マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (6/55)
オフプライス家具店が、神戸の子育て世帯を応援する「家具給付」支援策を提供22年ぶりに人口150万人を下回った神戸市で、子育てを助ける新企画「オフプライス」とは、ブランド自ら出店するアウトレットとは異なり、メーカーや百貨店・専門店が保有する余剰品、シーズンを過ぎた商品、処分品を仕入れ、常に定価より安価で販売する業態です。日本初の「家具のオフプライスストア」であるビッグウッドでは、国内外のあらゆるメーカー・ブランドが扱う高品質な家具のうち、少し傷のついた商品、廃盤商品、メーカー在庫処分、倒産品などの“新品”を直接仕入れ、正規価格よりも安価で販売しています。高品質で新品の家具が安く手に入ることが好評で、現在全国55店舗を展開。直営店、FC店のグループ売上高は約90億円を超えます。そんな同社が今回行うのが、神戸の子育て世帯を応援する「家具給付」支援策。神戸市の人口は2023年10月1日時点で149万9,887人となり、22年ぶりに150万人を下回りました。出生率が低下し、少子高齢化が深刻化する中で、神戸市の子育て世帯の負担軽減を目的とした企画を新たに開始します。同企画では、店内商品を設定金額以上購入したユーザーに、子どもに安全で快適な空間を提供できるような対象商品を1点給付します。対象商品は、子どもの成長に合わせて長く使えるよう耐久性に優れているかつ、角がない、掃除しやすいなどの子育ての助けになる特徴を持つ商品を厳選しています。設定金額以上の家具購入で、“子育てに優しい”対象商品を給付2万円以上購入で給付「アニマルスツール」部屋にあるだけで空間が華やかになる、動物をモチーフにしたスツール。座ったり肘置きにしたりと、様々な用途で使えるだけでなく、子どもの遊び相手としてもおすすめです。定価:14,300円5万円以上購入で給付「2Pソファハウス FAB ピンク」幅、奥行きともにコンパクトで子ども部屋にちょうど良いサイズのソファ。優しいパステルカラーが“子ども部屋らしさ”を強調し、素敵な空間をつくります。定価:46,200円サイズ:幅122x奥行63x高68(cm)8万円以上購入で給付「2.5P+スツールファイプ GR/GY」角がなく、走り回る子どもがぶつかっても怪我をしにくい2.5人がけソファ。座面の下には収納スペースもあり、おもちゃの収納場所としても活用できる、おすすめの1台です。定価:103,400円サイズ:幅175x奥行76x高86(cm)10万円以上購入で給付「D5点 モービル セラミック」天板が傷・汚れに強いセラミックなので、食べ物をこぼしても、机でお絵かきなどをしても心配が少ないテーブルです。定価:101,200円サイズ:幅140x奥行80x高72(cm)15万円以上購入で給付「カウチ カーラ 3色(BK.LBL.IV)」撥水加工された生地で、飲み物をこぼしても簡単に掃除ができるため、子育て世帯にぴったりのソファ。一家団欒の場所として、子どもたちが大きくなっても長く使える1台です。定価:217,800円サイズ:幅231x奥行86x高77(cm)給付家具は適宜追加予定!キャンペーン概要開催期間:2024年9月7日(土)〜9月23日(月) ※対象の給付家具がなくなり次第終了企画詳細:店内商品を設定金額以上購入した人に、子育てに役立つ対象家具を一つプレゼント注意事項:・商品の返品はできません。・支払いは現金のみとなります。・配送は別途料金が発生します。(配達地域により異なります)実施店舗:「ビッグウッドFC西神戸店」所在地:〒651-2113兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬1058-1営業時間:平日11:00〜19:00/土日祝10:00〜19:00定休日:毎週水曜日URL:ビッグウッド(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日知らないうちに彼の存在が大きくなっていたーー2021年に再婚され、ステップファミリーとなった宮崎さん。旦那様との馴れ初めを教えてください。宮崎麗果さん(以下、宮崎)私と啓司さんの共通の友人がいて、その友人と食事をしているときにたまたま啓司さんが合流したのが初対面でした。それから数カ月間は友だちとしてお付き合いしていました。私はお酒を飲まないこともあり、夜遅く活動することもなかったので、「一緒に朝活しよう」という感じで、午前中にカフェでおしゃべりすることが多かったです。次第に頻繁に連絡を取るようになって、気づいたら毎日のように一緒に過ごすようになっていました。あるとき会わない日が続いて、知らないうちに彼の存在が私の中でとても大きくなっていることに気づきました。彼がいないと、心にぽっかり穴が開いたような気がして「あれっ?」って。そこから恋愛対象として意識し始めた気がします。ーー啓司さんのどんなところに惹かれましたか?宮崎彼は言葉にも態度にも嘘がなくて、裏表がない、真っ直ぐな人。人間性がとても信頼できると感じました。男女にかかわらず大人同士の付き合いって建前があるし、本心を探りながら気遣いつつ関係を築くと思うんですけど、彼はそういうフィルターがまったくないので、新鮮でもありました。そして、何事も一生懸命な姿勢は本当に尊敬できます。曲がったことが嫌いな人だから、自分が少しでも納得がいかないことがあれば、妥協しないし、嫌なことは嫌だと言うし、忖度しないんです。すごくピュアなところもすてきだなと感じました。(提供写真)初めて会ったときに「パパ!」と呼んだ息子ーーお付き合いをしてからどういう流れで結婚に至ったのですか?宮崎最初の結婚のときに出産した第一子は前のパートナーと暮らしていて、私が啓司さんと出会ったのは二度目の離婚をしたあと。第二子・第三子を育てるシングルマザーでした。そのことは最初から話していたので、交際することになったときに彼が「無責任にお付き合いしたくないから、ちゃんと結婚を前提にしたい」と言ってくれました。なので、私は彼が「結婚しよう」ってアタックしてくれたと思っているんですけど、彼に聞いてみたら、私のほうが先に好きになったと思っていたみたいです(笑)。お互いに自然に、この人とずっと一緒にいたいと思っていたんでしょうね。ーーステップファミリーの黒木家ですが、啓司さんと2人のお子さんーーゆうざんくんとハナちゃんは、どんなふうに仲よくなりましたか?宮崎初めて会ったときから運命的だと感じるほど、2人とも啓司さんのことをすぐ大好きになっていました。啓司さんは子どもたちに対して変にいい人ぶることは全然なくて、最初から対等な態度で接してくれました。とくにゆうざんとは男同士でじゃれあって、男友達みたいな感じ。4人で水族館に行ったんですけど、その日になんと啓司さんとゆうざんがケンカしてたんですよ(笑)。何を言ったかは忘れましたが、ゆうざんが啓司さんに向かって言ったことに対して、啓司さんがムキになって「なんでそういうこと言うんだよっ」って言い返してて。そんな2人が微笑ましく見えました。私とはまた違う関係性を築いてくれているので、子どもたちに「これから啓司パパと一緒に住むんだよ」と伝えたときにも、すぐに賛成してくれました。「ちゃんとやろうね」ではなく「ベストを尽くそう」ーー昨年、第四子のケイリーくんが生まれて、いまお腹には第五子となる赤ちゃんが宿っています。幼い子どもたちを育てながら仕事をして忙しい毎日だと思いますが、宮崎さんが子育てで大事にしていることは?宮崎完璧を求めないことでしょうか。子育てが始まった当初は、完璧なママをめざして自分で自分の首を絞めてしまい、自己嫌悪に陥ったことがありました。子どもを愛するからこそ、子どもにとって何がいいんだろうって考えすぎて神経質になってしまって。その結果いっぱいいっぱいになって、結局、子どもや自分にあたってしまったり、家族の空気が悪くなることがありました。子育ては思い通りに行かないことばかりですよね。外出前にオムツ替えが発生したりグズッたりして予定した時間通りには動けないし、トラブルだらけの毎日です。ーー「完璧な子育てをしたい」という考えから、自然に変化していったのですか?宮崎二度目の離婚をしたあと、就職活動をしたのですが、当時はまだ日本語も拙かったうえ、元タレントで職務経験もなく、ハナちゃんを妊娠中という状況だったので、どこも雇ってくれなくて。それでも生活費を稼がないといけないので、自分で起業をしました。資金的に余裕もなく、経理も何もかも全部自分でやっていた慌ただしい時期に、自分の体調不良も重なったのですが、子どもたちに対して「良いママでいなきゃ」と思い詰めてしまい、パンクしそうになりました。そのときに一種の諦めというか、「完璧じゃなくてもいいや!」と思えて……。完璧を求めるのをやめて、ハッピーでいるためにどうするかを考えるようにしたんです。子どもたちにも「ちゃんとやろうね」ではなく「ベストを尽くそう、ハッピーでいよう」と伝えることを大事にしています。ーー仕事に家庭にと忙しい中では、誰かに頼ることも必要ですよね。宮崎そうですね。仕事が忙しくなるにつれ、家庭との両立はどうしても難しくなります。家族の生活を回すために家事を外注することは、全然悪いことじゃないと思っています。家庭の運営って、会社経営と同じだと思うんです。誰が保育園や習い事の送迎をするのか、どう役割分担して毎日の生活をまわしていくか、っていうスケジュール管理の面でも、たくさんの調整が必要です。そう考えると、得意なことは得意な人がやればいいんじゃないかな、と。会社では普通、経理担当、営業担当、企画担当……と仕事を分担するのと一緒で、家のメンテナンスやお掃除は週に1回プロにお願いするとか。家事代行をお願いするとそこにコストがかかるけれど、それによって生まれた時間で何ができるか、ほかの生産性がどのくらい上がるかを考えながら線引きをしています。ーー夫婦で海外へ行くお仕事などもあって、お子さんたちを連れて行けない場合はどうされていますか?宮崎以前からお世話になっているシッターさんがいるので、夫婦とも外出するときにはその方に子どもたちをお願いしています。子どもたちもその方に慣れていますし、普段から親子別室で眠る習慣がついているので、私たちがいない夜でも泣いたりせず「いってらっしゃーい」とアッサリしています(笑)。でも、私たちはできるかぎり子どもたちと過ごせるように努力していますし、子どもたちと一緒に過ごす時間は全力で向き合って楽しんでいます。宮崎麗果さん1988年生まれ。芸能界を経て、31歳で起業。美容関連のサービスや商品の事業コンサルを手掛ける。その後、化粧品のOEMメーカーと美容及び再生医療の原料卸会社Elevateを立ち上げ、夫の啓司さんとシェアコスメブランド「GENiS」をローンチ。また、植物療法を軸に温活、ピラティス、整体、エステの複合ウェルネス施設「Vitolabo」をオープンするなど、事業展開は多岐にわたり、年商は25億円にのぼる。著書に『実現者(マニフェスター)私「やべー女ですが」』(講談社)。Instagram @reikamariannaYouTube れいちゃんねる/宮崎麗果(撮影:尾藤能暢取材・文:早川奈緒子)
2024年09月04日「宿題をやっているか聞くのがすごく怖いです」(※画像は山田花子さんオフィシャルブログより)山田花子さんは小学生の息子2人を育てるママ。夏休みの終わり、親たちの頭を悩ませるのは「子どもの宿題の進行状況」ですよね。うっかりしていると、大物の宿題が手つかずで放置……なんてことも!8月31日にYouTubeチャンネルで公開した動画で山田さんは、「今日は8月19日です。もうすぐ夏休みが終わります。やっているか聞くのがすごく怖いです」と、兄弟の宿題の状況をチェック。すると恐ろしいことが発覚したのです……。まずは、次男の宿題を確認。「夏休みの宿題終わった?」と聞かれた次男は、「図書館だより(読書感想文)と絵日記が終わっていない」と正直に明かしました。絵日記は地味に難題ですよね。山田さんは絵日記に書く内容を確認しながら「でももうこれね、働いてたら宿題見れないよ」「自分の仕事だけでも精一杯で、帰ってきて家事やってね、お昼ご飯作って。なかなか夏休みの宿題まで見てないよ……」と弱音も。しかし子どもたちの通う小学校の二学期始業式は8月26日で、もう全然時間がありません。泣いても笑っても、やるしかないのです。気を取り直して長男にも「夏休みの宿題終わった?自由研究終わった?」と尋ねると、「終わった」というものの、「あんた何の研究してたん?」と突っ込む山田さん。よくよく聞くと「終わらせてはいる。過程は飛ばして結果だけは」とかなり端折ったようです。「どういうこと?過程を飛ばして結果だけを知った自由研究?ちょっと深掘りしたら怖いことになりそうなので、終わってたらよしとしましょうか」と一旦、自由研究は諦めました。さらに「あとなんか工作とかないの?」と問い詰めると「ない、できる人だけでいいって」とかわされるのですが、山田さんは騙されません。というのも昨年も長男は同じことを言っていて、新学期になって担任の先生から「何でもいいから作って来てください!」と連絡があったのだそう。どうやら今年もそのパターンになりそうな予感……。山田さんは「じゃ今日は宿題頑張って終わらせよっか?オーッ!」とこぶしを振り上げて鼓舞。ここから一家総出で残った夏休みの宿題を終わらせていきます。パパも参加してチェック! ツッコミどころ満載の仕上がり?最初に取り掛かった課題は「好きな絵を書く」こと。長男の好きなものは「トンボ」だそうで、毎年のようにトンボの絵を描いているといい、山田さんは「トンボまたはトンボのいる風景。田舎の風景を描けばいい。まずは鉛筆で下書きをして……」とアドバイス。しかし長男は、「トンボまたはトンボと風景ってことは、つまりトンボだけを描いてもいいいってこと」「人生はいつだって本番やから」と譲らず、できる限り作業を減らしたいようです。そして完成したのは、血走った大きな目玉と七色の6枚の羽をもつ生き物の絵で、「これコンクールに出すけどいいの?」「ま、お兄ちゃんらしくていいわ」と山田さん。しっかり仕上げて完成したのだから、これでいいのです。続いてリコーダーの練習のチェックは、トランペット奏者のパパが担当。「まずはドレミファソラ~ぐらい行ってみようか」というも、リコーダーからはまったく違うあさっての方向の音が鳴ります。するとパパは「一番低い音のドはこうこうだね。小指押さえて全部しっかりと穴をおさえて……」とさすがの的確なアドバイスを送り、なめらかにリコーダーを吹きあげてお手本を披露しました。「どういうこと?」と驚く長男に「同じことやってるし」と、パパはどや顔。厳しいレッスンはまだまだ続きます。一方の次男は図書館だより(読書感想文)に取り掛かるため、まず読書から。選んだ本は『人気者の秘訣』というもので、「あの、人気じゃない人が人気になりたいから、(人気者は)どんな性格をしてるかを(見る)」と、たどたどしく本の内容を説明してくれました。しかしいざ読書感想文を書こうとするとなかなか簡単ではなさそう。そうこうしているうちに今度は長男の工作の宿題が完成。赤と金色の折り紙を貼ったペットボトルにドアストッパーを飲み口に差し込んだなんとも斬新な貯金箱です。山田さんは「ど派手な貯金箱やな~。色だけやったらマツケンサンバやん」「えっと見たら、ここに(ペットボトルの上層部)穴を開けています。こっからお金を入れるみたいです。なので正真正銘の貯金箱ですよね!」と、貯金箱を隅々まで紹介しました。すったもんだを経て無事、夏休みの宿題はすべて終了!山田さんは最後まで子どもたちにみっちり付き合い、時には褒めたりツッコんだりしながら、にぎやかに宿題を仕上げていました。
2024年09月04日■医学的な視点で見る「女性の健康」この特別授業は、数多くのファッション雑誌を手掛ける宝島社の「もっと話そう!Hello Femtech」プロジェクトの一環。このプロジェクトではこれまで、男子校を中心に、異性の健康課題を知る機会を提供しており、今回が4回目。生徒会メンバーら有志生徒15人が参加した今回の特別授業では、産婦人科医の吉形玲美先生による講義が行われ、生徒たちは男女の性ホルモンの違いや、女性の初潮から閉経後までに起こる体の変化や健康問題について、ときにメモを取りながら真剣に聞いていました。たとえば女性の月経(生理)ひとつとっても個人差が大きく、女性ホルモンの変化によって一ヶ月のうち2週間も不調になりやすい時期が続く人がいることや、酷い生理痛で市販の痛み止めが効かない人もいること、低用量ピルは避妊だけではなく様々な女性特有の疾患を予防するものであることなど、その内容は非常に専門的。また、生徒たちのお母さん世代では更年期症状を抱える女性も少なくありません。吉形先生からは、女性ホルモンの低下と更年期症状の関係や、更年期を過ぎると血管や骨の急激な老化が始まるため、早い時期から予防することが重要など、女性の健康寿命を延ばすカギについても詳しい話がありました。■親密な関係の女性だけでなく…「女性」へのアンコンシャスバイアス取り除く吉形先生は今回のテーマ「女性の健康問題に向き合う」の狙いについて、「正しい知識を理解したうえでアンコンシャスバイアスを正してほしい。性別はセックス、ジェンダーは文化的社会的背景の条件が加わった性差。正しい知識を得ることで皆さんは何を感じるでしょうか」と呼びかけました。授業後にあらためて伺うと、今回のテーマにあえて「避妊」や「性病予防」ではなく女性の一生を通した健康課題を選んだ理由は、男子生徒たちが社会に出て様々な女性と関わることを想定してのことだと吉形先生。当たり前のことですが、男女のかかわりは、いわゆる恋愛を通じた1対1のパートナー関係だけではありません。そうでないかかわりをする相手のほうが圧倒的に多いはずです。吉形先生は「彼らはもう高校生で、社会に出る日も近い。社会に出てから女性と共に働くことは当然ある」「社会の中で偏見を持たず、平等にものを見られるように、知識を得ておいてほしい」と狙いについて教えてくれました。■「それは間違ってる」と言えるように今回のプログラムについて、特別教育活動指導主任の萩原先生にも話を伺いました。正則学園高等学校では今回に限らず様々な特別授業の機会を設けていますが、性教育に関しても「学校の保健体育の授業だけでは限度がある。専門的かつ最新の知見を産婦人科の先生から聞ける機会はあったほうがいい」と実感しているといいます。「普段生徒たちと接する中で『危ういな』と感じることもある。『彼女ができた。昨日ああでこうで……』という会話を聞いていて『え、それ大丈夫か。傷つけてないかい』と心配に思うこともあった。高校生は年齢的にも、どうしてもやっぱり刺激的な言葉だったり、インターネット等から得た間違った情報ばかりが膨らみがち。正しい知識を持てれば『自分がふざけて喋っていたことは、相手を傷つけることだったんだ』と自分で気づける子になると思う。大人になっても、他の誰かがおかしな話をしているときに『いや、それは間違ってる。相手を傷つけることになるよ』と言える。将来的なことを見据えて、正しい知識をここでしっかりと持って卒業させたい」(萩原先生)質疑応答の場面では、講義を受けた生徒たちからは「生理でしんどいときにしてほしいのはどういうことなのか」「女性は体を温めるといいと聞いたけど本当か」「インターネットで情報を探す際、間違った情報も多いと感じる。見分け方は」など様々な質問が出ました。2年生の男子生徒に感想を聞くと、「母は50歳でちょうど更年期世代。自分は今まで更年期だとか意識したことがなかったけれど、もしかしたらつらい症状があって隠していることもあるかも。帰ったら話してみようかなっていう気持ちになりました」と前向きに話してくれました。(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日■「言い方が超優しい」ゆんさんはYouTubeユニット・Fischer’sのシルクロードさんとの結婚を2023年5月に報告し、第一子の男の子「コルク」くん(愛称)が誕生したことを今年4月2日に公表。このたび産後初となるQ&A動画で、ファンから寄せられたさまざまな質問に回答しました。これから出産を控えているご夫婦、特にパパさん!意識すると良いことが盛りだくさんの内容です。まず「産後に旦那さんにしてもらえてよかったって思ったこと」について「自分にできそうなことを考えてやってくれた」ことがよかったと話したゆんさん。「料理音痴」なシルクロードさんが「お味噌汁やたまごスープを作ってくれた」ことがすごく助かったといいます。「産後は少しのことでイライラする?」といった産後のメンタルに関する質問もたくさん寄せられましたが、ゆんさんはさほどイライラせず過ごしているそう。多くの家庭で産後の家事育児分担は揉めごとの火種になりがちですが、ゆんさんは分担すると「逆に不満が出てきそう」「できるときにできる方がやる」派だと回答。人気YouTuberグループのリーダーであるシルクさんを「いろんな責任やらを抱えて毎日仕事に行っている」と尊重してメインの家事や育児はゆんさんが担当し、「夫婦時間を大事に」することでイライラせずに済んでいると話しました。忙しい日々を送る中でも、1日の終わりに一緒にゲームをしたり話をしたりする時間を設けているそうです。「子どもができて変わったこと」は「(夫婦の)LINEが子どものことばっかり」になったこと。シルクロードさんが出張に行っているときも、LINEでコルクくんの「些細な成長をシェア」しているとか。そんなふうに、産後も相変わらずラブラブなゆんさんとシルクロードさんですが、ゆんさんが思う夫婦円満の秘訣は「共通の趣味を作ること」と「少しでも不満があったらお互いに伝える」こと。とはいえ、シルクロードさんはゆんさんに対して「言い方が超優し」く、「そういうことやっちゃダメでしょ?」といった穏やかな表現で伝えてくれるといいます。夫婦関係が円満だからこそなのか、「2人目は考えてますか!??」という質問にも「夫婦で結構話し合うことはある。授かれたらいいよねって」と明かしたゆんさん。子どもはあくまでも授かりもので、妊娠は奇跡としたうえで、「もしそういう機会があったらコルクくんがお兄ちゃんしてる姿も見たいし、いいなあって憧れてます」と第二子について前向きに考えているようです。一方で、「産後、辛かったこと」は両手首が腱鞘炎になってしまい、子どもを抱っこするのも痛くてしんどかったこと。また産後の後陣痛によりお尻の骨のあたりや腰、股関節が「歩くたびにズキズキ」。さらに会陰切開の傷が影響して「トイレが怖かった」「円座クッションがないと座れなかった」とも明かしました。産後の体は満身創痍の状態。「育児をしながら自分の体を気にかけないといけなかった」のが大変だったと語ったゆんさんですが、同じように感じていたママは多いのではないでしょうか。■産後の腱鞘炎、なぜなりやすい?生まれたばかりの赤ちゃんをどうやって抱いたらいいのか、最初はおそるおそるで、上手な抱き方を見つけるまで試行錯誤を繰り返す人が多いと思います。この時期、腱鞘炎を発症することが多いのです。赤ちゃんの抱き方にまだ慣れない中、首が据わらない新生児の頭をしっかり支えて抱き上げたり、下ろしたりする動作が、授乳、沐浴、おむつ交換などで頻回に生じます。その際に「手首が手のひら側や親指側に過度に曲がった状態」で赤ちゃんを手で掴むように抱っこしてしまうと、結果的に親指の外側の筋の使いすぎとなって、腱鞘炎になると考えられます。また、女性の場合は「産後のホルモンバランスの変化」も原因のひとつといわれています。なお、腱鞘炎にはいくつか種類がありますが、産後の女性に起こりやすいのは手首の親指側付近が痛んだり腫れたりする「ドケルバン病」という種類の腱鞘炎です。すぐに軽快せず、「痛みが続いている」「ひどい痛みや腫れがある」「患部を動かさなくても強い痛みがある」といった場合は、整形外科を受診しましょう。参照:産後に親指付け根側の手首に激痛! 腱鞘炎の治し方と予防法【理学療法士監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年09月03日■「もえさんもミキティもババアと言われるときが、くるんですね……」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)2日放送のラジオ番組『ふんわり』(NHKラジオ第1)に藤本美貴さんがゲスト出演し、MCの山口もえさんと、同世代の子どもたちの子育てトークを弾ませました。ともに三児の母である2人。山口さんは第三子の出産時、夫である爆笑問題・田中裕二さんが立ち会ったそう。藤本さんは三回の出産すべて庄司智春さんが立ち会い、特に初めての出産では何をどうすればいいのかわからないながらも、「いいよいいよ! 上手だよ! いい感じ!」と声がけして応援してくれたことが良かったといいます。そんな2人のもうひとつの共通項は、「反抗期の息子がいる」こと。藤本さんが中学1年生の息子について「徐々に反抗期がやってきてます」と言うと、山口さんも「中2息子が反抗期。中2なんで。ついに言われましたから。うるせーババアって言われた」と、この年代にありがちな定番とも言えるセリフをぶつけられたことを明かしました。ただ、そのセリフを言われた山口さんが「え今なんて言った?」と聞き返すと、息子は「……思春期だし」と小さくつぶやいたといい、「逃げ道を作ってたんで、まだちょっとかわいいなって」「あなたはうるせえババアから生まれましたよ、って私は言った」とニッコリ。一方の藤本さんは息子を叱っている最中に暴言を受けたようで、「ママがババアだろうがおばさんだろうがどうでもいい。お前のやることは変わんないんだ」と鬼詰め。もはやまったく動じていないようです。この話を聞いていたNHKの稲垣秀人アナウンサーは、「そうですか、もえさんもミキティもババアと言われるときが、くるんですね……」と驚き。すると山口さんは「私、今でも覚えてますよ」と、息子の小学校の頃のエピソードも披露しました。「一緒に習い事から帰るときに息子と手をつないで、『ああ~でもこんな手をつないでくれるけど、いつかうるせえババアとかママ言われちゃうんだろうな』って言ったの。そしたら息子が『絶対僕は言わない、絶対言わないよそんなこと』って言ってたのを今でも覚えてる。でも言った(笑)」なんて可愛い、でも少しせつないエピソードでしょうか。ただ、山口さんも藤本さんも、人間の成長過程で反抗期は必要な事だと理解しており、「でも、いいことなんですよね、反抗期はね」「って言いますよね。だから思春期やってるなあ~って思ってる」と、ドッシリ構えて子どもたちの成長ぶりを見守っている様子がうかがえました。■反抗期は二度訪れる子どもの精神発達の過程で、大人からの指示に対して拒否し、反抗的な行動をとることの多い時期を反抗期と言います。一般的に大きく分けて二度あると言われる反抗期。一度目はいわゆる「イヤイヤ期」とも呼ばれ、1~3歳頃に自我の芽生えから起こる「第一次反抗期」です。イヤイヤ期にてこずった経験のある親御さんも多いでしょう。そして二度目は小学校高学年から中高生くらいまでの、思春期ごろに起こる「第二次反抗期」。身体的な成長と精神的な成長のバランスが崩れ不安定になる時期です。何を言っても反抗的な反応だったり、無視して部屋に引きこもったり、と第二次反抗期の子どもが示すパターンは実に多様です。親からすると理解できない態度かもしれませんが、子ども自身も同じように、自分のことが理解できず戸惑っています。ホルモンバランスの変化という身体的成長と、学校など社会の中で他者と自分を比較し成長する心理的成長とのバランスが崩れて、どうしようもなくイライラしてしまうのが反抗期なのです。反抗期は、身体的・心理的発展の過程で発生する自然な反応です。親の育て方が原因で反抗期が訪れるわけではないということを、心に留めておいてください。参照:反抗期の息子に困る親が知っておきたい3つの対処|余計ひどくなるNGな対応【心理カウンセラー解説】(マイナビ子育て編集部)
2024年09月03日「さっき浜田さんの奥さんのことをネットで調べてたら……」番組ではダウンタウン浜田雅功さんと三浦翔平さんが大阪で開発の進む「うめきた」地区を街ブラ。街中では妻・桐谷美玲さんの顔写真が大きく載った“のぼり”に遭遇する場面もあり、「こういうときどう思うの?」と浜田さんが尋ねると、三浦さんは「あっ、ママだな~、みたいな(笑)」と少々照れ臭そうです。すると浜田さんは、「まあでも俺が違う(テレビ)局でやってる『格付け』。素晴らしかったよここの嫁。一人で勝ち抜け」と、桐谷さんの一流芸能人ぶりを絶賛。一方の三浦さんも同番組に出演経験がありますが、自他ともに認める「ポンコツ」だったと自虐していました。その後、目的地をロケバスで移動する際に、今度は三浦さんが浜田さんの妻である女優の小川菜摘さんと同じ地元の出身だと告白。東京都出身の三浦さんは「さっき浜田さんの奥さんのことをネットで調べてたら、同じ中学校でした。育った街も一緒です。ガチガチの先輩じゃんと思って」と明かしました。意外な共通項に盛り上がる中、「三浦さんは4歳のお子さんがおられるパパさんですけど、子育てで楽しいこと、そして大変だと思うことを教えてください」という質問を受けた三浦さんは、「いやまさに今一番大変ですよ、3歳~4歳」とリアルな実感を答えました。ただ、大変さと同時に喜びもあり、「逆にそれが一番楽しいですけどね。日に日に成長していく感じ。保育園とかで覚えてきた言葉とかを急に言ったときに、どこで覚えてきたの!? みたいな」と、息子の成長ぶりに顔をほころばせます。これに2人の息子たちの父である浜田さんは、「まあそうやろね」「しゃべりだしたらまた面白いもんな」とパパの表情で相槌を打ち、「まあ男の子はいつまでもアホやからな」と、息子のあるエピソードを披露。浜田さんの息子は小学校高学年まで「絶対にサンタクロースはいる」と無邪気に信じていたそうですが、同級生の女子から「バッカじゃないの?」とサンタクロースの正体を暴露されてしまったのだそう。帰宅した息子から「え、サンタって……なの?」と真顔で聞かれたといいます。浜田さんは「いらんこと言いやがって!」と苦笑していました。
2024年09月03日バレてないバレてない「大丈夫……」そう信じて、ブランケットに隠れ続ける子どもたち。それはさすがに無理やで(笑)。リビングの真ん中で、こそこそしているのが可愛かったです。(漫画・文:nao)次回更新は、9/17(火)の予定です。どうぞお楽しみに!naoさんのプロフィール2017年生まれの長女、2019年生まれの長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳
2024年09月03日■「いっぺんに5本の歯を抜く」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さん自宅バルコニーに出したプールで遊ぶ三男の様子を見守りながら「最近の話」をつれづれトーク。中学2年生の長男・青空くんが歯の矯正を始めることについて詳しく話していました。そもそも辻さんは以前、矯正についてInstagramのストーリーズに投稿したら「そんなに盛り上がる話でもないと思ってたのにニュースになって」驚いたそう。長男とは2年ほど前から歯科に通い矯正相談を続けていたといい、「乳歯が抜けかわったりとか成長期のタイミングだったりいろんな事情」を考慮して、この夏の終わりからスタートすることになったといいます。辻さんは「まだ始まってないんですけどもう日程は決まっていて、結構な大手術で簡単な矯正ではなくって。青空の場合は子どもの歯と大人の歯を含めて5本の歯を抜きます。いっぺんに5本の歯を抜いて器具をつけて矯正をするって言う感じ」と明かし、長男の様子についても「いっぺんに5本なので、先生には『めっっちゃ痛いよ』って言われて本人は結構びっくりしてた」と明かしました。ただ、2年前の時点では矯正に乗り気でなく無理やり歯医者に連れて行っていた長男も、歯列矯正の症例を見せてもらったり矯正の流れについて教えてもらったりしたこと、さらに普段の生活で歯並びの悪さから口内炎ができたり虫歯になりやすかったりといった支障があることから、現在は「本人もすごい気にはしてて全く嫌だとかやりたくないとかなく、早くやりたいって感じ」なのだそう。もうパパを追い越しそう?成長著しい息子さんたち(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)なるべく短期間で終わらせたいため矯正器具は上下表側に装着する予定で、矯正中は器具が歯茎や舌にあたり口内炎ができることや歯が動く過程での痛みなどが予想されるものの、「せいは痛みには強い方なので頑張ってくれるかと思います」と長男にエールを送る辻さん。長男の歯列矯正の治療は1年半~2年かかる見込みだといい、次男もあと2年ほどしたら歯列矯正を開始する予定だそうです。矯正器具をつけている期間は食事でも気を遣うことが多いとも明かしていました。また、もうひとつの近況として辻さんは自身の体調不良も告白。異常な眠気に襲われてダウンし、深夜にひどい痛みとともに「血が出ちゃった」のだといいます。「膀胱が痛い、とにかく痛すぎて」休日診療の医療機関に駆け込んだところ、「膀胱炎からの腎孟炎みたいな感じになっちゃって」いたという辻さん。検査の結果「今まで飲んでた薬では効かない菌がいる」ことが判明し、あらためて診察を受けて別の薬を処方してもらい、体調は落ち着いたそう。辻さんは「ちなみに私、腎孟炎は2回目で、10代のときに1回やってて、それは結構悪化しちゃって入院したんですよね」と過去の入院も明かし、視聴者に向けて「今となっては普通に話せるようになったので話すんですけど、マジで気をつけて下さい、皆さん」と警鐘。夏の疲れがドッと出てくるこの時期、体調の変化を感じたら無理せずしっかり休息を取りたいですね。■歯の矯正治療は子どものうちに始めた方がいい?大人になって噛み合わせの悪さから不調が起き、歯医者で歯科矯正をすすめられたという人も少なくないでしょう。ただ、大人の歯列矯正は、顎や歯の成長途中である子どもの矯正よりも時間がかかることが多いものです。辻さんも、「私の周りでも矯正してる子いるんですけど、大人になってからだと歯が動きづらくて時間がかかるので、成長期にやってあげたほうがいいんじゃないか」とも話していました。一方で、矯正開始の時期は慎重に考える必要があります。子どもの骨はまだ成長途中なので、ある程度将来の歯並びの診断予想ができる時期になってから顎や顔の発育も考えて適切な矯正治療の計画を立てます。日本小児歯科学会によると、前歯が永久歯に生えかわると、将来の歯並びの診断予想もできる時期になるといいます。また、正常に見える歯並びでも成長とともに変化することがあり、歯並びは遺伝的要素に大きく左右されるため、近親者に歯並びの悪い方がいる場合は定期的に歯科医に診てもらうほうがよいでしょう。小中高生の歯列矯正では、痛みを伴う時期があることも考慮して、中学受験や高校受験、大学受験などの受験シーズン、スポーツの大きな大会などに重ならないようスケジュールを組むことも多いようです。参考:日本小児歯科学会「こどもたちの口と歯の質問箱」(マイナビ子育て編集部)
2024年09月02日スマホが乗っ取られた経験はある?今や生活の一部として欠かせないスマートフォンですが、「乗っ取り」の被害も出ていることをご存じでしょうか?スマートフォンが乗っ取られて遠隔操作されてしまうと、身に覚えのない投稿や請求などが相次ぎ大きなトラブルへと繋がる恐れがあり、たいへん危険です。そこで今回は、事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の男女1,000人にアンケートを実施。どんな実態が明らかとなったでしょうか。3.5%がスマホが乗っ取られたことが「ある」と回答まずは、スマホが乗っ取られたことはあるか聞きました。3.5%が「スマホが乗っ取られたことがある」と回答。その理由は、以下の通りです。「スマホが乗っ取られたことがある」スマホが乗っ取られたと思った理由は?・SNSアカウントが乗っ取られた(10代・女性)・勝手にスマホが動いた。知らないアプリが入っていた(20代・女性)・プレイストアで課金された(30代・女性)・楽天ポイントを勝手に使われたから(30代・男性)・X(旧Twitter)であげた覚えのないツイートがあった(30代・女性)・宅配業者と勘違いされる電話が相次ぎ、その後、高額な買い物をされた(30代・男性)・X(旧Twitter)のアカウントを乗っ取られて、勝手にフォロワーにURL付きのツイートを送信された(40代・男性)「SNSのアカウントが乗っ取られた」「知らないアプリが勝手に入っていた」「ポイントを使われたり高額な買い物をされた」など、いずれも深刻な被害が挙げられていました。また「自分が知らない間に勝手にSNSメールが送信されていた」というケースもあるようです。半数以上が「スマホが乗っ取られて被害が出た」続いて、スマホが乗っ取られて被害が出たか聞いています。54.3%と半数以上が「スマホが乗っ取られて被害が出た」と回答。どのような被害が出たのか、その一部を紹介しています。「スマホが乗っ取られて被害が出た」どのような被害が出た?・自分らしくないツイートが勝手にされていた(エロ系)(20代・女性)・金銭要求が来たこと(20代・男性)・クレカ不正利用(30代・男性)・プレイストアでゲームに課金された(30代・女性)・知人に意味の分からないメールを送られた(30代・男性)・着払いでモバイルWi-Fi買わされました(50代・女性)スマホを乗っ取られたことでSNS上で勝手に発言されたり、クレジットカードの不正利用やゲームへの課金など、被害は多岐にわたるようです。さらにスマホが乗っ取られた原因はどのようなことだと思うかも、併せて聞いています。スマホが乗っ取られた原因はどのようなことだと思う?・怪しいアプリを入れたこと(10代・男性)・知らないサイトにアクセスした(20代・女性)・パスワードの使い回し(20代・女性)・まったく心当たりがない(30代・男性)・Free Wi-Fi使用時に、英語か何かが読めないのにやたらとyesをクリックした(30代・女性)・不自然な電話番号に、折り返し電話をしてしまったため(30代・男性)怪しいサイトへのアクセスやアプリの導入、セキュリティ管理が甘いなどの原因が多く挙がっていました。しかし中には「心当たりがない」という人も少なくないようです。8割近くが、現在は乗っ取られないように対策していることが「ある」また「スマホを乗っ取られた経験がある」と回答した人に、現在は乗っ取られないように対策していることはあるか尋ねました。74.3%が、現在は乗っ取られないように対策していることが「ある」と回答。それはどのような対策かを聞き、その一部を紹介しています。現在は乗っ取られないように対策していることが「ある」どのような対策をしている?・危ないサイトには入らない(20代・女性)・セキュリティ対策をする(20代・男性)・フリーwifiには一切接続しない(30代・男性)・アドレスで個人を特定されないようにメアドを頻繁に変更。電話番号を変更(30代・女性)・知らない電話番号から掛かってきた場合は、ネットで検索してから、必要であれば折り返すようにする(30代・男性)・パスワードをわかりづらいものに変更(30代・男性)「怪しいサイトやアプリには関わらない」「フリーwifiには繋がない」「メアドやパスワードを変更する」など、セキュリティの強化が主に挙げられていました。さらにスマホが乗っ取られたと気付いた時、どう感じたのかも聞いています。スマホが乗っ取られたと気付いた時、どう感じた?・驚いた。恥ずかしかった(20代・女性)・怖い。どうしたらいいんだろう。今も見られてるのかな?(20代・女性)・焦った(20代・女性)・一番最初はまさかという気持ちと怖かったです(30代・男性)・不愉快だと思った(30代・女性)・焦りはしたが、その後すぐに落ち着いて対処した(40代・男性)・とにかく困った(40代・男性)そしてスマホが乗っ取られたと気付いた時、どういう行動をとったのかも併せて聞いています。以下で、その一部を紹介しています。スマホが乗っ取られたと気付いた時、どういう行動をとった?・アカウントの使用停止をした(10代・女性)・携帯会社に電話した(10代・女性)・フォロワーさんに解決方法を教えてもらい、対処できた(20代・女性)・警察に電話した(30代・男性)・すぐにGoogleとカード会社に連絡(30代・女性)・怪しいアプリの連携解除(30代・女性)・警察に相談したあと、利用中のペイメントサービスに報告した(40代・男性)SNSのアカウントを停止したり、携帯電話や警察、カード会社に電話したりなど、いざという時も落ち着いて対処することが大切ですね。調査概要「スマホを乗っ取られた経験」/「スマートフォンPLUS調査手法:インターネットでのアンケート調査対象者:事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の50代以下の男女有効回答:1,000サンプル調査日:2024年8月18日〜8月22日該当記事:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年09月02日嫌なところを探す作業をやめて視聴者からの悩み相談に、明快なアドバイスを送ってくれるYouTube企画が人気の藤本美貴さん。まずは、臨月を迎えたプレママから相談です。相談者は出産を控えて「自分が親になれるか不安で、時々涙が出ます」と情緒が不安定に。藤本さんは「分かる。不安なのよ。私も不安で泣いてたけど……」と共感しつつ、「もう(赤ちゃんが)出てきたら、育てるしかないのよ! だから産んでみての感想は、やるしかないし、『どうにかなるから大丈夫です』って感じ」「どうにかなるというか、どうにかするしかない。だって無理じゃん、生まれてくるから」と肝っ玉母ちゃんらしいコメントを展開します。「好きなだけ泣いたらいい。泣いても泣かなくてもやるしかないから」藤本さんの子どもたちは乳児期に全然寝てくれず、「こんなに赤ちゃんって寝ないんだ」と思うほどで産後は泣く暇もなかったそう。そのため、今のうちに「本当に好きなだけ泣いたらいいって思う。泣いても泣かなくても、やるしかないから」と伝え、プレママの背中を後押しました。また、唐突な「旦那を疑わず信じるには?」という質問に、藤本さんは「精神論しかないけど、信じるしかない」と断言。理由として、「疑いながら生活してて、それは幸せなのかなって思うよ。疑ってはいたけど、疑う必要全くなかったっていうパターンもある。そう思ったら、騙されてた方が幸せじゃない?」と持論を展開。疑心暗鬼に陥るよりも、「幸せな時間を、ちゃんと幸せとして刻む方がいいのかなと思います」と自身の考えを明かしました。気の持ちようが大事だと話す藤本さん。「既婚者だけどときめきたい。夫にキュンキュンしたい」という妻の相談には、「これもマインドの問題じゃない?」「(夫婦)一緒にずっと(生活して)いると、嫌なところばっかり探しがちじゃないですか?」と問いかけます。「『また靴下、ここにある』とか、『言ったのに、片付けてない』とか、その嫌なところを探す作業をやめて、ちょっとした素敵なポイントを探すことが、(キュンキュンする)スタートかなと思います」とアドバイス。結婚生活15年目を迎えた今も夫の庄司智春さんととラブラブですが、ポジティブな視点で夫を見ているところも、夫婦円満の秘訣なのかもしれませんね。明快にズバズバ答え、いつものミキティ節が炸裂していましたが、最後の「子育てで大切にしていることは何ですか」という質問には、少し間をおいてから「子育てっていう一括りにしないで、その子その子でやっぱり考えていかなきゃいけないなっていうのは、日々思ってる」と告白。「あとはもう、親はいろんな経験ができる準備をしてあげるぐらいなのかなって思います。でもその経験をしたいかしたくないかは本人次第だなとも思うし」「難しい。大事にしてることって、言い出すときりがないし……」と悩みつつ語った藤本さん。忙しい日々の中でも、子どもひとり一人に向き合って奮闘する様子が伺えました。
2024年09月02日妊娠を機に「恋リア」の見方が変わった元NGT48・AKB48メンバーの北原里英さんは、2021年に俳優の笠原秀幸さんとの結婚を発表。今年7月に第一子妊娠を公表し、年内に出産予定です。そんな北原さんがYouTubeチャンネルで指原莉乃さんとのコラボ動画を公開。2人はAKB48時代の同期で、「地方組」として同じ屋根の下で過ごしていた時期もあったそう。“りのりえ”コンビとして仲の良さが知られています。北原さんは「この1カ月で急にお腹が出た」と明かし、実際に大きくなったお腹を触らせてもらった指原さんは「すごい!」と感激したよう。お腹は「まだそんなに重くはない」ものの、体重は5kgほど増えたそうです。これまで北原さんと指原さんは体重が「ここから上は増えない」タイプだったといいますが、北原さんは妊娠により「初の大台に」乗ったと明かしました。また、子どもの名前について現段階では決定していないものの「第一候補」の名前を指原さんに見せたところ、「ぽくていいと思う」と好評でした。ジェンダーリビールなどはやっていないそうで、妊婦健診で性別がわかったとき、たまたま笠原さんも同席しており、改めて伝える必要がなかったようです。ちなみに、笠原さんは北原さんの友達が家に来ても快く迎え入れてくれ、トークも回してくれるそう。よく北原さん宅にお邪魔している指原さんは「明るくてやさしい旦那さん」と評していました。少しずつ出産の日が近づいている北原さん。妊娠したことで恋愛リアリティーショー番組に対する見方が変わったと明かす場面も。北原さんと指原さんはNetflixで配信されている男性同士の恋愛リアリティーショー番組『ボーイフレンド』の大ファンだそうですが、出演者の立場や気持ちを考えたときに「親目線になった瞬間があった」といい、たとえば出演者が親にカミングアウトするシーンを見て「自分はそんなふうに言ってあげられるのだろうか」と感じたといいます。さらに北原さんは、出産祝いとして指原さんに抱っこひもをリクエスト。遠慮なくリクエストできるところに、2人の仲の良さが感じられます。指原さんは「言ってください、(欲しいのが)決まったら」と頼もしい返答をしていました。
2024年09月01日風邪を治す薬は存在しない「必要最低限の薬しか処方しない」という選択肢薬を甘いものに混ぜたり、しょっぱいものに混ぜたりと工夫をしても飲まず、たとえ飲んだとしても吐いてしまう娘。そのことに疲れ果ててしまった私。親子ともに投薬が苦痛になったので、かかりつけのお医者さんに「何がなんでも薬を飲まなくて、どうすればいいのか」ということを相談してみたところ、意外な提案が返ってきました。それはなんと「必要最低限の薬しか処方しない」というもの。「どうにかして薬を飲ませる方法」ばかり考えていた私は、まさか「できる限り薬を飲まなくていいようにする」という選択肢があるとは思ってもみなかったので、とてもビックリしました。できるだけ飲ませないですむなら助かるのですが、「薬を飲まなくても治るだろうか?」という不安もあります。医師は、そんな私の疑問に丁寧に答えてくれました。「子どもの病気のほとんどは風邪。風邪薬は症状を抑える対症療法の薬であり、風邪そのものを治す特効薬ではないから大丈夫」ということでした。多少の時間はかかるものの、風邪は安静にしていれば自然治癒力で治ることがほとんど。しかし、まれに悪化することもあるから、こまめに通院して症状がどう変化しているかを診せてほしいといわれました。薬を飲ませるたびに、親子の信頼関係が崩れていっているのではないかと不安に思っていたので、私たち親子にとってはこまめな通院のほうが好都合です。医師は「どうしても必要な薬、一定の期間きちんと飲みきらなくてはならない薬は頑張って飲んでもらわなければならないけど、対症療法の薬はできるだけ出しません」と約束してくれました。そして、ふーみんに「今日は薬は出しません。だから、しっかり水分をとって寝てね」と伝えてくれたんです。こうして投薬の回数が減ったことにより、親子ともにすごくラクになりました!ふーみんも納得しているので、ふだん出されない薬が出されたとしても「これだけは頑張る!」と前向きになりました。「小児科で出された薬は何が何でも飲ませなきゃ!」と思っていた私でしたが、病気の種類やその子の苦しさに応じて、頻度や量を調節してもらうことができるとわかり、とても勉強になりました。投稿募集子どものかかりつけ医に相談して初めてわかって「目からウロコ」だったことがあれば、教えてください!#子どものかかりつけ医======================================次回更新は、9/8(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年09月01日■お薬手帳が大事な理由(※画像はイメージです)クリニックで初診のお子さんの持病の薬について保護者の方にたずねると、数年飲み続けている薬でも名前がわからないことがあります。薬の名前を正確に覚えるのは意外と難しく、ど忘れすることもあるでしょう。だから、お薬手帳が大事なんですね。このお薬手帳は、災害時にも役立ちます。かかりつけでない病院や診療所で、薬をもらうときに必要になるためです。最近では、お薬手帳は紙の冊子だけでなく、アプリもあります。災害時でもスマホは手元にあることが多いと思うので便利ですね。マイナンバーカードを保険証として使っている場合、薬の内容が記録されているので、いざという時の確認方法として有効かもしれません。いずれの方法にしても、ご両親がお子さんに必要な薬の名前や量などの情報を把握しておきましょう。そのほか処方薬は限度を超えての投薬期間分を出してもらうことはできませんが、手元になくなるギリギリに受診して出してもらうのではなく、少しだけ余裕を持てるよう早めの受診でもらっておくと災害時にも安心です。子どもの持病の薬で多いのは、喘息の吸入薬、アトピー性皮膚炎の内服薬や外用薬、食物アレルギーの頓服薬など。重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーが起こったときに打つ「エピペン」は通常ふたつもらえるので、普段から災害に備えて持っておきましょう。一方、自然治癒する風邪の薬は備蓄しておかなくても大丈夫です。市販薬で用意するとしたら、解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンがあるといいかもしれません。急な頭痛や発熱などに対応できるからです。■ワクチン接種も災害の備えのひとつ(※画像はイメージです)また、災害時には土砂などによる汚染や水不足などにより衛生環境が悪くなったり、疲れやストレスなどにより体調を崩しやすくなったり、大勢の人が1か所に集まる避難所生活で感染症が流行したりすることがあります。それでも必ずしも必要な医療をすぐに受けられるとは限りません。ですから、せめて予防できる病気を避けるため、必要なワクチンの接種が終わっているかどうかは重要です。例えば、土の中には破傷風菌がいます。破傷風のワクチンを未接種のまま、災害時に泥などに触れたり、片付けをしたりしている際に傷口から菌が入り込んで感染すると、命に関わることにもなりかねません。だから、災害にボランティアなどに行く大人にも、追加接種が推奨されているんですね。どのワクチンも同じように大切ですが、おたふく風邪、水ぼうそう、麻疹や風疹なども流行しやすいもの。この機会に母子手帳で接種歴を確認しておきましょう。接種し忘れているワクチンがあれば、すぐに接種してください。これはお子さんだけではありません。特に麻疹・風疹を防ぐ「MRワクチン」は、接種していない、または一度しか接種していない世代があります。少し前はMRワクチンが品薄でしたが今は元に戻っていて、内科などで1万円程度で接種できるはずです。接種していない人、1回のみ接種の人はできれば接種しておきましょう。■液体ミルクや食品、紙おむつの備蓄も大切最後に、子どものための備えとしては、液体ミルク、離乳食やアレルギー対応食、紙おむつなどを必要に応じてストックすることも大切です。まずは、液体ミルク。ただ災害時であっても母乳が出て、お母さんが心身ともに大丈夫な状態であれば母乳育児を続けましょう。災害時には、母乳育児を続けられるのか不安になる人も少なくないと思います。しかしもし一時的に母乳が出なくなったように感じても、頻回授乳を続けることで分泌量は戻ってきます。一方で、避難所などの人目の多い場所で授乳するのは大変なこと。特に男性が近くにいる場合、ケープ等があっても授乳に抵抗を感じる方も多いでしょう。本来、行政が仕切りやテントなどを使ってプライバシーを守れるような避難所設計を行うことが必要ですが、それができないのなら授乳室を作ることが大事だと思います。いずれにせよ、普段は母乳育児をしているご家庭でも、常温保存ができ、哺乳瓶のちくびを直接つけられるタイプの液体ミルクを備蓄しておくと安心だとは思います。非常事態に直面したときに母子が離れていたり、お母さんが体調不良だったりと何らかの理由で母乳があげられないケースも想定でき、赤ちゃんの脱水や栄養不足が心配だからです。次に、離乳食やアレルギー対応食も準備しておきたいものです。災害時の炊き出しで、離乳食やアレルギー対応食を出してもらうのは非常に困難です。普段から非常時持ち出し用リュックにレトルト食品などを入れ替えながら一定数置いておく「ローリングストック」をするといいでしょう。紙おむつも、水が貴重で洗濯が難しい災害時には特に、たくさんあればあるだけ助かります。普段から少し多めに購入しておくといいでしょう。このように子どもの健康や生活を守るためには、普段からの災害対策が大切です。ぜひこの機会に、ご家庭の備えを見直してみてくださいね。(解説:森戸やすみ構成:大西まお)この記事の監修者小児科医森戸やすみ 先生小児科専門医/どうかん山こどもクリニック院長。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は東京都谷中のどうかん山こどもクリニック院長。医療者と非医療者の架け橋となる記事や本の発表に意欲的に取り組んでいる。『子育てはだいたいで大丈夫 小児科医ママが今伝えたいこと! 』(内外出版社)、『祖父母手帳』(日本文芸社)など著書、監修多数。連載◆PRESIDENT Online/小児科医と考える「日本を子育てしやすい国にする方法」◆東京すくすく/森戸やすみのメディカルトーク◆月刊誌・母の友(福音館書店)/子どもの健康Q&A→記事一覧へこの記事の執筆者編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年09月01日平日は基本ワンオペ、週末の家事だけは夫が中学生の長男、小学生の次男と長女の三児を育てているくわばたりえさん。以前、相方の小原正子さんとともに、お互い子ども連れで『徹子の部屋』に出演したことがありますが、今回は単独での登場です。番組でくわばたさんは、子育てで「一番大変だった」という、子ども3人を保育園に通わせていた時期についてトーク。保育園に行くといってもすんなり登園できるわけではなく、「玄関に行くまでにめちゃくちゃ時間がかかる」といい、1人ずつの着替えやおむつ交換などをワンオペで担い、長男の準備が終わっても今度は次男がうんちをする……といったてんてこ舞いの状況だったそう。保育園までの距離は大人の足なら徒歩15分程度でも、3人の子連れの場合は1時間。途中、子どもたちは道路にある穴をのぞいたり、石で遊んだりするため、なかなか保育園まで辿り着かなかったそうです。また、子どもがいたずらをして「ダメ!」と叱ってしまうと、機嫌を損ねてさらに移動などに時間がかかってしまうため、「イエスマンになる」ことを心がけていたとも。たとえば「保育園に靴べらを持っていきたい!」と言い出したときにせばそのまま持たせて通園したり、「傘をさしたくない」と言われればびしょびしょになりながら向かったり。想像しただけでも大変で、親としての知恵と忍耐が成せる技ですね。保育園の行き帰りだけでなく、子どもがお風呂を嫌がったときには「お風呂入ろう」ではなく「裸で鬼ごっこしよう」と誘ってその流れでお風呂に入れるアイデアなど、試行錯誤をしていたことも明かしました。そんなくわばたさんの夫は育児に「すごい協力的」ではあるものの、平日はやはり仕事が忙しく、基本的にくわばたさんのワンオペ状態。その代わり、週末の家事を夫が担当するという形にしていたそうです。なお、子どもたちは夫から注意を受けた場合は素直に聞くにもかかわらず、くわばたさんが注意しても聞いてくれないそう。普段接することが少ない相手の言うことを聞くというのは子どもあるあるですよね。今では子どもたちも成長し、自分のことを自分でできるように。子どもに手がかかる時期は本当に大変ですが、終わりが来ると思うと少し寂しくも感じるものですよね。
2024年08月31日■「2人は僕が守ります」峯岸みなみさんは2022年8月、YouTuberグループ・東海オンエアのてつやさんと結婚。今年3月に第一子妊娠を公表し、7月に元気な女の子が産まれたと報告しています。これまで峯岸さんは東京、てつやさんは地元・愛知県岡崎市で活動するという別居婚でしたが、赤ちゃん誕生を機に家族そろって岡崎市で一緒に生活することに。てつやさんはYouTubeの個人チャンネルで、峯岸さんと娘が引っ越してきた日の様子を公開しました。動画ではまず、てつやさんが東京の実家でお世話になっている峯岸さんと赤ちゃんのもとへ迎えに行くところからスタート。地震の影響で交通機関が乱れ、深夜に義実家に到着しました。夫婦は「結婚記念日に毎年写真を撮る」と決めており、翌日に赤ちゃんも加えた3人ですてきな記念写真を撮影。その後、車で岡崎市へ向かいました。出発のとき、峯岸さんのお母さんはてつやさんに「くれぐれもよろしくお願いします」と伝え、てつやさんは「2人は僕が守ります」と頼もしく宣言していました。道中では、パーキングエリアの多目的トイレにて娘の「初の外でのおむつ交換」も。パパもママも赤ちゃんも初めてがたくさんで緊張しますよね。そして岡崎市の自宅に着くと、家の中が風船などで飾り付けられているというサプライズが。「ようこそ岡崎へ」という思いの詰まったサプライズに、峯岸さんは感動で涙が溢れます。しかし余韻に浸る間もなく娘のミルクタイムに突入し、「これが子育てってことですね」とすっかりパパの顔でした。翌日、改めて結婚記念日のお祝いをした2人。峯岸さんが妊娠中、我慢していたローストビーフや生卵を楽しんでいたところ、赤ちゃんがグズグス。すかさずてつやさんが娘をあやしに行っていました。これまで実家で親のサポートを受けていたこともあり、これから始まるワンオペ育児に不安を感じていた峯岸さん。すると、てつやさんから結婚記念日と岡崎での新生活スタートを祝うケーキと花束のサプライズが……!それぞれ娘のパパとママであることは前提として「お互いのこともパートナーとして大切にしながら支え合っていきましょう」と言われた峯岸さんは「プロポーズより泣いてる」「産後、涙腺がちょっと……」と涙が止まりません。新生活は慣れるまで大変なことも多いものですが、お互い協力しながら家族にとってベストな形を見つけていけるといいですね。■赤ちゃんの外出、生後1ヶ月健診後に少しずつ慣らしていこう生後1ヶ月に入った赤ちゃんは身体に皮下脂肪や筋肉がつき始め、生まれたときより1kgくらい体重が増加、見た目もふっくらとして肉づきがよくなってきます。筋肉がつくことによって、手足を伸ばしたりバタバタと動かしたり、手を開いたりすることもでてきます。この時期には、1ヶ月児健康診査(1ヶ月健診)があります。産後1ヶ月は母子ともに家でゆっくりすることがすすめられますが、この健診で問題がなければ、その後は少しずつ外出ができるようになります。ただし、初めから長時間・遠方は避けたいところです。数分程度、家の周りを歩くぐらいから始めましょう。外出に慣れてきたらスーパーなどへ連れて行くのも大丈夫ですが、できれば混みあっていない時間を選び、低温や高温など温度変化があるエリアはなるべく避け、短時間で済ませることを心がけるといいでしょう。参照:【医師監修】外出はしてもOK?生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴(マイナビ子育て編集部)
2024年08月30日<関連記事>子供だけで留守番中、大地震発生!! 生死を分ける「発生後8秒間」の“3つの行動”とは災害時、スマホ以外の通信手段対策できてる?スマートフォンの普及率が急増している昨今、スマホ以外の通信手段を持っていないという人も珍しくないのではないでしょうか。特に災害時、スマホが繋がりにくくなった際に、それ以外の通信手段について考えている人はどれくらいいるのか、気になるポイントですよね。そこで実施された今回の調査。どのような実態が明らかとなったでしょうか。通信手段の歴史が変わる節目の時期……あなたが知っているのは?現在は通信手段の歴史が変わる節目の時期ですが、下記のうち知っていたものをすべて選んでもらいました。「固定電話が契約数減退に伴い、2024年にアナログ回線からIP網に移行した」のを知っていたのは40.4%、「104(電話番号調べ)サービスが2026年3月31日までで終了する」のを知っていたのは48.5%と、いずれも5割を切っていました。一方で「ハローページの発行は2023年2月の発行が最後、今後タウンページも2026年3月31日までで終了」の認知度は52.6%と、僅差ではあるものの5割を上回っています。「MCA無線がMCAアドバンスのサービス提供を2027年3月31日終了、デジタルMCAは2029年5月31日終了」は5.4%と、認知度がかなり低いことがわかりました。半数以上がスマートフォン以外の連絡手段を「持っていない」続いて、固定電話を使っているかどうかの質問では、使っているのは63%という結果が出ました。また、スマートフォン以外の連絡手段を持っているかどうかでは、52.3%と半数以上がスマートフォン以外の連絡手段を「持っていない」と回答しています。約3割が、スマホなどの連絡手段が途絶えたらどうするか「考えていない」さらに、実際に連絡手段が途絶えてしまったらどうするか、一つだけ選んでもらったところ、「考えていない」が27.7%で最多となりました。しかし「171」の災害用伝言ダイヤルや掲示板を使おうと考えている人も26.6%と僅差のようです。実際に連絡手段が途絶えてしまった場合、そのようにする理由を一部を紹介しています。「災害用伝言ダイヤル(171)や掲示板を使う」回答理由・災害が起こるとみんなが連絡したがるので混乱が起きると聞いたことがある。(20代・女性)・携帯電話が使えないので、災害時の緊急手段に頼るしかないと思ったから。(30代・女性)・災害時のニュース速報でよく紹介されているイメージがあるので、一番先に思い浮かんだ。(30代・男性)「復旧するまで何もしない」回答理由・通信アプリで連絡するまでもなく、復旧してからで良いから。(30代・男性)・自分の生活上、他の人と連絡する必要性が薄いので復旧を待ってからでも良いと思うので。(30代・男性)・どうしたらいいのかわからないので安全な場所で待機する。(40代・女性)「データ通信で使える通話アプリを活用する」回答理由・通話アプリなら電話が繋がらなくても連絡が取れるから。(20代・男性)・自分も普段から使っているし、相手も使っている可能性が高いと思うから。(20代・女性)・いつもとっている連絡手段で、災害用のWi-Fiスポットで使えそうだから。(30代・女性)「考えていない」回答理由・スマホが使えない時は何も使えなくなっているはすだから。(30代・男性)・なんだかんだで何とか使えるようになるだろうと思っているから。(40代・男性)・家族で考えなくてはならないなと思いながら、忘れがちである。(40代・女性)調査概要「災害時におけるスマホ以外の連絡手段に関するアンケート」調査期間:2024年7月28日〜8月5日調査機関:NEXER(自社調査)調査対象:全国の男女有効回答数:1,000サンプル調査方法:インターネット調査テレネット:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年08月30日今秋、米の購入で重視することは新米よりも「価格」!?7割以上が米不足・値上がりに「困っている」「米が手に入らない」という声が多く聞かれ、"令和の米騒動"とも呼ばれた2024年夏の米不足。今回の調査からは、米を何とか確保しようと苦労しつつ、代わりの食材も取り入れて乗り切っている生活者の姿が見えてきました。「トクバイ」ユーザーに現在の米不足・米の値上がりについて困っているかを尋ねたところ、「とても困っている」45.3%、「少し困っている」28.2%を合わせた73.5%が「困っている」と回答しました。その困った状況にどう対応しているかを聞いたところ、「米を販売している店を探して購入している」37.8%、「価格が高くても購入している」36.4%、「食卓への米の登場回数を減らしている」35.4%が僅差で並びました。価格やブランドにこだわらず手に入る米を探して購入している人が多い一方、米の登場回数を減らしたり購入を控えている人も。やむを得ない状況に苦労する様子がうかがえます。約半数が、米の代わりに「うどん」を食べる回数が増えたと回答米が手に入りづらく価格も高い状況で、米の代わりに主食として食卓への登場回数が増えた食材は、1位が「うどん」50.5%という結果に。続く「パスタ」42.2%、「そうめん」40.2%、「パン」39.5%は僅差で並びました。主食の代用として麺類、小麦粉製品が多く取り入れられていることがわかります。秋の新米の季節も、米の購入で一番重視するのは「価格」が最多農林水産省の見通しでは、秋に新米が本格的に出回り始めれば品薄は順次回復していくとされていますが、猛暑やインバウンド消費の影響など、米の価格は今後も不安定な状況が続くおそれがあります。そこで、トクバイユーザーに秋に米を購入するにあたって重視することを聞いたところ、「価格」が45.3%で多数を占めました。新米が楽しみな秋であっても、「新米」か否か、ブランド、産地などは二の次となりそうな結果となりました。【調査概要】調査テーマ:「米不足」に関するアンケート調査調査エリア:全国調査対象者:「トクバイ」ユーザーサンプル数: 12,816名調査期間:2024年8月23日(金)〜8月25日(日)調査方法:インターネットによる調査ロコガイド(マイナビ子育て編集部)
2024年08月30日つわりは「氷の子と、納豆の子と、もつ鍋の子と、豆腐の子」「妊娠・出産のリアル」というテーマで、タレントの若槻千夏さんや放送作家の野々村友紀子さんが出演し自身の出産経験談を語ったこの回。MCの上田晋也さんが、杉浦太陽さんに「辻ちゃんも大変だったね?」と振ると、「1人目のとき二十歳ですから」と17年前のことを振り返りました。杉浦さんは当時、「男もパパになる意識が芽生えるまで遅いっていうじゃないですか。そのぶん勉強しなくちゃいけなくて」「定期健診も全部一緒についてって。ついていかないと分かんないから」と、夫婦一緒に初めての出産を学んだといいます。「つわりで同じものを繰り返し食べたくなる」というのは妊婦あるあるのひとつですが、辻さんは妊娠のたびにその食べ物が異なり、四児はそれぞれ「氷の子と、納豆の子と、もつ鍋の子と、豆腐の子」。「納豆だけでも飽きるから、全国の納豆を取り寄せて」と工夫を凝らして乗り越えたのだそう。ほかにも辻さんが大変だったことを尋ねられると、杉浦さんは「胎動ですね」と即答。「はじめは、ポコッ『動いた~』って喜びから、足の動きとかパンチに代わってくる」「男の子なんてすごい暴れてたんで、出産した後にレントゲンを妻が撮ったんですけど、(肋骨に)ヒビが入っていたんですよ!」と衝撃の事実を告白。スタジオのpecoさんや吉田明世さんも「え~!」と目を見開いて驚いていました。出産は命がけ「頭上がらなくてもいいですよね、男はね」妊娠中のマイナートラブルも様々ですが、お産の状況も人それぞれ。野々村さんは「出産がマジで痛くて」と振り返り、「陣痛の痛みは出産後すぐ忘れる」というジンクスに抗うように、第一子の陣痛の最中「『忘れんなよ!忘れんなよ!』って」自分の肩を叩いて自身を鼓舞したといいます。夫の二丁拳銃・川谷修士さんの立ち会いのもと出産したそうですが、川谷さんの「ひっひふ~ひっひふ~やで」というタイミングが陣痛とあわず、さらに「旦那の唇が分厚いんで、ひっひふ~のふ~がピーって口笛になるんですよ。それがむっちゃイライラして」と怒り心頭。「マジで出てってくれへん!?」と口走ってしまったのだとか。若槻さんが出産したのはまだ無痛分娩に対してクエスチョンな時代で、無痛と普通の間の和痛分娩を選択。ところが「普段薬を飲まないから(麻酔が)すごい効いちゃって。『お手洗い行きます』って立ち上がったら、生まれたての小鹿みたいになってバタンと倒れちゃって」と一旦麻酔を抜くことに。しかしその直後に陣痛がスタート。もう一度麻酔を入れても効き始めるのに「4時間かかる」と言われ、両親の電車の都合もありそこから普通分娩へと切り替えたのだそう。上田さんは「電車の都合で決めたのか!」と突っこみ。吉田さんは1人目は無痛分娩、2人目は帝王切開で出産。「ただ無痛分娩も、無痛だといいますけど痛くないわけではない」といい、子宮口を開かせるためのバルーンが一番痛く「1時間のけぞりまわっていました」と振りかえります。2人目の帝王切開での出産も「出産後、意識が朦朧として息子との再会も認識できない」「おなかが縫われている状態で本当に歩けない」と、大変だったエピソードを告白。よく「お腹を傷めた子は可愛い」と言いますが、どんな出産でも母親は必死。吉田さんは「無痛、普通、帝王切開で(子どもに対する)愛情が違うっていう議論、本当にやめたほうがいい」と言葉に力を込めました。女性たちの様々な出産話に、上田さんは「確かに出産のときの男の無力感というのはね……なんの役にも立たないなって」といい、杉浦さんも「本当ですよ」と深く同意。杉浦さんは辻さんの出産に立ち会い、「ずっとイキむじゃないですか。僕こう手をつないでいたんですよ。(そうしたら)次の日、手を打撲していたんですよ。僕の手をつぶすくらいのパワーがいるんやなと思って」と、出産には想像を超えるくらいの体力がいることを実感したといいます。また次男の出産時には、辻さんの「(娘さんが)将来出産するかもしれないから、私の出産姿をみせいたい」という思いから長女も立ち会わせたのだそう。「5歳やから大丈夫かなって思ったけど、『ママ大丈夫?』っていって、水運んで背中さすって。(長女の)弟たちの愛がすごいですね。やっておいて良かった」と、当時を思い浮かべ感慨深い表情を見せました。最後に「僕も4人授かっていますけれど、授かるたびに命がけで産んでくれますから。やっぱり妻を大事にしようっていう気持ちが深まります。本当にもう、頭上がらなくてもいいですよね、男はね」としみじみと語り、上田さんも「ずっと下げっぱなしでいこう」と共感していました。
2024年08月30日読んですぐに試せる実践的な内容『歳をとった親とうまく話せる言いかえノート イライラが思いやりに変わる80のレッスン』(萩原礼紀:著)同書は、老いてきた親を傷つけず、喧嘩しないコミュニケーション方法についてまとめています。行列のできる介護リハビリサービス企業のCEOであり、自身も最愛の母とのコミュニケーションに悩んだことがある著者が、どのようにしたら親子間のすれ違いを解消し、愛情を深めることができるかをケーススタディ形式で解説しました。喧嘩の火種になりやすいのはどんな言葉なのか、どんなふうに言いかえれば親子関係が良好になるのか、どんなふうに伝えれば親を守ることができるのかなど、実際に使える言い回しの例を「×」と「○」の形式で示しました。読んですぐに試せる実践的なアプローチ方法を掲載しています。目次はじめに第1章何気ない日常での「伝わらない」第2章なにかあってからでは遅いのに「伝わらない」第3章気をつけてほしいのに「伝わらない」第4章してほしいことがあるのに「伝わらない」第5章「イヤ!」と言われてしまって「伝わらない」第6章本人が気づいていなくて「伝わらない」第7章口出しされて「断れない」第8章親を傷つけてしまいそうで「言い出せない」おわりに巻末特典歳をとった親との「会話パターン」25選書誌概要書籍名:『歳をとった親とうまく話せる言いかえノート』著者:萩原礼紀定価:1,650円発売日:2024年8月28日発行:ダイヤモンド社判型:四六判・並製・2C・272頁ダイヤモンド社(マイナビ子育て編集部)
2024年08月29日■「私がおっぱい張って張って困ってるのを聞きつけて」バービーさんは2021年4月に一般男性との結婚を発表。3年の妊活期間を経て今年5月に妊娠を公表し、8月18日に元気な女の子が生まれたことを公表しました。Instagramでは、「皆さんが温かい念を飛ばしてくださったおかげで、母子共にとても元気です!愛おしいと痛いが混ざると森進一さんのモノマネしてるみたいな顔になることを知りました」と、バービーさんらしいユニークな言葉で出産を報告。YouTubeでも、出産前後の様子を公開しています。そんなバービーさんが、8月27日に放送されたレギュラーラジオ 『明治 フェムニケアフード α-LunA presents バービーとおしんり研究所』(TBSラジオ)で近況を報告。番組本編は事前収録ですが、産後9日目、産後ケアを受けている病院で短いメッセージを録音したようです。出産から一週間が過ぎ、最近は「母乳の壁にぶちあたっている」そうで、さまざまな助産師さんたちに「おっぱいマッサージ」をしてもらう中、「やっぱりいたぞ、おっぱいマッサージの魔女」とバービーさん。「私がおっぱい張って張って困ってるのを聞きつけて、この道45年という魔術師が(来てくれた)」と明かしました。出産後、母乳育児が軌道にのるよう助産師さんが様々なサポートをしてくれることが多いですが、「おっぱいの魔術師」のケアは素晴らしく、おまけに「いろんな真理」を話しながらケアをしてくれるそう。たとえば「『チッ』って連続で言ってみて。チッチッチチチチ……ね?おちちは、血でできてるのよ?」といった表現で「母乳は血液でできている」ことを説明してくれたのだとか。そんなエピソードを明かしつつ「素敵な助産師さんたちに囲まれて過ごしております」と報告したバービーさん。産後ケア施設ではお母さんが体を休めながら、徐々に育児に慣れていくようサポートを受けられます。バービーさんも、パートナーと赤ちゃんとの生活開始に向けて、まずはゆっくり休むときですね。■最初は母乳トラブルが起こりやすい母乳は赤ちゃんが生まれたらすぐに出始めると思っている方も多いかもしれませんが、実際には出産後すぐにたくさんの母乳が分泌されるわけではありません。一般的には産後2〜4日あたりから母乳の量が増えてきて、産後2~4週間ほどで分泌が安定してくることが多いでしょう。ただ、授乳開始~1ヶ月ぐらいの時期の赤ちゃんはたくさんの母乳を飲むことができません。まだ授乳回数が少なかったり、回数や授乳時間を決めて授乳をしたりすると、母乳が滞りやすくなります。また、母乳がたくさん出る場合も母乳が溜まりやすく、その結果うっ滞性乳腺炎になりやすいのです。母乳が滞り、胸が張って痛いときに有効なのが「圧迫ケア(圧抜き)」です。また、乳房に違和感があるときはやさしくなでるようなマッサージも有効です。ただし、乳腺炎になりかけの乳房の皮膚はとてもデリケートなので、しっかり石けんで手を洗って清潔にしてからケアを始め、傷を付けないようやさしく扱うことが大切です。もちろん、母乳が滞らないように赤ちゃんにしっかり飲みとってもらうことも有効です。授乳ができないときは搾乳を。溜まった母乳を排出することで、うっ滞がとれて症状が改善します。セルフケアを試しても乳腺炎の兆候が消えなかったり、授乳に不安があったりする場合は、助産師さんに相談しましょう。参照:【助産師解説】母乳はいつから出るの?出をよくする2つのポイント乳腺炎になりかけの“3つの兆候”とは? 自分でできる「6つの対策」で症状を予防しよう【助産師監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年08月29日<関連記事>子どもがいる家庭だからこそ! 知っておきたい災害時の心得と避難バッグで準備するもの自宅周辺のハザードマップを「見たことがない」人は1割強に「自宅周辺のハザードマップを見たことがありますか?」と尋ねたところ、ハザードマップを「見たことがあり内容を覚えている」(48.0%)と答えた人が最も多い結果に。その一方で、「見たことはあるが内容を忘れた」(40.2%)、「見たことがない」(11.8%)が合わせて52.0%となり、半数以上が自宅周辺のハザードマップの内容を把握していないことがわかりました。また、自宅周辺のハザードマップを見たことがないと回答した145名にその理由について尋ねたところ、「どこで見られるのかがわからない」という回答が最多で3割以上となりました。9割以上が「ライフラインが停止しても、在宅避難を優先したい」「災害でライフラインが停止した場合でも、できる限り在宅避難(※1)を優先したいと思いますか?」という質問に、「とてもそう思う」と回答した人は5割以上となり、「そう思う」(38.8%)と回答した人と合わせると、9割以上が在宅避難を優先したいと思っていることがわかりました。「ライフラインが停止した場合に備え、家族全員分の飲食料や生活必需品を何日分備蓄していますか?」と尋ねたところ、在宅避難を優先したい人でも、「1日分〜2日分」(32.0%)が最も多く、「備蓄をしていない」も約2割にのぼりました。さらに、全体の96.7%の家庭が、備蓄品の準備が1週間分未満であることが判明しました。※1:災害時において自宅に倒壊や焼損、浸水、流出の危険性がない場合に、そのまま自宅で生活を送る方法避難する場所や避難経路を「家族全員が把握している」家庭は約3割「自然災害に備え、避難する場所や避難経路を家族全員が把握していますか?」と尋ねたところ、「はい」と答えた人は3割以上で、「いいえ」が4割以上にのぼりました。子どもだけでの在宅時、防災対策として伝えること1位は「頭を守る姿勢をとる」現在、小学生以下の子どもと同居している555名に「大人がいないときに自宅で災害が起こった場合に備え、子どもにどんな対策を伝えていますか?」を聞くと、「頭を守る姿勢をとる」という回答が最多で3割以上でした。一方、「特に伝えていない」という人も約2割いることがわかりました。<関連記事>子供だけで留守番中、大地震発生!! 生死を分ける「発生後8秒間」の“3つの行動”とは5年以内に自分自身が「大きな地震に遭う可能性があると思う」は約7割「5年以内に自分自身が大きな地震に遭う可能性があると思いますか?」という質問では、「とてもそう思う」(23.7%)、「そう思う」(47.7%)と回答した人を合わせると7割以上が地震を身近に感じていることがわかりました。築31年以上の家に住んでいる人の8割以上が「耐震性に不安」「現在の自宅は、大きな地震が起きても安心できる耐震性を備えていると思いますか?」と聞いたところ、築31年以上の家に住んでいる人の8割以上が「そう思わない」(45.0%)または「あまりそう思わない」(36.8%)と回答しており、耐震性に不安を感じていることがわかりました。また、築5年以下であっても、「そう思わない」(13.2%)もしくは「あまりそう思わない」(32.0%)と考えている人が4割以上にのぼりました。「現在の自宅は、大きな地震が起きた場合、耐震性に不安がある」と回答した772名に、「耐震性に不安を感じる理由」を質問したところ、「どれだけ耐震性があるのか把握できていない」という回答が突出して多く、7割以上にのぼりました。2024年発生の大地震により、「防災に対する意識が変わった」人は6割以上「2024年に発生した国内外での大きな地震を受けて、防災に対する意識は変わりましたか?」との質問では、「とても変わった」(18.2%)、「変わった」(48.6%)を合わせると6割以上が防災に対する意識に変化があったことがわかりました。また、防災に対する意識が変わったと回答した821名に「今年新たに強化した対策」について聞いたところ、「食料・飲料など生活必需品の備蓄」という回答が最多で5割以上となりました。半数以上の人は「水害が身近で発生するリスクがある」と感じている続いて「水害について、身近で発生するリスクがどのくらいあると感じていますか?」と尋ねたところ、「とてもあると感じる」(16.5%)、「あると感じる」(34.9%)と回答した人を合わせると、半数以上の人が水害のリスクを身近に感じていることがわかりました。また、「あまり感じない」「感じない」と回答した597名を対象とした、水害のリスクを身近に感じない理由では、「海や川が近くにないから」が最多で5割以上、「ハザードマップで安全なところに住んでいるから」も4割以上となりました。線状降水帯の発生予報、「危機感を感じるが対策はしない」が4割以上に「お住まいの地域で線状降水帯が発生すると予報された場合、危機感を感じて何らかの対策を取りますか?」との質問では、危機感を感じる人が約8割にのぼる一方で、「危機感を感じるが対策はしない」という人が4割以上いることがわかりました。調査概要調査手法:オンラインアンケート調査期間:2024年7月6日(土)〜7月15日(月)調査対象:全国の男女有効回答数:1,228サンプル回答者:男性561名、女性667名10代以下1名、20代116名、30代454名、40代295名、50代214名、60代136名、70代以上12名※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。一条工務店(マイナビ子育て編集部)
2024年08月29日「疲れたときは意識を宇宙に飛ばす」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)YouTubeでのお悩み相談が大人気の藤本美貴さん。今回は「あと1週間…“地獄の夏休み”」と題し、視聴者からの愚痴に回答しました。まず飛び出したのは、「日中は仕事のため、留守番の子どもたちにお昼ごはんのおかずを毎朝作るのが大変」という愚痴。藤本さんの場合は夫婦どちらかが在宅のことも多いそうですが、「食材を炒めて家に置いておくとか、『何か買いな』ってお金を置いておくこともあるし、出先からUber Eatsを自宅に届けることもある」とコメント。そんな藤本さんが激推しするのが「茹でなくていい冷やし中華」!袋から麺をお皿に出せば、スープも水で割らずにそのままかけられる優れもので、キュウリやハムなどの具材を冷蔵庫に一緒に入れておき、お子さんがお留守番のときによく活用しているそうです。「同じ献立が続いてしまう」という懸念にも、「いい、いい! そんなに気にせず、余裕があるときに新しいもの作ればいいし、昨日の残り物でもいいじゃん」と「あるものをサバサバした発言には、救われる思いですね。「体力おばけな1歳児の母」さんからは、「寝かせるためにも発散させたいけど、外は酷暑だし、支援センターや遊び場は感染症が流行ってるからなかなか出かけられない」という切実な悩みも。おうちで出来る遊びについて、藤本さんは「ベランダに小さいプール出すのもいいし、それもできなかったら、私はお風呂場で遊びます」とお風呂をプール代わりにする遊びを提案。お風呂は温度調整ができるのも便利で、熱中症リスクも避けられますね。「本当は太陽も浴びてほしいけど、お風呂場で、もちろん親も見てるところで遊んでほしいな」と付け加えました。また、「夏休みの宿題が多くてつらい」という学生さんからの相談には、「つらいのよ。極論、やらなくてもいいんじゃない?」とキッパリ。「そこはもう、自分がもうやらないって決めてやらないんだったらいいけど。やらなくて怒られるのが嫌だったらやらなきゃいけない」と、あくまでも学習の主体は子ども自身であるという考えです。そんな藤本さんは学生時代「自由研究が面倒くさくてやらなかった年がある」といい、新学期になってからも毎日「忘れた」「忘れた~」と言い張って提出しなかったそう。「先生に怒られてもしょうがない」と覚悟を決めて登校していたそうで、「その勇気があるかどうか」だと語りました。長期休みは一緒にいる時間が増えて兄弟姉妹のケンカが勃発しイライラすることも。「小3、年長、2歳児」の三人きょうだいを育てるお母さんからの、「毎日きょうだいゲンカで気持ちに余裕のないときは本当にしんどい。どっちの話を聞いてもどっちも主張があるのでどうにもならない」というお悩みも取り上げました。藤本さんは話が通じる年齢になったらしっかり言い聞かせる派で、「小3と年長の子には『どうしたらいいか?』話すしかないかな」。長男だから…と諭すことはあまり良くないといわれることもありますが、藤本さんは「やっぱり、一番上が一番我慢できると思う」と持論を述べました。その理由は、「下の子に優しくしてあげようっていう気持ちも育ってほしいと思うし、同時に下の子にはお兄ちゃんやお姉ちゃんの言うことを聞いてほしいなと思う」から。兄妹ゲンカになったときにはリビングの外に出し、「どうすれば良かったか」当人同士で話し合いをさせると、子どもたちの間で次の解決策が生まれている……と実感しているそうです。「ケンカの解決も練習」だと藤本さんは話しました。仕事も大忙しの藤本さん。疲れたときは、フーッと意識を宇宙に飛ばす感覚で無心になり、心を保つようにしているのだとか。ママたちに向けては、「ごはんも連日一緒でもいい。とりあえずお腹が満たせれば大丈夫!」とエールを送りました。
2024年08月29日■「私よりもパニックなひーぼぉくん。想像通り」近藤千尋さんは2015年にお笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久さんと結婚。現在は7歳と4歳の姉妹を育てており、今年4月に第三子妊娠中であることを公表していました。そして26日、第三子の誕生を発表。長女、次女に続いて3人目も「お姉ちゃん2人とそっくりで元気な元気な女の子」だといい、近藤さんは三姉妹のママになりました。「3回目の出産でも初めてのことが沢山」だったという近藤さん。「ひーぼぉくん、娘2人、周りの皆さんのサポートのおかげ」で無事に出産を終えることができ、「元気な産声を聞いた時は涙が止まりませんでした」「私たちの元に来てくれて本当にありがとうこれからたくさん愛溢れる人生を過ごそうね」と綴り、「名前は、家族会議中です笑」とのことです。Instagramには近藤さんと赤ちゃんの2ショットや、生まれたばかりの赤ちゃんに触れる長女と次女の写真の他、スポーツドリンクのペットボトルを持った太田さんの写真もアップ。太田さんはドリンクを準備し出産をサポートをしていたようです。またストーリーズでは、「私よりもパニックなひーぼぉくん。想像通りでしたよ」と、出産時の夫の様子も明かしていました。産褥期はまず母体をゆっくり休めることが大切ですが、第二子以降の産後は上のお子さんたちのお世話もあり無理をしてしまいがち。ただ、近藤さんは地元の岡山から両親が来てくれているそうで、安心して休めそうですね。ちなみに、お笑い芸人のあばれる君もInstagramで第三子となる男児が誕生したことを報告。するとコメント欄に近藤さんが「おめでとう御座います奥様、あかちゃん、あばれるさんお疲れ様でした!!お隣でびっくりしました!笑」とコメントし、なんとあばれる君の妻と同じ産院、かつ部屋が隣同士だったことが明かされました。これにあばれる君も「ちぴさんもおめでとうございますあれは驚きでした!! ひーぼうさんと握手交わした時奇跡を感じました!! ゆっくりゆっくり休んでください」と返信。それぞれ三姉妹、三兄弟のパパママとして、今後は子育てトークに花が咲きそうですね。■妊娠・出産は個人差だけじゃなく毎回違うもの多くの妊婦さんは、妊娠中の体調や陣痛など出産の経過、そして産後の状態も、そのお産ごとに「全然違った」と言います。たとえば妊娠中の代表的な不調のひとつである「つわり」の程度は、体質だけでなく、環境や心理状態など、影響を与える要因が多数存在します。そのため、第一子と第二子以降でつわりの程度が違うこともよくあります。また、おしるしや破水なども、その時々で変わってきます。一方で、初産婦と経産婦では「お産の進むスピード」が明確に異なるというデータもあります。初産婦の分娩所要時間の平均は分娩開始から12~15時間ですが、経産婦の平均は5~8時間と初産婦の半分程度です。参照:【医師監修】つわりがひどい人って体質なの? つわりが重くなるタイプの特徴と軽減法【医師監修】経産婦の出産兆候、初産との違いは? 分娩が近いことを知らせるサインとは(マイナビ子育て編集部)
2024年08月28日「通園バスの安全管理」、保護者はなにを求めている?「幼稚園の通園バスに、もし我が子が置き去りにされたら」……そう心配するママ・パパも多いはずです。実際に幼稚園側が行っている対策は十分に感じているか、どのような点が不安に感じているのでしょうか。また幼稚園側はどのような対策をしていて、どのような課題を感じているのでしょう。そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかとなったでしょうか。通園バスの置き去りに不安を感じる保護者は約8割!主な不安材料とは?はじめに、通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者に聞きました。「通園バスの置き去りについて不安はありますか?」と質問したところ、「とてもある(36.1%)」「ややある(41.2%)」「あまりない(17.9%)」「全くない(4.8%)」となりました。「とてもある」と「ややある」を合わせると約8割が不安があると回答し、通園バスの安全性に対する保護者の懸念が非常に高いことを示しています。続いて、「どのような点が不安ですか?(上位3つまで選択)」と聞いたところ、「バス内の子どもの確認が徹底されているか(67.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「乗車・降車の際のチェック体制(44.7%)」「バスの運転手や補助員の注意力や意識(40.7%)」となりました。保護者は子どもへの確認方法やチェック方法、乗降車時のチェック体制、運転手・補助員の注意力に対して強い不安を抱いていることが明らかになりました。約6割が「乗車・降車チェックリストの実施」で安心して利用できる「通園バスの置き去り対策について、園側の対策は十分と思いますか?」と尋ねたところ、「とても十分だと思う(27.4%)」「やや十分だと思う(55.7%)」「あまり十分でないと思う(14.4%)」「全く十分でないと思う(2.5%)」となりました。「とても十分だと思う」と「やや十分だと思う」を合わせると、8割以上の保護者が園側の対策に一定の信頼を寄せています。ただし、さらなる改善を求める声も一定数存在することから、改善を求める声も無視できない状況です。「通園バスの置き去り対策として、どのような対策を求めますか?(上位3つまで選択)」との質問では、「運転手および補助員による乗車・降車チェックリストの実施(55.9%)」との回答が最多に。次いで「バス内の防犯カメラ(35.5%)」「保護者にリアルタイムで乗車状況を通知するアプリの導入(32.8%)」と回答しています。保護者は特にチェックリストの導入による確認体制の強化や、バス内を確認できる防犯カメラ、園児の乗車状況をリアルタイムで通知してくれるアプリなど技術的なサポートを通じた安心感の向上を求めていることが示されました。通園バスの置き去り対策は不十分と感じる幼稚園経営者は一定数いる!?ここからは通園バスを使っている幼稚園の経営者に尋ねています。「園児の通園バスの置き去りについて、何か対策は取っていますか?(複数回答可)」と質問したところ、「保育園に着いたらブザーが鳴りそれを止める(46.0%)」との回答が最も多く、次いで「乗車・降車チェックリストの実施(39.3%)」「通園バスの付き添う大人の人数を増やす(34.4%)」と続きました。次の「対策は十分にできていると感じますか?」では、「とても十分だと思う(23.8%)」「やや十分だと思う(49.3%)」「あまり十分でないと思う(24.0%)」「全く十分でないと思う(2.9%)」となりました。「とても十分だと思う」と「やや十分だと思う」を合わせると約7割の経営者が園側の導入している対策に対して、十分と感じています。ただ、さらなる改善を求める声も確かに一定数存在することから、対策の改善や強化が必要であることが示されました。置き去り対策への課題は「人手不足」「費用」「教育と研修」「通園バスの置き去り対策について、どのような課題を感じていますか?(複数回答可)」との質問では、「人手不足(38.7%)」と回答した人が最も多く、次いで「費用が高い(35.4%)」「運転手や補助員の教育と研修の継続的な実施(30.8%)」となりました。この回答から対策の実施における人材や資金の確保に課題を感じている園が多いことが明らかになりました。十分な対策を講じるためには、この問題を解決する必要があるようです。「安全対策について、どの程度の月額費用をかけることができますか?」では、「〜5,000円以下(12.0%)」「5,001円〜10,000円以下(29.3%)」「10,001円〜30,000円以下(35.2%)」「30,001円〜50,000円以下(15.5%)」「50,001円以上(8.0%)」となりました。多くの経営者が安全対策に一定の費用を割く意向を示している一方で、限られた予算内での対応が求められている現状もうかがえます。置き去り対策をしていない園への保護者の印象は?ここからは通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者に聞いています。「置き去り対策をしていない園に対してどのように感じますか?(複数選択可)」と質問したところ、「絶対に通わせたくない(56.9%)」との回答が最も多く、次いで「安全意識が低い(54.0%)」「子どもの安全を軽視している(44.7%)」となりました。保護者は置き去り対策の不備を非常に深刻に捉えており、園の安全対策が不十分であることは、信頼を損なう要因となっていることが明らかになりました。調査概要「通園バスの安全管理」に関する調査【調査期間】2024年8月8日(木)〜8月13日(火)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,024人……(1)515人/(2)509人【調査対象】調査回答時に調査回答時に(1)通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者(2)通園バスを使っている幼稚園の経営者と回答したモニター【調査元】アイティーエスジャパン【モニター提供元】PRIZMAリサーチアイティーエスジャパン(マイナビ子育て編集部)
2024年08月28日【関連】南明奈さん、長男が2歳に「我が家は自宅保育なので…」特にハマッているもの明かすプロポーズができないままチェックアウトの時間に濱口さんと南さんは2018年5月に結婚し、2022年7月には第一子となる男の子が誕生しています。今でも変わらず仲良しぶりが話題のふたり。番組ではお付き合いが始まったきっかけや、プロポーズ秘話が明かされました。和田アキ子さんの盛大な誕生会に芸人チームで参加していた濱口さんが、場の空気にスッと混ざれなかった南さんを「こっちおいでよ」と誘ったそうで、そんなふたりの雰囲気を見た出川哲朗さんが「なんかふたり、いい感じだね」「いい感じだから電話交換しなよ」とけしかけ、連絡先を交換したのがきっかけでした。出川さんにそう促されるまでは、互いを恋愛対象として意識していなかったそうで、出川さんの「いい感じ」という直感が結び付けた出会いだったようですね。プロポーズの場所は、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ。東京ディズニーリゾートには付き合ってから毎年訪れているそうで、年始は毎年ちょっと贅沢をしてホテルミラコスタに泊まるのが定番だったのだそう。ミラコスタに宿泊すると15分早くディズニーシーに入園することができますが、あえて入園せず、ディズニーシーのBGMやパレードの音楽を聴きながらテラスでゆったりと朝食を食べるのがお気に入りの過ごし方なのだといいます。そんなお気に入りの場所でプロポーズをすると決めていた濱口さん。しかし、婚約指輪をどう渡そうか考えているうちに夜が明けてしまい……朝食を食べているときに渡そうかと思案しつつも勇気が出ず、朝食も終えてしまい、いよいよチェックアウトの時間になってしまいました。後がない濱口さん、身支度を整え準備をしているときに、南さんの指輪置きに置いてあった普段付けている指輪を、婚約指輪にすり替えるという奇策に出ました。ところが、指輪に気付いた南さんは、見慣れない指輪に驚いて「あれ?これ誰か忘れ物ですよー!」と言い出したといい、濱口さんは慌てて「間違ってないよ、明奈のだよ。結婚してください」とプロポーズ。可愛いすぎるエピソードですね。このときのことを、南さんは「そろそろ結婚もいいねとは言ってたんですけど、泊まったのが1月だったんですね。私は(プロポーズが)クリスマスかなと思ってたんですけど何もなかったので、5月の誕生日かな? と思って。だから、思ってもなかったときだったからすごくビックリして」と振り返り、まさにサプライズだったと明かしました。MCの加藤浩次さんに「指輪の箱をパカッと開けるとか、もうちょっとわかりやすいのが良かったとか、そういうのはなかった?」と聞かれると、「優さんっぽい。私たちっぽいかな」と笑顔で回答。南さんは濱口さんそのままが魅力だと感じているようで、普段から濱口さんは忘れ物や失くし物が多く、出先から車を忘れて帰ってきたことがあるというエピソードも明かし、「そこも含め優さんなんで。それもおもしろい。『また忘れた?』『そんなもの忘れたの!? すげー!』みたいな」と、失敗も楽しんで捉えているよう。温かいリアクションに、濱口さんも救われているようです。ミラコスタでは結婚披露宴でもお世話になり、お子さんが生まれてからはお子さんも一緒に訪れて記念写真を撮るなど、家族の素敵な思い出が積み重なっているようです。
2024年08月28日■一人っ子育児は「向き合いすぎて毎日しんどい」『夫が寝たあとに』はともに3児のママである藤本美貴さんと横澤夏子さんがMCを務めるトークバラエティ。ゲストは4歳の娘を育てている菊地亜美さんです。菊地さんは1人っ子のママであることから、3人の子どもを育てている藤本さんや横澤さんの子育てが気になるよう。ただ、藤本さん曰く「私は1人っ子が1番大変だと思ってる」「全部が初めてだから(子どもに)100%向き合えるじゃん。というか『向き合わなきゃ”悪”』みたいなの、ない?」……実際、菊地さんは「向き合いすぎて毎日しんどいですもん。心配と不安があって」と感じるといいます。また、「会った瞬間に『ねぇママ、お菓子買いたい。おもちゃ買って』って毎回言うの」と娘の“おねだり癖”が気になっているという菊地さん。「1人しかいないからすっごい悩んじゃって。うちの子だけなんでこんなこと言うんだろうって」と明かしたところ、藤本さんが「おもちゃコーナーにたどり着く前に買わないよ(と伝える)」「(子どもが欲しがっているものを持たせて)写真を撮る」という対処法をアドバイス。写真を撮るのは「大事な時に買おう」という意味になり、「覚えてるから大丈夫。写真撮ったじゃん」と子どもを安心させることができるそうです。■夫の「俺も陣痛きてる気がする」▲出産当時の菊地さんのInstagram投稿さらに「30時間かかった」という菊地さんの出産エピソードも披露。陣痛が始まった時はYouTube動画を撮影しながら「バラエティ番組の収録中にこの痛みだったら耐えられる」「(この程度の痛みが)陣痛だったらめっちゃうれしい」と余裕たっぷりで、このときは「ここから30時間かかるなんて思ってない」。そして陣痛が10分間隔になると、なぜか夫が「俺も陣痛きてる気がする」と言い出し、「2回吐いた」。夫は陣痛が来た菊地さんの様子を見ていたら緊張してしまい、吐いてしまったようです。その後、一睡もできていない状態で産院にいき、陣痛は来ているもののなんと子宮口は1cmしか開いておらず。人工破水させたところ、10分後に激痛に襲われたそうで、あまりの痛みに「今すぐ産まれます!」と産院のスタッフに言ってしまうほど動揺してしまったとか。最初は余裕があったものの「本当に動けない」状態だったといいます。人それぞれ、出産までの流れは本当に異なるものですよね。■陣痛とはどんな痛み?出産予定日が近づくと、赤ちゃんに出会える瞬間をドキドキしながら待ちわびる反面、「陣痛に気づくのが遅かったらどうしよう」「痛みを我慢できるだろうか 」と不安や緊張を感じますよね。基本的に陣痛は、徐々に痛みが強くなり、子宮口が全開になっていざ分娩という段階でピークを迎えるので、陣痛が始まって最初のうちはまだ耐えられるくらいの痛みのことが多いでしょう。また、痛みを感じても間隔が不規則で、痛みもそれほど強くなければ前駆陣痛である可能性が高くなります。本格的な陣痛が始まると規則的に痛むようになり、その後は痛みが強まり、痛みの間隔もだんだんと短くなっていきます。陣痛が始まってからどのタイミングで産院に連絡するか(例えば初産婦なら10分間隔、経産婦なら15分間隔の陣痛を感じたら電話してくださいなど)は事前に伝えられます。痛みの起こる間隔に注意しましょう。この時、陣痛アプリなどを活用するのもひとつの方法です。参照:【医師監修】陣痛の始まりがわからないこともある? 陣痛かなと思ったら周期をはかる!(マイナビ子育て編集部)
2024年08月27日宇多田ヒカルさんが子育てで一番大事にしていること生活拠点をロンドンに置き、9歳になったばかりの息子と暮らしている宇多田ヒカルさん。今年4月にリリースした自身初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』収録の楽曲「ELECTRICITY」とともに自身が出演する伊藤忠のCMには、チラリと男の子が登場していますが、それは宇多田さんのお子さんなのだといいます。本人はCMへの出演に際して「顔が写っちゃうのはプライバシーが……顔が写らないなら(いいよ)」と言っていたそうで、「しっかり育ててますね」とSHELLYさんも感心。SHELLYさん自身、8歳・6歳・1歳の三姉妹を育てる母として、宇多田さんに聞いてみたいことがたくさんあったよう。「9歳だとどんなコミュニケーション?」と尋ねると、宇多田さんは「猫2匹って感じ。なんか猫みたいにすりすりするとかごろごろするとか設定が2人の中であって。結構、猫語でしゃべるというか」と、独特な親子のコミュニケーションを明かしました。ただ思春期に差し掛かってくると「いつまでこの感じが続くんだろう?」と思うこともあるといい、「そのくらいかちょっと上の年齢になってくるとお母さんにちょっと冷たくなるとか、ベタベタしてるとまわりに何か言われるとか」という話を日本の文化としては耳にするといいます。しかし「(息子は)イタリアと日本のハーフ、私がアメリカの文化もあるけど、周りが全然そういう感じじゃないから、結構いつまでたってもお母さんはお母さんで子どもとずっと仲良くベタベタ、っていったら変かな、可愛がってる感じお互いが。ってのが普通な感じなので、これはどうなるんだろう?」と、自分たちの親子関係がどう変化していうかは未知数のようです。SHELLYさんは以前、あるインタビューで宇多田さんが「子どもにあげられる一番大事なものは自己肯定感」「感情をちゃんと肯定してあげることが大事」だと話していたことが強く印象に残り、自分もそのことを意識して子育てしているそう。それをどのように実践しているのか?と聞かれた宇多田さんは、自身が特殊な家庭環境で育ったこともあり、子育てが始まった当初は自信がなかったと明かしました。両親には何も聞けないため、とにかく本をいろいろと読む中で、「あ、これよさそうとか、自分もセラピーとかカウンセリングで学んだことを、そうか子どもにもそういう知識を生かせばいいんだ、そういう目線を持てばいいんだ」「感情ってコントロールできないから押し込めちゃうのは良くない。それを誰かにされたらいやだよなって思うから」と気づいていったそうです。一方で、実際に生活していく中では様々な都合で子どもの要求を飲めないこともあります。たとえばどこかで遊んでいてもう帰らなきゃいけない、けれど子どもは帰りたくないと泣いてしまう場面。そんなとき宇多田さんはどうしていたのかというと……子どもの要求に応じることはできなくても、感情を否定しないようにするといいます。「置いてくわよとか泣き止みなさいとか、帰るって言ってるでしょ! とかになっちゃったら悲しいだけだから。帰らなきゃいけないんだけど、『そうだよね、もっといたいよね、帰りたくないよね楽しいもんね。じゃあさ、また次にいつ会えるかすぐ話すからさ』『また今度来ようね、次はこれやろうかっここで』とか。それで落ち着いてくれるから、こっちも楽なんですよね。そういうのをちょっと気を付けてやってました、ずっと」「なんで離婚したの?」と突然聞かれてドキッSHELLYさんがもうひとつ宇多田さんに聞きたかったことは、ジェンダーやセクシュアリティについて子どもにどう伝えていけばいいのか、ということ。「東京にいるとハードルが高いなと感じる。ロンドンだともっとオープンな感じなのか?」というSHELLYさんの疑問に、宇多田さんは「うーーーん」と言い淀み、「不思議だよね文化って。こういうところオープンなのに、こういうとこは閉鎖的なんだっていうのが違うポイントであったりする。一概に日本のほうがそういう話しにくいとか閉鎖的だとか言えないし、意外と日本こういうところすっごいオープンですごくない?すごい自由みたいなところもあるからそれはちょっとわかんないですけど」と前置き。そのうえで、「そもそもセクシャリティだろうがなんだろうが、質問されたら答えられるように準備しておこうかなとか。こっちからこれはこうなんだよとか別に話す必要ない。自然と周りから入って来るし、学校でもちょっとそういう話してると思うんですけど、それはまかせて。常に気になることや知りたいことがあれば何でも聞いていいよってスタンスでコミュニケーションが取れてれば、そのときはそのときで対応すればいいかなって」と、考えを明かしました。また、2人はともに離婚経験者。宇多田さんはお子さんから「なんで離婚したの?」と突然聞かれて「おおっ」と戸惑ったことがあるそう。「いつかくると思ってたけど、あっきたーって思ったのはそれくらい」だそうで、そのことについてもあらかじめ「どう話そう」といろいろ考えていたといいます。SHELLYさんが離婚したのは娘たちが1歳と3歳のとき。絵本などを使いながら離婚について子どもにもわかりやすいように話したといいますが、数年が経ち突然「でも何年後かに突然、なんで離婚したの?なんで結婚してないの?なんで一緒にならないの?(編註:SHELLYさんは事実婚を選択していることを公表しています)」と聞かれてドキッとしたのだそう。宇多田さんは離婚に関すること以外でも、息子が言葉をまだ喋らないときから「なんでもできるだけ彼の目線で考えて必要な情報、いらないことは言わなくていいけどそれは私がただ言いたいことになっちゃうから。向こうに伝えていいことを、ちゃんとわかってないだろうけど、説明するようにしてた」ため、離婚について質問されたときも一生懸命答えると、「なんか納得してくれるっていうか『ふうん、そうなんだ』って感じで受け取ってくれる感じがあった」と明かしました。そんな息子と2人で、人気のミュージカル「Mrs. Doubtfire ミセス・ダウトファイア」を見に行ったときのこと。子どものいる夫婦が離婚をして……という内容を描いたコメディ作品ですが、観劇のあと息子が「あ、こういう感じで離婚して……こういうこと?」と言ってきたそうです。観劇中、宇多田さんは「やばい。これってどんな影響与えるんだろう。なに考えてるかなあ?どんな展開になっちゃうんだっけ……」とドキドキする場面もありつつ、最後に息子からの意外な感想を聞いて「あ、まあ、まあね、ある意味ね、ちょっと近いところもあるかも」と返すと「そっかあ」と納得している様子だったのだとか。この話を聞いてSHELLYさんは「ロールモデルがあるって大事ですよね。世の中に同じような状況の子がいっぱいいるんだよっていう。だから絵本や映画に登場すると、そっか、うちだけじゃないんだって」と共感。宇多田さんは「だからストーリーテリングとか物語って本当に大切なんだなって。自分が外で見ることでしか見えない自分ってあるから」と、物語の持つ力について話していました。
2024年08月27日自然や森に住む動物がモチーフの洋服と雑貨がラインナップ同社は、毎年異なるシーズンテーマをもとに新作のコレクションを展開。2024年秋冬コレクションは、身近な自然の中にある豊かな生き物に目を向けたアイテムをラインナップしています。ほかにも受注販売アイテムとして、本体の生地と内生地を選べるカスタマイズウォレットが登場。収納力が抜群の長財布と、コンパクトで持ち運びに便利なミニ財布の2タイプから選べます。9月新作スタイル9月は「Color In Nature」をテーマに、デイヴィッド・ホックニーからインスピレーションを受けた、自然や森に住む動物に注目したアイテムを展開します。オーガニックの糸を使用した秋らしい色合いのオリジナルチェックを80cm〜160cmのスタイルに共通して使用。秋のおでかけにぴったりのスタイルを楽しめます。※9月2日(月)15:00より「STYLE BOOK」から新作のスタイルを確認できます。URL:特別企画アイテム9月の新作スタイルとお揃いのオリジナルチェックを内生地に使用したアイテムや、ブラックに赤系ファミリアチェックが映えるアイテムが登場! 秋のおでかけにおすすめのアイテムをラインナップしています。※画像左から順に■ポーチ 13,200円■バッグ 17,600円■フラグメントケース 8,800円■バッグ 19,800円【購入方法】<ファミリアオンラインショップ>■販売開始日:2024年9月3日(火)10:00〜※9月3日(火)は1注文あたり各アイテム1点までに購入個数を制限。翌日、9月4日(水)10:00 〜は制限を解除します。<全国ファミリアショップ>在庫がある場合、オムニサービス(店舗受け取り)を実施。■販売開始日:2024年9月4日(水)10:00 〜※オムニサービス開始後、在庫がある場合、順次店頭販売を開始します。【受注販売】カスタマイズウォレット本体生地をアイボリー・ネイビー・ピンクの3種類から、内生地を赤系ファミリアチェックと青系ファミリアチェックの2種類から選べるカスタマイズウォレット。サイズは、収納力が抜群の長財布と、コンパクトで持ち運びに便利なミニ財布を用意しています。オプションでショルダーストラップを合わせることで、ウォレットショルダーとしても使えます。使いやすいカラーリングにかわいらしいアートの組み合わせで、コーディネートのワンポイントとしてもおすすめです。■カスタマイズウォレットM 22,000円■カスタマイズウォレットS 16,500円■カスタマイズウォレットM(ショルダーストラップ付き) 29,150円■カスタマイズウォレットS(ショルダーストラップ付き) 23,650円【購入方法】※受注販売<ファミリアオンラインショップ>■販売期間:2024年9月3日(火)10:00〜9月18日(水)23:59※受注数には限りがあります。販売期間中、受注上限に達した場合終了となります。■受け渡し予定:2025年3月下旬頃より順次受け渡し予定<ファミリアショップ>■開催期間・店舗:・9月1日(日)・2日(月)・21日(土)・22日(日)トキハ本店ファミリアショップ・9月4日(水)〜8日(日)ファミリア神戸本店・代官山店・9月4日(水)〜18日(水)阪急うめだ本店・9月14日(土)〜16日(月・祝)高島屋横浜店・9月14日(土)〜18日(水)岩田屋本店・名古屋松坂屋■予約開始日:・トキハ本店ファミリアショップ:2024年8月23日(金)15:00〜・その他店舗:2024年8月26日(月)11:00〜※予約はこちら:■受け渡し予定:3月下旬頃より順次受け渡し予定秋のファミリアショー2024(マイナビ子育て編集部)
2024年08月26日夜中に食べ過ぎで気持ち悪くなって目覚める悪習慣綾菜さんは西野さんと山本さんの結婚披露宴にも出席し、終始大爆笑で「芸人さんの結婚式ってすごい」と感激したそう。そんな綾菜さんに西野さんが聞きたいのは、「山本さんの血圧が高すぎて、日に日に太っている。どうしたらいいのか?」ということ。というのも、加藤茶さんは綾菜さんとの結婚前に「Stanford A型大動脈解離」を患い緊急入院、結婚後もパーキンソン症候群の闘病をしており、一時は寝たきりになったことも。夫を支えるため、綾菜さんは介護食アドバイザーや生活習慣予防アドバイザー、食育インストラクターなどの資格を取得して献身的にサポートしてきた経緯があるのです。これまでの結婚生活を振り返り、「カトちゃんはずっと異常な高血圧」と振り返った綾菜さん。一番効果を感じたのは減塩食で、「196だったのが半年で120~130に」下がったといいます。西野さんもヘルシーな手料理を心がけており、山本さんの血圧は結婚後の一時期改善しましたが、最近はまた良くない状態なのだそう。それもそのはず、山本さんは「間食がやばい」といい、「もともと寝る前にポテチを食べるのが当たり前。外食の帰りにコンビニに寄ってサンドイッチやデザートを大量に買って食べて寝るのがルーテイン」だったというから相当な食事量です。食べてから寝ているため、「夜中に逆流して(気持ち悪くて)起きるのが日常」という負のループに陥っていた山本さん。今はさすがに、その食生活は改められ、夜中に食べすぎて気持ち悪くて目が覚めることはなくなったといいます。とはいえ、夕飯を18時に食べたら22~24時にはまた空腹を感じ、夜中に二食めを食べてしまう習慣もあるようで……。それを聞いた綾菜さんは、佐々木希さんがYouTubeで公開していたプライベート動画を引き合いに出し、「ポテチを皿に5枚くらい出してそれだけ食べてた。そりゃ太らんわ」「うちも(夫のおやつは)皿に出すようにしてる。数枚出して管理してハイッて渡す」と、おやつ管理の実践を明かしました。当然、夫は管理されているお菓子がどこにあるか探しますが、見つからないようにしているのだそう。山本さんはまだ大病をしていませんが、加藤茶さんは病気を経験して健康的な生活のありがたみを自覚したそうで、結局は「本人が気づかなきゃダメ」。しかし病気してから健康を取り戻すのは大変なことですから、できる限り未病のうちに意識を変えたいところ。しかもすでに山本さんは「肩が痛いとか足が痛いとか、歩くのも痛い。ジムに通っても肩と足が痛くて筋トレできない」「散歩に出ても股関節が痛くて歩けなくて帰って来ることもある」といい、今が最後のチャンスかもしれません。食事もやはり大切で、西野さんは「調味料系は全部減塩。でも意外と塩分取っちゃってるのかな?」と不安げ。綾菜さんいわく、徹底的に塩分を測り、薄い味付けで調理し始めた頃は、濃い味に慣れた舌では味がしないと感じるほどでしたが、最近では夫もすっかりその味に慣れ、市販のお菓子を「しょっぱくて食べられない」ということもあるとか。また外食でも、加藤茶さんはとにかくラーメンが大好きなラーメン通でしたが、今では絶対に汁を飲み干さないように意識が変化。丼ものは頼まず定食を選ぶなど、本人が少し気を付けるようになったことで「めちゃくちゃ体調いい」と明かしました。あと4年で山本さんも60代。それまでになんとか改善したいと意気込む西野さんに、「60代はガラッと(体の状態が)変わる。カトちゃんも40~50代はバリバリだった、60~70ぐらいから一気にガンッてなったって言ってたよ。心臓1回止まってるけえな」と、本気のアドバイスを送った綾菜さん。第一のハードルは、まずは山本さんの意識を変えることですが、西野さんが「若い奥さんと結婚したら長生きしようってなって変わると思ってた」というと、綾菜さんは「変わらんよそんなんで」とバッサリ。かつては綾菜さんも同じことを思ったそうですが、「今まで生きてきた自分の人生のベースがありすぎて、そんなすぐに変わらん。赤ちゃんとか愛犬とか、自分じゃないもうひとつの愛するものの存在で変われたりするんじゃない?」と話していました。そのほかにも、年をとって食が細くなって痩せてしまった加藤茶さんを「いかに健康的に太らせるか」や、山本さんの睡眠時無呼吸症候群についてなど、トピックは盛りだくさん。さすが結婚14年目、西野さんの不安に何でもズバズバ回答できる綾菜さんの頼もしさが際立っていました。
2024年08月26日