「タケノコ」について知りたいことや今話題の「タケノコ」についての記事をチェック! (1/2)
春巻きは炒めて、冷やして、揚げてと手間がかかるため、家庭で作るのは面倒に感じる方が多く、その理由からかお店では一番人気のメニューでした。そこで今回は、できるだけ材料を絞り、調理の手間を省いたレシピをご紹介します。春が旬のタケノコをたっぷり使い、シンプルながら風味豊かな一品に仕上げました。タケノコ本来の香りや食感を活かすため、干しシイタケやスープの素は使わず、しょうゆも控えめに。仕上げに加える少量のゴマ油と五香粉が、奥行きのある味わいを引き立てます。五香粉がない場合は、山椒粉を使うのもおすすめです。また、豚ひき肉とタケノコを煮込む際は、水分をしっかり飛ばし、強めのトロミをつけることがポイント。これにより、具材がまとまりやすくなり、揚げた際にパリッとした食感を楽しめます。さらに、揚げる前の春巻きは冷凍保存が可能です。1本ずつラップで包み、ジッパー付き保存袋に入れれば、約1ヶ月保存可能。調理時は解凍せず、低温(160℃)の油でじっくり揚げることでサクッとした仕上がりになります。タケノコの旬の味わいを手軽に楽しめる春巻き、ぜひお試しください。■タケノコと豚肉の春巻き調理時間 25分 レシピ制作 保田美幸 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2025年03月12日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「好きな春野菜は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:好きな春野菜は?・「好きな春野菜は?」の結果は…・1位 タケノコ… 41%・2位 春キャベツ 35%・3位 菜の花 13%・4位 山菜 11%※小数点以下四捨五入37,293票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シイタケとタケノコのピリ辛春巻き」 「ツナとニラの卵焼き」 「お刺身サラダの卵黄ソース」 「お揚げのみそ汁」 の全4品。 おうちで中華メニュー。春巻きの下準備をしておけば、あとはどれもあっという間にできる献立です。 【主菜】シイタケとタケノコのピリ辛春巻き ひとくち噛めばピリ辛に味付けした具がトロっとあふれて、アツアツカリッとおいしい1品です。 調理時間:20分 カロリー:491Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 春巻きの皮 6枚 シイタケ (生)6個 水煮タケノコ 60g 豚ひき肉 100g 玉ネギ 1/4個 ショウガ 10g ニラ 2本 水 100ml 顆粒中華スープの素 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 適量 揚げ油 適量 <調味料> 酒 大さじ1 豆板醤 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ1 <小麦粉のり> 小麦粉 小さじ1 水 小さじ1 【下準備】 シイタケは石づきを取り十字に4等分にする。水煮タケノコは長さ3cmの細切りにする。玉ネギとショウガはみじん切りに、ニラは長さ2cmに切る。 【作り方】 1. 熱したフライパンにゴマ油をひき、玉ネギと水煮タケノコを炒める。 2. 豚ひき肉、ショウガを加え、肉の色が変わったらシイタケを加えてさらに炒め、<調味料>の材料を加える。 3. 水と顆粒中華スープの素、しょうゆを入れて軽く煮、ニラを入れる。火を止めて<水溶き片栗>の材料を合わせて混ぜる。再び中火にかけて軽く煮、粗熱を取る。 4. (3)を春巻きの枚数に合わせて分け、春巻きの皮で巻き、巻き終わりを<小麦粉のり>の材料を混ぜてつけ、しっかりと留める。揚げ油で揚げて十分に油をきり、皿に盛る。 中身は火が通っているので、少ない油で揚げ焼きでもOKです。 【副菜】ツナとニラの卵焼き 大根おろしでサッパリといただく、具だくさんの卵焼きです。 調理時間:10分 カロリー:308Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ツナ (油漬け)1缶 ニラ 1/2束 ニンジン 1/3本 卵 4個 コショウ 少々 ゴマ油 適量 大根おろし 1/3本分 しょうゆ (またはポン酢)適量 【作り方】 1. ニラは長さ2~3cmに、ニンジンはせん切りにする。卵を溶いてコショウを振り、ニンジン、ニラ、油をきったツナを混ぜ合わせる。 卵焼き自体はツナの塩分のみの味付けです。 2. 熱したフライパンにゴマ油をひき、(1)を一気に流し入れる。半熟状になったら半分に折り返し、両面焼いたらまな板にのせ、4等分に切って皿にのせる。 3. 大根おろしにしょうゆやポン酢をかけ、(2)にたっぷりと添える。 【副菜】お刺身サラダの卵黄ソース 卵黄にゴマの香りが効いたソースはお刺身にも野菜にもよく合います。 調理時間:7分 カロリー:249Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白身魚 (刺身用)10切れ ブロッコリースプラウト 1パック 紫玉ネギ 1/2個 <卵黄ソース> 卵黄 1個分 オイスターソース 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ (すりおろし)小さじ1 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 ブロッコリースプラウトは根元を切り落とす。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. 皿に紫玉ネギ、ブロッコリースプラウトを盛り付け、白身魚のお刺身をのせる。 2. <卵黄ソース>の材料を混ぜて添える。 【スープ・汁】お揚げのみそ汁 おだしを含んだジューシーなお揚げの、定番おみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 油揚げ 1/2枚 ワカメ (干し)大さじ1 白ネギ 1/3本 だし汁 450ml みそ 大さじ1 【下準備】 油揚げに熱湯をかけて軽く油抜きし、半分に切ってから細切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かし、白ネギ、油揚げ、干しワカメを入れて煮る。 2. ネギが柔らかくなったら火を止めてみそを溶き入れる。
2024年06月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「おうちで本格タイ料理!豚ひき肉のタケノコガパオライス by 吉田 朋美さん」 「豆腐とアボカドのエスニックサラダ」 「ニンジンとお揚げのピーナッツ和え」 「メロンのマリネ」 の全4品。 おうちでエスニックご飯の日。定番の味付けや応用の効くソースを覚えると、レパートリーがぐんと広がります。 【主食】おうちで本格タイ料理!豚ひき肉のタケノコガパオライス by 吉田 朋美さん 豚ひき肉とタケノコのバジル炒めをご飯にのせた人気のタイ料理です。辛さと目玉焼きのまろやかさがよく合うやみつきのおいしさ! 調理時間:13分 カロリー:519Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)360g 水煮タケノコ 60g 豚ひき肉 120g 玉ネギ 1/2個 ニンニク 1/2片 バジル 10枚 卵 2個 ゴマ油 適量 植物性油 適量 <調味料> 酒 大さじ2 ニョクマム (ナンプラーでも可)大さじ1.5 砂糖 小さじ2 赤唐辛子 1~2本 【下準備】 水煮タケノコと玉ネギは粗みじん切りに、ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにゴマ油をひき、玉ネギと水煮タケノコを炒める。豚ひき肉とニンニクを加え、火が通ったら<調味料>の材料を加えて炒め、バジルをちぎって加える。 2. 皿にご飯をよそい、(1)をのせる。植物性油をひいたフライパンで目玉焼きを半熟に焼いてのせる。 【副菜】豆腐とアボカドのエスニックサラダ 豆腐とアボカドをゴマが効いたエスニックのドレッシングで。 調理時間:8分 カロリー:269Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 木綿豆腐 200g アボカド 1個 パクチー(香菜) 4株 紫玉ネギ 1/8個 <ドレッシング> ニョクマム (またはナンプラー)大さじ1 砂糖 小さじ2 酢 小さじ2 白ゴマ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 木綿豆腐をしっかりと水切りする。大きめのさいの目切りにする。 【作り方】 1. アボカドはひとくち大に切る。香菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。 2. ボウルに木綿豆腐、アボカド、香菜、紫玉ネギを入れ、<ドレッシング>の材料を混ぜて和える。 【副菜】ニンジンとお揚げのピーナッツ和え ピーナッツソースでいただく、エスニック風の和え物です。 調理時間:7分 カロリー:110Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニンジン 1/3本 油揚げ 1/2枚 クレソン 1/2束 <ピーナッツソース> ピーナッツバター 大さじ1 砂糖 小さじ2 豆板醤 小さじ1/2 ニョクマム (ナンプラーでも可)小さじ1 水 大さじ2 【下準備】 ニンジンは細切りに、クレソンは根元を切り落とし、長さ3cmに切る。油揚げを半分に切る。 【作り方】 1. フライパンで油揚げをこんがりと焼く。焼けたら細切りにする。 2. ボウルにニンジン、クレソン、油揚げを入れて合わせ、<ピーナッツソース>の材料を混ぜたものを適量かけて和える。 【デザート】メロンのマリネ エスニックメニューの後のデザートは、甘酸っぱい味がサッパリとしておいしい! 調理時間:1分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) メロン 200g メープルシロップ 小さじ2 レモン汁 1/4個分 【作り方】 1. 種を取ったメロンをひとくち大に切り、メープルシロップとレモン汁で和える。
2024年06月14日使いきれず余ったタケノコは、どうやって保存しているでしょうか。一度茹でたタケノコは、とても傷みやすいので冷凍保存がおすすめです。しかし、そのまま冷凍すると、スカスカになったり筋っぽくなったりすることがあります。タケノコの上手な冷凍方法を、冷凍食品で知られる『ニチレイフーズ』公式X(@nichirei_foods)が教えてくれました。タケノコを冷凍するときのポイント茹でたタケノコのおいしさをキープしながら冷凍するには、どうしたらいいのでしょうか。『ニチレイフーズ』公式アカウントは、茹でたタケノコの上手な冷凍方法をSNSで公開しています。※X上で投稿を確認できます。ゆでた「たけのこ」は、そのまま冷凍すると筋っぽくなったり、スカスカになったりしがちでも……✨✅だし汁と一緒に冷凍✅砂糖をまぶして冷凍このどちらかの方法なら問題なしです凍ったまま汁物などに加えて加熱調理を詳しくはこちら「アク抜き」の方法も pic.twitter.com/FQeUPeBJ3r — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) May 1, 2024 なぜ『だし汁と冷凍』『砂糖をまぶして冷凍』なのか冷凍したタケノコがスカスカの食感になってしまうのは、タケノコの水分が抜けているから。煮てだし汁ごと一緒に冷凍することで、中から水分が抜けてしまうことを防げます。また砂糖をまぶして冷凍することで、砂糖の保水能力によって水分が抜けることを防げるのです。砂糖の量はタケノコ1本に対し、大さじ1程度が適量でしょう。どちらの方法でも、フリーザーバッグに平に入れて冷凍すると早く凍結されるため品質を保ちやすくなります。ニチレイフーズの公式Xにリンクされた公式サイトでは、さらにタケノコのあく抜き方法なども詳しく紹介されています。おいしいタケノコをできるだけ長く楽しむために、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日タケノコの芽も、九州から関東を通過して前線北上中。地域によってはまだ楽しめる季節ですね。フレッシュな水煮も手に入る時期。シャキシャキ食感と独自のエグみがクセになるタケノコは、食物繊維とカリウムが豊富なので体の中からデトックスできる食材。手間はかかりますが、手に入るようならおうちで処理すると格別の味が味わえます。今回は、タケノコの下処理方法そしてタケノコだけで完成の煮る・焼く・揚げて作る万能おつまみ&おかずレシピをご紹介します。美味しくて新鮮なタケノコを選ぶポイントは ・切り口が白い ・しっかり重さがある ・根元にある突起が変色していないこの3つをポイントに選んでみてくださいね。・マスターしたい!タケノコの下処理方法新鮮なタケノコも時間が経つほどアクが強くなってくるので購入後すぐ下処理しましょう。泥を落として先を斜めに切り落とします。美味しさを閉じ込めておくために皮を残したまま茹でます。ぬかと一緒にタケノコが浸るくらいの大きな鍋でコトコト煮ます。(ぬかがない場合はお米の研ぎ汁でOKです)茹で上がったら皮をむき綺麗な水と一緒に保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。詳しくは下のレシピで確認してくださいね。■コトコト煮て楽しむ旬のタケノコレシピ・タケノコの土佐煮鰹節が出汁と旨味を吸い込んでいくらでも食べられる土佐煮。煮汁を多めに作ってご飯に混ぜ込んで、行楽おにぎりにしても◎。・タケノコの若竹煮春が旬のワカメと一緒に炊き上げた優しいお味の若竹煮。生わかめがない場合は乾燥わかめでも大丈夫。だし汁が難しいという方は、白だしに少しみりんを加えてお好みの味に仕上げると失敗なく作れます。・タケノコの佃煮おうちで作るラーメンを一気に本格的に仕上がるタケノコの佃煮は、細く切って春巻きや和え物にも使えて保存も効くのでたくさん作っておくと便利です。・タケノコのピリ辛煮コチュジャンで甘辛く仕上げたエスニックなタケノコは白いご飯が進む一品です。作りたてより少し置いて味が染み込んだ方がより美味しくなります。■香ばしい香りを楽しむ「焼きタケノコ」レシピ・タケノコのバターしょうゆ焼きバターとしょうゆの組み合わせは食材の魅力をさらに引き出してくれる魔法の組み合わせ。魔法にかかったタケノコはビール、ワイン、焼酎に日本酒。どんなお酒にも見事にマッチング。海苔で巻いて食べるとまた一味変えて楽しめます。・タケノコ田楽魚焼きグリルやトースターがあればすぐできるタケノコ田楽。甘い味噌とほのかなエグみのタケノコの相性は抜群です。日本酒のお供に是非。・タケノコのチーズ焼き和食の印象が強いタケノコですがチーズを乗せて焼くことでワインにぴったりのおつまみに変身します。桜を思い出しながら冷やしたロゼワインに合わせても良いですね。・タケノコのきんぴらサクサクとタケノコの食感をいかした甘辛いきんぴらはお弁当にも活躍してくれます。タケノコだけでも美味しくできますよ。■さっと揚げておしゃれに変身「タケノコフライ」レシピ・タケノコのから揚げシャキシャキの食感が楽しいから揚げは、下味がついているのでそのままパクッといただきます。お好みでコショウや山椒、七味をかけて味変も。ビールがグイグイ進みますよ。・タケノコチーズまぶし粉チーズをたっぷり纏わせた洋風の一品は、鯛のカルパッチョやブイヤベースと共にスパークリングワインに合わせて食べたい一品。おしゃれに盛り付けて食卓を盛り上げてくださいね。・タケノコの天ぷら食べた瞬間春を感じる一品は、岩塩だけでなく抹茶塩や藻塩など塩にこだわってより一層楽しめます。旬のタケノコの持つ旨味を体感してくださいね。新緑の季節への移り変わりを感じさせてくれるタケノコだけで作るレシピはお肉や練り物などを加えることでさらにボリューミーなおかずになります。旬のタケノコを美味しく下処理して春を堪能できる一皿を作りましょう!
2024年04月25日女優でモデルの佐々木希が17日、自身のInstagramを更新。京都の竹林で人生初のタケノコ掘りに挑む動画を公開し、話題を呼んでいる。○料理の手際の良さにも反響の声佐々木は「京都の仲良しファミリー、五十棲さんの竹林で、念願の筍掘りを初体験!! ずっと前から家族で体験してみたかったの」とつづり、その模様を撮影した動画をアップ。足元を土まみれにしながら鍬を振り下ろす姿は、モデルや女優のイメージと大きく異なる。初めてのタケノコ掘り体験について佐々木は、「思ったよりも力が必要で、毎年筍掘りをしている皆さんに感謝の気持ちでいっぱいに」とコメント。動画内では佐々木が手際よく調理する様子も映されており、「掘りたての筍を五十棲さんのお家にお邪魔し早速頂いたのですが、もう本当に美味しくて! ずっと食べてました。笑」と味も大満足の様子。最後に「とっても楽しくていい体験をさせていただきました 五十棲ファミリー、お世話になった方々、ありがとうございました 京都、またね~」と感謝の言葉を添えていた。こうした投稿にファンからは、「料理されている姿がお美しいです」「自然の野菜、美味しそう~」「オフ感あるの可愛いし、お料理している希さん素敵すぎます」「包丁さばきが素敵」「筍を掘るのんちゃん、可愛い~」「料理の手際の良さにびっくり!」「もう風すら爽やかな演出に見えます」「料理している姿、綺麗すぎ」「筍の下処理もお手の物ですね。こんなこともしちゃうんだ、と超親近感!」「切り方が丁寧」「1つ1つの出来事や環境を大切にしている姿勢、尊敬します」「のんちゃんのアクティブなところ、優しさで包まれているところ、本当に大好きです」など数多くのコメントが寄せられている。
2024年04月24日旬の味・タケノコ。パックになった水煮をそのまま使うのも手軽でよいのですが、皮付きのタケノコを下ゆでして使ってみるのも、その時期だからこその楽しみです。タケノコのゆで方やアク抜き方法、保存方法をご紹介します。やり方さえ知れば難しくない『タケノコのアク抜き』旬の食材・タケノコ。下ゆでから保存まで、自分で手をかけて調理するのも格別の味わいです。でも、自分で作業するのは難しいと思うこともあるでしょう。生活に関する情報を多数発信しているライオンLidea(lidea_lion)が、初心者もトライしやすい方法をInstagramで紹介しています。【用意するもの】・タケノコ・アク抜き用の米ぬか、または米のとぎ汁(2分の1~1カップ)・赤唐辛子まずは下準備まずはタケノコを洗い、しっかりと泥を落とします。次に、4~53ほど穂先を斜めに切り落としたら、タケノコを縦にして、上部から深さ13ほどの切り込みを入れていきます。こうすることで、皮がむきやすくなりますよ。ゆでてアク抜きをする下準備ができたら、ゆでてアク抜きをするところまで進めていきましょう。1.大きな鍋でタケノコをゆでる鍋にたっぷり水を張り、米ぬかと赤唐辛子と一緒にタケノコを入れて火にかけます。2.弱火でゆでる水が沸騰して煮立ったら弱火にし、1時間ほどじっくりゆでましょう。この時、タケノコが浮かないように落とし蓋をしてください。3.ゆで上がりの確認竹串をタケノコの太い部分に通します。スッと通ればゆで上がりです。4.タケノコを冷ますゆで汁につけたまま、完全に冷めるまで放置してください。ゆで上がった後の保存方法丸ごとのタケノコをすぐに消費する機会はあまりないかもしれません。下ゆでしたタケノコは冷蔵・冷凍のどちらもでも保存できます。すぐに使うなら冷蔵保存、ゆっくり消費していくなら冷凍保存がおすすめです。1.皮をむくタケノコが完全に冷めたら鍋から引き上げ、よく洗います。ゆでる前に入れておいた切り込み部分から皮をむいていきましょう。2.不要な部分をカット先端の細い部分を切り落とし、硬い部分をむきます。3.用途や保存方法に合わせて保存冷蔵保存の場合は保存袋に水を入れ、タケノコ全体を水に浸けながら保存しましょう。保存期間は約3~4日が目安になります。袋の水は毎日換えるようにしてください。冷凍保存は薄切りなどにカットして、水気をふいてから保存袋に入れましょう。保存期間は約1か月が目安です。春ならではの楽しみともいえるタケノコの味とその下準備。上手に保管して、旬の味を目いっぱい楽しみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月23日春を感じさせてくれる「タケノコご飯」。旬の時期は一度は食べたいものです。そこで今回は、基本のタケノコご飯の作り方やアレンジレシピをご紹介します。さらに、10分以内で作れるタケノコの副菜・スープレシピも厳選。旬の生タケノコはもちろん、水煮タケノコで手軽に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてください。■基本の【タケノコご飯】の作り方水煮タケノコと油揚げで作る、定番の炊き込みご飯です。炊飯器のフタを開けた瞬間、タケノコのやさしい香りがふわっと広がります。薄味に仕上げるため、タケノコの旨味や甘みを存分に楽しめますよ。■タケノコご飯の<アレンジ>レシピ3選・タケノコの具だくさん混ぜご飯具材をしっかりと煮詰めてからご飯に混ぜ込むので、コクのある仕上がりに。水煮タケノコ、ニンジン、サヤインゲン、レンコンと具だくさんで彩りも良く、一品で栄養満点です。具材を作り置きしておけば、好きなときに楽しめますよ。・タケノコとツナの混ぜご飯水煮タケノコ、ニンジン、ツナをオイスターソースなどの調味料で炒めたら、炊きたてのご飯と混ぜ込みます。しっかり味で食べ応えも抜群。子どもウケも良く、おにぎりにするのもおすすめです。・タケノコと焼豚の混ぜご飯タケノコのシャキッとした歯ごたえと焼き豚の旨味を味わえる、中華風混ぜご飯です。仕上げに青ネギを散らせば食欲がUPします。見た目以上にあっさりと食べられるのも魅力です。材料2つで手軽に作れ、簡単に済ませたい日にも◎。■10分以内! タケノコを使った<副菜>レシピ8選・タケノコのバターしょうゆ焼きくし切りにしたタケノコにバターしょう油をジュワッとからめる、香ばしくて歯ごたえの良い一品です。タケノコのアクの強さをバターしょう油が包み込み、いくらでも食べられそう! お子様やタケノコが苦手な方にもおすすめです。・タケノコの豚肉巻きタケノコを豚バラ肉で巻いてボリュームUP! 甘辛ダレでご飯が進み、タケノコのコリコリとした食感もやみつきになります。巻き終わりを下にして焼くと、キレイに仕上がりますよ。たくさん作って残ったら、翌日のお弁当おかずにもなります。・タケノコのおかか和えフライパンでパパッと作れる、超時短レシピです。出汁は使わず、麺つゆとかつお節で簡単に味が決まります。少し時間を置くと味がしみ込んで美味しさUP。作り置きしておくと、お弁当のおかずや箸休めに便利です。・タケノコのきんぴらピリッと甘辛味とシャキシャキ食感がくせになる一品。ご飯のおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。水分を飛ばしてしっかり煮詰めましょう。日持ちもしますよ。・タケノコと豚肉の炒めもの水煮タケノコ×豚バラ肉でサッと作れる、人気のオイスター炒めです。ショウガの風味が効いていて食欲をそそられます。こっくりとした味つけで白ご飯との相性も抜群。今夜のおかずにいかがですか?・タケノコのチーズ焼き水煮タケノコに蒲焼きのタレをからめたら、チーズをのせて焼くだけ! チーズの香ばしさでタケノコの風味が引き立ち、お子様もパクパク完食できそう。アルミカップに入れて作れば、お弁当のおかずにも。・タケノコの天ぷら衣の中にタケノコの風味を閉じ込めます。揚げたては格別! 衣は混ぜすぎないことが美味しく仕上げるコツです。お好みで塩や天つゆをつけてどうぞ。旬の季節にぜひ味わいたい一品です。・タケノコと鶏のそぼろふりかけいつもの鶏そぼろにタケノコを加え、食感が楽しい一品に。ふりかけとして、混ぜご飯やおにぎりの具として使えるため便利です。フライパンひとつでパパッと作れるので、週末の作り置きにぜひ。■10分以内! タケノコを使った<汁物>レシピ2選・タケノコとワカメのスープいつものワカメスープに旬のタケノコをプラス。シンプルな味つけでホッと落ち着く味わいです。生タケノコの姫皮は柔らかくてアクが少なく、汁物の具材に◎。もちろん、水煮タケノコでも美味しく作れますよ。・せん切りレタスとタケノコのスープタケノコ、レタス、ニンジンをせん切りにしたら、固形スープの素などで煮込むだけ。具材のシャキシャキとした食感がたまりません。具だくさん&ヘルシーなのもうれしいポイント。春のデトックススープとしても良さそうですね。新生活がスタートする4月~5月は自立神経が乱れ、体調不良を起こしやすい時期でもあります。タケノコに含まれる旨味成分の「チロシン」は心を落ち着かせる働きがあり、季節のお悩みをサポートしてくれそうですね。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、タケノコ料理を食卓に取り入れてみてくださいね。▼基本のタケノコの茹で方やタケノコ料理レシピはこちら!
2024年04月15日春の訪れと共に旬を迎える「タケノコ」。食感・風味が格別な皮つきのタケノコが店頭に並ぶのは、旬の短い期間だけ。この時期にタケノコ狩りをするのも楽しいですよね。そこで今回は、タケノコの基本の茹で方のほか、生タケノコの絶品レシピ【10選】をご紹介します。タケノコの美味しさを存分に楽しめるアイデアが詰まっていますので、ぜひチェックしてみてください。■タケノコの茹で方タケノコは掘り出した瞬間から、どんどんアクが強くなっていきます。手に入れたら、まずは茹でましょう! 保存容器に入れて水を張り、冷蔵庫で保存できます。【材料】( 作りやすい量 1回分 )タケノコ(生) 2~3本 ヌカ 1/2カップ 赤唐辛子 1~2本【作り方】1、土つきの生タケノコは、水をかけながらタワシなどでこすり、土を洗い流す。生タケノコは、土の中から掘り出されて時間がたつとどんどんかたくなりますので、できるだけ早く茹でましょう!2、根元のかたい皮を1~2枚めくり、赤黒いツブツブがあれば、包丁でこそげ落とす。皮つきのままで茹でます。3、先を斜めに切り落とし、縦に切り目を入れる。少しかたいので気をつけて切り目を入れてください。4、大きめの鍋にタケノコ、ヌカ、赤唐辛子を入れ、たっぷりの水を入れて、強火にかける。煮たってきたら、キッチンペーパーをかけ、吹きこぼれない火加減で40~50分茹でる。生タケノコの本数が違っても、ほぼ同じくらいで茹でられます。キッチンペーパーをかけるのは、タケノコが茹で湯から出ないようにするためです。5、根元に竹串を刺して、スーッと通れば茹で上がっています。通りにくい場合はさらに10~15分茹でて竹串チェックをしてください。掘り出されて時間がたっている生タケノコは1時間以上茹でてください。6、手で触れるくらいまで自然に冷まし、流水でヌカを洗い流す。タケノコを縦に持ち、切り目に親指のハラをあて斜め下側にはがすように皮をむく。茹でたタケノコは水に放つ。蓋のできる保存容器に入れて冷蔵庫で保存できます。毎日水を代えると1ヶ月くらいは楽しめますが、風味は落ちます。熱湯消毒した保存瓶に入れて長期保存する方法もあります。7、はがした皮は、内側を上にして置き根元側から軽く包丁を入れて、柔らかい姫皮だけを細切りにして水に放つ。姫皮も茹でたタケノコ同様保存できます。梅肉やドレッシングで美味しくいただけます!■生タケノコを使った絶品レシピ10選・皮つき筍から作る! 筍ご飯タケノコの定番料理といえば、炊き込みご飯。油揚げでコクをプラスします。タケノコの旨味がご飯にしみ込んで、たまらない美味しさです。タケノコは少し大きめに切って、食感を楽しむのがおすすめ。木の芽があると、タケノコの風味がより引き立ちます。・若竹煮春の新ワカメとタケノコを使った若竹煮。出汁を効かせたやさしい味わいで、自宅で料亭風の一品が楽しめます。おもてなしや季節の行事にもピッタリです。・タケノコとワカメのスープタケノコの姫皮とワカメを使った中華風スープです。タケノコの穂先の部分を包んでいる“姫皮"は柔らかく、アクが少ないのが魅力。捨てずに取っておいて、スープに活用しましょう。・タケノコの生ハム巻きフライ細切りにした茹でタケノコに粉チーズをまぶしたら、生ハムをクルッと巻いて熱々のフライに。ひと口食べると、タケノコの香りが広がり、生ハムとチーズのコラボが後を引きます。おつまみにも良さそうですね。・タケノコのせ鶏つくね子どもから大人まで大好きな鶏つくねに、タケノコを合体! タケノコの香りと食感をダイレクトに堪能できます。見た目のインパクトも大です。タケノコに片栗粉をつけて、肉ダネを押しつけるだけなので、とっても簡単に作れます。ぜひお試しを。・タケノコたっぷりの中華おこわタケノコのシャキシャキ食感ともち米のモチモチ食感がたまらない一品。ご飯にはシイタケや豚肉の旨味がしみ込み、具だくさんで食べ応えもバッチリです。冷めても美味しいので、お弁当やおにぎりにも◎。・鶏とタケノコのガーリックバターソテージューシーな鶏肉と歯ごたえの良いタケノコに、木の芽入りのニンニクバターしょう油をからめましょう。甘辛い味わいがやみつきになります。炒めるだけなので、今晩のおかずにいかがですか?・温野菜オイスターソースタケノコ、セロリ、スナップエンドウなどの春野菜をたっぷり使った贅沢なサラダです。オイスターソースをかけ流ことで、各素材の旨味が引き出されます。茹で汁にサラダ油を加えると、しっとりとした仕上がりに!・筍の木の芽田楽タケノコと木の芽を組み合わせた、春らしい田楽。合わせだしや白練りみそを使って、タケノコの風味を最大限に引き出します。日本酒にも合う一品です。・タケノコ揚げタケノコの煮物を、サクッと揚げ物にしたアレンジレシピです。カリッと香ばしくて、おつまみにもピッタリ。茹でたタケノコを使うなら、しょう油やみりんで下味をつけて揚げると美味しいですよ。タケノコの基本的な茹で方さえ覚えておけば、これから毎年、春の楽しみが増えますね。茹でたタケノコは主食、汁物、おかず、おつまみと幅広い料理で活躍! 今回ご紹介したレシピを参考に、春の味覚を堪能してくださいね。
2024年04月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉とタケノコのレンジおこわ」 「和風サラダしらすドレッシング」 「新ジャガと刻み昆布のそぼろ煮」 「ハンペンのしそマヨ焼き」 の全4品。 おうち居酒屋風のおかずに、ボリュームあるおこわの組み合わせ。 【主食】鶏肉とタケノコのレンジおこわ 電子レンジで簡単におこわができます。もち米をしっかり浸水させるのがポイント。 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:368Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) もち米 1合 シイタケ (干し)1個 鶏もも肉 50g 水煮タケノコ 50g ニンジン 20g サラダ油 少々 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 もどし汁 (シイタケ)100ml ミツバ 少々 【下準備】 もち米は水洗いし、3時間以上浸水させる。 鶏もも肉は小さめのひとくち大に切る。 シイタケはぬるま湯で柔らかくもどし、軸を取って笠を1cm角に切る。もどし汁は漉して100ml取っておく。 水煮タケノコは1cm角に切る。ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。ミツバはざく切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉、ニンジン、水煮タケノコの順に炒める。鶏もも肉に火が通ったら、シイタケを入れて、さらに炒める。 2. しょうゆ、みりんを入れて、炒め煮にし、シイタケのもどし汁を加える。蓋をしてニンジンが柔らかくなるまで煮たら火を止める。 3. もち米を浸水した水からザルにあげ、耐熱ボウルにうつす。ふんわりラップをかけ、5分加熱する。 4. (2)を漉して煮汁と具をわける。煮汁を(3)のもち米に入れ、混ぜ合わせたらラップをし、さらに5分加熱する。 5. 具材を(4)に加え、さっくりと混ぜ合わせたら、ラップをして10分ほど蒸らす。器に盛り、ミツバをちらす。 【副菜】和風サラダしらすドレッシング しらすが持つ旨みと塩味にポン酢しょうゆをプラスして、手軽にドレッシングを作ります。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:85Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブ 1/2個 ニンジン 1cm ミツバ 10g ワカメ (干し)大さじ1 <ドレッシング> ゴマ油 大さじ1 シラス干し 大さじ1 ポン酢しょうゆ 大さじ2 【下準備】 カブとニンジンは皮をむいてせん切りにし、冷水に放つ。ミツバはざく切りにする。ワカメは戻して水気を絞っておく。全てをボウルにいれ、混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. <ドレッシング>を作る。小鍋にゴマ油とシラス干しを加え、熱する。シラス干しがカリカリになってきたら、火をとめ、ポン酢しょうゆを加える。 2. 合わせた野菜を器に盛り、(1)のドレッシングをかける。 【副菜】新ジャガと刻み昆布のそぼろ煮 ひき肉から出るコクと昆布のだし感が、新ジャガのみずみずしさとマッチ。 調理時間:25分 カロリー:146Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新ジャガイモ 1~2個 豚ひき肉 50g 昆布 (刻み)1g 水 150ml 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 【下準備】 新ジャガイモは皮をよく洗い、食べやすい大きさに乱切りにする。 【作り方】 1. 鍋に水、刻み昆布、新ジャガイモを加え、火にかける。ジャガイモに火が通るよう、蓋をして弱火で蒸し煮にする。 2. 新ジャガイモに火が通ったら、豚ひき肉、砂糖を加え、豚ひき肉がほぐれるように混ぜながら煮る。 3. しょうゆ、みりんを加え、5~10分煮込む。<水溶き片栗粉>の材料を混ぜ合わせて加え、とろみをつける。器に盛る。 【副菜】ハンペンのしそマヨ焼き 大葉の爽やかな香りが食欲をそそります。 調理時間:10分 カロリー:93Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ハンペン 1枚 大葉 4枚 マヨネーズ 大さじ1~2 白ゴマ 少々 【下準備】 ハンペンは4等分に切る。大葉はみじん切りにする。 【作り方】 1. 大葉とマヨネーズを混ぜ合わせ、ハンペンの表面にぬる。 2. クッキングシートを天板にしき、ハンペンを並べ、オーブントースターで表面が色づくまで焼く。器に盛り、白ゴマを振る。
2024年04月09日春真っ只中に食べごろを迎える「タケノコ」は、ご飯や揚げ物、炒め物、煮物など、幅広い料理に使える万能食材です。採れたてのフレッシュなタケノコは、ほのかに甘い独特な旨味が特徴。この記事では、タコノコを使ったおすすめレシピ5選をご紹介します。タケノコ料理で、食卓を春色に彩ってみませんか?最初にマスター!実は簡単な基本の「タケノコ」の茹で方タケノコの下ごしらえは茹でて放置しておくだけなので慣れてしまえばとっても簡単。自分で下処理をしたタケノコは、保存容器に水を張って冷蔵庫で保存できます。この機会にしっかりマスターしておきましょう!動画(Youtube)で「たけのこの茹で方」を確認 たけのこの茹で方(動画)>> ■プロ直伝の簡単レシピ! 出汁の効いたやさしい味わいの「タケノコご飯」タケノコを使ったレシピといえば、真っ先に思いつくのがタケノコご飯ではないでしょうか。こちらのレシピはプロ直伝なのに簡単に作れるのが魅力。タケノコの食感と風味を楽しめるのはもちろん、出汁の効いたやさしい味わいがたまりません。仕上げにお好みで、木の芽(山椒の若芽)を散らしてから召し上がれ! このレシピを美味しく作る秘訣は、タケノコを買ったらすぐに茹でること。タケノコは掘り出されてから時間がたつと、どんどんかたくなってしまうのでご注意を。また、木の芽は手の平にのせて、手と手の間に空間を作りながらポンと空気でたたくようにすると、ふわっと香りだちます。■育ち盛りの子どもにもピッタリ、ガッツリ食べられる「タケノコと豚の甘辛炒め」タケノコのシャキシャキ食感を思う存分、堪能できるのがこちらのレシピ。食べ応えがあるタケノコと豚肉の甘辛炒めです。濃いめの中華味の主菜として、育ち盛りの子どもからも大好評! ご飯がもりもり進みますよ。こちらのレシピでは、水煮タケノコ、スナップエンドウ、豚バラ肉を使っていますが、ボリュームアップしたい場合は、厚揚げやキャベツ、ニンジンなどをプラスするのもいいでしょう。スナップエンドウをチンゲンサイに代えても美味しくいただけます。タケノコの食感と風味が後を引く、春の間に何度も作りたくなる一品です。■春爛漫! シンプルな味わいで食べやすい「タケノコと菜の花のパスタ」タケノコと菜の花を使ったパスタなら、春の味覚をたっぷりと味わえます。シンプルな味わいで食べやすいのもポイント。作り方は、たっぷりの熱湯に塩16gを入れ、スパゲティを袋の指定時間より1分短く茹でて水気を切ります。スパゲティを茹でている間にフライパンにオリーブ油、ニンニクを入れ、弱めの中火にかけましょう。香りがたったら赤唐辛子を加え、さらに茹でた菜の花、水煮タケノコを加えて炒め合わせます。そこに茹で上がったスパゲティを加え、塩、粗びき黒コショウで味を調えれば完成です。ニンニクが焦げないように注意してくださいね。■お弁当やおつまみにも最適、甘じょっぱい味わいの「鶏肉とタケノコのみそ煮」しっかり味の煮物が食べたくなったら、こちらのレシピを作ってみませんか? 鶏もも肉とタケノコをだし汁と調味料で煮込んだ一品です。仕上げに、すり白ゴマをたっぷりかけてからいただきましょう。柔らかい鶏肉としっかりと味がしみ込んだタケノコのコンビネーションがやみつきに。甘じょっぱい味わいで、ご飯のおかずとしてだけではなく、お酒のおつまみにも最適。多めに作って、翌日のお弁当に入れるのも良さそうです。具材にニンジンやレンコンを加えたり、すり白ゴマの代わりに万能ネギをトッピングするのもオススメ。■残ったタケノコの煮物で作れる、おやつ感覚で食べられる「タケノコ揚げ」タケノコの煮物が残ったら、ぜひ作りたい絶品料理がこちら。おやつ感覚で食べられるタケノコ揚げです。衣のサクサク×タケノコのシャキシャキ食感のコラボで幸せを感じる美味しさ。ビールのおつまみにもピッタリです。お好みで、木の芽を添えてからいただきましょう。木の芽がない場合は、粉山椒や七味唐辛子を振っても◎。10分で簡単に作れるので、時間がないときの副菜にも良さそうです。タケノコの煮物に片栗粉を薄くまぶす際、手を汚したくないようなら、ビニール袋に入れてまぶしてくださいね。洗い物が減って、より時短にもなり一石二鳥です。旬のタケノコの食感や風味を活かした料理を、春の間に一度は味わいたいですね。気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジしてみてください。家族でタケノコ料理を味わって、春の味覚をとことん満喫しましょう。▼他のタケノコの記事はこちら!
2024年04月04日本格的な春の訪れを知らせてくれるタケノコ。食卓に並ぶだけで一気に春めいた気分にしてくれるから不思議です。今回ご紹介するのは、忙しいママでも気負わずに作ることができる、水煮タケノコを使った簡単なタケノコ料理。最後にでんぶを乗せるとより華やかで春らしさが増します。具材が残ったらおにぎりにしてお弁当に持たせても。大人も子どもも喜ぶ一品です。■タケノコ入りそぼろご飯調理時間 30分 1人分 538Kcalレシピ制作 E・レシピ<材料 4人分>水煮タケノコ 1/2本(120g)豚ひき肉 200g<下味> 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 ショウガ汁 1片分<調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ3<チン!炒り卵> 卵 2個 酒 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 塩 少々鯛でんぶ 大さじ6~8木の芽 適量ご飯(炊きたて) 丼4杯分白ゴマ 小さじ2<下準備>・水煮タケノコは5mm角に切る。・豚ひき肉に<下味>の材料を混ぜ合わせる。・<チン!炒り卵>を作る。耐熱容器に卵を割りほぐし、他の材料と混ぜ合わせる。ラップはしないで電子レンジで1分加熱し、泡立て器で混ぜ合わせ、再び1分加熱して泡立て器で混ぜる…を繰り返して炒り卵を作り、粗熱を取る。電子レンジは600Wを使用しています。<作り方>1、フライパンに豚ひき肉を入れ、弱めの中火にかける。4~5本の菜ばしで混ぜながら火を通し、色が変わったら水煮タケノコ、<調味料>の材料を加え、煮汁が少なくなるまでさらに炒め合わせる。2、丼にご飯をよそって白ゴマを散らし、(1)のそぼろ、<チン!炒り卵>、鯛デンブをバランスよくのせ、木の芽を添える。時間があるときはとれたての新鮮なタケノコで作ってもいいですね。また違ったおいしさを感じられそうです。▼「水煮タケノコ」で作る絶品レシピまとめ
2024年03月21日春のお出かけや、普段のお弁当に、春ならではの“旬”の食材を取り入れてみませんか。この記事では「春野菜のお弁当」おかずレシピ10選を紹介します。スーパーに並んでいるタケノコやフキ、新ジャガイモ、新ごぼう、菜の花など、どう調理しようか悩んでいる方にも、取り入れやすいレシピを集めました。忙しい朝のお弁当作りに便利な時短メニューも、ぜひチェックしてください!■10分で作る!タケノコのバターしょうゆ焼きタケノコがあれば作れる、10分でできる簡単おかずです。しょうゆバターがシャキシャキのタケノコによく合います。忙しい朝に、フライパンでササっと仕上げましょう。■炊いたご飯に混ぜるだけ!簡単タケノコご飯10分で作れるタケノコご飯の作り方を紹介します。炊いたご飯にタケノコと油揚げを混ぜるだけ!冷めても味がしっかりしているので、お弁当にもおすすめの1品です。■シャキシャキ!フキのゴマ和え食物繊維豊富なフキは、シャキシャキとした歯ごたえが良いのが魅力ですね。シイタケやニンジンなどと胡麻和えにしました。お弁当にいれるとボリューム感がでそうです。■ホクホクッ!粉ふきイモの肉そぼろ和えジャガイモに豚ひき肉の旨味がしみ込んた和え物です。新ジャガの男爵なら、ホクホク感をしっかり楽しめそうです。ジャガイモと豚ひき肉があれば作れるのでおすすめ。■華やかな色合いに 菜の花入り卵焼き菜の花を卵で巻いた彩りきれいな卵焼きです。味付けのからしマヨネーズがポイントです。卵の黄色と、菜の花の緑がお弁当に華を添えてくれるので、お花見弁当にもおすすめ。■さっぱりとした味わい 菜の花と蒸し鶏のサラダ菜の花と、鶏のささ身を使ったとてもさっぱりとした味わいのサラダです。菜の花のほろ苦さと、ふっくら柔らかい鶏のささ身がよく合います。あと1品、彩のあるものがほしいときにぜひ。■たらの芽の下処理から 簡単ジャコのきんぴら春の山菜たらの芽を使ったきんぴらです。ほろ苦さもおいしさのひとつです。ジャコとニンジンを組み合わせて馴染みあるきんぴらに。お弁当に入れたら、ご飯がすすみますよ。■10分で作れる!新ゴボウのきんぴら新ごぼうは柔らかいので、サッと炒める程度で簡単に作れるきんぴらです。刻み唐辛子がアクセントに。食材はニンジンと新ごぼうがあれば作れるので、忙しい日のお弁当作りに便利です。■ご飯すすむ味わい 新ゴボウと牛肉の煮物新ごぼうと薄切り牛肉を使った、煮物です。ご飯をたくさん食べたくなる、合わせ出汁の味付けです。食べ応えがほしい、お肉をたくさん食べたい時のお弁当にもおすすめです。■柔らかい新ごぼうをスイーツに 大学ゴボウ柔らかい新ゴボウならではの美味しさ!大学芋を作りました。ミツにからめたら、ひとつずつ離してオーブンシートの上に広げるのがポイントです。お弁当の隙間に入れたくなる味わいですよ。
2024年03月15日早春に味わいたい旬の味覚といえばタケノコです。シャキシャキとした食感や深い味わいが魅力的ですが、「下ごしらえが面倒…」と感じている人も多いのではないでしょうか。東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』より、タケノコのあく抜きのコツを紹介します。タケノコのあく抜きは『ぬか』を使うと簡単タケノコはもともと、独特の渋みを持つ食材です。掘った直後はそれほど気になりませんが、時間が経過すればするほど、徐々に強くなっていきます。もちろんそれもタケノコの個性ではありますが、よりおいしく楽しむため、あく抜きが必要というわけです。東京ガス運営『ウチコト』で紹介されているタケノコのあく抜きは、以下のとおりです。タケノコのあく抜きに必要な材料【用意するもの】・大きめの鍋・生ぬかひと握り手順1.タケノコを切る手順2.鍋に入れてあく抜きをする手順3.タケノコの粗熱を取るウチコト(東京ガス)ーより引用タケノコは先端部分にあくが集中しやすいため、頭の反った部分だけを切り落としましょう。皮が付いたままの状態であく抜きすれば、ぬかの風味が気になりにくくなります。一方で、皮をむいた状態のほうが火はとおりやすく、小さい鍋で処理できるように。どちらのメリットのほうが大きいか、臨機応変に判断してください。また、タケノコをゆでる段階について、ウチコトでは以下のように解説しています。大きめの鍋に、たけのことひと握り分程度の生ぬかを入れ、タケノコの頭がしっかり隠れるくらいたっぷり水を注ぎます。そのまま落とし蓋をして火にかけます。沸騰するまでは強火、沸騰後は中火から弱火で、約40~60分コトコトゆでます。ウチコト(東京ガス)ーより引用ゆで上がったタケノコはそのまま放置。粗熱を取ってからぬかを洗い流せば、冷蔵庫で2~3日保管できます。ぬかが手に入らない場合はぬかが手に入らない場合、大根おろしの汁を使ったあく抜き方法を試してみてください。こちらもウチコトで紹介されている方法です。「大根おろしの汁」を使うあく抜き方法1.大根をおろします。大根はよく洗えば皮付きのまますりおろしてもOKです。普通の太さのものを3分の1程度おろします。2.大根おろしをさらしなどで絞り、大根おろしの汁を抽出します。3.おろし汁を同量の水で希釈し、塩小さじ1弱程度を加えます。4.表面の皮をむいて、先端を切り落としたタケノコを3に浸け、そのまま1~2時間放置します。ウチコト(東京ガス)ーより引用やや時間はかかるものの、火を使わずにできるのもこちらの方法のメリットです。ただし大根の香りが気になったり、えぐみが取り切れずに残ったりする可能性があるため、味が濃い料理に使うとよいでしょう。どちらの方法も、コツさえ知っていれば意外と簡単に実践できます。新鮮なタケノコは、なんともいえない魅力的な味を楽しませてくれます。ぜひあく抜きから頑張って、おいしいタケノコ料理を味わってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日毎年3~5月に旬を迎える、タケノコ。タケノコは、竹の地下茎から出てくる若い芽のことをいい、煮物や天ぷらなど幅広い料理に活用できます。「購入したいけど、下処理が大変そう…」と、手を伸ばしにくいイメージがある人もいるでしょう。タケノコの選び方と下処理方法そんなタケノコの下処理方法を紹介したのが、生活用品メーカーであるライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』。いいタケノコの選び方から、下処理に必要な材料、冷蔵庫と冷凍庫別の保存方法までまとめて紹介していました。選び方いいタケノコを選ぶなら、ずっしりと重いタケノコを選びましょう。また、穂先が黄色いもの、根元のイボが少なく色がうすいタケノコを選ぶのがおすすめなのだそうです。穂先が緑がかっていたり、黒かったりすると、日に当たっており、えぐみが強い可能性があります。※写真はイメージ下処理方法タケノコを下処理するために必要な材料がこちら。・タケノコ2本・アク抜き用の米ぬか1カップまたは2分の1カップ・赤唐辛子1本まず、タケノコの泥を洗って落とし、穂先を4~5cmほど斜めに切り落とします。その後、皮を剥きやすくするため、縦に深さ1cmほどの切り込みを入れましょう。大きな鍋に、タケノコが浸かるほどの水を入れ、タケノコ、米ぬか、赤唐辛子を入れて茹でます。※写真はイメージ煮立ってきたら、吹きこぼれない程度に火を弱め、落し蓋をしてタケノコが浮くのを防ぎ、1時間ほど茹でていきます。※写真はイメージタケノコの太い部分に竹串を刺して、スッと通ればオーケー。火を止め、茹で汁に浸けたまま完全に冷ましましょう。茹で汁の中でタケノコを冷ますことで、さらにアクを抜くことができるそうです。タケノコが冷めたら、水でよく洗い、切り込みから指を入れて皮を剥きます。※写真はイメージその後、包丁で先端を切り、外側の固い部分を剥いていきましょう。これで、タケノコの下処理が完了です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 タケノコの保存方法すぐに食べない場合は、冷蔵庫や冷凍庫で保存が可能。冷蔵庫の場合は、ジッパー付きの保存バッグに入れ、全体が浸かるように水を入れます。野菜室、または冷蔵室で保存し、毎日水を取りかえれば3~4日ほど保存できるそうです。冷凍庫の場合は、調理しやすいよう細切りや薄切りにし、水気をよく拭いてジッパー付きの保存バッグに入れましょう。こうすることで、冷凍庫で1か月ほどタケノコが保存できるといいます。タケノコの下処理は、時間こそかかるものの、使う材料や工程が意外と簡単!下処理方法を把握し、旬なタケノコの味を堪能してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月23日春の味覚の代表ともいえるタケノコ、みなさんはもう食べましたか?採れたての皮つきタケノコがスーパーや八百屋に並ぶのは今だけ。思う存分味わいましょう!タケノコご飯や土佐煮、青椒肉絲など、和風や中華の印象が強いタケノコですが、タケノコが持つ独自のえぐみは、実はワインにもピッタリ合うんですよ。今回は、旬のタケノコの新しい魅力が発見できる洋風タケノコレシピをご紹介します!最初にマスター!実は簡単な基本の「タケノコ」の茹で方タケノコの下ごしらえは茹でて放置しておくだけなので慣れてしまえばとっても簡単。自分で下処理をしたタケノコは、保存容器に水を張って冷蔵庫で保存できます。この機会にしっかりマスターしておきましょう!動画(Youtube)で「たけのこの茹で方」を確認 たけのこの茹で方(動画)>> それでは、ワインと一緒に楽しみたい「タケノコ」のおしゃれで簡単な洋風レシピをご紹介します!◆「新ジャガとタケノコのソテー」のレシピタケノコと新ジャガをバターで炒めて岩塩を振るだけの簡単レシピ。シンプルな調理法でもしっかりおいしいのは旬の食材だからこそ!お好みでローズマリーを一緒に炒めたり、岩塩をトリュフソルトに変えたりしてもおいしいです。冷やしたワインにピッタリマッチングな一品ですよ。調理時間:15分レシピ制作:近藤 瞳<材料(2人分)>新ジャガイモ 2個水煮タケノコ 1/4個バター 5gパセリ(みじん切り) 小さじ1岩塩 適量<下準備>・新ジャガイモは皮つきのまましっかり洗い、6~8等分のくし切りにする。・水煮タケノコは8等分のくし切りにして、長さを2等分に切る。<作り方>1、フライパンにバターを中火で熱して、新ジャガイモと水煮タケノコを焼く。2、新ジャガイモに竹串が通り、焼き色がついたら、パセリを加えて全体にからめる。器に盛り、岩塩を振る。◆「タケノコの生ハム巻き」のレシピタケノコを生ハムでくるりと巻いてフライにした「タケノコの生ハム巻き」。ほくほくで甘みがあるタケノコと生ハムのコラボレーションは最高!剥がれないようにするつなぎには粉チーズを使うので味にまとまり感が出ます。キンキンに冷やした白ワインやスパークリングワインにピッタリですよ!揚げたてを岩塩で召し上がってみてくださいね。◆「タケノコボンゴレ」のレシピアサリから出る旨味と、アンチョビの塩味がしっかり効いたボンゴレパスタに旬食材のタケノコも仲間に入れて食感もおいしく、にぎやかなパスタに早変わり!味付けはなんと塩のみで作れちゃいます。春の我が家の定番レシピに決定です。◆「タケノコのサラダ」のレシピ春のゆらぎのシーズンは、お肌トラブルに併せてお通じも悪くなりがちです。そんな時は食物繊維たっぷりのタケノコをふんだんに使ったおしゃれなサラダを食べましょう!タケノコ以外にも、カルシウム豊富なジャコや油揚げ、水菜に大根と栄養価も高い一皿が完成します。オリーブオイルに粒マスターをプラスした酸味が効いたドレッシングで召し上がれ。◆「タケノコのバルサミコソテー」のレシピ冷蔵庫にあるけど、なかなか出番が少ないバルサミコ。バルサミコは火を入れることで独自の甘みが出ます。その甘みとお醤油の相性は抜群!旬のタケノコに同じく旬のアスパラ、そして旨味たっぷりのシイタケを一緒に炒めれば、あっという間におしゃれなバルサミコソテーが完成します。プチトマトやナスを入れても美味しそう!是非試してみてくださいね。気持ちが良い季節になって来ました。家の窓を開けて春の心地よい風を感じながら、ワイン片手に今回ご紹介したタケノコの洋風レシピ、是非試してくださいね。▼他のタケノコの記事はこちら!
2023年04月05日生のタケノコは扱い方が難しく、アク抜きなど少し手間がかかりますが、水煮タケノコなら下処理不要で使いたいときにすぐ調理できます。忙しい人にもありがたいですよね。タケノコには独特の香りや歯ごたえがあり、煮ても焼いても美味しく、さまざまな料理の食材として大活躍しますよ。そこで今回は、水煮タケノコを使ったレシピ【20選】をご紹介します。10分以内で作れる簡単レシピから、主菜、主食、汁物を幅広くピックアップ。生のタケノコが手に入った場合も、ぜひこちらを参考にしてみてください。■10分以内で、水煮タケノコの【簡単】レシピ4選・タケノコのバターしょうゆ焼きシャキシャキ食感のタケノコに、バターしょう油が見事にマッチします。香ばしさで食欲がアップ! バターしょう油のコクがタケノコの甘みを引き立てます。ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにも良さそうです。・タケノコのおかか和えフライパンでパパッとできる一品。出汁は使わず、麺つゆとかつお節で簡単に味が決まります。少し時間を置くと味がしみ込んで、より美味に。作り置きしてお弁当や箸休めにするのも◎です。・タケノコのきんぴらピリッと甘辛い味つけでご飯が進みます。シャキッと食感がくせになりそうです。味つけの前にしっかり炒めて、タケノコの香ばしさや旨味を活かしましょう。水分を飛ばし、しっかり煮詰めると美味しく、日持ちもしますよ。・タケノコのチーズ焼き水煮タケノコに蒲焼きのタレをからめたら、チーズをのせて焼くだけ。お弁当のおかずにもピッタリです。蒲焼きのタレは酒・みりん・砂糖・しょう油で簡単に作れますよ。タレの代わりに、みそを塗って焼いてもいいでしょう。■水煮タケノコの【主菜】レシピ6選・タケノコと豚の甘辛炒め水煮タケノコ、豚肉、グリーンアスパラをこってり甘辛く、中華風に仕上げます。豚肉に下味をつければ、炒めるだけでOK。忙しい日でも手軽にボリュームのあるおかずが作れますよ。・春の天ぷら水煮タケノコをカラッと天ぷらに。独特の歯ごたえと甘みが楽しめます。フキノトウ、タラの芽、菜の花といった旬の食材を合わせて、旬の味覚を思う存分、堪能しましょう。・タケノコと鶏肉の彩り煮物水煮タケノコに鶏肉の旨味がしみ込んだ、やさしい味の煮物です。弱火でじっくりと煮込みましょう。お好みでニンジンやキヌサヤを散らせば、彩りもキレイですよ。・タケノコ入り肉シューマイ豚ひき肉たっぷりのタネに、みじん切りにした水煮タケノコをプラスします。コリコリとした食感が加わって、満足感がアップ! 出来立てはもちろん、冷めても美味しいですよ。・鶏肉とタケノコのみそ煮水煮タケノコとジューシーな鶏肉を、コクのあるみそで味つけすれば、ご飯にピッタリなおかずに。すり白ゴマをたっぷりかけるのがおすすめです。・チンジャオロース牛肉、水煮タケノコ、ピーマンを使った中華の人気おかず「チンジャオロース」。油通しは必要なく、家にある調味料で本格的な味つけができます。お肉も野菜もたくさん食べられるので、食べ盛りのお子さんにもってこいです。■水煮タケノコの【主食】レシピ7選・タケノコご飯水煮タケノコと油揚げで作る、定番の炊き込みご飯。炊飯器のフタを開けた瞬間、タケノコのやさしい香りがフワッと広がります。薄味に仕上げるため、タケノコの旨味や甘みを存分に楽しめますよ。・タケノコとツナの混ぜご飯水煮タケノコ、ニンジン、ツナをオイスターソースでじっくり炒めたら、炊きたてのご飯に混ぜるだけ。ツナからいい出汁が出て、簡単に美味しく仕上がります。おにぎりにしてもGOOD。・タケノコのペペロンチーノ素材の風味が引き立つように、オリーブ油で炒めてシンプルに仕上げます。タケノコのコリコリ食感や香りを堪能できるパスタです。グリーンアスパラの代わりに、菜の花や春キャベツを入れるのもアリ。・タケノコの濃厚クリームパスタ生クリームと粉チーズを使って、濃厚でコクのあるパスタに。実はタケノコとクリームソースは相性がいいんです。パスタと一緒に調理すると、パスタがタケノコの風味を吸収して、より深い味わいになります。・ジャージャー丼タケノコの食感を活かした、中華風アレンジ丼です。水煮タケノコはみじん切りにして豚ひき肉と合わせたら、 甜麺醤(テンメンジャン)を使って甘辛く仕上げます。作り置きすれば、中華麺と合わせり、お弁当のご飯にかけたり、大活躍しそうですね。・タケノコたっぷりの中華おこわシャキシャキの水煮タケノコとモチモチのご飯がベストマッチ。豚肉、シイタケ、うずらの卵も入れるため、具だんさんで素材の旨味がギュッと詰まっています。冷めてもモチモチなので、お弁当やおにぎりにもおすすめです。・豚肉とタケノコのオイスターチャーハン味つけはオイスターソースで簡単に。シンプルでありながらも、おかわりしたくなる美味しさです。こってり濃厚な味にしたいときはオイスターソースをレシピよりも多めに、あっさり味なら少なめに入れましょう。■水煮タケノコの【汁物】レシピ3選・若竹汁春の新ワカメとタケノコを使ったお吸い物を“若竹汁”と呼びます。柔らかいタケノコの穂先を使うのがポイントです。あっさりした味つけで、ワカメとタケノコの香りを楽しめます。春の行事やおもてなしにどうぞ。・タケノコのみそ汁タケノコはみそ汁の具にしても、風味が良いです。ほっと落ち着く味わいになります。タケノコは切り方次第で食感が変わるので、お好みの切り方でどうぞ。・春雨スープ春雨、水煮タケノコ、豚肉が入った中華風スープです。シャキシャキのタケノコとつるんとした春雨のコラボがたまりません。ゴマ油の香りもアクセントに。具だくさんで、この一品だけでお腹を満たせますよ。水煮タケノコは手軽に食べられるうえに栄養価も高く、積極的に食べたい食材のひとつです。低カロリーなのでダイエットにも向いています。ぜひ料理に取り入れてみてくださいね。
2023年04月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「タケノコ入りおろしハンバーグ」 「カボチャとツナのゴマ焼き」 「菜の花のワサビ漬け和え」 の全3品。 タケノコの食感が楽しいハンバーグをメインに、野菜が主役の副菜を添えて。 【主菜】タケノコ入りおろしハンバーグ 水煮タケノコ入りのハンバーグ。大根おろしとの相性もGOOD! 調理時間:30分 カロリー:472Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <タネ> 合いびき肉 300~320g 水煮タケノコ 1/4個 玉ネギ 1/4個 パン粉 大さじ3 卵 1個 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 ナツメグ 少々 大根おろし 1カップ ポン酢しょうゆ 適量 木の芽 適量 サラダ油 適量 【下準備】 水煮タケノコは5mm角に切る。玉ネギはみじん切りにし、サラダ油を熱したフライパンで炒め、冷ましておく。大根おろしは軽く水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<タネ>の材料を入れ、よく粘りが出るまで手で混ぜ合わせる。 2. 手にサラダ油をぬって(1)を2~4等分し、1個ずつキャッチボールをする要領で空気を抜き、小判型に形を整える。 3. フライパンにサラダ油を強火で熱し、ハンバーグを並べ入れ、両面をそれぞれ40秒程焼いて焼き色を付け、うまみを封じ込める。 4. 弱火にし、フライパンに蓋をして8~10分蒸し焼きにする。ハンバーグの中央に竹串を刺し、澄んだ汁が出たら器に盛る(濁った赤い汁なら、もう一度蓋をして焼く)。 5. 大根おろしをのせて木の芽を散らし、ポン酢しょうゆをかける。 【副菜】カボチャとツナのゴマ焼き ホックリとしたカボチャとツナを香ばしいゴマ焼きに! 調理時間:15分 カロリー:234Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ (正味)1/8個(130g) ツナ (缶)70g <調味料> 塩コショウ 少々 マヨネーズ 大さじ1/2 白ゴマ 適量 サラダ油 少々 サラダ菜 2~4枚 プチトマト 4個 ウスターソース 適量 【下準備】 カボチャは種とワタを取り、ひとくち大に切る。ツナはザルに上げ、油をきる。 【作り方】 1. カボチャを耐熱ボウルに入れ、ラップをして電子レンジで約2分、竹串がスッと刺さるまで加熱する。フォークでしっかりつぶし、ツナ、<調味料>の材料を加え、混ぜ合わせる。 2. 食べやすい大きさに丸めて少し平らにし、白ゴマを全体にまぶす。 3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)を両面焼き色がつくまで焼く。器にサラダ菜、プチトマトと共に盛り合わせ、ウスターソースを添える。 【副菜】菜の花のワサビ漬け和え ワサビ漬けの香りと菜の花のほろ苦さが美味しい一皿。 調理時間:10分 カロリー:60Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 菜の花 1/2束 カニ風味カマボコ 5本 ワサビ漬け 30~40g 【下準備】 熱湯に菜の花を入れてゆで、水に取り粗熱が取れたら水気を絞って長さ3~4cmに切る。カニ風味カマボコは縦に裂く。 【作り方】 1. 全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。
2023年03月31日タケノコが出回る季節になりました。炊き込みご飯や煮物、お吸い物など春の料理の愉しみとして心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。今回は牛すじとタケノコの煮物をご紹介します。タケノコの風味を損なわないために、牛すじは脂を含んだゆで汁を捨て、昆布だしでサッと炊きます。皮付きのタケノコを水煮にして作る場合は、米ぬかと一緒にゆでた後、そのまま冷まして半日置き、アクをしっかり抜いてくださいね。※「タケノコ(皮付き)の茹で方・アクの抜き方」をわかりやすく動画でチェック!■牛スジとタケノコの煮物 調理時間45分レシピ制作:保田 美幸<材料 (2名分)>牛すじ肉 150gタケノコ(水煮) 200g昆布 5g水 400ml<調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 適量絹サヤ 2~3枚<下準備>・牛すじ肉は鍋に入れ、かぶる位の水を注ぎ入れて強火にかけ、煮たったら5分ゆでて水に放つ。粗熱が取れたらひとくち大に切る。・タケノコは厚さ7~8mmのひと口大に切る。・昆布と水を合わせる。・絹サヤはサッと塩ゆでして筋を引き、斜め半分に切る。<作り方>1、圧力鍋に牛すじ肉を入れ、水をかぶるまで注いで圧力鍋に蓋をし、30分加圧して火を止める。ピンが下がったら蓋を開ける。2、別の鍋に昆布と水、<調味料>の材料を入れて強火にかける。煮たったら牛すじ肉とタケノコを加え、中火で煮汁が少なくなるまで煮る。器に盛り、絹サヤを添える。■「牛スジとタケノコの煮物」に合うワインペアリングワインに今回は甲州ワインをご紹介します。甲州ブドウは800年以上(1,000年以上の説もあり)の歴史をもつ日本在来の品種で、スッキリとした風味が特徴。牛すじのボリュームを引き締めてくれます。また、多くの甲州ワインは「シュールリー」と呼ばれる旨味を抽出する製法で作られているため、出汁で煮たタケノコによく合います。甲州ワインは日本で最も多く作られているワイン品種で、コストパフォーマンスがよいものも多々。酸が豊かで暖かい気候にピッタリなので、春の料理に気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。商品画像出典: Amazon キザンワイン 白 [2020] 種類:白ワイン、生産地:日本/山梨県/塩山市、品種:甲州…100%、味わい:辛口、容量:750ml Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 これからが旬の「タケノコ」を使ったおすすめレシピをもっと見る!
2022年04月09日水産物で有名なマルハニチロの調査によると、回転寿司で好きなネタの1位は、9年連続でサーモン!サーモンは、子どもから大人まで幅広い世代から好まれていますよね。実はサーモンには、大人の女性に嬉しい”美肌に役立つ2大成分”が含まれています。それが、アスタキサンチンとEPA。そろそろ紫外線が気になる季節になります。そこで役立つのが、サーモンの赤い色の成分であるアスタキサンチン。このアスタキサンチンは、紫外線によるダメージ(活性酸素)を強力に抑えるとして注目されている成分なんですよ。また脂の成分であるEPAには、皮膚炎を抑えたり、血液をサラサラにしたりする作用が。さらに今の時期に悩ましい花粉症を予防する働きも期待できます。ただ、このEPAは脂の成分なので、焼いたり煮たりすると流れ出やすいという欠点があります。つまり、EPAを一番効率よくとる調理法は、刺身になります。さらにアスタキサンチンは、油と合わせると吸収率がアップするという性質が。つまり回転寿司なら、サーモンとマヨネーズ(油)を組み合わせる”マヨサーモン”が理想的な美肌寿司ネタということになります。ご家庭で美肌を意識したサーモンメニューを作るなら、オリーブ油と組み合わせたマリネはいかがでしょう?■スモークサーモンとタケノコのマリネレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>スモークサーモン 100gタケノコ(水煮) 50g 酢 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 粒マスタード 大さじ1/3パセリ(刻み) 少々<作り方>1、スモークサーモンは食べやすい大きさに切る。タケノコは一口大に切る。2、(1)と<調味料>を混ぜ合わせる。3、器に盛り、パセリを散らす。今が旬のタケノコも入れて食感もプラス。酢も使うので、作り置きにもおすすめですよ。
2021年03月11日タケノコの旬は春から初夏。店頭に並ぶ新鮮なタケノコを味わいたいもの。水煮タケノコでも”新物”と表記されているものがありますが、それは旬のタケノコを加工したものなので、同じく旬の味を楽しめますよ!ご紹介する「タケノコのはさみ揚げ」は、食感の良いタケノコで鶏ひき肉を挟んで揚げています。ショウガの香りが効いた鶏ひき肉が食欲をそそります。食べ応えがあり満足感たっぷりの一品です。お弁当のおかずやおつまみにも喜ばれること請け合いです。■タケノコのはさみ揚げ調理時間 25分 1人分 574Kcalレシピ制作:中島 和代/杉本 亜希子<材料 2人分>水煮タケノコ 1本 塩コショウ 少々シイタケ(生) 2個シシトウ 6本 鶏ひき肉 60g 白ネギ 1/4本 溶き卵 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 ショウガ汁 小さじ1/2 片栗粉 大さじ1.5 小麦粉 大さじ3 片栗粉 大さじ3 水 100~120mlレモン(くし切り) 2切れ揚げ油 適量<下準備>・水煮タケノコは縦半分に切る。先の部分は縦4~6つに切り、根元部分は厚さ1cmに切る。水気を拭き取り、2枚ずつ合わせて、内面に塩コショウをする。 ・シイタケは軸を落とし、汚れを拭き取って笠に切り込みを入れる。・シシトウは軸を切り揃え、揚げた時に破裂しない様に切り込みを入れる。・<タネ>の白ネギは縦に5~6本切り込みを入れて、みじん切りにし、他の材料とよく混ぜ合わせる。・<衣>の材料を混ぜ合わせる。・揚げ油を170℃に予熱しておく。<作り方>1、2枚ずつに合わせた水煮タケノコに<タネ>をはさむ。2、<衣>を混ぜながら(1)にからませ、揚げ油に入れて揚げる。シイタケ、シシトウも<衣>を通して揚げる。器に盛り合わせ、レモンを添える。コツ・ポイント ・お好みで塩や粉山椒をかけてもおいしいです。 天つゆを添えるのもオススメです。
2020年06月12日休みの日のお昼ご飯は、“少ない材料でサッと作れて、美味しいもの“が理想ですよね。まさしく、それにピッタリな「タケノコのペペロンチーノ」をご紹介したいと思います。具は水煮タケノコとグリーンアスパラの2つだけ。簡単に用意できる嬉しいレシピです。タケノコには便秘解消にも役立つ食物繊維、グリーンアスパラには、疲労回復やスタミナ増強に効果があるとされるアスパラギン酸が含まれています。トウガラシのピリ辛とニンニクの香りが食欲をそそり、シンプルだけど、やみつきになる一品です。手順が少なく作りやすいので、ぜひ挑戦してみて下さいね。■タケノコのペペロンチーノ調理時間 15分 1人分 416kcal<材料 2人分>スパゲティー 160g 塩 16g水煮タケノコ 1/4本グリーンアスパラ 2~3本ニンニク(薄切り) 1片分赤唐辛子(刻み) 1本分塩コショウ 少々オリーブ油 大さじ1.5<下準備>・水煮タケノコは幅5mmの棒状に切る。・グリーンアスパラはピーラーで皮とハカマを削ぎ取り、茎の付け根のかたい部分を切り落とし、斜め切りにする。<作り方>1、たっぷりの熱湯に塩を入れ、スパゲティーを加えて、袋の指定時間より1分短くゆでてザルに上げる。2、フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて弱めの中火にかける。香りがたってきたら水煮タケノコを加えて炒める。3、少し焼き色がついたらスパゲティーのゆで汁を60ml加え、少しトロミがつくまで火を入れる。4、ゆで上がったスパゲティー、グリーンアスパラを加えて強火にし、サッと炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛る。週末のランチは、15分で作れちゃう「タケノコのペペロンチーノ」に決まり!
2019年05月26日みんな大好きなハンバーグ。子どもはもちろん、大人にも大人気のメニューですね!でも、気が付けばいつも同じ味のハンバーグになっていませんか?実は、いつものハンバーグに水煮タケノコを入れるだけで、うまみが増してさらに美味しく仕上がります。タケノコには食物繊維が豊富に含まれているので、便秘解消やコレステロールの排出などに役立ちます。他にも、うまみの素であるアミノ酸の一種「チロシン」という成分が含まれています。チロシンは、やる気や集中力をUPさせる神経伝達物質を作る際に役立つそうなので、ぜひ取り入れたいですね。■タケノコ入りおろしハンバーグ調理時間 30分 1人分 472kcalレシピ製作者:杉本 亜希子<材料 2人分> 合いびき肉 300~320g 水煮タケノコ 1/4個 玉ネギ 1/4個 パン粉 大さじ3 卵 1個 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 ナツメグ 少々大根おろし 1カップポン酢しょうゆ 適量木の芽 適量サラダ油 適量<下準備>・水煮タケノコは5mm角に切る。玉ネギはみじん切りにし、サラダ油を熱したフライパンで炒め、冷ましておく。大根おろしは軽く水気をきる。<作り方>1、ボウルに<タネ>の材料を入れ、よく粘りが出るまで手で混ぜ合わせる。2、手にサラダ油をぬって(1)を2~4等分し、1個ずつキャッチボールをする要領で空気を抜き、小判型に形を整える。3、フライパンにサラダ油を強火で熱し、ハンバーグを並べ入れ、両面をそれぞれ40秒程焼いて焼き色を付け、うまみを封じ込める。4、弱火にし、フライパンに蓋をして8~10分蒸し焼きにする。ハンバーグの中央に竹串を刺し、澄んだ汁が出たら器に盛る(濁った赤い汁なら、もう一度蓋をして焼く)。5、大根おろしをのせて木の芽を散らし、ポン酢しょうゆをかける。大根おろし&ポン酢との相性抜群で、さっぱりと頂けるので、何個でも食べたくなる一品です。親子で一緒に作るのも楽しそうですよね。
2019年05月17日この1皿とご飯さえあれば、食べ盛りの子どもがいてもまず大丈夫! そんなレシピは1つでも多くストックしておきたいものですよね。今回ご紹介するレシピもぜひそのリストに入れていただきたい一品です。牛肉、にんにくの芽、ニラ…。材料を目にするだけで「スタミナ」という言葉が浮かんできませんか?合わせる野菜はどれも食感が良いものばかりで、見た目以上に食べごたえがある一品です。牛肉の中華炒め調理時間 20分 1人分 448Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>牛肉(切り落とし) 180g 酒 小さじ1 塩コショウ 少々ニンニクの芽 1束玉ネギ 1/2個ニンジン 1/8本水煮タケノコ 1/2本ニラ 1/2束ショウガ 1片 酒 小さじ2 オイスターソース 大さじ1.5サラダ油 大さじ2<下準備>・牛肉に<下味>の材料をからめておく。・ニンニクの芽はサッと水洗いして、長さ4cmに切る。・玉ネギは1cm幅のくし切りにする。・ニンジンは皮をむき、薄い短冊切りにする。・水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。・ニラは水洗いし、長さ3cmに切る。・ショウガは皮をむき、みじん切りにする。<作り方>1、フライパンに1/3量のサラダ油を熱し、ショウガを炒める。香りがたってきたら、牛肉を炒めていったん取り出す。2、残りのサラダ油を足し、ニンニクの芽、玉ネギ、ニンジン、水煮タケノコを炒める。玉ネギが少ししんなりして、ニンニクの芽の色が鮮やかになるまで炒める。3、ニラを加え、色鮮やかに炒められたら(1)の牛肉を戻し入れ、<調味料>の材料を加える。からめる様に炒め合わせて火を止め、器に盛る。丼ぶりにしても美味しくいただけますよ!
2018年10月26日自分でアク抜きをして調理するタケノコもいいけれど、市販の水煮のタケノコを使って手軽に旬の食材を楽しむのまた良し。予め下味をつけてから片栗粉をまぶして揚げるタケノコのから揚げは、天ぷらとはまた違った美味しさがありますよ。レシピでは下味の行程として紹介していますが、煮物の残りをから揚げにするという活用方法も。ぜひ参考にしてみてください。■タケノコのから揚げ調理時間 20分 1人分 127Kcal レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>水煮タケノコ 1.5本(370g)<調味料> だし汁200ml(※) 薄口しょうゆ 小さじ2片栗粉 大さじ5揚げ油 適量一味唐辛子 少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・水煮タケノコは1本分を縦8等分に切り、半分は縦4等分に切る。<作り方>1、、鍋に<調味料>の材料を煮たたせ、水煮タケノコを加えて強火で煮汁がほとんどなくなるまで煮る。2、(1)の水煮タケノコに片栗粉をまぶし、170℃に熱した揚げ油でキツネ色になるまで揚げる。器に盛り、一味唐辛子を振る。一味唐辛子はお好みで。辛さが苦手な人は塩でも代用できます。
2018年05月01日春の味覚のひとつ「タケノコ」。タケノコといえば、タケノコご飯、若竹煮、天ぷらや刺身などいろいろな料理を思い浮かべることができます。さらに和だけにとどまらず、洋風中華としてもおいしくいただける意外にも万能食材だったりします。今回は、いまが旬のタケノコを味わえるレシピをご紹介します。豚バラ肉とタケノコをみりんとしょうゆで炒めて、甘辛く仕上げた煮物は、ご飯が進む一品。また今回は、水煮タケノコを使っているため、下処理の必要がなく、時短がかなうのもポイントです。しっかりした味付けは冷めてもおいしいため、お弁当のおかずとしてもぴったりですよ。■豚とタケノコの甘辛煮調理時間 20分 1人分 546Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>豚バラ肉(ブロック) 200~250g<下味> 酒 大さじ2 塩 少々片栗粉 大さじ1水煮タケノコ 1/2本ピーマン 2個水 150ml<調味料> みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ2サラダ油 大さじ1<下準備>・豚バラ肉は厚さ1cmに切り、<下味>の材料をもみ込み、片栗粉を薄くまぶす。・水煮タケノコはひとくち大に切る。・ピーマンは縦半分に切り、種とワタを取ってひとくち大に切る。<作り方>1、鍋にサラダ油を熱し、中火で豚バラ肉を両面しっかりと焼き、水煮タケノコを加えて炒める。2、水と<調味料>の材料を加え、煮たったら弱火にして10分位煮る。最後にピーマンを加えてサッと煮、器に盛る。スーパーなどで生のタケノコを買った場合は、アク抜きが必要です。米ぬかと唐辛子と共に、タケノコの大きさにもよりますが、中火でじっくり約2時間ほどゆでます。竹串などで刺してゆで具合を確認し、ゆであがったら自然に冷めるまでゆで汁に浸かった状態でおいておきます。保存するときは、冷めてから大きなタッパーなどの容器にゆで汁ごと移し、冷蔵庫に入れておけば3日は日持ちします。少し手間は掛かりますが、その分香りとおいしさは格別ですよ。
2017年05月14日炊き込みごはんや煮物がおいしいタケノコですが、今回ご紹介するのは衣をつけた「はさみ揚げ」。八百屋やスーパーなどで、旬の食材としてタケノコが飾られているのを見るようになりました。あく抜きなどの下ごしらえを考えると、忙しいママたちにとってはなかなか手を出しにくいですよね…。でも、このレシピではタケノコの水煮を使うので心配ご無用。タケノコは合わせだしで下煮をするので、ソースいらずなのも嬉しいポイント。サクサクでぷりぷり! 揚げたて食感をそのまま楽しんでくださいね。■タケノコのはさみ揚げ調理時間 30分 1人分 332kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>水煮タケノコ(小) 1本 だし汁 150ml 酒 大さじ1.5 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ1.5むきエビ(生) 60~80g 塩 少々 酒 小さじ1/3 白みそ 小さじ1.5 片栗粉 小さじ2~3 木の芽(刻み) 適量 小麦粉 大さじ3 溶き卵 1/2~1個分 パン粉 2/3~1カップ揚げ油 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・水煮タケノコは2枚1組になるように、厚さ6~7mm位の輪切りにし、<合わせだし>の材料を煮たてた鍋に入れる。落とし蓋をし、煮汁が半量くらいになるまで煮てそのまま冷ます。・むきエビは背ワタを取り、塩水で洗って水気を拭き取り、包丁で細かくたたいて<調味料>の材料とよく混ぜ合わせる。・揚げ油を170℃に予熱し始める。<作り方>1、タケノコの汁気をキッチンペーパーで押さえて2枚1組にし、内側に<衣>の小麦粉を薄く振り、むきエビをはさんで軽く押さえる。2、(1)に<衣>の残りの小麦粉、溶き卵、パン粉を順につける。170℃の揚げ油でサクッと色よく揚げ、食べやすい大きさに切って器に盛る。むきエビはフードプロセッサーにかけるよりも包丁でたたくことをおすすめします。ぷりッとしたエビの歯ごたえがたまりませんよ。
2017年04月20日春といえば、忘れてならない食材のひとつが、タケノコ。シャキシャキした独特の食感、ほんの少し香るえぐみに、春らしさを感じます。そんなタケノコのおいしさをボリュームたっぷりに味わえるのが、こちらの中華風レシピ。豚バラ肉と一緒にカリッとするまで焼くと、香ばしさもUP! オイスターソースがベースのこってりとした甘辛い味は、子どもたちの大好物。できたてのアツアツを大皿にどーんと盛りつけて、白いご飯に乗せてモリモリいただきましょう!■タケノコと豚肉のオイスター炒め調理時間 10分 1人分 495Kcalレシピ制作:料理カメラマン 横田真未<材料 2人分> 水煮タケノコ 1/2本豚バラ肉(薄切り) 200g 塩コショウ 少々<調味料> 酒 大さじ1 オイスターソース 大さじ1.5~2 砂糖 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ1.5ショウガ(せん切り) 1/2片分ゴマ油 大さじ1ネギ(刻み) 大さじ1<下準備>・水煮タケノコは縦半分に切り、乱切りにする。・豚バラ肉は幅3cmに切り、塩コショウを振る。<作り方>1、フライパンにゴマ油、ショウガを入れて火にかけ、香りがたったら豚バラ肉と水煮タケノコを加え、焼き色がつくまで炒める。ヒント! 余分な脂はキッチンペーパーで拭き取って下さい。2、<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまでさらに炒め合わせる。器に盛り、刻みネギを散らす。レシピでは、すでに水煮したタケノコを使用しています。余分な脂を拭き取りながら焼くことで、カリッとジューシーに仕上がります。
2017年04月16日炊飯器のフタを開けた瞬間、ふわぁ~っと部屋いっぱいに広がるあの優しい香り…。これぞ春の味覚の王様とも呼びたい「タケノコご飯」。季節が来れば、必ず一度は食べたい日本人ならではの味ですね。水煮タケノコなら、誰でも失敗知らず、思い立ったその日の献立に。魚の塩焼きや、菜の花のお浸しなどと合わせれば、いつもの食卓も京都のおばんざいやさんに早変わり!タケノコご飯調理時間 1時間 1人分493Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>お米 3合水煮タケノコ 2/3本油揚げ 適量だし汁 適量木の芽 適量<調味料> 酒 大さじ3 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1/2<下準備>・お米は炊く30分前に洗って、ザルに上げる。・水煮タケノコは、食べやすい大きさの縦薄切りにする。・油揚げは熱湯に通して油抜きし、縦半分に切って細切りにする。ヒント! お好みで鶏肉などを入れてもおいしくできます。<作り方>1、炊飯器にお米、<調味料>を入れ、3合の線までの分量のだし汁を加える。最後に水煮タケノコ、油揚げを加えて普通に炊く。2、炊き上がったら10分蒸らし、全体に混ぜて器に盛り付け、木の芽を添える。ヒント! 木の芽は手のひらにのせて、手と手の間に空間をつくりながらポンと空気で叩くようにすると、ふわっと香りが出ます。コツ・ポイント 皮付きの生タケノコを使う場合、タケノコは掘り出されてから時間が経つと、どんどん固くなってしまうので、買い求めてすぐに茹でるようにしましょう。タケノコご飯に欠かせない木の芽は、山椒の若芽を摘みとったもので、こちらも春先ならではの旬の薬味。ほかにも、若竹煮やおすまし、田楽などに、1枚加えるだけでピリッと爽やか、香りがぐっと引き立ちます。
2016年03月31日