「お年賀」について知りたいことや今話題の「お年賀」についての記事をチェック!
お笑いタレントのだいたひかるが4日に自身のアメブロを更新。兄家族から貰ったセンスの良いお年賀を紹介した。この日、だいたは「センスの良い嬉しいお年賀」というタイトルでブログを更新。兄家族からの贈り物について「いつもお義姉さんが、美味しい物や可愛い物に詳しいので、選んでくれて」と明かした上で「でも今年は」「兄が土手ボーイに、ピックを選んでくれたそうで…意外な一面!?」と兄が息子宛てに選んだことに驚いた様子でコメントした。続けて、毎年の贈り物について「色々もらっていますが」「可愛いし、美味しいって最強ですよね」と絶賛。「いつも、センスの良い品を貰っています」といただいたお吸い物最中やフィナンシェの写真とともにつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月06日今、全国にお店があるカルディコーヒーファームでは、お正月のお菓子やお餅など、この時期にぴったりの商品が多数販売中。この記事では、筆者が気になったプチプライス(300円以内!)のお年賀にピッタリのお菓子を3つ、自宅でお餅を楽しむ人におすすめの商品を3つご紹介します!全て税込300円以内!新年のお菓子&干支のお茶親戚の子どもへのお年賀としてお年玉と一緒に、または、お友達への気を使わせないちょっとしたプレゼントとして、300円以内のプチプラで購入できる、めでたいお正月のお菓子&干支「辰」のお茶をご紹介します。どれもパッケージもとてもかわいいので、自分へのお土産でもよさそう♪福もち 117g / 278円(税込)パッケージに描かれた福犬や招き猫、だるまがとってもカワイイ一品…!中には、コロンとしたお餅の小袋が9つ入っています。それぞれの個包装には、福犬「福」、招き猫「千万両」、だるま「七転び、八起き。」のイラストと文字が描いてあり、数名に配る場合は、バラバラに配ってもめでたさのある福もちです!お餅の表面にはきな粉がまぶしてあり、中には沖縄県産黒糖を使用した黒みつを包み込んだマシュマロが入っています。ぷにぷにとした食感に、お餅やマシュマロの甘さ、黒糖の苦みがベストマッチなお菓子です!和の五つのかたち べっこう飴 50g / 267円(税込)「べっこう飴」というと、子どもの頃にトースターで砂糖と水を混ぜたものをアルミホイルの上に垂らして、おやつとしてよく食べていたものです(懐かしい…)。そんな、センチメンタルな気分にさせるべっこう飴ですが、この商品で注目なのがその形。「和の五つのかたち」という商品名の通り、日本のモチーフ"さくら・だるま・富士山・招き猫・相撲(力士)"をかたどったキラキラ金色に輝く可愛いべっこう飴なんです!可愛くて食べるのがもったいないですが、お味は、素朴な味が感じられてとっても美味しいです!飴職人が昔から変わらない直火炊き製法で作っているのだそう。干支茶 辰 5p / 180円(税込)2024年の干支「辰」が金色とオレンジ色で描かれためでたいパッケージに、5つの三角型ティーバッグが入っています。入っているのは、京都宇治産の石臼挽きの抹茶を使用した、香り高い抹茶入り煎茶ティーバッグ。静岡県産の茶葉も使用されています。ナイロンメッシュの三角型で抽出が良いのが特徴です。熱湯を注いでお湯出しするのはもちろん、水出しも可能なのが嬉しい。水出しの場合はマイボトルに入れて1~3時間抽出時間がかかります。コンパクトなサイズで、ちょっとしたお年賀にオススメです!自宅でお餅料理を楽しむ!お正月に嬉しいお餅&きな粉今のカルディには、お餅関連の商品がたくさん!こだわりの切り餅や、あんこが入ったお餅、龍が乗った鏡餅 etc…。数が多くてかなり迷いましたが、筆者が注目した商品を3つご紹介します!紅白まるもち おひとつパック 360g / 498円(税込)紅白のまる餅が6個ずつ計12個が個包装で入った、お正月にピッタリのお餅。いつものお雑煮もお餅をこの紅白のまる餅に変えたらめでたさが増しますね!もちろんトースターで焼いても電子レンジで調理してもOK!サイズがやや小さめなので、紅白セットで食べるのにピッタリです。まる餅には国内産水稲もち米を100%使用しています。木村食品 よもぎ餅 750g / 498円(税込)よもぎの角餅って珍しくありませんか?筆者の住む家の近くのスーパーには、あんこの入っているよもぎ餅は売っていますが、角餅は売っていないので、カルディの店舗内で出会ったときは「こんなお餅があるんだ!?」とびっくりしました。こちらのよもぎ餅は、国内産のよもぎを使用した香り豊かな一品。焼いて醤油や砂糖、あんこなどを付けると、さらに美味しく食べれるそうです。焼くとかなり軟らかめになりますが、これは、生のよもぎを使用している為、よもぎ本来の水分が出てくるからなのだそう。よもぎ餅といっても、普通のお餅と同じく、きな粉やあんこで食べると美味しいそうです。香ばしきな粉 100g / 116円(税込)※※<お買得価格>期間:2023/12/14 10時00分 ~ 2024/01/09 10時00分筆者が店舗を訪れたときはちょうどお買い得価格で販売されている期間だったため、お得に購入できました!厳選された国産大豆を100%使用し、香ばしく煎り上げた風味豊かなきな粉です。上に紹介した紅白まる餅、よもぎ餅、いずれにも美味しく使えます。お餅やおだんごにはもちろん、牛乳180mlにきな粉大さじ1を入れて、きな粉ドリンクにしたり、きな粉と蜂蜜を混ぜてトーストに塗って食べても美味しいそうです。寒い朝にホットミルクできな粉ドリンクを作ったら美味しそうですね。たんぱく質や鉄分をはじめ、栄養価が高く、美味しいきな粉はお餅だけでなくいろいろ活用したい商品です!以上、カルディのお正月にピッタリの商品、いかがでしたでしょうか?筆者が12月27日に店舗を訪れたときは、つきたて直送の“のし餅”も残り僅かで販売されていました!他にも多数、お正月関連商品がありましたので、ぜひ店舗を訪れてみてくださいね。
2023年12月29日ビーテック株式会社は、運営するECサイト【ノベルティのお菓子屋さん】にて、新たな年をお迎えする特別な瞬間にぴったりな、お正月限定デザインでオリジナルお年賀が作れる「ノベルティのお菓子屋さんのお正月」を2023年11月24日より開始します。お客様の個性や好みに合わせてカスタマイズできる製品ラインナップが、今年もお正月を彩ります。お正月限定デザインのラインナップお正月限定 カレー(ビーフ)お正月限定 カレー(チキン)お正月限定 わかめラーメンお正月限定 栄養ドリンクミントタブレット お正月だるまミントタブレット 謹賀新年お正月限定 カレー(ビーフ) セミオーダー パッケージ別添ガラムマサラでお好みの辛さと風味に調節できる!味わい深いビーフカレーもお正月限定デザインで。お正月限定 カレー(チキン) セミオーダー パッケージトマトの旨味たっぷり!風味豊かなチキンカレー。限定デザインで新年のご挨拶を特別なものにします。お正月限定 マイカップ麺 セミオーダー わかめラーメン(ごま・しょうゆ)おなじみのわかめラーメンにも、お正月限定ラベルデザインが登場。イベントやショップの記念品に。お正月限定 セミオーダー 栄養ドリンクお正月限定ラベルの栄養ドリンク。オフィスや現場の差し入れに大人気のアイテムです。ミントタブレット セミオーダー お正月 赤だるまお正月を象徴する赤だるまデザインのミントタブレット。お馴染みのスライドケースもお正月限定デザインで。ミントタブレット セミオーダー お正月 謹賀新年 赤新年の挨拶にぴったりな赤いパッケージのミントタブレット。お馴染みのスライドケースもお正月限定デザインで。お正月限定デザインで作れる「ノベルティのお菓子屋さんのお正月」は11月24日より販売開始。新年を特別な味わいで迎えるためのお正月限定デザインアイテムが「ノベルティのお菓子屋さん」に登場します。お好みの味わいやデザインでお楽しみいただけるオリジナルデザインのノベルティをぜひお試しください。オリジナル フード ノベルティ・OEM専門店 ノベルティのお菓子屋さん : ノベルティのお菓子屋さんとはノベルティのお菓子屋さんは、お客様に喜びと驚きを提供することを使命とし、ユニークで美味しいお菓子を提供しています。創業以来、お客様の特別な瞬間を彩るために、季節ごとの特別なコレクションを提供しており、幅広いラインナップでお客様の期待に応えています。商品概要サイト名: ノベルティのお菓子屋さん商品名: お正月限定アイテム「ノベルティのお菓子屋さんのお正月」商品ページ: 会社概要商号: ビーテック株式会社代表者: 代表取締役石原 康次所在地: [本社]〒297-0121千葉県長生郡長南町長南2032-1[長野工場]〒380-0913長野県長野市川合新田3411[東京営業所]〒103-0004東京都中央区東日本橋2-27-5設立: 2004年5月7日事業内容: 菓子の企画・製造・販売資本金: 2,900万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月24日今、全国にお店があるカルディコーヒーファームでは、お正月にピッタリの2023年の干支「卯(うさぎ)」をモチーフにしたお菓子も取り扱っています。編集部が注目した新年の挨拶にもぴったりな商品をご紹介します!干支「卯」あめ & マシュマロ【写真左】干支あめ 卯 5p 通常価格 159円(税込)カワイイうさぎのイラストが描かれたオレンジ・ピンク・黄・青の4色のあめに、「卯」の字が書かれた赤いあめ1つの、計5つの干支にちなんだ細工あめが入っています。お年賀にもオススメです。1個(3g)あたり 12kcal【写真右】干支マシュマロ(卯)1個 通常価格108円(税込)パッケージに描かれた透明のうさぎから透けて見える、白い大きなマシュマロがかわいらしい一品。ふわふわのマシュマロの中には練乳やバターを使った黄身あんが入っています。1個(約20g)あたり 64kcal金箔入梅昆布茶 & 干支ようかん【写真左】金箔入梅昆布茶 卯 6g 通常価格 178円お正月にめでたい「金箔入り」の梅こぶ茶が3袋入っています。湯呑に一袋をあけ、お湯を注いで軽くかき混ぜれば金箔が浮かぶ風雅なお茶が楽しめます。おみくじ入りなので、2023年の運勢も占えますよ!1袋(2g)あたり 3.4kcal【写真右】干支ようかん2023 卯 1本 通常価格 159円2023年の干支「うさぎ」のイラストが描かれた一口ようかん。北海道産小豆を使用した黒糖の濃厚な味わいが特徴です。お茶と一緒に食べたいですね。1本(56g)あたり 166kcalチョコレートボール & 招き猫のポン菓子【写真左】干支のチョコレートボール 85g 通常価格 375円干支のうさぎや、富士山などのめでたいイラストが描かれた小袋(約25個)が入っていて、それぞれにチョコレートボールが2つ入っています。うさぎのイラストの袋は「うさぎおみくじ」が付いているのでお年賀で配ったら盛り上がるかも!?一袋(85g)あたり 384kcal【写真右】招福ねこ玉 花みくじ 2p 通常価格 278円直径5cmほどの大きな丸いポン菓子が入ったお菓子。招き猫のシールが入っています。開運おみくじ付きで、なんと4か国語(日本語・英語・中国語・韓国語)対応!ポン菓子には国内産米使用。甘辛しょうゆ味です。1個あたり 47kcalカルディには他にもお年賀にピッタリのお菓子がいろいろありました!実際に店舗に行って気に入ったものを見つけてくださいね。それでは、2023年、いい年になりますように!※値段は店舗で確認してから購入してください。
2022年12月29日イラストレーター「ナガノ」による人気キャラクター「ちいかわ」の年賀はがき&干支モチーフグッズが、郵便局から登場。2022年11月1日(火)より、一部の郵便局店頭などで販売される。「ちいかわ」干支モチーフの年賀はがき郵便局で販売される「ちいかわ」グッズは、2023年の干支にちなんだ「うさぎ」モチーフのデザインが魅力だ。「ナガノ」描き下ろしイラストを使用した「年賀はがき3枚セット」には、2つの柄を用意。「うさぎ」をはじめとする干支が、郵便局の窓口に並ぶ様子を表現したA柄と、鏡餅になった「ちいかわ」を描いたB柄が揃う。干支イラストの「窓口ポーチ」描き下ろしの干支イラストを採用した「窓口ポーチ」も要チェック。窓あきのポーチに、「兎」と「卯」の刻印を施した引き手チャームを組み合わせた。ゆうびんやさん風「ぬいぐるみメジャー」ゆうびんやさんのようなビジュアルの「ちいかわ」が愛らしい「ぬいぐるみメジャー」も登場。ぬいぐるみの帽子部分をひっぱると目盛りが出てきて、荷物の大きさを測ることができる。【詳細】ちいかわ郵便局アイテム発売日:2022年11月1日(火) ※数に限りがある。販売店舗:郵便局店頭(約100局)、郵便局のネットショップ※販売開始時間は、販売局の営業時間によって異なる。ネットショップではAM10:00販売開始。※ネットショップで購入の場合、別途送料が必要。(同シリーズ税込5,000円以上の購入の場合、送料負担は無し。)アイテム例:・「年賀はがき3枚セット」全2種 各660円・「窓口ポーチ」1,540円・「ぬいぐるみメジャー(ちいかわ)」1,540円※掲載画像は、実際の商品とは多少異なる場合がある。※発売日・仕様等が変更になる場合がある。
2022年10月29日昔から日本にある習慣「お年賀」新しい年の始まりに、日頃の感謝の意を込めてお世話になっている人にお年賀を贈る、素敵な習慣です♪2020年もあと2ヶ月を切りました♪忙しい年末に、お年賀をご用意される方も多いかと思います♪昔から日本にある習慣「お年賀」新しい年の始まりに、日頃の感謝の意を込めてお世話になっている人にお年賀を贈る、素敵な習慣です♪お年賀として贈られているものは様々でお菓子、お酒、洗剤などがありますが、最も送られているものがタオルなどの日用品だそうです♪お年賀タオルお年賀タオルとは、新年を迎えた際、親戚や友人など、日頃からお世話になっている方へ感謝の意を込めて贈られている粗品。会社と会社、またお得意先やお取引先にお年賀のしるしとして、お年賀タオルを贈る方が多いのではないでしょうか。”お年賀は松の内までに持参するもの”と言われていますが元旦から1月15日くらいにお年賀を贈る方が多いようです♪AMYのオリジナルのお年賀タオル11月1日よりオンラインショップにてAMYオリジナルのお年賀タオルを販売いたしております♪オリジナルパッケージに、無地白色のタオルを梱包しています♪20枚セット、50枚セット、100枚セット、150枚セット、200枚セットご用意いたしております♪お年賀タオルといえば・・・熨斗紙(のし紙)に巻かれたカッチリとしたお年賀タオルを想像すると思いますが、弊社では、「気軽に渡しやすいお年賀タオル」をテーマにポップで親しみやすいパッケージデザインとなっております♪個人のお客様、また多くの企業様にもご愛用頂いております♪ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。みなさんも日頃の感謝の気持ちを込めたお年賀にタオルを贈ってみてはいかがでしょうか♪
2021年12月03日日頃の感謝の気持ちを込めて贈られるお年賀。みなさんも贈ったことや頂いたことがあると思います。AMYでも毎年冬が近づいてくるとお年賀タオルの販売が始まります。そもそもなぜお年賀を贈る習慣ができたのか。なぜお年賀にタオルが贈られるようになったのか。これからご紹介していきます♪お年賀の由来...昔、日本では新年を迎えるにあたり歳神様と呼ばれる神様をお迎えして祀る習慣がありました。現代でもお正月に門松や鏡餅を供えたりするのは、この頃からの名残です。新年の挨拶回りに歳神様を祀る神棚や仏様を祀る仏壇にお供えをする品を御歳魂といいます。御歳魂をお互い持参した習わしがあり、その習慣が後に「お年賀」や「お年玉」になったとされています。これは余談ですが、「お年賀」と「お年玉」の違いってご存じでしょうか?どちらも、旧年中にお世話になった方への感謝と「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて、新年の挨拶に贈られるものですが、贈る相手によって言葉を使い分けられています。・目上の相手に贈る金品をお年賀・目下の相手に贈る金品をお年玉贈る品物ではなく、贈る相手によって言葉を使い分けられていたんですね。お年玉は目下の相手に贈るものなので、特にマナーを意識する必要はありませんが、お年賀は目上の相手に贈るので注意が必要になります。また、お年賀は金品を贈ることが本来の目的ではなく、年始の挨拶のついでに渡す手土産なので、手渡しするのがマナーなので意識するよう心がけましょう。なぜ、お年賀にタオルを贈るのか?お年賀といっても贈られているもの、種類はたくさんあります。そんな中、どうしてお年賀タオルが生まれたのか。その歴史を探っていきます。お年賀タオルの由来は、歌舞伎役者や落語家、相撲の力士たちが普段からひいきにしているお客様へ名前や家紋の入った手ぬぐいを贈ったことが事の始まりと言われています。商人たちも手ぬぐいに屋号などを入れ、宣伝用に贈られるようになったそうです。しかし、明治維新以降、西洋の文化が日本に浸透していくにつれ、手ぬぐいが衰退し、タオルが一般的になりました。それに伴い、贈り物として使われていた手ぬぐいもタオルへとシフトチェンジしていきました。これが、お年賀にタオルを贈られるようになった由来と言われています。AMYのお年賀タオル江戸時代に贈られていた名前や家紋の入った手ぬぐいの話をさせていただきました。現代でもお年賀タオルに、会社名など少し宣伝が入ったタオルが贈られています。しかし、会社名などの広告が入ったタオルは、いつでも、どこでも、使えるわけではありません。相手に感謝の意味を込めて贈る贈り物のはずが、100%相手のことを考えれているとは言い難いでしょう。相手がもらって使いやすいものを贈ってこそのお年賀だと思います。そう考えると、お年賀タオルも無地の白色が良いのではないでしょうか!AMYでお年賀タオルを販売しております。タオルは、1枚ずつオリジナルパッケージに包装されています♪(タオルは無地の白色)20枚、50枚、100枚、150枚、200枚のセットをご用意いたしております。ぜひ、お気軽にタオル販売店AMYにお立ち寄りください♪タオルショップAMYはこちら
2021年11月26日年の瀬や新年は、お世話になったあの人へ、感謝の気持ちを込めて挨拶をする機会が多い時期。来年の年賀状を発送し終えて、ほっと一息ついている人もいるかと思います。また、お歳暮を贈るまでではないけれど、年賀状やお礼のメール以外で何かちょっとした気持ちを贈りたいと考えている人もいるでしょう。年末年始のご挨拶に贈りたいプチギフトそんな新年のプチギフトに最適なアイテムを取揃えるのが、全国のPARCOを中心に“ART・SOUVENIR・DESIGNERS”の視点から新しい商品を展開している「ミツカルストア」。ファッションから雑貨まで、ユニークでユーモアたっぷりの可愛いデザインアイテムが揃うミツカルストアでは、お年賀としててぬぐいを贈ることをおすすめしています。日用品として使いやすいため、気軽に手にとってもらいやすいけれど、製造は本物だから上質でセンスの良いご挨拶品としてぴったり!ミツカルストアのてぬぐいは以下の3つのカテゴリー、全10種類がラインアップしています。01 DISNEY ART COLLECTION©Disneyと日本のイラストレーターがコラボレーションした「DISNEY ART COLLECTION」は、ミツカルストアのオリジナル商品。これまでに、第5弾まで発表されている定番のシリーズは、どのデザインもコミカルで味のあるイラストが特徴。じっと見ていたくなるような、クセになる絵柄のお馴染みキャラクターが可愛い!てぬぐいの種類は右から、「ミッキー×プルート(絵:塩川いづみさん)」「ミッキー×ミニー(絵:福田利之さん)」「ミッキー×ミニー(絵:丸山一葉さん)」の3種類。浴衣やのれんを手がける1872年創業の老舗「戸田屋商店」が手捺染で仕上げた、使うごとに味わい深くなる手ぬぐいです。02 mintdesignsデザイナーの勝井北斗さん・八木奈央さんが手がけるファッションブランド「mintdesigns」。オリジナルのファブリックの中でもDOLL柄、ZIGZAG柄が人気の高いパターン柄。この2種のパターンを使ったてぬぐいは全5種類。カラーバリエーションも豊富なので、色違いで揃えても可愛いです。「mintdesigns」は、てぬぐい専門店「かまわぬ」が製造するてぬぐいで、洋服にも合わせやすいデザイン。いろいろなシーンで重宝しそう!03 WALLY×Noritake“ウォーリーをさがせ!展”のオリジナルミュージアムグッズをミツカルストアがプロデュースしたてぬぐい。イラストレーターのNoritakeさん。モノクロドローイングを軸にした、大胆な太い線で描きあげられるイラストは真っ白なてぬぐいにも良く映えるデザイン。タペストリーのような使い方もおすすめだそう。ユーモア溢れるアイテムで、贈る人ももらう人も嬉しいお年賀を選んでください!ミツカルストア公式:オンラインショップ: Igarashi
2019年12月31日高級食パン専門店「嵜本(さきもと)」から、お年賀限定の「丹波黒豆と和三盆の食パン」が登場。2019年12月6日(金)より予約受付をスタート、その後予約者に向けて2019年12月28日(土)から2020年1月5日(日)までの期間で販売される。丹波の黒豆をたっぷりと練りこんだお年賀限定の食パン「丹波黒豆と和三盆の食パン」は、最高級のカナダ産小麦やバター、香川県産和三盆糖などをあわせた生地に丹波篠山産の黒豆をたっぷりと混ぜ込み、まろやかな風味を持つ淡路島の藻塩を加えて焼き上げた一品。モッチリかつしっとりとした口当たりのパン生地と、粒が大きく艶やかなな黒豆、品の良い甘さの和三盆、そしてアクセントの藻塩。それぞれの食材が織りなす上品なハーモニーが楽しめる特別な食パンとなっている。紅白の風呂敷&ギフトボックスが付属また、新年にふさわしい〈松竹梅・唐草・七宝〉のいずれかと嵜本のロゴをあしらった紅白の風呂敷とギフトボックスが付属。年末年始の贈り物や手土産としても喜ばれそうだ。商品情報高級食パン専門店・嵜本(さきもと)「丹波黒豆と和三盆の食パン」予約期間:2019年12月6日(金)11:00〜各販売前日14:00 各店頭および電話で受付販売期間:2019年12月28日(土)〜2020年1月5日(日)価格:3,000円(税込)サイズ:2斤(幅 120mm × 高さ 120mm × 奥行 240mm)焼き上がり時間:各日各店舗14:00/16:00※予約時にいずれかの焼き時間を選択可能。販売店舗:高級食パン専門店嵜本 7店舗(札幌南13条店<011-211-5454>/東京田園調布店<03-5755-5371>/大阪初號本店<06-6634-6800>/鹿児島金生店<099-248-9290>/ベーカリーカフェ宮崎店<0985-65-7370>/福岡藤崎店<092-407-9600>/熊本光の森店<096-273-9366>)※各店舗売り切れ次第終了。※風呂敷付き(デザインは七宝・松竹梅・唐草の3種類/デザインは選択不可)。
2019年12月09日最近〔KALDI(カルディ)〕で展開されている干支・お年賀アイテムが気になる!今回は新年のギフトにぴったりなお年賀お菓子を探してきました♡お正月気分になれるかわいいアイテムをたくさん見つけましたよ。ぜひチェックしてくださいね。みんなで食べたい!《開運棒付き飴》価格:400円(税込)最初にご紹介するのは、招き猫の絵柄がとってもキュートな《開運棒付き飴》。濃縮果汁が練り込まれたフルーツ味のキャンディが6種類それぞれ2本ずつ、合計12本も入っていてかなり大容量となっています!口に広がるのは、昔ながらのフルーツキャンディのやさしい風味。パッケージのかわいい招き猫の表情にもほっこりとしますね♪ぜひご家族やお友達と楽しんでほしいアイテムです!ホッと一息つきたいときに♡《ひとくち桃山》価格:669円(税込)続いてご紹介するのは、焼き菓子「桃山」にお正月のイラストが描かれた、ひとくちサイズのおまんじゅうです♪お正月の縁起物のイラストがとってもポップでキュートですね♪食べるのがもったいなくなりそう……。口当たりのよい白餡は緑茶と一緒に食べたくなる味わい。お正月、みんなで囲むコタツの中でホッと一息をつくときにおすすめです。ギフトに最適♪《手作り最中》価格:1,058円(税込)最後にご紹介するのは、今回の一押し《手作り最中》です。手作りの楽しさも贈れて、新年のギフトにぴったり♡高級感あふれる箱の中を開けてみると……餡と皮10セットが別袋に入っています。皮は手のひらに収まる小ぶりサイズ。それに比べて餡はかなりの大容量入っているんです!最中で使うのは3分の1程度ですので、余った餡をお餅やぜんざい、トーストなどにも幅広く使うことができますよ♪さっそく餡を入れていきます。つぶつぶ食感がたまらない、上品な味わいのこしあんをお好みの量詰めてお召し上がりください♡パッケージにお好みでアイスクリームを一緒に詰めるとおいしくいただけると書いてあったので、バニラアイスをはさんでみました。上品な甘さのこしあんとクリーミーなバニラアイスの相性は抜群!これは子どもから大人まで大好きな味わい間違いなしです♪お正月は〔カルディ〕のお菓子で決まり♪今回は〔カルディ〕が展開しているお正月のお年賀お菓子をご紹介しました。いつもとは違う特別なお菓子で、新年をお祝いしてはいかがでしょうか。今回ご紹介した以外にもたくさんのお正月お菓子がそろっていますのでぜひチェックしてみてください♪
2018年12月25日アイドルグループ・嵐の櫻井翔、バドミントン選手の奥原希望、柔道選手の阿部一二三が1日、都内で行われた平成31年用お年玉付年賀はがき 販売開始セレモニーに登場した。平成31年用のお年玉付年賀はがきは、「いいじゃん、それぞれの年賀状。」をキャッチコピーに、嵐がコミュニケーションパートナーを務める。CMでは、老若男女が思い思いの年賀状を作る様子を5人が見て回ったが、櫻井は「上から嵐が手を振ると、子供はもちろんのこと、50〜60代の男性が『翔くーん! 翔くーん!』と。本気でやってくださってて、楽しかったし嬉しかったです」と、参加した男性の野太い声を再現した。日本郵便 代表取締役社長 横山邦男氏が「僕がお聞きしたかったのは、大きい郵便ポストはCGですか? 本物ですか?」と、CM内のセットについて聞くと、櫻井は「いい質問ですね、社長。あれは本物です。結構高かったですよ。脚立のようなものに乗りながら、登っては降り、登っては降りを繰り返しました」と回答。横山社長が「危険じゃないですか? 事務所はOKしてくれたのかなあ?」と不安を見せると、櫻井は「(OK)じゃなきゃこうなってないですよ!」とつっこんでいた。さらにCMを見た横山社長が、「今回の年賀状CM、非常に良かったです。来年はずいぶん(年賀状が)増えるんだろうと期待しております」と声をかけると、櫻井が「肩に重荷が」と苦笑していた。また、"進化系年賀状"を紹介するコーナーでは、櫻井が「できるかな」と心配しながら、「飛び出す年賀状」を見せる。さらに奥原選手が紹介した「忍者年賀状」(カメラのフラッシュに反応してイラストが現れる)、阿部選手が紹介した「パラパラ年賀状」(パラパラ漫画の年賀状)に、櫻井も「いろんな種類の年賀状があるんだなと思いました」と感心。「平成最後の年賀状になるんですもんね。楽しみながら送っていただけたらと思います」とアピールした。最後には、年賀状の販売も実演。登場した幼児に相好を崩した櫻井は、優しく声をかけながら、うまく撮影できるように身体をカメラの方に向けさせる。カメラを意識するあまり首が苦しそうな体勢になっていた幼児や、年賀状を手にして万歳する幼児たちの自由な姿に、櫻井は終始笑顔を見せていた。
2018年11月01日年末が近くなると、帰省の準備に忙しくなるママも多いはず。子どもたちの、お正月の一番の楽しみといえば「お年玉」。親戚の甥や姪たちと会える楽しみもありつつも、絶対忘れてはいけない最大の任務と思い、毎年忘れないように気をつけています。「お年玉」=現金が普通だと思いますが、子どもがまだ小さかったとき、お年玉袋にお札が入っていたのをお金だとわからず、一緒にもらったお菓子セットを、とても喜んでいたのを覚えています。「お年玉」は、もともとはお供えした餅を配っていたのが由来「お年玉」を辞書で調べてみると、「新年をお祝いして、子どもに送るお金や品物」とあります。また昔からのしきたりをまとめた本によると、もともと「お年玉」は「年神様(新年の神様)からの贈り物」を意味し、年神様にお供えした餅を下ろし、年少者に配ったのが始まりとも書かれています。それらを踏まえて、お金以外の「お年玉」を、いろいろ考えてみました。子どもががっかりせず、喜んでくれそうな「図書カード」や「おもちゃ」1つめは、「図書カード」。図書カードは、書店で使える商品券なので、本やまんが、文具などにも使えるので実用的です。自分で欲しいものを選ぶこともでき、小さいお子さんなら、親が書店で絵本を選んであげるのも良いですね。500円、1000円、2000円、3000円、5000円、1万円と価格も幅広いので、年齢に合わせて選びやすいです。2つ目は、「おもちゃ」。これは、あげる子どもの年齢や月齢、好きなものを知っていないと選ぶのが難しいですが、一番喜んでもらえるものかもしれません。知り合いの女性は、(実の兄から)子どものお年玉に現金でなく、直接「○○のおもちゃをお願いします」と言われたことがあるそうで、迷わないのは良いけれど、お年玉よりも高いものをお願いされて、「ちょっと戸惑った」と言っていました。もし、おもちゃを具体的に探すのが大変なら、おもちゃ店などで出している「ギフトカード」もおすすめ。海外から帰省する人は「外国の貨幣」、小さな子には「お菓子」もウケ良し3つ目は、「外国の貨幣」。旅行好きの方や海外から帰省される方などは、ちょうど良いお年玉。小学生であれば、「日本ではいくらぐらいの価値がある」「この紙幣に描かれているのは誰」「どこの国で使える」など、世界の他の国への興味や知るきっかけになるとうれしいですね。小さなお子さんなら、「お菓子」も大アリです。お金の価値がまだわからなかったわが子も小さいとき、とても喜びました。お菓子なら、年齢や興味に合わせたもの、お正月らしいもの、金額も数百円から千円以上まで、幅広く組み合わせを考えられます。気をつけたいのは、アレルギーや、「チョコやキャンディはまだ食べさせていない」など、家によってルールなどもあるので、ある程度事前に把握しておくことが大切です。小学生には、「貯金箱」「目覚まし時計」など新年からがんばってほしいことにちなんだものも小学生のお子さんなら、「貯金箱とおこづかい帳」を渡すというのもおもしろそう。お年玉をきっかけに、おこづかいを管理するというのも良いアイデアかもしれません。また朝起きられない子には、「目覚まし時計」、早起きが日課になるような「日めくりカレンダー」、朝の水やりが楽しくなる「植物」などをあげるのもユーモアがあります。また最近では、お年玉袋も多様化しています。子どもが喜ぶような「シール付き」、「おみくじ付き」のもの、上の写真にあるような最近はやりの顔出しパネルのものを手づくりして、それに入れて渡すのも喜んでくれそうです。あと、「1000円」が「100万円」になる、おもしろいお札のたたみ方もあるので、それで笑いを取るのも良いかもしれませんね。(左が、「1000円」が「100万円」になるたたみ方。右の顔出しパネルのお年玉は、こちらからダウンロードできます)現金を渡すときは、年齢や学年に応じた相場のチェックもお忘れなく最後に、お年玉を現金で渡す場合の相場を、まわりの声とインターネットの掲示板の意見から、以下のようにまとめました。----------------------------------未就学児……硬貨、1000〜2000円小学校中・低学年……2000〜3000円----------------------------------相場とはいえ、親戚同士で金額を決めているケースや、また「お年玉をあげない」と決めるケースもあるようなので、確認をしてから渡すのも安心です。「お年玉」の本来の意味を考え、子どもたちがその年1年、元気に楽しく過ごせるような「お年玉」を選んであげたいですね。<文:フリーランス記者武田由紀子>
2016年12月27日資生堂パーラーが、お年賀にぴったりの焼菓子とチョコレートの詰め合わせ「ニューイヤーズスイーツ」(税込1,728円)を季節限定で発売中。パッケージには、新年にふさわしい赤と白の椿が描かれ、“GINZA/TOKYO”の文字は、日本らしい晴れ着の合わせ襟をイメージしたものだという。さらに、中のお菓子の個包装も紅白のおめでたい色合いで統一し、華やかさあふれるデザインに。新年のご挨拶周りの手土産にぴったりの一品だろう。中に詰められたのは、資生堂パーラーで人気の「ショコラ ヴィオン」、「サブレ」と限定の「ラング ドシャ」の3種類。フイユティーヌ(クレープ生地)のさくさくと浮き立つような食感が楽しめるチョコレート菓子の「ショコラ ヴィオン」(ブラン フレーズ、エスプレッソの2種/各4個)、軽い食感の「サブレ」(カカオ、ノワドココの2種/各4枚)、口どけのよいクッキーでショコラとフロマージュをサンドした「ラングドシャ」(ショコラ、フロマージュ/各4枚)が味わえる充実のセレクトとなっている。季節限定商品のため、数量が無くなり次第販売終了の予定。お買い求めはお早めに。
2016年12月27日箱根小涌園は3月17日まで、お年玉付年賀はがきの末尾によってサービスの利用料金が無料になる特別プランを実施している。無料サービスを実施するのは、「箱根小涌園ユネッサン」と「箱根ホテル小涌園」(共に神奈川県足柄下郡)の2施設。「箱根小涌園ユネッサン」では、抽選番号の末尾が「16」となっている年賀状を持参すると、1枚につき1人分のパスポート入場(通常料金: 大人4,100円・こども2,100円)が無料となる。また、抽選番号末尾が「1」もしくは「6」となっている年賀状を持参した人には、パスポート料金を大人2,800円・こども1,400円の特別料金で案内する。「箱根ホテル小涌園」では、抽選番号の末尾が「2016」となっている年賀状を持参すると、1枚につき1人の宿泊料金(朝食付き・通常1万1,890円)が1泊無料となる。同様に、末尾が「1」もしくは「6」の年賀状を持参した人には、特別料金(6,500円)での宿泊を案内するとのこと。割引特別料金は、同伴者含め4人までの適用で、1日10室限定となる。同ホテルでは、いずれのキャンペーンも金・土・日曜日は対象外。なお、未使用または書き損じのはがきは対象外。提示した年賀状は押印の上返却されるとのこと。キャンペーンの詳細は各施設の公式サイトにて。※価格は全て税込
2016年01月18日東京都・押上の郵政博物館(東京スカイツリータウン・ソラマチ内)は、年賀状や年賀に関する資料を展示する企画展"「年賀状展」-年賀郵便の歴史やまつわるあれこれ-"を開催している。会期は2016年1月11日まで(不定休、休館情報は同館Webページにて)。開館時間は10:00~17:30。入館料は大人300円、小・中・高校生150円。同展は、年賀郵便の歴史を中心に、年賀切手になった郷土玩具やお正月を描いた錦絵など、年賀に関わる資料を多数紹介するもの。携帯やスマートホンが普及し、メールやLINEが多く使われるようになった今日でも、新年のあいさつとしてあり続ける年賀状だが、新年のあいさつとして年賀状を交わす習慣は、すでに平安時代の書物、藤原明衡撰による「雲州消息(明衡往来)」には年賀の手紙の例文が取り上げられていたという。江戸時代には飛脚制度が発達し、年賀の言葉を記した書状が送られるようになり、明治時代には郵便制度が誕生し、郵便はがきが普及するにつれて一般化していったという歴史がある。同展では、往来物(平安時代~近代前期までに手紙文例集の形態で編纂された教科書の総称)や江戸時代の手紙、明治以降に発行されたお正月に関する錦絵や引札(広告)の展示や、近代郵便制度が誕生してからの年賀状やお年玉付き年賀はがきの賞品やポスターなどが展示される。また、逓信省時代の年賀電報やポスターも紹介されるということだ。また、来年の干支である申に関連する郷土玩具や年賀切手などを展示するほか、干支をテーマにした世界の国々の切手を紹介。そのほか、日本漫画家協会の協力により、年賀状の図柄の一考となるような模擬年賀状が紹介される。なお、模擬年賀状の執筆者は、ちばてつや、ウノ・カマキリ、カサマツ・ヒロシ、香取正樹、所ゆきよし、はせべ・くにひこ、原田こういち、柳生柳、山根青鬼、森田拳次、大石容子、一峰大二、多田ヒロシ、辻下浩二、西田淑子、花村えい子、モロズミ勝、矢野徳、植田まさし、やの功、バロン吉元の計21名となっている。また、関連展示として、郵政博物館の歴史を紹介する展示も併せて行われる。同館が東京スカイツリータウン・ソラマチに移転して2年弱、開館から数えて今年で113年目となる長い歴史を持つ同館。郵政博物館の起源は明治35(1902)年に万国郵便連合加盟25周年記念祝典行事の一環として逓信省が開館した「郵便博物館」に遡ることができ、会場では、郵便博物館から逓信博物館、逓信総合博物館を経て郵政博物館まで、郵政博物館の歴史を紹介すると共に、重要文化財「エレキテル」が展示されるということだ。また、関連イベントとして、展示している双六のレプリカで遊んだり、明治時代の郵便配達員の制服を着て記念写真を撮ったりすることができるほか、日本漫画家協会所属の漫画家が来場者の似顔絵を描くコーナーが併設されたり、エレキテル機能模型実験が開催されるなど、各種イベントが多数開催される。イベントの開催日時などの詳細は、同展Webページにて。
2015年11月24日日本郵便は8月31日、2016(平成 28)年用年賀葉書を10月29日から販売すると発表した。今年の1等賞品(100万本に1本)は旅行・家電などの賞品のほか、現金は金額を10万円とし、計7点から選択できる。2016年用年賀葉書について、新たなサービス「ウェブキャラ年賀」の取り扱いが開始される。同サービスは、PC/スマートフォンの専用サイトから、11種類のキャラクターが料額印面(郵便葉書の切手部分)などにデザインされた年賀葉書を1枚から購入できるもの。専用サイト内ではキャラクターテンプレートを提供しており、これを用いた通信面への文字などの印刷、宛名を印字してそのまま差出しの注文が可能。キャラクター1種類につき、デザインは宛名面(料額印面の下部とくじ番号の中央部分)3種類、通信面3種類が用意されている。採用されているキャラクターは、「ぐでたま」「SHOW BY ROCK!!(シンガンクリムゾンズ)」「SHOW BY ROCK!! (プラズマジカ)」「スター・ウォーズ」「スーパーマリオブラザーズ」「ディズニーツムツム」「ディズニープリンセス」「ハローキティ」「ふなっしー」「マイメロディ」など。「ウェブキャラ年賀」デザイン(一部)昨年に続き、今年も「ぽすくま 森の年賀状屋さん」として、スマートフォンから写真をアップロードすると、LINE ャラクターなどの年賀状テンプレートに画像が合成されて、簡単に年賀状デザインができるサービスが提供される。今年の「ぽすくま 森の年賀状屋さん」では、LINE上の友人・知人に対しても、住所を聞くことなく、紙の年賀状を送ることができる。それには、「ぽすくま」が作成したデザインを注文する際に、「LINEで送る」を選択すると、LINEアプリ上で宛先を選択でき、選択した受取人とのトーク画面に受取手続用のURLが表示されるので、受取人はURLにアクセスして住所入力などを終えると手続き完了となり、年始に年賀状が届けられる。
2015年09月01日年賀状は、昔から続く新年の挨拶の習慣です。最近ではハガキではなくメールで年賀のご挨拶を送る人も増えてきました。メールという手軽なツールを使うとはいえ、新年の挨拶は本来改まったもの。送るときにはそれなりのマナーが必要です。■年賀メールは基本的には親しい相手にメールでの年賀の挨拶は増えてきたとはいえ、相手によっては「失礼だ」と感じられてしまうことも。親しい間柄なら問題ないでしょうが、仕事関係の付き合いや目上の人など相手の考えが分からない場合はハガキで出した方が無難といえます。とくに去年までハガキで年賀状を出していた相手だと「ハガキ代や手間をケチったのでは?」とマイナスな印象を持たれてしまうことも。「年賀の挨拶はすべてメールで送りたい」という場合は、「今年から年賀状はメールで送ることにした」と前もって周囲に話しておくとよいかもしれません。■内容はシンプルにたとえ年賀の挨拶以外に何か用件があったとしても、年賀メールをダラダラと長文にするのはNGです。あくまでも年賀状と考えて新年の挨拶にとどめ、用件は改めてメールするようにしましょう。職場のパソコンに送る場合などは、グリーティングカードも避けた方が無難です。とくにBGM付きのものなどは、ごく親しい相手のみにとどめておきましょう。■BCCで送るのはダメ!年賀の挨拶は、ある程度決まった内容になりがちです。だからといって同じ内容をBCCで一斉送信するのは、相手にとってとても失礼なこと。年賀状というものは、一年のはじまりにあたって相手の幸せを願うものです。たとえ似たような文面であっても、一人ひとりに送るのがマナーというもの。もちろん、送り先のアドレスがすべて分かってしまうCCで送る、なんてことはもってのほかです。■相手によって送るタイミングを考えるメールの送り先が自宅のパソコンや携帯なら、年賀メールは元日に。職場のアドレスに送るのであれば1月3日、または相手の仕事始めの日に設定します。中には大晦日から元日に日付けが変わったと同時に年賀メールを送る人もいますが、これも相手によってタイミングを考えるべきでしょう。場合によっては深夜のメールを迷惑と考える人もいるでしょうし、多くの人が一斉にメールを送信する年越しはサーバも混雑します。元日にメールを送る場合も、年越しと同時は避け、1月1日の午前中から昼ごろに届くようにするのがおすすめです。新年を祝い、相手の多幸を祈るのは、年賀状も年賀メールも同じ。マナーをおさえて、気持ちよく新しい年をスタートさせましょう。
2014年12月30日筆まめは7日、年賀状作成アプリ「筆まめ年賀2015」シリーズ4タイトルをiPhone、iPad、Android向けに発表した。価格は無料でApp Storeよりダウンロードできる。デザインやイラスト、フォントの拡張機能を利用する場合は、Android・iPhone版で400円、iPad版で500円が必要。「筆まめ年賀2015」シリーズは、「筆まめ年賀2015 デジカメ年賀状」「筆まめ年賀2015 和風年賀状」「筆まめ年賀2015 ポップ年賀状」「筆まめ年賀2015 かわいい年賀状」の4タイトルを展開。従来は1アプリのみリリースしていたが、ジャンルごとに複数のタイトルを展開することで「作りたいデザインや、送る相手に合わせたデザインをすぐに見つけられる」とする。新機能として、収録デザイン全てに写真の挿入が可能となったほか、iPad版Android版で横画面表示に対応した。作成した年賀状デザインは、はがきへの印刷や画像での保存が可能。また、アプリから直接、印刷サービスへアップロードする機能も備える。ベースの無料コンテンツでは、デザイン10点が利用できるが、有料の拡張機能では選択デザインがiPhone版・Android版で40点、iPad版で54点に増え、利用できるフォントやイラスト数も増加する。
2014年11月07日日本郵便は8月27日、2015(平成27)年用年賀葉書を2014年10月30日から販売すると発表した。今年は、「ハローキティ」をデザインした絵入り年賀葉書」(ハローキティ 年賀)を初めて販売する。ハローキティ 年賀には、同社が発行する郵便葉書として初めて、AR機能が付いている。スマートフォンやタブレット端末で、葉書裏面の二次元コードを読み取ることにより、専用アプリをダウンロードでき、専用アプリを起動してキティちゃんのデザインにかざすと、動画やキティちゃんとの写真撮影が可能。撮影した写真データは年賀状のテンプレートとして利用できる。価格は1枚62円。また、ソニーデジタルネットワークアプリケーションズと連携し、年賀葉書の料額印面上でキャラクターがあたかもそこに存在するかのように動き出すLiveAction ARによる動画コンテンツを提供する。スマートフォンやタブレット端末で専用のアプリを使って、年賀葉書の料額印面部分にかざすと、ソニーが開発したAR技術を活用した映像が楽しめる。加えて、LINE上の友人・知人に対し、スマートフォン版「はがきデザインキット」で作成した年賀状デザインを、国内・国外にかかわらず、紙の年賀状で届けるサービスを提供する。LINE ビジネスコネクトを活用して、今後開設予定の公式アカウント上に画像データを送信することで、LINEキャラクターをデザインした年賀葉書の作成サービスも提供する。
2014年08月28日エプソンは1日、同社のプリンタ/複合機向けとなる無料の年賀状作成アプリ「スマホでカラリオ年賀 2014」の提供を開始した。対応OSはiOS 5.1以降、Android 4.0以降。App StoreもしくはGoogle Playから無料でダウンロードできる。「スマホでカラリオ年賀 2014」は、スマートフォンやタブレットを使って、年賀状の文面を簡単に作れるアプリ。年賀状のデザインテンプレートは49種類で、好きなデザインと好きな写真を組み合わせることで、きれいな年賀状を作れる。その年賀状データは、スマートフォン/タブレットと同じネットワーク内にある対応プリンタ/複合機で手軽に印刷可能。新機能「素材スタンプ」では、干支などの「イラストスタンプ」を44種類、定型メッセージなどの「文字スタンプ」を98種類、計142種類内蔵。上記のテンプレートと組み合わせて使える。また、差出人やコメントの入力、ペン機能による手書き文字の入力といった機能も持つ。アプリの詳細と対応機種は、「スマホでカラリオ年賀 2014 for iPhone」がiPhone 4 / 4S / 5 / 5S / 5C、「スマホでカラリオ年賀 2014 for iPad」がiPad 2 / 第3世代iPad / 第4世代iPad / iPad mini、「スマホでカラリオ年賀 2014 for Android」が800×480ドット以上の画面を持つ端末。対応するエプソン製のプリンタ/複合機は以下の通り。■カラリオシリーズEP-976A3、EP-906F、EP-806AW/AB/AR、EP-776A、EP-706A、EP-306、PX-436A、PX-046A、EP-905F/A、EP-805A/AW/AR、EP-775A/AW、PX-435A、EP-904F/A、EP-804A/AW/AR、PX-434A、EP-903F/A、EP-803A/AW、EP-4004、PX-7V、PX-5V、EP-902A、EP-802A、EP-901F/A、PM-T990、PM-T960■ビジネスインクジェットプリンタPX-675F、PX-605F、PX-535F、PX-505F、PX-673F、PX-603F、PX-504A、PX-503A、PX-1700F、PX-1600F、PX-602F、PX-601F、PX-502A
2013年11月02日新年の楽しみの1つ、年賀状。インターネットが普及し、連絡手段が発達したものの、やはりもらって嬉しいのが年賀状だ。特に「お年玉付年賀はがき」は文面を読む楽しみのほかに、豪華賞品が当たる抽せん結果を待つという楽しみもある。しかし、毎年お正月気分が抜けたころに発表されるので、忘れがちではないだろうか。昨日1月20日に都内で行われた「平成25年用年賀 お年玉くじ抽せん会」にて、4等から1等までの当せん番号が決定した。番号を紹介するので、忘れていたあなたも要チェック!0から9までの数字が書かれた回転する的を“年賀嬢”がボウガンで狙い撃ち。会場には、お年玉付年賀はがきと双眼鏡を手に持った家族連れの姿も目立ち、その結果を楽しそうに見届けていた。■4等:定番、お年玉切手シートまずは「お年玉切手シート」が賞品の4等が発表され、下2けた「29」もしくは「70」が当せん番号となった。当せん割合は100本に2本で、当せん本数は約7,200万本。これなら、あなたに届いた中にもあるかも?■3等:選ぶのも楽しいグルメが当たる続いては3等。「銀座千疋屋マンゴードリンク」「ゴディバ クッキー」「長崎堂カステーラ&プリンセット」「南魚沼産こしひかり2.5g」「全国繁盛店ラーメン12食」「門前みそ 匠の味」など、食通も納得のグルメ系賞品が目白押し。これら38点の中から1点を選ぶのも楽しい時間になりそうだ。気になるその当せん番号は、下4けた「5635」。当せん割合は1万本に1本と狭き門だが、当せん本数は何と約36万本。いかに多くの人たちが年賀状を出したのかがわかる数字でもある。「可能性ある!?」と思うような本数なので、数字をよくよくチェックしてほしい。■2等:家族でも、会社でも選びやすい豪華賞品!「加湿空気清浄機」「日帰りお食事旅行」など、5点の中から1点を選べる2等の当せん番号は「111316」「294651」「346247」。100万本に3本の割合で、当せん本数は約1万本。当せん番号は3つなので、諦めることなかれ。今年届いたお年玉付年賀はがきすべてをかき集めてチェックしてほしい。グルメ、家電、食事など賞品もバラエティーに富んでいるので、家族へのプレゼントとしても活用できそうだ。■1等:100万本に1本! 運命の当せん番号はいかにそして「お年玉くじ」の中でも一番の目玉なのが1等。気になる賞品は「40V型デジタルフルハイビジョン液晶テレビ」「選べる海外旅行・国内旅行」「デジタル一眼レフカメラ」「ノートパソコン+デジタルカメラ+インクジェットプリンタセット」「快適家電セット(スチームオーブンレンジ、サイクロン式クリーナー、フットマッサージャー)」の5点の中から、1点選べる。「選べる海外旅行・国内旅行」では、全国49ヵ所の高級旅館・ホテルから選べる近距離、遠距離コースがあり、札幌、那覇、ソウル、グアムなども用意されている。ハガキ1枚でこんな贅沢、さすがの1等だ。その運命の数字は……「957503」!このラッキーナンバーが届いた幸運の持ち主は果たして誰か? ドキドキワクワクしながら、当せん番号との照らし合わせを楽しんでほしい。なお当せんはがき・切手の引き換え期間は、平成25年7月22日(月)までとなっている。あなたも早速チェックしてみて。お問い合わせ:日本郵政グループ 郵便年賀.jp 公式サイト 【当せん番号一覧】1等(6けた) :9575032等(6けた) :111316、294651、3462473等(下4けた):56354等(下2けた):29、70
2013年01月21日来年、2013年の年賀はがきが11月1日(木)に発売された。もうそんな時期になったのだなとしみじみ感じてしまうが、もう年賀状の準備を進めている人はどれほどいるのだろう?記憶も薄れ始めている小学校の頃を思い返すと、アドレス帳に友達の住所を書いてもらって、たくさん年賀状をやりとりしていた覚えがあるが、気づくと年々、年賀状の数は減り続けている。その代わり「年賀メール」として、携帯メールで「あけましておめでとう」と送られる数が多くなってきた。しかし「年賀メール」というと、とても味気ないものだと感じてしまうのは、筆者だけだろうか?年賀はがきで送っていたときは、店頭で売っているテンプレートはがき以外にも、様々なデザインから選べるオーダーメイドのはがきまで、個性が表れるものが多かった。年賀メールでは、文字と絵文字、顔文字などの組み合わせや、デコメールと言われる装飾されたメールなどのバリエーションに限られるので、誰からの年賀メールなのか印象が薄くなりがちだ。年始のご挨拶として、年賀メールを送るのに印象の薄いメールになるのはもったいない! せっかくなら個性的な年賀メールにしてみたい。そんな思いで、今回筆者がチャレンジするのに使ったのは、GALAXY Note II SC-02Eの中の機能「Sノート」だ。写真機能で撮影した愛猫の画像を取り込み、「描画モード」を使って文字を書いていく。「オブジェクト挿入」の中にある「クリップアート」には、約30種類のイラストがあり、手書きのイラストに自身のない筆者はこのイラストを活用。吹き出しやハートのイラストなどバリエーションがあるので、かわいくデコレーションが可能。愛猫に王冠をかぶせたり、吹き出しでコメントさせてみたりと楽しんでみた。GALAXY Note II SC-02Eには“Sペン”と呼ばれるタッチペンがついているので、実際の紙に描いているかのように、すらすらと描くことができた。丸や四角など、手書きではうまく描けない図形のときには「図形マッチング」機能がおすすめ。この機能は、手書きで丸や四角を描いたときに、自動で図形を認識しキレイな形に整えてくれるというもの。緊張した手で震えながら丸を描いてもキレイな円形にしてくれた。とても便利。全部手描きで作るのは自信がない!という方には、デフォルトで入っている「グリーティング」というテンプレートを使うと、すでに年賀状のイラストが入ったものがあるので、こちらをアレンジするのも楽しそうだ。今回筆者が作ってみたのはこちらの画像だ。画像加工ソフトを使えない筆者でも愛猫を使ってかわいく年賀画像が作れたのではないだろうか。オリジナルで作った年賀メールは手抜き感もなく、送られた人も喜んでくれるはず。撮影した写真をPCに取りこむ手間もなく、簡単に加工できるので、何種類も作れそう。2013年のお正月は、年賀メールを送るのがちょっと楽しみだ。■GALAXY Note II 公式サイト
2012年11月20日ラフォーレ原宿 は2013年福袋企画として、一年の感謝の気持ちや新年の挨拶と共に福袋を正月に届ける「年賀袋」を展開することを決定した。ラフォーレ原宿では2013年の福袋企画として、一年の感謝の気持ちや新年の挨拶と共に福袋を正月に届ける「年賀袋」を展開する。「年賀袋」は、去年の震災をきっかけに家族や友人たちとの”絆”を大事にしたいという思いから、今まで自分の為に買うことを目的としていた福袋とは別に、大切な人へ一年の感謝の気持ちや年始の挨拶として”福”(服)を贈ることの出来る新しいカタチの福袋、「年賀袋」を提案する。「年賀袋」の贈り方は、「年賀袋」参加店舗にて福袋を購入し、メッセージカードへ1年の感謝の気持ちと年始の挨拶を記載する。福袋とカードを、お年賀をイメージした箱にいれて配送予約をする。そして配送された「年賀袋」は、2013年1月1日(火)より順次到着する。受付期間は12月20日(木)~2013年1月3日(木)の期間で、12月27日(木)以前に申し込めば1月1日(火)の元旦に相手に届けることができる。元の記事を読む
2012年11月19日