「スナップエンドウ」について知りたいことや今話題の「スナップエンドウ」についての記事をチェック!
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチ」 「塩鮭チャウダー」 「和風コブサラダ」 の全3品。 柔らかいサンドイッチに、切って並べるだけの簡単サラダ。温かいスープを添えて軽めの夕食はいかがですか? 【主食】スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチ ソフトな食パンに、フワフワ卵スクランブルをサンド。スナップエンドウのシャキシャキ感がアクセントに。 調理時間:20分 カロリー:515Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 食パン (8枚切り)4枚 マヨネーズ 小さじ4 粒マスタード 適量 スナップエンドウ 10本 <スクランブルエッグ> 卵 3個 ベーコン 2枚 牛乳 大さじ3 ハチミツ 小さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 バター 10g 【下準備】 スナップエンドウは両側の筋を引く。たっぷりの熱湯に分量外の塩少々を加えてスナップエンドウを入れ、ゆでてザルに上げる。 <スクランブルエッグ>の卵は溶きほぐす。ベーコンはみじん切りにする。 【作り方】 1. 4枚の食パンの内側に、マヨネーズと粒マスタードをぬる。 2. <スクランブルエッグ>の材料をボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。 ハチミツは溶けにくいのでしっかり混ぜましょう。 3. フライパンにバターを入れ、強火にかける。(2)を流し入れ、火が通り周りがかたまってきたら、一気にかき混ぜて半熟の状態で火を止める。 余熱が入りすぎないように、火を止めたらコンロから外しましょう。 4. 食パンの内側に1/4量の(3)を広げ、スナップエンドウを並べる。上に1/4量の(3)をかぶせ、もう1枚の食パンをマヨネーズをぬった面を下にしてかぶせる。もう一組を同様に作り、2つを重ねてラップできつく巻く。 5. (4)に軽く重しをのせ、10分くらい置く。ラップをしたまま半分に切る。ラップをはずし、器に盛る。 置いておく時間は調理時間に含みません。 【スープ・汁】塩鮭チャウダー 塩鮭の旨みと、新ジャガのみずみずしさが、優しいミルクスープに良く合います。 調理時間:25分 カロリー:315Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 塩鮭 (切り身)1切れ 小麦粉 少々 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/4個 キャベツ 1枚 新ジャガイモ (中)1個 ニンニク (みじん切り)小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1 水 200ml 牛乳 200ml 水煮コーン (冷凍)大さじ1 バター 10g 塩コショウ 適量 【下準備】 塩鮭は骨を取り、2cm角のさいの目に切る。小麦粉を振っておく。 ベーコンと玉ネギは粗めのみじん切りにする。キャベツは2cmの角切りに、新ジャガイモは皮をむいて、1cmの角切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油と玉ネギ、ニンニクを入れて中火にかける。分量外の塩少々を振り、玉ネギが透き通るまで炒める。 塩少々を振ることで玉ネギの旨みを引き出し、また炒める時間も短縮できます。 2. (1)にベーコン、キャベツ、新ジャガイモを入れ、炒める。キャベツがしんなりしたら、分量の水を加えて強火にする。 3. (2)が沸騰したら塩鮭を上にのせ、中火に落とし、蓋をして新ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 4. (3)に牛乳と水煮コーン、バターを加え、沸騰させないように温める。塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】和風コブサラダ 人気のコブサラダをワカメやワサビ風味のドレッシングで和風に。良く混ぜ合わて食べましょう。 調理時間:10分 カロリー:217Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アボカド (中)1個 レモン汁 小さじ1 トマト (中)1個 キュウリ 1本 赤パプリカ 1/2個 ワカメ (干し)大さじ1 <和風ドレッシング> 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ1 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1 サラダ油 大さじ1 練りワサビ 少々 白ゴマ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 アボカドは皮と種を取り除き、1cm角に切る。レモン汁を振っておく。 トマトはヘタをくり抜き、1cm角に切る。キュウリは端を切り落とし、赤パプリカはヘタと種を取ってそれぞれ7~8mm角に切る。 ワカメは水でもどし、絞って水気をきっておく。長ければザク切りにしておく。 【作り方】 1. <和風ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 2. アボカド、トマト、キュウリ、赤パプリカ、ワカメを器に一列ずつ並べ、<和風ドレッシング>を添える。食べる直前にかけ、全体を混ぜ合わせる。
2025年04月15日春になると、スーパーマーケットでもよく見かけるようになる『スナップエンドウ』。鮮やかな緑色と、シャキッとした歯ごたえ、口の中にほんのりと広がる甘みがおいしいですよね。そんな春の味覚の『スナップエンドウ』ですが、調理前の『筋取り』が少し面倒。実は、ちょっとしたコツを押さえれば、簡単、きれいに筋を取れるのです。スナップエンドウの筋取り方法について、野菜の宅配サービスをおこなうオイシックス・ラ・大地株式会社運営のらでぃっしゅぼーやの公式ウェブサイトから紹介します。ぜひ参考にしてみてください。スナップエンドウの筋取り方法スナップエンドウは上下に筋があり、筋を取り除くことで食べた時に口に残らず、食感がよくなります。①おしり部分をつまんでおなか側にポキッと折り、矢印の方向にスーッと取る。②そのままヘタも同様に背中側にポキッと折り、スーッと取るらでぃっしゅぼーやーより引用やり方を覚えれば、子供でもきれいに筋取りができるでしょう。スーッと取れる快感がやみつきになりますよ。スナップエンドウのゆで方※写真はイメージ鍋に1〜1.5ℓほどのお湯を沸かし、ティースプーン山盛り1杯ほどの塩を加えます。沸騰したらスナップエンドウを入れ、2〜2分半ほど目安にゆでましょう。すると、シャキッとした食感を残しつつ、おいしくゆで上げられます。ざるにあげた後は、切り口を下にして勢いよく水気を切るのがよいでしょう。スナップエンドウの中の空洞に入っている水をしっかり切れるので、料理が水っぽくなるのを防いでくれます。マヨネーズや塩をかけて食べるのもおいしいですが、ゆでた後にさっと炒めるのもおすすめです。ニンニクと醤油で炒めれば、お酒に合うおつまみとしても活躍するでしょう。きれいに筋取りをして、春の味覚である『スナップエンドウ』を、ぜひ楽しんでくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日鮮やかな緑色がきれいなスナップエンドウは春が旬の野菜です。この記事では、お弁当にぴったりなレシピを7選ご紹介。茹でるだけの簡単レシピから豚肉や厚揚げを使った炒め物など、どれも15分以内で完成します!【風味豊か】スナップエンドウのゴママヨ和えラー油入りのゴママヨで和える、大人向けのお弁当おかず。甘いスナップエンドウとピリ辛の調味料で箸が進みますよ。スナップエンドウはシャキシャキ感が残るよう、硬めに茹でるのがポイントです。■彩りにも主菜にも<お弁当におすすめ>のスナップエンドウレシピ6選・スナップエンドウの塩昆布マヨ和え 5分で完成!スナップエンドウのマヨネーズ和えはお弁当おかずの定番。塩昆布をプラスすると、旨みの強い和え物にアレンジできますよ。5分で作れるため、忙しい朝でもサッと作れるのが魅力。スナップエンドウを茹でる前に、筋取りを忘れずに行ってくださいね。・簡単スナップエンドウ お弁当にも! 豚肉のり炒め炒め物にするときは、スナップエンドウを生のまま使えるため時短に。豚バラ肉の旨みと磯の風味たっぷりの焼きのりがスナップエンドウの甘みを引き立てます。味付けは塩でシンプルに。濃い目にしたいときは、鍋肌から少量のしょうゆをまわしかけるのがおすすめ。・簡単スナップエンドウと厚揚げ炒めニンニクと粗びき黒コショウを効かせた、スパイシーな炒め物です。スナップエンドウは茹でておき、厚揚げを炒めてから鍋に加えましょう。オイスターソースとしょうゆでこっくり味付けするため、白いごはんやおにぎりが合いますよ。 ・スナップエンドウとハムのみそマヨ和えお弁当の隙間を埋めたいときに、みそマヨ和えはいかがでしょうか? ハムやアーモンドを使うため、野菜が苦手な子どもも食べやすいですよ。アーモンドの代わりにクルミやカシューナッツを刻んで入れても美味。・簡単蒸し野菜スナップエンドウを蒸すと甘みが強くなり、色もより鮮やかになりますよ。火を通しすぎると食感が悪くなってしまうので、やや硬めにするのがおいしさの秘訣。レシピではオリーブオイルと塩を添えていますが、お弁当に入れるときはおかかをのせたり、マリネ風にしたりすると良いですよ。・ゆでスナップエンドウスナップエンドウは生のままでは日持ちしないので、食べきれないときは茹でて保存しておくと良いですよ。茹でたら水にとらず、そのまま冷ますとシワになりにくいです。マヨネーズと豆板醤入りのタレを添えるほか、炒めたベーコンや炒り卵と合わせるアレンジもお弁当に喜ばれます。■スナップエンドウでお弁当がぱっと華やぐ! お弁当に赤や緑のおかずがあると、見た目の印象がグッと変わります。スナップエンドウは茹で時間が短いうえ、下処理の手間がかからないので上手に活用しましょう。前日に茹でておけば、朝和えるだけで良くラクチン。生のまま炒めることもできるので、主菜にもおすすめです。ブロッコリーやニンジンなどと一緒に蒸して野菜たっぷりのヘルシー弁当にするのも良いですね。毎日のお弁当作りにスナップエンドウを登場させましょう!
2025年04月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カキとベーコンのリゾット」 「ご飯にあう簡単副菜!ナスとシシトウのオイスター炒め」 「スナップエンドウの卵サラダ」 の全3品。 メインのリゾットは相性が良いカキとベーコンを使って。スナップエンドウのみずみずしさがおいしいサラダを添えて。 【主食】カキとベーコンのリゾット 生カキは片栗粉をまぶすのがポイント! 調理時間:20分 カロリー:377Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 生カキ 130~150g 片栗粉 適量 お米 1/2合 玉ネギ (みじん切り)1/4個分 ベーコン (ブロック)80g バター 10g 白ワイン 大さじ2 <スープ> 熱湯 400ml 固形スープの素 1個 粉チーズ 大さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 ボウルに水を入れ、カキを網に入れてボウルに重ねてやさしく振り洗いし、水気を拭き取る。ベーコンは5mm角に切る。 <スープ>の材料を合わせ、固形スープの素を溶かしておく。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、玉ネギとベーコンを加えて炒める。玉ネギが透き通ってきたら、お米を加えて炒め合わせる。 2. お米が半透明になったら白ワインを注ぎ、強火でアルコールを飛ばすように手早く炒める。 3. <スープ>を100ml加えて少し炒め、煮たったらもう100ml加えて強火で炒める。 4. 少し水分が飛んだら残りのスープ200mlを入れ、煮たったら片栗粉をまぶしたカキを入れる。フライパンに蓋をし、弱めの中火で8~10分時々混ぜながら煮る。 5. 最後に粉チーズを加えて塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】ご飯にあう簡単副菜!ナスとシシトウのオイスター炒め 茄子とシシトウをオイスターソースで炒めました。簡単にできてご飯との相性もバッチリ! 調理時間:10分 カロリー:84Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 2本 シシトウ 6~8本 <調味料> オイスターソース 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 サラダ油 小さじ2 白ゴマ 適量 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、幅5mmの斜め切りにする。水に放ち、水気をきる。シシトウはヘタを切り落とし、斜め半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、ナスとシシトウを炒める。少ししんなりしてきたら<調味料>の材料を加え、さらに炒め合わせる。 2. 全体に炒められたら器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】スナップエンドウの卵サラダ 噛む程に甘味が広がるスナップエンドウがおいしいサラダ。 調理時間:10分 カロリー:144Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) スナップエンドウ 100g ゆで卵 1個 カニ風味カマボコ 6本 <チリマヨ> マヨネーズ 大さじ1~1.5 スイートチリソース 小さじ1.5~2 塩コショウ 少々 【下準備】 スナップエンドウはヘタと筋を取り、分量外の塩を入れた熱湯で1~2分ゆでる。水に取って水気をきり、斜め半分に切る。 ゆで卵はフォークでザックリつぶす。カニ風味カマボコは縦に裂く。ボウルで<チリマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <チリマヨ>のボウルにスナップエンドウ、ゆで卵、カニ風味カマボコを加えて和え、器に盛る。
2025年02月18日シャキッとした食感が楽しい『スナップエンドウ』。お弁当の彩りとして便利な野菜ですが、そのためにわざわざゆでるのは手間がかかるでしょう。ニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)では、スナップエンドウを冷凍して使う方法を紹介しています。スナップエンドウは冷凍保存がおすすめスナップエンドウはシャキシャキした食感、ほんのりとした甘みが特長の野菜。しかし風味が落ちやすく乾燥に弱いため、買ってきたらすぐにゆでて冷凍保存するのがおすすめです。スナップエンドウを固めにゆでて冷凍すれば、見た目がシワシワになりにくくシャキッとした食感をキープできます。スナップエンドウのゆで方以下の手順でスナップエンドウをゆでてみましょう。1.スナップエンドウのガクと筋を取り、塩を入れたたっぷりのお湯でサッとゆでる。2.ゆでた後はザルにあげそのまま冷ます。スナップエンドウの食感を損なわないよう固めにゆでるのがポイント。通常は1分ほどゆでますが、冷凍する場合は40秒ほどにしましょう。またゆで上がったスナップエンドウは、冷水に取らず自然に粗熱を取ってください。このようにすることでスナップエンドウが水っぽくなるのを防げます。お弁当用スナップエンドウの冷凍方法ゆで上がったスナップエンドウにひと手間加えれば、そのままお弁当に入れられます。1.スナップエンドウを半分にカットして、シリコンカップに入れる。2.冷凍用の保存容器にシリコンカップごと並べて入れる。3.ラップとふたをして冷凍庫へ入れる。使う時は、冷凍庫から出してシリコンカップごとお弁当箱に入れればOK。1か月保存可能なので、まとめて冷凍しておけばお弁当を作る時に大変便利です。「スナップエンドウ」は、冷凍後、自然解凍で美味しく食べられる野菜ですゆでたスナップエンドウを半分にカットして、シリコンカップに入れて冷凍すれば、凍ったままお弁当箱に詰めるだけ彩りのよいお弁当が短時間で完成しゃきしゃき食べましょ詳しい方法 pic.twitter.com/PRyk2WL07v — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) May 9, 2024 ゆでなくても冷凍可能ゆでずに冷凍するとシワシワになりやすく食感も落ちてしまいますが、凍ったまま油で炒めれば食感を損なわずおいしく食べられます。生のまま冷凍する場合も、必ずガクと筋を取りましょう。スナップエンドウはお弁当に彩りをプラスできる便利な野菜です。お弁当作りの手間を少なくするために、スナップエンドウの冷凍保存を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スナップエンドウと豚肉のオイスター炒め」 「野菜たっぷり!さっぱり春雨サラダ」 「ガスパチョ」 「ココナッツフレンチトースト」 の全4品。 彩り豊かな献立です。食後のフレンチトーストはコーヒーや紅茶をいれて楽しみたい。 【主菜】スナップエンドウと豚肉のオイスター炒め たっぷりの春野菜を豚肉と一緒に炒めた中華風炒め物です。 調理時間:20分 カロリー:323Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) スナップエンドウ 10本 塩 少々 豚肉 (こま切れ)120g <下味> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 豆板醤 少々 水煮タケノコ 80g サラダ油 大さじ1 <調味料> オイスターソース 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 みりん 大さじ1 ニンニク (すりおろし)1/2片分 【下準備】 スナップエンドウは両側の筋を引き、塩を入れた熱湯に入れる。煮たったら1~2分ゆで、ザルに上げて水気をきる。 ボウルで<下味>の材料を混ぜ合わせ、豚肉をからめる。 水煮タケノコは厚さ5mmのひとくち大に切り、湯を沸かした鍋に入れる。再び煮たったらザルに上げて水気をきる。 <調味料>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。 2. 水煮タケノコと<調味料>を加えて炒め合わせる。 3. スナップエンドウを加えて炒め合わせて器に盛る。 【副菜】野菜たっぷり!さっぱり春雨サラダ 野菜がたっぷり入った食べ応えのある春雨サラダです。ゴマの香ばしさが食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:120Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 春雨 (乾燥)30g 砂糖 大さじ1 酢 大さじ1.5 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 ゴマ油 小さじ1 玉ネギ 1/8個 キュウリ 1/2本 ニンジン 1/8本 塩 少々 すり白ゴマ 大さじ1 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を合わせておく。 玉ネギは縦に薄く切り、キュウリは縦半分に切って斜めに薄く切り、ニンジンは皮をむいて薄い輪切りにしてさらに細切りにする。ボウルに玉ネギ、キュウリ、ニンジンを入れ、塩をからめる。 【作り方】 1. 春雨は袋の表示通りにゆで、ザルに上げて水気をきる。長ければ食べやすい長さに切り、<調味料>を合わせたボウルに移して和える。 2. 野菜を(1)のボウルに移して和え、器に盛り、すり白ゴマを振る。 野菜から水分が出たら、水気をきって移してください。 【スープ・汁】ガスパチョ 生野菜をたっぷりとれる冷製スープ。今回はトマトと相性のよいアボカドも合わせました。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:全量364Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(作りやすい量 1回分) トマト 3個 玉ネギ 1/8個 キュウリ 1/2本 ニンニク (すりおろし)1/2片分 トマトジュース 200ml 白ワインビネガー 大さじ1.5 粗塩 適量 水 80ml アボカド 1/2~1個 EVオリーブ油 適量 バジル (生)適量 【下準備】 トマト、玉ネギ、キュウリはザク切りにする。 【作り方】 1. ボウルにアボカド、EVオリーブ油、バジル以外の材料を入れ、ラップをして冷蔵庫に半日以上置く。 2. アボカドは小さなひとくち大に切る。 3. (1)をミキサーにかけてかくはんし、器に注ぎ分ける。アボカドを入れ、EVオリーブ油をかけ、バジルを飾る。 (1)は冷蔵庫で4~5日日持ちします。一度に食べきれない場合は、必要な分量分をミキサーでかくはんしてください。 【デザート】ココナッツフレンチトースト ココナッツミルク好きにはたまらないフレンチトースト。バニラアイスを添えてもいいですね。 調理時間:20分+焼く時間 カロリー:311Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 食パン (5枚切り)2枚 <卵液> 卵 1個 ココナッツミルク 150ml 砂糖 大さじ2 スライスアーモンド 大さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 スライスアーモンドは160℃に予熱しておいたオーブンで7~8分焼き、薄い焼き色がついたら取り出す。 <卵液>の卵はよく溶いてバットに移し、他の材料を加えて混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 食パンは斜め半分に切ってバットに並べ、一度返して<卵液>を吸わせる。オーブンを200℃に予熱する。 2. 天板にオーブンシートを敷き、(1)の食パンを並べてオーブンに入れ、200℃のオーブンで14~15分焼く。 3. 器に盛ってスライスアーモンドを散らし、ミントの葉を添える。
2024年05月28日スナップエンドウは、春から夏にかけて旬を迎える野菜です。シャキシャキとした食感がおいしいスナップエンドウですが、筋が太くしっかりしているため、よい舌触りで味わうためには、取り除く必要があります。そんなスナップエンドウの筋を上手に取る方法が、マヨネーズの製造元としておなじみの、キユーピー株式会社(以下、キユーピー)のウェブサイトで紹介されていました。スナップエンドウの筋はどうやって取る?キユーピーが教えるスナップエンドウの筋を取る方法は大きく分けて2つあり、『フォークを使う方法』と、『フォークを使わない方法』です。フォークを使って筋を取る方法まずはスナップエンドウのヘタのすぐ下辺り、豆が入っている手前の部分にフォークを刺します。フォークを刺したままスナップエンドウを裏返し、親指と人差し指でヘタとフォークを同時に押さえながら、ヘタの先端をポキっと折ります。ヘタとフォークをつかんだ状態で、手前にスッと引っ張りましょう。左右の筋を先端まで引っ張れば、両側の筋が取れるそうです。最後に、反対側の先の突起部分をつまんで取れば、筋取りの完了です!スナップえんどうの筋を取っていて途中で切れてしまった…という経験はありませんか?そんな方に朗報ですフォークを使えば、簡単に筋が取れます!ヘタの部分にフォークを刺して下ろすだけ。刺す位置がポイントです pic.twitter.com/ZPFYMON3eS — キユーピー公式 (@kewpie_official) March 6, 2023 また、フォークで筋を取る際の注意点が、以下のように解説されています。ポイント・注意事項フォークを使う時は、まな板の上にスナップえんどうを置き、指で固定してからフォークをさします。空中で行うと危ないので、必ずまな板の上で、安定した状態でおこなってください。初心者の方やお子さまがおこなう場合は、フォークを使うことで、スナップえんどうに穴があき、ヘタを確実に折ることができるので、おすすめです。また、穴があくことで、折る位置を定めることもできます。キユーピーーより引用フォークは、正しく扱わなければ、ケガをするリスクのある食器です。そのためフォークを使用する際は、必ずまな板を用意し、ぐらつきのない状態で作業をすることが大事でしょう。フォークを使わずに筋を取る方法フォークを使って筋を取る方法のほかに、道具を一切使わずにスナップエンドウの筋を取る方法もあります。まずはスナップエンドウのヘタのすぐ下辺り、豆が入っている手前の部分に親指をしっかりあてて、ヘタの先端を手前と後ろに倒して折りましょう。親指をあてたまま、筋に親指をくぐらせるようにして、手前にスッと引っ張ります。そのまま左右の筋を先端まで引っ張れば、両側の筋が取れるのだとか。最後に、反対側の先の突起部分をつまんで取れば、筋が取り終わりました!※写真はイメージキユーピーによると、スナップエンドウの筋は、ゆでる前に取ったほうがよいのだとか。加熱後だと先端のヘタがやわらかくなり、折れにくく、筋が取りにくいといいます。さらに、加熱後に筋を取ろうとすると、さやが開いてしまうことがあるそうです。スナップエンドウの筋を取る際は、『ゆでる前に取ること』を忘れずに作業したいですね!スナップエンドウをおいしく食べたい人は、キユーピーが教える2種類の筋の取り方を試した上で、一番やりやすい方法を見つけてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月08日春から夏にかけて旬を迎える、スナップエンドウ。あまりメジャーな野菜ではないため、レシピのレパートリーが多くなく、使い道に困ったあげく、とりあえずゆでて調理するパターンに落ち着きがちですよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)では、そんなスナップエンドウをゆでずに味わう方法が紹介されていました!ゆでないスナップエンドウ!?JA全農のXアカウントは、以下のようなコメントを添えて、スナップエンドウのレシピを投稿。「一旦思い込みをなくしてみると、新しい出会いにつながるのかも」と感じました。ゆでるイメージが強く、それ以外の調理法を諦めてしまいそうなスナップエンドウですが、実は炒めてもおいしく食べられるのだといいます!作り方は、簡単です。まずは、スナップエンドウを1袋分用意してください。両側面に筋があるため、炒める前に取り除きましょう。手でヘタをポキッと折り、先端まで引っ張ると、筋がきれいに取れるのだとか。筋を取ったらフライパンにオリーブオイルをひいて、軽く焼き目が付くまで炒めてください。味付けに塩コショウをふれば、『ゆでないスナップエンドウ』の完成です!またJA全農は、クリームチーズを付けて食べることもおすすめしています。クリームチーズの濃厚な味わいが、スナップエンドウの自然な甘みを引き立たててくれそうですね!投稿を見た人からは、多数のコメントが寄せられました。・へー!ゆでなくてもいいんだ!・オリーブオイルで炒めるんですね。思い付かなかった…。・なるほど、炒めるのか!ゆでるしかないと思ってた!反応を見ると「スナップエンドウはゆでるしかない」と考えていた人の多さが目立ちました。一度、スナップエンドウに対する固定観念を捨て、思い切って炒めてみてください。スナップエンドウの新たなおいしさに気付いて、大好きな野菜の1つになるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日鮮やかな緑色で、さやごと食べられる「さやえんどう」には、エンドウ豆、スナップエンドウといった仲間がたくさんいます。そこで今回は、さやえんどうの下処理方法やスナップエンドウとの違いのほか、さやえんどう・エンドウ豆使ったレシピ【7選】をご紹介。ぜひ参考にしてみてください。■さやえんどうの下処理方法さやえんどうは筋を取ると口当たりが良くなるので、下処理を行いましょう。実が並んでいる側に太い筋、反対側に細い筋があります。ヘタを少し折って、そのままゆっくりと先端まで引っ張り、反対側は先端からヘタに向かって同様に引っ張りましょう。また、盛りつけの彩り、和え物、煮物などに使うときは“下茹で"が必要です。たっぷりのお湯に塩をひとつまみ加え、蓋をせずに1~2分ほど茹でましょう。茹で上がったら素早くザルに上げ、冷水にサッとさらし、水気を切ってください。冷水にさらすことで、色を鮮やかに仕上がります。■さやえんどうとスナップエンドウの違い「さやえんどう」と「スナップエンドウ」は、どちらも同じ「マメ科エンドウ属」の野菜です。収穫時期によって呼び名が変わります。「さやえんどう」はエンドウ豆を未熟なうちに収穫したものです。さやが薄くて柔らかく、ほのかな甘みがあり、煮物や汁物の彩りや、炒め物に向いています。そして、さやの中の実が膨らんでくると、「グリーンピース」となり、完全に成熟したものが「エンドウ豆」です。実が大きくてホクホクとした食感があり、ご飯や煮物に向いています。また、「スナップエンドウ」は、実とさやの両方がほど良く成長したもので、グリーンピースを品種改良して誕生しました。「さやえんどう」よりも肉厚で甘みが強く、パリッとした食感があり、サラダや炒め物に向いています。「さやえんどう」と「スナップエンドウ」はそれぞれ異なる食感や味があるため、作る料理に適した方を選ぶといいでしょう。■さやえんどうを使ったレシピ4選・サヤエンドウのスープ新鮮なサヤつきのエンドウ豆を使った中華風スープです。卵白でフワッとした食感を出て、甘みのあるエンドウ豆と見事にマッチ。手軽にサッと作れて、春らしさを感じられますよ。具材はお好みでアレンジしてみてくださいね。・鶏肉と緑野菜の中華炒めスナップエンドウ(さやえんどうでも可)とサヤインゲンに鶏むね肉を加えて、食べ応えのあるメニューに。オイスターソースなどを使った中華風の味つけで、ご飯が進みます。辛いのがお好きな方は豆板醤をプラスすると◎。・緑野菜のミモザサラダ春にぴったりなおしゃれなミモザ風サラダです。茹でたスナップエンドウ(さやえんどうでも可)とサヤインゲンをフレンチドレッシングで和えたら、その上に細かくしたゆで卵をたっぷりのせます。最後まで美味しく食べられて、食卓に華を添えてくれそうです。・アメリカ風サーモンソテーさやえんどうをバターで炒めるだけで、簡単に副菜が完成。こちらのレシピにあるサーモンソテーのように、肉や魚の付け合わせに最適です。■エンドウ豆を使ったレシピ3選・お豆たっぷりパスタエンドウ豆、ソラ豆、サヤインゲンとお豆をふんだんに使い、色鮮やかで栄養満点です。ニンニクやアンチョビが効いたシンプルなオイルベースのパスタで、豆のホクホク感や甘みが楽しめます。仕上げに粉チーズをたっぷりかけてお召し上がりください。・ホタテ入り豆ご飯エンドウ豆をサッと茹でたら、炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけ! もち米のモチモチ感、エンドウ豆のホクホク感を同時に楽しめます。ホタテの水煮缶のつけ汁も使うため、ホタテの旨味もたっぷりです。・エンドウ豆の卵とじホクホクのエンドウ豆をニンジンや玉ネギと一緒に甘めの出汁で煮たら、ふわふわの卵でとじます。エンドウ豆の旨味がしっかりと感じられる、ホッとする味わいです。仕上げのチリメンジャコが小気味良いアクセントに!早取りでさやごと食べられる「さやえんどう」、成熟した実「エンドウ豆」など、収穫時期によって風味が変わるのは面白いですよね。今回ご紹介したレシピを参考に、気になる豆料理に挑戦してみてくださいね。
2023年04月11日肉厚でシャキシャキした食感のスナップエンドウは4月〜5月が旬の野菜です。スナップエンドウはビタミンCやビタミンB1が豊富で豆にタンパク質も含まれているとっても栄養価が高い緑黄色野菜。今回は、スナップエンドウの美味しい茹で方をはじめ、簡単な和え物やサラダ、炒め物などアレンジ広がるスナップエンドウレシピをご紹介します。■スジの取り方や茹で方をマスターしよう♪■ゴマやマヨネーズで【スナップエンドウ和え物 5選】・スナップエンドウの明太マヨ和えシャキッと食感で甘みがあるスナップエンドウを明太子とマヨネーズで和えました。プチプチの食感とマヨネーズの酸味がくせになります。おつまみにもオススメです。・ワカメとスナップエンドウのショウガ和えスナップエンドウをショウガとしょうゆで和えたさっぱりとした和風のレシピ。焼き魚や煮魚、しょうが焼きのお供にいかがですか?・スナップエンドウのゴママヨ和えゴマの香りとスナップエンドウの甘みのハーモニーが味わえる箸休めにピッタリの副菜。スナップエンドウは食感をいかすため茹ですぎないのがポイント。サクッとした歯ごたえを楽しんでください。・スナップエンドウと切干大根の梅風味和えオリーブオイルとポン酢で梅干しを伸ばした自家製タレでスナップエンドウと切り干し大根を和えました。栄養価が高く、切り干し大根の歯ごたえがよくお酒に合います。梅の自家製ダレは茹でささみや冷しゃぶなどにも使えます。・スナップエンドウと菜の花のチーズ和えほろ苦さがくせになる菜の花とスナップエンドウをオリーブオイルとビネガーで和えました。仕上げに粉チーズをかければワインによく合う華やかでヘルシーな一品が完成します。野菜不足が解消できる一品です。■春らしい♪【スナップエンドウのサラダ 6選】・スナップエンドウと卵のサラダスナップエンドウ、卵、ツナだけの少ない材料で作れるサラダです。スナップエンドウを開いて盛り付けるとおしゃれに見えますね。そのまま食べたりパンに挟んだりアレンジできます。・緑野菜のミモザサラダゆでたスナップエンドウとサヤインゲンに卵の黄身をふりかけ、ミモザの花のような美しさを表現したおしゃれなサラダ。おもてなしによろこばれます。・春ポテトサラダ新ジャガ、スナップエンドウ、新玉ネギ、みずみずしく新鮮な春の食材で作る、レモンが香る爽やかサラダです。・ウドのサラダシャキシャキ食感がたまらない生うどとスナップエンドウと合わせてサラダ仕立てにしました。甘酢、しょうゆ、ゴマ油で作る自家製ドレッシングはレタスや春雨など他の食材にも合いますよ。日本酒のお供にオススメです。・スナップエンドウの和風サラダ豚肉入りで食べ応えがある和風テイストのサラダです。豚肉は薄切りバラ肉、ロースなどお好みで変えてOK。刺身や焼き魚など、魚料理の副菜にオススメです。・牛しゃぶのおかずサラダ、玉ネギドレッシング一皿で満足できるボリューム満点のおかずサラダ。焼いたバケットと一緒に週末のブランチやおもてなしに活躍するレシピです。玉ネギドレッシングは新玉ネギを使うと辛みが気になりません。■食感と彩りが◎【スナップエンドウで炒めもの 6選】・スナップエンドウのアンチョビ炒めスナップエンドウと一緒に香り高いセロリや栄養価が高いグリーンアスパラをアンチョビで炒めたイタリアンな一品です。パスタに絡めても良いですね。15分で完成のスピードレシピです。・鶏とスナップエンドウの塩炒め塩味のシンプルな炒め物は鶏肉の旨味がスナップエンドウに絡み、シャキシャキとした食感と豆の甘みが引き立ちます。おつまみやお弁当に◎。・スナップエンドウと牛肉のオイスター炒め食べ応えがある牛肉とスナップエンドウをオイスターソースで炒めた中華な一品は、しろいごはんが進みます。牛肉は火の通りが早いので手早く作れます。・スナップエンドウと厚揚げ炒めポリポリ食感が楽しい炒め物。お肉の代わりに厚揚げを使うのでヘルシーで食べ応えありで作れます。お酒のお供やお弁当によいですね。オイスターソースの旨味としょうゆの香ばしさが食欲をそそります。・エビとスナップエンドウのマヨ炒めスナップエンドウとエビをマヨネーズでサッと炒めたスピードレシピ。ケチャップも入れてオーロラソース風に仕上げます。こってり濃厚な一品が味わえます。ビールのお供に◎。・簡単スナップエンドウ 豚肉ののり炒めスナップエンドウを使った15分ほどでできる炒め物。シャキッと歯切れの良いスナップエンドウと豚肉の相性は抜群です。焼きのりの風味が良いですね。彩りが良いのでお弁当にもオススメです。■バリエーション豊か!【スナップエンドウいろいろ 5選】・スナップエンドウのショウガあんかけトロッとしたあんかけをかけると食材が一気に高見えしますね。スナップエンドウとプチトマトにトロミのついたショウガ入りのあんかけをかけた一品は、からだが温まります。・スナップエンドウの天ぷら片栗粉とベーキングパウダーの衣でサクッと揚げたスナップエンドウはカレー粉を混ぜた塩でちょっぴりエスニックに頂きます。スジを丁寧に取りのぞくと口当たり良く食べられます。・サワラとスナップエンドウのピリ辛煮春の食材同士を合わせた旬のレシピです。煮魚にスナップエンドウを加えると彩りがよくなります。唐辛子の量はお好みで調節してください。・スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチ牛乳とハチミツ入りの甘い卵焼きにシャキシャキのスナップエンドウを入れてサンドイッチに。お花見やピクニック、おもてなしに◎。卵焼きを作る時、ハチミツは溶けにくいのでしっかり混ぜましょう。・洋風ちらし寿司ご飯にツナを混ぜ込んでトッピングにスナップエンドウやサヤエンドウなど緑を乗せ、最後に炒り卵とイクラを乗せた洋風ちらし寿司。彩りが美しく華やかです。混ぜるだけ、載せるだけのお手軽な一品はおもてなしに◎。春が旬の食材は彩りが良く映えるレシピが多いです。これからおもてなしや行楽の機会が増えますね。今回ご紹介したスナップエンドウレシピをお役立てください。
2023年04月08日春から初夏に旬を迎えるキヌサヤ、そら豆、スナップエンドウは今が食べ頃です。そこで今回は、季節の「豆類」が主役のレシピを5つご紹介しましょう。豆類の料理のレパートリーを増やして、家族の胃袋を美味しく満たしたいですね。いずれも初心者でも簡単に作れるレシピです。■コレを作れば間違いなし! ごま油香る「キクラゲとキヌサヤの卵炒め」ふわふわの卵とキヌサヤ、キクラゲを炒め合わせたこちらのレシピは、ごま油が香る風味豊かな一品です。キヌサヤとキクラゲは下準備で、調味料と混ぜ合わせるため、味がしっかりしみ込みます。食感も良く、ご飯がもりもり進みますよ。ボリュームアップしたい場合は、キノコ類や白ネギ、ホウレンソウ、豚肉などをプラスするのもいいでしょう。白ゴマをトッピングするのもオススメです。また、こちらのレシピをより美味しく作るためには、卵を炒める際、大きくかき混ぜ、半熟状になったらいったん取り出すことが大切。その一手間で、ふわふわ感が増します。■香り高いだし汁を使用、お酒のおつまみにもピッタリな「ソラ豆のだし汁漬け」和風の良い香りが漂うだし汁に漬けたソラ豆は、一度味わうとやみつきに。シンプルですが、無性に食べたくなる魅惑の料理です。ショウガが爽やかなアクセントになり、初夏に最適な味わい。ビールや日本酒のおつまにもピッタリです。ソラ豆の皮がかたい場合は、皮をむいて食べてくださいね。こちらのレシピのだしは作り方を覚えておくと、さまざま料理で使えそうです。卵焼きを漬けて味付けしたり、肉や魚を漬け込んだり、さらに炒め物の調味料として使うのもいいでしょう。素材の旨味を引き出す万能だしだと言えます。■スナップエンドウの食感がたまらない! 簡単に作れる「豚肉のり炒め」スナップエンドウを使ってパパッと料理を作りたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 15分で作れる豚肉のり炒めです。シャキッとした歯ごたえの良い、スナップエンドウの食感がたまりません。彩りが良いので、お弁当のおかずにも◎。スナップエンドウと豚肉の相性は抜群です。焼きのりの風味も引き立ち、パクパクと食べられる美味しさ。ボリューム満点なので、育ち盛りのお子様からも喜ばれそうですね。スナップエンドウの代わりにピーマンやアスパラガスを使うのもいいでしょう。家庭の定番料理に加えたくなる、リピート必至の一品です。■サバ缶を使用、風味豊かで食べやすい「ソラ豆とサバのみそパスタ」ソラ豆とサバ缶を使ってみその風味が効いた和風パスタを作ってみませんか? 作り方はとっても簡単。たっぷりの熱湯にスパゲティを加え、袋の指定時間通りに茹でて、ザルに上げます。サバみそダレのボウルに、茹でたスパゲティとソラ豆を加えて混ぜ合わせ、器に盛って粗びき黒コショウを振れば完成です。スパゲティを上手に茹でるコツは、ときどき菜ばしで全体を混ぜながら茹でることがポイント。そうすることで、スパゲティがくっつくのを防げます。サバみそダレはご飯にのせたり、パンに塗って食べても美味です。ぜひお試しを!■まろやかな味わい、新食感の「スナップエンドウとハムのみそマヨ和え」15分で作れるスナップエンドウを使った副菜がこちら! スナップエンドウとハムのみそマヨ和えです。プリッとしたスナップエンドウとアーモンドのカリッとした食感が混ざり合い、新鮮な感覚! まろやかな味わいで、ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみやお弁当のおかずにも良さそうです。トーストにのせて食べても、意外とイケます。材料に茹でたジャガイモやチクワを追加したり、ハムの代わりにツナやカニカマ、茹でたエビを使うのもオススメです。材料をプラスしたり、代えることで一味違った美味しさを堪能できますよ。キヌサヤ、そら豆、スナップエンドウ…旬の豆類はどれも食感が良いのが特徴です。今回、ご紹介したレシピの中で気になるものがあったら、ぜひ作ってみてくださいね!
2022年04月30日芽吹きの季節である春は、旬の食材が豊富です。とくに春野菜はみずみずしくておいしいですよね。さて、その中でも意外な地味野菜にビタミンCが多く含まれているのですが…、その野菜はなんでしょうか?正解は、「絹さや」です。「絹さや」は、見た目からは想像できないかもしれませんが、あの小さなフォルムの中にギュッとビタミンCを含んでいます。その量は、ビタミンC代表フルーツであるいちごに匹敵。100g中のビタミンCは絹さやが60mgで、いちごは62mgです。よって、ふだんはトッピングメインの脇役的存在ですが、卵とじにしたりお肉と炒めたりと、ぜひメイン食材として使ってみてください。ちなみに、絹さや(さやえんどう)とグリンピースは同じ植物だとご存知でしたか?グリンピースだけでなく、絹さや・スナップエンドウ・グリンピースは同じ“えんどう”という植物からできています。さやが軟らかいときに採ったものが”絹さや”、絹さやが成長して実とさやを食べるのが”スナップエンドウ”、さらに成熟して実を食べるのが”グリンピース”なんですよ。そして完全に熟して豆になったものが、大福やみつ豆でおなじみのえんどう豆です。今回は手軽にできる「絹さやの卵とじ」をご紹介します。■絹さやの卵とじレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>キヌサヤ 80g(約30枚)卵 3個水 50ml 顆粒だしの素(和風) 小さじ1/6 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ2<作り方>1、キヌサヤは筋をとる。卵は溶く。2、鍋に水と<調味料>、キヌサヤを入れて火にかけ、フタをしてキヌサヤに火を通す。3、卵をまわしかけ、卵に火が通ったら煮汁ごと器に盛る。新生活が始まる春は、ストレスがたまりやすい時期でもあります。ストレスはビタミンCを消耗していくため、春は積極的にビタミンCをとれるとよいでしょう。そのために、「絹さや」はぴったりの食材です。
2021年05月27日最近の我が家のマイブームおかずは、バターとポン酢だけで味付けをするバタポン炒め。塩などをしなくても、この2つの調味料だけでちゃんと味がつきます。そして、これを作るときは必ず多めに作って、翌日のお弁当のおかずに。今回は鮭で作っていますが、お子さんがいらっしゃるご家庭にこそ鮭がおすすめ。鮭はいろいろな栄養素を含む健康食材とされていますが、とくに注目したいのが、ビタミンDという成分を効率よくとれること。ビタミンDはカルシウムと並び、骨の健康に欠かせない栄養素になります。カルシウムをたくさん摂っても、ビタミンDが不足していると、残念ながら丈夫な骨は作られません。また免疫力アップにもかかわるため、元気にすくすく育つためにビタミンDはとても大切になります。しかしこのビタミンDは他の栄養素とはちょっと違い、日光を浴びると体の中で自動的に作られるという特長があります。ですから、外で思い切り遊ぶ昔の子供たちはビタミンDが不足することは少ないとされていましたが、今の子どもは外で遊ぶ機会が減っているため、不足している割合が多いといわれています。その点、鮭は、ビタミンDをとりやすい代表食材!またビタミンDは油と合わせると吸収率が高まるので、バターと合わせるバタポン炒めはとってもおすすめです。写真では、ビタミンDと相性の良い、カルシウムの多いルッコラを切ったものを付け合わせています。お弁当の場合には、衛生面で生野菜より加熱をした野菜の方が望ましいので、野菜の胡麻和えとの組み合わせがおすすめです。今回のお弁当は、スナップエンドウの胡麻和えで。緑の野菜に含まれるカルシウムと、胡麻のカルシウムをダブルでとることができ、鮭のバタポンと合わせて骨太弁当の完成です!■鮭のバタポン炒めレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>生鮭 2切れ片栗粉 適量ポン酢 大さじ1・1/2バター 5g<作り方>1、鮭は2-3等分にし、片栗粉をまぶす。2、バターを熱したフライパンで1を両面焼き、ポン酢を入れてからめる。簡単なのにしっかりカルシウムがとれる、鮭のバタポン。是非作ってみてください。
2019年05月16日サンドイッチの定番といえば「卵サンド」。子どもたちも大好きですよね。ゆで卵を使うと意外と手間がかかりますが、スクランブルエッグを使えば時短に。忙しい朝でも簡単に作れちゃいますよ。旬のスナップエンドウもプラスして、ボリュームアップ。スクランブルエッグのフワフワ感と、スナップエンドウのシャキシャキ感も同時に味わえます。見た目も華やかなので、春の行楽弁当にもいいですね。■スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチ調理時間 20分 1人分 515 Kcalレシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵<材料 2人分>食パン(8枚切り) 4枚 マヨネーズ 小さじ4 粒マスタード 適量スナップエンドウ 10本<スクランブルエッグ> 卵 3個 ベーコン 2枚 牛乳 大さじ3 ハチミツ 小さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々バター 10g<下準備>・スナップエンドウは両側の筋を引く。たっぷりの熱湯に分量外の塩少々を加えてスナップエンドウを入れ、ゆでてザルに上げる。・<スクランブルエッグ>の卵は溶きほぐす。ベーコンはみじん切りにする。<作り方>1、4枚の食パンの内側に、マヨネーズと粒マスタードをぬる。2、<スクランブルエッグ>の材料をボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。ハチミツは溶けにくいのでしっかり混ぜましょう。3、フライパンにバターを入れ、強火にかける。(2)を流し入れ、火が通り周りがかたまってきたら、一気にかき混ぜて半熟の状態で火を止める。余熱が入りすぎないように、火を止めたらコンロから外しましょう。4、食パンの内側に1/4量の(3)を広げ、スナップエンドウを並べる。上に1/4量の(3)をかぶせ、もう1枚の食パンをマヨネーズをぬった面を下にしてかぶせる。もう一組を同様に作り、2つを重ねてラップできつく巻く。5、(4)に軽く重しをのせ、10分くらい置く。ラップをしたまま半分に切る。ラップをはずし、器に盛る。置いておく時間は調理時間に含みません。コツ・ポイント ・プチトマトなどを添えると彩りがきれいです。 スナップエンドウのゆで時間は約2分が目安です。ゆで上がったらしっかり水気をとりましょう。※ハチミツは、1歳未満の乳児にはちみつを与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2019年03月24日毎日、何品も料理を作るのって大仕事ですよね。忙しくて、調理に時間をかけられないときもしばしば。そんなときにぴったりの一皿で大満足のレシピをご紹介します。栄養面でも優秀なおかずサラダ。サラダに牛肉を合わせてボリュームアップしているため、メインのおかずとしてもいただけます。彩りきれいに盛り付けたら、それだけでごちそうになりそうですね! 玉ネギの辛味が気になる方は、新玉ネギを使うのがおすすめです。■牛しゃぶのおかずサラダ玉ネギドレッシング調理時 20分 1人 370Kcalレシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター金丸 利恵<材料 2人分>牛肉(薄切り) 150gスナップエンドウ 8~10本レタス 2~3枚キュウリ 1本プチトマト 4個<玉ネギドレッシング> 玉ネギ 1/4個 ショウガ 1片 きび砂糖 小さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 オリーブ油 大さじ2<下準備>・牛肉は大きければ7~8cmの食べやすい長さに切る。・スナップエンドウは両側の筋を引く。レタスは食べやすくちぎる。キュウリは端を切り落とし、薄い輪切りにする。 プチトマトはヘタを取り横半分に切る。・<玉ネギドレッシング>の玉ネギは3~4cm角に切る。ショウガは皮をつけたままザク切りにする。<作り方>1、<玉ネギドレッシング>の材料をミキサーで均一になるまでかくはんし、器に移す。ハンドブレンダーも使用できます。2、熱湯でスナップエンドウをゆで、柔らかくなったらザルに上げ粗熱を取る。3、(2)の鍋で牛肉をゆでる。火が通ったら水にとり、粗熱を取り、ザルに上げて水気をきる。氷水で冷やすと牛肉がかたくなるので、常温の水で冷やしてください。4、器にレタスとキュウリを盛り、上に(3)の牛肉をのせる。スナップエンドウとプチトマトを彩りよく飾る。<玉ネギドレッシング>をかける。コツ・ポイント ミキサーやブレンダーがない場合は、玉ネギとショウガをすりおろし、ドレッシングの材料を混ぜ合わせます。ご飯を作るのが面倒なときにうってつけのメニュー。ぜひ試してみてくださいね。
2018年07月17日さやごと食べられるキヌサヤエンドウの仲間・スナップエンドウは、パリッとした食感と甘味のある味が特徴のアメリカで品種改良されて生まれた品種です。湯がいて食べることが多いですが、料理に使ってもおいしいので、スナップエンドウを使ったレシピを紹介します。焼きスナップエンドウ茹でて食べることが多いスナップエンドウですが、焼いても美味なんです!【材料】・スナップエンドウ…お好みの分量・オリーブオイル…適量・塩コショウ…適量【作り方】1)スナップエンドウの筋をとって水洗いし、水気を切る2)ビニール袋にスナップエンドウとオリーブオイルを入れ、塩コショウを振り入れたら袋ごとよく振る3)熱したフライパンにスナップエンドウを並べ入れ、フタをして中火で2分加熱する4)フタをとり、裏返して再度1分半フタをせずに加熱したらできあがりうっすら焦げ目が付く程度になったら食べごろです。お好みでディップをつけてもOK。スナップエンドウとちくわの磯辺揚げスナップエンドウの食感と青のりの風味がピッタリ!おかずにもおつまみにも最適ですよ。【材料】・スナップエンドウ…6本・ちくわ…3本・塩…少々・サラダ油…適量・天ぷら粉…大さじ2杯・水…大さじ3杯・青のり・・・小さじ1杯【作り方】1)スナップエンドウの筋をとり、ちくわを2頭分に切る2)ちくわにスナップエンドウを詰めて、断面が斜めになるよう半分に切る3)ボウルに天ぷら粉、水、青のりを入れて混ぜる4)ボウルに2を入れて衣を絡ませる5)フライパンにサラダ油を高さ1cmくらいに入れて中火で熱し、4がカリッとなるまで揚げたら完成天ぷら粉はべたつくので混ぜすぎに注意してください。スナップエンドウのオープンパイのせて焼くだけの手軽さなのに、パイ生地とスナップエンドウのコントラストで見た目も華やかな一品です。【材料】・スナップエンドウ…130g・パイシート1枚・ベーコン…2枚・卵黄…1個分・マヨネーズ…大さじ3杯・カラシ…小さじ1杯・しょうゆ…小さじ1/2杯・塩コショウ…少々【作り方】1)スナップエンドウの筋をとり、ベーコンは細かく刻む2)ボウルにマヨネーズ、カラシ、しょうゆ、塩コショウを入れて混ぜる3)パイシートを半分に切り、フォークで数カ所穴をあける4)クッキングシートを敷いた天板の上にパイシートを並べ、中央にカラシマヨネーズを塗り、スナップエンドウを並べ、ベーコンを散らす5)パイ生地に卵黄を塗り、200度に予熱したオーブンで15分焼いたらできあがりパイ生地が盛り上がるのを防ぐため、フォークでの穴あけを忘れずに。色合いがきれいで食感も楽しいスナップエンドウは、料理に入れても見た目を華やかにしてくれて、パリッとした食べ応えも追加してくれる便利な食材。冷凍保存もできるので、余ったら茹でて冷凍して別のレシピで活用しましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年06月26日一年中食べられる一般的なじゃがいもとは違い、薄い皮だからこそむかずに食べることができる「新ジャガ」。まさに今が旬ですよね。野菜の栄養成分は皮の周辺に多く含まれていることがほとんどなので、新ジャガはじゃがいもが持つ栄養素をそのまま摂取できるのもうれしい魅力です。煮物と聞くとハードルが高そうですが、あらかじめしっかりと炒めてから煮込むので、気になる煮崩れも心配ありません。スナップエンドウは一緒に煮ないことがポイント。鮮やかな色合いを楽しみましょう。■新ジャガと鶏手羽の煮物調理時間 20分レシピ制作:西川 綾<材料 4人分>鶏手羽元 4本新ジャガイモ 300gスナップエンドウ 3本水 200ml酒 大さじ2ハチミツ 大さじ1.5しょうゆ 大さじ1.5みりん 大さじ1<下準備>・新ジャガイモは皮ごと洗い、大きめのひとくち大に切り、水に5分程度さらす。<作り方>1、フライパンに鶏手羽元を入れ、焼き色がつくまでしっかり焼く(油はひかない)。2、新ジャガイモを加え、表面が透き通るまで炒める。3、水と酒を加えて落し蓋をし、中火で5分、さらにハチミツを加えて中火で5分、最後にしょうゆとみりんを加えて中火で10分煮る。4、落し蓋をはずし、煮汁がほぼなくなるまで煮詰め、鍋止めをする。5、スナップエンドウは、熱湯に分量外の塩を加えて1分程度ゆでて水気をきる。半分に割き、煮物に添える。仕上げに飾るスナップエンドウはゆですぎに注意しましょう。そのまま飾っても良いですが、写真のように半分に割くことで盛り付けた時の印象がぐっと変わります。
2017年05月09日春になったとはいえ、まだ風も冷たく感じるこの季節。旬の野菜を温かく調理して、献立の一品に加えてみましょう。アスパラとスナップエンドウは、熱を加えることで、緑色がよりみずみずしく引き立ちます。ハーブソルトと粉チーズで風味をプラスして。アスパラのホットサラダ調理時間15分 1人分137Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>グリーンアスパラ 3~4本スナップエンドウ 1/2袋ハム 2~3枚粒マスタード 大さじ1/2ハーブソルト 少々粉チーズ 大さじ1オリーブ油 大さじ1<下準備>・グリーンアスパラはピーラーで皮とハカマを削ぎとり、茎の付け根のかたい部分を切りおとし、斜め切りにする。・スナップエンドウはヘタと筋を取り、斜め半分に切る。・ハムは放射状に8等分に切る。<作り方>1、フライパンにオリーブ油を熱し、グリーンアスパラとスナップエンドウを2~3分炒め、さらにハム、粒マスタード、ハーブソルトを加えてサッと炒める。2、器に盛り、粉チーズを振る。お好みで、ゆで卵のみじん切りを散らしても、より春らしい色鮮やかな一皿に。洋食・和食、どちらのおかずにも合うので、覚えておくと便利な副菜です。
2016年04月12日