ファッションだけではなく食やカルチャーなど、いつも斬新でホットな話題を提供してくれる若者たちの中で、ネクストブレイクになるかと注目されているのが韓国の「ロゼグルメ」です。2018年に大ブレイクしたチーズダッカルビやチーズハットグなど、食に関して韓国のグルメが流行になることが多かったですよね。■キムチと乳製品が混ざった魅惑的なロゼカラー今、その中でも、ジワジワと人気なのが、トマトと生クリームで作った「ロゼパスタ」。トマトと生クリームを合わせたトマトクリームパスタなら昔からあったじゃない。なんて声が聞こえてきそうですが、トマトと生クリームが織りなす「ピンク色=ロゼカラー」として、日本でもジワジワ人気が出てきています。その他にも、甘辛いトッポッキをトマトクリームや、生クリームにコチュジャンを混ぜた「ロゼトッポギ」なるものも、チーズダッカルビのネクストブレイクになるのでは?と注目されています。そこで今回はそのネクストブレイクなるか必見の、トマト+生クリームのロゼパスタや、キムチと乳製品を合わせた魅惑的なロゼカラーが印象に残る「ロゼグルメ」を丸っとご紹介したいと思います。■「ロゼグルメ味」の基本から!トマト+生クリーム&ミルク系・タバスコの代わりにコチュジャンも◎「ツナのトマトクリームパスタ」トマトソースに生クリームをプラスした、まさに王道のロゼパスタがこちらの「ツナのトマトクリームパスタ」です。ブロッコリーを添えることで、カフェで頂く仕上がりになりますよ。辛党の方は、タバスコの代わりにコチュジャンでも◎。・トマトと生クリームのロゼカラー「野菜たくさんスープパスタ」トマトと生クリームのロゼカラーが見事なこちらのスープパスタは、野菜がたっぷり入っているので、栄養価も食べ応えもありますね。スープ仕立てにすることで、素材の旨味もしっかり味わえますよ。・濃厚生クリームトマト味「ミートボールのトマトクリーム煮」こちらもトマトと生クリームが合わさって美しいロゼカラーの「ミートボールのトマトクリーム煮」。トマトの酸味と、生クリームの濃厚さがミートボールに絡まりとっても美味しい!写真映えもする絶品レシピを召し上がれ。・冷凍うどんやパスタを入れても◎「春野菜のトマトクリームスープ」ロゼグルメをちょっぴりアレンジしたのが「春野菜のトマトクリームスープ」です。こちらのレシピは生クリームの代わりに牛乳を使っています。スープとしてそのままでも美味しいですが、冷凍うどんやパスタを入れても美味しいですよ。もちろん生クリームでもOKです。■「ロゼグルメ」の進化版!キムチ+ミルク系のロゼレシピ・話題のキムチ+牛乳の組み合わせを味わう「高麗鍋」若者の間では、トマト+生クリームだけではなく、キムチ+生クリーム(牛乳)の組み合わせも話題になっているんです!驚きの組み合わせですが、キムチの辛さと牛乳のコクが味に深みを与えてくれていて驚きの美味しさなんです。この「高麗鍋」は、埼玉県日高市の名物鍋だそう。野菜もたっぷり入るので、寒い季節に是非試していただきたいレシピです。・ロゼカラー+そうめん「キムチの豆乳にゅうめん」キムチと豆乳を合わせたクリーミーなロゼカラーにそうめんを加えた、ほっこり美味しくて優しい「キムチの豆乳にゅうめん」は、風邪の引きはじめや食欲がない時にオススメです。キムチのカプサイシン効果で、体の中から温まりますよ。・豆乳で煮込みコチュジャンを加えたロゼグルメ「鶏と大根のコチュジャン煮」鶏肉と大根を優しい豆乳で煮込んでコチュジャンを加えたロゼグルメの「鶏と大根のコチュジャン煮」。少しスープを多めに作ってトッポッキを入れると、若者に人気の「ロゼトッポッキ」風になりますよ。コチュジャンの奥行きのある辛味が豆乳によりクリーミーに。新しい味を発見できますよ。昔から愛されているトマトクリームパスタが、「ロゼパスタ」として注目されるなんて驚きですが、そう言われると、やはり食べたくなってきますよね。パスタだけではなく、今年の中頃にはもっと斬新なロゼグルメが登場しているかもしれません。2022年も美味しいトレンドを一緒に探していきましょう!
2022年01月10日最近よく耳にする「フレキシタリアン」というワードをご存知ですか?柔軟という意味の「フレキシブル」と菜食主義の「ベジタリアン」を掛け合わせた造語で、朝だけ、夜だけ、週末だけなど、週の何日かだけベジタリアンで過ごしてみようという意味で使われているんですよ。「ゆるベジタリアン」という言葉ならちょっと聞いたことがあるかもしれませんね。フレキシタリアンの日は、お肉の代わりに、2022年の食トレンドでも話題にのぼっているヒヨコ豆や、日本が誇る保存食の高野豆腐などの豆製品で高タンパクを摂取します。フレキシタリアンにすることで、お肉を食べる機会が減り、地球温暖化防止に貢献できるので、地球に優しく、ダイエットも兼ねることができるフレキシタリアンの食スタイルが、今、注目され始めています。そこで今回は、高野豆腐やヒヨコ豆で作る、週末フレキシタリアンレシピをご紹介したいと思います。●日本が誇る高タンパクな保存食「高野豆腐」で作るおかずレシピ・高野豆腐の竜田揚げ水で戻した高野豆腐はスポンジのように下味を吸い込んでくれます。醤油ベースの漬けだれにごま油をプラスすることでとってもジューシーな唐揚げに仕上がります。鶏の唐揚げよりカロリーも半分以下。とってもヘルシーな高野豆腐の唐揚げ、もしかしたら高野豆腐って気づかないかも!?な驚きの美味しさです。・「子どもにも人気!もっちり高野豆腐の甘辛照り焼き」栄養たっぷりの高野豆腐を照り焼きにした、もっちり食感がたまらない「高野豆腐の甘辛照り焼き」もっちりとした新食感はお子さんにも大人気!おかずにしても、おやつ代わりにしても良いですね。・「高野豆腐の酢豚風」いつもの酢豚、豚肉の代わりに、高タンパク低カロリーの高野豆腐で作ります。ヘルシー食材のしいたけをたくさん入れることでかさ増しにもなり、しいたけに含まれるビタミンDがカルシウムの吸収率をアップしてくれます。・「高野豆腐みその玄米レタス包み」細かく刻んだ高野豆腐がまるでお肉みたいな食感の「高野豆腐みその玄米レタス包み」。高野豆腐はビタミン、ミネラルを豊富に含んでいるので、食べて美しくなれちゃう美の代表食材です。レタスに巻くだけではなく、ご飯に乗せたり、お豆腐に乗せたりしても美味しくいただけますよ。●話題のトレンドフードヒヨコ豆など「お豆」で作る万能レシピ・「豆のベジタリアンカレー」お肉を一切使わず、ヒヨコ豆やレンズ豆で作る「豆のベジタリアンカレー」。時間がない場合は市販のルーにクミンを少し加えてあげるだけでも美味しく作ることができますよ。お豆のホクホク感が満腹感を与えてくれるヘルシーなカレーレシピです。・お馴染みトルコ料理の「フムス」コストコやカルディーでも取り扱いがあるヒヨコ豆を使ったトルコ料理の「フムス」。フランス料理、中華料理に並んで世界三大料理に君臨するのがトルコ料理なんですよ。バケットだけでなく、野菜スティックにつけても美味しいですよ。・「ヒヨコ豆とジャガイモのひとくち揚げ」ホクホクの食感がたまらない美味しさの「ヒヨコ豆とジャガイモのひとくち揚げ」。腹持ちが良いので、小腹が空いた時にもオススメです。塩で頂くのもよし、天つゆにつけても美味しいですよ。・「ヒヨコ豆と冷凍豆腐のベジつくね」お肉を一切使わないとってもヘルシーな「ベジつくね」。冷凍した豆腐を解凍し、しっかり水分を絞ったら、ヒヨコ豆と一緒に潰してつくねにしたアイデアレシピ。食べ応えは十分です!メインディッシュにオススメですよ。たまに菜食主義のベジタリアンになる「フレキシリタン」。自分の体と向き合うことで、体も心もスッキリしますよ。急にはなかなか難しいです。無理なくゆるりとはじめてみてはいかがですか? これから寒い日が続きます。良質なタンパク質をしっかり摂取して丈夫な体を作っていきましょう。
2022年01月07日ヒヨコの頭のような形が可愛い「ヒヨコ豆」。カルディでも水煮缶で売られているので、見かけたことがある方も多いと思います。「ヒヨコ豆」は、植物性のタンパク質、ビタミン、カリウム、そして食物繊維がとっても豊富。高タンパク低脂肪の食材なので、ダイエット中の方や脂肪が気になる方にオススメです。「ヒヨコ豆」は、ホクホクの食感と高い栄養素で、お肉の代用品として海外でも熱い注目が集まっており、2022年のフードトレンドで大注目されている食材なんですよ。そこで今回は、2022年の期待の新星、「ヒヨコ豆」で作る簡単美味しいレシピをご紹介したいと思います。●ヒヨコ豆のフムス中東や地中海地方の伝統料理「フムス」。最近ではコストコやカルディでも販売されているのでご存知の方も多いと思います。このフムスはペースト状にしたヒヨコ豆をタヒニというゴマペーストで伸ばしながら混ぜた料理。タヒニがなくてもマヨネーズとすりゴマで代用したこちらのレシピは、より簡単に身近にフムスを作る事ができますよ。パプリカパウダーとクミンパウダーをかけて本格的に演出して下さいね!●豚肉とヒヨコ豆のトマト煮込みホクホクで美味しいヒヨコ豆が、豚肉とトマトの旨味をしっかり吸い込んで食べ応えバッチリの「豚肉とヒヨコ豆のトマト煮込み」。最後に刻んだセロリの葉や、パセリを散らしてあげるとより一層おしゃれに見えますよ。クスクスを添えてタジン風に頂くのも◎。●豆とヒジキの彩マリネ高タンパク低脂肪の豆類をふんだんに使った「豆とヒジキの彩マリネ」は、作り置きできるのでたくさん作っておくと便利です。ヒヨコ豆をはじめとする豆類には大豆イソフラボンが豊富に含まれているので、体の中から若々しくいるためにも意識して摂取しておきましょう。●モロッコ風チキンのタジンヒヨコ豆をチキンとたっぷりのスパイスで煮込んだ「モロッコ風チキンのタジン」。スパイス類がそろわない場合は、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、シナモンパウダー、チリペッパーの代わりに、カレー粉を小さじ1使うと良いでしょう。この「モロッコ風チキンのタジン」は、以前ご紹介したカルディで大人気のモロッコの辛味調味料「ハリッサ」と相性抜群です!是非一緒に食べてみてくださいね。●ヒヨコ豆のチリ炒めヒヨコ豆をソーセージと一緒に炒めて、ケチャップとチリパウダーで味付けした洋風な一品。シンプルで素朴な味わいですが、ホクホク美味しくて、あっという間にペロリと召し上がれちゃいますよ。パンとも相性抜群ですよ。2022年大注目の「ヒヨコ豆」。栄養価も高く食べ応えもあるので、今回ご紹介したレシピ以外にも、いつもの野菜スープに入れたり、チョップドサラダの具材に加えたり、色々お好みで試してみてくださいね。
2022年01月03日2021年、一番話題になったスイーツは、イタリアローマ発祥の「マリトッツォ」でした。デパ地下などでは、ご飯にネギトロを挟んだ「寿司トッツォ」なるものまで登場しましたよね。そこで気になるのが、2022年、マリトッツォの次に流行りそうな、ネクストブレイクのスイーツです。遡ること、ティラミスやパンナコッタ、そして2021年のマリトッツォといい、イタリアのスイーツは何かと話題にのぼりがち。そこで今回は、見た目が可愛く、写真映えもするネクストブレイク必須のイタリアンスイーツレシピをご紹介したいと思います。●ズコットケーキ市販のスポンジで、とっても簡単に作れる「ズコットケーキ」。ユニークな帽子の形が印象的なイタリアトスカーナ地方のスイーツは、マリトッツォに続くネクストブレイクとして注目され始めているおしゃれなケーキです。切った時の断面が美しく映えたりするので、SNSでバズるのも時間の問題かもしれませんね。外側にもクリームを塗って、イチゴなどのフルーツを飾ってもよいですね。簡単に作れるので是非ご家庭でもトライしてみて下さいね。●カッサータ風アイスコンビニなどで見かけるようになったアイスとチーズとナッツで作る冷たいイタリアンスイーツのカッサータ。リコッタチーズやマスカルポーネチーズにドライフルーツやナッツを混ぜ込んで固めた甘さと酸味が魅力的なイタリアンスイーツです。こちらのレシピは、バニラアイスとヨーグルトで作るので、さらに簡単に作る事ができますよ。●メープルシュガーブレッド(パネットーネ)イタリア語で「大きなパン」という意味の「パネットーネ」。最近無印良品でも販売しているので、見かけた方も多いのではないでしょうか。「パネットーネ」は、イタリアの伝統的なスイーツで、クリスマスに食べるのが主流なんですよ。バターがしっかり効いた生地にドライフルーツがたっぷり入っています。こちらのレシピでは生地を編み込むように重ねていきます。ご使用の容器に合わせて色々楽しみながら作ってみてくださいね。●ティラミス流行は繰り返すと言いますが、今、原宿や韓国でもティラミス専門店ができ始め「ティラミス」も再ブレークなるか?と注目が集まっています。レシピでは、下に敷くビスキュイ生地の作り方も掲載されていますが、市販のビスケットを使うともっと簡単に作る事ができますよ。イタリアのスイーツはチーズを上手に使うレシピが多いですよね。ティラミスに使うマスカルポーネはワインにも合い、低カロリーなので、罪悪感なく頂けるイタリアンスイーツです。●カンノーロ・パパナイタリアの伝統スイーツ「カンノーロ」。映画「ゴットファーザー」のワンシーンにも登場したのでその形を見た事がある方も多いのではないでしょうか。カンノーロは、小麦粉を薄く伸ばして焼いた生地を筒状にし、そこにリコッタチーズと生クリームを合わせた濃厚なクリームを絞り出した、コーヒーにもお酒にも合うイタリア人の愛するスイーツです。サクッと香ばしい生地と濃厚クリームの絶妙な組み合わせ、是非味わって見てくださいね。今回ご紹介したレシピ以外にも、パイ生地を貝の形のパイ生地の中にリコッタチーズと生クリームを入れた「スフォリアテッラ」など、まだまだ日本であまり浸透していないイタリアスイーツはたくさんあります。ネクストブレイクスイーツを予測しながら、美味しい一品を見つけてくださいね。
2022年01月01日〈パレスホテル東京〉では、フードロス問題の改善を目指す〈FOOD LOSS BANK(フードロスバンク)〉とコラボレーションし、“ロスフード食材”を主役にした商品を開発しています。その第2弾となる新潟産の苺「越後姫」を使った大人スイーツを味わってきました!〈パレスホテル東京〉と〈FOOD LOSS BANK〉のサステナブルなコラボとは?丸の内の〈パレスホテル東京〉は、皇居外苑の美しい景観を眺められる都心のオアシス。環境保護や社会貢献活動にも積極的に取り組む同ホテルは、コロナ禍で増え続けるフードロス問題を解決すべく設立された企業〈FOOD LOSS BANK〉とコラボレーションし、ロスフード食材を用いた商品の開発に取り組んでいます。その第1弾は、2021年9月からペストリーショップ〈スイーツ&デリ〉で販売されている、ロスフード食材を生かしたホテルメイドの「ケーク サレ」。廃棄予定だった野菜とチーズ、ベーコンなどを合わせて具沢山に仕上げられています。朝食やワインのお供など、キッシュ感覚で手軽に食べられるので、発売以来大人気の商品となりました。〈パレスホテル東京〉1階の〈ザ パレス ラウンジ〉。大きな窓からは、皇居外苑の豊かな緑が。そんな〈パレスホテル東京〉と〈FOOD LOSS BANK〉の大好評コラボの第2弾は、同ホテル1階のロビーラウンジ〈ザ パレス ラウンジ〉で11月から提供がスタートした苺スイーツです。どんなスイーツなのか気になるため、さっそく足を運んでみることに。新潟産ブランド苺「越後姫」が主役の風味豊かな苺スイーツ。「越後姫苺のパルフェグラッセ 蜂蜜風味のヨーグルトのエスプーマ」1,580円(ドリンクは別料金)。今回のコラボスイーツは、芳醇な香りと豊富な果汁が特徴の新潟のブランド苺「越後姫」を主役にした「越後姫苺のパルフェグラッセ 蜂蜜風味のヨーグルトのエスプーマ」。見た目が不揃いなために廃棄されてしまう予定だった苺を活用した、渾身のホテルスイーツです。ちょこんとのった、苺のヘタをイメージしたバジルもかわいらしい。2層になったまあるいスイーツは、淡いピンク色のパルフェグラッセとソルベの上に、雪のように真っ白なヨーグルトのエスプーマがかぶされています。また、絵画のような美しさを演出するパウダーにも、越後姫を使用するというこだわりぶり。ホテルの洗練された空間になじむおしゃれな見た目は、食べる前から気分を高めてくれます!味わってみると、ひんやりとしたなめらかな食感、そして苺の果汁をギュッと凝縮したパルフェグラッセとソルベの甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。小ぶりなスイーツなのに、一口目から豊かな苺の風味が押し寄せてきて驚きました!さっぱりとした蜂蜜風味のヨーグルトエスプーマが添えらているので、甘すぎないところもうれしい。食べ進めると、中にもカットされたシャリシャリの苺が詰まっていて贅沢。さらに、とろっと溢れ出すバジルオイルと仕上げに散らしたゆず皮で、グッと大人な味わいに。主役の苺を引き立てながら、それぞれの素材の風味や食感のちがいも楽しむことができます。冬と言えば、苺スイーツが食べたくなる季節。今年の冬は、サステナブルな苺スイーツでフードロス削減に貢献してみませんか。「越後姫苺のパルフェグラッセ 蜂蜜風味のヨーグルトのエスプーマ」ロビーラウンジ〈ザ パレス ラウンジ〉(東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスホテル東京1F)03-3211-530910:00~22:30LO1,580円(サービス料込)※限定一日30食公式サイト
2021年12月28日ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園町1-1)では、期間限定の特別なフードが味わえる「クリスマスフードカーニバル」を12月18日(土)から12月26日(日)まで開催します。イベント会場のハブプラザには4つのお店が集結。チキンやローストビーフ、クリスマスイメージのスイーツなど特別なフードで気分を盛り上げます。さらに、イルミネーションで装飾された飲食エリアにはクリスマスデザインのテーブルアレンジメントやランチョンマットで装飾された「スペシャルシート」があり、お食事をお楽しみいただけます。また、12月24日(金)、25日(土)にはサンタクロースが登場し、対象店舗でフードまたはドリンクを購入した方限定で撮影会を実施します。クリスマスにしか体験できないスペシャルイベントで、大切な人といつまでも思い出に残る特別な1日をお過ごしください。食事からスイーツまで楽しめるフードメニュー飲食エリア「スペシャルシート」■「クリスマスフードカーニバル」概要【期 間】12月18日(土)~12月26日(日)【営業時間】12月18日(土)~12月23日(木)・・・10時~20時12月24日(金)~12月26日(日)・・・10時~21時【場 所】ハブプラザ周辺【入園料金】おとな(中学生以上):1,600円・こども(2歳~小学生):900円■クリスマスフードカーニバル限定メニュー ※すべて税込価格1 鶏もも肉コンフィ、鴨もも肉コンフィ各1,000円低温調理で仕上げているので、肉感たっぷり!食べ応え抜群の一品!2 アイリッシュシチュー1,000円牛肉と野菜をコトコト煮込んだあたたかいアイルランドの伝統料理。3 クリスマスチキンピッツァ1,000円鶏もも肉を照り焼きに仕上げ、フレッシュトマトを合わせたピッツァ。4 ローストビーフサンド ~特製ベリーソース~900円特製パンドミに、自慢のローストビーフ。甘いベリーソースを合わせました。5 ラズベリーホワイト400円爽やかなフレーバーのピンクペッパーがアクセントのかわいいドーナツ。6 ホワイトチョコスノーマン 700円ホワイトチョコパウダーはサラサラで濃厚な味わい。相性ピッタリのイチゴと一緒に。7 カラフルスノーマン 900円カラフルで山盛りなトッピングがひときわ目を引く贅沢なスイーツ。8 グリューワイン(ホットワイン) 800円ドイツ風のホットワイン。スパイスを効かせ、甘みを抑えてスッキリ仕上げました。■飲食エリア「スペシャルシート」クリスマスデザインのテーブルアレンジメントやランチョンマットでデコレーションされたテーブルで食事が楽しめる空間。カップルやファミリーで特別な時間を体験してください。夜は「ランタンカーニバル広場」のイルミネーション演出を眺めながらお食事をお楽しみいただけます。※スペシャルシートの席数には限りがございます。(先着順)■その他1 サンタクロースのフォトセッション!【開催日】12月24日(金)、25日(土)【時 間】14:30~15:00、16:00~16:30、17:30~18:00、19:00~19:30【場 所】フロドの森クリスマスフードカーニバル対象店舗にて、フードまたはドリンクを購入した方に、サンタクロースと2ショット撮影ができる参加チケットをお渡しします。参加チケットは、フロドの森(受付)にてレシート1枚につき1枚お渡しします(各回25組限定)2 ランタンカーニバル広場夜は「光の遊園地」を開催!約500灯のランタンで360度囲まれた空間のランタンカーニバル広場があります。15分ごとに音と光の演出をご覧いただくことができます。※表記の料金は全て税込み。 ※画像は全てイメージです。以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日ananトレンド大賞2021。フードのトレンドとして、ここでは“台湾ストリートフード”に注目!レトロかわいいにハマる人続出!?台湾ストリートフード現地のローカル感満載。屋台の味をとことん追求。2年前は日本から1年間に約200万人が訪れていたほど、“近くておいしい”観光地として人気を博していた台湾。その後、新型コロナの影響で旅が叶わない日々が続くが、台湾好きフードライターの藤森陽子さんは、今の日本グルメ界で、台湾のストリートフードが大きな盛り上がりを見せていると語る。「社会現象にもなった数年前のタピオカブームもあり、日本での台湾グルメの認知度がさらに上昇したと思います。その後も豆花、台湾カステラなど専門店のオープンが続き、台湾の日常食が日本でも定着し、広く親しまれるように。台湾フードへの日本人の経験値が上がったことで、雰囲気だけの“台湾風”では満足されなくなってきた。そんな背景とコロナ禍もあり、台湾を愛する日本人が現地に思いを馳せて、ローカルの味を真摯に追求した新店舗が続々登場するという、うれしい現象が起こっています。どの店も日本人にグッとくる“レトロかわいい台湾らしさ”をオシャレに表現していて、そんな演出の巧みさも含め、台湾ストリートフード人気を高めていると思います」(藤森さん)1、豚の角煮を蒸しパンで挟んだ自家製台湾バーガー¥540。台湾のローカルな世界観を再現した空間やメニューが話題に。(合作社Instagram:@gassakusya.jp)2、台湾グルメにハマり、台湾中を食べ歩いて現地の味を探求し尽くした店主の唐澤千帆さんが腕を振るう。豚皮と干し海老で出汁をとり、豚バラ肉に干しシイタケを加えてゆっくり煮込んだ魯肉飯(煮卵付き)[TAKE OUT]¥918(帆帆魯肉飯Instagram:@funfunluroufan)3、江戸川橋の台湾料理店『フジコミュニケーション』の姉妹店。右・鹽酥鶏¥700は、屋台フードを代表するスパイシーな鶏のから揚げ。左・自家製パイナップルケーキ 1個¥250。(also TEL:03・5615・9969)4、台湾夜市の定番、中が空洞で新食感のサツマイモボールの専門店。地瓜球 16個袋入り¥620(台湾地瓜球専門店 東京QQ球Instagram:@tokyoq.q.q)ふじもり・ようこフードライター。台湾茶にハマったことを機に台湾に通い続け、渡台歴40回以上。『BRUTUS』『anan』『Hanako』等の台湾特集を担当。現地の屋台フード巡りを待ちわびる日々。※『anan』2021年11月17日号より。写真・山口 明スタイリスト・野崎未菜美取材、文・鈴木恵美撮影協力・UTUWAAWABEES(by anan編集部)
2021年11月11日ananトレンド大賞2021。フードのトレンドとして、ここでは“新感覚フルーツスイーツ”に注目します!新感覚フルーツスイーツ果物の見た目と味わいを生かす、プロの技が光る。ここ数年続いているフルーツサンドブームは、2021年も加速中と語るのは、専門店からデパ地下、地方の名店、コンビニまで、古今東西のスイーツに奔走し続ける、ぼる塾の田辺智加さん。「旬の果物を挟んだカラフルなフルーツサンドは、さまざまなお店やコンビニでよく見かけるようになりましたし、今年も専門店のオープンが相次いでいて、さらに大きな話題を集めています。その人気を追うように、いま爆発的な盛り上がりを見せているのがフルーツ大福です。見た目は馴染みのある大福のフォルムですが、実は中には宝石のように美しい果物が丸ごと入っているという、ギャップ萌えに虜になる人が続出しています。みんな、ギャップに弱いですからね~」フルーツ大福から派生し、白あんと果物をわらび餅で包んだフルーツわらび餅専門店『まるさんかじつ』が今年オープンしたことも、新感覚フルーツスイーツが躍進を遂げた理由のひとつだとか。「看板商品の『ポモドーロわらび餅』がユニーク。高糖度トマト『OSMICトマトPremium』を使用し、老舗ピッツェリア『ラ・ピッコラ・ターヴォラ』監修のもと完成したコラボ商品だそうです。素材ありきのスイーツ作りが、まさに今のトレンド!」青果店が手がけるフルーツスイーツにも外れなしと、田辺さんは豪語する。「目利きのプロが全国各地から厳選した旬の果物ずくめで、鮮度もピカイチ。徹底した品質管理のもと作られているので、絶対に間違いないですよね。それに果物って高級品だから、たくさん買えないけど、青果店のフルーツスイーツって、さまざまな種類の果物をミックスしているものが多いので、一個でたくさんの果物を楽しめて、満足度が高い。こんなふうにフルーツスイーツの魅力は、パッと目を引くビジュアルはもちろんのこと、生産者と、パティシエや青果店のプロなど、一流たちの繊細な技術とセンスが合わさり、極上の逸品に昇華されている点だと思います。今後も味わったことのないような新感覚のアイテムが増えていきそうで、ますます目が離せません」1、ふわふわの食パンと無添加の自家製生クリームを使ったフルーツサンド・みかん¥850、シャインマスカット¥1,200(季節限定)。(haluuuInstagram:@haluuu__official)2、創業200年を誇る老舗和菓子店『鹿島菓匠 丸三老舗』がプロデュース。上・ポモドーロわらび餅¥540は、高糖度トマトと白あんをわらび餅とバジルで包み込み、オリーブオイルをかけていただく人気No.1メニュー。中央・マスカットわらび餅¥486(季節限定)は、茨城県産のシャインマスカットが香る。下・洋なしわらび餅¥432(季節限定)は、フランス原種の珍しい品種「マルグリットマーリラ」を使用。(まるさんかじつInstagram:@03kajitsu)3、季節ごとに品種が異なるいちごを、練りたての求肥で包み込んだいちご大福 1個¥390~。常時2~3種類のいちご大福のほか、季節限定のフルーツ大福も。(いちご大福と茶菓の店 あか TEL:03・5724・3182)4、甘さ控えめのゼリーで旬の果物を優しく包み込んだ自家製フルーツポンチ 各¥980(シェフズマルシェ TEL:03・6451・0075)5、生フルーツゼリー 各¥420。主役の果物を全力で引き立てるゼリーの繊細さに感動。内容は日替わり。(ヤマナカヤ TEL:03・3721・2766)6、右・メロンババロア¥918は、カスタードクリームの優しい甘みが際立つババロアの上に、丸くくり抜かれたメロンが。左・フルーツみつ豆¥864は、旬の果物、寒天、赤エンドウマメが三位一体。(檸檬屋 TEL:052・261・6222)7、芸能人の差し入れ御用達として知られる、生ドライフルーツ彩り5種セット¥5,000(綾farm TEL:03・6263・9739)たなべ・ちか芸人。女性お笑いカルテット「ぼる塾」のメンバー。芸能界の新スイーツ女王に君臨。初書籍『あんた、食べてみな! ぼる塾 田辺のスイーツ天国』(小社刊)が発売中。※『anan』2021年11月17日号より。写真・山口 明スタイリスト・野崎未菜美取材、文・鈴木恵美撮影協力・UTUWAAWABEES(by anan編集部)
2021年11月10日初めての離乳食にも!ベビーフードのおかゆ※写真の出典(ロゴ表示)要確認ベビー用品店やドラッグストアで購入できるベビーフード。野菜ペーストやスープなどさまざまな種類のベビーフードが売られていますが、なかでもおかゆのベビーフードは初めての離乳食にも取り入れられる便利な商品です。「ベビーフード=レトルト」というイメージもあり、「初めての離乳食からベビーフードはちょっと……」と感じるパパ・ママもいるかもしれませんが、0歳児の育児は授乳におむつ替えにと毎日大忙し。離乳食をベビーフードに頼って心に余裕を持たせるのも、まったく悪いことではありません。そもそもベビーフードは赤ちゃんの食事や安全面を考慮してつくられているため、安心して食べさせることができます。選び方にだけ注意すれば、多忙な育児の大きなサポート役になってくれますよ。ベビーフードのおかゆはどう選ぶ?ベビーフードのおかゆは、赤ちゃんの月齢やシーンに合わせて適したものを選びましょう。具体的な選び方について、以下で解説します。月齢に合わせて選ぶベビーフードを購入する際に必ずチェックしたいのが、対象の月齢。離乳食の進め方はそれぞれの赤ちゃんに合わせながらですから、月齢はあくまで目安ですが、離乳食の段階によって適したおかゆは異なります。しっかり確認しましょう。5~6ヶ月向けのベビーフードおかゆ離乳食の開始は生後5~6ヶ月ごろが目安とされ、おかゆから始めます。離乳食初期のおかゆは、おかゆをすりつぶした「つぶしがゆ」。粒のない、とろみのあるポタージュ状やヨーグルト状のおかゆになります。ベビーフードのおかゆは、「5~6ヶ月」と対象年齢が記載されているものを選びましょう。瓶詰タイプやパウチパックタイプ、水で溶かすタイプなどがあります。7~8ヶ月向けのベビーフードおかゆ7~8ヶ月の離乳食中期になると食べることにも少しずつ慣れ、粒のあるおかゆも食べられるようになります。この時期に食べさせるおかゆは、5倍がゆ(水:お米=5:1)。食べられる食材も増えてきて、ベビーフードのおかゆも野菜やお魚、お肉が入ったものなどバリエーションが広がります。9~11ヶ月向けのベビーフードおかゆ9~11ヶ月の離乳食後期は5倍がゆ~やわらかめに炊いた軟飯に。お米の粒は歯茎でつぶせるくらいの固さが目安です。この時期になると離乳食も1日3回食になっていくので、ベビーフードのおかゆも、プレーンのほか、野菜やお肉がまざったおじや風のものなど取り入れる種類を増やし、メニューにメリハリをつけていきましょう。12~18ヶ月のベビーフードおかゆ離乳食完了期となる12~18ヶ月は、軟飯から少しずつ大人と同じ固さのごはんに移行していきます。食べられるおかずも増えます。まだまだ薄味が基本ではありますが、色々な食材と味付けで食体験を広げていく時期。ベビーフードのおかゆ(ごはん)もプレーンなものは少なくなり、そぼろごはんやカレーライスなど大人と同じようなメニューのものが増えてきます。シーンに合わせて選ぶ瓶詰やパウチなどパックの種類も豊富なベビーフードおかゆ。食べさせるシーンに合わせて選べばより便利に活用できますよ。自宅用にはパウチパックや溶かすタイプお湯で温めるパウチパックのベビーフードおかゆやお湯で溶かすタイプのベビーフードおかゆは、基本的に自宅用とするのがおすすめ。外出先でお湯を沸かすのは難しいものですし、器も必要になります。日持ちするので、自宅用にストックしておくとよいでしょう。瓶詰タイプやカップタイプが外出先での離乳食に便利開ければすぐに食べさせられる瓶詰タイプやカップタイプのベビーフードおかゆは、器もいらず外出時の離乳食に最適です。ただ、食べさせるためのスプーンを忘れないように注意が必要。なかには使い捨てスプーンが付いているタイプもあり、より便利です。<5~6ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ離乳食初期、5~6ヶ月の赤ちゃんを対象としたおかゆのベビーフードの中からおすすめの商品をピックアップ。初めての離乳食にもおすすめです。【キユーピー】おかゆ(だし仕立て)こんぶだしで仕上げた離乳食初期にぴったりのおかゆ。持ち運びしやすいコンパクトサイズで、そのままで食べられるので、外出時の離乳食におすすめです。保存性が高く、まとめ買いしておくのもよいですよ。【Amazon.co.jp 限定】赤ちゃんのためのお粥余計なものはいれない、お米と水だけで仕上げたベビーフードおかゆの6個セット。お米のおいしさがそのまま感じられます。素材は、放射性物質などが含まれていないことを確認した有機栽培米。【和光堂】手作り応援 国産コシヒカリの米がゆ粉ミルクでもおなじみの和光堂から販売されている、お湯で溶かす粉末タイプのベビーフードおかゆです。粉末タイプのおかゆは水の量でおかゆのやわらかさを調整できて便利ですよ。国産コシヒカリを使用し、お米の風味も豊かです。<7~8ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ離乳食中期、7~8ヶ月の赤ちゃん向けのベビーフードおかゆがこちら。お得な複数セットもあるのでまとめ買いもおすすめですよ。【ピジョン】赤ちゃんのやわらかパックごはん哺乳瓶でも人気のブランド・ピジョンから販売されているベビーフードのおかゆ。国産コシヒカリを使用し、7ヶ月頃からの赤ちゃんに合わせたやわらかさに仕上げられています。電子レンジで50秒温めるだけという手軽さ。もちろんお湯も不要です。添加物不使用、国産原料のみの安心なおかゆです。【キユーピー】にこにこボックス おさかなセット「白身魚のおかゆ」と「かれいと野菜の和風煮」がセットになった、バランスのとれたベビーフードです。カップタイプで電子レンジ調理が可能。カップはそのまま器として使えるので外出先のごはんにも便利です。【manma】四季の離乳食にんじんやさつまいもなどを取り入れたおじやの6個セット。そのまま食べたり、おかゆにかけたり、スープのベースにしたりと多彩な使い方ができます。使用しているのは有機米や無農薬野菜。農家さんが心を込めてつくった素材が活かされています。<9~11ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ食べられる素材が広がってくる9~11ヶ月の離乳食後期。ベビーフードのおかゆも彩り豊かになってきますよ。栄養バランスを考えてチョイスしてくださいね。【キユーピー】にこにこボックス もぐもぐ和風弁当栄養バランスばっちり、鮭のおかゆと肉じゃがの和風お弁当ボックスです。素材の風味を生かした薄味で、赤ちゃんもスムーズに食べ進めてくれるでしょう。卵や乳製品など代表的な7品目のアレルゲン食材は不使用です。【和光堂】グーグーキッチン ツナときのこのリゾット食べやすくほぐしたツナと国産のきのこを使ったリゾットは、お米も入っているのでおかゆ代わりの主食としてもばっちり。パウチパックでそのままでも温めてもおいしく食べられますよ。国産野菜のにんじんとかぼちゃも入っていて彩りもよいですね。【和光堂】栄養マルシェ 鮭とほうれん草の雑炊弁当こちらも和光堂から、「鮭とほうれん草の雑炊」と「茶わんむし」のセットです。魚とお野菜が入ったおかゆで食べ応え抜群。そのままでもレンジで加熱してもOK。使い捨てスプーン付きなので外出時もこれだけあれば離乳食を済ませられます。<12~18ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ大人の食事に近いものが食べられるようになってくる離乳食完了期。メニューを考えるのもより楽しくなりますね。バラエティ豊かなメニューにするのにも、ベビーフードが役立ちます。【キユーピー】ベビーフード にこにこボックス まろやか和風ランチ 12ヵ月頃から 主食とおかずのセット「すき焼き風煮物」は牛肉と豆腐、野菜を一緒に煮込み、素材の味を生かすため薄味仕上げになっています。マグロとにんじんを炊き込んだ「まぐろの炊き込みご飯」がセットになって、栄養バランスばっちりなセット。【Earthink】無添加 ベビーフード国産の有機素材、天然素材の使用、食品添加物の無添加にこだわった、有機JAS認定のベビーフードです。4種類の炊き込みごはんとおかずが瓶詰になっています。安心できる、赤ちゃんがよく食べると口コミでも評判の商品です。まとめさっと用意ができて手間がかからないベビーフードのおかゆは、育児中のパパ・ママの強い味方。普段はおかゆを手作りするという家庭でも、いざというときのために買い置きしておくと便利ですよ。月齢が上がればベビーフードおかゆの種類も増え、毎日の献立もより多彩になります。
2021年10月08日おやつやおつまみ用に、ストックフードを探していませんか?【コストコ】には、そんな時に役立つ美味しいフードがたくさんありますよ。そこで今回は、【コストコ】で見つけた「ちょい食べフード」を紹介していきます。(1)ミックスナッツこの投稿をInstagramで見る@costco.food.sweetsがシェアした投稿 - 2020年 8月月24日午前4時36分PDT【コストコ】自社ブランド「カークランドシグネチャー」から発売されている「ミックスナッツ」。約1kgある大容量の商品です。少し小腹がすいた時やおつまみにはもちろん、料理にも使えて便利。ナッツの種類は、カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオ、マカダミアナッツ、ブラジルナッツの5種類が入っています。有塩と無塩の2種類があり、有塩はしっかりと塩味がきいていて、おつまみやスナックとして最適!無塩は、ヘルシーでナッツそのままの美味しさを感じられるし、料理やお菓子作りの材料としても使いやすいです。(2)しいたけマッシュルームクリスプこの投稿をInstagramで見る@costco.food.sweetsがシェアした投稿 - 2020年 8月月14日午前4時15分PDT見た目のインパクト抜群でマニアの間でも話題になっている、「しいたけマッシュルームクリスプ」。しいたけがそのままスナック菓子になっている商品です。サクサクとした食感で、コンソメ風の味付けになっています。ヘルシーで優しい味わいだから、サクサク食べられちゃう美味しさ!おやつやおつまみにはもちろん、小さく砕いてサラダのトッピングやスープに入れるなどアレンジもできます。袋にチャックがついているから、保存にも便利。(3)チーズのり巻この投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年10月月9日午前2時51分PDTチーズを使ったクリームを、あられに詰めてのりで巻いた、「チーズのり巻」。おやつにはもちろん、おつまみに最適な商品です。チーズには、ゴーダチーズとチェダーチーズを使っているので、チーズ好きにも満足のいく美味しさ。一口サイズで食べやすいから、大容量でもすぐに食べきれちゃいます。袋にチャックがついているから、そのまま保存できるので便利ですよ。小腹がすいた時やおつまみに最適な商品ばかり紹介しました。どれも美味しくて、リピ買いしたくなること間違いなし!気になる商品があったなら、ぜひチェックしてみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月21日現在
2020年11月10日エフィレボル(EFILEVOL)の新ライン「フードコート(Foodcourt)」から、フードグラフィックをメインとしたユニセックスアイテムが登場。2020年10月17日(土)より全国の取扱店舗などで発売される。「フードコート」は、“フード”をメインにしたユニークなデザインが特徴の新ライン。デビューコレクションとなる今回は、グラフィックやロゴをメインにしたロングスリーブTシャツやTシャツ、エコバックの3型をラインナップする。ロングスリーブTシャツとTシャツには、パフェや、スパゲッティ、寿司などのグラフィックを使用。ショートケーキのグラフィックには“Shortcake is God”の文字を添え、コミカルなデザインに仕上げている。ボディは、タフなヘビーオンスと薄手のライトオンスの2パターンを用意する。エコバッグには、「フードコート」のロゴを大きくあしらった。カラーはホワイト・ブルー・カーキの3色展開。ボディには、ペットボトルをリサイクルした再生ポリエステル繊維の「ユニエコロ」を採用している。なお「フードコート」は、今後飲食店や飲食企業とのコラボレーションを展開する予定となっている。【詳細】フードコート発売日:2020年10月17日(土)販売店舗:直営店、全国の取り扱い店舗、公式オンライン価格:・Tシャツ ヘビー5,800円、ライト4,800円・ロングTシャツ ヘビー6,300円、ライト5,300円・エコバッグ 2,800円【問い合わせ先】ビン トウキョウTEL:03-6416-0634
2020年10月15日コストコでは、普段のスーパーではあまり見られないエスニックフードが揃っています。今回は、コストコでおすすめのエスニックフードを4つ紹介します。コストコで、本格エスニックフードを手軽に楽しんでくださいね♪(1)スイートチリパッタイキットこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 9月月8日午前3時01分PDT最初に紹介するのは、スイートチリパッタイキット。キットには、2人分が2回分入っています。パッタイの麺だけでなく、エビや卵まで具材もぎっしり入っています♡ナンプラーがしっかりと効いていて、本格的な味わい。辛くないので、お子様でも安心です!(2)グリーンカレーペーストこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 8月月26日午後10時42分PDT次に紹介するのは、グリーンカレーペースト。本場タイから輸入された、辛さがしっかりとしたグリーンカレー。ココナッツミルクなどで伸ばして使います。グリーンカレーはもちろん、チャーハンの味付けなどに使っても♪アレンジは無限大ですよ!(3)この投稿をInstagramで見るコストコ大好き主婦mu(@mama_normallife)がシェアした投稿 - 2020年 7月月21日午前8時49分PDT次に紹介するのは、韓国冷麺。麺とスープが4セット入っています。麺の茹で時間は、驚きの40秒!さっぱりめのスープが、食欲をそそります♪茹で卵や、キムチをトッピングするのがおすすめです。()この投稿をInstagramで見るコストコ大好き主婦mu(@mama_normallife)がシェアした投稿 - 2020年 7月月7日午前7時58分PDT最後に紹介するのは、ベトナムフォー。ベトナムの伝統料理フォーは、米粉からできた麺。麺とスープがセットになっていて、インスタントなので簡単に作れちゃいます♪パクチーや、鶏肉のバンバンジーなどをトッピングしても。米粉なので、ヘルシーに食べられるのも嬉しいですよね♡今回は、コストコで買えるエスニックフードを4つ紹介しました。どれも手軽に調理できるのに関わらず、本格的な味わい♪おうちで旅行気分を味わいたい方は、ぜひ手に入れてみてください!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。2020年9月15日現在
2020年09月29日艶髪ダークロング艶髪ダークロング艶髪効果のあるナチュラルダークカラーです!ゆるくミックスに巻くことで大人っぽい印象に★ゆるく巻いてオイルを付けたら完成です♪抜け感ミディアム抜け感ミディアムシースルーバングにすることで重くなりすぎずにミディアムを楽しめます♪オイルを前髪から全体につけます!アレンジポニーテールアレンジポニーテールシースルーバングにゆるい三つ編みでポニーテールを作りました!アレンジの前にオイルやバームをつけると崩れにくくなります!うざバングボブうざバングボブ毛先を外ハネにして前髪を少なめにすると抜け感がでて今時風に仕上がります!少し多めにオイルをつけてオイリー感を♪センターバングミディセンターバングミディブラウン系のカラーで大人っぽくゆるく巻くことでふんわりキュートに♪オイルやバームをつけて完成!ナチュラルロングナチュラルロングロングバングなのでクールになりがちですが、ミックス巻きすることで大人っぽい女性らしい仕上がりになります♪
2020年08月27日美味しく大容量な食品や雑貨で人気のコストコ。実はフードコートにも、美味しく人気な食べ物が揃っているのはご存じでしょうか?今回はコストコのフードコートで買える、夏に美味しいアイス&スムージーをご紹介します。(1)トロピカル&北海道ソフトクリームミックスこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年 8月月4日午後11時26分PDTコストコのフードコートで人気を誇るソフトクリームですが、夏ならではの商品がこちら。通常のソフトクリームと、パイナップル味のソフトクリームが両方とも味わえちゃいます!濃厚なミルク味のソフトクリームと酸味が強めのフルーティーな味で、暑い夏にぴったりです♡値段は240円とお手軽価格ですが、ボリュームは結構あるのでシェアして食べてもいいかもしれません。(2)ピーチスムージーこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午後3時50分PDT暑い夏には美味しいスムージーですが、コストコでは期間限定でピーチスムージーが販売されています。お値段は240円で、こちらもお手頃ですね。2種類のピーチ果肉を使用した、桃のフルーティーさが際立つスムージーです。人工甘味料・合成着色料、合成香料は使用されていないので、桃自体の甘み、香りを存分に堪能出来ちゃいます。期間限定なので、桃好きは急いで味わいたいですね。(3)ゴールデンパインスムージーこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 6月月3日午後9時57分PDTこちらも期間限定のスムージーで、お値段もピーチスムージーと同じく240円です。夏を感じるパイナップルが使われています。甘さだけでなく、酸味も強いのでうだるような暑い夏にはぴったりですね!コストコの広い店内を買いまわった後に飲むと、すっきり爽快になりそうです。コストコのお楽しみは店内を買いまわるだけでなく、フードコートにもあります。その場で飲食できるだけでなく、フードコートでしか買えない商品もあるのでぜひ買い物後には立ち寄りたいところです。夏ならではの甘く冷たい商品を、一度味わってみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年8月18日現在
2020年08月20日ポイントカラーの紹介今回はポイントでブリーチして色を入れるカラーの紹介をしていきたいと思います。【もみあげ】のインナーカラー この投稿をInstagramで見る 透明感 カラー ブリーチカラー カミムラタカヒロ (@takahiro_beautrium)がシェアした投稿 - 2020年 8月月1日午後8時51分PDT この投稿をInstagramで見る 透明感 カラー ブリーチカラー カミムラタカヒロ (@takahiro_beautrium)がシェアした投稿 - 2020年 1月月9日午後5時13分PST これはもう言わずと知れた定番のもみあげをブリーチして色をいれる、インナーカラーです。時間もあんまりかかりませんし簡単にイメージチェンジできるのでオススメです。今年のトレンド間違いなし「フェイスフレーミング」カラー!! この投稿をInstagramで見る 透明感 カラー ブリーチカラー カミムラタカヒロ (@takahiro_beautrium)がシェアした投稿 - 2020年 8月月2日午前5時51分PDT この投稿をInstagramで見る 透明感 カラー ブリーチカラー カミムラタカヒロ (@takahiro_beautrium)がシェアした投稿 - 2020年 8月月14日午前1時15分PDT 「フェイスフレーミング」とは簡単にいってしまえば顔まわりの髪の毛を全体カラーするということです。わかりやすい写真が上にあるので気になった方は是非タップしてみてください! この投稿をInstagramで見る 透明感 カラー ブリーチカラー カミムラタカヒロ (@takahiro_beautrium)がシェアした投稿 - 2020年 7月月30日午後7時09分PDT 前髪があっても可愛いですし顔まわりが明るいことで肌がトーンアップしてみえるのでオススメです。 この投稿をInstagramで見る 透明感 カラー ブリーチカラー カミムラタカヒロ (@takahiro_beautrium)がシェアした投稿 - 2020年 7月月26日午後11時26分PDT ショートボブの前髪なしでもできてとても印象が華やかになります。まとめこのようにポイント的でもカラーをすることによりとても印象が変えられたり、華やかになるので是非チャレンジしてみてください!!
2020年08月17日ここ数年、SNS映えする食トレンドとして“ブラックフード”、つまり黒い食べ物が話題ですが、なかでも、腸内で余分な油や老廃物を吸着してくれる“炭”を食べ物に混ぜる「チャコールダイエット」に再び注目が集まっているとのこと!ただ、真っ黒な見た目のインパクトから「聞いたことはあるけど試したことはない」という人も多いのでは?そこで、ドリンクとして気軽に取り入れられる進化系のチャコールアイテムをご紹介。タンパク質の補給と腸クレンズを同時に!麻炭チャコールプロテイン麻の実のプロテインに無添加100%麻炭パウダーを配合。補給と排出のダブル効果でボディメイクをサポート。420g¥3,996*税込み(GUE TRADING TEL:0268・71・7121)食事の罪悪感もこれでリセット。チャコールクレンズ油や有害物質を吸着するヤシ殻活性炭と赤松炭に、水溶性食物繊維のイヌリンや天然オリゴ糖を配合したチャコールパウダー。36g¥6,500(エステプロ・ラボTEL:0120・911・854)テイクアウトで気軽に炭を摂取。シャイニーチャコールコールドプレスジュース専門店の一杯は、レモンとアガベシロップ入りですっきりとした味わい。¥1,000(L.A.Juice東京都渋谷区広尾5-15-1 TEL:03・6447・7320)安心のメイド・イン・ジャパン。アクティブ チャコール ウォーターキャップを開けると、内側にセットされた竹炭とヤシ殻活性炭の粉末がミネラルウォーターへ落ちて水の色が黒く変化。490ml¥300(琉球フロント TEL:03・5575・6555)※『anan』2020年7月22日号より。写真・中島慶子イラスト・ナカオテッペイ取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2020年07月21日スローフードの意味を知れば食生活が変わる!スローフードという言葉は聞いたことがあっても、よく意味を知らない人も多いのではないでしょうか?でも、むずかしく考える必要はありません。簡単に言うと、「美味しく食べる」ということです。作った人や食べ物のルーツなどを知ることで、より「食」に関して興味が湧いてくるはずですよ。スローフードとは、イタリアで始まった「食生活を見直す運動」のこと出典:byBirth時代とともに食生活は変わっていき、何でも簡単に手に入る現代では、選択肢がたくさんあります。便利でスピードが求められる現代社会では、食事に対する意識が低下していることを懸念して発足されたのが「スローフード」です。イタリアで始まった「食生活を見直す運動」のことで、「おいしい・きれい・ただしい食べ物をすべての人が享受できるように」というスローガンを掲げて活動しています。生産者とつながることで食の大切さを知ることができる出典:byBirthスローフードの本当の意味は、「食材の生産者」に目を向け、食べることについてじっくり考えてみようという試みです。最近はスーパーでも、生産者の写真が飾られているのを見かけますよね。生産者の顔が見え、生産者とつながることで、食の大切さをあらためて感じることができるのです。またスローフードは、「食べる」という個人の活動にとどまらず、「地球環境を守る」という世界規模で行われている活動でもあります。この機会に食の歴史や生命に触れ、食の大切さを今一度見つめ直してみてはいかがでしょうか?きっと1つ1つの食べ物を大切にし、味わって食べる喜びを感じられるようになるでしょう。日本の食文化である「郷土食」や「伝統食」を守ることができる古くからある日本の食文化は、現代社会では影をひそめています。とはいえ、最近はテレビなどで紹介されることも多くなり、古き良き時代の食文化が見直されつつあります。日本に限らず、その土地にはその土地に合った農作物があり、地域の伝統もさまざまです。「郷土食」や「伝統食」は、その土地の農作物をもっとも美味しくいただける料理の1つです。このような食の歴史を守ることも、スローフードの活動の1つと言えるでしょう。スローフードを実践するメリットとは?スローフードの活動内容はだいたいわかりましたが、私たちの毎日の生活に具体的なメリットは何かあるのでしょうか?スローフードを実践するメリットについてご紹介します。体に良い食事を意識することができる出典:byBirthスローフードを実践すると、食べ物のルーツを考えるようになったり、食材の質を意識したりするようになります。食べ物に関心を向けることで、より体に良い食事をしたいという欲求が生まれることも多いでしょう。すると生産者のことを意識したり、どのような環境で育ったのか気になったりします。それだけでなく、体に良い食材を選ぶようになることで、自然と健康管理を意識するようになるのです。健康的なダイエットを実現できる出典:byBirth健康的でなければ正しいダイエットとはいえませんが、間違ったダイエットをしている人は意外と多いものです。間違ったダイエットでは不健康になるだけでなく、思ったように痩せられないというデメリットもあります。もはや、ダイエットの目的を何も果たしていませんよね。スローフードを実践すると、生産者やルーツのわかる食材を求めるようになり、それが結果的に体に良い食べ物につながります。体に良い食べ物を栄養バランスよく摂ることで、無理なく健康的なダイエットを実現できるのです。食事を楽しみ、美味しく食べる喜びを知ることができる出典:byBirthスローフードは食材の質や生産者だけでなく、「どのように食べるのか」ということも含まれます。食事を楽しみ、美味しく食べることで、食べる喜びを知ることができます。こんなふうに言うと、何だかむずかしいことのように感じますが、つまりは「楽しく美味しく食べる」ということです。たとえば自分で調理するときは、素材の味を活かした料理を考えるとか、調味料にもこだわってみるとか、そのようなことで十分です。大自然の中で食べるおにぎりは、驚くほど美味しかったりしますよね。景色を見ながら食事を楽しんでみるのも、スローフードの1つです。さらに、音楽に酔いしれながら食事を楽しんだり、家族や友人と会話を楽しみながら料理を堪能したりと、食事の楽しみ方はさまざまです。あなたに合った楽しみ方を見つけて、スローフードを実践してみてください。スローフードで体の中からヘルシーダイエット!スローフードの意味やメリットについてご紹介しました。スローフードとはゆっくり食べることではなく、「生産者を意識したり、伝統の食文化を守ったりすること」です。また、シンプルに食事を楽しみ、体に良い食べ物を選ぶことなのです。体に良い食べ物を選べば、自然と健康的に痩せることができます。便利で簡易的な食事ばかりの現代人は不健康になりがちなので、ぜひこの機会にスローフードを実践して、食べ物に関してじっくり考えてみるのも良いのではないでしょうか?
2020年07月17日フェリシモが展開する部活動「小鳥部™」は「小鳥のフード風シャカシャカポーチ」のウェブ予約販売を6月22日より開始しています。海外の小鳥のフードをイメージしたポップなデザインのポーチです。丸い窓から見える本物のフードのようなカラフルな粒はビーズでできていて、ふるたびにシャカシャカと音が鳴ります。大きさは文庫本やスマートフォンが入るサイズなので、毎日のお出かけにも便利です。デザインは〈ブンチョウ〉〈セキセイインコ〉〈オカメインコ〉の3種類です。バッグから取り出すたびに小鳥たちが寄ってきそうなポーチをお楽しみください。販売価格の一部は小鳥の保護活動を支援する「フェリシモ小鳥基金」として運用されます。◆「小鳥のフード風シャカシャカポーチ」を『小鳥部』の「小鳥ブログ」でチェック「小鳥のフード風シャカシャカポーチ」完成!・デザインは、セキセイインコ、文鳥、オカメインコの3種類ブルーのからだが鮮やかなセキセイインコ。なかよく2匹でもっちり寄り添う、白文鳥と桜文鳥。オレンジ色のほっぺがキュートなオカメインコ。丸い窓からのぞくカラフルなフードは、実はビーズ。シャカシャカ振ると動くのもリアルです。サイズはこれくらいの少し大きめサイズ。縦約19cm、横約25cmで、スマートフォンやペン、文庫本など、かばんの中で迷子になりがちなあれこれをまとめて入れておけます。さらにこだわりポイントは、背面のフード風のデザイン。実はローマ字表記で、小鳥のフードの紹介をしています。バーコードは、「ピヨピヨピヨピヨ」。本物のフードの感じを追い求め、色、大きさ、形……たくさんのビーズから、いちばん小鳥のフードらしいものを選びました。比べるとこんな感じ!外出先でおもむろにポーチを取り出せば、小鳥好きさんとの会話がはずむかもしれません。小鳥に思いをはせられるこのポーチで、毎日癒やされてくださいね。【NEW】YOU+MORE!×小鳥部小鳥のフード風シャカシャカポーチの会月1個¥2,100(+税)→うち63円は「フェリシモ小鳥基金」として運用されます。(基金部分は非課税)商品の詳細とお申し込み◆そのほかの「小鳥部」の小鳥アイテムの一部をご紹介かわいい小鳥のつがいを飼っている気分になれる鳥かご風タオルです。YOU+MORE!×小鳥部仲むつまじい小鳥と暮らす鳥かごのフェイスタオルの会月1枚¥1,200(+税)商品の詳細とお申し込み個性豊かなカラフルなインコたちを本物そっくりに再現したもちもちのポーチです。YOU+MORE!×小鳥部愛らしいしぐさにきゅんもふもふインコポーチの会月1個¥1,800(+税)商品の詳細とお申し込み◆フェリシモ小鳥部™「小鳥との暮らしの豊かさを広める」をコンセプトに、愛情表現が豊かで賢く、そして実はとても長生きな小鳥の生態を理解し、愛でる。そんな共感の輪を広げていきたいと思っています。みなさまの声をとり入れながら、基金付きの小鳥グッズを企画開発しています。・ウェブサイト>>・Twitter>>・Facebook>>・Instagram(@kotoribu)>>◆お電話でのご注文・お問い合わせ0120-055-820(通話料無料)0570-005-820(通話料お客さま負担)(受付時間:月曜~金曜/午前9時~午後5時)※携帯電話など「0120」を利用できない場合は、「0570」で始まる番号をお使いください。※お客さまからのお電話は、ご注文の内容を確認・記録するために録音させていただいております。※「0570」通話料は20秒につき10円(税別)かかります。※PHS・一部のIP電話ではご利用できない場合があります。~ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」~ファッションや雑貨などの企画・販売を行う神戸の通販会社です。ひとりひとりがしあわせ共創の担い手となること、人をしあわせにする、人としあわせになる。自然と、社会としあわせになる。その経験価値をコアバリューとした「ともにしあわせになるしあわせ」を具現化する“社会性”“独創性”“事業性”の3つが交わる領域での事業活動を行っています。―会社概要―社名:株式会社フェリシモ本社所在地:〒650-0035神戸市中央区浪花町59番地代表者:代表取締役社長矢崎和彦証券コード:東証1部3396創立:1965年5月事業内容:自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業◆ウェブサイト>>◆会社案内(PDF)>>◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動>>企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年06月26日ローフード&ロースイーツととても相性の良いものにスーパーフードがあります。よく耳にする『スーパーフード』とはどういうものなのでしょうか。皆さんの大好きなチョコレートの原料になるカカオもその一つ。このカカオパウダーを使ったおやつを摂り入れてみたらいかがでしょう。スーパーフードの中のカカオの魅力についてお伝えします。スーパーフードとはスーパーフードとは「一般の食品よりもビタミン、ミネラル、クロロフィル、アミノ酸、必須脂肪酸、多糖類、抗酸化物質などの健康成分を多く含むおもに植物由来の食品のこと」かつ「全体の栄養バランスが良くトランスファットといった身体に有害なものが含まれていない」のが特徴の食べ物です。あらゆる食品の中でもまれにみる栄養価の高さと質を誇っており、ごくわずかな量でもそれらを十分に摂取できます。一説によると、1980年代頃、食事療法を研究する医師たちの間で有効成分を突出して多く含む食品のことを「スーパーフード」と呼ぶようになったとか。その後2000年頃、アメリカでローフードのブームの高まりとともに、ローフードの低温調理法がスーパーフードの含有成分を活かすのに最適だったことから、ローフード愛好家の中でスーパーフードの人気が急速に広まりました。スーパーフードは、一般の食品とサプリメントとの間に位置するような存在で、料理の食材としての用途、健康補助食品としての顔も併せ持っています。スーパーフードの中でも良く知られているのは、一時期ブームが沸き起こったアサイーボウルの「アサイー」とか「スピルリナ」でしょうか。最近では「チアシード」や「キヌア」などは近くのスーパーマーケットでも見かけるようになりましたね。人間の自然治癒力高める食品ですから、スーパーフードを普段の食事にごく自然に摂り入れる生活になれば、バイタルフォース=生命力を高めていけますね。スーパーフードの中の「カカオ」とは。市販のチョコレートと何が違うの?カカオは、マヤ文明の時代から「神々の食べ物」として珍重されてきた栄養価の高い食べ物。生贄と共に神々に捧げられていたと言われています。一時期は貨幣としても使われていたほど、珍重されていたものなのだそう。チョコレートやココアの原料になっていますから、スーパーフードの中でもカカオは私たちに親しみやすいものの一つかもしれません。ただし、チョコレートに加工される過程で生のカカオに含まれるポリフェノール、マグネシウム、鉄、亜鉛などの栄養素のほとんどが失われてしまいます。残念ながら市販のチョコレートは、砂糖や乳製品、食品添加物も一緒に摂れてしまうのでカカオ本来の力が発揮できません。特筆すべきは、高温処理されていないカカオには、豊富なマグネシウムが入っているため代謝アップと便秘の改善につながります。代謝が促進されるとポッコリお腹が改善されます。また、イライラを抑えてリラックスできる効果も含まれているので一石二鳥どころか三鳥も四鳥にもなります。私の場合、このマグネシウムをロースイーツからたっぷり摂れたことからしっかりとデトックスでき、さらには、綺麗に痩せることができたのかもしれません。低温処理されたローカカオには、豊富な栄養素がそのまま残っているほか48度以下の加熱でカフェインの発生も抑えられている上、ビタミンCが含まれているためダイエットだけでなく、子どもや妊婦さんも安心して召し上がれるのも嬉しいところですね。カカオを摂り入れてみよう!では、ダイエット効果のあるカカオを摂り入れるにはどうしたらよいのでしょう?ぜひ、低温で加工処理されている「ローカカオパウダー」をゲットしてくださいね。他にもおすすめがあります。それは「カカオニブ」です。カリカリして香ばしく、いろんなもののトッピングに使えます。家事に育児にダイエットに忙しい女性に嬉しい成分がふんだんに含まれていますから、手にしてみて下さい。カカオニブは、ほろ苦くて甘くはないのですが、サラダのトッピングにしても良いし、ヨーグルトやアイスクリームに乗せて食べると食感を楽しめてクセになりそうです。最後に、我が家で定番の「ローカカオパウダー」を使ったチョコレートスムージーを紹介します。冷たくて美味しいのでこれから大活躍しそうです。【簡単チョコレートスムージー】・シャーベット状にした甘酒・・・200g・ローカカオパウダー・・・大さじ一杯・メイプルシロップ・・・大さじ一杯・オレンジの絞り汁・・・適量全ての材料をミキサーにかけて、器に盛ります。カカオニブをトッピングすると、アクセントになりますよ。*参考文献*『スーパーフード図鑑&ローフードレシピ』キラジェンヌ株式会社日本チョコレート&ココア協会チョコレート・ココア大辞典「チョコレート・ココアの歴史」より違いがわかるチョコレート店ショコラナビ「豆知識」よりNHK 美と若さの新常識「マグネシウムはポッコリお腹の救世主」より
2020年05月29日スーパーフード「アセロラの日」知っていますか?5月12日は「アセロラの日」!一般社団法人日本スーパーフード協会が、スーパーフードタウンに認定している沖縄県本部町(もとぶちょう)では、5月12日を「アセロラの日」と制定している。この「アセロラの日」を祝って、ラーメンカフェ「ブンブンブラウカフェ」では、本部町で収穫されたアセロラを使用した『焼きアセロラのスーパーフードつけ麺』を、5月12日から6月9日までの期間限定で、テイクアウトにて販売している。美肌とエイジングケアの食材として知られるアセロラ、その真っ赤に熟した果実には、レモン果汁の約34倍のビタミンCが含まれる。また、ポリフェノールも豊富で、ビタミンCと合わせてダブルの抗酸化作用を持つスーパーフードなのだ。美と健康のスーパーフードを使ったテイクアウト用レシピを開発『焼きアセロラのスーパーフードつけ麺』は、アセロラをスープにも具材にも贅沢に使用することで、1杯で1日に必要なビタミンCの摂取を可能にし、高い栄養価と美容効果を実現した女性に嬉しいラーメンとなっている。また、緑色の麺にはスーパーフードのスピルリナが練りこまれている。赤いスープは、アセロラ果汁100%ピューレ、シャモロックスープを使用し、豚叉焼、鶏チャーシュー、焼きアセロラをトッピング。アセロラの実を、トリュフ・ハーブ入りのオリーブオイルで焼くことで、アセロラの新たな風味を楽しむ事ができる。『焼きアセロラのスーパーフードつけ麺』(1食分)は1300円(税別)、別にお土産ラーメン3食セットも用意されている。「ブンブンブラウカフェウィズビーハイブ」(東京都品川区旗の台3-12-3 J-BOXビル2階)での期間限定販売。事前に電話予約が必要となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人日本スーパーフード協会のニュースリリース
2020年05月15日自宅で過ごす時間が増えている今、毎日の食事もおやつも家で、となるとなんとなくメニューに悩んだり、今日は自炊をおやすみしたい! という時もあるはず。今回は、テイクアウトをはじめ、オンラインストアやウーバーイーツでオーダーして、おうち時間に楽しめるフード情報をピックアップしてお届け!あの味をおうちで。テイクアウトをはじめ、オンラインストアやウーバーイーツでオーダーできる絶品フード◆テイクアウトで、本格オイスターバーの味を。おうちでも美味しい牡蠣を楽しもう東京・池袋のガンボ&オイスターバーや、銀座のオイスターテーブルを展開する、ゼネラル・オイスターグループが、自宅でも美味しい牡蠣を楽しめるように一部メニューのテイクアウトサービス「おうちでオイスターバー」をスタート。◆イケアレストラン、テイクアウトはじめます! スウェーデン ミートボールやサーモンフィレをおうちでもイケア(IKEA)のフードスペース「イケアレストラン」が、一部メニューのテイクアウトサービスを土日祝日限定でスタート。“家は今、これまで以上に大切な場所”というイケアの考えから、家での時間をより豊かなものにするべく誕生した本サービス。イケアレストランの味が自宅のテーブルでも楽しめるようになる。◆ウルフギャングステーキの味をおうちで! テイクアウト・デリバリー専用ハッピーバースデープランが登場ステイホームでも大切な記念日は華やかに演出したい! ニューヨーク発祥のステーキハウス「ウルフギャング・ステーキハウス」の東京都内3店舗(六本木・丸の内・シグニチャー青山)が、一年に一度のバースデーを華やかに演出する「ハッピーバースデープラン」をテイクアウト・デリバリーにて販売。おうちパーティーをする人、必見です。◆人気のロブスター ロールにパーティボックスが登場、Uber Eatsでも注文可能NY発のロブスターロール専門店「ルークス ロブスター(LUKE’S LOBSTER)」は、人気商品を詰め込んだお得なパーティボックス2種を、一部店舗およびフードデリバリーサービス「Uber Eats」にて販売中。◆「もとむのカレーパン」をおうちにお届け! A5ランク黒毛和牛使用、沖縄発の人気メニューが全国進出沖縄・瀬長島ウミカジテラスに店を構える、焼きたてカレーパン専門店「もとむのカレーパン」が、お取り寄せサービスをスタート! 同店で人気のカレーパンを全国でオーダー可能に。◆ラーメン凪の「すごい! 煮干ラーメン」がおうちで楽しめる! ラーメンセットをオンラインで発売煮干ラーメン専門店「ラーメン凪」のオンラインショップでは、自宅でも美味しいラーメンが楽しめる「ご褒美お家ラーメン!」セットを、4月15日より販売中。◆アコメヤ トウキョウが新潟加島屋とコラボ、フリーズドライの本格派“だし茶漬や味噌汁”が登場新潟加島屋とアコメヤ トウキョウ(AKOMEYA TOKYO)のコラボレーションによるフリーズドライ商品が登場。「だし茶漬 さけ」「だし茶漬 たらこ」「だし味噌汁 さけ」の3品を、4月11日より発売中。◆「パンとエスプレッソと」が、パンのオンライン販売をスタート! 全国へ人気のパンを配達「パンとエスプレッソと」が、4月15日より、オフィシャルECサイト「パンとエクスプレスと」にて、パンの販売をスタート。――本記事で紹介のフードの記事はこちらから――最終更新:5月11日
2020年05月11日なぜローフードは身体に良いのでしょうか?なぜローフードを摂り入れると痩せるのか、そのメカニズムについてお伝えしたいと思います。ローフードには、欠かせない考え方があります。それは自然の健康科学に基づいた1830年代にアメリカの医師たちにより提唱された「ナチュラルハイジーン」という考えかたです。今から200年も前に説かれたものです。もともとの私たちのカラダには、「自らの浄化力」、「自らの自然治癒力」、「自らの機能維持力」が備わっていて、「全人類の治癒力はすべて体の中に存在している」という考え方に基づいています。これを維持するには、3つの原則があるということ。人のカラダには、時間帯によって生命活動が活発になる異なるリズムがあるということ。私はこの考え方を実践し、産後2年間変わらなかった体型が元に戻りました。この考え方をもとにローフードを摂り入れてみると自然と体型が戻り体重が落ちますよ!ナチュラルハイジーンとはこれは、「人間の体をケアし、大切に維持するための最も優れた方法」のことです。ナチュラルハイジーンの考え方を世に知らしめたのは、『フィットフォーライフ』という一冊の本です。世界の名著ベスト25に選ばれた一冊でもあります。ナチュラルハイジーンの考え方を「食事の原則」として簡単に実践できるようまとめられた本です。これによると、もともと私たちの先祖は、肉食動物でもなく草食動物でもなく果食動物であったと説いています。そして、3つの原則に基づいて実践すれば、私たちは食べ物を従来通り楽しみながら永久減量できるというものです。病気知らずの食生活3つの原則<原則1>水分を多く含む食べ物をたべること人体も地球も70%は水である。身体が求めているのは、果物と野菜の水分です。水分は野菜や果物から摂るのがいいのです。毎日の食事の中では果物と野菜を多くし、凝縮食品(パン、米、肉、魚、乳製品など)は30%に抑えるようにすること。『体重、健康上のさまざまな悩みなどは、体内に老廃物が蓄積していて水分が不足しているために、速やかに排泄できない状態にあるのが原因』ということです。<原則2>食べ物は正しく組み合わせて食べること組み合わせ次第で、エネルギーの使われ方は全く違います。食後眠くなってしまうという方の場合は、この食べ合わせがうまくいかなかったのです。正しい食べ合わせをしたときは、全く眠くならないのでぜひ、試してみてほしい食べ方です。凝縮食品・米・パン・麺類・芋類・ナッツ・肉・魚・卵・乳製品以上のものや加工したものは2つ一緒にとらないようにしましょう。消化吸収、排出のパワーが落ちてしまいます。例えば、必ず肉は野菜と一緒に食べる、パンも野菜と一緒に食べるということです。肉と米、乳製品とパンという組み合わせはアウトということです。ご飯を食べたい場合は、納豆や冷ややっこに味噌汁、野菜のお浸し、煮物はオーケーです。また、けんちんうどん、山菜そばなどもオーケーです。<原則3>果物を正しく食べること果物こそ人体の構造や機能からして、人類がすんなりと受け入れることができる唯一の食べ物なのです。なぜなら、果物は消化にエネルギーを使わないからです。食後にフルーツという食べ方を時々見かけますが、その食べ方は人間の人体構造上正しくありません。そのため、果物は以下の食べ方を守る必要があります。・他のどんな食べ物とも一緒に食べない・他のものを食べた直後に食べないこと(デザート扱い禁物)・果物を食べるときは、胃の中が空の状態で食べること・よく熟した新鮮なものを食べる・缶詰や火を通したものはNG・ジュースやスムージーを作る時は生の果物で上記の1つ目にある「他の食べ物と一緒に食べない」というところが大切なポイントです。食事をした後に果物を食べる場合は、・生野菜だけの食事をした2時間あけましょう・正しい組み合わせで食事をした4時間あけましょう・正しい組み合わせではない食事をした8時間あけましょう・果物を食べた後、他のものを食べたい!!30分から1時間あけましょうまた、健康科学にもとづく考え方では、人間の体内リズムは、大きく分けて3パターンに分かれているといいます。身体の24時間サイクル身体のサイクルに合わせると体内リズムは大きく8時間ごとに作業が分かれます。4時~12時までは「排泄の時間」溜まった老廃物を体の外に出す、排泄の時間です。朝起きたら、尿や便、鼻水くしゃみが出ませんか?まさに身体は寝ているときに溜まった老廃物をデトックスしようとしています。その作業を邪魔させない食べ方、すなわち、排泄を邪魔させない、食べ方をすることが大切です。それは、水分の多い果物をとること。スムージーや手作りジュースもおすすめです。12時~20時までは「補給の時間」。しっかりと食事をとり、栄養素が身体に吸収されるように消化する時間です。ただし、意識的に野菜中心にして生野菜や果物をご飯やメインのおかずより先に食べることをお勧めします。20時~4時までが「同化の時間」。すなわち、栄養素を消化吸収して体内に摂りこむ時間です。できるだけ、20時までに食事は終わらせましょう。新陳代謝や体内の修復、免疫力の向上などに利用する時間です。もし、20時以降に食事をとる場合は、野菜のみの消化の良いものにしましょう。何を・いつ・どのように食べればよいか上記のサイクルを頭に入れつつ、健康を保つ食べかたを実践すると、、、果物を、朝、好きなだけ食べる(朝食は果物だけにする)昼食と夕食は「低脂肪・植物性食品のホールフード」の食事にする※ホールフードとは、未精製・未加工の自然丸ごと食品のこと動物性食品(肉・魚・卵・乳製品)は原則として食べないか、極力減らすどうしても食べたい場合は、肉類より魚を選び、ごく少量をたっぷりのサラダと合わせて摂るようにします。動物性食品は白米などの炭水化物とは合わせません。できるだけローフード・ライフ(生のままの食生活)を目指す間食や過食はしない「食べ物とはおなかが空いた時に適量を食べるもの」です。成長期にある子供とは異なり、大人にとってはおやつは不要なものです。これが、健康長寿につながる「不滅の原則」です。以上、現代の栄養学とは逆行しているものもあり、今まで培ってきた常識とはかけ離れた部分もあるので戸惑う方もいるとは思いますが、正しい食べ方で楽しくナチュラルハイジーンを試してみるのもいいですね。参考文献「フィットフォーライフ」ハーヴィー・ダイアモンド、マリリン・ダイアモンド著松田麻美子訳「女性のためのナチュラルハイジーン」松田麻美子著「RAW FOOD RECIPE」土門大幸著「Beauty Raw Sweets」志村双葉著「HAKKOH LIVING FOOD」睦美著岩崎 美佑貴20代半ばに病気を患い、二度と病気になりたくないと決意! 本物の健康を手に入れるため、NPO法人ラブテリの講師陣に師事。 現在は体質改善に成功し、体重-8㌔、体脂肪-7%に! サイズも3ⅬからMサイズに。。。 食が身体を作っていることを実感。現在は、腸内環境を整えることで健康になることを発信するロースイーツ教室を運営。
2020年03月02日なぜローフードは身体に良いのでしょうか?なぜローフードを摂り入れると痩せるのか、そのメカニズムについてお伝えしたいと思います。ローフードで痩せる「酵素」のメカニズム酵素とは酵素は「消化」や「吸収」、「代謝」、「排泄」といった、タンパク質の分子であらゆる生命活動のために働きます。それ自体が食べ物を分解したり、栄養素が消化吸収されるように働きかける役目をもっているのです。大きく分けると酵素の種類は二つ。下の図をご覧ください。大きく分けて酵素は、「潜在酵素」と「食物酵素」に分けられます。ちまたで『酵素』と呼ばれているものの多くは、「食物酵素」です。酵素ジュース、酵素、酵素玄米など市場で出回っているものはすべて「食物酵素」です。これは、加熱や加工されていない食物や発酵食品に含まれています。例えば、生肉、生魚、生野菜、果物などのローフードやロースイーツです。体内での働きは食物の消化や栄養素の吸収を促す役目をもっており、それ自体が消化酵素を持っているということです。もう一方の、「潜在酵素」ですが、市場には出回っていないので買えません。なぜなら、人間の体の中で作られるものだからです。しかも、一生のうちに作られる量が決まっており、一日に作られる量にも限りがあります。潜在酵素は、さらに分けられ、「消化酵素」と「代謝酵素」に分けられます。食べたものによって、代謝酵素と消化酵素の合成される割合が変わるのです。加熱食品や加工食品、消化するために沢山の消化酵素を必要とする動物性たんぱく質のお肉などを食べると食物酵素はほとんど存在しないので、潜在酵素の多くが消化酵素となり食べ物の消化分解に使われ、代謝酵素はほとんど作られません。代謝酵素は、新陳代謝、毒素の排出、カラダの悪い部分の修復、免疫力を高めるなど生命の営みに必須の酵素です。ずばり!!食べたものを消化酵素として使わずに、代謝酵素に回すという発想です!代謝酵素の嬉しい働き潜在酵素を代謝酵素に回すことができれば、以下のような嬉しい働きが期待できます。デトックス効果新陳代謝がアップ便秘の解消肥満の防止肌の若返り免疫力アップなど生きた食物酵素をしっかり取り入れると体内の消化酵素を必要とせず、代謝酵素が活発に働くことで代謝をアップさせ、お通じが良くなったりむくみが取れたりするデトックス効果があります。結果的に自分にとってちょうどいい体重や体調になるのです。食生活の中で重要なカギを握るのが、「毎日の食事に、食物酵素が足りているかどうか」と、 「潜在酵素を無駄遣いする食生活を送っていないかどうか」ということです。毎日の生活に酵素を摂り入れるには?ローフードを摂り入れる生活が毎日の暮らしに根付いていなくても安心してください。簡単に日常生活に摂り入れることができます。それは、毎食前に生野菜サラダを食すこと。ボイルした野菜ではなく、「生」の野菜というところがポイントです。もしくは、新鮮な果物を毎朝食べることです。果物には前述したとおり、それ自体が消化酵素をもっています。ただし、果物を食べるときは胃が空っぽの状態で食べるということが条件になりますので、朝食にフルーツを食すのはとてもおすすめです。また、消化に多大な時間のかかる動物性たんぱく質を食す際は、少し注意が必要です。それは、体の中に入れる前に、消化させておくということ。つまり、肉や魚は調理する前に発酵食品である、塩麹・醤油麹・味噌麹・甘麹などに付け込んでタンパク質を消化分解させやすい形にしておく必要があるのです。西京漬けやべったら漬けなどがそれにあたりますね!酵素のメカニズムを理解し、正しい食事をすれば、食事の量を制限することなく、だれでも無理せずに適正体重へ近づくことができ、リバウンドもないのです。*参考文献*「RAWFOODRECIPE」 土門大幸著「女性のためのナチュラルハイジーン」松田麻美子著「BeautyRawSweets」志村双葉著「HAKKOHLIVINGFOOD発酵リビングフード」睦美著岩崎 美佑貴20代半ばに病気を患い、二度と病気になりたくないと決意! 本物の健康を手に入れるため、NPO法人ラブテリの講師陣に師事。 現在は体質改善に成功し、体重-8㌔、体脂肪-7%に! サイズも3ⅬからMサイズに。。。 食が身体を作っていることを実感。現在は、腸内環境を整えることで健康になることを発信するロースイーツ教室を運営。
2020年02月17日フードデリバリーアプリ〈Uber Eats〉が、世界でも名を馳せる食文化の発信国『ニッポン』の都市東京で、未来へと突入する2020年の食トレンドを体感できるユニークな体験型コンテンツを企画。世界各国のジャーナリストが参加する中、Hanako編集部も日本メディアとして取材!日々進化を遂げる〈Uber Eats〉の”これから”を体感しました。使いこなせてる?働く女子のニュースタンダード〈Uber Eats〉2016年に日本でサービスを開始したフードデリバリーアプリ〈Uber Eats〉。食事を作る時間がない時、ホームパーティーで食事を持ち寄る時、遠隔から差し入れを送りたい時…さまざまなシチュエーションに合わせて使え、働く女子のニュースタンダードになりつつあります。2016年サービス開始当時は150ほどだったレストランパートナーは、2019年時点で10都市以上・14,000店舗以上にもなり、日々バリエーションが増えているのも嬉しいポイント!世界から見た、デリバリーカルチャーが進化する”TOKYO”実は〈Uber Eats〉が展開している世界中のエリアで、もっともアクティブなレストランが多いのが東京。今回は東京にある注目レストランパートナーを訪れて、デリバリーカルチャーの進化をいざ体感!まず1軒目に訪れたのは、1899年創業の蕎麦名店〈さらしなの里〉。現在4代目へ引き継がれている老舗です。もともと先代からやっていた蕎麦の出前は、人々のライフスタイルの変化や人件費などの問題もあり、35年前に辞める決断をすることに。〈Uber Eats〉によると、2019年だけで140,000以上の注文があったほど、蕎麦は人気メニューだそう。しかし、2016年に〈Uber Eats〉が日本でサービスを開始することがきっかけに、デリバリー=出前を復活することができ、レストランパートナーとして蕎麦を提供している。店舗ごとに配達人員を抱えなくていいことも、アクティブなレストランが増えていくポイントかもしれない。続いて訪れたレストランパートナーは、2019年に東京で注文された寿司メニューTOP5のうち3つがランクインした〈板前寿司〉。その人気は寿司カテゴリーのみならず、10,000円以上の人気料理TOP10のうち6つがランクインするほど!これまでに東京エリアで注文された寿司メニューTOP10だけでも、50万件もの注文があるほど、寿司は〈Uber Eats〉の中でも注目カテゴリー。軽食やランチなど日常的使いはもちろん、お寿司もアプリひとつで簡単にデリバリーできることで、家族行事やホームパーティーでも〈Uber Eats〉の需要が増えている。デリバリー専門店が急増中!「バーチャルレストラン」からお届け〈Uber Eats〉などのデリバリーサービスが発展していく中で、店舗を持たないデリバリー専門の飲食店「バーチャルレストラン」が急増中!シェアスタイルのキッチンスペースを提供している中目黒の「Kitchen BASE」は、そんな需要に応える人気スペースです。東京で飲食店をオープンするには、家賃や人件費の負担が大きく開業費用は平均1500万円かかるが、「Kitchen BASE」の場合、初期投資は、イートインのできるレストラン開業にかかるコストより約15分の1で始めることができて、毎月の支払いはも3分の1削減できます。現在「Kitchen BASE」では、4つのキッチンから7つのブランドを運営していて、そのビジネスの60%以上は〈Uber Eats〉からの注文。人気ブランドは独立し憧れの店舗を立ち上げることも多いことから、〈Uber Eats〉をキッカケに新しい食トレンドが生み出される予感!忙しい毎日の味方に。〈Uber Eats〉の今後が見逃せない!エリアの拡大や、プラスチックゴミ削減対策としてユーザー自身がカトラリーの使用可否を選択できる新機能、Apple Payや現金による決済オプションも増えるなど〈Uber Eats〉は常に進化中。2020年はデリバリーグルメに注目して!
2020年02月10日再ブームの兆しをみせるローフード「ローフード」という言葉を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。約20年前、アメリカのセレブの間で流行し、日本にも上陸。当時ブームとなり、近年の健康志向の高まりから食生活が見直され、再ブームが到来しつつあります。雑誌や健康番組では「ローフード」や「発酵食品」が体に良いということが取り上げられたり、スーパーの陳列棚でも”甘酒”コーナーや”塩麹”コーナーなど設けられたりと、健康にいい食品は生活に定着しつつあります。ただ、なぜそれらが身体に良いのかまでを知っているからは少ないと思うので、ローフードの基礎からライフスタイルへの取り入れ方までをご紹介します。実は手軽なローフードローフードと聞くと、冷たい、まずい、作るのが難しそう、面倒くさそう、手間がかかりそう、、、と、少しネガティブな答えが返ってくるかもしれません。みなさんはどのようなものがローフードとお考えでしょうか?近年、大ブームを巻き起こした「グリーンスムージー」は、実は手軽なローフードです。ローフードのお料理は、色鮮やかで美しく、とてもシンプルです。そして何よりも美容にも良くて、お肌も綺麗になる要素が多く含まれているため、女性にとっては嬉しい内容です。そして、ダイエットにも有効なので、ダイエットの一手段として取り入れてみるのも良いかもしれません。ローフードの意味と種類そもそもローフードの“ロー”は、英語で「RAW」と書き、「生」という意味です。生の食べ物という意味で非加熱で(48度以下で)調理されたものを指します。非加熱で調理されたものは、酵素が生きているため「リビングフード」、生きている食べ物とも呼ばれることがあります。生に近い状態で食べることで、加熱調理で失われがちなビタミン、ミネラル、酵素をあますことなく摂り入れられます。これよりも高い温度で調理されたものは酵素の働きがだいぶ弱まってしまい、エネルギッシュさにも欠けます。日本古来より存在する醤油、味噌、みりん、酢、酒などの調味料や、納豆、漬物などの発酵食品もローフードにあたります。また、日ごろから馴染みのある、のりやわかめ、ひじきなどの海藻もローフードです。ローフードが実は身近な存在で、手軽にライフスタイルに取り入れることができることが分かりましたでしょうか?ビタミン、ミネラル、酵素を採り入れることで、健康の為、美容の為、ダイエットの為、目的はさまざまありますが、日ごろから少し意識しながらローフードを実践してみてはいかがでしょうか。参考文献RAWFOODRECIPE 土門大幸著女性のためのナチュラルハイジーン松田麻美子著BeautyRawSweets志村双葉著HAKKOHLIVINGFOOD発酵リビングフード睦美著岩崎 美佑貴20代半ばに病気を患い、二度と病気になりたくないと決意! 本物の健康を手に入れるため、NPO法人ラブテリの講師陣に師事。 現在は体質改善に成功し、体重-8㌔、体脂肪-7%に! サイズも3ⅬからMサイズに。。。 食が身体を作っていることを実感。現在は、腸内環境を整えることで健康になることを発信するロースイーツ教室を運営。
2020年02月03日今年を象徴するトレンドグルメは、なんといっても台湾フード。豆花をはじめとした、体にやさしい台湾フードなどが楽しめる〈明天好好〉で得られる1,000円の幸せとは?Hanako『1000円の幸せと、6000円の悦びと。おいしい店!』「新しいのに懐かしい東京の台湾的世界。」よりお届け。〝台湾フード〞はやっぱり東京の日常グルメの最先端。ここ数年、爆発的ともいえる人気を見せているのが〝台湾フード〞。タピオカドリンクの大ヒットは記憶に新しいが、そのネクストとして注目を集めているのが、台湾で朝ごはんやおやつとして食べられているヘルシーな豆花だ。豆乳を固めて作られる豆花をレンゲですくうとふるふると儚げに揺れ、口に運べばつるりと喉を落ちていく。シロップをかけただけのシンプルなものもあれば、搾菜の塩味やお酢の酸味が食欲をそそる鹹豆漿もある。東京に専門店が続々とオープンするなか、オリジナルの〝台湾的世界〞を表現し、大ブレイクしているのが中目黒の〈明天好好〉だ。漢字を使った新鮮な世界観。地下の階段など、店内のいたるところに明朝体の中文が。“健康促進”“熱烈歓迎”など、キャッチーな文字がそこかしこに。1階のカウンター横にある“台湾屋台”をイメージしたコーナーも映えるフォトスポット。鹹豆漿やお粥にお好みでかける調味料を入れたオリジナルの容器も、まるで現地の食堂で使われているようなレトロなデザイン。SNSに〈明天好好〉の料理写真をアップするときは調味料の容器も一緒に、というのが定番に。コンセプトは〝New Far Eastern Style Cafe〞。1980年代、世界各地のチャイナタウンにあったようなカフェをイメージした空間にいると、どこかの国を旅しているような気分にもなるが、内装やユニフォームデザインを手がけたのが〈DEPT〉のオーナーであるeriさんと聞けば、その世界観にも納得。チャイナ服をアレンジしたようなユニフォームもeriさんがデザイン。「どこかの国のチャイナタウンにあるようなカフェ」というお店のコンセプトにぴったり。レトロなアジアを表現したデザインはお客様にも好評だ。お味ももちろん好吃!メニューを監修したのは予約困難店の敏腕シェフ。青山の老上海料理店〈MIMOSA〉の南俊郎シェフがレシピを考案している。看板メニューの豆花はふるっとした食感を大切に。動物性食材を極力使わないヴィーガン仕様だ。今年、〈銀座TORIBA COFFEE〉で〈明天豆花〉として限定オープンしたところ長蛇の列が。かねてから「豆花のお店をやりたい」という思いを温めていたeriさんに賛同した各界のクリエイターが集結し、8月に〈明天好好〉としてスタートをきった。メニュー監修を務めるのは、南青山の予約困難店〈MIMOSA〉の南俊郎シェフ。薬膳豆花 800円。ベースの豆花に甘さひかえめのプーアールシロップ、なつめ、クコの実などの漢方素材もふんだんに使用。きくらげ、サツマイモ、タピオカに白玉など具材もたっぷり!朝食豆花 600円。〈明天好好〉のメニューのなかでもっともベーシック。心がほっとなごむ甘みのシロップに押し麦やピーナッツの具材が。「毎日食べても飽きない」とリピーターも多数。果物豆花 900円。フルーツ好きから評判なのが、ライチやバナナ、ピンクグレープフルーツにキウイなど、新鮮な果物がどっさりのった豆花。はと麦のパフが食感のアクセントに。明天鹹豆漿 700円。台湾では朝食に食べられる鹹豆漿。搾菜やパクチー、パプリカなど風味や食感の異なる食材が。酢や辣油で味付けされた鹹豆漿は油条(揚げパン)入りで食後の満足感もひとしお。蜂蜜、グラニュー糖、ガムシロップ以外の動物性食材を使わないヴィーガン豆花は5種。花愛玉子 800円。愛玉子とはクワ科の植物の果実から作られるゼリーのこと。〈明天好好〉では愛玉粉に水をしっかりもみこみゼリー状に。バジルシャーベットの風味が爽やか。最近、新たに愛玉子やきなこをまぶした油条なども登場した。美味黄粉油条 600円。新メニューは揚げたパンにきなこをまぶしたスナック感覚のスイーツ。ほんのりと甘いきなこの風味につられて、気がつけばひと箱ペロリ。こちらはテイクアウト専用。食器も全部オリジナル。店舗やグッズのデザインは〈DEPT〉のディレクター兼デザイナー、eriさんによるもの。器は長崎の波佐見町で製作された波佐見焼。使い勝手もよいので自宅用に買い求める人も多い。ロゴもキッチュな世界観を表現している。ギフトにも。右から、明天大茶杯 3,500円、明天汁椀各3,000円、明天取分小皿 2,500円、唐竹吸込藁(ストロー・25本入り)600円。今後は“イメージキャラクター”の明天くん(左)と好好ちゃんのぬいぐるみも販売予定。キャラクターのバリエーションも。オリジナルグッズはグラフィックデザイナーの岩井遊さんが担当。店内ではフローリストの越智康貴さんがセレクトした一輪花も購入できる。それぞれが独自の視点で〝世界〞を切り取り、それがひとつの空間に集まることで世界に類を見ない、いまの東京らしい店に。〝1000円で旅する東京の台湾〞は、単に料理を楽しむだけの場所ではなく、その空気感やストーリー性もゆるやかに絡み合って、訪れる人につかのまの幸せを運んでくれる。いまの東京にはそんな新しい価値観や可能性を持った食空間がまだまだ存在する。心がときめき、感覚が刺激されるような。1000円で得られる食の幸せは、想像以上に奥が深いのだ。〈明天好好〉特製黒胡麻シロップを使った黒胡麻豆花や特製湯葉粥なども人気。アルコール以外はすべてテイクアウト可能。おしゃれなグッズもお見逃しなく。東京都目黒区青葉台2-20-7 KM中目黒ビル1F・B103-6452-310211:00~22:00LO不定休25席/禁煙Hanako『1000円の幸せと、6000円の悦びと。おいしい店!』特集では、を多数ご紹介しています!(Hanako1179号掲載/photo : Norio Kidera text : Keiko Kodera)
2019年11月29日スーパーフードといえば、アサイーやチアシードなど海外から入ってくる食品というイメージがありますよね。しかし、実は日本にも誇るべきスーパーフードがあるのです!そこで今回は、世界が注目する「ジャパニーズスーパーフード」をご紹介します。身近な食品で健康と美を手に入れましょう!そもそもスーパーフードとは?出典:byBirthアサイーやチアシードのようなスーパーフードは、健康と美容によい食品だと認識されています。より詳しく説明すると「健康によい栄養分を豊富に含みながら、多くは低カロリーである食品」がスーパーフードと定義されており、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品を指す用語として広まっています。このスーパーフードは、海外セレブや芸能人から人気に火が付いたと思われていますが、実際はアメリカの医師スティーブン・プラットの著書『スーパーフード処方箋~あなたの人生を変える14の食品』が大ヒットしたことによって一般的に広まったといわれています。世界が認めた「ジャパニーズスーパーフード」出典:byBirth一般的な食品とサプリメントの中間的な存在であるスーパーフード。スーパーフードといえば海外から入ってくるイメージが強いですが、実は日本にも誇るべきスーパーフードがあるのです!日本には栄養価が高く、カロリーが低い伝統食がたくさんあります。それらは「ジャパニーズスーパーフード」と呼ばれ、いまや世界中から注目を集めていると知っていますか?ここからは、世界が認めるジャパニーズスーパーフードをいくつかご紹介したいと思います。発酵食品出典:byBirth日本には納豆や甘酒、味噌といった発酵食品がたくさんあります。納豆には骨を強固にするビタミンK2や、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれており、血液をサラサラにする効果が期待できます。また、甘酒は“飲む点滴”といわれるほど栄養価が高く、味噌にはアンチエイジングや美肌に効果のあるイソフラボンや、シミやそばかすの原因となるメラニンの生成を抑えるリノール酸が豊富に含まれています。お茶類出典:byBirth日本には緑茶や抹茶など、様々なお茶があります。お茶に豊富に含まれるカテキンには高い抗酸化作用があるうえに、抗菌効果や消臭効果もあります。また、免疫力や記憶力の向上、肥満防止、糖尿病予防といった効果も期待できるといわれています。とくに茶葉を丸ごと石臼でひいた抹茶は、直接的に栄養価を体内に取り入れることができるため、注目されているのだとか!海藻類出典:byBirth昆布や海苔など、海藻類には体になくてはならないヨウ素がとりわけ多く含まれています。海水のミネラルを豊富に含んだ昆布は、高血圧や骨粗鬆症を予防し、海苔は抗酸化作用のあるカロテンを豊富に含んでいます。梅干し出典:byBirth昔から、梅干しは「1日に1粒食べるといい」ともいわれていますよね。塩分が高いので食べ過ぎには注意が必要ですが、梅干しには疲労回復に効果のあるクエン酸が豊富に含まれているため、忙しい日々を過ごす現代人の味方になってくれます。また、クエン酸には殺菌作用もあるので、お弁当にも入れるのもおすすめです。小豆出典:byBirth小豆は生活習慣病の予防に役立つポリフェノールを豊富に含んでいます。さらに利尿作用のあるサポニンを含んでいるため、むくみを解消してくれます。また、心の安定に繋がるビタミンB1が含まれているので、最近怒りっぽくなったと感じている人は、ぜひ小豆を食べてみて!小豆は元々中国から伝わってきた食品であり、当時中国では赤い色をした小豆には厄除けの効果があると考えられていました。その後、日本でも邪気を払う食品と考えられるようになり、おめでたいことがあった時は赤飯を炊くようになったのだとか。もしかしたら、昔の人は小豆の効果や効能を身をもって感じていたのかもしれませんね!ITはなびらたけ出典:byBirth一般社団法人 日本スーパーフード協会が発表した「2018年上半期トレンド予測 ジャパニーズスーパーフードランキング TOP10」で見事1位に輝いたのが、ITはなびらたけです。ITはなびらたけとは、ハナビラタケの研究・栽培に長年取り組むインタートレードが、山梨県で自社生産するハナビラタケの品種のことです。ITはなびらたけに含まれるサイレントエストロゲンは、健康や美容にもってこいの成分であり、世界的に注目されています。身近な日本の伝統食に注目すべし!出典:byBirth健康や美容に興味のある人は、どうしても海外の食事やブームに注目してしまいがち……。しかし、実は私たちの身近にも健康や美容に効果のある食品は溢れているのです。今こそ日本の伝統食に注目して、ジャパニーズスーパーフードを積極的に摂りたいですね!
2019年11月21日秋冬のトレンドカラーでおしゃれを楽しみたいという女性の方。トレンドカラーを取り入れるにはコツがあることをご存知ですか?そこで秋冬必見のトレンドカラーを取り入れた着こなしのコツをご紹介します。(1)ブラックで細見えコーデ『ブラックってスラッと細く見えるね』(26歳/営業)夏から秋になると、鮮やかなパステルカラーからダークな色合いにファッションチェンジする人が多くなりますよね。そこでオススメなのが、ブラックをコーディネートに取り入れることです。ブラックやネイビーなどといったカラーには細見え効果が期待できます。そのためスタイルアップを狙うならブラックで細見えコーデにすることをオススメします。(2)ワントーンスタイル『ワントーンコーデってトレンド感がでてオシャレだね』(29歳/金融)トレンドをコーディネートに取り入れたいなら、アイボリーとブラウンでワントーンスタイルに仕上げるのがオススメ。タイトスカートとブラウスなど、落ち着いた大人っぽい印象のコーディネートにすると女性らしさを引き出すことができます。体型が気になるという場合、ブラウスをアウトで着こなすとボディーラインが気にならないので試してみましょう。(3)ペンシルデザインのスカート『オトナっぽいけど可愛くていいね!』(27歳/建築)ペンシルデザインのスカートは、人気のトレンドアイテムです。とろみのあるブラウスと合わせると、オトナ可愛い印象につながります。同色系で着こなすと落ち着いたおしゃれな女性を演出するので、コーディネートを選ぶ際には同色系でまとめてみましょう。(4)袖コンニット『ラフだけどオシャレだしスタイルもよく見える!』(29歳/不動産)アイボリーなどの落ち着いた色合いの袖コンニットに、細身のデニムを合わせると、ラフなのにおしゃれな印象を与えます。トップスは大きめで下半身は細身を意識すると、スタイルアップにもつながります。頑張りすぎないおしゃれを意識するにはオススメのコーディネートです。トレンドカラーを取り入れた着こなしのコツを参考に、秋のファッションをおしゃれに着こなしてみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年10月23日スターバックス(Starbucks)から、様々なフードスペシャリストとのコラボレーションで開発した新作フードシリーズが登場。2019年8月30日(金)より、一部を除く全国の店舗で発売される。様々なフードスペシャリストと開発した特別メニュー今回のコラボレーションでは、東京・麻布十番のベーカリー「ハドソンマーケットベーカーズ(HUDSON MARKET BAKERS)」のベーカーおおつぼほまれと「マフィン」を、国際的に活躍するシェフ・杉浦仁志と「フィローネ」&「サラダラップ」を、青森県のりんご生産者たちと「アップルパイ」を、それぞれ新たな視点を加えて開発した特別なメニューがラインナップに加わる。おおつぼほまれ×マフィン シリーズNYスタイルの焼き菓子のスペシャリスト・おおつぼほまれが考案したのは、ふんわり軽い食感と程よい甘さのアメリカンマフィン。オートミールや豆乳といった身体にやさしい穀物と、果物等の自然の甘味を使用した、毎日コーヒーを飲む人が気軽に楽しめるシンプルな味わいに仕上がっている。フレーバーは、生地にブルーベリーやオートミール、豆乳クリームを混ぜ込んだ「ブルーベリー豆乳」、生地に国産のアップルダイスを加え、トッピングのクランブルにシナモンの風味を効かせた「アップルシナモン」、バナナピューレとチョコチップを使用したマフィンにバナナチップとカカオニブをトッピングした「バナナカカオチップ」の3種類が用意されている。Hitoshi Sugiura×石窯フィローネ・サラダラップ シリーズ石窯フィローネ・サラダラップ シリーズは、コーヒーとのペアリングを考慮した素材の組み合わせや調理法を、杉浦シェフがオリジナルレシピで作成。一口頬張るごとに味わいが変化する石窯フィローネと、日本と海外の食文化を融合したサラダラップは、全3種類がラインナップ。スターバックス×青森県のりんご生産者最後のコラボレーション相手は、青森県のりんご生産者。使用するりんごは、青森県内の工場で綺麗に洗い、機械で皮をむいたあと、傷んだ箇所や残った皮を丁寧に人の手で処理。青森県のりんご生産者たちが冬の寒さを乗り越えて作り上げたりんごを100%使用した、こだわりのアップルパイが開発された。展開されるメニューは、スターバックスのオリジナルレシピで糖漬けした青森県産の紅玉を使った、サクサクの食感とスパイスの効いた味わいが特徴の「アップルクランブルパイ」と、青森県産のふじを使用し、パイ生地を網目状に1本ずつ交互に編み込んだ手作り感あふれる「アップルパイ」の2種類。商品情報スターバックス 新作フードシリーズ発売日:2019年8月30日(金)価格:■おおつぼほまれ×マフィン シリーズ・ブルーベリー豆乳 230円+税・アップルシナモン 230円+税・バナナカカオチップ 230円+税■Hitoshi Sugiura×石窯フィローネ・サラダラップ シリーズ・サラダラップ ベジタブルチキン 420円+税・石窯フィローネ スモークチキンきのこ 480円+税・石窯フィローネ ローストポーク 460円+税■スターバックス×青森県のりんご生産者・アップルクランブルパイ 480円+税・アップルパイ(※10月1日(火)より発売) 480円+税販売店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)【問い合わせ先】TEL:0120-336-388(9:00〜19:00 年中無休、国際電話、IP電話からは 03-5745-5890)
2019年08月26日ジャンクフードをやめたくてもやめられない…そんな人は、もしかするとジャンクフード依存症かもしれません。ジャンクフードの独特の味やパッケージは脳が覚えやすく、何度も食べたいというリピート性があります。今回は、そんなジャンクフード依存症について、根拠とともに対策もご紹介しています!ジャンクフード依存症とは?出典:byBirthタバコや砂糖に依存性があるように、実はジャンクフードにも依存性があります。「やめたくても、やめられない」という人は、もしかしたらジャンクフード依存症に陥っているかもしれません。怖いのは、いつの間にか依存症になっていること。「気がつけば体が欲している」なんてことがあれば、要注意です。また、高エネルギーの食品は、タバコと同じような依存症があると報告されています。これはヒトが対象ではなく、ラットが対象なので直接当てはまるわけではありません。しかし、ジャンクフードで過食になることは研究で明らかになっています。ジャンクフードとは出典:byBirth「ジャンク」とは英語で「がらくた」「くず」を意味します。要するに、「体にとって価値がない食べ物」のことを指します。定義は国によって違うようですが、エネルギーや塩分が多く、体に必要な栄養素がほぼないものを指すことが多いです。よく、ハンバーガーやフライドポテトがジャンクフードの代表に挙げられますよね。しかし、実は菓子パンや炭酸飲料、ラーメンなどもジャンクフードに含まれているのです。思っているより、ジャンクフードを摂っているかもしれません。ジャンクフードが多い海外では、食べ過ぎ防止として、子どもに食べさせないジャンクフードには税金をかけるなど、さまざまな対策がとられています。なぜジャンクフードは依存症になる?やめられない理由は?出典:byBirth脳が快感を得る「美味しい」と感じた食べ物は、脳はそれを関連付けて覚えます。塩辛い味、うまみ、甘みなど、ジャンクフードには普通の食事にはない美味しさがありますよね。販売する会社も、満足度が高い商品にするために、さまざまな美味しさを研究しているからです。脳を刺激するような、リピートしたくなる魅惑的な味やパッケージジャンクフードは、何度も食べたくなるような味になっています。また、パッケージデザインも含め、その商品を再び見たときに「食べたい!」と思わせる工夫がなされています。普通は、何度も同じものを食べていると、飽きますよね。しかし、ジャンクフードは飽きる感覚がないようにできています。例えばポテトチップスでいうと、そのパッケージから、パリパリという食感、塩辛さの感覚が、脳がいつも「新しい」と感じるのです。その結果、何度もリピートしたくなり、最終的には依存症になるわけです。ジャンクフード依存症の危険性出典:byBirthジャンクフードはタバコよりも、健康被害が大きいともいわれています。トランス脂肪酸人工のトランス脂肪酸は体に良くありません。悪玉コレステロールを増やし、心疾患のリスクを高めます。マーガリンなどに多く含まれており、海外では使用量が規制されています。飽和脂肪酸中性脂肪やコレステロールを増やすといわれています。飽和脂肪酸は、体内でも作ることができるため、食事からわざわざ摂らなくても良いでしょう。しかし、ジャンクフードには飽和脂肪酸が多いので要注意。肌荒れ出典:byBirthジャンクフードには、体に良いビタミンやミネラルがほとんどありません。その結果、代謝が悪くなり、老廃物が出ていかない(便秘など)ことも。体内に老廃物がたまると、肌荒れの原因になります。ジャンクフードの食べ過ぎは健康面だけでなく、美容にも良くありません。味覚音痴に加工食品には添加物が多いですが、添加物は亜鉛を排出してしまうといわれています。亜鉛は、味覚を正常に保つのに必要なミネラル。何を食べても味を感じなかったり、美味しく感じない場合も。うつ病の発症率が高くなる加工された肉や清涼飲料水の大量摂取は、うつ病を発症するリスクが高いという報告があります。うつ病予防には、セロトニンやオメガ3脂肪酸などの栄養素が必要ですが、ジャンクフードにはそれらが極端に少ないことが原因でしょう。ジャンクフード依存を断ち切る方法とは?出典:byBirth例えば、買い置きをしない(あると食べてしまうため)見た目が派手なものは選ばない(脳が覚えやすいため)原材料の表記が長い商品は避ける(それだけ多く加工されているということ)などの方法があります。しかし、たまにジャンクフードを食べるのは食事の楽しみの一つですよね。毎日ジャンクフードを食べるわけでなければ、健康に影響があるわけではありません。まとめ出典:byBirthふとジャンクフードを食べたくなること、誰しもありますよね。ジャンクフードに依存性があることは明らかですが、たまに食べる程度では健康に影響はありません。しかし、菓子パンや炭酸飲料など、思っているよりもジャンクフードは世の中にあふれています。「体がジャンクフードを欲してどうしようもない」とならない程度に、ジャンクフードを楽しみましょう!
2019年07月15日