株式会社サンクゼールは、2025年3月10日(月)より全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、「海苔ふりかけ かつお味」を順次発売いたします。久世福商店 : 朝ごはんやお弁当に大活躍の「ふりかけ」。久世福商店からこの度、老舗海苔専門店と共同開発したふりかけを発売いたしました!毎日の食卓に、風味豊かな海苔の香りをお届けします。※久世福商店公式オンラインショップでの販売はございません。※商品の取り扱い及び在庫状況につきましては、お近くの店舗までお問合せください。海苔の豊かな香りと食感にこだわった「海苔ふりかけ かつお味」「山本海苔店」は、東京都・日本橋に本店を構え、嘉永2年に創業した老舗海苔専門店です。山本海苔店の170年余りの長い歴史で培われた高い品質や技術力、そして海苔に対する誠実な想いに久世福バイヤーが惚れ込み、「久世福商店の海苔ふりかけを作るならば山本海苔店!」との熱い気持ちから、新たなふりかけの共同開発が実現しました。【店舗限定】海苔ふりかけ かつお味:480円(税込)「海苔ふりかけ かつお味」は、国産の海苔を使用し、磯の香りとかつおの旨みを最も活かせるように絶妙なブレンドで仕上げた、久世福商店オリジナルのふりかけです。開発をしていく段階で久世福バイヤーが特に感動したのは、海苔のパリパリとした食感と豊かな香り。隠し味に加えたあおさがそれぞれの素材を引き立て、より深い味わいに仕上げています。まずはアツアツの白いご飯にかけて、ふんわりとした海苔の香り、そしてかつおの力強い旨みをご堪能ください。冷めてもしっとりとした食感がご飯に馴染み、海苔の優しい香りが広がります。時間が経っても海苔の良さをおいしく味わえるのは、老舗海苔店が誇る高い技術力で選び抜いた海苔を使用しているためです。※イメージご飯以外にも!おすすめちょい足しアレンジ風味豊かな「海苔ふりかけ かつお味」はご飯にかけるのはもちろん、いつものお料理にちょい足しするだけで、海苔の香りとうまみが加わり、手軽にワンランク上の味わいに。長芋や納豆、塩焼きそばや和風パスタなど、様々な食材やお料理と相性抜群です。塩焼きそばにちょい足し長芋にちょい足し老舗海苔専門店「山本海苔店」と久世福商店だからこそ生まれた、こだわりがたくさん詰まった海苔ふりかけです。素材のおいしさを活かした風味豊かな味わいは、一度食べたらやみつきに。ぜひこの機会に、新発売の「海苔ふりかけ かつお味」をお試しくださいね。お近くの店舗を探す : 山本海苔店 紹介(東京都日本橋)1849年に日本橋で創業。「海苔ひとすじ」の海苔専門店です。1869年には味附海苔を創案し、1965年には日本で初めてのドライブインを始めるなど長い歴史の中で数々のチャレンジをしてまいりました。当社独自の基準で格付けされた海苔を使用した看板商品の「梅の花」や、スナック感覚でお召し上がりいただける「おつまみ海苔」など、進物商品からご家庭でお気軽にお召し上がりいただける商品まで幅広く展開しております。「山本海苔店」ロゴマーク「山本海苔店」本店外観海苔ひとすじ | 株式会社山本海苔店 : 商品情報商品名:海苔ふりかけ かつお味販売価格:480円(税込)販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)※久世福商店公式オンラインショップでの販売はございません。会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日高知県土佐清水産の宗田かつお節を使用食品やサプリメントの開発・販売事業等を展開するミタニHD株式会社は、宗田かつお節と乳酸菌配合の身体にやさしい『土佐かつお乳酸菌マヨ』(1瓶160g入り オープン価格)を新発売した。西日本の調剤薬局・お土産店・オンラインストアにて販売中である。『土佐かつお乳酸菌マヨ』は、腸内環境に働きかける乳酸菌と、高知県土佐清水産の宗田かつお節を使用して製造した。うまみ・こくみ・酸味・香り・甘味の調和がとれた、手作りの半固体状ドレッシング(マヨネーズタイプ)である。さまざまな料理に使える万能調味料『土佐かつお乳酸菌マヨ』には、免疫などに働きかける乳酸菌「フェカリス乳酸菌」を1瓶あたり、1兆個配合。一般的なヨーグルトに換算すると約100個分になる。野菜サラダ等に使用する量として、大さじ1杯あたり、ヨーグルト約9個分の乳酸菌を配合した。原材料は、宗田鰹・油・卵・酢・砂糖・塩・乳酸菌のみ。高知の豊かな海で育った宗田鰹を贅沢に使用し、高知県南国市にて、職人が1つずつ手作りしている。土佐清水市で水揚げされた宗田鰹のかつお節をふわふわに微粉末化して配合。マヨネーズの邪魔をせず、香りとうまみを引き立てるために、粉末の細かさと量を調整している。「やさしい甘さ」、「なめらかな口当たり」、「爽やかな酸味」が特徴。野菜サラダだけでなく、からあげや肉料理、たこ焼き・お好み焼き・焼きそば、卵焼き・ゆで卵にかけても相性が良く、濃厚なうまみと風味が楽しめる。子どもからお年寄りまで、妊産婦や授乳中の人、うまみ調味料や添加物等を気にする人も安心して食べられる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月05日宮城県広報事務局は宮城県の魅力を紹介するプレスリリースを配信していきます。今回は、宮城県の絶品どんぶり7選と現在、開催中のイベント「気仙沼かつお祭り2024」をご紹介します。宮城は美しい自然と豊かな食文化に恵まれた地域で、その中でも特に注目したいのが、多彩などんぶりメニューです。新鮮な海の幸や地元の農産物をふんだんに使ったどんぶりは、一口食べるだけで宮城の風土を感じられること間違いなしです。このリリースでは、宮城のお薦めどんぶりをピックアップし、その魅力やこだわりの食材について詳しくお伝えします。どんぶりの歴史や地域ごとの特色も合わせてご紹介するので、ぜひお楽しみください!main【宮城を訪れたら食べてほしい!宮城の絶品どんぶり7選ご紹介!】▼南三陸キラキラ丼南三陸キラキラ丼地元産の海鮮をふんだんに使い、見た目も味も豪華なその名の通り“キラキラ”したどんぶり「南三陸キラキラ丼」。2009年11月に「南三陸キラキラいくら丼」が誕生したことをきっかけに始まったこのシリーズは震災後も2012年の秋から再開し、復興のシンボルの様な存在になりました。その時期に合わせた旬の食材を使って作られるどんぶりは、“春つげ”にはじまり、“うに”、“秋旨”、“いくら”の計4種類を展開し、四季折々の南三陸の魅力を詰め込んだ逸品です。▼はらこめしはらこめし白サケ類の漁獲量は全国トップクラスの宮城県で、サケを使った郷土料理として最も親しまれている「はらこめし」。はらこめしは鮭をしょうゆやみりんなどで煮込んだ煮汁を使ってごはんを炊き込み、その上にサケの身とイクラをのせる丼で、サケの地引網漁が盛んであった亘理町の郷土料理です。サケが遡上してくる9月から11月までが旬となり、亘理町の多くの飲食店で提供され、県内外から多くの人がこの味を求めて訪れます。▼気仙沼フカヒレ丼気仙沼フカヒレ丼気仙沼はヨシキリザメやネズミザメ(モウカザメ)を中心としたサメの水揚げが日本一で、中華料理の高級食材として珍重されるフカヒレの生産量も日本屈指を誇ります。そんな気仙沼ではフカヒレをぜいたくにあしらった逸品を堪能することができます。中華のイメージが強いフカヒレですが、「気仙沼フカヒレ丼」は酢飯に合うシンプルな和風の味付けに仕上げており、フカヒレを丸ごと使用したぜいたくなどんぶりです。▼ほっきめしほっきめし山元町と亘理町で親しまれている「ほっきめし」は、ホッキ貝の身や内臓を煮込んだ煮汁でご飯を炊き、切り分けた身を盛りつけたどんぶりになります。刺身やすしネタなど様々な食べ方で親しまれている山元町と亘理町の名産『ホッキ貝』。他地域のものと比べて身が厚く柔らかいのが特徴です。噛むほどに広がるホッキ貝独特の甘味はもちろん、貝の旨みが染み込んだご飯との相性も抜群なので、山元町と亘理町に訪れた際にはぜひ食べてほしい逸品です。▼油麩丼油麩丼油麩は、小麦粉のたんぱく質成分のグルテンに小麦粉を加えて棒状にしたものを油で揚げたもの。これをカツ丼のように卵でとじたものが「油麩丼」です。30年前ほど前に登米市の旅館の女将が考案したメニューで老若男女から親しまれています。登米市には、「油麩丼の会」があり、全国的な普及活動を行うなど、登米市を代表するご当地料理です。▼せんぎゅう丼せんぎゅう丼高級銘柄牛の仙台牛をメインに使用しているにもかかわらず、1,000円台(1,000円~1,999円)で食べられるどんぶり「せんぎゅう丼」。焼き肉、すき煮(牛丼)、しぐれ煮、ローストビーフなど調理法は店舗によって異なるので食べ比べもお薦めです。▼仙台づけ丼仙台づけ丼東北大大学院の堀切川教授が提案者である“仙台づけ丼”。地元仙台で豊富に取れる白身魚を使ってづけ丼を作ったことをきっかけに2009年に仙台寿司業組合が“仙台づけ丼”を開発。宮城産のヒラメ・カレイ・スズキ・タイなど白身魚を味わえる逸品です。~~~宮城のグルメイベントinfo~~~<気仙沼かつお祭り2024>生鮮カツオの水揚げ27年連続日本一を誇る“カツオのまち”気仙沼では、初夏に水揚げされるさっぱりとした味わいの「初ガツオ」や、徐々に脂がのり、秋に最高潮を迎える「戻りガツオ」まで、季節によって変わるかつおの味わいを楽しんでいます。そんな、“カツオのまち”気仙沼で、7月13日(土)~8月11日(日)まで、「気仙沼かつお祭り」を開催しています!詳細はこちらをご確認ください。 ~~~宮城県の公式Instagramがリニューアル!~~~宮城県広報課の公式Instagramアカウントが5月中旬よりリニューアルしています。宮城の魅力あふれる観光地やグルメ、歴史や文化などの情報を発信しています。SDGsに関連した地産地消推奨店やみやぎの食べきりモデル店舗もご紹介予定ですので、ぜひフォローしてチェックしてください。ID:hamaru_miyagi 二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月25日かつおぶしや昆布などのだしの旨みが特徴の調味料「白だし」。色の薄いため、上品な見た目に仕上がるのが魅力です。ほかの調味料なしでも味が決まり、さまざまな料理に活用できます。今回は、そんな白だしを使ったレシピを【28選】ご紹介します。■【10分以内】白だしの絶品レシピ6選・小松菜と桜エビのレンジ煮びたし白だしがジュワッとしみた煮びたし。味がなじむまで時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、レンジを使えば5分で完成します。干し桜エビの旨みと白だしの風味が上品で、焼き魚や煮物などの献立におすすめです。・梅と大葉と白身魚の冷や奴短時間で作れる定番の冷奴。白だしをからめた白身魚をトッピングすると、ワンランク上の味わいを楽しめます。白身魚は鯛やヒラメなどお好みのものでOK。梅肉と白だしの相性も抜群です。・大量消費にも! ミニトマトの白だしマリネ和風調味料の白だしを、オリーブオイルと合わせて洋風にアレンジするレシピです。かつおや昆布などのだしの香りと、ハチミツのまろやかな甘さは箸が止まらなくなる美味しさ。ミニトマトは湯むきしてからマリネ液に浸けると、味がよりなじみやすくなりますよ。・長芋の桜和え白だしはしょうゆやめんつゆにくらべて色が薄いため、色を活かしたい料理にもってこい。こちらは、長芋と桜の塩漬けを使った和え物です。白とピンクがキレイで、春の食卓にぴったり。卵白はしっかり泡立てず、全体を混ぜる程度にすると口当たり良く仕上がります。・トマトと納豆の冷やし素麺パパッと食べたい日は素麺、というご家庭も多いのではないでしょうか? 生トマトや納豆、シラス干しで作った具だくさんのタレをかけると、満足できる一品になりますよ。味付けは白だしとゴマ油でコクをプラスします。タレは冷やすとより美味しくなるので、先に作っておいても良いですね。・オクラとシラスの小丼5分で作れる丼は、忙しい日のランチにうってつけです。オクラが熱いうちに白だしに浸けて味を含ませておくのがポイント。白だしを使うことで、オクラの緑が映えますよ。オクラにしっかり味がついているため、調味料をかけなくても十分です。■【定番おかず(副菜・主菜)】白だしの絶品レシピ6選・カボチャの煮物和食の定番おかず、カボチャの煮物に白だしを使います。しょうゆやみりんなどと一緒にあらかじめ合わせておくと味が決まりますよ。白だしは少量でも塩分が強いため、量を加減しながら加えてくださいね。カボチャの色をより鮮やかに出したいときは、しょうゆを減らして白だしを増やすのもおすすめ。・白だしで簡単! シメジのミルク茶碗蒸し卵液に牛乳と塩を加える、簡単茶碗蒸しです。牛乳と卵の相性は言わずもがな。シンプルながらコク豊かな味わいです。蒸し上がったら、仕上げに白だしをかけましょう。だしの香りが広がり、贅沢な気分を楽しめます。・簡単なのに料亭風! あんかけだし巻き卵白だしで味付けしただし巻き卵は、お店のような本格的な味。白だしだけで味が決まるので、料理初心者さんにもおすすめです。薄口しょうゆや砂糖などで作ったあんをかければ、見た目も味も格別。だし巻き卵にシラスを入れるアレンジもおすすめですよ。・ナスとパプリカの揚げ焼き旬の野菜で作った揚げ焼きは、食卓に季節感を演出したいときにぴったり。フライパンで火を通して白だしをからめれば出来上がりです。野菜の色が鮮やかに仕上がり、目でも楽しめます。レシピではナスとパプリカを使っていますが、オクラやレンコンなども良いですね。・里芋のから揚げ和風あんかけカラッと揚げた里芋とエビに、白だしで作ったあんをかけます。あんはとろみをつけすぎないようにするのがポイント。里芋とエビの食感が引き立ちますよ。菜の花がないときは、小松菜やほうれん草などの青菜で代用しましょう。・冬瓜とエビの冷やし鉢冬瓜の透き通った緑色とエビの赤色がキレイな副菜です。冬瓜は下茹でしてから白だしで煮るため、中までしっかり味がしみますよ。きび砂糖も加えることで、やさしい甘みも楽しめます。揚げ物や焼き物などボリュームのある主菜に合わせてみてはいかがでしょうか。■【アレンジおかず(副菜・主菜)】白だしの絶品レシピ4選・長芋のホクホク揚げ長芋の唐揚げにひと手間加えてアレンジしましょう。長芋を白だしで煮て味をしみ込ませるのが美味しさの秘訣。片栗粉をまぶす前に煮汁を切っておくと良いですよ。衣がカラリとするうえ、油がはねにくいです。・だし香る豚のショウガ焼きしょうゆで味付けすることが多いショウガ焼きを、白だしでアレンジするレシピです。しょうゆとはひと味違う上品な風味を楽しめますよ。白だしはショウガの香りや辛みともよく合います。豚肉を焼きすぎると硬くなってしまうので、調味料をあわせておき手際よく仕上げましょう。・ナスと枝豆のひすい煮青や薄緑色を活かした煮物、ひすい煮は白だしを使うと簡単です。調味料は白だしときび砂糖の2つだけ。ナスの甘みとだしが効いた煮汁が絶品です。冷凍枝豆は火が通っているので、最後に加えればOKですよ。・あっさり和風豆腐ハンバーグ世代を問わず人気の和風ハンバーグ。しょうゆの代わりに白だしで味付けすると、だしの風味を堪能できますよ。豆腐入りの肉ダネは淡泊になりがちなので、みそやすりおろしショウガなどを加えるのがポイント。ハンバーグの表面が焼けたら、白だし入りの合わせ調味料を加えて中まで火を通しましょう。■【お弁当向けと保存可能なおかず】白だしの絶品レシピ7選・冷凍できる作り置き! 大根とにんじんの濃縮しょうがスープ白だしだけで味付けする、シンプルなスープです。大根とニンジンは同じくらいの大きさに切ると火の通りが均一になりますよ。冷凍保存で3週間ほど日持ちするので、時間があるときに作っておくと便利です。濃いめに味付けしているため、解凍時に薄めてくださいね。・お弁当のおかずに! くるくる海苔卵焼き大人にも子どもにも喜ばれるお弁当おかずの代表格といえば卵焼き。薄焼き卵に焼き海苔をのせて巻くと、かわいらしい見た目になりますよ。卵焼きの味付けに使うのは、白だしと砂糖。だしと甘みのバランスがよく、小食のお子さんもパクパク食べてくれそうですね。・作り置きできる! 菜の花のからし和え春の訪れを感じる菜の花のからし和えは、白だしで色鮮やかに仕上げましょう。菜の花は食感を楽しむため、硬めに茹でるのがポイントです。白だしとしょうゆにからしを混ぜ、菜の花を和えたら出来上がり。時間がたっても色が変わらないので作り置きに良いですね。・キノコのだしナムルゴマ油で炒めたキノコを白だしで味付けするナムル。簡単ながら旨みたっぷりで、おつまみにもごはんのおともにもぴったりです。キノコの風味を活かすコツは、強火で炒めること。キノコの組み合わせによって食感や味わいが異なるので、アレンジを楽しめるのも魅力です。・夏野菜の揚げ浸し白だしで作った合わせだしに浸した野菜は、だしがジュワッとしみて絶品。野菜は素揚げするだけなのでとても簡単ですよ。レシピでは夏野菜で作っていますが、レンコンやサツマイモなど旬の野菜でアレンジしてもOK。作り置きしておくと、あと1品ほしいときに便利ですね。・夏の薬味たっぷりの浅漬け緑が映える浅漬けは、シャキッとした食感が特徴。味付けは、白だしに酢を加えてさっぱり仕上げるのがポイントです。サラダ感覚で食べられるうえ、野菜を塩もみすることでカサが減ってたくさん摂れるのも魅力。箸休めや、お弁当の隙間おかずにも重宝しますよ。・かさ増し効果で節約に! もやしの鶏だんご鶏ひき肉で作った肉団子を白だしベースのタレで味付けします。鶏ひき肉と同量のモヤシを入れてボリュームアップさせましょう。もやしはレンジ加熱することで、しんなりして肉と合わせやすくなりますよ。冷めても美味しく、お弁当おかずにもってこいです。■【汁物】白だしの絶品レシピ5選・カブの和風ポタージュカブの色を活かすなら、白だしで味付けしたポタージュがイチオシです。白だしを加えるのは、カブに火が通ったタイミング。白だしの塩味があるため、塩コショウは味見をしながら調整してくださいね。・沢煮椀澄んだスープが特徴のすまし汁は、白だしと薄口しょうゆを使うとキレイに仕上がります。新ゴボウやミツバの香りが上品で、お寿司や焼き魚の献立によく合いますよ。しゃぶしゃぶ用の豚肉や水煮タケノコなどを入れて具だくさんにするのもおすすめ。・小松菜の豆腐ポタージュ小松菜独特の苦みが苦手、という子どももポタージュにすると食べやすいですよ。絹ごし豆腐や白だしと一緒にミキサーにかけるため、鍋要らずなのもうれしいポイント。だしが効いた味付けですが、ハンバーグやエビフライなどの洋食にも合いますよ。・ハンペンのかき玉汁5分で作れるかき玉汁は、忙しいときにもってこい。だし汁に白だしを加えるため、しっかりとした旨みを感じられますよ。溶き卵はスープが沸騰してから加えてくださいね。スープが濁らず卵がフワフワに仕上がります。・キャベツとニラのスープ白だしは和風のイメージがありますが、中華スープにもアレンジできますよ。牛乳やゴマ油、すり白ゴマでパイタン風の味わいに。キャベツの甘みと牛乳のまろやかさがやさしい一杯です。■白だしで家庭料理をワンランク上の味に! 白だしは食材の色を活かしたい料理に便利な調味料です。メーカーによってかつお節や昆布、干しシイタケなど使われているだしが異なるので、好みや料理にあわせて使い分けるのもおすすめ。たくさんの調味料がなくても、白だしがあれば定番レシピもアレンジレシピも味がぴたりと決まりますよ。ぜひ試してみてくださいね。
2024年02月09日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、愛猫の健康管理に対する飼い主様の意識の高まりを受けて、『銀のスプーン 国産生かつおin』と『銀のスプーン 三ツ星グルメ 香るお魚仕立て』から、食事の吐き戻し軽減フードを、2023年9月4日に全国で発売します。※1 pH2.5の液体に10分間浸したとき、60%以上の粒の硬さが2.5kgw以下となるドライペットフード/主要グローバルブランドにおけるペットフード対象(2016年3月ユニ・チャーム調べ)2016年9月から当社銀のスプーン食事の吐き戻し軽減フードにも搭載uc_01■発売の背景健康意識の高まりに伴い、愛猫の吐き戻しが気になる飼い主様が増加しています。特に、「おいしい食事を与えたい」とお考えの飼い主様の半数以上が、食事の吐き戻しを気にされています。※2そこでこのたび、世界初※1の「食物繊維配合技術」を採用した、『銀のスプーン 国産生かつおin』と『銀のスプーン 三ツ星グルメ 香るお魚仕立て』から、食事の吐き戻し軽減フードを全国で発売します。※2 ユニ・チャーム調べ■商品の特長(1) 食事の吐き戻しを軽減する世界初※1の「食物繊維配合技術」を採用(特許技術)(病気に由来する嘔吐に効果があるものではありません。軽減効果はねこによって個体差があります。)・お腹の中で粒が素早くふやけて崩れるため、ドライフードを粒のまま吐き戻すことを軽減します。uc_02(2) 毛づくろいなどで飲み込んでしまった毛の排泄を助けるために十分な食物繊維を配合・『銀のスプーン 国産生かつおin』には、食物繊維量が14.6%(水分10%時)含まれています。・『銀のスプーン 三ツ星グルメ 香るお魚仕立て』には食物繊維量が13.4%(水分10%時)含まれています。(3) 銀のスプーンブランドならではの美味しさを実現『銀のスプーン 国産生かつおin』・厳選した国産生かつおをたっぷり使用した生かつお粒をトッピングしています。『銀のスプーン 三ツ星グルメ 香るお魚仕立て』・挽き小魚とかつお節で風味豊かな香りと味わいを楽しめます。■容量・価格uc_03■発売時期2023年9月4日に全国で発売します。■関連情報『銀のスプーン』ブランドサイト ■食事の吐き戻し軽減フードの発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月23日『のり弁』とは、敷き詰めたご飯の上に海苔をのせた弁当のこと。海苔に醤油で味を付けたり、海苔の下にかつおぶしやふりかけを敷いたりすることもあり、弁当がのり弁というだけで、少し贅沢な気分になるでしょう。しかし、フタを開けた時に海苔が剥がれてしまったり、食べる時に海苔がうまくちぎれなかったりして、プチストレスを感じることはありませんか。そこで、のり弁を快適に食べるための2つの裏技を紹介します。フタにくっつく海苔、どうにかしたい!弁当箱を開けた瞬間、ご飯の上にあるはずの海苔がベッタリとフタにくっついていると、とても残念な気持ちになりますよね。しんなりとした海苔とご飯を一緒に食べるのがおいしいので、なんとかしたいもの…。フタに海苔がくっつかないようにするためには、ご飯の上にのせる海苔を二重にします。そうすることで、1枚目に敷いた海苔がご飯の蒸気を吸収し、フタに貼り付くのを防げるのだそうです。この方法を試したところ、確かに蒸気を吸った1枚目の海苔はしっとりとしていましたが、2枚目の海苔には湿気が浸透しておらず、適度にさらっとしています。海苔はフタに付くことはなく、しっかりとご飯の上にのったままでした!うまく切れない海苔、どうにかしたい!ご飯と海苔をバランスよく食べ進めたいのに、ひと口ぶんのご飯を持ち上げた時に海苔がうまくちぎれず、すべて剥がれてしまったことはありませんか。箸を持つ手に力を入れても、しんなりとした海苔は思うように切れません。そんな時は、海苔にひと工夫!おろし金に海苔を押し当てて、小さな穴をたくさんあけます。この時、手を傷付けないよう注意しましょう。穴をあけた海苔をご飯の上にのせると、力を入れなくてもひと口大に切ることができました。もちろん紹介した裏技のダブル使いもOK!おろし金で穴をあけた海苔2枚を弁当のご飯の上にのせれば、フタに貼り付くことなく、ひと口大に切って快適に食べられるのり弁になります。どちらも手間や時間がかからず、すぐにできる便利な裏技です。これだけでのり弁がノンストレスで食べられるようになるので、覚えておいて損はないでしょう。弁当のフタを開けた時、そして、ひと口ぶんを箸で持ち上げた時の感動を、ぜひ味わってください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年06月21日昆布よりも多くの栄養素を含む「きくらげ」を手軽に国内外食品、機能性食品の販売事業を展開する株式会社健翔は、公式オンラインショップで『塩きくらげ~かつお仕立て~』の販売を5月末から開始した。『塩きくらげ~かつお仕立て~』は、スーパー・量販店で販売し、販売総数24万袋を突破した人気商品。多くの人に同商品の美味しさ、手軽さ、日々の栄養補給を実感してもらえるように、公式オンラインショップでの取り扱いを開始した。「きくらげ」は、栄養価の高い食材で食物繊維・ビタミンD・鉄分が豊富に含まれており、女性にとっては魅力的な食べ物である。かつお節のうまみが美味しい塩きくらげ「きくらげ」は、炒め物・煮物・サラダ等、さまざまな料理に活用できるが、調理する時に下処理や煮込み等が必要であり、完成するまでに時間がかかる。『塩きくらげ~かつお仕立て~』の「きくらげ」は、かつお節と一緒に炊き上げてあるので、さまざまな料理に幅広く使用できる。おにぎり・お茶漬けのほか、炒め物・和え物・玉子焼き・パスタにもオススメである。コリコリとした食感があり、かつおのうまみと塩味が絶妙で、そのまま食べても美味しい。一般的な塩昆布より塩分が控えめでヘルシーである。販売価格は、38g入りで、248円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社健翔※健翔公式オンラインショップ
2023年06月09日はんばた市場は2022年11月23日(水・祝)に、「潮かつおの日記念祭」を開催いたします。開催日の前日にあたる11月22日は、潮かつおが西伊豆町の民俗文化財に指定された日であり、その伝統を町内の住民や子供達、観光に訪れる人々にも広く伝え残していくため、潮かつおを使った特別メニューの販売や試食会を実施します。潮かつおの日記念祭_はんばた市場■「潮かつおの日記念祭」概要・開催日時:2022年11月23日(水・祝)10:00~(売り切れ次第、終了)・場所 :はんばた市場(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科980-4)・企画 :(1)体験会(潮かつおの試食・展示販売、鰹節削り体験)(2)潮かつおを使った特別メニューの販売(潮かつおうどん、潮かつおおにぎり、潮かつおカプレーゼ等)■潮かつおとは別名「正月魚(しょうがつよ)」と呼ばれ、正月に神様へ捧げる神聖なものとしても扱われる伝統食材。300年以上の歴史があり、かつては国内各地で生産されていましたが、現在では西伊豆町内の3事業者のみが生産する“絶滅危惧食材”となりました。西伊豆町は2017年11月22日に潮かつおを民俗文化財として指定し、その伝統を守ろうとしています。■はんばた市場とは( )2020年5月22日に漁港にオープンした産地直売所。「はんばた」とは「浜端」が訛った西伊豆 の方言です。獲れたての鮮魚、朝採れ野菜、地域産品などの地産地消推進や、地域外販路の開拓など を目的とし、西伊豆町が店舗を建設。地域の生産者組合が運営管理をしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月22日lamireの大人気コンテンツ”連載漫画”の中から、編集部のおすすめ記事をピックアップ! 今回は日々野希色(@hibino_kiiro)さんの「会社の男先輩に待ちぶせされています」のあらすじやイチ推しシーンをご紹介します。<会社の男先輩に待ちぶせされています>この漫画では、中小企業の事務員として働く主人公・N美に起こった出来事が描かれています。N美が会社に入社したばかりの頃、優しくしてくれた“T先輩”というひとりの男性。最初はいい先輩だったのですが、N美と“やたら目が合う”ようになり、そのうえ仕事帰りに“待ち伏せ”までするようになり…!?困惑するN美ですが、このあとさらに“予想外の展開”が待ち受けています…!イチ推しシーン:しつこくつきまとうT先輩この物語のキーパーソンであるT先輩。理由をつけてはN美を食事に誘ったり、とにかく強引でしつこい印象です。そんな彼ですが、実は“とんでもない勘違い”をしていて…!?彼に何度も困らせられることになるN美ですが、はたして平穏な日々は訪れるのでしょうか…!?イチ推しシーン:頼れる女性の先輩・Y岡さんN美が困ったとき、いつも相談に乗ってくれる女性の先輩・Y岡さん。物語の中で“非常に頼りになる存在”として描かれています。T先輩の待ち伏せに関しても“Y岡さんの助け”でなんとか危機を回避できた様子。これで一件落着かと思いきや…なんとY岡さんにも“衝撃の事実”が隠されていて!?まさかのドンデン返しな展開に、読んでる側も驚きを隠せないかもしれません!はたして“Y岡さんに隠された秘密”とは…?今回は編集部おすすめ漫画<会社の男先輩に待ちぶせされています>をご紹介しました。あらすじが気になった方は、ぜひ本編も読んでみてください♪"
2022年02月11日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第28話です。T先輩が去った後、Sさんに話しかけられたN美さん。事情を話してみると、”衝撃”な事実が…!【#28】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagramなんとY岡さん…出典:instagram協力してくれたY岡さんが…?出典:instagramとりあえず飲みに行こう…。出典:instagramそれから一か月後…
2021年12月28日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第27話です。 偶然通りかかったS先輩に一部始終を話すN美さん。そんな中、驚くべき新事実が…?【#27】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagram何かあったの?出典:instagram結構有名な話みたい…出典:instagram「仕事以外関わらない方がいいよ」出典:instagram衝撃の事実…!!
2021年12月27日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第26話です。何故かこっちが悪い事になってしまっている状況に…言いたいことを言ってさっさと帰ってしまうTさん…。【#26】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagram君こそ…出典:instagramしてないんですけど!出典:instagram勝手に帰ってしまったT先輩出典:instagramそこに現れたのは…?
2021年12月26日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第25話です。ちょっと思い込みが激しすぎるT先輩。今度はしっかりと拒否するN美さんでしたが…?【#25】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagram「僕のこと嫌いになった?」出典:instagram「僕のこと好きなんでしょ?」出典:instagram先輩の発言に思わず…出典:instagram驚いた様子の先輩
2021年12月25日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第24話です。帰宅途中いきなりTさんに腕を掴まれるN美さん。Tさんが話した衝撃の一言とは…?【#24】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagramT先輩の存在を確認し、安心していると…?出典:instagramパニックになるN美さん…!出典:instagramT先輩の姿を見て怯えるN美さん。出典:instagram一体何を言ってるんだ…!?
2021年12月24日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第23話です。S先輩に仕事を頼まれ、使っていたペンがきっかけで盛り上がる所をT先輩が遠目で見ていて…【#23】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagram仕事のやり方がわからずいると…?出典:instagram「このペンめっちゃ可愛いじゃん」出典:instagram他愛もない世間話で…出典:instagramそんな様子を…。
2021年12月23日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第22話です。Y岡さんのおかげで昨日の帰り道は撃退出来ましたが、翌日ずっとチラチラと見てくる男先輩…【#22】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagram頼れる先輩すぎる…出典:instagram次の日…出典:instagramめっちゃ見てくる…52360出典:instagram新たな仕事の依頼が。
2021年12月22日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第16話です。その日の帰り道、案の定Tさんが待ち伏せていました。2人を見たTさんの反応は…?【#21】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagramやはりまた待ち伏せしていたT先輩…!出典:instagram焦っている様子のT先輩出典:instagram何をしていらっしゃるんですか?出典:instagram頼れる先輩!
2021年12月21日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第20話です。Tさんのつきまといに困り果てたN美さんは忠告してくれたY岡さんに相談します…。【#20】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagram相談をすることに出典:instagram待ち伏せされていたことや出典:instagram先輩なので断りにくくて…出典:instagram優しすぎる…!
2021年12月20日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第19話です。帰り道待っていたのはやはりTさん。用事があると言ってTさんを撒こうとしますが…?【#19】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagram「今日は遅かったね」出典:instagram一緒に帰る気でいるT先輩出典:instagram「明日は一緒に帰ろうね」出典:instagram相談しなきゃ…。
2021年12月19日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第18話です。Tさんの本性を教えてもらったN美さん。もう関わるのはやめようと決めた帰り道に…?【#18】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagram「好きとかじゃないよね?」出典:instagramそれならよかった!出典:instagramその日の仕事終わり…出典:instagram待っていたかのように…
2021年12月18日大人気マンガシリーズ、今回は日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「会社の男先輩に待ちぶせされています」第17話です。Y岡さんに話したい事がある、と言われ昼休憩を一緒に取ることに。そこで語られた衝撃の事実とは…?【#17】<会社の男先輩に待ちぶせされています>出典:instagramTさんのことで話が…出典:instagramすぐ女の子に…出典:instagram驚くN美さん出典:instagramそれを聞いたN美さんは…
2021年12月17日「婚活パーティーで出会った人は既婚者でした」でお馴染みの日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの新連載!「会社の男先輩に待ちぶせされています」第7話です。なぜかN美さんだけに差し入れをするT先輩。その日から気になることが…?【#7】会社の男先輩に待ちぶせされています出典:instagramなんでわたしだけ?出典:instagramその日から気になることが…出典:instagramなんか…出典:instagramめちゃくちゃ目が合う
2021年12月06日「婚活パーティーで出会った人は既婚者でした」でお馴染みの日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの新連載!「会社の男先輩に待ちぶせされています」の第6話です。これまで話しやすい柔和な印象を持つT先輩。翌日N美さんに話しかけると…?【#6】会社の男先輩に待ちぶせされています出典:instagramN美さんも挨拶をして帰宅することに出典:instagram翌日…出典:instagramT先輩が差し入れてくれたものとは…?出典:instagram甘さが必要かなと思って
2021年12月05日「婚活パーティーで出会った人は既婚者でした」でお馴染みの日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの新連載!<会社の男先輩に待ちぶせされています>の第5話です。一緒に帰ることになったN美さんとT先輩。話してるうちに趣味の話になり…?【#5】会社の男先輩に待ちぶせされています出典:instagramどうやらT先輩はこの会社で10年以上働いているらしく…出典:instagram休みの日の話になり…出典:instagramT先輩の趣味を聞いたN美さんは…出典:instagram「ふふ」
2021年12月04日「婚活パーティーで出会った人は既婚者でした」でお馴染みの日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの新連載!<会社の男先輩に待ちぶせされています>の第4話です。翌日の仕事終わり、帰る時間帯が重なったN美さんとT先輩は…?【#4】会社の男先輩に待ちぶせされています出典:instagram声をかけられ振り向くと…出典:instagramT先輩も同じタイミングで退社したみたいで…出典:instagram駅まで一緒に帰ろうと提案してきたT先輩出典:instagram他愛ない話で帰った2人だったが…?
2021年12月03日「婚活パーティーで出会った人は既婚者でした」でお馴染みの日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの新連載!「会社の男先輩に待ちぶせされています」の第3話です。仕事のサポートもしてくれるT先輩。そんな先輩に笑顔で対応すると…【#3】会社の男先輩に待ちぶせされています出典:instagramその要件にすぐ応える私出典:instagram笑顔で答えると…?出典:instagram今の間は…?画出典:instagramその後…
2021年12月02日「婚活パーティーで出会った人は既婚者でした」でお馴染みの日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの新連載!「会社の男先輩に待ちぶせされています」の第2話です。今回はN美さんとT先輩の出会いの話です。【#2】会社の男先輩に待ちぶせされています出典:instagram私が入社直後で出典:instagramその頃の印象はとてもよく出典:instagram一ヶ月がすぎた頃…出典:instagram返事をすると…?
2021年12月01日「婚活パーティーで出会った人は既婚者でした」でお馴染みの日々野 希色(@hibino_kiiro)さんの新連載!「会社の男先輩に待ちぶせされています」の第1話です。中小企業で働くN美さん、職場には少し変な人がいて…?【#1】会社の男先輩に待ちぶせされています出典:instagramとても働きやすい環境で毎日頑張っている出典:instagram苦手な先輩が…出典:instagram一見普通に見えるが…?出典:instagramやたらとチラチラ見てくる…
2021年11月30日野菜やくだもの、魚など多くの食べものには旬と呼ばれる時期があります。ほかの時期より味が良いことが多く、品じたいも多く出回るために安価で手に入りやすいという、消費者にとってはうれしい時期なのです。その旬の時期が、かつおには春と秋の年に2回あることをご存じでしょうか?春の時期には【初鰹】、秋の時期には【戻り鰹】と呼ばれています。春と秋ではどんな違いがあるのか、新鮮なかつおはどのような点に気をつけて選ぶとよいのかなど、旬のかつおを楽しむためのポイントをご紹介します!たたきなどお刺身だけでなく、いろんな食べ方を楽しめるよう、レシピもご提案しますので、ぜひご参考にしてくださいね。■かつおの特徴年に2回、旬の時期がやってくる魚ということもあってか、スーパーでもかつおはよく見かけますよね。しかし、その多くはすでにさばかれた切り身の状態や、ひときれずつのお刺身の状態でパックづめになっていることがほとんどであるため、かつおの本来の姿を見たことがない人もいるかもしれませんね。あまり詳しく知られていない、かつおの生態や特徴などをくわしく解説していきます。・生息場所かつおは群れをなして海を移動する回遊魚です。熱帯から温帯にかけて幅広い温度帯の世界中の海に生息しており、日本近海では太平洋側に多く生息します。黒潮の流れに沿い春先に北上し、秋に南下していくという季節性の回遊をおこなっています。・見た目の特徴紡錘型(ぼうすいけい)の体であり、成魚ではおおよそ40~60cmほどで、中には1m近くまで大きくなる個体もあるそうです。頭から尾にむかってくっきり浮き出ている縞模様も印象的ですよね。・かつおの栄養と効能かつおにはビタミンBやDが豊富で、なかでも血合いに含まれるビタミンB12は魚の中でも特に多い含有量です。また、タンパク質を多く含みますが、脂質は少ないので比較的低カロリーな食材でもあります。ミネラルもバランスよく含まれているため、総合的に見ると、疲労回復や貧血予防などの効果も期待できるヘルシーな食材といえるのではないでしょうか。■かつおの旬は2回!味わいの違いは年に2回、旬の時期がやってくるかつお。その味や特徴は時期によって違いはあるのでしょうか?また、かつおのたたきの本場といわれる高知県ではどのように食されているのでしょうか。・春のかつお【初鰹】ひとつめの旬の時期は、春から初夏にかけて。春のかつおは【初鰹】と呼ばれます。九州南部から北上してくるかつおに合わせて漁がはじまり、ピークは4月から6月頃です。脂が少なくさっぱりとした味わいです。身も引きしまり、ぷりぷりとした食感が楽しめますよ。・秋のかつお【戻り鰹】もうひとつの旬の時期は秋。初秋に漁獲されるかつおを【戻り鰹】と呼びます。夏に北海道南部まで進んでいったかつおが南下をはじめ、8月中旬から9月下旬あたりに三陸沖で漁獲されます。脂がのり、濃厚な味わいが楽しめます。産卵時期を前にしっかりと肥えているため、もっちりとした食感ですので、別名「トロかつお」とも呼ばれています。・本場高地でのかつおのたたきの旬は?かつおといえば、高知の「かつおのたたき」というほど有名ですよね。高知県は、かつおのたたきの発祥の地ともいわれており、消費量が全国一だそうです。1年を通して食べられていますが、旬の時期がやはり味わい深く楽しめるのではないでしょうか。身が引きしまり、あっさりとした味わいの初鰹は、高知での漁獲のピークは3月頃。いっぽう、トロかつおとも呼ばれるこってりとした味わいが特徴の戻り鰹は、高知では10月頃が旬といわれます。 ■新鮮なかつおの見分け方【丸々一匹】自宅でも新鮮でおいしいかつおを楽しみたいですよね。丸々一匹のかつおを購入する場合の見分け方について詳しくご紹介します。・しっかりと弾力がある丸みを帯びた体がしっかり張っており、さわったときに反発力があるものは新鮮な証拠。特に、鮮度の落ちやすい腹回りがシャキッとしているものがおすすめです。・表面がざらざらしている新鮮なかつおは、表面、特に尾の近くや背びれのまわりがざらざらしています。丸ごとの状態で売っているときは、お店の方に確認して了承を得られたらさわってみてもよいでしょう。・魚体の縞模様がはっきりしているかつおの縞模様は、捕獲された直後から浮かび上がってきます。鮮度が低下していくにつれぼやけていくので、縞模様がくっきりしているものほど新鮮といえますね。・目が澄んでいる鮮度のよいかつおは目がきれいに澄んでいます。鮮度が落ちてくると徐々に濁っていってしまうのです。これは、ほかの魚にも共通した特徴ですね。■新鮮なかつおの見分け方【切り身】気になるのは、切り身の状態での新鮮なかつおの見分け方ではないでしょうか。スーパーなどでは、切り身の状態で販売しているほうが多く見かけますし、さばく処理が終わっているので、手軽にかつおを楽しめますよね。・身の色がきれいな赤新鮮なかつおの身は、鮮やかな赤色をしています。鮮度が落ちてくると赤色がくすみ、黒っぽく変色していきます。これはかつおの色素に含まれる鉄分が酸化するためです。切り身は「赤がきれいなもの」を基準にするといいでしょう。・血を含んだ水気がないものパックの中に、血の混ざった赤い水、いわゆるドリップが溜まっているものは避けましょう。かつおにかぎらず、ほかの魚にもいえますが、処理をしてから時間がたつと水分が身から抜けていきます。その水分と一緒に魚のうま味も抜けてしまうこともあるのです。お肉もそうですが、ドリップが出ているものは避けた方がいいですね。・切り口が虹色のものは鮮度が落ちているかつおの切り身の中には表面がギラギラと虹色のように光って見えるものがあります。これは調理してから時間がたち、かつおに含まれる脂が浮き出てきたものといわれています。パックを左右にかたむけて、光の反射を見てみましょう。・柵の状態が望ましいスーパーに並ぶもののなかには、買って帰ればすぐに食卓に出せるように切り出してあるものが多いですよね。お刺身と呼ばれるかたちの売り方です。しかし、切り口が多ければ空気に触れる面積も増えるので、劣化のスピードも速まります。切る手間はかかりますが、できれば柵の状態で購入するのが良いのではないでしょうか。■かつおの旬と保存方法・切り方の注意点しっかりと見極めて新鮮なかつおを購入することができたなら、次は調理です!自宅でもおいしいかつおを楽しむため、ちょっとしたコツをご紹介していきます。・調理前にペーパータオルで包むかつおを購入して持ち帰ったら、キッチンペーパーで包んで表面の余分な水分を取り除きます。生臭くなってしまうのを防ぐため、なるべく早くこの処理をしましょう。・かつおの保存方法すぐに調理しない場合は、余分な水分をふきとり、キッチンペパーで包んだあと、さらにラップで包みましょう。空気にふれないようにして保存袋などにいれて、冷蔵保存するのがベストです。当日や翌日までに食べる予定がないときは、ラップでぴったりとすき間のないように包み冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存します。食べるときには電子レンジでの解凍は避け、冷蔵庫でゆっくりと解凍するか流水解凍がよいでしょう。・よく切れる包丁が大切お刺身をおいしくいただくためには道具もきちんと準備しましょう。よく研がれた切れ味の良い包丁と、清潔なまな板、切るときに出る余分な水分や包丁を拭くための清潔なふきん。刃渡りの長い柳葉包丁が理想ですが、普段使っている包丁がよく切れるように研いであれば問題ありません。切れ味の悪い包丁でお刺身を切ると、余計な力がかかったり押し引きしているうちに身がくずたり、余分な水分も出てしまうので、生臭くなりやすいです。・力を入れて切ると身が崩れやすいかつおのたたきは表面の皮を火であぶってあるので、どうしても身がくずれやすいです。皮目が自分のほうを向くように置き、力を入れすぎず包丁を手前に引くようにして切りましょう。たたきではないお刺身の場合も、たたきのときと同様に引き切りにします。かつおやまぐろのような脂ののった赤身の魚は、厚みをもたせて引き切りにすることが多いようです。ちなみに、薄造りにすることが多い白身魚の場合は、薄く削ぎ切りにします。■旬のかつおを長く楽しむために旬の時期に購入したかつお。せっかくなら長く楽しみたいですよね。長くかつおを楽しむための保存方法やおすすめの保存食をご紹介します。・冷蔵、冷凍する場合の保存方法一匹丸ごと買ったとき、または大きめの柵を買った場合、その日のうちには食べきれないこともあります。残りをそのまま冷蔵庫にしまうだけでは、せっかくのかつおも生臭くなってしまうかもしれません。翌日以降にもおいしく食べるために正しい処理をしましょう。まずは傷みやすい部分を取りのぞきます。丸ごとの場合はエラや内臓、血合いの部分、柵の場合も血合いを取りのぞきます。ペーパータオルなどで血の混ざった水分をしっかりふき取り、ラップでぴったりとすき間なく包みましょう。それを密閉できる保存袋に入れて保存。冷蔵で一日程度なら、生臭さも抑えられますよ。冷凍であれば1ヶ月程度を目安に使い切りましょう。・かつおのしょうゆ漬けの作り方お刺身が残ってしまった場合、そのままよりも下味をつけて冷蔵するとよいでしょう。密閉容器に醤油、みりん、酒をあわせたものを作り、そこに刺身を漬け込みます。にんにくやしょうがをすりおろしたものを足しても風味がよくなります。冷蔵保存で数日はおいしくいただけますよ。冷凍保存をしたいなら、ひと晩冷蔵庫で漬けこんだかつおの表面の水分を軽くふき取り、冷凍用の保存袋に空気が入らないようにして入れましょう。冷凍なら2週間ほどは保存可能です。■旬のかつおをおいしく食べる!レシピ紹介年に2回旬の時期がやってくるかつお。そのかつおの楽しみ方がお刺身とたたきだけではもったいない気もしますよね。かつおのおいしい食べ方、いくつ知っておいても損はないはずです。ちょっとした工夫でおいしさが広がる、かつおのおすすめレシピをご紹介します!・竜田揚げ日本では、竜田揚げと言えば鶏肉やくじらをイメージする人が多いのではないでしょうか。ジューシーな衣にしっかり油のうまみが凝縮されるので、大人も子どもも大好きですよね。竜田揚げは、かつおでもおいしくつくれますよ。材料(2人分)カツオ(たたき)200g・酒小さじ2・しょうゆ小さじ2・ショウガ汁小さじ1・ニンニク(すりおろし)1/2片分片栗粉適量グリーンアスパラ2本レモン(くし切り)2個揚げ油適量下準備カツオはひとくち大に切り、<下味>の材料に30分程漬ける。作り方手順1:グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、かたい皮とハカマを取り除いてゆで、長さを3等分にする。揚げ油を170℃に予熱し始める手順2:カツオの汁気を軽くきり、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油に入れ、カラッと揚げる。器に盛り、グリーンアスパラとレモンを添える・和風カルパッチョ材料(2人分)カツオ(お造り用)1/4尾ミョウガ1個大葉5枚・練り白ゴマ小さじ2・作り置き甘酢小さじ1・マヨネーズ小さじ2下準備ミョウガは縦半分に切り、斜め薄切りにして水に放ち、水気をきる。大葉は軸を切り落とし、縦半分に切って更に細切りにして水に放つ。水気を絞る。<ソース>を混ぜ合わせる。作り方手順1:器にカツオを並べ、ミョウガ、大葉を散らせ、<ソース>をかける・かつおのステーキ材料(4人分)カツオ(刺身用)1サク・塩少々オリーブ油大さじ1.5ニンニク1片粒マスタード大さじ1・酒大さじ2・砂糖大さじ1・しょうゆ小さじ2・白ワインビネガー大さじ1玉ネギ1/8個ルッコラ1/2袋下準備カツオは厚さ1.5cmに切り、断面に塩を振る。ニンニクは薄切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせておく。玉ネギは薄切りにし、ルッコラは根元を切り落として食べやすい長さに切り、水に5分放つ。ザルに上げて水気を拭き取り、器に盛る。作り方手順1:フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて弱めの中火にかけ、香りがたってニンニクが色付いたら火を止めて、ニンニクを取り出す手順2:(1)のフライパンを再び中火にかけてカツオを並べ、両面だけをサッと焼き、火を止めて器に盛る手順3:(2)のフライパンに<調味料>を加えて中火にかけ、煮詰まったら火を止めて粒マスタードを加えて混ぜる。カツオにかけ、ニンニクをのせる・かつおとアボカドのユッケ風ユッケと言うと、本来は肉料理をさす韓国発祥の食べものですが、魚をつかって「ユッケ風」のメニューをつくることもできます。味噌や薬味をつかう「なめろう」とは少し違うのです。ごま油の風味を感じられ、おつまみとしても優秀な一品です!材料(2人分)カツオ(刺身用)150gアボカド1個レモン汁小さじ1・白ネギ(みじん切り)10cm分・ニンニク(すりおろし)小さじ1/2・ショウガ(すりおろし)小さじ1/2・コチュジャン小さじ2・ハチミツ小さじ1・しょうゆ大さじ1・ナンプラー小さじ1・ゴマ油小さじ1大根2~3cm卵黄2個分白ゴマ小さじ1下準備カツオは細切りにする。アボカドは縦にして真ん中に1周切り込みを入れ、両手でひねって半分に分けて種を除き、1cmの角切りにし、レモン汁をからめておく。大根は皮をむき、せん切りにする。<ユッケのタレ>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:<ユッケのタレ>にカツオを入れ、混ぜ合わせる。次にアボカドを入れ、軽く混ぜ合わせる手順2:器に大根をしいて(1)を盛り、中央に卵黄をのせ、白ゴマを散らす■おいしいかつおを満喫しよう旬の時期の食べものは、ほかの時期に比べると味わい深くなるうえに安価で手に入ることが多くなるものです。そんな消費者にとってうれしい旬が、年に2回もやってくるかつお。かつおはもともと高級魚というわけではないので、食材として家庭料理にも取り入れやすいですよね。新鮮でおいしいかつおの見分け方や調理方法、長く楽しむための保存の方法などを覚えておいて、これからやってくるかつおの旬の時期には、かつおを楽しんじゃいましょう!もしも新鮮なかつおを丸ごと売っているところに出会ったなら、思い切って購入して、今回ご紹介させていただいたレシピのほかにもさまざまな調理方法をためしてみてはいかがでしょうか。新たなレシピも思いつくかもしれませんね。《参考》・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」 ・ 大阪市中央卸売市場「市場内事業者の「美味しいもの 美味しい時」情報
2021年03月07日2014年12月3日に、種子島宇宙センターから打ち上げられた小惑星探査機『はやぶさ2』。小惑星『リュウグウ』に2回の着地に成功し、サンプルを採取しました。2020年12月6日未明、『はやぶさ2』から分離したカプセルは無事に地球に帰還。ヘリコプター探索の結果、オーストラリア南部の着陸予定区域内でカプセルが発見されたといいます。現地では、カプセルが大気圏に突入した際に、『火球』が確認されたとのこと。その写真がこちらです。現地から送られてきた火球の写真。おかえりなさい。(回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ pic.twitter.com/zZ4olAJ4Fq — 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) December 5, 2020 きれいな弧を描いて地球に帰還する、カプセル。星空の中、光の線となっている写真もとても美しいですね。写真を見た人たちからは「希望の光です」「美しすぎる!」「おかえりなさい」などの声が寄せられています。『はやぶさ2』は、カプセルを分離させた後、再び次の惑星へと向かって飛び立ちました。【はやぶさ2の新たな旅 1日目】今日の1枚『さあゆくんだその顔を上げて』(日本時間2020年12月6日2時32分 長時間の地球の影を抜けて、再び太陽を浴びるはやぶさ2の想像図)(IES兄) pic.twitter.com/hiTR1lIRTo — 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) December 6, 2020 カプセルに入った貴重なサンプルで、まだ解明されていない宇宙の新発見がされるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月06日