ダイエット中は体を冷やさず温めることが大切です。そんな時に役立つ献立が「鍋料理」です!残暑が厳しく、秋なのに冷たいものが食べたくなるほどの暑さ…しかしそんなときほど「鍋」の出番です。身体を温め野菜をたっぷり摂取できる鍋はダイエット中は一石二鳥の献立なんですよ。そこで今回は、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット鍋の献立」をご紹介します。ヘルシー食材同士を組み合わせる中にもピリ辛仕立ての韓国風やナンプラーを効かせたエスニック風にするなど、飽きずに食べられるものばかり。栄養豊富で低カロリーの献立でストレスフリーなダイエット生活を送りましょう!・「ダイエット鍋」のポイント鍋は、野菜も多くとれ、油も少ないため、ダイエット向きの献立です。定番の味に少し変化をつけたアレンジ鍋で、ヘルシーな鍋をいろいろ楽しみましょう。【味付けの工夫】食材は同じでもキムチを入れた「韓国風」やナンプラーを入れて「エスニック風」、トマト缶で「洋風鍋」など味付けを変えて楽しみましょう。【食材の工夫】「ブリ」をしゃぶしゃぶにしたり「鮭」を加えた鍋にしたり、肉だけでなく「魚」を有効に使いましょう。【キノコたっぷり】ヘルシーでいいダシが出る「キノコ類」をたっぷり加えて「かさ増し」が◎■あったか酒粕鍋の献立【1人分484kcalの献立】体を内側から温める発酵食品の「酒粕」を使った鍋は、豚もも肉にホウレン草やニンジン、白菜など具沢山。ヘルシーに仕上げるため、みその量は控えめにしていますが、酒粕のコクでおいしく食べられます。副菜には食物繊維豊富なレンコンとコンニャクを合わせたキンピラをチョイス。体の中から美しくなれる鍋の献立です。■鶏ささ身とアサリのベトナム風鍋の献立【1人分496kcalの献立】アサリのだしが効いたヘルシー鍋はナンプラー入りでベトナム風の味です。〆のうどんを食べてもトータル500kcal以下なんて嬉しい限り! 副菜のボチャのサラダはクルミ入りで香ばしい!■こちらもオススメ!500kcal以下の麺類の献立:5選・あっさりスンドゥブチゲの献立【1人分480kclの献立】むずかしいこと抜き!キムチとコチュジャンで簡単な味付けで作れる「スンドゥブチゲ」です。辛さは一味唐辛子で調節してください。ゴマ油は最後に香りづけで入れるだけにすれば使う量を減らせます。・ブリのみぞれ鍋献立【1人分466kclの献立】悪玉コレステロールを下げるDHA、EPAが豊富なブリに消化を助ける大根おろしを乗せたヘルシー鍋。照り焼き用のブリの切り身を使う場合は、薄切りにし、骨を取るようにしてください。副菜はオリーブオイルで炒めたコンニャクをチョイス。しっかり噛んで食べてくださいね。・簡単ダイエット鍋の献立【1人分183kclの献立】タジン鍋があればぜひ作って欲しいダイエット鍋。ギュッと凝縮された野菜のうま味に驚かされます。ささ身とキュウリを梅で和えたさっぱりした副菜でヘルシーに。・ヘルシー!白菜の洋風トマト鍋の献立【1人分313kclの献立】トマト缶で作る洋風鍋は、白菜や小松菜、ゴボウなど栄養価の高い野菜をたっぷり入れてくださいね。キノコのマリネ風サラダは日持ちするので作り置きしておくと便利です。フランスパンを添えるか、〆はカッペリーニがオススメです。・キノコ鍋の献立【1人分195kclの献立】マイタケ、シメジ、エリンギなどのキノコをたっぷり入れた鍋。鶏のだしが染みておいしい! 副菜はカルシウム豊富な小松菜の中華和えをチョイス。ニンジンも入れて彩りよく仕上げてください。鍋の締めはうどんがオススメ。(うどんはひと玉約180kcalです)野菜を切って入れるだけで作れ、エアコンで冷えた体を内側から温めてくれるため暑い季節にもオススメの献立です。ナンプラーを使ったエスニックやトマト味の洋風など、飽きずに食べられるものばかり。ダイエット中、何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年09月20日暑くて食欲がない時に食べたくなるのが、さっぱりとしたアイス。中でも、サクサクとした氷と甘酸っぱい果肉がマッチした、フタバ食品の『サクレ』は、さわやかな味わいで夏にぴったりですよね。さまざまなフレーバーがある『サクレ』ですが、特に、甘酸っぱさがクセになる『サクレレモン』が大好きで、冷凍庫に常備している筆者。そのままスプーンですくって食べるのが通常ですが、フタバ食品のウェブサイトでは、『サクレレモン』を使った意外なアレンジが紹介されているのを発見しました!『サクレレモン』推しの筆者は、早速試してみることに。その発想はなかった!『サクレレモン』を鍋に入れて…?以下の材料を用意します。【2人分】『サクレレモン』1個卵1個小麦粉小さじ1バター50gサクレレシピーより引用まず、ボウルに卵を割り入れたら、ふるった小さじ1杯の小麦粉を加え、よく混ぜ合わせます。ボウルの中身を小鍋に移し、『サクレレモン』、バター50gを投入。とろみがつくまで混ぜながら火にかけてください。「アイスの『サクレレモン』を火にかける…?」と、まさかのアイディアに驚きますよね。焦がさないように注意しながら、水分を飛ばすようにゆっくり煮詰めてくださいね。そして完成したのが、レモンの香りがさわやかなクリーム『レモンカード』です!パンやスポンジケーキなどと一緒に食べる、イギリス生まれのクリーム『レモンカード』。作るのが難しそうですが、『サクレレモン』を溶かして使うとは、目からウロコではないでしょうか。粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やすと、ほどよく固まり、クリーム状になりました。早速、自家製の『レモンカード』をトーストに塗って食べてみると…ほんのり酸味が効いた、さっぱりとした味わいで、いくらでも食べられそうです!レモン果汁を絞ったり、砂糖の分量をはかったりなどの面倒な作業がいらず、家にあるものでささっと作れるのが嬉しいですね。パンやスコーンにはもちろん、ヨーグルトや果物に添えて食べるものおいしそうです。『サクレレモン』の意外なアレンジ。冷凍庫に『サクレレモン』が眠っている人は、早速試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日鍋料理で手軽に使える、パウチの鍋スープ。自宅で多彩かつ本格的な味が楽しむことができ、なおかつ保存期間が長いため、買い溜めをしている人も多いでしょう。ただ、暑い季節には「常温保存で傷まないかな」と不安になりませんか。企業の回答を参考に、保存方法を確認しましょう。未開封なら常温・冷蔵どちらもOK鍋スープを保存する際、まず確認したいのは未開封であるかどうかです。鍋スープを製造・販売しているダイショーによると、未開封の鍋スープの保存について、以下のように公式サイトで回答しています。未開封の場合は常温でも冷蔵でも保存していただいて問題ありません。ダイショーーより引用未開封なら保存場所にこだわる必要はなく、常温と冷蔵のどちらでも問題ないようです。もともとパウチタイプのため、さまざまな環境で保存しやすいようですね。ただ、冷凍庫での保存は避けたほうがいいでしょう。しかし、冷凍庫での保存はパックが固くなり傷が付きやすくなるためお薦めしておりません。ダイショーーより引用夏場はつい冷凍庫に入れたくなることもあるかもしれませんが、企業がおすすめする方法が一番安全です。鍋スープは冷蔵保存、または常温保存にしておきましょう。開封後の鍋スープはどう保存するか料理によっては鍋スープを一度で使い切れないこともあります。その際、捨てるのはもったいないと考えて、しばらく保存しておきたいと思うかもしれません。容器に入れて冷蔵保存、はたまた冷凍保存といろいろ考えることでしょう。ただ、衛生面を考えると、残った鍋スープをそのまま保存しておくことは避けておいたほうがよさそうです。基本的に「当日中に使い切る」としておきましょう。キューブやポーションタイプもおすすめ「すぐに使う予定もないし、いつも余るし…」という場合には、少人数用の鍋スープを使ってみてはいかがでしょうか。鍋スープは大きなパウチタイプだけではなく、キューブタイプやポーションタイプのミニサイズもあるため、その日に使う分量に合わせてコントロールしやすくなっています。味のバリエーションも幅広く、多くの味を楽しみやすいのもミニサイズのメリットです。「鍋の前半戦はこの味、後半戦はこの味で」「陰陽鍋にしてみよう」など、さまざまな使い方で食卓に楽しみを増やすのもおすすめですよ。ほかにも煮物の味付けやドレッシング代わりになるなど、ミニサイズ・小分けならではの使い道も嬉しい一面です。「使い切れる時にはパウチタイプの鍋スープ、少人数や少し使いたい時にはミニサイズ」など、ライフスタイルや食卓事情に合わせた使い方をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日手軽にたくさんの野菜などが摂れる鍋料理。身体を温める料理として冬に人気が高まりますが、今では夏向けの冷製鍋も話題を集めているようです。鍋は大勢で囲むことが多いですが、ひとり鍋も楽しみ方の1つ。特にエバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)の『プチッと鍋』は、ひとり鍋用の素として人気の商品です。便利でおいしい『プチッと鍋』ですが、ポーションが開けづらいと感じたことはありませんか。気を抜いて開けると、中身が飛び散って手や洋服を汚してしまうことも…。販売元であるエバラのウェブサイトでは、『プチッと鍋』の開け方のコツを紹介しています。ポーションに印字されている▲の部分を上に折って、ゆっくりと開けてください。開封時に力を入れて勢い良く開けますと、中身がはねることがありますので、気をつけてください。エバラ食品ーより引用開封時に失敗しがちな筆者が、実際に試してみました!エバラが紹介!飛び散らない『プチッと鍋』の開け方エバラによれば『プチッと鍋』を開ける際は、ポーションの胴部ではなく、縁を持つことがポイントだそうです。縁を持ったまま蓋部分のツメを折り曲げます。このまま蓋を引っ張っていきますが、ここで大切なのが、力を入れる方向です。斜め上方向に力を入れてしまいがちですが、ゆっくりと奥にめくるイメージで開けましょう。エバラが紹介する手順通りに試したところ、手や服を汚すことなくきれいに開けられました!『プチッと鍋』の液は濃厚なので、服に付いてしまうと汚れをとるのが大変です。あなたも今度使う際は、ぜひエバラのアドバイスを参考にしてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャベツとベーコンのコンソメ鍋」 「鶏とキュウリの納豆サラダ」 「ニンジンご飯」 「グラノーラパフェ」 の全4品。 ちょっぴりオシャレな洋風鍋に、さっぱり風味の箸休め、ボリューム満点のご飯、旬なデザートの献立です。 【主菜】キャベツとベーコンのコンソメ鍋 シンプルなコンソメ味がニンニクしょうゆのタレに良く合うお鍋です。 調理時間:20分 カロリー:283Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 1/4個 ベーコン (ブロック)10cm トマト 2個 玉ネギ 1個 <スープ> 水 2000ml 固形スープの素 6個 白ワイン 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 <ニンニクしょうゆ> ニンニク (すりおろし)1片分 しょうゆ 大さじ4 【下準備】 キャベツ、玉ネギは食べやすい大きさに切る。 ベーコンは2cm角に切る。 トマトはヘタをくり抜き、くし切りにする。 <ニンニクしょうゆ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料、ベーコン、玉ネギを入れ、蓋をして煮込む。 2. キャベツ、トマトを加え、もう一度蓋をする。 3. 取り鉢に取り分け、<ニンニクしょうゆ>はお好みの濃さに鍋の<スープ>で薄める。 【副菜】鶏とキュウリの納豆サラダ みずみずしいキュウリを納豆のドレッシングで、さっぱりと食べられる一品です。 調理時間:20分 カロリー:369Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 酒 大さじ1 キュウリ 1本 <納豆ドレッシング> 納豆 (ひきわり)1/2パック 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 大さじ2 砂糖 小さじ1/2 【下準備】 鶏もも肉は酒を加えた熱湯で約15分ゆで、取り出し、粗熱が取れたら、ほぐす。 キュウリは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<納豆ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ鶏もも肉、キュウリを加え、和える。 【主食】ニンジンご飯 みじん切りのニンジンをたっぷり加えて、自然な甘みが味わえる炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:291Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 ニンジン 1/2本 白ワイン 大さじ1 塩 小さじ1/2 【下準備】 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。 ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. 炊飯器に、通常に炊く水量線までの水、全ての材料を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら10分そのまま蒸らし、全体に軽く混ぜて器に盛る。 【デザート】グラノーラパフェ 人気のグラノーラで作るサクサク食感の簡単デザートです。 調理時間:5分 カロリー:124Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) グラノ―ラ 大さじ2 プレーンヨーグルト 100g イチゴジャム 大さじ1 ミントの葉 適量 【作り方】 1. 器にグラノーラ、プレーンヨーグルトを入れ、イチゴジャムをのせ、ミントの葉を飾る。
2024年07月03日実践者の99%がダイエットに成功株式会社Sayo’s Lab代表取締役いくとうひさよ著のダイエットメソッド本『2tの脂肪を消した食欲リセットダイエット』が、あさ出版から6月17日に刊行された。著者は不妊治療を始まりに栄養学を取り入れたダイエット法を開始し、2カ月で9kg、半年で14kgを減量。同書は、このダイエット方法を誰でも実行できるメソッドにして紹介した本だ。この方法で著者がダイエットをサポートした人は1000人以上にのぼり、99%がダイエットに成功。これまで消滅させた脂肪は合計2トンにもなるという。我慢なし運動なしで美味しく食べるだけ!同書では、ルールに沿った「頑張らずに健康的にやせる」方法を紹介。ルールというのは、「『基準食』を食べること」「血糖値をコントロールするため、最後に主食を食べること」「食事間隔を6時間空けること」「朝晩体重を量って代謝を確認すること」の4つ。『基準食』というのは、栄養バランスを満たして食欲をコントロールする食事のことだ。同書では、食べるだけでダイエットが叶う「やせるレシピ」も多数紹介している。これだけを実践するだけで、我慢や運動をせず、美味しく食べてリバウンドなしのダイエットを成功させられるという。やせたいと思いながらも諦めモードとなってしまった人にはオススメのダイエット法だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月25日家電やキッチン用品を購入する時、大抵の人は事前に性能や価格などを比較することでしょう。予算や家のスペースを考慮すると、気になる物を次々と買うわけにもいかず、吟味せざるを得ないところがありますよね。しかし、店に行くと、そんな計算も吹き飛ぶ衝撃の『出会い』が待っている場合があります。ヨドバシカメラで衝撃の特価品を発見ある日、家電量販店『ヨドバシカメラ』を訪れたRie(@deutsch_rie)さん。信じられないプライスカード(値札)を発見したとして、Xに1枚の写真を投稿しました。誰しもが目を疑うだろう、衝撃の光景がこちらです!「は?ル・クルーゼが千円なんだけど?」ル・クルーゼは、フランス生まれのキッチンウェア。エナメル加工を施されたホーロー鍋は丈夫で、カラーが豊富な点からも人気があります。販売されていた『シグニチャー ココット・ロンド』は、税込み3万1900円ですが…なんと特価で千円に!さらに10%のポイント還元があるため、100円ぶんさらにお得なのです。あまりの安さに半信半疑だったRieさんが店員に確認すると、購入されることなく店頭にしばらくあったため、値引きされたことが分かりました。鍋に目立った傷もなかったため、実家用に購入したとのこと。勢いで購入するのも納得の出来事に、大きな反響がありました。・これは本当に掘り出し物!うらやましい!・家電量販店は、展示品の叩き売りをよくやっていて、たまに値引きがおかしいことがある。・ここまでの値引きは初めて見た~!この世のバグ?私も即買いするレベルだよ。・さすが俺たちの『ヨドバシカメラ』。やってくれるぜ。・年末年始にも、こんな破格なのは見たことがないよ…。現品限りのため、同様の商品を探しに『ヨドバシカメラ』まで行っても、もう出会うことはできません。しかし、時期によっては同じくらいお得な商品を発見できる可能性も…。たまに店を覗いていると、あなたにも運命の出会いが訪れるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年06月10日秋冬に食べたい鍋料理ランキング、2位:おでん、3位:韓国風鍋、さて1位は!?株式会社エクスクリエ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長高栖祐介)は、ネットリサーチ(QiQUMOを利用した調査)で、全国の20代~60代の男女を対象に「秋冬に食べたい鍋料理」に関するWebアンケートを実施しました。調査期間は2024年5月22日(水) ~ 2024年5月23日(木)。有効回答は1,000人から得ました。調査サマリ・今年の秋冬に食べたい鍋料理ランキングは、1位:すき焼き鍋、2位:おでん、3位:韓国風鍋。・鍋料理の作り方には、年代により違いがあり、若い世代の方が市販の鍋の素を使っている割合が高い。・鍋料理を秋から冬の時期に、月に2,3回以上食べる人の割合は6割を超える。その他、好きな鍋料理、好きな鍋料理の具材、鍋料理を食べる時に使う「つけだれ」、鍋料理に関する情報を探すときに使うメディア等についてもアンケートで取得しております。全調査結果については、以下よりダウンロードいただけます。調査結果ダウンロード : 今年の秋冬に食べたい鍋料理ランキングは、1位:すき焼き鍋、2位:おでん、3位:韓国風鍋。今年の秋冬に食べたい鍋料理を聞いたところ、「すき焼き鍋」(56.8%)が最も多く、「おでん」(50.1%)、「キムチ鍋、スンドゥプ等の韓国風鍋」(47.5%)が続きました。年代別に見ると、60代は他の年代に比べて「おでん」(68.9%)や「湯豆腐」(45.1%)、40代では「キムチ鍋、スンドゥプ等の韓国風鍋(58.1%)」の人気が高いという結果になりました。また、ミルフィーユ鍋を食べたいと答えた人は20代で21%を超え、他の世代よりも人気であることがわかりました。【図1】今年の秋から冬に食べたい鍋料理(複数回答・n=923)鍋料理の作り方には、年代により違いがあり、若い世代の方が市販の鍋の素を使っている割合が高い。鍋料理を作る時に使う市販の鍋の素(鍋つゆやだし)について聞いたところ、回答者全体では、「ストレートタイプ」(62.0%)、「濃縮タイプ」(35.0%)、「顆粒だし・粉末だし」(20.7%)と続く結果となりました。年代別でみると、「市販のものは使わず、自分で素材や調味料を使って作る」と回答した人の割合が、20代、30代では10%程度であったことに比べて、50代、60代では25%程度と、その差が大きくなりました。全体的に市販の「鍋つゆやだし」を使っている人の割合は若い人の方が高い傾向にあります。【図2】鍋料理を作るときに使う市販の「鍋つゆやだし」複数回答・n=923)鍋料理を秋から冬の時期に、月に2,3回以上食べる人の割合は6割を超える。寒い時期に鍋料理を食べたくなる人は多いと思いますが、実際秋冬にどのくらいの頻度で鍋料理を食べているのか聞いてみました。結果は、月に2,3回以上食べる人の割合は性別や年代を問わず約6割となっており、60代ではなんと70%近い方が、月に2,3回以上、鍋料理を食べているという結果となりました。また、月に1回以上食べる人の割合は全体で77%を超えています。【図3】秋から冬の時期に鍋料理を食べる頻度(単一回答・n=923)秋冬に鍋料理を食べる頻度については、上記の結果となりましたが、秋冬以外の時期に鍋料理を食べる頻度についてもあわせて調査しています。年代別に季節によっての頻度が異なり意外な結果が出ています。その他、好きな鍋料理、好きな鍋料理の具材、鍋料理を食べる時に使う「つけだれ」、鍋料理に関する情報を探すときに使うメディアなどについてもアンケートで取得しております。全調査結果については、以下よりダウンロードいただけます。調査結果ダウンロード : 調査項目・食べたことがある鍋料理(MA)・好きな鍋料理(MA)・今年の秋冬に食べたい鍋料理(MA)・好きな鍋料理の具材(MA)・鍋料理を作るときに使う「鍋つゆやだし」(MA)・鍋料理を食べるときに使う「つけだれ」(MA)・鍋料理に関する情報を探すときに何を使うか(MA)・鍋料理を食べる頻度 ※秋冬(SA)・鍋料理を食べる頻度 ※秋冬以外(SA)調査結果ダウンロード : 調査概要調査タイトル:「秋冬に食べたい鍋料理」に関するWebアンケート調査期間: 2024年5月22日(水) ~ 2024年5月23日(木)調査手法:クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査調査対象:全国に住む20代~60代の男女1,000人 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月31日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!夫用のカレーを別鍋で作る姉主人公が姉夫婦の家を訪問したときのことです。姉は大鍋と小鍋の2つの鍋を使ってカレーを作っていました。主人公が「小鍋はなに?」と尋ねると…。「夫のよ。いつも分けて作るの」と答えた姉。不思議に思った主人公は、姉が鍋から離れたときにカレーの味見をします。すると姉の夫用の小鍋のカレーは異常なほど味が濃かったのです。驚く主人公出典:エトラちゃんは見た!驚いた主人公は「これ大丈夫なの?」と姉に尋ねます。すると直後、姉はある反応を見せました。問題さあ、ここで問題です。主人公が姉の夫用のカレーを味見すると、あまりの味の濃さに驚きます。この後、姉はどのような反応をしたでしょうか?ヒント姉は味が濃いことをわかっていたようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「いきなり無表情になった」でした。主人公に言われた瞬間、すっと無表情になった姉。そんな反応を見て「もしかして、わざとかも」と思うのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月28日冬の季節になると鍋が人気です。具材を入れるだけで簡単にできる鍋は、手軽に作れる料理としてよく作られるのではないでしょうか。『テーブルマーク株式会社』の公式サイトがヘルシーもやししょうが鍋の作り方を紹介しています。材料(4人分)・豚ロース薄切り肉400g・もやし400g・しょうが(せん切り)50g・水菜(4~53長さ)適量[A]・鶏がらスープの素(顆粒)1パック・塩小さじ1/4本~・酒1003・水10003[B]・えのきだけ(手でほぐす)1パック・大根(薄切り)1/4本・にんじん(薄切り)1本・ポン酢、ごまだれなど適量お鍋の作り方1.鍋に[A]を合わせて煮立たせる。2.[B]を入れて火を通し、豚肉、もやし、しょうがを加えていく。3.水菜も加え、火が通ったものから、ポン酢などにつけて召し上がれ。テーブルマークーより引用もやしはひげと根を取って水にさらしておくと、鍋に入れてもシャキシャキ感が味わえます。ただし、もやしは長時間水につけると、せっかくの栄養素が水に溶け出してしまうので注意してください。大根とにんじんはピーラーで薄くむくと火が通りやすく、ほかの具材と一緒に食べやすくなります。鶏がらスープの素は材料の分量を目安にして、塩で好みの味にととのえましょう。もやしは栄養がない野菜に思われがちですが、ビタミンやカリウム、食物繊維などが含まれていて、低カロリーな野菜です。スーパーなどで安く手に入り、ヘルシーなのに栄養もある、嬉しい存在ですね。鍋を食べ終わったら、〆も楽しみましょう。最後は『ピリ辛もやしうどん』にしようもやししょうが鍋の〆には以下のレシピがおすすめです。〆の材料・冷凍「本場丹念仕込み さぬきうどん」・豆板醤・しょうゆ作り方1.もやし、豚肉を残しておき、スープに豆板醤、しょうゆを加えて味をととのえる。2.ひと煮立ちしたら、冷凍「丹念仕込み本場さぬきうどん」を加え、約1分煮込む。3.器に盛り付け、水菜をのせて召し上がれ。テーブルマークーより引用豆板醬以外に、コチュジャンや柚子胡椒も、辛味を出すのにおすすめなのだとか。また、スープが煮詰まって少なくなっている場合は、水と鶏がらスープの素を足して、味を調えましょう。そのほか、テーブルマークの公式サイトでは、ごはんを入れて豚玉しょうが焼き風ごはんにするレシピも紹介しています。ヘルシーで身体の中からポカポカ温まる鍋を食べて、元気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月06日家でカレーを作った後、とにかく面倒なのが洗い物です。特に、鍋にこびり付いたカレーにはうんざり。普段通りに洗うとスポンジに油汚れがべったりと付いてしまいます。そんな時におすすめの、簡単・効果絶大な洗い方をご紹介しましょう。カレー鍋が一瞬できれいになる裏技カレー鍋を洗うたびにベタベタになるスポンジは困りものです。食卓で人気のカレーでも洗うことを考えると「あまり作りたくない…」と思ってしまいませんか。もっと簡単に、そしてきれいに洗える方法があれば試してみたいものです。そんな時には数々のライフハックを発信するしーばママ(shi_bamama)さんおすすめの方法に注目してみましょう。粉カンテンの意外な使い方しーばママさんが手にしたのは特別な洗剤でもスポンジでもなく、なんと粉カンテンでした。粉カンテンとカレー鍋の汚れにどんな関係があるのでしょうか。Instagram内では煮込まれているカレー鍋に粉カンテンをパラパラと振り入れる光景が…。しーばママさんはカレーを作っている段階で粉カンテンを入れたようです。混ぜれば粉カンテンがきれいに溶け、味に影響もないとのこと。いつものように鍋に汚れがこびり付いているように見えますが、実はカンテン効果で、がっちりと固まっているのです!洗う時にはかたまりごとするんと取れるため、スポンジが以前のようにベタベタになることがなく、洗う時間もかなり短縮できそうです。いままでカレー鍋の洗い方に四苦八苦していた人はぜひ試してみてください。誰もが困っていたカレー鍋の始末カレー鍋の洗い方に困っていた人は少なくなかったようです。投稿にはたくさんの「いいね!」やコメントが集まりました。「カンテンいれたら食物繊維たっぷりで、腹持ちも良くなって良いことばっかりやん」カンテンは食物繊維のかたまりです。しーばママさんも投稿で「ちゃんと洗い物も楽になったしカンテンの栄養や食物繊維も取れちゃうからやってみて損なし」とのこと。カンテンを入れても味やにおいが変わらないため、カレーにプラスαのメリットを取り入れられるのも嬉しいですね。また、自己流の方法を紹介するコメントも多かったようでした。「食べ終わった鍋に水を入れて再沸騰させます。コレするとカレーの鍋が洗いやすくなります」「お湯を張って食器洗剤を入れて、15分位浸け置いてから洗ってます」「お水とコンソメ入れてスープにします」「私はゼラチンでやってます」みなさん、いろいろな方法で対策しているのですね。生活の知恵が集合したコメント欄でした。しーばママさんはほかにも多数のライフハックを発信しています。興味がある人はぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月06日■これまでのあらすじ主人公・みきには、ちか・あきな・まいみという高校時代からの親友がいます。卒業しても、誰かが結婚しても定期的に会うほど仲良しな4人。最後の独身だったまいみが結婚相手に選んだのは超お金持ち。高級な婚約指輪をして、一等地に新居を構えたと聞き、心からまいみの幸せを祝福していた3人。まいみの結婚式を終えてしばらく経った頃、打ち上げも兼ねてみきの家で鍋パーティをすることに。しかし肝心のまいみは1時間の遅刻。その理由がネイルサロンに行っていたようで…!?■マイペースなまいみは悪びれる様子もなく…■お鍋を口にしたまいみが…!遅刻したにもかかわらず、自慢のネイルを見せびらかすまいみ。「たった3万」とすでに金銭感覚が3人とはズレてしまっているよう…。マイペース過ぎるまいみにちょっぴり苛立ちモードのちかですが、周りがなだめ4人での食事がスタート!しかし、お肉を一口食べて吐き出してしまったまいみ。いったい何があったのでしょうか…!?次回に続く「セレブ婚で変わってしまった親友」(全36話)は17時更新!
2024年04月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「セリたっぷりみそ豚鍋」 「ワカサギの唐揚げ」 「ワカメとキュウリのキムチ風味」 「大根とニンジンの炒め煮」 の全4品。 さっぱり味のみそ鍋に、唐揚げとピリリとしたキムチ味がアクセントになります。 【鍋】セリたっぷりみそ豚鍋 セリたっぷりのさっぱり味のみそ鍋です。 調理時間:15分 カロリー:281Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)140g セリ 1束 シイタケ (生)4個 白菜 2枚 白ネギ 1/2本 エノキ 1袋 酒 50ml 水 600ml みそ 大さじ2 【下準備】 セリは洗って5cm幅、白菜も5cm幅、白ネギは斜めに切る。エノキは、石づきを落として半分に切る。シイタケは石づきを切り落とす。 【作り方】 1. 豚肩ロース肉、セリ、シイタケ、白菜、白ネギ、エノキは、すべて鍋に並べ、最後に酒、水を加えて火にかけ、沸騰したらみそを溶かす。 2. 煮えたものから器にとっていただく。 【主菜】ワカサギの唐揚げ カラッと揚げるため、小麦粉と片栗粉を混ぜて使います。 調理時間:15分 カロリー:104Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) ワカサギ 100g 小麦粉 6g 片栗粉 6g 塩 ひとつまみ 揚げ油 適量 【下準備】 ワカサギはさっと洗って水気をしっかりとっておく。揚げ油を180℃に温めておく。 【作り方】 1. 小麦粉と片栗粉を混ぜ、ワカサギにまんべんなくまぶす。 2. 適温になった揚げ油で表面がカリッとするまで揚げる。 3. 器にもり、塩を振る。 【副菜】ワカメとキュウリのキムチ風味 定番のワカメとキュウリの和え物を、ピリリとキムチ風味で。 調理時間:10分 カロリー:22Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) ワカメ (干し)4g キュウリ 1本 白菜キムチ 50g 【下準備】 干しワカメは水に浸してもどし、水気をしっかり絞る。 【作り方】 1. キュウリを縦半分に切ってから斜め薄切りにする。白菜キムチを細かく切る。 2. すべてを混ぜる。 【副菜】大根とニンジンの炒め煮 大根とニンジンを細かく切ることで、炒めただけですぐに火が通ります。 調理時間:20分 カロリー:48Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 大根 80g ニンジン 80g サラダ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 砂糖 小さじ1 【下準備】 大根とニンジンは、皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋を熱して、サラダ油をひき、大根とニンジンを炒める。 2. 鍋にしょうゆ、砂糖を加えて軽くからめる。
2024年03月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉と白菜のチーズ鍋」 「春キャベツの梅マヨ和え」 「鶏ひき肉とエリンギの炊き込みご飯」 「イチゴ焼きプリン」 の全4品。 ちょっぴりオシャレなチーズ鍋に、さっぱり風味の箸休め。ボリューム満点のご飯に、旬なデザートの献立です。 【鍋】豚肉と白菜のチーズ鍋 和風のだし汁とチーズの風味があいまって美味しいお鍋になります。 調理時間:20分 カロリー:650Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)300g 白菜 1/6株 玉ネギ 1/4個 カマンベールチーズ 1/2個 <合わせだし> だし汁 600ml しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ2 酒 大さじ2 みそ 大さじ1 塩コショウ 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 白菜は芯の白い部分は食べやすい大きさの削ぎ切りに、葉の部分はザク切りにし、水洗いしてザルに上げる。 カマンベールチーズは上のかたい部分を切り取ってひとくち大に切る。 玉ネギは横方向に食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に白菜の芯と玉ネギをしきつめ、混ぜ合わせた<合わせだし>の材料を入れて蓋をして煮込む。 2. 白菜の葉、豚肉を加え、カマンベールチーズを真ん中にのせ、もう一度蓋をする。 3. 取り鉢に火の通ったものから、だし汁と一緒に取り分け、お好みで粗びき黒コショウをかけていただく。 【副菜】春キャベツの梅マヨ和え 梅干しの酸っぱさがマヨネーズと和えることでマイルドになります。 調理時間:10分 カロリー:95Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 春キャベツ 4枚 大葉 4枚 <ドレッシング> 梅干し 1個 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 もみのり 適量 【下準備】 春キャベツはサッと水洗いし、ひとくち大のザク切りにし、大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 梅干しは種を取り、包丁でペースト状に叩き、<ドレッシング>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 春キャベツを耐熱ボウルに入れ、ラップをかけ、電子レンジで約1~2分キャベツがしんなりするまで加熱する。 2. ボウルに(1)、大葉、<ドレッシング>を混ぜ合わせ、器に盛り、もみのりを散らす。 【主食】鶏ひき肉とエリンギの炊き込みご飯 鶏ひき肉を入れたやさしい味の炊き込みご飯。お肉があることで食べ応えがUPします。 調理時間:1時間 カロリー:461Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1.5合 塩 小さじ1/4 昆布 (5cm角)1枚 だし汁 適量 鶏ひき肉 50g エリンギ 1本 【下準備】 エリンギは粗いみじん切りにする。 昆布はぬれ布巾で汚れを拭き取る。お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 【作り方】 1. 炊飯器に洗ったお米、通常に炊く水量線までのだし汁、残りの材料を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら、昆布を取り出して15分蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器によそう。 【デザート】イチゴ焼きプリン 市販のプリンを使うのでひと手間加えるだけで、あっという間に美味しいデザートが出来上がります。 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:195Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) イチゴ 4個 プリン (市販品)2個 マシュマロ 6個 粉糖 適量 【下準備】 イチゴは水洗いして水気を拭き取り、ヘタを取って4等分に切り、マシュマロは1cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルにプリンを入れ、泡立て器でプリンを崩すように混ぜ合わせる。 2. 耐熱容器にイチゴ、マシュマロを並べ、(1)を入れて200℃に予熱したオーブンでこんがり焼き色がつくまで焼く。 3. 粗熱が取れたら粉糖を振る。
2024年03月20日家族や友人と囲む鍋は、まさに絶品。作り手側にとっても『簡単なのに栄養満点』と、魅力たっぷりのメニューです。よりおいしく仕上げるためのポイントを、業務用鰹節を専門に扱う小林食品株式会社(以下、小林食品)が運営する情報サイト『和食の旨み』より紹介します。重要なのは食材を鍋に入れる順番小林食品によると、鍋をおいしく仕上げるためのポイントは、具材を投入する順番とのこと。スーパーなどで販売されている鍋つゆには『沸騰後に一度にすべて入れる』と書かれているケースも多いですが、ほんの少し順番を工夫するだけで、味わいが大きく変わるそうです。4つのステップを意識してみてください。火を入れる前火を入れる前の段階はだしが出やすい食材や、味が染みにくい食材を中心に投入しましょう。具体的には、大根やニンジン、ゴボウといった根菜類が挙げられます。そのほか、白菜の白い軸の部分も火が通りにくいため、このタイミングで入れるとよいのだとか。鶏肉や魚介類もだしが出やすいため、火にかける前から入れておくと、全体の味が底上げされるでしょう。つゆが温まってきた段階続いては、つゆが温まってきた段階です。この段階では、煮込みすぎると食感が悪くなるもの、型崩れしやすくなるものを入れます。具体的には、キノコ類や木綿豆腐などがあたります。煮崩れを防ぎつつ、しっかり中まで温めることができるでしょう。つゆが沸騰してきた段階つゆが沸騰してきたら、しっかりと火を通したいけれど、加熱しすぎるのは避けたい食材を入れていきます。だしが沸騰してきたら、火を中火にして、牛肉・豚肉・つみれや牡蠣などを入れます。肉の厚みにもよりますが、肉や牡蠣は火を通し過ぎるとかたくなるので、だしが沸騰したタイミングで入れるのがベストです。和食の旨み(小林食品)ーより引用鶏肉など、火を通してもあまり固くならず、だしが出るものに関しては火をかける前に入れましたが、固くなりやすいものに関しては、この段階で入れるがベストなようですね。素材の特性に合わせて、入れるタイミングを調整しましょう。食べる直前の段階最後は食べる直前に入れる食材です。もやしや白菜の葉、長ネギ、春菊、水菜など緑の野菜、絹ごし豆腐、わかめなど、さっと火を通すだけですぐに食べごろを迎える食材を入れて完成です。和食の旨み(小林食品)ーより引用おいしいお鍋を楽しんでみてください。下ごしらえにもぜひこだわってみて市販の鍋つゆを使えば、簡単にできる鍋料理。野菜の下ごしらえをていねいに行うと、よりおいしく仕上がるでしょう。ニンジンや大根は、事前に下ゆでしておくのがおすすめです。野菜本来の甘みが際立つでしょう。大根は特に味が染み込みにくいので、隠し包丁を入れてください。ほんの少しの手間ですが、味が大きく変わります。白菜は白い部分と緑の葉の部分で扱い方を変えるのがコツです。白く硬い軸の部分は、事前に下ゆでしておくと味が染み込みやすくなるでしょう。鍋料理を作る際に、食材を入れる順番までは意識していなかった…という人も多いのではないでしょうか。それぞれの食材の特性を活かせば、味わいはより奥深くなります。おいしい鍋料理を、ぜひ親しい人たちと楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のカレー豆乳鍋」 「ブロッコリーとカブのサラダ」 「マイタケのピラフ」 「トマトとバニラのアイスクリーム」 の全4品。 豆乳鍋を煮ている間に、準備の出来る簡単な副菜とデザートの献立です。 【鍋】鶏肉のカレー豆乳鍋 具材をざっくり切ってレンジ&煮るだけで出来上がり!お鍋のシメにピラフとチーズを加えたリゾットもおススメです。 調理時間:20分 カロリー:579Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 ジャガイモ 2個 ニンジン 1/4本 レンコン 3cm 白ネギ 1/2本 キャベツ 1/4個 <スープ> 水 700ml 固形スープの素 2個 <水溶きカレー片栗> カレー粉 大さじ1.5~2.5 片栗粉 大さじ2 水 大さじ5 豆乳 100ml ウスターソース 小さじ1 ガラムマサラ 少々 【下準備】 鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、白ネギは長さ5cmの斜め切り、キャベツは3~4等分のくし形に切る。 【作り方】 1. ジャガイモ、ニンジン、レンコンは皮をむいてひとくち大に切り、水に放つ。 2. 耐熱容器に(1)を入れ、ラップをかけて電子レンジで3分~3分半加熱し、混ぜ合わせてもう一度ラップをかけて2分~2分半加熱する。 3. 土鍋に<スープ>の材料、鶏もも肉を入れ、ひと煮たちさせ、<水溶きカレー片栗>の材料を少しずつ加えて、トロミをつける。 4. 豆乳、ウスターソース、お好みでガラムマサラを加える。 5. 鍋に全ての野菜を入れ、煮えた物からスープと一緒に取り鉢に分ける。 【副菜】ブロッコリーとカブのサラダ 電子レンジにお任せですぐに出来るサラダです。さっぱりとしたマスタードソースが野菜の味を引き立てます。 調理時間:10分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 カブ 1個 <ドレッシング> 酢 大さじ1/2 粒マスタード 小さじ1/2 ハチミツ 小さじ1/2 オリーブ油 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、カブは葉を切り落として、皮ごと水洗いしひとくち大に切る。 【作り方】 1. 耐熱容器にブロッコリー、カブを入れ、ラップをして1分半~2分加熱する。 2. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、(1)を加え、混ぜ合わせる。 【主食】マイタケのピラフ マイタケとベーコンを炒めるだけ!後は炊飯器にお任せのピラフです。 調理時間:1時間 カロリー:537Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) マイタケ 1/2パック ベーコン 2枚 ニンニク (みじん切り)1片分 バター 10g お米 1.5合 水 適量 <調味料> 白ワイン 大さじ1 固形スープの素 1/2個 塩 小さじ1/4 【下準備】 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。 マイタケは石づきを切り落とし、小房に分け、ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにニンニクを入れ、バターを熱し、マイタケ、ベーコンを加え、サッと炒め合わせる。 2. 炊飯器に洗ったお米、(1)、<調味料>の材料、通常に炊く水量線までの水を加え、スイッチを入れる。 3. 炊き上がったら、15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器によそう。 【デザート】トマトとバニラのアイスクリーム 凍らせたトマトは爽やかな酸味で甘いアイスクリームと良く合います。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:231Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) トマト 1個 アイスクリーム (バニラ)1パック ミントの葉 適量 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、熱湯に入れる。皮が破れたらすぐに冷水に放ち、皮をむいてキッチンペーパー等にのせて水気をきり、ラップをかけて冷凍庫で冷やしかためる。 【作り方】 1. 器にアイスクリームをのせ、凍ったトマトをすりおろし、ミントの葉を飾る。
2024年03月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏鍋」 「鶏鍋スープのうどん」 「ゆで卵のコチュマヨソース添え」 「ベリーソースのヨーグルト」 の全4品。 鍋のあとに麺を加えて食べごたえたっぷりに! 【主菜】鶏鍋 鴨、名古屋コーチンなどの高級食材を使うとよりランクアップ! 調理時間:20分 カロリー:446Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏もも肉 250~300g 九条ネギ 4本 水菜 2株 シイタケ (生)4個 <スープ> だし汁 700ml しょうゆ 20ml みりん 100ml 酒 50ml 【下準備】 鶏もも肉は余分な脂を取り除き、ひと口大に切る。九条ネギ、水菜は根元を切り落とし、長さ6cmに切る。 シイタケは石づきを切り落とし、飾り切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかける。沸騰し始めたら火を弱め、鶏もも肉を加える。ひと煮立ちしたら九条ネギ、水菜、シイタケを加える。 アクが出てきたら取り除きます。 2. すべての食材に火が入ったらスープごと器によそっていただく。 【主食】鶏鍋スープのうどん お鍋のスープでもう一品。 調理時間:10分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <鶏鍋>のスープ 300ml うどん 1玉 大根おろし 適量 七味唐辛子 適量 【作り方】 1. うどんはたっぷりのお湯で表示時間通りにゆでておく。 2. 器にうどんを取り分け、<鶏鍋>のスープを注ぐ。大根おろしをのせ、七味唐辛子を振る。 【副菜】ゆで卵のコチュマヨソース添え 冷蔵庫にある調味料を組み合わせて新しい味に。 調理時間:10分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 卵 2個 ワケギ (刻み)適量 <コチュマヨソース> マヨネーズ 大さじ1/2 コチュジャン 小さじ1/3 【下準備】 卵を小鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて中火にかける。沸騰したら火を弱めて5分煮る。 コトコトの火加減を保ちます。 【作り方】 1. 鍋の湯を捨て流水にさらして卵を冷やす。熱が取れたら殻をむく。 水につけながらむくときれいにむきやすくなります。 2. 卵の水気を拭き、縦2つに切って皿に盛り付け、ワケギを散らす。<コチュマヨソース>の材料を混ぜ合わせて添える。 【デザート】ベリーソースのヨーグルト 冷凍ベリーで簡単にフルーツソースを作ります。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:176Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ミックスベリー (冷凍)100g 砂糖 30g ハチミツ 大さじ1~1.5 レモン汁 小さじ1/2 プレーンヨーグルト 200g 【下準備】 冷凍ミックスベリーに砂糖、ハチミツ、レモン汁を混ぜて30分ほど置いておく。 【作り方】 1. プレーンヨーグルトを器によそい、ベリーソースをかけていただく。
2024年02月11日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪鍋を焦がした!焦げの落とし方まとめ鍋の焦げを落とす3つの方法1. 重曹を使った焦げの落とし方鍋の焦げを取る方法の1つには、重曹を使う方法があります。重曹は、土鍋やステンレス鍋などのさまざまな鍋に使用でき、簡単に焦げを落としてくれます。重曹は熱を加えると炭酸ソーダになり、その二酸化炭素が焦げや汚れを浮かせてくれます。鍋に水を注ぎ、重曹を溶かし、火にかけて煮るだけでOKです。2. 酢(クエン酸)を使った焦げの落とし方焦げ落としには、酢を使う方法もあります。アルミ鍋のひどい焦げ付きに効果的です。酢に含まれる酢酸はタンパク質を分解する性質があり、焦げに対して効果的です。水と酢を混ぜて鍋に入れ、弱火で煮るだけです。3. 水だけでできる焦げの落とし方水だけで鍋の焦げを落とす方法もあります。特にテフロン鍋や銅鍋に効果的です。テフロン鍋は表面がフッ素樹脂で加工されているため、焦げ付きにくく、水だけで対応できます。鍋に水を注ぎ、火にかけて沸騰させた後、一晩漬け置くと焦げが取れます。まとめ鍋を焦がしてしまったときの焦げの落とし方を紹介しました。鍋の焦げ落としは簡単で、水や重曹、酢などの食品を使用した裏技が効果的です。ただし、鍋の素材によって使い分けが必要なので注意しましょう。もし鍋を焦がしてしまったら、ぜひこの方法を試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日今回は、大人気の『カルディ』と『無印良品』から、寒い冬にカラダをポカポカにしてくれること間違いなしの「辛い鍋つゆ&鍋の素」をご紹介。フードライターの筆者が実際に購入しておいしかった商品のみを厳選してピックアップしました。辛いもの好きさんは、要チェック!【カルディ】「火鍋の素 2〜3人前」 ¥358まず紹介するのは『カルディ』オリジナルブランドから発売されている「火鍋の素」。カルディ店員さんに「辛い鍋の素で、オススメがあれば教えてください!」と聞いてみたところ、真っ先に教えてくれたのがこちらの商品。売り切れることもある人気商品なのだそう。フードライターの筆者もおいしくて何度もリピートしています。袋をあけると、白湯(パイタン)と刺激的な辛さの麻辣(マーラー)を合わせた鍋の素、クコの実と唐辛子、クミンをブレンドしたスパイスがたっぷり入った2袋が入っています。スパイスが別添えになっているので、辛さが不安な人は調節しながら食べ進められて安心。鍋にこの2袋と水300mlを入れ、よく煮立てお肉や野菜と一緒にいただきます。食べ進めていくとしっかり辛いですが、鶏の旨みを感じる白湯スープがベースのため、まろやかな口あたりで食べやすい。自分ではなかなか作ることができないスパイスが効いた濃厚な味わいは、お店で味わうような満足感です。お肉や野菜、豆腐はもちろん、海鮮をいれてもgood。筆者オススメの〆アレンジは、中華麺とごま油、ひき肉を追加すること。坦々麺風になっておいしいです。【無印良品】「手づくり鍋の素辛い養生鍋 200g(2人前)」 ¥350続いて紹介するのは『無印良品』の「辛い養生鍋」。生姜やクミン、唐辛子、八角など、14種類の香辛料を組み合わせて作られているのだとか。食べてみると、スパイスカレーのような香り高さに感動! ごまやにんにく、しょうがも入っているから食欲をそそる味わいです。食べ進めていくとどんどん辛みを感じるタイプで、濃厚な旨みとスパイスが合わさって絶妙。筆者のオススメの具材はさつまいも。さつまいもを入れることで甘みがプラスされて、複雑な味わいの辛いスープと絶妙にマッチします。〆にオススメなのは、カルディで売られている「辛ラーメン」(『カルディ』で¥116)。辛い粉末が入っているので、さらに辛くなって辛いもの好きさんには最適。インスタントラーメンならではのもちもちとしたちぢれ麺と、スパイシーな養生鍋の味わいが絡まって止まらなくなるおいしさです。【カルディ】「かんずり入り キムチ鍋つゆ 600g」¥321最後に紹介するのは『カルディ』の「かんずり入り キムチ鍋つゆ」。かんずりとは、雪にさらした唐辛子、糀、柚子、食塩を3年間熟成発酵させた新潟伝統の辛味調味料なのだとか。食べてみると、キムチの辛みが程よく辛すぎないタイプ。ごま油のコクと、にんにくやアサリの旨みをしっかり感じる、マイルドな辛さの鍋を楽しめます。かんずりが入っているからか、柑橘の風味をほのかに感じてスッキリした後味で食べやすい。具材は豚肉、ニラ、長ネギを入れると相性がいいです。キムチの酸味が控えめの味わいのため、酸味と辛みを足したい人は、”キムチ”をちょい足しするとgood。カルディ店員さんも「キムチを足して食べるのがオススメです」と教えてくれました。味変にもなり飽きずに楽しめますよ。『カルディ』と『無印良品』の辛い鍋でポカポカ温まろういかがでしたか。冬に食べたくなる「鍋つゆ&鍋の素」を3点ご紹介しました。失敗せずに名店級の味わいを堪能できる『カルディ』と『無印良品』。気になった人は、お店またはオンラインストアでチェックしてみてください。※レビューはすべて個人の感想です。※この情報は2024年1月15日(月)時点での情報です。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に活動するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。週7で自炊をするグルメ女子。カルディ文・市岡彩香
2024年01月20日鍋料理に欠かせないネギや豆腐は、煮込むと崩れてしまい箸で取りにくくなるという悩みがあります。そんな鍋の悩みを解決する裏技があります。ほんのちょっと工夫するだけなのでぜひ参考にしてみてください。鍋の悩みを解決する裏技寒い時期に出番が増えるメニューといえば「鍋料理」ではないでしょうか。熱々を食べれば体がぽかぽか温まるうえ、野菜もたっぷり食べられて栄養満点です。鍋料理に欠かせない「ネギ」は、煮込むと柔らかくなり、甘さも増していくらでも食べられるほどおいしくなります。しかしその反面、煮崩れてしまうという悩みがあります。また、「豆腐」も鍋料理に欠かせない具材ですが、もともと柔らかいので箸でつかもうとすると崩れてしまいがちです。そんな鍋料理の悩みを解決する裏技を紹介しているのは、アイリスオーヤマのTikTok公式アカウント(irisohyama_official)です。まずは、ネギの煮崩れを防ぐ裏技から紹介します。1.鍋の真ん中に食べやすい長さに切ったネギを立てて並べます。2.ネギが倒れないように、ほかの食材をネギの周りに入れます。3.煮汁を入れて火が通るまで煮込んだら完成です。ポイントは「ネギは立てて煮る」ということです。ネギを立てて並べると「気泡」による刺激を受けにくくなり煮崩れを防ぐことができるのです。見栄えがよく華やかになるので鍋パーティーにもピッタリです。また、ネギに味がしっかりと染み込みやすくもなるため、おいしさが増してどんどん食べられますよ。次は、豆腐を崩れないようにする裏技を紹介します。方法は豆腐を8等分に切って三角形にするだけです。「8等分」をわかりやすく説明すると、四角形の豆腐を十字に切ってから対角線に切ります。漢字の「米」やイギリスの国旗を思い浮かべるとわかりやすいのではないでしょうか。鍋料理を食べる時は、ぜひ実践してみんなを驚かせてみませんか。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official 鍋シーズン到来!#アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #ライフハック #裏技 #キッチンライフハック #鍋 ♬ Contra 2 - Official Sound Studio[文・構成/grape編集部]
2024年01月19日料理を作る際に使用する鍋はたくさんの種類があります。素材によって適した料理は異なるので、それぞれの特長を知っておきましょう。鍋の素材別で見るメリットとデメリット一人暮らしや新生活を機に新しい鍋を購入しようと考えている人もいるでしょう。しかし、「鍋」と一言でいってもその種類はさまざまなので、どれを選んだらいいのか迷ってしまうかもしれません。鍋の道具鍋の基本的なかたちは「浅くて口の広いもの」。それは、様ざまな材料がひと目でわかり、四方から取りやすいからです。ほかにも“鍋王国”の日本には、それぞれの料理の特徴に合わせた専用鍋があります。紀文ーより引用練り物食品メーカーの紀文の公式サイトでは、「鍋教室」として鍋に関する知識や鍋の種類について詳しく解説しています。「どの鍋が自分に合っているかな」と迷っている人は、鍋選びのヒントとして参考になりますよ。使いやすい鍋を選ぶために素材別のメリットとデメリットを確認しましょう。土鍋土鍋は熱伝導率が非常に低いですが、温度がゆっくりと変化することからお米がおいしく炊けますし、肉や魚、野菜は旨みが出て食感がよくなるというメリットがあります。また、保温性が高いため、火を止めても高温を維持することができます。ただし、割れやすく重さがあり、耐熱温度も低いというデメリットもあるため、人によっては使いにくいかもしれません。鉄鍋鉄鍋は熱伝導率が高く耐久性も優れており油が馴染みやすいため、炒め物や揚げ物に適しています。ただし、鉄は錆びやすいため使用後のお手入れが大変で、重みもあるため使っていると腕が疲れてくるというデメリットがあります。アルミ鍋アルミ鍋も熱伝導率に優れており軽くて使い勝手がいいというメリットがあります。また、中性洗剤で洗うだけで汚れが落ちるのでお手入れも簡単です。しかし、酸やアルカリに弱いというデメリットがあるため、使用する洗剤には注意が必要です。ステンレス鍋ステンレス鍋は熱伝導率が低いため、食材が温まるのに時間がかかるというデメリットがあります。しかし、保温性が高いというメリットがあるので、長時間煮込む料理や鍋料理にはおすすめです。ホーロー鍋金属製の鍋にガラスをコーティングしているため、色が美しくカラーバリエーションも豊富で、お手入れが簡単というメリットがあります。重い鋳鉄製のホーロー鍋は、熱が回るまで時間がかかるというデメリットがありますが、保温性は高いので煮込み料理に最適です。紀文の「鍋教室」では、おでんやすき焼きをよりおいしく作るための専門鍋についても紹介しています。よく作る鍋を考慮して必要な鍋を選ぶとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月13日食べると体がぽかぽかするカレーは、夏だけでなく冬にもぴったりのメニューです。しかし「食べ終わった後の鍋洗いは嫌い」という人は多いのではないでしょうか。食べ終わったカレー鍋の内側にはルウが残っており、そのまま洗うとスポンジがカレー色になってしまいます。ルウには油も含まれているので、鍋を洗い終わった後にスポンジも洗わなくてはなりません。この手間と悩みを解決するのが、アイリスオーヤマのTikTok公式アカウント(@irisohyama_official)が紹介するライフハックです。どのような方法なのか、さっそく見ていきましょう。スポンジ洗いをする前のひと工夫カレー鍋を洗うとスポンジが汚れるのは、ルウの粘着性と油分が原因です。また、カレーに含まれるスパイス類より、スポンジが黄色になってしまいます。スポンジを汚さないためには、スポンジ洗いを始める前にこれらを取り除かなくてはなりません。まずはカレー鍋に水を適量入れ、火にかけて沸騰させましょう。鍋の水が沸騰したら火から下ろし、鍋のお湯を捨てます。キッチンペーパーを用意し、すぐに鍋肌の汚れを拭き取りましょう。スポンジ洗いが必要ないと感じるくらい、カレーの汚れが落ちていきます。水を沸騰させるだけで汚れが落ちるのは、熱湯により汚れが鍋肌から浮いてくるためです。とはいえ、鍋に付いた油分は落ち切っていないので、最後にスポンジと洗剤を使って洗いましょう。普段の洗い方にワンクッション挟まりますが、スポンジ洗いだけの面倒さを考えると非常に効率的です。カレーを作った日にぜひ試してみてください。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official 寒い日はカレー食べよう #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #カレー #カレーライス #ライフハック ♬ Contra 2 - Official Sound Studio吹きこぼれ防止には『スプーン』が役立つ寒い冬には、カレーだけでなくうどんやそばなどの麺類も食べたくなります。麺類をゆでる時の問題が、ゆでている最中の「吹きこぼれ」です。この問題を『耐熱スプーン』が解決してくれます。やり方はとても簡単です。鍋の中に耐熱スプーンを入れ、そこから火にかけて麺類をゆでましょう。吹きこぼれが起こるのは、中央から上に向かって水が動くためです。耐熱スプーンが鍋底にあることで水の動きが変わり、吹きこぼれを防いでくれます。カレー鍋の洗い方、吹きこぼれ防止のテクニック、どちらも家事に役立つライフハックなので、ぜひ生活に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月13日スパイスの香りが食欲をそそるカレー。子供から大人まで人気のあるメニューの1つです。市販のルーを使ったり、スパイスからこだわって作ってみたりと、自宅でのカレー作りを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、面倒なのが洗い物。鍋に付いたカレーの油分や臭いは特に落としにくく、スポンジもベタベタになってしまい、嫌気がさしている方も多いはず。そこで、Instagramで暮らしの便利技を発信しているTaka(taka_syufu)さんが紹介する、スポンジをダメにしないカレー鍋の洗い方をご紹介します。手順1.鍋に水を張って火にかけるカレーを作った鍋の底には、ルウがこびり付いています。すぐに洗い始めるのではなく、鍋を洗う下準備をしましょう。まずは、カレーを作り終わった後の鍋に水を張り、火にかけます。鍋のお湯が沸騰したら、火を止めてお湯を捨てましょう。この時、排水管などが傷まないよう、水を出しながら流すとよいでしょう。手順2.キッチンペーパーで拭き取る沸騰したお湯を捨てたら、キッチンペーパーを使って内側を丁寧に拭き取りましょう。この段階で、鍋の内側に付いたカレーの油汚れはきれいに落とせます。お湯を捨てた直後の鍋は熱くなっているので、やけどに注意してください。手順3.食器用洗剤で洗うここからスポンジの出番です。食器用洗剤を含ませたスポンジで鍋を洗いましょう。すでに油分が無くなっているので、スポンジがベタベタになることもありません。しかも、下準備なしで洗うより簡単に洗い終えることができます。カレー鍋を洗うのが楽しくなるカレー鍋を洗ったスポンジは、1度洗っただけで臭いや色が移り、油分でベタベタになってしまいます。この方法を使えばスポンジを汚さずに汚れを落とせるので、カレーの後の片付けが憂うつにならずに済むでしょう。誰でも簡単にできる方法なので、カレーを作った日の後片付けの際に試してみてはいかがでしょうか。Takaさんは、ほかにもさまざまなライフハックをInstagramで紹介しています。ぜひご覧ください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日横浜赤レンガ倉庫は、日本各地のご当地鍋に焦点を当てたグルメイベント「酒処 鍋小屋 2024」を、2024年1月13日(土)から28日(日)までの期間で開催する。日本各地のご当地鍋を堪能「酒処 鍋小屋 2024」寒さの厳しい冬に毎年20万人以上を動員する「鍋小屋」は、身体を芯から温める熱々の鍋料理が楽しめる、横浜赤レンガ倉庫の恒例イベント。開催8回目を迎える今回は会場の規模を例年の2倍に拡大、「ご当地 鍋・日本酒・肴」をテーマに全国から厳選したご当地鍋を販売する。全国から厳選した鍋が集まる「一杯鍋エリア」様々なご当地鍋を食べやすい“一杯鍋”スタイルで提供する「一杯鍋エリア」には、全18店舗が出店。あんこうを北海道魚介たっぷりの石狩鍋に加えた「石狩あんこう鍋(北海道)」、日本三大鍋のひとつ「本場きりたんぽ鍋(秋田)」、プリプリの牡蠣を味噌風味の土手鍋に仕上げた「牡蠣の土手鍋(広島)」など、それぞれに個性豊かな鍋の数々を味わえる。自分で鍋を作る「作る鍋エリア」が4年ぶりに復活また、自分たちの手で鍋を作れる「作る鍋エリア」が4年ぶりに復活。神奈川県産の食材を中心に使用した「横浜育ち『はまポ ーク』のコク旨味噌鍋」をはじめとする数種類の鍋セットに加え、相模湾で水揚げされた鮮魚の刺身やフライなどの一品料理も用意されている。全150種類以上の多彩な日本酒も販売熱々の鍋と合わせて楽しみたい日本酒も、全150種類以上がラインナップ。“牡蠣に合う日本酒”として特別に醸された「山和 for oyster 純米吟醸(宮城)」、女性や日本酒初心者にも飲みやすいフルーティーな風味の「くどき上手 純米吟醸(山形)」など、鍋との相性も抜群の日本酒の飲み比べも楽しんでほしい。会場の一部には、ゆったりくつろぎながら鍋を味わえるこたつと畳の座席エリアを設置。冷えた身体を温めてくれるこたつを囲みながら、日本各地の絶品鍋を堪能してみてはいかがだろう。開催概要「酒処 鍋小屋 2024」開催期間:2024年1月13日(土)〜1月28日(日)時間:平日 12:00〜21:00/土日 11:00〜21:00※ラストオーダーは営業終了の30分前。会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場 特設テント(神奈川県横浜市中区新港 1-1)入場料:無料※飲食・物販代金は別途必要。
2023年12月16日寒い冬はやっぱり鍋! 特に、プリッとした食感と濃厚な旨みが広がるもつ鍋は、大勢が集まる年末年始にもぴったりです。もつ鍋はお店ではよく食べるけれど、家庭で作るのは“ちょっとハードルが高い”と考えている方もいるでしょう。そこで今回は、自宅で簡単に作れる絶品もつ鍋の作り方をご紹介。また、定番のもつ煮込みやもつ炒め、もつを使ったカレーのほか、焼酎レシピも登場しますよ。■もつ鍋の作り方下茹で済みのもつを買えば、手軽にもつ鍋を作れます。もつの旨みがしみ出た味噌味のスープが絶品で、お店で食べるもつ鍋のようです。〆に中華麺を入れて、余すことなく楽しみましょう。■煮込みや炒め物も<もつ>が美味しいレシピ7選・もつの炒め物たっぷりの野菜ともつを一緒に炒める、定番のもつ炒め。甘辛い濃いめの味付けで、ごはんもお酒も進みます。調味料は先に合わせておき、豚もつをしっかり炒めてから、野菜を加えてサッと炒め合わせるのがポイント。野菜のシャキッとした食感が堪能できます。 ・もつと大根のカレー炒めこちらはカレー粉のスパイシーな香りが食欲をそそる、カレー風味のモツ炒め。もつの旨みがしみ込んだ大根が、とっても美味しいですよ。もつは独特の臭みがありますが、ササッと茹でて水洗いしてから使うと気にならなくなります。・炊飯器でもつ煮込みじっくりと長時間煮込む必要があるもつ煮込みですが、炊飯器を使用すれば簡単に作れます。材料を切って炊飯器に入れるだけでOK。長時間煮込んだもつと変わらず、やわらかく味のしみ込んだもつ煮込みが完成します。・もつの白みそ煮込みもつ煮込みと言えば赤みそが定番ですが、白みそを使っても美味しく仕上がります。赤みそよりもやさしく甘めの風味が、ごはんとベストマッチ。野菜も絶品で、子どもにもおすすめです。・もつの赤ワイン煮込み赤みそに赤ワインを加える、洋風のもつ煮込み。セロリの香りも効いていて、ワインにもぴったりです。いつもと違う雰囲気を味わいたいときに作ってみてくださいね。・鶏もつのショウガ甘煮鶏レバーと砂肝を甘辛く煮る鶏もつ煮。ショウガの香りがアクセントになり、臭みが気になりません。照りが出るまでしっかりと煮詰めるのがポイント。こってりした甘辛い味わいで、お酒のおつまみに最高です。・牛もつカレーライス(九州)しっかり下茹でした牛もつをカレーライスに入れるレシピ。クミンシードを油で炒めると、スパイシーな香りが引き立ち、一気に本格的な味わいに。麺つゆとウスターソースが味に深みを持たせ、プルプルの牛もつと相性抜群です。■もつ料理と好相性な<焼酎>レシピ3選・焼酎のお湯割り寒い季節は、温かいお湯割りが恋しくなりますね。先に器にお湯を入れることで、適度にお湯の温度を下げ、器も温まります。焼酎を注いだ後は自然に混ざり合うので、かき混ぜなくても大丈夫。お好みでレモンや梅干しを添えてどうぞ。・サワードリンクフルーツをお酢と砂糖に漬け込むサワードリンク。ほど良い酸味と甘みが絶妙で、焼酎のお湯割りにしてもさっぱりしていて飲みやすいです。漬けたフルーツをジャムにするのも◎。お好みのフルーツで作ってみてください。・トマト・ショウチュウ焼酎が苦手な方におすすめなのがこちら。二層に分かれた見た目もかわいいカクテルです。甘いフルーツトマトと乳酸菌飲料は相性が良く、ジュース感覚で飲めます。焼酎が好きな方は、乳酸菌飲料を加えず、フルーツトマト果汁と焼酎だけで作っても良さそうですね。意外と簡単に作れるもつ鍋は、健康や美容に欠かせないコラーゲンやビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれます。乾燥が気になる冬の時期にはぴったりの鍋料理ですね。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、家族でもつ鍋を囲んでくださいね。▼禁断の味を楽しめる! 話題の「痛風鍋」レシピはこちら
2023年12月15日鍋の季節が到来しました。最近は色々な鍋がありますが中でも白菜が大量消費できると話題なのがピェンロー鍋。聞き慣れないという方もいるのではないでしょうか。ピェンロー鍋は簡単なのに食べ応え満点なのがポイントです。 さて今回はピェンロー鍋の歴史や由来のほか絶品ピェンロー鍋の作り方をご紹介します。一度味わうとやみつきになること間違いなしですよ!■ピェンロー鍋は最近広まった?舞台美術家の妹尾河童さんのイラストエッセイ「河童がのぞいたスケッチブック」内で紹介され一躍注目を浴びました。エッセイの発売が1995年ですが巷に広がったのはごく最近とも言えそうです。ピェンロー鍋は漢字で書くと「扁炉」。中国語で「鍋」を意味するそうですよ。■ピェンロー鍋とは? ピェンロー鍋は、干しシイタケの戻し汁で白菜、肉類、春雨を煮込んでゴマ油をかけたシンプルな鍋のこと。味付けは特にせず、具材の旨味だけで作ります。・ポイントは干し椎茸とゴマ油!美味しさのポイントは干しシイタケをしっかり戻し、惜しげもなくゴマ油を注ぐこと!あとはたっぷりの白菜や豚肉、鶏肉などをじっくりコトコト煮込んで完成です。春雨がスープを吸い込むので、干しシイタケのもどし汁は多めに作っておくことがオススメです。白菜はかなりかさが減るので大量消費に向いています。■ピェンロー鍋の美味しい食べ方器に汁と具材を一緒に入れ、味を見ながらお好みで塩と一味(もしくは七味)を入れて食べます。とってもシンプルですが、じっくり煮込んだ白菜に干しシイタケと肉類の旨味にゴマ油の香ばしさが相まって飽きずに食べられる絶品鍋に仕上がります。〆のオススメは雑炊。溶き卵を入れて食べてください。ピェンロー鍋は食べ終わってもまた食べたくなる不思議な鍋。今年の冬はこれに決まりですね。■ピェンロー鍋に欠かせない!「干しシイタケの戻し方」ピェンロー鍋に欠かせない干しシイタケ。干しシイタケは、種類によっても柔らかく戻すのにかかる時間が変わってきます。急ぐ場合はぬるま湯に砂糖を少し加えた中につけると水で戻すより早く柔らかく戻ります。また、前日から、保存容器に干しシイタケ、たっぷりの水を入れ、フタをして冷蔵庫に入れて戻しても良いです。その場合は2~3日で使いきるようにしましょう。■絶品!「ピェンロー鍋」の作り方白菜大量消費できるピェンロー鍋。数ある鍋料理の中でこれほど白菜を摂取できる鍋はピェンロー鍋だけ。トロトロの白菜と、肉やシイタケの旨味を吸い込んだ春雨は味わい深く体の芯から温まります。野菜をたっぷり摂取できる「ピェンロー鍋」。塩と唐辛子で味変する食べ方も魅力的ですね。寒い季節は鍋の出番が多くなります。今回ご紹介したピェンロー鍋で体ポカポカ冬を乗り切りましょう!
2023年12月13日六本木【御膳房 六本木店】恵比寿【CLASSIC参鶏湯恵比寿店】銀座【WINE RESTAURANT 村瀬】上野【シャートムヤムクンポーチャナー】目黒【ラメゾンダミ(Lamaisond’ami)】六本木【御膳房 六本木店】多彩なキノコの旨みが凝縮された中国雲南省の名物『雲南キノコ鍋』キノコの栄養と旨みを一つの鍋に凝縮した『雲南キノコ鍋』中国・雲南省で昔から女性のお肌に良い食べ物、男性の元気に効く食べ物として食されてきたキノコ鍋を、日本で楽しめるのが【御膳房 六本木店】です。雲南省から仕入れる何十種類というキノコは、圧巻!解毒や新陳代謝を上げる地鶏や滋養強壮を高めるスッポンなどと組み合わせたスープにキノコの旨みがたっぷり出た味わいは、感動すること請け合いです。宴会・接待・会食・懇親会・デートなど、シーンを問わず人気六本木駅から徒歩3分のこちらの店内は、落ち着きあるオシャレな雰囲気。カップル向けの席や、個室は6名から最大38名まで対応可能な4室が用意されているので、さまざまなシーンで利用することができます。キノコ鍋のほかにも、正統派の雲南料理や、名物を盛り込んだコース料理を多彩にラインアップしています。御膳房 六本木店【エリア】六本木【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】六本木駅 徒歩3分恵比寿【CLASSIC参鶏湯恵比寿店】丸鶏を楽しむ本格派!韓国の「参鶏湯鍋」『クラシック参鶏湯』の鶏がらスープをさらに煮詰めて超濃厚にした『ヒョンデ参鶏湯』恵比寿駅から徒歩3分にある【CLASSIC参鶏湯恵比寿店】。本場韓国料理を学んだ日本人シェフが、日本人ならではの調理法でつくる参鶏湯がいただけます。韓国で従来から食べられている滋養強壮、鶏の旨みが効いたさっぱりした『クラシック参鶏湯』と、それをさらに煮詰めて超濃厚にした『ヒョンデ参鶏湯』の2種類をラインアップしています。カジュアルな雰囲気の店内店内は、上から下までガラスになったフルオープンキッチンスタイル。またお店入口では『マンドゥー』を蒸すためのせいろから常に蒸気が立っていて、モダン韓国空間を感じられます。厳選されたマッコリや韓国焼酎など韓国のお酒が充実しているので、柔らかいホロホロ食感の参鶏湯とぜひ一緒に味わってみて。CLASSIC参鶏湯恵比寿店【エリア】恵比寿【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩3分銀座【WINE RESTAURANT 村瀬】多彩なワインと一緒にスイスの名物料理『チーズフォンデュ』を堪能アツアツのチーズがとろりととろける濃厚な『チーズフォンデュ』銀座6丁目にある【WINE RESTAURANT 村瀬】は、ワインとチーズを愛する大人が集う隠れ家的レストラン。チーズは、伝統的製法で作られる農家製(フェルミエ)のものを中心に常時約30種類そろえています。寒い時期、特においしい『チーズフォンデュ』は、最後にブランディーを入れ、香り豊かな本格的フォンデュに仕上げられています。一人でもくつろげるオシャレなカウンター席シックな色調の店内はくつろげる大人の雰囲気。カウンター席のほか、落ち着けるテーブル席が用意されています。ニュージーランド、オーストラリアを中心にワインは230種類前後、厳選された料理に合うものばかり。ソムリエでもあるオーナーに相談しながら料理とのマッチングを楽しむことができます。WINE RESTAURANT 村瀬【エリア】銀座【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分上野【シャートムヤムクンポーチャナー】スパイシーなつけダレに食が進む!タイの鍋料理『タイスキ』『タイスキセット』は、一鍋で2~3人前のボリューム上野のマルイの向かいにあるタイ料理店【シャートムヤムクンポーチャナー】で楽しめるのはタイのお鍋タイスキ。『タイスキセット』は、一鍋で2~3人前あり、エビ・イカ・鶏肉・豚肉・肉団子・エビ団子など、具沢山!調味料やスパイスは、タイから仕入れるこだわりようで、本場の味を楽しめます。タイの装飾品が飾られたアットホームな店内タイで買い付けた装飾品が数多く飾られている店内は、タイに来たかのような情緒を感じる空間。タイから来日したファミリーが営んでいるので、雰囲気もサービスもアットホームでほっこりとして居心地良く過ごせます。飲み放題がつけられるコース料理もあり、宴会や女子会などにもオススメのお店です。シャートムヤムクンポーチャナー【エリア】上野【ジャンル】タイ・ベトナム料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】上野駅 徒歩1分目黒【ラメゾンダミ(Lamaisond’ami)】身体の芯から温まる、フランスの鍋料理『カスレ“トゥールーズ風”』肉の旨みとホクホクの白インゲン豆が楽しめる一品目黒駅から徒歩3分の所にある【ラメゾンダミ(Lamaisond’ami)】は、気軽にフレンチを堪能できるお店です。寒い季節の名物は、フランスの鍋料理『カスレ“トゥールーズ風”』。骨付き鴨モモ肉やソーセージなどの肉類と、白インゲン豆をグツグツ煮込んだ栄養満点のアツアツ料理。こってりとした濃厚な味わいでワインとの相性が抜群です。気軽にワインを片手に楽しめる雰囲気店内は友人宅に遊びに来たかのようにとても居心地が良く、リラックスして食事できます。クラシカルなビストロの雰囲気で、デートはもちろん、ファミリーや仲間とのパーティーにもオススメです。凝縮された肉の旨味や、クリーミーなレバームースが味わえる『シャルキュトリーの盛り合わせ』も絶品!ラメゾンダミ(Lamaisond’ami)【エリア】目黒【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】目黒駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年12月11日難波【美々卯】日本橋【黒門浜藤】兎我野町【クエ鍋くじら料理初代】曽根崎新地【はれや別邸】北新地【たらふく北新地総本店】難波【美々卯】創業200余年の老舗がつくる看板メニュー『うどんすき』に舌鼓こだわりのだしと厳選素材の組み合わせがたまらない『うどんすき』難波駅から徒歩3分。創業200余年という歴史を持つ老舗【美々卯】。創業以来、数多くの人に愛されてきた名物の『うどんすき』は、毎日2時間かけて引くだし、煮崩れしないように特別な配合で製麺された特製うどんを使用した伝統の味です。うどんすきに、前菜やお造りなどがついたコースもオススメです。店内はゆったりと食事を楽しめる和の空間お店は南海難波駅から直結の髙島屋内でオープン。店内は木のぬくもりを感じられる落ち着いた和の雰囲気で統一されています。10名までの半個室も用意されているので、会食や接待などでも利用可能。名物の『うどんすき』はテイクアウトもできるので、自宅で伝統の味を楽しむことも可能です。美々卯【エリア】なんば【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】難波駅 徒歩3分日本橋【黒門浜藤】最上級の国産とらふぐを手頃な価格でたっぷり堪能ふぐのおいしさをダイレクトに味わえる『てっちり』近鉄日本橋駅から徒歩3分の場所にある、ふぐ料理の老舗【黒門浜藤】。厳選した国産とらふぐを伝統の技で1日寝かすことで旨みを高めています。コース料理も数多く用意されていますが、オススメは『浜』。湯引きやてっさ、てっちり、から揚げなど、充実の内容を手頃な価格で楽しめます。店内はテーブル席や座敷など、3フロアで展開大阪の台所と呼ばれる黒門市場にあるお店は、最大150名までの宴会も可能となっています。1階はテーブル席、2階は座敷の大広間、3階は4部屋の個室を完備。個室は2名から利用可能なことに加え、間仕切りを調整することで30名までOK。さまざまなシーンでフレキシブルに使用できます。黒門浜藤【エリア】日本橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】近鉄日本橋駅 徒歩3分兎我野町【クエ鍋くじら料理初代】天然クエやブリ、鯨など厳選した高級食材に舌鼓和歌山や五島列島から直送される天然クエを使った『天然クエ鍋コース<有田>』大阪駅から徒歩7分の場所に店を構える【クエ鍋くじら料理初代】は、クエ鍋・鯨ハリハリ鍋・ノドグロしゃぶしゃぶなど、さまざまな鍋料理が味わえる会席割烹店です。オススメは、和歌山や五島列島より直送された天然クエを使った、『天然クエ鍋コース<有田>』。クエの刺身や肝なども味わえる大満足のコースです。店内の個室では落ち着いた雰囲気の中食事を楽しめる店内は落ち着いた和の雰囲気を感じられる空間。スタッフとの会話も楽しめるカウンター席のほか、テーブル席や座敷席など、大小の個室を用意。2名から28名まで利用可能となっています。会席料理には飲み放題の設定もあり。食事会や接待など、ニーズに応じた使い方ができます。クエ鍋くじら料理初代【エリア】東梅田/お初天神/太融寺【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】大阪駅 徒歩7分曽根崎新地【はれや別邸】福井の郷土料理と地酒を大阪のど真ん中で満喫蟹刺し、蒸し蟹酢などもついて思う存分蟹を楽しめる『活ズワイ蟹コース』北新地駅からすぐにある【はれや別邸】は、福井県にある【はれや旅館】の別邸としてオープンしたお店。福井県を中心とする新鮮な魚介類や郷土料理、地酒をたっぷりと堪能できます。この季節食べたいのが、蟹すき鍋が楽しめる『活ズワイ蟹コース』。生け簀から捌きたての北陸直送の蟹を贅沢に味わえます。オシャレで優雅な雰囲気の店内でゆったり食事を楽しめる店内は、北陸地方の名産である組子を利用したデザインを採用。繊細な組子は実際の木材で編み込まれていて、北陸の気分を盛り上げてくれます。中庭を眺めながら食事ができるテーブル席のほか、掘りごたつ式の座敷、プライベート感のある個室も用意されるなど、上質な時間を過ごすことができます。はれや別邸【エリア】北新地【ジャンル】和食【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】大阪駅 徒歩4分北新地【たらふく北新地総本店】ふぐのすべてを堪能できる活きふぐ料理専門店てっさやから揚げ、てっちりなどを楽しめる『なべ刺しコース』北新地駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にある【たらふく北新地総本店】では、毎日長崎県で水揚げされる2キロサイズの新鮮なとらふぐのみを使用。この時期ぜひ味わいたいのが『活けふぐてっちり』。創業以来の秘伝の自家製ポン酢と合わせて、ふぐの旨さを存分に味わうことができます。情緒のある和の空間で、自慢のふぐ料理を堪能できる和の雰囲気で統一された店内は、テーブル席、座敷、完全個室を多数完備。2名から最大26名まで利用可能となっていて、大切な人との食事はもちろん、大人数での宴会にもぴったり。ふぐのおいしさをたっぷりと味わえるコース料理で、とびきりの時間を過ごすことができます。たらふく北新地総本店【エリア】北新地【ジャンル】鍋料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】13000円【アクセス】北新地駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年12月08日ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパン株式会社のフランス鋳物ほうろう鍋ブランド ストウブは、使わなくなったほうろう鍋を引き取り、ツヴィリング公式オンラインショップでご使用いただけるクーポンと交換する新しいサービス「STAUB 2nd Life Reward Program」を始動いたします。9月14日(木)に先立って販売を開始していたサステナビリティプロジェクト「STAUB 2nd Life(ストウブ セカンド ライフ)」にて、お客様からのココットの引き取りの準備が整いましたので、12月4日(月)からお申し込みを開始いたします。「STAUB 2nd Life Reward Program」プロジェクト概要「STAUB 2nd Life Reward Program」では、大切な想い出がつまったココットを新しいオーナー様へお引渡しのお手伝いをさせていただきます。実際にお客様が使用していて使われなくなったココットを収集・クリーニング・査定をして「STAUB 2nd Life」のECサイトで販売します。引き取らせていただいたココットは、公式オンラインショップで利用可能な8,000円分のクーポンと交換させていただきます。■引き取り開始日12月4日(月)より申し込み開始■引き取り対象商品ピコ・ココット ラウンド18cm/20cm/22cm/24cm(カラーは問いません)使用状態は問わず、焦げ跡などがあったままのものでもお引き取りします。引き取らせていただいたココットは大切にクリーニングをした上で、新しい食卓へお届けします(ハンドルが取れている、ホーローの欠けや剥がれの大きいものなど、通常使用可能な状態に修復不可能と判断される商品はお引き取りできかねます)。■お申し込み手順は、出典元のプレスリリースをご確認ください。■クリーニングについて生活に寄り添ってきたストウブに残るその汚れは、積み重ねた時間と想い出の痕跡。本プロジェクトでは、ブランドのポリシーおよびクオリティースタンダードに基づき全体をクリーニングしています。はじめてのオーナーとの想い出はそのままに、身支度を整え、次なるあなたの食卓へストウブを運ぶサポートをします。●中面のクリーニング中面の汚れは天然成分で安心なお酢や重曹を使い、丁寧に手入れを施します。クリーニング後の写真はオイルをなじませる仕上げ前の状態です。●外面のクリーニング火にあたって付いてしまう焦げや汚れも入念に手入れを施すことで、風合いあるエマイユ(ほうろう)の艶や色合いが戻ります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月07日芸能界随一の鍋好きとして知られるZAZYさんに、ハマったきっかけや魅力、楽しみ方の極意までを教えてもらいました。今すぐ試したくなる作り方のコツやひと手間にも注目!巷で話題!ZAZYさんが語る、ぽかぽか鍋愛!大学時代、お酒を飲むことが大好きだったので、運動をしない飲みサーを作ろうという動機から鍋サークルを作りました。そう、順番が逆なんです(笑)。家で鍋をすれば1人1000円とかで結構飲めるし、冬だったのでちょうどええやん、と。でも、鍋サークルを名乗るからにはちゃんとやろうと。レシピ本とかを買って作り始めるうち、あれ、鍋が好きかも?となったんです。僕はもともとロジックがあるものに興味があって、料理も好き。“鍋のネギは斜めに切るもの”という無意識のうちに刷り込まれていたルールが、繊維の断面積が増えることでスープを吸いやすくなり、ネギ感がまろやかになるからと知って、全てに理由があるんや!と面白くなった。鍋作りに夢中になったのはそれからです。初めてスーパーで鶏ガラを買った日のことも覚えていて。本に「スープの素でも可」と書いてあったけど、大学生で時間もあるからとやってみたら、すごく美味しかった。鶏ガラを処理する作業も楽しくて、いろんな鍋に挑戦するきっかけにもなりました。最近も、週に3~4回は鍋をしています。逆に、みなさんは自宅で鍋以外の何を食べているんですか?と聞きたい。やっぱり楽ですもん。面倒くさい日は、肉と野菜を1種類ずつ入れるだけでも成立しますからね。今は、レシピは見ず、スーパーをうろうろして、「今日は里芋が安いから入れよう」みたいに決めていく。誰かと食べる時も、「海鮮のさっぱりしたやつ」「鶏が食べたい、こってりがいい」などヒントをもらえたら、それに応じて作れます。anan読者のみなさんにおすすめしたいのは、生姜やニンニク、豆板醤などの調味料を使い、フライパンで一度しっかりと作った豚キムチを入れるキムチ鍋です。キムチを炒めることで酸味が少しマイルドになって甘みと旨味が増し、豚肉に焦げ目がつくことで香ばしさとコクが生まれて味がボケません。あと、つくねをひき肉から作る時は、ネギの端や白菜の芯、シイタケの軸など鍋に使わない部分をみじん切りにして入れると、彩りがきれいやし、ほら、SDGsにもなりますよ?今の季節はスープに生姜を入れると温まりますね。思っているよりもたっぷり、がポイント。みじん切りや薄いスライス、すりおろしなど、お好みでどうぞ。と、いろいろ言いましたけど、鍋はテキトーに作ることをおすすめします。よっぽど変なものを入れない限り、「なんそれ!」と大失敗することはないですから(笑)。実験的にやって、美味しかったら採用、ダメやったらやめる、くらいでいい。トライアンドエラーを繰り返すことも、鍋の醍醐味のひとつやと思います。ZAZYさんのプライベート鍋ショット!実際に人にふるまった鍋たち。「白菜やキャベツをギチギチに敷き、上に飾り切りにした野菜やメインの肉を置くときれい。スープをそっと入れると崩れにくいです」ZAZY’s 楽しい鍋のコツ【POINT 1】グツグツしすぎないスープの温度が高くなると、お肉類が硬くなったり、野菜から水分が出すぎたりもするので注意してください。グツグツと沸き立っているのは、100°Cで沸騰している状態なので避けること。80°Cくらいにキープする努力を。【POINT 2】実験的精神でテキトーに作るレシピを忠実に再現する面白さもあるけど、縛られすぎたら新しい鍋や味に出合えない。“この間はシイタケを半分にカットしたから今日は丸ごと1つに”“お豆腐を厚揚げにしよう”など、小さなことからチャレンジを。【POINT 3】鍋奉行になりすぎない人に美味しい鍋を食べさせようとして、「肉、いま食べて!」と、盛り上がっているトークを遮る鍋奉行は、あんまり好きじゃない。やっぱり鍋は空気感が大事じゃないですか。火力の調整もできるだけ、しれっとやります。ざずぃー1988年6月27日生まれ、大阪府出身。紙芝居芸を得意とするピン芸人。ラジオ『ZAZYの週明けにイチャモン』(stand.fm)が月曜22時~配信されている。※『anan』2023年12月6日号より。写真・内山めぐみ取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2023年12月03日