりに早く入眠するときは、普段の睡眠が足りていない可能性もあります。やはり寝つくまでに30分くらいかかることを想定して、焦らずに子どもに寄り添うことが大切です。それでも1時間かかってしまう日もあるかもしれませんが、「そんなこともある」と考えるようにしましょう。※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド詳しくみる※本記事は、『育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド』著:れーこ/講談社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年04月19日さまざまな場面で英語でのやり取りができるプログラム「English Night」では、約12パビリオンで体験の全工程を英語で行うE@K Activityを実施するほか、体験の受付や飲食店、お土産ショップでもスタッフと英語のやり取りができます。さらに、入場時に配布するミッションシートに沿って、スタッフと英語で会話をしてミッションを達成すると、プレゼントがもらえます。初めて英語に触れる子どもも、英語が大好きな子どもも、自分のペースで英語を楽しめますよ!「English Night」開催概要対象年齢:3〜15歳の子ども開催日時:2025年6月17日(火)、24日(火)、7月1日(火)の各第2部(16:00〜21:00)※7月1日(火)分の入場予約は、5月1日(木)10:00から受付開始となります。※当日E@K Activity対象のパビリオンで、一時的に日本語でアクティビティを行う場合があります。■キッザニア東京で実施している英語プログラムについて GROUP(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年04月18日職場のハラスメント対策のほか、「逆ハラ」「ホワハラ」も調査同社では、近年深刻化しているハラスメントの予防策として、組織のエンゲージメント強化とハラスメントリスク対策両方に対応するHRツール「Staff Note」を、本年2月より提供。今回のアンケート調査は、職場におけるハラスメント対策の状況や、ハラスメント発生の実態、職場に及ぼす影響などのほか、近年増加する「逆ハラ」「ホワハラ」にも触れた内容となっています。<ハラスメント全般について>ハラスメント対策が不十分な会社は全体の65%に「Q1.あなたの会社ではハラスメントの対策を行っていますか?(SA)」との質問では、「対策をしているが不十分」が最も多く約4割(37.8%)、次いで「全く対策をしていない」約3割(27.4%)となりました。「十分な対策をしている」という回答は、約2割(20.3%)に留まり、約8割の会社が、ハラスメントの対策を強化するか新たに始める必要があることがわかりました。対策が不十分な職場では、75%で「ハラスメントが起きている」「Q2.あなたの職場ではハラスメントが起きていますか?(SA)」との問いに対しては、「職場でハラスメントが起きている」※1という回答が6割強(63.7%)、「全く起きていない」は4割弱(36.4%)となりました。※1:「よく起きている」と「たまに起きている」の合計ハラスメントが起きる度合いを、Q1のハラスメント対策の度合いと組み合わせてみたところ、以下のような結果となりました。・Q1で「十分な対策をしている」と回答した人の職場では、ハラスメントが起きている率※1が46.9%でしたが、「対策はしているが不十分」または「全く対策をしていない」と回答した人の職場では、75.4%に達しました。・Q1で「十分な対策をしている」と回答した人の職場では、「ハラスメントが全く起きていない」という回答が53.1%と半数を超えましたが、「対策はしているが不十分」または「全く対策をしていない」と回答した人の職場では、24.6%に留まりました。上記の通り、ハラスメント対策を十分に行っているかどうかによってハラスメントが起きている率には大きな差が出ました。しかしながら一方で、対策が十分と回答した人の職場でも、約5割でハラスメントが起きているという結果になりました。このことから、対策をしていても十分に機能していない、あるいは現場に浸透していない可能性があると考えられます。職場の6割で、「ハラスメントをした当事者が放置されている」Q2で、「ハラスメントが起きている」※1と回答した人に、「Q3.ハラスメントをした当事者はどのような状況になりましたか?(MA)」を聞いたところ、「当事者はハラスメントをした認識がなくそのままとなっている」が突出して多く約6割(57.8%)に達しました。2位の「被害者(または周囲)が会社に相談し、指導を受けた」(21.0%)との差は36.8ptにもなりました。多くの職場で、ハラスメントをした当事者が“放置されている“状況が明らかになりました。Q2で、「ハラスメントが起きている」※1と回答した人に、「Q4.起きたハラスメントに対して、会社(または上司)は対応していますか?(SA)」と聞いたところ、「把握はしているが適切な対応をしていない」(44.6%)、「会社(上司)は、そもそもハラスメントが起きたことを把握していない」(35.4%)、「ハラスメントを把握し、適切に対応している」(19.1%)という順位となりました。※1:「よく起きている」と「たまに起きている」の合計起きたハラスメントに適切に対応している会社は、2割にも満たないことがわかりました。約半数が、ハラスメントが起きたことで「仕事へのモチベーションが下がった」Q2で、「ハラスメントが起きている」※1と回答した人に、「Q5.ハラスメントが起きたことで職場にどのような影響がありましたか(MA)」を聞いたところ、「仕事へのモチベーションが下がった」(49.5%)と「職場の雰囲気が悪くなった」(48.5%)が、ともに約半数となりました。また、「会社への不信感が募った」も3割(31.0%)に達しました。「会社が対応してくれない」と感じることは従業員のモチベーション低下や、組織への信頼の喪失につながります。会社としてハラスメントにどう向き合うかは、従業員の心理的安全性に大きな影響を与え、ひいては企業の生産性や業績をも左右することになります。ハラスメントを受けた時は「上司・先輩・同僚に相談する」が4割に「Q6.あなたの今の職場で自分自身がハラスメントを受けた場合、どうすると思いますか? (MA)」と聞いたところ、1位は「会社の上司・先輩・同僚などに相談する」で約4割(38.3%)となりました。当事者(被害者)からハラスメントの相談を受けた際、適切な対応をできるかどうかが重要なポイントになりそうです。また、「会社で設置しているハラスメントの相談窓口に相談する」は26.3%で、3割にも満たない数値となりました。Q6で、「会社で設置している相談窓口」を選択しなかった人(73.7%)に、「Q7.なぜ会社の相談窓口に相談しないのですか? (MA)」と尋ねました。その結果、「求めるような対応が期待できないから」という回答が最も多く約3割(28.8%)となりました。「秘密が守られないと思うから」「大ごとになると思うから」もそれぞれ2割を超えており、会社の相談窓口を信頼し安心して活用できないと感じる人が少なくないことがわかりました。また、そもそも「会社に相談窓口が設けられていないから」も26.1%となりました。「Q8.ハラスメントが起きない職場にするためには、どうすればよいと思いますか? (MA)」との問いでは、「社内のコミュニケーションを円滑にし、風通しのよい組織にする」という回答が最も多く約5割(49.4%)に達しました。次いで「ハラスメントをした人への対応をする」(34.1%)、「方針を明確化し周知する」(32.4%)という結果となりました。<パワハラ・逆ハラ・ホワハラについて>「Q9.あなたの職場ではどのようなハラスメントが起きていますか?(MA)」との質問では、「パワハラ」が圧倒的に多く約8割(79.6%)で、次いで「セクハラ」(35.6%)、「カスハラ」(23.2%)となりました。職場の約半数で「逆ハラ」が起きているという結果に近年、パワハラ対策が進むにつれ、部下から上司に対して行われる「逆パワハラ(逆ハラ)」も増加傾向にあると言われています。「Q10.あなたの職場ではどのような『逆ハラ』が起きていますか?(MA)」と聞いたところ、上表のような結果が得られました。逆ハラが起きる度合いを、Q1のハラスメント対策の度合いと組み合わせてみたところ、以下のような結果となりました。・「逆ハラは全く起きていない」という回答は、Q1で「十分な対策をしている」と回答した人の職場では58.6%、「対策はしているが不十分」または「全く対策をしていない」と回答した人の職場では46.4%となりました。この数字を見る限り、十分な対策をしている職場でも4割以上(41.4%)、十分な対策をしていない職場では5割以上(53.6%)で、既に「逆ハラ」が起きていることになります。・注目すべき点として、「適切な指導に対しても『パワハラだ』と大げさに言う社員がいる」という回答は、ハラスメント対策を十分に行っている企業の方が高い傾向が見られました。これは、従来のハラスメント対策が、かえってハラスメントへの過剰な意識を生みだしている可能性を示しています。適切な対策を行うには、正しい知識と、ハラスメントの境界線の理解が不可欠です。「ホワハラ」が起きる理由1位は「『パワハラ』と『適切な指導』の境界線が曖昧なため」近年、「逆ハラ」だけでなく、「ホワイトハラスメント(ホワハラ)」※2も増加していると言われています。※2ホワハラとは:上司が部下に対して、パワハラになることを恐れるあまり、過剰に気を遣って仕事の適切な指示や機会を与えず、結果的に部下のモチベーションや成長の機会を奪うこと。そこで、「Q11.『ホワハラ』が起きる理由は何だと思いますか? (MA)」と聞いたところ、1位は「『パワハラ』と『適切な指導』の境界線が曖昧なため」約4割(36.9%)、2位は「部下・後輩からパワハラと言われることへの恐怖心が強いため」約3割(29.9%)という結果になりました。【アンケート調査概要】調査名:「職場のハラスメントに関するアンケート調査」調査方法 :インターネット調査調査日:2024年12月19日調査対象者:回答時在籍している会社で勤続1年以上の会社員(正社員)800名(男性400名、女性400名)/年齢層(20代:200名、30代:200名、40代:200名、50代:150名、60代以上:50名)A&Sフィナンシャルアドバイザリー(マイナビ子育て編集部)
2025年04月18日人骨が並ぶ部屋で、子どもも大人も興味津々3月29日正午すぎ、つくばエクスプレスのつくば駅に集まったのは20組40人の参加者のみなさん。応募総数1,628組の中から抽選で選ばれた当時4年生から6年生の子どもたちとその保護者は、みな一様に緊張感のある面持ち。これから向かうのは、一般公開されていない場所だからでしょうか。駅前からバスに乗り込み「国立科学博物館 筑波研究施設」に到着すると、入口の「関係者以外立入禁止」の文字が緊張感をよりいっそう煽ります。国立科学博物館 筑波研究施設に入館!まずは、今回アテンドしてくれる国立科学博物館 人類研究部(イベント当時) 研究員 森田航さんによるあいさつと、スライドを使った人類学の解説です。頭蓋骨を前に解説する森田さん。研究分野は「歯の人類学」だといい、歯の形態を筑波の施設で研究したり、海外へ発掘研究に行ったりしているそうスライドで展開した「類人猿とヒトでは顎や歯の大きさが異なる」理由について、森田さんは「どうしてだと思う?」などそのつど質問。子どもたちは「頭の重さが違うから?」「四足歩行をしているから」など積極的に発言し、正解に導かれていきました。思わず大人も引き込まれてしまうような、わかりやすい人類の進化についての講義のあと、いよいよワークショップです。本物の人骨を並べる!? 骨からヒトを学ぶ4班に分かれた子どもたちの前に、それぞれ箱が置かれます。蓋を開けると、バラバラと骨が出てくるではないですか。子どもたちは本物の頭蓋骨をじっと見つめたり、ためらいながらそっと触れてみたり、まだまだ消極的な様子です。森田さんから「実際に生きていた人たちの骨です。敬意を持って扱ってください」と大切なアナウンスがありました。この骨で何をするのかというと、人の全身を再現していくというのです。でも目の前にある骨は、頭蓋骨以外、単なる棒のようにも石ころのようにも見えます。初めての人骨を前に、戸惑う子どもたちするとスタッフが「これは?」と指さした大きな骨を見ると、「あ! 腰だ!」ととたんに沸く子どもたち。それからはどんどん前のめりになり、「これは足じゃない?」「骨盤ってこんなに大きいかな? 違う場所の骨かな」と初対面にも関わらずみんなで話し合って組み合わせていきます。スタッフがヒントを出すと「このくぼみにはまりそう!」など、どんどんひらめきが加速するしばらくすると、理科室にあることでおなじみの骨格標本が登場。真剣な眼差しで人骨を手に標本と比べにいき、どの部位の骨なのかを探り当てていきます。「もー! 全然わからん!」など子どもらしい発言が見られつつ、なんとか人の形に近づくと、お次はゴリラやチンパンジーの骨が登場。人骨とのさまざまな違いに子どもたちは素直に驚いていました。人骨と標本を前に集合写真! プログラム終了後、写真は記念品として持ち帰ることができるそう「みなさん、そろそろ次のプログラムです」森田さんからそう声がかかると、「えーー!」「まだ完成していない!」「やっと人になってきたのに!」と声をあげる子どもたちも。いつの間にはワークショップ開始から1時間が経過していました。完成を見守っていた大人も、熱心に森田さんの話を聞いていた大人も、ちょっぴり名残惜しそうでした。収蔵庫で貴重な標本や剥製をゼロ距離観察次は、こちらも普段は一般公開されていない収蔵庫の見学ツアーへ。ただでさえ広い建物ですが、森田さんが「標本が多すぎてさらに新しい棟を作った」と解説、研究資料の膨大さを物語ります。そしてやってきたのは「人類標本室」。ナフタレンの匂いが漂う明るい部屋には、床から天井までの棚がズラリ。棚の中には古い頭蓋骨が整然と並んでいます。この収蔵庫だけで2万体近くの人骨が大切に保管されているそう森田さんがあらかじめ用意してくれたネアンデルタール人の化石の埋葬レプリカを前に、どうやって埋葬されたのかを解説し、「野蛮だと言われがちだったネアンデルタール人ですが、こうした骨の様子から、亡くなった子どもをきちんと埋葬していたことがわかります」と、化石からわかる時代の特徴について解説します。さらにここで森田さんが伝えたいのは、歯から時代背景が紐解くことができる、ということ。「この人骨は歯が抜けていますが、この時代のこの地域の人は、下の前歯だけをめちゃくちゃ抜いているんです。これは虫歯じゃなく、明らかに意図を持って抜いています」と森田さんの話に、熱心な表情の子どもたち子どもたちは骨の語りに、「縄文人は、宗教上の理由で歯を抜いていた?」「大人になる儀式ですか?」と鋭い考察を繰り広げます。さらに縄文、弥生、古墳、鎌倉、室町、江戸と各棚に並ぶ頭蓋骨を比較し、時代により骨が変化することも学びました。さらにその後、剥製の収蔵庫へ。案内してくれるのは、「モグラが好き」だといい「モグラ博士」の異名を持つ哺乳類分類学を研究する川田伸一郎さんです。扉を開けると、小学校の体育館より何倍も広そうな収蔵庫に、大きな動物の剥製がズラリ。ライオン、ホッキョクグマ、トナカイ、アザラシ、キリン……と動物園でおなじみの動物や、見たこともない動物の合間をぬって歩いていると、あまりの迫力に思わず保護者にしがみつく子どもの姿も。ここにある剥製は、個人の剥製収集家であるハワイの実業家で故ワトソンT・ヨシモトさんより寄贈された約420点ほか、全国の動物園で亡くなった動物などさまざま。川田さんも「2年前くらいに数えて全部で1,740点くらいでした。正直言って、着任当初は知らない動物ばかりでしたね」と言うほどです。「普段こんなに間近で動物を見られないと思うので、角のつき方や足の数などを比較してみるといいですね」と、川田さんは子どもたちに剥製の見方を教えてくれます。さらに大人には、「奄美のクロウサギを自分で剥製にしていますが、最近ではいっきに20個とか冷凍で届くから大変」「剥製師に依頼すると×万円かかる」とこっそり教えてくれるサービス精神も見せてくれ、大満足の収蔵庫ツアーでした。子どもたちが鋭い考察で導き出す、昔の人々の生前の姿収蔵庫ツアーを終えると、休憩時間にも関わらずみな人骨に集まり夢中で議論。ある小学4年生の男の子は「さっき完成させられなかったから、名残惜しくて作りに来たんです」と、細かい指の骨を手に熟考しています。さらに小学6年生の女の子も骨の前から離れません。もともと理科が好きだったのかと聞くと、「いや、お母さんに言われて来たんです。いままで触れたことのない話題だったからあまり興味がなかったんですが、今はすごく興味が湧いています。帰ったら理科の勉強をがんばりたい」と熱く話してくれました。たった数時間前とは目つきがあきらかに違う子どもたち、その吸収力のすごさを目の当たりに再度班に分かれて観察を開始しますが、ここからはさらに骨の人物像に焦点を絞っていきます。「男の人と女の人では頭蓋骨の形が違う」「歯が黒く塗られているのは、お歯黒という文化」「後頭部や腕に刀傷がある」「肋骨辺りの色が違う」……などの手がかりから、性別、年齢、さらに死の間際まで浮き彫りになっていきます。最後に、それぞれの班の人骨の人物像を発表します。「骨盤が広がっているから、この骨は女性です」「第3大臼歯が生えているので18歳以上だと思います」という考察に、「よく観察していますね!」「鋭い!」と森田さんは合いの手を入れていきます。みんなの前で発表。恥ずかしがりつつ、マイクを持つと理路整然とこれまで学んだことを話す子どもたち。頼もしい!ある班が「頭蓋骨に傷がついているので、逃げながら頭のうしろを斬られ、鎖骨辺りにも傷があるので、とどめを刺されたんだと思います。これは江戸時代の人骨なので、侍だと思います」と発表すると、森田さんが「すばらしい! 殺人事件のストーリーが骨から判明したようですね!」と盛り上げるのでした。気づくと終了予定時間をオーバーしていましたが、誰一人飽きずに知的好奇心を満たした時間だったよう。森田さんは「みなさんの洞察力がすばらしかった」「自分がどういう存在なのか、人間がどうなっていくのか考えるきっかけになってほしい」と話し、全プログラムが終了しました。お土産は撮影したばかりの記念写真のほか、科博オリジナルのクリアファイル、ボールペン、手帳、そして6月15日まで上野の国立科学博物館で開催中の『古代DNAー日本人のきた道ー』の無料観覧券など森田さんに聞く! 研究者に向いているタイプの子って?最後に、森田さんにインタビューを敢行。そこには、親が知りたい子どもの「ミライ」へのヒントが溢れていました。国立科学博物館 人類研究部(イベント当時) 研究員 森田航さんーー森田さんが研究者を志したのはいつごろですか?森田さん中学や高校のころから、マヤ文明やアンデス文明などにすごい興味を持っていて、中米や南米の考古学をやりたいなと思っていました。最初に発掘調査に参加させてもらったのは学部生のころで、場所はエルサルバドルでした。そのとき、初めて掘ったのがたまたま埋葬後の遺跡で、人骨がたくさん出てきたんですね。そのころは、考古学では人骨をあまり扱わないことすら知らなくて。でも僕は土器や石器よりも人骨の方に興味があったので、「僕がやりたいのは考古学ではなく人類学の方なのかな」と思うようになり、自然人類学の道に進みました。ーー人類の進化の研究をするなかで、一番おもしろいと思うのはどんなところですか?森田さん僕は大きくわけて2つのプロジェクトをやっています。ひとつは発掘調査ですが、発掘調査は本当に一期一会というか、ヒトの化石など重要な化石を実際に自分の手で掘り上げたときが、一番興奮しますね。もうひとつは歯の進化の研究をやっています。進化の過程で歯の形はさまざまに変わってきたのですが、形が変わるということは、その発生過程が変化した結果として生じます。その発生過程で何が起こるのかを知りたくて、スンクス(ジャコウネズミ)という生き物を使って研究しています。そのときに「この遺伝子が効いて歯の形が変わるのか」など意外な発見があると、そこに行き着くまでにすごい時間がかかるのですが、「自分がやっている研究はいい方向に進んでいるんだな」と思い楽しい気持ちになります。ーー今回、森田さんが印象に残った子どもたちの姿は?森田さん人骨を並べたとき、最初の5分や10分でなんとなく人の形に並べていけていたのは「すごいな!」と思いました。あとは、収蔵庫ツアーのとき、縄文時代と弥生時代の人骨を見せながら、「この人たちはどういう生活をしていたんでしょう」と聞いたとき、「稲作をやっていた」など反応が早かったんですよね。子どもたちの頭の回転の早さに驚いたし、おそらく学校で習った知識がちゃんと入っていて、こういう場所でもちゃんと結びついているんでしょうね。ーー研究者を志す子どもがいたら、いつごろ進路を決めたらいいですか?森田さん日本の教育制度でいうと、中学・高校の時点で文系と理系にわかれてしまいますが、僕自身は文系で大学に入っているんですね。考古学は文系にあたるので。でもそのあと、理系の自然人類学に行くことになるんです。そんなふうに、大学院で文系から理系へ、理系から文系へと進路を変更することは普通にありえます。なので、自分がやりたいことが何なのかと考えたときに「◯◯だから文系」「××だから理系」など区分けせずに知りたいことを追求していくのがいいと思います。ーー研究者になりたい子ども、今回人類学に興味を持った子どもたちにメッセージをお願いします!森田さん今回のことで生物学や人類の進化など、人類学に興味を持ってもらえたら僕もうれしいです。博物館にぜひ来ていただきたいですし、人類学を専攻したいと思わないとしても、今回なにかひとつでもおもしろいと思えるポイントがあったとしたら、突き詰めて「これがやりたい」と思えるものを見つけて、それに向かって努力してほしいなと思います。ーー「突き詰める」は研究者に重要な資質だと思いますが、「僕は・私はそういう性格じゃないし……」と諦めてしまう子どもがいたら、どんな言葉を伝えますか?森田さん研究者にもいろいろなタイプの人がいます。たとえば、子どものころから貝が好きで突き詰めて「貝の研究者になりました」という人はたくさんいらっしゃいますが、じゃあ人骨の研究者は小さいころから人骨が好きだったのかといえば、別にそんなことはないわけです。だから、「自分には小さいころからずっと好きなものがない」からと諦める必要はありません。「おもしろそう」と思うことがパパッと変わっていくスタイルの研究者もいるし、成長して好きなものができることもあるし、そのためにはたくさんアンテナを張るのが大切かなと思います。ーー最後に、国立科学博物館の楽しみ方を教えてください。森田さん哺乳類もいれば爬虫類も昆虫もいて、全部回ろうと思ったら1日じゃ回りきれないくらいの量の展示があります。それを全部見るのも楽しみ方ですが、自分が気に入ったところを狙って見るのもアリじゃないでしょうか。僕は歯の研究をやっているから、動物の歯だけをじっくり見ると思いますが、たとえば足だけを見ると「キリンの足はこうなっているけど、イルカの足ってどこにあるんだっけ? 亀は?」とか、ちょっとマニアックかもしれませんが、1部位だけ見比べるとおもしろい発見があるかもしれませんよね。ドコモ未来フィールドとは「ドコモ未来フィールド」は、未来へ歩き出す子どもたちにワクワクする経験の場をつくることで子どもたちを応援していくプロジェクト「ドコモ未来プロジェクト」の中で、「ドコモ未来ミュージアム」「ドコモ未来ラボ」と並ぶ3つの舞台のうちのひとつ。子どもたちがさまざまなプロの世界を体験できる機会を創出し、大切な学びや夢をみつけてもらうためのプロジェクトです。これまでに野球の阪神タイガース、ボクシングの井上尚弥選手&大橋ボクシングジム、LAPONE ENTERTAINMENTによるダンス体験など、さまざまなジャンルのプロの世界を体験できるイベントを実施。気になった人は、ぜひ最新のイベント情報をチェックしてみてくださいね。ドコモ未来フィールド(取材・文:有山千春、取材協力:NTTドコモ)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年04月18日入園・入学・引越しなど、春は多くの人にとって新生活がはじまる季節。靴を新調する機会も増えるこの時期に、子どものめまぐるしい成長を喜びながら「本当に正しい靴選び」を学ぶ機会となります。新生活、今日からはじめる親子の靴選び!子どもには、丈夫に健康に育ってほしい、というのがママ・パパの願い。すこやかに歩ける・走れる、理想的な足の構造や機能へ導いていくために、子ども時代の靴選びは重要なものとなります。土踏まずのアーチ形成は3歳頃から始まり、6歳まででおおよその傾向が出来上がってくるため、「6歳までで一生の足が決まる」とも言われます。同イベントでは、日独小児靴研究会認定小児靴カウンセラーであり、キッド代表の小堤氏が、発育中の子どもの足を守り健やかな成長を促すために、どのような子ども靴を選べば良いのかを無料で伝えます。新生活の靴選びの秘訣を足育の専門家が無料で解説また、「大人の女性のための、本当に綺麗になる靴選び」講座も同日開催。姿勢やプロポーションを整えたり、靴擦れや外反母趾など、よくある靴や足の悩み解決につながる靴選びの秘訣を伝え、親子で靴をアップデートする学びの機会を提供します。さらに、最適な靴を選ぶために欠かせない、「足の簡易計測会」も実施。子どもや自身の足のサイズを測ったことがない人は、この機会に足のサイズや形状の特徴を知り、正しい靴選びをするための第一歩をぜひ、踏み出してみてはいかがでしょうか。セミナーのポイント!専門家による実践的な靴選びのコツがわかる!小児靴カウンセラーと、これまでたくさんの女性の足と靴のお悩みに寄り添ってきた専門のシューカウンセラーが、足の構造や骨格アライメントに基づいた靴選びのポイントをレクチャー。すこやかに、元気に、美しく歩き続けるための靴選びを、明日から実践しませんか。足のサイズや形状の特徴がわかる「足の簡易計測会」足長だけでなく、足幅や足囲(ワイズ)など、足の特徴をシューカウンセラーが計測。子どもと参加し、成長や変化を一緒に確認するのもおすすめです。親子で足育の大切さを学べる!子どもの靴選びと、大人の女性の靴選びは、共通する考え方もありますが、びっくりするほど別物でもあります。親子で参加し、子どももママもともに元気に歩き続けることのできるための靴選びをはじめてください。【イベント概要】開催日時:2025年4月24日(木)開催場所:池袋・サンシャイン60展望台「てんぼうパーク」内 てんぼうの丘エリア付近※展望台の入場料が別途必要です内容・タイムスケジュール:・13:30〜13:55|ミニセミナー「大人の女性のための、本当に綺麗になる靴選び」・14:00〜14:20|足の簡易計測会・14:30〜14:55|ミニセミナー「子どもの足を守る靴選び」・15:00〜15:20|足の簡易計測会・15:30〜15:55|ミニセミナー「大人の女性のための、本当に綺麗になる靴選び」参加費:無料(予約不要)主催:キッド(レディースキッド)キッド(マイナビ子育て編集部)
2025年04月18日■照れながら初披露のニューヘアー新井恵理那さんは2023年4月にキャスターを担当していた朝の帯番組で、結婚を発表。同年秋に第一子を出産し、そして昨秋、第二子の妊娠をSNSで公表し「来年春に出産予定なので 産前産後は またしばらくお仕事を休業することになるかと思います」と綴っていました。そして17日、マタニティヨガのレッスンで、丸く大きくなったお腹に手を添えるヨガウェアの写真をInstagramに投稿。同じく妊娠中でフリーアナウンサーの小尾渚沙さんと妊婦2ショットですが、フォロワーが驚いたのは新井さんが金髪ボブヘアーに変貌していたこと。金髪姿を初披露した新井さんは「…そうなんですなかなか自分で自分に慣れず、なんだか小っ恥ずかしくもあり、言い出せないまま数週間ごまかしていましたが…実はわたしはこのような髪色になっています。笑」と、照れている様子ですが、小尾さんが「うじうじしていたわたしに記念だよー!UPしちゃいなよー!と背中を押してくれた」と明かしました。第二子の出産に伴いこれまでの出演番組を卒業しており、「この春でレギュラー番組がゼロになってしまいました帰る場所がなくなってしまったのは寂しいし不安ですが、良くも悪くもこれがフリーランスだったわ!!と思い出してもいます」と決意を新たにしていた新井さん。今回の投稿では「この際だからいろいろ試してみたいですね」と前向きに綴っていました。■妊婦さんの運動メリット妊娠中は妊娠経過や体調に問題がなければ、エクササイズやウォーキング、ストレッチ、ヨガなどで適度に体を動かすことが勧められています。経過に異常のない妊婦さんが妊娠中に適度な運動をすることは、健康の維持や増進に役立つといわれています。おなかが大きくなってくるにつれ姿勢が崩れやすかったり、分泌されるホルモンの影響があったりで、妊娠中は背中や肩のコリ、腰痛などのマイナートラブルを起こしやすくなりますが、適度な運動は腰痛予防に効果的とされています。また、妊娠中は便秘やそれが引き起こす痔なども起こりやすいものですが、ゆったりとしたウォーキングや柔軟体操などの運動は腸のぜん動運動を促して、便秘予防にも役立ちます。適度な運動は爽快感や達成感が得られ、ストレス発散につながったり、運動に気持ちを集中することで妊娠中の不安をやわらげたり、気分転換にも役立ちます。また、睡眠の改善にも役立つとされています。マタニティヨガは、妊婦期に起こる体調や体型の変化に対応できる体力づくりや出産への不安を軽減するなど、リラックス効果を求めて行われる運動です。身体に負担がかからないプログラムを取り入れ、血行を促進しむくみを解消したり、腰痛の緩和など妊婦の身体をサポートしてくれます。ただし、妊婦さんが激しい運動や長時間運動を続けると、筋肉での血流が増え、その分、子宮の血流量が減ったり、強いおなかの張り(子宮収縮)を起こすなどのリスクが高くなる危険があります。妊娠中は「継続すること」よりも「無理をしない」ことがとても大切。ホルモン変化などの影響で、体調が不安定だったり疲れやすかったりするものなので、少しでも体調がすぐれない日は無理せずお休みしましょう。参照:【医師監修】 妊娠中に腹筋はOK?運動のメリットと注意点、妊娠中にもできる体幹ストレッチ・体操(マイナビ子育て編集部)
2025年04月18日QBBキャラクターとのグリーティングや石窯ピザ焼き体験も「ベビーチーズの日」は、同社が提唱する6月第1日曜日の記念日です(日本記念日協会認定)。毎日1個はベビーチーズを食べて、健康に過ごしてほしいという思いが込められています。過去のイベント様子今年の「ベビーチーズの日記念イベント」は、昨年に引き続き神戸市立六甲山牧場協力のもと開催します。ベビーチーズについてのパネル展示や、オリジナルグッズがもらえる「ベビーチーズの日」クイズ、QBBキャラクター「Qちゃん」のグリーティングなどを開催。先着2,000名には、QBBベビーチーズのサンプリングも行います。過去のイベント様子また、会場限定のQBBベビーチーズセットも30セット限定で販売。六甲山牧場の人気イベント「シープレース」にて、QBB製品の当たる協賛レースを実施します。お昼には、ベビーチーズを使用した石窯ピザ焼き体験も実施(要予約、有料/1枚500円)。また、特定非営利活動法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトと共同で、身体に障がいのある人を牧場へ招き、乗馬やベビーチーズを使用した石窯ピザ焼きなどの機会を提供します。「ベビーチーズの日記念イベントin六甲山牧場」概要日時:2025年5月17日(土) 10:00 ~ 16:00(予定)、荒天時中止場所:神戸市立六甲山牧場(兵庫県神戸市灘区六甲山町中一里山1-1)会場:①~⑥ QBBベビーチーズ館付近⑦ シープレース会場⑧ まきば夢工房参加費:①~⑦ 無料⑧ 500円/1枚※六甲山牧場入場料別途必要内容:①ベビーチーズについてのパネル展示10:00~16:00②「ベビーチーズの日」クイズ③「Qちゃん」グリーティング④「QBB縁日」⑤ QBBベビーチーズのサンプリング(先着2,000名)⑥ 会場限定・QBBベビーチーズセット販売(30セット限定)⑦ 六甲山牧場シープレース「QBB杯」の開催⑧ ベビーチーズを使用した石窯ピザ焼き体験(各回先着30名)⑨ 特定非営利活動法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト共同イベント詳細:六甲バター(マイナビ子育て編集部)
2025年04月18日楽しみながら再資源化の仕組みについて学べるキッズ向けイベント同社は、昭和37年(1962年)より滋賀県栗東(りっとう)市にて、ごみ収集委託業者として活動。今日まで環境事業の推進や廃棄物処理、水回りのメンテナンスを中心に取り組み、市民の生活環境を守っています。今回は、同社敷地内にて、ごみを正しく分別してから捨てることにより、再資源化されるしくみを楽しく学べるイベントを開催。実際に働くスタッフからのお話やごみ収集体験から、実践的に楽しみながら子どもに再資源化の仕組みについて学んでもらう機会となります。イベント詳細日時:2025年5月17日(土)13:00〜14:30(12:30より受付開始)場所:栗東総合産業(〒520-3036 滋賀県栗東市十里244)対象:3歳以上の子ども※保護者同伴必須費用:無料受付:以下リンクより申し込みできます。※定員に達し次第受付を終了します。URL - 定員:20名栗東総合産業(マイナビ子育て編集部)
2025年04月18日親になったからこそわかるようになった、親の愛情EXITのりんたろー。さんは、2022年8月にタレントの本郷杏奈さんと結婚し、2023年11月に第一子となる長男が誕生。SNSでもたびたび本郷さんやお子さんとの日常を公開しています。パパになったりんたろー。さんが、番組内で視聴者から寄せられた子育てに関するお悩みに回答しました。「中学生の息子の反抗期に困っています。とにかく何にでも口答えしてくるのでこちらもついついヒートアップして怒ってしまいます。私自身あまり親とぶつかった記憶がないのですが反抗期はありましたか? 反抗期のとき母親にどのように接してもらうのがよかったのか男子側の意見を教えてください」このお悩みに対し、りんたろー。さんはまず自身の反抗期を振り返って、「全然なかったほうだと思うけど、この年になって思うと、『うるせぇばばぁ』とか言ってたなって」と告白。しかし自分が父親になったことで、「自分も親からこんなにも愛されていたんだ……」と実感するようになり、「あんなこと言ってしまった自分に嫌気がさす。よくないなと思った」と、今となっては反省していると話しました。一方で兼近大樹さんは、「親にではなく社会に対して反抗してた」といいつつ、相談者に対しては、「正面からぶつかるのがいい」と持論を述べました。ゲストで元乃木坂46の堀未央奈さんも「ちゃんと言わないと、していいんだと思って育ってしまいそう」と、兼近さんと同意見。同じくゲストで俳優のSUMIREさんは「(子どもの意見に)わかる、と共感するかな」と親になったときの対応を想像。SUMIREさんの父は俳優の浅野忠信さん、母はミュージシャンのCHARAさん。自身が高校生のとき、中学生の弟(俳優の佐藤緋美さん)がまさに反抗期で手を焼いていたため、「自分は黙っておこう」と思い、特に反抗期といえるようなことは経験しなかったといいます。りんたろー。さんは、いずれ息子が反抗期を迎えたら「俺のところに全部出してもらおうかな」と話し、父親としてドンと受け止める覚悟をあらたにしたようでした。
2025年04月18日パパが1カ月の育休を取得した神丸さんファミリー今回のパパ神丸航さん/39歳/新潟県庁 福祉保健部●ご家族妻:遥さん/36歳/看護師長女:美香ちゃん/8歳次女:佳菜ちゃん/4歳三女:麻美ちゃん/1歳※ご家族のお名前は仮名です。●神丸家のパパ育休子育てに関する支援金や待機児童ゼロなど、手厚い子育て支援をしている新潟県。新潟県庁に勤める神丸さんは、2023年11月に三女が誕生するとおよそ1カ月間の男性育休を取得した。妻の遥さんは今年4月に仕事復帰予定。神丸航さんのある日のタイムスケジュール■上の子どもたちの環境をなるべく変えず、第三子を迎えるため!――神丸さんは第三子の誕生時に、初めて1カ月の育児休業を取得されたそうですね。取得した経緯を教えてください。神丸さん長女や次女が生まれたときは、妻が退院後、自身の実家に1カ月ほど帰って産後の療養を経て、自宅に戻ってくるという形でした。ですが、今回は長女がすでに小学生、次女も保育園に通う状況で……。妻が三女と実家に帰って、長女と次女が1カ月間ほど離れてしまうと、不安をすごく感じるかなと考え、子どもたちの環境を変えずに妻のケアもできるよう、自分が育児休業を取得することになりました。1カ月という期間は、妻と話し合って決めました。最近は2カ月や3カ月、半年以上取る方もいると思うのですが、我が家的には長く取るより短期集中で取得するのがいちばんいいという結論になったんです。それよりも朝や夕方の子育てのコアタイムがいちばん大変なので、復職後もなるべく早く帰ってくることを心がけることにしました。――取得の際に不安はありましたか?神丸さんはい。私自身、育休を取得するのは初めてなので、不安がありました。その年の4月に異動してきたばかりということもあり、定時に帰るのが難しい日が多く、そのような中で自分が1カ月抜けると、誰かに自分の仕事をやってもらわなければならなくなるので、そこに対する心苦しさや申し訳なさはとても大きかったです。また、同僚にしっかり引き継ぎをしなければならないという、プレッシャーもありました。――上司にはいつ相談されたんですか?神丸さんまだ妊娠初期だった2023年の4月頃、新年度の始まりのタイミングで上司に相談をしました。新潟県庁では男性の育休取得を推進している背景があり、育休期間などの状況に応じて代替職員をつけるバックアップ体制もあるので、取得を検討する際は上司に育休の実施計画書を提出する決まりとなっているんです。私の場合は1カ月という短い期間で、代替職員を手配してもらうことはなかったのですが、休業について早めに相談をしました。また、安定期に入ってから、今度は職場の同僚の皆さんにも話をし、なるべく負担をかけないように、しっかり引き継ぐ予定であることや、それまでの仕事は残さないようにすると伝えました。おかげで育休に入る直前には「いよいよですね!」といったふうに温かく応援していただきました。「出産前、妻がしっかり子どもたちに説明してくれていたおかげか、出産入院中は寂しがったりせずに過ごすことができた長女と次女。写真は妻が三女の産後入院中の際、公園に遊びに行くまでの間に撮ったものです」(神丸さん)■育休中は改めて保育園のありがたみを感じた――神丸さんは現在、新潟県庁の福祉保健部こども家庭課に所属されています。保育園関連や子育て支援を担当する部署だと伺っていますが、その部の一員としても自分が育休を取得しておいた方がいいな、といった思いはあったのでしょうか?神丸さん そうですね。その思いももちろんありました。――育休や育児の経験が実際の仕事に役立ったことは?神丸さんあります。私は現在、「福祉保健部」という部署の、「こども家庭課」にいるのですが、より詳細な所属先としては「保育支援係」というところなんです。いわゆる保育士や保育所、こども園などの運営費の補助金に関する業務ですとか、保育士の人材確保のサポート事業に携わっているんですね。私自身、保護者としても保育園との関わりがあるのですが、育休中はさらに感謝を感じることが増えました。こうした保育園への感謝や思いが仕事に活かされていると感じます。例えば、私の子どもの通う園は、連絡帳のアプリ化や登降園システムのデジタル化など、保育DX(デジタル技術の活用で、保育施設の業務負担を削減し、保育の質向上を取りはかる取り組み)の進んでいる園で、紙おむつやおしぼりなどのサブスクも取り入れているのですが、これは保護者にとってもありがたい取り組みです。保育園職員の方々の業務負担軽減にもメリットがあると思いますし、こうした事業を新潟県内でどんどん進んで広めていければという思いを持ちました。――新潟県の保育園は、1歳児クラスの保育士の配置基準は国の2倍で、国が子ども6人に保育士1人と定めているところ、新潟県は子ども3人に対して保育士1人を配置するのだそうですね。神丸さんはい。1歳児クラスの、国の配置基準を超える保育士の人数に対する県の補助を新潟県は平成2年度から実施しています。我が子たちもその恩恵を受けてきました。おかげで本当に質の高い保育の中で、育てていただいたと感じましたね。「長女は工作が大好き。今年の妻の誕生日には、箱に面白い細工がされているサプライズBOXを妻にプレゼントしていました!」(神丸さん)■朝の準備は第三子妊娠中から担当。復帰後はお弁当作りも!――次はご家庭の話になりますが、育休中、大変だったことはどんなことですか?神丸さん 夕方以降、次女のお迎えをしてから寝かしつけまで、こどもの睡眠時間をなるべく多く確保するために短い時間の中でやることが多く、その日によって子どもの機嫌が違うこともあり、それは大変でしたね。――育休中、どんな家事・育児をされていましたか?神丸さん 妻には静養に努めてもらうため、育休中はすべての家事を担当していました。朝は家族より少し早く起きて、朝食作りからスタートします。ただこれは産後からではなく、妻の三女妊娠中にそうなりました。というのも、当時、夕方以降の時間が残業でなかなか早く帰れなかったので、その分、朝の準備を頑張らないとな……と。今も朝のルーティンは変わりません。朝の時間に朝食と一緒に、自分のお昼も用意しています。妻の妊娠中は彼女の分も作っていて、今年4月に妻が職場復帰する予定なので、またもう一つお弁当を作る予定でいます。――お弁当作り、素晴らしいですね!尊敬します!神丸さん 家で卵焼きとかおにぎりとか簡単なものを詰めるだけですよ。そのあとは子どもたちが起きてくるので、身支度や学校・保育園の準備を手伝って。妻と協力しながら、子どもたちの気持ちをうまく乗せていく感じでした。――上のお子さん2人は「パパじゃなくて、ママがいい!」と言うことはありませんでしたか?神丸さん 以前は2人とも「ママがいい」と言っていたんです。だけど、本当に徐々にというか、三女が生まれてから、「ママだけを頼りにしていてはダメ」という気持ちが、子ども自身に湧いてきた気がします。少しずつ気持ちの矛先がパパにもシフトしてきて、三女が生まれてからは前よりもパパっこになったと思います。妻が出産で入院していた5日間は、私と長女と次女3人で過ごしました。起きて、送り出して、仕事に行って、夕方も自分が迎えに行って……。妻とのビデオ電話も駆使しながらではありましたが、自分も子どもたちも大きな不安を感じることなく過ごすことができたのは自信になりましたし、心なしか長女・次女の自分への信頼も深まったように感じています。また、思っていたよりも上の2人が赤ちゃんがえりなどをせず、むしろ三女をとてもかわいがって、食事や本の読み聞かせなどお世話もしてくれて、成長を感じるとともに本当に感謝しました。「ガス乾燥機は育児の協力な味方。3年前の新築時に導入したものですが、一日複数回洗濯することも多いので、もう手放せません!」(神丸さん)■育休の期間はパートナーとしっかり話し合って決めよう!――育休を取得して、どんなことが良かったですか?神丸さん 1カ月という限られた時間ではありましたが、平日夕方以降も家族みんなで過ごせたことで、これまで以上に家族の絆は深まったと感じています。妻にも感謝の言葉をもらいました。また、先ほどもお話しましたが、夕方以降、寝かしつけまでの目まぐるしさをフルで経験できたことはとてもいい経験でした。仕事ももちろん大変ですが、育児は毎日自分の想像通り、スケジュール通りにいかないこともあり、夫婦間の協力と思いやりが、より一層大切だと感じました。――夫婦の協力と思いやり、大切ですね。神丸さん 妻とは日中上の子たちが学校や保育園に行っている間に、いろいろな話をしました。仕事が忙しいと、なかなかゆっくり話もできないので、これは良かったですね。あとは、三女が生まれたことで家のレイアウト変更も必要になったのですが、時間があったからこそできたので、それも育休のメリットでした。――ちなみに復帰後は早く帰るようにされているんですか?神丸さん なるべくですが、早く帰宅できるように心がけています。在宅勤務なども積極的に取り入れるなどして、平日の家事や家族と過ごす時間を増やすようにしています。――最後にこれから育休取得を希望している方にメッセージをお願いします。神丸さん 男性も育児休業の取得はぜひおすすめします!取って後悔することは絶対にありません。ただ、決して長ければ長いほどいいというふうに、僕自身は思いませんし、期間はパートナーの方としっかりご相談して、決めるのが大切なのかなと思います。出産や育休を控える方は、これから生活がどうなるんだろうという不安が非常に大きいと思うんですが、今は家事に便利な道具や家電、サービスなんかも充実しているので、いろいろ駆使して、家族みんな楽しく、ストレスなく過ごして欲しいなと思いますね。(取材・文:江原めぐみ、イラスト:ぺぷり)
2025年04月18日非売品のミニどんぶりが付いた特別なセット同商品は、家庭でも一蘭の味を楽しめるミニどんぶり(非売品)付きの特別なセット。一蘭の定番おみやげ商品のひとつ「一蘭ラーメン ちぢれ麺」5食分に加え、フライパンひとつで簡単に調理ができ、アレンジも楽しい「一蘭 焼ラーメン とんこつ」2人前も入っています。一蘭ラーメン ちぢれ麺 イメージ一蘭 焼ラーメン とんこつ イメージミニどんぶりはラーメン一杯分の分量がちょうど入ります。一蘭の店舗でお子様ラーメンを提供する際に使用しているものと同様のどんぶりで、割れにくいメラミン樹脂製。"ミニ"という名前が付いていますが、子ども用としてだけではなく大人用としても使いやすい大きさです。ミニどんぶり イメージ自分だけの味集中カウンターを作って楽しめる一蘭特製のシールあそびセット付き。貼ってはがして何度でも遊べます。一蘭特製シール イメージ商品概要商品名:一蘭 ミニどんぶり付き プレミアムセット価格:5,000円販路:おみやげ一蘭公式通販 限定販売期間:4月16日~セット内容:一蘭 焼ラーメン とんこつ(2食入)×2一蘭ラーメン ちぢれ麺(5食入)×1ミニどんぶり一蘭特製シール※送料無料(他商品との合わせ買い不可)※予定数に達し次第、販売を終了します※熨斗は付けられません一蘭(マイナビ子育て編集部)
2025年04月18日リーズナブルな価格で、本格江戸前寿司を思う存分堪能できる!同プランは、食べログ評価3.5以上の系列店が監修。「五反田 鮨あさひ」や「六本木 鮨無垢/白銀」といった高級寿司店の系列店としての品質を維持しつつ、より多くの人に高級寿司の味を手頃な価格で楽しんでもらうことを目的として実施されます。全ての握りが高級業態と同じ、10年熟成の愛媛県産赤酢を使用した酢飯や、特製煮切り醤油、国産生本わさびが使用され、味の相乗効果を演出。国産生本鮪(大トロも含む)や煮穴子など、全50種類の本格江戸前寿司が、一人5,980円(税込)で食べ放題できる贅沢プランとなります。1日10名限定のため、興味のある場合は早めの予約がオススメです。※当記事からの予約限定イベントになります(電話の予約は受け付けていません)プラン概要<食べ放題メニュー>全て2貫ずつの提供。最初に、厳選5貫セットを提供しています。・国産生本鮪 大トロ・国産生本鮪 中トロ・国産生本鮪 トロ炙り・国産生本鮪 赤身・国産生本鮪 漬けマグロ・真鯛・真鯛かぼす塩・平目・平目かぼす塩・エンガワ・エンガワかぼす塩・エンガワ炙り・エンガワ炙りかぼす塩・勘八・勘八かぼす塩・サーモン・サーモンかぼす塩・炙りサーモン・炙りサーモンかぼす塩・ヤリイカ・ヤリイカかぼす塩・蒸し海老・蒸し海老かぼす塩・蒸し海老炙り・蒸し海老炙りかぼす塩・赤海老・赤海老かぼす塩・赤海老炙り・赤海老炙りかぼす塩・甘エビ・甘エビかぼす塩・真鯵・縞鯵・〆鯖・帆立・帆立かぼす塩・帆立炙り・帆立炙りかぼす塩・つぶ貝・つぶ貝かぼす塩・いくら(1人1個限定)・煮穴子の手巻き・ネギトロ小丼・トロたく小丼・海鮮小丼・白身トロたく小丼・白身たくあん手巻き・かっぱ手巻き・かんぴょう手巻き・玉子焼き・その他季節の魚・活タコの唐揚げ・ポテトフライ・菜の花お浸し・筍の土佐煮・冷奴<プラン概要>◆実施期間:2025年4月16日(水)〜4月30日(水)※予約限定◆金額:5,980円※アルコール類を注文の場合はお通し代540円が別途◆実施店舗:日本橋 すし処 二ノ宮 上野店◆店舗所在地:東京都台東区上野公園1-57 UENO3153ビル 2F◆アクセス:・JR上野駅不忍口より徒歩30秒・京成本線 京成上野駅より徒歩2分・東京メトロ上野駅より徒歩2分◆予約:・Web予約(予約は以下の予約フォームからのみ受け付け。電話予約は不可)◆営業時間:・全日12:00 - 23:00(22:00フードL.O、22:30ドリンクL.O)※食べ残しがあった場合は、1貫につき220円※席は120分制(ラストオーダー終了30分前)日本橋 すし処 二ノ宮/ビリオンフーズ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月17日“子遊び疲労”の改善を目指し、異業種のコラボが実現!5月8日(木)〜5月11日(日)の期間、「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」にて、育児疲れに悩むママやパパを応援し、サポートすることを目的とした整体*2つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」を開園。今後も、ピップとイオンファンタジーは笑顔で子育てできる環境づくりのための取り組みを行っていきます。「子育て応援プロジェクト」取り組み内容1. 整体つきキッズパーク 「ホグシーランド」の開園「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」は、育児に励むママとパパをサポートする整体つきのキッズパーク。子どもたちは、コリにちなんで作られたオリジナル遊具で遊び、親はその様子を見守りながら無料のもみほぐしで育児の疲れをリフレッシュできます。ホグシーランドを通じて、親子それぞれが楽しく充実した時間を過ごせる新しい価値を提供します。2. “子遊び疲労”に関する共同調査と情報発信イオンファンタジーの提供するプレイグラウンド施設へ遊びに来たゲストを対象に、“子遊び疲労”に関する調査やピップエレキバンの商品 のモニター調査を実施。調査結果や“子遊び疲労”解消の情報は、イオンファンタジーの子育て応援アプリ「トットット」を通じて配信します。3. “子遊び疲労”を解消する「あそび」の開発イオンファンタジーの提供価値である「あそび」と、ピップのコリ解消に関する知見を融合させ、親子で楽しみながら“子遊び疲労” を解消できる新しい「あそび」を開発。それをイオンファンタジーが提供する全国のプレイグラウンド施設に展開予定です。「子育て応援プロジェクト」実施背景近年、子育て中の保護者が感じる疲労感やストレスが社会的な関心を集めています。特に子どもとの遊びによる疲労“子遊び疲労”は、多くの保護者が抱える課題です。ピップは、健康をサポートする商品を提供する企業として、保護者の健康を支える取り組みを行っています。一方、イオンファンタジーは、子どもたちに楽しい時間を提供するだけでなく、保護者の負担軽減にも寄与したいと考えています。この共通の目標を持つ二社が協力し今回、親子で楽しみながら疲労を解消するプロジェクトがスタートしました。同プロジェクトでは、整体つきキッズパーク「ホグシーランド」の開園や、共同調査と情報発信、そして新しい「あそび」の開発を通じて、保護者と子どもたち双方にとって楽しく充実した時間を提供します。取り組みを通じて、イオンファンタジーとピップの両社は保護者の疲労やストレスの軽減と子どもたちの健やかな成長をサポートし、保護者にとってより健康で楽しい子育て環境を提供することを目指します。今後も全国各地でホグシーランドの開催が予定されており、さらに多くの保護者と子どもたちに「楽しい時間」を提供していく予定となります。開園概要整体つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」日時:2025年5月8日(木)〜11日(日)10:30〜18:00場所:「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」(〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1−2 東京ソラマチイーストヤード5F)主催:ピップ施術協力:関東柔道整復専門学校【ホグシーランド利用方法について 】・開場と同時に整理券を先着順にて配布します。・もみほぐし体験整理券の取得には、 「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」の入場および同意書への記入が必要です。※「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」の入場に関しての詳細及び料金は、施設HPにて確認してください。整体つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」とは?「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」は、育児に励むママとパパをサポートする整体つきのキッズパーク。子どもたちは、コリにちなんで作られたオリジナル遊具で遊び、親はその様子を見守りながら無料のもみほぐしで育児の疲れをリフレッシュできます。多くの親にとって、休日に子どもと遊ぶことによる疲れは「当たり前のこと」となり、解決を諦めてしまいがちです。そこでピップエレキバンは、親が子どもと過ごす時間の中で、ただ休むだけでなく、疲れをしっかり癒せる場としてのキッズパークに着目。ホグシーランドを通じて、親子それぞれが楽しく充実した時間を過ごせる新しい価値を提供します。特設HP:大人から子どもまで楽しめる!ホグシーランド体験コンテンツ子ども向けコンテンツ:子どもも嬉しい!コリにちなんだオリジナルの遊具で遊べる!親子で楽しめる!オリジナル遊具「ゴリゴリ・アスレチックサーキット」ピップエレキバンの商品の磁束密度を模した刺激の強さが異なるクッションや、上り下りして遊べる階段や坂道などを組み合わせた、足ツボブロック型の親子で一緒に遊べるアスレチックサーキットを制作しました。子どもにとっては感触が楽しいアスレチック遊具でありつつ、大人にとっては疲れているとゴリゴリと足ツボが刺激される遊具です。オリジナル遊具「ピップエレキバンいえるかな」ピップエレキバンのパッケージの前で、「ピップエレキバン」と大きな声でマイクに向かって言ってもらう体験型コンテンツ。破裂音が多く、子どもが発声しにくい商品名を言えるかどうかチャレンジします。早口ことばのように3回連続で言えるかどうかなど、自身で難易度を選んで挑戦できるようになっています。オリジナル遊具「コリ崩しブロック」コリ崩しブロックは、育児シーンで発生する、様々な部位のコリをあしらったブロックを子どもたちが崩す様子を、施術を受けているママやパパが見ることで、視覚からも体中のコリをほぐそう、という想いを込めました。キッズが安全に遊べるよう、ブロックは軽い素材で制作しました。今日の思い出がチェキで残る!「ピップエレキバンぬれるかな」子どもにぬりえを体験してもらい、ぬり終わったぬりえを子どもに持ってもらった状態でチェキで撮影します。チェキをホグシ―ランドの「ピップエレキバンぬれるかな」特別台紙に貼り付けてオリジナルパッケージの完成!完成したチェキ付きのオリジナルパッケージを「ピップエレキバンMAX200」に装着して子どもからパパママへプレゼントします。※数量には限りがあります。大人向けコンテンツ:ママパパが嬉しい!育児疲れをサポート。整体師によるもみほぐしが無料で受けられる!同イベントで受けられるもみほぐしは、子遊び疲労を感じやすい箇所として挙げた身体の部位に対応。肩・首、腕、背中・肩甲骨、下肢(ふくらはぎ)など、筋肉を丁寧にほぐし、気になる箇所へしっかりアプローチしていきます。日頃の育児で気になる身体をリフレッシュしてください。【施術後プレゼント】イラストレーターとコラボしたオリジナルパッケージのピップエレキバン育児中の親にとって共感度の高いシーンを描いたオリジナルパッケージのピップエレキバンを、無料で配布。ママやパパの育児疲れを癒すために企画されたホグシーランドにちなんで、人気育児漫画家&イラストレーターが過去に投稿し、拡散された育児疲れあるあるのイラストを、特別仕様のピップエレキバンとしてパッケージに採用しました。※なくなり次第終了。パッケージは選べません。約95%の親が「子遊び疲労を感じている」ことが判明!イオンファンタジーは、子育て中の保護者が感じる疲労やストレスの実態を把握し、保護者のサポートや子どもたちが楽しく過ごすためのよりよい環境づくりに役立てることを目的に、小学生以下の子どもをもつ親を対象に、「子どもとの遊びと疲れ」に関するアンケートを実施しました。(回答数:11,311件)保護者の大多数が、子どもと遊びたい気持ちがあるが、身体の疲れを感じている約98%の保護者が「子どもと遊びたい気持ちがある」と回答している一方、約95%が「身体の疲れを感じている」と回答したことがわかりました。親子で楽しめるリラクゼーション施設は保護者に需要あり未就学児のママ・パパが子どもと遊ぶ際に疲れる部位は「腰」と「肩」であり、特に子遊び疲労しやすい部位としては、1位が腰、2位が肩という結果が出ました。このような体の負担を軽減するためには、親子で楽しみながらもリラックスできる空間が重要です。実際、「お子様との遊び疲れを解消するために、どのようなサポートがあれば嬉しいか」という質問に対しては、約60%が「親子で楽しめるリラクゼーション施設」と答えており、ホグシーランドのような施設に対する需要が高いことがわかります。イオンファンタジーが運営するプレイグラウンド一覧子どもと地球の未来を育み、遊んで学べる「ちきゅうのにわ」「ちきゅうのにわ」は0歳のベビーから12歳までを対象に、子どもとファミリーが夢中であそびながら地球の面白さや自然の大切さが学べるプレイグラウンドです。地球や自然をモチーフにしたデザインの店内に、屋内にありながら自然とふれあうように子どもたちの「こころ・からだ・あたま」の成長を促す楽しい遊びが詰まっています。ちきゅうのにわ公式 Web サイト:子どもだけで遊べる「スキッズガーデン」スキッズガーデンは、子どもがひとりで遊べるプレイグラウンド。施設内ではプレイリーダー(保育士・幼稚園教諭、または同社の教育プログラムを受けた有資格者)が遊びをサポートします。3歳以上は子どもだけで入場することができます。スキッズガーデン公式 WEB サイト:日本生まれ!アジア諸国で愛される「キッズーナ」「お子さまの成長を育みながら、親子で安心して遊んでいただきたい」 という思いのもと、2010 年に誕生。キッズーナでしか味わえない、日本流のホスピタリティ、厳選した遊具、そして子どもの「創造性」「社会性」を育みながら親子で一緒に楽しめ る体験が、日本だけでなくアジア諸国の多くのファミリーに愛されています。キッズーナ公式 Web サイト:※画像はイメージ。 実際のコンテンツとは異なる場合があります。※予告なく展開日、展開店舗、展開内容が変更される場合があります。ピップ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月17日■「けーを汚い扱いしてしまった」(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年に31歳年上の極楽とんぼ・山本圭壱さんと結婚し、昨年10月に長女・にこりちゃんを出産。すでに仕事にも復帰しています。しかし最近悩んでいることがあるといい、「最近ね、けー(=山本さん)にね、優しくできない。それに罪悪感を抱いてて……」と切り出しました。「そんなすごい最低なことしてるわけじゃないんだけど、やっぱ言い方が強くなっちゃったり、けーとの時間が当たり前だけど圧倒的に少なくなってて申し訳ないなって思うんだよ」と打ち明けた西野さん。まだ夜間授乳があり、西野さんは出産から一度もまとめて朝まで眠れたことはなく慢性的な睡眠不足。そのため、夜、山本さんが仕事から帰ってきて西野さんと喋りたそうにしていても、眠くて全然相手ができないことや、「静かにして」と強めに言ってしまうことが続いており、翌朝になると「いつも冷たい言い方しちゃってるな。もうちょっと優しく言ってあげればよかったな」と後悔するのだそう。たまに友達とご飯を食べて、夫婦間のイライラや不満を吐き出すと、帰り道で「かわいそうだな。あんなに愚痴ってしまって申し訳ないな、あそこまで言う必要なかったな」と思うこともあるといいます。お風呂も、にこりちゃんを早い時間に一番風呂に入れることが第一のため、山本さんが帰ってくる頃にはお湯を抜いて清掃済みの状態にしており、「けーはシャワーだけ。たぶん湯舟に浸りたいのに」と、掃除を優先することも申し訳なさがあるそうです。また、日中に山本さんがお湯をためて半身浴をしたあと、一度お湯を抜いて浴槽を洗ってからにこりちゃんを入れるようにしており、西野さんは「けーからしたら、自分が30分くらい半身浴したお湯でにこちゃんを入れても別にいいじゃんって。でも私からしたら、汗とか入ってるから……」と説明。「え、汚いじゃん」と伝えてしまい、「けーを汚い扱いしてしまった」ことも、後悔しているのだといいます。「けーからしたら、私が(出産して)退院して戻ってきたら急に冷たくなって。それまでは、けーにベタベタだったのに、悲しいよなと思って。思ってるんだけど、にこちゃん優先という感覚、本能的ににこちゃんが一番だから……」(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)■夫のいびきがツライ問題(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)そしてもうひとつ、産後に変わった感覚としてあげたのは「いびきへの耐性」。山本さんは睡眠時無呼吸症候群もあり、かなり大きないびきをかくそうですが、にこりちゃんが生まれるまでは一切気にならず隣でぐっすり寝ていたという西野さん。しかし産後はいびきに「すっごい敏感になっちゃって本当に寝れないの」と打ち明けました。睡眠時無呼吸症候群の治療のためCPAPをつけていればまだマシなものの、つけないで寝てしまう夜もしばしばで、特に酔っ払って帰ってきた夜は地獄のような轟音。そんなときはとにかくイライラして「つけなよ! つけて!」「本当にうるさい、リビングで寝て」とキツく言ってしまうのだそう。山本さんはにこりちゃんを溺愛していますし、西野さんにご飯を作ってくれたり、車で送り迎えしてくれたり、「いろいろしてくれている」こともあって、つい冷たくあたってしまい申し訳なさが募るばかりだという西野さん。仕事帰りの車中でこのことについて「ああ話したい、言葉に出したい、吐き出したい」とずっと考えていて、今回動画を撮ったそう。「アドバイスというか、それに対してどう思うか。私が悪いのか、仕方ないことなのか教えてください。私もそうです、とかいう人がいたら、私だけじゃないんだって安心するし、それはいつか戻るものなのかも教えてほしい」と呼びかけていました。■産後は心が不安定になりやすい時期出産後、感情の起伏が激しくなったり、周りの人に攻撃的になってしまう時期は多くのママが経験しています。たとえば「うがいや手洗いを徹底してほしい」など、普段以上に衛生状態に神経質になることも少なくないですが、これも「赤ちゃんを守りたい!」という気持ちからのこと。赤ちゃんにもしものことがあったら……という思いは、ママの心理としては当たり前です。でも、感染症予防のためにも衛生は大切ですが、あまり神経質すぎたり、言い方がきつすぎたりすると周囲を傷つけてしまうことも。伝え方にはできるだけ気をつけるなど、自分なりのルールを決めるといいですね。ホルモンバランスの変化や疲労などで、産後は心が不安定になりやすい時期です。イライラや不安が募るのも無理のないことなので、みんなが通る道と考えて気持ちを楽に持ち、あまり自身を責めないで過ごしましょう。家族は子育てを手伝ってくれる力強いサポーターです。特に夫は、これから一緒に子育てをし、共に家庭を守っていく最大の味方。今の状況を共有しあい、一緒に乗り越えるよう努めることが大切です。今どのような状態なのかを身近な方もわかれば、イライラをぶつけられても傷つくことが少なく、今後の対策もより考えやすくなるでしょう。参照:産後のガルガル期っていつまで?パパに義母にイライラ!の乗り越え方【ママ助産師がアドバイス!】(マイナビ子育て編集部)
2025年04月17日ママ・パパたちも夢中になったバドミントン型対戦ゲームがリニューアル「ブタミントン」は、1987年(昭和62年)、2004年(平成16年)にも発売されたヒット商品。SNSでもたびたび「懐かしい」「また遊びたい」と話題になることも多い玩具です。今回発売する同商品は、羽根を改良したことで、以前よりも空中で浮遊する時間が長くなりました。ルールはシンプル。ブタ型のマスコットをラケットとして使用し、バトミントンのように羽根をネット越しで落とさないように飛ばして競います。羽根を飛ばす力は、ブタの鼻息という点もユニーク。ブタのボディを押すと鼻息(鼻から空気)が出て、その風力で羽根を飛ばすことができます。ブタのボディを押すと鼻息(鼻から空気)が出るポリエチレン素材の羽根は軽く、丸い形状なので、空気にあたると角度と強さによって思いもよらない動きに飛ぶことも。ポリエチレン素材の羽根を飛ばし合うブタ(ラケット)は4個入りで、1対1はもちろん2名対戦によるダブルスも可能です。ブタの顔立ちがユニークなラケットは押すたびに可愛く「ブー」と鳴き、対戦で白熱しながらも笑いがおこります。親や祖父母世代にとっては懐かしく、子どもにとっては新しい「ブタミントン」。子どもから大人まで世代を問わず盛り上がること間違いなしです。商品概要商品名:ブタミントンセット内容:ブタ(ピンク・緑)各2個、紙ネットパーツ1枚、支柱パーツ、ネット固定パーツ1個、羽根シート発売日:2025年4月中旬価格:4,378円商品ページ:メガハウス(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年04月17日アウトドアショップスタッフとともに過ごす、大人も子どもも夢中になれる特別な週末イベント※二子玉川ネイチャーズデイ2025実行委員会 加盟団体:アークテリクス 二子玉川ライズS.C.店/オッシュマンズ 二子玉川店/ザ・ノース・フェイス スタンダード 二子玉川/スノーピーク 二子玉川/パタゴニア 東京・二子玉川 ※五十音順自然体験を通じて出会い、遊び、学ぶ一日限りのイベント同イベントは、自然体験を通じて出会い、遊び、学ぶ一日限定のイベント。"自然を楽しみ学ぶプロ"であるアウトドアブランドを中心に「人やものがつながる場所」をコンセプトに、キッズ焚火体験、アップサイクルのワークショップ、多摩川の生き物観察などを行います。自然を感じ、地域とつながる「二子玉川ネイチャーズデイ2025」にぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。【インスタグラムアカウント】【WEBページ】今年のテーマは「新たな出会い」アウトドアブランド5社が垣根を越えて合同開催!「二子玉川ネイチャーズデイ2025」は、二子玉川エリアのアウトドアブランドとまちづくり団体・二子玉川エリアマネジメンツが協働し、企業やブランドの垣根を越えて開催するイベント。大学生ボランティアの協力を得て、地域の人々と一体となって運営していきます。初開催!アウトドアショップスタッフとランニング&焚火ナイト2回目の開催となる今回は「新たな出会い」がテーマ。親子やアウトドア初心者など自然好きな人なら誰でも気軽に楽しめる多彩なコンテンツを展開し、多摩川の自然と触れ合える体験を提供します。新たな試みとして、昼にはアウトドアショップスタッフと一緒に走る「コミュニティラン」、夜には焚火を囲みながらコーヒーや焼きマシュマロを楽しめる「TAKIBI NIGHT」を開催します。【イベントコンテンツ】○アップサイクル、外遊び、焚き火など、アウトドアブランドによる多彩なワークショップ○親子で楽しめる水辺の生き物観察、野点、シャボン玉など、自然を満喫できるコンテンツが20以上!○多摩川グッズ販売やオリジナルトレカづくり、キッチンカーの出店も!【スペシャルイベント】○アウトドアショップのスタッフと走る「コミュニティラン」&ランシューズフィッティング○マシュマロや珈琲・ビ―ルを片手にショップスタッフとおしゃべり「TAKIBI NIGHT」◇DAY EVENT◇(12:00〜17:00)[実行委員会コンテンツ](1)オリジナルポストカード作り/ザ・ノース・フェイス スタンダード 二子玉川牛乳パックをリサイクルしたカードにメッセージやイラストを自由に書いて、THE NORTH FACEオリジナルのポストカードを作成。(2)アウトドアバドミントン・オゴスポーツ体験会/オッシュマンズ 二子玉川店風が吹く屋外でも楽しめる「アウトドアバドミントン」とユニークなかたちのボールをラケットで打ちあう「オゴスポーツ」の体験会。(3)衣類のシンプルリペアとアップサイクルのワークショップ/パタゴニア東京・二子玉川リペアシートやスナップボタンの交換など簡単なお直し体験と、クライミングロープを使ったアップサイクルのワークショップ。(4)キッズ焚火体験/スノーピーク 二子玉川薪の火付けから消火までキャンプで楽しむ焚火体験。どうして焚火台が必要なの?火の付け方は?など、焚火を安全に楽しむポイントを紹介。(5)リバーサイドラン/アークテリクス 二子玉川ライズS.C.店コミュニティアンバサダー先導のランイベントと、アークテリクスの新作マウンテンランシューズ『NORVAN LD 4』のブース展示。(全2回:12:30~/16:00~)【特別合同企画】(1)アウトドアショップスタッフと走る「コミュニティラン」/ 二子玉川ネイチャーズデイ2025実行委員会&二子玉川エリアマネジメンツショップスタッフと一緒に多摩川のゴミを拾いながら楽しくランニングしよう!(全1回:14:30〜)(2)ランシューズフィッティング/アークテリクス 二子玉川ライズS.C.店・オッシュマンズ 二子玉川店アークテリクス・HOKAの気になるランシューズを履いて、その場で走り心地を体感。他にもワクワクするコンテンツがもりだくさんたまがわ親子でガサガサ体験 / 世田谷区立 二子玉川公園ビジターセンター多摩川に入って親子で水辺の生き物を観察する体験[事前予約制](全3回:12:00〜/13:30〜/15:00〜)たまがわ親子でガサガサ体験(2)ダンスワークショップ / ダンスウェル(講師:酒井直之)自然やイメージに身をゆだね、誰でも楽しめるダンス体験(全2回:14:00〜/16:00〜)ダンスワークショップ(3)オーガニックハーブティー入門講座/SELFCARE TEAハーブティーの味わい、ハーブの力や淹れ方、楽しみ方を体験(全5回:毎時00分から)オーガニックハーブティー入門講座(4)GREEN UPCYCLE®ワークショップ/シナジーメディア古着でできたフェルトシートでオリジナルの小物入れづくり。GREEN UPCYCLE®ワークショップ(5)環境について学ぼう! /世田谷区世田谷区による環境を知って遊ぶワークショップ。世田谷区による環境ワークショップ[ショップ](1)ネイチャーズデイ写真館 / 移動写真屋monogram & PDAYその場で撮影した写真や、お気に入りの写真のオリジナルトレカづくりと革タグに好きな文字を自分でいれるワークショップ。ネイチャーズデイ写真館(2)多摩川グッズストア / ムラハタワークス多摩川を愛するすべての人におすすめなグッズを販売。多摩川グッズストア[ピクニック](1)野外でお茶を楽しむ野点 / 暮らしの中で楽しむ茶の湯 耀庵外の景色を眺めながら、野外でお茶とお菓子を楽しむひととき(全5回:毎時30分から)野外でお茶を楽しむ野点(2)ピクニック用品のレンタル / weeparkデッキチェアやクッションをレンタル。(3)フード&ドリンクキッチンカー大集合!二子玉川のローカルビール「ふたこビール」やピクニック飯が出店(12:00〜20:00)キッチンカー[外遊び]おそとであそぼ/し泡せ届け隊ほかシャボン玉や外遊びグッズで自由に遊べるスペースを用意。◇SPECIAL NIGHT EVENT◇(17:00〜20:00)★SPECIAL EVENT「TAKIBI NIGHT」/二子玉川ネイチャーズデイ2025実行委員会&二子玉川エリアマネジメンツ焚火のあたたかさと人のぬくもりが出会う「TAKIBI NIGHT」。だれでも気軽に立ち寄れる夜の交流広場でマシュマロや珈琲・ビ―ルを片手にショップスタッフとおしゃべりしませんか。アウトドア動画の上映会も実施予定!【開催概要】イベント名称:二子玉川ネイチャーズデイ 2025日時:2025年5月17日(土)12:00〜20:00※雨天時は2025年5月18日(日)に順延場所:二子玉川公園前河川敷(世田谷区上野毛2-28地先二子玉川駅 徒歩15分)入場:無料※一部コンテンツで参加費徴収あり主催:一般社団法人二子玉川エリアマネジメンツ / 二子玉川ネイチャーズデイ2025実行委員会(アークテリクス 二子玉川ライズS.C.店 / オッシュマンズ 二子玉川店 / ザ・ノース・フェイス スタンダード 二子玉川 / スノーピーク 二子玉川 / パタゴニア 東京・二子玉川)後援:世田谷区(予定)協力:学校法人五島育英会 東京都市大学(都市生活学部 諫川研究室・斉藤研究室)/ スターバックスコーヒー 二子玉川公園店 / 世田谷区立 二子玉川公園ビジターセンター制作:ムラハタワークス会場マップ来場にあたっての注意事項:・当日の様子についての写真・動画などは主催および参加企業・団体の業務(ウェブへの掲載を含む)に使用する場合があります。・世田谷区では公園内および河川敷での焚火とテントの設営は禁止されていますが、同イベントでは許可を得て使用しています。・17:00〜18:00の間はイベントの転換を行うため、会場の一部で撤収作業を実施します。・内容は予告なく変更、中止となる場合があります。最新情報は公式Instagramにて発信します。一般社団法人二子玉川エリアマネジメンツ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月17日コンフォートワイヤー採用のハイブリッドブラ「ブラCOOL」が誕生!ワイヤーブラとノンワイヤーブラのいいところどり!同社が新たに提案する、ブラジャーの新カテゴリー・ハイブリッドブラシリーズから登場する「ブラCOOL」。通気性のよいカップにコンフォートワイヤーを組み合わせることで、涼しさや蒸れにくさに加え、くいこみレスな軽い着けごこちも実現しました。デザインは、ダリアの花をモチーフにしたエンブロイダリーレースが主役。パールの連なりや波のしぶきを連想させるディテールを取り入れました。刺しゅうは軽めに、プリントはふんわりとグラデーションカラーでのせて、軽くて涼しげに見えるように工夫しています。春も盛りを迎えれば、夏はすぐそこに。今年もトリンプの夏向けシリーズで、涼しく快適に過ごせますよ!「ブラCOOL」【4月16日(水)発売】商品概要通気性の良いエアリーシェイピングカップで、着けごこちサラサラ! 蒸れ知らずで、とても軽く、乾きやすい新シリーズです。コンフォートワイヤーで軽やかにアンダーバストを支えながら、シルエットをくっきりメイク。ファイバーフィルパッドで、ボリュームアップも叶えます。カップサイドは大きめパターンでストラップに繋がる形状にしているため、バストサイドを面でおさえ、すっきりきれいなシルエットです。※色によってサイズ展開は異なります。トリンプ・インターナショナル・ジャパン(マイナビ子育て編集部)
2025年04月17日パパと子どもの秘密「子どもながらにワクワク」(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)おばたのお兄さんは2018年にフジテレビアナウンサーの山崎夕貴さんと結婚。2023年8月に第一子の男の子が誕生しました。長男は現在1歳7か月となり、山崎さんは3月に育児休業から復職。夫婦協力しながら共働きで子育てをしています。この日、山崎さんは深夜まで仕事があるため、おばたさんが保育園のお迎えへ。長男が通う保育園は時間帯によっては夕食を食べさせてくれるので、お互い仕事で遅くなる時は保育園の夕食を利用することもあるそうです。保育園から帰宅するとまず玄関で「これね、これ脱ぐんだよね。はいこれを脱いで」「よし!えらいえらい!」と言いながら長男の靴下を脱がせるおばたさん。ワンオペナイトがスタートしました。19時からはママが出演している報道番組を観賞しながら、しばしのんびりタイム。ママの姿がテレビのワイプにうつると画面を指差しながらパパの方を振り向く長男に、おばたさんは「うつった?お母さん、いた?」と尋ね、長男は「うん」とうなずき再びテレビの方へ……なんだか少し不思議そうです。そしておばたさんは「フルーチェ、フルーチェ♪絶対好きだよフルーチェ。フルーチェ食べてみようよ、お母さんに内緒で!」とハイテンションでフルーチェづくりを開始。これが長男のフルーチェデビューだそうで、おばたさんは「パパと息子だけの秘密ごと」に憧れがあったといい、「子どもの時ね『お母さんに内緒で』みたいなの、父ちゃんとたまにあったような気がしたんだよね。なんかそういうのがね、結構子どもながらにワクワクしてた記憶があるんで」と、幼少期を振り返りました。完成したフルーチェをひとくち食べると、初めてのお味に長男は両手をあげて満面の笑みでガッツポーズ!一口ごとにガッツポーズをする可愛らしさに「おお!うわー食レポ上手!」と、パパも大興奮です。「お母さんこれ(YouTube)を見て知るんだよ、フルーチェ食べたこと」と微笑み、「パパと息子だけの秘密」を満喫できたようです。「もう少し早く寝かせてあげたいけど…」(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)20時、特別なデザートのあとはお風呂です。ごきげんに入り終えたら、パックでスキンケアをしながら長男に保湿クリームを塗ってパジャマにお着替え。手際のよさから、普段もしっかり子育てをしていることがうかがえます。時計は21時を回り、部屋の照明も落として睡眠導入タイム。「本当はもう少し早く寝かせたいんだけど、仕事の都合で遅くなってしまう」のだそうですが、「このぐらいに寝かせると調子よくて、朝7時までゆっくり寝てくれる」と、生活リズムはできているよう。お薬を飲ませ、絵本の読み聞かせをし、ちょっと苦手な歯磨きタイムに。「手で磨くよりもちゃんと磨ける」と子ども用の電動歯ブラシを使って、手早くハミガキを済ませます。ちなみにおばた家では眠る前にミルクを飲むことがルーティンになっているそうですが、最近は「寝かせられる!」と気づいて飲むのを拒むこともあるのだとか。「どんどん本当に賢くなってって……」と長男の成長にしみじみです。その後、おばたさんが小声で「ぐずりにぐずったのですが、最近お気に入りのテントの中で寝落ちしました……」とキッズテントの中に入っていくと、お気に入りのぬいぐるみを抱きしめながら眠る長男の姿が。起きないよう慎重に抱っこで寝室に連れて行き任務完了です。帰宅してから寝かしつけまで、約3時間のワンオペでした。23時過ぎに帰宅した山崎さんは「心配だった?」と尋ねられ、「いや、心配じゃなかった!」とキッパリ。このところ長男はおばたさんと一緒に過ごす時間が長くなり、パパっ子になってきたのだそう。「たまにパパのことをママって呼ぶ」こともあるといい、おばたさんは「ママ2ですからね、俺はね」と誇らしげな笑顔を見せていました。久しぶりに深夜まで働いたという山崎さんは「あ、仕事って疲れるな、と思った」と言いつつも爽やかな疲れを感じているよう。ただ、「これで、もし子どもが起きてて今からお風呂入れて、とかだったらめっちゃ疲れる。たとえば朝8時から夜6時まで働いたとして、そのあと育児するって……」「今日は金曜日だけど、土日もおでかけしなきゃ。ゆっくり休む時間なんてない」と話し、夫婦ともに「世の中のパパママの大変さをあらためて痛感している」と語りました。この日は復帰一発目の生放送で報道番組というプレッシャーの大きい仕事で、自分にとって挑戦だったという山崎さん。おばたさんがしっかり育児を担ってくれたおかげで、無事にやりとげることができ「復職して自信につながった」と感謝していました。
2025年04月17日アトレ亀戸×東武動物公園×ビオレのコラボイベントが開催!ふれあい動物園には、東武動物公園のかわいい動物が大集合。ウサギやヒヨコ、モルモットとのふれあいコーナーや、アルパカ、ヤギとの記念撮影などが楽しめます。来場者特典として、受付で配布する専用バンドをアトレ亀戸の対象ショップで見せると、各ショップの来場者限定特典を受けることができます。■ふれあい動物園日時:5月5日(月・祝)11:00~16:00 (最終受付 15:45)場所:7階、8階 そらいど広場参加費:無料参加条件:アトレ公式LINEの友だち追加&よく行く店舗を「亀戸」に選択※混雑時は入場制限をする場合もあり※雨天中止、7階アトレホールにて動物の写真展を開催ビオレUV「おでかけ 太陽の教室」謎解きイベントは、太陽のことや地球のこと、お肌のことを親子でたのしく学ぶことができるイベントです。動物の紫外線対策や太陽とのかかわりについてのクイズを解いたら、ふれあい動物園へ。屋上に隠されたキーワードを集める謎解きにチャレンジです。謎解きを達成した先着1,000名に日やけ止めサンプル(ビオレUVキッズピュアミルク) をプレゼントします。ビオレUVキッズピュアミルク サンプル■ビオレUV「おでかけ 太陽の教室」謎解きイベント開催日時:5月5日(月・祝) 11:00~16:00 (最終受付 15:45)場所:7階、8階 そらいど広場参加費:無料※雨天時は、7階アトレホールにて謎解き、2階ロペピクニック前にてビオレUVサンプリングを開催会場には、ビオレ製品体験ブースも設置。話題の日やけ止めや動物とふれあう時におすすめのハンドソープなど、対象のビオレ製品を無料で体験できます。■ビオレ製品体験ブース開催日時:5月5日(月・祝) 11:00~16:00 (最終受付 15:45)場所:7階、8階 そらいど広場※雨天時は、7階アトレホールにて開催アトレ亀戸公式キャラクターの「カメレちゃん」グリーティングも同日はアトレ亀戸公式キャラクターの「カメレちゃん」が一日園長となりイベントを盛り上げます。13:30からは園内を散歩。14:30からは、7階アトレホールにて撮影会を開催します。カメレちゃんアトレ亀戸/アトレ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日ステーキや肉寿司、若鶏の半身揚げなどバラエティ豊かな肉料理会場には、焼き物・揚物・ご飯ものなど、素材に"ひと手間"加えた、彩り豊富な旨い肉料理が大集結します。九条ネギと黒煎り七味のハラミステーキ/ココロ焦がれ選べるソースの熟成リブステーキ/ステーキとドイツビール マーベリックス牛とろ丼/スパイス若鶏半身揚げ/なるとキッチン佐賀牛ステーキ串/串屋 佐賀牛和牛肉寿司/浅草うにとにく。川崎市麻生区初のブルワリー「ペコラビール」のほか、各地のさまざまなクラフトビールや人気のスイーツも登場します。クラフトビール/ペコラビールミルクソフトクリーム/mou×mouミルキーパラダイス KIYOMI店ステージショーやゆるキャラ登場で盛り上がる! キッズエリアも設置5月5日には、ダンスキッズのための特別企画「肉祭ダンスコンテスト2025」を、特設ステージにて開催。ゲストジャッジには、King&Princeの振付も手がけるATSUSHIと、ダンサーARU SAKURADAの2名が登場します。肉祭ダンスコンテスト20255月6日には、迫力満点の「戦隊ゴジュウジャーショー」を開催。5月3日・5日には会場に、ゆるキャラの「ちいたん☆」が駆けつけます。「ちいたん☆」も登場会場には、トランポリンやスライダー、アクアボールの「ふわふわ遊具」も設置。縁日コーナーでは、ゲームセンターや射的なども楽しめます。バスケットフリースローや、サッカーストラックアウトなど、楽しめるコンテンツも用意します。子どもに大人気の「キッズエリア」「肉祭2025 in等々力緑地」開催概要開催日:5月2日(金)~5月6日(火・祝)5日間開催時間:10:00~18:00(予定)会場:等々力緑地~催し物広場~(神奈川県川崎市中原区)最寄駅:東急東横線 新丸子駅から徒歩約15分武蔵小杉駅から徒歩約20分、バス約9分入場料:無料(飲食代は別途)購入方法:現金/タッチ決済/電子マネー(Suica・iDなど)/QRコード決済(PayPay、楽天Payなど)ホームページ:アドギルド・ジャパン(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日■「家事は好きじゃないのでほっといて、工作やっちゃう(笑)」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)10歳の長女と6歳の長男を育てている荒川静香さん。アイスショーなどで全国を飛び回る生活なので、決まったスケジュールでは動けず「常に臨機応変、行き当たりばったり」だそう。また、自身がスケーターとしてスケートリンクに立たない日はないので、毎日練習時間の確保も必要です。今は両親と同居しており、幼稚園や習い事の送迎を手伝ってもらうなど、協力してもらっていると明かしました。番組MCの藤本美貴さんと横澤夏子さんが、毎日スケートリンクで練習することを「すごい」と称賛すると、荒川さんは「歯磨きしたいって思います?」と独特なたとえでルーティンを説明。結婚当初、夫は「休日にお父さんが行くゴルフ」のようにとらえていて「それは毎日行かなきゃいけないものなの?」と聞かれたこともあり、理解してもらうまでに時間がかかったといいます。二度の出産はどちらも自然分娩でしたが、無痛分娩が主流の病院だったため「本当に自然分娩でいきます?」と看護師さんに念を押され、院内では「今日誰か自然分娩したらしいよ」と噂になっていたそう。無痛分娩が人気の病院であえて自然分娩にした理由を「痛い思いはさんざんしてるから、どれくらいの痛い思いを生き物は経験するのか知りたかった」と説明する荒川さんに、藤本さんは「不思議な人……」と感嘆です。そんな荒川さんは“凝り性”だといい、「スイッチが入るとそこに集中しちゃうので自分が面倒くさい。だから本来は入れたくないスイッチなんですけど……」とのことで、朝いきなり「あ、今日キャラ弁やろうかな」と思い立ったらもう止まりません。「すっごいのめりこんで時間かかっちゃうんで、そんな自分も嫌なんです」と紹介したお弁当写真のフォルダは、可愛くて美味しそうなお弁当がずらり!ウズラの卵にのりで顔が描かれていたり、チキンライスのくまさんがお布団をかけているような見た目のオムライス、「ひつじのショーン」や節分の鬼をモチーフにしたキャラ弁に、MC陣は「すごい!」と大興奮が止まりません。さらに電車が好きだった長男の2歳の誕生日には、プラレールを見ながら新幹線や踏切などを折り紙で作って壁をデコレーション。実際の作品がスタジオに登場すると、「かわいいーっすごいー!!」「誕生日だからって、これを作ろうと思わないもんね!」と大歓声です。しかし荒川さんは「これも思いつきで……思いつきたくないんですよこれ、やるべきことを後回しにして2時間くらいかかっちゃうんで」と苦笑。「好きなんでしょうね工作が。家事は好きじゃないのでほっといて、工作やっちゃうんですね(笑)」と話しました。番組では4歳差姉弟の習い事についても紹介。長女は週5で新体操、週2でクラシックバレエ、そのほか水泳、英語、ゴルフを習っており、長男は週6で習字、週3で空手、そして水泳と学習塾に通っていると明かしました。子どもたちは好奇心旺盛でなんでもやりたがるため、気づけばこれだけ習い事の数が増えてしまったのだそう。長女はほかにもやりたいことがたくさんあるので新体操をやめて新しいことを始めたいといいます。一週間で子どもの習い事がない日は1日もなく、かなりの過密スケジュール。保護者の送迎も必要なので、同居する両親の力も借りながらなんとかしていると明かしていました。■キャラおにぎりの作り方この春、“キャラ弁”に挑戦してみたい!と意気込んでいる人もいるのではないでしょうか。初心者さんは「おにぎり」をマスターすれば、ちょっとのアレンジでいろいろなものが作れるようになります。まず大前提として、お弁当のおにぎりは衛生面を考えてラップで包んで握るといいでしょう。作ってから時間が経過することも踏まえてラップで包んで作り、直に手が触れる機会を減らすことが大切です。ご飯が手にくっつかず、作業もスムーズで一石二鳥ですよね。ラップではなく使い捨て手袋をつけて握ったほうが作業しやすい場合はそれでもかまいません。白米だけではなく、雑穀米や炊き込みご飯、季節を感じるタケノコご飯に栗ご飯、炒飯やピラフなどでも作ることができますし、中に具材を入れることで栄養面をプラスでき、思った以上に自由度が高いのがおにぎりのいいところ。ご飯の色づけ方法を知っておくと、彩りのきれいなおにぎりも作れるようになるので参考にしてみてください。・茶色……醤油、めんつゆ、かつお節、そぼろ・薄橙……鮭、ケチャップ、たらこ・赤……ケチャップ・ピンク……梅酢、桜でんぶ・紫……赤シソふりかけ・黄色……ゆで卵の黄身、炒り卵、カレーふりかけ・緑……枝豆、青のり・グレー……黒ごま・黒……海苔可愛いおにぎり作りに便利なアイテムもご紹介します。・ラップ……おにぎりを衛生的に作ることができ、ご飯が手にくっつくのを防いでくれる。成形したり、乾燥を防ぐためにも必須。・抜き型……これさえあれば可愛い形の食材は簡単に作ることが可能。均一に量産もできるので便利。技術なしでも可愛くできる。・ストロー……使い捨ての丸い抜き型として重宝する。大中小揃っていると◎。・乾燥スパゲッティ……のせたパーツを固定するために使える。食材の水分を吸って柔らかくなるので、時間が経過すればそのまま一緒に違和感なく食べられる。すぐに食べるおうち用のおにぎりなどには不要。・マヨネーズ……パーツを貼りつける接着剤の役割。つけすぎると見た目も悪くなるので薄く塗る。・ピンセット……細かいパーツをつけるときに便利。食材にじかに素手で触れないようにするためにも。・パンチ……海苔のカットのために。いつでも均一にパーツが作れるお助けアイテム。切れ味のいいものがおすすめ。・はさみ……海苔や食材をカットするため。上達してくると、市販のパンチで抜いた形では満足しないで自分でカットしたくなることも。刃が真っ直ぐなものとカーブしているものの2本あると◎。最後に、くまさんのまん丸キャラおにぎりの作り方です。材料は、ご飯、スライスチーズ、インゲン、海苔、赤ウインナー、乾燥スパゲッティ。まずラップでご飯を包み、大(顔)1、小(耳)2個の丸いおにぎりを作り、小さいおにぎりに乾燥スパゲッティを刺して大きいおにぎりに固定します。チーズ(鼻周り)を丸い抜き型で抜き、ゆでたインゲンを輪切り(鼻)にし、赤ウインナーの皮部分で舌を作ります。目と口は海苔をカットして。仕上げは、各パーツに薄くマヨネーズを塗って貼ります。インゲンがはずれそうなら乾燥スパゲティで刺して固定すればOK。大小の丸いおにぎりを組み合わせることでいろいろな動物おにぎりを作ることができるようになります。小さめにおにぎりを作ったつもりでも意外と大きかったりするので、意識して小さく小さく作ってみるといいですよ。参照:お弁当やごはんに♪ 子どもがよろこぶ可愛いおにぎりの作り方とコツ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日MINECRAFTフェアやBEYBLADE X G3大会なども開催!マタニティ・ベビー用品のセールを4月23日(水)〜5月12日(月)まで、おもちゃのセールを2025年4月25日(金)〜5月12日(月)まで開催します。これに先駆け、店内では映画公開を記念してMINECRAFTフェアを4月12日(土)よりスタート。さらに、トイザらスでいま最も熱い店内イベント、BEYBLADE X G3大会の「トイザらスカップ」を初開催することが決定しました。GWのお出かけやおうち時間の準備に、またGWのお出かけイベントの一つとして、トイザらス・ベビーザらスがユーザーのわくわく楽しいGWをサポートします。GWセールマタニティ・ベビー用品およびおもちゃ・子ども用品を対象としたお得なセールを開催。お出かけを楽しむマストアイテムの抱っこ紐やチャイルドシートなどをお得な価格で提供するほか、今季の新商品も含む対象のベビー衣料を2点買うと10%OFFになるまとめ買いセールなどを用意します。また、子どもたちも夢中になる人気キャラクターの最新のおもちゃをはじめ、家族で楽しめるゲームなど、ゆっくりおうち時間を楽しむのにぴったりなおもちゃ・子ども用品を多数、特別価格で提供します。<マタニティ・ベビー用品>セール期間:2025年4月23日(水)〜5月12日(月)カタログ:(URL)セール商品一例:<おもちゃ・子ども用品>セール期間:2025年4月25日(金)〜5月12日(月)カタログ:(URL)セール商品一例:MINECRAFTフェア人気ゲーム「MINECRAFT(マインクラフト)」を実写映画化した『マインクラフト/ザ・ムービー』(2025年4月25日公開予定)の公開を記念して、全国のトイザらス店舗でMINECRAFTフェアを4月12日(土)より開催しています。(1)特設コーナー&フォトスタンディ全国のトイザらス店舗およびトイザらス・ベビーザらス店舗でMINECRAFT関連の商品を集積した特設コーナーを展開。うち、限定10店舗ではMINECRAFTの世界に入り込んだかのような写真が撮れる特設フォトスタンディを設置します。フォトスタンディ設置店舗:限定10店舗- トイザらス・ベビーザらス 函館店、郡山店、港北ニュータウン店、龍ケ崎店、宇都宮店、伊丹店、高知店、久留米店、佐世保店、- トイザらス 熊本店設置期間:2025年4月12日(土)〜5月31日(土)(2)映画観賞券で300円OFFクーポンキャンペーン期間中に『マインクラフト/ザ・ムービー』の映画観賞券(デジタル含む)を対象のトイザらス店舗に持参すると、MINECRAFT商品を一回合計税込3,000円以上購入時(※1)に使える300円OFFクーポンをプレゼントします。キャンペーン期間:2025年4月25日(金)〜5月31日(土)対象店舗:トイザらスおよびトイザらス・ベビーザらス 62店舗※対象店舗一覧はキャンペーンページにて確認してください。URL:※1:ゲームソフトは対象外BEYBLADE X G3大会 – トイザらスカップ初開催!現代版ベーゴマ「BEYBLADE X(ベイブレードエックス)」(発売元:タカラトミー)の大人気個人参加トーナメント大会、BEYBLADE X G3大会をB4ストアである全国133のトイザらス店舗で開催します。さらに同大会の「トイザらスカップ」を4月29日(火・祝)に初開催が決定!各大会、参加賞の他、上位入賞者には景品をプレゼントします。各開催店舗および参加人数、受付等の詳細については同社ウェブサイトのイベント情報ページにて確認してください。URL:開催日時:<G3大会>- 2025年4月26日(土)11:00-13:00- 2025年5月3日(土・祝)13:30-15:30<G3大会トイザらスカップ>- 2025年4月29日(火・祝)11:00-13:00日本トイザらス(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日家族で楽しめる特別な限定イベントを開催!5月3日(土・祝)・4日(日・祝)には、絵の具で自分だけのビニペタを作る「ちいかわわーくしょっぷのじかん」を開催。5月5日(月・祝)には「パンどろぼう撮影会おおきなパンどろぼう&にせパンどろぼうがやってくる!」、5月6日(火・休)は「パウ・パトロールがやってくる!」を開催します。家族で楽しめる特別なイベントです。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。<ちいかわわーくしょっぷのじかんビニペタ工作>日時:2025年5月3日(土・祝) ・4日(日・祝)12:30〜/13:15〜/14:00〜/14:45〜/15:30〜/16:15〜※各回45分程度会場:シーサイドモール3階 デックス広場(インフォメーション横)参加方法:同館の当日購入レシート1,500円(税込・合算可)以上で参加可能。すべての回の整理券を10:05よりデックス広場(インフォメーション横)にて配布します。※別途参加費不要内容:絵の具を使ってちいかわのかわいい「ビニペタ」を作成します。※各回先着26名※一人1日1回のみ※選択できるキャラクターには限りがあります※画像はイメージ<パンどろぼう撮影会おおきなパンどろぼう&にせパンどろぼうがやってくる!>日時:2025年5月5日(月・祝)11:30〜/13:30〜/15:30〜※各回30分程度会場:シーサイドモール3階 シーサイド広場参加方法:同館の当日購入レシート1,000円(税込・合算可)以上で参加可能。すべての回の整理券10:05よりデックス広場(インフォメーション横)にて配布します。※別途参加費不要内容:おおきなパンどろぼう・にせパンどろぼうの撮影会を実施します。※荒天時は、会場がシーサイドモール3階デックス広場(インフォメーション横)に変更となる場合があります。変更になる場合は当日、施設公式HP及び館内放送で案内します。※各回先着50組※整理券は、一組につき1日1枚配布※写真撮影のできるカメラやスマートフォンを持参してください<パウ・パトロールがやってくる!>日時:2025年5月6日(火・休)11:30〜/13:30〜/15:30〜※各回30分程度会場:シーサイドモール3階 シーサイド広場参加方法:無料で参加できます。すべての回の整理券を10:05よりデックス広場(インフォメーション横)で配布します。内容:「パウ・パトロールがやってくる!」マーシャル・ラブル撮影会※荒天時はシーサイドモール3階デックス広場(インフォメーション横)に変更となる場合があります。変更になる場合は当日、施設公式HP及び館内放送で案内します。※各回先着50名※整理券は、一組につき1日1枚配布※写真撮影のできるカメラやスマートフォンを持参してください【全コンテンツ共通注意事項】※混雑状況により、整理券配布開始時刻より前に待機列を形成する場合があります※内容は予告なく変更になる場合があります※詳しくは施設公式HPにて確認してください※画像はイメージ施設概要施設名称:デックス東京ビーチ所在地:東京都港区台場1-6-1店舗数:約80店舗営業時間:店舗により異なる※最新の営業時間は施設公式HPにて確認してください代表TEL:03-3599-6500(受付時間 11:00〜18:00)公式HP:アクセス:・電車 - ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅から徒歩2分/りんかい線「東京テレポート」駅から徒歩5分・車 - 首都高速11号台場線「台場ランプ」から約3分/首都高速湾岸線「有明/臨海副都心ランプ」から約4分東急不動産SCマネジメント(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日本格ステーキの美味しさを気軽に体験!ゴールデンウィークの特別企画として、ジューシーなステーキを120g 891円(税抜)(※イートイン価格)というスペシャルプライスで提供!これまで「ビーフペッパーライス」などの定番メニューを楽しんでいたユーザーも、本格ステーキの美味しさを気軽に体験できるチャンスです。ワイルドジューシーステーキ(120g)ゴールデンウィークは家族や友人と一緒に、ペッパーランチで特別な食事体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。商品概要◆商品名:ワイルドジューシーステーキ120g税抜891円(税込980円)※イートイン価格※テイクアウト:120g税抜908円(税込980円)※表示は単品価格です。※デリバリーでは販売しません。◆販売期間:2025年4月23日(水)〜5月6日(火・祝)※期間中でも在庫がなくなり次第、販売終了します。◆実施店舗:ペッパーランチ、ペッパーランチ・ダイナー、クニズ全店※東京競馬場店、ハウステンボス店、清水PA店を除く。ホットパレット(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日[1] ヒルトン沖縄北谷リゾート、ヒルトン沖縄瀬底リゾート、ヒルトン沖縄宮古島リゾート、ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷リゾート、ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城、ダブルツリーbyヒルトン那覇家族全員でGWのホテルステイを満喫できる特別なイベントが満載!2025年のゴールデンウィークは最大11連休となることから、家族旅行等で多くのファミリーが沖縄を訪れることが予想されます。そうした背景から、ヒルトン沖縄北谷リゾート、ヒルトン沖縄瀬底リゾート、ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城では、家族全員でゴールデンウィークのホテルステイを満喫できる特別なイベントを多数企画しました。ヒルトン沖縄北谷リゾートでは、ビュッフェレストラン「スリユン」で3月4日(火)から開催中の「エビ好きが虜になる極上えびビュッフェ」内にて、5月3日(土・祝)より「カニビュッフェ」も提供。また、5月5日(月・祝)の子どもの日には館内1F「ラグーンプール」で、ストラックアウトや水上かけっこ等、プールで元気に遊べるアクティビティも開催します。ヒルトン沖縄瀬底リゾートでは、親子で楽しめるピザ作りワークショップ「リトルピザシェフ」を、4月26日(土)より開催。トッピング選びやピザ生地の成形などを体験しながら、自分だけのオリジナルピザ作りに挑戦できる1日5名限定のワークショップです。5月3日(土・祝)には沖縄県南部にある豊見城(とみぐすく)市を拠点に活動するエイサー団体「SHINKA(しんか)」によるエイサー舞踊、5月4日(日・祝)には同じく豊見城市を拠点に活動する和太鼓団体「夢現(むげん)」による迫力満点の演舞を、館内1F「ロビーエントランス」にて楽しめます。ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城では、4月29日(火・祝)より日本料理レストラン「富士」にて、家族全員で楽しめる手巻き寿司の大皿料理を提供。中国料理レストラン「舜天」では、子ども向けに食べやすいポーションで多彩な料理を盛り込んだ特別メニューを提供します。各イベントの詳細※価格は全て税・サービス料込みとなります。ヒルトン沖縄北谷リゾート1.カニビュッフェ&和牛ローストビーフ3月4日(火)より開催中の「エビ好きが虜になる極上えびビュッフェ」に加え、ランチタイムには「カニビュッフェ」を開催。「天使の髪の毛」とも称される、軽やかでサクサクとした食感が魅力のカダイフをまとった海老フライ「海老とカダイフのパネ」や、ぷりぷりの海老とインゲンを香ばしくソテーし、独自ブレンドの特製ハーブスイートチリソースで仕上げた「海老とインゲンのソテー スパイシーハーブソース」など、多彩なメニューを楽しめます。「蟹食べ放題」のコーナーでは、紅ズワイ蟹やトゲズワイ蟹を思う存分堪能できます。ディナータイムには、ゴールデンウィークの期間限定で「和牛ローストビーフ」を用意。肉の旨みを最大限に引き出すために、ミネラル豊富な北谷の塩を使用しています。また、「ビーフステーキ」「豚の丸焼きポルケッタ ガーリックソース添え」「チーズフォンデュdeアグー豚のソーセージ」も楽しめます。豚の丸焼きポルケッタ ガーリックソース添え場所:ビュッフェレストラン「スリユン」期間:2025年5月3日(土・祝)〜 5月6日(火・祝)時間:- ランチ / 11:30〜16:00(L.O. 15:30)- ディナー / 17:30〜22:00 (L.O. 21:30)料金:- ランチ / 大人5,950円、子ども2,100円(小学生)- ディナー / 大人7,500円、子ども3,000円(小学生)2.キッズアクティビティ5月5日(月・祝)の子どもの日には、プールに現れる大きな船に乗って悪者退治をする「バトルシップ」や、的に向かって水風船を投げて楽しむ「ストラックアウト」など、さまざまなアクティビティを用意しています。そのほかにも、「こいのぼり作り」やプールの水面にマットを浮かべて行う「水上かけっこ」なども楽しめます。宿泊のゲストおよび、食事&プール遊泳パッケージの利用者は、すべてのアクティビティに無料で参加できます。場所:ラグーンプール期間:2025年5月5日(月・祝)プログラム:バトルシップ / 11:00〜11:30、ストラックアウト / 15:00〜15:30、こいのぼり作り / 10:00〜10:30、水上かけっこ / 16:00〜16:30ヒルトン沖縄瀬底リゾート1.リトルピザシェフ自分だけのオリジナルピザ作りに挑戦できる、1日5名限定のワークショップです。コックコートに着替えれば、気分はまるで本場のピザ職人。シェフと一緒にピザ生地を綺麗に整えて、好きな具材をトッピング。世界にひとつだけのピザを完成させましょう!場所:イタリアンレストラン「セマーレ」期間:2025年4月26日(土)〜 5月6日(火・祝) ※1日5名限定時間:12:00〜(およそ30分〜1時間)料金:子ども1名5,000円予約URL:エイサーイベント2007年から沖縄県南部にある豊見城市を拠点に活動するエイサー団体「SHINKA」が、ヒルトン沖縄瀬底リゾートに来場。「SHINKA」ならではの、エンターテインメント性豊かな舞台を楽しめます。場所:ロビーエントランス期間:2025年5月3日(土・祝)時間:17:00〜(およそ30分)料金:無料3.置き太鼓演舞沖縄県南部にある豊見城市を拠点に活動する和太鼓団体「夢現」が、迫力満点の演奏をお届け。沖縄の大太鼓を用い、オリジナルのリズムのみで奏でる圧巻のパフォーマンス。力強い打音、響き渡る掛け声、そしてダイナミックなばちさばきが織りなす迫力のステージをぜひ、体感してみてはいかがでしょうか。場所:ロビーエントランス期間:2025年5月4日(日・祝)時間:17:00〜(10分公演×2回)料金:無料ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城1.ゴールデンウィーク ファミリーセット日本料理「富士」では、家族全員で楽しめる特別メニュー「ゴールデンウィーク ファミリーセット」を用意。手巻き寿司のセットに加え、大皿で提供される華やかな料理の数々を囲みながら、特別なひとときを楽しめます。場所:日本料理「富士」期間:2025年4月29日(火・祝)〜 5月6日(火・祝)時間:ディナー / 17:30〜21:30(L.O. 20:30)料金:9,000円(大人2名、子ども1名分)2.お子様限定特別メニュー中国料理「舜天」では、お子様限定特別メニューを用意。炒飯、焼売、エビフライといった子どもに人気のメニューを中心に、食べやすいサイズとバランスを考えた盛り付けで、美味しさと楽しさを届けます。場所:日本料理「舜天」期間:2025年4月29日(火・祝)〜 5月6日(火・祝)時間:- ランチ / 11:30〜14:30(L.O. 14:00)- ディナー / 17:30〜21:30(L.O. 20:30)料金:2,500円北谷ホテルアンドリゾート(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日子どもにYouTubeやNetflixを見せていない(※画像は小倉優子さんオフィシャルブログより)12歳、8歳、4歳と3人の男の子を育てる小倉優子さん。この春、中学校に進学した長男に関する悩みをくわばたさんに相談しました。悩みのひとつが、スマホデビューについて。小倉さんの長男はまだスマホを所有していませんが、小学校卒業のタイミングで周りが次々とスマホデビューを果たし、持たせるべきかどうか絶賛悩み中なのだそう。小倉さんは子どもにYouTubeやNetflixを見せることがなく、「そういうのが一切ない状況で過ごしてて、なんかすごい便利なものが(手に入ってしまうと)……不安なんです」といい、友達のようにスマホを持たせてあげたい気持ちと、スマホに依存してしまうのではないか心配な気持ちの間で揺れ動いているようです。くわばたさんは14歳の長男、11歳の次男、9歳の長女を育てていますが、長男は小学校6年生、次男は小学校5年生、長女は小学校3年生でスマホデビュー済。時間制限はかけておらず、アプリダウンロードの年齢制限と、目が悪くならないようスマホからの距離設定をしている以外は特に制限していないといいます。「こっちがあんまりやりすぎると、あかんのかなっていうのもあって」と考え、スマホを使ううえでのルールは「寝室にスマホの持ち込み禁止、夜の充電はリビングで」のみにしています。その結果、長男はYouTubeを見過ぎていると言うことに自ら気付き、「『このままやったらあかん』っていって、何時以降は見れない設定を自分でした」のだそう。くわばたさんが、押し付けるだけではなく「自分でできることも大切」だとアドバイスすると、小倉さんは「そう、そうなんです!」「制限かけても、かいくぐっていく。本当にみんないたちごっこって言うんですよ。子どもたちすごいんですよ」と共感し、ママ友から聞いたというエピソード(夜にスマホを隠しても子どもが探し出して使う)を披露。くわばたさんからのアドバイスに、「(自分で決める)そういう時期になってきてるのかも。中一ですからね」と納得したようでした。「中学校行ったら彼女とかできるかもしれないけど……」小倉さんは長男が中学生になって行動範囲が広がることについても、不安を感じているといいます。つい最近まで自転車に乗るのも「マンションの敷地内しか危ないから乗らないで」と場所を指定していたといい、子どもが自ら行動を起こすことについて「私の心が持つかが不安」とどうしても心配な気持ちがあることを吐露しました。また、行動範囲の拡大に伴ってお金の使い方にも不安が。学校帰りに友達と寄り道をすることも予想し「お金とかもいくら持たせればいいんだろう」とお小遣いの額に悩んでいるのだそう。「この前もテレビ見てて、中学校行ったら彼女とかできるかもしれないけど、スタバとか行ったら自分でスタバのお金を払う女の子にしてねって(伝えた)。まだ中学生でお母さんのお金なのに、ご馳走してもらうのが当たり前と思うことは良くないよ」と、長男に言い聞かせたのだといいます。これにくわばたさんは、自身の学生時代を「私の家はあまり裕福じゃなかったから、お小遣いとかも遠征費用とか電車賃を自分で払ってて。みんながお菓子食べてんのに、私1人だけ本屋さんでずっと立ち読みしてたの。みんながお菓子食べてる間、一緒に帰るから30分だけ立ち読みするっていう」「当時はすごく嫌やってんけど、我慢もいい思い出になってる」と振り返ります。それを踏まえて、友人たちとの金銭感覚について「みんなに合わせなくていいんかな」と考えつつも、「でもやっぱりさ、自分が我慢してたから、この我慢を子どもたちにさせんのかわいそうっていうのも、出てくるのよ……」と親心をのぞかせ、先輩ママのくわばたさんもまだこのあたりは葛藤があるようです。中学生はまだまだ子どもですが、心は大人になりたいと背伸びをしてしまう時期。親は我が子の力や判断力を信じながらも、必要なときにはすぐ手を差し伸べられるよう見守るという、絶妙なバランス感覚が必要になってきますね。
2025年04月16日\育児の困りごと・モヤモヤ……早寝で解決できるかも!?/ワーママでも、共働きでも、ワンオペママでも工夫すれば子どもを早く寝かせられる!SNS総フォロワー数10.5万人の19時消灯ママ・れーこさんが、5年間、お子さんの19時消灯を実践する中で蓄積した、誰でも早寝が叶うメソッドをまとめた一冊です。今回は早寝のよくある疑問をまとめたQ&Aを書籍『育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド』(講談社)から一部抜粋してお届けします。書籍『育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド』Q.子どもが保育園でお昼寝をたっぷりしてしまい、20時頃寝かしつけても寝つくのに1時間以上かかります。早寝をさせるのは難しいでしょうか?※画像はイメージです◆19時消灯ママ・れーこさんのアンサー保育園でお昼寝がある子どもの早寝も、基本的な方法は同じです。大事なのは、毎日同じ時間に布団に入り、一定のリズムを守ることです。入学前の幼児の理想の睡眠時間は、一日に11時間程度と言われています。保育園でのお昼寝は長くても2時間です。その場合、夜間に必要な睡眠時間は9時間です。20時に寝かしつけを始めて20時半に入眠したとすると、朝は5時半起床になります。まずはこのような早寝早起きを続けてみましょう。もし、3歳以上のお子さんで3時間より長く昼寝をしているのであれば、夜間の睡眠が足りていないのかもしれません。夜たっぷり寝られるようにしましょう。それでもうまくいかないと感じるのであれば、週末の過ごし方が原因かもしれません。土日の間、お昼寝をせずに通常の消灯時間で入眠すると、1〜2時間の睡眠不足になります。その状態で月曜日に保育園に行くと、お昼寝で睡眠不足を解消しようとして、リズムが崩れることになります。週末お昼寝をしない場合は、その分早めに消灯するように心がけましょう。※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド詳しくみる※本記事は、『育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド』著:れーこ/講談社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年04月16日