「こどもと暮らす」について知りたいことや今話題の「こどもと暮らす」についての記事をチェック! (1/6)
私たちが暮らす地球のことがわかる本株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、シリーズ累計37万部突破の「こどもシリーズ」最新刊として、小学生でも理解できるようにわかりやすく説く「地学」の本『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』(国立科学博物館理学研究部 監修、株式会社ライブ 著)を2025年7月3日に刊行します。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』書影地球のメカニズムを知れば、地震と火山の国「日本」がわかる「地学」は、私たち人類が暮らす地球全体について知るための学問です。その範囲は非常に広く、宇宙の誕生から始まり、太陽系や地球の成り立ち、地球の構造、海や大気の仕組みといった壮大な話題から、身のまわりにある土や石、地震や火山など自然災害、さらには日々の天気や季節の変化といった、生活に深く関わる身近な話まで多岐にわたります。つまり、地学は人類が暮らす地球の環境や自然のすべてを網羅する、とても幅広い学問であり、その知識は必ず役立ちます。そこで本書では、中学校で学びはじめる「地学」の内容を、小学生でも理解できるようにできるだけわかりやすく展開します。世界や日本の特徴的な地形や自然現象を通じて、地球の内部や表面で起きるさまざまな動き、地震や火山の仕組み、津波のメカニズムなどを解説しています。本書を通じて、私たちが暮らす地球のことを知り、「地学」に興味を持ってもらえる一冊です。地球のさまざまな動きを学ぶのが「地学」─────私たちが暮らす地球には、多種多様な地形やさまざまな自然の営みが存在します。日本列島を見ただけでも、雄大な富士山と麓の湧水、噴火活動が活発な九州の火山と周囲に湧く温泉、多くの水田が広がる越後平野や砺波平野、3000m級の高山が連なる日本アルプスなど、あげていけばきりがありません。さらに、海外へ目を向けてみると、広大な大地が氷床に覆われて風が吹き荒れる南極大陸、平均標高4500mを超えるチベット高原とその南側にそびえ立つ8000m級の高山からなるヒマラヤ山脈、どこまでも乾燥した岩と砂だけが広がるサハラ砂漠、そして船に乗って何日進んでも景色が変わらない大海原など、そのスケールの大きさには驚くばかりです。それでは、これらの地形はどうやってつくられ、自然の営みはどのようにして起きているのでしょうか? その答えは「地球のさまざまな動き」であり、それらを学ぶのが「地学」です。つまり「地学」は地球の構造やその成り立ちを知る学問なのです。─────(監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)サンプルページ地球はゆでたまごのような3層構造私たちの地球について学ぼう!噴火するとどんなことが起きる?4つのプレートがひしめく日本列島もくじ『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』もくじ①『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』もくじ②『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』もくじ③【もくじ】はじめに地球のさまざまな動きを学ぶのが「地学」第1章 私たちが暮らす地球について考えてみよう!そもそも地球ってなんだろう?私たちが立っている地面のこと、知ってる?海と空って不思議だと思わない?天気はどうして変わるの? …など第2章 地球って実はこんな星地球はゆでたまごのような3層構造地球の内部はやわらかいお餅のように動いている地球が大きな磁石って本当?地球は大きな板に覆われているプレートはずっと動いている!6つの大陸はもともとひとつだった地球を守るバリア「大気」地球表面の7割は海!太陽・大気・水が天気を変える …など第3章 地面の下ってどうなっているんだろう?地面ってなにからできているの?土っていったいなんだろう?岩や石ってなんだろう?鉱物はなんと6100種類もある!地球の歴史が刻まれている地層陸地が衝突してできる山マグマが噴火してできる山 …など第4章 地震と噴火はなぜ起きる?巨大地震はプレートが原因で起きる地震はプレート境界から離れたところでも起こる地面がどれだけ揺れたかを表す「震度」地震のエネルギーを表す「マグニチュード」どうして地震で津波が起きるの?火山はどうして噴火するの?噴火って予知できないの? …など第5章 日本列島のことを知ろう!4つのプレートがひしめく日本列島日本列島の真ん中には大きな溝がある伊豆半島は日本に突き刺さった!?西南日本を二分する大断層北海道はこうしてできた火山活動が盛んな九州琉球列島はもともと大陸にくっついていた今も変形し続けている日本列島日本にある代表的な火山美しい富士山はこうしてできた!日本にはなぜ四季があるの? …などプロフィール監修 国立科学博物館理学研究部佐野貴司(研究部長):専門は火山学および岩石学。著書に『地球を突き動かす超巨大火山』(講談社ブルーバックス,2015年)、『海に沈んだ大陸の謎』(講談社ブルーバックス,2017年)、『日本の気候変動5000万年史』(講談社ブルーバックス,2022年)など。堤之恭(研究主幹):専門は地球年代学および地質学。筑波大学大学院生命環境系准教授を兼任。著書に『新版 絵でわかる日本列島の誕生』(講談社サイエンティフィク,2021年)など。室谷智子(グループ長):専門は地震学。書誌情報書名:『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』ISBN:978-4-86255-767-4監修者:国立科学博物館理学研究部ページ数:128P判型:A5判定価:1,650円(本体1,500円+税)発売日:2025年7月3日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年07月03日あべのハルカス近鉄本店では、7月30日(水)から8月5日(火)まで、こどもお仕事体験を実施します。こどもお仕事体験は、お子様向けの夏休みの人気イベントで、3歳から小学生までのお子様、約260名に新しいお仕事5種を含む計29種類のお仕事体験を実施します。本年は、新たにクレーンゲームやカプセルトイ(あべのキューズモール)などお子様に人気のお仕事が加わるほか、昨年9月にオープンした「カインズ」や百貨店案内係の新制服にも注目です。お子様に、実際の仕事を体験してもらいながら、あべの・天王寺エリアの魅力を再発見していただき、夏休みの大切な思い出づくりの機会を提供します。さらにお仕事体験終了後は、お子様にお給料として「5アベノ(仮想マネー)」 をお渡しし、あべのハルカス近鉄本店で開催される「あべの★こども博覧会」のワークショップやイベントの参加料として使用していただきます。7月30日(水)には、お仕事を体験するお子様にご参加いただき、「こどもお仕事体験出発式」を開催します。■ 概要 ■【 期 間 】2025年7月30日(水)~8月5日(火) ※実施日時はお仕事により異なります。【実施施設】・あべのハルカス(百貨店、展望台、ホテル、美術館、コンビニ、クリニック等)・Hoop・and・あべのキューズモール・近鉄 大阪阿部野橋駅・天王寺動物園・大阪府阿倍野警察署 など【参加人数】期間中約260名【参 加 費 】無料【参加方法】近鉄百貨店アプリ内の抽選応募フォームから申し込み。※当選者には近鉄百貨店アプリにて通知します。【応募期間】事前募集:7月2日(水)~7月8日(火)→ 当選通知:7月21日(月・祝)二次募集:7月30日(水)~8月1日(金)各日10:00~16:00※応募枠は応募日から2日後の当日募集枠のみ。(例)7月30日に応募できるのは8月1日実施分のみ。→ 当選通知:各お仕事実施日の前日【仕事内容】カインズ・シュタイフ・ボーネルンドなど初登場5つを含む全29種類のお仕事が体験できます。■ 初登場のお仕事 ■<あべのハルカス近鉄本店>シュタイフ日程:7月30日(水)・31日(木)・8月4日(月)・5日(火)内容:ぬいぐるみのブラッシングや、洋服のおたたみボーネルンド日程:8月2日(土)・3日(日)内容:「かんてんネンド」の見本づくりとディスプレイ<and(アンド)>カインズ日程:7月30日(水)・8月1日(金)内容:植木の水やりや商品整理<あべのキューズモール>GiGO日程:8月4日(月)・5日(火)内容:クレーンゲームの景品補充#C-Pla日程:8月4日(月)内容:カプセルトイの補充・管理■ 毎年人気のお仕事 ■<あべのハルカス近鉄本店>新制服日程:7月30日(水)・8月4日(月)内容:お客様案内係2025年5月に新しくなった新制服を最初に体験できるのは今年のみ!<ハルカス300(展望台)>※写真はイメージ日程:7月30日(水)・7月31日(木)・8月1日(金)・8月4日(月)・8月5日(火)内容:お客様のお迎え・お送りなど<阿倍野警察署>日程:7月30日(水)内容:鑑識体験や白バイ、青バイ、パトカーの紹介、こども用制服を着て記念撮影<天王寺動物園>日程:7月30日(水)・31日(木)・8月1日(金)内容:ヒツジエリアのお掃除、テンジクネズミの観察そのほか、配達員、デンタルクリニック、ホテルなど、あべのハルカス館内のお仕事が体験できます。■ 7月30日(水)こどもお仕事体験出発式の開催 ■※昨年の出発式の様子お仕事体験に参加するお子様の代表が制服姿をショー形式で披露し、意気込みなどを発表した後、それぞれの仕事へ出発する「こどもお仕事体験出発式」を開催します。【 日 時 】2025年7月30日(水) 10:00~【実施場所】2階 ウエルカムガレリア【参 加 者 】各お仕事体験者から代表のお子様24名(予定)【タイムスケジュール】10:00 出発式開始10:30 お仕事体験へ出発10:40 体験スタート■ お仕事体験後はワークショップやイベントでさらなる思い出作りを! ■お仕事体験で得た「5アベノ(仮想マネー)」は「あべの★こども博覧会」のワークショップやイベントの参加料として使用することができ、自分で働いて得たお給料で楽しむという夏休みの思い出に残る特別な体験をお子様に提供します。【 期 間 】2025年7月30日(水)~8月5日(火) 10:00~19:00※最終日は17:00で閉場、受付は各日閉場30分前【実施場所】ウイング館9階 催会場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月30日戦争と平和について考えるきっかけとなる本株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、シリーズ累計35万部突破の「こどもシリーズ」最新刊戦後80年特別企画『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』(小原雅博 監修・著、バウンド 著)を2025年6月16日に刊行します。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』書影なぜ人は争ってしまうのだろう? どうすれば平和になるのだろう?本書は、今、世界で起こっているさまざまな紛争がなぜ起こっているのかを説明するほか、過去の日本が関係した戦争の歴史も振り返り、「日本はなぜ戦争を起こしてしまったのか」、「どのような結末を迎えたのか」を解説します。「なぜ人間は戦争を繰り返してしまうのか」、「どうすれば平和を実現できるのか」。戦後80 年を迎える今読むべき、一人ひとりが戦争と平和について考えるきっかけになる一冊です。─────日本周辺の安全保障環境も厳しさを増しており、私たちが避けようとしても避けられない戦争のリスクが高まっていることを懸念しています。日本が防衛力強化に努めている背景には、そうした危機意識があります。同時に、日本は世界の平和のために、口先だけではない「積極的平和主義」の外交にも努めています。日本の平和、そして世界の平和のために、日本は具体的に何をすべきでしょうか。私たちには何ができるでしょうか。政治家任せにしないで、私たち一人ひとりが今考えなくてはいけない問題です。─────<監修者兼著者小原雅博執筆・本書「はじめに」より一部抜粋>サンプルページロシアによるウクライナ侵攻なぜ戦争が起きてしまうのだろう?日本の敗戦日本も戦争に巻き込まれないとはいえない国連の安全保障理事会について知ろう戦争の悲しい事実から目を背けない!もくじ『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』もくじ①『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』もくじ②『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』もくじ③【もくじ】はじめに人間はなぜ戦争をするのでしょうか?第1 章 今、世界で起こっているさまざまな紛争今も世界で争いが絶えないロシアによるウクライナ侵攻イスラエル-ハマス戦争 …など第2 章 なぜ戦争はなくならないのだろう?なぜ戦争が起きてしまうのだろう?人間の本性とは?平和的?それとも暴力的?国際社会という構造が戦争を引き起こす …など第3 章 過去の日本が関係した戦争とその決着を知るこれまでに日本も戦争をしてきた歴史がある日清戦争の原因とその影響は?日露戦争の原因とその影響は?太平洋戦争に突き進んだ帝国日本日本の敗戦日本の復興と国際社会への復帰 …など第4 章 日本周辺にもある紛争の火種を知っておこう!日本も戦争に巻き込まれないとはいえない日米韓を核とミサイルで挑発する北朝鮮中国が領有権を主張する尖閣諸島問題統一をめぐり緊張する台湾海峡 …など第5 章 平和のために努力する人々や組織を知る平和の維持を役割とする国際連合を知ろう!国連の目的と役割とは?平和をめざして国際的に活躍するNGO日本が平和のためにしていること …など第6 章 平和のために考えること、できること世界中でルールを守らせることはできないのだろうか?戦争の悲しい事実から目を背けない!世界の平和のために、戦争の原因や理由を知ろう正義の戦争は、あるのだろうか? …など<戦争と平和を考える推薦図書5>各章コラム・知っておきたいノーベル平和賞受賞者ヤーセル・アラファトとイツハク・ラビン/バラク・オバマ/佐藤栄作/マザー・テレサ/日本原水爆被害者団体協議会(被団協)「戦争と平和を考える推薦図書」読書感想文コンクール開催!『こども戦争と平和』出版記念行事として、本書巻末で紹介しています「戦争と平和を考える推薦図書」を対象書籍とした感想文コンクールを開催します。小学生、中学生、高校生の方々、どなたでもご応募頂けます。ご応募頂いた感想文は、本書の監修兼著者である小原雅博先生が審査をし、優秀な作品や印象深い作品には、金、銀、銅の表彰と副賞の贈呈をいたします。戦後80 年を迎える特別な夏、できる限り多くの子どもたちに本書や推薦図書を読んで頂けることを願うとともに、多くの感想文が寄せられることを待ち望んでいます。※詳細は特設ページにて:戦後80年特別企画『こども戦争と平和』発売記念「戦争と平和を考える推薦図書」読書感想文コンクール|カンゼン : 読書感想文コンクール対象書籍:『白旗の少女』比嘉富子 著(講談社)『ガラスのうさぎ』高木敏子 著(フォア文庫)『星は見ている』藤野としえ 著(今人舎)『きけわだつみのこえ』日本戦没学生記念会 編集(岩波文庫)『外交とは何か』小原雅博 著(中公新書)『こども戦争と平和』小原雅博 監修・著 バウンド 著(カンゼン)プロフィール監修・著小原雅博(東京大学名誉教授国際関係学博士)東京大学文学部卒、UC バークレーにて修士号取得。1980 年に外務省に入り、アジア大洋州局審議官、在シドニー総領事、在上海総領事などを歴任後、2015 年から21 年まで東京大学大学院法学政治学研究科教授。名城大学他で特任教授や客員教授を務める。著書に『外交とは何か』(中公新書)、『戦争と平和の国際政治』(ちくま新書)、『日本の国益』(講談社現代新書)、『大学4年間の国際政治学が10時間deざっと学べる』(KADOKAWA)、『国益と外交』『東アジア共同体』(いずれも日本経済新聞出版社)、『コロナの衝撃-感染爆発で世界はどうなる?』<岡倉天心学術賞受賞>『東大白熱ゼミ-国際政治の授業』『外交官の父が伝える素顔のアメリカ人の生活と英語』(いずれもディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数。書誌情報書名:『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』ISBN:978-4-86255-732-2監修者/著者:小原雅博(東京大学名誉教授 国際関係学博士)ページ数:128P判型:A5判定価:1,650円(本体1,500円+税)発売日:2025年6月16日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月16日子供の笑顔を育む先進的な取組を募集東京都では、「チルドレンファースト」の社会の実現に向け、子供を大切にする気運を一層高めるため、企業・NPO・学校・区市町村など幅広い主体と連携しながら、官民が一体となって「こどもスマイルムーブメント」を推進しています。このムーブメントでは、都が主体となった取組に加え、参画企業・団体の特性や強みを活かしたさまざまなアクションを実施しており、こうした子供の笑顔につながる取組を多角的に展開していきます。今回、こどもスマイルムーブメント参画企業・団体から子供の笑顔を育む先進的な取組を募集します。受賞した企業・団体の取組内容については、都が制作するPR動画やSNS・雑誌広告などを通じて広く発信します。募集要項募集対象:子供の笑顔を育む先進的な取組を行う企業・団体募集期間:令和7年5月28日(水曜日)~7月31日(木曜日)まで内容・応募方法:詳細はWEBサイトで案内各賞:最優秀賞・優秀賞(1)子供部門(2)子育て応援部門表彰式典:令和7年12月開催予定授与品目:表彰状、副賞(楯)こどもスマイルムーブメント/東京都(マイナビ子育て編集部)
2025年05月29日生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、シリーズ累計35万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』(たにぐちまこと(株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役) 著)を2025年5月20日に刊行します。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』書影問題を解決する力や効率よく物事を進める力を伸ばす!プログラミング的思考はこれからの時代を生きていくうえで必要な力将来、こうしたプログラマーの職業を目指す人はもちろんですが、しかし、プログラミングを学んだからといって、必ずしもプログラマーになる必要はありません。そもそも学校でプログラミングを勉強するのも、みなさんがプログラマーになるためのスキルを習得することが目的ではありません。 コンピュータのしくみを理解したり、さらには作業を効率的に進める段取り力や、自分で物事を考える力、発想力、課題を解決する力など、将来どのような仕事をするにせよ絶対に役立つ力を伸ばすうえで、実によい方法だからです。プログラミングとは… コンピュータにやってほしい作業を命令するための指示書をつくること本書ではChatGPTの体験、あるいはChatGPTを使ったプログラミング体験を紹介していますが、ChatGPTを利用する際、13歳未満のお子さんは大人の方と一緒にご利用ください(2025年4月時点でChatGPTの開発したOpenAI社の利用規約に、13歳以上と明記されています。また13歳以上であっても18歳未満なら、保護者の同意が必要となります)-------小・中学校でプログラミング教育が段階的に必修化されました(高校は2022年度から)。将来、こうしたプログラマーの職業を目指す人はもちろんですが、しかし、プログラミングを学んだからといって、必ずしもプログラマーになる必要はありません。そもそも学校でプログラミングを勉強するのも、みなさんがプログラマーになるためのスキルを習得することが目的ではありません。コンピュータのしくみを理解したり、さらには作業を効率的に進める段取り力や、自分で物事を考える力、発想力、課題を解決する力など、将来どのような仕事をするにせよ絶対に役立つ力を伸ばすうえで、実によい方法だからです。前作『こどもプログラミング』を出版してからこの4年間で、「プログラミング」の世界は大きく変わりました。「AI」が発展したためです。2022年に「ChatGPT」というAI(生成AIといいます)が登場して、この生成AIを活用してプログラミングをすることで、これまでには想像もつかなかったような新しい画期的なプログラムが生み出だされました。本書を読めば、AIが私たちの生活にどんなふうに役に立ち、これからどこへ向かうのか。そして、これからプログラミングを勉強する読者の皆さんにとって、AIがどんなふうに役に立つのかなどがわかるようになります。-------サンプルページネコに「こんにちは!」と言わせてみよう!AIを使ってプログラミングしてみよう!ChatGPTを体験してみよう!AIの「機械学習」のしくみはどうなっている?オリジナルのプログラムを作ろう!①なぜプログラミングを学ぶ必要があるの?もくじ『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ①『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ②『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ③【もくじ】第1章 プログラムとAIの関係を知ろう第2章 生成AIってなにか知っている?第3章 人工知能のしくみを知ろう第4章 AIを使ってプログラミングを学ぼう第5章 AIとプログラミングのこれからプロフィールたにぐちまこと(谷口允)株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役小学生からプログラミングに親しみ、Web制作会社 H2O spaceを起業。主にWeb業界のクリエイター向けに、各種の講演や執筆を通じ、学習コンテンツを展開。『マンガでマスター プログラミング教室』(ポプラ社刊・監修)や、『よくわかるPHPの教科書』(マイナビ出版刊)、『こどもプログラミング』(小社刊)など執筆多数。近年は、講座動画配信プラットフォームUdemyを通じた映像講義配信なども手がける。YouTubeのチャンネルの登録者は50000人を超える。書誌情報書名:『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』ISBN:978-4-86255-760-5著者:たにぐちまこと(株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役)ページ数:104P判型:A5判定価:1,650円(本体1,500円+税)発売日:2025年5月20日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月15日埼玉県東松山市にある「埼玉県こども動物自然公園」が10日、公式Xを更新した。【画像】鼻提灯にしか見えない!?埼玉県こども動物自然公園が公開したクオッカのお茶目な姿が話題に広大な丘陵地に抱かれたこの動物園では、コアラやレッサーパンダ、キリン、カピバラなど、多様な動物たちが自然に近い環境で暮らしている。中でも、いつも笑っているような口元から“世界一幸せな動物”と呼ばれるクオッカは、日本国内ではここでしか会えない貴重な存在だ。今回の投稿で、「寝室の中でおすましポーズのミモザ(母)とムスビ(子)」と紹介された親子は、同園生まれのクオッカが出産した初めての子どもである。ムスビの鼻の色がピンクから、だんだん黒っぽくなってきており、子どもから大人に近づいているようだ。寝室の中でおすましポーズのミモザとムスビです。ムスビはこどものころだけピンク色の鼻先が、だんだんと黒っぽいおとなの色になってきています。 #クオッカ pic.twitter.com/8ltLGZsWIl — 埼玉県こども動物自然公園【公式】 (@saitamazoo_tw) May 10, 2025 フォロワーからは、「ミモザちゃんみたいにヤンチャになるのかな笑」といった声が寄せられている。
2025年05月10日こどもの日特別イベントやワークショップなど約250件を紹介東京都では、子供の笑顔につながる、子供の目線に立ったさまざまなアクションを展開する取組として、「こどもスマイルムーブメント」を展開しています。このたび、ゴールデンウィークを迎えるにあたり、その取組の一環として、都や区市町村、こどもスマイルムーブメントの参画企業・団体が実施する、子供向けのイベントやコンテンツなどを紹介する特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」を公開しました。特設ページは、「こどもスマイルムーブメント」公式ウェブサイト内に設置。ゴールデンウィーク期間中に子供が楽しめる都や区市町村、こどもスマイルムーブメントの参画企業・団体が実施する取組、オンラインコンテンツなどを約250件紹介しています。掲載するイベント・コンテンツの内容は、ワークショップや体験、文化鑑賞、音楽、スポーツ、プレーパーク(冒険遊び場)、国際、食べ物、科学、環境、展示・見学、セミナーなど、盛りだくさん。お出かけ先を探している人は、ぜひのぞいてみてはいかがでしょうか?特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」概要掲載期間:2025年4月18日~5月6日※4月26日~5月6日までのイベントなどの情報を掲載特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」こどもスマイルムーブメント/東京都(マイナビ子育て編集部)
2025年04月23日こどもを対象とした世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル 2025」が5月3日(土・祝)から6日(火・休)までサントリーホールで開催される。期間中はサントリーホールの大ホールとブルーローズ(小ホール)で全14公演が開催。0才の乳児から未就学児、小・中・⾼校⽣や10代の⻘少年まで、こどもたちそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたバラエティ豊かなプログラムが登場する。清塚信也がフェスティバル公式アンバサダーを務めるほか、角野隼斗がコンサート・プログラマー、鈴木優人がミュージック・パートナーに就任。期間中は出演もする。【公演4】5月4日(日・祝)10:00開演「0才からのオルガン・コンサート」 会場:大ホールプログラムは多種多彩だが、「0才からのオルガン・コンサート」では、サントリーホールのオルガンのオルガンの荘厳な響きを楽しむことができる。名実ともに日本を代表するオルガニスト石丸由佳が出演し、バッハの名曲から「スターウォーズ」まで、まるでオーケストラのように色彩豊かなオルガンの魅力あふれる演奏を小さな子どもと一緒に楽しめる。【公演10】5月5日(月・祝)15:00開演「ぱんだウインドオーケストラ Presentsファンタスティック! こぱんだウインズ」会場:ブルーローズ(小ホール)また、上野耕平(サクソフォーン)率いる吹奏楽団「ぱんだウインドオーケストラ」の室内楽編成「こぱんだウインズ」の公演も開催。国内外のコンクール入賞などのキャリアを持つ実力派が揃う楽団で、当日は管楽器愛好家の中高生に向けて、吹奏楽の魅力が伝わるアンサンブル編曲作品に加え、管楽器経験者なら誰もが知っているソロ曲も披露され、超絶技巧や息の長い旋律の美しさなど、各楽器の魅力もたっぷり味わえる。【公演14】5月6日(火・休)18:00開演「クロージング・コンサート~The オーケストラ!~」そして、最終日の6日(火・休)には「クロージング・コンサート~The オーケストラ!~」が開催。"世界一美しい響き"と評されるサントリーホールで、音楽の教科書に登場する作曲家の曲やどこかで聞いたことのある曲が登場。鈴木優人が指揮を、読売日本交響楽団 がオーケストラを担当。清塚信也がピアノで参加し、息のあった演奏はもちろん、軽快なトークを交えてわかりやすくオーケストラの魅力を伝え、フェスティバルの最後を華やかに飾る。こども音楽フェスティバル 2025■チケット情報()こども1,000円~3,000円(税込)/保護者2,500~6,000円(税込)/大人のみ3,000円、6,500円(税込)大ホール公演については、4月8日(火)から、大人の方のみでご入場可能な「大人のみ」券の販売を開始します。5月3日(土・祝)~5月6日(火・休)サントリーホール 大ホール、ブルーローズ(小ホール)およびアーク・カラヤン広場
2025年03月31日HOME SDG Media Compact推進プロジェクトこども食堂応援企画広島ホームテレビ(本社:広島市中区)では、「こども食堂」の運営を支援するため、協賛社から寄せられた協賛金の一部を取りまとめて寄付するキャンペーンを展開しており、今年で4年目となります。3月12日、広島ホームテレビ社長の佐藤以誠が県庁を訪れ、「ひろしまこども夢財団」の藤原久美子理事長に、寄付金110万円(24社協賛)の目録を手渡しました。寄付金は、広島のこども食堂の運営資金などで活用される予定です。公益財団法⼈ひろしまこども夢財団藤原久美子 理事長「子どもたちの笑顔や居場所を増やしていくことを目指したい」こども食堂は、子どもに食事を提供するだけでなく、若者から高齢者までが気軽に立ち寄り、交流する地域の拠点として広がりを見せています。広島ホームテレビでは、来年度以降も、キャンペーンを継続して「こども食堂」の運営を支援していきます。「こども食堂応援企画」特集サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日こどもの城合唱団コンサート設立40周年そして独立10周年記念公演『こどもたちからのサウンドメッセージ〜Keep on Singing!〜』が2025年3月29日(土)に大田区民ホール・アプリコ大ホール(東京都大田区蒲田5丁目37−3)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 公式Facebook 1985年、こどもの城合唱団は児童合唱団として、国際児童年を記念してつくられた国立総合児童センター「こどもの城」の中に誕生しました。残念ながら、こどもの城は2015年に30年の歴史を閉じましたが、こどもの城合唱団は子どもたちの「これからも♪歌い続けていきたい♪」という思いと、多くの方のご支援でその後も活動を続けて参りました。大田区共催によるアプリコホール2回目のコンサートは、合唱団の設立40周年そして独立10周年記念公演として開催します。出演は、こどもの城児童合唱団・混成合唱団、みんなで楽しいリトミック、ミュージックパークのみんなをはじめ、大田区立蒲田中学校ダンス部、大田区を本拠地に活躍されている平多正於舞踊研究所の皆さん、そして、日本中の子どもたちが大好きな曲をたくさん発表されているシンガーソングライターの新沢としひこさんをゲストにお迎えし、素晴らしいミュージシャンの面々が子どもたちのためにスタンバイしています。今回のタイトルは「Keep on Singing!」。ジャンルや世代、国籍、障害など様々な違いを超えた、違うみんなの思いが一つになる瞬間にお立ち合いください。ご一緒に音楽で繋がりましょう。こどもの城合唱団とはこどもの城合唱団は1985年11月の国立児童総合センター「こどもの城」オープンに先駆け、同年4月に結成された合唱団です。2015年「こどもの城」閉館後も、3歳から82歳までの世代や国籍、障害の有無を越えた多様性のある約250名が在籍し、音楽を通したインクルーシブ活動を元気に続けています。それらの活動を評価され、2001年・2015年「児童福祉文化賞」を受賞。2021年に行われた「2020東京パラリンピック閉会式」では国歌斉唱を務めました。様々な枠を越えた “ちがうみんな” が集まった合唱団は、音楽を通して全国の子どもたちとの交流活動、病院や老人ホームなどへの慰問活動、多くの施設でのワークショップ活動などの体験を常に大切にしています。特に夏休みには全国各地を訪れ、地域のみなさんとのジョイントコンサートを行うなどして、活動の場を広げています。また、現在NHK Eテレで放送中の「ワルイコあつまれ」でも合唱を担当し、出演しています。開催概要こどもの城合唱団コンサート設立40周年そして独立10周年記念公演『こどもたちからのサウンドメッセージ〜Keep on Singing!〜』開催期間:2025年3月29日(土)会場:大田区民ホール・アプリコ大ホール(東京都大田区蒲田5丁目37−3)■出演者こどもの城混声合唱団こどもの城児童合唱団みんなで楽しいリトミックミュージックパーク■ゲスト新沢としひこ(シンガーソングライター)浜田 均(ビブラフォン)五月女 恵(ヴァイオリン)一般社団法人平多正於舞踊研究所 舞踊こまどり会大田区立蒲田中学校ダンス部■演奏林あづさ(ピアノ)山本 誠(ベース)佐藤一人(ドラムス)荘 由美子(フルート)川邉友里絵岡野弥彩(シンセサイザー)■指導・指揮吉村温子■スタッフ企画構成:吉村温子舞台監督:森岡 肇堀尾由紀振付:名倉佳代子三森 渚照明:片田光彦音響:塚原康裕映像:岡本大祐イラスト:壁谷芙扶制作:Dance in Deed!主催:特定非営利活動法人こどもの城合唱団共催:大田区後援:青山学院大学東京都教育委員会大田区教育委員会渋谷区教育委員会一般財団法人児童健全育成推進財団公益財団法人児童育成協会協力:こどもの城合唱団サポーターズクラブ■開催スケジュール18:00開演(17:15開場)■チケット料金3,000円(全席指定・税込)※3歳以上有料。※3歳未満は大人1名につき1名まで膝上にて無料。2人目から有料とさせていただきます。※車椅子でご来場の方は、こどもの城合唱団宛にお申込みください。TEL: 03-6712-5943■お問合せこどもの城合唱団TEL:03-6712-5943/当日のご連絡TEL:090-3451-8109E-mail: dam@kodomonoshiro-chorus.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月18日仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(仙台市宮城野区)は、日頃のお客様への感謝を込めて「こどもチケット半額キャンペーン」を2025年1月14日(火)よりスタートいたします。通常価格2,000円のこどもチケットが半額1,000円となる大変お得なキャンペーンです。「こどもチケット半額キャンペーン」開催!ミュージアム館内では、アンパンマンたちが登場するステージやイベント、アンパンマンや仲間たちとタッチやハグで仲良くなれる「キャラクターグリーティング」を開催。「バイキンひみつ基地」や「SLマンひろば」、「あかちゃんまんテラス」をはじめ、エリアごとに様々な遊びも楽しめます。お得に遊べるこの機会に、ぜひミュージアムへお越しください。◆概要販売期間: 2025年1月14日(火)~2月21日(金)内容 : こどもチケット(1歳~小学生)が半額価格 : 1,000円(税込/通常価格2,000 円)公式HP : ・期間中、1F「チケットうりば」にて販売するチケットのみ上記価格が適用されます。・チケットは当日のみ有効です。・大人1名に対して、こども3名まで半額になります。・こども(1歳~小学生)のみでのご入場はできません。必ず保護者の方同伴でご入館ください。・障がい者割引との併用はできません。<開催中のイベント>アンパンマンや仲間たちが登場するステージやイベント、キャラクターグリーティングを開催しています。詳しくは公式ホームページをご確認ください。アンパンマンたちが登場する楽しいステージキャラクターグリーティングばいきんまんが登場するイベント【施設概要】仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール所在地: 〒983-0817 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14TEL : 022-298-8855公式HP: (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日「カーネーション」の渡辺あやが脚本を手掛け、森山未來や佐藤江梨子の共演で阪神・淡路大震災を体験したこどもたちの“今を描いた『その街のこども 劇場版』が震災30年の節目にあたる2025年1月に全国各地で再上映、登壇イベントも実施されることが決定した。阪神・淡路大震災から15年目にあたる2010年1月17日、NHKで初放送された「その街のこども」は、実際に震災を体験している森山と佐藤の切なくリアルな演技に加え、心の傷を抱えたまま生きる若者たちを優しい眼差しで描いた渡辺氏の脚本が大きな話題を呼び、放送後には視聴者から感動と絶賛の声が多数寄せられた作品。反響は拡がり続け、2011年には『その街のこども 劇場版』としてNHK制作ドラマとしては初の全国公開に。異例のロングランを果たした。そして今回、震災30年の節目にあたる2025年1月、多くのファンからの要望に応え、全国各地の劇場で再上映が決定。物語の舞台である神戸では、シネ・リーブル神戸にて1週間の上映中、日替わりで主演の森山、脚本の渡辺氏、音楽の大友良英、井上剛監督らを招いた上映後トークイベントが行われるほか、東京・シネマート新宿でも1月18日(土)に森山、佐藤、井上監督を迎えた上映後舞台挨拶が行われる予定。再上映にあたり、キャストやスタッフからは思いを馳せるコメントも到着している。森山未來災害の当事者でありながら被災者とは自認しきれず、周縁のものであるという感覚を拭えない。あれから30年を経て、日本にそのような感覚を持つ人はどれほどいるのでしょうか。なんにせよ、この映画は火山大国で今を生きるわたしたちの、ひとつの中心の物語なのかもしれません。佐藤江梨子『その街のこども』は2009年から2010年に撮影していました。キャストだけでなく、スタッフの多くが関西出身なのもあり。震災を間近で見て来たスタッフの方々の熱い思いも沢山入ってます。井上剛(監督)『その街のこども』って〈こども〉をタイトルに入れてて良かったなと思います。あの夜のこどもたちの未来を想うだけでなく、あの夜の先に起きた、もっとたくさんのこどもたちがいる〈今〉を、僕らは知っているから。渡辺あや(脚本)15年前、辛い記憶を祈りにかえて、世界に蒔いてみました。それがどうなったのかを見においで、と呼ばれているのだと信じて私も神戸にまいります。『その街のこども 劇場版』阪神・淡路大震災30年特別再上映は1月17日(金)よりシネ・リーブル神戸、シネマート新宿ほかにて開催。(シネマカフェ編集部)■関連作品:その街のこども劇場版 2011年1月15日より東京都写真美術館ホール、池袋シネマ・ロサほか全国にて公開© 2010NHK
2024年12月21日こどもの居場所の認知拡大と、こどもの居場所団体と民間企業、自治体の連携促進を図ることで、こどもの居場所を運営するための支援の輪を広げることを目的に「こどもの居場所フェア埼玉」を開催します。こどもの居場所について学んで、知って、体験できるスペシャルイベントが盛りだくさんですので、ぜひ家族や友人とご来場ください。※こどもの居場所とは、こども食堂や無料学習塾、プレーパークなど、家でも学校でもなくこどもが安心して過ごせる第三の居場所のことです。■1. 概要(1) 開催日時令和6年11月23日(土)及び24日(日) 各12時~16時(2) 開催場所大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5)第1・第4・第5展示場、イベント広場(3) 料金入場無料(こども食堂ブースの飲食は有料)■2. 内容(1) こどもの声を聴くステージトークショー・「こどもの居場所大解剖!~地域でこどもの未来を応援~」(11月23日(土))都内でこども食堂を運営するはるな愛さんをお迎えして、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長の湯浅 誠さん、一般社団法人埼玉県子ども食堂ネットワーク副代表の関根 守さん、こどもの居場所に参加するこどもたちと一緒に、「こどもの居場所」をテーマに楽しくお話しします!・「こどもが主役!みんなで考えるこどもの居場所づくり」(11月24日(日))県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」でリポーターを務めるカナイさん、一般社団法人埼玉県子ども食堂ネットワーク代表の東海林 尚文さん、こどもの居場所でボランティアを行うこどもたちが、こどもが主役の居場所づくりについてお話しします。(2) ステージパフォーマンス〇チアダンスチーム「Rapora」によるパフォーマンス(11月23日(土))〇にゃんたぶぅによるステージ(11月23日(土))〇与野高等学校吹奏楽部によるパフォーマンス(11月24日(日))〇武南高等学校ダンス部によるパフォーマンス(11月24日(日))〇コバトン・さいたまっちによるステージ(両日)(3) 遊ぶ・楽しむ体験ブース(両日)〇こども食堂団体による飲食出店〇プレーパーク団体による屋内遊び場〇こどもの居場所支援企業・団体等による体験コーナー〇ポケモンシールラリー(4) 未来を育む地域連携セミナー~企業・団体、こどもの居場所運営者、自治体の協力のカタチ~(11月23日(土)・事前申込制)企業・団体(支援者)、こどもの居場所(運営者)、市町村の相互理解を深め、地域全体でこどもや子育て当事者を支える地域づくりを進め、支援の輪を広げるためのセミナーを開催します。※定員は80人です。申込方法はメールにてお問い合わせください。【第1部】セミナー基調講演:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅 誠氏事例発表:NPO法人埼玉フードパントリーネットワーク理事長 草場 澄江氏認定NPO法人さいたまユースサポートネット埼玉県バーチャルユースセンター事業統括責任者 冨田 かおり氏【第2部】交流会上記のほか、イベントの詳細は以下のホームページをご覧ください。 ■3. 主催埼玉県こどもの居場所フェア実行委員会(埼玉県、埼玉県社会福祉協議会、埼玉県産業文化センター、埼玉県内経済6団体) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日シリーズ累計33万部突破‼ カンゼン「こどもシリーズ」最新刊株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、シリーズ累計33万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』(小林宏之元日本航空機長・危機管理専門家 監修、バウンド 著)を2024年11月11日に刊行します。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』書影「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つのステップを用いて ピンチに強い人になることをめざします!予測不可能な時代だからこそ 身につけるべき大事な力「リスクマネジメント」という言葉を目にすると、「災害」「事故」などを想定しがちですが、その本質的な意味は、「危機の未然防止」と「危機が起こったときの最悪の事態を防ぐ対応」をすることです。「何かに失敗したとき」「間違ったことをしてしまったとき」に親や先生、友だちにどう対応するのかという日常生活の一コマからテストで悪い点にならいための対策、健康管理もリスクマネジメントの領域だといえます。本書は、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長などを務め、「グレート・キャプテン」として知られる元JALパイロットの小林宏之氏が監修、PDCAに代わるフレームワークとして注目される「OODA(ウーダ)」【Observe(みる)、Orient(わかる)、Decide(きめる)、Act(うごく)】をベースにリスクマネジメントを育む内容です。こどもが「事故」「成績不振」「いじめ」といった危機に直面したときにどのように考えどのように行動するべきかを導きだせる実践的な内容を解説するとともに、大人にとってもリスクマネジメントについて考えるきっかけとなる一冊です。サンプルページ『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』はじめに第1章 ピンチのとき、あなたならどうする?忘れ物ものをしてしまった! あなたならどうする?第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてる「リスクマネジメント」と「クライシスマネジメント」第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてるミスはしょうがない! 人間は必ずミスをする第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」ピンチのときに役立つ「OODA」という考え方第5章 《Orient》状況を「わかる」ことが大事!悲観的に準備することが大事!第6章 《Decide》決めるときは大胆に「きめる」判断が遅れるほど、状況は悪化する失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!人間の活動には必ずリスクがあり、だれにでも日常生活でさまざまなリスクが発生してピンチに陥ることがあります。しかし、今の私たち日本人の大人にもこどもにも欠けているのが、「リスクにどう対応するか」というリスクマネジメントです。(中略)これまでに自分がさまざまな局面で判断・決断して、行動した結果が「今の自分」です。未来に目を向ければ、今後さまざまなことに直面したときに「どうするか」を判断し、決断して行動する――その連続によって、これからの自分はつくられていきます。(中略)だれもが失敗をしたくはありませんし、ピンチに直面したくもありません。しかし、人は前に進もうとすれば、失敗やピンチに陥るリスクは避けられません。だからこそ、私たちはリスクに対し、どのように準備し、どう対処するかを学んでおく必要があります。(監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)もくじ『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』もくじ①『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』もくじ②『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』もくじ③【もくじ】はじめに失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!第1章 ピンチのとき、あなたならどうする?忘れ物ものをしてしまった! あなたならどうする?テストの点が悪かった…… あなたならどうする?ケガや病気をしてしまった! あなたならどうする?トイレに間に合わなそう……あなたならどうする? …など第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてる日常で直面するさまざまなピンチが「リスク」「リスクマネジメント」と「クライシスマネジメント」リスクの大きさをどう考えるのだろう?予測できるピンチと予測できないピンチがある! …など第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」戦闘機のパイロットがつくった「OODA」ピンチのときに役立つ「OODA」という考え方「OODA」はループするOODAに似た「PDCA」を知っておこう …など第4章 《Observe》しっかり「みる」力を鍛えよう!リスクを避けるには周りを観察することが大事4つ“眼”でものごとを観察するクセをつけよう!“虫の眼”で細かいことまで正確に読み取る!“鳥の眼”で全体を見渡してみる …など第5章 《Orient》状況を「わかる」ことが大事!状況が「わかる」には情報が大事!情報源がどこなのかを調べるクセをつけよう悲観的に準備することが大事!都合の悪い情報にも目を背けない! …など第6章 《Decide》決めるときは大胆に「きめる」判断」と「決断」の違いをしっかりと区別しよう!「きめる」ときに大事なのは「覚悟」すること判断が遅れるほど、状況は悪化する覚悟を決めて「決断」した杉原千畝 …など第7章 《Act》きっとうまくいくと思って「うごく」!いくら考えていても行動しないと変わらない!「行動する」と決めたならすぐに「うごく」!失敗をおそれずに楽観的に行動しよう!行動するのが怖かったら、「行動しない場合」を考える …など第8章 ピンチに備えた日ごろの準備と心がまえ生活習慣を変えれば、将来のピンチを減らせる!学校や家でできることを考えよう!「苦労は買ってでもせよ」で困難に立ち向かおう!ピンチはピンチではない! チャンスと考えよう! …などプロフィール監修:小林宏之(元日本航空機長・危機管理専門家)愛知県新城市生まれ。日本航空株式会社に入社以来42年間、一度も病欠などでスケジュールの変更なく飛び続ける。乗務した路線は、日本航空が運航したすべての国際路線と主な国内線。総飛行時間18500時間。その他、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長などの幾多のミッションを果たし“グレート・キャプテン”と称された。日航退社後は、危機管理・リスクマネジメントの講師として多くの企業、公共機関での指導にあたる傍ら、航空評論家としても活躍中。『OODA(ルビ:ウーダ) 危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント』(徳間書店)、『JALで学んだ ミスをふせぐ仕事術』(SBクリエイティブ)、『航空安全とパイロットの危機管理』(成山堂書店)など、著書多数。書誌情報書名:『こどもリスクマネジメントなぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本』ISBN:978-4-86255-743-8監修者:小林宏之(元日本航空機長・危機管理専門家)著者:バウンドページ数:128P判型:A5判定価:1,540円(本体1,400円+税)発売日:2024年11月11日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月12日シリーズ累計30万部突破‼ 「こどもシリーズ」最新刊株式会社カンゼンは、シリーズ累計30万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』(国立科学博物館人類研究部 監修、 ライブ 著)を2024年9月6日に刊行いたします。『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』書影人間ってそもそもなんだろう? 私たちはどこから来たのだろう?今から約700万年前に誕生したと考えられている人類が、どのように私たち現生人類(ホモ・サピエンス)に進化し、誕生の土地アフリカから全世界に広まっていったのか? 人類の壮大な旅路「グレート・ジャーニー」 を取り上げるほか、私たち人間とはそもそもどういう生物なのか? その疑問に対して化石や遺跡、遺物、DNA解読の結果から解き明かされた研究内容をわかりやすく解説していきます。また、直立二足歩行、脳容量の増大、石器や火の使用、言語、文化の発生など、人間が人間である所以についても考えていきます。最終章では、私たち日本人のルーツについて、DNA解析から見えてきた縄文人と弥生人、古墳人の三重構造はじめ、最新の研究調査によって現在明らかとなってきたさまざまな内容を取り上げていきます。※本の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われる仕組みとなっており、本シリーズの読書体験自体がSDGsに繋がります。サンプルページ『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』はじめに第1章 人間について考えてみよう!そもそも人間ってなんだろう?第2章 人間が生まれるまで地球が生まれたのは約46億年前第3章 昔の人類の暮らしを知ろう食べられるものはなんでも食べた第4章 アフリカから世界へ人類の壮大な旅路「グレート・ジャーニー」第5章 私たち日本人のルーツはどこにある?ホモ・サピエンスはさまざまなルートでやってきた!現在も生き残っている人類は、みんな同じホモ・サピエンスという一種現代に生きる私たちヒトは、ホモ・サピエンスという人類の一種です。「現生人類」と呼んだりします。人類にはもともと多くの属・種が存在していました。小学校や中学校でネアンデルタール人などの昔の人類について学んだ人もいるかもしれません。かつては、私たちホモ・サピエンスとは歯や頭の形、脳の大きさ、手足の骨の形、行動様式などが異なる「人類」が地球上に存在していました。さまざまなタイプの人類が地球上に登場して繁栄しましたが、消えていってしまいました。(中略)現代社会は互いに多様性を認め合い、さまざまなヒトが暮らしやすい社会を目指しています。人類学の視点では、みな同じホモ・サピエンスなのですから、見た目や考え方に多少の違いはあっても、生物として共存できるはずです。しかし、文化的・社会的に衝突が起きてしまうことがあるのも事実です。それもまた、社会を形成し、高い技術力や芸術性、想像性など多様な能力を持つホモ・サピエンスという生物ならではの課題なのかもしれません。本書を通して私たち現生人類の成り立ちを知っていただくことで、ヒトや社会の多様性を考えるきっかけになれば幸いです。(監修者執筆・本書「はじめに」より抜粋)もくじ『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』もくじ①『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』もくじ②『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』もくじ③はじめに現在も生き残っている人類は、みんな同じホモ・サピエンスという一種第1章 人間について考えてみよう!そもそも人間ってなんだろう?人の外見の違いってなんだろう?人間の祖先はサルって本当?進化ってなんだろう? …など第2章 人間が生まれるまで地球が生まれたのは約46億年前人類が生まれたのはおよそ700万年前最初の人類「猿人」はアフリカで見つかった!猿人の仲間は何種類も見つかっている人類だけが立って歩き始めた!脳が大きくなった新しい人類「原人」私たちの祖先「ホモ属」の出現私たち「ホモ・サピエンス」が誕生したのは約30万年前ホモ属はどんどん脳が大きくなった …など第3章 昔の人類の暮らしを知ろう小さなグループで助け合って暮らしていた食べられるものはなんでも食べた石や木で道具を作り、火を使い始めた言葉を話すようになった絵を描いたり像を作ったりし始めた想像したことを話せるようになった神様や精霊がいると信じるようになった …など第4章 アフリカから世界へ古代DNAから見えてきた人間の足跡人間共通の女性祖先「ミトコンドリア・イブ」人類の壮大な旅路「グレート・ジャーニー」約6〜5万年前にアフリカから中東へ中東から4つのルートで各大陸へ最初の進出は失敗だった!?原人もアフリカから各地に移住していた海沿いに進んだグループは東南アジアへ …など第5章 私たち日本人のルーツはどこにある?原人は日本列島にたどり着けなかったホモ・サピエンスはさまざまなルートでやってきた!旧石器時代の遺跡は1万箇所以上約3000年前に大陸からやってきた渡来人縄文人と弥生人は仲良く暮らしていた?弥生時代以降もたくさんの人が渡ってきた現代日本人は縄文人・弥生人・古墳人の混合!? …などおわりに世界の人たちは、みんな同じホモ・サピエンスプロフィール監修 国立科学博物館人類研究部瀧上 舞(研究員):専門はアンデス生物考古学、同位体生態学、文化財科学。神澤秀明(研究主幹):専門は分子人類学。共著に『ゲノムでたどる古代の日本列島』(東京書籍, 2023年)など。森田 航(研究員):専門は歯の人類学。藤田祐樹(研究主幹):専門は旧石器時代の人類史。著書に『南の島のよくカニ食う旧石器人』(岩波書店, 2019年)、『ハトはなぜ首を振って歩くのか』(岩波書店, 2015年)など。坂上和弘(グループ長):専門は形態人類学、法医人類学。書誌情報書名:『こどもホモ・サピエンス人類の起源、日本人のルーツについて考える本』ISBN:978-4-86255-737-7監修者:国立科学博物館人類研究部著者:ライブページ数:144P判型:A5判定価:1,540円(本体1,400円+税)発売日:2024年9月6日出版社:カンゼン商品URL: Amazon : Rakutenブックス : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月04日「こども気温」とは、小さな子どもたち特有の暑熱環境(※熱中症の危険性がある環境)のこと。ふだん私たちが目にしている気温は、大人を想定した高さで測られたもので、サントリーと気象専門会社ウェザーマップ社の共同検証実験によると、子どもの身長の高さで計測した気温は、大人と比べて+7℃にもなることがわかったそうです。こどもを想定した高さ80㎝の気温は38.2℃と、体温を超える温度に。ウェザーマップ社では、2023年7月から9月までの期間で子どもたちの高さでの猛暑日を天気や日照を考慮して算出。すると、通常の猛暑日が計22日あったのに対し、子どもの高さでの猛暑日は計56日もあったそう。太陽に照らされ熱くなった地面に近い子どもたちは、大人よりずっと熱中症になる危険度が高くなることが推測されます。サントリーはこの7月、国内でも気温が上昇しやすいエリアであり、熱中症対策に積極的に取り組む八王子市の協力のもと、えきまえテラスで「こども気温」啓発イベントを開催。イベントでは、大人が冬用コートを羽織り「こども気温」を体感できるコーナーの設置や、「こども気温」を知らせる緑色の消防車「熱中症防車」による散水体験、「こども気温の危険マップ」と、水分補給に適した「GREEN DA・KA・RA」と「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」の無料配布などが行われました。冬用のコートを羽織り、+7℃の「こども気温」を疑似体験。緑色にペイントされた「熱中症防車」を展示し、車体には八王子市の気温と、その気温に+7℃した「こども気温」を同時に掲出。子どもを対象にした散水体験も実施されました。※「熱中症防車」は実際に使われている消防車車両ではなく、イベント用に貸与されている車両配布された「こども気温の危険マップ」では街や遊び場など熱中症リスクの高いエリアや、注意すべきポイントを紹介。専門家としてイベントに登壇したウェザーマップ社所属の気象予報士・多胡安那さん。気象予報士の多胡さんは「安全だと思い込んでいる場所に熱中症リスクが潜んでいる場合もあります。意外な盲点は、例えばプール。水の中に入っているのでそんなに暑さを感じなかったり、口のなかに水が入るので水分補給をしているかのような錯覚を覚えたりするので、プールでは水分補給を忘れがちです。また、水の中での運動は非常に体力を使いますし、プールでの熱中症はとても多いです。決して油断せず、まめな水分補給などをしていただきたいです」と注意喚起しました。大人ですら耐えがたい猛暑ですが、こどもにとってはもっと厳しい環境だということを改めて実感しますね。9月に入ってもまだまだ暑い日は続きます。常に「こども気温」を意識して、きちんとした熱中症対策を心がけたいですね。「こども気温」公式サイト: 画像提供:サントリー「グリーン ダ・カ・ラ」×ウェザーマップ社
2024年08月21日2024年8月中旬現在、夏休みシーズンに突入しています。子育て中の家庭は、家族で電車を利用して遠出することもあるでしょう。電車には切符でも乗車可能ですが、ICカード乗車券の『Suica』を使うと、なお便利ですよね。こども用Suicaの使い方や有効期限は?通勤や通学などで『大人用Suica』を日常使いしている人は多いでしょう。その一方で、『こども用Suica』の存在を知っている人は、あまり多くないかもしれません。では、『こども用Suica』はどういった商品なのでしょうか。JR東日本はウェブサイトを通じて、このように解説しています。「こども用Suica」は、チャージしておくことにより、改札機にタッチするだけで自動的にご乗車区間の小児運賃を精算します。すでにお持ちのチャージ機能がない「こども用Suica定期券」に、チャージ機能の追加を希望される場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口にお申し出ください。JR東日本ーより引用JR東日本によると、『こども用Suica』を改札機にタッチすると、乗車区間を小児運賃としして精算することができるとのこと。わざわざ小児運賃の切符をその都度買わずに、チャージするだけで同運賃で電車に乗れるのは、とても便利ですね。また、JR東日本は『こども用Suica』の有効期限について、以下のように呼びかけています。こども用Suicaには有効期限があり(小学校卒業年の3月31日まで有効※)、期限が過ぎると使用できなくなります。引き続き、大人用としてご利用になる場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口もしくは多機能券売機で大人用に変更する手続きを行ってください。※満12歳に達する日(誕生日前日)以後の最初の3月31日JR東日本ーより引用『こども用Suica』を使えるのは、小学校卒業年の3月31日まで。指定期限の翌日以降は、使用できなくなるといいます。しかし、期限切れの『こども用Suica』は破棄する必要はありません。Suicaエリア内の、JR東日本が管轄する駅のみどりの窓口もしくは多機能券売機で、『大人用Suica』へ変更する手続きが行えるようです。『こども用Suica』の概要や有効期限について知った人からは「なるほど!知らなかった」「覚えておきます」といった声が上がっています。これまで『こども用Suica』について知識がなかった人も、もし使う場面が来た際は、有効活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本株式会社カンゼンは、シリーズ累計30万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』(竹橋洋毅 監修、 バウンド 著 )を2024年5月23日に刊行いたします。「目標達成力」は、将来の自分の姿を想像し、なりたい自分を実現するために必要不可欠となる力。『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』書影目標を設定し、計画を立て、実行していく力を身につける目標達成をするには「適切な目標を設計し、計画を立て、状況に応じて修正しながら実行していく力」が大切です。なんとなくこうなりたいと考えているだけでは目標を達成することは容易ではありません。メジャーリーガーの大谷翔平選手は高校1年生の時に目標達成シート(マンダラチャート)を作り、自己管理をしながら目標に向かっていったことで世界有数のプロスポーツ選手として活躍しています。社会人においても仕事をするうえで目標達成する力によって評価が左右されます。目標達成力は、将来の自分を想像し、なりたい自分になるための大きな助けになります。本書では、将来の夢について自分で考え、夢をかなえるためにはどんな目標を設定し、どのように実行していけばいいのかの道筋を自分で考え、ときには人に頼りながら目標を達成する力の大切さ、たのしさを紐解いていきます。目標の作り方、達成するために必要な考え方、その途上における悩みや挫折にどう対応するのかまで解説していきます。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。サンプルページ将来どんな人になりたいか考えたことはある?あいまいな目標ではなく具体的な目標を立てる目標を細分化する「マンダラチャート」大谷翔平のマンダラチャート目標達成のキモになる「ストレッチゾーン」失敗の原因を探ることは宝探しと同じ理想の自分の姿を想像するとワクワクしない?中間目標を作ると進めやすくなる「学び」に意識を向けると粘り強さアップ「自分ならできる」という自己効力感を持とう失敗してもいくらでもやり直せるよい目標を持つことが あなたを素敵な日々へ導いてくれるこの本は、夢をかなえるために何が必要なのかについて、一緒に考えてみましょうというものです。人のふるまいについて実際にデータを集めて調べる「心理学」に基づいて監修のコメントを行っていますし、スポーツ選手や偉人のインタビューや人生も紹介されています。「目標」とは、あなたにとってどんなものでしょうか? はっきりとした目標を持っているよという人もいるかもしれませんね。また、そもそも考えたことがないという人もいるかもしれません。目標を決めてしまったら、なんだかそうしないといけないような気がするから、嫌だという人もいるかもしれません。私自身、どれも経験したことがありますから、みなさんもきっといろいろな考えをお持ちではないかと思います。(中略)目標を成しとげる力は、長い人生のなかで、ずっと問われ続けます。高校受験や大学受験、部活動やサークル、就職、仕事、趣味、ダイエット、恋人や仲間とのつながり……すべて目標を成しとげる力が役立ちます。この本を読んで、一緒に考えてみませんか?(監修者執筆・本書「はじめに」より抜粋)目次【もくじ】はじめによい目標を持つことがあなたを素敵な日々へ導いてくれる第1章 目標について考えたことはある?将来どんな人になりたいか考えたことはある?新年に立てた目標を達成したことはある?理想の自分を考えるとワクワクしない?挑戦することを怖がったことはない? …など第2章 夢をかなえるための目標を考えよう!「目標設定理論」を意識して目標を立ててみようあいまいな目標ではなく具体的な目標を立てる具体的な目標づくりに役立つSMARTの法則中間目標をつくると進めやすくなる「ブレイクダウン」で複雑な目標を単純化する目標に対して納得できているかが大切目標達成の「大切さ」と「見込み」がやる気につながる「バックキャスティング思考」で目標を逆算してみよう目標を細分化する「マンダラチャート」大谷翔平のマンダラチャート …など第3章 目標を達成するために知っておきたいこと目標達成のキモになる「ストレッチゾーン」自分の成長をはばむ「セルフ・ハンディキャップ」日々の積み重ねが目標達成のキモ …など第4章 うまくいかなくなったらやり方を変える失敗の原因を探ることは宝探しと同じ失敗の原因はコントロールできるものから探す「PDCA」でよりよい方法を考え直すことも必要ときにはあきらめて目標を再設定する不安で立ちすくんでしまうとき行動することが打開策になるやる気が出ないのは目標が低いのかもしれない …など第5章 周りの人とともに目標に向かう同じ目標を持つ人がいるとやる気が出る迷ったときは人に聞いてみる目標を周りの人に伝えることで意識を変える夢がある人と話すとモチベーションが上がる各章巻末コラムでは「目標達成を成しとげた、夢をかなえた有名人たちのエピソード」を紹介プロフィール監修 竹橋洋毅(たけはし・ひろき)<奈良女子大学文学部人間科学科 准教授>1978年愛知県生まれ。名古屋大学文学部卒業。名古屋大学大学院環境学研究科を修了。博士(心理学)。専門は社会心理学と教育心理学で、モチベーション(やる気)の心理について研究・実践している。著書に『モチベーションの社会心理学』(かもがわ出版)、『非認知能力 : 概念・測定と教育の可能性』(北大路書房。分担執筆)などがある。書誌情報書名:『こども目標達成教室夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本』ISBN:978-4-86255-722-3監修:竹橋洋毅著:バウンドページ数:128P判型:A5判定価:1,540円(本体1,400円+税)発売日:2024年5月23日出版社:カンゼン商品URL: Amazon : Rakutenブックス : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月23日5月25日(土)、6月22日(土)開催!環太平洋大学・こども発達学科と東岡山IPUこども園がコラボした『高校生対象見学会』を5月25日(土)と6月22日(土)に開催します!東岡山IPUこども園は、既存する公立4園を統合した岡山市初の大規模民営化保育園(定員318人)です。安全に配慮したゆとりのある園舎、最新のICT機器、ニュージーランド保育をベースにしたカリキュラムなどを特徴としています。今回のイベントでは、実際にこども園を訪れ、子どもたちとのふれあい体験を通して、保育士の仕事の魅力を体感することができます。<イベント内容>①園長(副園長)による「ウエルカム・スピーチ」②こども発達学科の教員・学生と行う「園内見学」③乳幼児との「ふれあい体験」④「こども発達学科の特徴」と「東岡山IPUこども園連携授業」の説明開催日時5月25日(土)午前10時30分~11時30分6月22日(土)午前10時30分~11時30分開催場所〒703-8221 岡山県岡山市中区長岡4番地 108 東岡山IPUこども園参加費:無料申込方法以下の申込フォーム、または電話にてお申込みください。電話問合せ086-908-0362未来の保育士へ!『東岡山IPUこども園』の見学会で、子どもたちの笑顔と成長を体感しよう! | IPU・環太平洋大学 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月15日2024年5月5日、お笑いタレントの、やす子さんがX(Twitter)を更新。『こどもの日』ならではの写真を公開し、反響を呼びました。やす子、幼少期の写真が「美少女」と話題にやす子さんが公開したのは、母親に送ってもらったという、幼少期の写真。多くの人から「かわいすぎる」との声が寄せられた、こちらの投稿をご覧ください!母がほかにも送ってくれました pic.twitter.com/o3rf2hiKsO — やす子 (@yasuko_sma) May 5, 2024 素敵な笑顔をカメラに向ける、幼い頃のやす子さん。現在のやす子さんの面影を感じつつも、あどけない表情には、頬がゆるみます!やす子さんといえば、テレビ番組などで、たとえ暴言を吐いたとしても「内側から人柄のよさがにじみ出てしまっている」といわれるほど、心優しいイメージがあるでしょう。幼少期の写真を見ても「優しくて明るい子だったのだろう」と想像できますね。幼いやす子さんの写真には、このようなコメントが集まりました。・美少女コンテストで賞をとれるレベル!・かなり、かわいいんですけど!・アイドルになれるぞ!・かわいい!今と変わってない。面影ありますね。・癒し効果がありすぎる。子供たちの成長を祝う日といわれる『こどもの日』。主役は子供たちですが、大人も自分たちの幼少期の写真を見て、子供時代を振り返ってみるのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年05月05日ゴールデンレトリバーのシャーロットちゃんと暮らす飼い主(@Charlot_golden)さん。シャーロットちゃんと一緒に暮らして、『よかったこと』『ダメなこと』をX(Twitter)に投稿しています。よかったことには、「かわいさに癒される」「目が合うだけで疲れが吹き飛ぶ」などが挙げられていました。一方で、ダメなことは…。出勤のハードルが爆上がりする。窓から「お仕事に行っちゃうの?」といわんばかりの表情で、飼い主さんを見つめるシャーロットちゃん。こんな切ない表情でお見送りされたら、出勤のハードルが上がること間違いなしですね。飼い主さんは、日々後ろ髪を引かれる思いで出勤していることでしょう…!投稿を見た人からは、多くの声が集まっています。・すごいしょんぼりしてる。これはつらい。・こんな表情をされたら、出かけるに出かけられない。・今生の別れみたいな顔してますね…。・納得。うちも同じです!飼い主さんは、帰宅時に大はしゃぎでお出迎えしてくれることを楽しみに、日々頑張るしかありませんね![文・構成/grape編集部]
2024年03月11日HOME SDG Media Compact推進プロジェクトこども食堂応援企画三吉吉三(広島ホームテレビ社長)・藤原久美子理事長(ひろしまこども夢財団)広島ホームテレビ(本社:広島市中区)では、「こども食堂」の運営を支援するため、協賛社から寄せられた協賛金の一部を取りまとめて寄付するキャンペーンを展開しており、今年で3年目となります。3月6日、広島ホームテレビ社長の三吉吉三が県庁を訪れ、「ひろしまこども夢財団」の藤原久美子理事長に、寄付金204万円(34社協賛)の目録を手渡しました。寄付金は、広島のこども食堂の運営資金などで活用される予定です。公益財団法⼈ひろしまこども夢財団藤原久美子 理事長「こども食堂を通して子どもだけでなく、親御さんも幸せになってもらいたい」こども食堂は、子どもに食事を提供するだけでなく、若者から高齢者までが気軽に立ち寄り、交流する地域の拠点として広がりを見せています。広島ホームテレビでは、来年度以降も、キャンペーンを継続して「こども食堂」の運営を支援していきます。「こども食堂応援企画」特集サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月08日仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(仙台市宮城野区)は、日頃のお客様への感謝を込めて「こどもチケット半額キャンペーン」を2024年2月1日(木)よりスタートいたします。通常価格2,000円のチケットが半額の1,000円となる大変お得なキャンペーンです。ミュージアム館内では、アンパンマンたちが登場するステージや、アンパンマンや仲間たちとハイタッチで仲良くなれる「キャラクターグリーティング」を開催。「バイキンひみつ基地」や「SLマンひろば」、「あかちゃんまんテラス」をはじめ、エリアごとにさまざまな遊びも楽しめます。お得に遊べるこの機会に、ぜひミュージアムへお越しください。2月1日(木)~2月29日(木)「こどもチケット半額キャンペーン」開催!■「こどもチケット半額キャンペーン」概要販売期間: 2024年2月1日(木)~2月29日(木)除外日 : 2月10日、11日、12日、23日、24日、25日内容 : こどもチケット(1歳~小学生)が半額となります。価格 : 1,000円(税込/通常価格2,000円)・期間中、1F「チケットうりば」にて販売するチケットのみ上記価格が適用されます。・チケットは当日のみ有効です。・大人1名に対して、こども3名まで半額になります。・こども(1歳~小学生)のみでのご入場はできません。必ず保護者の方同伴でご入館ください。・障がい者割引との併用はできません。■開催中のイベントアンパンマンたちが登場する楽しいステージや、「キャラクターグリーティング」「お面工作」を開催いたします。アンパンマンたちが登場する楽しいステージキャラクターグリーティングお面工作■2024年2月営業時間について2024年2月11日(日)、2月23日(金)~24日(土)ミュージアム :9:30~17:00(最終入館 16:00)ショッピングモール:10:00~17:00=上記以外の営業時間=ミュージアム :10:00~17:00(最終入館16:00)ショッピングモール:10:00~17:00※掲載内容は変更となる場合があります※他にメンテナンス休業や臨時休業となる場合は決まり次第ホームページでご案内いたします【施設概要】仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール所在地: 〒983-0817 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14TEL : 022-298-8855公式HP: (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月25日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:神戸市中央区)は、1月9日(火)~2月26日(月)の平日、午後3時以降の入館で、こどもチケットが半額になる『3時からチケット』を販売いたします。午後3時以降も親子で楽しみながらアンパンマンワールドを体験できるほか、アンパンマンたちのステージやお面工作などのイベントを開催しています。ゆったりお得に遊んでいただけるこの機会にぜひ、神戸アンパンマンこどもミュージアムにお越しください。画像(1)3時からチケット【3時からチケット 概要】期間 : 2024年1月9日(火)~2月26日(月)の平日内容 : 午後3時以降にミュージアムに入館するお子様(1歳~小学生)のチケットを半額で販売価格(税込): こどもチケット 1,000円(通常価格 2,000円)販売方法 : チケットは事前に公式ホームページからご購入ください。神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール公式ホームページ・チケット購入ページ ※チケットは入館の7日前の午前10時から販売開始します。その他 : 大人は通常価格です。障がい者割引など、他の割引との併用はできません。こども(1歳~小学生)のみでのご入館はできません。必ず保護者同伴でご入館ください。■イベント情報アンパンマンたちが登場するステージお面工作を体験している様子アンパンマンたちのお面工作午後3時以降もアンパンマンたちが登場するステージや、お面工作などを楽しむことができます。詳しくは公式ホームページをご確認ください。※期間内のミュージアム、ショッピングモールの閉館時間は午後5時です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日アシードンクラウド(ASEEDONCLOUD)は、書籍『こどものあそびぎ』を2023年10月27日(金)より発売する。子供服のソーイング本『こどものあそびぎ』毎シーズン様々な職業のライフスタイルからインスピレーションを得て、その生活の姿をデザインに落とし込んだウェアを展開するアシードンクラウド。今回、ソーイング本『こどものあそびぎ』出版に向けて、ブランドが得意とする「仕事着」をテーマに7種類の子供用の仕事着をデザインした。『こどものあそびぎ』では、それぞれの仕事着の作り方を分かりやすく紹介。90cmから120cmの実物大パターンが付いているため、それぞれの仕事着を手作りで再現することができる。探検家や花屋など7つの仕事着をデザインラインナップするのは、探検家、花屋、料理家、大工、医者など全7つの職業だ。子供たちが大好きなごっこ遊びはたくさんの学びが生まれると考えるデザイナーの玉井健太郎と玉井瑶子は、子供たちが“遊び”という名の"仕事”により夢中になれるよう願いを込めて、7種類の子供用の仕事着を提案する。なお、それぞれの仕事着をよりリアルに再現できるよう、生地通販サイト「キジとイロイロ」の協力により、8種類のオリジナル生地も用意。このオリジナル生地は、「キジとイロイロ」のサイトで購入できるため、あわせて購入するのもおすすめだ。【詳細】アシードンクラウド ソーイング本『こどものあそびぎ』発売日:2023年10月27日(金)頃※Amazon、楽天ブックスなどで予約を受付。料金:1,760円著者:玉井健太郎、玉井瑶子出版:文化学園 文化出版局
2023年10月21日資源から日本と世界とのつながりがわかる本株式会社カンゼンは、シリーズ累計29万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こども資源マップ資源から日本と世界とのつながりがわかる本 』を10月12日に刊行いたします。日本の将来、持続可能な社会のために必要な資源とその重要性を学べます!!!中学受験対策、ニュースの読解、自由研究、調べ学習に!『こども資源マップ』書影資源の動きがわかると世界の中の日本が見えてくるこどもシリーズ最新刊となる『こども資源マップ』は、未来の子どもたちがエネルギー資源、鉱物資源、食料資源の現状を知り、日本の将来や持続可能な社会を築くために必要な資源とその重要性について学ぶ一冊です。エネルギー資源(石油、天然ガスなど)、レアメタル(コバルト、リチウムなど)、ベースメタル(鉄、ボーキサイト、銅など)、貴金属(金、銀、プラチナなど)、食料資源(水、トウモロコシ、米など)の各資源について、日本の自給率や各国との輸出入の関係、埋蔵量などを理解しやすい図表やグラフを使って見やすく整理し、子どもたちがより深く理解できるように工夫した紙面づくりを心がけています。また、地球規模レベルや各国事情における資源に関連する問題や、現代の社会情勢を理解するためのキーワード、背景知識を提供することで、受験勉強にも役立つように配慮しています。世界の中で日本が置かれている状況やグローバルな動向をわかりやすく伝えることで、子どもたちが自分たちが暮らす日本の将来について具体的に深く考えるための入口となる社会学習本になっています。本書で紹介する「エネルギー資源」「レアメタル」 「貴金属」「ベースメタル」「食料資源」石油/天然ガス/石炭/ウラン/再生可能エネルギー/メタンハイドレート/レアアース/リチウム/ニッケル/コバルト/金(ゴールド)/銀(シルバー)/白金(プラチナ)/ダイヤモンド(天然)/鉄鉱石/ボーキサイト/銅/水/小麦/トウモロコシ/米/大豆/食肉(牛・豚・鶏)/マグロ著者からのメッセージ資源の問題から私たちの未来を考える私たちの生活は、さまざまなモノやサービスによって支えられています。それらをつくっているのが石油や天然ガス、石炭などの「エネルギー」、鉄や銅、金などの「金属」であり、米、小麦などの「穀物」です。また、砂糖、コーヒー、天然ゴム、綿花などの「農産物」や、マグロやサンマなどの「水産物」、スギ、ヒノキなどの「林産物」など、じつにさまざまな資源です。では、水や土地、太陽光、きれいな空気、廃棄物はどうでしょう。こうしてみると、あらためて資源といった場合には、2つの視点が重要です。ひとつは「有用性」です。私たちの生活の向上や産業の発展に役に立つエネルギーや物質ということ。もうひとつは、その「希少性」です。残念ながら、有用性と希少性を備えた資源は〝有限〟であり、世界中の人々が〝無限〟に手に入れることはできません。<中略>資源の問題を考えるうえで重要な点は、人類がいろいろな資源を取り出し、大量にかつ迅速に消費することで地球システムの物質や流れを変えるようになったことにあります。このままでは地球システムに負担がかかり、人類の活動は縮小せざるを得なくなるおそれがあります。これから私たちを取り巻く資源の問題について一緒に考えていきましょう。(監修者執筆・本書「はじめに」より抜粋)サンプルページ第2章生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」①第2章生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」②第3章 少ないけど重要! 金属のレアキャラ「レアメタル」第4章使い道は宝飾品だけではない「貴金属」①第4章使い道は宝飾品だけではない「貴金属」②第5章産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」①第5章産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」②第6章人が生きるために最重要!「食料資源」CONTENTSCONTENTS①CONTENTS②はじめに資源の問題から私たちの未来を考える第1章日本の資源の現状を見てみよう!そもそも「資源」ってなんだ?日本にも〝強み〟がある資源はある?…など第2章生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」「エネルギー資源」ってなんだ?石油/天然ガス/石炭/ウラン…など第3章少ないけど重要! 金属のレアキャラ「レアメタル」「レアメタル」ってなんだ?レアアース/リチウム/ニッケル/コバルト第4章使い道は宝飾品だけではない「貴金属」「あとで調べよう」ではなく、すぐに調べる!金(ゴールド)/銀(シルバー)/ダイヤモンド(天然)…など第5章産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」「ベースメタル」ってなんだ?鉄鉱石/ボーキサイト/銅第6章人が生きるために最重要!「食料資源」「食料資源」ってなんだ?水/小麦/トウモロコシ/米/大豆/食肉(牛・豚・鶏)/マグロ第7章資源の今と未来について考えてみよう!「資源ナショナリズム」を知ってる?資源の宝庫!?「都市鉱山」とは?資源の「持続可能性」を考えよう!…など各章巻末コラム「主要国の資源の強み・弱みを知ろう」ではアメリカ・ドイツ・ロシア・中国・韓国の資源状況を紹介プロフィール監修 柴田明夫(しばた・あきお)<株式会社資源・食糧問題研究所 代表>1976年東京大学農学部卒業後、丸紅に入社。鉄鋼第一本部、調査部を経て2000年に業務部 経済研究所 産業調査チーム長。01年に丸紅経済研究所主席調査員。03年副所長、06年所長、2010年4月より代表。2011年10月より株式会社資源・食糧問題研究所代表に就任。農林水産省「食料・農業・農村政策審議会」食品産業部会、農業農村振興整備部会、「国際食料問題研究会」、「資源経済委員会」、農水省農業政策研究所機関評価委員会、国土交通省「国際バルク戦略港湾検討委員会」等の委員などを歴任。また、(社)エネルギー・資源学会、(社)フードシステム学会に参画し、法政大学大学院国際政治学専攻非常勤講師、日本大学経済学部非常勤講師、下野新聞社客員論説委員も務める。『扼殺される日本の農業』『食糧クライシス ―世界争奪戦と日本の農業―』(エフビー)、『図解 世界の資源地図』(中経出版)、『「シェール革命」の夢と現実所』『資源の大研究』(PHP研究所)ほか著書多数。書誌情報書名:『こども資源マップ資源から日本と世界とのつながりがわかる本 』ISBN:978-4-86255-686-8監修者:柴田明夫著者:バウンドページ数:144P判型:A5判定価:1,650円(本体1,500円+税)発売日:2023年10月12日出版社:カンゼン【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月12日仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(仙台市宮城野区)は、2023年10月1日(日)~12月25日(月)の期間、午後3時からの入館でこどもチケットが半額になる「3時からチケット」を販売いたします。午後3時以降も、アンパンマンたちのステージや、キャラクターグリーティング等のイベントを開催しています。混雑を避けて、ゆったりお得に遊べるチケットで、仙台アンパンマンこどもミュージアムをお楽しみください。「3時からチケット」10月1日(日)販売スタート!■「3時からチケット」概要販売期間:2023年10月1日(日)~12月25日(月)の午後3時以降除外日 :10月7日、8日、9日、17日、11月3日、4日、5日、23日、24日、25日、26日内容 :午後3時以降に、ミュージアムへ入館するお子様(1歳~小学生)のチケットを半額で販売価格 :1,000円(税込/通常価格2,000円)・販売期間中、1F「チケットうりば」にて販売するチケットのみ上記価格が適用されます。・大人1名に対して、こども3名まで半額となります。・こども(1歳~小学生)のみでのご入場はできません。必ず保護者同伴でご入場ください。・チケットは当日のみ有効です。1F「チケットうりば」にてお買い求めください。・障がい者割引との併用はできません。■その他 開催中のイベントアンパンマンたちが登場する楽しいステージや、「キャラクターグリーティング」、「お面工作」を開催いたします。アンパンマンたちが登場する楽しいステージキャラクターグリーティングお面工作■仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール ミュージアムチケットについて2023年10月7日(土)~9日(月)、11月3日(金)~5日(日)、11月23日(木)~26日(日)の期間、館内の混雑緩和・待ち時間の短縮を目的として、入館時間を指定して事前に予約できる「日時指定 WEBチケット」を販売いたします。【日時指定WEBチケット対象期間(繁忙期価格)】●2023年10月7日(土)~9日(月)、11月3日(金)~5日(日)、11月23日(木)~26日(日)こども(1歳以上) :2,200円おとな(中学生以上):2,200円【通常期間】こども(1歳以上) :2,000円おとな(中学生以上):2,000円上記期間の日時指定WEBチケット販売開始日:対象期間によって異なりますので、公式ホームページにてご確認ください。※価格は全て税込です。※日時指定WEBチケットは上記販売開始日から当日の各入館時間まで、公式ホームページにて販売いたします。※館内の滞留人数に余裕のある場合のみ、当日窓口でも販売いたします。(WEB販売優先)※上記期間は「3時からチケット」の対象外です。※上記期間の営業時間 ミュージアム9:30~17:00(最終入館16:00)、ショッピングモール10:00~17:00【施設概要】仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール所在地: 〒983-0817 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14TEL : 022-298-8855公式HP: (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月25日わが家の3きょうだいはこども園に通っています。こども園のなかにもいろいろなタイプがあるのですが、「こども園って何?」と聞かれると、「保育園と幼稚園が合体した感じ」と答えている私です。フルタイム、時短、パート、専業主婦と多種多様なママがいる、そんなこども園ならではのモヤッとエピソードをご紹介します。幼稚部と保育部わが子が通う子ども園は、もともと幼稚園だったところに保育部ができたため、働いているママは少な目。うちは上の子が幼稚部、下の子たちは保育部に通っているので、いろいろなママたちと関わる機会があります。 保育部の先輩ママいわく、「幼稚部ママはマウント合戦で面倒くさい」とのこと。たしかに毎日バタバタ送迎している私には、幼稚部のママはきらびやかに、優雅に見えていましたが、そんなに温度差感じる? と思っていました。あのママと出会うまでは……。 これがマウント!? 幼稚部ママのひと言それはこども園の懇談会でのことでした。幼稚部ママに「こんにちは! 今日はすごくおめかししていますね! 誰だか全然わかりませんでした! いつもそんな格好したらいいのに~」と声をかけられたのです。 「あ、はい。今日仕事休みなのでこんな格好です。ありがとうございます」と私。これは褒められたのか、嫌味なのか……? 確かに保育園勤務の私は毎日着飾っておらず、珍しかったのでしょう。なんだかモヤッとくる言い方だなぁと感じました。 止まらないモヤモヤ懇談会でも、その幼稚部ママのモヤッと発言は止まりません。「今度みんなでランチ行きましょうよ!」とママ友数名で盛り上がるなか、「あ、でも保育部の方は行けないですよね。ランチ行く暇ないでしょ? なんかごめんなさい」「忙しいでしょうから、役員は幼稚部の中から決めます?」……。 保育部ママだって休みを取ってランチに行きたいし、役員だってやる気なのに! 楽しみにしていた懇談会で思わぬパンチをくらい、とても疲れた1日となりました。 まさかの展開、そのママから……後日発表された保護者会の役員は、推薦と立候補も含め保育部が半数を占めていました。そしてモヤッと発言のママから、グループLINEに謝罪があったのです。「保育部の方は園のことよりお仕事優先というイメージがありました、申し訳ないです」と。 園行事にも熱が入っていたそのママからすると、保育部ママはそう見えていたのかもしれません。このママからの謝罪で「保育部は非協力的」という先入観がなくなり、同じ保護者としてフラットな関係になれました。 ワーママも専業主婦ママも、それぞれのイメージだけでみていた部分があったのかもしれません。きちんとコミュニケーションを取ってみると、お互い誤解が解けました。コロナ禍でそんな関わりもしづらくなっていますが、子どもたちのためにもいいママ友関係を築いていきたいと思いました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:梟 うた5歳の娘と双子の3歳息子のママ。双子の出産を機に、東京から地元九州に移住。保育園勤務をしながら子育て、ファッション、旅行、インテリア、お得情報などを執筆中。最近の趣味は、絵本探し。
2023年09月24日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、こども家庭庁が掲げる「こどもまんなか宣言」に賛同し、「こどもまんなか応援サポーター」に参画することをお知らせします。■「こどもまんなか宣言」の概要「こどもまんなか宣言」とは、こども家庭庁が主催し、こどもや子育て中の方々の気持ちに寄り添い、こどもが健やかで幸せに成長できるよう、すべての人ができることから取り組むことを宣言するものです。この主旨に賛同した企業・個人・地方自治体は「こどもまんなか応援サポーター」として、“今日からできる取り組み”を実践し、その内容を自社ホームページやSNSを通じて発信します。また、取り組みを発信する際にはハッシュタグ「#こどもまんなかやってみた」を加えて投稿を行うことで、本活動の理解促進や拡大に努めるものです。■「こどもまんなか宣言」に賛同した背景当社は、コーポレート・ビジョンに「NOLA&DOLA」※1を掲げています。「NOLA」は「生活者の様々な“不”の解消」を、「DOLA」では「生活者の“夢”をかなえること」を標榜し、これを体現する事業展開を目指しています。なかでも、ベビーケア事業では、「笑顔あふれる育児生活」という事業理念を掲げ、様々な商品やサービスを提供しています。その一例として、BABYJOB株式会社と提携し、保護者と保育士双方の育児負担を軽減する『手ぶら登園』※2を展開しており、現在約4千カ所の保育施設でご利用いただいています。また、未来を担うこどもたちに世界最先端の「紙おむつの水平リサイクル」を学んでもらう特別授業を小学校などで実施しています。このような取り組みの一環として、こども家庭庁が主催する「こどもまんなか宣言」※1に賛同し、ハッシュタグ「#こどもまんなかやってみた」を加えてSNS上で投稿を行うこととしました。※1:「NOLA & DOLA」は、Necessity of Life with Activities & Dreams of Life with Activitiesの頭文字をとったもの。※2:『手ぶら登園』とは、保護者の紙おむつやおしりふきの準備や、かさばる荷物を持っての登園、保育士の紙おむつやおしりふきの管理業務といった、保護者・保育士双方の負担を軽減する保育施設向けベビー用紙おむつやおしりふきの定額制サービスです。■当社の「#こどもまんなかやってみた」取り組み事例・Note「紙おむつの未来を考える」: ・ムーニーの公式Instagram : ・マミーポコの公式Instagram : ・手ぶら登園の公式ホームページ : (8月上旬に公開予定)■当社が「こどもまんなか宣言」の賛同を通じて貢献する「SDGs 17の目標」本活動の運用は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えております。3.すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月26日~こどもの「はじめてのお料理」を応援~株式会社オレンジページ(東京都港区)の親子向けムック『こどもオレンジページ』の新刊No.5が、7月6日(木)発売になります。〈楽しく食べれば生きるチカラが身につく!〉をコンセプトに、こどもの「生きるチカラ」をはぐくむレシピや情報を届けてきたシリーズ最新刊は、親子で楽しく料理するコツやおすすめメニューのほか、キッチン実験室、世界の食や子育てなど、読み物記事も充実。さらに、『こどもオレンジページ』初となる特別付録、作って遊んで学べる「マジックBOX」つきです。『こどもオレンジページNo.5』初の付録は「あそびの学校」とコラボした特別版!開け閉めするたびに、箱の中身が消えたり現れたりする「マジックBOX」。作る楽しさを感じながら、同時に消えるしくみの学びにもつながる付録は、全国でこどものためのクラフトワークショップを開催する「あそびの学校」とコラボした特別版。「あそびの学校」としても初の付録企画となります。※今回の付録開発ストーリーは、こどもオレンジページnetで7月下旬公開予定。特別付録:「あそびの学校」とコラボした「マジックBOX」●あそびの学校累計参加者数450万人の実績を誇る日本最大級のワークショップ。こどもたちに「つくる喜び」と「つどう楽しさ」を伝える工作活動を日本全国の商業施設などで開催。 【Pick up】親子で気軽にトライ♪はじめてのお料理「親子で料理を作るときの最大のゴールは、こどもといっしょに楽しむこと」と語る、子ども料理研究家・武田昌美さんが、〈はじめてのお料理〉におすすめのメニューを紹介。2歳からできる卵割りチャレンジ、ケチャップライスも卵焼きも電子レンジで作るオムライス、袋でもむのが楽しいポテトサラダと、どれも簡単で、こどもと楽しむための丁寧なアドバイスつきです。本書ではさらに、まぜたりこねたりの作業が楽しいおやつや、こどもとの料理を最後まで笑顔でスムーズに進行するための4つのポイントも伝授。こどもとの料理に興味はあっても、ハードルが高い……と感じているかたにおすすめの記事です。右/子ども料理研究家・武田昌美さん「まぜまぜ こねこねおやつ」:手を動かして、遊び感覚で楽しめる、カップケーキ&ピザのレシピを紹介『こどもオレンジページ No.5』2023年7月6日(木)発売1430円(税込)A4変型版、平綴じ、総ページ100ページ 【主な内容】※総合監修:汐見稔幸先生(東京大学名誉教授)・親子で作ろう 親子で食べよう(はじめてのお料理/レンチン1回クラブ/ひき肉でおかずの素 ほか)・大好きなおやつとパン(まぜまぜ こねこねおやつ/ひえひえスイーツ/大変身!バターロールのおやつほか)・キッチンは実験室!(グミを調べよう!&作ってみよう/ゼリーを調べよう!&2層ゼリーを作ってみよう! ほか)・食から世界を知ろう(世界の朝ごはん/難民のこと、もっと知ろう/台湾の子育てほか)・南明奈さんインタビュー「大変でも、それ以上にいとおしい、親子のごはん時間」・特別付録:中身が消える⁉ 現る⁉ 「マジックBOX」(「あそびの学校」コラボ)【今後の展開】Web&YouTubeとも連動、夏のイベントも!2020年に創刊した『こどもオレンジページ』。最新情報を発信してきたWebメディアに加え、この春からは親子で作る料理動画も配信スタート。こどもが食や料理に興味を持つタッチポイントを増やし、各メディアでさまざまなコンテンツを提供していきます。また、夏休みのイベントも企画中です。■Web:こどもオレンジページnet ■動画:こどもオレンジページチャンネル <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部・広報担当遠藤 press@orangepage.co.jp 20230705こどもオレンジページNo.5.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月05日