「かたまり肉」について知りたいことや今話題の「かたまり肉」についての記事をチェック! (1/7)
全国食肉事業協同組合連合会(会長:村上 幸春、以下 全肉連)は、令和6年度国産食肉理解促進食育実践事業の一環として、お肉のための食育教材「お肉の学習ガイドブック」を制作・発刊しました。冊子版およびデジタル版の2種類が制作され、ご希望の方は『お肉の食育サイト「おにくらぶ」』よりデジタル版を無償でダウンロードすることができます。書影■「お肉の学習ガイドブック」の特徴◎特徴1:食育のスペシャリストが監修し、小学校の授業に最適化・簡単に授業で活用!文部科学省 小学校学習指導要・解説から、食育教材の内容と接点がある項目を抜粋し、すべてのページごとに分類した一覧表「教職員や保護者の皆さまへ」を掲載。「どの学年・教科・学習内容で活用できるのかな?」、学校内でご検討でもヒントとして、一目で確認できます。・科目に限定しない内容で、横断的な学習のヒントとして。・ダウンロードできる指導案が2つ、すぐに授業へ反映できます。◎特徴2:ICT対応、デジタル副教材として最適化・デジタル版は、ページの見開きを基本に構成、電子黒板やタブレットにフィット。・一つの見開きに一つの内容、デジタル教材としてシンプルに運用。・必要なページだけでもダウンロード!児童も授業でもスマートに活用。コンテンツイメージ◎特徴3:ダウンロードして自由に印刷、ポスター・掲示に最適・一枚の見開きに内容が収まり、印刷したら、そのままポスター。・食育の掲示板や、各クラスの掲示板など、デジタル以外でも活用。ポスター・掲示に最適◎特徴4:教科書で当たり前のやさしい配慮・学年別漢字配当表に準拠!5学年以降で習う漢字に送りがな。・色弱の方に配慮した色使いです(色弱の方でも、内容が認識できます)。色弱シミュレーション(左:P型(1型)色覚での見え方、右:D型(2型)色覚での見え方)デジタル版のダウンロードは「おにくらぶ( )」から!【教材概要】令和6年度日本中央競馬会畜産振興事業タイトル:お肉の学習ガイドブック<内容>見開き【1】(冊子版2~3ページ) 日本のお肉の、安全・安心な管理見開き【2】(冊子版4~5ページ) 日本のお肉の、安全・安心な管理(詳細版)見開き【3】(冊子版6~7ページ) 命や資源を大切につかう工夫見開き【4】(冊子版8~9ページ) みんなおんなじ命・生きもの見開き【5】(冊子版10~11ページ) 日本人とお肉見開き【6】(冊子版12~13ページ) お肉を活用して、バランスの良い食事を考えよう見開き【7】(冊子版14~15ページ) 教職員や保護者の皆さまへ・仕様冊子版 :B5 フルカラー16ページデジタル版:見開き 7枚構成ふりがな :学年別漢字配当表に準拠し第5学年以降で習う漢字が対象配色 :色弱に配慮した色使いです・作成:全国食肉事業協同組合連合会・監修:公益社団法人全国食肉学校・監修(食育)白井 ひで子(元 栄養教諭(東京都)・三信化工食育アドバイザー)江口 敏幸(元 栄養教諭(東京都)・全国学校栄養士協議会監事)お肉について正しく理解することや、お肉を食卓に届けてくれる人達への感謝の気持ちを持つことは、子どもは勿論、大人の方にとっても大切なことです。全肉連では、これからもお肉の食育情報の発信を続けていきます。■お肉の食育サイト「おにくらぶ」「おいしいお肉には、愛がある。」をコンセプトに、クイズや体操など、お肉の食育に関する情報をクラブ活動のスタイルでユニークに紹介。 お肉の食育サイト「おにくらぶ」■全肉連 組織概要名称 : 全国食肉事業協同組合連合会所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目13番16号 アジミックビル代表者 : 会長 村上 幸春設立 : 1966年4月26日URL : 設立目的: 食肉消費地における流通段階の近代化・合理化の推進のため全国の食肉販売業者を基盤として円滑に消費者に対し食肉を安定供給する機関として設立。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日「雪国まいたけ」から「キノコのお肉」という新商品が2月18日(火)に発売! 代替肉の新たな存在としていま注目を浴びています。キノコのおいしさをギュッと、お肉のような風味と食感を実現した「キノコのお肉」は、新潟のキノコメーカー「雪国まいたけ」が本気で作った新食材。「雪国まいたけ極」を主原料に、お肉のような食感を表現しています。ラインナップは全5種類。料理にそのまま使える「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」として、スープやパスタに美味しい「トマトソース」、野菜と相性のいい「アヒージョ」、ピリ辛アクセントの中華風「ごま担々」の3種類、さらに、簡単に炊き込みごはんができる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」です。食物繊維たっぷりで、低糖類・低脂質というキノコの魅力が生かされた新食材。使い方もいろいろあって日々の食事に取り入れるのにぴったりです。◆キノコのお肉まず「キノコのお肉」は、サラダにトッピングしたり、野菜と一緒に炒めたり、お肉の代わりとしてあらゆる料理に使えます。◆キノコのお肉 食べるソース トマトソース食べるソースのトマトソース味は、野菜と一緒にそのまま温めたり、茹でたパスタに和えたり、煮込んだりするのがおすすめ。◆キノコのお肉 食べるソース アヒージョ食べるソースのアヒージョは、野菜と一緒に炒めたり、サラダにかけてドレッシングのように使っても◎!◆キノコのお肉 食べるソース ごま担々ピリ辛がアクセントの食べるソースのごま担々は、大根やもやしといったさっぱり系の野菜に合わせたいソース。一緒に炒めるもよし、かけるだけでもよし。◆雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り雪国まいたけごはんの素は、人気の舞茸ごはんの素の味付けのまま、キノコのお肉をバランスよく配合したもの。お米と一緒に炊くだけで、簡単に風味豊かな炊き込みご飯が出来上がります。また、発売にあたり、特別メニューとして人気イタリアン「オステリアルッカ」のオーナーシェフ・桝谷周一郎さん考案のアレンジレシピの提案も! ワンランク上のメニューが楽しめそうです。レシピ詳細は桝谷シェフのYouTube「桝谷のSimple is best 」で公開予定です。 ▼レシピ考案のストーリー、「キノコのお肉」の魅力は桝谷シェフのYouTubeでもご紹介されています低脂質、低糖類、食物繊維などの栄養たっぷりのキノコを、お肉の代わりに手軽に食事に取り入れられる「キノコのお肉」シリーズ。いつもの料理にお肉の代わりとして使えるほか、ソースタイプも豊富なので時短調理にも大活躍。手軽にぱぱっとおいしくヘルシーな一品に仕上がります。お肉のような食感と風味、そして食べやすいキューブ状なので、キノコが苦手なお子さんでもおいしく食べられるはず。レトルトパウチだから常温で長期保存もできるのも嬉しいですよね。「キノコのお肉」でキノコの新・食習慣、始めてみませんか?雪国まいたけから誕生、「キノコのお肉」2025年2月18日(火)新発売お手軽!便利!美味しい! 用途で使い分けられる5種のラインナップ雪国まいたけ公式サイト:
2025年02月18日1月23日(木) 東京・新宿バルト9にて、映画『死に損なった男』の完成披露舞台挨拶の実施が決定。主演の水川かたまり、正名僕蔵、唐田えりか、喜矢武豊、堀未央奈ら主要キャスト陣と、監督・田中征爾が登壇することが発表された。本作は、キングオブコント優勝の経歴を持つお笑い芸人の空気階段・水川かたまりが映画初主演を務め、『メランコリック』で長編映画デビューを果たした田中征爾監督がメガホンを取った、完全オリジナルストーリー映画。構成作家・関谷一平(水川かたまり)は、憧れていたお笑いの道への夢を叶えたものの、殺伐とした社会と報われない日々に疲弊していた。駅のホームから飛び降りることを決意するが、隣の駅で人身事故が発生。タイミング悪く死に損なった一平の前に男の幽霊が現れ、とんでもない依頼をする。「娘に付きまとっている男を殺してくれないか?」。男を殺すまで取り憑くという幽霊の脅迫に、一平がとった選択とは?死に損なった男が辿る数奇な運命とは。なお、大阪でも1月28日(火) に舞台挨拶が決定。芸人・水川かたまりではなく、俳優・水川かたまりの新境地をいち早く目撃できる機会となっている。<イベント情報>『死に損なった男』完成披露舞台挨拶■2025年1月23日(木) 東京・新宿バルト91回目:15:05の回 上映後2回目:18:00の回 上映前登壇者:水川かたまり、正名僕蔵、唐田えりか、喜矢武豊、堀未央奈、田中征爾監督(予定)※ゲストは都合により、予告なく変更となる場合がございます。料金:2,200円均一(税込)■2025年1月28日(火) 大阪・T・ジョイ梅田18:00の回 上映前登壇者:水川かたまり(予定)※ゲストは都合により、予告なく変更となる場合がございます。料金:2,200円均一(税込)■先行抽選受付期間:1月11日(土) 11:00~17日(金) 11:00■一般販売1月18日(土) 10:00~22日(水) 16:00※完売次第、販売終了※チケットのお申込は、ひとり2枚まで※席は選べません<作品情報>『死に損なった男』2月21日(金) 公開公式HP: 映画「死に損なった男」製作委員会
2025年01月09日映画『死に損なった男』が、2025年2月21日(金)に全国公開される。主演は空気階段の水川かたまり。幽霊からの殺人依頼、“死に損なった男”が辿る数奇な運命映画『死に損なった男』は、人生に希望を見いだせない主人公・関谷一平が、駅で飛び降り自殺をし損ねたことから始まる数奇な物語。タイミング悪く死に損なった一平の前に現れたのは、“オッサンの幽霊”森口友宏。「娘に付きまとっている男を殺してくれないか?」と、とんでもない頼みを一平に託す……。劇中では、幽霊からの依頼を嫌々受諾した一平が「少し鍛えた方がいい」と友宏にアドバイスをされ、自身が構成作家として働く芸人事務所の面々の協力のもとアクションの練習に励む場面も。また、元国語教師であった友宏にネタ作りの手助けを受けた途端、客席からは笑いの声が溢れるなど、友宏が憑いたおかげで意外にも一平の人生がだんだんと好転していく様子が描かれる。予測不可能な物語の結末に注目だ。空気階段・水川かたまり初主演主人公の関谷一平を演じるのは、「キングオブコント2021」で優勝を果たした空気階段の水川かたまり。ドラマ「ゼイチョー!」や「罠の戦争」などに出演してきた水川かたまりは、本作で映画初主演を務める。関谷は、劇中の芸人事務所「金子プロ」で構成作家として働く役どころ。芸人役として、お笑いコンビ マルセイユ・別府貴之と津田康平、エレガント人生・山井祥子なども登場する。インパルス・板倉が劇中コントを監修なお、劇中で演じられるコントはすべて、インパルス・板倉俊之が監修。言葉を巧みに操る板倉のオリジナルコントにも注目だ。映画『死に損なった男』登場人物/キャスト主人公・関谷一平…水川かたまり芸人事務所「金子プロ」で働く構成作家。お笑いの道で夢が叶った半ば、殺伐とした社会と報われない日々に疲弊し、駅のホームで飛び降り自殺を決意する。しかし、隣の駅で人身事故が発生。死に損なった一平の前に男の幽霊が現れ、「娘に付きまとっている男を殺してくれないか?」と依頼され、男を殺すまで一平に取り憑くと脅される。森口友宏…正名僕蔵一平が死に損なった原因となる人身事故で命を落とした男。関谷に取り憑き、娘に付きまとう男の殺害を依頼する。森口綾…唐田えりか森口の娘。若松克敏…喜矢武豊綾の元夫。綾に執拗に付きまとう。竹下希…堀未央奈関谷が構成作家として働く芸人事務所「金子プロ」の同僚。沢本五郎…森岡龍関谷と同じ事務所の後輩。売れっ子作家として活躍する。『メランコリック』田中征爾の完全オリジナルストーリー監督・脚本は、2018年の長編デビュー作『メランコリック』が国内外で高い評価を受けた田中征爾。映画『死に損なった男』は、田中征爾の完全オリジナルストーリーとなっている。映画『死に損なった男』あらすじ構成作家・関谷一平は、お笑いの道に憧れ、夢が叶った半ば、殺伐とした社会と報われない日々に疲弊していた。駅のホームから飛び降りることを決意するが、隣の駅で人身事故が発生。タイミング悪く死に損なった一平の前に男の幽霊が現れ、とんでもない依頼をする。「娘に付きまとっている男を殺してくれないか?」男を殺すまで取り憑くという幽霊の脅迫に、一平がとった選択とは?【作品詳細】映画『死に損なった男』公開日:2025年2月21日(金)監督・脚本:田中征爾出演:水川かたまり、正名僕蔵、唐田えりか、喜矢武豊、堀未央奈、森岡龍、別府貴之、津田康平、山井祥子コント監修:板倉俊之
2024年11月22日あると便利な保存食「塩豚」は、そのまま食べるだけでなく、チャーハンや焼きそばに入れたり、レタスで巻いてポッサムのように食べたりと使い勝手が抜群です。さまざまな作り方がありますが、今回は、炊飯器でじっくり作る塩豚と、塩でもみ込み保存しながら常備する2種類の塩豚をご紹介します。また、塩豚を使ったアイデアアレンジも併せてご紹介します。塩豚があれば、お弁当やおつまみなど手軽に使えるため、この機会に作っておくと便利ですよ。■【基本の塩豚】炊飯器で簡単低温調理の簡単おいしい塩豚のレシピです。多少時間がかかりますが、その分おいしさは保証付きです。粒マスタードやニンニクなど、お好みの薬味を乗せてサニーレタスで巻いて食べると肉のうま味がダイレクトに感じられますよ。■【塩で漬け込む】塩豚ポトフ塩豚は、豚バラ肉の表面に塩をすり込み、キッチンペーパーで包み、ラップをしっかり巻いて冷蔵庫で5日以上寝かせて作ります。寝かしている豚肉が途中でペーパーとラップが水っぽくなったら取り替えましょう。塩豚で作るポトフは肉のうま味と柔らかさに驚かされます。■人気の塩豚を使いこなす【アレンジレシピ:5選】・塩豚とレンコンの根菜スープ※塩をして保存した塩豚を使うレシピです。噛めば噛むほどうま味が増す塩豚と根菜に、免疫力を高めるショウガのしぼり汁が入った体を芯から温めるスープです。ダイエット中の方にオススメしたい一品です。・塩豚丼※塩をして保存した塩豚を使うレシピです。塩に漬け込んでおいた塩豚は驚くほど柔らかく、ジューシーに肉のうま味が味わえます。細ネギを刻んで、ニンニク、ショウガ、ゴマ油とレモン汁で合わせたネギだれがぴったりマッチ。見た目よりさっぱりした味が印象的な丼です。・本格回鍋肉※ゆでた塩豚を使うレシピです。レシピでは、下茹でした豚バラを使っていますが、下茹でした塩豚を使えば、短時間で肉が柔らかいジューシーな回鍋肉が作れます。豚肉の余分な脂もなくさっぱりと食べられます。・モヤシと塩豚の卵焼き※ゆでた塩豚を使うレシピです。レシピでは、塩でもんだ豚バラ肉を使いますが、あらかじめ火が通っている茹で塩豚を使えば、パパッと時短で作れます。モヤシ入りでボリューミーな卵焼きはお弁当やおつまみにピッタリです。・ネギ塩豚丼※ゆでた塩豚でも塩をして保存した塩豚でもどちらでも作れます。塩漬けでも、茹でたものでもどちらでも作れます。茹で塩豚の場合は、ワケギと調味液を茹で豚に絡めたら完成です。豚肉に塩が効いているため塩の量は調節してください。今回ご紹介した塩豚の使い方アレンジ以外に、普段の炒め物に使ってもジューシーで柔らかく、味わい深く仕上がるんですよ。塩豚を冷蔵庫にストックしておくといざという時役立ちます。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年09月15日浦上【もつ鍋平和家】竹松【塩ホルモンろくめい大村店】島原市【焼肉髙木有家店】思案橋【大阪屋浜町店】佐世保【とりかわみつます佐世保駅前店】浦上【もつ鍋平和家】クオリティの高いもつ鍋&鮮魚に舌鼓醤油ベースの鶏ガラスープでいただく『もつ鍋』浦上駅から徒歩12分の場所にある【もつ鍋平和家】。ボリュームたっぷりの名物『もつ鍋』と長崎ならではの新鮮な魚介類を提供しています。国産A4黒毛和牛のもつを使う『もつ鍋』は、もつの旨みを際立たせるスープが決め手。餃子や野菜など、追加メニューも充実しています。店内は木のぬくもりが感じられるアットホームな雰囲気お店は、大きく店名の書かれた木製看板と清潔感のある白い暖簾が目印。店内はお一人様やカップルにぴったりのカウンター席のほか、テープル席も完備。全12席という小ぢんまりとした空間はアットホームな雰囲気で、自慢のもつ鍋や魚介類をリラックスして楽しむことができます。もつ鍋平和家【エリア】長崎市【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】浦上駅 徒歩12分竹松【塩ホルモンろくめい大村店】落ち着いた空間でいただく鮮度抜群のホルモンを堪能手間をかけて下処理する『塩ホルモン』竹松駅から徒歩6分。【塩ホルモンろくめい大村店】は、厳選して仕入れる鮮度の高いホルモンを提供するお店です。店名にもなっている『塩ホルモン』は、丁寧な下処理が施され、クセになる味わい。ほかにも定番部位や希少な部位がそろい、炭火の七輪を使って自分で焼き上げるスタイルで楽しめます。座敷席でゆっくりとホルモンを楽しむことができるお店へは、ホルモンを楽しむにぎやかな様子が描かれた看板と提灯を目印に。店内は、各テーブルに七輪を設置。カウンター席とテーブル席、座敷席などが用意されています。半個室のスペースもあるので、旅の思い出を語りながら、ゆったりと食事することも可能。当日注文OKの単品飲み放題もあり、ホルモンといっしょに存分に長崎の夜を楽しめます。塩ホルモンろくめい大村店【エリア】諫早【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】竹松駅 徒歩6分島原市【焼肉髙木有家店】手頃な価格と質の高い肉で地元に愛される焼肉店噛むほどに旨みが広がる『ハラミ』島原市にある【焼肉髙木有家店】は、手頃な価格で鮮度の良い食材を楽しめるとあって、地元の人たちから愛されているお店です。自家製だれは肉の種類や部位によって、3種類を使い分け。塩だれを使った『牛上タン』や、さっぱりとした味わいの『ハラミ』、サッと炙って食べたい『炙りロース』など、どれを食べてもハズレなしです。明るく広々とした店内で焼肉を楽しめるロードサイドにあるお店は駐車場も完備しているので、ドライブ途中に車でのアクセスもOK。窓が大きく取られた明るい店内は、畳敷の小上がり席でリラックスできる、アットホームな空間。10人用の個室もあり、人数に合わせてゆっくり焼肉を楽しむことができます。焼肉髙木有家店【エリア】雲仙/島原【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円思案橋【大阪屋浜町店】老舗焼肉店でいただく日本トップクラスの黒毛和牛日本トップクラスの黒毛和牛を味わえる思案橋駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所に店を構える【大阪屋浜町店】は、創業半世紀以上の老舗焼肉店。A5ランクBMS11以上という日本でもトップクラスの黒毛和牛のみにこだわっています。長崎産の野菜やブランド米など、肉以外のこだわりもさすが。サイドメニューの充実ぶりにも注目です。店内はゆっくりと落ち着いて焼肉を楽しめる空間お店は、観光の途中にも立ち寄りやすい長崎の中心地、浜町に立地。シンプルでスタイリッシュなエントランスから店内へ。ウエイティングルームにはこれまで訪れた著名人のサインが並ぶほか、数々の受賞盾を見ることができます。座席は掘りごたつ式の座敷席や個室もあり、リラックスした時間を過ごすことができます。大阪屋浜町店【エリア】長崎市【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】思案橋駅 徒歩1分佐世保【とりかわみつます佐世保駅前店】『ぐる皮』が名物のカジュアルモダンな串焼き居酒屋一週間かけて仕上げる名物メニュー『ぐる皮』佐世保駅から徒歩1分。地元客はもちろん、観光客にもオススメの串焼き居酒屋が【とりかわみつます佐世保駅前店】。国産若鶏の首の皮を1週間かけて焼き上げる『ぐる皮』のほか、『豚バラナンコツ(とろとろ)』、『国産牛すじ煮込み』など、豊富な肉メニューが取り揃えられています。店内は和をベースにしたスタイリッシュな空間店名の書かれた提灯と暖簾を目印にお店へ。和の雰囲気の引き戸から店内へ入ると、スタイリッシュで落ち着ける空間が広がっています。お一人様や少人数の利用にぴったりのカウンター席、グループで使いたいテーブル席を完備。豊富なアラカルトのほか、コースメニューも用意されているので、気分に合わせて楽しむことができます。とりかわみつます佐世保駅前店【エリア】佐世保/平戸/松浦【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】佐世保駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月26日まだまだ暑さが続く中、ダイエット中という方も多いのではないでしょうか。お肉が好きなのに我慢しているなんて声も聞かれますが、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の「ダイエット献立」ならお肉も我慢せず食べられますよ。ダイエットにストレスは禁物です。ストレスフリーに過ごすためにも思いっきり肉を食べましょう!調理方法や肉の種類を厳選すれば、ダイエット中でも満足のいく肉料理が食べられますよ。今回は、もう我慢しない!肉がメインのダイエット献立をご紹介します。・500kcal以下「肉がメイン」の献立ポイント肉が食べたい時は、同じ肉でもどの部位を選ぶかがポイント。そしてカロリーと油を落とす調理法を覚えておくと良いでしょう。低カロリーの部位は■鶏:ささみ・むね肉■豚:ロース・もも肉・ヒレ肉■牛:ロース・もも肉・ヒレ肉同じ献立でも、使う肉の種類を変えればカロリーダウンでダイエット中でも安心して食べられます。また、「豚バラ」など脂が多い肉を使う際は、しゃぶしゃぶにするとカロリーダウンできます。■簡単ローストビーフの献立【1人分383kcalの献立】牛肉の中でも低カロリーの「もも肉」の塊で豪快にローストビーフを作りましょう。フライパンで簡単に作れます。ローストビーフのソースは野菜たっぷりピリ辛のサルサソースを合わせます。ローストビーフは大きめの塊のほうが上手に作れますよ。肉を2倍の量で作り、半分はサラダやサンドイッチの具に使っても◎■牛カツレツの献立【1人478kcalの献立】少ない油で揚げ焼きすればダイエット中でもジューシーなカツレツが食べられます。牛赤身肉をしっかりたたいて薄くのばし、少ない油で「揚げ焼き」に。食べ応えもあり、肉のうま味が味わえます。お肉好きにとって大満足の献立です。■500kcal以下のお肉の献立4選・牛肉とレンコンの唐辛子炒めの献立【1人478kcalの献立】代謝アップに効果が期待できる牛肉に、食物繊維が豊富なレンコンを合わせて唐辛子を加えた、ささっと作れる炒めもの。副菜には、鉄分豊富な春菊のおひたしを。美容効果に効果的なクコの実を加えて、見た目も美しく仕上げましょう。・豚肉とゴボウのバルサミコ煮の献立【1人415kcalの献立】脂肪分の少ない「ヒレ肉」はダイエットに最適。肉に小麦粉をまぶすことで、とろみがついて少量の塩分でもしっかりとした味付けに。バルサミコの酸味と甘みが美味しい煮込みは、おもてなしにもよろばれるヘルシーな献立です。・レンジで完結!豚肉蒸し&ブロッコリーサラダのワンプレートごはんの献立【1人482kcalの献立】しゃぶしゃぶ用の豚肉で作る食べ応えのあるワンプレートは、なんと電子レンジで作れます。麺つゆに酢と練りカラシ、すりゴマをたっぷり加えた香り高いタレ。野菜もたっぷり食べられるヘルシー献立です。・肉みそ素麺の献立【1人295kcalの献立】暑い日に登場回数が増えるのが素麺ですね。タケノコ入りの肉みそは、エノキを刻んで加えてかさ増ししても良いでしょう。お湯を入れるだけの簡単スープは、疲労回復効果が期待できる梅干し入り。氷を入れて冷やしてもおいしく食べられます。・鶏肉のプチトマト煮込みの献立【1人478kcalの献立】鶏もも肉は皮を下にして中火で皮目にこんがり焼き色がつくまで焼きましょう。パリッとした食感は満足感たっぷり。ゴロッとたくさん入ったキャベツのスープはエアコンで冷えた体を温めてくれますよ。夏場はエアコンで体が冷えがちです。体の中を温めると痩せやすくなりますよ。ダイエットの基本は食事です。夏の暑い時こそ、しっかり食べながらダイエットしましょう!
2024年08月20日夕飯やお弁当のおかず、おつまみと幅広いシチュエーションで大活躍する「肉巻き」。野菜や残っている食材もお肉でくるっと巻くだけで、主役級に大変身します。おかずに困ったら「肉巻き」にしてみませんか?今回は、肉巻きレシピ【15選】をご紹介。10分以内で作れる簡単レシピのほか、豚肉巻き、牛肉巻き、肉巻きおにぎりなど多彩にピックアップしました。覚えておくと便利なので、ぜひ参考にしてください。【簡単・時短】肉巻きレシピ5選どれも10分以内で手軽に作れるので、おかず、おつまみ、お弁当とオールマイティに活躍します。・豚肉のアスパラ巻き 豚肉の旨味とアスパラガスのみずみずしさが絶妙にマッチ! 定番の甘辛味で、おつまみから子どものお弁当まで幅広く使えるおかずです。大人用はニンニクやコチュジャンを足し、パンチを効かせても◎。・豚肉薄切りの梅シソ巻きフライ さっぱりとした梅シソとチーズのコクがたまらない絶品おかず。巻くまでを前日準備しておけば、当日は揚げるだけでOKです。切り口がクルクルでかわいらしい。傷みにくい食材を使っているので、お弁当に入れても安心です。・ナスの肉巻きフライ 油と相性のいいナスをお肉で巻いてフライにすれば、食べ応え満点に! 肉の旨味がギュッとしみ込みんで、やみつきになるおいしさです。見た目以上に脂っこくなく、さっぱりと食べられます。・厚揚げの肉巻きみそダレ 厚揚げに豚肉を巻く、ボリューミーな節約おかずです。甘辛のみそ味に仕上げることで、少量のお肉でも大満足。ご飯がどんどん進みます。子どもウケも抜群です。・豚肉のモヤシロール モヤシを豚肉でくるっと巻いたら、レンジでチンするだけの簡単時短レシピです。モヤシに肉汁がしみ込み、ポン酢であっさりといただけます。辛いのが好きな方はラー油をプラスしても◎。【豚肉を使用】肉巻きレシピ5選手軽にコスパ良く作るなら「豚肉」。いろんな野菜とよく合い、こってり派なら「バラ肉」、あっさり派なら「ロース肉」など部位も使い分けてみるといいですね。・大葉とチーズの肉巻き 豚バラ、チーズ、大葉の全部が合う! 甘辛のタレが食欲をそそり、ご飯はもちろん、お酒とも相性抜群です。プロセスチーズを使うと、硬さがあって豚肉をキレイに巻き付けられます。・長芋の豚肉梅ロール 淡白な長芋は豚肉と好相性。こってり甘辛味に梅ペーストがアクセントとなり、暑い季節にもぴったりな一品です。長芋は太めに切ることで、シャキシャキとした食感を堪能できます。・オクラの豚肉巻き オクラを丸ごと1本ずつ、豚肉で巻いて焼きます。オクラのネバネバ食感がたまりません。甘辛なくせになる味です。断面が星型でかわいらしく、お弁当の彩りUPにも良さそうですね。・キムチーズピーマンの肉巻き ピーマンにチーズとキムチを詰めて豚肉で巻けば、コク旨な一品に大変身! 味つけは焼き肉のタレで簡単です。ピーマンの食感が合わさって、食べ応えも十分。ピーマンが苦手な方もこれで克服できるかも!?・エノキロール煮 エノキを豚肉で巻いてトマトソースで煮込めば、パパッとごちそうの出来上がり。エノキの食感で少量のお肉でも満足でき、カロリーも抑えられて優秀です。ご飯はもちろん、パンにもよく合います。【牛肉を使用】肉巻きレシピ3選食べ応えを重視するなら「牛肉」。少しくせのある食材も、牛肉の旨味がおいしくカバーします。・牛肉のネギ巻き 牛肉の旨味と白ネギの甘みが絶妙。合わせだしをからめ、大根おろしをのせてさっぱりと召し上がれ。白ネギのシャキとろ食感がたまらなく、シンプルながらもお箸が進むおかずです。・牛肉のレタス巻き 焼肉にレタスを添えることはありますが、このレシピは逆転の発想。薄切り牛肉でレタスを巻いて食べます。ササッと焼いて、レタスの食感を残すのがポイント。甘辛味で食べやすく、葉野菜が苦手なお子様にもおすすめです。・牛肉巻きマリネ 牛肉にニンジン、インゲン、エノキを巻く、色鮮やかな一品です。それぞれの食感の違いもアクセントに。マリネ液に漬けることで、ボリュームがありながらもさっぱり食べられます。【おにぎり】肉巻きレシピ2選ご飯にお肉をぐるっと巻き、甘辛ダレをからめるだけで、おかずいらずのごちそうに。ボリューム満点でお弁当にもぴったりです。・卵入り肉巻きおにぎり ご飯の中にうずらの卵を入れると、ごちそう感が倍増! 崩れないコツはご飯は固めに握り、薄切り肉を重ねて広げて全体をしっかりと覆うこと。巻き終わりを下にし、焼き色がつくまで動かさないようにしましょう。・牛肉の大葉巻きにぎり 贅沢に牛肉を使う一品。肉の旨味が凝縮されていて、リピート必至です。一緒に大葉を巻き込むため、爽やかな香りも。サラダ菜で包んで食べると手が汚れず、野菜も摂れて一石二鳥です。いくらでも食べられそうですね。「肉巻き」と言っても、焼いたり、揚げたり、煮込んだりと調理法が多彩です。さらに、中に入れる具材を変えたり、味つけを変えたりと、アレンジ無限大! 今回ご紹介したレシピを参考にして、肉巻きのレパートリーを広げてみてくださいね。
2024年06月30日JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「お肉の宅配 肉市場」は、スマートフォンユーザーの利用が増加したことからショップページをリニューアルし記念のキャンペーンを開催しています。「お肉の宅配 肉市場」は、JA全農ミートフーズ株式会社が運営するJAタウンのショップであり、お肉商品のみで800点以上を登録しています。スマートフォンユーザーでも商品が探しやすくなるようページ内のバナーを刷新し、さらに、業務用食肉についても「産地」「利用事業者」「食べ方」などで項目を分け、ページをリニューアルしました。また、リニューアルを記念して、2024年6月28日(金)から7月4日(木)の間に購入した方を対象に、翌月使える5%OFFクーポンを配布し、毎月の継続利用で最大35%OFFのクーポンがもらえるキャンペーンを開催します。JAタウン「お肉の宅配 肉市場」URL: クーポンハーフマラソンキャンペーン詳細URL: 【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。URL: 【公式Xアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式Xアカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月28日猫の愛らしいチャームポイントの1つ、『肉球』。プニプニとした感触はもちろんのこと、個体によって異なる色や模様も、猫好きたちを魅了しています。多くの飼い主は、愛猫の肉球に骨抜きにされていて、隙あらば「触りたい」と思っているはず。しかし、猫のほうはそんな人間をどう思っているのでしょうか。猫の肉球は『国宝』2匹の『ネコ様』との日常を、猫目線で描いた漫画がXで人気を集めている、キジネコ様(@Motidukineko)さん。投稿者さんにとって愛猫たちの肉球は『国宝』に等しいとのことですが、一方でネコ様は…。「触ったら、許さニャい」肉球に触れようとする人間を冷たい目で見下ろす、ネコ様。どうやら、大事な肉球をそう簡単に人間に触れさせる気はなさそうです!肉球を触られたくない猫は少なくないようで、投稿には「国宝、触ると豹変するもんな」「分かる~。この表情するよね」「毎回処されています」などの声が寄せられていました。しかし、中には「例え処されようともやめられない」「命を差し出す価値があるからな」などのコメントも続出しています。肉球を触るために、命をかける猫好きは多い模様。人間にとってネコ様に処される刑は、『幸せの刑』なのかもしれないですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日節約もかねて冷凍保存することが多い肉。しかし、解凍する際にドリップが出たり、加熱ムラが生じたりするなど、上手に解凍するのは意外と難しいと思いませんか。「肉を簡単に解凍する方法はないかな」と調べたところ、面白いライフハックを発見!誰でもできる簡単な方法なので、実際に試してみることにしました。加熱ムラも起きないのでおすすめですよ。フライパンを使って肉を解凍する方法使用するのは、底がアルミ製になっているフライパンと水だけ!これらを使って、約200gの鶏むね肉を解凍します。まず、フライパンの上に解凍したい肉を乗せます。フライパンは平らに置ける場所に設置してください。衛生面を考慮して、肉は冷凍用保存袋に入れたまま行います。肉の上にもう1つのフライパンを乗せます。肉が平らでない場合、バランスが取れない可能性があります。その時は、ぬるま湯で濡らしたタオルを肉に巻くと安定するので、試してみてくださいね。フライパンを乗せたら、その中に30℃くらいのぬるま湯を入れましょう。フライパン全体に浸る程度の量で大丈夫です。下の写真の状態で、15分程度放置します。肉の解凍具合によって、フライパンのバランスが崩れる場合があるので、適宜様子を見ておくといいかもしれません。約15分後、包丁を通せるくらいまで解凍されていました。これはビックリ!完全な解凍ではありませんでしたが、問題なく料理に使えるレベルの柔らかさに変化しています。これは、アルミが持つ伝導率の高さを利用したライフハックなのだとか。特に薄めの肉はバランスがとりやすいので、おすすめですよ。解凍時のドリップや加熱ムラなどに悩んでいた人は試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月24日俺流総本家は、5月29日に【俺流肉の日!!】を開催いたします。肉の日に特別なキャンペーンとして、当社厳選の肉Tシャツを対象に10%オフのクーポンを配布いたします。ユニークなデザインとメッセージで、あなたの日常を彩り、肉への愛を存分にアピールできる俺流総本家の肉Tシャツ。これを着て、毎日の生活に楽しさと笑顔をプラスしてみませんか?クーポンはこちら : 俺流総本家厳選の肉Tシャツ4種俺流総本家の人気厳選5種の肉Tシャツは、肉好きの皆さんにぜひおすすめしたいユニークなアイテムです。それぞれのTシャツには、肉への愛と情熱が込められた独特のメッセージがデザインされており、日常生活やイベントでの会話のきっかけになること間違いなし。友達とのバーベキューやキャンプ、家族での食事会など、さまざまなシーンで注目を集めることでしょう。これらのTシャツは、ただの衣服としてだけでなく、肉好きとしてのアイデンティティを表現するアイテムとしても最適です。ユーモアにあふれたデザインは、見る人に笑顔をもたらし、着る人の個性を引き立てます。焼肉パーティーや肉フェスなど、特別な日にぴったりの一枚として、大切な人へのギフトにもおすすめです。さらに、「ウケ狙いバツグン」のデザインは、どんな場面でも笑いを誘うこと間違いなし。仲間内での集まりやイベントで、これを着て登場すれば、注目の的になるでしょう。俺流総本家こだわりの品質俺流総本家のTシャツは、高品質な生地選びから鮮明なプリントまで、品質にこだわり抜いております。Tシャツは、5.6オンスの極厚で丈夫な生地で、「よれない・透けない・長持ちする」といった三拍子がそろった上質な一枚に仕上げています。さらには、丈夫な首もとを実現するため、首まわりの縫製に「ダブルステッチ」を採用。長年愛用いただいてもきちんとした首まわりを保ちます。高品質な素材を使用した当店のプリント技術は他では真似できない技術です。洗濯しても色褪せない耐久性を備えているため、毎日愛用しても、鮮明なプリントのままです。豊富なサイズ展開なので、お子様から大きいサイズの方までご利用いただけます。キャンペーンの詳細5月29日は、俺流肉の日。5月29日から先着100注文に、肉Tシャツを通常価格より10%オフになるクーポンを配布いたします。この機会に、ご自宅用はもちろん、ギフト用としてもぴったりなTシャツをお求めください。なお、このクーポンの有効期限は、6月4日までですのでお早めにご注文ください。当店通常価格 2,480円~ クーポン使用で10%OFFクーポンはこちら : ご注文はこちら : ラッピングにも対応!俺流総本家ではプレゼントに送りやすい様に無料ラッピングを行っております。誕生日からクリスマス等のイベントまで選べる12種類!俺流総本家のTシャツは、品質とデザインとユニークさに妥協しない方におすすめの一枚です。肉が大好きなあなた、是非この特別な機会をお見逃しなく。俺流総本家とは\お陰様で年間販売数10万枚!/楽天ランキング1位多数獲得!楽天ショップ・オブ・ザ・マンス受賞!語録Tシャツのラインナップは1万種類以上!口に出せない想いを伝える、そんな世界観を元に文字を描いた語録Tシャツを中心に年間10万枚を販売!会社概要代表者 片岡正徳資本金 500万円設立 2009年4月1日所在地 〒289-2148 千葉県匝瑳市飯倉台28-11TEL:0479-74-8261 (代表) 0479-74-8285 (企画部直通)FAX :0479-74-8338ウェブサイト: [ ]{ }公式インスタグラム: [ ]{ }事業内容インターネットを利用した通信販売業衣類、バッグ、雑貨等生地のプリント印刷加工、製造、OEMコンサルタント業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月27日調味料で味付けしたひき肉を、ピーマンに詰めて焼く、『ピーマンの肉詰め』。ジューシーな肉のうま味と香ばしい焼きピーマンが相性抜群で、人気のおかずです。ピーマンが苦手でも、肉詰めにすることで食べられるという子供も多いでしょう。簡単すぎる『ピーマンの肉詰め』『ピーマンの肉詰め』の作り方は難しくありませんが、ひき肉をこねたり、フライパンで焼いたりなど、ちょっぴり手間がかかって面倒かもしれません。特に、子育て中の人は、なるべく調理時間を短縮したいものですよね。そこで、3人の子供を育てるトリッシュ(@torish935)さんは、X(Twitter)でとびきり簡単なレシピを紹介しました。まず、縦半分にカットしたピーマンを、フライパンで焼きます。香ばしい匂いとともに、ピーマンに焼き色が付いたら取り出しましょう。あとは、中に石井食品株式会社(以下、イシイ)の『ミートボール』を詰めれば完成!お弁当の定番、イシイの『ミートボール』を利用すれば、すぐに『ピーマンの肉詰め』ができますよ。「簡単でボリューミー、そこそこ映える!」とおすすめしていた、トリッシュさん。投稿には「何これ、天才!新しすぎる」「めちゃくちゃ簡単!この手があったか」「子供が喜ぶ。早速やります」などの声が寄せられていました。市販のミートボールを使えば、一から味付けをする必要もなく、より手軽ですね。お好みで、上にチーズをかけて、軽くトースターで焼いてもおいしいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月15日牛肉、豚肉、鶏肉などの栄養豊富な肉は、食卓のメイン料理に欠かせない食材です。しかし、見た目はおいしそうなのに、食べてみると『硬さ』や『パサつき』が気になる人もいるのではないでしょうか。そこで、日本ハムの公式サイトで紹介している『肉料理をおいしく食べる方法』を実践してみました。肉料理をおいしく食べるには『筋切り』がポイント肉料理をおいしく食べるためには、焼く前に筋切りをすることが大切。肉の収縮を防ぐだけではなく、柔らかく仕上がります。牛肉・豚肉の筋切り加熱した時に肉が反り返ってしまうことはありませんか。これは、筋肉のタンパク質が変性し、収縮が生じるためです。肉が反り返ると熱が均等に伝わらず、見栄えもよくありません。加熱する前に、赤身と脂身の境目にある筋を切ると、反り返りを防げます。包丁を立てて刃先を垂直にし、筋に切り込みを入れましょう。なお切り込みを入れる際は以下の点に注意してください。3~4センチ間隔で4~5か所が妥当です。あまり切りすぎると、切り口から旨みが出てしまうので注意しましょう。日本ハム公式ーより引用基本的に筋切りは片面のみですが、厚みがある肉は裏からも同じように切り込みを入れましょう。肉を柔らかく仕上げるには…肉を柔らかく仕上げたい場合は、赤身と脂身の境目にある筋に加えて全体の筋を切りましょう。全体の筋を切る時は、包丁の背を使って肉を軽く叩きます。味が染み込みやすくなるので、たれなどに漬けて調理する際にも効果的です。鶏肉の筋切り鶏肉は、皮に付いている黄色い脂肪を包丁で取り除きます。皮をフォークなどで数か所刺して穴を開けましょう。次に包丁を立てて、刃先で筋を切ります。鶏の筋は全体に通っているので、13くらいの切り込みを2〜33の間隔で全体に入れましょう。実際に『筋切り』した肉を調理して食べてみたところ、「こんなにも柔らかくなるのか」と驚きました。食感だけではなく、料理の見た目もきれいに仕上がります。日本ハムの公式サイトでは、肉料理の知識や調理法などを分かりやすく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日肉を保存する場合、小分けにして冷凍庫に入れておくと便利ですよね。では、冷凍保存した肉はいつまでに使い切ればいいのでしょうか。肉の専門機関である、全国食肉事業協同組合連合会(以下、全肉連)の協力のもと、『肉を冷凍保存する際のポイント』を紹介します。冷凍肉の保存は1か月を目安に!全肉連では、冷凍保存した肉について「保存期間は1か月程度を限度とし、保存袋に購入日を記入してなるべく早く使い切りましょう」とアドバイスしています。冷凍すればもっと長く保存できるように思えますが、家庭用の冷蔵庫はドアの開閉が頻繁に行われるため、冷凍庫内の温度も上がりがちで、長期間保存するのは難しいのだとか。安全に食べるためにも、冷凍保存しても早めに消費するようにしましょう。※写真はイメージまた、全肉連は、肉を冷凍保存する際のポイントとして、以下を挙げています。・1人ぶんとして、80~100gほどの小分けにする。・スライス肉は空気を抜きながら、肉同士がくっ付かないようにする。・厚みがあると凍るのに時間がかかり、ドリップが出てしまうため、ブロック肉は必要な厚さに切る。ほかにも、一度解凍した肉を再度冷凍すると、風味が格段に落ちてしまうとのこと。解凍した肉はすぐに使い切るようにしましょう。ちなみに、肉を冷蔵保存をする際のポイントも教えてもらいました。肉は空気に触れると酸化が進んで風味が落ち、雑菌やカビが繁殖しやすくなるので、密閉できる保存袋に入れてから冷蔵保存してください。その際は、余分な水分や肉汁を拭き取っておくのがポイントとなります。たまに冷凍庫の奥から、「保存しているのを忘れた肉が出てくる…」という人がいるかもしれませんが、安全のためには食べるのを避けたほうがよいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力全国食肉事業協同組合連合会
2024年04月23日豚の角煮といえば、豚バラブロックや豚ロースブロックなど、大きなかたまり肉で作るイメージがありますよね。しかし、実は豚バラのスライスでも作れることを知っていますか。『キッコーマン』公式が教える、薄切り肉でもジューシーで食べ応え抜群な豚の角煮レシピを紹介します。時間がかからず簡単に作れるレンチンレシピなので、ぜひ参考にしてください。レンジでできる豚の角煮のレシピポイントは、本つゆによる味付け。かつお節、宗田かつお節、いわし節、真昆布の合わせだしを使っており、1本で深みある味が感じられます。材料(2〜3人分)・小松菜2株(100g)・豚バラ肉(薄切り)400g・ゆで卵2個(A)肉の下味・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1・片栗粉大さじ1(B)合わせ調味料・キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍)大さじ1と1/2・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1と1/2・マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ1と1/2・砂糖小さじ1・おろししょうが小さじ1・片栗粉小さじ1つくり方1小松菜は53幅に切り、耐熱ボウルに入れる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。粗熱が取れたら水気を絞る。2豚肉はすべて重ねて長さを2等分に切る。(A)を全体にまぶしてそれぞれラップで包む。3耐熱皿にラップのとじ目が下になるようにして置く。ラップの上からフォークで数か所穴を開け、電子レンジ(600W)で6分加熱する。粗熱が取れたら、取り出してひと口大に切る。4耐熱皿に残った水分を捨て、(B)を入れて混ぜ合わせる。(3)の豚肉を加えて全体に絡め、切り口を下にして置く。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。一度取り出して上下を返し、再びラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。5ゆで卵を加えてたれを絡め、ラップをして5分程置く。6器に豚肉を盛りつけ、半分に切ったゆで卵、小松菜を添える。キッコーマンーより引用薄切り肉にもかかわらず、オーソドックスな角煮顔負けの食べごたえが堪能できます。かたまり肉が手に入らなかった時、時短でガッツリ感のあるメインおかずが作りたい時にもぴったりです。いつもと違う角煮を楽しみたい人は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月21日回鍋肉といえば豚肉を使う料理ですが、豚肉を鶏むね肉に変えてもおいしく仕上がります。『味の素』公式『AJINOMOTO PARK』に掲載されている、鶏むね肉を使った回鍋肉の作り方を見ていきましょう。鶏むね肉の回鍋肉の作り方鶏むね肉は低脂肪でたんぱく質が豊富。その上コスパもよい魅力たっぷりの食材です。そんな鶏むね肉とたっぷりの野菜を使って、栄養バランスのとれた回鍋肉を作ってみましょう。材料(4人ぶん)鶏むね肉1枚(200g)A酒小さじ1A「瀬戸のほんじお」少々片栗粉小さじ2キャベツ1/4個(300g)「Cook Do」回鍋肉用3~4人前1箱「AJINOMOTOさらさらキャノーラ油」大さじ3AJINOMOTO PARKーより引用作り方1.鶏肉はそぎ切りにし、Aで下味をつけ、片栗粉をまぶす。キャベツはひと口大に切り、水にサッとくぐらせてから、耐熱ボウルに入れて、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱する。2.フライパンに油大さじ1を熱し、(1)の鶏肉を両面焼き、肉に火が通ったら、一度取り出す。3.フライパンに油大さじ2を熱し、(1)のキャベツを炒め、「Cook Do」を加えて、(2)の鶏肉を戻し入れ、炒め合わせる。AJINOMOTO PARKーより引用鶏むね肉で作る回鍋肉は、たんぱく質が豊富な上に野菜もたっぷりで栄養バランスのよい一品。また鶏むね肉はコスパのよい食材でもあるので、お財布にやさしい点も魅力といえるでしょう。鶏むね肉で作る回鍋肉のレシピを取り入れて、健康的でおいしい食事を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日定番おかずの1つである、ピーマンの肉詰め。苦みのあるピーマンも「肉詰めにすれば食べられる!」という子供もいるでしょう。ただ、作るとなると、意外と材料や工程が多くておっくうに感じませんか。そこで本記事では、石井食品株式会社(以下、石井食品)のウェブサイトに掲載されているレシピを紹介します。石井食品のピーマンの肉詰めが超簡単!肉詰めといえば、肉だねを作るためにひき肉やタマネギなどが必要ですが、石井食品のレシピでは一切不要!代わりに使うのは、なんと『イシイのおべんとクン ミートボール』です。確かに、これならすでにひき肉もタマネギも混ざっているので代用になりますね。そのほか、必要な材料はこちらです。材料(4個分)ミートボール1袋ピーマン2個パン粉小さじ1ピザ用チーズ10g小麦粉少々おイシイくらしーより引用それでは早速、作っていきましょう。まずはじめに、『イシイのおべんとクン ミートボール』を袋の上から揉みつぶします。ピーマンを縦半分に切り、ヘタと種を取って、600Wの電子レンジで約1分加熱しましょう。ピーマンの大きさや電子レンジの機種、ワット数などによって、加熱時間は調整してくださいね。その間に、ピーマンの内側に軽く小麦粉をまぶしておきます。ピーマンの中に、つぶしたミートボールを詰めましょう。その上にピザ用チーズとパン粉をかけます。調理を始めてからここまで、わずか5分ほどでした!あとはトースターで2~3分焼くだけです。あっという間に完成しました。食べてみると、トマト味のミートボールとチーズで、イタリアン風のピーマンの肉詰めになっています!ミートボールの味がしっかりとしているので、ピーマンの苦さはほとんど感じません。こんなにすぐできるなんて、「今までの苦労はなんだったの…」と思ってしまうくらい、調理のハードルがぐんと下がりました。ミートボールをつぶすことに若干の罪悪感がありましたが、やってみると結構楽しい作業です。子供に手伝いとして頼むのもいいかもしれません。材料さえあれば思い立った時にすぐできる手軽さが嬉しいレシピ。ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月04日使い出があり食卓への出番が多い「豚バラ肉」。薄切りより実はかたまりの方が断然お買い得! 巨大スーパー「コストコ」や人気急上昇中の格安スーパー「ロピア」でお目にかかる巨大なかたまりの豚バラ肉。持て余しそうな気がしますが特別な下処理もいらず意外と手軽で、脂身の甘味を味わう隠れた名レシピはたくさんあります。今回は買って損なし!豚バラ塊肉の大満足レシピをご紹介します。■炊飯器で豚の角煮在宅勤務の普及で家時間が増えても家事に費やせる時間が増えたわけではありません。そんな時に人気が出たのが調理家電。材料を炊飯器等に入れあとは待つだけ。少し時間がかかるものの、手が汚れない優れもののレシピです。しかも残った煮汁にゆで卵をつけておくと煮卵になります!■サムギョプサル豚から出る甘い脂で炒めるとキムチは酸味がまろやかになり旨味がアップします。厚く切った豚バラ肉をホットプレートに乗せてハサミで切りながら食べると本場でサムギョプサルを食べているような気分になります!ごま油に塩を混ぜたタレで味変も◎。■お家で出来る!ゆで豚のポッサム 本格的な味を再現韓国料理は豚肉を上手に使いこなす料理。中でも野菜たっぷりの「ポッサム」は手軽に作れて栄養バランスが抜群です。茹でた豚肉を甘辛味噌と一緒にサンチュやエゴマで巻いてパクっと。止まらない美味しさです。■五香粉香る台湾ごはん!魯肉飯~ルーローハン~ 八角の独特の香りが効いた五香粉をたっぷり使うルーローハン。香辛料を効かせたご飯ものは、暑い時も寒いときも美味しいですね。温泉卵を崩して食べるのが◎。■豚バラ肉のハーブ焼き豚バラはエスニックや和食ばかりではありません。油がほどよく落ちてハーブで香りづけした豚バラは赤白ともにワインにぴったり。■豚バラ肉と根菜のせいろ蒸しおうち時間の増加でホットプレートと同じくらい売れたのが実は「せいろ」。せいろ蒸しはカロリーダウンにもなる上、食物繊維が豊富な根菜類を一緒に蒸せばさらに良し。せいろのまま食卓に出すだけでテンションUP!■春キャベツと豚バラのトロトロ煮込みキャベツが豚バラから出る甘味をたっぷり吸ったトロトロ煮込み。。難しいこと抜きで作れる白ワインの最高のお供です。かたまり肉、今まで使いこなせるか躊躇してませんでしたか?次回コストコやロピアに行くときは要チェック。ぜひとも「かたまり肉」ならではの旨味を堪能してくださいね。
2024年03月27日皆さんは、ママ友の発言に困った経験はありますか?今回は「肉を要求するママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!高級な肉に大喜び家族旅行の途中、犬を飼っている義姉の家を訪れた主人公。その旅行には図々しいママ友が勝手についてきてしまい、義姉の家にもやって来ました。ママ友は義姉の家で、5000円の肉を買った領収書を発見すると…。義姉が高級な肉をふるまってくれるのだと勘違いし、大喜びしたのです。義姉は苦笑いしながら、肉は犬用だと説明しました。しかしママ友は聞く耳を持たず「さっさとお肉出しなさい!」と激怒。他人の家で失礼なふるまいをするママ友を、主人公が注意しようとしていると…。義姉は「食べさせてあげる」とママ友に言いました。出されたのは…出典:エトラちゃんは見た!義姉が台所から持ってきた肉料理は、犬用の肉だったのです。肉の見た目に驚いたママ友は「これなに!」と驚愕。そして「人間が食べるものじゃない!」と怒り出すと…。義姉はついに、失礼なママ友に説教したのでした。読者の感想他人の家で肉を出すよう要求し、激怒するなんて厚かましいですよね。高級な肉が犬用だったことをママ友に証明して、説教までしてくれた義姉が頼もしかったです。(20代/女性)家族旅行にママ友が勝手について来て、義姉の家まで来たことに驚きました…。義姉に対するママ友の失礼な言動に、思わず呆れてしまいます。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月11日スーパーにずらりと並ぶお肉を見て「どれを選ぼう」と迷ったことはありませんか。せっかく買うなら、できるだけよいお肉を選び、おいしく食べたいと思うでしょう。お肉のプロはどんな選び方や調理をしているのでしょうか。選び方は要所を押さえてシンプルにプロが教えるおいしいお肉の選び方と食べ方の中には、自宅でも取り入れやすいものがありました。エバラ食品がそのコツを自社サイトで公開しています。エバラ食品によると、選び方で注目したい点は3つあるのだそうです。ドリップスーパーに並ぶお肉のトレイに赤い液体が溜まっていることがあります。これは「ドリップ」と呼ばれるものです。お肉の旨み成分や栄養素が含まれた液体で、カットしたばかりの新鮮なお肉にはほとんど見られません。エバラ食品ーより引用というのも、新鮮なお肉ほどドリップが少ないものなのだそうで、カットしたばかりならほとんど出ないこともあるのだとか。ドリップが出てしまっているということは、それだけ旨みや栄養素が外に流れ出てしまっているといえます。新鮮なお肉を選ぶ時には見逃せない注目点です。ツヤや色味脂身と赤身の境目に注目してみてください。以下のようなお肉は「おいしそう!」と感じませんか。・境目が乾燥していない・脂分がじわっとにじんでツヤがあるそれは錯覚ではなく、実際にツヤや色味が美しいお肉はおいしいのだそう。お肉の目利きを自然と身につけていた、ということですね。スーパーでお肉を見る経験がある人は肌感覚で分かっている可能性があるなので、自分の感覚を信じて選びましょう。サシとスジの違い簡単にいえば、サシはおいしさ、スジは硬い部分です。白い線のような見た目が似ているため、区別が付きにくいかもしれません。そんな時には「どこにあるのか」が重要です。赤身の中に白く入った脂分はサシですが、お肉の部位と部位の境目にある白い部分はスジです。エバラ食品ーより引用この区別なら一目で分かりますね。サシもスジも好みが分かれますが、区別方法を参考にして、お好きなほうを選びましょう。今日からできるプロの調理技おいしそうなお肉を買った後には、おいしく調理をしていただきたいものです。自宅でも取り入れやすいプロの技を見てみましょう。温度管理やわらかくジューシーに焼き上げるためには、お肉の中心が65℃を超えないことが大切なのだそうです。どれくらいの温度か考えながら焼き上げましょう。「肉芯温度計」の利用もおすすめです。グリルパンでグリルマーク(焼き目)を付けるお店のステーキに付いているグリルマークは見ただけで食欲がそそられます。グリルパンで焼き上げて、おいしそうな焼き目を付けましょう。見た目のためだけではなく、グリルパンを使うと凸凹部分の効果で表面をカリッとさせたり、溝に余分な油を落とせるなどのメリットもあります。低温調理器焼きすぎや生焼けを防ぐなら、低温調理器でじっくり加熱する方法も。カリッとさせるなら仕上げにグリルパンで軽く焼きましょう。まるでお店のステーキのような仕上がりに近付きます。お肉の選び方と調理法次第で、自宅で食べるお肉料理がグレードアップします。これからお肉料理を作る時は、プロになった気分で目利きと調理を楽しんでみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日お肉はまとめて買って、小分けにして冷凍しておくというご家庭は多いですよね。使いやすく、節約にもなるので便利です。しかし解凍方法によってはドリップが多く出たり、解凍にムラが出たりしてしまいます。いつでもおいしく食べられるように、正しい解凍方法を確認しましょう。冷凍肉を上手に解凍する方法とは冷凍肉は便利な反面、解凍には手間や時間がかかる上、解凍ムラを生じたりドリップが出たりするなど失敗してしまうこともあります。冷凍肉を上手に解凍するにはどうしたらいいのでしょうか。それを教えてくれるのは、ニチレイフーズのX(旧Twitter)の公式アカウント(@nichirei_foods)です。ニチレイによると、短時間でムラなく解凍したい時は、冷水を当てて「流水解凍」するのがおすすめだそうです。保存袋に入った冷凍肉をそのままボウルに入れて、冷水を流して解凍します。お肉が浮いてきてしまうので、重しとして水を入れたペットボトルを使うとよいです。冷水に当てる時間は100gで5~7分が目安ですが、水の温度が低くなる冬場は様子を見ながら進めましょう。冷水で流水解凍がおすすめの理由冷水で流水解凍するのは、低温でじっくり解凍することで品質を保ち、お肉の中にある旨みを失わずに解凍できるというメリットがあるからです。「温かいお湯をかけた方が短時間で解凍できるのでは?」と思うかもしれません。しかし、お肉の表面と中心部に温度差ができるため、肉汁が流れ出て旨みや風味も失われてしまいます。また、冷蔵庫から出して常温で解凍すると、表面温度が上昇するため細菌が繁殖し、食中毒を引き起こす原因になります。冷水での流水解凍はお肉全体と温度差が少ない状態なので、おいしく安全に解凍できるのです。冷凍肉は完全解凍した方がいいのか冷凍肉を解凍する際は、完全に解凍するのではなく「半解凍」にとどめておきましょう。半解凍とは、外は溶けていても指で押すと中が少し凍っている状態です。この状態だと、お肉に包丁が入りやすくドリップも出にくいため、調理しやすく旨みも逃がしません。完全に解凍してしまわないように、様子を見ながら流水解凍しましょう。冷凍肉はできるだけ時間をかけてじっくり解凍するのが大切です。急いでいる時は、お湯や電子レンジを使いたくなりますが、お肉の品質や味が落ちてしまいます。冷凍肉を使う場合は解凍にかかる時間を考慮して、余裕をもって流水解凍することをおすすめします。冷凍肉をすぐに使いたいというときは電子レンジでの解凍が便利ですが、加熱ムラができることも。もっとムラなく解凍したいときは、写真のように、冷水を当てて流水解凍しましょうお肉が浮かんでしまうので、水を入れたペットボトルを重しに半解凍くらいで調理ドリップも出にくいです pic.twitter.com/6k8YqlMO76 — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) October 26, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月18日野菜やお肉たっぷり味わえる中華料理「チンジャオロース」。レシピ7選を紹介します。それぞれ牛肉や豚肉など様々なお肉を使っています。野菜もたっぷり食べられるのでおすすめの1品です。■■キノコでかさ増し!本格チンジャオロース中華の定番、青椒肉絲にたっぷりキノコを入れてボリュームアップしました!味付けがしっかりしているので、ピーマンたっぷりでもOK。野菜は繊維にそって切るのがおいしさのポイントです。■子どもも大好き!簡単チンジャオロース牛もも肉の薄切りで作るチンジャオロースは、大人も子どもも美味しく食べられますよ。15分でできる簡単な作り方で、本格的な味わいに。野菜もたっぷり!ピーマンが苦手な方にもおすすめ。■電子レンジで時短!チンジャオロース電子レンジを使って時間短縮で作るチンジャオロースです。豚もも肉の薄切りがご飯すすむ味わいです。野菜の食感が残るように、炒めるときはサッとでOK!彩りも良いので、食卓が華やかに。■砂肝がビールと合う!チンジャオロース風炒め砂肝を使ったチンジャオロースです。ピーマンを入れたら強火でサッと炒めるのがポイントです。ビールに良く合いますよ。砂肝は下処理から紹介しているので、初心者の方にもおすすめです!■簡単なのに本格的!やわらか豚肉のチンジャオロース豚肉の細切り、ピーマン、タケノコを使った王道レシピのリンジャおろーすです。下味をつけた豚肉を電子レンジで加熱してから加えるのがポイント!お弁当のおかずにストックしている読者も!■コチュジャンがポイント チンジャオロースのバーガー牛肉とピーマンのチンジャオロースをバーガーにしました。少ない調味料でできるのに、味は本格的です!焼きあがったバンズにコチュジャンを塗るのがポイント。やみつきになること間違いなし!
2023年12月24日●9キロリバウンドも107キロを維持2021年に『キングオブコント』で優勝し、テレビや劇場などで大活躍のお笑いコンビ・空気階段(水川かたまり、鈴木もぐら)。12月6日に単独公演「無修正」のDVDを発売した2人が取材に応じ、同DVDやライブへの思いを語るとともに、先日21kg減のダイエットに成功したもぐらは、9kgリバウンドした現状を明かし、「地獄だった」というダイエットを振り返った。○もぐら考案の「北斗の拳ダイエット」で21キロ減量に成功11月13日に行われたTBSラジオ『空気階段の踊り場』のイベント『空気階段の大踊り場』で、もぐらが2カ月で体重を119.4kgから100kg以下にすることを目標に行っていたダイエットの結果報告が行われ、最終結果は98.5kgと見事目標を達成。2カ月のダイエット期間が設けられていたが、実際にダイエットを始めたのは10月13日とのことで、1カ月で21kgの減量を成し遂げた。結果報告から1カ月、この日の取材会ではだいぶ戻ったような印象に。もぐらは「98kgまで痩せましたが、今は107kg」と9kgリバウンドしたことを明かし、「1回109kgまでいきましたが、なぜか2、3kgぐらい落ちて、106~107kgあたりでずっといる。僕のイメージだとバーッとそのまま止まらずに130kgぐらいまでいってしまうんじゃないかと思っていたので、ダイエット方法がよかったのかもしれないですね」と話した。今後は、106~107kgをキープしたいと考えているそうで「健康第一でいきたい」と宣言。痩せて笑いに影響が出る可能性など心配していたのか尋ねると、もぐらは「そこは皆さんに慣れていただくように頑張るしかないですね。ちょっと痩せちゃいましたけど。今年は細身で頑張ります」と言い、かたまりは「大丈夫ですよ。98kgでも全然デカいので。お笑い的には80kgぐらいまでは全然問題ないと思います」と笑っていた。ちなみに、もぐらは自身が考案した「北斗の拳ダイエット」で痩せたという。「常に苦しいんですよ。極限までものを食わずに働きまくるというダイエット方法なので。運動はジムでの自転車と区民プールの二本立て。食事は1日400キロカロリー以下。食えるのはサラダとおでんぐらいしかない」と説明した。21kg痩せた経験を生かしてダイエット本を出したいという思いも。「せっかく痩せたんですから。1カ月で21kgって儲けられるんじゃないかなと思っています。『北斗の拳ダイエット』について詳しく書かせてもらいます」と言い、「タイトルをつけるなら『世紀末ダイエット もぐらの拳』って感じですかね」とタイトル案を挙げると、かたまりは「ちょっと売れそう」と笑っていた。○かたまり、みるみる痩せていくもぐらに「狂気を感じた」ダイエットが成功した場合、かたまりがご褒美として鈴木に韓国旅行をプレゼントし、さらにかたまりが単独ライブを開催するという約束だったため、結果発表の際にかたまりは苦渋に満ちた表情を浮かべていた。かたまりは「1カ月で20キロ痩せるのは普通に考えて無理だと思っていて、勝利を確信して過ごしていたんですが、軽量の1カ月前ぐらいにめちゃくちゃ飲み食いした次の日から目の色を変えて炭水化物を一切口にしなくなって、最後の1週間はみるみる小さくなっていっていたので狂気を感じました。ダイエットに失敗していたらもぐらがハマっているゾンビのゲームを消去されるという約束だったんですが、こんなにゾンビ好きだったんだと。今までそういう努力を一切放棄してきた人間なのに、ゾンビを人質にとられたらこんなにもやるんだというのは怖かったです」と驚きを口に。今は、約束の単独ライブの準備をしているそうで、「60分ライブなんですが7分くらいは埋まるかなという現状」とのこと。「できるだけ今回は人の力を借りずにやろうと思っている。今まで僕らのコンビの単独とかもいろんな人に助けてもらってやっていますが、今回はどういう大変さがあるのか学んでみようと思って基本的に1人でやろうと思っています」と話した。そして、ライブの準備について「かなり憂鬱です。最悪の年末ですね」と吐露するかたまり。もぐらはライブを見守らないそうで、「頑張ってっていう感じです。私はゆっくり年末を過ごそうと思います。見守らないです。家でおもちとか炭水化物を食べながら正月は過ごそうと思っています。勝ったんですから。みんなが頑張っている中、飲むお酒は格別。水川が単独やっている中で飲む酒は最高にうまいと思うので、そういう時間の使い方をしようと思います」と笑った。●ライブは活動の軸DVDへの思いも語る12月6日には、今年5月16日から全国8都市を巡り、延べ2万人が来場した全国ツアー「第6回単独公演『無修正』」のDVDが発売に。同DVDには、8月31日に行われた千秋楽となる東京公演が収録され、特典映像として『空気階段の踊り場』(TBSラジオ)記録映像集も収められている。DVDの発売は3回目。もぐらは「DVDプレーヤーが家にないという方もいらっしゃると思いますが、僕らはDVD世代というか、家に好きな人のDVDを置いていた世代だったので、ぎりぎりまで抗って、会社が出していいと言ってくれているうちは出したい」とDVDへの思いを述べ、かたまりも「いちいちDVDを入れて再生してという作業が身近なものではなくなってきていると思いますが、自分らのDVDを出すというのは一個目標ではあったので、会社から『お金にならないからやめてくれ』と言われるまでは出そうかなと思っています」と語った。また、もぐらは「タイトルは『無修正』。限界まで表現や修正が入ってない形で出せていると思う。昨今、テレビやメディアがコンプライアンスとかやっちゃいけないことがあって、舞台も何でもありというわけではないですが、できる限りのことはやっているので、鮮度を保っている状態で皆さんにお届けできると思います」と紹介。かたまりは「パッケージがおしゃれだとおぎやはぎさんも言っていたので、これはおしゃれだと思う。部屋のインテリアとしてでも活用してもらえると思います」とアピールした。2人にとってライブは活動の中の軸だという。かたまりは「舞台はダイレクトに視覚と聴覚で笑い声が来るというところがテレビとの一番の違いかなと思います。テレビでも観覧のお客さんがいる場面もありますが、見たいと思ってお金を払ってチケットを買ってきてくれて、僕らもやりたいと思ってコントを作って笑ってもらうというのはすごく健やかなんじゃないかなと。それが一番好きです」と舞台への思いを語る。もぐらは「野球とかサッカーとかと一緒で、やっている人間がいて、それを見に来てくれるお客さんがいて成り立っているものが、便利になってきて電波とか使えるようになったから、行けない人にもお見せしたいし、できれば(劇場に)来ていただきたいというので、テレビでネタやったりという順番があると思うので、舞台は本来あるべき場所です」と言い、「これからもそこでやっていきたい。お客さんに見てもらってご飯も食べられるようになったので」と話した。○2023年はどんな年に? もぐら「離婚から始まって…」 かたまり「理想通り」そして、今年を振り返り、もぐらは「僕が離婚してというところから始まっているんですけど、大病を患うこともなく、むしろ健康的に、ダイエットも成功して、DVDも出せて、総合的な感じいうと、マイナス1万ポイントぐらいで済んでいます。とにかく離婚がガッという感じだったので。でも、DVD発売とかダイエット成功とかで最後ちょっと上がってよかったです」と自己分析。かたまりは「本当に理想通りというか、単独で全国ツアーをやって、ラジオのレギュラー番組があって、去年結婚したんですが、帰ったら家に奥さんと犬がいてっていう、僕が芸人始める前にこれが理想だろと思っていた生活がある1年だったので、もう思い残すことはないです」と語った。来年に向けては、もぐらは「年明けに韓国に行く予定なので、そこでどでかいホームランというか、景気いい話をお届けできれば。私が狙っているのはジャックポットです。とんでもない勝ちを狙うと考えたらジャックポットを狙うしかない」とコメント。ダイエットへの再挑戦を尋ねると「もう二度とやらないです。地獄ですよ。この世界が地獄に感じる1カ月だったので」と否定した。かたまりは「生涯のテーマですけど、流行語大賞をとるということは引き続きやっていきたいというのと、コントの専用劇場を作りたいですね。コントが見やすくてやりやすくて、道具とか衣装とかがそろっている、コントの理想の劇場が作りたいなと思います」と抱負を語った。
2023年12月15日パワーが欲しい時などに、ボリューム満点な肉料理を、無性に食べたくなった経験はありませんか。特に、肉の味を存分に味わえる大きなビーフステーキは、食べるだけで力がみなぎってきそうですよね。しかし、自宅で肉をステーキにしようとすると、レストランなどで食べるものとは「何かが違う…」と感じることも。ポリ袋の『アイラップ』で知られる、岩谷マテリアル株式会社が運営する、同商品のSNSアカウントでは、自宅でステーキ肉をおいしく調理する方法を紹介しています。投稿によると、安いステーキ肉でも『まるでレストランの味』になるそうです!安いステーキ肉をレストランの味にする裏技安いステーキ肉をジューシーに仕上げるためには、『アイラップ』を活用すればいいのだとか。まずは、肉を常温に戻し、味付けをしてからポリ袋に入れます。ポリ袋に入れた状態で5分湯せんした後、冷めるまで放置しましょう。最後に、フライパンで肉に焼き目を付けたら完成です!(´・ω・`)焼いた肉繋がりで… #アイラップ を活用すれば、安い #ステーキ 肉がまるでレストランの味に✨ ①輸入肉を常温に戻して ②味付けしてポリ袋へ ③5分湯せんして冷めるまで放置 ④最後に焼き目をつけて完成(人゚∀゚*)すごく肉汁あふれるジューシーなお肉に仕上がるよ #焼肉の日 pic.twitter.com/ZPUn0GrUTq — アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) August 29, 2023 たったこれだけで、肉汁があふれ出る、ジューシーなステーキに仕上がるのだとか。自宅でレストランの味を再現できるなら、試してみたくなりますね!投稿には「やってみたい」「天才なのでは」といったコメントが寄せられていました。・これは絶対においしいやつだ!天才ですね。・お手軽だしやってみたい!・赤身肉を、パサパサしないように焼くのは大変なんだよね。これ試してみる!「今日はおうちでステーキを楽しみたい」「お肉を食べて元気を出したい」という人は、『アイラップ』を活用して、チャレンジしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年08月31日和牛割烹/【磨匠ながやま】日本焼肉/【日本焼肉はせ川別亭銀座店】肉割烹/【麻布十番肉割烹岡田前】焼肉割烹/【雪月花 銀座】和牛割烹【磨匠ながやま】素材を慈しみ、活かしきる。目前に広がる「磨き」のライブ感にも魅せられる、最高の和牛体験を大人の隠れ家的な佇まいの店内には、温かなもてなしの気持ちが広がっている赤坂駅から徒歩2分。知る人ぞ知る雑居ビルの2階、看板のない黒い扉を開けた先に【磨匠ながやま】はあります。照明を落とした店内に浮かび上がるのは、艶やかなステンレスが光る8席のカウンター。隠れ家へ訪れた人たちの気持ちを静かに高揚させてくれます。タン元と呼ばれる一番柔らかい部位を厚切りにし、炭火で休ませながらじっくりと焼き上げた『和牛タン元のグリル』。弾けるようなザクっとした食感と滲み出る脂、肉本来の力強い旨みに心奪われる一品【磨匠ながやま】では、牛が“どうやって育てられたか”まで遡り厳選した和牛と、季節の食材を使ったお料理のコースを、「和牛割烹」としていただくことができます。年間を通しておいしくいただけるお肉ですが、そこに季節の食材を使うことで日本の四季を表現。それぞれの旬のタイミングにしか食べることのできないお料理として作り上げています。またコース全体を通しても『和牛タン元のグリル』『瞬間燻製の和牛カルパッチョ』『和牛リブカプリタルタル』……など緩急をつけながら様々な調理法を用いることで、和牛を最後まで飽きさせない工夫が。生産者の想いを汲み、和牛の本当のおいしさをお客様へ伝えたい、という店主の気持ちが食事を通してきっと伝わってくるはずです。定番のものはよりおいしく仕上げ、季節の食材との合わせ方も考慮しながら、牛肉の可能性を感じてもらうための様々な工夫を凝らしているという和牛のおいしさを伝える、という強い想いは、お皿の上だけに留まりません。店主自らが牧場現地へと足を運び、ホルモン剤を使用していない雌牛を厳選。そして「牛も人も食べたものが身体をつくる」ことから健康に育っている和牛のみに限定し実際に食べ、そして周りの環境も見ながら「自分の子供にも食べさせたい」とまで思えた和牛を直接送ってもらっているそう。また調理の際の同店の代名詞とも言える「肉を磨く=肉の余分な脂やスジを取り除きながら美しく捌く」は、ゲストへのショーとも言える特別なパフォーマンスの意味に加え、実はその時々のお肉のコンディションを瞬時に判断しながら一番おいしい調理法をその場で判断しているという妙技。終始驚きと感動に魅せられながら、また足を運びたくなる一軒です。磨匠ながやま【エリア】赤坂【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】赤坂駅 徒歩1分日本焼肉【日本焼肉はせ川別亭銀座店】日本料理として味わう、全国からの特選黒毛和牛と最高級食材によるコース仕立てのアプローチまさに日本料理×焼肉を表している『神戸(三田)牛リブロースと秋田蓴菜鍋仕立て』、カツオの出汁と山椒のアクセントが効いた、コクがありつつもさっぱりといただける透明感のある一品和食と焼肉を融合させた、新しいスタイルの焼肉に出合えると話題の【日本焼肉はせ川】。その別邸【日本焼肉はせ川別亭銀座店】が、銀座駅から徒歩3分の地にあります。こちらでは日本全国から選び抜いた黒毛和牛の希少部位や旬の高級食材など、こだわりの素材を日本料理の技法で調理。贅の限りを尽くした「おまかせの1コース」を堪能できます。最後に淡雪塩を振るパフォーマンスにも目を奪われる、三十六ヶ月肥育『神戸牛シャトーブリアン』の一皿。お箸で触れた途端に柔らかさが手に伝わるほどの絶品、そして旨みを閉じ込める絶妙な火入れはプロの成せる技その構成は、まさに日本料理の会席コース。例えば青竹に入った季節の小吸物『睡蓮とろろすり流し』に始まり、北海道根室のバフン雲丹とラトビア産フレッシュキャビア、金箔を施した『黒毛和牛贅沢肉寿司』の先附、そして『稚鮎香煎揚げ煎茶塩』などの八寸に続く……と、滑らかな流れの中で焼肉が和の仕立てとなり自然に組み込まれている様は見事。「焼肉×日本料理」とはこういうことだったのか、と新鮮な気持ちとともに納得します。全国の特選黒毛和牛の中から鮮度、旨み、香りに満ちた極上のお肉を厳選。そのお肉を一枚一枚目の前で丁寧に焼いてもらうひと時は、贅沢そのものなおこちらでいただけるお肉は、ミートアーティストと呼ばれる“肉”を熟知した職人が日本全国から入手困難な未経産の黒毛和牛のみを厳選。鮮度や旨み、香りだけではなく、肥育期間や生産者などまでこだわり抜いたお肉です。中でも『神のタン』『神のハラミ』は都内でも数店しか取扱う事の出来ない幻の一品。それらの旨みが最大限に引き出された料理の数々は、料理人の熟練の技とも言えるでしょう。陶芸アーティストによる器や左官職人による土壁など、細部のしつらえまでこだわった空間で「日本焼肉」を全身で感じてみては。日本焼肉はせ川別亭銀座店【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】35000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分肉割烹【麻布十番肉割烹岡田前】スペイン製の釜による炭焼きなど、目を見張るアレンジも“シェフ前”の特等席で。徹頭徹尾、黒毛和牛の魅力を360°楽しむ肉割烹特等席とも言える、カウンター席の目の前で繰り広げられる調理風景は圧巻。事前の仕込みを行わないことで、お肉の鮮度や一番の食べ頃を見計らいながら料理を進めているそう心斎橋の創作料理店【ちゃんと】や西麻布の【ケンズダイニング】、同じく西麻布の【イノセント・カーベリー】……新店を出す度に話題の絶えない、肉を極めた料理人岡田氏の手がける肉割烹のお店【麻布十番肉割烹岡田前】。お肉を捌き、切り分け、盛り付けてサービスするまでの一連の流れがゲストの目の前で行われる劇場型となっています。これまでも「“岡田さん前”に座ると臨場感溢れるパフォーマンスが楽しい」との声があり、そのプラチナシートとも言えるカウンター席をそのまま店名に冠したとのこと。連日、その特等席での食事を楽しみに訪れる人で賑わいます。肉は主に、松阪牛、近江牛、神戸ビーフの3種類を厳選こちらの店内でひときわ目を引くのが、大きなチャコールオーブンの「ジョスパー」。500℃にもなる高温でお肉を一気に焼きあげられるスペイン直輸入の窯で、こちらを駆使しながら絶妙な火入れを繰り返して焼き上げていくステーキは絶品。食後感が重くならぬようにとあえてサシが控えめなものを選び、肉本来の力強い旨みを引き出しているところにもお肉の熟練者としてのこだわりが感じられます。ビーフ100%の揚げたてのメンチカツに、北海道産馬糞うにをトッピングした『ウニメンチ』。アツアツのメンチカツと冷たいうに、温度と食感二つの感性を刺激する一皿この他にも、和風から洋風まで岡田氏のアレンジが光る牛肉料理が目白押し。冷たいウニとアツアツメンチのコントラストがたまらない『ウニメンチ』や、ベルギー産のトリュフをたっぷりとのせたお店のスペシャリティ『タン刺し』など、言葉通り様々な角度から牛肉の醍醐味を知ることができます。なお、ラストには岡田前謹製『ローストビーフサンド』と『タンシチュー』がプレゼントとして登場。最後までおいしさとサプライズの続く、いつまでも牛肉の世界にどっぷり浸れる肉割烹です。麻布十番肉割烹岡田前【エリア】麻布十番【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩5分焼肉割烹【雪月花 銀座】最上和牛一頭買いの豪快さと、肉の旨みを高めた繊細な味わいを。料理人が炭火で丁寧に焼き上げてくれる、焼肉割烹カウンター割烹の店として、料理人が目の前で炭火で焼き上げてくれる技にも注目和牛を中心としたブランド「雪月花」を核に、東京・名古屋・岐阜・滋賀の各地域で多彩なレストランを展開している田中屋の店舗。名古屋にある【肉屋雪月花NAGOYA】は、世界に誇る最高クラスの銘柄和牛を、和とフレンチの料理人による「肉割烹スタイル」で楽しめるお店として話題です。その姉妹店となるのが【雪月花 銀座】。日々新たなスタイルを追求し続ける中、訪れた人々へ更に満足感を与えられるようにとオープンさせたお店で、最上の厳選和牛を使用した料理人こだわりの「焼肉割烹」をコース仕立てでいただくことができます。日々新鮮な食材を取り入れながら、焼肉割烹こだわりのコースメニューへ【雪月花 銀座】の特徴は、何と言っても純但馬系神戸牛や特産松阪牛を、目の前で炭火を使いながら最高の状態に焼き上げてくれるライブ感。大人の雰囲気漂うカウンター席から見る料理ライブは、デートや会席など様々なシーンでそのひと時を盛り上げてくれます。また和牛の楽しみ方は焼肉だけにとどまらず、昆布締めしたタンや最上牛赤身とキャビアを組み合わせたもの、そしてミノの湯引きによる『和牛お造り』や、『本日牛コンソメスープ』なども。その他スープからデザートまでさまざまな味わいを少量ずつ楽しめるところもポイントで、コースを通してこだわり尽くしの品々と出合うことができます。純但馬系神戸牛や特産松阪牛などの厳選した和牛を、料理人が目の前で調理こちらのお店で食べることのできる和牛は、“肉師”である店主の田中覚氏が自ら厳選し競り落としたもの。牛馬を仲介する馬喰だったという田中氏の祖父の目利きと、精肉店を営んでいたという同氏の父の包丁さばきを幼少から身近なものとしていたその業で、「最上の和牛で最高の味を届けることに人生を賭けて」いる料理は、人々を魅了し続けています。雪月花 銀座【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】 徒歩5分
2023年07月12日スーパーや専門店に並ぶお肉。どれも一緒だと考えて、適当に選んではいませんか。確かに極端な変色や劣化が見られる商品は、売り場に並んでいません。しかし注意して見てみると、同じ値段でもより美味しいお肉が選べるのです。価格が同じであれば、少しでもおいしい商品を選びたいところ。そこで本記事では、豚肉や鶏肉、牛肉を購入する時の「目利きのポイント」を紹介していきます。豚・鶏・牛肉はココで品定めをしよう!スーパーなどで販売しているたくさんのお肉の中から、よりおいしいものを選ぶ「目利き術」を教えてくれたのは、関東を中心に店舗を構えるスーパーマーケット「とりせん」の公式アカウント(torisen_supermarket)です。早速、投稿内容を詳しく解説していきます。豚肉を選ぶ時には、以下5つの条件をクリアしたものを探しましょう。・赤みの強いピンク色であること・キメ細かいこと・弾力を感じられること・表面に光沢があること・ドリップ(赤い汁)がないことおいしい鶏肉を見つけるポイントは、以下の5つです。・厚みがあること・身が引き締まっていること・皮の毛穴が大きく、盛り上がっていること・ドリップが出てないこと・表面にツヤがあること牛肉を吟味するならば、以下のポイントに着目してください。・キメが細かいこと・色鮮やかであること・脂肪(脂身)が白いこと・ドリップが出ていないこと3種類のお肉すべてに共通しているのは、ドリップがないことと色味がよいことです。「一気に全部は覚えられない!」という人は、まずドリップが出ているお肉だけは避け、できるだけ赤身や脂身の色が美しいお肉を選びましょう。 この投稿をInstagramで見る とりせんTORISEN(公式)(@torisen_supermarket)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月16日●過去最大規模のツアーにプレッシャーも成長に期待2021年に『キングオブコント』で優勝し、テレビや劇場などで大活躍のお笑いコンビ・空気階段(水川かたまり、鈴木もぐら)が、5月16日から自身2度目となる全国ツアー「第6回単独公演『無修正』」を開催する。全国8都市を巡り、動員数は過去最大の2万人予定と過去最大規模のツアーに挑む2人にインタビューし、意気込みや楽しみにしていることなど話を聞いた。――今回のツアーで挑戦だなと感じていることを教えてください。かたまり:公演数も今までよりもめちゃくちゃ多いですし、規模が大きいというのは挑戦ですね。プレッシャーに押しつぶされそうです。一人ひとりに向けてやっていきますが、2万人の心を動かさなければならないので。――2万人規模というのは、喜びよりプレッシャーのほうが大きいでしょうか。かたまり:今はプレッシャーに押しつぶされて寝られていないです。もぐら:数が大きすぎてピンときていないです。相当なことをやらせてもらっているんだろうなと思うので、ありがたい気持ちはもちろんありますが、想像できないですね。――もぐらさんは規模に加えて何か挑戦だなと感じていることはありますか?もぐら:生きるということは挑戦するということですから日々挑戦ですが、このツアーは挑戦に次ぐ挑戦。やはり2万人規模というのが私にとって今までにない挑戦です。これを達成したらまたその先にも挑戦がある。人生挑戦し続けるしかない!かたまり:いきなり演説みたいに(笑)――ツアーを完走したら大きな自信になりそうですか?かたまり:そうですね。全く違う人間になるんじゃないですかね。もぐら:フラペチーノ人間!?(笑)かたまり:8月31日が千秋楽なので、9月以降はフラペチーノ人間になると思います(笑)――今フラペチーノ飲んでいるからって適当につけましたね(笑)かたまり:でも本当にパワーアップしていると思います。フラペチーノは甘いものも苦いものフラッペして飲みやすい形にできるという意味では、よりパワーアップしてより多くの人に愛されるのがフラペチーノ芸人かなと思います。もぐら:私もフラペチーノ人間になります。いろんな人に愛されるフラペチーノのような人間に。――今回のツアーのタイトルは「無修正」ですが、いつもタイトルはどのように決めているのでしょうか。かたまり:「いい加減決めてください」と言われてから2人で話し合って決めています。もぐら:いろいろ候補を考えて、その中から「これだな」という感じで。――「無修正」にした理由は?かたまり:1回目のタイトルが「mosaique」で、5回やってモザイクなしをしようじゃないかということになりまして「無修正」にしました。――内容も「無修正」に関係したものに?もぐら:内容についてはだいぶ厳しめの箝口令が敷かれているので言えないんです。かたまり:でも見ていただいたら皆さん満足していただけると思います。●単独公演にやりがい会場は喫煙所を重要視!?――改めて単独公演のやりがいをお聞かせください。かたまり:僕らしか出ないので本当に100%やりたいことだけできる。全部自分でコントロールできるのが一番楽しいところですね。1本1本のコントの尺も自由に決められますし、表現の仕方も自分たちが面白いと思うやり方を選べるので。もぐら:寄席やテレビはみんなで作って、いろんな人がいるところでネタを見せて楽しんでもらうというもので、それにそぐわないものは出せない。単独ライブは完全に僕らのことを見に来てくれた方に向けてなので、そこが違いますね。――昨年のツアーは4都市でしたが、今年は倍の8都市で開催。期間も長いですが、昨年の全国ツアーの経験が活かせたと感じていることはありますか?もぐら:前回いろいろ回らせていただいて、今回は喫煙所が完備されているというのを重要視させていただきました。――今回はすべて喫煙所は確認済みということですね。2人:確認済みです。――楽しみにしていることはありますか?かたまり:去年はコロナの影響で地方公演が終わったあとにご飯を食べに行けませんでしたが、今回は食べに行けるということなので楽しみです。――今回、もぐらさんの地元・千葉県旭市、かたまりの地元・岡山での凱旋公演も。このタイミングで地元開催を決めた理由を教えてください。かたまり:ずっと出身地でやりたいというのがあって、このタイミングでなんとなく。もぐら:昨年初めて全国ツアーをやらせていただいて、全国ツアー1発目で地元を回るのは許されないといいますか……昨年4カ所ちゃんと回れたことによって今回地元に行かせてもらえたので、見に来ていただいた皆さんのおかげで今回できることになりました。――裸で買い物している姿にクスっとしてしまうキービジュアルは、かたまりさんの地元・岡山で撮影したということですが、撮影の裏話を教えてください。かたまり:岡ビル市場というところで撮らせていただきました。岡ビル市場の方に許可をいただいて撮影しましたが、営業時間中だったのでお客様も買い物にいらしていて、撮影している通りにお客さんがいないタイミングで服を一気に脱いで撮って、お客さんが通りかかったら服を着て、というスタイルでやりました。10回ぐらいは着替えたと思いますもぐら:だれからも通報されることなく撮影できました。――このキービジュアルにしようというのはどういう経緯で決まったのでしょうか。かたまり:ロケで岡山に行ったときに、岡ビル市場の雰囲気がめちゃめちゃいいと話していて、ここで撮るというのことだけ決めたという感じです。岡ビルという名前は知っていましたが入ったことはなくて、中に入ってみたらすごくいい雰囲気だったので即決でした。●股関節痛解消でもぐらの動きが「2次元から3次元に」――もぐらさんは昨年“ゴッドハンド”の先生と出会って股関節の痛みが消えたということでしたが、今も痛みはないですか?もぐら:もうバッチリです!――膝蹴りもできるように。動きやすくなってコントにもプラスになっていますか?もぐら:気持ちよく本番を迎えられるようになりました。前は「痛い……」と言いながら板付いたりしていましたけど、それがないだけでだいぶいいです。――コントのハードな動きも動きやすく?もぐら:もう全然大丈夫です。――もぐらさんの股関節問題が解決し、かたまりさん的にはいかがでしょうか。かたまり:もう別のコンビだと思います。動きが全然違いますね。膝蹴りなんて考えられなかったですから。治療して膝蹴りを習得し、膝蹴り以外にもいろんなことができるようになりましたし、全く別のコンビになったと思います。もぐら:上に行く動きもできるようになり、2次元から3次元になりました。――ネタでできることが広がり、全国ツアーで披露するネタもパワーアップしていますか?かたまり:もちろんです。そこは期待してもらって構いません。――股関節のために10キロ以上痩せられていましたが、体重は戻りつつあるような……?かたまり:めっちゃ戻っていますよ。もぐら:この間、体重を量ったら116キロでした。――105キロまで痩せていましたが、かなりリバウンドを。これからまたダイエットを?もぐら:でも、誰も見たことがない姿を見せたくて。400キロぐらいになって肉団子みたいになって、肉団子コント師に。破裂しそうな人がタクシーの運転手をやっているとか、そんなコントやってみたいなと。――見てみたいですけど体が心配なので、衣装で肉団子風になっていただくというので我慢していただけたら。もぐら:ダメですかね?かたまり:健康のためにまたダイエットしてほしいです。■空気階段水川かたまりと鈴木もぐらによるお笑いコンビ。東京NSC17期。2011年に結成。独特な世界観の実力派コント師として知られ、『キングオブコント2021』で優勝。TBSラジオ『空気階段の踊り場』、BSよしもと『空気階段の●山』にレギュラー出演中。全国ツアー「第6回単独公演『無修正』」は、5月16~21日の東京公演を皮切りに、札幌、名古屋、千葉、岡山、大阪、仙台、福岡を巡り、8月29日~31日の東京公演で締めくくる。
2023年05月14日食品の高騰で頭を悩ませる日々が続きます。そんな時頼りになるのはなんといっても「豚こま肉」。今回は、豚こま肉をまるでかたまり肉のようにボリューミーな料理に仕上げるレシピをご紹介します。クルクル丸めて肉団子に、ミルフィーユ状に重ねてかたまり肉に変幻自在、「これが豚こま肉?」と驚くレシピが満載です。豚こま肉で「丸める・挟む・重ねるボリュームアップレシピ15選」をご紹介します。■【豚こま肉を「丸める」レシピ 4選】豚こまをくるくる丸めて団子にする方法は、和洋中様々な料理に使えるアイデア。お得に作れて食感も柔らか。旬の野菜と合わせればコスパ抜群のしっかりおかずが作れます。・豚こま切れ肉で本格さっぱり酢豚風豚こま切れ肉を丸めてかたまり肉風に仕上げればコスパが良いだけでなく火を通す時間も短縮できる簡単酢豚。ニンジンなども電子レンジを活用し時短で仕上げましょう。おまけに丸めた豚こまは柔らかくてジューシーです。・コロコロ黒酢酢豚豚こま肉はくるくる丸めてかたまり肉風にして作る、黒酢を使った本格酢豚。。中までしっかり火を通すため途中でふたをして蒸し焼きにすると良いでしょう。・節約!豚こまの揚げない串カツ豚こま肉を広げてスライスチーズをくるくる巻きます。チーズが出て来ないように、隙間なく巻いて下さい。豚肉の中もチーズ以外にオクラやシソ、ジャガイモや玉ネギを巻いてかさ増しして揚げても良いですね。アイデア賞モノのレシピですね。。■【豚こま肉で「挟む」レシピ 6選】・ミルフィーユトンカツ中からとろけるチーズがたまらない食べ応え満点の一品は、薄切り肉だから柔らかで食べやすく仕上がります。チーズが横から流れ出ないよう端を押さえて揚げましょう。・豚肉のミルフィーユグラタンあらかじめ豚肉を茹でてから作る時短レシピ。カボチャ以外にジャガイモなどの残った野菜を入れて具沢山にしても良いでしょう。・豚肉とキャベツの重ね蒸しキャベツの甘みと豚肉は相性バッチリ。豚バラ肉と比べると油分が少ないので、仕上げにごま油を回しかけるとコクを出して。みそ味がご飯のお供に最適です。お鍋のまま豪快にテーブルに出しましょう。・豚肉とカボチャの重ね蒸し耐熱容器に豚肉と食材を交互に並べてレンジでチン、で完成のお手軽レシピ。これなら忙しい日も手間なく一品作れます。ピリ辛ゴマだれが豚肉とカボチャの甘みを引き出します。・モヤシと薄切り肉のカツ豚こまとモヤシの節約黄金コンビ。大葉とみそで和えたモヤシを豚こま肉で挟んで揚げたコスパ最高で大満足のレシピです。給料日前や連休後などお財布が寂しい時はこのレシピで乗り切りましょう。・重ねトンカツの玉ネギソースここでは豚ロース肉を使っていますが、豚こま肉を重ねててもできます。玉ネギソースは少し早めに作り、味をなじませておくと良いでしょう。重なった薄切り肉から肉汁があふれ出ます。ご飯にぴったりの一品に仕上がります。■【豚こま肉でアイディアレシピ 5選】・肉巻きネギの作り方大きめに切った白ネギを豚こま肉を広げてで巻いて甘辛い味付けに仕上げました。ここでは豚バラ肉を使っていますが豚こまでもOK。お酒のおつまみにも良いですね。火が通ったネギの甘みを存分に堪能できる一品です。・キムチーズピーマンの肉巻き縦に切ったピーマンの中にキムチとチーズを入れ豚肉で巻いた一品は、肉の旨味の後にキムチの酸味ととろけるチーズ、ピーマンのシャキシャキ食感と香りがアクセントになった食べ応えのある仕上がりに。肉を混ぜずに作れるので洗い物が少ないのが嬉しいですね。。・ちくわキュウリの肉巻きおつまみでお馴染みのちくわキュウリを豚こま肉で巻いて、しっかりおかずに変身させました。キュウリの他にチーズやポテサラ、ジャガイモと明太子で作ったタラモを入れても良いですね。コスパ最高のアイデアおかずです。・厚揚げの肉巻きみそダレ厚揚げに薄切り肉を巻いてボリュームアップした食べ応え満点のおかずです。甘辛のみそ味で少しのお肉でも大満足。ごはんによく合う節約レシピです。・韓国風豚すき焼き(チョンゴル)すき焼き=牛肉=高価。の概念をくつがえしたこの一品は、これだけでしっかり食べ応えのあるおかずになります。土鍋で作れば食卓も華やぎ、これ一品で大満足。うどんも一緒に加えて煮込んだり、残ったスープにご飯を入れておじやにしたり〆も楽しめますね。豚こま肉を丸めたり重ねたり、少しのアイデアでいつもの食卓が華やぎます。ゴールデンウィークなどの大型連休の後やお給料日前などお財布が寂しいときに今回のレシピを是非活用してくださいね。
2023年05月07日春のラム肉祭り「ラムバサダーフェスティバル」が、2023年4月29日(土・祝)に東京・中野セントラルパークにて開催される。春のラム肉祭り「ラムバサダーフェスティバル」「羊肉の日」である4月29日に合わせて開催される「ラムバサダーフェスティバル」では、オージー・ラムPR大使“ラムバサダー”に認定されている「香香味坊」や「サッカパウ」、「アマラントス」といった有名・人気店のシェフをはじめとしたメンバーが、様々なジャンルの料理で来場者をもてなす。普段は野外イベントに出店しない店や夢のコラボレーションなど、「ラムバサダーフェスティバル」ならではのラム肉の味も楽しむことができる。【詳細】「ラムバサダーフェスティバル」日時:2023年4月29日(土・祝日)11:00~16:00場所:中野セントラルパーク(中野四季の森公園)住所:東京都中野区中野4-13アクセス:中野駅北口より徒歩5分※会場内は入場無料。各出店ブースにて、現金で料理や飲物を購入。※出店内容は予告なく変更となる場合あり。※売切れ次第終了。
2023年04月27日