夏が旬の「ナス」は、何かと出番が多い定番のお野菜ですよね。油をグングン吸って和洋中なんでも合うジューシーな「ナス」ですが、熱くなってきたこの季節はなるべくキッチンで火を使わず過ごしたいもの。そこで今回は、旬の美味しい「ナス」を、火を使わずレンジでチンして完成しちゃう簡単で万能なレシピをご紹介したいと思います!■ナスのナムルイーレシピ内でも大人気の一品がこちらのナスのナムル。ナムルにすると普段野菜が苦手なお子さんでも不思議とパクパク食べてくれますよね。いつものナムルの味付けに、お醤油、お酢、お砂糖も加えるのが美味しさのポイントです。レンジでチンしたナスは柔らかく美味しいタレをグッと吸い込んでくれます。たくさん作って素麺に乗せても美味しいですよ。■ナスと豚肉の重ね蒸し夏に向けて少し体重を落としたい!でも…お肉も食べたい。そんな方にオススメなのが「ナスと豚肉の重ね蒸し」です。なんと糖質4.4gの低糖質レシピ。火を使わずに簡単に作れるのも嬉しいですよね。豚の旨みをナスがしっかり吸い込んだレンジでチンのナスと豚肉の重ね蒸し、是非作ってみてくださいね。■レンジでラタトゥイユナスをはじめとした夏が旬の野菜を同じくらいの大きさにカットしたら、耐熱皿に入れてオリーブオイルを回しかけたらあとはレンジでおまかせの簡単レシピ。ラタトゥイユは野菜をたくさん摂取でき、保存も効くのでたくさん作っておくと便利です。パンに乗せたりパスタに絡めたり、ワインのお供にもオススメですよ。■ナスとささ身の香味丼ナスと鶏のささ身をレンジでチンして黒酢と胡麻油の甘酢あんで仕上げた食欲をそそる一品は、たっぷりの薬味を乗せて頂きます。疲れが溜まりがちな夏は、お酢の力で疲労回復!献立作りに迷った日の丼にも。■ナスとトマトのグラタン風ナスとトマト、そしてベーコンを耐熱皿に並べてとろけるチーズをかけてレンジでチン。たったこれだけで見た目も映えるグラタンの完成です。味付けは塩のみですが、野菜の甘みとベーコンの旨味でシンプルながらとっても美味しい一皿が完成します。ココットなどのミニサイズでも、大皿でも美味しく作れます。こちらもワインのお供にオススメの一品です。今年の夏は暑くなるそうです。これからの季節のご飯作りは極力火を使わず短時間で作って行きたいですよね。レンジを駆使して火を使わず作れるレシピをストックしておくと便利です。それでは今日も暑さに負けずご飯作り頑張って行きましょうね。
2022年07月04日グラタン作りでオートミールを小麦粉の代用にするポイントオートミールとはオーツ麦という麦の一種を、食べやすく加工した食品のこと。オートミールを小麦粉の代用にしてグラタンを作るときのポイントを解説します。オートミールはクイックオーツやインスタントオーツをオートミールには、原料となるオーツ麦の加工度合いによっていくつか種類があります。グラタンに使うなら、オーツ麦を細かく挽き割ってからプレス・加熱加工したクイックオーツがおすすめ。クイッククッキングオーツと呼ばれることもあります。クイックオーツよりさらに細かく加工されているインスタントオーツ(インスタントタイプ)でも大丈夫です。ただし、オーツ麦100%の、味つきでないインスタントーオーツを選んでくださいね。粒の細かいオートミールを使うことで、とろっとした食感が強く出てきます。糖質オフを重視するなら豆乳、カルシウムを重視するなら牛乳でオートミールは、小麦粉と比べて、糖質は控えめ、カルシウムやマグネシウム、鉄分といったミネラル分は多く摂れます。グラタンのクリームに牛乳を使うか、豆乳を使うかによって、栄養バランスをコントロールするのがおすすめです。豆乳は牛乳よりも糖質が低いので、糖質オフを目指すなら、豆乳を。いっぽう、カルシウムの量では牛乳が豆乳を圧倒しています。カルシウムを重視するなら、牛乳を使ってくださいね。なお、ミネラルのうち鉄分については、牛乳よりも豆乳のほうに多く含まれています[*1]。タンパク質やビタミン類を補う具をプラスオートミールは、小麦粉と比較して、タンパク質も豊富に含まれています。ただ、あくまで穀類なので、オートミールだけでじゅうぶんな量のタンパク質をとるのは難しいと考えて、肉や魚、豆腐などを一緒に食べるといいですよ。また、オートミールにはビタミン類もじゅうぶんではありません。グラタンの具に野菜を入れて、ビタミンを補いたいですね。オートミールと豆腐のクリームグラタンオートミールと豆乳、豆腐を使って、糖質、カロリーをオフした、ヘルシーだけれど、とろ~りクリーミーなグラタンです。【材料(1人分)】オートミール(クイックオーツ)30g豆乳150ml固形コンソメスープの素1個絹ごし豆腐50gサーモン50gブロッコリー2房とろけるチーズ適宜【作り方】1鍋に豆乳と固形コンソメスープの素を入れ、溶けたらオートミールを入れて沸騰しないように煮る。21に裏ごしした絹ごし豆腐を入れ、混ぜ合わせる。3フライパンでサーモンにさっと火を通す。ブロッコリーはラップに包んで電子レンジ強で3分加熱する。4耐熱皿に2と3を入れ、上からお好みでとろけるチーズをトッピングする。5220℃で10分焼く。電子レンジで簡単! オートミールのオニオングラタンスープオニオングラタンスープにオートミールを入れると、腹持ちがよくなるだけでなく、トロトロになったオートミールの食感がクセになるほどおいしいんです。【材料】オートミール大さじ3フライドオニオン大さじ2水200ml溶けるチーズ10gコンソメ顆粒小さじ1/2【作り方】深めの皿に、材料を入れてよく混ぜ合わせ、ラップをして、電子レンジで3分加熱する。まとめ小麦粉を使わず、オートミールを使ったグラタンの作り方を紹介しました。水分とともに加熱するととろみが出るオートミールは、グラタンのようなとろっとした食感の料理にぴったりなんですよ。(文・写真・レシピお料理チームクレア 太田雅恵、伊藤浩子、富沢より子/構成マイナビ子育て編集部)参考文献[*1]文部科学省:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
2022年06月21日夫婦生活っていろんなことが起きますよね。今回は皆さんから寄せられた旦那のやらかしエピソードをご紹介!わたしの…グラタンが…今日の夕飯は大好きなマカロニグラタンでした。気分よく作って後は焼くだけの状態で、妻の帰宅を待ちます。「ただいま!」帰ってきました。「今日はグラタンだよ!今から焼くね」オーブントースターを予熱して、グラタンを焼きます。「チン!!!」焼けました。食べようとグラタンを取り出す瞬間…ガッシャーン!焼きあがったグラタンを落としてしまいました。夕飯はなくなったので、カップラーメンになりました。(30代/パート主婦)なんていうタイミング…!友人たちを自宅に呼んでランチを作って食べる予定でした。ピザを焼いていると、オーブンが突然停まってしまいました。電源を切ったり、ブレーカーを触っても治りません。完全に故障してしまったようで、ピザは半焼きのままでした。すぐにフライパンで焼くことになり、ふたをして焼きましたが、なかなか納得のいく焼き上がりにはなりませんでした。友人たちは一応おいしいと言って食べてはくれましたが、絶妙なタイミングで壊れてくれたものです。(49歳/翻訳)何もできない私に、旦那が…元々料理をあまりやらず、外食やデリバリーに頼ることが多かった私。ある日、妊娠が発覚し、つわりが酷く、家事がままならくなりました。何もできないやるせなさに、思わず涙。それを見かねた夫は料理をしてくれたが…!?(lipine編集部)(イラスト/高橋まい)※こちらの記事では、皆さんから寄せられた実際にあったエピソードをご紹介しております。"
2022年06月17日食卓に登場すると子どものテンションが上がるグラタン。アツアツで美味しくて、心身ともに満たされる料理のひとつです。そこで今回は、子どもに喜ばれる絶品グラタンレシピを5つご紹介しましょう。具材たっぷりのグラタンから和風グラタン、ニョッキを使うグラタンまで幅広くピックアップ!■素材の味が引き立つ! 今の季節にピッタリな「サーモンのグラタン」サーモンの切り身を使うこちらのグラタンは、今の季節に最適です。ホワイトソースを手作りしますが、30分で完成します。サーモン以外にも、ジャガイモ、玉ネギ、ニンジン、マッシュルーム、グリンピースがゴロッと入っていて食べ応え十分です。各素材の旨味が引き立った、濃厚な味わい。あっという間に完食してしまいますよ。グリンピースが苦手な場合は、ほうれん草に代えるのもいいでしょう。また、グリンピースなしで作っても問題ありません。ホワイトソースは必要な材料を鍋に入れるだけで作れるので、ぜひトライしてみてくださいね!■ふんわり食感がやみつきに。ヘルシーな「大和芋のグラタン」チーズやホワイトソースを使わないヘルシーな和風グラタンが味わいたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ。ふんわり食感がやみつきになる大和芋のグラタンです。焼き上がったら、細ネギを散らし、かけダレをかけて召し上がりください。甘じょっぱいやさしい味わいで、パクパクと食べられますよ。エビのプリプリッとした歯ごたえがアクセントに。冷凍のむきエビを使う場合は、解凍してから、塩と片栗粉でもむようにして水洗いしましょう。エビの臭みを取ることができます。また、唐辛子の量はお好みで調整してくださいね。■子どもから大好評! ミートソースで簡単に作れる「ナスグラタン」あまり時間をかけられないけど、美味しいグラタンが食べたい! そんなときにオススメなのがこちらのレシピです。市販のミートソースを使って作るので子どもから大好評。食べやすく、リピート必至です。電子レンジを使ってナスを加熱し、ミートソースと混ぜ合わせ、耐熱容器に移してピザ用チーズをのせ、予熱したオーブントースターで焼けば完成します。仕上げにお好みで、バジルを散らしてから召し上がれ! ナスとミートソース、チーズの美味しい競演を楽しめる一品です。具材にトマトやキノコ類をプラスするのもいいでしょう。■家庭の定番メニューに加えたくなる、モチモチ「ニョッキグラタン」新食感のグラタンに挑戦したくなったら、こちらのレシピがベスト。モチモチ食感がたまらないニョッキグラタンです。エビと玉ネギ、シメジが入っていて、一品で美味しくお腹を満たせますよ。仕上げにお好みで、ドライパセリを振ってからいただきましょう。エビのプリッとした食感、シメジと玉ネギの香ばしさ、ニョッキのモチッとした食感が混ざり合い美味。家庭の定番料理に加えたくなりそうです。ニョッキ好きなら、ぜひ作りたい一品だと言えます。より彩り鮮やかにしたいのなら、ブロッコリーやニンジンを加えるのもアリですね。■意外な組み合わせを楽しめる、手間をかけずに作れる「肉じゃがグラタン」余った肉じゃがを使ってグラタンを作ってみませんか? 意外な組み合わせだと思うかもしれませんが、子どもが喜ぶ甘めの味で、美味しいです。作り方はとっても簡単。肉じゃがをひとくち大に切り、耐熱容器にバターをぬり、オーブントースターを予熱します。鍋に牛乳、生クリーム、ニンニクを入れて火にかけ、煮たったら肉ジャガを加えて混ぜながら煮ましょう。トロミがついたら塩で味を調え、耐熱容器に移し入れます。それから、ピザ用チーズをかけ、オーブントースターで焼き色がつくまで焼き、刻みネギを散らせば出来上がりです。グラタンはフランスのドーフィネ地方発祥だと言われています。主にマカロニを使って作りますが、サーモンや大和芋、ミートソース、ニョッキ、肉じゃがをメインにしたグラタンも絶品です。それぞれ違った食感や味わいを堪能できるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
2022年02月26日寒い季節は苦手だけれど、冬に食べる熱々グラタンの美味しさは格別。「今日はおうちで牡蠣グラタン」そんな日を作れば寒さもまた楽しく感じるから不思議です。チーズのとろ~りと、パン粉のサクッと感。なめらかなホワイトソースに絡む牡蠣はまた格別。冬の季節のご馳走、熱々の牡蠣グラタンレシピをご紹介します。牡蠣とほうれん草のグラタンの作り方【材料】(セラベイクS、2つ分)生牡蠣(加熱用)…8個ほうれん草…一把玉ねぎ…1/2個マッシュルーム…5個程度牛乳…300ml塩コショウ…適量とろけるチーズ…50gバター…大さじ3パン粉…大さじ1小麦粉…大さじ2【1】塩水を入れたボウルで牡蠣を振り洗いし、しっかりと水気を拭き取ります。玉ねぎ、マッシュルームは薄切りにしておきます。【2】ほうれん草は固めに茹でて、4センチ程度にカットしておきます。【3】フライパンにオリーブオイル(分量外)を入れて熱し、玉ねぎ、マッシュルーム、牡蠣を入れて炒めます。炒めた具材をボウルなどに取り出しておきます。【4】フライパンにバターを溶かし、弱火で小麦粉を色づかないように炒め、火を止めて牛乳を混ぜながら少しづつ加えます。※泡立て器を使えばダマになりにくいです。【5】よく混ぜたら再び火にかけ、中火でクリーム状になるまで煮詰めます。塩、こしょうで味を整えます。【6】炒めた具材、カットしたほうれん草をフライパンに戻し、かるく混ぜ合わせます。【7】セラベイク(耐熱容器)にいれます。※セラベイクS、2個分の分量になります。【8】チーズ、パン粉をのせ、オーブントースターで焦げ目がつくまで焼いて完成です。是非焼きたての熱々を食卓でどうぞ。牡蠣を炒めたフライパンを使ってソースを作ることで、うまみたっぷりのホワイトソースが出来上がります。マッシュルームはしめじなど他のキノコ類でもOKですし、じゃがいももよくあいます。その場合はレンジで軽く加熱調理しておきましょう。セラベイクSで焼けば一人分にちょうどいいサイズ。【7】の工程まで終わらせておき、あとは焼くだけにしておけば食事をする時間が異なる家族分の準備も簡単ですよ。同じ分量を 「グリラー」 で焼けば、ちょっとしたパーティ料理にも。冬の食卓が華やかになる一品です。くっつかないセラベイクでオーブン料理が身近に。耐熱ガラスの内側に、特殊なセラミックコートが施された「セラベイク」。チーズもこびりつくことがありません。通常の食器を洗うように、スポンジで洗うだけでOK!水につけ置きしたり、ガリガリ焦げ付きを落とす必要もなし。「Cera Bake スクエアロースターS」は一人分のちょっと使いにとても便利なサイズ。グラタンやドリアといったメニューはもちろん、ケークサレやパンケーキといったメニューにも活躍。オーブン料理の強い味方、セラベイクで冬の食卓を楽しみましょう。 【ご紹介したアイテム】1人分に丁度よいサイズ感で、調理後そのままテーブルに出せるところも◎。汚れがこびりつきにくいから、洗い物も楽々です。⇒ セラベイク 焦げ付かないオーブン皿「スクエアロースターS」CeraBake 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年01月30日暑い夏は極力火を使わず、キッチンに立つ時間も抑えたいものです。そんな時にオススメの一品が、レンジで簡単に作ることができる「ナスとトマトのグラタン風」。夏が旬のナス、トマト、そしてベーコンとソーセージを一緒に耐熱皿に並べて、ピザ用チーズとパン粉にバターなどを乗せたらあとはレンジでチン! で完成しちゃう簡単レシピ。パン粉を乗せることでグラタンのようなサクッと食感が味わえます。ベーコンとソーセージの塩味で、難しい味付けの必要もなし。火を使わず作ることができる「ナスとトマトのグラタン風」。とっても簡単なので是非作ってみてくださいね。■ナスとトマトのグラタン風調理時間 20分 1人分 544Kcalレシピ制作:中島 和代<材料 2人分>ナス 3~4本 塩 少々トマト(中) 2個ベーコン 2~3枚ソーセージ 4本ピザ用チーズ 120g粉チーズ 大さじ2パン粉 大さじ2バター 20g塩コショウ 少々バジル(生:あれば) 6~8枚<下準備>・ナスはヘタを切り落として縦じまに所々皮をむき、幅1~1.5cmの輪切りにする。塩を入れた水にナスを放ち、ザルに上げる。キッチンベーパー等に広げ、しっかり水気を拭き取る。・トマトは縦半分に切ってヘタを取り、幅1cm位の半月切りにする。ベーコンは長さ2~3cmに切り、ソーセージは斜め半分に切る。<作り方>1、耐熱容器に、ナス、トマト、ベーコン、ソーセージ、ピザ用チーズを彩りよく並べ入れ、塩コショウをする。2、粉チーズを振り、パン粉をかけてバターを小さくちぎって散りばめ、ラップをかけずに電子レンジで10分くらい加熱する。お好みでバジルを散らす。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。お使いの電子レンジによって加熱時間が違いますので、8分くらいで確認されるのをお勧めします!バーナーがあれば、表面を軽く炙ると香ばしくなりますよ! 最後にバジルの葉を乗せると彩りも味わいもさらに美味しくなりますよ。バケット、サラダなどと一緒に召し上がってみてくださいね。白ワインのお供にも。
2021年08月06日ヘルシーで栄養価も高く最近再注目されている「豆乳」ですが、最近ではハニーテイストやバナナフレーバーなどレパートリーも増え、市場も盛り上がってきています。「豆乳」はスイーツに使うことが多いと思いますが、近年の台湾ブームにより、坦々麺のスープや台湾で話題の優しい朝ごはんのシェントウジャンなど、「豆乳」で作るお料理にも注目が集まっています。そこで今回は、老化や肥満予防、そして便通をよくしてくれる効果が期待できる大豆イソフラボンを豊富に含んだ「豆乳」で作る大満足の食べるレシピをご紹介したいと思います。◆5分で完成!台湾の朝ごはん鹹豆漿(シェントウジャン)豆乳ブームの火付け役ともいえる、大人気の台湾の朝ごはん「鹹豆漿(シェントウジャン)」。豆乳の優しい甘さとその奥に潜む複雑な旨味の味構成は、疲れた体にしっとり染みわたり体を目覚めさせてくれます。油麩の代わりに、フランスパンや油揚げでもOKです!まず初めに作って頂きたい、豆乳で作る大満足の食べるレシピです。◆濃厚まろやか豆乳の坦々素麺麺つゆに豆乳。この組み合わせ、是非一度試してみてください!豆乳のまろやかさに出汁の奥深さがプラスされ、坦々麺の濃厚スープの味わいになるんですよ。このスープにしっかり水気を切った素麺と肉みそを加えたらもう完成です。素麺で作るので茹で時間も少なくおまけにヘルシー。お好みで茹でもやしや青梗菜を乗せてもよいですね。肉みそも保存が効くので、これからの季節はまろやか豆乳の坦々素麺の出番が増えること間違いなしですよ。◆豆乳で煮込む!鶏肉と大根のコチュジャン煮コチュジャンとお酒をしっかり揉みこみ辛みを纏った鶏肉を、豆乳でゆっくり煮込んだ「鶏肉と大根のコチュジャン煮」は、見た目よりとってもまろやかでコク旨な美味しさです。大根をゴマ油で炒めることで味がしっかり染み込みますよ。辛党の方はラー油をかけても美味しく頂けます。白いご飯にピッタリ合うので、おうちの煮物ラインナップに新しく加えてあげてくださいね。◆レンジでできる!豆乳茶碗蒸し蒸し器がなくてもレンジで作れる茶碗蒸し。豆乳を入れることでよりフルフルな食感を楽しむことができます。すが立たないようにレンジの前で少しの時間見守って、美味しい茶碗蒸しを味わってくださいね。◆グラタンも豆乳で!里芋のグラタンほっこり優しいお味の里芋のグラタンは、バター、乳製品を使わず豆乳で作るのでとってもヘルシー。里芋も冷凍を使えばあっという間に完成しちゃいます。茹でたペンネを加えてメイン料理として食べ応えをプラスしても良いですね。◆チンゲンサイとホタテの豆乳クリーム煮あると便利なホタテの缶詰。汁ごと使うことで味に奥行きを出してくれます。そんなホタテの缶詰で作るクリーム煮は、豆乳に細粒のチキンスープの素を加えた濃厚でこっくりしたソースをさらに美味しく仕立て上げてくれます。青梗菜以外にも、小松菜でも美味しく作ることができますよ。緑が美しく美味しい一品です。幅広くお料理にも使うことができ、栄養価も高くヘルシーな豆乳。海外旅行に行けなくても豆乳を使って話題の台湾料理をおうちでも楽しんでくださいね。豆乳を使ったお料理で体の内側からさらに美しくなりましょう!
2021年06月07日カキがたっぷり入った「カキとホウレン草のグラタン」。カキ×ホウレン草×チーズは相性抜群です。さらに具材にはホワイトシメジも入っていて、きのこはかさ増しや旨みアップに効果的。しっかり下味がついているので、味のアクセントにもなりますね。またホワイトソースに入っているベーコンが味に奥行を添えています。熱々のグラタンに冷えた白ワインを合わせ、カキが美味しい時期に楽しみたい一品です。■カキとホウレン草のグラタン<材料 2人分>カキ 15~16粒 塩 少々 白ワイン 大さじ2ホウレン草(小) 1/3束ホワイトシメジ 1/4~1/2パック ニンニク(みじん切り) 1/2片分 ハーブソルト 適量 バター 10g 玉ネギ(みじん切り) 大さじ3 ベーコン(みじん切り) 1枚分 バター 15g 小麦粉 大さじ1 牛乳 100ml 塩コショウ 少々 生クリーム 大さじ4ピザ用チーズ 50gパン粉 小さじ2ドライパセリ 少々ガーリックバゲット 4~6切れ<作り方>1、カキはザルに入れて、塩水につけながら振り洗いし白ワインを入れた熱湯でサッとゆでてザルに上げる。※むきガキは殻がついていることがありますので、振り洗いするときに手で優しく触ってみて殻がついている場合は取り除く。2、ホウレン草は水洗いして熱湯でゆで、水に取って粗熱が取れたら水気を絞る。根元を少し切り落とし、3~4cmの長さに切る。白シメジは石づきを切り落として粗めのみじん切りにし、フライパンにバター、ニンニクを入れて炒め、少し強めにハーブソルトを振り掛ける。3、<ホワイトソース>を作る。フライパンにバター、みじん切り玉ネギ、ベーコンを入れて焦さないように炒め、小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒める。牛乳を加えしっかり混ぜながらトロミがついてきたら、生クリームを加え塩コショウで味を調える。オーブンを250℃、8~10分に予熱する。4、グラタン皿にホウレン草、白シメジ、カキを入れて3の<ホワイトソース>を掛け、ピザ用チーズを全体にのせてパン粉を散らす。オーブンでチーズが溶けて少し焦げ目がつくまで焼いて取り出し、ドライパセリを振り掛け、ガーリックバゲットを添える。コツ・ポイント ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。目安として小型の電気オーブンの場合、レシピより10~20℃高い設定にして下さい。白ワインに合いますね。※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2021年03月05日寒い日のご馳走「グラタン」。熱々、チーズとろ〜りのグラタンは子どもから大人まで、家族みなんで楽しめるメニューです。その中でも「ポテトグラタン」のホクホク感とホワイトソースのハーモニーは絶品。家族みんなが喜ぶポテトグラタンですが、ホワイトソースを作ったり具材を炒めたり、工程は何かと多いもの。フライパンに鍋に耐熱皿と、洗い物も多めですね。本日ご紹介するレシピは、朝の情報番組「グッとラック!」で取り上げられた「グリラーで作る簡単グラタン」。鍋もフライパンも使わず、焼き時間も13分!それなのに驚くほど濃厚で本格的な味わいに仕上がります。チキンの濃厚ポテトグラタンの作り方■材料(2〜3人分)にんにく…ひとかけじゃがいも…1個鶏もも肉…1枚塩コショウ…適量生クリーム…100ccアスパラガス…3〜4本しめじ…1/3袋程度とろけるチーズ…100g程度【1】鶏肉は食べやすい大きさにカットし、しっかり目に塩コショウしておきます。【2】にんにくはみじん切りに、じゃがいもは皮を向いて半分にカットし、薄くスライスします。アスパラは根本の硬い部分をカットし、根元の皮をピーラーで薄く取り、3〜4センチにカット。しめじは石突をとっておきます。【3】グリラーににんにくをまんべんなく敷き詰め、その上にじゃがいもを重ねてのせていきます。【4】その上に鶏肉、しめじ、アスパラをバランス良く重ねていきます。【5】生クリームを具材全体に絡むように回しがけます。【6】蓋をして、魚焼きグリルで10分焼きます。(上は弱火、下は中火よりの弱火)火を切ったら庫内で10分〜15分おいて予熱で火を通します。【7】蓋をとったらチーズをのせ、さらにグリルの中火で3分程度焼きます。※蓋をとる時、とても熱いので注意してください。軽く焦げ目が付く程度でOKです。旨味たっぷり!濃厚ソースの熱々グラタンが完成です。是非、テーブルで焼きたてをどうぞ。コツ・ポイントじゃがいもは薄くスライスすることで、ソースとも絡みやすく、短い時間でもホクホクに仕上がります。大きめにカットする場合は、【3】の段階でグリラーに蓋をして電子レンジで3分ほど加熱してください。またチーズなしでも美味しく仕上がります。その場合は生クリームを回しかけた後、軽く塩コショウをしてから焼いてください。予熱で火を通したら完成です。事前にグリラー、蓋にオイルを薄くぬっておけば、焦げ付きにくくお手入れが簡単です。焼きたてをそのままテーブルサーブグリラーは調理ツールでありながら、そのままテーブルにサーブできるルックスも魅力。ちょっとしたおもてなし料理としても活躍しますよ。旨味たっぷりの濃厚なソースはバゲットにもぴったり。子どもはもちろん大人も満足できる仕上がりです。食材がアレンジしやすいのも魅力で、鶏肉→生鮭でも美味しく仕上がります。まだまだ続くおうち時間。ご家庭の食卓で是非お試しください。 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。アンジェでお買い上げ頂くと、「チキンの濃厚ポテトグラタン」レシピカードのおまけつき。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 ■食のはなし グリラーで作ろう 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2021年01月13日皆様こんにちは!ソムリエの佐藤尊紀です。季節合わせて、またシュチュエーションに合わせて誰にでも分かりやすく、みんなに喜ばれるワインとそんなワインにぴったりなお料理を一緒に作って行きましょう!今回も「市販のルー」を使って、誰もが食べてる、作ってるいつでも手に入る食材と、いつものお料理をワンランクアップしていきます。作った本人もビックリ?!、家族の反応にもビックリ?!そんな感動をお届けできたらと思います。お家ゴハンもつづくと「何か新しいお料理を」と悩んじゃいますよね。毎日のごはん。さてさて今回も作り慣れた定番お料理マカロニグラタンですが、ちょっとフレンチビストロっぽくアレンジして「ブランダード風」に。はてはて「ブランダード」とは?フランスの南、ラングドック地方の郷土料理で本来は乾燥した「塩ダラ」を使用します。塩ダラを水で戻して塩抜きしニンニクと一緒に牛乳でコトコト煮込んだら茹でてつぶしたジャガイモと和えて、ペースト状に薄いバケットに塗って食べる、もう絶対的に白ワインにもぴったりなそんなフレンチビストロの定番お料理です。「タラ」は日本のスーパーでもよく見かけるお魚ですね。ムニエルにしたり、フライにしたり、湯豆腐に入れたり、と本来は「魚」に「雪」と書くほどに冬のお魚なのですが今は年間を通して手に入りやすい定番のお魚です。仕込んでおけば冷蔵庫から出して、オーブンに入れるだけなのでみんなでワイワイなパーティーにもぴったりです。オーブンで焼き上げている間に、サラダやオードブルを作れちゃうので「段取り上手さん」に成れてしまいます。そんな、簡単リッチ飯な「ブランダード風マカロニグラタン」大切な人達に新たな感動と興奮をお届けすべく今日も精一杯の愛を込めてワインにピッタリな一皿を作ってまいりましょう!■ブランダード風マカロニグラタン調理時間 1時間 1皿分 679Kcalレシピ制作:佐藤 尊紀<材料 6皿分>本日のルウ「ハウス 北海道グラタン ベシャメルソース仕立て」 1箱タラ(皮なし:塩なし) 330gタイム 3本ニンニク(大) 1片バター(有塩) 10gオリーブ油 大さじ2玉ネギ(大) 1個ジャガイモ(小) 9個(またはメークイン(小)3個)マカロニ(ルウと一緒に入っているもの) 1箱分 塩 少々 ホワイトペッパー 少々 白ワイン(コロンビアクレスト ・グランドエステーツ・シャルドネ) 100ml 牛乳 300ml 生クリーム 100ml 水 200ml トリュフ油(白) 大さじ1 鶏ガラスープの素(顆粒) 10g シュレッダーチーズ たっぷり パン粉 少々 大きめの耐熱皿と盛り付け用のお好きなお皿 または1人用のグラタン皿 パセリ 少々 黒コショウ 少々<下準備>※ジャガイモを茹でながら、その他の下準備を進めると調理までスムーズです。・ジャガイモは皮付きのまま軽く洗って、小鍋に入れ、十分につかるほどのお水を。小さじ1杯のお塩(分量外)を入れ強火に。5分ほどで沸騰してきたら弱火にして、そこから更に15分でザルにあげます。すこし冷めたら皮をむいて1cmほどのスライスに。実は熱いうちが、皮がむきやすい。でも超熱い。ギリギリ持てる程度の温度で頑張ってむきましょう。・ タラはペーパータオルなどで水気を拭き取り、皮付きなら包丁で削ぎ落とします。骨があれば骨抜きで抜き取ります。もし骨抜きがなければ、骨の両側を包丁で切り離し、骨の部分だけを取り除きます。その後、身の部分カットは2cmほどの大きさに。・ 玉ネギは、皮をむいたら、縦に半割りにして芯を取り、縦に5mmほどのスライスに。・ ニンニクは上下を落として、縦に半割りにし、芯を取ってからみじん切りに。半割りの断面を下にして一度薄くスライスしてから平にならし、せん切りに。せん切りを90度回転させみじん切りに。ニンニクはフランス語でアイユ、みじん切りはアッシェ。ニンニクのみじん切り=アイユアッシェ。またまた関係はない、本日のテーブルトークですが。・バットにタラとお野菜を分け、タラはアセゾネ(前回も出てきましたね。お肉やお魚に下味として塩コショウをすること。白身魚にはできればホワイトペッパーを)をしておく。目安としてはそのままソテーして食べれる程度の味付けに。<作り方>1.玉ネギを炒めます。大きめの深いフライパンだと、仕上げまで一つのお鍋で完結するのでオススメです。テフロンなおよし。そこにオリーブ油大さじ1を引き、中火で温めます。透き通ったらバットにあけてください。ここまで約5分。2.同じフライパンにオリーブ油大さじ1を入れ中火に。お魚をタイムと一緒に焼いていきます。時々返しながら表面に焼き目がつくまでゆっくり焼きましょう。こんがりキツネ色になったところで、お魚をフライパンの片側に寄せ、バターとニンニクを投入。ニンニクがほんのり色づき、素敵な香りが立ちのぼってきたら、お魚と静かに混ぜ合わせて白ワインを。お魚は水分量が多いので、アセゾネしてからちょっと時間が経ち過ぎてしまうと水分が出ます。油が跳ねるので水気があればペーパータオルなどでよく拭き取って下さい。火傷などをしてしまってはお料理もお食事も楽しめなくなってしまいますから。本来のブランダードでは焼かずに煮込む作り方もありますが、今回は臭みを取るためと、香ばしさを引き出すために少し焦げ目を付けましょう。3.ワインが全体にまわり、1分ほどで一煮立ちすればアルコールが飛びます。そこでお水と牛乳を入れます。牛乳は吹きこぼれやすいので気をつけてくださいね。続けて鶏ガラスープの素、玉ネギ、マカロニ、ジャガイモも投入。跳ねないように気をつけてくださいね。固形物の投入が済んだら、粉末のルウと生クリームを。そして、本日も登場!劇的ビフォア・アフター!「白トリュフオイル」も入れちゃってください!4.全てがおさまったお鍋を、木ベラでゆっくりかき混ぜます。お魚はくずれても良いです。全てが一つに成るように、美味しくなあれと「かき混ぜます」。「ブランダード」の言葉の意味は「かき混ぜた物」だそうです。全てを一つに、美味しくなあれ。5.お魚を焼き始めてからグラタン皿まで15分程が目安です。お好きなサイズのグラタン皿に移します。すぐに召し上がるのでしたら、たっぷりのシュレッダーチーズと、その上にパン粉をお好みで。パン粉はチーズの油を吸ってカリッと仕上がるので意外とあっさり召し上がれます。オーブントースターが実は手軽で簡単。200℃~250℃の温度で5分、反転して5分が目安。愛おしくチーズが焦げるのを、胸を焦がして見守ってください。チーズ大好き。すぐに焼かないのでしたら、表面に落としラップをして、乾燥から守りつつ出来たら下に網などを敷き放熱しつつ、お片付けを始めましょう。またお弁当用の可愛いカップなど御座いましたら、こっそり3つほど取り分けて冷凍庫に。お弁当に詰める際に電子レンジでチンして下さい。6.オーブンでチーズが溶けたなら、手前と奥、右と左の温度差を確認し、反転すると均一な焼き加減になります。トータル10分ほど。すこし焦げてるくらいが美味しいですよ。焼き上がりの5分前を予測しつつガルニチュールを仕掛けます。■ガルニチュール(付け合わせ)<材料 6皿分>ホウレン草 1束オリーブ油 大さじ1<下準備>・ホウレン草は根の部分を切り落とす。ボールを2つ用意し、葉の付け根から茎を手でちぎり、それぞれのボールに分けて水に浸け、泥をよく落とす。そしてきれいな水にしばらく浸けてよく水を吸わせる。10分ほどさらしたらサラダドライヤーなどで水切りする。キャベツやホウレン草、小松菜などの葉物は、加熱する物でも水にさらすことにより、より歯応えが増します。<作り方>1、フライパンを強火で温め、オリーブ油を入れ、茎の部分からソテーする。しんなりとした所で葉の部分をソテーする。お味が物足りない様でしたらお好みで、あくまで少量の塩味を。この度は白身魚の香りも強く、生クリームも白トリュフオイルも使用した濃厚なおソースにて。ホウレン草はシンプルにオリーブ油のみでソテーし、濃厚なおソースと交わるホウレン草の香りとお味をお楽しみください。■盛り付けの「映え」ポイント・電子レンジで少し温めたお皿の前方に、フライ返しやサーバースプーンなど面積の広い物でブランダードマカロニグラタンをすくい上げ盛り付ける。・「映え」のポイントは焼き目をなるべく崩さずに盛り、手前に少々のマカロニやジャガイモを覗かせる。・正直、魚は分かりづらいので潔く諦める。・奥にホウレン草を高く盛り、左下より右上に向かってブラックペッパーを大胆に振りかける。お皿のリム(縁の部分)にのるほどに大胆に振りかける。その上から少量のパセリを無造作に振る。南フランスの地中海沿岸でも、スペイン寄りのエリアにある、ラングドック地方の郷土料理「ブランダード」。しかし語源を調べてみると、同じ地中海沿岸でも真逆のイタリア寄りのプロヴァンス地方の言葉だとか。その意味は「かき混ぜたもの」だそう。その主役である「塩ダラ」は古くから北部の海で獲れるお魚「鱈」を保存するために塩漬けし、乾燥させた物が流通し今では地中海沿岸で広く親しまれている食材だとか。調べてみると、実は日本でも江戸時代に「塩ダラ」が存在していたらしく口が大きいので、そこからエラと内臓を取り出し、お腹を裂かずに塩漬けにしていた。そのために「切腹を避けた縁起物」としてお正月に重宝されたそうな。また、お腹いっぱい食べることの表現で「たらふく」とは「鱈腹」と書きその語源になったとか。ホントかウソか。ワインも食材も、世界中には面白い独自性や、共通性が見つかったりする。地方のいろんな逸話に出会えたり、それもこれもお料理の楽しみの一つかなと思う。調理法も、逸話も、人生も「どれが正しいか」よりもこんなwithコロナな現代を、少しだけ「いかに楽しむか」に注目できたらテーブルもちょっぴり明るくなって、お家ゴハンの素敵な隠し味が増えるかもしれない。冷蔵庫で程よく冷やしたシャルドネを、口の広いワイングラスに注ぐ。BGMと共に、グラスのワインとお互いの視線を「かき混ぜる」ブランダードと共に、素敵な夜が、混ざり合いますように…
2020年09月13日私たちに身近な調理器具の中には、オーブンにグリル・レンジ機能が完備した万能のタイプもあります。ところが、グリル機能もオーブン機能もほとんど使用しないまま、レンジの温め機能のだけ使う方も多いようです。知っておくととても便利なグリルとオーブン。今回は、そんなグリルとオーブンを分かりやすく紹介します。■グリルとオーブンの違いとはグリルとオーブン、料理に詳しい方はその違いを詳しく理解されていると思います。しかし、グリルは「グリル〇〇」などの店名としてのなじみが深く、オーブンはピザを温めるときに使う程度の理解の方も多いようです。グリルもオーブンも調理器具として上手に使えば、洋食だけでなく、和食のレパートリーも大きく広がります。そんな、グリルとオーブン、違いがわかっているようでも、説明するとなると、疑問が出てくる部分ばかりです。まず、グリルとオーブンの違いから説明します。・グリルの特徴グリルといえば、ガスレンジの魚焼き用のグリルを思い出しますが、端的にいえば、それが典型です。ガスレンジのグリルは、上部から強力な炎で焼き網にセットした魚などを焼きますよね。「grill」の意味は肉や魚などを直火で焼く、網焼きにする、などの意味ですので、「焼く」行為にあたります。ガスレンジに備え付けてあるグリルは、魚を焼く印象が強いのですが、ステーキも焼けます。比較的肉厚が薄いものや、熱ですぐに溶けるものを調理するときに適した調理器具です。・オーブンの特徴オーブン(oven)は、すでに日本語になっていますが、天火とも言います。オーブンは、同じ温度で複数面から熱を加えて、ケース内を一定時間、ほぼ同じ温度に保ち、食材を焼き続けることができます。庫内のどこもほぼ同じ温度になるので、グラタンやピザやケーキやクッキーなどの調理に適しています。・最も違うのは『焼き方』グリルとオーブンの焼き方の違いは、焼き方にありますう。グリルの火力は、ガスなどの燃料が燃焼するものであり、食材を上部の片面もしくは上下両面から焼きます。一方、オーブンは庫内を一定の高温に保って、食材を四方から高熱で焼きます。オーブンは食材全体に、ほぼ均一に熱を与えることができて、分厚い肉の塊も焼くことができます。・グリルとオーブン熱の伝わり方が異なる!一般的な料理では、熱を加えて食材を調理しますよね。熱の加わり方には3種類があります。「伝導」「対流」「放射」の3種類です。伝導とは、物質を通して熱が伝わることです。たとえば、フライパンを使って焼いたり炒めたりできるのは、熱伝導によるものです。フライパンを経由してガスコンロなどの熱が食材に伝わり、料理が熱せられます。グリルは対流と放射です。グリルには片面焼きと両面焼きがありますが、どちらの方法でも炎の高熱が直火として放射されます。同時に、高熱となったグリル内の空気に対流が起こります。直火があたる部分は高熱なので、表面が焦げやすいですが、中身はじっくり焼けます。オーブンは、四方からの対流熱でケース内の温度を上げて空気を高温にし、食材を四方から高温で熱して焼き上げます。■グリルとオーブンの違いを活かしたおすすめの調理グリルもオーブンもそれぞれにメリットがあります。また、グリルとオーブンに適した料理もあります。グリルとオーブンの相違点を理解し、それぞれの利点を把握して使うことでおいしい料理ができますよ。そんな、グリルとオーブンの上手な使い方を紹介します。・焼き魚はグリルグリルは、薄い肉や魚などを調理するときに向いています。また、温度設定をする必要がなく、使い始めるとすぐに熱を持つのも特徴です。調理に手間がかかりがちな肉や魚を、短時間でサッと焼き上げることができるのは助かりますね。焼き魚用のグリルは、ほとんどのガスコンロに組み込まれています。ガスコンロのグリルは容積も小さく、ケース内の温度がすぐに上昇するメリットがあります。ガスコンロのグリルは片面焼きのグリルでも約330度の高熱になります。魚のような水分が多い食材も短時間で焼きあがります。・魚焼きグリルはとても便利ガスコンロに組み込まれたグリルは、魚焼きグリルと呼ばれていますが、魚焼きだけに使うのではなく、もっとほかにも便利な使い方があります。グリルの直火のメリットを活かした使い方です。たとえば、魚焼きグリルでトーストも焼けるのです。火力が強いだけ、パンの外側はカリッと焼け、中はふっくらのまま仕上がります。 これを応用し、ピザトーストもできます。パンにハムや野菜やピザ用チーズをのせて、魚焼きグリルへセットして焼けば、すぐにピザトーストができあがります。また、野菜の調理法と言えば、生のサラダばかりではありませんよね。野菜は焼いてもおいしいのです。アスパラもミニトマトもピーマンも、パプリカだって焼いておいしくいただけます。旬の時期のタケノコもおすすめです。そんな野菜も手軽に魚焼きグリルで焼くことができます。焼くとおいしい「焼きいも」も魚焼きグリルでおいしく焼くことができます。 アルミホイルに包んでじっくり焼き、余熱で温めておくと石焼き芋に負けない味に焼けます。さらに、最近人気になっているグリルの使い方をご存知でしょうか。特殊なプレートを使いますが、鶏のから揚げやエビフライを油で揚げることなく、魚焼きグリルで焼く調理方法です。ヘルシーな揚げ物になりますよ。・ローストビーフはオーブンオーブンでじっくりと焼くローストビーフは、まさにオーブン向きの料理です。あまり高温にせず、180℃でじっくりと焼きましょう。ジューシーなまま中まで火が通ります。中はほんのり赤身が残り、外側はきれいな焼き上がりになります。・『グラタン』はどっち?グラタンと言えば、オーブンで焼くイメージが強いですよね。しかし、魚焼きグリルでもグラタンができます。こんがり焼き色がついたグラタンは見た目からも食欲がわいてきます。グラタンは魚焼きグリルに入れるまでに、具材に火が通っています。なので、魚焼きグリルではグラタンに焼き色をつけるだけ。魚焼きグリルで中火で5分ほど焼くと、こんがりきつね色になります。・水なし魚焼きグリルもある!ガスレンジの魚焼きグリルは、トレイに水を入れるタイプが大部分ですが、無水タイプのガスレンジ用魚焼きグリルもあります。無水タイプは両面焼きで、料理のスピードは早く、おいしく焼きあがります。両面焼きグリルで調理時間が短く、魚を裏返すこともありません。無水タイプは火力も強く、焼き時間が短く、魚の生臭さも飛んでいきます。通常のガスレンジでは、水を入れないと火災が発生することもあります。トレイに水がないと異常に加熱しますので、水の量にも十分気をつけましょう。■グリルやオーブンの注意点の違いグリルの種類の中では、ガス仕様の加熱方法が大半です。ガスをエネルギー源とするグリルは火を使います。一方、最近のオーブンは電気オーブンが多くなっています。電気オーブンはヒーター管が熱源です。そのような構造上の違いがあります。この二つの違いからわかる、それぞれの注意点を調べてみましょう。・グリルは中まで十分加熱できないガスグリルはすぐに温度が上がり、300℃以上になります。そのために、食材の外部が早く焼けることがあり、表面が焼けていると中身も焼けていると判断し、焼くのを終わらせることがあります。このように、焦げるのを避けることで中身が十分に加熱していないケースがあるでしょう。そうならないように、火力や焼き時間を調節すると中までほどよく加熱することができます。・オーブンは表面が焦げることもオーブン調理では、30分や60分など、使用する時間が比較的長めです。そのために、レシピ通りに調理して、オーブンにセットしても、温度が設定よりも高くなることもあります。また、オーブン個体のクセもあって、実際の温度が設定よりも高くなることもあります。そのような要因で表面が焦げることもあり、使用するオーブンの傾向を理解しておきましょう。・対応している皿かどうかチェックグリルにしろオーブンにしろ、購入したときに専用のプレートなど、その機種で使用する部品が用意されています。自己判断で市販のプレートなどを使用すると、料理のできあがりが思うようにならないこともあり、レンジやオーブンの事故になる場合もあります。気をつけましょう。市販のプレートを使用するときは対応機種を確認して、対応温度もチェックしておきましょう。触れないほど熱を持つこともありますので、取扱説明書をよく読みましょう。使用法を守らなければ、割れてしまうこともあります。■グリルやオーブン以外の機能満載の調理器具の違い最近の調理器具は著しい進歩があり、1台の調理器具で電子レンジにグリル、オーブン、スチーマーなどの機能があり、オーブンだ、レンジだ、などとはっきりと区分できない器具が増えています。そんな中で、昭和の時代から家庭にあった、歴史がある調理家電もあります。そんな歴史ある調理器具について紹介します。・電子レンジ調理家電の主役ともいえるのが電子レンジです。普及し始めた頃は温め機能が主で、冷めた料理が短時間で手軽に暖まり重宝していました。温め終わるとタイマー機能により「チン」と音がして、出来上がったことを知らせているものが主流でしたね。今でも電子レンジで温めることは「チンする」で通用します。最近の電子レンジには、さまざまな機能が備わっているものも多いです。オーブンレンジ、スチームオーブンレンジなどハイスペックな機種が多く、使いこなすことで料理の幅は大きく広がります。・トースタートースターは、調理家電としては電気釜と並ぶほど歴史があります。一度に2枚の食パンが焼けるポップアップ型のトースターが知られていますよね。これは、高温になったヒーターのおかげで、短時間でパンが焼けます。焼き加減の調節もでき、焼けるとパンが飛び上がるのが特徴で、子どもさんには人気でした。あくまで、食パンを焼くことに特化した調理家電です。・オーブントースターオーブントースターは、前面が開き戸となっているボックス型が多く、内部に食パン2枚が置ける棚があって、ケースの上下に電熱器が設置されています。棚にパンやグラタンなどを置いて、上下から加熱して焼きます。タイマーを兼ねたスイッチで、焼き加減の調節ができるでしょう。手軽に食べ物を温めたり焼くことができます。■グリルもオーブンも上手に使っておいしい料理を!グリルもオーブンも機能が進化しています。上手に使うことで料理の種類は増え、料理の幅も広がるでしょう。一般家庭でも、お菓子が手軽に作れるようになりましたね。うまく利用すればプロの味になる食材セットも増えています。グリルやオーブンを上手に使えば、調理時間も短縮されます。調理器具の進歩で、たくさんのおいしい時短レシピも登場しました。グリルやオーブンを上手に使っておいしい料理を楽しみましょう!
2020年08月01日今回ご紹介するのは、5月26日(火)にファミリーマートで新発売された「ソースなめらか海老グラタン(5尾)」です。海老が5尾とは…気になりますね!カロリーと価格をご紹介!カロリーは348kcal、価格は税込で430円です。では早速いただきます!5尾の海老がインパクト大!蓋を開けると、早速海老が顔を出しています。普通のグラタンって、中に海老が入っていることが多いのでこのビジュアルはテンションが上がりますね♪一口食べると…。濃厚すぎるチーズの味わい香ばしさと濃厚さが抜群なチーズがやみつきになります!海老のプリっとした食感との相性も抜群です◎もっちりとしたマカロニもたっぷり入っています。ランチタイムにぴったり!濃厚なチーズがたくさん乗っている海老のグラタンです♪(恋愛jp編集部)※2020年6月8日現在
2020年06月10日今回ご紹介するのは、5月19日(火)にセブンイレブンで新発売された「ミネストローネ風 野菜たっぷりグラタン」です。早速購入しました!気になる価格とカロリーは…。価格は税込で378円、カロリーは326kcalです。グラタンにしては低カロリーなのが嬉しいポイント♪ミネストローネ感満載!蓋を開けると、ミネストローネの赤と濃厚なチーズの赤白のコントラストが綺麗ですね。野菜たっぷりで、瑞々しい香りが広がります。一口食べると…。野菜たくさんな濃厚風味1日に必要な野菜の1/2を摂れるというだけあって、野菜がたっぷりと入っています!ゴーダ・チェダー・モッツァレラの3種のチーズは、濃厚で味わい深いです◎ソースにまでたっぷりと野菜が使われています。もちもちのコンキリエ(貝殻の形をしたパスタ)も魅力的なグラタンです!(恋愛jp編集部)※2020年6月1日現在
2020年06月03日牛ひき肉と同量のおからが入っているのでボリューム感もあり、ヘルシーな「おからミートグラタン」。おからが牛ひき肉のうまみも吸ってくれるので、入っているのが分からないかも。おからを入れることでかさ増しになるだけでなく、おからには大豆由来の栄養が豊富で、食物繊維やカルシウム、タンパク質などが含まれ栄養価がアップします。低価格で栄養豊富、味の主張もあまりないのでミートソースにプラスするのに持って来いのおから。ぜひ試してみてくださいね。■おからミートグラタン調理時間 30分 1人分 427Kcal<材料 4人分>おから 150~200gジャガイモ 3個マッシュルーム 1パック(1パック6~8個入り)バジル 適量 牛ひき肉 150~200g 玉ネギ 1個 水煮トマト(缶) 1缶(1缶400g入り) 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1ピザ用チーズ 150~200gバター 10gドライパセリ 適量タバスコ 適量 <下準備>・おからは目の細かい布巾に包んで水の中で軽くもみ洗いし、固く絞って水切りをする。・ジャガイモは皮をむいて半分に切り、5mm厚さの半月切りにし水に放ち、ぬれたまま耐熱容器に並べてラップをし、電子レンジで3分加熱する。(ここでは600Wの電子レンジを使っています)・マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取り、縦薄切りにする。マッシュルームはホワイトでもブラウンでもOK。水煮缶を使う場合はザルに上げて水気を切る。・<ミートソース>の玉ネギはみじん切りにする。・オーブンを200℃に予熱する。ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。<作り方>1、<ミートソース>を作る。鍋にオリーブ油を中火で熱し、牛ひき肉をポロポロになるまで炒め、玉ネギを加え炒め合わせる。玉ネギがしんなりしたら、塩、黒コショウをし、水煮トマトを手でつぶしながら加える。煮立ったらアクを取りながら7~8分煮込み、おから、マッシュルームを混ぜ合わせる。 2、バターを塗った耐熱容器にジャガイモを入れ、(1)の<ミートソース>を掛け、ちぎったバジルをのせ、ピザ用チーズを全体に散らす。3、200℃に予熱したオーブンに入れ、チーズがトロ~ッと溶けるまで15~20分焼く。仕上げにドライパセリやタバスコ等を振る。じゃがいもを茄子やトマト、かぼちゃなどお好みもお野菜に変えてアレンジしても良いですね。
2020年04月17日今回ご紹介するのは、2月12日(水)にセブンイレブンから新発売された「焼ナスとちーずのビーンズグラタン」です!コンビニ商品で豆入りのグラタンは珍しいので、期待が高まります…!気になるカロリーと価格は?カロリーは249kcal、価格は332円(税込)です!グラタンにしては低カロリーなので、ダイエット中でも嬉しい一品ですね♪早速いただきましょう~!たっぷりのナスが目を惹く蓋を開けるとまず目に飛び込んでくるのは、大量のナス!夏野菜のイメージがあるので、この季節にたくさん食べられるのはなんだか特別な感じがしますね♪真ん中にトロ~っと広がるチーズも食欲をそそります!濃厚なトマトソース一口食べると、甘酸っぱくてフレッシュなトマトの風味がドバ~~っと口の中に広がります!まるでトマトをそのまま食べているかのような錯覚に陥るほどのトマト感♡ジュワーっと果汁が広がるナスに、濃厚なトマトとチーズがたっぷりと絡み、食べ応えを増してくれます!噛み応えのあるお豆もたくさん入っていますよ♡これ一品でも、もう少し何か欲しい…というときにも重宝する一品です♪たっぷりのナスと濃厚なトマトソース、トロトロチーズと最高のコラボグラタンが気になる方はぜひセブンに行ってみてくださいね!(恋愛jp編集部)※2020年2月28日現在
2020年03月02日小麦粉で作るホワイトソースは、カロリーも高めだし、火加減が難しく、ちょっぴりハードルが高い気がするものです。この「長芋のグラタン」は、すり下ろした長芋に、木綿豆腐とマヨネーズを入れてホワイトソースの代用にする、失敗が少ない上にとってもヘルシー。火を使わず15分で作れる手軽でうれしいレシピです。具材もツナ缶やコーン、しめじに白ネギなどコンビニで手に入るものばかり!おまけに、豊富な食物繊維を含む山芋は、滋養強壮や疲労回復に効果が期待できる食材なので、病中病後や疲れて帰宅した遅めの夕食にもおすすめの一品です。■長芋のグラタン調理時間 15分 1人分 382 Kcalレシピ制作: 山下 和美<材料 2人分> 長芋 200g マヨネーズ 大さじ2 塩コショウ 少々木綿豆腐 1/2丁シメジ 1/2パック白ネギ 1/2本水煮コーン(缶) 大さじ4ツナ 1缶(70g)塩コショウ 少々ピザ用チーズ 50gドライパセリ 適量<作り方>1、<グラタンソース>を作る。長芋は皮をむいてすりおろす。ボウルに長芋とマヨネーズ、塩コショウを加えて混ぜ合わせる。2、木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をきり、ひとくち大に切る。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。白ネギは幅1cmに切る。3、耐熱容器にシメジと白ネギを入れ、ラップをふんわりとかけ、電子レンジで2分程加熱する。木綿豆腐と水煮コーン、ツナを油ごと加え、塩コショウする。4、(1)の<グラタンソース>をかけ、ピザ用チーズを散らす。トースターで焼き色が付くまで焼き、ドライパセリを散らす。コツ・ポイント電子レンジは600Wを使用しています。火を使わずヘルシーで簡単な「山芋のグラタン」はダイエット中の方にもオススメですよ。
2020年02月10日今回は和と洋の組み合わせが楽しい「アボガドと山芋の豆腐グラタン」のレシピを紹介!豆腐と長芋でふわふわヘルシーなグラタンに仕上げました♪材料(2人分)・アボカド1個・長芋200g・絹ごし豆腐200g・顆粒だし小さじ1★醤油大さじ1/2★マヨネーズ大さじ1・とろけるチーズお好み量・パン粉少々・乾燥パセリ少々作り方(1)長芋は皮を剥き、1/3は角切り、残りはすりおろす。(2)アボカドは皮を剥き、角切りにする。(3)ボウルに水切りした豆腐を入れ細かく潰し、顆粒だしと長芋、アボカド、★を加えよく混ぜ合わせる。(4)耐熱皿に入れ、チーズ、パン粉をのせてトースターで焼き色がついたら仕上げにパセリを振って完成。お料理ポイント・長芋は手間がかかりますが、すりおろしと角切りにした方が触感の違いが楽しめます。・アボカドは手で潰して入れても大丈夫です。★エネルギー量251kcal★塩分量2.1gお豆腐を使うことでヘルシーに仕上がり、ダイエット中もカロリーを気にせず食べられます!ごはんのおかずや、お酒のつまみにも合う万能レシピなのでぜひ作ってみてくださいね♡(恋愛jp編集部)
2020年02月09日寒~い冬に食べたいのは、アツアツでとろとろのグラタンやドリア。子どもから「グラタンが食べたい!」というリクエストも多いのでは? 今回は人気料理家のワタナベマキさんに、手軽にできるのに子どもがよろこぶドリア&グラタンのレシピを教えてもらいました。ホタテとクリームコーンのドリアプリプリのホタテと甘いクリームコーンがベストマッチ! クリーミーで冬らしいひと品です。[材料] 2人分・ホタテ……6個・クリームコーン……200g・タマネギ……1/2個・ピザ用チーズ……30g・薄力粉……大さじ2・白ワイン……大さじ2・牛乳……大さじ2・ご飯……お茶碗2杯分・塩……小さじ1/3・粗挽き黒胡椒……少々・オリーブオイル……小さじ2[つくり方]1.ホタテは4等分に切り、薄力粉をはたく。タマネギは粗みじん切りにする。2.フライパンを中火で熱し、オリーブオイルを入れてから1を入れる。タマネギが透き通るまで炒める。3.白ワイン、クリームコーン、牛乳を加えて混ぜ、蓋をして弱火で約3分炒め煮する。4.塩を加えてなじませ、1/3の半量をご飯に混ぜて器に入れ、残りをのせてチーズをのせる。胡椒をふり、トースターで約6~7分焼き目がつくまで焼く。おいしくなるコツ「クリームコーンは甘みもあるので子どもも食べやすい。クリームコーンのとろみで、ホワイトソースをつくらなくてもしっかりとしたグラタンになりますよ。ホタテの代わりにエビを入れてもおいしくなります」(ワタナベさん)教えてくれたひと料理家・ワタナベマキさん1976年、神奈川生まれ。グラフィックデザイナーを経て、2005年から「サルビア給食室」を立ち上げ、料理家に。雑誌や書籍でのレシピ提案、イベント、料理教室など幅広く活躍中。旬の素材を大切にした季節の料理、常備菜、お弁当、朝ごはん、サラダなどの著書は多数。近著に「ごはんにかけておいしい。材料2つでいためもの」(主婦と生活社刊)などがある。Instagram:@maki_watanaberecipe&styling/Maki Watanabephotography/Aya Sunahara
2020年01月23日寒~い冬に食べたいのは、アツアツでとろとろのグラタンやドリア。子どもから「グラタン食べたい!」というリクエストも多いのでは? 今回は人気料理家のワタナベマキさんに、手軽にできるのに子どもがよろこぶドリア&グラタンのレシピを教えてもらいました。ジャガイモと卵のグラタンホクホクのジャガイモと卵がメインの簡単クリームグラタン。食べ応えバツグンの粗くつぶしたジャガイモにシンプルな味つけがマッチ。ローズマリーを加えれば、たちまちおしゃれな味に。[材料] 2人分ジャガイモ……4個ゆで卵……2個(固めにゆでる)ローズマリー……1本(お好みで)ピザ用チーズ……30g塩……小さじ2/3←要確認粗挽き黒胡椒……少々[A] 白ワイン……50ml生クリーム……200ml[つくり方]1.ジャガイモは丸ごと蒸すか、ゆでて皮をむき粗くつぶし塩半量を加える。2.1を耐熱皿に入れ、ゆで卵をのせ、ローズマリーと残りの塩を合わせた[A]を注ぎ、チーズをのせて胡椒をふる。3.オーブンを200℃に熱し、2を入れて約15分焼く。おいしくなるコツ「ジャガイモとゆで卵のシンプルなグラタンなので、ローズマリーなどの香りがあると味がしまります。もしローズマリーが苦手な場合は、パセリのみじん切りをちらしても、味のアクセントになっていいですよ」(ワタナベさん)教えてくれたひと料理家・ワタナベマキさん1976年、神奈川生まれ。グラフィックデザイナーを経て、2005年から「サルビア給食室」を立ち上げ、料理家に。雑誌や書籍でのレシピ提案、イベント、料理教室など幅広く活躍中。旬の素材を大切にした季節の料理、常備菜、お弁当、朝ごはん、サラダなど著書は多数。近著に「ごはんにかけておいしい。材料2つでいためもの」(主婦と生活社刊)などがある。Instagram:@maki_watanaberecipe&styling/Maki Watanabephotography/Aya Sunahara
2020年01月22日寒~い冬に食べたいのは、アツアツでとろとろのグラタンやドリア。子どもから「グラタン食べたい!」というリクエストも多いのでは? 今回は人気料理家のワタナベマキさんに、手軽にできるのに子どもがよろこぶドリア&グラタンのレシピを教えてもらいました。ナスとベーコンのトマトグラタンベーコンの旨みとトマトのこっくりとした味わいが絶品のトマトグラタン。口に入れると、おいしさがじゅわ~と広がります。[材料] 2人分ナス……4本ベーコン……80gタマネギ……1/2個トマトケチャップ……大さじ1トマト……1個(200g)白ワイン……大さじ2パルミジャーノレッジャーノ……20g塩……小さじ1/3粗挽き黒胡椒……少々オリーブオイル……大さじ1[つくり方]1.ナスは1cm厚の輪切りにし、水にさっとさらし水気を切る。トマトはヘタを取り熱湯を回しかけて皮をむき、横に2等分にし種を取りざく切りにする。2.ベーコンは細切りにし、タマネギは繊維に沿って薄切りにする。3.フライパンを中火で熱し、オリーブオイルとベーコンを入れ油が出たら1のナス、タマネギを入れる。ナスがしんなりするまで炒める。4.トマトケチャップ、トマト、白ワイン、塩、胡椒を加えひと煮立ちさせアクを取り、ヘラで混ぜながら5分程煮つめる。5.器に盛り、チーズをのせ、トースターで6、7分や焼き目がつくまで焼く。おいしくなるコツ「ナスにしっかりとベーコンの脂を吸わせることで、しっとりとしたトマトグラタンになります。子どもがより食べやすいように、ナスを2cm角など、小さく切るのもおすすめです」(ワタナベさん)教えてくれたひと料理家・ワタナベマキさん1976年、神奈川生まれ。グラフィックデザイナーを経て、2005年から「サルビア給食室」を立ち上げ、料理家に。雑誌や書籍でのレシピ提案、イベント、料理教室など幅広く活躍中。旬の素材を大切にした季節の料理、常備菜、お弁当、朝ごはん、サラダなどの著書は多数。近著に「ごはんにかけておいしい。材料2つでいためもの」(主婦と生活社刊)などがある。Instagram:@maki_watanaberecipe&styling/Maki Watanabephotography/Aya Sunahara
2020年01月21日今回ご紹介するのは、12/24(火)にファミリーマートで新発売された、「もち明太チーズグラタン」です。(1)早速購入しました!価格は430円(税込)です。開けた瞬間の明太子の香りが凄いですね~~。(2)一口食べてみると、、ピリ辛で粒がしっかりとした明太子と、モチモチのお餅が相性抜群です。大き目のマカロニも存在感あるし、なんといっても濃厚なチーズがクセになります♪しっかりとした味付けなのに、しつこさを感じないので最後まで楽しめるグラタンに仕上がっています。(3)和風なグラタン上にかかってる海苔は、洋風なグラタンを和風に仕上げてくれる役割。もち×明太子のコンビを存分に楽しめる一品です。ファミリーマートもち明太チーズグラタン430円(税込)明太子とお餅の組み合わせはやっぱり最高♡(恋愛jp編集部)
2019年12月27日グラタンといえば、小麦粉やバターを使ったホワイトソースにマカロニやジャガイモなど。糖質・脂質がたっぷり含まれており、食べ過ぎると“太りやすい”メニューです。そこで今回は、ダイエット中でもグラタンを楽しむ食べ方のコツとおすすめレシピをご紹介します。グラタンは糖質や脂質がたっぷり入っている一般的な作り方でグラタンと作ると、栄養素が小麦粉やマカロニ、じゃがいもなどの炭水化物(糖質)とバターやチーズの脂質に偏りやすくなります。高カロリーなうえに代謝を高める栄養素が不足すると、食べた分だけ体内に蓄積させてしまいます。ダイエット中は次のような工夫で糖質や脂質を必要量に抑え、代謝を高める栄養素をプラスしましょう。関連記事低糖質ダイエットで痩せる!続けるためのポイントとおすすめ食材ダイエット効果を高めるグラタンの食べ方「豆乳」を使用する糖質と脂質が過剰になりがちなため、バターも牛乳も使わずに「豆乳」と「コンソメ」で味付けするのがおすすめ。大豆には良質なたんぱく質が豊富で、満腹中枢を刺激する効果が期待できますから、ダイエット中の食べ過ぎ防止や代謝アップに役立ちます。もちろん、豆乳に置き換えることで大幅なカロリーカットが可能です。牛乳やバター、牛乳を使用したホワイトソースにせずに、豆乳とコンソメで具材の味付けをすることで、あっさりと優しい味わいにしつつ、濃厚なグラタンに仕上げることができます。「鶏ムネ肉」を使用するじゃがいもやマカロニ、玉ねぎなどの具材では代謝を高める筋肉の主な原料「たんぱく質」が不足しがちです。そこで、マカロニの代わりに「鶏ムネ肉」を入れましょう。豆乳と合わせて良質なたんぱく質を摂取することができます。小麦粉・バター不使用「豆乳グラタン」レシピ<材料>2人分・玉ねぎ……2個・じゃがいも……1個・ブロッコリー……一口サイズを6個程度・鶏ムネ肉……100g・オリーブオイル……大さじ1・コンソメ……大さじ1・豆乳……100cc・塩・胡椒……少々・ピザ用(とろける)チーズ……適量・パセリ……お好みで<作り方>1. 玉ねぎの皮をむき、薄切りにする2. じゃがいもの皮をむき、スティック状(食べやすいお好みの大きさ)に切る3. フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎとじゃがいも、鶏肉を入れて表面を焼き、水を少量加えて蒸し焼きにする4. 肉に火が通りじゃがいもが柔らかくなったら、コンソメと豆乳を入れて煮立つ前に火を止める5. 塩・胡椒で味を整える6. 器に入れ、ピザ用チーズを乗せてトースターで5〜7分加熱する※ チーズ以外は火が通っているので、チーズがとろけてお好みの焦げ目がつくまででOKです7. 仕上げにパセリを散らして出来上がり(なくてもOKです)小麦粉やバター不使用でも美味しいグラタンはできる小麦粉やバターの代わりにチーズを多めにトッピングすれば、ボリューム満点、濃厚なグラタンが完成します。チーズにはたんぱく質が豊富なため、ダイエット中もしっかり取り入れていきたいです。もう少しコクが欲しい場合は、コンソメと共に少量のバターを入れてもいいですね。美味しさはそのままに、よりヘルシーなグラタンを楽しんで、ダイエットを成功へと導いてください。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月30日グラタン、サラダやスープに使われることが多いマカロニ。今回ご紹介するレシピは、マカロニだけあれば作れるお手軽メニューです。具がマカロニだけでもとってもおいしく仕上がる、こちらのグラタン。小麦粉を使用しないサラサラのソースだから、マカロニのシンプルな味わいを楽しめます。チーズはたっぷりかけて作るのが、失敗しないコツです。小腹が空いたときなどに重宝しそうな今回のレシピ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■マカロニだけグラタン調理時間 20分レシピ制作:料理家 Tomozou<材料 2人分>マカロニ 150g牛乳 400ml水 200ml塩 少々ローリエ 1枚顆粒スープの素 小さじ1ピザ用チーズ 大さじ2~3粉チーズ 適量パン粉 少々ドライパセリ 少々<作り方>1、鍋に牛乳、水、塩、ローリエを入れて温め、マカロニを加え、煮立たせないように気をつけながらマカロニが柔らかくなるまでゆで、顆粒コンソメスープの素を加えて混ぜる。2、耐熱容器に1の半量を入れ、ピザ用チーズを散らす。残りの半量を入れ、粉チーズ、パン粉、ドライパセリを散らす。3、表面に軽く焼き色がつくまでトースターで焼く。ここでは仕上げにバーナーで焦げ目をつけました。牛乳とコンソメなどマカロニにしっかり下味をつけることで、おいしく仕上がりますよ。
2019年08月20日栄養満点!鮭とほうれん草のポテトグラタンを作ろう〈材料〉2人前・じゃがいも・・・2個・玉ねぎ・・・・・1/2個・ほうれん草・・・100g・鮭・・・・・・・1切れ・バター・・・・・10g・薄力粉・・・・・15g・牛乳・・・・・・200mL・塩・・・・・・・適量・チーズ・・・・・適量・パセリ・・・・・お好みで・黒コショウ・・・適量作り方①じゃがいもを一口サイズに切り、レンジで柔らかくなるまで熱を通します。②鍋にお湯を沸かし、ほうれん草を茹でます。③玉ねぎを好みの大きさに切ります。④鮭をバターで焼きます。⑤オーブンを200度に予熱しておきます。⑥鮭に火が通ったら、一旦火からおろし、骨と皮を取り除きます。⑦玉ねぎを炒めます。しんなりしてきたら、鮭と薄力粉を加えます。⑧粉っぽさが無くなったら、牛乳を少しずつ加え、茹でたほうれん草を加えて混ぜます。⑨塩、コショウで味を整えます。⑩レンチンしたじゃがいもとグラタンの具を耐熱容器に流し入れます。⑪チーズをのせて、オーブンで15分焼いたら完成です!小さなお子さんにもオススメの一品!鮭は、他の魚に比べ、ナイアシン(ビタミンB3)やビタミンB6を多く含み、ビタミンDも豊富です。また、鮭の赤い色はアスタキサンチンという天然の色素の作用ですが、このアスタキサンチン、ビタミンEの約1,000倍も抗酸化作用があると言われているんですよ。おいしいだけでなく、美容にも健康にもうれしい食材ですね。焼き鮭が苦手な方でも、グラタンにすると食べやすくなりますよ。また、小さなお子さんにもおすすめです。まとめいかがでしょうか?私は焼き鮭が苦手だったこともあり、このレシピを考案しました。事前に骨や皮を取り除き、身をほぐしておくことで、かなり食べやすくなります。ぜひ作ってみてください!
2019年03月01日濃厚でクリーミーな味わいがおいしい、アボカド。アボカドを使ったレシピは色々ありますが、今回はアボカドを丸ごと使って作るグラタンをご紹介します。とっても簡単に作れるのに、おしゃれな見た目で食卓を彩ってくれますよ!アボカドをくり抜き、その中に具材を混ぜたものを入れて焼き上げれば完成するグラタン。ひと口食べると、とろけるように広がる食感がなんともいえないおいしさ。マヨネーズとチーズの濃厚な味わいがアボカドと絶妙にマッチし、家族みんなにも大好評間違いなしです!見た目の華やかな雰囲気は、おもてなしのシーンにもおすすめです。ぜひ、作ってみてくださいね。■アボカドグラタン調理時間 5分 +焼く時間 1人分 276 Kcalレシピ制作:料理講師、調理師 松本 知恵<材料 2人分>アボカド(大) 1個プチトマト 2個水煮コーン(缶) 10gツナ(缶) 10g牛乳 大さじ1マヨネーズ 大さじ1塩 少々コショウ 少々ピザ用チーズ 適量パン粉 適量バター 1g<作り方>1、アボカドは種に沿って縦に1周切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り除く。実は皮から1cmほど残してくりぬく。プチトマトは横半分に切る。2、くりぬいたアボカド、水煮コーン、ツナ、牛乳、マヨネーズ、塩、コショウをボウルに入れて混ぜ合わせ、アボカドの皮に詰め、その上にプチトマトを並べる。3、(2)の上にピザ用チーズ、パン粉、バターをのせ、耐熱皿に入れ、あらかじめ200℃に予熱しておいたオーブンで焼き目がつくまで焼く(約10分)。コツ・ポイント ・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 アボカドは温めると、よりクリーミーさが増し、優しい味わいになります。しっかりアボカドに火を通して召し上がってくださいね。
2019年01月20日お餅を使ったメニューというと、お雑煮や焼き餅など、定番のものになってしまいがち。家族も少し飽きてきたかなと感じたら、洋風レシピにチャレンジしてみましょう。トロトロにとろけたお餅と濃厚なミートソース、チーズがベストマッチ。ミートソース作りにひと手間かけて、今日の晩御飯にさっそくいかがですか。パパっと短時間で済ませたいランチ時はミートソース缶を使っても。ボリューム満点で子どもも大満足、間違いなし!■お餅のミートグラタン調理時間 30分 1人分 641Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代<材料 2人分>角餅 3個ホウレン草 1/2束<ミートソース> 牛ひき肉 100g 玉ネギ 1/2個 マッシュルーム 3個 水煮トマト(缶) 200g ケチャップ 大さじ3 塩コショウ 少々オリーブ油 大さじ1.5ピザ用チーズ 80gパン粉 大さじ2バター 10gドライパセリ 少々タバスコ 適量<作り方>1、角餅は1切れを4つに切る。<ミートソース>の玉ネギはみじん切りにする。マッシュルームは汚れを拭き取り、縦薄切りにする。ホウレン草は水洗いしてたっぷりの熱湯でゆで、水に取って粗熱が取れたら水気を絞る。根元を少し切り落とし、長さ3cmに切る。2、<ミートソース>を作る。鍋にオリーブ油を中火で熱し、牛ひき肉をポロポロになるまで炒め、玉ネギ、マッシュルームを加えて炒め合わせる。玉ネギがしんなりしたら、少し強めに塩コショウをし、水煮トマト、ケチャップを加える。煮たったらアクを取りながら7~8分煮る。3、(1)の角餅は水に通して耐熱皿にのせ、電子レンジで30~40秒加熱し、柔らかくする。電子レンジは600Wを使用しています。オーブンを200℃に予熱し始める。4、バターをぬった耐熱容器に(2)の<ミートソース>の半量を入れ、角餅を重ね、残りの<ミートソース>をかける。ホウレン草を全体に広げ、ピザ用チーズ、パン粉を振る。200℃に予熱しておいたオーブンに入れ、チーズがトロッと溶けるまで12~15分焼く。お好みで、仕上げにドライパセリやタバスコを振る。コツ・ポイント ・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 オーブンが自宅にない場合はオーブントースターや魚焼きグリルでも代用できます。オーブントースターの場合はおおよそ1000Wが200度の目安です。機種によっても違うので加熱時間には注意を。
2019年01月08日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは「アンチョビとアスパラのトマトクリームグラタン」です♡お正月、おせちやお餅など和食をたくさん食べた方は、そろそろ洋食が恋しくなってきているのでは?大人から子どもまで人気の高いグラタンのレシピをご紹介します!とろけるチーズにトマトクリームが相性◎みなさん、お餅の消化はそろそろ終わりそうですか?「今日のごはん」コーナーでも和食のご紹介が続いていましたが、正月三が日も過ぎたということで、気分を変えるべく今回は洋食のメニューをご紹介します!彩り豊かでとってもおいしそうなこちらは、アンナのキッチンinドイツさんのアイデアレシピ。「アンチョビとアスパラのトマトクリームグラタン」です♡みんな大好きなグラタンがおうちで手軽に作れちゃいますよ♪▼詳しい材料と作り方はこちら!トマトの甘酸っぱさが癖になる★【アンチョビとアスパラのトマトクリームグラタン】オーブンお任せな簡単レシピ♡作り方はとっても簡単!カットしたタマネギ、ズッキーニ、アスパラをフライパンで炒め、薄力粉を加えます。粉っぽさがなくなったところでトマトペーストを投入し、味を整えて煮込んだら、できあがったソースに茹でておいたマカロニを絡めましょう!耐熱容器に入れ、チーズを振りかけてアンチョビを並べ、トースターで焼いたら完成です♪アンチョビの塩気とトマトの酸味、チーズのまろやかさが合わさり、バランスのいい味わいに♡とろっとしたチーズの舌触りや、野菜とマカロニの食感を楽しめる一品です。和食が続くと、たまには洋食が食べたくなったりしますよね。そんなときにおすすめの「アンチョビとアスパラのトマトクリームグラタン」をご紹介しました!食べ応えがあるので、晩ごはんはもちろんお弁当のおかずにしてもいいですね♪ぜひ参考にしてみてください。明日も、晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します!
2019年01月04日寒くなると食べたくなるおでん。味が染みてアツアツの具材に、心も体もあったまりますよね。今回は、冬に大人気のおでんを洋風テイストにアレンジしたグラタンレシピをご紹介します。いつもとは違う食べ方なので、新鮮な気分でいただけそうですよ。市販のおでんに、手作りのみそソースとチーズをかけてグラタンにしたアレンジメニュー。みそソースとチーズが織りなす濃厚な味わいが、寒い時期にぴったりです。和の要素が強いおでんですが、意外にもチーズとの相性も抜群。お箸が進む一皿に仕上がっていますよ。本格的な寒さが身にしみる今日この頃。ぜひ試してみてくださいね。■おでんのみそチーズグラタン調理時間 30分 1人分 631Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾<材料 4人分>おでんのタネ(市販品) 630g<みそソース> バター 30g 小麦粉 大さじ2 牛乳 300ml みそ 大さじ1.5 塩コショウ 少々ピザ用チーズ 120gネギ(刻み) 大さじ2<下準備>・おでんのタネが大きい場合は、食べやすい大きさに切る。ヒント! 今回のおでんのタネは板コンニャク、さつま揚げ、ゴボウ天、ちくわ、ゆで卵、大根、昆布です。 ・<みそソース>のみそに牛乳50mlを少しずつ加え、溶きのばしておく。・オーブンを250℃に予熱する。<作り方>1、<みそソース>を作る。鍋にバターを弱めの中火で溶かして小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで木ベラで混ぜながら炒める。2、フツフツ泡が出てきたら、残りの牛乳250mlを一気に加え、泡立て器でダマがないように手早く混ぜ合わせ、さらに溶きのばしたみそを加え、混ぜ合わせる。塩コショウで味を調え、トロミがつくまで混ぜながら加熱する。3、耐熱容器におでんのタネを分け入れ、(2)の<みそソース>をかけてピザ用チーズを全体に散らす。250℃に予熱しておいたオーブンに入れ、表面においしそうな焼き色がつくまで10~15分焼き、刻みネギを散らす。コツ・ポイント ・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 余ったおでんのリメイクレシピとしても使えそうですね。
2018年12月18日みなさんの晩ごはんの献立にオススメの一品をご紹介する「今日のごはん」のコーナー。今日は、柿を使った少しめずらしいお料理をご紹介いたします♪たくさんもらったけど食べきれなかった柿などがあればぜひ参考にしてみてくださいね!柿のグラタン!?今日ご紹介するのはハルのただ飯さんのごはん。なんと柿を器に柿グラタンを作ったそうです……!これは珍しい。なんだか気になりますよね。柿といえば秋から冬にかけて旬な果物。たくさんもらったけど食べきれない……なんてことありますよね。そのまま食べてもおいしいですが、少し手を加えて違う形で柿を味わってみてはいかがでしょうか。「今日のごはん」コーナーでは、晩ごはんの献立の参考になりそうなフォトやレシピを毎日ご紹介していきます。何を作ろうか迷ったときは参考にしてみてくださいね!そして、ぜひごはんの写真をLIMIAでシェアしてください♪
2018年11月27日LIMIAグルメ部が、みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」のコーナー。今回LIMIAグルメ部が選んだのは「パングラタン」です♪レストランやカフェで見るパンの器に入ったグラタンが、とっても簡単に作れちゃうのでぜひチェックしてみてください♡SNS映え間違いなし♡パーティーなどでも大活躍!さむ〜い季節が訪れ、身体はもうすでに冷えはじめましたね。冬は寒さで疲れやすく体調も崩しやすい季節。忙しい毎日で身も心も凍えてしまう前に、おいしいごはんを食べてほっと一息ついてみてはいかがでしょうか?今回はこれからの季節に大活躍するであろう、あったか料理をご紹介します♪LIMIAにも数多くのグルメ投稿をしてくださっている、フード&ライフスタイルのインフルエンサーmikaさん。グラタンパンって一見難しそうに思えますが、実は簡単に作れちゃうのだとか!「あと一品何か欲しいなぁ」というときや、来客の際にもささっと完成。見栄えも良く、ボリューム満点!忙しい毎日の強い味方ですね♪トロトロ具沢山のパングラタン!あっという間にできちゃうプルドポークの簡単アレンジレシピ作り方はとっても簡単。パンの中身をくり抜いて、中にお肉、ほうれん草、ホワイトソースを混ぜ入れ、オーブントースターで焦げ目がつくまで焼いたら完成です♡トッピングにチーズをお好みでのせればおいしさ倍増!器ごと食べられちゃうのが魅力的ですね♪熱々のグラタンにとろ〜りチーズがかかっているおしゃれなグラタンパンを食卓に出せば、喜ばれること間違いなし!寒い季節にあつあつの焼き立てグラタンパンを食べて、楽しくおいしく身体を芯から温めましょう♡=========================「今日のごはん」コーナーでは、晩ごはんの献立の参考になりそうなフォトを毎日ご紹介していきます。夕食のおかずに迷ったらぜひ参考にしてみてください。そしてぜひ作ったごはんの写真をLIMIAに投稿してくださいね!
2018年10月31日