「ダイエット献立」について知りたいことや今話題の「ダイエット献立」についての記事をチェック! (1/31)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「あっさり和風豆腐ハンバーグ」 「キャベツとニラのレンジ蒸し」 「新ジャガとワカメのみそ汁」 の全3品。 疲れがたまってるときや暴飲暴食が続いたときは、ごはんとおみそ汁を基本とした和食献立でリセットしましょう。 【主菜】あっさり和風豆腐ハンバーグ 豆腐とひき肉の量が半々の、柔らかいハンバーグ。上品な和風あんであっさりと召し上がれ。 調理時間:30分 カロリー:316Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚ひき肉 150g <調味料> みそ 小さじ2 きび砂糖 小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 木綿豆腐 1/2丁 溶き卵 1/2個分 パン粉 大さじ2 白ネギ (みじん切り)10cm分 サラダ油 小さじ1 スナップエンドウ 8~10本 赤パプリカ 1/2個 <和風合わせダシ> 水 150ml 白だし (市販品)大さじ1 みりん 大さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 白髪ネギ 5cm分 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで軽く重石をし、20分位おいて水気をきる。卵は溶きほぐす。 スナップエンドウは両側の筋を引く。赤パプリカは種とワタを取り除き、幅1cmに切る。 <和風合わせダシ>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉と<調味料>の材料を入れ、粘りがでるまでしっかり混ぜる。 2. (1)に木綿豆腐、溶き卵を加え、ポッテリするまで指先で混ぜ合わせる。パン粉と白ネギを加え、全体を混ぜ合わせる。1/4量に分け、空気を抜くように叩きながら小判型に成型する。 3. フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱する。(2)をそっと入れて蓋をし、5~7分くらい、ゆすって動くようになるまで加熱する。 表面が白くなるまで触らずに蒸し焼きしましょう。 4. (3)をひっくり返し、2分程度焼いたら、スナップエンドウ、赤パプリカを入れ<和風合わせダシ>を加える。煮たったら火を弱め、スナップエンドウに火が通るまで煮る。 5. (4)のハンバーグと野菜を取り出し、器に盛る。フライパンに残った<和風合わせダシ>に<水溶き片栗>を加え、煮たててトロミをつける。 6. (5)の煮汁をハンバーグにかけ、白髪ネギをトッピングする。 白髪ネギの作り方:白ネギは長さ5cmに切る。縦に切り込みを入れて1枚に開く。縦細切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気を絞る。 【副菜】キャベツとニラのレンジ蒸し 電子レンジで簡単な一品。柔らかいキャベツの時期こそ美味しいお浸しです。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:26Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 2~3枚 ニラ 1/2束 かつお節 (小)1パック しょうゆ 小さじ2 【下準備】 キャベツは食べやすく3cm程度のザク切りにする。ニラは長さ3cmに切る。 キャベツの芯は、薄くスライスすると食べやすくなります。 【作り方】 1. 耐熱容器にキャベツを入れてラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。上にニラを散らし、再びラップをかけ、1分加熱する。 2. 粗熱が取れたら絞って水分をきる。器に盛ってしょうゆを回しかけ、かつお節をのせる。 粗熱を取る時間は調理時間に含まれません。 【スープ・汁】新ジャガとワカメのみそ汁 新ジャガが出回る時期に食べたいおみそ汁。ほっこりとした定番の味。 調理時間:10分 カロリー:69Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新ジャガイモ (中)1個 ワカメ (干し)大さじ1 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 新ジャガイモは皮の汚れを良く洗い、縦半分に切ってから幅5mmにスライスする。ワカメは水でもどし、手で絞って水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と新ジャガイモを入れて中火で熱し、新ジャガイモが柔らかくなるまで煮、みそを溶き入れる。 2. ワカメを加え、ひと煮たちしたら火を止めて器に注ぐ。
2025年04月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「納豆キムチスパゲティー」 「アイスプラントサラダ」 「エリンギと小松菜のチーズ焼き」 の全3品。 納豆やキムチの発酵食品や、アイスプラントや小松菜の青い野菜で、アンチエイジングを意識した献立。 【主食】納豆キムチスパゲティー たっぷりの大葉が味の決め手! 豪快に混ぜて召し上がれ。電子レンジで作る簡単温泉卵も必見です。 調理時間:20分 カロリー:561Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g オリーブ油 大さじ1 納豆 (タレつき)2パック 卵 2個 白菜キムチ 40g 大葉 10枚 焼きのり 1枚 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2 【下準備】 納豆は付属のタレを加え、混ぜ合わせておく。白菜キムチは幅1cmに切る。大葉はせん切りにする。 【作り方】 1. 小さな耐熱容器に卵を1つ割り入れ、一か所だけ竹串で黄身に穴をあける。分量外の水大さじ1を入れ、ラップをかけて電子レンジで50秒加熱する。もう1個も同様にして温泉卵を2つ作る。 30秒で白身がかたまり黄身はトロトロの状態です。もう少し加熱したい場合は10秒ずつ、様子を見ながら加熱してください。 2. たっぷりの熱湯2000mlに塩を入れ、スパゲティーを袋の指定時間通りにゆで、ザルに上げる。ボウルに移し、オリーブ油を加えて和える。 3. (2)を器に盛って大葉をのせ、焼きのりを揉んで散らす。納豆、白菜キムチをのせ、中央に(1)の温泉卵をのせる。麺つゆを回しかける。 【副菜】アイスプラントサラダ プチプチ食感とほのかな塩味が面白いアイスプラント。プチトマトドレッシングをかけてカラフルに。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:90Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アイスプラント 70~80g 新玉ネギ 1/4個 プチトマト 6個 <ドレッシング> オリーブ油 大さじ1 酢 小さじ2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/3 きび砂糖 小さじ1/3 塩コショウ 適量 【下準備】 アイスプラントは幅2~3cmのザク切りにする。新玉ネギは繊維に直角に薄くスライスする。プチトマトはヘタを取り、4等分のくし切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を入れ、泡立て器で混ぜる。プチトマトを入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。 2. 器にアイスプラントと新玉ネギを混ぜたものを盛り、(1)のドレッシングをかける。 【副菜】エリンギと小松菜のチーズ焼き ソテーするだけでも美味しいエリンギと小松菜ですが、グラタン風にすれば、青菜が苦手な方もOKな一品に。 調理時間:20分 カロリー:117Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) エリンギ 1本 小松菜 1/2束 塩コショウ 少々 オリーブ油 小さじ2 ピザ用チーズ 30g パン粉 大さじ1 【下準備】 エリンギは石づきを切り落とし、縦にスライスする。小松菜は根を切り落とし、幅5cmに切る。 【作り方】 1. フライパンに半量のオリーブ油を入れて中火にかけ、エリンギを両面焼く。片面に塩コショウ少々で味を調え、取り出す。 2. (1)のフライパンに残りのオリーブ油を入れ、強火にかけ、小松菜を炒める。塩コショウ少々で味を調え、取り出す。 小松菜は最初に茎を入れ、火が通ったら葉を入れて炒めます。 3. 耐熱容器に(2)の小松菜をしき、上にエリンギを並べる。ピザ用チーズをかけ、パン粉を振る。オーブントースターで5~6分焼く。
2025年04月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚バラとキャベツのレモン鍋」 「ガーリック風味カツオのたたき」 「イチゴ甘酒汁粉」 の全3品。 アッサリとした味の鍋にお酒のすすむ副菜、甘いデザートとお子様から大人まで家族で楽しめる献立です。 【主菜】豚バラとキャベツのレモン鍋 レモンの味と香りがスープの味を引き立て、お鍋を美味しくしてくれます。国産レモンを手に入れて是非作って下さい。 調理時間:30分 カロリー:569Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)250g キャベツ 5~6枚 春菊(菊菜) 1/2袋 シイタケ (生)4個 白ネギ 1本 レモン (国産)1個 <スープ> 水 800~1000ml 麺つゆ (2倍濃縮)大さじ3 <薬味> 大根おろし 1/2カップ 七味唐辛子 適量 青ネギ (刻み)適量 【下準備】 豚バラ肉は大きければ食べやすい大きさに切る。キャベツはザク切りにし、春菊は根元を切り落として食べやすい大きさに切る。 シイタケは石づきを切り落とし、白ネギは斜め薄切りにする。レモンはよく洗い、薄い輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たったら弱めの中火にし、豚バラ肉、野菜を加え、レモンをのせて煮る。 2. 小鉢にお好みの具を取り、お好みの<薬味>の材料を入れていただく。 【副菜】ガーリック風味カツオのたたき ガーリックパウダーをたっぷりカツオにかけて、匂いを気にしなくてもOKな週末におすすめの一品です。 調理時間:15分 カロリー:207Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) カツオ (たたき)1サク(1サク150g) 貝われ菜 1パック <漬けダレ> しょうゆ 大さじ1 ガーリックパウダー 少々 ハーブソルト 少々 EVオリーブ油 大さじ2 青ネギ (刻み)小さじ1 【下準備】 カツオは厚さ5mmの薄切りにする。貝われ菜は根元を切り落として水洗いし、長さを半分に切る。 【作り方】 1. ボウルで<漬けダレ>の材料を混ぜ合わせ、カツオを加えて和える。 2. 器に貝われ菜を広げてカツオを盛り、刻み青ネギを散らす。 【デザート】イチゴ甘酒汁粉 冷やして食べても美味しい甘酒のお汁粉。イチゴの甘酸っぱさと甘酒が美味しいデザートです。 調理時間:20分 カロリー:234Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白玉粉 50g イチゴ 6個 甘酒 (米麹)300ml 【下準備】 ボウルに白玉粉を入れ、分量外の水を少しずつ加えながら、耳たぶ位の柔らかさに練る。イチゴはヘタを取り、縦4つに切る。 【作り方】 1. 白玉を食べやすい大きさに丸めて指先で少し押しつぶし、たっぷりの熱湯に入れ、浮いてくるまで2~3分ゆでる。 2. 浮き上がってきたら冷水に取り、冷えたらザルに上げて水気をきる。 3. 器に白玉とイチゴを盛り、常温の甘酒を注ぐ。
2025年04月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビシューマイ」 「中華風コールスロー」 「モヤシとザーサイのスープ」 の全3品。 自家製ひき肉を使ったシューマイが美味しい、ひと手間かけた中華テーブルの献立です。 【主菜】エビシューマイ エビの美味しさが存分に味わえる一品です。自家製豚ひき肉が美味しさのポイントです。 調理時間:40分 カロリー:314Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) むきエビ 200g 塩 小さじ1/2 片栗粉 大さじ1 豚バラ肉 (薄切り)50g 塩 小さじ1/2 コショウ 少々 白ネギ (みじん切り)1/2本分 <調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 練り白ゴマ 小さじ1 粉山椒 小さじ1/3 ゴマ油 小さじ1/2 シューマイの皮 20枚 キャベツ (外葉)2~3枚 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 むきエビは背に切り込みを入れて背ワタを取り、塩、片栗粉を順に加えてもみ込み、水でよく洗って水気を拭き取り、包丁で細かくたたく。 蒸し器にキャベツなどの外葉を敷いて湯気が上がる状態に準備しておく。 蒸し器の蓋にタオルを巻いておくと水滴が落ちません。 【作り方】 1. 豚バラ肉は粗めのみじん切りにし、大きめのボウルに入れて塩、コショウを加え、よく混ぜ合わせる。 練って、粘りが出るようによく混ぜ合わせて下さい。しっかり生地をかためるには片栗粉大さじ1を加えて下さい。 2. (1)のボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、むきエビ、白ネギを加えて混ぜる。 3. 手にシューマイの皮をのせ、(2)を大さじ1位のせて握って形を整える。蒸し器にシューマイを並べ、7~8分蒸す。 蒸気が通りやすいように少し間隔を空けて並べて下さい。 4. 器に盛り、ポン酢しょうゆを添える。 【副菜】中華風コールスロー 中華ドレッシングは覚えておくと、どんな野菜にもマッチして美味しいです。中華のおかずのお供に作ってみて下さい。 調理時間:15分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3~4枚 塩 小さじ1/3 チリメンジャコ 大さじ2 <中華ドレッシング> マヨネーズ 大さじ1~1.5 すり白ゴマ 小さじ1 酢 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1/2 ラー油 小さじ1/3 【下準備】 キャベツは長さ4cmのせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに<中華ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、キャベツ、チリメンジャコを加えて和える。器に盛り、ラー油をかける。 【スープ・汁】モヤシとザーサイのスープ ザーサイとハムから旨みを引き出し、シャキシャキとしたモヤシの食感が美味しいスープです。 調理時間:15分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/3袋 ザーサイ 大さじ1 ハム 2枚 水 400ml <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 顆粒スープの素 小さじ1/2 塩コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 モヤシは水に放ち、シャキッとしたらザルに上げて水気をきる。ザーサイは細かく刻み、ハムは1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、モヤシ、ザーサイ、ハムを加えてサッと炒め合わせ、水を加える。煮たったら<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。 2. 器に注ぎ入れ、すり白ゴマを振る。 仕上げに刻みネギを散らすと色が綺麗です。
2025年04月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ポークステーキ」 「ニンジンのココナッツグラッセ」 「ジャーマンポテトスープ」 の全3品。 ボリュームのある主菜に、簡単に仕上がり、あっさりとした味の副菜の組み合わせの献立です。 【主菜】ポークステーキ ジューシな豚肉の上に、炒めた白菜とチリメンジャコの取り合わせが美味しいメインの料理です。 調理時間:30分 カロリー:351Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (ステーキ用)2枚 塩コショウ 少々 白菜 2枚 チリメンジャコ 大さじ1 <黒酢ダレ> 砂糖 小さじ1.5 黒酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 オイスターソース 小さじ1 ゴマ油 大さじ2 【下準備】 豚肩ロース肉は、包丁の先で脂身と赤身の間に切り込みを入れ、塩コショウをする。 白菜は水洗いして水気をきり、せん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油大さじ1を強火で熱し、豚肩ロース肉を入れ、両面に焼き色がついたら火を弱め、途中で返しながら火を通す。 2. 豚肩ロース肉を食べやすい大きさに切り、器に盛る。 3. フライパンの汚れを軽く拭き取り、残りのゴマ油大さじ1を強火で熱し、白菜、チリメンジャコをサッと炒め、<黒酢ダレ>の材料を加えて炒め合わせる。(2)の器にのせる。 【副菜】ニンジンのココナッツグラッセ ニンジン嫌いの人にもおすすめです。ココナッツオイルの香りが食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:120Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1本 砂糖 小さじ1 バター 5g ココナッツオイル 大さじ1 塩 小さじ1/4 ドライパセリ 適量 【下準備】 ニンジンは皮をむき、横半分に切ってさらに縦4等分に切る。全体に面取りする。 【作り方】 1. 小鍋にニンジンとかぶるくらいの水を入れて中火で熱し、煮たったら砂糖、バターを加え、柔らかくなるまで煮る。 2. ゆで汁を捨て、ココナッツオイル、塩を加え、再び中火にかける。ニンジンを転がすように鍋を振り、水分を飛ばす。 3. 器に盛り、ドライパセリを振る。 【スープ・汁】ジャーマンポテトスープ いつものおかずジャーマンポテトの材料をスープに。豆乳仕立ての優しい味付けです。 調理時間:20分 カロリー:242Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/8個 ソーセージ 2本 <スープ> 牛乳 200ml 豆乳 (成分無調整)200ml 顆粒スープの素 小さじ1/2 塩 少々 オリーブ油 小さじ1 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1cm角に切る。玉ネギは繊維を断ち切るように横切りにする。ソーセージは幅5mmの輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油を中火で熱し、ジャガイモ、玉ネギ、ソーセージを加えて炒め合わせる。 2. <スープ>の材料を加え、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。器に注ぎ入れ、粗びき黒コショウを振る。
2025年04月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカとセロリのバター炒め」 「菜の花と豚肉のからし和え」 「卵とキャベツのみそ汁」 の全3品。 イカや豚肉にたっぷりの野菜とボリューム満点、濃い目の味付けでご飯がすすむ献立です。 【主菜】イカとセロリのバター炒め イカとセロリ、しょうゆとバターの組み合わせがご飯にもお酒にもよく合います。 調理時間:30分 カロリー:162Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) イカ 1パイ セロリ 1本 ニンニク (みじん切り)1片分 バター 10g オリーブ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 塩 少々 【下準備】 イカは胴と足がくっついている所をはずして、足を引っ張り引き抜く。軟骨を抜いて水洗いし、幅1cmの輪切りにする。 足は目の際で切り落とし、くちばしを取って足先を切り揃える。吸盤は包丁でこそげ落とし、2本ずつに切り分け、長い場合は長さを半分に切る。 セロリは葉と茎に分け、葉はみじん切り、茎は筋を取って小さめの乱切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、バター、ニンニクを入れて弱火で熱し、イカとセロリの茎を加え、中火で炒め合わせる。 2. セロリの葉を加えてサッと炒め、しょうゆ、塩で味を調えて器に盛る。 【副菜】菜の花と豚肉のからし和え 豚バラ肉のゆで汁で菜の花をゆでることでしっとりとした仕上がりになります。 調理時間:15分 カロリー:274Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 菜の花 1束 塩 少々 豚バラ肉 (薄切り)100g 酒 大さじ1 <和えダレ> 砂糖 小さじ2 酢 大さじ2 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 マスタード 大さじ1 練りからし 小さじ1 【下準備】 豚バラ肉は酒を加えた熱湯に菜ばしで豚肉を1枚ずつ入れ、豚肉の色が変わったらザルに上げて水気をきり、ひとくち大に切る。 塩を入れた熱湯で菜の花をサッとゆで、氷水に取って水気をよく絞り、長さ3cmに切る。 菜の花の色をきれいに出すために、ゆでた後、氷水に取ってしっかり冷ましてください。 【作り方】 1. ボウルで<和えダレ>の材料を混ぜ合わせ、菜の花、豚バラ肉を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】卵とキャベツのみそ汁 卵のかたさはお好みで! 半熟卵でキャベツとからめても美味しいですよ。 調理時間:15分 カロリー:111Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 卵 2個 キャベツ 1~2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 キャベツはせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を中火で熱し、煮たったらキャベツを加え、キャベツがしんなりするまで煮る。 2. みそを溶き入れ、卵を1個ずつ割ってそっと加え、お好みのかたさまで火を通す。火を止め、お椀に1個ずつ卵が入るようによそう。
2025年04月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛にゅうめん」 「手まりいなり寿司」 「小松菜と卵のお浸し」 の全3品。 魚も美味しく食べられる麺料理に、サッと出来上がる主食と副菜のスピーディーな献立です。 【主食】鯛にゅうめん 鯛に片栗粉をまぶし、つるんとした食感を素麵と一緒に味わって下さい。 調理時間:20分 カロリー:481Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鯛 (骨なし切り身)3切れ 塩 少々 片栗粉 適量 素麺 3束 シイタケ (生)3個 だし汁 700~800ml 貝われ菜 1/2パック <調味料> みりん 大さじ1 塩 少々 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 鯛は分量外の塩を振り、少し置いて水が出たら拭き取る。そぎ切りにして塩を振り、片栗粉をまぶす。素麺は長さを半分に折る。 シイタケは軸を切り落として汚れを拭き、薄切りにする。貝われ菜は根元を切り落とす。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、素麺をゆでる。ゆで上がったら流水で洗って水気をきる。 2. 鍋にだし汁、鯛、シイタケを入れて中火で熱し、煮たたせる。アクが多い時は取り除く。 3. 鯛の色が変わったら、素麺、<調味料>の材料を加え、サッと煮たたせる。器に注ぎ、貝われ菜をのせる。 【主食】手まりいなり寿司 味付けの油揚げを使って簡単手まり寿司の完成。お手軽で美味しい一品です。 調理時間:15分 カロリー:509Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 油揚げ (味付けいなり用)6枚 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 サケフレーク 大さじ2 大葉 2枚 【下準備】 大葉はみじん切りにする。油揚げはめん棒で軽く押さえながら転がし、2辺を切り落として開き、3等分に切る。切れ端はみじん切りにする。 【作り方】 1. 大きめのボウルにご飯とサケフレーク、大葉、みじん切りの油揚げを加えて混ぜ合わせ、冷ましておく。 2. ラップを広げて油揚げをのせ、その上に(1)をのせる。ラップを茶きん絞りにして丸く形を整え、ラップをはずし、器に盛る。 【副菜】小松菜と卵のお浸し いつものお浸しに一工夫。卵が浸し汁を吸って美味しさUP の一品です。 調理時間:20分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 小松菜 1/2束 卵 1個 チリメンジャコ 大さじ1 サラダ油 小さじ1 <浸し汁> だし汁 大さじ3 しょうゆ 小さじ2 かつお節 適量 白ゴマ 適量 【下準備】 小松菜はたっぷりの熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。 ボウルで<浸し汁>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 卵を溶きほぐし、チリメンジャコを加えて混ぜ合わせる。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)を流し入れて手早くかき混ぜ、しっかり火を通す。 3. <浸し汁>に小松菜、(2)を混ぜ合わせて器に盛り、白ゴマを振る。
2025年04月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャべトンカツ」 「ごろごろニンジンサラダ」 「どさんこ汁」 の全3品。 ボリューム満点の揚げ物のメインに、食べ応えのあるサラダと汁物の献立です。 【主菜】キャべトンカツ サクッと揚げたトンカツとしんなりしたキャベツのとり合わせが新食感です。 調理時間:30分 カロリー:459Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肉 (ショウガ焼き用)8枚 塩コショウ 少々 キャベツ 4枚 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個分 パン粉 適量 サラダ菜 4枚 プチトマト 4個 トンカツソース 適量 練りからし 適量 揚げ油 適量 【下準備】 キャベツはせん切りにして耐熱皿に入れ、ラップをかけ、電子レンジで1~2分程加熱し、しんなりしたら取り出して水気を絞る。揚げ油を170℃に予熱する。 【作り方】 1. 豚肉を1枚広げて塩コショウをして、小麦粉を薄く振り、キャベツ1枚分をのせて豚肉を重ねる。もう1枚の豚肉でサンドし、端をしっかり押さえる。残りも同様に作る。 2. 豚肉に<衣>の小麦粉を薄くつけ、溶き卵、パン粉を順につける。 3. 170℃の揚げ油で(2)を色よく揚げ、油をきる。 4. 器にサラダ菜、プチトマト、食べやすい大きさに切ったトンカツをのせてトンカツソースをかけ、練りからしを添える。 【副菜】ごろごろニンジンサラダ ニンジンは大きく切って甘みを味わい、食べ応えのあるサラダに仕上げます。 調理時間:15分 カロリー:188Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1本 ツナ (缶)1/2缶(1缶70g入り) クルミ 大さじ2 <調味料> 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 塩コショウ 少々 マヨネーズ 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむいてひとくち大の乱切りにし、ツナは汁気をきる。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 クルミは160℃のオーブンで10分焼き、粗く刻む。 【作り方】 1. 熱湯にニンジンを入れ、柔らかくなるまでゆでてザルに上げ、水気をきり、<調味料>のボウルで混ぜ合わせる。 2. (1)にツナ、マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛り、クルミを散らす。 【スープ・汁】どさんこ汁 北海道の名産で作るおかずにもなる汁物です。 調理時間:15分 カロリー:183Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 1個 生鮭 1切れ 水煮コーン (缶)大さじ2 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1cm角に切る。生鮭は水洗いして皮を取り、ひとくち大に切る。 水煮コーンはザルに上げて水気をきる。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、粗めのみじん切りする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を弱火で熱し、ジャガイモを加えて柔らかくなったら、生鮭、水煮コーン、油揚げを加えて煮たたせる。 2. 火を止めてみそを溶き入れ、器に注ぐ。
2025年04月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉の豆乳中華鍋」 「高菜の白和え」 「パーティーに♪皮まるごと簡単オレンジカップ」 の全3品。 お鍋を中心とした楽々メニュー。簡単だけど豪華な、オススメの献立です。 【主菜】豚肉の豆乳中華鍋 豆乳鍋を中華風で。ユズコショウや豆板醤で辛さを調整して、味の変化をお楽しみ下さい。 調理時間:30分 カロリー:715Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)300g ホウレン草 1束 ゴボウ 1/2本 油揚げ 1枚 白ネギ 1本 ニンニク 1/2片 <スープ> 水 800~1000ml 顆粒中華スープの素 大さじ1~1.5 しょうゆ 大さじ1 塩コショウ 少々 豆乳 (成分無調整)300ml ユズコショウ 適量 中華麺 (ゆで)1玉 塩 少々 ネギ (刻み)大さじ1 豆板醤 適量 【下準備】 ホウレン草は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ4~5cmに切る。 ゴボウはタワシでキレイに水洗いし、ささがきにして水にサッと放ち、水気をきる。 油揚げは熱湯に通し、油抜きをして食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。ニンニクは包丁の腹でつぶす。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たってきたら豚肩ロース肉を1枚ずつ加え、アクを取りながら他の具を加える。 2. 肉の色が変わったら他の具と一緒に小鉢に取り、お好みでユズコショウを添える。 3. 最後に、中華麺を加えてほぐれたら塩で味を調え、器に取り分け、刻みネギをのせる。お好みで豆板醤を入れる。 【副菜】高菜の白和え 高菜の風味と豆腐のまろやかさが美味しい箸休めの一品です。 調理時間:10分 カロリー:67Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1/3丁 高菜の漬け物 30g <調味料> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1/2 かつお節 適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、耐熱容器にのせて電子レンジで1分加熱する。粗熱が取れるまで冷ます。高菜の漬け物は幅1cmに刻んで水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに木綿豆腐を入れ、フォークの背などですり潰し、<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。 2. (1)のボウルに高菜の漬け物を加えて和え、器に盛り、かつお節を散らす。 【デザート】パーティーに♪皮まるごと簡単オレンジカップ パーティーに映えるオレンジの皮を使ったとってもおしゃれなデザートです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:53Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) オレンジ 1個 イチゴ 4個 <マリネ液> ハチミツ 小さじ1 キルシュ 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 ミントの葉 適量 【下準備】 オレンジは横半分に切り、皮を破らない様に果肉を取り出し、薄皮をむいて1房ずつ取り出す。皮は器として使います。 イチゴはきれいに水洗いし、水気を拭き取ってヘタを取り、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルに<マリネ液>の材料を混ぜ合わせ、オレンジ、イチゴを加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。 2. (1)をオレンジの皮の器に盛り、あればミントの葉を飾る。
2025年04月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「高野豆腐の唐揚げ」 「菜の花とタコの炊き込みご飯」 「肉団子とキャベツのみそ汁」 の全3品。 エイプリルフールの今日は、食べてビックリの揚げ物と春を感じるご飯と汁物の献立です。 【主菜】高野豆腐の唐揚げ 高野豆腐を手でちぎって鶏の唐揚げのように仕上げます。漬けダレの下味によくもみ込んで下さい。 調理時間:30分 カロリー:253Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 高野豆腐 3枚 <漬けダレ> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ (すりおろし)1/2片分 ニンニク (すりおろし)1/2片分 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 片栗粉 適量 揚げ油 適量 サラダ菜 2~4枚 【下準備】 高野豆腐は袋の指示通りに柔らかくもどし、水気をしっかり絞ってひとくち大に手でちぎる。 <漬けダレ>の材料を抗菌の袋に入れて混ぜ合わせ、高野豆腐を加えて、よくもみ込む。 揚げ油を170℃に予熱する。 【作り方】 1. 高野豆腐の汁気を軽く押さえ、片栗粉を薄くつけ、170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げる。油をきり、サラダ菜を敷いた器に盛る。 【主食】菜の花とタコの炊き込みご飯 タコの旨みがたっぷりしみこんだご飯に、色鮮やかな菜の花を混ぜて春を感じる炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:333Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 菜の花 1/2束 塩 少々 ゆでタコ足 1本 <調味料> 酒 大さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 鍋にお湯を沸かして塩を加え、菜の花をサッとゆでる。ザルに上げて水気を絞り、食べやすい大きさに切る。ゆでタコ足は1cm角に切る。 【作り方】 1. 炊飯器に洗い米、<調味料>の材料を加え水量線まで分量外の水を加え、ゆでタコ足を入れてスイッチを入れる。 2. 炊き上がったら、炊飯器に菜の花を加えて15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器に盛る。 【スープ・汁】肉団子とキャベツのみそ汁 旨みたっぷりの肉団子と大きめのキャベツでおかずになるスープです。 調理時間:20分 カロリー:108Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) <タネ> 鶏ひき肉 80g 白ネギ (みじん切り)大さじ1 塩 少々 ショウガ汁 小さじ1/2 キャベツ 2枚 だし汁 500ml みそ 大さじ1.5~2 七味唐辛子 少々 【下準備】 ボウルに<タネ>の材料を入れて粘りを出すように手でよくこねる。キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮たったら<タネ>をスプーン2本を使ってひとくち大に丸めて入れる。 2. 肉団子に火が通ったらアクを取り、キャベツを加える。ひと煮たちしたら火を止め、再び煮たったらみそを溶き入れる。 3. 器に注ぎ、お好みで七味唐辛子を振る。
2025年04月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「タラの野菜うまみあんかけ」 「キャベツの梅マヨロール」 「簡単!玉ねぎが美味しい オニオンスープ 大量消費にも by森岡 恵さん」 の全3品。 魚と野菜のメインにサラダと玉ネギのスープ、野菜のたっぷり摂れる献立です。 【主菜】タラの野菜うまみあんかけ カラっと揚げたタラに野菜のうまみたっぷりのあんあんをかけました。淡白なタラにあんがよく合います! 調理時間:25分 カロリー:205Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) タラ (切り身)2切れ 塩 少々 小麦粉 適量 ニンジン 1/4本 玉ネギ 1/8個 エノキ 1/2袋 <調味料> だし汁 200ml みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1.5 <水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1 水 大さじ2 サラダ油 大さじ1 【下準備】 タラは塩を振って10分程置き、浮き出てきた水気をキッチンペーパー等で拭き取り、小麦粉をまぶす。 ニンジンは皮をむいて細切りにする。 玉ネギは縦薄切りにする。エノキは石づきを切り落として長さを半分に切り、根元は食べやすい束にほぐす。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油小さじ1を中火で熱し、タラの両面を焼き、器に取り出しておく。 2. 別の鍋に残りの サラダ油を中火で熱し、野菜を炒める。玉ネギがしんなりしたら<調味料>を加え、煮たたせる。 3. <水溶き片栗>をまわし入れ、混ぜながらトロミがついたら火を止め、(1)のタラにかける。 【副菜】キャベツの梅マヨロール 梅の酸味とマヨネーズのコクが美味しいドレッシングをキャベツで巻いたおしゃれなサラダです。 調理時間:15分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 4枚 <梅マヨドレッシング> 梅干し 1個 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 キャベツは熱湯でゆで、水に取る。粗熱が取れたら軸の部分は削ぎ切りにする。 梅干しは種を取って包丁でペースト状に叩き、<梅マヨドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. キャベツの葉を広げ、水気を軽く押さえて<梅マヨドレッシング>をぬり、左右を折って巻き、食べやすい大きさに切って器に盛る。 【スープ・汁】簡単!玉ねぎが美味しい オニオンスープ 大量消費にも by森岡 恵さん 調理時間:15分 カロリー:70Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 玉ネギ 1/2個 水 500ml かつお節 3g <調味料> みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 コショウ 少々 粉チーズ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 玉ネギは繊維に沿って薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に水、かつお節を加えて強火で熱し、煮たったら玉ネギを加え、弱火で10分程煮る。 2. <調味料>の材料を加えて火を止め、器に注ぎ、粉チーズ、ドライパセリを振る。
2025年03月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「汁ビーフン」 「レンコンのエスニックきんぴら」 「ブロッコリーとオレンジのサラダ」 の全3品。 麺類と副菜、サッパリとしたサラダのアジアンテイストな献立です。 【主食】汁ビーフン 炒めても、スープで煮ても美味しいビーフン。具材がたっぷりで食べ応え十分です。 調理時間:30分 カロリー:366Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ビーフン 100g 豚ひき肉 100g ニンジン 1/3本 チンゲンサイ 1株 シイタケ (生)2個 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ゴマ油 小さじ1 <スープ> 水 1000ml 顆粒チキンスープの素 大さじ1 ナンプラー 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 ビーフンはほぐし、熱湯に2~3分つけて柔らかくもどす。水洗いしてザルに上げて水気をきり、食べやすい長さに切る。 ビーフンは種類によってもどし方が異なりますので、パッケージの指示に従って下さい。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。チンゲンサイは水洗いして長さを半分に切り、根元は4つに切り込みを入れ、手で裂く。 大きい場合は切り込みの数を調節してください。今回は8つに切り込みを入れています。 シイタケは軸を切り落とし、汚れをかたく絞ったぬれ布巾等で拭き取り、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、ショウガ、豚ひき肉を加えて炒める。 2. 肉の色が変わったら、野菜を加えてサッと炒め合わせ、<スープ>の材料を加えてニンジンが柔らかくなるまで煮込む。 3. (2)にビーフンを加え、塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】レンコンのエスニックきんぴら 乱切りにして、レンコン特有のシャキシャキ食感を味わいます。豚肉を加えて食べ応えUP。 調理時間:30分 カロリー:398Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) レンコン 5~6cm 豚バラ肉 (薄切り)150g 赤ピーマン 1/2個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 <調味料> 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1.5 ナンプラー 小さじ1.5 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 レンコンは皮をむき、斜め乱切りにして水に放ち、水気をきる。 豚バラ肉は幅1cmに切る。赤ピーマンはヘタと種を取り、粗めのみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、ニンニクを中火で熱し、レンコン、豚バラ肉を加える。レンコンが半透明になるまで炒め、赤ピーマンも加えて炒め合わせる。 2. <調味料>の材料を加え、汁気がほとんどなくなるまで炒め、器に盛る。 【副菜】ブロッコリーとオレンジのサラダ ヨーグルトのドレッシングを野菜と果物に和えて、デザートの様なサラダです。 調理時間:15分 カロリー:128Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 オレンジ 1/2個 <ドレッシング> 砂糖 小さじ1/3 塩コショウ 少々 プレーンヨーグルト 大さじ3 レモン汁 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1.5 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでる。冷水に取って冷まし、ザルに上げて水気をきる。 オレンジは、薄皮をむいて1房ずつ取り出し、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ブロッコリー、オレンジを加えて和え、器に盛る。
2025年03月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛のマスタード焼き菜の花添え」 「桜エビとコーンの炊き込みご飯」 「ブロッコリーのおろし和え」 の全3品。 あっさりとした味でまとまったご飯と副菜、メインは魚の和洋折衷の献立です。 【主菜】鯛のマスタード焼き菜の花添え マスタードのソースは鯛によく合います。ちょっとしたおもてなしにもおすすめですよ。 調理時間:30分 カロリー:282Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鯛 (切り身)3切れ 塩 少々 小麦粉 適量 菜の花 1束 ニンニク 1片 白ワイン 大さじ1 <調味料> 粒マスタード 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 鯛は大きめのひとくち大に切り、塩を振って小麦粉を薄くまぶす。 菜の花は根元を切り落として長さ3~4cmに切る。 茎が太い場合は、縦半分に切って下さい。菜の花がない場合は、小松菜などの青菜でもいいです。 ニンニクは芽を取り、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱火で熱し、ニンニクが色づいたら取り出す。 2. (1)のフライパンを中火にし、鯛に焼き色がつくまでこんがり焼く。菜の花、白ワインを加え、蓋をし、1~2分蒸し焼きにする。 3. <調味料>の材料、ニンニクを戻し入れ、全体にサッと混ぜ合わせ、器に盛る。 【主食】桜エビとコーンの炊き込みご飯 炊飯器にお任せの炊き込みご飯。ストックしておける材料で出来上がりますよ。 調理時間:1時間 カロリー:311Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 干し桜エビ 大さじ1 水煮コーン 1/3缶(1缶155g入り) 酒 大さじ1 塩 小さじ1/4 黒ゴマ 適量 【下準備】 お米は水洗いし、ザルに上げる。 水煮コーンはザルに上げ、水気をきる。 【作り方】 1. 炊飯器に酒、塩を入れ、分量外の水を水量線まで加え、干し桜エビ、水煮コーンを加えてスイッチを入れる。 2. 炊き上がったら、15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばす。器に盛り、黒ゴマを振る。 【副菜】ブロッコリーのおろし和え 大根おろしに甘酸っぱいドレッシングをかけて、ブロッコリーのコリコリ食感を楽しんでいただきます。 調理時間:15分 カロリー:33Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 大根おろし 大さじ3 砂糖 大さじ1/2 白ワインビネガー 大さじ1.5 塩 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、大根おろし、ブロッコリーを加えて和え、器に盛る。
2025年03月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブロッコリーの肉みそあんかけ」 「ニンジンとオレンジのサラダ」 「キャベツと鶏肉のスープ」 の全3品。 野菜を美味しく食べられる主菜に、果物の入ったサラダ、あっさり味のスープの献立です。 【主菜】ブロッコリーの肉みそあんかけ ブロッコリーには火を通し過ぎず食感を残して食べ応えのあるメインに仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:404Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1株 塩 少々 牛肉 (切り落とし)200g 白ネギ (みじん切り)10cm分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 <調味料> 水 50ml 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 みそ 大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 牛肉は粗めのみじん切りにする。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 2. フライパンにゴマ油、白ネギ、ショウガを入れて中火にかけ、香りがたってきたら牛肉を加え炒め合わせる。 3. 全体に炒められたら、<調味料>を加えて強火にし、煮たったら火を少し弱めて2~3分煮る。<水溶き片栗>をまわし入れる。 4. トロミがついたら、器に盛ったブロッコリーにかける。 【副菜】ニンジンとオレンジのサラダ レモンの風味のさわやかなドレッシングを和えたダブルのオレンジ色で見た目の鮮やかなサラダです。 調理時間:15分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1本 塩 小さじ1/3 オレンジ 1個 パセリ (みじん切り)適量 <ドレッシング> レモン汁 小さじ1/2 白ワインビネガー 大さじ1 オリーブ油 大さじ3 砂糖 小さじ1/3 マスタード 小さじ1/2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、長さ4~5cmのせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 オレンジは、薄皮をむいて1房ずつ取り出し、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルで <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ニンジン、オレンジを加えて和え、器に盛る。 2. パセリのみじん切りを散らす。 【スープ・汁】キャベツと鶏肉のスープ コトコト煮込むことで美味しさがアップ! やさしい味のスープです。 調理時間:25分 カロリー:198Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3枚 <スープ> 鶏手羽中 6本 水 600ml ニンニク 1/2片 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火で熱し、アクが出てきたら取り除き、弱火で煮込む。 2. キャベツを加え、しんなりしたら塩、しょうゆを加える。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年03月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品」 「玉ネギとシメジのトロミ汁」 「桜の花のアイス」 の全3品。 煮物が主菜の和食メニューに、〆は桜の花入りのアイスクリーム。日本の春を感じる献立です。 【主菜】基本!大根の煮物 出汁がしみて絶品 調理時間:40分+冷やす時間 カロリー:416Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 大根 1/3本 白ネギ 1本 ショウガ (薄切り)4枚 水 適量 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込む。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。 大根は幅2cmの輪切りにして皮をむき、半月切りにして鍋に入れ、たっぷりのお湯で20分下ゆでしてザルに上げる。 【作り方】 1. 鶏もも肉をザルに並べ、熱湯をまわしかけて臭みを抜き、鍋に移す。 2. 大根、白ネギ、ショウガを加え、水をヒタヒタに注いで中火にかけ、煮たったら火を弱めて5分煮る。 3. 砂糖を加えて5分煮て、しょうゆ、酒を加える。煮たったら火を止めて冷ます。 調理時間に冷ます時間は含みません。 4. 鍋を再び強火にかけ、煮たったらみりんを加え、途中で1~2回大きく混ぜながら煮詰める。煮汁が少なくなったら火を止めて器に盛る。 【スープ・汁】玉ネギとシメジのトロミ汁 玉ネギの甘みをきかせたやさしい味の汁物です。 調理時間:15分 カロリー:47Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 シメジ 1パック <合わせだし> だし汁 250ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 適量 <だし溶き葛> 葛粉 大さじ1 だし汁 大さじ2 【下準備】 玉ネギは縦に薄く切る。シメジは石づきを切り落として食べやすく裂く。<だし溶き葛>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギと<合わせだし>の材料を入れて中火にかけ、煮たったらシメジを加える。再び煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、5分煮る。 2. 塩で少し濃いめに味を調え、火加減を中火にして<だし溶き葛>を少量ずつまわし入れ、トロミがついたら器によそう。 【デザート】桜の花のアイス 春香るデザート。桜の塩漬けがバニラアイスによく合います。 調理時間:10分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) バニラアイス 1カップ 桜の花の塩漬け 8本 ゆで小豆 (缶)大さじ2 【下準備】 桜の花の塩漬けは塩気が少し残る程度に水で振り洗いし、飾り用に2本残して残りを粗く刻む。 【作り方】 1. バニラアイスに桜の花の塩漬けを混ぜ合わせ、容器に移して冷凍庫で冷やしかため、器に盛る。 バニラアイスは常温に置き、少し柔らかくしておいてください。 2. ゆで小豆、飾り用の桜の花の塩漬けを添える。
2025年03月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリと菜の花のリゾット」 「アジの酢漬けサラダ」 「オムレツトースト」 の全3品。 魚介類を使った軽やかなメニュー。ワインにもよく合います。 【主食】アサリと菜の花のリゾット アサリの旨みをお米に詰め込んだリゾット。菜の花のほろ苦さは春のハーブのようです。 調理時間:30分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック 白ワイン 大さじ3 お米 1/2合 玉ネギ 1/8個 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1 お湯 適量 菜の花 1/2束 塩 適量 粉チーズ 適量 EVオリーブ油 適量 ケイパー 小さじ1 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げて水気をきる。 玉ネギとニンニクはみじん切りにする。菜の花は粗く刻む。 【作り方】 1. 鍋にアサリと白ワインを入れ、中火にかける。煮たったら鍋に蓋をして弱火にし、貝が開いたら火を止めてアサリを取り出す。蒸し汁はとっておく。 2. フライパンに玉ネギ、ニンニク、オリーブ油を入れ、中火でしんなりするまで炒める。 3. お米を加えて透き通るまで炒め合わせ、アサリの蒸し汁を加えて煮からめる。水気が少なくなったら、お湯おたま1杯分を加えて煮からめる。 4. 同様にお湯を加えながら煮からめ、お米にかために火が通ったら菜の花を加え、アルデンテの歯ごたえになるまでお湯を加えながら煮る。 5. 菜の花に火が通ったら火を弱め、アサリを戻し入れ、粉チーズをたっぷりと加えて合わせ、塩で味を調える。 6. 器に盛り分けてEVオリーブ油をかけ、ケイパーを散らす。 【副菜】アジの酢漬けサラダ サッパリとしたアジの酢漬けにマスタードマヨを合わせたサラダ。白ワインにも合う一品です。 調理時間:20分 カロリー:179Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ (3枚おろし)2尾分 塩 適量 酢 適量 レタス 1/4~1/2個 <マスタードマヨ> マヨネーズ 大さじ1 粒マスタード 大さじ1 砂糖 小さじ1 塩 適量 酢 小さじ1 【下準備】 アジは骨があれば抜き、身側を上にしてバットまたは密閉容器に並べ、塩を身側だけに振り、酢をヒタヒタに注ぎ入れて5分置く。 バットまたは密閉容器はアジがピッタリと入る大きさのものを選んでください。 ボウルで<マスタードマヨ>の材料を混ぜ合わせておく。 レタスは水に放ち、パリッとしたらザルにあげて水気を拭き取る。 【作り方】 1. アジを取り出し、皮を上にしてまな板にのせ、頭側の皮をつまんで尾側に向かってはぎ、ひとくち大に切る。 身が崩れそうな場合は、身を包丁の面で押さえてはいでください。 2. 器にアジとレタスを盛り合わせ、<マスタードマヨ>をかける。 【その他】オムレツトースト オムレツをのせたハムチーズトースト。朝食にもピッタリです。 調理時間:20分 カロリー:270Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) トマト 1個 バター 7~8g 塩 少々 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 ドライハーブ 少々 食パン (5枚切り)1枚 ハム 1枚 スライスチーズ 1枚 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。<卵液>の材料を混ぜておく。 【作り方】 1. 食パンにハム、スライスチーズを順にのせ、トースターでこんがりと焼いて取り出し、半分に切り分けて器にのせる。 2. フライパンにバターを入れて中火で熱し、トマトを炒める。水分が少なくなったら塩で味を調える。 3. <卵液>の材料を流し入れ、大きくかき混ぜながら半熟に火を通し、(1)にのせる。
2025年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「新ジャガと豚肉の中華炒め」 「ブロッコリーのゴマ和え」 「ネギとワカメのみそ汁」 の全3品。 甜麺醤をつかったボリューム感のあるメイン料理に、サッパリとした副菜を取り入れた献立です。 【主菜】新ジャガと豚肉の中華炒め みずみずしい新ジャガイモに、濃厚な調味料がよく合います。 調理時間:20分 カロリー:348Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 新ジャガイモ 2個 揚げ油 適量 塩 少々 豚肉 (こま切れ)150g <下味> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ (みじん切り)1片分 ニンニク (みじん切り)1片分 豆板醤 少々 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 甜麺醤 大さじ1 みそ 大さじ1/2 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を合わせ、豚肉をからめる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 新ジャガイモは皮ごと小さなひとくち大に切ってフライパンに並べ、揚げ油をヒタヒタに注いで中火にかける。 新ジャガイモの代わりに小芋約250gで作っても美味しいです。 【作り方】 1. 竹串がスッと通るくらいまで火が通ったら火を止めて、新ジャガイモを取り出して油をきる。揚げ油は大さじ1を残して捨てる。 2. (1)のフライパンを中火にかけ、豚肉、ショウガ、ニンニク、豆板醤を加えて炒め合わせる。 3. <調味料>、新ジャガイモを加えて炒め合わせて器に盛り、ミツバを散らす。 【副菜】ブロッコリーのゴマ和え ブロッコリーは水気をしっかりきることがポイント。 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 8房 塩 少々 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 ブロッコリーは小房に分けて塩ゆでし、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ボウルで<ゴマ衣>の材料を混ぜ合わせ、ブロッコリーを和えて器に盛る。 【スープ・汁】ネギとワカメのみそ汁 ワカメの香りから春が感じられます。 調理時間:15分 カロリー:50Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 白ネギ 1/2本 ワカメ (干し)大さじ1 麩 6個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白ネギは斜めに薄く切る。ワカメは水でもどし、水気を絞る。大きい場合はザク切りにする。麩は水で柔らかくもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、白ネギを入れて中火で熱し、煮たったら火を少し弱める。 2. 白ネギがしんなりしたら麩を加え、再び煮たったらみそを溶き入れ、ワカメを加えて火を止め、器によそう。
2025年03月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚と菜の花のサッパリ煮」 「おでんで作る炊き込みご飯」 「ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵」 の全3品。 和風だし満載の、ヘルシーな和献立です。 【主菜】豚と菜の花のサッパリ煮 菜の花のほろ苦さが後を引く味。お肉とお野菜がたっぷり入った汁ものです。 調理時間:20分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 菜の花 1/2束 玉ネギ 1/2個 <合わせだし> 水 200ml 昆布 2g 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 みりん 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで泳がせるようにして余熱で火を通し、ザルに上げて水気をきる。 菜の花は長さ2~3等分に切る。玉ネギは縦厚さ5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、玉ネギを加えて弱火にし、鍋に蓋をして10分煮る。 2. 菜の花の根元の部分を入れ、煮たったら菜の花の残りと豚肉を入れ、再び煮たったら塩で味を調えて火を止めていったん冷ます。 3. 盛り付ける直前に再び中火にかけて温め、器に盛る。 ここで味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。 【主食】おでんで作る炊き込みご飯 ご飯の具は味の染み込んだおでんのタネ。だしの風味をたっぷり含んだ炊き込みご飯です。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:788Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1.5合 おでんのタネ (市販品)2人分 おでんの汁 270ml 塩 少々 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきり、浸水させる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 【作り方】 1. おでんのタネは小さなひとくち大に切る。卵があれば刻み、別にとっておく。 2. 炊飯器にお米、卵以外のおでんのタネ、<合わせだし>を入れてひと混ぜし、スイッチを入れる。 おでんの汁が足りなければ、分量外のだし汁を足してください。調理時間に炊く時間は含みません。 3. 炊けたら卵を散らし、10分蒸らす。底からしゃもじでサックリと持ち上げて合わせ、茶碗によそい、ミツバをのせる。 【副菜】ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵 だしたっぷりの卵焼きはちょっとしたコツでふわふわに!大根おろしをのせていただきます。 調理時間:15分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 卵 2個 片栗粉 小さじ1 砂糖 小さじ1 塩 少々 だし汁 大さじ4 サラダ油 適量 大根おろし 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 大根おろしはキッチンペーパーをのせたザルにのせ、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに片栗粉、砂糖、塩を入れ、だし汁を少しずつ加えて溶き混ぜ、卵を割り入れて混ぜ合わせる。 片栗粉がダマになった場合は、卵を割り入れる前に網に通してダマをなくしてください。 2. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、(1)の1/3量をおたまですくって流し、全体に広げる。 ボウルの底に片栗粉が沈殿するので、おたまで底から持ち上げるようにすくってください。 3. 周りが半熟にかたまってきたら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。 4. 再びサラダ油をひき、同量の卵液を流して広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込んで同様に焼く。 5. 残りの卵液も同様に焼き、巻きすで巻いて形を整える。食べやすく切り分けて器に盛り、大根おろしをのせ、しょうゆをかける。
2025年03月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとブロッコリーのオーロラソース」 「モヤシと豚しゃぶの中華和え」 「エビ風味のトマトスープ」 の全3品。 ボリューム満点! 中華料理の献立です。 【主菜】エビとブロッコリーのオーロラソース 子供から大人まで人気のメニュー。揚げたブロッコリーも合わせて、色鮮やかなメイン料理です。 調理時間:20分 カロリー:381Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビ 10尾 <臭み抜き> 片栗粉 大さじ2 塩 小さじ1 水 大さじ3 塩コショウ 少々 ブロッコリー 8房 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <マヨケチャップ> マヨネーズ 大さじ3 ケチャップ 大さじ2 ニンニク (すりおろし)少々 レタス 2枚 【下準備】 エビは殻をむき、背ワタを取ってボウルに入れる。<臭み抜き>の材料を加えてもみ洗いし、水洗いして水気を拭き、塩コショウをする。 ブロッコリーは小房に分け、水洗いしてザルに上げる。ボウルで<マヨケチャップ>の材料を混ぜる。 ブロッコリーは少し水で濡れていると片栗粉がよくからみます。 レタスは水に放ち、パリッとしたらザルにあげて水気を拭き取り、食べやすい大きさにちぎる。 揚げ油を180℃に予熱しはじめる。 【作り方】 1. エビとブロッコリーは片栗粉をまぶし、余分な粉ははたき、180℃の揚げ油で揚げて取り出し、油をきる。 2. <マヨケチャップ>を合わせたボウルで(1)を和え、レタスを敷いた器に盛る。 【副菜】モヤシと豚しゃぶの中華和え 豚肉が入ったボリューム感のあるナムル。シャキシャキのモヤシに、柔らかく火を通した豚しゃぶがよく合います。 調理時間:30分 カロリー:139Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モヤシ (小)1袋 ニラ 4本 塩 少々 豚肉 (こま切れ)100g 酒 大さじ1 <下味> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 <調味料> 塩 少々 ニンニク (すりおろし)少々 粉唐辛子 適量 ゴマ油 少々 【下準備】 モヤシはひげ根を取る。ニラは長さ4cmに切る。<下味>と<調味料>の材料をそれぞれボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を入れ、モヤシを入れる。再び煮たったらニラを加えて火を止めて、ザルに上げて水気をきる。 2. 鍋に酒を加えた湯を沸かし、火を止めて豚肉を入れる。菜ばしで泳がせながら余熱で火を通し、ザルに上げる。 豚肉が生っぽい場合は鍋を再び中火にかけて、完全に火を通してください。 3. 豚肉をおたまの背で押して水気をきり、<下味>で和える。 4. (1)は粗熱が取れたら手で絞って水気をきり、<調味料>で和える。全体に味が行き渡ったら(3)を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】エビ風味のトマトスープ エビの殻から出る美味しい出汁を使った、温かいトマトスープです。 調理時間:30分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビの殻 10尾分 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ 80g サラダ油 大さじ1.5 水 400ml トマトピューレ 50g 塩 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 エビの殻は水洗いし、水気を拭き取る。玉ネギは縦に薄く切る。ジャガイモは皮をむき、炒めやすい棒状に切る。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、エビの殻を炒める。色が変わったら取り出してとっておく。 2. (1)の鍋に玉ネギを加えて炒め、しんなりしたらジャガイモを加えて炒め合わせ、水を加える。 3. エビの殻をお茶パックに詰めて(2)に加え、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をする。時々アクを取りながら15分煮て火を止める。 4. お茶パックを取り出し、トマトピューレを加えてミキサーでかくはんする。網に通して鍋に戻し入れ、中火にかけて温める。 5. 塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2025年03月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ヒレカツタルタルソースのせ」 「カブのベジポタージュ」 「カステラとイチゴのデザート」 の全3品。 カブやイチゴを使った、春を感じる献立です。 【主菜】ヒレカツタルタルソースのせ ヒレカツは軽くたたくことで柔らかい食感につながります。少量のトンカツソースが美味しさの決め手。 調理時間:30分 カロリー:414Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ヒレ肉 (カツ用)6切れ 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 1個分 パン粉 適量 揚げ油 適量 トンカツソース 少々 キャベツ (せん切り)3枚分 <タルタルソース> ゆで卵 1個 玉ネギ (みじん切り)大さじ2 マヨネーズ 大さじ1~1.5 粒マスタード 小さじ1/2 ドライパセリ 少々 塩 少々 【下準備】 豚ヒレ肉は軽くたたき、塩コショウを振る。<衣>の小麦粉を薄くはたき、溶き卵をくぐらせ、パン粉をしっかり付ける。 <タルタルソース>のゆで卵は刻み、その他の材料とボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 揚げ油を170℃に予熱し、豚ヒレ肉を色よく揚げて油をきる。 2. 器にキャベツと共に盛り合わせ、豚カツにトンカツソースをかけ、<タルタルソース>を添える。 【スープ・汁】カブのベジポタージュ 植物性の食材だけで作るヘルシーポタージュです。 調理時間:30分 カロリー:134Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カブ 2個 玉ネギ 1/4個 お米 大さじ1.5 サラダ油 大さじ1 水 300ml 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 カブは皮をむいて縦半分に切り、縦に薄く切る。玉ネギは縦に薄く切る。 【作り方】 1. 鍋にカブ、玉ネギ、サラダ油を入れ、中火にかけて炒める。しんなりしたらお米を加え、透き通るまで炒め合わせる。 2. 水を加え、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして15分蒸し煮にする。 3. ミキサーで(2)をかくはんし、網に通して鍋に戻し入れる。中火にかけて温め、塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。 【デザート】カステラとイチゴのデザート サッパリと食べられる、食後に合うデザートです。 調理時間:15分 カロリー:308Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カステラ 2切れ 生クリーム 50g 砂糖 大さじ1 イチゴ 6粒 メープルシロップ 大さじ1.5 ミントの葉 適量 【作り方】 1. ボウルに生クリームと砂糖を入れ、泡立て器で八分立てに泡立てる。イチゴはヘタを取って縦半分に切り、メープルシロップで和える。 2. 器にカステラをのせ、生クリーム、イチゴをメープルシロップごとのせ、ミントの葉を飾る。
2025年03月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「春巻きの具丼」 「レタスのサラダ」 「アサリと卵のトロミスープ」 の全3品。 中華丼に副菜と汁ものを添えた、満足感のある献立です。 【主食】春巻きの具丼 ご飯によく合う春巻きの具をご飯にのせた丼です。 調理時間:20分 カロリー:717Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 150g 春雨 30g キャベツ 1/8個 シイタケ (生)4個 レンコン 50g 白ネギ 1本 ショウガ (みじん切り)1片分 サラダ油 大さじ1 <調味料> 水 大さじ3 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 オイスターソース 大さじ1/2 塩 適量 ゴマ油 少量 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 パクチー(香菜) (刻み)適量 【下準備】 春雨は袋の表示に従ってもどし、食べやすい長さに切る。 キャベツは葉と軸に分け、葉の部分はザク切りにし、軸の部分は削ぎ切りにしてさらに細切りにする。 シイタケは軸を切り落として汚れを拭き、薄切りにする。レンコンは皮をむいて粗く刻む。白ネギは斜め薄切りにする。 <調味料>と<水溶き片栗>の材料をそれぞれの容器で混ぜておく。 【作り方】 1. フライパンに白ネギ、ショウガ、サラダ油を入れて中火で炒める。しんなりしたら、豚ひき肉を加えて炒め合わせる。 2. キャベツ、シイタケ、レンコンを加えて炒め合わせ、<調味料>と春雨を加える。煮たったら火を弱め、フライパンに蓋をして煮る。 3. 蓋を外して火を強め、煮汁が少なくなったら<水溶き片栗>を少量ずつ加えてトロミをつける。火を止めて、塩、ゴマ油で味を調える。 4. 丼にご飯をよそい、(3)をのせ、香菜をのせる。 【副菜】レタスのサラダ レタスにジャコドレッシングをかけたシンプルな中華サラダ。 調理時間:5分 カロリー:58Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) レタス 4枚 <ジャコドレッシング> チリメンジャコ 大さじ3 砂糖 少々 塩 少々 酢 大さじ1.5 すり白ゴマ 大さじ1/2 ニンニク (すりおろし)少々 ゴマ油 少々 【下準備】 レタスは水洗いし、水気を拭き取って食べやすい大きさにちぎる。 【作り方】 1. ボウルで<ジャコドレッシング>の材料を混ぜ、レタスを和えて器に盛る。 【スープ・汁】アサリと卵のトロミスープ アサリの旨みが感じられ、体が温まるスープです。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック <スープ> 酒 大さじ2 水 350ml 昆布 2g 塩 適量 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 小さじ1 溶き卵 1個分 ネギ (刻み)適量 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にアサリ、<スープ>の材料を入れて弱めの中火にかける。貝が開いたらアクを取り、塩で味を調え、<水溶き片栗>をまわし入れる。 2. 溶き卵をまわし入れ、ふんわりとかたまったら器に注ぎ、ネギを散らす。
2025年03月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「和食の定番 イワシのショウガ煮」 「小松菜とエノキのナムル」 「豚とキャベツのみそ汁」 の全3品。 肉と魚を使ったタンパク質豊富な献立です。 【主菜】和食の定番 イワシのショウガ煮 イワシは下ゆでし、ショウガと煮ることで生臭みが感じられません。甘辛のタレを煮詰めて濃いめの味付けが食欲をそそります。 調理時間:40分 カロリー:294Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イワシ (大)4尾 酢 小さじ2 ショウガ (薄切り)5枚 昆布 3g <合わせ調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 イワシは包丁の背でウロコを取り、頭を切り落とす。腹の先を切り取ってワタを出し、水で洗って水気を拭く。親指の腹を頭側の骨に沿わせ、尾に向かって滑らせるように動かして骨と身を外し(手開き)、3等分に切る。 背で2枚に切り開き、それぞれを3等分(ひとくち大)に切ります。 【作り方】 1. 鍋にイワシを入れ、かぶる位の水を注ぎ、酢を加えて中火にかける。煮たったら弱火で15分煮て取り出し、水洗いする。 イワシは崩れないように丁寧に扱ってください。 2. イワシが隙間なく入るサイズの鍋に昆布を敷き、イワシを重ならないように並べ、ショウガをのせ、水をヒタヒタに注いで中火にかける。煮たったら<合わせ調味料>の材料を入れ、落とし蓋をして煮る。 3. 煮汁が少なくなったら火を止めて、器に盛る。 【副菜】小松菜とエノキのナムル 小松菜とエノキの食感が楽しいナムルです。 調理時間:20分 カロリー:91Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小松菜 1束 塩 小さじ1/2 エノキ 1袋 サラダ油 大さじ1 <調味料> ニンニク (すりおろし)少々 塩 少々 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 小松菜は軸と葉の部分に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切る。葉は2~3等分に切ってボウルに入れ、塩をまぶす。 エノキは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに分ける。ボウルで<調味料>の材料を混ぜる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、小松菜の軸を炒める。油がまわったら葉を加え、しんなりするまで炒める。 2. エノキを加え、水をヒタヒタに注ぎ、煮たったら30秒ゆでてザルに上げ、水気をきる。 3. 粗熱が取れたら水気を絞り、<調味料>を合わせたボウルに加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】豚とキャベツのみそ汁 ボリューム感のあるみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)60g キャベツ 1枚 だし汁 400ml 酒 大さじ1 みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで広げ、余熱でしゃぶしゃぶと火を通し、ザルに上げて水気をきる。 キャベツは軸と葉に分け、軸の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にキャベツ、だし汁、酒を入れて中火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして、キャベツがしんなりするまで煮る。 2. 豚肉を加え、煮たったらみそを溶き入れて器によそう。
2025年03月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のトマトペンネ」 「ハマグリの酒蒸しスープ」 「ホワイトチョコ入り抹茶アイス」 の全3品。 温かい料理とホワイトチョコが入った抹茶アイスのデザート。ホワイトデーの洋風献立です。 【主食】鶏肉のトマトペンネ 鷄肉と野菜がたっぷり入ったトマトソースペンネです。 調理時間:25分 カロリー:826Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 適量 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/2個 水 大さじ1 カリフラワー 6房 シメジ 1パック ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1 <トマトソース> 白ワイン 大さじ2 水煮トマト (缶)1缶 ローリエ 1枚 黒粒コショウ 小さじ1/2 ペンネ 160g 塩 16g 塩 適量 ドライパセリ 適量 粉チーズ 適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、小さなひとくち大に切り、塩をもみこむ。ベーコンは幅5mmに切る。 玉ネギは縦幅5mmに切り、耐熱容器に移す。水を入れ、ラップをふんわりかけて、電子レンジで8分加熱する。 カリフラワーは小房に分ける。シメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。ニンニクは薄切りにする。 ローリエは手で細かくちぎり、黒粒コショウと共にお茶パックに詰める。鍋にたっぷりのお湯1800mlを沸かしておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、鶏もも肉を炒め、肉の色が変わったらニンニクとベーコンを加えて炒め合わせる。火が通ったら鶏もも肉を取り出す。 2. <トマトソース>の材料、玉ネギを蒸し汁ごと、シメジを加え、煮たったら弱火にしてフライパンに蓋をし、5分煮る。 3. お湯を沸かした鍋に塩16gを入れ、ペンネを袋の表示の時間通りにゆでる。ゆで上がる1分前にカリフラワーを加えてザルに上げ、水気をきる。 4. (2)のフライパンに(3)を入れ、鶏もも肉を戻し入れて火を強める。煮詰まってきたら火を止めて塩で味を調える。 5. 器に盛り、ドライパセリ、お好みで粉チーズを振る。 【スープ・汁】ハマグリの酒蒸しスープ ハマグリの味を活かしたシンプルなスープです。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ハマグリ (砂出し)6個 白ワイン 大さじ3 水 200ml 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ハマグリは貝の殻と殻をこすり合わせるように水洗いする。 【作り方】 1. 鍋にハマグリと白ワインを入れ、鍋に蓋をして中火にかける。貝が開いたら火を止めてアクを取り、ハマグリをいったん取り出す。 2. 鍋に水を加えて再び中火にかけ、煮たったら塩で味を調え、ハマグリを戻し入れる。器によそい、ドライパセリを振る。 【デザート】ホワイトチョコ入り抹茶アイス ほろ苦い抹茶アイスにミルキーなホワイトチョコを合わせた、手軽に作れるホワイトデーのデザートです。 調理時間:10分 カロリー:242Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホワイトチョコレート (板)20g 抹茶アイス 1パック イチゴ 2個 【下準備】 ホワイトチョコレートは粗く刻む。イチゴはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. 抹茶アイスにホワイトチョコレートを混ぜ合わせ、容器に移して冷凍庫で冷やしかためる。器に盛り、イチゴを添える。 抹茶アイスは常温に置き、少し柔らかくしておいてください。
2025年03月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花と干しエビのいなり寿司」 「ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物」 「梅と大葉と白身魚の冷や奴」 の全3品。 春らしい彩の良い食材を使ったおもてなしにピッタリの献立です。 【主食】菜の花と干しエビのいなり寿司 菜の花の独特の風味と干しエビの香ばしさがおいしい春のいなり寿司。 調理時間:30分 カロリー:853Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (5cm角)1枚 酒 大さじ1 作り置き甘酢 大さじ4 菜の花 1/2束 干し桜エビ 大さじ2 白ゴマ 大さじ1 油揚げ (いなり用)5~6枚 <煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ3 みりん 小さじ2 砂糖 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 お米は洗ってザルに上げ、30分置く。炊飯器に洗い米を入れてぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加え、すし飯用の線まで水を入れて炊く。 油揚げはめん棒などをコロコロ押しながら転がし、開けやすくする。たっぷりの熱湯に入れて油抜きをし、ザルに上げて水気をきり、半分に切って袋状に広げる。 鍋に水と分量外の塩を入れ、沸騰したら菜の花を加えて30秒ゆで、ザルに上げて水で冷やし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 干し桜エビと白ゴマはフライパンに入れて、弱めの中火で香ばしい香りがするまで煎る。 【作り方】 1. 菜の花のつぼみを飾り用に1~2cm切っておき、茎と葉は小口切りにする。 2. 鍋に<煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をし、煮汁がほとんどなくなったら火を止め、そのまま冷ます。 3. ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢大さじ1を入れて全体にぬるように広げ、ご飯をあける。残りの甘酢を全体にまわしかけて切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。冷めたら小口切りにした菜の花、干し桜エビ、白ゴマを混ぜ合わせる。 4. 軽く汁気をきった油揚げを内側に折り込み、(3)を10~12等分に分けて軽く握って詰める。形を整え、飾り用に残しておいた菜の花をのせて器に盛る。 【主菜】ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物 タケノコと相性の良い鶏もも肉と一緒に煮物にしました。ニンジンやキヌサヤがよく映えて見た目にもおいしいですよ! 調理時間:30分 カロリー:234Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2個 鶏もも肉 1/2枚 ニンジン 1/4本 スナップエンドウ 2本 <合わせだし> だし汁 200ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。 ニンジンは皮をむき、幅1cmの輪切りにする。スナップエンドウはヘタと筋を取っておく。 【作り方】 1. 沸騰した湯に分量外の塩を入れ、スナップエンドウを1分30秒程ゆでて冷水に取り、手で縦半分に裂く。 2. 鍋に<合わせだし>の材料、水煮タケノコ、ニンジンを入れて中火で熱し、煮たったら落とし蓋をして火を少し弱め、10分煮含める。 3. 鶏もも肉を加えて落とし蓋をし、煮たったらさらに5~6分煮る。 4. 器に盛り、スナップエンドウを添える。 【副菜】梅と大葉と白身魚の冷や奴 梅の風味が爽やかな冷奴です。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 刺身 (白身魚薄造り)2人分 白だし 大さじ1 梅干し 1個 大葉 2枚 【下準備】 刺身(白身魚薄造り)は小さく切り、白だしをかけて冷蔵庫で15分くらい冷やす。 梅干しは種を取って細かくたたく。大葉は軸を切り落とし、みじん切りにする。 【作り方】 1. 刺身は水気を軽くきり、梅干し、大葉と合わせる。 2. 絹ごし豆腐を切り分けて器に盛り、(1)をのせる。
2025年03月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「桜の塩漬け入り鯛飯」 「ソラ豆とタケノコの天ぷら」 「菜の花の白みそ汁」 の全3品。 おもてなしにピッタリ! 簡単でおいしくて豪華に見える献立です。 【主食】桜の塩漬け入り鯛飯 春の香りがふんわり感じられる鯛飯です。 調理時間:1時間 カロリー:490Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鯛 (切り身)2切れ 塩 少々 お米 1.5合 昆布 (5cm角)1枚 <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 だし汁 300ml 桜の花の塩漬け 適量 ミツバ (刻み)1/4束分 【下準備】 鯛は両面に分量外の酒をからめ、振り塩をする。お米は水洗いしてザルに上げておく。昆布はぬれ布巾で汚れを拭き取る。 桜の花の塩漬けは水に放って花が開くまでそのまま置き、水気を絞って軸を切り落とし、花を1輪ずつに分ける。グリルは予熱しておく。 【作り方】 1. 温めておいたグリル網に薄く分量外のサラダ油をぬり、鯛の皮側を上にして並べ、中火で6~7分、薄く焼き色がつくまで焼く。 2. 炊飯器に洗い米を入れ、<調味料>の材料を加え、通常に炊くときの水量までだし汁を加える。昆布をのせてその上に焼いた鯛をのせ、普通に炊く。 3. 炊き上がったら鯛を昆布ごと皿に取り出し、身をほぐして骨をていねいに取り除き、身は炊飯器に戻して全体に混ぜ合わせ、桜の花、刻みミツバも混ぜる。器にふんわりと鯛飯をよそう。 【主菜】ソラ豆とタケノコの天ぷら 揚げたてが一番おいしい! 春を感じさせてくれるソラ豆とタケノコを天ぷらに。 調理時間:15分 カロリー:239Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ソラ豆 (サヤ付き)6~7本 水煮タケノコ 1/2個 塩 少々 小麦粉 大さじ1 <衣> 小麦粉 1/4カップ 溶き卵 1/2個分 冷水 30~40ml 揚げ油 適量 塩 少々 【下準備】 ソラ豆はサヤから豆を取り出し、薄皮の黒い部分に切り込みを入れて分量外の塩を入れた熱湯で2~3分ゆでてザルに上げ、薄皮をむく。 水煮タケノコはひとくち大に切り、塩を振る。 <衣>を作る。ボウルに溶き卵、冷水を混ぜ合わせ、さらに小麦粉を加えて軽く混ぜる。 【作り方】 1. ソラ豆と水煮タケノコに薄く小麦粉をまぶす。 2. <衣>にソラ豆と水煮タケノコをくぐらせ、170℃の揚げ油でサクッと揚げる。 3. 器に(2)を盛り合わせ、塩を添える。 【スープ・汁】菜の花の白みそ汁 ほんのり甘い白みそに菜の花のほろ苦さがおいしいおみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:67Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 菜の花 2本 絹ごし豆腐 1/4丁 ニンジン 2~3cm だし汁 400ml 白みそ 大さじ2~3 【下準備】 菜の花は根元を切り落とし、長さを半分に切る。ニンジンは皮をむき、薄切りにする。絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁とニンジンを入れて中火にかけ、煮たったら菜の花を加える。 2. 菜の花が柔らかくなったら白みそを溶き入れ、絹ごし豆腐を加える。豆腐が温まったら器によそう。
2025年03月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カツオのレアハーブ揚げ」 「新玉ネギの照り焼きステーキ」 「トマトとクリームチーズのカナッペ」 の全3品。 新鮮なカツオをアレンジして作る献立はお酒のおつまみにもピッタリ! 【主菜】カツオのレアハーブ揚げ 新鮮なカツオを使ったレアハーブ揚げは見た目がおしゃれでクセになるおいしさ! 調理時間:20分 カロリー:289Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) カツオ (皮なし刺身用)1サク 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ1~2 溶き卵 1/2個分 パン粉 1/2~2/3カップ バジル (ドライ)小さじ1 揚げ油 適量 <ガーリックポン酢> 貝われ菜 1パック ニンニク 1片 オリーブ油 適量 ポン酢しょうゆ (市販品)大さじ3~4 【下準備】 カツオは塩コショウをまぶして5~10分置き、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。 貝われ菜は根元を切り落として長さを半分に切り、サッと水を通して種を取る。パン粉とバジル(ドライ)は合わせておく。 ニンニクは横に薄切りにし、フライパンにオリーブ油と共に入れて中火にかける。ジュワジュワと泡が出てきたら弱火にし、ニンニクが薄いキツネ色になったら火を止め、ニンニクを引き上げて油きりをする。揚げたオリーブ油も使う。 【作り方】 1. <ガーリックポン酢>を作る。ボウルに貝われ菜、ニンニク、ポン酢しょうゆを入れて和える。 2. カツオは<衣>の小麦粉、溶き卵、バジルパン粉の順につける。ニンニクを揚げたオリーブ油に揚げ油を足し、180℃でカツオをサッと揚げて油をきる。 3. カツオを食べやすい大きさに切り、器に並べて<ガーリックポン酢>をかける。 【副菜】新玉ネギの照り焼きステーキ 旬の新玉ネギのフレッシュさと甘さを楽しめるステーキです。 調理時間:20分 カロリー:153Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 新玉ネギ (大)1個 バター 20g <照り焼きタレ> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 新玉ネギは幅2cmの輪切りにする。<照り焼きタレ>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにバターを入れて中火で熱し、新玉ネギを両面焼き色がつくまで焼く。 2. <照り焼きタレ>を加えて煮からめ、器に盛る。 【主食】トマトとクリームチーズのカナッペ 簡単なのにおしゃれに仕上がる見た目も鮮やかなカナッペです。 調理時間:15分 カロリー:284Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット 1/4本 オリーブ油 適量 ニンニク 1片 トマト (小)1個 クリームチーズ 20g パセリ (みじん切り)大さじ1 オリーブ油 大さじ1/2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 トマトは横半分に切り、種とヘタを取って1cm角に切り、ザルにのせて水気をしっかりきる。クリームチーズは、1cm角に切る。バゲットは幅2cmの輪切りにする。 【作り方】 1. バゲットにオリーブ油をサッとぬってトースターでこんがりと焼き、ニンニクは根元を少し切り、切り口を焼いたバケットにこすりつける。 2. トマト、クリームチーズ、パセリ、オリーブ油、塩、粗びき黒コショウを混ぜ合わせる。 3. バゲットに(2)をのせ、器に盛る。
2025年03月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花ポテトサラダのスタッフドバゲット」 「カブとエビのクリーム煮」 「イチゴのアイスフルーツティー」 の全3品。 見た目がおしゃれな春のおうちカフェごはん。 【主食】菜の花ポテトサラダのスタッフドバゲット バゲットの中身をくりぬいて具材を詰めるスタッフドバゲットは、見た目がおしゃれで食べやすいのでパーティにおすすめ! 調理時間:20分 カロリー:336Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット 1/2本 ジャガイモ (中)1個 ニンジン 1/4本 菜の花 3本 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/8個 オリーブ油 適量 <マヨネーズソース> マヨネーズ 大さじ1 プレーンヨーグルト 大さじ1 粒マスタード 小さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、4つまたは6つに切る。ニンジンは皮をむいて縦半分に切り、さらに幅5mmの半月切りにする。菜の花は根元を切り落とし、長さ1cmに切る。ベーコン、玉ネギは1cm角に切る。 ジャガイモは150~180gが目安です。 <マヨネーズソース>の材料を混ぜ合わせる。バゲットの端をカットし、ブレッドナイフなどのロングナイフを使ってパンの中身をくり抜く。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモ、ニンジンを入れ、たっぷりの水を加えて強火にかける。煮たったら弱めの中火で10~12分ゆでる。 2. ジャガイモが柔らかくなったら(竹串がスッと通ったらOK)菜の花を加えて2分くらいゆで、ゆで汁を捨てて強火にかけ、鍋を揺すりながら水分を飛ばす。 3. フライパンにオリーブ油を入れて加熱し、ベーコンを入れて中火で炒める。ベーコンにこんがり焼き色がついたら、玉ネギを加えてしんなりするまで炒める。 4. ボウルにジャガイモを入れ、熱いうちにマッシャー等でつぶす。ニンジン、菜の花、ベーコン、玉ネギ、<マヨネーズソース>を加えて混ぜ、塩コショウで味を調える。 5. バゲットにポテトサラダを詰めて、食べやすくスライスして器に盛る。 詰める際バゲットが裂けやすいので、回りにラップを巻いておくといいですよ。 【スープ・汁】カブとエビのクリーム煮 春にピッタリなあっさりタイプのクリーム煮は、柔らかく煮込んだカブとエビの組み合わせが絶品です! 調理時間:20分 カロリー:240Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) カブ 3個 エビ 6~8尾 水煮コーン (缶)大さじ2~3 バター 20g 小麦粉 大さじ1 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 牛乳 200ml 塩コショウ 少々 【下準備】 カブは葉を切り落とし、縦4~6つのくし切りにして皮をむき、面取りをしておく。カブの葉は分量外の塩少々を入れた熱湯でゆで、水に取って水気を絞り、長さ1cmに切る。 エビは殻と背ワタを取り除いて分量外の塩水で洗い、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にバターを熱してエビを軽く中火で炒め、カブを加えて炒め合わせ、さらに小麦粉を全体に振り入れて炒め合わせる。 2. 水と顆粒スープの素を加え、煮たったら弱火で5~6分煮る。 3. 牛乳を加えて2~3分煮、水煮コーン(缶)、カブの葉を加えて軽く混ぜ合わせる。塩コショウで味を調え、器に注ぐ。 【飲み物】イチゴのアイスフルーツティー イチゴの香りが豊かなフルーツティーは贅沢で優雅な気持ちにさせてくれます。 調理時間:5分 カロリー:23Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) イチゴ 6~8粒 紅茶 (ティーバック)2個 熱湯 500ml 氷 適量 【下準備】 イチゴはヘタを取って半分に切り、半量をマッシャーで軽くつぶす。残りはグラスにたっぷりの氷と一緒に入れておく。 【作り方】 1. ティーポットにイチゴと紅茶を入れ、熱湯を注いで2~3分蒸らす。 2. 準備しておいたグラスに紅茶を注ぎ入れる。
2025年03月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ひな祭りのデコレーション寿司」 「サワラの天ぷら山椒塩添え」 「簡単ヘルシー!菊芋のキンピラ」 の全3品。 ひな祭りの夕ご飯にいかがですか? 女性の節句らしく、華やかなお寿司でお祝いしましょう。 【主食】ひな祭りのデコレーション寿司 ひし餅をイメージした三色の酢飯の土台に、サーモンやイクラをデコレーション。食卓が華やかになりますね。 調理時間:30分 カロリー:522Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分(1杯180g) <寿司酢> 米酢 大さじ2 砂糖 大さじ1 塩 小さじ1/2 ゆかり 小さじ1/2 白ゴマ 小さじ1 青のり 小さじ1 <炒り卵> 卵 1個 酒 大さじ1/2 砂糖 小さじ1 塩 少々 サーモン (刺身用)4~6切れ イクラ 適量 サヤインゲン (ゆで)適量 【下準備】 1000mlの牛乳パックの底を切り落とし、横に幅6.5cmに切る。2つ作る。 <寿司酢>の材料を混ぜ合わせ、砂糖と塩を溶かす。サヤインゲンは幅5mm位の斜め薄切りにする。 サヤインゲンは大葉やミツバ、キヌサヤなどでも代用できます。 【作り方】 1. <炒り卵>を作る。耐熱容器に卵を溶きほぐし、他の<炒り卵>の材料と混ぜ合わせる。ラップはしないで電子レンジで30秒加熱し、泡立て器で混ぜ合わせ、再び30秒加熱して泡立て器で混ぜる。何度か繰り返して炒り卵を作り、粗熱を取る。 フライパンで炒めるよりキメが細かい炒り卵が簡単に作れます。 2. 炊き立てのご飯をボウルに入れ<寿司酢>をかけ、しゃもじで切る様に混ぜ合わせる。 3. (2)を3等分にし、それぞれにゆかり、白ゴマ、青のりを混ぜ、赤、白、緑の酢飯を作る。 4. 切った牛乳パックを菱型に整え、ラップをしく。底に<炒り卵>をしきつめ、赤、白、緑の酢飯の順に詰める。もう一つの牛乳パックも同じように繰り返して2つの菱形の酢飯を作る。 詰める前に、3種の酢飯もそれぞれ2等分にしておくと、ムラなく盛り付けられます。詰めるときにスプーンの裏でしっかり押すときれいな形になり、崩れにくくなります。 5. (4)を上からしっかり押したら、皿の上にひっくり返して置き、牛乳パックとラップを取り外す。 6. サーモン1切れを端からくるくると巻き芯を作る。周りにもう1~2枚を巻いて花びらの形を整える。 花に見えるよう、サーモンのサイズや厚みによって3枚に増やしましょう。 7. (5)の上に花びらにしたサーモンをのせてイクラを散らし、サヤインゲンを葉に見立てて飾る。もう一つも同じように繰り返す。 お好みでワサビしょうゆをつけて召し上がってください。 【主菜】サワラの天ぷら山椒塩添え 「鰆(サワラ)」は書いて字のごとく、春に美味しい魚です。天ぷらにして、爽やかな山椒塩でお召し上がりください。 調理時間:30分 カロリー:342Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サワラ (切り身)2切れ シシトウ 2本 シイタケ (生)2個 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 1/2カップ ベーキングパウダー 小さじ1/2 水 100ml 揚げ油 適量 <山椒塩> 粉山椒 小さじ1/2 塩 小さじ1/2 【下準備】 サワラは表面の水分をキッチンペーパーで拭きとる。切り身の骨のある部分に包丁を入れ、骨を取る。1枚の切り身を4等分に削ぎ切りにする。 シシトウは竹串で穴をあける。シイタケは石づきを取り、笠に飾り包丁を入れる。<衣>の材料を混ぜ合わせる。 小麦粉とベーキングパウダーを先に混ぜ合わせ、それから水を加え、泡立て器で混ぜていきます。 揚げ油を170℃に予熱する。<山椒塩>の粉山椒と塩を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. サワラとシイタケの裏側に小麦粉をまぶし、余分な粉ははたく。 2. サワラとシイタケを<衣>にくぐらせてから、170℃の揚げ油に入れてカラリとするまで揚げる。シシトウは素揚げにする。油をきって器に盛り、<山椒塩>を添える。 【副菜】簡単ヘルシー!菊芋のキンピラ 血糖値の急上昇を抑える効果で注目の食材、菊芋。食べ方はキンピラが一番シンプル。下ごしらえもなし。寿司や天ぷらなど糖質の多い夕食に組み合わせると良いですね。 調理時間:10分 カロリー:119Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 菊芋 4~5個 ゴマ油 大さじ1 <調味料> みりん 大さじ1/2 きび砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 黒ゴマ 少々 【下準備】 菊芋はよく洗い、表面のかたいところだけ切り取る。皮つきのまま、薄切りにして横に並べ、せん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れて中火にかける。菊芋を加え、透き通るまで炒める。 2. <調味料>の材料を加えて味が馴染むように炒める。器に盛り、黒ゴマを振る。
2025年03月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スイートチリチキン」 「おつまみに!赤カブのピクルス 基本の作り方 by金丸 利恵さん」 「カリフラワーとインゲンのサラダ」 の全3品。 赤、白、緑とカラフルな色をそろえて。見た目にも元気が出そうな野菜たっぷりの献立です。 【主菜】スイートチリチキン ケチャップとスイートチリソースを合わせた甘辛いソースで、一気にエスニック料理に! 調理時間:30分 カロリー:585Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々 小麦粉 適量 <衣> 小麦粉 1/2カップ 溶き卵 1/2個分 水 大さじ3~4 揚げ油 適量 <調味料> ケチャップ 大さじ3~4 スイートチリソース 大さじ3~4 水 大さじ3~4 大根 3~4cm 水菜 1~2株 【下準備】 鶏むね肉は半分に切り分け、大きめの削ぎ切りにする。 大根は皮をむいてせん切りにする。水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。大根と水菜を合わせて水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、水気をきる。 揚げ油を170℃に予熱する。 【作り方】 1. 鶏むね肉を並べてラップをかけ、上からすりこ木などで叩き、肉をのばす。塩コショウを両面に振る。 削ぎ切りにして叩くことで鶏むね肉が柔らかくなります。 2. <衣>の材料をボウルに入れ、泡立て器でダマがなくなるように混ぜる。 3. 鶏むね肉に、小麦粉をまぶして余分な粉をはたく。<衣>にくぐらせ、170℃の揚げ油で全体がカリッとするまで揚げ、油をきる。 油が跳ねやすいので注意してください。 4. フライパンに<調味料>の材料を入れ、中火にかける。混ぜながら煮込み、フツフツしてきたら鶏むね肉を入れ、全体にからめる。 5. 器に大根と水菜を盛り、その上に(4)を盛る。 【副菜】おつまみに!赤カブのピクルス 基本の作り方 by金丸 利恵さん 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:40Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 赤カブ 1/2~1個 塩 少々 ショウガ 1/2片 <ピクルス液> きび砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/2 酢 大さじ2 水 大さじ2 ローリエ 1枚 赤唐辛子 1/2本 【下準備】 赤カブは洗い、皮の表面のかたい部分は取り除く。半分に切ったら、切り口を下に置いて端から薄くスライスする。ショウガは皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. 赤カブに塩少々をまぶし、10分程度置いてしんなりさせる。水で塩を洗い流したらしっかり絞って水気をきる。 2. <ピクルス液>の材料を小鍋に入れ、中火にかけて混ぜながら溶かす。ひと煮たちしたら火を止め、粗熱を取る。 3. (2)に赤カブとショウガを加え、混ぜ合わせたら冷蔵庫で1時間以上置く。ローリエと赤唐辛子を取り除き、器に盛る。 漬け込む時間は調理時間に含まれません。 【副菜】カリフラワーとインゲンのサラダ 使う食材を一つの鍋でゆでて下準備できる時短メニュー。カリフラワーのビタミンCは熱に強く、損失が少ないです。 調理時間:20分 カロリー:111Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カリフラワー 1/6個 サヤインゲン 8~10本 卵 1個 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 適量 パプリカパウダー 少々 【下準備】 カリフラワーは小房に分ける。軸はかたい外皮を厚めにむき、ひとくち大の乱切りにする。サヤインゲンは軸側を少し切り落とす。 【作り方】 1. 小鍋に卵と分量外の水と塩少々を入れ、中火にかける。沸騰して5分たったら、カリフラワーとサヤインゲンを入れ、2分ゆでたらザルに上げる。卵は冷水で冷やし殻をむく。 サヤインゲンは長さ3~4cmに切る。 材料を一つの鍋でゆでることで時間が短縮します。水の量は卵を覆うくらいの量です。 2. ボウルにカリフラワー、サヤインゲンを入れる。ゆで卵を指で崩しながら加える。マヨネーズ、塩コショウを入れて混ぜ、味を調える。 3. 器に盛り、パプリカパウダーを振る。
2025年03月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「赤みそ仕立ての麻婆豆腐」 「蒸しキャベツの焦がしネギソース」 「豚ひき肉とモヤシのスープ」 の全3品。 ニンニクやショウガ、豆板醤、ネギなど体の内側から温める食材を使った中華料理の献立。 【主菜】赤みそ仕立ての麻婆豆腐 調味料に赤みそを加えてコクと深みがある麻婆豆腐に。ご飯が進みます。 調理時間:30分 カロリー:377Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 豚ひき肉 150g 白ネギ 1/2本 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 豆板醤 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 100ml <調味料> 酒 大さじ1 きび砂糖 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 赤みそ 大さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 小さじ2 ラー油 小さじ1/2 【下準備】 木綿豆腐は食べやすい大きさに切り、鍋にかぶる位の水と共に入れて中火にかけ、煮たったらザルに上げて水気をきる。 ゆで汁に塩少々を加えると煮くずれしにくいです。 白ネギは粗みじん切りにする。<調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、白ネギ、ショウガ、ニンニク、豆板醤を入れて中火にかける。香りがたったら豚ひき肉を加え、ほぐしながら炒める。 2. 豚ひき肉に半分火が通ったら、<調味料>を加えて炒め合わせる。木綿豆腐を加え、混ぜ合わせたら分量の水を加えてひと煮たちさせる。 豚ひき肉が半分生の状態で調味料を含ませるとひき肉に味がしっかりつきます。 3. よく混ぜ合わせた<水溶き片栗>を加え、トロミがつくまで煮たてたら、器に盛る。仕上げにラー油をたらす。 【副菜】蒸しキャベツの焦がしネギソース キャベツの甘さを引き立てる、香ばしいネギソース! 簡単なのに絶品です。 調理時間:15分 カロリー:99Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 1~2枚 <ネギソース> 白ネギ 10cm ゴマ油 大さじ1.5 塩 小さじ1/3 酢 大さじ1 糸唐辛子 (あれば)少々 【下準備】 キャベツの葉は洗い、食べやすい大きさに切る。白ネギはみじん切りにする。 キャベツは芯だけ切り離し、薄くスライスすると、かたくなく食べやすいです。 【作り方】 1. キャベツは耐熱容器に入れて、ふんわりラップをかけ、3分加熱する。 2. 小さなフライパンに<ネギソース>のゴマ油と白ネギ、塩を入れ、中火にかける。温度が上がったら弱火にし、うっすら色がつくまで、混ぜながらじっくり加熱する。 ネギが真っ黒に焦げるまで加熱しないよう気をつけましょう。 3. (2)の火を止め、粗熱が取れたら<ネギソース>の酢を入れて混ぜる。 4. キャベツを器に盛り、(3)の<ネギソース>をかけて、糸唐辛子を飾る。 【スープ・汁】豚ひき肉とモヤシのスープ 麻婆豆腐と同じ豚ひき肉と、干しシイタケのもどし汁を使って。顆粒ダシを使わずに、旨みたっぷりのスープが作れます。 調理時間:20分 カロリー:172Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚ひき肉 100g モヤシ 1/2袋 シイタケ (干し)1~2個 ニンニク (みじん切り)小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1 <スープ> もどし汁 (シイタケ)200ml 水 100ml オイスターソース 小さじ2 ナンプラー 小さじ2 酒 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 できたらモヤシは根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルに上げる。 シイタケは分量外の水200mlにつけて柔らかくもどし、軸を落として笠はスライスする。もどし汁はスープに使うので網を通して残しておく。 干しシイタケを一晩水につけて柔らかくもどしておくと便利です。 【作り方】 1. 小鍋にゴマ油とニンニクを入れ、中火にかける。豚ひき肉を加え、半分火が通ったらシイタケを加え、ひき肉がボロボロになるまで炒める。 2. (1)に<スープ>の材料を加え、ひと煮たちさせる。 3. (2)にモヤシを入れ、沸騰したら火を弱める。塩コショウで味を調えて器に注ぐ。
2025年03月01日