「しらたき」について知りたいことや今話題の「しらたき」についての記事をチェック!
ツーマンイベント『みちしるべ』の出演アーティストが発表された。『みちしるべ』は、「適応する」をコンセプトにポストコロナのインディーオルタナシーンを牽引するレーベル・Oaikoの主催イベント。4月26日(土) 桜台pool公演には、先日キネマ倶楽部でのワンマンをソールドさせた技巧派、ルサンチマンと1st アルバム『public melodies』が話題を呼んでいるNikoんが出演。5月8日(木) 下北沢ERA公演には、2023年に公開された「貴方の恋人になりたい」がYouTubeで4,700万回再生を記録しているチョーキューメイと2023年夏に結成された話題のサイバーポップ・ロックバンド sidenerdsが出演する。チケットは、3月5日(水) 23時59分までオフィシャル先行を実施中だ。<イベント情報>Oaiko pre.『みちしるべ』2025年4月26日(土) 東京・桜台poolopen 18:00 / start 18:30出演:ルサンチマン、Nikoんチケット:前売 3,500円 / 当日 4,000円※別途1ドリンク代2025年5月8日(木) 東京・下北沢ERAopen 18:30 / start 19:00出演:チョーキューメイ、sidenerdsチケット:前売 3,500円 / 当日 4,000円※別途1ドリンク代■オフィシャル先行受付期間:3月5日(水) 23:59まで()Oaiko X:
2025年02月24日毎日のご飯づくり、メインディッシュは決まったものの、「副菜どうしよう?」と頭を悩ませることありますよね?そんな時は、ヘルシーで美味しい、やみつき無限レシピがおススメ!このコラムでは、しらたきやエリンギなどのヘルシー食材や、ピーマンや、アボカドなど、栄養価の高い野菜で作る、みんなのお箸が止まらなくなるやみつき無限レシピをご紹介します。■無限〇〇と言えば!「レンジで無限ピーマン」のレシピお箸が止まらなくなる無限レシピの代表格、無限ピーマン。レンジ調理だから美肌作りに欠かせない「ビタミンC」も逃すことなく味わえます。彩り・味・栄養がバッチリな無限ピーマンは、ピーマンが苦手なお子さんも、思わずペロリな美味しさ。副菜に迷いがちな餃子や煮物、焼き魚はもちろん、白いご飯のお供にもぴったりの無限レシピです。■クセになる美味しさ「アボカドのお刺身」のレシピ森のバターと言われるほど栄養価が高いアボカドは、ハワイのポキやメキシカンのワカモレなど、洋風のイメージが強いかもしれませんが、この「アボカドのお刺身」は中華風のレシピ。実際作ってみると、これがまぁ驚くほど美味しいこと!岩塩とゴマ油だけのシンプルな味付けが、濃厚なアボカドの旨味を引き立たせてくれて感動の美味しさです。副菜としてはもちろん、冷えた日本酒や焼酎との相性も◎!クセになる美味しさの無限レシピです。■リピ決定!「ピリ辛やみつきキュウリ」のレシピキリッと冷やしたビールのお供や、悩みがちな中華の副菜にオススメなのが「ピリ辛やみつきキュウリ」。キュウリを蛇腹切りにすることで、ピリ辛の味付けがしっかり染み込みます。冷蔵庫で2~3日日持ちするので、たくさん作って常備しておくと便利ですよ。リピ間違いなしの無限レシピです!■程よいエスニック「エリンギのクミンマリネ」のレシピ暑い夏は、副菜や晩酌のおつまみとして、少し癖のあるエスニックな副菜があるととっても便利です! コリコリとした食感のエリンギを、カレーのスパイスに欠かすことができないクミンシードで炒めた「エリンギのクミンマリネ」は、程よいエスニック風味でとっても美味。ヘルシーで食べ応えのある一品なので、たくさん作って常備しておけば、パスタやカレーの副菜はもちろん、バゲットに乗せるなどアレンジもできちゃいますよ。■たくさん食べても最悪感なし!「タラコバターの無限しらたき」のレシピ出典: E・レシピ 100gあたり約6キロカロリーのヘルシー食材しらたきで作る「タラコバターの無限しらたき」は、ダイエット中でも罪悪感なく食べられる、ありがたい無限レシピ!サッと茹でたしらたきの水分をしっかり飛ばすように、乾煎りすることが美味しく作るポイントです。口寂しいダイエット中でも、気にせず食べられる一品はストレス軽減にもつながりますよ。キッチンにいる時間をなるべく短縮したい暑い夏。今回ご紹介したやみつき無限レシピは、どれもヘルシーで簡単に作ることができるものばかり。ビールが美味しくなる夏の夜、ついつい手が伸びてしまうおつまみも、ヘルシーやみつき無限レシピに変えることで、罪悪感もありません!副菜作りや夏の夜のお酒のおつまみに悩んだら、ヘルシーやみつき無限レシピを試してみてくださいね。
2024年07月30日暑くなり肌を見せる機会が増えました。無理せずもう少し体重を落としたいけどなかなか痩せない…という方にオススメなのが低カロリー食材の「しらたき」です。「しらたき」は食物繊維が豊富で美腸効果が期待できる食材です。麺類を置き換えたり料理の量増しに使えばいつもの料理を低カロリーに抑えられれます。今回は、美腸食材しらたきで作る副菜・メイン・スープ系レシピをご紹介します。■小腹が空いた時、一品欲しい時のオススメレシピ・糸こんにゃくのタラコ和え小腹がすいたときやお酒のおつまみに嬉しいのが、罪悪感なく食べられる軽めの料理です。ゴマ油の香ばしさとタラコの程よい塩味で満腹感が味わえます。・糸こんにゃくのすき焼き風ダイエット時は味付けが淡白なものが多くなりがち。低カロリーのしらたきを甘辛い味付けで煮込んだこちらのレシピならば罪悪感なく、しかも飽きずに食べられます。・糸こんにゃくのきんぴらしらたきにプラスして冷蔵庫の残り野菜をたっぷり入れると食べ応えのあるメインおかずになります。お弁当にも使える一品です。・糸こんにゃくの酢の物冷蔵庫に常備しておきたい酢の物。こういったものを食事前にちょこっとつまむと「食べ過ぎ防止」になります。疲労回復効果があるお酢の料理は夏に向けて定期的に食べておきたいですね。・糸こんにゃくのナメタケ炒め免疫力を高めてくれるキノコ類。「ナメタケ」は調味料代わりになるので味付けいらずでスピーディーに作れます。■しらたきで満足感たっぷりおかず・麻婆こんにゃくしらたきは春雨より低カロリー。お肉の量を少なくしても満足感があります。豚ひき肉を鶏ひき肉に変えるとさらにカロリーオフに。・コンニャク冷麺中華麺をしらたきに置き換えたヘルシーレシピ。しらたきは低カロリーなだけでなくコレステロールの抑制や血糖値の低下に一役買う優れた食材。食事制限が必要な時にも満足できる一皿です。・しらたき入りカロリーオフ焼きそばダイエットは食べている量を減らさないことも大事です。しらたきを使った、カサを減らさずおいしく食べられる焼きそばです。・しらたき入りエスニックスープ低カロリーのスープを食事の前に飲むと胃腸が落ち着いて食べ過ぎが防げます。鶏ハムなどを作った時の茹で汁を冷凍しておくとヘルシースープがすぐにできますね。・こんにゃくパスタ風こんにゃくを和風パスタに仕立てた一品はわずか40kcal!具沢山のサラダやスープを加えれば一食分の献立が完成します。■しらたきを加えた汁物で満足感を得る!・大根と糸こんにゃくのスープダイエット中はお腹が空いてイライラしがち。そんな時は温かいスープで空腹を乗り切ります。大根を大きめに切ると噛みごたえが出て満腹感が得られます。・糸コンの味噌汁いつもの味噌汁にしらたきを入れてボリュームをアップすることで満腹感が得られます。朝ごはんにオススメの一品です。・糸コンのシンプルかす汁ダイエット中は栄養が偏りがち。必須アミノ酸やビタミンを豊富に含む「酒粕」で体を芯から温めて免疫力を上げましょう。ダイエット中にこそ食べたい一品です。食べないダイエットはもう卒業。低カロリーで栄養価が高い「しらたき」を味方につけて体の中から美しくなりましょう!
2024年05月22日こんにゃく芋から作られるしらたきは、100gあたり5~6kcalと低カロリーな食材です。食物繊維が豊富なうえ、満足感が得られるのでダイエットの強い味方。今回は、そんなしらたきの主菜や副菜などのレシピを【30選】ご紹介します。■【10分以内で簡単】しらたきの人気レシピ5選・しらたきのタラコバターパスタやカナッペで使われることが多いタラコとバターの組み合わせを、しらたきでヘルシーにアレンジ。パスタやパンに比べて低糖質で低カロリーですよ。しらたきは乾煎りして水分を飛ばしてから、タラコソースと炒め合わせるのがポイント。水っぽくならず、バターやタラコの風味をしっかり感じられます。・糸コンニャクのナメタケ炒め瓶入りのナメタケを調味料代わりにすると、10分以内でパパッと炒めものが作れます。しらたきに合わせるのは、風味と歯応えが良いシイタケ。瓶入りナメタケと酒、みりんの汁けがなくなるまで炒めた一品は、副菜にもおつまみにも重宝します。・しらたきのニンニクおかか炒めしらたきだけだと物足りない、という方はニンジンやピーマンと一緒にニンニク風味に仕上げるのがおすすめ。ニンニクは先に炒めて香りを引き出しておきましょう。調味料はしょうゆのみですが、ニンニクのパンチが効いていて食欲が刺激されますよ。・コンニャクの酢の物甘酢やおろしショウガで作った調味液で、さっぱりとした酢の物を作ります。しらたきに味がなじむよう、しっかり乾煎りしておくのが美味しさの秘訣。しらたきから音が出るまで炒ってくださいね。チリメンジャコと白髪ネギがアクセントになり、ごはんもお酒も進みます。・コンニャクパスタ風ダイエット中でもパスタが食べたい、という方はしらたきをパスタに見立てるこちらのレシピがイチオシです。乾煎りしたしらたきにしょうゆをからめ、ツナ缶や瓶入りナメタケなどと合わせた大根おろしをトッピングするだけで完成。10分で作ったとは思えない満足感がありますよ。■【副菜】お弁当にもなるしらたきの人気レシピ7選・しらたきのきんぴら根菜で作る定番のきんぴらに、しらたきをプラス。歯ごたえが増してより美味しくなりますよ。栄養価がアップするのもうれしいポイント。作り方は一般的なきんぴらと同じで、野菜を炒めたタイミングでしらたきを加えます。冷めても味が落ちないので、お弁当おかずに良いですね。・しらたきのヘルシーサラダしらたきはくせがないので、エスニックテイストにも合いますよ。ナンプラーや酢、香味野菜などのドレッシングで和えると、さっぱりしたサラダに仕上がります。細切りのハムやボイルエビを加えてボリュームアップさせても◎。・しらたきの鶏そぼろ炒めしらたきと相性が良い鶏ひき肉で作るそぼろ炒めは、甘辛い味で幅広い世代に好まれます。炒め煮にすることでしらたきにしっかり味がしみますよ。お弁当の隙間おかずはもちろん、しらたきを短く切っておにぎりの具にしても良いですね。・しらたきと鮭の炒め物お弁当の定番、鮭をしらたきと組み合わせた副菜です。甘塩鮭はレンジ加熱してほぐし、しらたきやシシトウなどと一緒に炒めます。塩鮭の塩味と野菜の食感がしらたきとよく合い、ごはんがもりもり食べられます。・しらたきとお揚げさんの煮物しらたきと油揚げはお財布にやさしい食材コンビ。しょうゆや砂糖などでゆっくり煮るとジュワッと味がしみてシンプルながら奥深い味わいに仕上がります。油揚げを厚揚げに代えたり、キノコを加えたりとアレンジしやすいのも魅力です。・カボチャの煮物副菜の定番、カボチャの煮物をしらたきとベーコンでアレンジするレシピです。ベーコンの脂が野菜やしらたきにからみ、コク豊かな煮物になるのがポイント。ボリュームもアップするので、お弁当の主菜にもってこいです。・糸コンニャクのすき焼き風しらたきを使った料理と言えば、すき焼きを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。こちらは、肉や野菜を使わずしらたきだけでシンプルに作るすき焼き風の副菜。砂糖としょうゆは同量で、少し濃いめに味付けします。15分あれば完成するので、忙しいときでも手軽に挑戦できますよ。■【主菜】満足感ありのしらたきの人気レシピ5選・プロ直伝! 黄金比率で作る肉じゃが肉じゃがに欠かせないのがしらたきではないでしょうか。豚肉や野菜を炒めたら、調味料と一緒にしらたきを加えましょう。煮汁がなくなるまで煮ると、野菜にもしらたきにも味がしみますよ。砂糖、みりん、しょうゆと基本調味料で作る肉じゃがは、ぜひマスターしたいですね。・牛肉のしぐれ煮こっくりとした味わいの牛肉のしぐれ煮は、しらたきと相性抜群。牛肉としらたき、春菊を同じ鍋で炒め、調味料を加えて炒り煮にします。砂糖やしょうゆの甘辛い味付けは、何度食べても飽きません。ピリ辛にしたいときは一味唐辛子を振るのがおすすめ。・牛肉とニラのすき焼き煮フライパンで作るすき焼き煮は、手軽ながら満足感が得られる主菜です。牛肉と玉ネギを炒めたら、シイタケや生シイタケなどを加えて煮ましょう。しょうゆや砂糖などはあらかじめ混ぜておくと、味がピタリと決まりますよ。ニラの香りと半熟卵のまろやかさが絶妙で、ワンパンレシピとは思えない美味しさです。・肉豆腐•京風だしを効かせた肉豆腐は、上品な味わいが特徴。しらたきや肉豆腐は10分ほど煮ると味がしみるので、意外と短時間で作れます。青ネギをたっぷり加えると、香りと甘みが全体に行き渡ります。ぜひ、アツアツをいただいてくださいね。・鶏肉のすき焼き風すき焼きは鶏肉で作っても絶品です。鶏もも肉を炒めた鍋でしらたきやキノコなどを炒めるため、旨みたっぷり。味の決め手はサラッとした甘みのザラメです。上白糖やグラニューに比べてまろやかな風味が特徴。お店のような本格的な味になるので、ぜひ試してみてくださいね。■【スープ&汁】夜食におすすめのしらたきレシピ8選・ヒジキのトロミスープヒジキ、卵、しらたきと手に入りやすい食材で作るスープは、とろみがあって体の芯から温まりたいときにうってつけ。ヒジキとしらたきには食物繊維が豊富に含まれているので、おなかの調子を整えたいときにおすすめです。・大根と糸コンニャクのスープ固形チキンスープの素をベースにしたあっさり仕立てのスープです。根菜としらたきの食感のコントラストが楽しく、箸が進みますよ。鶏ささ身も入っていて、ほどよいボリュームがあるのが特徴。揚げ物や焼き物などの主菜に合わせてはいかがでしょうか。・糸コンのシンプル粕汁寒い時期に食べたくなる粕汁にもしらたきは合いますよ。材料とやわらかくした酒粕を煮れば良いので、簡単に作れるのが魅力。酒粕の風味や具材の旨みを堪能できるよう、味付けは塩と薄口しょうゆでシンプルに仕上げましょう。・会津のご馳走椀 こづゆ福島県会津地方でハレの日に食べる「こづゆ」は、ホタテの水煮缶やしらたき、根菜などがたっぷり入った汁ものです。しらたきはやや短め、具材も小さめに切り、しょうゆベースであっさり味付けします。ホタテ缶や干しシイタケなどの旨みがたっぷりで、ホッとする味わいです。・ナメコの田舎みそ汁どこか懐かしいナメコのみそ汁にしらたきを入れると、ひと味違う一杯に。だし汁が沸騰したらしらたきを加え、みそを溶き入れると味がしみますよ。つるんとしたナメコとしらたきの食感が好相性で、おかわりしたくなること間違いなしです。・しらたき入りエスニックスープ鶏もも肉の茹で汁やナンプラーで作るエスニックスープは、シンプルながら奥深い味わい。淡泊なしらたきともよく合いますよ。パクチーやザーサイなど風味の強い具材をトッピングするため、物足りなさはありません。しらたきを麺代わりにして主食のようにするのも◎です。・しらたきのみそ汁ミツバと油揚げのみそ汁にしらたきを入れると、食感だけでなく食物繊維が摂れて一石二鳥。しらたきはアク抜き後にしっかり水気を切るのがポイントです。カロリーをアップさせず、みそ汁をかさ増ししたいときにも良いですね。・根菜のみそ汁具だくさんのみそ汁は、おかず代わりにもなるボリューム感が魅力。こちらは、しらたきとベーコンで食べ応えをプラスします。しらたきは、根菜に火が通ったタイミングで加えましょう。ネギやキノコでアレンジしても美味しいので、季節の野菜で作ってみてくださいね。■【鍋】味付けいろいろしらたきレシピ5選・すき焼き牛肉の旨みを吸ったしらたきは、ついつい箸が伸びる美味しさ。割り下はしょうゆやみりん、砂糖などでシンプルに作ります。しらたきはあまり短く切ると食べにくいので、2~3等分程度がベスト。具材は、セリの代わりに春菊を入れるほか、ささがきゴボウも合いますよ。・きりたんぽ鍋秋田県の郷土料理、きりたんぽ鍋にもしらたきは定番具材です。鶏もも肉やゴボウなど旨みの強い具材から出たエキスがたっぷりしみていて、これだけでもお代わりしたくなるほど。きりたんぽはサッと温まればOKです。煮すぎると崩れるので気をつけましょう。・鶏つくね鍋ひと手間かけて、手作りつくねで鍋を楽しんでみませんか? 鶏むね肉のミンチを酒や卵白、ショウガ汁などと混ぜ合わせればつくねの完成です。ジューシーな鶏つくねと、淡泊なしらたきがよく合いますよ。取り分けてからかんきつ汁をプラスすると、キリッと引き締まり味変したいときにもってこいです。・ヘルシーキノコ鍋鍋はついつい食べすぎてしまう、という方はしらたきやキノコでヘルシーにするのがイチオシ。この組み合わせならたくさん食べても安心ですね。固形チキンスープの素やしょうゆなどで作った合わせだしで煮るだけなので、簡単なのもポイントです。キノコは数種類組み合わせると、スープに深みが出てより美味しくなりますよ。・みそ仕立ての豚バラ鍋しっかり食べたい日は、みそ鍋がおすすめ。こってりしているように見えますが、豚バラ肉に熱湯をかけてから鍋に加えるため、余分な脂が抜けて食べやすいですよ。しらたきはみそとも相性が良いので、たくさん入れてもOK。シメは雑炊やうどんで旨みたっぷりのスープを余さずいただきましょう。■低カロリーで食物繊維豊富なしらたきを活用しよう! しらたきはカロリーが低く、食物繊維豊富な食材。また、長期保存できたり、お手頃価格なのも魅力です。くせがなく、定番の鍋料理はもちろん、サラダやスープ、和え物などいろいろな料理に活用できますよ。しらたきの食べ方がマンネリ化している、という方はぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2023年11月01日こんにちは、マメ美です!皆さーーーん!夏休み…お疲れ様でしたぁぁぁああああああ!!!!!長かったですね~!!いや終わってみれば早かったような…?毎日3食考え作って、終わらない掃除に洗濯に育児…一人の時間とは? な生活…今…静かな部屋でゆっくりお茶できる喜びを噛みしめております(涙目)今回そんな大変だった夏休みの中で、長女あーちゃんに教えてもらって平常心を取り戻せたある遊びを書きたいと思います!◼️白目な夏休み夏休み。それは子どもにとって毎日パラダイスな1ヶ月半。しかし母になり気がついたことは、試練の1ヶ月半である!ということでした…いやもちろんあーちゃんが小学校に上がり、初めての夏休みだったので楽しみでありました。みんなで楽しむために、スライムてんこ盛りで用意したり、YouTubeとかで見る面白いお菓子を買っておいたり、旅行に行ったりと準備はしていました。しかし!!現実には生活が伴うわけであり…まぁこんな日が大抵です(笑)ケンカしては仲直り、そして無限の体力。片付けても無限にでてくるオモチャたち、時間問わず出される洗濯の数々、頑張って作ったものほど食べないご飯…あ、やべ。書いてて涙出てきた(笑)毎日怒らないようにと心に決めても、無理☆(笑)子どもたちの寝顔見て反省会ですわ…そんな毎日でしたが、本当に上がらない日だってありました。まさにこんな感じ(笑)そんな時にあーちゃんがある遊びを教えてくれたのです。◼️トキメキしりとりえ、何この嬉しさ…突然のトキメキ言葉に思わずときめいてしまいました!良い。良い良い。こういうふうに世界よ平和であれ。と色々な毒素をカラダから出してくれるような遊びでした!!(笑)おかげで大変だった夏休みもなんとか乗り越えられたよ…!!トキメキしりとり。おすすめです!
2023年09月19日だんだん薄着になる季節。無理せずストレスなく食べて痩せたい!その願いを叶えてくれるのが低カロリーで糖質、脂質が低い「しらたき」です。今回はダイエットだけでなく節約のためのかさ増しにもなる便利な食材「しらたき」をご紹介。糸こんにゃくとの違いや栄養をはじめ、100kcal以下のヘルシーレシピをご紹介します。■したらきと糸こんにゃくの違いとは? しらたきとこんにゃく。どちらも原料は同じこんにゃく芋。関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくと呼ばれていることが多く、レシピの上では代用も可能です。■しらたきのカロリーと栄養しらたきは95%以上が水分で残りは食物繊維(グルコマンナン)。カロリーは100gあたり約5kcalで糖質・脂質0なのでダイエットや糖質制限中の方の大きな味方。かさ増しや置き換えがしやすいので、肉料理などに使うと罪悪感なく食べられます。・置き換えアイデア 腹持ちが良く満腹感を得られる「しらたき」は、ダイエット中にNGな高カロリーの食材や料理の置き換えに大活躍春雨・パスタ・中華麺のレシピの麺をしらたきに置き換えたり、麺の量を減らしてしらたきを入れてかさ増ししたりするとよいでしょう。ダイエット中はなにかとストレスが溜まりがちです。我慢しすぎを防ぐために低カロリーの食材に置き換えて、きちんと食べるダイエットを心がけましょう。■置き換えアイディアレシピ 2選・しらたき入りカロリーオフ焼きそばしらたきを使って、カサは減らさずおいしく食べられる焼きそばです。・しらたき入りエスニックスープ低糖質レシピ。糖質:0.7g。麺の代わりにしらたきを使って糖質OFF! ザーサイの食感とパクチーの香りがクセになるおいしさ。■100kcal以下【炒める・和えるしらたきレシピ 9選】・【50kcal】しらたきとジャコの酢の物ストレスによる過食予防に良いしらたきレシピ。甘酢効果で口直しに◎。ジャコ入りでカルシウムも摂取できます。・【66kcal】糸こんにゃくのすき焼き風ダイエット中は甘じょっぱい濃い味つけのものが無性に食べたくなるもの。低カロリーのしらたきを、すき焼き風の味付けにすると満足感が得られる一品に。小腹がすいた時の救世主的レシピです。・【57kcal】ヘルシー!糸こんにゃくのきんぴらゴマ油が香る食べ応えがある糸こんにゃくのきんぴら仕立て。糸こんにゃくと一緒に残り野菜を加えてボリューミーにしましょう。・【48kcal】しらたきのヘルシーサラダ春雨をしらたきに置き換えてカロリーダウンしました。しらたきを乾煎りすることで味が含みやすくなります。・【40kcal】こんにゃくパスタ風ツナで作る和風パスタ風の一品は、しらたきを乾煎りして味。大根おろしは水分を絞って味がぼやけないようにしましょう。ちぎったレタスやキュウリをプラスしてもよいですね。・【91kcal】糸こんにゃくのナメタケ炒めナメタケを調味料代わりにして糸こんにゃくを炒めました。免疫力を高めるキノコ類も低カロリー。かさ増しもかねてたくさん入れて旨味をアップしましょう。・【69kcal】簡単でヘルシー!糸こんにゃくの明太子炒め明太子を炒めて酒としょうゆで味付けました。おつまみやお弁当にもおすすめの一品です。・【94kcal】しらたきのニンニクおかか炒めニンニクの香りがたまらないヘルシーな炒め物。おかかを絡めて味に深みをプラス。サラダ油の代わりにオリーブオイルで仕上げるとペペロンチーノ風になります。・【36kcal】ナスコン粉山椒炒め油を使わずに作るさっぱりした炒め物です。夜中にどうしてもおなかがすいてしまった時や、お酒のおつまみに罪悪感なく食べられます。粉山椒の量はお好みで加減して下さいね。■100kcal以下【しらたきの汁物 4選】・【41kcal】大根と糸こんにゃくのスープ汁物はストレスによる過食防止に役立ちます。大根と糸こんにゃくのヘルシースープは具材をプラスしても低カロリーです。よく噛むことで満腹感が得られます。体の中から温めて基礎代謝をあげましょう。・糸コンのみそ汁発酵食品のみそ汁は免疫力を高めます。いつものみそ汁の具に糸こんにゃくを入れるだけでも満足感が得られます。忙しい日の朝にも!・【90kcal】会津のご馳走椀こづゆお祝いの日に食べる会津名物の「こづゆ」。干し貝柱を乾物とホタテの水煮で代用しています。具沢山でヘルシーな一品です。・【58kcal】ひじきのとろみスープ食物繊維たっぷりのひじき入りのスープです。片栗粉でとろみをつけて溶き卵を入れた優しい味です。100kcal以下のしらたきレシピ。小腹がすいた時に役立ちます。薄着の季節は気になりますよね。美味しく食べてストレスフリーで体の中から美しくなりましょう。
2023年04月28日テレビでも紹介されて「かわいい」「面白い」と話題になっている、5歳のみらんちゃん。母親との『親子しりとり』シリーズには「ジワる」「クセになる」と、毎回たくさんのコメントが寄せられています。その中でも、望蘭(miraann2)さんが投稿したある動画に、たくさんの反響がありました。『心配しりとり』しりとりは、みらんちゃんの『カラス』から始まり、母親の『水道水』と続きます。次に『犬』といったところで、なぜかフリーズするみらんちゃん…。その後の展開はこちらをご覧ください! この投稿をInstagramで見る 望蘭(@miraann2)がシェアした投稿 「また、『ん』付いたやん」と、犬の最後が『ん』だと勘違いしたみらんちゃんに、すかさず「付いてないで?」とツッコむ母親。犬の最後が『ん』ではないと分かった時のみらんちゃんの表情が、とてもかわいらしいですね。この動画を見た人からも、たくさんのコメントが寄せられています。・ママの「付いてないで?」のいい方にも吹き出しちゃう。・「犬」っていった時のドヤ顔からの「やっちゃった~」という顔がかわいい。・おかんのいう『水道水』もジワる。確かに、母親の『水道水』という言葉のチョイスにも笑ってしまいますね。しりとりだけでこんなに面白くなるなんて、望蘭さん親子に脱帽です![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年07月01日『ととをしりませんか』書影株式会社みらいパブリッシング(所在地:東京都杉並区高円寺、代表取締役:松崎義行)は、新刊『ととをしりませんか』(著者:ゆかわめめ) を2021年10月14日に発売いたします。詳細 URL: 内容紹介こころがほっこり癒される。小さい子の読み聞かせにぴったりの絵本「ととはどこ?」のうさぎのらびは、なかよしのととを探して森のいろんな動物たちに出会っていきます。しまりすのりり、とりのるる、さるのきっき、きつねのこん、くまのべべ……みんながらびに教えてくれました。「あそこにいるのが、ととじゃないかな?」「ありがとう!あれ? にてるけど、ちょっとちがうよ」さて、ととはどこにいるのでしょうか。寒さが苦手な友だちのためにらびは手づくりのマフラーを届けにいきます。『ととをしりませんか』より出版社よりととはどこ?ととってだあれ?と想像しながら読み進めて、らびがととに出会ったとき、ほっこり心が癒されます。くりかえしが好きな乳幼児の語りかけにもおすすめです。著者プロフィールゆかわめめ神奈川県出身。女子美術大学芸術学部絵画科にて油絵を学ぶ。大学卒業後に、公立中学校美術科教員として勤務。現在は教員を退職し、絵本作家としての道を歩みはじめている。書籍概要書籍名 :ととをしりませんか著者 :ゆかわめめ定価 :本体1430円(税込)体裁 :A5判/24ページ/上製/オールカラーISBN:978-4-434-29477-8URL : 会社概要商号 : 株式会社みらいパブリッシング代表者 : 代表取締役松崎義行所在地 : 〒166-0003東京都杉並区高円寺南4-26-12 福丸ビル6階設立 : 2014年5月事業内容 : 図書出版全般URL : 本件に関する報道関係のお問い合わせ先株式会社みらいパブリッシング担当:安達電話番号:03-5913-8611 Email: adachi@publishers.jp 関連書籍まんげつのよるのピクニック : こねことコート : おとうと : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月01日アイドルグループ・日向坂46の“おみそしるコンビ”こと河田陽菜と丹生明里が、21日発売のアイドルグラビア雑誌『アップトゥボーイ』vol.303(ワニブックス)の表紙&巻頭に登場する。5thシングル「君しか勝たん」(5月26日発売) で揃ってフロント入りした河田と丹生は今回、庶民的なコンビ名とは対照的に、洋館に住まう姉妹をテーマに「正統派のお嬢様グラビア」に挑戦。元気いっぱいな姿、しっとりと寄り添う姿など様々な表情を見せている。そして、裏表紙を務める渡邉美穂は、10ページのロンググラビアで、様々な衣装姿を披露。さらに、中グラビアでは、潮紗理菜と富田鈴花が登場する。○■河田陽菜×丹生明里インタビュー抜粋――お2人といえばあの“コンビ”ですよね?丹生:はい、“おみそしるコンビ”を組ませてもらっています!――これはスタッフの方が命名してくれたんですよね? 最初に聞いたとき、どう思いましたか?丹生:“おみそしるコンビ”って初めて言われたときは、私が茶色い服をよく着ているので“味噌みたい”という意味なのかな、と。河田:ふふふ。でもちゃんと理由を聞いてみたら“2人の会話を聞いているとほっこりする”という意味だったので嬉しかったです。――ちなみに丹生さんは今日も私服が茶色でしたね。河田:確かに。すごい〜!丹生:わ、まったく無意識でした(笑)!――そんなお2人の、印象的な思い出というと?丹生:すごく記憶に残っているのは、コロナ禍になる前なんですけど一緒にココイチに行ったこと。 そのとき私、お財布を忘れちゃっていたんです。でも陽菜がスッと(お金を)出してくれて「イケメンだ!」と思いました。
2021年05月21日すき焼きや肉じゃがに欠かせない、しらたきと糸こんにゃく。低カロリーで味にくせがなく、ダイエット用に麺や春雨の置きかえ食材としても人気です。リーズナブルで手に入れやすい食材であるしらたきと糸こんにゃくについて、詳しくご紹介していきます。■しらたきと糸こんにゃくはどう違う?味や見た目には大きな違いを感じられない、しらたきと糸こんにゃく。どこか違う点はあるのでしょうか。原材料? それとも製造方法? 太さの違い? ・しらたきと糸こんにゃくの原料しらたきと糸こんにゃくの原料は、こんにゃく芋です。大きいものでは、30cmほどにもなります。成長するのに2~3年もの長い年月を要しますが、年ごとに一度収穫し、次の春にふたたび植え付けをするなど非常に手間がかかります。そのうえ、こんにゃく芋はとてもデリケートで、強すぎる日照りや強風、水不足、低温にも弱いなど、栽培は困難な作物です。・しらたきと糸こんにゃくの作り方しらたきも糸こんにゃくも作り方は同じです。昔は、生のこんにゃく芋をすりおろして作っていましたが、江戸時代以降はこんにゃく芋を粉状にしてから加工する方法が主流となっています。◆しらたきと糸こんにゃくの作り方◆薄く切ったこんにゃく芋をよく乾燥させ、精粉(せいこ)と呼ばれる粉にする。精粉(せいこ)に50~70度の湯を少しずつ混ぜていき、さらに石灰水を加えて、のり状にする。のり状になったこんにゃくを、細い穴を通して糸のような細い状態にして湯の中に落とし、ゆで固める。3で出来たしらたきや糸こんにゃくを水にさらして完成。2の工程で加えられる石灰水。これは、こんにゃく芋の毒消しのために使われます。こんにゃく芋にはシュウ酸カルシウムという強い毒が含まれ、もし誤って口にいれてしまったら粘膜を刺激し、激痛を伴うそうです。石灰水にはこんにゃくを固める作用もあるため、しらたきや糸こんにゃくを作るには、こんにゃく芋と同じくらいなくてはならない存在です。・しらたきと糸こんにゃくの色東日本では白色、西日本では黒色のこんにゃくが一般的です。精粉(せいこ)から作ったこんにゃくは、白色をしています。昔ながらの製法で作ったこんにゃくは、生のこんにゃく芋を皮ごとすりおろして使用するため、皮の色やアクによって黒色になります。今では精粉(せいこ)から作るこんにゃくがほとんどですが、西日本では白色より黒色のこんにゃくが好まれたため、海藻の粉末をいれて黒く色づけをしているのです。・関東と関西で違う呼び方こんにゃく自体は平安時代から食べられていた記録があるそうですが、しらたきと糸こんにゃくがはじめて製造されたのは、江戸時代になってからです。関東で生まれたものがしらたき、関西で生まれたものが糸こんにゃくです。当時は、それぞれの製造工程も違っていました。関東のしらたきは、固まる前のこんにゃくを筒に入れて、ところてんのように穴から押し出し、湯でゆで固めて作りました。このとき、穴から糸のようなこんにゃくが湯の中に押し出されていく様子が、白い滝のように見えたことから、しらたきと呼ばれるようになったといわれています。一方、関西の糸こんにゃくは、固まった板状のこんにゃくを糸状に細く切って作られたものでした。・現在はほとんど違いはない現在では関西でも、関東と同じように固まる前のこんにゃくを穴からとおして細くし、製造をしています。それぞれの違った呼び名が残っているだけで、しらたきも糸こんにゃくも明確な定義といったものはないようです。■しらたきと糸こんにゃくの栄養と効能「お腹の砂おろし」という、ことわざを耳にしたことはありませんか。「砂」とは腸の食べかすなどの老廃物をさします。こんにゃくを食べてお腹のなかをすっきりきれいにしようという意味です。しらたきや糸こんにゃくには、本当にそんな効能があるのでしょうか。気になる栄養面についても、ご紹介していきます。・しらたきと糸こんにゃくの栄養こんにゃくは97%が水分でできています。ほとんど全部に近いですね。そうなると栄養は少ないように感じますが、そんなことはありません。しらたきや糸こんにゃくは、豊富なカルシウムを含んでいます。しかもこんにゃくのカルシウムは、小魚や牛乳から接種するのに比べて、胃酸に溶けやすく身体に吸収されやすいものなのだそう。カルシウムは骨粗しょう症の予防にも大切な栄養素といわれます。積極的に摂取していきたいですね。・食物繊維が豊富!なんといっても、しらたきと糸こんにゃくは食物繊維が豊富な食べものです。食物繊維には、水溶性と不溶性の二種類があります。こんにゃくの食物繊維は不溶性のものです。これは水を吸収してふくらみ、消化されずに大腸にたどりついて腸を刺激し排便を促してくれます。また老廃物を一緒にかき出してくれるはたらきもしてくれるそうです。ただ、食物繊維は消化しにくいため、毎食こんにゃくだけを大量に食べるような過剰摂取は腹痛をおこしたり、最悪の場合は腸閉塞をひきおこす原因ともなりますので注意も必要です。・しらたきと糸こんにゃくの効能しらたきや糸こんにゃくの効能として、多く知られているところでは肥満防止になることです。まずはカロリーがゼロに近い低カロリー食材であるためです。ほかの食材と組み合わせて取ることで、食事全体のカロリーをおさえることができます。また、スルスルと食べやすいしらたきと糸こんにゃくですが、ある程度の弾力があり、噛むことで満腹感を高めてくれます。糖質もゼロであることから、人気の糖質制限ダイエットにもぜひ取り入れたい食材です。また、こんにゃくにはブドウ糖が含まれていないため、食べても血糖値の上昇をおさえやすくなります。食事をした際の血糖値の上昇がゆるやかなほど、肥満にはつながりにくくなるといわれているのです。■しらたきと糸こんにゃくの魅力しらたきと糸こんにゃくは、ラーメンやうどんなどの麺に似た形状から、さまざまなアイディア料理に活用できます。具体的にはどんな魅力があるでしょうか。・低カロリーダイエット食材といわれて、まっさきにこんにゃくを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。小麦から作られた麺は炭水化物のため糖質も高く、また高カロリーになりがちです。ダイエット中は避けておきたい食事ですが、わかってはいても無性に食べたくなるときがありますよね。そんなときは無理に我慢する必要はありません。しらたきや糸こんにゃくを麺の代用として使ってみましょう。コツは麺をまったく使わないのではなく、半分をしらたきや糸こんにゃくに置き換えること。「麺を食べた」という満足感を得られつつ、カロリーを抑えられるのでおすすめです。意外に糖質やカロリーが高めの春雨にも置換えやすいです。・料理にボリュームが出る加熱しすぎても煮崩れたり固くなったりしない、しらたきや糸こんにゃく。素材自体に味がないため、どんな味付の料理にも合わせやすいのがポイントです。家族全員で食べるにはメインの食材がちょっと足りないな、といったときに、ぜひこんにゃくをプラスしてみましょう。炒めものでも、煮ものでも、たちまちボリュームUPさせることができます。料理によっては、しらたきや糸こんにゃくは長いままではなく、数cmの長さに切って使用します。ひき肉料理などには、細かく刻んで混ぜ込むと馴染みやすく、カロリーも抑えられます。・種類が多くいろんな料理に使えるしらたきと糸こんにゃくは白と黒の色の違いだけでなく、太さも2~8mmくらいとさまざまです。板こんにゃくなどと比べて調味料の味がからみやすく、調理も短時間で済みます。結びこんにゃくは、コンビニのおでんでも使われています。しらたきや糸こんにゃくを一口大に結んであるため、汁物のなかでバラバラにならず、箸でつかみやすく食べやすいところが人気です。最近は、はじめから結ばれて売られている商品も多く見かけるようになりました。味が絡みやすく、また盛り付けもしやすいため、煮物にもおすすめです。・保存がきく開封前のしらたきと糸こんにゃくは、常温で長期保存ができます。直射日光の当たらない涼しい場所に保管すれば、製造日から1~3ヶ月程度も持ちます。正確な保存期間は袋に記載された日にちを確認しましょう。一度で使い切れなそうな場合は、あらかじめ袋に入った液体を捨てずに保存容器に取っておきます。この液体はアルカリ水で殺菌作用があるため、残ったしらたきや糸こんにゃくを入れておけば長持ちします。うっかり袋の水を捨ててしまったときは、水道水につけて保存します。まめに水を交換すれば数日は持ちます。ですが、こんにゃくが溶けてきだしたら傷んでいる証拠なので食べないようにします。 また、しらたきや糸こんにゃくは冷凍保存も可能です。冷凍をすると、水分が抜けて、固くコリコリとした歯ごたえのある食感となります。ビーフンに近い感じでしょうか。煮物などにすると煮汁がよく染みこみます。油との相性もよく、炒めてもおいしいです。自然解凍か、茹でて解凍したものを調理します。■しらたきと糸こんにゃくの食べ方しらたきと糸こんにゃくといえば、どんな食べ方が思い浮かびますか? すき焼きなどの和食のイメージが強いかも知れませんね。実は、和洋中どんな料理にも合う万能な食材なのです。・『アク』とはしらたきと糸こんにゃくには独特の臭いやエグミがあり、これが「アク」です。アクの正体は、製造過程で使用する石灰と、こんにゃく芋に含まれる毒のもとであるシュウ酸カルシウムです。もちろんそのまま食べることもできますが、アク抜きをすることでぐんとおいしく、食べやすくなるのでぜひ試してみてくださいね。アク抜きの方法はとても簡単です。少量の塩でもみこんだり、下ゆでをするなどが一般的です。ほんのひと手間でアクと臭みがとれ、食感もぷりぷりとよくなります。最近でははじめから「アク抜き不要」をうたった、しらたきや糸こんにゃくも販売されています。手間がはぶけるため、時間のないときに便利です。・すき焼きにはゆでてからすき焼きには、しらたきや糸こんにゃくは欠かせない食材です。肉としらたきや糸こんにゃくは、鍋の中では並べて加熱しないほうがよいとよくいわれます。これは、こんにゃくを作るときに使われる石灰に、肉を固くする成分があるためです。しらたきや糸こんにゃくは下ゆでをし、さらに肉とは離して煮ることで固くなることを防げるといわれています。ただ実際は、すき焼きで使うしらたきや糸こんにゃくに含まれる程度の石灰の量で、誰が食べても「固い」と思うほど肉が固くなるということはないそうです。あまり気にしなくてもいいのかも知れませんね。・汁物や煮物には叩いてから軽く塩をまぶしたしらたきや糸こんにゃくはキッチンペーパーに挟み、まな板の上でめん棒やビール瓶で軽く叩きます。しらたきや糸こんにゃくは叩くことで、内部から余分な水分が流れでます。水分と同時に臭みもとぶので、一石二鳥です。叩いて下ごしらえをした、しらたきや糸こんにゃくは味が中に染みこむため、汁物や煮物にうってつけです。・和え物には炒めてからしらたきや糸こんにゃくは水分が多いので、和え物など汁気を出したくない料理のときには乾煎りをしてから使います。フライパンにいれ、箸などでかき混ぜながら火をとおしていきます。このとき、油は不要です。はじめはたっぷりと水分が出てきますが、やがて蒸発しチリチリと音がしてきます。水気が完全になくなり、白っぽくなったら乾煎り完了です。身がきゅっとしまって、歯ざわりが増します。調味料と和えても水っぽくなりません。乾煎りしたしらたきや糸こんにゃくは和え物だけでなく、パスタがわりや炒めものにもぴったりですよ。・しらたきと糸こんにゃくの使い分け現在では製造方法もほとんど同じであるという、しらたきと糸こんにゃく。どっちがいいということはありません。メーカーによって風味や歯ごたえ、また一袋の量や太さの違いなど、特徴があります。いろいろ試して、ご自分の使いやすいお好みのものを見つけてみてくださいね。■しらたきと糸こんにゃくを食べよう!いかがでしたか。しらたきや糸こんにゃくが低カロリーでダイエット向きの食材であることは、広く知られていると思いますが、栄養値が豊富であることに驚きました。そのうえ低価格! 常温で長期保存もできるので、家計のお助けにもなるすぐれた食材です。さまざまに工夫して、おいしくいただきましょう。
2020年08月14日「すき焼き」と聞くと、“お客さんが来たり、お祝いのときにいただくご馳走”というイメージはありませんか?今回は、普通の日でも気軽に食べれる、牛肉のこま切れとフライパンで作るすき焼きレシピをご紹介します。材料を切って牛肉を炒めたら、割り下を注ぎ、残りの材料をすべて入れて煮込むだけの簡単レシピです。溶き卵をからめて食べるのはもちろん、そのままご飯にのせてすき焼き丼にしてもおいしいですよ。■フライパンすき焼き調理時間 20分 1人 639Kcalレシピ製作者:料理家 保田 美幸<材料 4人分>牛肉(こま切れ) 250g焼き豆腐 1/2丁玉ネギ 1/2個シイタケ(生) 4個セリ 1/3~1/2束しらたき(糸コンニャク:小) 1袋サラダ油 大さじ1.5<割り下> 酒 大さじ1 みりん 大さじ3.5 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ4溶き卵 2個分<下準備>・焼き豆腐は食べやすい大きさに切る。玉ネギは幅1cmのくし切りにする。シイタケは石づきを切り落とし、大きければ半分に切る。セリは根元をきれいに水洗いし、根ごと長さ4cmに切る。・しらたきは鍋に入れて水をかぶる位まで注いで強火にかけ、煮たったらザルに上げる。<割り下>の材料を混ぜ合わせておく。<作り方>1、フライパンにサラダ油、玉ネギを入れて中火で炒め、しんなりしたら牛肉を加えて炒め合わせる。2、<割り下>を注ぎ、焼き豆腐、シイタケ、しらたきを加えて煮からめ、火が通ったらセリを加え、しんなりしたら火を止める。器に盛り、溶き卵をつけていただく。割り下は自分好みに調整可能。ぜひ作ってみてくださいね。
2018年12月02日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今回は、お肉の代わりに、車麩を使った「車麩のすき焼き風」の作り方をご紹介します。車麩を水で戻さずに、しらたきやたっぷりの野菜と煮るだけ。お麩は昔から日本で使われてきた乾物ですが、お子さんにはあまりなじみのない食材かと思います。おみそ汁の具にしても、煮物にしても、たんぱくなお麩はあまりお子さんに喜ばれないかもしれません。今回ご紹介する「車麩のすき焼き風」は、車麩を一度油で揚げ焼きすることでコクが出て、お肉感覚で食べられるんです。車麩を油を含ませてから煮ることで味がしみやすくなり、ボリューム感が出ます。むにゅっとした食感がたまりません!乾物は水やぬるま湯、熱湯などで戻す手間が面倒ですが、「車麩のすき焼き風」は水で戻さずに揚げ焼きするから、思い立ったらすぐ作れます。これから煮込んだお料理が恋しくなる季節ですね。すき焼きはおいしいけれど、お肉はお値段も高く、脂もたっぷり。「車麩のすき焼き風」なら手軽に使えて、たくさん食べても胃もたれしません。プリプリの食感でお子さんも食べやすい「車麩のすき焼き風」、さっそく作ってみましょう。■車麩のすき焼き風調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料 作りやすい分量>車麩 4枚しらたき 150gちくわぶ 1本玉ねぎ 1個白菜 100gごま油 大さじ2にんにく 1片本みりん 大さじ2しょうゆ 大さじ2<作り方>1、しらたきは一口大に切ってさっとゆで、ざるにあげておく。ちくわぶは斜め切りに、玉ねぎはくし切りに、白菜は一口大に切る。2、フライパンにごま油を入れて中火に熱し、車麩の両面がきつね色になるまで揚げ焼きする。車麩を4等分に切る。3、同じフライパンにニンニク、車麩、しらたき、ちくわぶ、玉ねぎ、白菜を入れて中火にかけ、蒸気が立ったらみりんを入れてフタをする。4、野菜がしんなりしたら、フライパンのふちからしょうゆをまわし入れる。再びフタをして、一呼吸おいたらフタを開けて混ぜながら煮詰める。野菜の水分によって味つけが異なるので、味をみておしょうゆを追加してくださいね。子どもが好む甘辛ダレが車麩にしみて、お肉に負けない存在感があります。トロトロの車麩がこっくり幸せの味になり、ご飯がすすみますよ。■「車麩のすき焼き風」のアレンジ例●アレンジ1 「車麩のすき焼き風」の卵とじ丼「車麩のすき焼き風」を煮詰める前に卵をといて加え、ご飯に添えればさらにボリューム満点などんぶりのできあがり!車麩と卵のトロトロふんわり食感に、さっぱり紅しょうががよく合います。●アレンジ2 「車麩のすき焼き風」入り揚げ春巻き「車麩のすき焼き風」を春巻きの皮で巻いて揚げると、中身をわざわざ作らなくても揚げ春巻きが手軽に作れます。中身が甘辛味なので、タレをつけなくてもいいから、お弁当にもオススメ。他にも、鍋焼きうどん、炊き込みご飯の具など、「車麩のすき焼き風」のアレンジがいろいろ楽しめます。フライパンひとつで作れて、さっぱりしながらコクのある「車麩のすき焼き風」。安くてヘルシー、見た目も豪華だから、お子さんもきっとパクパク食べることと思います。お肉なしの簡単すき焼き、ごはんのお供にぜひお試しください。
2017年10月11日(画像はサニーヘルス プレスリリースより)世界中で好まれる日本食材今、世界中でブームになっている和食。日本料理にはヘルシーな食材が多く、健康志向の外国人に好まれています。では、数ある日本食材の中で人気の高い食材とは何なのでしょうか。2014年3月20日、サニーヘルスが運営するダイエット情報発信サイト「microdiet.net」(マイクロダイエットネット)は、調査レポート「セレブも一般人もアメリカで人気のヘルシーな日本食材とは?」を公開しました。アメリカに「しらたき」ブーム近年、アメリカでも日本の食材が大人気で、「健康やダイエットに良い食品」としてセレブから一般人までが注目しているそうです。そして、同国で今人気上昇中の日本食材といえば、「しらたき」!「しらたき」は、低カロリーで食物繊維が豊富な上に、グルテンフリーと良いことずくめ。ヘルシーで太らない食材として多くのアメリカ人から支持されています。麺のような形状から「しらたきヌードル」、超低カロリーゆえに「ミラクルヌードル」など、「しらたき」を使った商品も数多く発売されているということです。パスタの代用品として日本では、「しらたき」といえばおでんの具やすき焼き、肉じゃがに使われるのが一般的で、意外と調理方法が少ないのが現状です。アメリカでは、麺やパスタの代用品として利用されることもしばしばで様々にアレンジされており、「寿司」や「お弁当」と同様、日本を離れて独自の進化を遂げているようです。アメリカに認められた「しらたき」。あなたも自由な発想で新しい「しらたき」料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】▼microdiet.net(マイクロダイエットネット)HP▼サニーヘルス プレスリリース
2014年03月21日