「サンドイッチ、どれが好き?」について知りたいことや今話題の「サンドイッチ、どれが好き?」についての記事をチェック! (1/6)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチ」 「塩鮭チャウダー」 「和風コブサラダ」 の全3品。 柔らかいサンドイッチに、切って並べるだけの簡単サラダ。温かいスープを添えて軽めの夕食はいかがですか? 【主食】スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチ ソフトな食パンに、フワフワ卵スクランブルをサンド。スナップエンドウのシャキシャキ感がアクセントに。 調理時間:20分 カロリー:515Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 食パン (8枚切り)4枚 マヨネーズ 小さじ4 粒マスタード 適量 スナップエンドウ 10本 <スクランブルエッグ> 卵 3個 ベーコン 2枚 牛乳 大さじ3 ハチミツ 小さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 バター 10g 【下準備】 スナップエンドウは両側の筋を引く。たっぷりの熱湯に分量外の塩少々を加えてスナップエンドウを入れ、ゆでてザルに上げる。 <スクランブルエッグ>の卵は溶きほぐす。ベーコンはみじん切りにする。 【作り方】 1. 4枚の食パンの内側に、マヨネーズと粒マスタードをぬる。 2. <スクランブルエッグ>の材料をボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。 ハチミツは溶けにくいのでしっかり混ぜましょう。 3. フライパンにバターを入れ、強火にかける。(2)を流し入れ、火が通り周りがかたまってきたら、一気にかき混ぜて半熟の状態で火を止める。 余熱が入りすぎないように、火を止めたらコンロから外しましょう。 4. 食パンの内側に1/4量の(3)を広げ、スナップエンドウを並べる。上に1/4量の(3)をかぶせ、もう1枚の食パンをマヨネーズをぬった面を下にしてかぶせる。もう一組を同様に作り、2つを重ねてラップできつく巻く。 5. (4)に軽く重しをのせ、10分くらい置く。ラップをしたまま半分に切る。ラップをはずし、器に盛る。 置いておく時間は調理時間に含みません。 【スープ・汁】塩鮭チャウダー 塩鮭の旨みと、新ジャガのみずみずしさが、優しいミルクスープに良く合います。 調理時間:25分 カロリー:315Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 塩鮭 (切り身)1切れ 小麦粉 少々 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/4個 キャベツ 1枚 新ジャガイモ (中)1個 ニンニク (みじん切り)小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1 水 200ml 牛乳 200ml 水煮コーン (冷凍)大さじ1 バター 10g 塩コショウ 適量 【下準備】 塩鮭は骨を取り、2cm角のさいの目に切る。小麦粉を振っておく。 ベーコンと玉ネギは粗めのみじん切りにする。キャベツは2cmの角切りに、新ジャガイモは皮をむいて、1cmの角切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油と玉ネギ、ニンニクを入れて中火にかける。分量外の塩少々を振り、玉ネギが透き通るまで炒める。 塩少々を振ることで玉ネギの旨みを引き出し、また炒める時間も短縮できます。 2. (1)にベーコン、キャベツ、新ジャガイモを入れ、炒める。キャベツがしんなりしたら、分量の水を加えて強火にする。 3. (2)が沸騰したら塩鮭を上にのせ、中火に落とし、蓋をして新ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 4. (3)に牛乳と水煮コーン、バターを加え、沸騰させないように温める。塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】和風コブサラダ 人気のコブサラダをワカメやワサビ風味のドレッシングで和風に。良く混ぜ合わて食べましょう。 調理時間:10分 カロリー:217Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アボカド (中)1個 レモン汁 小さじ1 トマト (中)1個 キュウリ 1本 赤パプリカ 1/2個 ワカメ (干し)大さじ1 <和風ドレッシング> 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ1 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1 サラダ油 大さじ1 練りワサビ 少々 白ゴマ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 アボカドは皮と種を取り除き、1cm角に切る。レモン汁を振っておく。 トマトはヘタをくり抜き、1cm角に切る。キュウリは端を切り落とし、赤パプリカはヘタと種を取ってそれぞれ7~8mm角に切る。 ワカメは水でもどし、絞って水気をきっておく。長ければザク切りにしておく。 【作り方】 1. <和風ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 2. アボカド、トマト、キュウリ、赤パプリカ、ワカメを器に一列ずつ並べ、<和風ドレッシング>を添える。食べる直前にかけ、全体を混ぜ合わせる。
2025年04月15日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「好きなサラダはどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:好きなサラダはどれ?・「好きなサラダはどれ?」の結果は…・1位 … ポテトサラダ 47%・2位 シーザーサラダ 24%・3位 グリーンサラダ 17%・4位 コールスロー 11%※小数点以下四捨五入37,002票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月10日おいしい軽食と飲み物がそろっており、心身ともに安らぐ場所が、喫茶店。外出中、休憩がてらにふらっと立ち寄った際、「この癒しを、自宅でも味わうことができたら…」と思ったことはありませんか。喫茶店のメニューを自宅で再現したものは『おうち喫茶』と呼ばれており、多くの人が土日などの休日に『開店』をしています。余ったカスタードクリームを使った『おうち喫茶』喫茶店巡りが大好きな、七海しょーすけ(@kajyouakira)さん。店でおいしい料理を味わうだけでなく、自らパンケーキやマカロンなどを作り、定期的に『おうち喫茶』を満喫しているといいます。2025年4月頭に七海さんが作ったのは、視覚と味覚で春を感じることができる一品でした!フワフワなサンドイッチに挟まっているのは、旬を迎えたイチゴと、ほどよく甘いカスタードクリーム!イチゴサンドは、サンドイッチの定番です。甘党を中心に、長年、高い人気を誇っていますよね。このカスタードクリームは、タルトを作った際に余ったものだそうです。大粒のイチゴと、たっぷりと挟まったクリームの相性が抜群なことは、いうまでもありません。写真からイチゴとカスタードクリームの甘い香りが漂ってきそうな、七海さんの『おうち喫茶』。店で食べる時とは異なる楽しさが、クリームと同様に、たっぷり詰まっているに違いありません![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ドレッシングどれが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ドレッシングどれが好き?・「ドレッシングどれが好き?」の結果は…・1位 … 和風 52%・2位 シーザー 24%・3位 フレンチ 14%・4位 中華 10%※小数点以下四捨五入32,660票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月31日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「サンドイッチ、どれが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:サンドイッチ、どれが好き?・「サンドイッチ、どれが好き?」の結果は…・1位 … 卵サンド 44%・2位 カツサンド 18%・3位 BLTサンド 15%・4位 ハムチーズサンド 12%・5位 ツナサンド 11%※小数点以下四捨五入37,798票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月18日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「好きな餃子はどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:好きな餃子はどれ?・「好きな餃子はどれ?」の結果は…・1位 … 焼き餃子84%・2位 水餃子 7%・3位 揚げ餃子 6%・4位 蒸し餃子 3%※小数点以下四捨五入37,554票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンのローズマリーソテーのサンドイッチ」 「ホタルイカと新玉ネギのマリネ」 「ホットトマトジュース」 の全3品。 本格的な味わいで食べごたえ抜群のサンドイッチにはさっぱりマリネとホットトマトジュースを合わせて。 【主食】チキンのローズマリーソテーのサンドイッチ スッキリとした独特の香りが特徴のローズマリーをチキンに合わせることで、ワンランク上のサンドイッチに。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:813Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 <下味> 白ワイン 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 ローズマリー (ドライ)大さじ1 ニンニク (すりおろし)1片分 塩コショウ 少々 オリーブ油 適量 <マッシュポテト> ジャガイモ 1個 牛乳 大さじ1~2 バター 10g 塩コショウ 少々 食パン (6枚切り)4枚 バター 適量 レタス 2枚 【下準備】 鶏むね肉は半分に切り、全体をフォークで刺す。<下味>の材料に15分漬ける。 食パンに常温に置いておいたバターを薄くぬる。レタスは食べやすい大きさにちぎる。 ジャガイモは皮ごときれいに水洗いして、ぬれたままラップでふんわり包み、電子レンジで3分加熱する。上下を返してさらに3分加熱し、竹串がスッと刺さったら、タオル等で包んで皮をむく。ボウルに入れて熱いうちにマッシャーでつぶす。 【作り方】 1. <マッシュポテト>を作る。熱いジャガイモにバター、牛乳を加えて全体に混ぜ合わせ、塩コショウで味を調える。 2. 鶏むね肉は汁気を軽くきる。フライパンにオリーブ油を入れて中火で熱し、皮側を下にして並べ入れ、両面に焼き色をつけ、弱火で8分位じっくりと焼く。厚ければ厚みを半分に切る。 3. 薄くバターをぬった食パンにレタス、<マッシュポテト>、チキンをはさみ、ワックスペーパーで包んで10分位なじませて半分に切る。 【副菜】ホタルイカと新玉ネギのマリネ 見た目が華やかな春を感じさせてくれるマリネです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:138Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ホタルイカ (ゆで)1パック 新玉ネギ 1/2個 赤パプリカ 1/8個 黄パプリカ 1/8個 パセリ (刻み)適量 <マリネ液> 砂糖 小さじ1/4 塩 少々 レモン汁 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ホタルイカはかたい目とくちばしを取り、サッと水洗いしてザルに上げる。新玉ネギは縦薄切りにする。 赤パプリカと黄パプリカはヘタと種を取り、粗いみじん切りにする。ボウルで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <マリネ液>のボウルにホタルイカ、新玉ネギ、赤パプリカ、黄パプリカを漬けて15分以上置き、味をなじませる。 2. 器に盛り、パセリを散らす。 【スープ・汁】ホットトマトジュース ホットトマトジュースは食前にいただくことでダイエットに効果的! 調理時間:3分 カロリー:93Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) トマトジュース (加塩)400ml オリーブ油 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【作り方】 1. マグカップにトマトジュース、オリーブ油を半量ずつ入れて電子レンジで1分30秒~2分加熱する。粗びき黒コショウ、ドライパセリを散らす。
2025年03月11日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「好きな貝はどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:好きな貝はどれ?・「好きな貝はどれ?」の結果は…・1位 … ホタテ40%・2位 牡蠣 22%・3位 アサリ・シジミ 20%・4位 ハマグリ 11%・5位 貝類苦手 7%※小数点以下四捨五入15,862票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月10日菓子ブランド「ノー・レーズン・サンドイッチ((NO) RAISIN SANDWICH)」の第1号店が、2025年3月10日(月)にJR東京駅構内「グランスタ東京」にオープン。オープンに伴い、新作「キャラメルバターサンドイッチ」が限定発売される。「ノー・レーズン・サンドイッチ」第1号店がJR東京駅に「レーズンは嫌いだけれどレーズンサンドを食べてみたい」というフードエッセイスト平野紗季子の願いから着想して生まれた洋菓子ブランド「ノー・レーズン・サンドイッチ」。自家製バタークリームを使用したバターサンドイッチや、季節で変わる果実やナッツのジューシーなサンド菓子で人気を博している。そんな「ノー・レーズン・サンドイッチ」の第1号店が、JR東京駅構内のエキナカ商業施設「グランスタ東京」にオープン。定番の「ノーレーズンサンドイッチ」を常時複数フレーバーで販売する予定だ。とろけるキャラメル入りのバターサンドイッチ新店舗オープンを記念して登場するのが、グランスタ東京店限定の「キャラメルバターサンドイッチ」。上質な素材を用いて、豊かな風味のキャラメルが口の中でとろける、至高の1品に仕上げている。紅茶ミルクキャラメルのサンドイッチなどもセットにボックスの中には、濃厚なバニラキャラメルと、果実感たっぷりのレーズンを合わせた「レーズン キャラメルバターサンドイッチ」と、クーヴェルチュールチョコレートと、紅茶ミルクキャラメルとアプリコットの層を楽しめる「ショコラアプリコット キャラメルバターサンドイッチ」の2種をセット。常温での持ち歩きも可能なので、遠方への手土産はもちろん、自分へのご褒美としてもおすすめだ。オリジナルのカプセルトイ機レーズンサンドイッチのサブレと同サイズの多治見タイルで、可愛らしい空間に仕上げた店舗には、オリジナルのカプセルトイ機を設置しているのもポイント。「キャラメルバターサンドイッチ」のオリジナルキャラクターである「キャラメルくま」のアクリルキーホルダーや、ブランドのステッカーといったグッズを手に入れることができる。詳細「ノーレーズンサンドイッチ グランスタ東京店」オープン日:2025年3月10日(月)場所:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本 東京駅構内「グランスタ東京」1F 吹き抜けエリア営業時間:8:00~22:00(月~土)、 8:00~21:00(日・祝日)※翌日が休日の場合は、22:00まで営業。※繁忙期、3連休等は営業時間に一部変更がある場合あり。※営業日はグランスタ東京に準ずる。<販売商品例>・キャラメルバターサンドイッチ(レーズン&ショコラアプリコット) 2個入 880円、4個入 1,680円、8個入 2,980円、12個入 4,380円※東京駅限定・ノーレーズンサンドイッチ(プレミアムショコラサンドイッチ) 6個入 2,960円・ノーレーズンサンドイッチ(イチゴティラミス) 6個入 2,680円・ノーレーズンサンドイッチ(オンリーレーズンサンドイッチ) 6個入 2,400円・プレミアムガナッシュサンドイッチ(ルージュ/ドリーミー) 3個入 各2,600円■PLAY! ノーレーズンオリジナルカプセルトイ料金:1回 500円
2025年03月02日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「肉料理、好きなのどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:肉料理、好きなのどれ?・「肉料理、好きなのどれ?」の結果は…・1位 焼き肉… 37%・2位 ステーキ 18%・2位 ハンバーグ 18%・4位 唐揚げ 16%・5位 カツ 8%※小数点以下四捨五入36,868票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月12日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「大根の食べ方好きなのどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:大根の食べ方好きなのどれ?・「大根の食べ方好きなのどれ?」の結果は…・1位 おでん・煮もの… 77%・2位 漬物 10%・3位 サラダ 8%・4位 炒めもの 3%・5位 大根嫌い 2%35,168票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月02日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ネギの食べ方好きなのどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ネギの食べ方好きなのどれ?・「ネギの食べ方好きなのどれ?」の結果は…・1位 薬味… 54%・2位 焼く 22%・3位 煮る 18%・4位 ネギ嫌い 6%35,070票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月31日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「おむすびの具、どれが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:おむすびの具、どれが好き?・「おむすびの具、どれが好き?」の結果は…・1位 鮭… 39%・2位 ツナマヨ… 21%・3位 梅… 15%・4位 タラコ… 13%・5位 昆布… 12%34,543票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月22日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「おでんの具はどれが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:おでんの具はどれが好き?・「おでんの具はどれが好き?」の結果は…・1位 大根… 52%・2位 ゆで卵… 23%・3位 もち巾着… 12%・4位 ハンペン… 6%・4位 ちくわぶ… 6%34,287票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月16日朝食やランチなどで食べることが多いサンドイッチ。大きく口を開けて、具材がたっぷり入ったサンドイッチを頬張る…間違いなく幸せな気持ちになることでしょう!しかし、そんなサンドイッチにも弱点があります。それは…。※写真はイメージ具材がこぼれてしまいがち!具材がたっぷりであればあるほど、食べる時にどこかからこぼれてしまうのです…。「自力で発見した時は革命だった」そんなサンドイッチの弱点を、アイディアで解決したのは、ちょうちんあんこう(@lantern_utp)さん。「すでに広まっている方法かもしれないけど」と前置きをしたうえで、「革命だった」と語る方法がこちらです。写真のように、ハムでほかの具材を包み込めば、こぼれることがありません。これなら食べる時に、玉子などの具材がこぼれてしまうこともなさそう!レタスなどの大きな野菜でも同じことができそうです!このアイディアには16万件以上の『いいね!』に加え、4万回以上もリポストされ、拡散されています。「たっぷり具材を挟んだサンドイッチを作ろう!」と考えている人は、ぜひ試してみてください。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日ノー・レーズン・サンドイッチ((NO) RAISIN SANDWICH)から、「セサミストリート」とコラボレーションした限定スイーツ&グッズが登場。2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで、東京・銀座ソニーパークミニ(Sony Park Mini)にて開催される期間限定ショップにて発売される。セサミストリート×ノー・レーズン・サンドイッチ第2弾「ノー・レーズン・サンドイッチ」は、「レーズンは嫌いだけれどレーズンサンドを食べてみたい」というフードエッセイスト平野紗季子の願いから着想して生まれた洋菓子ブランドだ。2024年春には「セサミストリート」とのコラボレーション企画第1弾を実施。クッキーサンドだけでなく、コラボレーショングッズも全数完売となるほど人気を博した。“エルモやクッキーモンスター”着想のクッキーサンドコラボレーション第2弾では、明るくお茶目な赤いモンスター“エルモ”と、クッキーが大好物のキャラクター“クッキーモンスター”にフォーカス。2種類のクッキーサンドボックスを用意する。たとえばエルモをイメージしたボックスには、“赤い果実”のクッキーサンドをイン。甘酸っぱい自家製チェリーコンポートに木苺ジャムやピーナッツバターを合わせた「ピーナッツバター&ベリー」と、チョコレートのクッキーと甘酸っぱいチェリーの組み合わせを楽しめる「フォレノワール」を3個ずつ詰め合わせた。一方クッキーモンスターをイメージしたボックスには、「ピーナッツバター&ベリー」に加え、自家製バナナキャラメルソテー、モカクリーム、香ばしいピーカンナッツをカカオチョコレートチップクッキーでサンドした「バナナピーカンモカ」をセットイン。こちらもそれぞれ3個ずつ詰め合わせている。トートバッグやTシャツなど限定グッズもまた期間限定ストアでは、クッキーモンスターやエルモをモチーフにした限定グッズも発売。ピンクのギンガムチェックが目を引くトートバッグや、新作ロングスリーブTシャツ、スウェット、キーリングなど、多彩なラインナップを揃える。【詳細】ノー・レーズン・サンドイッチ×「セサミストリート」第2弾商品例:・「ノー・レーズン・サンドイッチ/プレミアムクッキーサンドイッチ with エルモ」 3,100円・「ノー・レーズン・サンドイッチ /プレミアムクッキーサンドイッチ for クッキーモンスターズ」 3,100円・「エルモトートバッグ」 4,840円・「クッキーモンスタートートバッグ」 4,840円・「いい夢見ろよなロンT」 8,200円※すべて数量限定品、なくなり次第終了・販売方法に関しては、追ってソニーパーク公式SNSにて知らせる※ノー・レーズン・サンドイッチは1人につき各種2箱まで、ステッカー以外のグッズは1人につき各種1点まで購入可能(同一アイテムの複数サイズ購入は可)■期間限定ストア開催期間:2024年11月22日(金)~12月1日(日)場所:ソニーパークミニ住所:東京都中央区銀座5-3-1先 西銀座駐車場地下1階営業時間:11:00~19:00予定Sesame Street® and associated characters, trademarks and design elements are owned and licensed by Sesame Workshop. © 2024 Sesame Workshop. All rights reserved.
2024年11月17日銀河系パンクバンド・Wiennersの新曲「おどれおんどれ」のMusic Videoが公開された。9月に配信リリースされたシングル「TOKYO HOLI」に収録されている「おどれおんどれ」は、玉屋2060%ワールド全開のWienners流インドミュージック。エネルギーMAXのダンスナンバーで、玉屋2060%とアサミサエの男女ツインボーカルも必聴だ。Wienners「おどれおんどれ」MV<リリース情報>ニュー・シングル「TOKYO HOLI」配信中Wienners「TOKYO HOLI」ジャケット【収録曲】1. TOKYO HOLI2. おどれおんどれ配信リンク:公式サイト:
2024年10月25日10月1日(火)から全国のローソン(「ローソンストア100」を除く)で、パンとエスプレッソと監修のサンドイッチやベーカリーが登場!今回、「フルーツダイフク」「しっとりフレンチトースト」「コーヒークリームパン」「カフェラテ」の実食レポを紹介します。■パンとエスプレッソと監修 フルーツダイフク 441円(税込)フルーツサンドにあんこと求肥(ぎゅうひ)が入っている…?!ちなみに求肥は、和菓子によく用いられる材料で、白玉粉や餅粉に砂糖や水飴を加えて練り上げたものです。どんな相性なのか気になります…!パイン、ミカン、キウイがゴロッと挟まってます!見た目きれいですね~。ずっしり感あり!中を見ると、ころっとした求肥(ぎゅうひ)を発見!フルーツと一緒に食べると、これが合う!夫は今回の中でサンドイッチが1番気に入っていました。「お餅が入っていて、フルーツサンドがさらに美味しい!」とのことです。私も共感です!ホイップクリームと餡子がベストマッチで、果物の甘みと酸味も丁度良くて、美味しかったです!フルーツいっぱいなので、朝食に食べたい味わいです。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 300kcalたんぱく質 5.8g脂質 9.1g炭水化物 49.8g‐糖質 47.5g‐食物繊維 2.3g食塩相当量 0.51g■パンとエスプレッソと しっとりフレンチトースト 192円(税込)フレンチトーストはバターのしっとり感が美味しいですよね。パッケージにも書いてある「しっとり」に期待しちゃう…!写真ほどの厚みはありませんが、ボリューム感あり。お皿に移したときに分かる、しっとり感…。写真からだと分かりにくいと思いますが、フレンチ液がしっかりとしみこんでいて、フォークでおさえると、ジュワッと音がします。切り込みが入っているので、ナイフでスーッと切れますよ。一口目で分かるフレンチ液の濃厚さ。生クリームが入っているからか、私には重たいほどの味わいです。塩気もあるので、こってり感はなく食べやすいです。フレンチトーストに目がない娘(小6)も満足の濃厚さです…!とっても甘いので「おやつに食べたい!これ1番好き!」と太鼓判でした。さらに甘々が好みの方は、フレンチトーストを温めて、バニラアイスをのせても良いかも! <栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 384kcalたんぱく質 9.4g脂質 11.2g炭水化物 62.3g‐糖質 60.6g‐食物繊維 1.7g食塩相当量 1.0g■パンとエスプレッソと コーヒークリームパン 160円(税込)キューブ型のクリームパンって、その形だけでオシャレに思うのは私だけでしょうか…(笑)コーヒーのクリームが入ったクリームパンは初めてかも…。表面のはゴマかな…?と思ったら、カカオニブでした。これだけ食べてみたら、苦みがありました。ふんわりとしたパン生地にこんがり焼き色があって、食欲そそられます。中のクリームは思ったよりも、コーヒーの苦みを感じました。ホイップの甘さもフルーツダイフクよりはスッキリとしているので、子どもは苦手かもしれないと思うほど、大人の味わいです。クリームがねっとりとしているからか、より苦みを感じます。菓子パンは甘い系が好きな夫は「ちょっと苦いな~」と、予想通りの感想でした(笑)。コーヒー好きに刺さる味わいだと思いました!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 331kcalたんぱく質 6.5g脂質 15.1g炭水化物 43.0g‐糖質 41.4g‐食物繊維 1.6g食塩相当量 0.5g■パンとエスプレッソと カフェラテ 240ml 218円(税込)いつもは紅茶を紹介していますが、今回はサンドイッチ・ベーカリーとの相性にこだわって作られたカフェラテも発売されているので試してみました!あまりコーヒーは飲まないので、楽しみです!サンドイッチやベーカリーと同じく、シンプルなデザインがオシャレです!砂糖の甘みが全然なく、ミルクのやさしい甘みが感じられます。コーヒーの苦みが感じられて、すっきり美味しいです!私はフルーツダイフクのサンドイッチと1番相性が良いように思いました。フルーツサンドを食べると、いつも紅茶が欲しくなるのに、これはベストマッチでした!カフェラテ独特の苦みが相性良く感じたのかもしれません。フレンチトーストはミルクのない、ブラックティーが欲しいかな~。クリームパンとカフェラテの相性も良かったです。ねっとりとした苦くて固めのコーヒークリームが、カフェラテのやさしいミルク感と合って、すすみました。ちなみに夫は、食後に飲みたいと言ってました(笑)<栄養成分表示(1本 240mlあたり)>エネルギー 86kcalたんぱく質 3.2g脂質 3.6g炭水化物 10.3g食塩相当量 0.24g
2024年10月02日発酵バター「エシレ(ÉCHIRÉ)」の専門店「エシレ・ラトリエ デュ ブール(ÉCHIRÉ L’ Atelier du Beurre)」にて、新作「サンドイッチ クロワッサン ジャンボン・クリュ・エ・ブール」が登場。麻布台ヒルズの店舗にて数量限定で販売する。エシレ バター×生ハムを重ねた限定サンドイッチ「エシレ・ラトリエ デュ ブール」は、エシレ バターを用いて唯一無二の美味しさを提供する“バターのアトリエ”。ふくよかなバターの香りに包まれる店内では、焼きたてのパンや焼き菓子を楽しむことができる。そんな「エシレ・ラトリエ デュ ブール」が贈る新作「サンドイッチ クロワッサン ジャンボン・クリュ・エ・ブール」は、焼きたてのクロワッサンに、幾重にも重ねた“生ハム×バター”をたっぷりと挟んだオリジナルのサンドイッチだ。薄くスライスした生ハムとバターは、ふんわり軽やかでとろけるような口当たりで、ひとくち頬張れば、エシレ バターならではの芳醇な香りが鼻に抜けていく。そこに加えられた、シャキっとした食感のリンゴソテーとルッコラのアクセントもたまらない。また出来立てにこだわり、サンドイッチの仕上げは注文を受けてから行う。購入から1時間以内に食べるのがおすすめだ。【詳細】「サンドイッチ クロワッサン ジャンボン・クリュ・エ・ブール」発売日:2024年7月9日(火)取扱い店舗:エシレ・ラトリエ デュ ブール麻布台ヒルズ住所:東京都港区虎ノ門5丁目9-1麻布台ヒルズ ガーデンプラザB/1F営業時間:11:00~19:00価格:1,037円<数量限定>
2024年08月10日具材をたっぷり挟んだサンドイッチは、栄養豊富で見た目も華やか。ランチやお出かけにも人気のメニューです。一方、できるだけていねいに作業しているつもりでも、「断面が美しく仕上がらない…」と悩む人も多いよう。マヨネーズでおなじみのキユーピー公式(kewpie_official)Instagramより、きれいな断面を作れるおすすめサンドイッチのコツと作り方を紹介します。トマトたっぷりサラダサンドイッチの作り方キユーピー公式がInstagram上で発信しているのは、新タマネギにトマトとツナ、そしてスプラウトを使った野菜たっぷりサラダサンドです。フレッシュなトマトをたっぷり楽しめるサンドイッチを、早速作ってみましょう。◆材料(2人分)食パン(全粒粉)・・・・・・・4枚(8枚切)トマト ・・・・・・・・・・・・・2個新玉ねぎ ・・・・・・・・・・・・10gスプラウト(ブロッコリー) ・・・30gツナ(缶詰) ・・・・・・・・・・1缶黒こしょう・・・・・・・・・・・・少々キユーピーハーフ・・・・・・・・・大さじ1・1/2+小さじ2+線描きkewpie_officialーより引用※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 まずはトマトをくし切りにして、黒コショウを振ります。みじん切りにした新タマネギに汁気を切ったツナを混ぜ合わせ、マヨネーズ、黒コショウで和えておきましょう。食パンに先ほど作ったツナマヨを広げたら、ツナマヨの上にキユーピーハーフで線を引くようにします。サンドイッチ中央に、トマトの皮が下に向くような形で並べたら、今度は皮を上に向けたトマトを、間に差し込むようにして並べましょう。トマトの上に、再度キユーピーハーフで線を描き、根元をカットしたスプラウトをトマトの上に広げたら、またキユーピーハーフを使ってください。最後に、マヨネーズを塗った食パンを重ねたら、ワックスペーパーで包んでなじませます。ペーパーごと半分にカットしたら、断面を見せてでき上がりです。美しく切るためのコツはマヨネーズボリューム感のあるサンドイッチを美しく切るのが難しいのは、力を加えた時に具材がずれやすいためです。キユーピー公式Instagramでは、この問題を回避するため、具材を乗せるたびにマヨネーズを使う方法を提案しています。具材と具材の間でマヨネーズがのりのように働くことで、崩れを予防できるでしょう。もともと使われている調味料なので、味を邪魔する恐れもありません。断面を美しく仕上げるためには、ワックスペーパーの包み方もポイントの1つです。できるだけしっかりと巻き付けることで、中身がずれにくくなりますよ。キユーピー公式Instagramが紹介している方法を使えば、トマトやツナ以外のサンドイッチもきれいに仕上げられるでしょう。野菜もタンパク質も、1つでしっかりと摂取できるのがサンドイッチの魅力。美しい見た目で食欲も増進させられます。時間がない時のお弁当にも、ぜひ挑戦してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日ダイエット中でもおいしく食べたい!毎日の献立で定評のあるE・レシピでそんな想いを叶えましょう!薄着の季節が近づくと気になるのがダイエット。低カロリーの単品料理はよくあるけれど、いざ献立となると迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します。ダイエット中は敬遠しがちなパンですが組み合わせる食材を選ぶとダイエット中でもパンの献立ができるんです。今回は、ヘルシーなサンドイッチとパンの献立を7選ご紹介します!・ダイエット中の「パンの献立」ポイントふかふかのパンに、マヨネーズやチーズ。ダイエット中はNGなイメージですが、具材を選べばヘルシーに仕上がります。サンドイッチの場合、パンを薄切りにし、具を多くするのがポイントです。温かいスープやサラダで野菜をプラスするとバランスも整います。また、煮込みやサラダなどの献立で、バゲットなどのパンを添える場合、具を乗せたりすることで食べ応えがアップします。【パン100gのカロリー】・食パン…248kcal・フランスパン…289kcal・ベーグル…276kcal・イングリッシュマフィン…224kcal食パン6枚切り(60g)は150kcal程度になり、フランスパン1切れ(25g)は72kcal程度になります。ヘルシーな食材で作った煮込みなどにパンを添え、浸しながら食べると満足感が得られます。■ハムとカッテージチーズのハーブサンドイッチの献立【1人465kcalのダイエット献立】チーズのなかでもカッテージチーズは高たんぱく低カロリーな優秀食材。ベーコンよりもハムは低脂肪でダイエット向きです。タイムやバジル、オレガノなどハーブを効かせたカッテージチーズは華やかで洗礼された味わいです。具だくさんの千切り野菜のスープで胃腸を整えましょう。■チキンのスパイシーサンドイッチの献立【1人450kcalのダイエット献立】低脂肪のささ身をチリパウダーでパンチの効いた味にし、たっぷりのキャベツでボリュームを出しました。パンはトーストして噛みごたえをプラスしました。栄養たっぷりのキャロットラペを副菜に。おしゃれで満足感も得られる献立です。■500kcal以下のパンの献立:5選・鶏肉のプチトマト煮込みの献立【1人478kcalの献立】プチトマトを使って簡単に彩りよく仕上げた鶏もも肉のソテーで作るダイエット献立です。バゲットに乗せたり、残った汁を浸して食べてください。・甘酒ヨーグルトとバナナトーストの献立【1人498kcalのダイエット献立】甘酒に含まれる麹菌とヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸の働きを整えるダイエットには欠かせない発酵食品同士の組み合わせ。この二つの菌を合わせて摂ることによって、悪玉菌の繁殖を防ぎ腸内環境を整えるため、ダイエット効果が期待できます。・カキとキノコのホイル焼きの献立【1人336kcalのダイエット献立】『解毒の器官』である肝臓の働きを良くするカキに、食物繊維たっぷりのキノコを組み合わせてたヘルシーな一品は、ホイル焼きにすることでカキとキノコの旨みを閉じ込めます。チアシード∔バナナの組み合わせはおやつ代わりになり腸も整うヘルシーな組み合わせです。・豚肉とゴボウのバルサミコ煮の献立【1人分415kcalのダイエット献立】脂肪分の少ないヒレ肉は栄養価が高いわりに脂肪分が少ないためダイエットに最適な食材です。小麦粉をまぶすことで味が馴染み、少量の塩分でもしっかりした味付けになります。味付けはアンチョビの塩分のみです。酸味と甘味があるバルサミコの煮汁をバゲットに浸して食べてくださいね。・豚肉とマイタケのおかずサラダの献立【1人398kcalのダイエット献立】マイタケ、ルッコラなど旬の食材に、ユズが香るドレッシングで満足感たっぷり。豚肉はしゃぶしゃぶにし、カロリーダウン。ボリュームがあってオカズになるサラダは覚えておくと役立ちます。食感が楽しいカレーソテーと相性ぴったりのダイエット献立です。ダイエット中でも大好きなパンを諦めることなく楽しく健康的にダイエット生活を過ごしましょう!
2024年06月26日子供から大人まで大人気のサンドイッチ。朝食やランチ、おやつなど、どんな食事のシーンにも活躍する軽食です。しかしいざ作ろうとすると、具材の準備から仕上げの切り分けまで意外と手間がかかります。それなら、時間のある時にサンドイッチを作って冷凍保存しておきませんか。作り置きOKな冷凍サンドイッチの作り方暮らしにまつわるお役立ち情報を発信する『くらしのマーケット』(curama.jp)公式インスタグラムでは、冷凍サンドイッチの作り方を紹介しています。ロールサンド1.パンの耳を切り落とす2.マーガリン、もしくはバターとジャムをパンに塗ってくるくると巻く3.ラップをぴったりと巻き付けるハムチーズサンド1.サンドするパンの片側にマーガリン、もしくはバターとマヨネーズ、お好みでマスタードなどを塗る2.具を乗せてパンをかぶせサンドするマーガリンやバターは、風味付けとパンに水分が染み込むのを防ぐ役割があります。どちらも食べやすい大きさに切り、ラップでぴったり包んだら、フリーザーバッグに入れて冷凍しましょう。食べる時は電子レンジか自然解凍食べる時は、電子レンジで解凍、もしくは自然解凍してください。常温での自然解凍は4時間程です。電子レンジでの解凍方法は、サンドイッチの大きさにもよりますが、パン2枚ぶんのサンドイッチで40秒~1分。ラップのまま電子レンジに入れて、解凍後10分程置いてから食べましょう。冷凍サンドイッチの保存期間は1週間程度です。冷凍サンドイッチに合う食材と不向きな食材サンドイッチの具材には、冷凍保存するのに合う食材と合わない食材があります。冷凍サンドイッチを作る前に、それぞれ知っておきましょう。まず、合う食材としてはチーズ、ジャム、ハム、ツナ、ポテトサラダなどが挙げられます。とんかつやコロッケなど、揚げ物も合うでしょう。対して、レタスやトマト、果物など、水分が多い食材はパンがベタっとなるため、冷凍サンドイッチには不向きです。ただし、きゅうりは塩もみしてしっかりと水分を抜けば冷凍できます。また、輪切りのゆで卵は、そのまま冷凍すると食感が悪くなるので冷凍には不向き。サンドイッチにゆで卵を使いたい場合は、しっかり潰してマヨネーズと混ぜれば冷凍可能です。冷凍してもおいしい具材を組み合わせようサンドイッチは、複数の具材をお好みで合わられるも魅力の1つ。冷凍サンドイッチにするなら、以下のような組み合わせを試してみてください。・ジャム&クリームチーズ・マヨ卵&ケチャップ・キャベツとコロッケ&ソース・塩もみきゅうり&ツナマヨ・焼きベーコン&チーズ冷凍サンドイッチは、忙しい日の朝食やランチ・子どものおやつや夜食、ちょっと小腹がすいた時にすぐに食べられるのでおすすめです。ぜひ、お好みの組み合わせでチャレンジしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月16日ギコギコと切っていくうちに、パンは潰れ、中身がべチャッとはみ出て、残念な断面。そんなサンドイッチの失敗あるあるも、このナイフならスパーーッと解決です。サンドイッチもタルトも自分で切って、こんな“萌え断”が現れるのは初めて。やわらかいものも硬いものもラクラク切れるようになる、「ARCOS」テーブルナイフがスペインから登場です。■ スタッフも試し切りで感動の連続「トマトがスーッと切れる、切れ味に感動!」「硬いものから、柔らかいものまで切れる」「小さくて軽いテーブルナイフなのに、すごい」スタッフ達があれこれ切ってみてざわついた驚きの切れ味。サイズ感的には、包丁というよりは文具のカッターナイフに近いくらいにコンパクトなのに、ササーーッと切れるんです。この薄い刃で、なぜそこまで切れるのか?その秘密は、独自のステンレス硬度と細かい波刃にあります。スペイン発「ARCOS(アルコス)」創業から約300年、包丁とナイフの専業メーカー「ARCOS(アルコス)」は、スペインのシェフだけでなく、世界94ヶ国で愛されています。そのARCOS独自のステンレスの硬度、そして細かい仕上げの波刃が、薄刃なのに抜群の切れ味を作り上げているんです。■ こんなシーンで重宝します1本あるとマルチに使えて、出し入れもお手入れもラクチンなコンパクトサイズ。使いたい時にサッと手に取れて小回りが利く、頼もしいキッチンの一軍候補ナイフです。ふわふわパンも、バリバリパンも皮がバリバリに硬いバゲット、サンドイッチ、焼き立てパン、デニッシュも! 潰さずにカットできます。スプレッドやバターを塗るナイフとしても使えて、サンドイッチづくりに大活躍ですね。ジューシーなお肉も、ごつめのお肉も手軽に使えるテーブルナイフとして、お肉のカットやお子様への取り分けに役立ちます。厚切りのお肉、皮つきチキン、ハンバーグも、ギュウギュウと押し潰さずによく切れます。熟れたトマト、かたい根菜にもトマトの皮にもスーッと刃が入り、実を潰さずに薄くスライス。硬いもの代表のトウモロコシの芯もカットできるんです。※卓上ナイフサイズなので、大きなかぼちゃを皮ごとカットするのにはおすすめしません。やわらかスイーツを半分こお饅頭、上生菓子、ケーキ。カットして食べ比べたり、食べ過ぎないようにきれいに半分こするのも得意です。ホームパーティーでも小回り抜群チーズ、ロールケーキ、フルーツ、パン、ミートローフ、パテ、サラミ。サーブするときも先が丸くてこわくなく、食卓に小さく置けて邪魔になりません。キャンプやピクニックへこれ1本があれば事足りるので、アウトドアの荷物が減らせます。「いかにも家の包丁」に見えない、シンプルなスペイン製も雰囲気があっていいですね。※小さくても切れ味抜群なので、持ち歩き時の安全面にはご注意ください。■ ついこればかり手に取るように…断面がきれい(食欲そそる)パンくずが出にくい(後片付けラク)潰さずに切れる(まな板ビチャビチャ防げる)毎日、そんな小さなゆとりを積み重ねる生活が送れるようになります。収納場所も取らないですし、食洗機でお手入れできて、軽い力でスパッと切れてきれいな断面。使い始めてみると、ついこのナイフばかり手に取ってしまうような「これで十分」な手軽さを感じるはずです。キッチン用品が増えることに抵抗がある方でも、これはポチリ度高めではないでしょうか。 【ご紹介したアイテム】小さくても切れ味抜群!硬い食材も軟らかい食材もマルチに使えるテーブルナイフです。ARCOS独自のステンレスの硬度で、薄くても丈夫な刃を実現。⇒ テーブルナイフ/ARCOS アルコス T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年05月05日菓子ブランド「ノー・レーズン・サンドイッチ((NO) RAISIN SANDWICH)」と、「セサミストリート」とのコラボレーションによるチョコレートチップクッキーサンド「プレミアムクッキーサンドイッチ for クッキーモンスターズ」が登場。2024年4月27日(土)から5月6日(月)まで、東京・銀座ソニーパークミニ(Sony Park Mini)にて開催される期間限定ショップほかにて発売される。「セサミストリート」とノー・レーズン・サンドイッチがコラボ「レーズンは嫌いだけれどレーズンサンドを食べてみたい」というフードエッセイスト平野紗季子の願いから着想して生まれた洋菓子ブランド「ノー・レーズン・サンドイッチ」と、「セサミストリート」がコラボレーション。今回登場する「プレミアムクッキーサンドイッチ for クッキーモンスターズ」では、「セサミストリート」でエルモと並び人気を博す、クッキーが大好物のキャラクター“クッキーモンスター”にフォーカス。彼のための特別なチョコレートチップクッキーサンドをコンセプトにしたバターサンドとなっている。2種のクッキーサンドを用意ボックスには、2種類のクッキーサンドをイン。まずは「ピーナッツバター&ベリー」に注目。甘酸っぱい自家製チェリーコンポートと、木苺ジャム、ピーナッツバターを合わせている。レモンゼストとゲランドの塩をプラスしたバニラ香るバタークリームが、全体のバランスを引き締めてくれるのがポイントだ。一方の「バナナピーカンモカ」は、自家製バナナキャラメルソテー、モカクリーム、香ばしいピーカンナッツをカカオチョコレートチップクッキーでサンドした1品。同じく自家製のレモンペーストの酸味とほろ苦さがアクセントとなっている。オリジナルグッズもまた、コラボレーションを記念したオリジナルグッズも展開。Tシャツは、フロント中央にクッキーモンスターを大きく配したデザインなど、2種類を用意する。さらに、クッキーのイラストを刺繍したキャップの他、サコッシュや缶バッジ、ステッカーも展開される。【詳細】ノー・レーズン・サンドイッチ×「セサミストリート」商品(予定):・「ノー・レーズン・サンドイッチ /プレミアムクッキーサンドイッチ for クッキーモンスターズ」2,950円(内容量:ピーナッツバター&ベリー×3個、バナナピーカンモカ×3個)・「ノー・レーズン・サンドイッチ/ベリーベリーチェリー」2,500円・「ノー・レーズン・サンドイッチ/アプリコットロマンス」2,600円・Tシャツ(2種類) 5,500~5,940円・キャップ(3種類) 各5,280円・サコッシュ 5,500円・缶バッジ(5種類) 550~880円・ステッカー(3種類) 各880円※商品は数量限定のため、無くなり次第終了。※ノー・レーズン・サンドイッチは一人各種2箱まで。※缶バッジとステッカー以外のグッズは一人各種1点まで(同一アイテムの複数サイズ購入は不可)■期間限定ショップ期間:2024年4月27日(土)~5月6日(月)場所:ソニーパークミニ住所:東京都中央区銀座5-3-1先 西銀座駐車場地下1階営業時間:11:00~19:00■オンライン販売販売日時:2024年4月14日(日)~5月21日(火)毎週日曜・火曜(予定)販売場所:ノー・レーズン・サンドイッチ公式オンラインショップ
2024年04月14日【しまむら】には、淡色好きさんにおすすめのアイテムがあるのだとか♡今回は、Instagramフォロワー数4000人以上の@nun._____さんが投稿された【しまむら】の淡色好きさんおすすめアイテムを4つ紹介します。ぽこぽこ生地のプルオーバー出典:Instagram1つ目は、ぽこぽこ感のある生地が可愛いプルオーバー♡存在感のある素材を使用していますが、無地なので幅広いコーデになじみます。ボリューム袖になっており、大人可愛いムードを作りたいときにも◎商品名は「TPUソデボリュームPO」で、カラーは「中薄橙」です。2wayで使えるコスパ◎なシアーブラウス出典:Instagram2つ目は、コスパ◎な2wayで使えるシアーブラウス♪大人っぽい雰囲気が漂うブラウスで、どんなシーンでも使える1着です。シアー感のあるブラウンアイテムのため、こなれ感も楽しめそう。商品名は「ツーウェイブラウス」で、こちらのカラーは「中茶」とのこと。シンプルなシアートップス出典:Instagram3つ目は「シアーテンジクプルオーバー」の「濃白」です。シアー素材を使ったシンプルなトップスで、使い勝手抜群!どんなスタイルにもマッチするため、これからに季節のコーディネートに活躍しますよ。インナーを工夫すれば、無限大の着回しができそうですね。淡色コーデにピッタリな半袖シアートップス出典:Instagram最後は、シンプルなデザインが特徴の「YUMTスラブPO」の「中白」です。襟や袖、裾のデザインが可愛いので、コーデのポイントになりそう!レイヤードしやすいトップスのため、着こなしの幅が広がるのも嬉しいポイントです。@nun._____さんは「どれもかわいすぎた」と絶賛されていましたよ。【しまむら】の淡色好きさんおすすめアイテムは、いろいろな着こなしができるものばかり!どれも着回し力抜群なので、1枚あるとコーディネートを考えやすくなりますよ。オシャレな淡色コーデをしたいときには【しまむら】のアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか?※こちらの記事では、nun;눈 ︴プチプラでオシャレしたいアラサーママ༳(@nun._____)様のInstagram投稿を紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2024年04月07日手作りのサンドイッチは、作ったその日に食べるのが基本です。しかし、朝食やランチなど、いろいろなシーンで食べられるので、ストックしておきたいですよね。そんな時には、冷凍保存がおすすめです。サンドイッチを冷凍保存する方法家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、サンドイッチを冷凍保存する方法を紹介しています。忙しい日に解凍するだけで食べられるほか、最大で1週間保存できるので、知っておくと便利ですよ。早速、方法を見てみましょう。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 冷凍サンドイッチに合う具材は以下の通りです。【材料】・チーズ・ジャム・ハム・ツナ・ポテトサラダ・とんかつやコロッケなどのフライ一方で、レタスやトマト、果物などの水分が多い具材は、冷凍サンドイッチに向きません。キュウリに関しては、塩もみして、水分を抜けば冷凍ができます。また、輪切りのゆで卵は、冷凍すると食感が悪くなるので、潰してマヨネーズと混ぜるのがいいでしょう。冷凍サンドイッチの作り方ジャムを具にする場合は、ロールサンドがおすすめです。※写真はイメージまずは食パンの耳を切り落とし、食パンの下に食品用ラップを敷きます。マーガリンまたはバターとジャムを塗ってロール状に巻けば、冷凍庫の場所を取りません。ハムやチーズをサンドする際は、食パンの片面にマーガリンまたはバターを塗り、お好みでマヨネーズやマスタード、具材をのせてサンドします。マーガリンまたはバターは、風味付けになり、食パンに水分が染み込むのを防いでくれますよ。具材を挟んだら食べやすい大きさに切り、ラップでぴったりと包んだら、ジッパー付き袋に入れ、冷凍庫に入れましょう。解凍する際は、常温で4時間ほど待ちます。また、電子レンジ解凍の場合は、サンドイッチの大きさによって誤差はありますが、ラップのままレンジに入れて、40秒~1分を目安に加熱してください。解凍後は、レンジから取り出し、10分ほど置いてから食べましょう。冷凍サンドイッチをストックしておけば、ササっと済ませたい昼食や、子どものお弁当にも重宝することでしょう。1度試せば、冷凍サンドイッチの手軽さにハマりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日「今日はパンの気分…」といったときに作りたいのがサンドイッチ! 具をサンドするだけで完成するサンドイッチは、手軽に作れる便利な料理です。そこで今回は、王道からデザート系まで、一度は作りたいサンドイッチレシピを【31選】ご紹介します。朝食やお弁当に最適なサンドイッチレシピも盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみてくださいね!■食べ応えあり、王道サンドイッチレシピ6選・カツサンド薄切りの肉でも、工夫次第でボリュームアップを図れます。マヨネーズと、合わせソースの相性もバッチリで、パクパクと食べられる美味しさです。最後に、お好みの大きさにカットして召し上がってくださいね。・シンプル卵サンド無性に食べたくなるときがある定番のシンプルな卵サンド。こちらのレシピは、おうちでゆで卵から作ります。粒マスタードが苦手な場合は、省いても構いません。シンプルなのに「また作りたい」と思える後を引く一品です。・アボカドパストラミサンドカフェでよく見かけるメニュー「パストラミサンド」は、簡単に言うと香辛料で味つけした燻製肉をパンではさんだものです。こちらのレシピでは、アボカドを加えて、ボリューム満点に。ランチにもピッタリなサンドイッチです。・照り焼きチキンサンドジューシーで旨味たっぷりなチキンの照り焼きを食パンではさんだこちらのレシピは、大人気! 砂糖ではなくハチミツを使うことがポイントです。マヨネーズと焼きのりのトッピングも見事にマッチ。忘れられない美味しさです。・ボリューム満点! 簡単ホットサンドカリッと香ばしいホットサンド。こちらのレシピなら、ピザとホットサンドのいいとこ取りです。ピザソースがあれば、材料はソーセージと玉ネギ、ピーマン、チーズだけでオッケー。朝食やキャンプでも大活躍してくれますよ。フライパンで弱火で焼いても大丈夫です。・ツナマヨホットサンド食パンにツナと玉ネギをはさみ、ホットサンドにした一品です。カリッとしたパンと具の食感がたまりません。チーズをプラスしてカフェ風にアレンジするのもアリ。朝食やブランチにぜひ! 時間がない場合は、加熱せず具をそのままはさんで食べても◎です。■10分以内で完成! 簡単サンドイッチレシピ5選・クロワッサンサンドクロワッサンとハム、レタス、スライスチーズでパパッと作れる簡単サンドイッチです。シンプルなサンドイッチですが、何度も味わいたくなる美味しさ。5分で作れるので、時間がないときのランチにもピッタリ。・カリフォルニアサンド焼きのりを入れるのがポイントなカリフォルニアサンド。ラップに包んで少し休ませておくと、具材がなじんでより美味に。スモークサーモン、アボカド、クリームチーズ、貝われ菜の競演がたまりません。・角煮サンドサンドイッチ用パンで豚の角煮、白髪ネギ、ニンジンをはさむだけのお手軽ミニサンドです。一口サイズで食べやすいのが魅力。ピクニックや屋外イベントにも最適です。彩り鮮やかで食欲をそそられますよ。・三色サンドサンドイッチ用のパンがなくても、切り方を変えるだけで3種類の味が楽しめるオシャレなサンドイッチ。ホームパーティーの持ち寄りやおやつとしても喜ばれそうな一品です。ぜひお試しを。・ピーナッツバターサンドピーナッツバターとバナナをはさんだどこか懐かしい味わいのサンドイッチ。ちょっと意外かもしれませんが、ピーナッツバターとバナナの相性は抜群です。一度味わうと、ハマってしまいますよ。■いつもの味に飽きたら食べたい! 卵サンドイッチレシピ5選・アボカドと卵のサンドアボカド、ゆで卵、タルタルソースという好相性な具材を入れたサンドイッチです。ボリューム感があり、美味しくお腹を満たすことができますよ。アボカドはゆで卵と一緒にフォークで潰すと時短可能です。・だし巻き卵サンドだし汁がたっぷり入っただし巻き卵のサンドは、一口頬張るとくせになります。プルプルとした柔らかい食感と優しい味が特長。からしマヨがピリッとしたアクセントに。リピート必至の絶品レシピです。・スペイン風オムレツサンドイッチ卵焼きのほか、ジャガイモ、ほうれん草、ベーコンの入った具沢山なサンド。ボリューム満点で食べ応え十分です。しかし、たった10分で作れて手間いらず。お腹いっぱいサンドイッチを頬張りたいときにピッタリです。・和風卵とじサンドイッチすきやき風の和風味というユニークなサンドイッチです。ふんわり卵と牛肉がたっぷり入っていますよ。隠し味はマヨネーズ。食材の美味しさを引き立ててくれます。お好みで、ポテトチップスを添えてどうぞ。・簡単ふわふわスクランブルエッグのホットサンドみんな大好きなスクランブルエッグのホットサンド。こちらのレシピでは、ふわふわの生クリーム入りのスクランブルエッグとチーズをサンドします。この一品でお腹いっぱいに! 忙しい朝にも最適です。■子どもも喜ぶサンドイッチレシピ5選・コロッケ風ボリュームサンドイッチポテトサラダとソースで和えたキャベツをはさんだコロッケ風のサンドイッチです。子どもも大好きな味で、あっという間に完食してしまいますよ。練りカラシは省いても問題ありません。ぜひ試してみてくださいね。まさに一度食べると止まらなくなる「沼サン」です。・焼きそばサンド誰もが一度は食べたことがある焼きそばパン。こちらのレシピでは、食パンに焼きそばをはさみます。ボリューミーで食べ応えがあり、子どもから大人まで大満足できそうです。大きな口でかぶりつきましょう。・スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチソフトな食パンに、フワフワ卵のスクランブルをサンドしました。スナップエンドウのシャキシャキ食感が小気味よいアクセントに。お好みで、プチトマトなどを添えると彩りが鮮やかになります。・パリパリサンドイッチポテトチップスを入れたパリパリとした食感がポイントのサンドイッチです。ハムのほか、コールスローサラダ、レタスも入っていて、しっかりと野菜を摂れます。コールスローサラダは市販のものを使うため、短時間でサクッと作れて便利です。・エビサンドソースを手作りした、子どもも大好きなエビサンド。ソースとエビが見事にマッチ! 何度も味わいたくなりそうです。食べにくければ切った食パンの上にのせてオープンサンドにしても構いません。ホットサンドにしても美味しいです。■お弁当にピッタリなサンドイッチレシピ5選・ブロッコリーのタルタルサラダ風サンドイッチブロッコリー、ゆで卵、紫キャベツを使った、切ったときの断面がキレイなサンドイッチです。紫キャベツははさむ前にレモン汁、塩で和えた後、スイートチリソースを加えて混ぜ合わせ、味を整えてくださいね。食べるのが楽しみになる一品です。・マヨきんぴらマフィンサンド市販のきんぴらゴボウと、サニーレタス、スライスチーズ、大葉をイングリッシュマフィンにサンドします。最後に、刻みのりをのせるのがポイント。お好みで、ハムなどを加えても良さそうです。・甘辛豚肉の韓国風ボリュームサンドイッチ豚肉とキャベツがたっぷり入ったガッツリと味わえるサンドイッチです。ごま油の香りが食欲をそそります。ボリューム感があり、お弁当にしてもいいでしょう。ランチに食べると、パワーアップしてやる気が高まりそうですね。・イワシ缶のホットサンドイワシ缶をサンドイッチの具に。カリッと香ばしく焼いたチーズとよく合います。いつもと違ったサンドイッチを味わいたくなったら、作りたいですね。食べ応えがあってお弁当にも最適。・サーモンアボカドのおしゃれサンドクリームチーズとアボカドの相性は最高です。定番のサーモンもはさんでオシャレ&美味しく仕上げましょう。調理時間は10分なので、忙しい朝に作ってお弁当として持っていくこともできそうですね。■大人気のフルーツサンド&デザート系サンド5選・ふんわり食パンで作るフルーツサンド大人気のフルーツサンドを自宅で作ってみませんか? フルーツと生クリームたっぷりで幸せな気分になれますよ。こちらのレシピでは、イチゴとキウイを使っていますが、お好みのフルーツを使っても、もちろんオッケーです。・フルーツロールサンド食パンにマスカルポーネチーズとイチゴをサンドした一品。メープルシロップをつけて食べることで、優しい甘さをプラスできます。完成したら冷蔵庫に入れて30分ほどおき、味をなじませてくださいね。・ホットチョコバナナサンドチョコとバナナの甘い組み合わせがたまらないホットサンドです。ミルびき岩塩の絶妙な塩気が甘みをより引き立てます。サクッとした食パンの食感も◎。子どものおやつとしても喜ばれそうです。・桃と水切りヨーグルトのサンドイッチ桃の優しい甘みとヨーグルトの酸味のコラボレーションがやみつきになるフルーツサンド。爽やかな味わいで、清涼感があります。桃の代わりにバナナやイチゴ、洋梨、少し贅沢にマスカットをサンドするのもオススメです。・小倉餅ホットサンド市販品の材料だけで簡単に作れるデザートホットサンドです。トロトロ食感のお餅が美味しいアクセントに。小腹が空いたときやおやつにも最適。お茶とのペアリングもバッチリです。サンドイッチは具に少しアレンジを加えるだけで、風味を絶妙に変えられる飽きのこないパン料理です。余った食パンを使ったり、冷凍食パンを解凍してホットサンドにしたり、自宅で工夫して美味しいサンドイッチを作ってみてくださいね。
2024年03月26日作ってから時間が経ったサンドイッチはべちゃっとなりがち。この悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』では、おいしいサンドイッチを作るコツを紹介しています。べちゃっとする原因は具材から出る水分サンドイッチのパンがべちゃっとする理由は具材から出る水分です。東京ガスが運営する『ウチコト』では、水分がパンにしみ込まないようにするテクニックと、崩れにくくきれいなサンドイッチに仕上げるコツを紹介していました。1.パンの下準備パンにはバターやマーガリン、マヨネーズなどをしっかりと塗りましょう。パンの表面に油分の膜が作られ、パンに水分がしみ込みにくくなります。そしてパンを軽くトーストしましょう。表面を焼くことで、さらに水分がしみ込みにくくなるそうです。2.野菜の下準備サンドイッチに挟む野菜には水分がたっぷり。パンに水がしみ込まないようにするため、しっかりと水切りをしましょう。レタス、キュウリ、トマトなどは水分が多いので、特に注意しながら水切りをする必要があります。レタス使う前にキッチンペーパーでしっかりと水気を切りましょう。細かくカットすると、断面が増えるぶん水が出やすくなるため、大きめにザックリと切るのがコツです。キュウリキュウリは薄切りにして塩をまぶし、水切りをします。塩をかけすぎるとしわしわのキュウリになってしまうので、少なめの量で水抜きをしてください。トマトトマトは野菜の中でも水気が多いため、サンドイッチに入れる時に苦戦する人も多いでしょう。カットしたらまず種の部分を取り、キュウリと同様に塩を振って水抜きをしてください。3.具の切り方具を切る時には厚みにバラつきが出ないように注意しましょう。具材の厚さがバラバラだと、崩れやすいサンドイッチになってしまいます。4.定番の具を作る時のコツ新鮮な野菜以外にもツナや卵が入っていると、食べ応えのあるサンドイッチに。サンドイッチの定番『ツナマヨネーズ』と『卵フィリング』の作り方を押さえましょう。ツナマヨネーズツナの水気をしっかりと切ってからマヨネーズと混ぜます。フライパンで炒めて水分を飛ばしたり、パン粉を適量混ぜて水分を吸収させたりするのもおすすめです。卵フィリング黄身と白身を分けて細かいみじん切りにすると、口当たりがなめらかな卵フィリングに仕上がります。逆に食べ応えが欲しければ、フォークで粗く潰しましょう。5.切る時のコツサンドイッチは、乾いたまな板の上できれいな包丁を使ってカットしましょう。この時サンドイッチを強く押さえ付けないことも重要です。ラップでサンドイッチをくるんでから切るのもよいでしょう。サンドイッチを切った後でラップにくるむという方は多いですよね。切る前にラップでサンドイッチを包んで、ラップごと包丁で切ると、形が崩れずきれいに切れるそうですよ。東京ガス『ウチコト』ーより引用このほかにもパンの素材や食材、並べ方にこだわるのもサンドイッチの味わいをグレードアップさせる秘訣とのこと。具材によってパンの厚さを変えるのもおすすめのテクニックです。時間が経つとどうしても水分でべちゃっとしてしまいがちなサンドイッチも、東京ガス直伝のコツを取り入れればしっかり対策できそうです。毎日のお弁当やピクニックでサンドイッチを作る時にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日どれだけ「好き」でも…年の差婚で気をつけたいこと年の差婚について、実際うまくいくのかどうか気になったことはありますか?今回は、年の差婚について経験者から聞いた情報を紹介します。コミュニケーションが大事「彼は私よりも5歳上で喧嘩が多かったです。年上だからって何でもわかっているわけじゃないんだと思い知らされました。でも、喧嘩しても自分たちで解決していく姿勢が大切だなと感じました」(28歳女性)年齢に関係なく、コミュニケーションが大切であるという声もあります。喧嘩を避けることよりも、喧嘩しても解決するための努力が必要なのかもしれません。経済力は個人差がある「彼は9歳年下で驚くほどの収入があります。年上だからって収入が高いとは限らないですね。結婚前には収入や浪費の有無など、経済面もしっかり見極めたほうがいいです」(30歳女性)経済力については個人差があります。年上だからといって安心せず、相手の経済状況をよく理解することが重要です。助け合いの関係「彼は3つ年下で、お互いによりいい人生を作るために協力し合っています。安心感があるのはやはり魅力ですね」(35歳女性)年齢差があっても、お互いに支え合い、共に成長していく関係が構築できることもあります。助け合いの関係を築けるかどうかも、年齢差婚において重要なポイントと言えるでしょう。将来の不安を共有する「彼は6歳年上で、老後について話し合うことも大事だと思いました。将来の不安や希望を率直に話し合うことで、お互いの気持ちが通じ合うことができます」(26歳女性)年の差婚では、将来の不安についてもきちんと話し合うことが大切です。お互いの価値観や希望を理解し合うことで、よりよい未来につながるのではないでしょうか。結婚の幸せは2人で築く年の差婚にはさまざまな意見がありますが、最終的には「一緒に幸せになりたい」という気持ちが最も重要です。お互いを尊重する姿勢が、幸せな結婚生活を築くポイントとなるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年02月29日朝食や弁当の一品に作ることの多いサンドイッチ。具材のバリエーションも豊富で、手で食べられるので重宝しますよね。しかし、サンドイッチは食べている途中で中身がこぼれたり、手を汚したりしてしまうことも…。幼い子供にとっては、こぼさずに食べるのはさらに難しいでしょう。先日、サンドイッチの食べにくさを解消するグッズを、100円ショップの『ダイソー』で見つけました。それが『ワンぱくっ!サンドメーカー』。価格は税込み110円です。『ワンぱくっ!サンドメーカー』には2つの面があり、太い枠が押さえ面となっています。一方、細い枠がカット面になっていました。それでは、実際に作ってみましょう。まず、8~12枚切りの薄い食パンを2枚用意して、600Wの電子レンジで約25秒温めます。温めた食パン1枚に『ワンぱくっ!サンドメーカー』の押さえ面を軽く押し付けて、枠を付けます。枠を付けたら、その中からはみ出さないように具材を乗せましょう。この時、なるべく具材を薄く乗せるのがポイント。具を乗せたらもう1枚の食パンを被せ、押さえ面を下にして押し込みます。このようにくっきりと跡が付くくらい、強く押し込んでください。最後は、カット面を下にしてカットしましょう。押し付けながら、少し揺するとうまくカットできました!4辺すべてが閉じると、まるで山崎製パン株式会社の『ランチパック』のようなサンドイッチの完成!ハムマヨネーズやジャムなど、火を使わない具材であれば、子供に自分で作ってもらうこともできますよね。中身が飛び出さないので弁当にも役立ちそうです。食パンがしっとりしていないと縁がうまくくっつかないので、電子レンジで温めたら冷める前に手早く行いましょう。半分にカットしたものを子供の朝食に出してみたところ…。通常のサンドイッチだと、ポロポロとこぼしながら食べていた5歳の息子。ところが、こちらは食べやすいようで、こぼさずにきれいに食べることができました!ちなみに、余った食パンの耳はスティック状になるように切り離し、トースターでカリカリに焼いて、溶かしバターや砂糖を付けて食べるのがおすすめ。誰でも簡単に、『ランチパック』風のサンドイッチが作れる『ワンぱくっ!サンドメーカー』。朝食やおやつ、弁当と幅広く活躍すること間違いなしですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月16日