米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)」は、8月1日(月)より25回目となる2023年度の開催に向けた作品募集を開始した。2004年よりアカデミー賞公認の映画祭となり、映画祭グランプリ作品を翌年のアカデミー賞ノミネート候補として推薦してきたSSFF & ASIAは、2019年にはインターナショナル部門、アジア インターナショナル部門、ジャパン部門からなるライブアクション部門およびノンフィクション部門の4部門、そして2021年には新たにアニメーション部門の推薦枠が認められ、サンダンス映画祭やパームスプリングス映画祭と並ぶ合計5つの部門優秀賞に翌年のアカデミー賞へのパスポートを授与できる映画祭として展開してきた。映画祭では、東京をテーマにした作品を募集する「Cinematic Tokyo部門」、クリエイターの表現の幅とチャレンジの機会をさらに広げ、スマートフォンならではの新しい映像クリエイティブの創出を目的にソニーがサポートする「スマートフォン 映画作品部門 supported by Sony's Xperia TM」、国内の25歳までの監督が制作した作品を対象に5分以下のショートフィルムを募集する「U-25プロジェクト」、企業・行政によるブランデッドムービーを特集する「BRANDED SHORTS」といった多岐にわたる作品公募も同時スタート。なお、映画祭全上映作品の中から、「Be HAPPY with HOPPY」を掲げるホッピーの思いを体現する作品に「HOPPY HAPPY AWARD」を授与。さらに、本年より、出版社「講談社」と映画祭による「シネマクリエイターズ・ラボ」プロジェクトも始動。映像作品の企画を国内外から募集する。(text:cinemacafe.net)
2022年08月01日駅に降り立ったとたん、その熱気と匂いにアジアの都市に迷い込んだような錯覚にとらわれる。韓国、ベトナム、タイ、バングラデシュ……多文化が交じり合うこの街には、誰もが顔をほころばせる自由さや優しさがある。今、最も熱い街、新大久保の歩き方。1.〈山西亭(サンセイテイ)〉奥深い中国・山西省の麺文化に触れる。「莜麺栲栳栳(ヨウミャンカオラオラオ)」1,400円。特産品のヨウマイ(燕麦の一種)を筒状にし、蒸篭に並べて蒸したもの。醤油と黒酢か、トマトと卵のつけダレで。「山西炒凉粉(サンセイカオリャンフェン)」970円。ジャガイモでん粉で作る凉粉はぷるんとした食感が心地よい。山西省の霊峰、五台山のポスターなどが貼られた店内。店内の客席のほか、入口横には広いテラスが。中国北部に位置する山西省は麺料理が豊富で、その種類は300を超えるともいわれる。その“麺喰い”文化を気軽に楽しめるのが〈山西亭〉。店主の李俊松さんは山西省で生まれ育ち、上海のレストランを経て来日。大久保に店を構えた当初から「日本ではめずらしい山西省の麺料理が豊富」と話題を呼んだ。フォトジェニックな莜麺栲栳栳をはじめ、山西省の郷土料理は素朴で心なごむ味。長期熟成させた老酒とともに、“中国麺”の奥深い世界を楽しみたい。東京都新宿区大久保2-6-10 新宿第二アルプスマンションB103-3202-780811:00~15:00、17:30~23:30日休2.〈アーガン〉ストゥーパのある空間でネパールを旅した気分に。「ネワリボジセット(ネパールの伝統酒付き)」1,848円。干した米の周りに緑豆、チキンやマトンのカレー、トマトのアチャール(漬物)、香草のスープなどが並ぶ。「パニプリ」605円。ジャガイモを詰めた球形の生地に、タマリンドの酸味がきいたスープを入れてパクッと食べる。在住ネパール人が増え、リトル・カトマンズ化している新大久保には、当然ネパール料理店がいっぱい。そんな激戦区で、異なる食文化を持つネワリ族とタカリ族の民族料理を食べられるのが〈アーガン〉だ。「チウラ」という干し米が主食のネワリ族のセットは、お米と一緒に食べる料理が、伝統的なサラノキの葉のお皿に盛られ、異国情緒満点。華やかなタカリ族のセットもあれば、野菜や肉のスパイシーな炒めものやつまみも充実。酒場使いにもお店に一歩入ればネパール気分。東京都新宿区大久保2-32-3 リスボンビル4F03-6233-961011:00~22:00LO無休3.〈バーン・タム〉伝説のシェフの味を継承する王道タイ料理。「大人気セット(ガイヤーン・ソムタム・カオニャオ)」3,100円。甘辛い丸鶏の炙り焼き「ガイヤーン」と青パパイヤのサラダ「ソムタム」は、イサーン地方の定番料理。蒸したもち米「カオニャオ」と一緒に食べるのがお約束だ。2016年、大久保通りに面したビルの地下にオープンした〈バーン・タム〉。知る人ぞ知る流浪のタイ料理人・タムさんのお店としてたちまち名を上げ、新大久保きっての人気タイ料理店の座をキープしている。2年前からはタムさんと一緒に仕事をしていたシェフが腕をふるい、ガパオやパッタイといった定番料理や、ソフトシェルクラブと卵をふんわり仕上げた「プーニムパッポンカリー」などの人気メニューを継承。シンハービールがついつい進む!壁にはタイの景色が。3.民族衣装姿の人形がお出迎え。東京都新宿区大久保2-19-1 セントラル大久保ビルB103-3205-566111:00~15:00、17:00~22:30LO月休4.〈サビハ ハラル レストラン〉“米と魚の国”バングラデシュの味わいはフレンドリー。「スペシャルボルタセット(サラダ・ドリンク付き)」800円。ドライフィッシュ、ジャガイモなど4種類の日替わりボルタと、豆のスープ、ライスがセットに。「ビーフビリヤニ(サラダ・ドリンク付き)」900円。ビーフビリヤニには「チニグラライス」という、香り高く軽やかな高級米を使用。山西省の霊峰、五台山のポスターなどが貼られた店内。店内の客席のほか、入口横には広いテラスが。お米が主食で魚を使った料理が種類豊富と、日本人にもなじみやすい食文化の国・バングラデシュ。様々な食材を煮たり焼いたりしてスパイスと一緒にマッシュした「ボルタ」は日常的に食べるおかずの総称。ドライフィッシュやツナのボルタは魚の佃煮にも通じるしみじみとした旨味にあふれ、ジャスミンライスが進む味わいだ。カレーやビリヤニもあるけれど、グリーンチリを使いつつ刺激は控えめ。あくまで優しい食後感にハマってしまいそう。東京都新宿区百人町2-20-23 1F070-1573-689911:30 ~22:00LO無休(Hanako1210号掲載/photo : Shinichi Yokoyama, Naoto Date, Yoichiro Kikuchi, Shu Yamamoto, Hirokazu Murohashi illustration : moka text : Ryota Mukai)
2022年07月25日アジア人と太平洋諸島系の人々の社会経済上の平等を求める非営利団体「ゴールドハウス」が、初のガラを開催。ダニエル・デイ・キム、ミシェル・ヨーらアジアを代表するセレブが出席した。『クレイジー・リッチ!』『シンプル・フェイバー』のヘンリー・ゴールディングも出席者の一人で、表彰も受けた。数々のテレビ番組の司会者を務めた後、2018年、31歳のときに『クレイジー・リッチ!』で映画デビューを果たしたヘンリー。この4年で人気・知名度ともに上昇中で大作にもひっぱりだこだが、そんなヘンリーでも人種差別を経験したことがあるという。「E!News」に次のように明かした。「いつだって、(差別に)直面します。私はアジア人としても不十分、白人としても不十分なんです。(これは)アジア人から見ても決して変わらないと思います。受け入れなくてはならないことの一つですね」。イギリス人の父、マレーシア人の母を持つヘンリー。「自分が何者であるのか、自分が信じていることや大切にしていることをよく理解して、他人の誤った考えは気にしないことです。ですから、私はアジア人であることを誇りに思っていますし、イギリス人の血を引いていることも誇りに思っています」と語った。(Hiromi Kaku)
2022年05月24日梅雨や夏の気配を感じる今、心惹かれるエネルギッシュなアジアン雑貨。雨の日の憂鬱な気分を吹き飛ばすカラフルなバスケットやハンカチ、目にも涼しいラタンやアルミのアイテムまで、種類豊富にセレクト。タイ発、レトロなホーローお弁当箱に一目惚れ!タイのホーローメーカー、サイアムエナメル社のクラシックな2段式お弁当箱。持ち手を取れば別々にできるので、スープボウルやグラタン皿として普段の食卓に並べてもOK。オーブン可。φ13×H15cm¥2,860(ラフエイジア TEL:072・777・0539)インドの伝統的なバスケットをポップにアレンジ。パームの葉を材料とした、インドのタミルナードゥ州で作られる伝統的なバスケット。『Suno&Morrison』オリジナルのサイズやカラー、編み方で、より個性的なルックスに。約W28×D28×H14cm¥4,400(Vi,VO,VA TEL:078・334・7225)ベンガル地方から届いたハンカチは速乾性も抜群!手紡ぎ手織りのハンカチはガンジス川下流のベンガル地方から。コットン100%のふんわりとした肌触りで、洗ってもすぐ乾き、実用性も文句なし。ラインの入り方が一点一点異なるのも手織りの醍醐味。約40×40cm 各¥880(chahat TEL:046・870・3127)これ一つでいつもの食卓が韓国風に早変わり。ドラマや映画でよく見かける韓国のアルミのちゃぶ台。脚を折りたためば、おぼんとしても使えるうえ、省スペースに収納できるのも便利。軽量で持ち運びも簡単なので、アウトドアでも活躍しそう。φ43×H18cm¥4,400(松野屋/谷中 松野屋 TEL:03・3823・7441)グラスにもラタン編みにもベトナムの職人技を感じる逸品。手吹きガラスを覆うように、ラタンをひとつひとつ丁寧に編みあげて作られたフラワーベース。涼しげな印象で、これからの季節にぴったり。右・φ8.5×H17cm¥1,980左・φ14×H24cm¥2,750(アクタス TEL:03・5269・3207)※『anan』2022年5月25日号より。写真・多田 寛スタイリスト・池田沙織文・恒木綾子(by anan編集部)
2022年05月20日暑い日が続くと街の中華料理屋さんの「冷やし中華はじめました」が目に留まります。酸味が効いた冷やし中華は初夏の訪れを感じる一品。その他にも韓国の冷麺やベトナムなどのエスニック麺など食欲をそそる麺の季節到来ですね。家にいる時アジアの麺が無性に食べたくなる時がありませんか?そんな時のためにおうちで楽しめる屋台の味、アジアの麺レシピをご紹介しましょう!■さっぱりツルツル!韓国冷麺焼き肉の〆でお馴染みの冷麺はお酢たっぷりで疲労回復効果アリ。韓国の方々の美肌の秘訣、発酵食品のキムチに加えて、野菜や作り置きのサラダチキンがあったらたっぷり入れて内側から美肌を目指しましょう!■黒ジャージャー麺ちょっぴり持て余し気味の「甜面醤」。ジャージャー麺に使うとコク旨で濃厚な本場の味が再現できます。この肉みそは活用範囲が広く、春巻きの皮に千切りキュウリと白髪ネギと一緒に巻くと北京ダック風のおつまみになります。■ミーゴレン「ミー=麺」「ゴレン=炒める」という意味のインドネシア焼きそば。いつもの麺がオイスターソースとナンプラーで一気にアジアン気分に。豚やエビ、ニラや玉ねぎなど具沢山にするとより一層美味しくなります。■おうちでベトナム料理フォー・ガージワジワ身近になっているベトナム料理。ベトナム料理は野菜がたっぷり摂れるものが多くてうれしいですね。鶏のだし汁の滋味あふれる味わいが体に染み入ります。麺がない時はライスペーパーを細く切って代用できます。パクチーや薄切りにした赤玉ネギをたっぷり乗せて本場の屋台気分を味わいましょう!■一年中楽しめる!そうめんのパッタイ風タイ料理の屋台料理パッタイ。現地ではお米の麺で作りますがそうめんで代用可能。くっつきやすいので気持ち油多めで作りましょう。■和えるだけ簡単!韓国風ビビンそうめん コチュジャン:酢:しょうゆ:ゴマ油(2:1:1:1)の黄金比のダレで作る簡単ビビン麺。タレが少し余ったら厚揚げや蒸し鶏に絡めても◎。用途の幅が広いこの黄金比は覚えておくと便利です。■エスニック冷やし中華ナンプラーとライムが効いたエスニック気分満点の冷やし中華。米麺、そうめん、うどんでも楽しめます。テレワークのランチタイムは気分転換も重要です。いつもと違った麺類で気分を高めましょう。おうちにいながら世界の屋台気分が味わえるアジア麺。ナンプラーや甜麺醤など冷蔵庫で眠りがちな調味料を活躍させる絶好のチャンス。今日はどこの国の屋台にしようかなとウキウキ楽しみになりますね。
2022年05月17日そごう大宮店の屋上で、ビアガーデン「アジア旅」が2022年9月4日(日)まで開催される。"アジア料理"&ドリンクが食べ飲み放題のビアガーデンそごう大宮店の開放的な屋上で開催される「アジア旅」は、アジア料理とドリンクが時間無制限で楽しめる、食べ飲み放題のビアガーデン。香港飲茶やタイ・韓国など、アジア各国のバリエーション豊かな料理を旅行気分で思う存分味わうことができる。気になるメニューは、熱々の本格的な「香港飲茶」や、甘辛い味わいがクセになる韓国料理「ヤンニョムチキン」、爽やかな酸味が夏にぴったりなタイの春雨料理「ヤムウンセン」、スパイスをたっぷり使用した「カリフラワーのサブジ」など、食欲を刺激する料理ばかり。飲み放題のドリンクは、香ばしい味わいの黒ビール「マルエフブラック」をはじめ、すっきりとした味わいのアサヒスーパードライやハイボール、レモンサワーなど、アジア料理と相性抜群のドリンクを用意している。【詳細】ビアガーデン「アジア旅」開催期間:2022年4月27日(水)~9月4日(日)場所:そごう大宮店 10階屋上時間:17:00~22:00※ラストオーダーは閉場時間の1時間前まで。料金:大人 4,800円、小・中・高校生 2,000円、幼児(小学生未満) 500円<時間無制限><メニュー例>香港飲茶、ヤンニョムチキン、ヤムウンセン、カリフラワーのサブジなど<ドリンクメニュー例>マルエフブラック、アサヒスーパードライ、ハイボール、レモンサワーなど※天候の急変などにより、予告なく営業を中止する場合あり。【予約・問い合わせ先】TEL:048-646-2111(代表)
2022年05月15日ヘア&メイクアップアーティスト・石川ユウキさんが、最新美容スポットのLAOX BEAUTY AIRPORTをレポート。最新のアジアンコスメを、旅する気分でハンティング!韓国のトレンドメイクに詳しいヘア&メイクアップアーティストの石川ユウキさんとお邪魔したのは、自由が丘に去年12月にオープンしたばかりのアジアコスメ専門店『LAOX BEAUTY AIRPORT』。空港をイメージした店内には、韓国、中国、タイなどのアジア各国からセレクトした、約100ブランド、1200種類以上のコスメが並びます。「こんなにいろいろな人気コスメが、まとめてそろっているのはスゴイ!」と、週に2~3回は新大久保の韓国コスメショップ巡りをしているという石川さんも、驚きのラインナップ。しかも、オフライン店舗としては、日本初上陸のブランドも取りそろえているので、実際に手にとって試せるのも嬉しいポイントです。「知らないコスメを発見するワクワク感だとか、ここへ来れば、ちゃんと試せて手に入れられるという嬉しさがありますね。国ごとにパッケージや色の特徴が出ていて楽しいし、クオリティもデパコスに引けをとらないものが多くて、何時間でもいられそうです」と、日本にはない海外製品ならではの色のトーンや質感、トレンド傾向を、石川さんもしっかりチェック。とくに気になったコスメをお試ししてみました!韓国のシートマスクは100種類ほど。飛行機の窓をイメージしたディスプレイ。石川さんが目を留めた台湾コスメ〈1028〉のマルチパレット。人気急上昇中の中国コスメコーナー。気になるコスメはお試しも可能。Try it!A 中国で大人気のアイシャドウ。Joocyee 遊染インクスマッジパレット#F03橙海¥2,530。「スケルトンの高級感あるパッケージが素敵。発色もいい!」B 台湾発のネイルブランドJNF グレイズドフレグランスネイル#901055¥1,980。「香水瓶みたいな容器が可愛いし、リムーバー要らずでネイルを剥がせるのも便利」C 韓国発のMatier Makeup Pallet Issue 02¥7,800。「リップはシアーな発色で使いやすそう。プレゼントにも」(すべてLAOX BEAUTY AIRPORT)YUKI’s Beauty Rules1、今年のトレンドに!?メンズメイクを研究中。「男性のメイクもエチケットになってきているんじゃないかなと思っているので、今年はメンズメイクを流行らせるべく、自分の顔でいろいろお試し中です。普段のセルフメイクは、日焼け止めと下地、たまにコンシーラーで肌を整える程度なんですが、今日は涙袋をちょっと入れて陰影をつけてみました。目元が印象的になっていい感じです」2、2ステップのケアで揺らがない肌を育成。「スキンケアは化粧水と美容液だけ。すごく乾燥しているときに、乳液やクリームをプラスする程度です。男性はあれこれ使いすぎると肌あれする人も多いようなので、自分の肌の様子を見ながらアイテムを取り入れるのがおすすめ。容量の半分くらいまで使ったら別のアイテムと入れ替えるようにして、毎日いろんなアイテムを試しています」3、ニキビと訣別できた洗顔後のアイテムとは。「洗顔後は、キッチンペーパーで水気を拭き取るようにしています。タオルは、目に見えない雑菌が心配なのと、顔に繊維がつきそうなのが苦手で…。実は25歳までニキビに悩まされていたんですが、この方法にしてから肌あれしなくなったので、ずっと続けています。マスク生活になってからも肌あれしていないのは、このおかげもあるかも!?」LAOX BEAUTY AIRPORT 自由が丘店東京都世田谷区奥沢5‐26‐12TEL:03・6421・281111:00~19:30無休1/28に吉祥寺店オープン。@beautyairport_official石川ユウキさんヘア&メイクアップアーティスト。Three PEACE所属。韓国メイクを日本人向けに落とし込んだ「ハニルメイク」の考案者として話題に。『読むだけで韓ドラヒロインに近づける 大人の韓国女優メイク』(主婦の友社)が発売中。※『anan』2022年2月2日号より。写真・土佐麻理子取材、文・岡井美絹子
2022年01月30日気軽に外食できない今、おうちご飯がマンネリしてきていませんか?今回はおうちでアジア飯を楽しめる、カルディの「アチャールの素」をご紹介します。混ぜるだけでインド料理が完成?!魅力的な商品をチェックしていきましょう。インド式漬物が日本で食べられる?!出典: Instagramカルディで「最強のアジア飯を味わえる!」と話題になっているのは、「ACHAAR(アチャール)の素」。アチャールとはインド式の漬物のことで、家庭料理として親しまれている食べ物です。玉ねぎ・ニンジン・キュウリなどの野菜を、マスタードオイル・塩・スパイスで漬け込んでいて、インドではご飯のお供やカレーの付け合わせとして出てくることが多いそうですよ。用意するのは野菜とお酢だけ出典: Instagramカルディで販売されている「アチャールの素」は、食塩・クミン・パプリカパウダー・レモンパウダーなどが入ったスパイスミックス。たくさんの香辛料がブレンドされているので、用意するのは好きな野菜とお酢だけでOK!切って混ぜて冷やしたら完成♡出典: Instagram作り方は簡単で、ボウルに食べやすい大きさにカットした野菜と酢、アチャールの素を入れてよく混ぜ合わせるだけ。あとは冷蔵庫で冷やしたら出来上がりです。スパイス独特の香りと辛みに酸味がミックスされた味で、1度食べるとクセになるおいしさ。辛いだけでなく、塩気もあるのでご飯のお供にぴったりです。いつものカレーがグレードアップする出典: Instagramおうちで作るいつものカレーや食べ慣れたレトルトカレーも、アチャールの素で作った漬物があれば一気に本格的な味わいに♡とくにインドカレー系と相性がいいので、ぜひ一緒に食べてみてください。アボカドやタコなどを入れてアレンジするのもいいですね。インド式漬物にあなたもきっとハマるはず♡出典: Instagramカルディで販売されている「アチャールの素」は、いろいろなスパイスがミックスされた商品。野菜に混ぜるだけで、インドの家庭で食べられている漬物を手軽に作ることができます。気になる人はぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、kitsuneinunote様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月22日池松壮亮やオダギリジョーが出演する、優しさと力強さが調和した人間ドラマであり、誰も見たことのないアジアの家族映画『アジアの天使』より、3種類のメインビジュアルが到着した。事業に失敗した青木と兄、学たちと、資本主義社会に弾かれたソルと兄、妹たちという、どん底に落ちた日本と韓国の2つの家族を描く本作。今回公開されたビジュアルは、池松さん演じる主人公・青木剛の背中に天使の羽が生えている写真や、2つの家族がおんぼろトラックと一緒に写るカットが使用されている。また、韓国語版のタイトル『あなたは信じないだろうけど』がハングルで表記されたビジュアルでは、砂浜でそれぞれが上を見上げるカットが使用され、“天使と出会った”というキャッチコピーも添えられた。今回、このビジュアルのデザインを手掛けたのは、昨今、日本の多くの映画ファンから注目されている韓国のデザイン会社「propaganda」(プロパガンダ)。できる限り文字情報などをそぎ落とし、余白が多く、シンプルなことがデザインの特徴としてあげられ、『溺れるナイフ』、『愚行録』、『あん』などの日本映画や、『はちどり』、『新感染ファイナル・エクスプレス』、ドラマ「愛の不時着」の韓国版ビジュアルが話題となった。本作は韓国チームとタッグを組み、韓国オールロケを敢行しており、宣伝ビジュアルにおいても日本と韓国のコラボレーションが実現した。『アジアの天使』は7月2日(金)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:アジアの天使 2021年7月2日よりテアトル新宿ほか全国にて公開
2021年05月18日フードライター・平野紗季子さんの「MY STANDARD GOURMET」。今回は『ピポンペン』のアジア屋台料理です。春のある日、奥渋谷のビルの2階にぼんやりと浮かぶカラフルなホイアンランタンを見た。幻みたいだった。導かれるように階段を上がると『ピポンペン』と書いてあって何が何だかわからないが、扉の向こうにアジア惣菜天国が待っていた。ベトナムの大衆食堂“コムビンザン”を彷彿とさせるショーケースにずらりと並ぶのは、台湾風焼きそばに玉葱焼売に麻婆豆腐にベトナムソーセージ。お弁当に入っていたら我こそが主役!なスターおかずの勢ぞろい(しかもそのいくつかは、植松良枝さんや小堀紀代美さんら名料理研究家さんたちによるレシピなのだ!)に舞い上がって興奮しながら、あれこれ選んでごはんの上にどっさりのせてもらう。炭水化物on炭水化物、米の上に焼きそばなんて夢のよう。一見わんぱくなボリューム感だが、するする食べられてしまうのは辣白菜(ラーパーツァイ)に潜む花椒や、蓮根なますのカルダモンが爽やかに香るから。食べ進めて味が混ざるたびに、アジアのスパイスやハーブが織り重なり、おいしさが深まっていく。油分や味付けの加減も絶妙で、冷めてもしっかりおいしいのに胃に重たくないのがありがたい。つまりテイクアウトも無敵。デザートにほわんほわんの自家製台湾カステラまで買い込んで(お気に入りはバナナ味)、そのまま代々木公園でピクニックなんてのも最高だ。写真左・選べるメイン3品+おまかせお惣菜4品¥1,350、右・台湾カステラ1カット¥200~。夜は惣菜の単品オーダーが可能。小皿つまみとベトナムビールな楽しみ方も。手がけるのは、ベトナム料理の『ヨヨナム』、カフェビストロ『mimet』など、代々木公園エリアを中心に魅力的なお店を運営する「puhura」。ピポンペン東京都渋谷区神山町40-1鈴井ビル2FTEL:03・6407・834511:30~21:00(4月22日以降は要確認)不定休ひらの・さきこ1991年生まれ。フードエッセイスト。著書にエッセイ集『生まれた時からアルデンテ』(平凡社)。※『anan』2021年4月21日号より。写真・清水奈緒取材、文・平野紗季子(by anan編集部)
2021年04月14日映画『アジアの天使』が2021年7月2日(金)にテアトル新宿ほかにて全国公開される。石井裕也監督最新作『アジアの天使』映画『アジアの天使』は、『舟を編む』で日本アカデミー賞監督賞を最年少で受賞し、『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』ではアジア・フィルム・アワード、アジア最優秀監督賞を受賞、その他にも『町田くんの世界』『生きちゃった』など話題作を発表し続けている石井裕也監督の最新作。95%以上のスタッフ・キャストが韓国チームで、ロケ地はすべて韓国という意欲作となっている。新しい家族の形を模索する人間ドラマ“元々異国の地で映画を作ることに興味はあった”という石井裕也監督が『アジアの天使』で描くのは、日本と韓国の2つの家族がソウルで出会い、新しい家族の形を模索するという人間ドラマだ。物語には、作品タイトルにもなっている“天使”が登場。主人公の剛とソルはお互いに“天使”に会ったことがあり、その天使は東洋のおじさんのような姿で人の肩を噛むという、一風変わった天使だった。“人を噛む天使”はオダギリジョー主演のTVドラマ「おかしの家」(2015年10月/TBS系)にも登場したキャラクターで、本作では2つの家族をつなぐ要素として登場させている。天使は一般的に西洋の美しい少年のようなイメージを持つ人が多いが、この“ヘンテコな天使”は「天使というのはこうあるべきだ」という、既存の価値観や固定観念に囚われなくてもいいという作品全体のメタファーになっている。主演に池松壮亮そんな本作『アジアの天使』で主演を務めるのは、『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』をはじめ数々の作品で石井裕也監督とタッグを組んできた池松壮亮。8歳のひとり息子・学と共に、疎遠になっていた兄が住むソウルへと渡る主人公・青木剛役を演じる。オダギリジョーや実力派女優チェ・ヒソもまた、青木の兄役には、池松との本格的な競演が初となるオダギリジョーを起用。ヒロイン チェ・ソル役は、『金子文子と朴烈』で長編映画初主演を果たし、第23回 釜山国際映画祭では俳優賞に輝いた実力派女優チェ・ヒソが務める。映画『アジアの天使』<ストーリー>8歳のひとり息子の学を持つ青木剛(池松壮亮)は、病気で妻を亡くし、疎遠になっていた兄(オダギリジョー)が住むソウルへ渡った。日本から逃げるように。「韓国で仕事がある」と兄から告げられていた剛だったが、兄の生活はその日暮らしで貧しく、想像していたものとは違った。ほとんど韓国語も話せない中、怪しい化粧品の輸入販売を手伝う羽目に。一方、ソウルでタレント活動を行っているが、市場のステージで誰も聞いていない歌を歌う仕事しかないチェ・ソル(チェ・ヒソ)は、所属事務所の社長と関係を持ちながら、自分の歌を歌えない環境やうまくいかない兄や妹との関係に心を悩ませていた。しかし、その時彼らはまだ知らない。事業に失敗した青木と兄、学たちと、資本主義社会に弾かれたソルと兄、妹たち ── どん底に落ちた日本と韓国の2つの家族が共に運命を歩んでいき、奇跡を目の当たりにすることを・・・。作品情報『アジアの天使』公開日:2021年7月2日(金) テアトル新宿ほかにて全国公開出演:池松壮亮、チェ・ヒソ、オダギリジョー、キム・ミンジェ、キム・イェウン、佐藤凌脚本・監督:石井裕也エグゼクティブプロデューサー:飯田雅裕プロデューサー:永井拓郎、パク・ジョンボム、オ・ジユン撮影監督:キム・ジョンソン音楽:パク・イニョン制作プロダクション:RIKIプロジェクト、SECONDWIND FILM製作:『アジアの天使』フィルムパートナーズ配給・宣伝:クロックワークス助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)独立行政法人日本芸術文化振興会、KOFIC、ソウルフィルムコミッション、カンウォンドフィルムコミッション
2021年04月05日フードライター・平野紗季子さんの「MY STANDARD GOURMET」。今回は『NOON(ヌーン)』のニューアジアンスタンダードです。新丸子の人気アイスクリームショップ『BIG BABY ICE CREAM』の健康ブラザーズ(吉田健太郎氏と康太郎氏のご兄弟)が新たに目黒に開いたダイナー『NOON』が、これまた「さすが~!」と強めの握手をしたくなる店だった。昼はアジアなスパイスを効かせたお菓子と台湾茶でBGMはジャズ。夜はオリジナルな韓国・中華料理とマッコリにワインもどんどん開けちゃおう!な展開でBGMは歌謡曲。「よく仲間でソウルに行くんですけど、昼間はカフェでお茶して美術館行って、夜はめちゃくちゃ飲んでクラブ行くって感じで。僕らの大好きな遊び方を一つの箱の中で実現できたらなって考えたんです」と、健康ブラザーズ。遊びの感覚の中から抽出した理想の食体験は、昼も夜もとにかく楽しい。スッカラ(韓国のスプーン)がセッティングされた夜のテーブルに並ぶ小皿料理でひときわ輝くのはヤンニョムチキン。新大久保で出合うギラギラ濃い味とは違って、ジューシーで甘辛いけど後味はさっぱり(その秘密はトマトピュレ)。オリジナルのヌーンレモンサワー(キムチのタレ入り、最高)と合わせればチキンとレサワの永久機関が完成。フードのテーマは“ニューアジアンスタンダード”。台湾も中国も韓国も日本も、東アジアの食文化をボーダーレスに自分たちの嗅覚でミックスして出来上がるお皿の数々は、どこまでも自由で軽やかだ。夜のテーブルより。フードは左から、ヤンニョムチキン¥1,500、汁なし山椒麺¥1,000、コッチョリ(キムチの浅漬け)¥800。ドリンクは左から、成田玄太氏(PERCH)と開発したヌーンレモンサワー¥690、伝統製法で造られるフルーティな生マッコリ・福順都家ソンマッコリ¥790もスタメン入り。NOON東京都品川区上大崎4-3-7TEL:03・6822・6763カフェ12:00~17:00(16:30LO)、ディナー18:00~23:00(22:00LO)火・水曜休ひらの・さきこ1991年生まれ。フードエッセイスト。著書にエッセイ集『生まれた時からアルデンテ』(平凡社)※『anan』2020年1月27日号より。写真・清水奈緒取材、文・平野紗季子(by anan編集部)
2021年01月20日寒い日が続きますが皆さんいかがお過ごしですか?梅マイスターの豊島です。休み明けの仕事ペースにも慣れてきた頃は、おうちご飯も少し変化球を楽しみたいところですよね。そこで今回は、台湾発の八角が効いたルーローハンや柔らかチキンのカオマンガイ、そしてワインにぴったりのイタリアンリゾットやダイナミックなアメリカのジャンバラヤなど、日本人の主食、お米で作る「ワールドワイドな世界のお米レシピ」をご紹介します!■「世界のお米」レシピ アジア編アジアのお米料理は私たちの暮らしにも馴染み深く、家庭でも作りやすいレシピが多いんですよ。調理法も、ホットプレートや炊飯器を使って簡単に作れちゃいます。それでは早速アジアンなお米レシピをご紹介します。ホットプレートでビビンバ食卓にドーンと出せるホットプレート料理は洗い物も少なく準備も簡単。ホットプレートで作るビビンバは、石焼ビビンバ風におこげも作れちゃいますよ。ほうれん草やニンジンなど、野菜もたくさん摂取できるので栄養満点のゴージャスなメインを飾ることができます。カオマンガイ(タイ風鶏ご飯)エスニック系のご飯はなかなかおうちで作るのは難しいのでは?と思われがちですが、柔らかチキンがとっても美味しいカオマンガイは、炊飯器で作ることができるんですよ。ナンプラーがおうちにない場合は、お醤油+レモン+オイスターソースで味わってもOKです!台湾そぼろルーローハン日本人の舌に合う台湾料理。タピオカやパイナップルケーキやエッグタルトなどスイーツも有名ですが、巷でじわじわ人気が出ているのがこちらのルーローハン。八角やシナモンが入った五香粉を程よく効かせるとあっという間に本場の味わいに。ルーローハンのそぼろは作り置きもできるので少し余ったらおにぎりの具にしても美味しいですよ。チキンビリヤニインドの炊き込みご飯「チキンビリヤニ」。炊飯器でチキンと一緒にお米を炊くレシピは、インドネシアのカオマンガイと同じですが、クミンやカルダモンなど、カレーを作る時に使うスパイスと一緒に炊き込むことでインド風に大変身。炊飯器から炊き上がる香ばしいスパイスの香りがたまらない!カレーとはまた違うインドのお米料理を堪能してみてくださいね。■「世界のお米」レシピ ヨーロッパ編フランスパンやイギリスパンなど、ヨーロッパの主食はパンやパスタがメインになりますが、お米も愛されている食材の一つです。さりげなくフライパン一つで作れるものが多いのも特徴的。具沢山のものが多いので、あとはサラダなどの野菜系を用意すればOKですよ。シーフードパエリア具材とお米を炒めて煮詰める形で作れちゃうシーフードパエリア。魚介のエキスがお米にしっかり染み込むので、難しいこと抜きで作れますよ。フライパンのままテーブルに出せちゃうのも嬉しいですね。キノコのリゾットヨーロッパ系のお米レシピは炊いた白米ではなく、生米のまま使うレシピが多いんです。生米のまま調理に使うことで味がダイレクトのお米に染みます。このキノコのリゾットはキノコの旨味をしっかり吸い込んだお米に、パルメザンチーズを絡ませることで、しっかり味のコク旨リゾットが完成します。至福タイムのおうちでイタリアン。ワインはしっかり冷やしておきましょう!バター香る シーフードピラフ芳醇なバターが香るシーフードピラフは、最初にバターとお米、具材を炒めて炊飯器に。最初の炒める工程があることによって、お米にバターの風味と旨味がしっかりコーティングされますよ。■「世界のお米」レシピ アメリカ編ダイナミックなお料理が多いアメリカ大陸。その中でも人気が高いお米料理がジャンバラヤやハワイのロコモコ丼。どちらも粗挽き胡椒をしっかり挽いて豪快に頂くのがオススメですよ。ジャンバラヤスパイスが効いたケイジャン料理のジャンバラヤ。お好みでトッピングにガーリックステーキをドーンと乗せてもボリューミーでGOOD。炊飯器で作れるのも嬉しいですよね。ロコモコ丼ハンバーグをご飯に乗せて目玉焼きを崩しながら頂くハワイのロコモコ丼。トマトベースのソースを作り、ハンバーグを煮込んで味をしっかり絡ませるのも美味しさのポイントです。副菜には、アボカドとマグロ、トマトで作るポキサラダで常夏のハワイアン気分を楽しみましょう。■最後に…梅マイスターより「梅干しのお米」レシピをご紹介します世界のお米料理、いかがだったでしょうか?最後にご紹介したいレシピは、梅を使った「ちくわと梅の炊き込みご飯」です。ちくわと梅の炊き込みご飯安価でお料理の幅も広いみんなの味方食材のちくわと、梅を炊飯器で炊き込むだけの簡単レシピ。練り物であるちくわから出た甘味と梅の酸味でパクパク頂くことができますよ。具沢山のお味噌汁と一緒に召し上がれ。ワールドワイドな世界のお米レシピいかがだったでしょうか?自由に旅行ができない今だからこそ、おうちで旅行気分を味わってみてくださいね。それでは寒さに負けず、今日も一日笑顔で頑張っていきましょう!
2021年01月13日東京・代々木公園で「ベトナムフェスティバル 2020~ベトナム・アジアの心~」が、2020年11月7日(土)・8日(日)に開催される。アジア各国の料理を堪能!「ベトナムフェスティバル 2020」が代々木公園で「ベトナムフェスティバル 2020~ベトナム・アジアの心~」では、ベトナム料理、タイ料理、中華料理などアジア各国の料理店舗が約30ブースで出店予定。ベトナム料理からは、人気のフォーやベトナム風サンドイッチの“バインミー”、揚げ春巻き、バトナムゼンザイなどが登場する。また、ベトナムコーヒーやベトナムの国民的ビールともいわれる「333(バーバーバー)」も一緒に楽しむことができる。フードだけでなく、特別ステージでのイベントも「ベトナムフェスティバル」の魅力。メインステージでは、サンプラザ中野くんとパッパラー河合が登壇。毎年好評を博している「ランナー」のベトナム語版を披露する予定だ。なお、本イベントは、ベトナム政府が海外で開催する唯一の公認交流イベントとして開催してきた「ベトナムフェスティバル」をベースとしている。【詳細】ベトナムフェスティバル 2020~ベトナム・アジアの心~開催日程:2020年11月7日(土)・8日(日) 10:00~19:00※開会式 7日(土) 11:00~場所:代々木公園 イベント広場※雨天決行、荒天中止。出店数:約50ブース(飲食店 30ブース、物販・企業・団体 20ブース)
2020年10月09日米エンタメ界を賑わす、アジア男子たちに注目します!「ブラック・ライブズ・マター」運動の拡大からもわかるが、多様性を受け入れて、平和に共存したいと考える人は世界中に増えている。ハリウッドで最近、アジア系スターの活躍が目立つのも自然な流れだ。黒人ヒーローを生んだマーベルが新たに世に送り出すのは、中国人ヒーローのシャンチー。抜擢されたシム・リウには同輩からの期待も大きい。今までのアジア系俳優はアクション演技や学者タイプの役をオファーされがち。しかし最近はイケメン枠にも進出し、ラブコメ作品にも堂々と主演している。美の基準も観客ターゲット層も多様化している証拠だろう。世界の人口の半分以上が実はアジア人。今後はより多くのアジア系俳優が世界中で活躍するに違いない。ルイス・タン(SINGAPORE)シンガポール人の父と、イギリス人モデルの母から受け継いだエキゾティックな美貌が圧倒的。『バットマン』などのスタント・コーディネーターとして活躍した父親からカンフーを仕込まれたほかにも、ムエタイや空手もマスター級。恵まれた肉体から繰り出されるパンチやキックはとてもパワフルで、既存のカンフー俳優にはない魅力だ。スタントマンとして業界入りし、ドラマの脇役を経て、『五行の刺客』でメインキャストに昇格!写真・Getty Imagesシム・リウ(CHINA)若い頃の中井貴一を彷彿させる涼しげな眼差しのシム・リウ。エキストラとしてエンタメ界入りし、『ニキータ』などの脇役を経て、『キムズ・コンビニエンス』でようやく注目された苦労人だ。イケメンすぎず、ずっこけた言動で笑いをとるコメディ俳優として開花。2021年公開予定の映画『シャンチー・アンド・ザ・レジェンド・オブ・テン・リングス』では、マーベル初のアジア系ヒーロー、シャンチー役に大抜擢され注目度急上昇!写真・Getty Imagesロス・バトラー(SINGAPORE)中華系DNAを持つキアヌ・リーブスを見れば納得だが、アジア系俳優の魅力のひとつが、若々しさ。実年齢よりも遥かに若く見られがちだ。『リバーデイル』や『13の理由』で瑞々しい高校生を熱演したロスは、その特性を存分に活用している。が、オタク風なアジア系ティーンではなく、主役と並ぶ明るいジョック系を演じられるのがロスの持ち味。『好きだった君へ:P.S.まだ大好きです』ではラクロス部員として親友の恋もサポート!写真・Getty Imagesヘンリー・ゴールディング(MALAYSIA)ロンドンで美容師として働いた後にマレーシアでタレント活動をスタート。俳優デビュー作『クレイジー・リッチ!』で知的な庶民女性を愛する富豪青年を演じ、女性のシンデレラ願望に火をつけた。続いて『シンプル・フェイバー』『ラスト・クリスマス』と立て続けに人気女優の相手役に抜擢されている。ガイ・リッチー監督の新作と『G.I.ジョー』シリーズ最新作が公開待機中で、スターダムを駆け上るアジア系俳優のひとりだ。写真・Getty Imagesアレックス・ランディ(KOREA)医療ドラマ『グレイズ・アナトミー』シリーズ初のゲイ&アジア系外科医ニコを演じるアレックス。韓国とイタリアのハーフで、長身と均整のとれた肉体美の持ち主。モデルとしても活躍する彼が演じる外科医は陽気でセクシーなキャラで、ロッカールームで美しすぎる半裸も披露する。第15シーズンから登場するや、世界中の女子のみならずLGBTQ界も全面的にアレックスを応援。番組レギュラー入りも近いはず。写真・Getty Imagesマニー・ハシント(PHILIPPINES)フィリピン系カナダ人のマニー。『グッド・プレイス』のジェイソン役で人気ブレイク。優しい顔立ちと細マッチョな肉体のアンバランスさもセクシーだ。修行僧と間違われたが実際は麻薬売買などの悪事に手を染めた享楽的なDJというキャラで、コミカルな演技でアジア人のステレオタイプを打破している。今後、超大作『トップガン』の続編や、ニコール・キッドマンと共演するTVドラマでますます注目度がUPしそう。写真・Getty Imagesアンドリュー・コージ(JAPAN)故ブルース・リーが企画していたTVシリーズ『ウォリアー』で、アメリカ人祖父を持つカンフーの達人ア・サームを演じ、注目されたアンドリュー。イギリスと日本のハーフの彼は、アジア系のDNAが濃く出た外見のために演じる役柄に限界を感じ、引退を考えていたというから、まさに運命の逆転!育ててくれた母親のために頑張るという親思いな発言も素敵だし、日本語も話せるというから、日本映画でも活躍できるかも。©2020 Home Box Office, Inc. All Rights Reserved. Cinemax(R)and related channels and service marks are the property of Home Box Office, Inc.アジア男子…エンタメ界でアジアの男たちの勢いが止まらない。SNSやストリーミングサービスの普及で、その熱狂は国境を超えますますグローバルなものになっている。ドラマ『2gether』がツイッターで世界トレンド1位になり、タイのBLドラマに沼落ちする人が続出という一大ムーブメントを巻き起こしているのを筆頭に、俳優としても目覚ましい活躍を見せるボーイズグループメンバーや、華流イケメンの台頭など、今、アジア男子に世界が夢中!※『anan』2020年9月30日号より。取材、文・山縣みどり(by anan編集部)
2020年09月29日歌とダンスはもちろん、巧みな演技を高評価される“演技ドル”がワールドワイドに活躍!今、世界が熱視線を送る“アジア男子”に注目します。韓国のエンタメ界が発祥の、歌も演技もダンスもできて、バラエティ番組もこなす“演技ドル”。人気ボーイズグループのメンバーの大半がドラマや映画でも活躍するし、防弾少年団のVが出演した『花郎〈ファラン〉』などは演技ドル競演で話題となった。副業感覚ではなく、演技も勉強して作品ごとに役者としても成長する。「ビジュアルはいいし、演技力もある。ファンは新しい魅力を次々に発見できます」(編集者、ライター・川口恭子さん)神は二物も三物も与えるのだとうらやましくなるほど。その流れが、もともと俳優兼シンガーが多かった中華圏にも飛び火。韓国の芸能事務所で練習生となり、帰国後にデビューしたホウ・ミンハオなど、多くの演技ドルが誕生している。イー・ヤンチェンシー(CHINA)ファッション誌『Harper’s BAZAAR』中国版の表紙をKoki,と飾った子役出身の元アイドル。英語も達者で、グラミー賞授賞式にゲスト出演したり、WHOでスピーチしたことも。「TFBOYSの一員で、ダンスが得意。中国版『24‐TWENTY FOUR‐』といわれるアクション時代劇『長安二十四時』にダブル主演し、高い演技力を評価された人気スターです。映画『少年の君』(日本では映画祭上映のみ)でも熱演し、目が離せない一人」(編集者、ライター・小俣悦子さん)ビー・ウェンジュン(CHINA)抜群の歌唱力とダンスで人気の中国ボーイズグループ楽華七子NEXTメンバー。「ドラマ『お嬢様飄々拳~プリンセスと御曹司~』(LaLaTVにて10月から放送開始)で、おとなしそうに見えて実は武道のカリスマ的達人、ツンデレな大学生を自然体で演じている。本作の主役に抜擢された後、韓国ドラマ『トキメキ成均館スキャンダル』の中国リメイク版『漂亮書生(原題)』では、ソン・ウェイロンとのイケメン共演を果たしています」(小俣さん)チャ・ウヌ(KOREA)ボーイズグループASTROのビジュアル担当で、歌手デビュー前に映画『世界で一番いとしい君へ』でカン・ドンウォン演じる主人公の息子役として俳優デビューしていた。初主演ドラマ『私のIDはカンナム美人』では、韓国ドラマ賞新人賞など多数の賞を獲得。「アイドル屈指のビジュアルから“顔天才”と呼ばれる一方、俳優としての才能も見事に開花!ドラマ『新米史官ク・ヘリョン』では、繊細な演技が大きな話題に」(川口さん)イム・シワン(KOREA)『ミセン~未生~』の大ヒットで若手演技派の筆頭格になった、元祖演技ドル。除隊後初となる主演ドラマ『他人は地獄だ』が日本でもDVDとデジタル配信でリリースされたばかり。「元ZE:Aのメンバーですが、早くから俳優活動を始めて、様々なジャンルの作品に挑戦していて、高いプロ意識を感じます。ベテランの実力派ソル・ギョングと共演した映画『名もなき野良犬の輪舞』で、また別の顔を見せてくれました」(ライター・西森路代さん)ロウン(KOREA)ボーイズグループSF9リードボーカルで身長約190cmの彼は、グループのビジュアル担当で男性ファンも多い。リアリティ番組やバラエティ、映画と幅広く活躍。「SF9のメンバーでありながら、最近はドラマに引っ張りだこ。MBCドラマ・アワード最優秀新人賞に輝いた『偶然見つけたハル』では、ヒロインに名付けられて自我が芽生える二次元のイケメンキャラを見事に体現!現在の演技ドル代表ともいえる存在です」(川口さん)ホウ・ミンハオ(CHINA)「韓国のSMエンタテインメント練習生を経て、中国のボーイズグループfresh極客少年団でデビュー。若いのにコメディからサスペンスまで幅広くこなせる実力派です。ぐっと大人びてきているので、今後が楽しみ」(川口さん)。『笑林足球』で映画デビュー後、初主演ドラマ『カンブリア紀』では演技力を高く評価された。青春ドラマ『駆け抜けろ1996』や『盗墓筆記II:怒海潜沙&秦嶺神樹』など、今後もドラマ6本に出演予定だ。アジア男子…エンタメ界でアジアの男たちの勢いが止まらない。SNSやストリーミングサービスの普及で、その熱狂は国境を超えますますグローバルなものになっている。ドラマ『2gether』がツイッターで世界トレンド1位になり、タイのBLドラマに沼落ちする人が続出という一大ムーブメントを巻き起こしているのを筆頭に、俳優としても目覚ましい活躍を見せるボーイズグループメンバーや、華流イケメンの台頭など、今、アジア男子に世界が夢中!おまた・えつこ編集者、ライター。編プロで数年、出版社で10年勤務の後フリーランスに。台湾が大好きで『台湾エンタメパラダイス』(キネマ旬報社)20号分を企画・編集。その他『華流日和』『華流スター&ドラマガイド2020』(共にコスミック出版)などを編集。かわぐち・きょうこ編集者、ライター。1989年生まれ、愛知県出身。映画・ドラマをこよなく愛し、ファッション誌でカルチャーニュースを執筆中。ステイホームをきっかけに、人生最大のアジアブーム到来。やりたいことは、ドラマ『梨泰院クラス』と『2gether』のロケ地巡り。にしもり・みちよライター。愛媛県出身。テレビ局勤務を経て上京。2000年代から編集・ライターの仕事を始める。アジアのエンターテインメントを伝えるラジオ番組のディレクターなどを経て、現在は、特に韓国映画と日本のドラマについて数多く執筆している。※『anan』2020年9月30日号より。取材、文・山縣みどり写真・Getty Images(by anan編集部)
2020年09月27日パラマウント・アニメーションの『The Tiger’s Apprentice』に、アジア系のビッグスターが集まってきている。現在までに声の出演が決まっているのは、ミシェル・ヨー、ヘンリー・ゴールディング、サンドラ・オー、『Saturday Night Live』にレギュラー出演するコメディアン、ボーウェン・ヤンなど。サンフランシスコに住む少年が、言葉を喋れる、ミスター・フーという名のトラに出会うという物語。ミスター・フーの声はゴールディングが務める。監督は元ピクサーのカルロス・バエナ。北米公開は2023年2月10日の予定。文=猿渡由紀
2020年09月15日「博物館でアジアの旅 アジアのレジェンド」が、2020年9月8日(火)から10月11日(日)までの期間、東京国立博物館 東洋館で開催される。「博物館でアジアの旅」2020年は“レジェンド”がテーマ今回で7度目の開催となる「博物館でアジアの旅」。東洋の美術・工芸・考古遺物を展示する東京国立博物館の「東洋館」を舞台に、毎回テーマにちなんだ名品の数々を紹介する、東京国立博物館の毎年秋の恒例企画だ。2020年のテーマは“レジェンド”。元々“伝説”という意味を持ち、近年では“偉人”や“殿堂入り”を果たした人物を指す際にも用いられる“レジェンド”という言葉にまつわるアジア各地の美術作品を3つの観点から紹介していく。東洋館の中に散在する“レジェンド”にちなんだ作品を鑑賞しながら、アジアを旅しているかのような気分を味わえそうだ。レジェンドを表わしたもの1つ目のカテゴリー「レジェンドを表したもの」としては、神話上の英雄や古代都市国家の領主など伝説的存在に関する作品を展示。インド神話のクリシュナを描いた絵画、ギリシャ神話のヘーラクレースの像などを鑑賞できる。レジェンドが作ったもの2つ目のカテゴリー「レジェンドが作ったもの」としては、レジェンドと称えられる人物が創作した書跡作品が登場。中でも注目は、“書の巨匠”として後世に多大な影響を及ぼした、中国・唐時代の顔真卿による『顔氏家廟碑』。革新的な書人として現在まで伝わる彼の代表作であるこちらの作品は、9月22日(火・祝)までの展示となる。レジェンドが集めたものそして、「レジェンドが集めたもの」として、東京国立博物館が誇る東洋陶磁コレクションの中核を担う、建築家・横河民輔の寄贈品を多数紹介。中国・南宋時代の重要文化財『青磁輪花鉢』や朝鮮・朝鮮時代の『白磁壺』といった、東洋陶磁収集のレジェンドである横河が集めた貴重な美術品を見ることが出来る。【詳細】博物館でアジアの旅 アジアのレジェンド会期:2020年9月8日(火)~10月11日(日)時間:9:30~17:00(最終入館は閉館の30分前まで)会場:東京国立博物館 東洋館住所:東京都台東区上野公園13-9観覧料:一般 1,000円、大学生 500円休館日:月曜日、9月23日(水)※金・土曜日は21:00まで開館。※9月21日(月・祝)は開館。※入館は事前予約制。入館予約の詳細については東京国立博物館公式サイトを要確認。※高校生以下、および満18歳未満と満70歳以上、障がい者とその介護者1名は入館無料。要証明書。ただし、オンラインでの事前予約(日時指定券)が必要。※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間などについては、今後の諸事情により変更する場合あり。最新の情報は、東京国立博物館公式ウェブサイトにて確認を推奨。公式ウェブサイトURL:【問い合わせ先】東京国立博物館TEL:03-5777-8600
2020年08月22日東京都庭園美術館では『アジアのイメージ:日本美術の「東洋憧憬」』が、2020年1月13日(月・祝)まで開催されている。1910年〜60年頃、日本の知識人、美術愛好家、美術作家たちがアジアの古典美術に憧れた時期があった。朝鮮半島や中国では鉄道敷設、革命、発掘調査などによって、大量の古美術品が出土。日本に流入したそれらのアジア古美術を初めて目にした芸術家たちは、その「新しい」古美術の力強さや美しさに魅了されたという。同展は、こうした背景のもとに生み出された工芸品や絵画と、その発想の源となった古美術品など約100点を、3章構成で紹介する。第1章「アジアへの再帰」では、絵画に現れたアジアのイメージに注目。杉山寧による雲岡石窟の優しく微笑む石仏画や、安井曾太郎などによるチャイナドレスをまとった婦人画をはじめ、岸田劉生、前田青邨、バーナード・リーチによる静物画が並ぶ。第2章「古典復興」では、アジア古美術に影響を受けた工芸品を取り上げる。古代中国の青銅器である鳥型祭器からインスパイアされた香取秀眞の《鳩香炉》、李朝の白磁に描かれた即興性ある絵柄に心打たれた河井寛次郎、唐三彩において自然に流れ落ちる釉薬の美しさに魅了された石黒宗麿の陶芸など、古美術がもっている即興性や自然性をあえて意識的につくりだすことで完成させた作品が紹介される。こうしたアジアの憧憬は、1960年代ごろに表舞台からフェードアウトしたというが、今を生きるアーティストたちにアジアはどのように映るのだろうか。展覧会の最後を飾る第3章「幻想のアジア」では、3名の現代作家がアジアのイメージを表現。古代青銅器の地紋から着想を得て伝説上の霊獣を描いた岡村桂三郎の絵画作品、アジアを大きく意識した田中信行による漆芸のオブジェ、70年代の日米繊維交渉をテーマにした山縣良和によるデザインを発表する。作家たちによるアジアへの憧れと尊敬、そして新たな創造力を、多様な作品から感じとってほしい。【開催情報】『アジアのイメージ:日本美術の「東洋憧憬」』2020年1月13日(月・祝)まで東京都庭園美術館にて開催【関連リンク】 東京都庭園美術館()《染付魚藻文壺》 元時代14世紀東京国立博物館所蔵Image:TNM Image Archives《白釉鉄絵束蓮文瓶》 金時代東京国立博物館所蔵Image:TNM Image Archives《鴟鴞尊》 商後期泉屋博古館所蔵※会期後半(12月12日)より展示香取秀眞《鳩香炉》 1949年千葉県立美術館所蔵飯塚琅玕齋《花籃》 1936年頃 斎藤正光氏所蔵 (c)T.MINAMOTO安井曾太郎《金蓉》 1934年 東京国立近代美術館所蔵
2019年10月25日俳優の斎藤工が“齊藤工”名義で約50分の中編映画『TATAMI』を完成させた。米ケーブルテレビ放送局HBOのアジア部門である“HBOアジア”が、アジア6カ国を舞台に製作したホラーアンソロジー『フォークロア』シリーズの“日本代表”。各国の民間伝承をベースにした恐怖の競演は、シンガポール映画界の巨匠で、齊藤が主演した『家族のレシピ』のエリック・クー監督が製作総指揮を務めている。すでに長編監督デビュー作『blank13』で、その手腕が高く評価された齊藤が、日本のホラーという“縛り”の中で選んだのが、畳という題材だった。「スポーツのアジア予選じゃないですけど、他の5作品との“勝負”は意識しましたね。勝ち負けではありませんが、作品への評価は如実に出ますから。その上で、各国の特性を表現するプロジェクトなので、日本なら畳かなと。畳(TATAMI)そのものが世界共通語でもあるし、目には見えない畳の裏側に、漠然とした恐怖が宿るという感覚は、とても日本らしいと思いました」(齊藤)。ホラー映画に初挑戦し「恐怖の強度を盛り込み、どこに力点を置くべきか考えた。やはり、ジャンル映画は、客席が沸くような描写が必要ですから」と振り返る。主演を務めるのは、日本映画界には欠かせない存在の北村一輝。最近では『アラジン』の日本語ボイスキャストとして、悪役ジャファーを演じ話題を集めたが、いち早く海外に目を向け、『KILLERS キラーズ』(日本・インドネシア合作)、『ザ・レイド GOKUDO』(インドネシア)に出演したアジア進出の先駆者でもある。「国により、恐怖の対象にいろいろなパターンがあり面白いし、畳に目をつける齊藤さんのセンスも“らしいな”と。例えば『KILLERS キラーズ』では、人が人を殺す恐怖を描いていますしね」(北村)。本作では、殺人事件を追うフリーライターの主人公を演じ、父親の急死をきっかけに、“畳に沁みついた”家族の忌まわしい真実に向き合う難役に挑んだ。役作りについて聞くと「ホラー映画は観客がどう見るか、そこを考えないといけない。だから、役作りはもちろん大切ですが、“自分がそこにいる”そのこと自体が大事かなと思いますね」と答えてくれた。「アジア、そして世界への挑戦」とも言うべき今回のタッグ。実現の裏には、齊藤と北村が育んだ20年来の親交があった。「僕がほぼ初めて足を踏み入れた映画の現場に、北村さんがいらっしゃった。それ以来、背中を見続けています。今回も本当にお忙しい中、徹夜で台本と向き合ってくださり、共犯関係を築きながら、クランクインできた。タイトな撮影でしたが、信頼と安ど感がありましたね」(齊藤)。それでは北村の目には、監督“齊藤工”はどのように映ったのだろうか?「アーティストだよね。まるで絵を描いている感覚。現場で声を荒げるようなこともなく、すごくコツコツ積み上げていくタイプ。監督をやっていくうえで必要な技術とセンスを持っていると思いますね。もちろん、俳優の目線もあるし、“これって、やりにくくないですか?”といったディスカッションもしやすい。やればやるほど、悩むことも多いでしょうけど、今後も監督業を続けてほしいと思いますよ」(北村)『フォークロア』(全6話)BS10スターチャンネル【STAR2 字幕版】11月10日(日)午後2:45~ 一挙放送 ほか※齋藤工監督『TATAMI』は11月10日(日)15:45~取材・文:内田 涼スタイリスト:【北村】中村剛(ハレテル)、【齊藤】川田力也【北村衣装】ジャケット400000円、Tシャツ55000円、パンツ140000円、シューズ105000円 以上全てグッチ(グッチ ジャパン)(問い合わせ先)グッチ ジャパン クライアントサービス(グッチ)0120-99-2177【齊藤衣装】オールインワン 210000円(Kazuki Nagayama/STUDIO FABWORK)
2019年10月10日アジアNo.1の韓流イベント『釜山ワンアジアフェスティバル(BOF)』が、10月19日(土)から25日(金)までの7日間、韓国・釜山で開催される。今年で4回目を迎える同イベントは、K-POPアイドルの公演やファンミーティングをはじめ、美容、ファッション、メディカルまで、韓国の今を体験できるフェスティバルだ。「2019釜山ワンアジアフェスティバルK-POPコンサート」チケット情報先日、追加アーティストとしてStray Kids、ATEEZ、(G)I-DLE、MAMAMOO、GFRIEND、SUPER JUNIORの出演が発表された。今年も釜山が熱くなるシーズンが到来。話題のK-POPスターがそろうBOFに注目だ。『釜山ワンアジアフェスティバル(BOF)』▼2019年10月19日(土)~25日(金)韓国・釜山華明生態公園、海雲台亀南路など釜山全域『釜山ワンアジアフェスティバルK-POPコンサート』チケット発売中Pコード:162-940▼10月19日(土) 19:00華明生態公園B(STANDING)-4000円(整理番号付)C(STANDING)-3000円(整理番号付)D(RESERVED SEAT)-1000円[出演]HA SUNG WOON/AB6IX/KIM JAE HWAN/ITZY/Stray Kids/ATEEZ/(G)I-DLE/MAMAMOO/GFRIEND/SUPER JUNIOR/他※A(STANDING)は取り扱いなし。※日本国外では本券の発券はできません。必ず日本国内にて発券をお済ませの上、本券を持ってご来場ください。※日本国在住の方・日本語が読める方・日本国内にて発券することが可能な方のみご購入下さい。※会場までの交通、宿泊手配は含まれません。ご自身でご手配下さい。※開演・開場日時は現地時間です。※本券を紛失・お忘れの場合、対応は一切できません。※入場者は全員(お子様も)本券が必要となります。※当日本人確認あり。要身分証明書。※転売チケットはご入場できません。/お問合せ先【ハナチケット:Mail:bof2019@hanatour.com】
2019年09月30日日に日に変化する熱気あふれるバンコク! 最近はオシャレなビルやカフェも増えて女子の人気観光スポットになっています。今回はビューティ、カフェ、ナイトマーケットとバンコクの話題のスポットをご紹介します。オシャレな人が集まるところにいけば、そこに旅の素敵な出会いもあるかもしれませんよ。笑顔が素敵なイケメンも!『PANPURI』で温泉とスパそしてカフェまずは、昨年オープンした『Panpuri Wellness(パンピューリ ウェルネス)』。こちらは、ナチュラル&オーガニック商品や、ウェルネスをコンセプトとしたスパを提供するタイの高級ブランド『PANPURI(パンピューリ)』による、カフェと温泉を併設したスパです。場所は、BTSチットロム駅が最寄りのGaysorn Tower(ゲイソン タワー)12階。店内に入ると迎え入れてくれたレセプションのYOさんの笑顔にクラリ。高層階にあるラグジュアリーなスパルームは、『GINZA SIX』などに入っている日本のパンピューリでは体験できない広々とした空間。本場のトリートメントを体験できるほか、日本未発売のパンピューリのアイテムにも出会えます。トリートメントは、日本とはメニューが異なっていたり、価格も多少お得になっています。普通のスパと異なるのは、トータルウェルネスケアを掲げているだけに、スパだけでなくオーガニックカフェやバンコクには珍しい温泉といった、体と心が同時にケアできる施設が併設されていること。トータルでヘルシー&美しくなれるのはもちろん、ご夫婦やカップルで訪れても男性は温泉とカフェ、女性はスパなど各自で楽しめるのも魅力的です。カフェでは作りたてのコールドプレスジュースやオーガニックのココナッツウォーターなどもあり、体の中からケアできるメニューばかり。照り焼きチキンと、スーパーフードでもあるオーガニックライスベリーのプレートなど、しっかりとしたお食事もあります。観光中のティータイムやお食事にカフェだけの利用もできます。一番のおすすめは、見せ方もゴージャスな「SAVORY LOTUS PETAL WRAP」というアペタイザー。ナッツ、フライオニオン、ココナッツ、ライム、ジンジャーなどを和えたタイ料理だそうで、ロータスの葉と花にのせられてやってきます。身も心もラグジュアリーになれる場所です。これから日本で発売予定のシャンプーシリーズもタイではお先にタイのPANPURI(パンピューリ)では新たなヘアケア製品が発売されています。REVIVE AMINO ACIDS REPAIR HAIR CLEANSER(850タイバーツ/写真左)REVIVE AMINO ACIDS REPAIR HAIR CONDITIONER(850タイバーツ/写真右後ろ)REVIVE OMEGA 9 REPAIR HAIR SERUM OIL(1250タイバーツ/写真右前)どれも90%以上がナチュラル&オーガニックで作られており、こちらの3アイテムは傷んだ髪を修復してくれる女性らしい香りのローズのシリーズです。ほかにも悩み別にレモングラスやジャスミンなど、香りの異なる3タイプが発売されています。日本でも今後発売予定。そのためタイでは未発売アイテムを先取りできちゃいます。イケメンオーナーがいる中国風の落ち着くカフェ続いてはカフェ『Heijii Bangkok(ヘイジーバンコク)』。バンコク市内を巡る電車BTS「Saphan Taksin(サパーン・タークシン)駅」から徒歩15分ほどのところにあります。少し距離があるので、駅からタクシーを利用すると便利です。こちらのカフェで迎え入れてくれたオーナーがイケメン! ちょっと照れ屋なNutさんのクールさに通いたくなります。店内は中国風のインテリアでまとめられていて、バンコクとは思えないレトロな雰囲気です。ローカルの人たちにも大人気のお店で、続々とお客さんが入れ替わりやってきます。おすすめはホームメイドのフィナンシェ(150タイバーツ)とエアロプレスのブラックコーヒー(95タイバーツ)です。しっとりサクサクのフィナンシェと、スッキリとした味わいの香り豊かな淹れたてコーヒーが合います。オシャレな店内も居心地がいい。そしてイケメンにおいしいカフェとは最高です。ひとり旅の時はカウンターもあるので寂しくありません。チャンスがあればオーナーとお話したり、出会いもあるかもしれません。夜はコンテナのマーケット『ARTBOX(アートボックス)』へバンコク市内の中心部にオシャレな人が集まるナイトマーケットがある! ということで訪れたのが2019年5月にオープンした『ARTBOX(アートボックス)』です。BTSアソーク駅から徒歩4分、お隣の駅ナーナー駅からは徒歩3分で行けます。コンテナを建物にしたショップやバー、屋台が並び、タイの若者や欧米人中心の観光客で賑わっています。アートとあってかわいい雑貨やアクセアリー、似顔絵やヘナアートを描いてくれるお店などオシャレな雰囲気。食事はタイフードだけでなく、ハンバーガー、BBQ、寿司などもあり、注ぎたてのクラフトビールやお酒などと一緒に楽しめます。屋台っぽくないので、初めてのタイの方でも安心してストリートフードを試せるのも魅力。また、ちらほらとオシャレさんも見かけたので、これは旅の出会いもあるかもです! 11月末までこちらで開催予定だそうです。オシャレになっていくバンコクでときめく旅をいかがでしたでしょうか? タイのバンコクは格安航空券を使えば弾丸で安くもいけちゃいます。スパやカフェ、ナイトマーケットと楽しみ方がたくさんあるバンコク。今、どんどんオシャレに進化しているこの都市でときめくオシャレな旅をしてみてはいかがでしょうか。*1タイバーツ=3.6円InformationPanpuri Wellness(パンピューリ ウェルネス)住所:12th Floor, Gaysorn Urban Retreat, Gaysorn Village Ploenchit Road, Lumpini, Pathumwan Bangkok 10330TEL:+66-2-253-8899営業時間:10:00〜23:00Heijii Bangkok(ヘイジー バンコク)住所:415 Charoen Krung Rd, Khwaeng Si Phraya, Khet Bang Rak, Krung Thep Maha Nakhon 10500TEL:+66-62-709-4545営業時間:9:00〜18:00ARTBOX(アートボックス)住所: Sukhumvit 10 Alley, Chuvitgarden, Khet Khlong Toei, Krung Thep Maha Nakhon 10110TEL:+66-99-098-2332営業時間:16:00〜00:00*2019年11月末まで毎日開催
2019年09月21日「アジアネイルフェスティバル」開催西日本最大級のネイルの祭典「アジアネイルフェスティバル イン 大阪 2019」が、2019年7月14日(日)および15日(月・祝)の2日間、インテックス大阪にて開催される。NPO法人日本ネイリスト協会が主催する同イベントは、今年で25回目。プロのネイリストやサロンオーナー、美容関係者など、例年約2万人が来場する。一般客も参加可能だ。ネイルイベントが盛りだくさん当日はトップネイリストによるデモンストレーションステージや、アジアNO.1を決めるコンペティション、最旬のネイルトレンドを披露する「TOKYO NAILS COLLECTION」など見所が満載。最新ネイルアイテムが購入できる「ネイルトレードショー」や、JNA認定講師によるネイルケア体験、ネイルに関する手クックを無料で学べる「クラスルーム」など、ネイルファンに嬉しいイベントも多数用意されている。ネイリスト達の熱い戦い特に注目すべきは数々のネイルコンペティション。4部門8種目に分かれて日本一のネイリストを競う「全日本ネイリスト選手権」や、日本のみならずアジア中からネイリストが集結する「第14回アジアカップ」、オープン参加の「アートチップアワード」など、どれも見逃せない。入場料は前売り券が1,500円(税込)、当日券が2,500(税込)。「ローソンチケット」や「チケットぴあ」などで販売中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※NPO法人日本ネイリスト協会のプレスリリース※「アジアネイルフェスティバル イン 大阪 2019」公式サイト
2019年05月23日大ブームになったパクチーも、今やすっかり日常に定着した感があります。でも、アジアにはまだまだ面白いフードやドリンクがいっぱい。今回は、今後注目を集めそうなビールをアジア料理研究家の外処佳絵さんに聞きました。1.アンカー…マレーシアイスラム教の国であるマレーシアで唯一の国産ビール。ギネスと提携している、ギネス・アンカー・ブルハット社が製造。ピルスナーとアイスビールがある。共に泡立ちが弱く苦みが少ない、クセのない味。2.ライオン…スリランカ1881年創業の、アジアでも古い歴史を持つスリランカのライオン・ブリュワリー。ラガーとスタウトがあり、ラガーは、モルトの香りを感じる、さっぱりとした味わい。スタウトは、香ばしくほのかに甘い。3.レオ…タイシンハーのセカンドライン。日本ではまだあまり知られていないが、シンハーなどに比べて低価格のせいか、タイでの国内シェアは50%以上という大人気ビール。コクも苦みも薄く、軽くてさっぱりとした飲み心地。4.ビア・ハノイ…ベトナムベトナムの首都ハノイをはじめ北部で人気のビール。ハノイ・ビア・アルコール飲料総公社の製造。辛口で喉越しが良いタイプのラガーでバランスがいい。コクは弱く、他のベトナムビールと同様に薄味であっさり。5.ミャンマービール…ミャンマーミャンマーの国民的ビールで、国内シェアはほぼ8割。製造元のミャンマー・ブルワリーは2015年キリンホールディングスの傘下に。ミャンマーの気候に合ったすっきりした味わいは、国際的な賞を受賞するほど。6.ビアサイゴン…ベトナムベトナムのSABECOの製品。グリーンラベルの“ラガー”以外に、レッドラベルの“エクスポート”、モルト100%の“サイゴン・スペシャル”がある。ラガーはアルコール度数が低めで、軽い飲み心地。7.シンハービール…タイ“世界のビール500 ”にも選ばれた、タイが誇るワールドクラスのプレミアムビール。1939年にタイ王室お墨付きの印であるガルーダの紋章を授与されている。ホップの苦みが利いていて、コクもしっかりとある。8.サンミゲル…フィリピンフィリピンのビールシェアの90%以上を占める。ライトタイプからフレーバービールまで、多彩なラインナップ。日本のビールに一番近いのは“サンミゲルピルセン”。東南アジアのビールとしては味はしっかり。9.タイガービール…シンガポール1932年に、ハイネケン社の資本提携によりシンガポールのアジア・パシフィック・ブリュワリーズ社が醸造開始。2013年よりハイネケン社の完全子会社に。爽やかな苦みとフルーティさがある、ラガーらしい味わい。10.バーバーバー…ベトナムベトナムを代表するビール。ベトナム最大のビールメーカー、サイゴンビール・アルコール飲料総公社(SABECO)の製品。すっきりとしていてマイルドな味わいのラガービール。苦みやコクはあまりなく、薄味。水代わりにがぶがぶと。氷を入れるのがアジア流。酒屋での取り扱いはまだまだとはいえ、タイ料理店やベトナム料理店では普通に見かけるようになった現地のビール。「気温と湿度が高いアジア諸国で飲むビールはまた格別です。味が薄いものが多いので、日本で飲むと物足りないかもしれませんが、これがまた熱帯の気候にはぴったり。現地では、ビールに氷を入れて飲むのが主流です。味のメリハリがあるアジア料理との相性は抜群だと思います」クラフトビールがブームのシンガポールを先頭に、東南アジア諸国でもビールの種類は急増中。軽くて薄味タイプのラガーが中心だったアジアのビールにも変化の兆しが。アジア料理のレストランに行った際には、ぜひその国のビールを試してみては。外処佳絵/アジア料理研究家。国際中医薬膳師。台湾・香港・韓国・タイ・ベトナム等の現地の料理学校・教室にて、アジア料理を中心に学ぶ。料理教室「PANDA KITCHEN」主宰。(Hanako1140号掲載/illustration : Etsuko Nagaoka text : Riko Saito)
2019年05月23日大ブームになったパクチーも、今やすっかり日常に定着した感があります。でも、アジアにはまだまだ面白いハーブや野菜、調味料がいっぱい。今回は、今後注目を集めそうな調味料をアジア料理研究家の外処佳絵さんに聞きました。【テーブルの上にある調味料】ホットチリソース…タイ、ベトナム、マレーシア唐辛子、砂糖、酢、塩、にんにくで作られるタイの辛いソース。揚げ物のタレとして使われるほか、炒め物や麺料理にも。甘味が強いスイートチリソースは生春巻きや揚げ春巻きのソースとしてもおなじみ。ナム・ソム・プリック、プリック・ポン、ナンプラー、ナムターン…タイ左からナム・ソム・プリック、プリック・ポン、ナンプラー、ナムターンナム・ソム・プリック輪切りにした唐辛子を酢につけ込んだもの。赤唐辛子のみ、青唐辛子のみ、ミックスなどさまざま。料理の味を引き締め、油分をさっぱりさせる。にんにく、ネギ、バイ・マックルーの刻んだものなどを入れたものも。プリック・ポン赤粉唐辛子。もっと辛くしたい時に、自分好みの辛さになるまで料理に加えていく。種ごと粗挽きにしたものが一般的だが、粉状のものもある。かなり辛いので、初心者は少量ずつ入れていくのがおすすめ。ナンプラーカタクチイワシなどの魚介類を原料とした魚醤。魚介に大量の塩を加え、1年ほど熟成し液状化したもので、東南アジアを代表する調味料。ベトナムではヌクマムという。色が薄く透明度が高いものほど高級。ナムターン砂糖。本来はココナッツシュガーだが、安価なグラニュー糖が置かれていることが多い。甘味とともに、旨味とコクを出す役目も。甘味と酸味のメリハリがはっきりしているのが特徴のタイ料理には欠かせない。【キッチンの中にある調味料】ナムプリック…タイ唐辛子味噌。唐辛子、にんにく、赤玉ねぎ、パクチー、干しエビ、ライム果汁などを石臼(クロック)ですり潰し合わせて作るペースト。ディップや調味料として使用する。使う材料で名称が変わる。シーユー・カオ…タイ大豆から作られるタイの醤油。薄口醤油でクセはほとんどなく、さらっとしている。そのままつけ醤油としては使わず、炒め物や煮物などの味付けに使われる。これを加えると炒め物がたちまちタイの味に。ムオイ・オト・トム…ベトナム海老塩。ベトナムではとてもポピュラーな、唐辛子、にんにく、乾燥させ粉状にした海老が入ったピリ辛の塩。海老の旨味が利いているので、ダシとしても使える便利な調味料。チャーハンや炒め物にふりかけて。ココナッツミルク…タイココナッツの種子の固形胚乳からとれる、ミルク状の食材。缶に入って売られていることが多く、タイカレーのコク出しに加えたり、砂糖で甘くしてデザートのチェーにしたりする。アジアで広く使われている。カピ…タイシュリンプペースト。オキアミや海老を塩漬けにして発酵させたものをペースト状にした調味料。ダシのひとつとして東南アジア全域で使われている。強い塩気と旨味が特徴。匂いも強いが、加熱すると薄まる。テーブルの上にある調味料で、好みの味に調整しよう。「タイやベトナムでは、テーブル調理が基本。タイの場合、ナンプラー、プリック・ポン(粉唐辛子)、ナムターン(砂糖)、ナム・ソム・プリック(唐辛子酢漬け)の4種類はクルワンプルーンといって、必ずセットでテーブルに置いてあります。これで自分好みに味付けするんです」現地で食べる麺のスープは薄味なことが多いが、これは各自で味付けするのが前提なため。塩味、辛味、甘味、酸味の調味料を加えて味に変化をつけたり、気分や体調に合わせて味付けしたりと自由自在に楽しむ。「ベトナムはどちらかというと素材重視。たっぷり使うハーブが調味料的な部分があります。タイ料理の方が調味料を多用するので、面白いものがたくさん見つかりますよ」外処佳絵/アジア料理研究家。国際中医薬膳師。台湾・香港・韓国・タイ・ベトナム等の現地の料理学校・教室にて、アジア料理を中心に学ぶ。料理教室「PANDA KITCHEN」主宰。(Hanako1140号掲載/illustration : Etsuko Nagaoka text : Riko Saito)
2019年05月22日大ブームになったパクチーも、今やすっかり日常に定着した感があります。でも、アジアにはまだまだ面白いハーブや野菜がいっぱい。今後注目を集めそうなものをアジア料理研究家の外処佳絵さんに聞きました。1.レモングラス…シンガポール・インドネシア・タイ・マレーシア・ベトナム東南アジア各国料理には欠かせないハーブ。レモンに似た爽やかな香りの中に青臭さもあり、肉や魚の匂い消しに重宝する。香りの強い根元は叩いて使うことで、さらに香りが引き出される。上部の繊維が多い部分はお茶にすることも。2.ミント…タイ・ベトナムいろいろな種類があるなかで、ベトナム料理に多用されるのはスペアミント系。バインセオや生春巻き、フォーにも欠かせない。クセがあまりないので使いやすい。牛肉との相性もよく、炒め物に使うと臭みを消し穏やかな清涼感が加わる効果も。3.クラチャイ…タイカーに似たショウガ科の香辛料。細くて白いゴボウのような形状。和名はガジュツ。白ウコンとも呼ばれる。辛味は少なく苦みが強い。魚介料理の臭みを取るのによく使われる。グリーンカレーやスープに使われる頻度も高い。4.ディル…ベトナム欧米料理でもポピュラーな、爽やかな香りのハーブ。生食よりも、料理の香りづけに茎ごと使われることが多い。魚介料理には必需品で、魚と一緒に炒める料理「チャーカー」が有名。イカやあさりのスープに加えると、風味が格段によくなる。5.バイ・ガパオ…タイタイ語でガパオは英名のホーリーバジルのこと。インド原産で古代からメディカルハーブとしても使われてきた。バイ・ホラパーよりさらに香りが強くスパイシーで、ミントのような刺激的な味わい。本来のガパオライスには必ずこちらが使われる。6.ノコギリコリアンダー(パクチーファラン)…タイ・ベトナムその名前の通り、細長くギザギザした葉が特徴。普通のコリアンダー(パクチー)よりも香りが強く個性的。料理の仕上げにそのままや刻んで加えることが多い。ベトナムでは、パクチーと並んでこちらも、フォーのトッピングには欠かせない。7.バイ・マックルー…タイ日本名は「こぶみかんの葉」。英語でカフィア・ライム・リーフという名前の通り、ライムのような柑橘系の香りがする。トムヤムクンやグリーンカレーには必ず使われるほか、刻んでトードマンプラー(さつま揚げ)に入れるなどタイ料理には必需品。8.ラオラム…ベトナム和名はヤナギタデ。ドクダミとパクチーを合わせたような独特の強い香りと辛味があり、消化促進や解毒作用があるといわれている。日本ではまだあまりなじみがないハーブだが、ベトナムでは一般的。これも、フォーのトッピングに欠かせない。9.ホームデーン…シンガポール・インドネシア・タイ・マレーシア・ベトナム小さい玉ねぎのような形をしている、エシャロットの雑種。和名では「あかわけぎ」。味が濃く、炒め物の香味野菜やサラダの具材、トムヤムクンの仕上げとしてよく使われる。手に入らない場合は、赤玉ねぎで代用されることも。10.カー(英名ガランガル)…タイショウガ科の香辛料で見た目も日本のショウガに似ているが、独特の強い香りがある。木の根っこのように繊維が多くて固いので、生食には向かない。通常、トムヤムクンや煮込み料理などの香り付けに、皮ごと叩いたり、薄くスライスして使う。11.コリアンダー(パクチー)シード…タイ・ベトナム乾燥させた種のままか、粉状にして売られている。生のパクチーとは異なる穏やかな風味で、柑橘系の香りがあり甘味もある。カレーパウダーやガラムマサラには必ず入っているスパイスのひとつ。アジア料理全般に幅広く使われている。12.バイ・ホラパー…タイ・ベトナム英名はスイートバジルだが、イタリア料理で使われるものよりも葉が小さめで、香りが強く野性味がある。茎が青紫なのが特徴。カレーや炒め物の香り付けに多用される。サラダに散らして生でそのままの風味を楽しむ使い方も。アジア料理を際立たせる、バラエティ豊かな香草類。アジアの料理が大好きで、各国を旅しては現地の素材に触れ研究を重ねている外処佳絵さん。「アジア諸国には、日本にはない野菜やハーブがまだたくさんありますが、ここでご紹介するのはその代表的なもの。特にアジアンハーブはアジアの料理には不可欠です。クセの強いものも含め、どれもすごく上手に使いこなしていて驚きます」たとえばパクチーにしても、葉や茎はもちろん、根までしっかりと活用するのがアジア流。「根をきれいに洗って、白粒胡椒とにんにくと一緒にペースト状にし、料理に活用します。ベトナムではディルの茎を料理に使いますし、日本でももっといろいろな食材と食べ方が紹介されるといいですよね」外処佳絵/アジア料理研究家。国際中医薬膳師。台湾・香港・韓国・タイ・ベトナム等の現地の料理学校・教室にて、アジア料理を中心に学ぶ。料理教室「PANDA KITCHEN」主宰。(Hanako1140号掲載/illustration : Etsuko Nagaoka text : Riko Saito)
2019年05月21日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!たまに出会う日本好きの人だともう少し詳しく知っていたりしますが、それ以外のイギリスの人がもつ日本のイメージって「寿司、禅、空手」くらいな気がします。というか、「日本って中国語しゃべるの?」と言われたり、ベトナムレストランを日本食レストランと間違えられた事もあるので、きっとアジアっぽいものはアジアっぽいものとして一括りにされているのかもしれない…。それにしても、私自身が禅についてあまり知識がないので、「禅!」と言われるたびに上手いリアクションがとれず、これは禅の事をもっと知っておかなくてはと思います。知識を身につけて、上手いジョークで返したい!クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。この連載一覧
2019年05月09日2019年、日本はどうなるの?政治や経済、時事問題についてわかりやすく解説してくれる、ジャーナリスト・堀潤さん&イラストレーター・五月女ケイ子さんの連載「社会のじかん」のスペシャル版をお届けします!アジアがひとつになる。→堀さんの分析:日本には、中国とアジア各国の間で、調和を図る役割が期待されています。五月女:夏に展覧会を開いたので、台湾に行ってきたのですが、日本文化が浸透していて、受け止められ方も東京とほとんど差がない感じでした。堀:僕もこの間、韓国に行きましたが、韓国と日本双方の文化が融合している印象でした。政治はこれまで対立が目立ちましたが、10月には日中首脳会談があり、日本と中国は共に歩む姿勢が明確になりました。韓国や北朝鮮も2019年は友和ムードを具体化する調整期に入ると思います。五月女:ご近所同士、みんなで仲良くできるのはいいですね!堀:いま、RCEP(アールセップ)(東アジア地域包括的経済連携)という大きな貿易圏を作ろうとしていて、それは、日本や東南アジアだけでなく、中国、インド、韓国、オーストラリア、ニュージーランドを含めて、関税を取っ払い、人やモノやサービスを行き来しやすくしようとしているんです。五月女:EUのような形を目指しているのですか?堀:そうですね。これまで日本はアメリカを最大の同盟相手国にしていましたが、2019年以降はご近所の国々ともっと仲良くしていくことになるでしょう。距離的にも行き来しやすいですし、アジアには山も海も畑もありますから、連携すれば食料を融通しやすくなります。RCEPでは夏冬両方の季節のモノを同時に手に入れられる利点もある。五月女:南半球のオーストラリアも入っていますもんね。堀:日本は少子高齢化が進んで平均年齢は50歳近いですが、東南アジアには平均年齢が30歳くらいの若い国がたくさん。若くて元気でガンガン稼ぐ国々に、おじいちゃんになる日本が支えられながら、先輩として、民主主義のジレンマや法律問題など、経験や知恵を伝えていくという良好な関係は築けるんじゃないかと。五月女:おじいちゃんですか!堀:アジアのなかでは、一帯一路構想を持った中国が覇権を広げています。カンボジアは中国の影響を強く受けて、経済的支援を受ける代わりに反政府的な勢力を抑えつけるなど、民主化が揺らいでいるんです。そんなカンボジアと中国の間に日本が入り、調整役をすることも世界的には期待されています。現場を見守る顧問のような存在として。五月女:現役選手ではないんですね。堀:素晴らしい立ち位置だと思いますよ。ただ中立的な立場で調整役に立つには、日本国内が安定していることが必須。残念ながら日本は格差が広がり、経済成長も横ばい。足りない労働力を海外からただ安く入れようとしたらいずれ分断を生み、社会は荒れてしまいます。外国人と共存できる環境を整えることが先決でしょうね。2019年の日本は踏ん張りどきだと思います。五月女:外国人労働者は、おもてなしの気持ちで迎えるべき?堀:いえ、そういうお客さん扱いではなくて、「一緒に働く仲間」として対等に支え合う関係を築けるのが理想ですね。日中首脳会談日本と中国は、競争から協調へ。’18年後半、首脳会談を3度も行った安倍首相と習近平国家主席。9月に、ロシアで開かれた東方経済フォーラムの場で。10月には総理大臣として約7年ぶりに訪中。11月末にもG20サミットが行われたアルゼンチンで。日中の関係改善に向けて一気に加速!©新華社/アフロRCEPとTPP11アジアに巨大な貿易圏が生まれる。RCEPは、’11年にASEANが提唱。日中韓印豪NZの6か国がASEANと結んでいる5つの自由貿易協定を統合し、東アジアでの共同体作りを目指す。TPP11は環太平洋地域の国々の経済の自由化を目的とする協定。アメリカが離脱し11か国で12月30日に発効する。一帯一路構想中国は西へ!現代版シルクロード。一帯とは、中国西部から中央アジアを経由し、欧州へと続く「シルクロード経済ベルト」を指す。一路は、中国沿岸部から東南アジア、アラビア半島沿岸部、アフリカ東岸を結ぶ「21世紀海上シルクロード」のこと。中国主導を警戒していた日本も、現在は協力を表明。堀 潤さん(写真左)ジャーナリスト。「8bitNews」代表。「GARDEN Journalism」主宰。『モーニングCROSS』(TOKYO MX)ほか、レギュラー多数。五月女ケイ子さん(写真右)イラストレーター。ツイッターは@keikosootome。楽しいグッズ満載のオンラインストア「五月女百貨店」は@sootomehyakka。※『anan』2019年1月2・9日号より。写真・小笠原真紀イラスト・五月女ケイ子取材、文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2019年01月03日「LUSH」アジア最大級店舗が新宿に登場イギリス生まれの自然派コスメブランド「LUSH(ラッシュ)」は、アジア最大級のフラッグシップショップ「LUSH 新宿店」を、2019年初夏にオープンすることを発表しました。オーガニックかつハンドメイドにこだわった同ブランドでは、新鮮な野菜やフルーツを使った自然由来のコスメアイテムを販売し、多くの女性から支持を集めています。全5フロアの大型店舗世界49カ国に展開する世界的ブランドのアジア最大級ショップが、2020年の東京五輪を前に新宿に誕生。世界中からの集客を見越しています。新店舗は全5フロア(販売エリアは1階から4階)、延べ床面積1,592.03平方メートル。JR新宿駅の中央東口から徒歩わずか2分と立地も最高です。新宿の新たなショッピングスポットとなることでしょう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ラッシュジャパンのプレスリリース
2018年12月07日マーベルが、アジア人のスーパーヒーローでカンフーマスターのシャン・チーを主役とする映画の製作に着手したという。「Deadline」が報じた。アジア人のスーパーヒーローが主役となって活躍するマーベル映画はこの作品が初めて。すでに脚本家は中国系アメリカ人のデイヴ・キャラハム(『GODZILLA ゴジラ』)に決定。キャラハムは、今後公開予定の『ワンダーウーマン 1984』(原題)、『ゾンビランド2』(原題)、マーベルのCGアニメ映画『スパイダーマン:スパイダーバース』の続編の脚本も担当している、いま旬な脚本家。監督もアジア系で探しているという。マーベルはシャン・チーの映画に、伝統的なアジアとアジアン・アメリカンのどちらのカルチャーも取り入れたいと考えており、キャストも製作陣もそのようなバックグラウンドを持つ人たちを起用する意向を示している。シャン・チーは、スティーヴ・エングルハートとジム・スターリンが生み出し、1973年12月に発売の「スペシャル・マーベル・エディション #15」に初登場したキャラクター。このコミックは10年以上売れ続け、アメリカでマーシャル・アーツがブームになったきっかけの1つともいわれている。シャン・チーの映画は2006年から企画がスタートしたが、10年以上を経てついに本格的に製作が始まる。(Hiromi Kaku)
2018年12月04日