ままのてがお届けする新着記事一覧 (8/21)
登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。言い間違い?編集後記スープがおでこにはねてしまい思わず「いてっ」といいながらおでこを抑えるねむちゃん(1歳半)でした。うどんが上手に食べれるようになってきたところで、汁物の洗礼を受けたようです(笑)。小さな手でフォークをもち、ぷくぷくのほっぺたを膨らませながら、赤ちゃんが一生懸命ごはんをたべる姿は、どの角度からみてもかわいくて癒されますね。食べこぼしを片付ける大変さも忘れてしまいそうです。うどんを食べる姿が全方位でかわいい、ねむちゃんの癒しエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年02月24日【離乳食後期・完了期】こどもの日手づかみ食べメニューのポイントこどもの日の由来を知る元々こどもの日は「端午の節句(たんごのせっく)」を呼ばれ、男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日でした。1948年にこどもの日が「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する(※1)」と定義され、男女関係なく子どもたちみんなをお祝いする日になったようです。こどもの日は今では子どもの成長を願う日として定着していますが、ママへの感謝も含まれているのですね。こどもの日の伝統料理をアレンジする離乳食にこどもの日らしさを出す場合、こどもの日の伝統料理をアレンジしてみるのも良いですね。ちまきや柏餅、草餅、たけのこ、鰹などがあげられます。ちなみに関東ではちまき、関西では柏餅を食べることが多いようです。離乳食期の赤ちゃんも食べられるようにアレンジを加えて、ママやパパと一緒にこどもの日を楽しんでみてくださいね。こどもの日のモチーフを取り入れるこどもの日と聞いて思い浮かぶモチーフを離乳食に取り入れてみるのも楽しいでしょう。たとえば鯉のぼりやかぶと、金太郎などがあります。子どもが日本の祝日について知る良い機会にもなりますね。いつもの食卓に少し彩りを加えて、家族みんなで楽しむ特別な日にしてみてはいかがでしょうか。食べておいしい見て楽しい!こどもの日の手づかみレシピ5選こどもの日にぎり■材料(6個分)・軟飯60g・かにかま1/2本・にんじん(加熱したもの)5g・薄焼き卵1/4枚・のり適量・チーズ適量■作り方1.にんじん(加熱したもの)、かにかま、薄焼き卵は長方形にカットし、尻尾の部分にV字の切り込みを入れる2.のり、かにかま、チーズで金太郎の顔のパーツを作る3.軟飯を6つに分け、一口サイズに握る4.1、2のパーツを3にのせて鯉のぼり、金太郎を表現するレシピポイントおにぎりの大きさは赤ちゃんの成長に合わせ、一口サイズにしましょう。顔のパーツを作るときは、小さめのはさみを使うときれいに作ることができます。おいも柏餅■材料(2個分)・さつまいも80g・ほうれん草2枚・牛乳大さじ1■作り方1.乱切りにしたさつまいもを耐熱容器に入れ、電子レンジで3分加熱する2.ほうれん草は柄の部分をカットする3.1に牛乳を加え、すりつぶしながら混ぜる4.2のほうれん草をさっとゆで、水であらいアク抜きする5.3を一口サイズに丸め、4で包むレシピポイント月齢に合わせて牛乳の量を調整し、赤ちゃんが食べやすいやわらかさになるように工夫しても良いでしょう。野菜はゆですぎると流れ出る栄養成分があるため、ほうれん草はさっと湯通しするくらいがおすすめです。ちまき風まぜごはん■材料(2個分)・軟飯60g・にんじん10g・玉ねぎ10g・鶏むね挽肉15g・水1/4カップ・しょうゆ少々・みりん少々■作り方1.にんじん、玉ねぎをみじん切りにする2.鍋に1、鶏むね挽肉、全ての調味料を入れ、煮汁がなくなるまで中火で煮る3.2に軟飯を加え、混ぜ合わせる4.ラップで包み、形を整えるレシピポイント成形するときはラップでしっかり包むと、形が崩れず赤ちゃんも食べやすいです。最後に紐でラップの口をリボン結びにすると、見た目も可愛くなりますよ。みじん切りした野菜は軟らかくなりにくいため、噛む力がまだ弱い場合はあらかじめ茹でたものをみじん切りにして使いましょう。かぶとパイ■材料(2個分)・春巻きの皮2枚・バナナ1/3本・カッテージチーズ10g・りんご10g・レーズン適量・水小さじ1■作り方1.バナナを軽くつぶして、カッテージチーズと和える2.乱切りにしたりんごとレーズン、水を加えて電子レンジで2分加熱する3.春巻きの皮でかぶとを折る4.3で折ったかぶとの中に1、2をそれぞれつめる5.トースターで軽く焦げ目がつくまで焼くレシピポイントかぶとを折るとき、折り目がつきにくい場合は指に少々水をつけ、のり代わりにすると形が崩れにくくなります。また、かぶとの中に具材をつめすぎないように注意すると、焼いた後の見栄えが良いですよ。春巻きの皮のかたい部分は、形を楽しんだ後に細かくカットするなどして誤嚥(ごえん)を起こさないように気をつけましょう。レーズンは洋酒漬けやオイルコーティングされたものがあるため、成分を確認して購入しましょう。※誤嚥…食べ物などを喉につまらせて息が詰まること。フルーツ鯉のぼりサンド材料(4つ分)・食パン(8枚切り)4枚・いちご10粒程度・キウイ1/2個・バナナ1/2本・水切りヨーグルト1/2カップ・チョコペン1本■作り方1.いちご、バナナは5mm〜1cmにスライスし、キウイはいちょう切りにする2.食パンは軽くトーストし、片面に水切りヨーグルトを塗る3.1でカットしたフルーツを2に並べ、サンドする4.食パンの耳を切って半分にカットし、尻尾の部分はV字の切り込みを入れる5.水切りヨーグルトを体〜尻尾の部分に塗り、1をウロコ状になるように並べる6.チョコペンで目とえらを描くレシピポイント食パンは軽くトーストすることでカットするとき崩れにくくなります。上に乗せるフルーツはきれいに切ることができたものを選ぶと見栄えが良くなりますよ。こどもの日の手づかみ食べメニューの注意点赤ちゃんが食べやすい大きさにする手づかみメニューを作るときは、赤ちゃんが食べやすい大きさに調節してあげましょう。食材のかたさを月齢に合わせて変えるように、大きさも変えてあげると赤ちゃんも食べやすいです。手づかみ食べが初めての赤ちゃんの場合、一口サイズの小さめから始めることをおすすめします。前歯で噛み切れるようになったら、徐々に大きくしてあげると良いでしょう。赤ちゃんの様子を見ながら、大きさを変えてみてくださいね。初めての食材は避ける複数の食材を使って調理する手づかみメニューの場合、初めての食材は避け、食べ慣れた食材を使うほうが安心でしょう。万が一アレルギー反応が出た場合、初めて食べる食材が複数あるとどの食材に反応したのか特定することが難しくなってしまいます。初めての食材はまず少量のペーストなどから与え、アレルギー反応がないかを確認してみてくださいね。食事の楽しさを優先するなかなか手づかみ食べをしなかったり、つかんだ食べ物を落としたりしてしまう赤ちゃんもいるでしょう。赤ちゃんがうまく食べられないからといって、無理にやらせたり心配したりしなくても大丈夫です。「鯉のぼりの形だね」「これはかぶとだよ」などと声をかけながら、楽しく食事してみてください。食べることに興味を持ち、食事の時間が好きな赤ちゃんになってくれると良いですね。初めてのこどもの日は手づかみメニューで楽しもう!こどもの日は、子どもの成長を願う日本の伝統行事です。こどもの日の伝統料理やモチーフを離乳食に取り入れることで、赤ちゃんも一緒に楽しむことができるでしょう。また、厚生労働省が発行する「授乳・離乳の支援ガイド」によると、手づかみ食べは赤ちゃんの食への関心を高めるともいわれています(※2)。注意することも多い手づかみ食べですが、ママやパパ、そして赤ちゃんのペースで楽しく進められると良いですね。※この記事は2022年2月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2022年02月21日胎児動脈管早期収縮とは?胎児ならではの循環システム大人は鼻や口から取り込んだ空気を肺で酸素と二酸化炭素を交換し、再び体外へと排出しています。肺の中で酸素を取り込んだ血液は、肺静脈を通って心臓の左心房(さしんぼう)から左心室(さしんしつ)へと送られ全身に運ばれていくのです。全身をめぐり二酸化炭素や老廃物を回収した血液は心臓の右心房(うしんぼう)から右心室(うしんしつ)に戻り、再び肺へ送られます。こうして大人は血液を循環させていますが、胎児は臍帯(さいたい)を通じて胎盤で酸素と二酸化炭素を交換しているため、大人とは血液の流れが異なります。このような胎児特有の循環を「胎児循環」といいます。胎児循環では、臍帯から送られた血液は胎児の心臓にそのまま運ばれます。そして肺を経由せずに、卵円孔(らんえんこう)や動脈管(どうみゃくかん)という通り道を使って全身へと送り出されます。※臍帯(さいたい)…へその緒出生前に動脈管が収縮することで起こる胎児循環で使われる卵円孔は、右心房と左心房を隔てる心房中隔(しんぼうちゅうかく)という壁に生じた孔(あな)の名称です。左心房と右心房を卵円孔がつなぐことで、血液の循環が行われるのです。動脈管は肺動脈と大動脈をつなぐ血管を指します。出生後に肺呼吸が開始されると、卵円孔と動脈管は役割を終え、数日かけて閉鎖されるのが通常です。しかし、なんらかの要因で出産前のママのお腹にいるあいだに動脈管が収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)が起こることがあります。この病状を胎児動脈管早期収縮(たいじどうみゃくかんそうきしゅうしゅく)といいます。胎児動脈管早期収縮は胎児水腫(すいしゅ)、子宮内胎児死亡、新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)などの原因となることがあるため(※1)、発症を予防するための注意喚起がなされています。※狭窄(きょうさく)…十分に開かず、狭いこと※胎児水腫(たいじすいしゅ)…胎児の全身がむくんでしまっている症状※新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)…肺に十分な量の血流が行きわたらず、血流中の酸素量が不足してしまう症状胎児動脈管早期収縮になる原因は?妊娠中の薬物投与胎児の動脈管が閉じずに開通した状態なのは、プロスタグランジンという生理活性物質と一酸化窒素(NO)などの血管拡張作用によります。このプロスタグランジンの産生を抑える作用を持ち、胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があるのが解熱鎮痛などに使われる非ステロイド性抗炎症薬です。胎児動脈管早期収縮が認められた症例では、インドメタシンやアセトアミノフェンを服用していたケースがありました。ケトプロフェンを含む外用湿布剤を大量に使用していた症例も報告されています(※1)。ポリフェノールの過剰摂取近年になり、ルイボスティーやプルーンなどの食品に含まれるポリフェノールが原因と考えられる症例がいくつか報告されています。実際の症例では、妊娠36週から2週間、毎日ルイボスティーを煮だして飲み続けていた妊婦さんの胎児に動脈管の早期収縮の兆候が見られました(※2)。胎児動脈管早期収縮は母体に自覚症状はある?胎児動脈管早期収縮はママ自身が自覚するような痛みや体調の変化に乏しいものですが、赤ちゃんの胎動が普段と比べて弱く感じられたことで産科を受診し、診断につながったケースがあります。通常は妊婦健診などのエコー検査で異常が発覚することが多く、異常がみとめられた場合は、より詳しく調べるために胎児心臓超音波検査が行われます。胎児動脈管早期収縮の予防方法は?薬を服用するときは医師や薬剤師に相談する市販されている解熱鎮痛剤などの経口薬をはじめ、湿布剤などの外用薬でも胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があります。薬を使用するときは医師や薬剤師に相談するようにしましょう。アセトアミノフェンのように妊娠中でも安全に使用できるといわれている薬も、服用に際しては自己判断を避け、医師や薬剤師に相談してから薬を服用すると安心です。ポリフェノールの過剰摂取を避けるポリフェノールは玉ねぎやトマトといった一般的な食品に含まれる成分で、通常量であれば赤ちゃんへの影響を気にしすぎることはないでしょう。そうなると、気になるのは一日の摂取量の目安です。これまでのところ妊娠中の目安となるポリフェノールの摂取量は定められていませんが、ルイボスティーが影響を及ぼしたとされる症例では、1日500mLを毎日飲用していたことが報告されています(※3)。胎児動脈管早期収縮を防ぐためにも、ひとつの食品にかたよって毎日過剰に摂取し続けることは控え、食事や飲料はバランスよくとることを心がけたいですね。妊婦健診を定期的に受診する胎児動脈管早期収縮は早期に発見して治療すれば、その後は比較的良好な経過をたどります(※4)。早期発見に有効なのが、妊婦健診などで行われるエコー検査です。定められた妊婦健診は必ず受診し、赤ちゃんの状態を定期的に確認していきましょう。赤ちゃんの胎動が普段と違うように感じたときは、妊婦健診のタイミングではなくても早めに医師の診察を受けることが大切です。胎児動脈管早期収縮はバランスの良い食事で対策をルイボスティーにしてもアセトアミノフェンにしても、妊婦さんに安全であると紹介されているため、どの情報に従えば良いのか迷ってしまいますね。特にポリフェノールは身体に良いものとされ多くの食品にも含まれていることから、摂取量の明確な基準がないことを不安に感じる場合もあるでしょう。ポリフェノールの影響が疑われる症例は近年に入り報告がまとめられるようになったもので、発症のメカニズムは明確になっていません。ポリフェノールの摂取や薬剤の服用歴がない場合の症例も報告されていることから、心配しすぎないことも大切なポイントです。食品を制限しすぎると栄養がかたよってしまい、精神的にもストレスになります。気になることは主治医に相談しながら、バランスよく食事をとり普段通りの生活を意識していきましょう。※この記事は2022年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年02月17日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!節分=恐怖のイベント4 歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。2022年の節分も無事に終わりましたね!もちろん、我が家にもあの「鬼」がやってきました。長女さっちゃんは春から幼稚園の年中さん、次女れーちゃんは年少さん、そして三女しーちゃんは4月で2歳になります。みんなそれぞれ大きくなりました。特に1番年上のさっちゃんは物事がよく見えてきています。昨年の節分は想定外の恐ろしい鬼(フェイスペイントをしたパパ赤鬼)が登場し、3姉妹とも大泣きで、豆を投げるのがやっとでした。というのも、我が家の節分は、昨年から鬼のお面を使用するのではなくパパの顔に直接色を塗り鬼のフェイスペイントをすることにしたのです。そのため迫力が倍増し、子どもたちにとって恐怖のイベントとなりました。そして、昨年は赤鬼だったので、今年は青鬼にすることに。2022年の節分は平日ということもあり、子どもたちは幼稚園で先生鬼に向かって豆を投げたようです。家に帰ってきた子どもたちは、「緑の鬼がきて、怖くて泣いちゃったよ」と教えてくれました。そして「…うちにも鬼がくる?」と心配そうに聞いてくる子どもたち。わたしが「来るかもしれないね」と伝え、夕飯前にパパを青鬼に変身させるための準備に入りました。とはいっても、3姉妹が家にいる中で、気づかれないようにフェイスペイントをするのはなかなか至難の業…。子どもたちはテレビを見たりおもちゃで遊んだりして過ごしていますが、わたしとパパが居なくなると探し出すので、フェイスペイントにかけられる時間は数分です。鬼になる直前に、やんちゃな三女がいたずらをしたり、3姉妹で喧嘩をしたりでイライラが募っていたので両親ふたりで鬼になることも考えたのですが、なにぶん時間が足りません。結局、パパだけ5分でペイントをしました。急いでいたのであまりクオリティは高くありませんが、去年に引き続きパパの演技に期待です!洗面所でペイントをして、子どもたちにみつからないように、パパ鬼がこっそり2階に移動するという作戦でしたが、速攻気付かれてしまったパパ鬼。去年の節分の記憶が蘇ったようで、「パパどこ行ったの?なんでパパ2階に行ったの?」と早くも泣き出す次女れーちゃん(笑)。ついに、パパ鬼(青)が登場!金髪カツラに上半身裸という去年と同じ格好をして降りてきたパパに今年も大騒ぎな子どもたちでしたが、長女さっちゃんだけは泣かずに笑っていました。近づくとさすがに怖いようでしたが、笑いながら豆に見立てた個包装のきび団子を投げていました。(去年は泣くだけだったのに、成長した証拠だね!すばらしい!)そして鬼がパパだとは気付いていない三女しーちゃんと、パパだと気付いているけど怖いものは怖いようで大泣きの次女れーちゃんでした。最後にわたしが桃太郎になり、紙を丸めた棒で鬼を退治!いいところを全部もらって今年の節分は終了です。子どもたちの成長が垣間見え、同時に「来年以降はさらに工夫して、毎年少し違った節分ができるといいなぁ」と感じた我が家らしい騒がしい節分でした。今年の節分も皆さま、お疲れ様でした!おおもりさんのパパ鬼(2022年バージョン)はこちらおおもりさんに許可をいただき、2022年のパパ鬼を掲載しております。来年はどんな節分になるのか、今から楽しみですね!2019〜2021年の節分の様子はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年02月17日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。会話ができてる?編集後記「噛むと痛い」ということを身を持って体験することができたねむちゃん(1歳半)。なにより、まだ単語しか話せないはずですが、つぶみさんの言葉がすべて分かっているかのようにスムーズにやり取りができていましたね!すごい!ママの痛がる表情やジェスチャーから、伝えたいことを理解したのでしょうか。赤ちゃんがまだ上手に話せなくても、ママやパパがたくさん話しかけることで少しずつ言葉の理解が深まっていくようです。つぶみさんのように、言葉だけでなく動作や表情もつけるとより伝わりやすいかもしれませんね。子どもに怒っていたはずが、いつのまにか成長を実感して感動してしまうという、とても微笑ましいエピソードでした。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年02月16日ブランケット症候群とは?安心毛布ともいう愛らしいスヌーピーが登場する人気漫画「PEANUTS」には、水色の毛布を抱えた男の子が登場します。彼の名前はライナス。いつも同じ毛布を抱えています。ライナスのようにお気に入りのアイテムを肌身離さず持ち歩くことで安心を得ている状態を「ブランケット症候群」と呼びます。そのアイテムがないと強い不安を覚えるのが特徴で、毛布のほかにシーツやタオル、ぬいぐるみなどが対象に含まれます。ブランケット症候群はここ5~10年ほどのあいだに広まった俗称です。PEANUTSのキャラクターそのままの「ライナスの毛布」という呼び名や「安心毛布」、「セキュリティ・ブランケット」という用語が使われることもあります。母親に代わり心を落ち着かせるもの発達心理学や精神分析の分野では、母子関係や愛着に関するさまざまな研究が進められてきました。そのひとつにイギリスの小児科医・精神科医であるドナルド・ウッズ・ウィニコットが1953年に提唱した「移行対象」があります。ウィニコットは乳幼児が特別な愛着を示すものを移行対象、その所有物に夢中になる様子を移行現象と名付けました。移行対象は赤ちゃんにとってママに代わるものであり、心を落ち着かせるものと考えられています。ブランケット症候群の毛布やタオルはまさに移行対象といえるものです。そのため、ブランケット症候群を説明する言葉として、移行対象が用いられることもあります。病気ではない名称に「症候群」とついていると、病気ではないかと心配になりますね。そもそも症候群とは、同時に発生している心理的・精神的な変化に対してその原因が不明だったり単一ではなかったりするときに、病名に代わるものとして用いられています。人に起こる症候だけでなく、社会的な現象に対して使われることもあります。名づけられた後に原因が解明された疾患もあり、現在はさまざまな症候群が混在している状態です。さらに、国際疾病分類第10版(ICD-10)において精神および行動の障害に分類される「分離不安障害」があることも、ブランケット症候群が病気なのではないかと心配になる要因かもしれません。分離不安障害はママをはじめとする養育者から離れることを極度に恐れ不登校になるなど生活に支障が出る疾患であり、通常の発達段階においてママたちから離れるときに不安を感じることとは区別されます。ブランケット症候群の原因は?赤ちゃんが生まれてから、ママはおっぱいやミルクを与えたり抱っこをしてあやしたり、赤ちゃんの欲求を満たすために努力していますね。ウィニコットによると、こうしたママの献身が赤ちゃんに自分の心のままの世界=内的世界があるという錯覚を起こさせるのだそうです。ところが成長するにつれ、赤ちゃんは自分の思い通りにいかない現実=外的現実があることを知るようになります。内的世界ではママと一体かのようにとらえていた自分が、現実の世界ではママから分離独立した不確かな存在であることに気づくのです。このような心もとない状況を埋めるのが、移行対象とされるブランケットやぬいぐるみです。これらは内的世界と外的現実を橋渡しする役割を果たし、ママの代わりに落ち着きを与えてくれます。愛情不足が原因ではない移行対象になぞらえれば、ブランケット症候群は現実世界を受け入れるための成長の過程で起こる正常な心理といえます。愛情不足を心配する声が聞かれますが、むしろママとのほど良い関係が築けているとみる向きもありますよ。ブランケット症候群の主な特徴ブランケット症候群は、毛布やタオルなどやわらかくて肌触りの良いお気に入りのアイテムを肌身離さず持つことで不安な気持ちをやわらげています。そのため、それを取り上げようとすると子どもは不安に対処できず落ち着かない様子をみせます。清潔を保つために洗濯するのさえ嫌がることもあります。こうした状態は未就学児に多く見られます。出現時期はまちまちですが、移行対象を調査した研究では毛布やタオルへの愛着は生後7~12ヶ月に生じ、5~6歳頃まで続くといわれています(※1)。ぬいぐるみや人形への愛着は2~3歳頃にはじまり、その使用は4歳以降まで続きます。きっかけもさまざまで、断乳や引っ越し、きょうだいが生まれたなど愛着を持っていたものと離れる経験から生じるている事例があります(※2)。いずれも分離不安がほかの事柄で発散されたり、自己が確立されたりするようになると自然と消失していきますが、大人のブランケット症候群もめずらしくないため、焦らず向き合うようにしましょう。ブランケット症候群の解決策無理に取り上げないブランケット症候群は成長とともに消失していくと考えられ、解決する必要はありません。無理に取り上げようとすると愛着が執着に変わり、別の物に執着したり、執着しているのを隠したりすることがあるため注意が必要です。衛生対策をする同じものをいつも持ち歩いていると、衛生面が気になりますね。しかし、洗濯するあいだに手元から離れているのすら嫌がる子どももいます。そのようなときは同じものをふたつ用意して交互に渡したり、「一緒にお風呂に入ろう」と声かけをして工夫しながら洗ったりすることで、衛生問題が解決できるかもしれません。身体に害が出るほど汚れていなければ、多少の汚れには目をつぶることも大切です。安心感を与えるブランケット症候群の根底にあるのは、ママからの分離に対する不安です。「ママが今この場にいなくても、また会える」「ママは突然いなくならない」という経験が積み重なれば、離れることへの不安は徐々にやわらいでくることでしょう。赤ちゃんのそばを離れるときや戻ったときには声をかける、登園などのタイミングでママが不安そうな顔や態度をとらないことなども意識したいですね。ブランケット症候群はやめさせたほうが良い?子どもの気持ちを知るきっかけに子どもがブランケットなどに愛着を示しているときは、甘えたい気持ちや不安な気持ちをおさえているのかもしれません。子どもの気持ちに寄り添い、理解する姿勢を見せることが子どもに安心感を与えますよ。1日に10分でもママの手を止めて、落ち着いて会話する時間を設けてみましょう。日常生活に支障が出るようなら相談を分離不安で泣くようなことがあっても多少であれば問題ありません。しかし、不安が大きくて頭痛や吐き気などの身体症状がみられたり、家から出られない状態になったりするようであれば、医師に相談することが望ましいといえます。受診に悩むときは、自治体が行っている子育て相談で方針を聞くのも良いでしょう。地域によっては医師会が子育てに関する相談を受けつけていることもありますよ。ブランケット症候群と感じても温かく見守って慣れ親しんだ環境を離れ、新しい世界に飛び込むのは大人でも緊張しますよね。初めての体験をするときは一緒に行動するパートナーを求めたり、お守りに願いをこめたりすることもあるのではないでしょうか。赤ちゃんの毎日は、未知なる刺激にあふれています。そう考えると、赤ちゃんがお気に入りのアイテムで不安をしずめるのは不思議なことではありません。ブランケット症候群と感じても、焦らず赤ちゃんのペースにあわせて温かく見守りましょう。※この記事は2022年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年02月14日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。胃腸炎のバトン編集後記2022年、新たな気持ちでスタートを切った1月、おかめさん一家にまさかの悪夢が訪れていたようです。ことの始まりは息子のおまめくんに異変からで、それは胃腸炎…。嘔吐や下痢症状などで苦しい胃腸炎ですが、その後娘のこまめちゃんにうつり、その次はおかめさんへと…みるみる感染。もれなく家族全員が胃腸炎に襲われました。それはまさに家庭内で起きたパンデミック。胃腸炎やインフルエンザなど多くの感染症がありますが、ママやパパがかかってしまうと、育児もおろか、家事も進まなくなってしまい、それこそ大惨事ですね。子どもに比べ大人は治りに時間がかかるようで、ママとパパは完治までに日数もかかったようです。とにかく、今は家族皆が治って元気を取り戻すことができ、良かったです…!(ままのて編集部)子どもの胃腸炎に関する記事はこちらおかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年02月14日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。小さなお友達とお茶会♪編集後記ミニチュアの動物さんたちとティーパーティーを楽しむ、ねむちゃん(1歳)でした。動物さんたちと同じようにミニチュアサイズのイスにソッと座る姿がかわいすぎて、胸キュンしてしまいます。動物さんたちと、どんな会話を楽しんでいるのかも気になりますね。そして、どうかそのままイスが壊れませんように…!このかわいすぎるティーパーティーはたびたび開催されているようで、つぶみさんも見るたびに癒やされているそうです。小さいころに、ミニチュアサイズのお人形で遊んだことがあるママは多いのではないでしょうか。ひとり遊びを見守りながらも、ときにはママもお人形たちとのティーパーティーに参加してみたいですね(笑)。心がほっこり癒やされるエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年02月09日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。ペラペラペラペラ…編集後記息子・はるくん(当時5ヶ月)のオーディションの結果を気にしていないと言い張るほかほか命さん。表情のつくり方はプロ級ですが、止まらないトークに気持ちがあふれまくっています(笑)。「結果がものすごく気になるんだね!」という旦那さんの言葉に、全員がうなずいたのではないでしょうか。ほかほか命さんだけではなく、皆さんもはるくんのオーディションの合否が気になっていますよね。次回、いよいよ結果が届きます。楽しみにお待ちください!ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年02月04日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。これ、どうするん?編集後記寝転んだママのひざの上にのる「ひざ飛行機」をしてもらい、嬉しそうなねむちゃん(1歳)ですが、まさかそのままウトウト寝てしまうとは…!ママの温もりに安心したのかもしれません。ひざの上で寝てしまうレアな姿を、ぜひスマホで撮影したいところですがこの体勢では難しそうです。「かわいい!」とねむちゃんに胸キュンしたのも束の間、「…どうするん?」と現実に引き戻されるつぶみさんの様子に思わず笑ってしまいますね。このあと、なんとか無事にねむちゃんを起こすことなくひざの上からおろすことに成功したとのこと。ママにはいつ想定外のピンチがおとずれるか分かりません。みなさんもひざ飛行機をする際は、ご注意くださいね!(笑)ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年02月02日ルイボスティーとは?ルイボスは南アフリカ共和国の限られた地域に自生するマメ科の植物です。その葉から作られたお茶をルイボスティーといいます。古くから先住民に愛飲され、ノンカフェインで第7栄養素ともいわれるポリフェノールを多く含んでいるのが特徴です。ポリフェノールは8,000種以上と非常に多くの種類があり、大きくフラボノイド類とそれ以外のふたつに分類されます(※1)。フラボノイド類だけでも数千種類が発見されており、代表的なものにはお茶に含まれるカテキン類、大豆に含まれるイソフラボン類、そばに含まれるルチンなどがあります。これらのフラボノイドは抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗炎症作用などの機能を期待されるものです。特定保健用食品(トクホ)に使われているため、名前を目にする機会も多いのではないでしょうか。妊娠中はルイボスティーの飲み過ぎに注意が必要?人々の健康意識の高まりを受け注目が集まるポリフェノールですが、近年の研究により妊娠中に過剰摂取すると胎児に影響をおよぼす可能性が示されています。特に「胎児動脈管早期収縮(たいじどうみゃくかんそうきしゅうしゅく:PCDA)」の症例では、妊婦がルイボスティーを多く飲用していたことが要因とされることから、妊娠中のルイボスティーの飲みすぎには注意が必要です。※胎児動脈管早期収縮…胎児の動脈管が母体内で収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)を起こすことにより生じる病状胎児動脈管早期収縮の症例妊娠30週で胎児動脈管早期収縮(PCDA)と診断された36歳女性の症例は、妊娠24週に切迫早産と診断され入院にいたったことでわかりました。この女性は妊娠前に毎日1000mL程度のルイボスティーを摂取していたことが判明しています。胎児PCDAはルイボスティーに含まれるポリフェノールに起因するとの診断にいたり、摂取を中止したところ症状の改善が見られました。その後妊娠38週に出産、産後1ヶ月健診での発育に問題はなく、心機能の異常も認められなかったことが報告されています(※2)。胎児動脈管早期収縮とは、お腹の中の赤ちゃんの動脈管がなんらかの要因で収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)を起こすもので、それにより胎児水腫(すいしゅ)、胎児右心不全、新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)などを生じる恐れがあります(※3)。赤ちゃんの胎動が弱くなった症例出産予定日を2週間後に控えた女性の症例では、赤ちゃんの胎動が弱くなったことにより医師の診察を受けた結果、胎児PCDAの兆候があることが判明しました。帝王切開へと切り替え、無事出産にいたっています。胎児PCDAを発症したのは、妊娠36週から足のむくみを解消するために毎日ルイボスティーを煮だして飲んでいたことが原因と考えられています(※4)。このような症例はプルーンの過剰摂取でも見られます。プルーンにはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれていることから、ルイボスティー以外の食品にも注意が必要です。妊娠中に飲めるルイボスティーの量は?これまでのところ、妊娠中や授乳中に飲めるルイボスティーの明確な基準は示されていません。懸念されている胎児PCDAは特に妊娠後期に多く報告されており、1日500mLの摂取で発症した症例もあります(※5)。ルイボスティーはティーバッグやペットボトルなどで市販されていて手軽に摂取できるお茶ですが、500mL以上を毎日飲むなど習慣的に水分補給に使うことは避けたほうが良いでしょう。妊娠中は注意!ポリフェノールを多く含む食品ポリフェノールはとても身近な成分で、果実や野菜といった植物性食品に広く含まれています。ポリフェノールの含有率が高く、もっとも多く摂取されている食品が玉ねぎです(※6)。トマト、キャベツ、バナナなども口にする機会が多い食品ですね。このように、ポリフェノールはごく一般的な食品にも含まれているため特定の食品を過剰摂取するのではなく、どの食品もバランスよく取り入れるように意識していきましょう。ほかにもチョコレートやココアなどのし好品やコーヒー、緑茶、紅茶にもポリフェノールが多く含まれています。プルーンやブルーベリーを使った健康食品などを摂る際には、自己判断せず医師や薬剤師に相談すると安心ですね。赤ちゃんに飲ませても大丈夫?これまでのところ、赤ちゃんがルイボスティーを多量に飲んだときの安全性や有効性を示すデータはありません。小児では8歳の女の子が突発性中枢性尿崩症と診断された症例が報告されています(※5)。一方で、口にしたからといってただちに健康に被害をおよぼすというデータも認められていないため、過去に飲んでいた場合でも心配しすぎないことが大切です。赤ちゃんの体調に気がかりなことがあれば、医師や自治体の保健師に相談すると良いでしょう。ルイボスティーはバランスを意識して楽しもうルイボスティーの赤く澄んだ色味はティータイムに彩りを添えてくれますね。お茶としてたまに楽しむ分には問題がないとされていますが、安心・安全を示すデータに乏しい現状を踏まえると、不安に感じる人もいることでしょう。とりすぎが健康に影響をおよぼす可能性があるということは、ルイボスティーに限らずほかの食品にもいえることです。心配しすぎてストレスになるのもよくありません。なにごともひとつにかたよりすぎず、バランスを意識して楽しんでみてはいかがでしょうか。※この記事は2022年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年01月31日【離乳食後期・完了期】イースター手づかみ食べメニューのポイントイースターの由来を知るイースターは復活祭とも呼ばれ、キリスト教ではもっとも大切な祭日とされてきました。これはイエス・キリストが十字架にかけられてから3日目に復活したことに由来しています。キリスト教が根付く地域ではイースターを迎えるころになると伝統的に断食・節食が行われ、復活祭を機に動物性食品が解禁されます。肉や卵料理が食卓に並べられ、家族そろって盛大にお祝いするのがならわしとなっています。日にちはキリスト教の宗派によって異なり、2022年はカトリックやプロテスタントなどの西方教会は4月17日、正教会などの東方教会は4月24日がイースターにあたります。日本ではあまりなじみがあるお祭りではありませんでしたが、最近ではクリスマスやハロウィンのようなイベントとして徐々に盛り上がりをみせています。テーマパークなどでもイースターにちなんだイベントが催されていますよ。イースター料理をアレンジ海外ではイースターの日に肉や卵、乳製品を使った料理が食べられています。オムレツやゆで卵、ハム、ソーセージなど日本でもよく食べられるメニューから、子羊の肉や鳩をかたどったケーキといったあまり知られていない料理まで、さまざまな伝統的料理がありますよ。なかでも卵はお菓子にも料理にも使えるため、いろいろなアレンジに使われています。卵アレルギーの人でも楽しめるように、チョコレートでコーティングされたイースターエッグや卵型のビスケットなどのお菓子も登場しています。イースターモチーフを取り入れるイースターが近くなると、色とりどりに装飾されたイースターエッグが飾られます。たくさんの色を使って彩色されているので、見た目がかわいらしくて目を引きますよね。宗派によって異なるものの、その一つ一つの色味に意味が込められているようです。イースターのモチーフには、豊かさをあらわすウサギや平和のシンボルである鳩もあげられます。卵やウサギのように赤ちゃんにもわかりやすいモチーフや色を取り入れると、食卓が楽しい雰囲気になりますね。離乳食の進み具合にあわせて、いろいろなイースターメニューを楽しんでみてはいかがでしょうか。イースターの手づかみレシピ5選※この記事のレシピでは600Wの電子レンジを使用した場合の加熱時間を記載しています。卵型蒸しパン■材料(8個分)【赤い蒸しパン】・小麦粉40g・トマト30g・水大さじ2・ベーキングパウダー1g【白い蒸しパン】・小麦粉40g・牛乳40mL・ベーキングパウダー1g■作り方1.湯むきしたトマトの種を取って裏ごしし、水を足してレンジで1分加熱する。2.小麦粉とベーキングパウダーを一緒にふるう。3.牛乳・小麦粉、トマト・小麦粉をそれぞれざっくり混ぜる。4.フライパンに1cmほどお湯を沸騰させ、3を入れたアルミカップを並べる。ふたをして弱~中火で20分蒸す。レシピのポイントアルミカップの両端をつぶして楕円形にするとできあがりが卵型になります。蒸しているあいだに水分が足りなくなっていないかを確認し、少なくなったらお湯を足しましょう。ひよこ型手づかみライス■材料(2個分)・ごはん80g・かぼちゃ20g・コーン4粒・にんじん5g・のり適量・たまご1/2個■作り方1.かぼちゃに少量の水を加え、ラップをしてレンジで1分加熱しつぶす。2.1とご飯を混ぜ合わせ、楕円形に成形する。3.のりは小さな丸にカットし、にんじんはレンジで1分加熱し丸く型抜く。4.コーンをくちばしに見立て、3を飾る。レシピのポイントコーンは誤嚥(ごえん)のないように注意してください。コーンの果皮は月齢によっては取り除くのも良いですね。白米でイースターエッグにしたり、にんじんでとさかをつけてにわとりにしたりとアレンジが楽しめるメニューです。うずら卵のミートローフ■材料(作りやすい量)・うずらの卵(水煮)6個・鶏ひき肉90g・にんじん10g・玉ねぎ10g・ピーマン10g・パン粉10g■作り方1.野菜をみじん切りにして少量の水を入れレンジで2分加熱する。2.野菜のあら熱をとり、水を切ってパン粉・ひき肉と混ぜる。3.2の肉だねでうずらの卵(水煮)を包み成形する。4.アルミカップに3を入れ1cmほど水を張ったフライパンに並べる。ふたをして15分蒸し焼きにする。レシピのポイント耐熱性のトレーに並べ、アルミホイルをかぶせてトースターで25分加熱するとミートローフに焼き目がつきます。少量のケチャップを足して味つけすると大人もおいしく食べられますよ。うさぎのポテトサラダ■材料(作りやすい量)【ベース用】・じゃがいも90g・にんじん20g・ブロッコリー20g【飾り用】・にんじん20g・のり適量・卵1個■作り方1.ゆでたじゃがいもをつぶし、ゆでたブロッコリーは細かく刻む。2.にんじんをすりおろし、小さじ1の水を加えてレンジで1分加熱する。3.じゃがいも1/3の分量とにんじん・ブロッコリーをそれぞれ混ぜ卵型にする。4.残り1/3のじゃがいもをうさぎ型に成形する。5.にんじんをレンジで1分加熱し、卵は薄焼きにして星形や丸を作り3に飾る。6.にんじんのスライスで半円を作り、のりで顔を作って4に飾る。レシピのポイント飾り用のにんじんや薄焼き卵は、丸型の代わりにストローでくり抜くことができます。うさぎの型がないときはじゃがいもを丸めて胴体を作り、そこに細長く丸めた耳を飾りつけてもかわいいですよ。鳩の卵ボーロ■材料・卵黄1個・片栗粉50g・粉砂糖20g・スキムミルク大さじ2・水(必要に応じて)小さじ1■作り方1.卵黄と粉砂糖を泡だて器で白っぽくなるまで泡立てる。2.1に片栗粉とスキムミルクを入れてさっくりまとめる。3.2を1cmほどの楕円形に丸め両端に羽をつける。4.160℃に予熱したオーブンで12分加熱する。レシピのポイントイタリアで食べられている鳩の形をしたケーキ「コロンバ」を卵ボーロで再現しました。片栗粉を入れた後は乾燥しやすいので素早く成形します。混ぜすぎると崩れやすなるため、粉がなくなる程度にさっくりとまとめましょう。卵が小さく水分が足りないときは数滴~小さじ1の水を足します。水を入れすぎるとべたつくので注意してください。イースターの手づかみ食べメニューの注意点赤ちゃんが食べやすい大きさにする卵の形は赤ちゃんののどに詰まりやすい形状をしています。そのまま出すのではなく、食べやすいサイズにカットするなどの対策が必要です。蒸しパンやポテトなど、赤ちゃんがほおばりやすい食材も誤嚥や窒息(ちっそく)に注意し、かたさや大きさを工夫しながら大人が見ているところであげるようにしましょう。はじめての食材は避けるイースターのお料理は、卵やウサギなど食卓にはえるモチーフが魅力ですね。赤ちゃんの記念日ショットをたくさん残したいものですが、彩りや飾りつけに使う食材を選ぶ際にははじめての食材をできるだけ避けましょう。はじめて食べる食材はアレルギーや苦手な食感であるといった心配があります。赤ちゃんが食事を楽しめるように、いつもの食べ慣れた食材を使いアレンジを工夫してみてくださいね。食事の楽しさを優先するいつもより手の込んだ料理やよくできたと思った食事に限って、赤ちゃんの食が進まないというのは「離乳食あるある」のひとつです。一生懸命作った食事を赤ちゃんがうまく食べられなくてもイライラせず、そのエピソードも記念のひとつとしてパパや赤ちゃんとの会話を楽しみましょう。イースターの手づかみ料理で食事を楽しもうイースターはキリストの復活を記念したお祭りですが、つきつめると生命を尊ぶことにつながります。赤ちゃんが生まれてきたこと、家族で食卓を囲めること、そして命をいただくことへの感謝を込めてイースター料理を楽しみ、明日への元気につなげたいですね。※この記事は2022年1月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2022年01月31日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!節分=恐怖のイベント4歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。もうすぐ1月が終わりますね。そして2月3日の節分の日が近づいてきました。皆様のご家庭では、「節分」はどのようなイベントですか?子どもたちが楽しみながらワイワイ鬼に豆をまいているのでしょうか?みんなで同じ方角を向きながら、恵方巻きを食べるご家庭も多いかもしれませんね。我が家の節分はというと…まさに「恐怖のイベント」となっています。子どもが生まれて最初の2、3年はスーパーなどで節分用の豆のおまけとして付いてくる鬼のお面をパパが被り、鬼役となってみんなを驚かせていました。当時はそれだけでも十分怖かったようで、子どもたちは泣き叫んで豆を投げることもできませんでした。しかし去年は、三女しーちゃんにとっては初めての節分ですが、長女さっちゃんは3歳、次女れーちゃんは2歳になり、お面の鬼をあまり怖がらなくなっていました。そこで、お面ではなくパパの顔に直接フェイスペイントをして鬼を描くことに!当日、子どもたちがリビングで団らんしているときに、洗面所でわたしがサッとパパの顔に鬼のペイントを描き、パパ鬼は子どもたちに見つからないように2階に隠れました。準備が整ったところで子どもたちに「あれ?なんか2階から声がするね。鬼さんが来たのかな?呼んでみよう!」と声をかけ、みんなで「せーの、鬼さーん!」と叫びました。すると、パパ鬼はなかなかの演技派だったようで、唸り声をあげるだけで1階に降りてきません。その演出に子どもたちはザワザワするものの、「何が来るのかな?」とまだ笑顔で余裕そうです。わたしが「鬼がきたら豆を投げようね」と子どもたちに伝えていると…ダダダダダッ!凄い勢いでパパ鬼が階段を駆け降りてきて、子どもたちの前に登場しました。その姿をみた全員が号泣!わたしもその姿に一瞬びっくりする程でした。どうやらパパが機転をきかせたようで、フェイスペイントだけではなく上半身の服を脱いで半裸の姿に。さらにパーティ用のカツラを着けており、その異様な姿と奇怪な動きが怖すぎて子どもたちは泣き喚き、まさに阿鼻叫喚(あびきょうかん)の状態となりました(笑)。代表して長女さっちゃんになんとか豆を投げさせましたが、よほど怖かったようでしばらくみんな泣き止まず大パニックだったことを覚えています。※阿鼻叫喚…人々が苦しみ泣き叫ぶような、非常にむごたらしい状態。それから味をしめたわたしと夫は今日までの1年間、子どもたちがなかなか言うことを聞いてくれないときに、「早く寝ないと鬼がくるかもしれないよ」などといって半裸のパパ鬼を利用させてもらっています。子どもたちにとってはただただ恐怖のイベントになってしまいましたが、成長していくにつれて泣かずに鬼に向かって豆を投げるたくましい姿を見るのが楽しみです。ただ、今年はパパが鬼になり子どもたちを怖がらせたあとに、わたしが桃太郎のように鬼をやっつけるというところまでやって、子どもたちを安心させてあげたいと思います。(パパは大変な役ですが・・・笑)2月3日は皆様のお宅でも、「福はうち〜」な1日となりますように!おおもりさんのパパ鬼はこちらおおもりさんに許可をいただき、2020年のパパ鬼を掲載しております。皆様のご家庭もぜひ楽しい節分をお過ごしくださいね…!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月27日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ぴったりフィット!編集後記ママに抱っこされると、身体をぴったりと密着させてくれる第二子・ねむちゃん(1歳)。ママは愛おしさが溢れてメロメロに…!まるで少女マンガのワンシーンのようです。きょうだいでも抱っこのされ方に違いがあるのは面白い発見ですね。赤ちゃんを抱っこしようとしてものけぞってしまうときは横抱き、縦抱き、あぐら抱っこなど赤ちゃんの抱き方を変えてみるのもおすすめです。身体がフィットすると赤ちゃんもママも安心ですよね。かわいくてあざとい、まさに最強戦士ねむちゃんの胸キュンエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月26日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。さすがに、そんな訳…編集後記面接官に対して心のツッコミが少しもれてしまったほかほか命さんでしたが、無事に面接審査を乗り切ったようです。本当にお疲れ様でした!面接審査中に長男・はるくん(当時5ヶ月)のテンションが回復することはなかったようです。最後のコマでは、いつものクリクリしたかわいらしいおめめの存在が全くわからないほどの、圧倒的な表情をみせてくれていますね。ほかほか命さん親子の面接審査の結果はどうなったのでしょうか。次回の配信を楽しみにお待ちください!ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年01月21日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。じゃあ、コレでいっか。編集後記Myバッグを持つことにこだわりはあるものの、持ち手さえあればその種類にはこだわりがない様子のねむちゃん(1歳半)でした。いつものバッグが見当たらなくても泣かずに、近くにあったティッシュで代用する判断のはやさが素晴らしいです(笑)。いつもより大きくて重い「ティッシュバッグ」でも、小さな肘にかけながら一生懸命はこぶ姿がかわいらしくて、つぶみさんが真実を伝えようかためらう姿にも共感してしまいますね。ちなみに、ねむちゃんは長靴をはくことにもこだわりがあるようで、晴れでも長靴が欠かせないとのこと。この日もきちんと黄色い長靴をはいていますよ!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月19日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。あけましておめでとうございます!編集後記旅行や帰省も躊躇してしまうコロナ禍がしばらく続いていますね。そんな中ではありますが、昨年末は帰省をするなど、久しぶりに遠出をされたという方も多かったのではないでしょうか。おかめさんも、冬休みが始まったお兄ちゃんと、娘こまめちゃんの育児に追われる年末に突入し、実家に帰ろうとふと思い立ち、年末は久しぶりに帰省をしたようです。新幹線を利用し片道4時間で着いた実家で、親戚や祖父母などに会い、お正月をゆっくりと過ごすことができたそうです。思い出もまた増え、元気チャージまででき良かったですね!最後は、新幹線の新型に乗れるという、お兄ちゃんのおまめくんにとって嬉しいプレゼントが☆今年もよろしくお願いいたします♪(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年01月17日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!我が家ならではの年末年始4歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。2021年があっという間に過ぎ、早2022年、新年となりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします!新年ということで我が家のお正月についてお話します。毎年お正月らしいことはしてこなかった我が家ですが、長女さっちゃんが12月に幼稚園でお正月の歌を習い、家でよく歌ってくれるようになりました。歌詞の内容を本人はイメージできていないと思うのですが「お正月には凧(たこ)あげてこまをまわして遊びましょう」というフレーズに「お正月にはなにか特別なことをするんだ!」という期待値が高まっている様子でした。ちなみに、我が家には歌詞にでてくる凧もこまもありません。お正月を楽しみにしている長女さっちゃんのためにも、せめて凧あげくらいはやってあげたい気持ちもありましたが、3姉妹と上手に凧を空にあげられるイメージができなかったので断念…。余談ですが、わたしはおせち料理があまり好きではなく、夫も「なければないで大丈夫」と言ってくれていたので今年はおせち料理を作るのも控えようかと思っていました。そんなわたしたち親の理想の正月は、ずばり寝正月。しかし、子どもたちには通用しません。そこでなにか我が家ならではのお正月の恒例行事を作ろうと思い、本当はクリスマスに作る予定だった「お菓子の家キット」(賞味期限は問題なし!)を子どもたちと一緒に大晦日に作り、その日の夜に1年の感謝と共にみんなで食べました。まだ力の加減がわからない子どもたちとお菓子の家を崩れないように作るのは大変でしたがすごく楽しかったので、来年もみんなでワイワイ言いながら作るのも良いなと思いました。年越しは、子どもたちをいつも通り寝かせたあと、数年ぶりに夫婦で紅白歌合戦を視聴できました。子どもたちが起きてこないかドキドキしながらでしたが、普段テレビは子どもたちに独占されているので貴重な時間でした。ゆっくり時間を過ごしせたものの、普段なかなかテレビを見られないわたしは流行りについていけておらず出演者の半数ほどの方は存じ上げませんでした。しかし「これも子育て中の親あるあるなのかな」と夫と談笑し、まったりしながらとても楽しい年越しとなりました。元旦は、喪中ということもありあまり派手には過ごせませんでしたが、家族で新年の挨拶をして互いの両親に会いに行きました。そこでおせち料理やお正月料理を堪能して我が家のお正月は終わりました。来年のお正月には、「お正月らしさ」をもっと子どもたちに教えてあげられたらと思います。おせち料理や凧あげ、羽根付き、福笑いなど子どもたちにも日本の文化をしっかり受け継ぎながら楽しいお正月を過ごしたいです。…と毎年思いつつ、なかなか難しい今日この頃なのでした(笑)。おおもりさんの両親、義両親のエピソードはこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月13日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ママと娘の楽しい会話編集後記ウンウンとうなずきながら、何でも肯定してくれるねむちゃん(1歳半)。その姿がかわいてく、たくさん話しかけたくなりますね。つぶみさんの楽しそうな顔をみて、ねむちゃんもとても嬉しそうです。まだすべての言葉をきちんと理解できない赤ちゃんですが、ママやパパが積極的に話しかけることで言葉の発達を促すこともあるそうですよ。つぶみさんのように、月齢や年齢に合った遊びを通じて赤ちゃんとの会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。ママが笑顔で話しかけることで、赤ちゃんも会話することの楽しさに気がつくかもしれませんね。幸せな笑顔いっぱいのエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月12日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。年末年始というか…編集後記年末年始は家族とゆっくり過ごせる時間でもあります。実家への帰省や家族で初詣を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。さて、ほかほか命さんも年末年始に思わぬ発見に喜んだり、ゲームに熱中しすぎて夫婦でギスギスしてしまったりと、かなり満喫した様子が伝わってきますね(笑)。鏡餅はるくんにも胸キュンです!2022年もほかほか命さんファミリーの楽しいエピソードを「ままのて漫画」でたくさん配信させていただきます。楽しみにお待ちくださいね!本年もどうぞよろしくお願いいたします。ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年01月07日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。上の子の宿命?編集後記2022年の第一弾はママが大好きなきょうだいのほっこりエピソードでした。涙をこらえながら、妹のねむちゃん(1歳)に大好きなママの膝をゆずってあげるほにゅくん(3歳)。お兄ちゃんらしい行動に、なんだか感動してしまいます。上の子だからといって我慢ばかりをさせるのではなく「ねむちゃんがどいたら、いっぱいぎゅうするね」というつぶみさんの声かけがあったからこそ、ほにゅくんも納得できたのかもしれませんね。もちろん約束通り、あとからたくさん抱きしめてあげたそうですよ。2022年も思わず笑顔になれるような「ままのて漫画」をたくさん配信させていただきます。楽しみにお待ちくださいね!今年もどうぞよろしくお願いいたします。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月05日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。あったかぬくぬく…♪編集後記朝晩の冷え込みも厳しくなり、急に寒くなってきた今日この頃。おかめさんと娘のこまめちゃんも朝の寒さに耐えられず、毛布を使い温まることにしたようですね。おかめさんが宅配便を取りに行っている少しの間、毛布のぬくぬくとした暖かさについ眠ってしまったこまめちゃん。急に眠気スイッチが入った赤ちゃんのその可愛さに、おかめさんもメロメロになった、ほっこり癒されるエピソードです。2021年のおかめさん一家は、こまめちゃんという新しい家族が増え、慌ただしくも子どもの成長が楽しい1年でした。第2子ならではの新しい発見や驚きも多かったのではないでしょうか。来年もおかめさん一家にとって素敵な1年になりますように…!(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年12月27日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。こっちむいて〜編集後記振り向いたねむちゃん(1歳)は、キラキラと目を輝かせながら幸せそうに変顔ごっこを楽しんでいたようです。小さな背中から楽しそうな笑い声がきこえてきたら、家事や仕事の手をとめて呼びかけたくなりますね。ママを変顔にさそっている様子のねむちゃんですが「こわくて真似できない」という最後のつぶみさんの心情に共感する方も多いのではないでしょうか。子どもの全力の変顔に参戦するには少し勇気がいるかもしれません(笑)。後ろ姿もキュートなねむちゃんとのほっこりエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月22日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。【前回までのあらすじ】ほかほか命さんのお姉さんからの強いプッシュで「赤ちゃんオーディション」に挑戦することになった長男・はるくん。見事、1次審査に合格して次は面接審査です。はるくんのミルクスケジュールを悩んだり悩むのを諦めたりしながら、無事にオーディション会場に到着!他の赤ちゃん&ママたちのきらびやかな雰囲気に圧倒されつつも、はるくんのご機嫌は最高潮に。いよいよ、ほかほか命さん親子の面接がはじまります。なになに、なにその顔⁉︎編集後記ミルク時間の心配があったにもかかわらず、奇跡的に最高なコンディションで挑むことができた面接審査でしたが、モニターに映る長男・はるくん(生後5ヶ月)の表情に、ほかほか命さんも驚きを隠せない様子でしたね。直前までにこにこ笑顔だっただけに、はるくんに一体なにがあったのでしょうか(笑)。本番に激弱なことが判明したはるくんですが、いざというときに実力をだしきれないのは赤ちゃんあるあるかもしれませんね。写真館でカメラを向けられると真顔になってしまったり、健診のときだけ寝返りができなかったり…いつもの様子を知っているからこそ、もどかしい気持ちになったことがあるママも少なくないでしょう。さて、テンションだだ下がりになってしまったはるくんですか、このあと気を取り直すことができるのでしょうか!次回の配信を楽しみにおまちください!ままのて編集部これまでの「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2021年12月17日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!親サンタのクリスマスプレゼント準備!4歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。12月に入って、めっきり寒くなりましたね。街ではイルミネーションがあちこちで輝いており、もうすぐ子どもたちお待ちかねのクリスマスがやってくる時期だなと実感しています。そこで悩ましいのがサンタからのクリスマスプレゼントです。我が家では、長女さっちゃんと次女のれーちゃんは欲しいものを言葉で聞くことができます。そのため、サンタからのプレゼントは子どもの好きなものを間違いなく届けられるので、わたしも大助かりです。ちなみに、さっちゃんは「ハートのお洋服とハートの靴とハートのパジャマ!」で、れーちゃんは「プリキア(プリキュア)の靴!」とのこと。本人からのリクエストがあったほうがプレゼント選びに悩まずに済みますよね。しかし、問題は三女のしーちゃん(1歳8ヶ月)です。まだ上の2人のように上手に会話をすることができないので、親がしーちゃんの喜ぶものを考えながらサンタからのクリスマスプレゼントを選ぶことになります。そして難しいのが、しーちゃんは3姉妹の3人目ということもあり大抵のおもちゃはすでに家にあるのです。さらに、お下がりや祖父母からおもちゃのプレゼントをもらうこともあるので、何をあげれば良いのかとても迷っていました。しーちゃんのクリスマスプレゼントを夫と悩んだ末に向かったのは、おもちゃ屋さんではなく100均。最近の100均は、子どものおもちゃがたくさん売っていますよね。予算を気にせずプレゼントを選ぶことができるので、今年のサンタからのクリスマスプレゼントは100均にお世話になることにしました。そして、いたずら盛りであちこちにクレヨンで落書きをすることが大好きなしーちゃんに、水で拭き取れるクレヨンとスケッチブックを買いました。壁やテーブルなどにクレヨンで落書きをされても水で簡単に落とすことができますし、消耗品なので安くゲットできてとってもありがたい!他にもしーちゃんのおもちゃを100均でいくつか購入したのですが、プレゼントの数の多さに上の子たちが羨ましがると思いさっちゃんとれーちゃんのぶんも購入しました。そしてキラキラが好きな子どもたちのために100均のビーズやラインストーンの材料を使い、ハンドメイドで雑貨をアレンジすることに。100均で材料費をおさえ、さらにハンドメイドで特別感を演出しようと思っています。3人分のプレゼントや材料を買っても3,000円ほどで済みました。さすが100均ですね!これらにプラスして、リクエストのあったお洋服や靴を購入すれば今年のサンタからのクリスマスプレゼントの準備は完了です。サンタからのクリスマスプレゼントを選ぶまでに今年も必死でしたが、例年よりも早く決まり一安心。あとは100均で買った商品をアレンジして、高見えするようにわたしが腕を振るうだけです。子どもたちが喜ぶ顔を見るのが今からとっても楽しみです。クリスマスまで親も子どももそわそわ&ワクワクですが、親サンタの皆様、クリスマスの準備頑張りましょう!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月16日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。スマホを指さした理由は…編集後記自らスマホを指さしてお気に入りの決めポーズをするねむちゃん(1歳)でした。つぶみさんがいつも「かわいい」と言いながらスマホで写真を撮ることから、「かわいい」と「スマホで写真を撮る」ということをセットだと思っていたようです。ほっぺに指をあてるポーズ…かわいすぎて連写してしまいますね!ねむちゃんのように、カメラに向けて決めポーズをする赤ちゃんは少なくないようです。自分がポーズをとれば、ママが喜んでくれることを分かっているのかもしれませんね。スマホの中身が子どもの写真でいっぱいになるのは育児あるあるではないでしょうか。赤ちゃんの写真はもちろんのこと、ママとのツーショットの写真もたくさん残しておきたいですね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月15日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。やってみてダメならやめればいっか☆編集後記生後9ヶ月のこまめちゃんは離乳食も順調に進んでいたようですね。そこで、もうすぐ断乳かなと考え始めたおかめさんでしたが、お兄ちゃんのときは過酷だったことを思い出し、断乳はこまめちゃんが1歳くらいになったときで良いかなと考えていました。しかし、悩んだものの軽い気持ちで断乳に挑戦することに。すると、離乳食とミルクの間に挟んでいたおっぱいを抜き、食事の順番や量を調整するだけであれよあれよという間に断乳に成功しました。成功した要因はいろいろありそうですが、9ヶ月でおっぱい卒業とは、とてもスムーズなのではないでしょうか。また、兄弟姉妹での違いにも驚きですね。やってみてダメならやめればいっか☆おかめさんの、そんなポジティブな考え方が功を奏したのかもしれません…!(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年12月13日産後のママの身体と心の状態は?ママの身体が回復しようと変化する時期妊娠・出産は、ママと赤ちゃんの身体と心に大きな影響を与えます。主に産後6~8週間までは産褥期(さんじょくき)と呼ばれ、ママの身体が妊娠前の身体の状態に回復しようとする変化と、赤ちゃんのために母乳を分泌しようとする変化とが同時に起こる時期です。このようにママの身体に大きな変化があるときは、できるだけ身体を休めることが大切とされています。しかし、実際には数時間おきの授乳やおむつ替えなどでまとまって休む時間がとりづらく、育児に対する責任感や不安が募り、精神的・身体的な疲労がたまりやすくなっているママも少なくありません。※産褥期…ママの身体が妊娠前の状態に戻るまでの期間。おおよそ産後6〜8週間まで。マタニティブルーズと呼ばれる症状も産後数日〜10日程度は、不安や気持ちが落ち込むマタニティーブルーズの症状があらわれ、心身ともに不調が続き落ち込みやすい時期とされています。マタニティブルーズの症状は一時期で終わることでほとんどですが、症状が長引く場合は医師や助産師に相談して早めに対処できると安心です(※1)。近年は、近くに祖父母が住んでいないなど核家族化が進み、ママがひとりで子育てや家事を担う場面も増えてきました。産後うつや夫婦仲にズレが生じる産後クライシスも気になる方も多いでしょう。できるだけ産後のママの負担を減らすためにも、ママと赤ちゃんのそれぞれに合ったサポートを上手に活用していけると良いですね。産後ママをサポートする「産後ケアリスト」とは?「産後ケアリスト」とは、一般社団法人日本産後ケア協会の認定資格を取得し、産後のママのサポートを行う人のことをいいます。出産後の女性の心と身体、子育てをサポートする訓練を受けており、ときにはマタニティ期から子育て環境を整える手伝いをします。産後のママは赤ちゃんを迎えて嬉しく思う反面、身体の不調や育児に対する不安、夫婦関係に関する悩みなどを抱えてしまうことがあります。産後ケアリストはそんなママの気持ちに寄り添い心の声に耳を傾けながら、子どもの成長に合わせたさまざまな支援を提供していく人たちといえます。産後ケアリストのサポート内容は?産後ママの身体のサポート産後のママは腰痛、産後腱鞘炎、尿失禁など、さまざまな身体のトラブルに見舞われることがあります。そこで産後ケアリストはママの体力回復と健康的な生活のために、ママや赤ちゃんをとりまく環境を整えたり育児のお手伝いをしたりとさまざまなことに取り組みます。たとえば、バランスのとれた食事や料理のサポート、十分な休息と睡眠確保のためのアドバイス、産褥体操や骨盤ケアなどに関する情報提供など、ママが子育てしやすいよう充実した内容が特徴です。ママがゆっくりと身体を休めることで、疲れたときや気分が落ち込んだあとなども少しずつ前向きに育児ができるようサポートします。産後のママたちの心のサポート赤ちゃんがお腹の中にいるあいだ、ママは赤ちゃんが生まれたときのイメージや心がまえをゆっくりと育んできましたね。幸福感に包まれたゆとりのある育児をイメージしていた人もいるかもしれません。しかし、実際に赤ちゃんのお世話が始まると「きちんとできているか」「栄養が足りているか」「泣き止まないのはなぜ」と気になることが絶えず、不安な気持ちになることがあります。特に産後は気持ちの波が大きいケースも多く、夫や家族に対してモヤモヤとした気持ちを抱えて自分を責めてしまうことも珍しくありません。産後ケアリストはこうした産後のママ特有の不安や悩みを受け止め、ゆっくり安心して母親になるためのサポートをします。夫や祖父母との関係調整のアドバイスや、退院および帰宅の付き添いも行っている支援のひとつです。子育てや生活のサポート赤ちゃんのお世話をしながら生活リズムを心地良く整えていくには、少し時間が必要とされています。上の子どものお世話があったり、早々に仕事に復帰をしなければいけなかったりする場合もありますよね。育児の環境を整え、赤ちゃんがいる生活に慣れるまでのサポートをするのも産後ケアリストの仕事です。食材や生活用品の買い出し、家事代行といった家事サポートや、赤ちゃんと一緒に外出する際の付き添い、上の子どものお世話を含む育児サポートなど、大人の手が必要なときにママの心強い味方になってくれますよ。産後ケアリストの利用方法・料金は?自治体のサービスを利用するたとえば、京都市では産後ケアリストがいる産婦人科に産後ケアを委託し、施設を利用したママに対して助成を行っています。このような公的な産後ケアは、全国各地の市町村が主体となり実施しています。サポート内容には産後ケア施設による宿泊型や通所型のサポート、担当者が自宅に訪問するアウトリーチ型のサポートなどがあり、いずれも無料~数千円程度の料金で利用できることがほとんどですよ。しかし、現在産後ケアリストの派遣や利用助成を行っている自治体はまだ多くありません。サポートを実施する事業者や利用条件は自治体によって異なるため、産後ケアリストのサポートを希望する場合は住民票がある自治体に問い合わせてみてはいかがでしょうか。また産後ケアリストのサポート以外でも、自治体でさまざまな産後ケア事業を行っているケースもあります。産後ケアのサポートや申し込み内容が気になる場合は、同じく各自治体に問い合わせて確認できると安心ですね。民間のサービスを利用する産後ケアリストは、日本産後ケア協会が運営する訪問型の産後ケアサービス専門サイト「MAMA’S HEAVEN」から申し込みが可能です。申し込みには5つのステップがあります。1.希望の産後ケアリストを検索2.サイトから登録・申し込み3.希望の産後ケアリストと面談4.産後ケアリストから見積もり・サポート内容の提示5.見積内容の承認後、料金を振り込み申し込み完了現在サイトで紹介されているのは、登録された産後ケアリストの一部に限られています。掲載されていない産後ケアリストも在籍しているため、利用地域などに希望があれば事務局に問い合わせてみましょう。利用料金は産後ケアリストのキャリアや依頼内容などによって異なりますが、2~3時間の利用で5,000円~10,000円が目安です。産後ケアリストのサポートで家族も笑顔に産後は急激にママの身体の回復が行われる時期とされています。疲れたなと感じたときは、ママはできるだけ自分のことをしっかりとケアしてあげたいものですね。しかし、ママになると赤ちゃんのこと、家族のこと、家のことを優先することになり、なかなか思うように休みが取れないこともあるかもしれません。そのようなときには、思い切って誰かに頼ってみてはいかがでしょうか。近くにサポートをお願いできる人がいないときは、産後ケアリストをはじめとする民間サービスや自治体のサポートを利用してみるのもおすすめです。ママが心と身体をしっかり休めて穏やかに過ごせることで、赤ちゃんや家族が笑顔になれるよう育児ができると良いですね。この記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年12月09日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。きょうだいで「グータッチ」ブーム!編集後記最後のコマでお兄ちゃんであるほにゅくん(3歳)の背中にむかって、グータッチをするねむちゃん(1歳)の姿がかわいい&ちょっぴり切なくて「あぁ〜ほにゅくん気がついて…!」と思わず声がでてしまいました。子どもはママやパパ、周囲のまねをしながら成長していきますよね。特にきょうだいがいるご家庭では下の子が上の子のまねをする光景をよく目にするのではないでしょうか。つぶみさんの第二子・ねむちゃんにとってもお兄ちゃんは憧れの存在なのかもしれません。ねむちゃんのフカフカの手でつくられる「グー」を見ているだけで、つぶみさんも癒されているようです。癒し効果抜群のかわいすぎるグータッチエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月08日【離乳食後期〜完了期】お正月の「手づかみおせち」のポイント月齢にあった食材を使う手づかみ食べに限らず、離乳食全般では月齢にあった食材を使うことが大切です。離乳食後期になると、1日3回の離乳食が始まります。全卵や赤身魚、脂肪の少ない鶏肉や豆類も食べられるようになる時期です。主食、主菜、副菜をとれるバランスの良い献立を考えてあげると良いでしょう。離乳食後期以降の赤ちゃんは鉄分不足になりやすいといわれています(※1)。赤ちゃんの離乳食の進み具合によって、赤身魚やレバー、大豆など、鉄分が豊富な食材を積極的に取り入れてみてくださいね。大人のおせちメニューを参考にするお正月向けに離乳食を作るとき、大人のおせちメニューを参考にしてみてはいかがでしょうか。おせちは大人向けのものと思われがちですが、使う食材や味付け、かたさなどを赤ちゃんの月齢や離乳食の進み具合に合ったものにすれば、赤ちゃんと一緒におせちを楽しむことができます。大人用のおせちを作るときに赤ちゃんが食べられる食材を事前に取り分けておくと、ママやパパの手間も省けて良いですね。食べやすい形や大きさにする赤ちゃんの手づかみ食べでは、食べやすい大きさや形にしてあげることが大切です。食材のかたさと同じように、大きさや形も月齢に合わせて変えてあげましょう。生後9ヶ月の赤ちゃんであれば、指でつまむ場合は1cm角のサイコロ状がおすすめです。手で握る場合は、赤ちゃんの手の成長に合わせ印鑑くらいのスティック状や8mmくらいの薄さの輪切り、半月切りにしても良いですね。赤ちゃんの様子を見ながら、徐々に大きさを変えていってみてください。お正月を彩る!簡単手づかみおせち5選さつまいもの栗きんとん風■材料(1食分)・さつまいも50g・かぼちゃ30g・粉ミルク大さじ1■作り方1.さつまいもとかぼちゃは皮をむき、乱切りにする2.1を耐熱容器に入れ、電子レンジで3分加熱する3.2をすりつぶし、お湯に溶かした粉ミルクを入れて混ぜる4.ラップに手づかみしやすい大きさの3を包み、丸めて成形するレシピポイントミルクの量を調節することによってかたさを変えられます。月齢や赤ちゃんの様子を見ながらミルクの量を変えてみてくださいね。また、成形するときはラップでしっかり捻るようにすると、巾着のようなかわいい形になります。お豆腐でふわふわ!かんたん伊達巻き■材料(伊達巻き1本)・絹豆腐100g・卵2個・サラダ油大さじ1■作り方1.卵と絹豆腐をボウルに入れ、絹豆腐をつぶすようにして混ぜる2.フライパンにサラダ油を熱し、1を全て流し入れる3.中火で焼き目がしっかりついたら、ラップの上に乗せて巻いていく4.ラップできつく包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせてから食べやすい大きさにカットするレシピポイント伊達巻はフライパンの上で巻かずにいったんまな板などに広げたラップに置いてから巻くと、簡単にきれいに仕上がります。また、熱いままカットせず、冷ましてからカットすると形も崩れません。赤ちゃんが1歳くらいになったら、豆腐の代わりにはんぺんを使っても良いでしょう。豆腐とにんじんの鶏団子■材料(20個分)・絹豆腐100g・鶏ひき肉200g・にんじん50g・片栗粉大さじ1■作り方1.にんじんをみじん切りにする2.1と鶏ひき肉、絹豆腐、片栗粉をボウルに入れて混ぜる3.鍋にお湯を沸かし、2をひとくちサイズに丸めてゆでる※余った分は冷凍で保存できますレシピポイントそのまま食べても良し、スープに入れても良し、さまざまな用途で使える鶏団子です。にんじんの他にも玉ねぎやしいたけを入れても良いでしょう。豆腐を入れることでふわっとした食感になり、赤ちゃんも食べやすくなります。軟飯のきな粉餅風■材料(1食分)・軟飯1杯分・きなこ大さじ1・てんさい糖小さじ1/2■作り方1.きなことてんさい糖は混ぜ合わせておく2.軟飯を手づかみしやすい大きさにまとめる3.2に1をまぶすレシピポイントまだお餅を食べられない離乳食後期の赤ちゃんでも、軟飯をお餅の代わりにしてお正月気分を楽しむことができます。使う砂糖はてんさい糖がおすすめですが、きび砂糖などで代用しても良いでしょう。黒砂糖はボツリヌス菌が含まれる可能性があるので使用しないように注意してくださいね。にんじんとだいこんのみかんなます■材料(1食分)・にんじん30g・だいこん30g・みかん果汁大さじ1■作り方1.にんじんとだいこんはスティック状に細長く切る2.1を耐熱容器に入れ、電子レンジで1分30秒加熱する3.2のあら熱がとれたら、みかん果汁をかけて混ぜ合わせるレシピポイントみかん果汁のみで味付けされた簡単なますです。酸味と甘味のバランスも良く、赤ちゃんでも食べやすいでしょう。にんじんやだいこんの他にも、かぶやきゅうりなどを使用してもおいしく仕上がりますよ。手づかみ食べで注意したいポイントエプロンを用意する手づかみ食べでは、特に赤ちゃんの手や口、洋服などが汚れてしまうことが多いでしょう。そのため、食事用のエプロンの用意は必須です。洗って何度でも使えるシリコンタイプのエプロンや使い捨てのエプロンなど、たくさんの種類があります。好みや使いやすさなどママやパパ、赤ちゃんに合ったものを使って、離乳食の時間を楽しいものにしてみてくださいね。少し多めに作っておくまだ手づかみ食べに慣れていない赤ちゃんの場合、一度つかんだものを床に落としてしまうことがあります。たくさん落としてしまって量が少なくなりもう一度作り直すという手間を省くためにも、手づかみ食べの離乳食は少し多めに作っておくことをおすすめします。冷凍できる手づかみメニューは、多めに作ってストックしておくのも便利です。赤ちゃんが食べるときに解凍したりレンジで温めたりするだけであれば、ママやパパが忙しいときに助かりますよ。赤ちゃんのペースを尊重する離乳食後期〜完了期であっても、なかにはあまり手づかみ食べをしない赤ちゃんもいます。もし手づかみ食べをしなくても、無理にさせる必要はありません。手づかみで食べないときは、スプーンやフォークで食べる練習をしたり、ママやパパが食べさせたりしても大丈夫です。ご飯ではなくおやつなら手づかみ食べをする赤ちゃんもいます。まずはせんべいやボーロで手づかみ食べを始めてみるのも良いかもしれません。いずれにせよ、赤ちゃんのペースを尊重してあげることを第一に考えてくださいね。お正月手づかみメニューで新年を楽しもう!おせちは大人だけでなく、手づかみ食べが始まる離乳食後期以降の赤ちゃんも一緒に楽しむことができます。大人用のおせちを作るついでに、赤ちゃん用として取り分けて作ってみてはいかがでしょうか。手づかみ食べは注意することも多いですが、ママやパパ、そして離乳食を食べる赤ちゃんのペースで楽しく進められると良いですね。※この記事は2021年12月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2021年12月06日