京都といえばやっぱり和のもの。せっかく来たのなら和スイーツが食べたい!そんな方におすすめしたい、カフェインスタグラマーが見つけた和スイーツをご紹介します。いつもどこかのカフェで過ごしているという、インスタグラマー〈きょん〉さんが、京都のカフェ&喫茶店をご案内。そこで見つけた「ここに来たらぜひオーダーしたいひと皿」を、ピックアップしてご紹介する連載『カフェノハナシin KYOTO』よりご紹介します。1.自分で七輪団子焼き!?好奇心くすぐる体験を。〈eX cafe 京都嵐山本店〉約400㎡もの日本庭園を有する嵐山にある旧邸宅をリノベーションした和カフェ。個性的なお店やグルメが数多くある嵐山の中でも、この場所、この空間、ここだからこそ食べたいメニューたちを求めて、連日多くの方が国内外から訪れています。左へ進むと靴を脱いでくつろげる座敷も。「お抹茶」まさか、カフェで七輪を使うことのできる日が来るなんて…。しかも、自分でお団子を焼くという体験型メニューとして。しっかりと、やんわりと、などなど自分好みで焼き加減を調整できるので、せっかく6つあるお団子、どれくらい焼くのがマイベストなのかを発見してみて!また、タレやあんこも添えられているので、絡めていただくとはんなり度もUP。〈eX cafe 京都嵐山本店〉京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-310:00〜18:00(17:30 L.O)不定休@excafe_official2.和栗が描く美味の新境地。錦糸モンブランの専門店〈丹波くり・和栗専門 紗織〉目の前には鴨川を臨む好立地。二階にも席があり、自然光が生み出す陰影がgood。紗織「紗」2,200円(税別)丹波地方で生まれ育った最高級丹波くりのみを使用して作る錦糸モンブランを、和三盆&サトウキビから作られたサクッと食感のメレンゲと合わせる珠玉の逸品。オリジナルの絞り機を使い、絹のように繊細な1mmの錦糸モンブランを生み出すその瞬間は、延々と眺めていたくなるほどに美しいのです。他にはない、栗だからこそ表現できる淡い甘さに尊さすら感じます。国産和栗を使用した「絽」も合わせてチェック。〈丹波くり・和栗専門 紗織(さをり)〉京都府京都市下京区木屋町通高辻上る泉泉屋町170番110:00〜18:00(17:30 L.O)不定休Instagram:@wagurisenmon.saori3.世界初!コースメニューが体験できる〈ブルーボトルコーヒー 京都カフェ〉「コーヒーコース -3種のコーヒーと季節のデザート-」3,850円(お一人あたり)普段コーヒーを飲まない人であっても、きっと一度はその名前を聞いたことがあるであろうアメリカ・サンフランシスコ発のコーヒーショップ〈ブルーボトルコーヒー〉。築100年超えの歴史ある京町屋を改装した〈ブルーボトルコーヒー 京都カフェ〉では、世界初となるコースメニューを新たに提案。関西初となる同店でしか見ることができない新たなコーヒーの景色に触れてきました。コースメニューが体験できるのは、はなれの2階にある予約制フロア〈The Lounge −Kyoto−〉席は、カウンター5席と2人掛けのテーブル席があり。現在京都カフェのみで提供されている世界初のコースメニュー。フィズネルドリップオージドリップ、と抽出方法の異なる3種類のコーヒーを味わうことができ、それぞれ使用するコーヒー豆は好みで選択可能。また、ネルドリップとオージドリップには、季節によって変化するデザートがペアとして提供されます。使用する豆も不定期で変更するそうなので、訪れるたびに異なるコースを楽しめるの魅力。詳細は記事をチェック。〈ブルーボトルコーヒー 京都カフェ〉京都府京都市左京区南禅寺草川町649:00〜18:00(The Lounge - Kyoto -の最終利用は16:00)4.金閣寺からすぐ。バス停横にある本格派コーヒースタンド〈GOGO COFFEE〉電車とは異なり、到着予定時間が多少なりとも前後することは承知の上で待つバス。ただ立って待つのもいいのけど、より有意義に過ごせるのなら、それに越したことはなくって。今回ご紹介する〈GOGO COFFEE〉は、カフェ時間を楽しみながらバスの到着を待つことができるコーヒースタンドです。店があるのはバス停「金閣寺道」からすぐそば。清潔感溢れる真白な空間は、肩肘張らずに過ごせます。「アイスクリームチーズ抹茶どら焼き」500円「アイスクリームチーズ苺どら焼き」500円「抹茶レモネード」700円アイス最中は食べたことがあるけど、アイスどら焼きと出会ったのはここが初めて。ただアイスを挟んでいるという訳ではなく、クリームチーズを挟んだ完全オリジナルスイーツなのです。シンプルなものもあるけど、より和要素が強調される抹茶がおすすめ。まずは、ひんやり状態のまま一口。次に、アイスが少し溶けはじめた頃にもう一口。そして、オーダーしたドリンクと合わせて一口。これが違った口どけを三度も楽しめるおすすめの味わい方。〈GOGO COFFEE〉京都府京都市北区衣笠街道町 13番地12:00〜18:00月休5.他では味わうことができない芸術品のような和スイーツ“かざり羹”の専門店。〈うめぞの茶房〉せっかく京都に来たんだから和スイーツも食べたいな。と、思ってはみたものの、選択肢が多すぎてどれにしようか決められない……そんなときは、芸術作品のような美しさを放つ“かざり羹”はいかがでしょう?今回は、かざり羹を味わえる〈うめぞの茶房〉さんをご紹介!京都らしい和モダンな空間になっていて、階段を上った先にカフェスペースが。「レモン」320円「紅茶」350円「バニラポワール」430円そもそもかざり羹とは何か。定番スタイルの羊羹とは異なり、寒天とわらび粉で練り固めた餡がベースになっていて、それぞれがまるで芸術作品のように美しく、食べることに抵抗感を覚えてしまいそうなほど。こしあんや抹茶といった純和風のものから、レモンやブルーベリーなど他にはない多彩なフレーバーがあります。紫野という市街地から少し離れた場所にあるものの、“ここに来るため京都を訪れたんだ!”と思えるほどの魅力を秘めたかざり羹は〈うめぞの茶房〉さんでしか味わえないので、ぜひ足を伸ばして訪れてみてくださいね。〈うめぞの茶房〉京都市北区紫野東藤ノ森町11-111:00~18:30(18:00LO)不定休
2021年06月26日■アルコールとカフェインを断つことに自慢ではありませんが、20歳そこそこでライター兼エディターを始めてからアルコール、タバコ、カフェインとは親友に近い関係を長いこと保っていました。職場にもそれらと「仲良し」な先輩たちばかりで、自然とそうなってしまったこともあります。ただ、常識的に考えて、この3つは健康にも美容にも良くありません。しかし、激務だったことや環境のせいにして、それらを長く続けていました。がんばってやめなくても、美に響いてこない「若さ」があったから、というのもやめない理由だったと思います。そこで今回は、アルコールとカフェインもやめるという大きな決断をし、得られた健康、美容の効果をご紹介します。■友人の肌に驚いたまず、タバコはお付き合いで吸っていることが多かったので、やめるのはまったく苦になりませんでした。25歳になった頃、自然とやめられました。私の友人たちの中で美意識が極端に高い子以外は、タバコを吸っている、お酒が好きな友人がとても多く、私も合わせて付き合うことも少なくありませんでした。20代後半に差し掛かり、彼女たちと会う機会もほぼなくなっていたとき、久しぶりに数人と会う機会がありました。そこで驚いたのは彼女たちの変化です。みんなとても若々しく、肌も美しかったのですが、3〜4年ほどでシワやくすみ、シミが増えて、私と同じ歳のはずなのに何歳も年上に見えました。化粧では到底隠せないくらいの深い目元のシワと大きなシミに悩まされていました。長らくアルコールとタバコをたっぷり摂取する生活を続けていたために、肌も健康も蝕まれていったようでした。まずシワや、シミなどは予防するほうが圧倒的にコストもエネルギーもかかりません。彼女たちは不摂生な生活を続けていたために、莫大な金額とエネルギーをかけて肌の時間を取り戻さないといけなくなるのです。毎日お酒を飲んでいる知人や、毎日何杯もカフェイン(コーヒーなど)を取り、タバコを吸っている人を見ると、のちに体を壊して手術をしていたり、急に老け込んでしまったりなど美容面ではなく体調面にも影響が出ているのを感じます。アルコールが好きでやめられないために、極端な食事制限をしたり毎月何十万も美容代をかけている知人からも、予防することがいかに大事かを学びました。私の美容の手本である母は、シミひとつなく色白で、シワもありません。60過ぎても40代に見えるほどの美肌の彼女は、お酒も体質に合わず若い頃から飲みません。タバコもせず、コーヒーも胃が痛くなると飲まない。年々若々しくなる母が私のお手本であり、説得材料でもあったのです。そこで、健康と美容のために、アルコールとカフェインを極力断つという決断をしました。■アルコールやカフェインをやめて良かったことはたくさんまず、好きで毎日飲んでいたカフェラテを月に1〜2回に。友人とのお茶や打ち合わせもハーブティー、炭酸水などを選び、ご褒美としてたまにラテもしくはミルクティーを飲むようにしました。週4回ほど外食し、飲酒していたのを、週1回の外食に変え、またお酒は月に2回、1回の食事で1〜2杯までと決めました。飲まないで済むときは1カ月にコーヒー・お酒共に1滴も飲まない月も。極端にライフスタイルを変えるとストレスが溜まりやすくなるので、無理のない範囲の限界で設定しました。まず3カ月経って感じたのは、とても痩せやすい体質になったこと。自ずと外食が減ったこともありますが、お酒は食欲を増長したり、脂肪を溜め込みやすい体にしてしまいます。肝臓や内臓の負担も減り、胃腸の調子も良くなったように思います。肌の面では、夜でもくすまない、肌色が明るいことなど、日常的なトラブルが少なくなりました。またキメが細かくなり、3カ月前に測った肌の水分量、キメ、油分のバランスが、はるかによくなり、肌の測定値を測ったところ理想数値になりました(それまでは水分量も油分も少なく超乾燥肌と測定されていました)。シミ対策コスメの効果も早く出るようになった気がします。カフェインの利尿作用は、体内にあるビタミン類を排出しやすくしてしまうと聞いたことがあります。また、もともと胃痛持ち、胃もたれしやすかったのが、カフェインやアルコールをやめてことで大幅に改善され、体調や肌にも影響を及ぼしたのだと思います。■60代でも美しく健康な人でいたい長い目で見ると、20〜30代なんて一瞬です。人生の半分は若く美しい、もう半分は老いに勝てない、なんて人生楽しめないじゃないですか。80歳になっても歳相応の美しさを保っていたいから、今できることをするというのが私の信条です。毎日カフェインやアルコールを飲んでも若いうちはなんとかなると思いますが、一定の年齢を超えるとごまかしがきかないということを知った上で、今打てる予防策を講じてみました。おそらく、アルコールとカフェインは減らしたままで、このまま暮らせそうです。カフェインもアルコールも依存度が高いものなので、一旦減らすと日常的にあまり必要としなくなりました。両者とも、嗜好品なので、やめろ! と強制はしません。しかし、減らすのに越したことはないので、ストレスが大きくかからないのであれば、日常的に減らしてみることをオススメします。すぐに大きな効果は出なくても、2〜3年後に変わっていることを信じて、私も続けてみるつもりです。※本コラムの内容は個人の感想で、感じ方には個人差があります※この記事は2018年5月25日に公開されたものです
2021年05月03日深く鮮やかな緑と甘みと渋みを持ち合わせた日本の緑茶。お茶屋さんの前を通ると鼻をくすぐるさわやかな茶葉の香りがただよってきますよね。そんな緑茶、みなさんは普段どのようにいれて飲んでいますか?急須に茶葉を入れてお湯をそそぐのが一般的な緑茶のいれ方ですよね。今回ご紹介する緑茶のいれ方は『氷出し』という方法です。氷出しで緑茶をいれる方法や、氷出し緑茶を飲むことによるメリットなど、徹底解説していきたいと思いますので最後まで読んでくださいね!■氷出し緑茶のメリット緑茶を氷出しでいれるということは、氷がとけていくのを待たなければいけないので、急須に茶葉をいれ、お湯をそそいで入れるよりもずっと時間がかかります。それでもあえて氷出しの方法を選択するのには、いくつかのメリットが望めるからにほかなりません。では、どのようなメリットがあるのでしょうか?・甘み・うまみが増す緑茶は、入れるときのお湯の温度によって味わいの変化が起こります。高温のお湯で抽出した場合茶葉の渋み成分が出やすくなり、逆に低温のお湯で抽出した場合には渋み成分は少なくなります。したがって、抽出する温度が低ければ低いほど、渋みが少なく甘みの増したお茶ができあがるということになりますよね。また、うまみ成分であるアミノ酸は低い温度のお湯でも抽出されるので、氷出し緑茶にすることで甘みとうまみの増した緑茶を味わうことができます。・カフェインの摂取量を減らせる低い温度でいれることによって、渋み成分だけでなくカフェインも減らすことができます。カフェインは入れるお湯の温度が高いとより多く溶け出す性質があるため、氷出しすることにより抑えることができるのです。本来、緑茶には多くのカフェインがふくまれているため、覚醒作用が強い飲みものですが、カフェインを抑えることにより、刺激も少なくなり、お子さまや妊産婦のかたの水分補給にも利用できる飲みものなるのではないでしょうか。■氷出し緑茶にすることで効能を期待できる成分緑茶を氷出しでいれることによって、さまざまな効能を期待できる成分が抽出されます。・エピガロカテキン緑茶の成分として広く知られているカテキンはポリフェノールの一種で、お茶の苦みや渋みのもとです。そのカテキンの中でも免疫力を上げてくれる効果を期待できるエピガロカテキンは、低温でじっくり抽出したときに多く摂取することができる成分です。・テアニン緑茶のうま味を作りだしているアミノ酸は、グルタミン酸やアスパラギン酸などいくつか含まれていますが、そのなかでも多く含まれてるのがテアニンで、お茶特有のアミノ酸です。テアニンには興奮を抑制する期待作用があり、カフェインによる興奮作用をゆるやかなものに抑えてくれることがあります。また、テアニンを摂取した場合の人間の脳波を測定したところ、リラックスしたときに出るといわれるα波の数値が上昇することも研究所の調査で判明しているそうです。・ビタミンC緑茶には多くのビタミンが含まれており、ほかの食品とくらべてその含有量も多いのです。ビタミンは人間の体内では作ることのできない必須栄養素のひとつなので、食べ物や飲み物などで積極的に摂取したい栄養素。緑茶を飲むことで摂取できるのは手軽でありがたいですよね。そのビタミンの中でも、緑茶に最も多く含まれる種類が、ビタミンCです。このビタミンCは、ウーロン茶ではわずかしか含まれず、紅茶には含まれていないため、氷出し緑茶だからこそ摂取できる栄養素だといえますね。・『エピガロカテキンガレート』の摂取量は減少?!カテキンは高温で溶け出しやすい性質がありますが、氷出し緑茶のように冷たい水で抽出した場合、エピガロカテキンが多く抽出され、エピガロカテキンガレートの量が抑えられることが多いのです。エピガロカテキンの量がエピガロカテキンガレートより倍以上多く抽出されることで免疫力アップの効果をより期待できるといわれています。■氷出し緑茶の作り方では、氷出し緑茶はどのように作ったらよいのでしょうか?詳しく解説していきます!・準備するもの氷出し緑茶を作るために準備するものは茶葉と氷、そして抽出するための容器のみです。茶葉は普段から飲んでいるお好みの茶葉で大丈夫です。・急須で作る方法少量の場合には急須で作るとよいでしょう。・急須に茶葉を適量いれ、その上から氷をのせ氷がとけるのを待ちます。・数分で氷がとけだすので、お好みのタイミングでいただきましょう。・冷水ポットで作る方法まとまった量を作りたいときには冷水ポットで作るとよいでしょう。・冷水ポットの底に茶葉を広げて入れます。・ポットの上部までいっぱいに氷を入れます。・常温なら3~4時間で氷がとけ、飲み頃になります。・冷蔵庫で作る場合にはさらに時間がかかるので、夜寝る前に準備しておくと翌朝おいしくいただけます。・お茶パックを使う場合急須や冷水ポットで氷出し緑茶を作るときに、茶葉をお茶パックにつめておくと抽出したあとの片づけや洗いものが楽になるのでおすすめですよ。茶葉そのままが量り売りの場合も、100円均一ショップなどで手軽に手に入るお茶パックを利用してみましょう。作り方は、茶葉そのままのときと変わりません。・ティーバッグを使う場合一回分ごとに使えるティーバッグは、ひとり分の氷出し緑茶を作るときにとても便利です。・大きめのグラスやマグカップにティーバッグを入れ、その上から氷を山盛りに入れます。・室温でそのまま置いておくと徐々に氷がとけてお茶が抽出されていきます。結露が出やすいので、コースターを敷くなどの対策がしてあると安心ですね。・マイボトルで作る場合ティーバッグを使って作る場合の応用として、マイボトルで作ればそのまま外に持ち出すこともできます。お仕事やおでかけ、お散歩のときに水分補給用に持っていくのもいいですね。 ■氷出し緑茶におすすめの茶葉ここまで氷出し緑茶のメリットや効能、作り方などをご紹介してきましたが、緑茶とひとくちに言ってもさまざまな種類がありますよね。氷出しに適した種類などはあるのでしょうか?種類ごとの特徴をくわしくみていきましょう。・かぶせ茶かぶせ茶は漢字では冠茶と書きます。わらなどで茶畑を一週間ほどおおうことで日光をさえぎって育てたお茶のことをいいます。渋みが少なく、うま味を多く含むため、水出しや氷出しにおすすめです。・深蒸し茶製造工程の最初に茶葉を蒸す時間が、通常に比べて2倍から3倍かけられているものを深蒸し茶といいます。じっくりと時間をかけて茶葉を蒸すことで、渋みがやわらいでいます。ほかの茶葉にくらべると多少粉っぽくなり、香りが若干弱くなってしまっている場合もありますが、お茶の味や緑色は濃く出ます。・新茶通常の茶葉に比べて風味や香りが高い新茶ですが、氷出し緑茶におすすめする一番の理由はうま味成分のもとであるアミノ酸、特にテアニンの含有量が多いことです。氷出し緑茶に免疫力アップやリラックス効果を期待するなら新茶を使用するとよいでしょう。・玉露かぶせ茶と同じく茶摘みの前に茶畑をおおって日光をさえぎって育てる玉露ですが、かぶせ茶よりもさらに長い3週間ほどかけて日光をさえぎります。茶摘み前には遮光率が90%にもなるそうです。日光をさえぎることで緑の鮮やかさも増し、甘みや深いコクのある味わいとなるのです。この玉露を氷出し緑茶に使うとより一層深い味わいを楽しむことができるのではないでしょうか。・家にあるどんな茶葉でも!いくつかのおすすめ茶葉をご紹介しましたが、おうちで氷出し緑茶を楽しむには普段から使っている茶葉でももちろんかまいませんよ。普段、急須などをつかってお湯でいれている茶葉を氷出しにしてみるだけでも、味の変化がわかるくらいには渋みがおさえられ、まろやかなあじわいに感じられるのではないでしょうか。夏場のお客様にお出しするときなどには、少し奮発した茶葉を使ってみるのもいいかもしれませんね。■氷出し緑茶を楽しんで緑茶のいいとこどりいつもの緑茶のいれ方を少し変えるだけで、渋みをおさえ、甘みやうまみを引き出しておいしさがアップするだけではなく、免疫力を高める効果が期待できると注目の成分もとれるとあっては、試さない手はありませんよね!夏の暑い時期だけではなく、冬も水分補給用などにおすすめですよ。夜のうちに準備しておけば、お仕事やお出かけのお供にもサッと持って行けるので朝の忙しい時間の時短にもなりますね。緑茶のいいとこどり、『氷出し緑茶』。ぜひ一度、試してみてくださいね!《参考》・ 伊藤園お茶百科「お茶の成分と健康性」 ・ 株式会社ちきりや「水出し緑茶で免疫力アップ!」 ・ 中井製茶場「水出し茶特集」 ・ 太陽化学株式会社「【第1回】テアニンでほっとひといき ストレスフルな現代の生活に癒しを!」 ・ 小野園「新茶(一番茶)のおいしさの秘密」
2021年04月22日ダイエット、妊娠中のお茶選びで気になる”カフェイン”。取りすぎると眠れなくなったりイライラする場合も。今回は、お茶好きモデル・木村ミサさんがおすすめするカフェインレスなほうじ茶をご紹介します。1.「ぐんまの桑茶」群馬県は、世界遺産になった〈富岡製糸場〉もあるように、かつては養蚕が盛んな地域。その礎となった桑の葉が今でもたくさん桑園農家さんによって大切に育てられています。そんな桑の葉を一枚一枚丁寧に摘み取って独自の製茶技術により誕生したのが「ぐんまの桑茶」。茶葉は少し青みがかった焙じの色。100%群馬県産無添加の桑の葉でノンカフェイン。さらにカルシウムやミネラル類、食物繊維など栄養素が多く含まれていて、幅広い年齢層の方におすすめしたいお茶の1つです。香りは焙じの香ばしさの中に青みがかった桑の香りがほのかに香る。ただ、この青みが一口飲んだときに丸みのある甘さに変わってすっと飲みやすい。ほうじ茶のいわゆる芳醇さを持ち合わせながら、ほのかな甘みとまろやかさがクセになり、何度でも飽きずにいただけること間違いなしのやつです。2.〈HAPPA STAND〉の「オーガニック焙じ茶」〈HAPPA STAND〉は岐阜県美濃市にあるお茶屋さん。今では国内80店舗、ロスで6店舗の取り扱いを展開。はっぱ=88と読めることから、パッケージなどには八角形や末広がりで縁起のいい8をモチーフにしている。蓋を開けただけでローストされた香ばしく、そしてどこかまろやかな香りで迎え入れてくれます。契約農家のある、京都府宇治田原町で栽培された茶葉はオーガニックにこだわり、体に取り入れても優しい。高温でローストした茶葉は香りがとても高く、苦味とカフェインも少ないのも嬉しいですね。3.〈久世福商店〉の「八女ほうじ茶 ハーブティー 和み」こちらは八女ほうじ茶をベースにしたハーブティー。ラベンダー、ジャーマンカモミール、マローブル、リンデンといったリラックス効果のある甘い香りのハーブで、香りが一番好き。ラベンダーが入っているだけで見た目も香りもいいですよね。低カフェインなので、夕食後や寝る前にもオススメ。煎れる前はラベンダーの香りが強いですが、お湯を注ぐとほうじ茶の芳醇な香りが顔をのぞかせます。ほうじの香ばしさにラベンダーの甘い香りが、意外にもマッチしているのが新たな発見でした。ほうじ茶は食後の胃の脂っぽさなどをすっきりさせてくれるので、和みの相乗効果が抜群に良いですね。4.〈丹羽茶舗〉の「ほうじ茶」こちらはティーバッグをいれ、熱々の熱湯で1〜2分抽出します。そのまま熱々でいただくのもいいですが、少し湯冷まししていただくほうが、旨味を感じられる気がするので、今回は70〜80度くらいまで冷ましてから淹れます。お湯を注ぐときにほうじ茶の香ばしさは癒やされ効果抜群!渋みが少なくて飲みやすく、老若男女問わず愛される味ここにありな1杯です。手軽さも愛される理由のひとつなのかもしれません。(photo&text:Misa Kimura)
2021年04月13日「寝る前にコーヒーを飲むと眠れなくなる」と昔からいわれ続けてきました。それはコーヒーに含まれるカフェインに覚せい作用があるため、と眠れなくなる理由までセットで覚えている人は相当数にのぼるでしょう。もしかしたら、あなたもその1人ではないですか?しかし、一定の条件を満たせば、寝る前のコーヒーは眠れなくなるどころか、逆にリラックス効果さえあるといわれています。その具体的理由や寝る前コーヒーの正しい飲み方、さらに注意点についても深くほり下げるので、ぜひ参考にしてください!■寝る前にコーヒーを飲むメリット寝る前にコーヒーを飲むと体によくないといわれることが多いですが、実際はそうでもないようです。むしろメリットがいくつもあるとのこと。これはコーヒー好きには嬉しいですよね。そのメリットを知って、おいしいコーヒーを味わいながら活用できれば、一石二鳥です。早速、詳しく見ていきましょう。・リラックス効果コーヒーの香り成分には、リラックス効果があるとされています。その証拠に、コーヒーの香りをかぐと、脳波はリラックスしたときに発せられるα波になるといわれているんですよ。たしかにコーヒーの匂いをかぐだけでホッとしますし、心癒されますよね。静かな音楽やヒーリングミュージックなどをBGMに流せば、なおさらリラックスムードが高まるでしょう。・血流促進効果寝る前のコーヒーには、血行促進効果もあるといわれています。コーヒーのもつ血管を広げる作用により、血の巡りが良くなると考えられているからです。からだ全体の代謝が良くなれば、冷え性の改善やダイエット効果も期待できるかもしれませんね。・疲労緩和効果上記の血流促進効果により血液循環が良くなれば、からだのすみずみまで血液がスムーズに巡り、栄養素も十分に行きわたるため、疲れがたまらなくなると考えられます。さらにコーヒーを飲むとドーパミンが活発となり交感神経が刺激されると考えられるため、疲労回復効果も期待できるのです。■寝る前コーヒーの正しい飲み方寝る前のコーヒーにメリットがあるからといって、好きな時間に好きな味で好きなだけ飲んで良いというわけではありません。効果が見こめる正しい飲み方があるので、そのやり方にしたがって飲むように心がけてくださいね。・ホットがおすすめ寝る前に飲むのは、ホットコーヒーがおすすめです。とくに寒い時期は、ホットコーヒーで体を温めることであまり寒さを感じなくなり、リラックスして眠りにつけるでしょう。逆にアイスコーヒーを飲むと、体が冷えるうえにカフェインの利尿効果で、夜中にトイレに起きる回数が増えてしまうかもしれません。そうなると眠りが浅くなったり、睡眠時間が十分確保できなくなる恐れがあるので注意しましょう。・ミルクを入れる寝る前のコーヒーは、ミルクをたっぷり入れたカフェオレにするのがおすすめです。ミルクには睡眠を促すセロトニンの原料になるトリプトファンが豊富に含まれているため、深い睡眠が期待できます。さらにミルクにはカルシウムも含まれているので、脳の興奮が抑えられて眠りやすい状態が整うと考えられています。たしかにブラックで飲むよりは、ミルクを入れた方が味がまろやかで優しくなるような気がしますよね。・ゆっくり飲む寝る前コーヒーは、ゆっくりと時間をかけて飲みましょう。目安は30分です。間違っても一気飲みはしないように気をつけてくださいね。一気にコーヒーを口に入れると、胃に負担がかかり、カフェインによる刺激も相まって、かえって眠りにくくなる恐れがあります。部屋の灯りをこうこうとつけるのではなく、少し暗めにして、スマホやパソコンからもできるかぎり目を離して過ごしましょう。そうすることで脳の興奮がおさまり、睡眠モードにシフトしやすくなると考えられてます。・気になる人はカフェインレスから長年の習慣から、寝る前にコーヒーを飲むのはどうしても抵抗があるという人もいるかもしれません。その場合は、カフェインをとり除いたデカフェコーヒーを用いるのも良いでしょう。飲んだときの味でカフェインレスと判別できるかどうかは別として、カフェインが入っていないと思うことが安心感につながって、リラックスできる香りも手伝って深い眠りにつけるかもしれませんよ。■寝る前にコーヒーを飲むときの注意点コーヒーは好きな人ほど、その飲み方にこだわりがあるかもしれません。しかし、寝る前のコーヒーの場合は、好みは二の次と考えてください。それよりも注意すべき点があるので、それにしたがって効果のあがる飲み方を心がけましょう。・ブラックコーヒーはNG寝る前のコーヒーは、ブラックコーヒーにしないようにしてください。コーヒー好きの人からすれば、ブラックコーヒーこそ寝る前に飲みたい、と思うかもしれません。ブラックの場合はカフェインの覚せい作用が強くはたらくと考えられているので、かえって目が覚めてしまって眠れなくなる可能性があります。ブラックは翌朝の楽しみにとっておいて、寝る前は前述のようにミルクを多めに入れたカフェオレにしましょう。・100mlを目安に寝る前コーヒーの量は、100mlを目安にしましょう。100mlでもコーヒーには約60mgのカフェインが含まれています。しかし、この量なら体内にカフェインが残留しにくいため、眠れなくなる心配はほとんどないようです。ただ、これ以上摂り過ぎると利尿作用も強くはたらき、夜中にトイレに行く回数が増えて睡眠時間をしっかりと確保できなくなる可能性があるので注意が必要です。・歯の着色に注意寝る前コーヒーで注意しなけれなならないのは、気持ち良くなってウトウトし、そのまま歯を磨かずに眠ってしまうことです。コーヒーには、カフェイン以外にもポリフェノールが豊富に含まれており、これが歯を茶色くさせてしまう大きな原因になります。コーヒーは酸性のため、飲んでそのまま放置すると、歯のエナメル質を溶かしてしまいます。そこにコーヒーのポリフェノールが付着して歯に色をつけてしまうのです。長く使ったコーヒーカップの底が茶色くなるのは珍しくありませんよね。それと同じで、1日や2日ではさほど変化は見られませんが、寝る前コーヒーが習慣となって長く続くと、目に見えて歯が汚れる可能性があるので十分に注意してください。・空腹時は胃もたれの原因にもコーヒーは、とくに空腹時に飲むと胃もたれを起こすことがあるので注意が必要です。たとえば、ブラックコーヒーを大量に、しかも一気に飲んでしまうと胃への負担は相当なものになります。胃の弱い人なら、不快感で眠れなくなるかもしれません。寝る前コーヒーは、嗜好品というとらえ方ではなく、サプリメントの一種くらいに考えて、あくまで適量をゆっくりと、ミルクを加えて飲むくらいがちょうど良いと認識しておきましょう。■寝る前コーヒーで眠れなくなるのでは?寝る前のコーヒーの正しい飲み方や、注意点について具体的に解説してきました。しかし、やはり寝る前にコーヒーを飲んでしまったら眠れなくなるのでは?という疑念がはれない人も少なくないでしょう。そこで、カフェインの覚せい効果や1日の摂取目安量などについて、もう少し分かりやすくほり下げていきましょう。・カフェインの覚せい効果カフェインは、摂取すると血液に溶け込んで脳関門を通過し、疲労感や眠気を誘うアデノシンが結合する受容体と拮抗することにより覚せい作用を発揮します。すると頭がさえ、記憶力もアップし、疲労回復効果も期待できます。ただしこれには、個人差があります。コーヒーを飲んで気持ちもからだもスッキリして前向きになれる人もいれば、いくらコーヒーを飲んでも眠気がおさまらず、気持ちがダラダラしてスッキリしない人もいます。つまり、コーヒーの覚せい効果は、人によって現れ方が異なるということです。・覚醒効果は4時間続くでは、コーヒーの覚せい効果はどのくらいの時間持続するのでしょうか?目安は、4時間です。4時間たつと、覚せい作用がだいたい半分になるといわれています。覚せい作用のピークは摂取後30分~1時間くらいと考えられます。それから徐々に減少しますが、長ければ8時間近くまで何らかの覚せい効果が続く人もいるようです。たとえば大切な試験や仕事のプレゼンなどを控えている場合には、その30分くらい前を目安にコーヒーを飲むことで、そこから4時間くらいは集中できる可能性があるということですね。このパターンが自分にどれくらい当てはまるのか、実際に検証してみる価値はあるでしょう。自分に効くコーヒーの量や種類、そして覚せい時間を正確に把握できれば、大きなメリットがあるといえそうです。く・寝る何時間前までOK?一般的には、カフェインの覚せい作用が半減するのが4時間ですから、寝る4時間前くらいまでに飲むのはOKといえるでしょう。もし23時に就寝するのなら、19時までなら大丈夫といえそうです。ただし、これには相当の個人差があり、コーヒーの量や種類などによっても違いが生じてくると考えられています。・昼寝の前におすすめ昼寝前のコーヒーは、その後の行動を考えるととてもおすすめです。睡眠障害や寝不足により、日中に眠気に襲われて仕事や家事が思うようにはかどらないという人は、非常に多いようです。わずか20分でも昼寝をすると頭も気持ちもスッキリして、その後の行動がはかどるといわれ、昼寝の効果は大変注目されています。その昼寝の前にコーヒーを飲むと、カフェインの覚せい効果が約30分ほどで現れるので、昼寝後は眠気が飛んでよく動けるようになると考えられています。この効果が広く認められ、最近ではおもに働く人をターゲットとした、睡眠ができるカフェまで営業されるようになりました。・『夕方以降は控えるべき』との見方も前述のように、人によってはカフェインの覚せい効果が8時間ほど続くケースがあります。そのため、人によっては夕方以降のコーヒーの摂取は控えた方がよい場合もあるのです。1日のカフェインの摂取量にも目安があるので、1日の前半に多くのカフェインを摂取する習慣のある人は、夕方以降のコーヒーは控えめにした方が良いかもしれません。・利尿作用で起きてしまうカフェインには利尿作用があるため、寝る前コーヒーは夜中にトイレで起きる原因となりかねません。その結果睡眠不足になると、日中の疲労感が増し、家事や仕事に集中できず、健康を害する要因となる恐れも考えられます。とくに注意する必要があるのが、夏です。昨今は年々猛暑日が増えて行く傾向にあり、熱中症の罹患者も増加の一途をたどっています。そのため、カフェインの利尿作用によりトイレに行く回数が増えると、知らないうちに脱水症状を起こして熱中症の引き金になるリスクが高まります。これでは元も子もないので、細心の注意が必要でしょう。・1日のカフェイン摂取量の目安カフェインの1日の摂取量の目安についてふれておきましょう。もともとコーヒーは薬として使用されていたともいわれますが、カフェインのとり過ぎは気になりますよね。WHOなどの国際機関では、妊婦なら1日マグカップ2杯(237ml/杯)で約300mgまでと定めています。授乳中の女性ならその2/3の200mg、健康な成人でマグカップ3杯分の400mgが目安です。そのため、健康な大人の場合は、朝に1杯、昼間に1杯、そして寝る前に1杯というのが、目安になるでしょう。もちろん、それ以外にカフェインを摂取していないことが前提です。ちなみに玉露はコーヒーよりもカフェイン量が多いため、飲む習慣がある人は注意してくださいね。 ■寝る前におすすめの飲み物コーヒー以外にも寝る前におすすめの飲み物があります。その日の気分や好みによって変えてみるのも良いでしょう。それぞれに違ったメリットがあるので、自分にあったものを見つけてみてくださいね!・ココアココアはコーヒーに比べるとカフェインの量が少ないです。ミルクココアなら皆無ですし、ピュアなココアでもコーヒーの1/12の量にすぎません。ココアはコクもあり、ホットにして飲めば体も温まりますし、何より気持ちがホッとしますよね。一日の終わりにはうってつけで、寝る前ココアを習慣としている人も少なくありません。一度ぜひ試してみてください。・ハーブティー寝る前の飲み物としては、ハーブティーもおすすめです。おおよそ「茶」と名のつくものには、多かれ少なかれカフェインが含まれています。ただ、ハーブティーの場合は、コーヒーと比べると半分かそれ以下という程度です。さらに最近では、カフェインレスの商品も多数販売されているので、あまりカフェインを摂取したくない方はそちらがおすすめです。ハーブティーの良さは、何といってもその香りです。好みの香りが見つかれば、とてもリラックスした気分で1日の終わりを迎えることができるでしょう。好みによってハチミツを足せば飲みやすくなります。またミルクを混ぜても自律神経が整って眠りやすくなるといわれているので、試してみてはいかがでしょうか?・ルイボスティールイボスティーも寝る前の飲み物としては高い注目を浴びています。その理由は、カフェインゼロであるばかりでなく、ノンカロリーでもあるからです。1日の最後でカフェインやカロリーをとるのは、少し罪悪感がありますよね。そんな方でもルイボスティーだと、安心して毎日でも頂けます。就寝1時間前くらいにホットルイボスティーをゆっくり飲み干して体を芯から温めれば、ぐっすりと眠ることができるかもしれませんよ。■注意点を守って寝る前コーヒーでぐっすり眠ろう近年充実したワークライフのためにも、医学界だけでなく国をあげて睡眠の重要性が説かれるようになってきました。その意味では、就寝前の過ごし方がとても大切といえるでしょう。そこで寝る前コーヒーの存在が注目されています。カフェインが睡眠にとって悪という考え方は、必ずしも正確ではないことが分かってきたようです。しかもカフェインの覚せい効果は人によってまちまちです。記事内で紹介した観点から、自身の体質を分析し、ホットミルクを活かすなどして、うまく寝る前コーヒーを取り入れることができれば良いですよね。深い眠りについて充実した睡眠タイムを過ごせれば、それがそのまま次の1日のクオリティに直結します。ヘルシーでハッピーな日々を送るためにも、ぜひ寝る前コーヒーをうまく活用してみてください!≪参考≫ 全日本コーヒー協会「コーヒー図書館 カフェイン」 ネスレのなぜなにコーヒー「Vol.6 眠気覚ましにはコーヒー。では睡眠との関係は?」 農林水産省「カフェインの過剰摂取について」
2021年03月22日妊娠中にカフェインの過剰摂取が良くないことは、多くの方が知っていると思います。例えばコーヒーや紅茶、玉露やエナジードリンクはカフェイン含量が多いので、飲みすぎには注意が必要です。一方で、ウーロン茶や玄米茶、デカフェの飲料には、全くカフェインが含まれていないと勘違いされている方もいるようです。そこで、今回は妊婦さんが飲んでも大丈夫なカフェイン量をお伝えするとともに、意外と知られていないカフェイン含有飲料についてもお伝えします。妊娠中のカフェイン過剰摂取のリスクカフェインを過剰に摂取すると、中枢神経系の刺激によるめまい、興奮、不安、不眠症、吐き気などの健康被害をもたらすことがあります。特に妊婦がカフェインを摂りすぎると、胎盤から胎児に移行し、出生時の胎児が低体重になったり、将来の健康リスクが高くなったり、また高濃度のカフェイン摂取で自然流産を引き起こす可能性があると言われています。では、妊婦が摂取してはいけない高濃度のカフェイン量とはどの程度なのでしょうか。妊娠中のカフェイン摂取目安量妊婦さんが摂取しても良いカフェイン摂取量について、実は日本では過剰摂取の注意喚起はなされているものの、カフェインの一日摂取許容量(ADI)は定められていません。一方海外では具体的に数値を定めているところもあります。【妊婦が摂取しても悪影響のないカフェイン最大摂取量についての海外の基準値】・世界保健機構(WHO):300㎎/日・カナダ保険省:300㎎/日・英国食品基準庁(FSA):200mg/日・欧州食品安全機構(FESA):200㎎/日・オーストラリア保健・食品安全局(AGES):200㎎/日海外の指標によると、カフェイン摂取量は1日200~300㎎までのようです。コーヒーに換算すると、約2~3杯分になります。こんな飲料にもカフェインが!?妊娠中にコーヒーや紅茶を飲まないようにしている人は多いと思いますが、ウーロン茶や玄米茶、ほうじ茶、ジャスミン茶はカフェインが含まれていないと勘違いされて飲んでいる方もいるようです。コーヒーに比べるとカフェイン量は少ないですが、大量に飲んでいたりカフェイン入りの食品と一緒に飲んでいる場合には注意が必要です。【カフェインを含む主な飲料】・エナジードリンク:32~300mg/100ml・玉露:160mg/100ml・コーヒー:60mg/100ml・紅茶:30mg/100ml・ウーロン茶:20mg/100ml・ほうじ茶:20mg/100ml・煎茶:20mg/100ml・玄米茶:10mg/100g・ジャスミン茶:10mg/100g・コーラ:10mg/100g・ココア:10㎎/100gデカフェ、カフェインレス、ノンカフェインの違いところで、デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインの違いをご存知でしょうか。先日とあるコーヒーショップでコーヒーを頼むときに、「ノンカフェインに変更できますか?」と聞いたところ、「ノンカフェインではなくデカフェならご用意できます。」と言われました。デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインについてきちんと使い分けていませんでしたが、厳密にいうと違うんですよね。「デカフェ」は、もともとカフェインを含んでいる飲料からカフェインを取り除いたもので、100%カフェインが含まれないというわけではありません。「カフェインレス」は、カフェイン含有量が少ないものを指します。なお、カフェインレスコーヒーのカフェイン含有量の定義としては、全国公正取引協議会連合会が定めた基準があり、「カフェインを90%以上取り除いた飲料」にのみ、表記が許可されています。「ノンカフェイン」は、カフェインが全く含まれていないものを指します。つまり、「デカフェ」及び「カフェインレス」は、カフェインが僅かに残っていて、「ノンカフェイン」はゼロということです。まとめ意外とカフェインが入っているとは知られていない飲み物をご紹介しましたが、過剰に摂取していなければ心配する必要はありません。ただし、妊娠中でカフェインの摂取が気になる方は、ノンカフェイン飲料の「麦茶」「そば茶」「黒豆茶」「ルイボスティー」「たんぽぽ茶」などを飲むと良いでしょう。妊娠中はデカフェのコーヒーやノンカフェイン飲料を上手に利用して、ティータイムを楽しんでくださいね。内閣府食品安全委員会ファクトシート「食品中のカフェイン」一般社団法人全国公正取引協議会連合会「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約及び施行規則」
2021年03月18日出典: PRTIMESコーヒーは大好きだけどカフェインが気になる人、妊娠中、授乳中でコーヒーを我慢している人、集中力を必要とする方のカフェインコントロールに、カフェインリセットをしたい人へ。今回は、カフェイン量のコントロールをテーマにしたデカフェをご紹介します。朝はおいしいデカフェで始めよう♪デカフェ(カフェインレスコーヒー)D2C「Decaf & Co.」が、超臨界CO2(二酸化炭素)抽出法を使った「本当に美味しいデカフェ」を発売しています。カフェインには、メリットもあるとされているようですが、デメリットもあると、世界保健機関(WHO)や厚労省がカフェイン過剰摂取の注意を促しています。毎朝、コーヒーから一日が始まるという人は少なくありません。しかし、皆さん頭の隅っこでカフェインを気にしているのではないでしょうか。Decaf & Co. のコーヒーなら、ゆっくり段階的にカフェインを減らしていくための「カフェインリセット」やリセット後の「カフェインコントロール」をしやすいサブスクリプションサービスがあります。季節やお好みに合わせた定期便で本当のおいしいデカフェアが自宅に届くとのこと。3万通りの組み合わせで、自分好みのデカフェが飲めるのはうれしいですよね。これならコーヒー好きさんも納得できるのでは︎気になる人はチェックしてください。定期便概要カフェインコントロール定期便980円〜デカフェ、スペシャルティコーヒー(レギュラー)、ハーフ&ハーフが3種類セットになって好みや季節に合わせて届きます。豆のまま・粉に挽いてお届け・ドリップバッグを選べます。デカフェ定期便980円~3種類の味のデカフェをセットにして好みや季節に合わせて定期便でお届けします。豆のまま・粉に挽いてお届け・ドリップバッグを選べます。出典:PRTIMESオンラインストア:※出典:PRTIMES(ストーリーライン株式会社)
2021年02月14日手間がかからずに簡単に紅茶を作る方法として、お湯を使わないで水を使って紅茶を抽出する「水出し紅茶」があります。水出し紅茶は、容器に紅茶葉と水を入れて、冷蔵庫で一晩冷やすだけで、1日中おいしい紅茶が楽しめます。失敗をすることが少ないアイスティーの作り方のひとつで、麦茶や緑茶に少し飽きてきた方には、ぜひチャレンジしてみたいドリンクです。今回の記事では、水出し紅茶をおいしく作る方法、そして水出し紅茶を作るときに生じる食中毒のリスクをできるだけ抑えるために注意したいポイント、どんな種類の紅茶が水出し紅茶に適しているかなどについてご紹介します。■水出し紅茶はヘルシーな飲み物コンビニやスーパーなどで目にするペットボトルのストレートの紅茶。甘いミルクティーなどと比べて、糖分などが少ないと思って手にとってみたら、意外と砂糖が入ってるし、カロリーも高くてびっくりしたという経験はありませんか?ジュースなどのソフトドリンクの多くは、意外にも糖分が入っているものなんですよね。でも家で作る水出し紅茶は、とってもヘルシーな飲みものなんです。・コーラやジュースは糖分たくさん日ごろに飲む、ソフトドリンクとして人気があるコーラやジュース。とてもおいしい飲み物ですが、実は糖分がたくさん入っている飲みもののひとつです。たとえば、500mlのコーラのペットボトル1本に入っている砂糖の量は平均約56g。角砂糖は1個4gなので、コーラにはおおよそ14個分の角砂糖が含まれていることになります。そのほかのスポーツ飲料やフルーツジュースにも糖分は比較的多く入っており、知らず知らずに砂糖を取りすぎてしまう原因になっていることもあります。もちろんコーラやジュースを適量飲むことは問題はありませんが、ダイエット中の方や、糖分を減らしたい方にとっては、飲み物の中に入っている砂糖の量も気になりますよね。・手作りの水出し紅茶はゼロカロリースーパーなどで見かける紅茶のなかにも、糖分が多く含まれているものがあります。甘いミルクティーやフルーツティーだけではなく、ストレートティーのなかにも糖分が含まれているものが多いんです。たとえば、500mlの「午後の紅茶」のストレートティーには約20gの糖分が入っており、角砂糖に換算すると5個分に相当します。そのため紅茶は、緑茶や麦茶などとは異なりカロリーも高いものもあります。しかし自宅で作る水出し紅茶は、糖分も入っておらず、そしてカロリーもありません。紅茶の香りをうまく抽出することができれば、おいしく、そして健康にも優しい飲み物になるんです。また自宅で一度に大容量を作り、出先に持っていければ、ペットボトルなどのゴミを減らすことにもつながります。このように水出し紅茶には、手軽に作れること以外にも、さまざまな魅力があるんです。■水出し紅茶の作り方それではどのようにしたらおいしく水出し紅茶が作れるのか、その作り方についてご紹介します。本当に簡単に作れますので、ぜひご自宅で試してみてください。・ティーバッグで手軽に作れるティーバッグを使っても、リーフタイプの茶葉を使ってもどちらでも簡単に作ることができます。茶葉の目安は種類によっても異なりますが、水500mlに対して7g前後の茶葉が標準的です。リーフタイプの場合には、そのままだと茶葉を漉すのが少し手間なので、100円ショップなどで売っている、お茶パックや出汁パックのようなメッシュの袋を使って、中に好きな茶葉を入れることをおすすめします。茶葉以外には、蓋付きの保存容器と水を用意します。このときの容器は、できればガラス製のものを使用すると良いです。紅茶は香りを楽しむ飲み物ですので、プラスチック製のものだと繰り返し使っているうちに匂いがついてしまうことがあるためです。・水と茶葉を入れて一晩おく作り方は本当に簡単です。用意した容器に、お水と紅茶のティーバッグもしくはリーフタイプの茶葉を入れて、冷蔵庫に一晩おくだけです。水を注ぐときには、茶葉がしっかりと水につかるように気をつけてください。日中に作る場合には、抽出時間は8時間が目安です。朝に抽出を開始したら、夕方くらいにはできあがりますよ。・茶葉は取り出さなくても抽出されたアイスティーの色合いなどをチェックし、良い頃合いになったら完成です。この水出し紅茶では、紅茶の茶葉に含まれる渋みの成分が抽出されにくいため、飲むときに使用した茶葉は必ずしも取り出さなくても構いません。しかし味や色が濃くなってしまうことが気になる方は、完成時に少し味をみてから取り出すと良いですね。また、リーフを使用して水出しを作る場合には、ポットと茶こしを使用して茶葉をすべてこし取ると、そのあと飲みやすいです。・氷を入れるとスッキリした味わいに水出し紅茶に使う水ですが、常温の水でOKです。ただ、紅茶を抽出する温度を少し下げると、よりスッキリとした味わいの紅茶を作ることができます。注ぐ水を事前に冷やしておく、もしくは常温の水に氷を5個程度入れておくと、冷水で紅茶を抽出することができますね。よりすっきりとした紅茶を飲みたい方は、ぜひこの方法でアイスティーを作ってみてください。 ■水出し紅茶と食中毒リスクお手軽に作れる水出し紅茶ですが、熱湯を使わないため食中毒の危険性が少しあります。ポイントをおさえて、安全においしい紅茶を楽しみましょう。そこで、ここからは食中毒のリスクを少しでも避けるために、水出し紅茶を作る際に注意したいポイントをご紹介します。・きれいな容器を使用する何より大切なのは、きれいで清潔な容器を準備することです。蓋部分や、容器の底部分には茶しぶがたまりがちになってしまいますので、いつもより注意して洗うと良いですね。また、容器を長期間しまっていて久々に使うという場合には、特に気をつけて容器内をしっかりと洗うようにしましょう。しまっている間に、食中毒の原因になるような菌類が増殖している可能性もあります。連日使用する場合にも、しっかりと容器を清潔にしてから使用すると食中毒のリスクを減らすことにつながります。・ガラス製の容器がおすすめどのような容器でも水出し紅茶を作ることはできますが、ガラス製の容器を使う方がおすすめです。プラスチック製のものよりも、ガラス製のものの方が汚れが染み込みにくいためです。また、耐熱ガラスの容器の場合には、熱湯で消毒を行うこともできます。食中毒の話しからは少しずれますが、紅茶は香りを楽しむ飲みものですので、プラスチックの容器だと、飲みものの匂いが染み込みやすくなってしまいます。ガラス製の容器を使って水出し紅茶を作った方が、よりクリアな紅茶の香りを楽しむことができますよ。・水道水なら浄水器を通す必ずしもミネラルウォーターを使う必要はありません。しかし、水道水を使う場合なら、浄水器を通した水を使うと食中毒のリスクを下げることにつながります。少しでも清潔な水を使用すると良いですね。・食中毒防止!24時間以内に飲み切る特に注意していただきたいことが、作った水出し紅茶は24時間以内を目安に飲みきること。長く放置してしまうと、容器の中で菌類などが増殖してしまう可能性があります。何日間もかけて飲むことは控えましょう。そのほか冷蔵庫から出す時間を短くすることや、容器からコップに紅茶を注ぐ際に、口を付けないように気をつけると良いですね。菌類が容器に入ることを少しでも防ぐように気をつけましょう。 ■水出し紅茶の味の違いと特徴通常の熱湯を使って作る紅茶と、水出し紅茶。味の違いはあるのでしょうか?ここからは、水出し紅茶の味の違いや特徴をご紹介します。・カフェインが少ないまず水出し紅茶にあげられる特徴は、カフェインが少ないこと。紅茶を通常のように熱湯を使って入れると、茶葉からカフェインが抽出されるのですが、水出し紅茶の場合には、熱湯を使わないためにカフェインの抽出量が比較的おさえられます。カフェインの総量を減らしたい方、そして多くの紅茶を飲みたい方には水出し紅茶がおすすめです。・渋味や苦みが抑えられる水出し紅茶の味の一番の特徴は、紅茶の渋みや苦みが抑えられることです。紅茶の渋み成分であるタンニンは、お湯で抽出される成分であるため、水出しでは抽出されにくいのです。そのため水出し紅茶の場合には、喉ごしが優しい、マイルドな味わいが楽しめます。紅茶の渋みが苦手という方には、ぜひ水出しで紅茶を作る方法がおすすめですよ。・リラックス効果がある紅茶に含まれているテアニンが、水出しの方がより抽出されやすいというデータもあり、よりリラックスできる効果も期待できるそうです。そのほか特にアイスティーがおいしくなる夏の時期に、キッチンに湯気が生じてしまう熱湯を準備する必要がないというのもありがたいですよね。水出し紅茶の場合、一晩おいておくため時間はありますが、失敗しにくいというメリットもあります。 ■水出し紅茶の他にお湯出し紅茶もある水出し紅茶のほかに、お湯を使って紅茶を作り、一気に氷で冷やしてアイスティーを作る方法もあります。ここからはお湯を使って紅茶を作ったときの特徴や、そのアイスティーの作り方をご紹介します。・カフェインやカテキンが多い水出し紅茶と比べて、お湯出しで紅茶を作ると、茶葉からその成分がしっかりと抽出されるため、カフェインやカテキンも十分に抽出されます。水出し紅茶に比べて、キリッとした苦味と香り高い紅茶が楽しめることが特徴です。・お湯出し紅茶の作り方水出しよりも少し手間がかかりますが、より強く香りを楽しみたい方にはこちらの方法も試してみてください。まずティーポットに茶葉を約6g入れ、熱湯を200ml注いで、2分程度蒸らします。この蒸らし時間は茶葉の大きさによって異なり、CTCやブロークンなどのように小さな茶葉の場合には蒸らし時間は1.5分。大きな茶葉の場合には3分程度が蒸らし時間の目安です。蒸らしが完了したら、120g程度の氷を入れた耐熱性の容器に、茶葉を濾しながらお茶を入れます。そのあと、さっとかき混ぜればアイスティーの完成です。茶葉の種類によって茶葉の量や蒸らし時間は異なりますので、数回試してみると良いですね。・『クリームダウン』とは熱湯を使ったアイスティー作りの場合、熱い紅茶を氷に注いだときに紅茶が白く濁ってしまうクリームダウンという現象があります。白く濁ると驚かれるかもしれませんが、風味自体にはあまり影響はありませんので、そのまま飲んでもなんの問題ありません。・『フルーツティー』はお湯出しがおすすめ アップルティーやピーチティーなどフルーツティーなどの場合には、水出し紅茶よりもお湯出し紅茶でアイスティーを作ることをおすすめします。こちらの方が、紅茶のフルーティーな香りがよく立ちますよ。そのほかコクが強いアッサムなどの紅茶、ハーブティーはこのお湯出しで作るアイスティーがおすすめです。■水出し紅茶と氷出し紅茶の違いお湯出しそして水出し紅茶以外のアイスティーの作り方として、氷出し紅茶というのもあります。本来は冷たい玉露や日本茶を作るときに使われる方法なのですが、アイスティーも作ることができるため、その方法についてご紹介します。・氷の雫で抽出するこの氷出しとは、氷から溶け出す雫で少しずつ茶葉から成分を抽出する方法。時間がたっぷりとかかり、抽出できる水量は多くありませんので、とても優雅な飲み方なんです。手間はかかりますが、氷出しを行うと茶葉の甘みや旨みだけを抽出することができるため、客人をもてなすときやゆったりとした時間があるときに楽しみたい抽出方法です。・氷出し紅茶の作り方氷出しは本来、日本茶向けですので、氷出し紅茶を作るには茶葉を蒸らすという一手間を加える必要があります。温めたティーポットに茶葉を約5gを入れます。茶葉が浸るくらいの熱湯を注ぎます。ティーポットに蓋をして3分待ち、茶葉をよく蒸らします。氷を100g程度加え、軽く混ぜて10分程度待ったら完成です。飲む際には、茶葉を濾してグラスに注ぎます。甘みが強くておいしいアイスティーが楽しめますよ。・本来は日本茶や玉露向け繰り返しになりますが、この氷出しの方法は本来は日本茶や玉露向けのものです。緑茶の場合には、紅茶のように茶葉を蒸らす必要がなく簡単に氷出しをすることができます。紅茶のほかにも、烏龍茶を氷出しで作る場合には事前に茶葉を蒸らす手順をふむと、氷出しでもおいしいお茶を作ることができますので、よかったら試してみてください。 ■水出し紅茶の飲み方一晩かけて作った水出し紅茶。どんな風に飲んでも楽しめますが、飲み方のポイントをご紹介します。・起きたらすぐ飲める!朝の忙しい時間に、紅茶を準備するのって結構手間がかかりますよね。水出し紅茶は、夜にセットしておけば、朝起きてすぐにおいしい紅茶を楽しむことができます。水出しの紅茶は渋みが抑えられていてマイルドな味わいなので、お湯で抽出する紅茶よりも朝に飲む紅茶としておすすめなんです。糖分も入っていないため、和食・洋食どちらの朝ごはんにも合わせやすいのも嬉しいところです。・ミルクティーにしない水出し紅茶の場合には、通常の抽出に比べてマイルドな香りの紅茶ですので、ミルクを入れない飲み方がおすすめ。ストレートで飲むと、さっぱりとしておいしいです。お好みでレモンを加えてもさっぱりと楽しめます。・麦茶の代わりによく麦茶は家に用意するけれど、少しその味に飽きてきたという方には、麦茶の代わりとして水出し紅茶を作ると良いですね。ただ、麦茶はカフェインレスですが、水出し紅茶にはカフェインが含まれていますので、カフェインの摂取を控えている方はお気をつけください。 ■水出し紅茶に合う茶葉の種類紅茶にはいろんな種類がありますが、どの種類の紅茶が水出しに適しているのでしょうか?水出し紅茶に合う茶葉の種類について、ご紹介します。・最も合うのは『ダージリン』最も水出し紅茶におすすめの紅茶は、インド原産のダージリンティー。特に春ごろに摘まれるファーストフラッシュは、水出しで飲むとその爽やかで繊細な香りが楽しめます。紅茶の水色がもともと薄い種類ですので、水出し紅茶を作ったときに色が薄くてもあまり気にせずに試し飲みをしてみてください。通常の紅茶の色が麦茶のような茶色なのに対して、ダージリンのファーストフラッシュは薄いオレンジ色です。・『アールグレイ』などのフレーバーティーベルガモットの華やかな香りが特徴のフレーバーティー「アールグレイ」なども、水出し紅茶におすすめです。アールグレイは、ティーバッグのタイプも手軽に手に入りますので、水出し紅茶初心者にはまさにおすすめの紅茶です。このようなフレーバーティーの香りは、水出しにしてもよくたつので、おいしく味わえますよ。逆に、ミルクティーにむいているようなアッサムなどコクが強い種類の紅茶は、水出し紅茶には向いておらず、熱湯で抽出してから冷やしてアイスティーを作る方法がおすすめです。・水出し専用茶葉がおすすめ多くの茶葉で水出し紅茶は楽しめますが、失敗が少なくておいしいのは、やっぱり水出し専用の茶葉を使うこと。紅茶のブランドや専門家が、水出しに適した状態になるように茶葉のサイズや種類をブレンドしてくれているので、誰でも簡単に水出し紅茶が楽しめます。専用の茶葉でなくても、紅茶専門店で水出ししてみたい茶葉を見つけたときには、店員さんにおすすめの飲み方を聞いてみると良いかもしれません。どのような方法でアイスティーを作るべきか、教えてくれることもありますよ。■水出し紅茶におすすめ茶葉具体的にどのような茶葉が水出し紅茶にぴったりなのか、ここからはおすすめの茶葉をご紹介します。・ルピシア『リゾートアイスティー』まずご紹介するのは、ルピシアのリゾートアイスティー。世界のお茶専門店「ルピシア」がおくる夏にぴったりなお茶のシリーズです。次の3種類が楽しめます。「アラビアンナイト」エキゾチックな香りが楽しめるフレーバーの紅茶。ジャスミンとフルーツの香りで、アラビアンナイトの世界をイメージしています。「パラダイス」甘酸っぱい紅茶。マンゴーなど熱帯の果実がたくさん入っています。「ブリテイッシュクーラー」レモンやライムなど、爽やかな香りの果実がたくさん入っており、清涼感を感じられる紅茶です。・ルピシア『ハツコイ&ナツコイ』次にご紹介するのは、夏限定販売のシリーズ「ハツコイ&ナツコイ」。レモンがたっぷりと入った紅茶・ナツコイと、グリーンレモンの繊細な香りが楽しめる緑茶・ハツコイの2つのシリーズがあります。どちらも甘酸っぱくてさっぱりとしていますので、アイスティーにぴったりの茶葉。蒸し暑い時期にとてもおいしく飲めるお茶です。・カルディ『セレッシャル・フルーツ』「カルディ・コーヒーファーム」で手軽に買うことができる「セレッシャル・フルーツ」も水出し紅茶のおすすめの茶葉のひとつ。以下のノンカフェインのハーブティーの5種類が入っています。・ワイルドベリージンガー・ブラックチェリーベリー・トゥルーブルーベリー・カントリーピーチパッション・ラズベリージンガーいろいろな味を同時に楽しめるところが嬉しいセットですね。ちなみに「セレッシャル」は、アメリカで高いシェアを獲得している歴史あるハーブティーメーカー。ティーバッグに金属などを使用せず、タグも使わないことによって環境面へも配慮されている紅茶です。・日東紅茶『水出しアイスティー アールグレイ』最後にご紹介するのは、水出しのためのアールグレイ。水出し用に茶葉をブレンドしているので、誰でも簡単においしいアールグレイを楽しめます。こちらの良いところは、わずか2時間で水出し紅茶できること。時間がない方でもさっと水出し紅茶を楽しめます。水出しのためのブレンドではあるものの、お湯出しでもホットでも楽しめます。初心者の方でも失敗しにくいので、ぜひ試してみてくださいね。■水出しで手軽に紅茶を楽しもう水出し紅茶は簡単に作ることができますし、苦味が抑えられたマイルドな味わいと香りが楽しめるおいしい飲みものです。ただ、熱湯を使わないため、食中毒の危険性もあります。ポイントを抑えてうまく作ることで手軽にご自宅でアイスティーを楽しんでみてくださいね。《参考》・ キリン「原材料名・栄養成分等一覧(ソフトドリンク)」 ・ 日本コカ・コーラ「コカ・コーラ製品情報」
2021年02月10日妊娠中に控えるべきカフェイン。妊婦さんがカフェインを摂取しすぎると、母体だけでなくお腹の赤ちゃんにまで悪い影響を及ぼすことがあるため、妊婦さんはできるだけ避けたい飲み物です。そこで今回は、妊娠中でも美味しく飲めるノンカフェインの飲み物を紹介します。大量カフェインの摂取がNGな理由なぜ、妊婦さんにカフェイン入りの飲み物がダメなのかよく分からないですよね。ここでは、大量カフェインの摂取がNGな理由を紹介します。赤ちゃんの発育に影響が出ることも妊婦さんが摂取したカフェインは、胎盤を経由してお腹の赤ちゃんにも移行します。その結果、赤ちゃんの低体重の原因になることも。また、今のところまだ明確な関連性は証明されていませんが、赤ちゃんの発育不良につながる可能性があることも指摘されています。流産する可能性がある妊娠中にカフェインを多く取りすぎると、流産の危険性が高まるといわれています。アメリカの研究データによると、1日に200mg以上摂取すると流産の確率が2倍になったという報告も。お腹の赤ちゃんの命に関わることなので、妊娠発覚後はカフェイン入りの飲み物を控えるのが無難です。おすすめのノンカフェインの飲み物ここからは、妊娠中でも飲めるノンカフェインの飲み物を紹介します。麦茶1年通して活躍する麦茶。カフェインが含まれていないので、妊娠中も安心して飲むことができます。また、麦茶にはミネラルも豊富に含まれているため、血行不良に陥りやすい妊婦さんに必要な栄養素を手軽に摂取することも。自宅で簡単に作れるため、家計にやさしいのも嬉しいポイントです。たんぽぽコーヒーコーヒーはカフェイン入りなので妊娠中は飲むことを諦めている人も多いですが、ノンカフェインのたんぽぽコーヒーなら安心して飲めます。コーヒーと比べると若干飲みづらさはありますが、ほかの穀物を合わせた飲みやすいものも。冷え性改善の効果も期待できるので、ぜひ試してみましょう。ルイボスティーハーブティーが好きなら、妊娠中でも飲めるルイボスティーがおすすめです。ノンカフェインはもちろんのこと、カルシウムや鉄分など妊婦さんが不足しがちな栄養素も豊富に含まれています。また、ルイボスティーに含まれるポリフェノールには悪玉菌の増加を抑制する働きがあるため、美味しいだけでなく便秘改善にも効果を発揮してくれる優れものです。妊娠中はノンカフェインの飲み物を楽しもう!妊娠中はカフェイン入りの飲み物が飲めなくなるため、つらいと感じる人も多いでしょう。しかし、ノンカフェインでも美味しい飲み物は数多くあり、中には、冷えや便秘改善の嬉しい効果が期待できるものもあります。ぜひお気に入りを見つけて、ノンカフェインの飲み物を楽しみましょう!
2020年09月26日芳ばしい香りや優しい味わいで、飲むとリラックスできるほうじ茶。ホットでもアイスでも美味しく飲めるので、日常的に飲んでいる方も多いでしょう。しかし、カフェインをできるだけ避けたい妊婦さんは、ほうじ茶を飲んでよいのか気になるところ。今回は、ほうじ茶に含まれるカフェインについて解説します。妊婦さんのカフェインのとりすぎは危険妊婦さんはカフェインを避けた方がよいというのは有名です。カフェインの多量摂取は、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気などの症状を引き起こす可能性があります。妊婦さんがカフェインをとりすぎた場合、低出生体重児、早産、流産などのリスクを高めるといわれているので、カフェインの量には気をつけた方がよいでしょう。1日に摂取してよいカフェインの量は?世界保健機関(WHO)や各国の保健機関は、妊婦さんが摂取してよいカフェインの上限量や摂取目安を公表しています。各国によって見解は異なりますが、1日に摂取してよいカフェインの量は200mgから300mgまでが多いです。1日の摂取量が300mgを超えないように注意しましょう。WHOでは、妊婦さんがコーヒーを飲む場合、1日3~4杯までを摂取の目安にすることを公表しています。ほうじ茶に含まれるカフェインの量は?ほうじ茶は紅茶や緑茶などよりも優しい味わいなので、カフェインは含まれていないと思っている方もいるでしょう。しかし、実際のところ、ほうじ茶にもカフェインが含まれています。他の飲み物とあわせて、100mlあたりのカフェイン量を見てみましょう。玉露160mgコーヒー60mg紅茶30mgほうじ茶20mg煎茶20mgウーロン茶20mg玄米茶10mg日本人が日常的に口にする飲み物のうち、飛び抜けてカフェインの量が多いのは玉露です。一方、ほうじ茶には20mgのカフェインが含まれています。コーヒーと比べれば3分の1ほどの量ですが、カフェインが含まれているということを意識して飲みましょう。妊婦さんが1日に飲めるほうじ茶の量は?では、妊婦さんが1日に飲めるほうじ茶の量はどれくらいなのでしょうか。1日のカフェイン摂取量の上限を300mgとすると、1日に飲んでよいほうじ茶は1,500mlということになります。これは、500mlのペットボトルなら3本、150mlの湯呑みなら約10杯です。しかし、コーヒーなど他の飲み物でカフェインをとっている場合は、その分ほうじ茶の量を減らすようにしましょう。ほうじ茶に含まれる他の成分とは?ほうじ茶に含まれる成分は、カフェインだけではありません。妊婦さんにとって避けたい成分の他に、積極的に摂取したい成分も含まれています。カテキン・タンニンほうじ茶などのお茶には、カテキンやタンニンが含まれています。妊娠中はいつもより鉄分が必要になり、貧血になる妊婦さんが多いです。カテキンやタンニンなどの成分は鉄分の吸収を妨げてしまうので、貧血の症状がある妊婦さんは避けた方がよいと考えられます。ただし、コーヒーや紅茶、玉露などと比較すると含有量は少ないので、それほど神経質にならなくてもよいでしょう。葉酸ほうじ茶には葉酸が豊富に含まれています。葉酸は、お腹の中にいる赤ちゃんの神経管の形成において欠かせない成分です。神経管は脳や脊髄、中枢神経系とって大事な器官なので、ほうじ茶を飲んで上手に葉酸を摂取したいですね。ほうじ茶を飲む時は量に注意しようほうじ茶にはカフェインが含まれているので、飲む量には注意が必要です。しかし、1日に湯呑10杯程度までは問題ないと考えられているので、少し飲む分には気にしなくてもよさそうです。一方、ほうじ茶には妊婦さんにとって嬉しい葉酸も含まれています。飲みすぎには注意をして、ティータイムを楽しみましょう。
2020年09月21日カフェインの摂取は控えるように言われたけれど、どのくらいまでなら摂ってもOKなのか、どの食品ならいいのかを知りたい!と思っている妊婦の方も多いでしょう。妊婦が摂取して良い1日の上限量は、200mg~300mgです。今回は、妊娠中のカフェイン摂取量やリスク、カフェインが多く含まれる食品について解説していきます。妊娠中のカフェインが良くない理由妊婦さんが、カフェインの摂取を制限される主な理由は2つあります。流産の可能性や、赤ちゃんが発育不良になる可能性があるからです。流産の可能1日のカフェイン摂取量が150mg未満の妊婦と300mg以上の妊婦では、流産の可能性が2倍になるといわれています。また、コーヒーを1日8杯以上飲むと死産のリスクを高めるといった報告もあるので、カフェインの過剰な摂取は控えた方が良さそうです。発育不良の可能性カフェインを摂取することにより、胎盤の血流速度を低下させる可能性が指摘されているため、赤ちゃんの発育不良に繋がることも。結果、低出生体重児として産まれ、将来の発育や健康に影響を及ぼすことも考えられています。妊娠中のカフェインの摂取上限は?世界保健機関(WHO)では、妊婦さんが1日に摂取して良いカフェインの上限を200mg~300mgとしています。コーヒーに換算すると、カップで3~4杯になります。妊娠前に日常的にコーヒーを飲んでいた人は、食後に1杯だけ飲むというように、ルールを決めておくといいでしょう。注意したい飲み物と食べ物カフェインはコーヒーだけに含まれているわけではありません。コーヒー以外でも、気を付けておきたい飲み物と食べ物の代表を紹介します。飲み物カフェイン=コーヒーのイメージが強い人も多いと思いますが、紅茶や玉露、コーラなどにも含まれています。コーヒーを1日3~4杯におさえているから大丈夫というわけではありませんので、覚えておきましょう。コーヒー(150ml):80~120mg紅茶(150ml):60~80mg玉露(150ml):240mgほうじ茶(150ml):40mgココア(150ml):20mgコーラ(340ml):60mg食べ物カフェインを含む食べ物の代表格と言えば、チョコレートです。チョコレートといっても種類があり、カフェイン含有量も異なります。ミルクチョコレート(25g):7mgカカオ70%ハイカカオチョコレート(25g):21mgいずれも、コーヒーや紅茶などの飲料系に比べたら含有量は少な目ですが、注意が必要です。できればカフェインレスの物で代用を!流産や赤ちゃんの発育不良のリスクを高めるカフェインですが、摂りすぎなければ良いということでもありません。カフェインには覚醒作用や興奮作用などがあります。人によっては効果がありすぎて、睡眠を妨げてしまうこともあるため、できればカフェインレスやデカフェで代用して、妊娠期間を過ごしましょう。
2020年09月20日妊婦さんは、カフェインの摂取に注意が必要だということをご存じの方が多いと思います。とはいえ、ご飯を食べる時やのどが渇いた時に飲むお茶は、何を飲んだらいいのでしょうか。ここでは、妊婦さんが安心して飲めるお茶を紹介します。妊婦さんが安心して飲めるお茶毎日の生活に欠かせないお茶。妊婦さんはのどが渇きやすいので、まめな水分補給が大切です。妊娠中に安心して飲めるおすすめなお茶をご紹介します。家族で飲める麦茶麦茶は子どもを含む家族全員が飲めるので、定番とも言えるでしょう。渋みもなく飲みやすいため、夏場は必ず冷蔵庫に入っている家庭も多いでしょう。スーパーやコンビニでも、麦茶パックやペットボトルで売られており、手軽に購入できます。カフェインを気にしなくてもいいので、妊婦さんにおすすめです。授乳中もおすすめなたんぽぽ茶たんぽぽ茶は、ノンカフェインであるだけなく、鉄分やビタミンが含まれているので、妊婦さんにおすすめ。デトックス効果があり、むくみやすい妊婦さんにも嬉しいお茶です。また、母乳の分泌を促進してくれることから、授乳中の飲み物としても人気。ただ、利尿作用があるので、外出の予定がある時は注意してください。健康をサポートしてくれるお茶妊娠中の健康をサポートしてくれるお茶もあります。ルイボスティーは、ビタミンやカルシウムなどのミネラルが含まれていて、美容と健康をサポートしてくれます。黒豆茶は、女性に嬉しいアントシアニンと大豆イソフラボン成分が含まれているので、美容に効果的。食物繊維が豊富に含まれているごぼう茶は、健康維持に役立ちます。悩みや目的に応じて補いたい成分を含むお茶を選んでみましょう。妊娠中注意したいカフェインって?妊娠中はカフェインに注意すべきだと言われています。なぜカフェインの摂取を避けたほうがいいのでしょうか。カフェインがよくないと言われる理由カフェインは、胎児に栄養を届けることを阻止しようとするため、流産や早産のリスクが高くなると言われています。また、妊娠中にカフェインを摂取しすぎると、胎児の発育が遅くなり、それによって低体重出産の可能性も高くなると考えられているのです。カフェインを含むお茶カフェインを含むお茶には、緑茶やウーロン茶、玄米茶、ほうじ茶、紅茶などがあります。お茶1杯(100ml)あたりのカフェイン含有量は、緑茶では玉露の場合160mg、ウーロン茶20mg、玄米茶10mg、ほうじ茶20mg、紅茶30mg。世界保健機関(WHO)では、妊婦さんの1日のカフェイン摂取量は300mgまでを推奨しています。飲みすぎなければ問題ない量ですが、十分に注意をしたいですね。お茶以外で注意したい飲み物お茶以外にもカフェインに注意したい飲み物があります。コーヒーやココア、コーラ、栄養ドリンクにもカフェインが含まれているため飲みすぎには注意してください。世界保健機関(WHO)では、「妊婦はコーヒーの摂取量を一日3~4杯までにすべき」と提言しています。飲む場合は適量を心がけて楽しみましょう。妊娠中はリラックスして過ごそう!妊婦さんが安心して飲めるお茶には、健康をサポートしてくれるお茶や美容にいいものまでいろいろあります。その日の気分や体調に合わせて選んだりして、楽しみながらリラックスして過ごしましょう。
2020年09月17日コーヒーに含まれるカフェインを良くない成分と認識している方は多いようです。確かに、コーヒーを飲むと眠れなくなるなど思い当たるところはあります。しかし、ほんとうにコーヒーのカフェインは人体に良くないものなのでしょうか?最近はカフェインの研究が進み、人体に好影響があるという見解もあります。そんなコーヒーとカフェインの最新の情報を紹介します。■コーヒー1杯あたりのカフェインの量は抽出方法で変わる!コーヒーの楽しみ方はいろいろあります。自分の好きなコーヒー豆を選んで、コーヒーを飲みたくなったときに、コーヒーミルで豆を挽き、ドリップ式のコーヒーメーカーでコーヒーを淹れて飲む人が増えています。また、インスタントコーヒーも進化していて、ドリップ式のコーヒーに負けないおいしいインスタントコーヒーも商品化されています。ご存じのようにコーヒーにはカフェインが含まれていますよね。そのカフェインはコーヒーの抽出方式で量が変わるようです。コーヒー1杯のカフェインの量について、内閣府・食品安全委員会が行った『コーヒーを科学する』/農林水産省『カフェインの過剰摂取について』という報告書があります。公的機関の発表ですから参考にできるデータです。・缶コーヒーに含まれるカフェインの量缶コーヒーに含まれるカフェインは缶コーヒーの大きさや、コーヒーの種類によって異なります。缶コーヒーの種類によって、1缶で90mg〜160mgくらいまで含有量の幅があります。中には、カフェインの特性を生かした眠気防止効果を謳う缶コーヒーもあり、カフェインを多く入れている製品があります。缶コーヒーのカフェインについては事前にチェックすることをおすすめします。・ドリップコーヒーに含まれるカフェインの量ドリップコーヒーに含まれるカフェインの量については、コーヒー豆10gをお湯150mlで抽出したドリップコーヒーの場合、抽出されたコーヒー(コーヒー浸出液)100mlにカフェインが60mg含まれています。一般的に、コーヒーの抽出時間が長くなればカフェインの抽出量は増えます。また、コーヒー豆は浅煎りになるほどカフェインは多く残ります。・インスタントコーヒーに含まれるカフェインの量粉末タイプのインスタントコーヒーの場合は、インスタントコーヒーの粉末2gを熱湯140mlに溶かすと60mgのカフェインが含まれます。ちなみに、インスタントコーヒー2gは、小さじ1杯にあたります。インスタントコーヒー約2gを140mlのお湯で溶かすのが標準的なインスタントコーヒーの飲み方になるようです。■コーヒーに含まれるカフェインの効果昔、コーヒーは薬として飲まれていたこともあり、コーヒーにはさまざまな効能があります。特に覚醒作用は古くから知られていました。広く世界で飲まれているコーヒー、そのコーヒーに含まれるカフェインについて体に及ぼす効果を調べてみましょう。・そもそもカフェインとは?まず、コーヒーに含まれているカフェインそのものについて知りましょう。カフェインはコーヒーから最初に取り出されたために、カフェインと命名されたそうです。カフェインはコーヒーのみならず、緑茶にも紅茶にもウーロン茶にも含まれています。ザックリした説明になりますが、カフェインは天然由来の有機化合物・アルカロイドの一種です。アルカロイドはコーヒーのような苦味物質を含んでいます。この苦みの役割は害虫に食べられないためだといわれています。・疲れや眠気を抑える覚醒作用カフェインは、摂取されると脳まで到達します。脳にはドーパミン、ノルアドレナリンなど脳を興奮、覚醒させる神経伝達物質を抑制する作用がある「アデノシン」という物質があります。カフェインはそのアデノシンと対抗することで、アデノシンの抑制能力を抑えて、ドーパミンやノルアドレナリンの分泌を促進させ、脳を興奮、覚醒させます。・むくみに効果的な利尿作用カフェインは末梢の血管を拡張させます。腎臓の血管も拡張し血流が増え、血液ろ過量も増加します。このように腎臓の働きが活発になり尿の量が増え、排尿の量や回数が増加します。カフェインにより活発化した腎臓の働きで、体内に摂取した水分の循環が良くなり、水分が滞ることなく排泄され、むくみ解消効果も期待できます。・集中力ややる気の向上カフェインは脳を覚醒するだけでなく、やる気を喚起する神経伝達物質のドーパミンの分泌を促し、交感神経が活性化するノルアドレナリンの分泌を促します。カフェインはやる気モードになる2つのタイプの神経伝達物質の働きを促進させます。・作業・運動能力の向上カフェインは運動能力を高めることも知られています。筋肉が持っている機能を高め、能力を目いっぱい働かせます。そんな効果が期待され、スポーツマン向けの食品にはカフェインが含まれている商品が多くあります。カフェインはスポーツの場面だけでなく、勉強でも仕事でも集中力が増し、作業能率アップの効果が現れます。・様々な病気の予防最近、コーヒーの機能の一つとして脚光を浴びているのが、病気の予防効果です。糖尿病やアルツハイマー型の認知症予防に役立つといわれています。また体の各部分に障害が現れるパーキンソン病の予防効果も期待できるそうです。■コーヒーのカフェイン持続時間コーヒーに含まれるカフェインの効果がどのくらい継続するのか気になります。よく、寝る前にはコーヒーを飲まないようにと言われるように、カフェインが人の体に影響を及ぼす時間を理解しておきましょう。理解しておくと、効率的なカフェインの摂取につながります。・カフェインが脳に到達するまでにかかる時間体の大きさや摂取したカフェインの量で多少の誤差はありますが、一般的に体内に摂取されたカフェインは小腸で吸収されて血流にのって全身に行きわたり、約30分かけて脳まで到達し覚醒などの効果が現れてきます。・カフェイン効果の持続時間カフェインの効果は飲んでから2時間~4時間ほど継続します。飲んでからおおよそ3時間経過した頃が最大効果の時間帯になります。効果がほぼゼロになるには5時間~7時間ほどかかるといわれています。カフェインの代謝は個人差が大きく、もっと早く影響が現れる人や、もっと長時間効果が継続する人もいます。また、毎日コーヒーを飲んでカフェインを摂取していると効果が弱くなる傾向もあります。 ■1日に摂取しても良いカフェインの量カフェインは良い効果ばかりかといえばそうでもなく、摂取する量によっては弊害を発症するそうです。また、子供さんや妊婦さんなどがコーヒーを飲んでよいのか気になります。厳密にいえば体の大きさが関係してくるようですが、ここでは成人が1日に摂取可能なカフェインの量を紹介します。・成人の場合カフェインの1日の摂取量については、カナダ保健省(Health Canada)が発表したデータが参考できる基準値としてよく使われています。カナダ保健省が推奨するカフェイン摂取基準値によれば、健康な成人が1日に摂取できるカフェインの量は400mg未満になります。これは、コーヒーの場合、8オンス=237mLのカップで約3杯になります。Starbucksのショート(240ml)で3杯とほぼ同量です。・妊婦さんの場合妊婦さんや授乳中の方は胎児や赤ちゃんへの影響もあって、1日に摂取できるカフェインの許容量が少なくなります。カナダ保健省のデータでは、妊婦又は授乳婦及び妊娠を計画している女性の場合のカフェインについては、1日に300mg未満で、コーヒーでは8オンス=237mLカップで2杯と少々でしょうか。・子供の場合子供さんの場合のカフェイン摂取量については、こちらもカナダ保健省のカフェイン摂取量にデータがあります。「4~6歳児は1日に45mg未満」「7~9歳児は1日に62.5mg未満」「10~12歳児は1日に85mg未満」とあります。13歳以上のティーエージャーについては、1日に「2.5mg/kg体重」未満とあり、体重40kgの子供さんは100mg以下になるようです。・日本では少し低めの摂取量カナダ保健省のカフェイン摂取量のデータについては異論もあります。カナダ人に比べ、体力的に小さな日本人の1日のカフェイン摂取許容量は、成人で300mg、妊婦さんや授乳中の方は200mg以下という見解があります。これの両数値を参考にして、自分の体格や健康状態でコーヒーの摂取量は決めましょう。■【カフェイン量ランキング】コーヒー以外の飲み物5種を比較カフェインといえばコーヒーの印象が強いようですが、コーヒー以外で身近な飲み物にもカフェインは含まれています。ここでは、日本人が好む飲み物の中に含まれているカフェインの量を紹介します。科学技術庁が公表している「五訂日本食品標準成分表」に、日本人が良く飲む飲み物に含まれるカフェインの量がデータ化されています。その値を参考にしましょう。・身近な飲み物のカフェイン1:緑茶「五訂日本食品標準成分表」には、緑茶に分類される玉露のカフェインデータがあります。玉露の茶葉10gに60℃のお湯60mlを加えて2.5分間おくと、約160mgのカフェインが浸出します。玉露のカフェインの量は飲み物の中で最大の値になっています。・身近な飲み物のカフェイン2:紅茶英国で人気の紅茶、日本にもファンが多い飲み物です。紅茶の茶葉5gに熱湯を360ml加えて1.5~4分間おくと、約 30mgのカフェインが浸出します。紅茶はコーヒーに比べると、カフェインの量は半分しか入っていないようです。カフェインの量が気になるときはコーヒーの代わりに紅茶に切り替えることもおすすめです。・身近な飲み物のカフェイン3:ウーロン茶健康意識が高い方が良く飲むウーロン茶のカフェインの量はどうでしょうか。こちらも「五訂日本食品標準成分表」によりますと、ウーロン茶の茶葉15gに90℃のお湯650mlを加えて30秒間経つと、約20mgのカフェインが浸出します。同じお茶ですがカフェインの量は紅茶よりは少ないようです。・身近な飲み物のカフェイン4:コーラダイエットといえば、避けなければいけない飲み物がコーラのような加糖炭酸飲料ですよね。特にコーラは、健康には良くない印象があるのではないでしょうか。コーラのカフェイン含有量は、100mlで20mgか、それ以上の数字があります。コーラはカフェインの含有量は多くないようです。ただし、コーラは一回に飲む量が350mlですから、全部飲むと70mgのカフェインを摂取することになります。・身近な飲み物のカフェイン5:ココア甘いココアは、疲れて大変なときに飲みたくなりますよね。ココアの場合は、100gのピュアココアの粉末に200mgのカフェインが入っています。一般的に販売されているものの中には、最初から砂糖やミルクが含まれる調整ココアもあります。調整ココアについては、ピュアココアよりもカフェインが少なく微量といわれています。■コーヒーの過剰摂取で起こるカフェインの副作用これまではカフェインの体に及ぼす良い面ばかりを紹介してきました。しかし、一部ですがカフェインの副作用を発症する方もいます。そんな副作用といわれるなかでも、たまに見られる症状を紹介します。あくまで過剰に摂取したときに発症するようです。・身体的な副作用カフェインの過剰摂取により体に良くない変化が起きることがあります。カフェインを過剰摂取すると、さまざまな内臓の器官を刺激します。特に消化器官はカフェインの刺激を受けやすく、下痢になったり、吐き気や嘔吐を起こすことがあります。とりわけ空腹時は内臓がカフェインの刺激を受けやすいようです。空腹時に過剰にカフェインを摂取するのは避けることをおすすめします。・精神的な副作用カフェインは神経を興奮させる傾向がある物質です。そのカフェインを過剰に摂取すると、中枢神経が過剰に刺激され、めまいを発症したり、心拍数が増えたり、異常に興奮したり、不安や不眠が起こることがあります。しかし、そのような症状は過剰にカフェインを摂取した場合だけです。自分に合った適量であれば大丈夫です。■カフェインの量が少ないコーヒーはあるの?コーヒーは飲みたいのですが、体調の問題などでどうしてもカフェインを避けたい方もいらしゃいます。そんな方向けにカフェインゼロか、極めてカフェインゼロに近いコーヒーがあるのをご存じでしょうか。カフェインの量が抑えられたコーヒーには、「カフェインレス」「デカフェ」「カフェインフリー」「ノンカフェイン」などの呼び名で商品化されています。名称が異なる様に、カフェインを含む量も違います。・カフェインレス日本で「カフェインレス」と呼ばれるのは、カフェインを90%以上取り除いたコーヒーです。97%までカフェインをカットしたカフェインレスコーヒーもあります。カフェインレスコーヒーは厳密にいえばカフェインが少量残っています。インスタントコーヒーにもカフェインレスタイプがありますよ。・デカフェカフェインを含むドリンクや食材からカフェインを取り除いたものを「デカフェ」といいます。しかし、近年デカフェといえばカフェイン抜きのコーヒーのことを指すようです。ヨーロッパにおいては、カフェインの含有量がレギュラーコーヒーでは豆の0.2%以下、インスタントコーヒーは0.3%以下でなければ、デカフェと呼べないようになっているそうです。日本ではこの基準は生きていません。 ・カフェインフリーやノンカフェインカフェインフリーやノンカフェインは、カフェインが一切含まれていない飲み物のことをそのように呼びます。自分の健康に敏感な方の中で、カフェインを一切摂取しない方もいます。そんな方々が「ノンカフェイン」や「カフェインフリー」を選ぶようです。■カフェインを上手に摂取してコーヒーを楽しもう!コーヒーのおいしさの魅力でもあるカフェイン、上手に摂取すれば体に役に立つ成分です。カフェインを気にしなければならない方もいますが、ほっと一息つけるコーヒーは、やる気が湧き、集中力も高まるようです。コーヒーをおいしくいただき、もうひと頑張りしましょう!
2020年08月08日カフェインは天然の食品成分の一つであり、眠気を覚ます効果や、集中力を高める効果などがあります。一方デメリットとして下痢をしたり、頻尿になったり、過剰に摂取すると中毒を起こす危険性も持っています。カフェインの入っている飲み物は様々ありますが、どのくらいの量が入っているか知っていますか?クイズ次の中で一番カフェインが多く含まれる飲み物は?(1)緑茶(煎茶)(2)コーヒー(3)ココア正解は?(2)コーヒーコーヒーは、ドリップタイプのもので、100ミリリットル当たりのカフェイン量は90ミリグラムです。インスタントのタイプだと、40ミリグラムに減ります。ですが、ほかの2つは?(1)緑茶(煎茶)緑茶は市販のペットボトル飲料のタイプだと、100ミリリットル当たりのカフェイン量は50~60ミリグラムです。しかし、緑茶の中の玉露という種類は、カフェイン量が多く、100ミリリットル当たり120グラムとコーヒーよりも多くなってしまうのです。玉露入りのタイプは、カフェイン量をチェックしてから飲むのがおすすめです。(3)ココアココアは、100ミリリットル当たりのカフェイン量が30ミリグラムとこの中では一番少ないです。代わりに砂糖が多く含まれていることが多いので、糖分を気にして飲みたいですね。今回紹介した飲み物以外にも、紅茶やコーラ、ウーロン茶などにもカフェインは含まれています。カフェインには中毒性ありカフェインを3時間以内に850ミリグラム以上摂ると中毒の恐れがあるため注意しましょう。(恋愛jp編集部)
2020年07月12日「カフェイン」について考えたことはありますか?カフェインは眠気覚ましなどのプラス面を持つ反面、過剰により自律神経の乱れなどを引き起こすマイナス面も持ち合わせた成分です。いろいろな角度から知ることで、カフェインと上手に付き合う方法を考えていきましょう。 眠気覚ましとしてのカフェインカフェインは眠気覚ましや痛みを緩和する作用があります。仕事の効率を上げるため、朝の目覚めのためにコーヒーを飲む方も多いでしょう。また鎮痛作用があるので風邪薬や頭痛薬にも活用されています。カフェインのデメリットカフェインの過剰な摂取は逆にカラダを傷めてしまうことがあります。たとえば胃液の分泌を促進することにより胃痛を起こしたり、鉄分の吸収を阻害するため貧血につながったりすることもあります。特に妊婦の方には注意が必要です。妊娠中のカルシウムの摂取は必要不可欠ですが、カフェインは尿中に排泄されるカルシウムの量を増やしてしまいます。また胎盤を通して赤ちゃんにカフェインが送られることにより、低体重児や流産・早産の危険もあります。一日の目安量は?日本ではカフェインの摂取基準を定めていませんが、WHO(世界保健機関)では妊婦はコーヒーで一日当たりカップ3~4杯まで、イギリスでは一日にカップ2杯程度までなどと基準を決めています。コーヒーですと150ml程度のカップで約100mgのカフェインが含まれているので一日の摂取基準は200~300㎎ということになります。カフェインはどんなものに含まれる?カフェインは、コーヒーや茶葉など天然の食材に含まれています。また、コーヒーや茶葉から抽出されたカフェインが、コーラ等の清涼飲料水に、苦味料等の用途で食品添加物として使われています。【一般的な飲み物150㎖あたり】コーヒー:100㎎栄養ドリンク:75㎎抹茶:45㎎ココア:45㎎緑茶:30㎎紅茶:30㎎ウーロン茶:30㎎ほうじ茶:30㎎コーラ:15㎎カフェインというとまず「コーヒー」が思い浮かびますが、前に挙げたようにさまざまな飲み物に含まれていることが分かります。カフェインのメリットとデメリットをきちんと理解して適度に楽しむことが大切ですね。
2020年06月14日カフェインの摂り過ぎは、不眠をはじめ、カラダに様々な悪影響をもたらします。となると、どれくらいがカフェインの適量なのか気になりますね。実は、この量は人によって違うんです。そこで、カフェインの適切な量と意外なものに含まれているカフェインについて解説します。 カフェインを摂り過ぎるとどうなるの?カフェインを一度に摂り過ぎると、急性のカフェイン中毒を引き起こしてしまうことがあります。引き起こされる主な症状は、嘔吐・呼吸困難・不眠・不安・心拍数の増加など様々です。それだけでなく、カフェインを毎日摂っていると耐性がつき、より多くのカフェインを欲するようになってしまいます。安全なカフェイン摂取量ってどのくらい?アメリカ食品医薬品局(FDA)のガイドラインでは、1日400mgまでが適正量とされています。そして、欧州食品安全機関( EFSA )の発表では、体格差を考慮した数値が示されています。具体的な値は以下のとおりです。健康な成人が一回に摂っても安全な量・・体重1kgあたり3mg健康な成人が一日に摂っても安全な量・・体重1kgあたり5.7mg妊娠・授乳中の女性・・1日を通して最大200mgまでまた、この発表では、成人の1回分の適量を、子どもや未成年に当てはめても差し支えないとも報告されています。とはいっても、子どものカフェインに対する感受性が大人と同じとは限りません。子どもにカフェインの入ったものを摂らせるときは、慎重にするのがベストです。コーヒーやお茶だけじゃない!カフェインを含む意外なものとはコーヒーやお茶などからとり入れることが多いとされるカフェイン。しかし、気づかないうちに意外なものからカフェインを摂り過ぎていることも。以下のものは、手にとる機会も少なくないはずですよ。身近なもののカフェイン含有量ドリップコーヒー(200ml)・・90mg~100mg紅茶(200ml)・・40mg~60mg緑茶(200ml)・・40mg~60mg栄養ドリンク・エナジードリンク(1本あたり)・・20mg~170mgコーラ飲料(350ml)・・15mg~40mgミルクチョコレート(100g)・・20mg~40mg高カカオチョコレート(100g)・・68~120mg市販の頭痛薬・風邪薬・鼻炎薬(1回分)・・70g~240mg体重50kgの人の場合、一度に摂っても安心なカフェイン量は150mg。エナジードリンクとコーラを続けて飲んだり、カフェイン入りの市販薬を栄養ドリンクで飲んだりすると、簡単に一回当たりの適量をオーバーしてしまいます。また、人気の高カカオチョコレートに、コーヒーや紅茶を組み合わせるときも注意が必要です。製品によって、食べ物や飲み物に含まれるカフェイン量はまちまちですが、ラベルにカフェイン量が記載されているものもあります。商品を手に取ったら、ラベルのチェックをしてみましょう。
2020年06月14日妊娠中や授乳中にカフェインを控えている方も多いかと思います。ノンカフェインの商品も増えていますが、コーヒーやお茶など好きな方は完全に避けるのはつらいものです。今回は、妊娠中・授乳中のカフェイン量についてのお話です。 カフェインが含まれる飲み物カフェインには、適量摂取することにより頭が冴え眠気を覚ます効果があります。 一方、過剰に摂取した場合は、不眠症や下痢、興奮などの症状が出ることがあります。カフェインはコーヒー豆、茶葉、カカオ豆などに天然に含まれている食品成分の一つです。 カフェインが含まれる飲み物として、1番に思い出されるのは、コーヒーかと思います。そのほかにも、紅茶、緑茶、高カカオのココアがあり、清涼飲料水のエナジードリンクはコーヒーやお茶類などよりも、さらに多くのカフェインが含まれていることもあります。含まれている量としては、こちらを参考にしてみてください。 ※出典:食品安全委員会「食品中のカフェイン」 カフェインが妊娠中・授乳中に与える影響妊娠中のカフェイン摂取妊娠中は、母親の血液からのカフェインの代謝が著しく遅くなるため、カフェインの過剰摂取は胎児の成長が遅くなったり、低体重で生まれたり、流産や早産などになったりする可能性があります。1日のカフェイン摂取量が多い(1日300mg以上)妊婦に対しては、注意が必要です。 授乳中のカフェイン摂取カフェインは成人の半減期(効果が半分になるまでの時間)と比べて新生児の半減期は約20倍長く、母乳中の移行量が多いとまれに易刺激性や不眠の症状がみられることあります。新生児に授乳する時期はカフェインの取り過ぎに注意が必要です。特に生後3週未満の児や早産児ではカフェインの代謝が遅いため、より少なめが望ましいとされています。 どのくらいのカフェイン量をとっても大丈夫?カフェインに対する感受性は個人差が大きいため、健康に及ぼす影響を正確に評価することは難しく、カフェインの1日摂取許容量は設定されていません。 海外の文献などを参考にまとめると、以下の量以下にすることをおすすめします。妊婦200mg/日(目安はコーヒー1〜2杯)授乳中300mg/日(目安はコーヒー2〜3杯)妊娠初期や新生児の授乳の時期は、影響を受けやすいのでさらに控えめにすることをおすすめします。 毎日の習慣として楽しまれているコーヒーやお茶は、嗜好品や気分転換だけでなく、便秘予防など体調管理にも取り入れている方もいるかと思います。カフェインは、コーヒーだけでなく、お茶や清涼飲料水にも含まれています。一緒にカフェインレスのものを上手に取り入れながら、カフェイン摂取量が適度に抑えられるように楽しめると良いですね。 <参考>日本ラクテーションコンサルタント協会第39回母乳育児支援学習会in東京斎藤朋子「母乳と薬剤〜「とりあえず母乳はやめましょう」と言わない支援者になろう〜」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年04月24日妊娠中は喉が渇きやすく、こまめな水分補給が大切ですが、1日どれくらいの量を飲めばいいのでしょうか? 今回は、妊娠中の水分摂取に関する注意点と、妊婦さんが飲んでOKな飲み物、NGな飲み物について解説します。 妊娠中の水分摂取が大切な理由と摂取量の目安妊娠中の水分摂取が大切な理由は主に次の3つがあります。 ・つわりによる脱水予防妊娠すると間もなく現れるつわりの症状。食べたものを吐いてしまったり、そもそも食べ物を受け付けることができない場合があります。つわりによる脱水症状が進むと、体の正常な機能が障害され、深刻な状態に陥ることもあります。思うように食が進まないときこそ、しっかりと水分を摂りましょう。 ・基礎代謝が上がることにより発汗量が増加するため妊娠中は基礎代謝量が上がり、体がポカポカと温かく、汗をかきやすい状態です。おなかが大きくなるにつれて脂肪量も増えていき、少しの動作で体の水分が汗として流れ出てしまいます。移動の途中や家事の合間など、こまめな水分摂取が必要です。 ・循環血液量が増えるため妊娠中はおなかの赤ちゃんに栄養を送るため、循環血液量が増加します。妊娠中はお産に向けた体の変化として、血液が固まりやすくなり、血栓ができやすくなります。血栓症に陥ると、ショック状態に陥るリスクもあります。日頃から水分を十分に摂って血液をサラサラに保つことが大切です。 ■水分の摂取量の目安大人が1日に必要な水分量はおよそ1.5リットルだと言われています。妊婦さんの場合は、通常より多めの2リットルを1日の目安としましょう。一度にまとめて飲むのではなく、7~8回に分けてこまめに飲みましょう。 妊娠中に注意が必要な主な成分妊婦さんが注意すべきものといえば、カフェイン・糖分・アルコールの3つです。 妊娠中は妊婦さんが摂取した飲み物の成分が、胎盤を通じておなかの赤ちゃんに移行してしまいます。なかでも、カフェイン、過剰な糖分、アルコール類は赤ちゃんが低体重になるリスクが指摘されています。それだけではなく、これらの過剰摂取は赤ちゃんの先天性の異常や、その後の発育や発達にも影響する恐れがあり、十分な注意が必要な成分となります。とはいえ、これまで飲んでいたものを急にやめることが難しいと思われる方やどのくらいまでなら摂取しても良いのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 一般的にカフェインと糖分に関しては、量を抑えればOKと言われています。アルコール類は少量でも摂取をしないほうが良いでしょう。 妊婦さんが飲んでも良いもの・悪いもの食べる物と同じように、当然飲み物についても妊娠中は気をつかう必要があります。何がよくて何がダメなのか、妊婦さんが安心して飲める飲み物と、避けたほうがよい飲み物をご紹介します。 ■飲んでもOKな飲み物・水注意点として、市販のミネラルウォーターの場合、硬度が高いものはおなかが緩くなる恐れがあるため、少量ずつ飲みましょう。・麦茶ノンカフェインでミネラルが豊富です。冷蔵庫で冷やした状態で飲むのではなく、常温で飲むのがおすすめです。・ルイボスティー美容や健康によいと話題のルイボスティーは、ノンカフェインでビタミンやミネラルが豊富です。・タンポポ茶、タンポポコーヒータンポポの根を焙煎して作られたタンポポ茶やタンポポコーヒーは冷え対策にもおすすめです。母乳の出をよくしてくれるとも言われていますので、授乳中の飲み物としてもおすすめです。市販品には砂糖やミルクが混ざっている物もあるため、あらかじめ確認しましょう。 ■量が少なければOKな飲み物(カフェインや糖分が含まれた飲み物)・コーヒー厚生労働省によると、妊娠中のコーヒーは1日あたり、カップで2杯~4杯までとしています。・紅茶紅茶もコーヒー同様にカフェインを含む飲料です。こちらも1日2杯~4杯にとどめるのが安全です。・日本茶種類によって異なりますが、煎茶とほうじ茶の場合、コーヒーの3分の1程度のカフェインが含まれていると言われています。・ジュース類糖分を多く含むため、種類にもよりますが、1日あたりグラス1~2杯までにおさめましょう。 ■飲んだらNGな飲み物・アルコール類・ノンアルコールビールアルコール0%と記載されていても、微量に含まれています。・エナジードリンク、栄養ドリンクカフェインや添加物が多く含まれています。エナジードリンクをベースにしたノンアルコール飲料もNGです。 まとめ妊娠中は飲み物の種類や量に注意が必要です。カフェインや糖分の多く含まれた飲み物は、飲み過ぎないよう気を付けましょう。とはいえ、コーヒーや紅茶でホッと一息つきたいときもありますよね。こちらでご紹介した目安量を参考に、妊娠中の水分摂取に気を配りましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月02日カフェインと言えば、コーヒーが最初に思い浮かびます。そして子どものカフェインの過剰摂取を防ぐために、子どもにはコーヒーを飲ませていないというご家庭も多のではないでしょうか。しかしその一方で、ペットボトル飲料のカフェオレや、コーヒーショップで売られている砂糖がたっぷり入ったフレーバーコーヒー、タピオカ入りのコーヒー牛乳などを子どもが飲んでいる姿をしばしば見かけます。また、眠気を覚ますために塾に行く前にエナジードリンクを飲んでいる小学生もいるようです。この光景は子どものカフェインの過剰摂取によるリスクについて、親の危機意識が薄れてきていることを示しているのかもしれません。カフェインはコーヒーだけではなく、エナジードリンク(最近ニュースにもなりましたね)や、紅茶、ウーロン茶、ほうじ茶、コーラ、チョコレート、そして眠気覚まし用のガムなどにも含まれています。知らない間に子どもに様々な食品からカフェインを摂取させている可能性があるので、注意しなければいけません。カフェインの効能とリスクカフェインとはコーヒー豆や茶葉などに含まれる食品成分の1つで、興奮作用や利尿作用などの効能があり、医薬品や食品添加物としても用いられています。しかし多量に摂取すると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠、下痢、吐き気などの有害な影響が現れます。また、カルシウム摂取量が少ない人がカフェインを摂取した場合、カルシウムの体内からの排出率が増えるので、骨粗鬆症の発症の原因となる可能性があります。カフェイン含有量カフェインを多く含む主な食品は、以下のようなものです。・エナジードリンク:32~300mg/100ml・玉露:160mg/100ml・コーヒー:60mg/100ml・紅茶:30mg/100ml・ウーロン茶:20mg/100ml・ほうじ茶:20mg/100ml・煎茶:20mg/100ml・チョコレート:15mg/100g・コーラ:10mg/100gカフェインの摂取量日本ではカフェインの一日摂取許容量(ADI)*1は設定されていませんが、イギリス、オーストリア、カナダなどではカフェインの摂取目安量が示されています。カナダ保険省は、子どものカフェイン摂取量の目安として、4~6歳は45mg/日、7~9歳は62.5mg/日、10~12歳は85mg/日と公表しています。この基準に基づくと、子どもがコップ1杯の玉露やコーヒーを飲むと、1日の摂取目安量を超えてしまうのです。*1一日摂取許容量(ADI)とは、ヒトがある物質を一生涯にわたって毎日摂取し続けても、健康への悪影響がないと推定される一日当たりの摂取量のこと。過剰摂取に注意エナジードリンク、玉露、コーヒーにはカフェインが多く含まれていますので、子どものうちは飲むのを控えさせましょう。また、若者に人気のタピオカドリンクも、タピオカカフェラテ、タピオカミルクティー、タピオカ抹茶ラテなどにはカフェインが含まれていますのでご注意ください。見落としがちなのが、ウーロン茶、ほうじ茶、煎茶などのお茶類と、コーラやチョコレートなどに含まれているカフェインです。少量を飲んだり食べたりする程度であれば問題ありませんが、喉が渇いた時にカフェイン入り飲料をゴクゴクと大量に飲んで、さらにカフェイン入りの菓子類を摂取すると、カフェインの過剰摂取で子どもの健康被害につながる可能性があります。子どもの年齢に応じて、摂取しても問題のない量を把握するとともに、カフェインを含む食品の複合摂取により、気づかずに大量に摂取してしまわないように、注意が必要です。最後に私が食育アドバイザーとして活動を始めて間もないころ、仕事先で出会った子ども達に生絞りフルーツジュースを作ってあげたところ、一人だけ一口も飲もうとしない当時3歳の男の子がいました。苦手な果物だったのかなと思いその子に聞いてみると、「果物は全部嫌いで好きな飲み物はコーヒーだよ」と答えました。子どもの偏食は親の責任ではありませんが、少なくとも3歳の子どもにコーヒーを飲ませるのは控えるべきだと思います。子どもの毎日の食事を管理するのは親の役目です。子どもに食べさせても良いものと悪いもの(控えた方が良いもの)を知った上で、食事の面から子どもの健やかな成長をサポートしてあげてください。先ほどお話した男の子は少しずつ食事を改善し、今はコーヒーは飲まず、たくさんの種類の果物も食べれるようになりました。参考文献日本食品標準成分表2015年度版(七訂)内閣府食品安全委員会ファクトシート食品中のカフェイン阿知和 梨香(あちわ りか)食育アドバイザー大手食品メーカーで10年間商品開発を担当し、数多くのヒット商品を発売。現在は子ども料理教室「食育クッキング」を主宰する傍ら、内閣府食品安全委員会の専門委員も勤めている。食育クッキングHP:食育クッキングInstagram:
2020年01月15日「ブレンディ」から個包装タイプで新登場!味の素AGF株式会社は、コーヒーブランド「ブレンディ」より、「パーソナルインスタントコーヒーやすらぎのカフェインレス」を2020年2月21日(金)に全国で発売する。同製品は、液体二酸化炭素に生豆を浸し、カフェインを除去する「液体二酸化炭素抽出製法」により、カフェインを93%カットしたカフェインレスインスタントコーヒーだ。コーヒーを飲みたいが、妊娠中や健康のためにカフェインの摂取を控えたいという需要に応えた。内容量は、1箱7本入り。ミルクなし・甘さなしのブラックタイプで、家族や職場でも甘さを自由に調整できて共有しやすい。個包装で、忙しい朝の時間や職場でも手軽に飲める。冷たい水や牛乳にも溶けるコーヒー豆は、香ばしい苦味とほどよい酸味が特長のアラビカ豆を100%使用。こだわりの豆と製法でカフェインレスでもコーヒー本来の味わいを楽しめる。また、冷たい水や牛乳にも溶けるのでアイスコーヒーやアイスカフェオレにするのもおすすめ。寒い時に飲みたくなるホットはもちろん、暑い時期にもぴったりで1年中楽しめる。(画像はプレスリリースより)【参考】※AGFニュースリリース
2020年01月14日体の中から温まるホットドリンクを発売株式会社ドトールコーヒーは、ノンカフェインの『ハニージンジャーティー ~ルイボス~』と『ハニージンジャーティー ~カモミールミント~』を1月16日に発売する。本体価格は、各297円となっている。『ハニージンジャーティー ~ルイボス~』と『ハニージンジャーティー ~カモミールミント~』は、ノンカフェインのハーブティーに国産生姜とマヌカハニーを加え、ジンジャーソースを合わせている。国産生姜とマヌカハニーを加えたハーブティー『ハニージンジャーティー ~ルイボス~』は、南アフリカ原産のルイボスを使用しており、“奇跡のお茶”や“不老長寿のお茶”として古くから飲まれている。鮮やかな赤い色が特徴で、スッキリとした味わいの中に自然な甘味を感じることができる。『ハニージンジャーティー ~カモミールミント~』は、りんごのような香りのカモミールとスッキリとした香りのペパーミントをブレンドしたノンカフェインのハーブティーである。また、1月16日には、あつあつが美味しい『ミラノサンド デミグラスビーフと3種のチーズ』(本体価格 417円)と、ナッツの風味が豊かな『キャラメルナッツラテ』(本体価格 334円~)も発売する。加えて、1月23日から、大人の味わいのケーキ『国産りんごとカラメルのミルクレープ』(本体価格 380円)の販売を開始する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ドトールコーヒー※株式会社ドトールコーヒー
2020年01月13日今回は妊娠中、抹茶を飲む際に気をつけたほうが良いことについてお話しします。 妊娠中は要注意 抹茶に含まれるカフェイン抹茶にはカフェインが含まれています。カフェインには、程よい量を摂取すると交感神経を刺激して、眠気覚ましなどの覚醒作用、尿の排泄を促す利尿作用があります。ただし、妊娠中はカフェインの分解や排泄をする機能が低下すること、カフェインは胎盤を通過して胎児へ移行すること、カフェインが胎盤を流れる血流を低下させることから、胎児の発育を妨げたり、流産や早産、低出生体重児の原因となる可能性があるため、カフェインは妊娠中に大量に摂取することを控えたほうが良い成分です。 妊娠中のカフェインの摂取量の目安は、1日あたり合計200mg未満です。カフェインは抹茶だけでなく、コーヒーや紅茶などにも含まれるので、下記を参考に1日の合計を200mg未満に抑えれば、妊娠中に抹茶を飲んでも大丈夫です。 【カフェイン含有量の目安(100mlあたり)】抹茶64mg玉露160mg煎茶20mg番茶 10mgほうじ茶20mg玄米茶 10mgウーロン茶20mg紅茶30mgコーヒー60mg麦茶0mg 参考:文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂) 抹茶を飲む場合、1日にコップ1杯(180~200ml)程度、国内で市販されているペットボトルや缶・紙パックで市販されている抹茶を含む飲料は、1日1本程度(内容量200~500ml)であれば飲んでも大丈夫な量です。ただし、市販されている製品によって抹茶の使用量やカフェインの含有量に幅がありますので、製品の成分表示を確認しましょう。また、抹茶を使用したケーキや菓子類、アイスなどは、大量に食べない限り、カフェインの過剰摂取にはなりません。カフェインを含む飲み物を飲んだら抹茶を使用した食品を控えるなど、自分なりにカフェインの摂取量を調整しましょう。 妊娠中に注意したほうがよい抹茶に含まれるカフェイン以外の成分・ビタミンA茶葉自体を粉末状にして飲む抹茶は、ビタミン類を余すことなく摂取することができます。しかし、妊娠中はビタミンAを過剰摂取した場合に、赤ちゃんに先天的な異常(水頭症や口唇裂など)が起こるという報告があります。一方で、妊娠中にビタミンAが不足すると、赤ちゃんの成長を妨げたり、骨や歯の発育を妨げることがあります。ビタミンAは、妊婦さんもおなかの中の赤ちゃんも体内で合成できないため、妊婦さんが適量を食事から摂り入れたほうが良い栄養素です。 厚生労働省は、妊娠3カ月以内または妊娠を希望する女性は、過剰摂取をしないように注意喚起していますので、ビタミン類の摂取を目的に抹茶を飲むことは避けましょう。なお、国民健康・栄養調査報告(平成29年)によると、一般的な日本人の食事であれば、ビタミンAの過剰摂取や不足は起こらないことがわかっています。抹茶の場合、1日当たりコップ1杯(180~200ml)程度の量であれば、ビタミンAの過剰摂取にはなりません。 ・カテキン抹茶に限らず、緑茶やウーロン茶、紅茶などのお茶類に含まれるお茶の渋みの元になる成分です。カテキンには、胎児の形成に不可欠なビタミンB群の水溶性ビタミンである葉酸の働きを阻害する作用があるという報告があるため、特に妊娠初期は抹茶などのお茶類ばかりで水分補給をしないように気をつけましょう。 また、カテキンはポリフェノールの一種です。ポリフェノールは妊娠中に過剰摂取すると、胎児の動脈管収縮作用があると報告されています。これは、ポリフェノールを含む飲み物を、毎日のように常識を超える量を摂取していた場合に胎児に影響があったという報告です。日常的にお茶類を飲む場合は、1日1~2杯程度であれば問題ありません。 ・タンニンカテキンが酸化して合わさったものがタンニンです。抹茶に含まれるタンニンの作用によって、吐き気や気分不快を起こす原因となることがあります。妊娠中につわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときは、抹茶を飲むことは控えましょう。 以前は貧血と診断されて処方される鉄剤を内服する際に、お茶類に含まれるタンニンが鉄の吸収を妨げるため、お茶で飲んではいけないといわれていましたが、妊娠中に起こりやすい鉄欠乏性貧血の場合は、体内で鉄分を取り込む機能がパワーアップしているためにタンニンの影響は少ないという報告に基づいて、現在では絶対禁止にする必要性はなくなりました。ただし、妊娠中に胃腸の調子がすぐれないときに鉄剤を内服する際には、胃腸への負担を少なくするために、抹茶で服用することは避けましょう。 まとめ妊娠中に気分転換として味わう程度であれば、抹茶は飲んだり、食べたりしても大丈夫です。抹茶にはカフェイン以外にも、妊娠中に注意したほうがよい成分が含まれているので、大量に摂取しないように気をつけましょう。 <参考>・黒嵜健一胎児動脈管早期収縮の診断と管理日本小児循環器学会雑誌2012第28巻 第5号287−289 ・文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)・食品安全委員会お母さんになるあなたへビタミンAの過剰摂取による影響について・黒嵜健一胎児動脈管早期収縮の診断と管理 日本小児循環器学会雑誌 平成24年第28巻 第5号・Zielinsky P, Piccoli AL Jr, Manica JL, et al: Maternal consumption of polyphenol-rich foods in late pregnancy and fetal ductus arteriosus flow dynamics. J Perinatol 2010; 30: 17-21・Alemdaroglu NC1, Dietz U,et al:Influence of green and black tea on folic acid pharmacokinetics in healthy volunteers: potential risk of diminished folic acid bioavailability. Biopharm Drug Dispos. 2008 Sep;29(6):335-48 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年12月10日妊娠中は母体とおなかの赤ちゃんのために、バランスの良い食事を心がけている人も多いことでしょう。でも、それだけでは不十分。水分補給も意識することが大事だと言われています。その理由は? 飲むときの理想的なタイミングなどもまとめて理解しておきましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■妊婦は水分補給が大切と言われる4つの理由人は体の半分が水分でできています。妊婦はさらにおなかの中にもう一つの命を宿っているのですから、水分がいかに必要か納得できますね。水分が大切と言われる代表的な理由は下記のとおりです。理由1:羊水にも水分が必要だから子宮の中の羊水には、赤ちゃんの成長を促し、赤ちゃんの体を衝撃から守る役割があります。この大切な羊水は、水分が不足すると足りなくなる原因になります。羊水が足りなくなると、赤ちゃんと子宮が触れてしまい大変危険なので、水分はこまめにとる必要があります。理由2:血液をサラサラにするから水分が不足すると、血液がドロドロになり、血栓ができやすくなります。また、赤ちゃんに必要な栄養や酸素は、血液を通して送られるのですが、血液がドロドロでは、十分な量を送ることができません。しっかり水分をとることで、サラサラで健康的な血液を、母体とおなかの中の赤ちゃんに送ることができるのです。理由3:新陳代謝が活発になるから妊娠すると体温の高い状態が続くうえに、新陳代謝が活発になり、汗がかきやすくなります。つまり意識していないと脱水症状を引き起こす可能性がありますから、常に水分補給を心がける必要があります。理由4:便秘を予防できるから特に妊娠初期は、つわりによって運動不足になりがち。またホルモンの影響なども起因して、妊婦さんは便秘に悩むこともしばしば。便秘は肌トラブルや、場合によっては痔(ぢ)を引き起こす可能性もあるので、水分不足は避けましょう。■妊婦は水分補給のために何をどのくらい飲んだらいい?母体のためにも、おなかの中の小さな命のためにも、水分がいかに必要なのかがわかりました。でも、1日にどれくらい飲むのがベストなのでしょうか? 早速ご紹介です。1日1.5〜2.5リットルは水分をとりましょう成人女性が必要とする1日の水分量は1〜1.5リットル。妊婦さんはさらに多く、1日1.5〜2.5リットルを目安にします。大量の水分をがぶ飲みするよりも、ちょこちょこと、こまめにとるのが理想的な飲み方です。おすすめはノンカフェインの飲料ジュースやコーヒー、お茶など、さまざまな“水分”がありますが、妊婦さんには体に負担のかからない、麦茶やほうじ茶などのノンカフェイン飲料がベストです。また、妊娠中は体を冷やさないためにも、常温か温かい飲み物を選ぶようにしましょう。とくに夏場などは冷たいものを飲みたくなりますが、なるべく常温のものを口にするように心がけて。水ももちろんOK!ノンカフェイン飲料のほかにおすすめなのが水です。水は体に吸収されやすく、またカフェインなどの余分なものが入っていないので、安心して飲むことができます。ただ、つわりがひどい時は、水などの水分をとるのもつらい場合がありますが、このようなときは氷のかけらをなめるのも手。少量ずつではありますが、水分補給につながります。▼水は軟水と硬水、どっちがいいの?水を飲む際、市販のミネラルウォーターを選ぶ人もいると思いますが、ミネラルウォーターは大きく分けて「軟水」と「硬水」の2つがあります。見た目は同じ水ですが、成分が異なるため、妊婦さんは目的に合わせて選ぶ必要があります。軟水……日本の天然水のほとんどが該当。飲みやすく、内臓への負担も少ないので、日常的に飲むならこちらがおすすめ。硬水……ヨーローッパの水の多くが該当。ミネラル分が多いのが特徴で、しっかりとした口当たり。腸をほどよく刺激してくれるので、便秘が気になるときや、リフレッシュしたいときに◎。1日にコップ1杯が目安。︎▼ウォーターサーバーは使っていいの?「水道水は心配だし、かといって市販のミネラルウォーターをいちいち買うのも面倒」と思っている人には、ウォーターサーバーという選択肢もあります。ウォーターサーバーには各メーカーの厳しい水質検査をクリアした安全性の高い水が使われているため、妊婦さんはもちろん、赤ちゃんが生まれた後も安心して使うことができます。また、おなかの大きい妊婦さんにとっては、スーパーでペットボトルを購入するのも一苦労。そんなとき、自宅まで届けてくれるウォーターサーバーは頼もしい存在です。■妊婦が水分補給する時に気をつけたほうがいいこと妊娠したら、水分をたっぷりとればOKというわけでもありません。体に刺激の少ない飲み物を、適切なタイミングでとることで、母体にも、おなかの赤ちゃんにも好影響を与えるのです。ポイント1: アルコールはNG。カフェインも量に気をつけて!妊娠が発覚したら、まず避けるべきはアルコールです。ビールやワインなどのアルコール類は、赤ちゃんの成長や発達に影響を及ぼす危険性があるので、飲まないのが鉄則。同様の理由で、カフェインにも注意が必要です。世界保健機構(WHO)では、1日に摂取するカフェインの量は300mg(コーヒーの場合2〜3杯)を上限としています。ただ、この300mgという数字はあくまでも目安であって、個人差があります。おなかの中の小さな命のことを考えて、なるべく少量で楽しむようにしましょう。ちなみに、カフェインを多く含む飲み物には、コーヒー、紅茶、ココア、緑茶、ウーロン茶、コーラ、栄養ドリンクなどがあります。参考サイト:食品安全委員会 「食品中のカフェイン」 厚生労働省 「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」 ポイント2: 水分はとりすぎても大丈夫前述のとおり、妊婦さんは1日に1.5〜2.5リットルの水分をとるのが理想ですが、この量よりとりすぎても問題はありません。逆に、むくみを気にして水分を控える人がいますが、「むくみ=水分のとりすぎ」というわけではないので、勘違いしないように。ずばり、むくみの原因は塩分のとり過ぎです。むくみ予防に控えるべきは塩分であって、水分はしっかりとるようにしましょう。ポイント3: 飲むタイミングも大事!ただ、やみくもに水分をとればいいわけではありません。就寝前や入浴後など、適切なタイミングで水分を摂取することで、効率よく体内に吸収させることができるのです。ポイントは以下の4つ。1)就寝前・起床後すぐ睡眠中は皮膚や呼吸をとおして水分が失われ、血液中のミネラル濃度も高くなります。水分不足とミネラル濃度の上昇を防ぐためにも、就寝前と朝起きてすぐにコップ1杯程度の水を飲みましょう。2)食事前後食事前後に大量の水分をとると、胃酸が薄まり、消化不良などを起こす恐れがありますので、食前なら30分前までに、食後は3時間後ぐらいにそれぞれコップ1杯程度を飲むようにしましょう。3)入浴前後お風呂に入ると、体温の上昇で発汗し、体内の水分が蒸発します。入浴前後にもしっかり水分をとって、体内の水分不足を防ぎましょう。4)気付いた時にこまめに飲む普段何気なく生活していると、水分の摂取も忘れがちに。1〜3のタイミング以外にも、意識してこまめに水分をとることが大事です。妊娠後期に水を飲むだけで太る時は、飲まなくていの?妊娠後期に入ると、ますます太りやすくなり、なかには水を飲んだだけでも体重が増える人も。太りたくないあまりに水分を控える妊婦さんがいますが、これは大きな間違いです。水分は母体にもおなかの赤ちゃんにとっても大切な存在。こまめな水分補給は徹底しましょう。その代わり、普段の食事内容を見直したり、軽い運動を取り入れるなど、別の手段で過度な体重増加を防ぐのが賢明といえます。■まとめ妊娠生活を健やかに過ごすためにも、また大事なおなかの赤ちゃんのためにも、水分はとても大切なのですね。水分補給の方法は超シンプル! 水やノンカフェイン飲料を日々意識して飲むだけでOKなのです。ぜひ今から実践してみてはいかがでしょう。参考資料:・ 食品安全委員会 ・ 厚生労働省 ・『はじめての妊娠・出産 安心百科』(主婦と生活社)監修 杉本充弘、木戸道子・『初めての妊娠・出産』(ベネッセコーポレーション)監修 笹森幸文・『すべてがわかる妊娠と出産の本』(アスペクト)監修文/長谷部美佐
2019年11月25日コーヒー好きにとって、コーヒーに含まれるカフェインの摂りすぎは気になるところ。もしもカフェイン中毒になってしまった場合、体にはどんな反応が起こるのでしょうか?カフェインの過剰摂取を防ぐ基礎知識について、管理栄養士の河村桃子さんがレクチャーします。コーヒーの摂取量だけ気をつければいいわけではないコーヒーに含まれるカフェインによる覚醒作用は、忙しい現代人の頼れる助っ人。しかしその一方で、カフェインの過剰摂取に陥る人が増え、海外では注意喚起もなされています。そもそもカフェインとは、「苦味を持つアルカロイド類の化学物質(「Diet Plus」より引用)」。コーヒー豆や茶葉などに含まれている植物由来の天然成分で、紅茶、緑茶、ココアやチョコレートなどにも含まれています。コーヒーや茶葉から抽出したカフェインは清涼飲料水などに食品添加物(苦味料)としても使用されており、特に若者に人気のエナジードリンクにはカフェインを多く含んでいるものがあります。その他に、医薬品の成分としても使用されています。(「Diet Plus」より引用)管理栄養士の河村さんが指摘するとおり、カフェインはコーヒー以外のさまざまな食品や、ソフトドリンク、医薬品にも含まれています。カフェイン摂取は習慣化しやすいため、コーヒーを制限するだけでは過剰摂取を防げない可能性もあるのです。カフェイン中毒の症状って?カフェインによるすっきり感は、「カフェインが脳内の中枢神経を刺激することによる覚醒作用(「Diet Plus」より引用)」によって起こると河村さん。そのほかのメリットとして疲労回復作用、デメリットとしてはトイレが近くなる利尿作用などが比較的よく知られています。しかし、カフェインには胃酸を分泌する作用や、血管拡張作用、交感神経を刺激する作用もあるのです。カフェインを過剰に摂ってしまうとめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気などといったカフェイン中毒の症状を発症することがあります。重篤な場合は意識消失や不整脈、心肺停止を引き起こし、稀ではありますが死亡するケースもありますので過剰摂取には注意が必要です。(「Diet Plus」より引用)適量なら問題はありませんが、疲れたときにエナジードリンクに頼りがちな人は要注意。一日に数本飲んでしまうと、過剰摂取になりかねません。玉露のカフェイン量はコーヒーの2.5倍以上過剰摂取を避けるためには、日常的に摂取する食品に含まれるカフェイン量を知っておくと安心です。日常的に摂取している食品に含まれるカフェイン量抽出液100g中に含まれるカフェインの量です。(日本食品標準成分表2015年版(七訂)より)コーヒー:60mg紅茶:30mg烏龍茶:20mg煎茶:20mg玉露:160mgほうじ茶:20mg玄米茶:10mg(「Diet Plus」より引用)玉露にコーヒーの2.5倍以上のカフェインが含まれていることに、驚かれた方も多いのではないでしょうか。河村さんによると、エナジードリンクには1本あたり36〜150mgのカフェインが含まれていることが多く、飲みすぎは禁物だといいます。コーヒーなら一日3杯程度がおすすめ欧州食品安全機関(EFSA)では、健康を維持するために望ましい成人(妊婦を除く)のカフェイン摂取量は、一日400mg以下と提言されています(現状、日本では摂取量の目安は定められていません)。コーヒーではマグカップ1杯(237ml)あたりのカフェイン量が約140mgですので、1日のカフェイン摂取量はマグカップ3杯に相当します。(「Diet Plus」より引用)カフェインの摂取による体への影響は個人差がありますが、「自分が普段からどの位のカフェインを摂っているのかを把握しておくとよい」と河村さん。カフェイン好きの自覚がある方は、ぜひリストを参考に、一日のカフェイン摂取量をチェックしてみてください。デメリットばかりではありません健康によいコーヒーの量は、1日何杯か? 研究結果から解析コーヒークイズ! 浅煎りと深煎り、カフェインが多いのはどっち?河村桃子(かわむら・ももこ)さん管理栄養士として病院やクックチル(食材を調理加熱したあとに急速に低温冷却しチルドの状態で管理する調理法)のコンサルティング、栄養専門学校講師の業務に携わる。現在はフリーランスの管理栄養士として、「今日の食事で明日の自分は変わる」をモットーに、コラム執筆や特定保健指導、レシピ提案、食事講座など働く大人の食事サポートを行っている。ブログ[Diet Plus]image via shutterstock
2019年11月22日マンゴー由来の新素材「ザイナマイト」を配合ネット通販事業・ECコンサルティング事業等を展開する株式会社ECスタジオは、カフェインフリーのエナジーサプリメント『ザイナミックス16800(ZYNAMIX 16800)』を新発売した。『ザイナミックス16800』は、カフェインに替わるクリーンラベル素材「Zynamite(R)ザイナマイト」を配合している。「ザイナマイト」は、ネクティウム社が開発した特許出願中のMangifera indica(マンゴー)抽出物であり、マンギフェリンが60%以上で標準化されている。「ザイナマイト」は、カフェインと酷似したパターンで身体を元気にしてくれるという特徴を持つ。副作用がないことから、世界中で注目を集めており、フランス、イタリア、ベルギーなどでは栄養補助食品として登録されている。運動・ビジネス・勉強などのパフォーマンス向上に『ザイナミックス16800』には、アルギニン12,000mg、ロイヤルゼリー450mg、バイオペリン150mgも高配合している。トレーニングからビジネスまで、幅広い層や世代の人に向けてデザインされたエナジーサプリメントである。同製品の通常価格は、1袋(60粒入り)4,000円。お得な定期コースもあり、2回目以降も20%~最大30%オフで購入が可能である。詳細はウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ECスタジオ※ザイナミックス16800(ZYNAMIX 16800)
2019年11月19日香ばしい香りが心をほっとさせてくれるほうじ茶。カフェインの量が少ないことから、寝る前のリラックスタイムにほうじ茶を選ぶ人もいるのでは?でも、妊娠中や授乳期にほうじ茶を飲んでも大丈夫なのかと心配な人もいるかもしれませんね。そこで、ほうじ茶のカフェイン含有量や飲める量を知り、不安を解消しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■ほうじ茶にカフェインはどのくらい入っている?カフェインが少ないことから、寝る前のリラックスタイムや妊娠中、授乳中の飲み物として重宝されるほうじ茶。そもそも、カフェインとはどんなもので、ほうじ茶にはどれくらい含まれているのでしょうか?▼そもそもカフェインとは妊娠すると、口に入れるものにはとても気をつかいますね。カフェインが多く入っているとされるコーヒーや紅茶を飲まなくなるのもそのひとつ。その代わりに、カフェインレスのコーヒーや、ほうじ茶をはじめとするカフェイン量の少ないものを選ぶように。このように多くの人が気にするカフェインですが、そもそもカフェインってどのようなものなのでしょう。そして、なぜカフェインが妊娠中や授乳中によくない影響を与えるといわれているのでしょうか。・カフェインのメリットカフェインは精神活性物質として数千年もの昔から使われてきた化学物質です。摂取すれば中枢神経が興奮し、覚醒、利尿作用などがあります。カフェインの持つ覚醒作用は、注意力や集中力がアップしたり、頭をスッキリさせてくれます。朝起きたとき、勉強や仕事に集中したいときなど、カフェインの入った飲み物が助けてくれます。でも、妊娠中や授乳中にはカフェイン摂取を控えたほうがいいというのはあまりに有名な話。結局のところ、カフェインって体にいいもの? 悪いもの? 迷ってしまいますね。参考書籍:『カフェインの真実 賢く利用するために知っておくべきこと』(白揚社)著者 マリー・カーペンター、訳者 黒沢令子・カフェインのデメリットカフェインが体にもたらす影響はいいものばかりではありません。カフェインを過剰に摂りすぎると動悸がしたり、眠れなくなったり、めまいがおきることも。また、普段からカフェインを摂っている人がその量を減らした場合は、頭痛やイライラなどが起きることもあるようです。怖いものでは、カフェインが多く含まれるエナジードリンクを日常的に大量に飲みすぎて、カフェイン中毒死した例もあります。カフェインにはいいところばかりではなく健康への影響もあるため、摂取に関しては国内外で注意喚起されています。アメリカでは、体重1キロあたり3mgまでの摂取であれば急性中毒の心配はないとされています。これは大人に限らず、子どもも同量で悪影響はないと推測されています。対して、子どもの年齢別に細かく摂取量を定めて注意喚起しているのがカナダ。健康な大人なら最大400mg/日までとされています。数値に差はあれど、このように海外では摂取許容量が設定されています。しかし、日本ではカフェインの過剰摂取に注意しましょうと呼びかけながらも、許容量が定められていないのが現状です。これは、カフェイン摂取によって受ける影響は個人差が大きいことが理由のようです。▼ほうじ茶に含まれるカフェイン含有量お茶の葉には2~4%のカフェインが含まれており、対してコーヒーの実には1~2%。加工前の葉と実の状態では、お茶のほうがカフェインの含有量が多いのです。しかし、お茶の製法過程でカフェインが昇華。ほうじるというひと手間が加えられたほうじ茶は、さらにカフェインの量が少なくなり、飲める状態になったほうじ茶のカフェインの量は100mlあたり20mg(浸出法:茶15g、90℃ 650ml、0.5分)です。▼そのほかのお茶と比較してみよう代表的なお茶に含まれるカフェインの量を比較してみましょう。<浸出液100mlあたりのカフェイン濃度>ほうじ茶 20mg煎茶 20mg玄米茶 10mg玉露 160mgウーロン茶 20mg紅茶 30mgコーヒー 60mg玉露のカフェイン含有量は特筆して多く、ほうじ茶の8倍。カフェインが多く含まれているイメージのあるコーヒーは60mgですから、比べても倍以上です。同じお茶類でもカフェインの量はさまざまなんですね。■ほうじ茶に含まれるカフェインは妊娠中に飲むと危険?▼妊婦にカフェインは禁物?適度な摂取は体にいい影響を与えるカフェインですが、妊娠しているなら話は別です。妊婦の場合は高濃度のカフェインを摂取すると、おなかの赤ちゃんの成長に影響を与え、低体重になる可能性もあります。そのため、アメリカでは、妊婦や授乳中はカフェインの摂取量を1日あたり200mgまでと提言しています。カナダでは、1日あたり300mg、イギリスでは200mgに制限するよう求めています。▼ほうじ茶はどのくらい飲むと危険なの?妊娠するとカフェインの代謝を担う物質が減少。カフェインの代謝が遅くなり体にとどまる時間が長くなることから、カフェインの影響を受けやすくなるといわれています。しかしながら、妊娠中はカフェインを避けたほうがいいとされるものの、世界保健機関(WHO)によると実はカフェインによる胎児への影響は未だ確定していないのだとか。それでも妊婦が飲むコーヒーの量は1日3~4杯までにすることを呼びかけています。100mlあたりのほうじ茶のカフェイン量はコーヒーの約3倍であることを勘案してWHOの基準を参考に計算すると、ほうじ茶は1日に9~12杯まで。500mlのペットボトルに置きかえると約2~2.5本分です。夏の暑い日に冷たいほうじ茶をゴクゴク飲むのなら、多少は気をつけたほうがいいかもしれませんが、コーヒーや紅茶の代わりにあたたかいほうじ茶を飲んでリラックスする程度なら、さほど神経質になることもなさそうです。▼乳幼児への影響は?カフェインの影響を受けやすい幼児は、カフェインを摂取すると落ち着きがなくなったり、眠れなくなったりと、興奮状態に陥りやすくなります。大人と比べて肝臓でのカフェイン代謝機能が低い子どもが大人と同じ量のカフェインを摂取するのは危険です。カナダではカフェインに対する感受性が高いとされる子どもには4~6歳なら最大45mg/日、7~9歳は最大62.5mg/日と摂取量の基準があります。カナダの基準をあてはめると、幼児には1日にほうじ茶は2杯まで。しかし、チョコレートやココアなど、ほかにもカフェインが入っている食べ物を口にする機会も多いはず。ほうじ茶だけではなく、トータルで考えて気をつけたほうがよさそうです。さまざまなメーカーから生後1カ月ごろからを対象とした赤ちゃん用の飲料としてほうじ茶が販売されています。一般的なほうじ茶と比べるとカフェインの量が控えめです。また、赤ちゃんの味覚に合わせて苦みを抑えられているものが多いので、赤ちゃんに飲ませるのであれば、ママのほうじ茶よりもベビー用のほうじ茶を与えたほうが抵抗なく飲めるかもしれませんね。■カフェインだけじゃない! ほうじ茶に含まれるもの▼カテキンやタンニンカテキンと聞けば、抗酸化作用やコレステロールの低下、抗菌作用など、健康的な成分だというイメージを持っていることでしょう。それではタンニンは? 実は、別のもののようで、実はカテキンはタンニンの成分の一部なのだとか。カフェインが入っているかどうかを気にする人は多くても、カテキンやタンニンを避けるべきものとして気にしている人はさほど多くはないかもしれません。一般的にはよいとされる成分でも、妊娠中は話が別。少し気をつけたほうがよさそうです。妊娠すると鉄欠乏性貧血になる女性が多く、その治療のために鉄剤を処方されることも。お茶に含まれるタンニン(カテキン)には鉄の吸収を妨げる作用があるため、せっかくの治療が無意味なものになってしまうかもしれません。<抽出液100mlあたりのタンニン含有量>ほうじ茶 40mg煎茶 70mg玄米茶 10mg玉露 230mgウーロン茶 30mg紅茶 100mgコーヒー 250mg緑茶を焙煎してできるほうじ茶は、茶葉をほうじることでカテキンは減少するという特徴があります。結果、ほうじ茶はお茶類の中でもタンニンの含有量が少なくなり、鉄分の吸収を阻害する影響は少ないと考えられます。また、鉄剤を服用する前後1時間を避けるなど、ほうじ茶を飲むタイミングも工夫できるといいですね。▼ピラジン茶葉をほうじることで減少する成分があれば、増える成分もあります。それがほうじ茶の香ばしい香りの成分となるピラジンです。香りがいいだけでなく、ピラジンは血液をサラサラにしたり、リラックスさせるうれしい働きをしてくれます。ピラジンを含んだほうじ茶は、実は家庭でも簡単につくることができます。作り方は、いつも飲んでいる緑茶や、少し古くなった茶葉をフライパンに広げて火にかけるだけ。あらかじめ茶葉をザルでふるい、粉になったものを除いておけば焦げる心配もありません。フライパンを振りながら好みの色になるまでいり、冷ましたらできあがりです。ほうじ具合で色やコク、味に違いが出るので、好みのほうじ茶を追求するのも楽しそう。ほうじ茶の香りを堪能したいなら、高温のお湯でいれるのがおすすめ。冷たく冷やすとスッキリとした味わいになります。参考書籍:『あたらしくておいしい日本茶レシピ』(日本文化社)著者 本間節子▼ほうじ茶のいいところお茶には、アミノ酸の一種であるうまみ成分の“テアニン”という物質が含まれています。テアニンには心身をリラックスさせる効果があることがわかり、注目を集めています。また、テアニンとカフェインをいっしょに摂取すると、カフェインだけを摂取したときよりも気分がよくなり、注意力がアップするという研究結果もあるのだとか。ほうじ茶を飲むと、ほっと心がほぐれるのにはきちんとした理由があったようです。また、先に述べたように、カテキンの含有量が緑茶と比べて少ないところもポイントです。ほかのお茶類と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないだけではなく、ほうじ茶にはさらにうれしいポイントがあります。それは、妊娠を希望する女性や妊娠中のプレママが意識的に摂取している葉酸を多く含んでいるところです。<浸出液100gあたりに含まれる葉酸の量>ほうじ茶 40mg玉露 150μg煎茶 16μgほうじ茶 13μg玄米茶 3μg紅茶 3μgウーロン茶 2μg一見すると、葉酸を多く摂取したいならほうじ茶よりも玉露や煎茶を飲んだほうがいいように思えます。しかし、これらには葉酸だけではなくカフェインやカテキンも多く含まれることを忘れてはいけません。その点、ほうじ茶は葉酸を多く含みながらもカフェインやカテキンの量が少なく、妊婦さんやママにとってはバランスの取れたうれしいお茶であるといえそうです。■まとめほうじ茶なら、コーヒーや紅茶、緑茶と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないことから、妊娠・授乳中でも比較的安心して飲むことができそうです。また、ほうじ茶ならではのうれしいリラックス効果も。最近では、ほうじ茶ラテや、タピオカほうじ茶も登場。和のイメージをくつがえし、ちょっとおシャレな飲み物という一面も見ることもできます。コーヒーや紅茶が飲めなくても、楽しいチョイスができるのはうれしいこと。もちろん、飲みすぎには気をつけて、すてきなティータイムを楽しんでくださいね。参考資料:・厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~ ・文部科学省 「日本食品標準成分表 ・『茶の辞典』(朝倉書店)編者 大森正司ほか
2019年10月28日毎日飲むドリンクには、カフェイン・ノンカフェインと種類が分かれている物があります。2種類の違いは知っているけれど、身体にどのような影響があるのか詳しく知らない方もいますよね。今回はカフェイン・ノンカフェインの違いや、目的にあった飲み方をご紹介します。カフェインとはコーヒーや紅茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェイン。毎日欠かせないという方も多くいます。妊娠中や授乳中などは控えるイメージが多いカフェインですが、実際にどのような作用があるのか説明します。覚醒作用で眠気スッキリ出典:byBirthカフェインの効果で最初に思いつくのは、スッキリとする覚醒作用でしょう。眠気を誘うアデノシンという物質を抑制することで、眠気を抑えてくれます。飲む時間を意識することで集中力が上がるため、仕事や勉強に力を入れたいときに助かります。利尿作用で老廃物を排出出典:byBirthカフェインには、利尿作用もあります。これは腎臓の血管が拡張し、血流が良くなるためです。おいしくてついついたくさん飲んでしまいますが、トイレに行くのが難しい状況の場合や、水分が必要な状態でのカフェイン過剰摂取は、控えた方が安心です。抗酸化作用でシミ予防出典:byBirthカフェインの抗酸化作用は、シミの原因になるメラニンの生成を抑える働きがあります。大変嬉しい効果ですが、適度な量を摂取して得られる効果なので、シミ予防になるからと大量に摂取するのは控えましょう。ノンカフェインとは近年はデカフェといって、コーヒーや紅茶などのカフェインのみ取り除いたドリンクが人気です。ルイボスティーなどノンカフェインのドリンクは、妊娠中の方などにも人気ですよね。カフェイン入りとは違って、どんな作用があるのか説明します。妊娠中・授乳中でも安心して飲める出典:byBirth妊娠中や授乳中にカフェインを大量に摂取すると、胎児や赤ちゃんに影響が出ます。肝臓の働きが未発達のため、負担をかけてしまう場合があるからです。しかし、以前はカフェイン入りのドリンクを愛飲していた方は、飲みたいと思うものです。そんなときに、安心して飲める飲み物が、ノンカフェインやデカフェのドリンクです。胃痛などが起こりにくい出典:byBirthカフェイン入りのドリンクは美味しいですが、体調や摂取する量によって、胃痛を引き起こす場合があります。ノンカフェインの場合は、刺激が少ないので、体調が不安定なときにも安心して飲めます。寝る前に飲んでも影響がない出典:byBirth寝る前に癒しの時間として、温かい飲み物を飲む方が少なくありません。コーヒーや紅茶などにはカフェインが入っているため、寝る前に避けたいですよね。ノンカフェインやデカフェでしたら、睡眠への大きな影響はありません。寝る前のリラックスタイムに、取り入れてみましょう。こんな時はカフェイン・ノンカフェインどっちがいい?カフェイン入り・ノンカフェインにはそれぞれ良い面があります。目的や状況・体調などを考慮して、上手に使い分けることが大切です。いろんな場面でのおすすめを紹介します!朝食時のドリンク出典:byBirth朝はどうしても眠気が後を引き、頭がスッキリしないことがあります。その場合は、カフェイン入りのドリンクがおすすめ。刺激の強いブラックコーヒーも良いですが、ミルクが入ったマイルドなカフェオレなどが飲みやすいでしょう。コーヒーだけで朝食を食べないというのは、胃の負担を考えるとNG。朝の8時から9時までにカフェイン入りの飲み物を飲むと、頭がスッキリ冴えて効率アップが期待できます。昼食時のドリンク出典:byBirthお腹いっぱいになると眠くなるのは、子供だけではありません。午後に集中して終えたい仕事などがある場合は、カフェイン入りのドリンクがおすすめ。カフェインの効果は飲んでから30分後から現れるので、意識して飲んでみましょう!夕食時のドリンク出典:byBirth1日の予定を終えゆっくりと食事をとれる時間です。カフェインの持続時間は大体6時間ほど。翌日がおやすみで夜を満喫したい方は、カフェイン入りでも問題ないでしょう。ゆっくり休みたい時や、早めに寝たい時は、ノンカフェインのドリンクがおすすめです。就寝前のドリンク出典:byBirthあとは寝るだけ!という状態でしたら、ノンカフェインのドリンクが良いでしょう。また、夏場や乾燥する冬などは、水分補給が大切です。お水や、牛乳などもおすすめ。コーヒーを飲みながら読書も楽しいですが、身体を休められるデカフェにしてみましょう!体調が優れない時のドリンク出典:byBirth風邪をひいてしまった時などの体調不良時は、刺激が少ないノンカフェインの飲み物や、水・スポーツドリンクなどがおすすめ。身体に吸収されやすく、喉の渇きを潤してくれます。薬を飲む場合にも、カフェイン入りドリンクを飲まないように気をつけましょう。気温が高い日のドリンク出典:byBirth気温が高い夏は積極的に水分補給をしていきたいですよね。アイスティーや緑茶など、ゴクゴク飲みやすいカフェイン入りドリンクに注意が必要です。カフェインには利尿作用があるので、ついついたくさん飲んでしまうと、水分を排出してしまいます。水や麦茶などのノンカフェインドリンクがおすすめです。目的に合った飲み方をしよう!カフェイン・ノンカフェインのドリンクは、目的や状況に合った方法で飲むのがベストです!デカフェのコーヒーや紅茶も、風味豊かで劣らないおいしさ。どちらにも良い点があるので、自分の生活や体調で、上手に使い分けてみましょう。
2019年08月20日栄養ドリンクやエナジードリンクは眠気覚ましに一杯飲む、という人も多いのではないでしょうか。実は、コーヒーなどに含まれるカフェインよりも、それらに含まれる無水カフェインは少量で吸収しやすく、その分依存性や副作用も強く出ます。カフェインと無水カフェインの違い、1日どれくらい摂取して良いのか、ご紹介しています!カフェインには「無水カフェイン」と「カフェイン」がある?違いは何?出典:byBirthコーヒー、緑茶、カカオなどにカフェインは含まれているのは有名ですよね。それらに含まれているカフェインは、水分子と結びついています。無水カフェインについて無水カフェインとは、名前の通り、水分は含まれていません。コーヒーなどに含まれるカフェインの成分を、人工的に抽出しているためです。錠剤や、顆粒、液体などの形に加工しやすいため、風邪薬や栄養ドリンクにも使われています。依存性・副作用が強くなるのはなぜ?通常のカフェインよりも凝縮されているので、少量でカフェインの効果があります。したがって、その分、依存症や副作用も発症しやすいです。さらに、通常のカフェインよりも体内に吸収されやすいため、より依存症や副作用に注意が必要です。無水カフェインの効果や副作用とは?出典:byBirthカフェインと無水カフェインの作用は、ほぼ同じといえます。よく、カフェインを摂取すると脳が興奮する、といいますよね。カフェインは、「アデノシン」という物質と構造が似ていますが、アデノシンは神経を落ち着かせる作用があります。構造が似ているために、本来アデノシンが結合する場所にカフェインがとりついてしまい、アデノシンのはたらきを邪魔し、その結果、神経が興奮します。カフェインによる体の症状出典:byBirthカフェインの作用として、めまい・心拍数の増加・興奮・不安感・不眠・覚醒作用利尿作用・震え・下痢・吐き気・鎮静作用などがあります。風邪薬に無水カフェインが入っているのは、鎮静作用があるためですね。長期的にカフェインを摂取すると、高血圧のリスクを上げるともいわれています。眠気覚ましには効きますが、摂りすぎには要注意ですね。栄養ドリンクの飲み過ぎはなぜ危険?注意点1出典:byBirth栄養ドリンクは100ml前後のものが多く、無水カフェインは約50mg含まれていることが多いです。このカフェインの量は、インスタントのコーヒーだと約150mlに相当します。つまり、栄養ドリンク1本でコーヒー3杯分のカフェインを摂取していることと同じなのです。仮に、栄養ドリンクを1日2本飲んだ場合は、なんとコーヒー6杯分にもなります。無水カフェインは、栄養ドリンクやエナジードリンクに含まれていて手軽にとれますが、その分、カフェイン依存も強まってしまいます。注意点2出典:byBirth市販されている栄養ドリンクの多くは、記載されているカフェインの量が「100mlあたり」であることも少なくありません。その栄養ドリンクが100mlであれば、カフェインも記載されている量になりますが、仮にドリンクが200mlだとすれば、カフェインの量も2倍。記載されている成分が、何ml中なのかを、よく見るようにしましょう。農林水産省や厚生労働省からも、カフェインの過剰摂取について注意勧告されています。いずれにしても、1日に何本も飲むことは避けたほうが良いでしょう。栄養ドリンクとエナジードリンクは違う!?出典:byBirthよく似た2つですが、実はまったく違うものです。栄養ドリンク:「医薬部外品」で、成分の表示が義務づけられているエナジードリンク:「清涼飲料水」に分類されていて、カフェインの量を表示する義務はないこのように、エナジードリンクはカフェイン表示の義務がないため、要注意です。カフェインはどれくらい摂っても良いもの?出典:byBirth医薬品の場合は、1回200mgまで、1日500mgまでとされています。飲料水のカフェインについては、設定されていません。米国では、健康な大人では、1日400mgまでであれば、カフェインによる心血管疾患などのリスクは増加しない、としています。カナダやニュージーランドでは、子どもに対してもカフェイン摂取量を設定しています。外国では、小さな子どももコーラなどカフェインを含む飲料を飲む機会が多いためと考えられますが、近年、日本でも食の多様化が進んでいるので、注意は必要です。カフェインの半減期カフェインが体内で代謝されて半減する期間は、約5時間です。快適に睡眠をとりたい場合は、最低でも寝る前の5時間以内にカフェインを摂るのは避けたほうが良いですね。カフェイン依存の状態になってしまうと、一度カフェインをやめてから約半日~1日で禁断症状がでます。まとめ出典:byBirth栄養ドリンクやエナジードリンクには無水カフェインが含まれていることが多く、場合によってはコーヒーのカフェインの数倍の量であることも。それだけカフェインの依存性や副作用も高まるので、1日に何本も飲むことは避けましょう。また、成分表示は「100mlあたり」で表示されている場合も多いので、注意して確認するようにしましょう。
2019年06月25日カフェインの摂取しすぎが悩み……みなさんは、デスクワークのお供に何を飲みますか? 私はコーヒーを一日平均2、3杯は必ず飲みます。さらに日本茶も大好き人間なので、ともするとカフェインの過剰摂取が気になります。でも、コーヒーもお茶もどうしても辞められない!ノンカフェインのコーヒー風味飲料も試してみたことがあるのですが、すごく薄いコーヒーというか、麦茶のような味であることが多く、かえってコーヒーが恋しくなってしまうようなことが多々ありました。日本未発売のラテパウダーを発見ノンカフェインのラテパウダー。パッケージもお洒落!今回、コーヒー風味ではありませんが、ノンカフェインかつ、仕事のお供によさそうなパンチのあるラテパウダーを発見したのでご紹介します。それは、オーストラリアの100%ナチュラルなラテパウダーブランド「ジョメスファインフーズ」で日本未発売のもの。ラテパウダーはなんと7種類も発売されていて、すべて砂糖、乳製品、遺伝子組換え大豆不使用、さらにグルテンフリー。チョコミントのようなラテはクセになる味私が試したのは、「スパイシー ジンジャー ラテ」「ミンティカカオ ラテ」「ターメリック ラテ」の3種類。どれも、ティースプーン半分か1杯分のパウダーを入れ、ミルクを混ぜるだけでヘルシーなラテができあがります。ミルクはホットでも冷たいものでも可。左から、「スパイシー ジンジャー ラテ」「ミンティカカオ ラテ」「ターメリック ラテ」いちばんのお気に入りは、味の想像がつかなさすぎて興味津々だった「ターメリック ラテ」。ターメリックとシナモン、ジンジャー、ブラックペッパーがブレンドされたラテで、ほのかに甘いココナッツミルクカレーのような味で美味。ブラックペッパーのピリッとした刺激もたまらなく好みです。ピュアミントとカカオがブレンドされた「ミンティカカオ ラテ」は、上品な甘さのチョコミントドリンクのような味で、後味もスッキリ。夏場は冷たいミルクに混ぜてもおいしいかも。「スパイシー ジンジャー ラテ」は、ジンジャー、カルダモン、クローブがブレンドされている刺激的なラテ。スパイスによる健康効果が期待できるのもうれしいところ。スパイスが強めなので、朝起きてすぐや、寝てはいけないときなどにおすすめです。気分にあわせて飲み分けたい3種類ともそれぞれ際立った個性のある味わいで、そのときの気分にあわせてチョイスできるのが魅力です。なによりも、カフェイン摂取の罪悪感がないのが嬉しい限り。今はコーヒーや日本茶を1、2杯、あとはジョメスファインフーズのラテ飲料を1、2杯というスタイルがスタンダードになってきました。味よし、香りよしのこちらのラテ飲料ですが、パウダーがミルクに溶けづらいのが困りもの。パッケージをよくよく読むと、パウダーに少しお湯を注いで、ペースト状にしてから、ミルクを注ぐときちんと書いてありました。正しい手順で淹れればパウダーもきちんと溶けて、よりおいしくなりますので、みなさまもご注意くださいませ。コーヒーの代わりは刺激的なラテ飲料でこれまで、コーヒーの代わりになるカフェインレスのコーヒーテイスト飲料ばかりを追い求めていましたが、今回ご紹介したようなパンチのあるラテ飲料のほうが、むしろコーヒーを飲むのと近い感覚で飲めるように思いました。みなさまも7種類のフレーバーの中からお好みのものを見つけて、おいしくカフェイン摂取量を減らしてみてはいかがでしょうか?[ジョメスファインフーズ]カフェイン摂取のしすぎは要注意!体重増加、不安症の原因にも? カフェインを摂りすぎると起こるリスクコーヒーがストレスの原因に!? カフェインで脳が疲れるメカニズム
2019年03月28日カフェインの摂取量、気にしていますか?「コーヒーや紅茶は好きだけれど、頻繁に飲むからカフェインの摂りすぎが心配」「妊娠中だからカフェインは控えたい」という方におすすめなのが、カフェインレス飲料です。この記事では、カフェインレスの定義や効果、おすすめの商品についてご紹介します。ノンカフェイン・カフェインレス・デカフェの違い「カフェインレス」と似た言葉に、「ノンカフェイン」や「デカフェ」があります。まずはこれらの違いについてご紹介します。カフェインレス「カフェインレス」とは、「カフェイン」を「レス」、つまり減らしたという意味。カフェインレス飲料とは、もともとはカフェインを含んでいるコーヒーや紅茶からカフェインを取り除いたものを指します。必ずしもカフェインがゼロではないという点に注意が必要です。コーヒーや紅茶が飲みたいけれど、カフェインの摂取量を抑えたい人におすすめです。なお、「カフェインレス」と下記で紹介している「デカフェ」とは、ともに90%以上のカフェイン除去がなされているもののみが表示できるという基準が定められています。ノンカフェイン「ノンカフェイン飲料」とは、元からカフェインを含まない原材料だけで作られた飲料のこと。以下のものがノンカフェイン飲料の一例です。麦茶はと麦茶甜茶そば茶ルイボスティーカモミールティーコーン茶タンポポコーヒーノンカフェイン飲料にはカフェインが一切入っていないため、カフェインを摂取したくない人におすすめです。デカフェ「デカフェ」は「decaffeinated」を略した言葉です。意味は「カフェインを除去したもの」。カフェインレス飲料と同様、元の飲みものからカフェインを除去し、含有量を減らしたドリンクを指します。ただ「デカフェ」と呼ぶ際は、コーヒーを指すことが多いようです。。 飲み物にはどれくらいカフェインが含まれている?そもそも、わたしたちがふだん飲んでいる飲みものに、カフェインはどの程度含まれているのでしょうか。特にカフェインを多く含む食品とそれぞれのカフェイン濃度は以下の通りです。食品名100ml当たりのカフェイン濃度備考コーヒー60mg浸出方法:コーヒー粉末10g/熱湯150mlインスタントコーヒー57mg浸出方法:インスタントコーヒー2g/熱湯140ml玉露160mg浸出方法:茶葉10g/60度の湯60ml、2.5分紅茶30mg浸出方法:茶葉5g/熱湯360ml、1.5~4分煎茶20mg浸出方法:茶葉10g/90度の湯430ml、1分ウーロン茶20mg浸出方法:茶葉15g/90度の湯650ml、0.5分エナジードリンク32~300mg(製品1本あたり36~150mg)浸出方法:製品によって異なる(食品安全委員会調べ) カフェインレス飲料のメリットカフェインがゼロではないにしろ、含有量を減らしたカフェインレス飲料。メリットを3つご紹介します。妊娠中・授乳中にも飲みやすい赤ちゃんへの影響が心配になる妊婦さんや授乳中のママ。とはいえ、息抜きにコーヒーや紅茶を飲みたくもなりますよね。含有量を減らしたカフェインレス飲料であれば、摂取量を控えつつリフレッシュもできますよ。カフェインの過剰摂取を防げるカフェインの過剰摂取は、死亡事故を引き起こすことがわかっています。そこまでの大事に至らなかったとしても、カフェイン中毒など、健康に支障をきたすこともあるのです。特に多量のカフェインを含むエナジードリンクや眠気覚まし用の清涼飲料水を飲用する際は、注意が必要です。カフェインレス飲料を飲む機会を取り入れることで、過剰摂取を防げるでしょう。睡眠を妨げないから夜でも飲めるカフェインには覚醒効果があります。眠気を覚ますために飲む人も多いですよね。しかし、夜間のカフェイン摂取は睡眠の質を妨げる原因に。夕方以降にコーヒーや紅茶を楽しみたいときはカフェインレスのものを選ぶのがおすすめです。 カフェインレスでおすすめコーヒーカフェインレスコーヒーとして市販されている商品のうち、おすすめのものをご紹介します。UCCお・い・し・いカフェインレスコーヒーUCCから発売されているカフェインレスコーヒーのシリーズです。ドリップタイプ、インスタントコーヒータイプ、スティックタイプ、インスタントカップタイプなど、多様なラインナップが揃っています。97%カフェインレスなので、カフェイン摂取を控えたい方の自宅用、会社用のコーヒーにおすすめです。【UCCお・い・し・いカフェインレスコーヒーレギュラーコーヒー200g】メーカー希望小売価格:オープン価格Amazon販売価格:税込717円(2018年12月16日時点)【UCCお・い・し・いカフェインレスコーヒーインスタントコーヒー45g】メーカー希望小売価格:オープン価格Amazon販売価格:税込540円(2018年12月16日時点)>公式サイトタリーズデカフェ エチオピアモカタリーズコーヒーから発売されているカフェインレスコーヒーです。生豆を水に入れてカフェインを取り除く「マウントウォーター製法」を採用。95%以上のカフェインをカットしています。タリーズ店頭では好みのエスプレッソドリンクに+60円でデカフェに変更することも可能です。【デカフェ エチオピアモカ200g】メーカー希望小売価格:税込1,280円(2018年12月16日時点)>公式サイトカルディー【焙煎珈琲】有機デカフェエチオピアモカカルディーコーヒーファームで販売されているカフェインレスコーヒーです。天然水でカフェインを除去。90%以上のカフェインをカットしています。店頭では好みの淹れ方に応じて挽いてもらうことも可能。コーヒーの満足感とカフェインカットを両立したカフェインレスコーヒーです。【【焙煎珈琲】有機デカフェエチオピアモカ200g】メーカー希望小売価格:税込1,080円(2018年12月16日時点)>公式サイト カフェインレスでおすすめ紅茶カフェインレスの紅茶飲料をご紹介します。日東紅茶 カフェインレスアールグレイ1ティーバッグあたりカフェイン含有量を0.001g以下にした、ティーバッグ式のカフェインレスティーです。アールグレイ本来の風味を保ちながら、薬品を使用せずにカフェインを除去しています。【日東紅茶 カフェインレスアールグレイ20袋×2】Amazon販売価格:税込1,027円(2018年12月16日時点)アーマッド アールグレイデカフェ 20パック風味や香りが損なわれにくい「超臨界二酸化炭素抽出法」を採用した、アルミパック個包装のティーバッグ。ベルガモットの香りが楽しめ、本格的なアールグレイティーの味わいが感じられます。【アーマッド アールグレイデカフェTB 20パック】公式オンラインショップ販売価格:税込508円(2018年12月21日時点)>公式オンラインショップティーブティックやさしいデカフェ紅茶ダージリンアカチャンホンポ限定品。ミルクティーにしてもおいしいダージリンティーです。カフェインレスティーはアールグレイが多いため、ダージリンを求めて購入する方がサイトクチコミからうかがえます。【ティーブティックやさしいデカフェ紅茶ダージリン10袋】アカチャンホンポ販売価格:税込378円(2018年12月16日時点)>アカチャンホンポ ネット通販 – オムニ7販売ページ コンビニでも買えるカフェインレス飲料コンビニ大手のうち、ローソンの「マチカフェ」では、カフェインを97%除去したカフェインレスシリーズを販売しています。コーヒー150円のほか、カフェラテMサイズ200円など、ほかのコンビニコーヒーと変わらない価格でカフェインレスコーヒーが味わえますよ。その他、時期や店舗によってはメーカー品のカフェインレス飲料を取り扱っていることも。「ノンカフェイン飲料」としてご紹介した飲料は、多くのコンビニで何らかの商品が販売されているため、店頭を確認してみてくださいね。 「飲みたいけどカフェインが……」を解決!カフェインレス飲料でリフレッシュほっと一息つきたいときに飲みたいコーヒーや紅茶。最近ではカフェインレスコーヒーや紅茶が多く販売されています。妊婦さんやママはもちろん、カフェインの摂取量が気になる方も、ぜひお試しくださいね。 参考:【デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインの違い】知っておきたい製法や特徴 | 東京ガス ウチコトデカフェで夜コーヒーと読書はいかが? | キーコーヒー株式会社レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約 :全日本コーヒー公正取引協議会食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~食品中のカフェイン:食品安全委員会カフェイン中毒、5年で100人救急搬送死亡3人:日本経済新聞
2019年02月12日