マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (26/26)
「アップグレードがえげつないです」菊地亜美さんは長女がこの4月から幼稚園に入園。これから先は園や学校の長期休暇に合わせた時期しか旅行に行きづらくなるため、入園直前の3月に大好きなドバイへ家族旅行を決行したといいます。ちなみに菊地さん、新婚旅行もドバイでとても楽しかったそう。ドバイは日本からの直行便が少なく、「深夜発の早朝着」となる便に乗り込み、いざ3泊6日の旅へ。ドバイでは3泊し、あと2泊は機内で寝る形です。エミレーツ航空のプレミアムエコノミーで、長女は可愛いポーチに靴下アイマスク、歯ブラシ、ヘッドホンやカラフルなバッグなどをもらってゴキゲン。他にほとんど乗客がおらず、ほぼ貸し切り状態の素敵な旅のはじまりです。ワインを飲んで眠るという至福の時間を過ごした菊地さんがドバイに着くと現地時間の5時50分。フライトは12時間かからないくらいだったといいます。旅行好きな菊地さんはこれまでもコツコツとカードなどのポイントを貯めて「海外行くってなったらポイントでタダで泊ってる」そうですが、今回宿泊したホテルの部屋はあまりにゴージャスで「今までいろんな国に旅行してきた中で今回一番アップグレードがえげつないです」と驚き。入って夫婦で思わず吹き出したという客室は、「やば~い」と歓声を上げてしまうほどの豪華絢爛ぶりで、まずはその広さにびっくり。色合いも日本のホテルにはまずないようなビビッドさで「(クリスチャン)ルブタンみたいな感じ」と大興奮です。しかも、ベッドルームには仕切りなしで大きなバスタブが……!まるで石油王のごとし、です。長女も「ママ見て!」とテンション爆上がり。広すぎるルーフバルコニーで走り回っています。機内で熟睡できたおかげか、ドバイに着いてからずっとハイテンションで喋り続けているそうで、ママとお揃いのファッションに身を包みとても楽しそうにしています。初日は「ふらふらショッピング。夜ごはんはルームサービス」の予定でゆっくりし、ハイブランドが多く出店しているドバイモールのファッションアベニューへ。ただでさえドバイは物価が高いイメージがあったという菊地さんですが、ランチに入った飲食店でカレーを食べたら4000円ほどだったといい、「カレーで4000円ってさ」と菊地さんは衝撃。ハイブランドのショップへ入っても、やはり日本より金額は高いものの、「でも品ぞろえはめっちゃくちゃ良かった!」と、充実の品ぞろえにも二度驚いたといいます。また、菊地さんは「でもさドバイって本当に子どもに優しいよね。道行く人にすっごい可愛がってもらったよね」といい、当たり前に子どもに親切にしてくれる人たちに感銘を受けたよう。翌日は日本人通訳さんにアテンドしてもらいアブダビ観光に繰り出しましたが、一家3人で民族衣装に身を包んで歩いていると、現地の方々が「かわいいね」と長女に話しかけてくれていました。
2024年04月23日【関連】『あさイチ』でも話題、山口もえさんのお弁当食欲そそられます!田中裕二さんです。4月からは次女のお弁当もはじまり、毎朝3人分のお弁当作りをする生活がスタート。「還暦近くまでお弁当作りが続く」予定だといいます。そんな新生活が始まって2週間。さすがに疲れが出てきたようで、山口さんは「私のへとへとな様子を知ってか知らずか」長女が日曜に作り置きおかずを作ってくれたと投稿。月曜朝に用意された3人分のお弁当は、「そうです♡これ全て長女が作ってくれたんです!」と嬉しそうに公開しました。長女が作ってくれたというおかずは、お肉と野菜の炒め煮や、オクラ、ニンジンのお惣菜など、とても美味しそうなものばかり。緑やオレンジの彩りもすてきで食欲をそそります。山口さんはそれをお弁当箱に詰めただけ。「娘の優しさが身に沁みて…母ちゃん泣けてくるぜ」と、感謝を綴っていました。曲げわっぱでお米が美味しい♡三兄弟の母・中村仁美さんも、中学1年生になった長男のお弁当生活がスタート。「お弁当備忘録」として、6日分のお弁当写真をInstagramで公開しています。それによると……①ハンバーグ弁当②ささ身フライ弁当③少し焦げちゃった塩麹唐揚げ弁当④きんぴら以外ほぼ既製品弁当⑤牛肉とゴボウのしぐれ煮弁当⑥午前授業でお弁当休めると思ったら次男が遠足だった弁当ちなみに長男からは「曲げわっぱの米は美味しいからおにぎりではなく敷き詰めてくれ!」という「ありがたいお言葉」をいただいたそう。この先、次男・三男まで含めてあと14年は続くという中村さんのお弁当作り。気合いを入れすぎず、細く長く、地道にコツコツ続けていくのがいいのかもしれません。安心してお弁当を食べてもらうには4月に入ってから慣れないお弁当作りが始まって、疲弊している人も多い時期かもしれません。今週を乗り切ればゴールデンウィークで、少しは休めるでしょうか。例年、連休から明けると一気に暑くなりますが、気温と湿度が高くなるとせっかく作ったお弁当が傷まないか心配になりますよね。すでに全国各地で夏日が続出している4月。この春からお子さんのお弁当作りが始まったという人も多いでしょうが、早くもおかずが傷まないか心配な気温ですよね。お弁当を傷みにくくするために大事なことは、「雑菌が付く・増えるのを防ぐ」です。包丁やまな板などの調理器具はできるだけ清潔にしておきたいので、定期的に煮沸消毒や、殺菌・除菌スプレーを使って清潔を保つようにするとよいでしょう。作ったおかずを詰めるときも、清潔な箸やトングを使いましょう。ご飯やおかずはカップに入れて直接触れあわないようにしたり、仕切り付きのお弁当箱を利用したりするのもおすすめ。作り置きのおかずは冷蔵庫や冷凍庫から出してそのまま入れるのではなく、しっかり再度加熱してから入れるのが基本です。温かいご飯やおかずの場合、お弁当箱の蓋はすぐには閉めず冷めるまで待つこともポイント。食べる時間まで持ち歩くことになるので、保冷剤などでの対策も忘れずに!参照:梅雨~夏は特に気を付けたい!傷みにくいお弁当作りのポイント
2024年04月23日【関連】保育士さぁぁぁん神!!!漫画THE・イヤイヤ期あるある(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚し、2021年8月に第一子のチェリ子ちゃん(愛称)を出産。昨年10月には第二子となる男の子・チェリ坊くん(同)も誕生しました。このところ、2歳のチェリ子ちゃんがイヤイヤ期に突入しているとブログで明かした白鳥さん。「なんでも自分でやりたいが、できない」ため「こんにゃろー!イヤイヤイヤよー!」と泣いているその様子は、まるで「イヤイヤを通り越してイヤイヤイヤイヤ期」で、「何がイヤだったのかすら忘れてしまうほどイヤイヤ」しているほどだそうです。たとえば、「用意した服を着ない」「ギャピー!!これがいいのー!!と、泣き叫び柄と柄のファッションに」と、イヤイヤの末に自分流のコーディネートを完成させていることも。また、普段は保育園まで徒歩で通っているのに、ある日はいきなり「ベビーカーがいいのー!!と、泣き叫」んでしまい……。エレベーターでマンションの外に出る間にいったんベビーカーのことを忘れたかと思いきや、他の子どもがベビーカーに乗っているのを見て「ギャピー!!ベビーカーがいいのー!!ベビーカーがいいのー!!」とイヤイヤが再燃し、「地べたにひれ伏し」てしまったとか。そのときの様子を白鳥さんは、「これ以上の絶望はないぞな!おお!神よ!!なぜに母は我が望みを聞き入れないのか!許すまじー!許すまじー!!天よ!母に怒りのいかづちをー!と、全身で表現しながら泣いています」と述懐。かなり激しかったようで、ご近所さんも「大丈夫?と心配そうに見ている」……。結局、観念していったん自宅にベビーカーを取りに行き、なんとか保育園まで送り届けたという白鳥さん。朝から散々だっただけに、保育園に着いて無事に受け渡すときには「先生がマリア様に見えました」と綴っていました。ちなみに同じ保育園の保護者であるお父さんお母さんは「同志」だそう。イヤイヤ期ではありますが、ママのことはもちろん大好き。「かっか(母)だいしゅき〜!」と言われて「天使期キター!!!」と思った次の瞬間、「指でバツを作り『ブッブよ!!』腰に両手を当て口を尖らせながら『だめよ!あっち行って!』」と拒否してくるといいますから、まさに天使と悪魔が同居している状態でしょうか。まだまだイヤイヤ期は終わらないようです。イヤイヤ期は大事な子どもの成長過程。白鳥さんは「これがいつか思い出になるんですね。面白いから目に焼き付けておこう!」と前向きに綴っていました。イヤイヤ期は子どもの自我がしっかり育っている証拠子どもが何かにつけて「イヤ!」と反抗し、泣いて大暴れするイヤイヤ期。個人差は大きいものですが、1歳半~2歳ごろから見られることが多くあります。すべて大人にお世話してもらっていた赤ちゃんも、やがて「自分と他人は違う」ということがわかり始めると同時に、「自分はこうしたい」「自分でやりたい」という気持ちが芽生えてきます。しかしそれを言葉でうまく伝えられませんし、やろうとしても思った通りにできないことがほとんどなので、大声で泣いてしまうのですね。これは子どもの中で自我がしっかり育っている証拠です。できないことを自分でやりたがるケースがよくあります。親からすれば「どうせできないのに……」と予測して先回りしがちですが、子どもの意欲を育てるためにも、やりたい気持ちは尊重したいものです。子どもの気持ちを受け止めて、まずはやらせて見守りましょう。手伝うことも嫌がるかもしれませんが、「ここまでできたね」「ここは難しいから手伝おうか?」などと声をかけてサポートするのが良いでしょう。ただし危険なことやしてはいけないことに関しては、しっかり注意してやめさせるようにします。子どもがそれでかんしゃくを起こしたとしても、ダメなものはダメ。落ち着いた後に、あらためて言葉で理由を説明してあげましょう。一度で理解できなくて当たり前なので、繰り返し伝えていくことが大切です。参照:イヤイヤ期はいつから始まる?ピークは何歳? 魔の時期を乗り切る7つの対処法【医師監修】
2024年04月23日中学生以下を対象とした破格の新サービス!平日(祝日除く)13時から18時まで、中学生以下は無料・通常料金2,000円はかかりません。義務教育の人を対象とした、超破格のサービスとなっています。サービス開始日:2024年4月22日より【オーナーの想い】一般社団法人ボードゲームは、かねてからボードゲームを使った知育教育に力を入れてきました。運営するボードゲームカフェにおいても平日のアイドルタイムをうまく活用できるサービスを展開したいと思いこの度新サービスの開始を致しました。サイコロやカードを使ったゲームでは数学力のUPを、言葉遊びのゲームなら国語力のUPなど様々な知育活動に楽しくお役立てできるのがボードゲームの魅力です。ボードゲームカフェONEでは約400種類のボードゲームを揃えております。必要であればルールの説明もスタッフが行います。宿題をやるだけのスペースとしてご利用頂いても構いません。「宿題が終わってから遊びなさい!」そのような教育方針のお子様であればその旨をお伝え頂ければと思います。宿題のサポートも致します。これを機会により多くの方にボードゲームの魅力が伝わればと想い、今回の発表に至りました。一般社団法人ボードゲーム 会長ボードゲームカフェONE オーナー岩田慎太郎【店舗情報】店名:ボードゲームカフェONE所在地:東京都豊島区西池袋1-41-8 K’SIIビル6階(池袋西口・北口から徒歩3分)オープン日:2020年6月1日通常価格:1プレイ 100円〜400円 or フリータイム5時間2,000円保有ゲーム数:約400種類営業時間:13時から25時(木・金・土は29時まで営業)定休日:なし問い合わせ先:03-6882-3946【会社情報】社名:一般社団法人ボードゲーム本店所在地:東京都豊島区西池袋1-41-8 K’SIIビル6階設立:2014年9月7日事業内容:ボードゲームの普及・振興。イベント運営。動画コンテンツ運営。ボードゲームカフェONE(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅子供の学びのステージが年齢ごとに見通せる!学研のWebサイト「学びマップ」の幼児・小学生版が公開✅非認知能力をアップ!“〇✖をつけない”ワークブック2冊が同時発売、自信が育つ!思いやりが育つ!✅普段は入れない立入禁止区域に⁉【子どもの日限定】家族で楽しめる「わくわく大冒険2024 in シンフォニークルーズ」開催
2024年04月23日つわりで寝不足だった妻(※写真はイメージです)妻が妊娠4ヶ月の頃、つわりがピークで十分な睡眠時間が取れなくなり、寝不足で毎日イライラしている時期がありました。夫である私は妻の話を聞いてあげたり、ネットの情報などをもとにアドバイスをしたりするものの、所詮は妊娠経験のない男性からの意見。当然ながら妻の気が晴れることはなく、モヤモヤした日々を過ごしていました。「妻のために何かしてやれることはないか」と悩んでいると……妻の姉妹や同僚などの“先輩ママ”に、たくさん助けられた(※写真はイメージです)そんなある日、妻の姉妹や子どもがいる同僚などの“先輩ママ”から話を聞く機会があったようで、その直後から妻の顔がだいぶ明るくなりました。男である私が何をしても、妻の気を晴らしてあげることができませんでしたが、やはり実際に出産を経験した女性から「生の声」が聞けたのは、妻にとって大きかったようです。明るくなった妻を見て、周囲の女性たちの存在が本当にありがたいなと感じた瞬間でした。「子どもは泣くのが仕事」エレベーターで会ったご婦人の一言に感謝(※写真はイメージです)その後、妻は無事に出産。子どもがまだ2ヶ月でぐずり泣きすることも多かった頃、外気浴も兼ねて近くのショッピングモールに行くことになりました。その日は子どもの機嫌もよく、授乳後にはスヤスヤ眠ってくれていたのですが、帰る間際にエレベーターに乗ろうとした瞬間、ギャン泣きしてしまい……。エレベーターのドアは開いたのですが、子どもが泣き止んでいなかったので一旦見送ろうとしたところ、中に乗っていたご婦人が「子どもは泣くのが仕事なんだし、遠慮せずに乗って」と声をかけてくださいました。久々の外出で不安な気持ちもあった我々夫婦にとっては、非常にうれしい言葉でした。妊娠中から今に至るまで、さまざまな形で妻をサポートしてくださった周囲の皆さんに、妻に代わってお礼を言いたいです。本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年04月23日【関連】小倉優子さんのお弁当がスゴイ!!!お弁当箱の蓋が閉まらない! ハプニングも(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)休日の早朝、「まだ真っ暗なんですけど、これからせい(長男・青空くん)の部活のお弁当を作る」とキッチンに立ち、「いつも通りのめちゃめちゃ簡単」なお弁当作りに取り掛かった辻希美さん。まずは卵を割って醤油と砂糖を加えて味付けし、卵焼きに。同時に隣のコンロで唐揚げ用の油を温め、前の晩から調味料に漬けて下味をつけておいた唐揚げ用の鶏肉に片栗粉をまぶして揚げていきます。続いて卵焼きを取り出したフライパンで、切れ目を入れたウインナーソーセージを炒め、タコさんウインナーに。そのうちに長男が降りてきました。辻さんは「家族の誰よりもせいの寝起きが悪い」とYouTubeで話していましたが、最近は「ご飯食べてお風呂入って誰よりも最初に寝るんですよ。20時とかに疲れて寝ちゃうから、自然と早くに目が覚めるらしい」と、頑張って起こさなくても起きられるようになったそう。中学校の生活は小学校よりも過酷ですよね。そんな長男は6時には家を出る必要があり、辻さんは大急ぎでお弁当を仕上げにかかります。他の子どもたちは休日なので、「送り出したら二度寝したい」「昨日も寝られなかった」と言いつつ、辻さん自身は午前中に撮影の仕事に出かけるといい、大忙しです。キツネ色に色づいた唐揚げを取り出して冷まし、ミートボールも入れますが「ピックとか恥ずかしい年ごろだから」とあえてピックではなく爪楊枝を刺してお弁当箱にIN。しかしこの爪楊枝が、お弁当箱の蓋をしめるときに挟まってしまい、蓋が閉まらない状況になると、潔く「抜くか」と諦めていました。ごはん・醤油・海苔を二段に重ねた海苔弁にし、必要なぶんだけゆでたブロッコリーや他のおかずをどんどん詰めていきます。実はこの日の持ち物には「お昼ご飯」としか書いておらず、「おにぎりだけでも全然いいんだと思うんですよ。お弁当にしちゃったけどどっちなんだろう」とつぶやく辻さんですが、食べやすくておいしければ問題ないはず。無事に完成して蓋を閉め、部活に送り出しました。辻さんは先日公開した動画で、反抗期の長男が家の壁を破損させてしまったことを話していたこともあり、この動画には「家の壁をぶち壊す子どもにお弁当作ってあげるの優しすぎるだろ(中略)辻ちゃん女神かよ」「簡単に…といいながらから揚げ…から揚げ……!?!?」「私の一週間の自炊より手が込んでる…尊敬しかない」といったコメントが寄せられていました。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)時短のコツは「下準備」にありこの春からお弁当作りがスタートした人もいますよね。慣れないうちは時間がかかってしまい、かなり早起きをしなければ間に合わない、ということも多いのでは。朝の貴重な時間、少しでも時短でなんとかしたい!そこで、お弁当に欠かせない食材や出番の多い食材は、朝すぐに使えるよう、事前にひと手間をかけて仕込んでおくことをおすすめします。たとえばバラン代わりに使う大葉などは、あらかじめ洗っておき、すぐに使える状態にして冷蔵庫に保存。おにぎりにするなら、海苔はちょうどいいサイズにカットした状態で保存するなど。毎日違うおかずを入れてあげたくなるかもしれませんが、辻さんの「いつ弁」のように、定番おかずを決めてしまうのもいいでしょう。卵焼き、ウインナー、ミートボール、ブロッコリー、ミニトマト……など、手軽に用意してお弁当に詰められ、子どもも好きな食材は、冷蔵庫から切らさないようにしておき、メインおかずだけは前の晩の残りをアレンジすれば、それで十分です。子どもも慣れた味のほうが食べやすいものです。朝の忙しい時間帯、調理に手間をかけたりあれこれ考えたりしないで済むように、ほどほどに手を抜けるマイルールを構築しちゃいましょう。参照:【整理のプロが実践】お弁当作りはもっとラクできる! 我が家の時短のコツ6選
2024年04月22日「あれ?イヤイヤ期てもうくる?」(※画像は本並健治さんオフィシャルブログより)丸山桂里奈さんは2020年に本並健治さんと結婚し、昨年2月に第一子の女の子・ぷくぷくちゃん(愛称)を出産。無事に1歳の誕生日を迎え、どんどん大きくなるぷくぷくちゃんですが、成長に伴い丸山さんの悩みも変化しているようです。「最近のぷくぷく。気づいたら髪が伸びてた」「前髪切りすぎて本並さんに、ブチギレられましたが伸びてよかった」と、すっかり髪が伸びた長女の写真を投稿した丸山さん。ただ、髪の毛は結べる長さにまで伸びましたが、「結ぼうとすると嫌がるからまじで大変」だといい、「めちゃくちゃ自己主張強め女子」だと明かしました。「いっぱい泣くし、大きい声出すし、、、成長と思いながらいますが、あたしもイラってしたらすぐ怒っちゃうし、もっと寛容にならなきゃとか思うけど、なれるかー」「寝顔は可愛いけど、時に心揺さぶられ、乱され、自分らしくいれないけど、それでも鼻の穴から出せるくらい可愛い毎日、怒って癒されての繰り返し笑」(丸山桂里奈さんInstagramより/原文ママ、以下同)親ならではのこの複雑な感情、「わかる」という人も多いのではないでしょうか。すでにイヤイヤ期の片鱗も見えつつあるといいます。丸山さんは、日曜はゆっくり親子で過ごす時間があったものの、「とにかくギャンギャン泣くし、離乳食も食べないし、あれ?イヤイヤ期てもうくる?てくらいイヤイヤしてました」と投稿。「赤ちゃんだからと思いながらも、だめなことはだめで結構怒っちゃうし食べないとイライラしてしまい、じゃーいらないんだねと言ってしまったり、後々思うと自己嫌悪に陥ります」「育児は涙なしにはできないですねっ」とも綴り、冷静な対応をできずに後悔してしまうこともあるようです。感情コントロールは簡単なことではありませんが、子どもとともに、親も成長していかなければなりませんね。イヤイヤ期はいつから始まる?子どもの「イヤイヤ期」は「第一次反抗期」とも呼ばれ、自我が芽生えるころに見られます。子どもは「自分はこうしたい」「自分でやりたい」という気持ちが出てきてもまだ言葉でうまく伝えられないため、周りに理解してもらえず思い通りにならないことから、かんしゃくを起こしたり大声で泣いたりするようになります。イヤイヤ期がいつ始まっていつまで続くかは個人差があり、多くの場合で1歳半~2歳ごろに始まり、俗に「魔の2歳児」といわれるように2歳でピークを迎えますが3歳を過ぎてからの子もいれば、特に目立ったイヤイヤ期がない子もいるようです。そして、子ども自身の個人差だけでなく、親の捉え方も関係しているようです。たとえば「子どもは大人の言うことをきかずかんしゃくを起こすもの」と考えている人は、特にイヤイヤ期を意識せずに終えることもあります。参照:イヤイヤ期はいつから始まる?ピークは何歳? 魔の時期を乗り切る7つの対処法【医師監修】
2024年04月22日【関連】迷惑を通り越してもはや犯罪?私が友人はヤバすぎる人だった…「電車やホームでの迷惑行為」といえば?1位は「化粧」電車通勤者に「電車やホームでの迷惑行為」を聞いたところ、全体では1位「お化粧をする」、2位「リュックを前に持たない」、3位「食事をする」という結果になりました。男女別で見た場合迷惑行為に対する意識で男女差はあまりありませんが、男女とも1位「化粧をする」、2位「リュックを前に持たない」に対し、3位は男性「食事をする」、女性は「音漏れするヘッドフォン」が3位となっています。年代別で見た場合年代別でみると、年代により1位と2位が「化粧をする」と「リュックを前に持たない」いずれかとなっています。今回の調査では性別、年齢に関わらず迷惑を感じる行為は「化粧をする」「リュックを前に持たない」のスコアが高いという結果になりました。調査概要調査タイトル:「電車通勤者に聞く、電車やホームでの迷惑行為」に関するアンケート調査対象: 30歳以上の男女有効サンプル:1,174名うち男性:795名、女性:379名うち30代:128名、40代:188名、50代:309名、60代:327名、70代以上:222名調査期間:2023年9月25日〜10月4日調査方法:MaxDiffを用いたインターネット調査今回調査では電車やホームでの迷惑行為を14項目抽出し、1画面につき6項目をランダムに呈示、その中から「最も迷惑だと思う行為」と「最も迷惑だと思わない行為」をそれぞれ一つずつ選択、それを7回繰り返し聴取マーケティングテクノロジー(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅「妻が専業主婦の上司」より「共働きの上司」の方が良い人は何と9割!違和感ありすぎな上司の発言にドン引き!?✅8割がリモートワークでサボった経験あり!サボりやすい理由2位は「メリハリがつかない」、1位は?✅ギャンブルはメジャーな娯楽?「趣味の範囲で楽しむもの」が約4割と最多、最も人気なのは意外にも「競馬」ではなく…
2024年04月22日長女誕生時に「自分に芽生えた新しい感情の涙」が!杉浦太陽さんはYouTubeで「ガチャガチャを回して出てくるお題に答え続ける」という企画に挑戦。妻の辻希美さんに関するお題にも回答しました。まず出てきたお題は「人生で1番泣いたこと」で、杉浦さんは「初めて親になった瞬間の涙は忘れません」。もちろん、第二子以降の誕生もうれしかったといいますが、やはり初めての子どもである長女が誕生した際の感動はひとしおだったよう。長女が生まれた喜びはもちろんのこと、「のん、産んでくれてありがとう」と妻への感謝があふれ、それまで感じたことがなかった「自分に芽生えた新しい感情の涙」が出たと振り返ります。「辻ちゃんの尊敬しているところ10個」というお題もあり、杉浦さんは「ダンスうまい」「吸収が早い」「子どもたちのために全力」「女の子でいてくれる」「料理うまい」「可愛い」「カリスマ性がある」「家族のために全力」と、ためらうことなくどんどん回答。また、辻さんといえば時比較的早い段階でブログやYouTubeに参入し、注目を集めてきたという実績があるため、「物事の先見の明がある」ところも尊敬しているといいます。さらに「辻ちゃんにキュンとするとき」とのお題には、辻さんのプライベートでの様子について明かしました。なんでも、辻さんは「昔はたぁくんの後ろをついていく」しおらしいタイプだったものの、最近は「私の背中についてこい」と頼りがいのあるタイプに。この変貌を頼もしく感じる一方で、「たまに甘えてくるときがある」のもまた魅力です。スッと手をつないできたり、腕を組んできたりすることがあるというギャップに、「俺にしか見せない顔」と杉浦さんはキュンとしているよう。結婚17年目ですが、今でもラブラブ。杉浦さんと辻さんがいつまでも仲良しでいられる理由がわかるような気がしますね。
2024年04月22日高齢でできた一人息子、つい神経質に(※写真はイメージです)初めての子どもは、遅くにできたこともあり一人っ子です。周りにも子育てしている家族が居なかったので、どうして良いか分からない状態でした。体が小さいことが気になって気になって「吐き戻しが多いのか」と悩み、夜中に泣いたら「どこが悪いの」と悩み、「おっぱいを飲むのが下手だ」と悩み、涙も流しました。さらに乳児性湿疹ができてしまい、顔がブツブツに……。些細な変化も不安でスマホ検索の日々(※写真はイメージです)スマホで検索し始めると止まらなくなってしまい、対策を調べまくっていました。「石鹸できれいに洗った方がよい」という記事があったり、「ガーゼで優しく」「ガーゼは使わずに素手で」という記事もあったり……。もう、真逆の意見にパニックでした。中には「男の赤ちゃんは、お母さんの女性ホルモンの影響で湿疹が出やすい」という記事もあり、私のせいで湿疹が出ちゃったんだ……と悲しくなってしまいました。今思うと、産後うつもあったんだと思います。ベテランの保健士さんに感謝(※写真はイメージです)そんなある日、保健士さんの自宅訪問があり、体重や身長を測った後に話を聞いてもらうことに。見るからにベテランの保健士さんは「みんなそうだよ!心配要らない、心配なら皮膚科に行って安心をもらってもいいと思う。でも、私はたくさん赤ちゃんを見てるけど自然と治る子がほとんどよ!色んな子がいて色んなお母さんがいるから、何も問題ないよ」と言ってくれました。その言葉を聞いたとき、まるで憑き物が落ちたように安心感が広がったことを覚えています。それまで孤独の中で育児をしてきましたが、他にも同じような思いをしている人はいると気づくことができました。本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年04月22日