「ブドウ」について知りたいことや今話題の「ブドウ」についての記事をチェック! (1/2)
一般的に8~10月頃に旬を迎える、シャインマスカット。ジューシーで甘味が強く、一粒が大きいので、食べ応えがあるのが特徴的でしょう。ぜい沢な味わいが楽しめるので、自分へのご褒美だけでなく、親しい人への贈り物にもぴったりなフルーツですよね。シャインマスカットをぬか漬けに?意外な食べ方【3選】『ラクに楽しく毎日を過ごしたい』をテーマに、Instagramで暮らしに役立つライフハックを発信している、はやまり(hayamari.kurashi)さん。主婦である、はやまりさんが、シャインマスカットの意外な食べ方を、3つ紹介しています。シャインマスカットは、そのまま食べるのが一番おいしいと思っている人も、多いのではないでしょうか。はやまりさんの紹介する方法を試せば、その常識が覆されるかもしれませんよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はやまり|家事を『楽』にする人(@hayamari.kurashi)がシェアした投稿 1.冷凍する最初に紹介したのは、冷凍してから食べる方法です。房から外したシャインマスカットを、保存容器に入れ、冷凍庫で凍らせるだけ!果肉がシャリシャリとしていて、シャーベットのような食感になるそうですよ。冷凍しても味は薄くならず、冷たくておいしいといいます。気温の高い日にもぴったりですね。2.炭酸水に漬ける2つ目は、炭酸水に漬ける食べ方です。密閉容器に、炭酸水とシャインマスカットを入れてフタをします。後は冷蔵庫で2日間ほど漬けておきましょう。炭酸水に漬けることで、果汁が炭酸のようになり、噛んだ瞬間に口の中がシュワっと弾けるのだとか。普段とは違った、さわやかな味わいが楽しめますよ。はやまりさんは、1~2日程漬けておくことをおすすめしていました。3.ぬか漬けにする最後に紹介したのは、ぬか漬けです。シャインマスカットをぬか漬けにするなんて、驚きですよね。野菜を漬けるように、シャインマスカットをぬか床に漬けてみてください。1日漬けると、ぬかの複雑な旨みと合わさって、深みのあるおいしさになるそうですよ。はやまりさんが教える、シャインマスカットの意外な食べ方には、このような声が寄せられていました。・ぬか漬けの味が、気になりすぎる!・シャインマスカットって、こんなにいろいろな食べ方があるんですね。・これは新発見ですね!今度やってみます!どれもひと手間を加えるだけなので、試しやすいのも嬉しいポイント。それぞれどのような味わいになるのか、気になる人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日夏から秋にかけて、多くの品種が旬を迎える、ブドウ。特に、秋になると、スーパーマーケットなどにたくさんのブドウが並ぶようになり、どれを選ぶべきか迷いますよね。おいしいブドウを選ぶポイントできるだけ、新鮮でおいしいブドウを選びたいと思っている人は、全国農業協同組合連合会(以下、全農)の広報部(zennoh_official)のInstagramで紹介している『ブドウの選び方』を参考にしてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 果皮に白い粉(ブルーム)が付着しているか?ブドウの果皮についた、白い粉のようなものは、一見汚れと勘違いしてしまう人もいるかもしれません。しかし、これは『ブルーム』というもので、果実から分泌された天然成分です。ブルームの付着は、新鮮さの証といわれています。実がふっくらとして果皮に張りがあるか?1粒1粒がふっくらとしていて、果皮に張りがあるものは、みずみずしくおいしいブドウの特徴です。ブドウを選ぶ際は、実の状態をよく見ることがポイントになりそうですね。シャインマスカットの選び方は?大粒で、皮ごと食べられるシャインマスカットは、人気な品種の1つです。シャインマスカットも、甘くておいしいものを選ぶコツがあるのだとか。一般的に、シャインマスカットには黄緑色のイメージがあるかもしれませんが、黄みがかかったもののほうが、熟しているそうです。シャインマスカットを選ぶ際には、色に注目する必要がありそうですね。投稿には「初めて知った!」「ブルームのこと、てっきり農薬かと思っていました」などのコメントが寄せられていました。今回、紹介した方法は、ブドウを手に取らずに、見た目だけで判断することができます。全農がおすすめするコツを覚えておけば、お店でブドウを探す時に、よりおいしいものを選べるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日各個人の意思で応援したい自治体を選び、寄付をすることができる制度、ふるさと納税。支援をすることで、税金の還付や控除を受けられるだけでなく、自治体の特産品や名産品など、いわゆる返礼品が贈られてきます。2024年9月21日、藤原(@fj_wr_)さんが返礼品を受け取った際のエピソードをX上で公開すると、5万件を超える『いいね』が集まりました。ふるさと納税で届いたシャインマスカットに、娘が?藤原さんは、複数人の子供を育てる母親です。藤原さんは、ふるさと納税の返礼品の1つに、秋の味覚として知られるシャインマスカットを選んだといいます。ある日、自宅にシャインマスカットがダンボールに入った状態で届きました。娘さんは、大のシャインマスカット好き。藤原さんは、娘さんがシャインマスカットを見て喜ぶ顔を期待していたのですが…。「よかったよかった、ちょうど図工で使うから、このくらいの段ボールが欲しかった」※写真はイメージシャインマスカットよりも、段ボールに喜んでいた!普通、大好物であれば、真っ先にシャインマスカットに飛びつくでしょう。しかしこの時の娘さんは、どこか冷静沈着。図工の授業で段ボールが必要だったことを、ふと思い出したのでした…。まさかのエピソードに、さまざまなコメントが寄せられています。・あっ!これは中身よりもガワの段ボールを気に入る猫ちゃんだ。・中身より箱。『猫あるある』みたいなことが人間の子供でもあるんだ。・それ、猫やん。娘さんに猫のDNAがいくらか含まれていそう。・猫と一緒だー!喜ぶポイントがほぼ猫ちゃん。藤原さんによると、その後ほかの所からシャインマスカットが追加で届いたため、同月22日現在は、自宅で『シャインマスカット祭り』を開催中だとか。返礼品が届いた当時は段ボールに喜びの声を上げた娘さんも、今ではシャインマスカットに夢中になっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月22日甘酸っぱく芳醇な香りを楽しめる『ブドウ』。おいしさに手が止まらなくなる一方、皮をむくのが面倒だと感じている人も多いでしょう。しかしキッチンのある道具を使えば、一度にたくさんの皮をむけるそうです。生活をラクにするための主婦の知恵を発信している、えみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramから、ブドウの皮を簡単にむける裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 面倒なブドウの皮むきを一撃で済ませる裏技えみさんが紹介する方法であれば、デラウェアのような小粒のブドウでも、一度にたくさんの皮をむけるといいます。早速詳しいむき方を見ていきましょう。まずブドウの実を房からすべて取り、実をバラバラにします。まな板を2枚用意し、1枚の上に実を置いたらその上からもう1枚のまな板をのせて実を挟んでください。まな板を上から軽く押して、ユラユラとゆすりましょう。上のまな板を外すと、ブドウの実から皮がはがれているはず。後は皮を取り除けば完了です。面倒な皮むきが、まな板2つだけであっという間に終わる裏技。小さな子供のデザート用に出す時はもちろん、デラウェアを一度にたくさん頬張りたい時、スイーツ作りで大量に使いたい時などに便利でしょう。皮むきの時短にはまな板を使って「皮をむくのが面倒くさい…」といった理由から、皮ごと食べられるブドウしか買っていない人もいるのではないでしょうか。しかしこの裏技なら一瞬で皮がむけるので、ストレスを感じにくいはずです。ぜひえみさんの裏技を取り入れて、デラウェアをたっぷり堪能してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月16日そのまま食べておいしい「ぶどう・マスカット」。意外と知られていないアレンジレシピ10選を紹介します。洋風や和風スイーツのほか、冷凍するだけの保存におすすめレシピまで!試してみたくなるレシピばかりですよ~!■サッパリとした味わい ぶどうのマリネ皮をむいたぶどうに、白ワインとグラニュー糖をからめてマリネに仕上げました。箸休めやデザートにおすすめです。お好みのリキュールを加えても良いですね。■こし餡たっぷり ぶどう一粒を包んだ大福ジューシーな巨峰を一粒包んだ、手作りの大福です。白こしあんとの相性抜群です。秋のお月見にいただきたいですね。巨峰は最初に熱湯でサッと茹でましょう。■オシャレ!生ハムとフルーツのオードブル生ハムとぶどうやマスカット、イチジクを組み合わせました。旬のフルーツとの組み合わせで季節感あるオシャレな1品に。ドレッシングにブランデーを加えた大人の味わいです。■材料4つだけ ぶどうと梅酒ジュレとろとろの梅酒ジュレとぶどうはよく合いますよ。材料4つで作れるので取り掛かりやすいこと間違いなし!ちょっとひと手間かけるだけで、おしゃれなデザートに早変わり。■長く楽しめる 冷凍ぶどうぶどうを冷凍しておくと日持ちして長く楽しめますよね。そのままでも美味しいですが、ぶどうにきび砂糖をまぶすと、デザートになりますよ!食事の後におすすめです。お口直しにも。■皮までしっかり堪能 ぶどうのグラニテぶどうの果肉はもちろん、皮も色出しに利用して見た目も色鮮やかなぶどうづくしのデザートです。シロップには白ワインやブドウジュースなどを使っています。■朝食や間食におすすめ 冷やしブドウヨーグルト冷凍庫で凍らせたブドウをヨーグルトに盛って、ハチミツで甘みをプラス。シャーベットの様な食感がおいしいですよ。ぶどうは冷凍すると日持ちするので、大量消費におすすめです。■市販のもので簡単 ブドウの和風パフェぶどうとわらび餅を組み合わせた、和風のデザートです。バニラアイスやゆで小豆を加えて、簡単パフェの出来上がり!ぶどうは粒が大きい方が皮を剝きやすいですよ。■もちもち食感 ブドウと白あんの白玉もなかなめらかな白あんにフレッシュなブドウが好相性のもなか。もちもち食感の正体は白玉粉です。ぶどうは皮ごと食べられるものを選んでください。耐える直前にサンドするとよりモチモチ感を楽しめます。■ぶどう缶で手軽に アツアツフルーツピザぶどうでも気軽にスイーツを楽しみたい方におすすめのフルーツピザです。ピザ生地はぜひクリスピータイプをお使い下さい。缶入りのスイーツは甘みが強そうなので、それだけで味が決まりますね。店頭に並び始めたぶどう、魅力的ですね。簡単に楽しめるこれらのレシピでぜひ秋の始まりを味わってくださいね。
2024年09月14日秋はブドウのおいしい季節です。最近では『シャインマスカット』が、皮ごと食べられるブドウとして人気ですよね。では、皮ごと食べられるものと、そうでないものには、どんな違いがあるのでしょうか。日本を代表するブドウの産地である、山梨県の『JAフルーツ山梨』に取材しました。『JAフルーツ山梨』の管内では、『デラウェア』『巨峰』『ピオーネ』『藤稔(ふじみのり)』『クイーンニーナ』『シャインマスカット』『甲斐路(かいじ)』『甲州』を中心に、さまざまな品種が栽培されています。ブドウの皮は食べてもいい!ブドウの皮について、『JAフルーツ山梨』にうかがったところ、以下の回答がありました。ブドウの皮は食べられます。特に「食べないでください」という品種はありませんし、食べても問題ありません。確かに品種によっては、皮の厚い・薄いがあり、中には皮が固いというものもあります。また、つるんと皮がきれいに剥けたり、剥けなかったりという『皮ばなれ』に違いがありますが、食べられないということはありません。『皮ごと食べられる』と特に謳(うた)っていなくても、皮を食べていただいて特に問題ありません。『皮ごと食べられる』という品種では、食べやすいように皮が薄くなっていますが、そうでなくても食べることができるのです。※写真はイメージちなみに、ブドウの種も食べていいのか聞いてみると…。種のある品種では、種を食べずに口中から出す人が多いかもしれません。種の周りは酸味があって、本来の甘みを味わうには実と一緒に食べるといいので、ブドウの種も食べていただいて問題ありません。これまでブドウを食べる時、「皮も種も捨てていた!」という人は、『JAフルーツ山梨』のアドバイスを参考に、食べてみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力JAフルーツ山梨
2024年09月10日毎年8~10月頃に旬を迎える、マスカット。パリッとした食感の果皮に、みずみずしい甘さが特徴ですよね。そのままパクっと口に入れてもおいしいですが、たまにはアレンジしたくなることもあるでしょう。マスカットと炭酸水を掛け合わせると?マスカットを使ったアレンジレシピを紹介しているのは、料理家のふらお(@furafurafufu)さん。ふらおさんが紹介するレシピは、その名も、『シュワシュワッ!炭酸マスカット』です!炭酸のシュワシュワとしたおいしさにマスカットの芳醇な甘みが加わると、どんな相乗効果が生まれるのか、気になるところでしょう。早速、作り方を見ていきます。用意するのは、市販の炭酸水とマスカットです。ふらおさんの紹介するレシピ内では、アサヒ飲料株式会社が販売する『ウィルキンソン タンサン PET500ml』が使われています。まずは、使用するマスカット一粒ひと粒に、数か所フォークで穴をあけます。マスカットを密閉容器に移したら、炭酸水を注ぎ入れましょう。蓋をした密閉容器を冷蔵庫に入れてひと晩漬ければ、『シュワシュワッ!炭酸マスカット』のでき上がり!ふらおさんによると、マスカット本来の甘さはそのままに、噛むたびに炭酸が口の中でジュワッと広がるそうですよ!また、お好みで人気品種のシャインマスカットを使用すると、より強い甘みが楽しめるでしょう。ふらおさんのアイディアには「一度試す価値ありですね!」「斬新かつナイスアイディアきたー!」「これはよさげ!メモしておこう」といった声が寄せられています。スーパーマーケットや青果店などでおいしそうなマスカットを発見した際は、『シュワシュワッ!炭酸マスカット』作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月07日小鳥の一種であり、かわいらしい見た目が人気の、文鳥。しかし、怒る時は「キャルル」と鳴き、勢いよく噛み付いてくることもあるようです。そのため、ネット上ではたびたび「よくキレる」といわれがちな鳥でもあります。そんな姿も愛おしいとは思いつつ、頭を悩ませる飼い主もいるようです。怒る文鳥、シャインマスカットに対し?2匹の文鳥との愉快な日常をXで発信している、飼い主(@bunchooiri)さん。2017年に家族になった、文鳥のおいりくんが、ある時怒っていたといいます。怒りに震えるおいりくんは、くちばしを大きく開けて、飼い主さんの手に噛み付こうとしてきたとか。飼い主さんは2本の指で、シャインマスカットを摘んでいて…。勢いよく噛み付こうとした、おいりくんの眼の前には、おいしそうなシャインマスカット。次の瞬間…。パクッ。先程まで怒っていたのが演技だと疑ってしまうほどに、シャインマスカットの虜になっていたのです!怒りのスイッチが、甘い香りによって『OFFモード』に突如切り替わったのでしょうか。「あれ、シャインマスカット…うま…」といったおいりくんの心の声が、聞こえてきそうですね。気持ちの切り替えが早すぎるおいりくんには、7万件を超える『いいね』とともに、さまざまな感想が寄せられています。・チョロくて笑った。最高。・ニヤニヤが止まらない。・1枚目のおいりくんの目が、本気で怒っていてかわいい。シャインマスカットのおかげで、運よくおいりくんの怒りを鎮めることができた、飼い主さん。かわいいおいりくんの姿を見られて、「ラッキー」と思ったことでしょう!なお、中毒を引き起こす危険があるので、種の周りなどは極力避けて、実の部分だけを与えるようにしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月07日「算数みたいな買い物」こんなコメントを添えて、1枚の写真を投稿したのは、パピ4(@pap1yong)さんです。足し算や割り算といった、基本的な計算方法などを学ぶ教科である、算数。そんな算数みたいな買い物とは一体、どういうことなのでしょうか。見れば、納得するであろう、投稿者さんが購入したものがこちら!バナナ1房とブドウ2房、そして、ミカンが2個…!!多くの人の頭の中に『算数の文章問題』が思い浮かんだのではないでしょうか…!「たかしくんは、バナナ5本とミカンを2個買いました。友達のけいこちゃんにバナナ1本とミカン1個をあげました…」なんて問題が想像できますね。投稿には、11万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・このセンス、好き。・美術部のスケッチの題材にも見えた。・後は、リンゴがあれば完璧。中には、値段を足し引きする問題を想像した人もいたようです。「算数の問題にできるかな…」という視点で商品を見たら、毎日の買い物が少し楽しくなるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日品種によって違いはありますが、夏から秋にかけて旬を迎えるといわれている、ブドウ。皮ごと食べられる品種もあり、房から1粒ずつ摘んでパクパクと食べられるのも、魅力ですよね。2024年8月26日、3児の母であるAiri(@94156033a0210)さんがX上で公開したブドウの写真が、話題となっています。ブドウ1房まるごとデザート?Airiさんが公開したのは、昨年に子供たちのために用意したという、ブドウです。それでは早速、そのブドウを見てみましょう。おいしそうなブドウ1房が、お皿に乗っていますね!一粒一粒が大きく、とても食べごたえがありそうです。ブドウは、実のなった房から一粒一粒手でもぎって食べるイメージが強いでしょう。しかしAiriさんは、ブドウに包丁を入れたといいます。その理由が分かる、次の1枚をご覧ください。実は、ブドウ1房の見た目を再現したロールケーキでした!ロールケーキ作りに使用したブドウは、巨峰ではなく『ナガノパープル』という品種だといいます。種がなく、皮ごと食べられるため、子供たちにも大人気だそうです。また、この時Airiさんは、シャインマスカットでも同様のロールケーキを作ったとか。Airiさんのアイディアが発揮されたロールケーキに、多くの人が目を輝かせています!・宝石箱のようですね!おいしそう~!・すごくおいしそうですね!朝から見て、食べたくなりました。・これはすごい!とてもきれいなブドウだ…!真似したい。日常的に趣味でお菓子作りを楽しんでいるという、Airiさん。Airiさんが作るほかのお菓子も、見てみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日7~11月までが旬といわれるブドウ。口の中に入れるとじゅわっと甘酸っぱさが広がり、何個でも食べたくなりますよね。ジューシーでおいしいブドウですが、食べ切れなくて困ったことはありませんか。実はブドウは冷凍することができます。旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)のウェブサイトでは、ブドウをおいしく冷凍保存する方法が掲載されていました。冷凍保存の方法1ぶどうは洗って水けをきり、房から1粒ずつはずします。2「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。旭化成ホームプロダクツーより引用「冷凍ブドウはおいしいのか」と気になった筆者が、実際に試してみます!ブドウを冷凍保存する方法ブドウの種類を問わず冷凍できますが、筆者は巨峰を用意しました。まず、巨峰を洗って水気をとります。次に房から1つずつ外し、サイズの合う『ジップロック®フリーザーバッグ』へ入れましょう。この時、なるべく空気を抜くようにしてください。袋に入れたら冷凍庫で凍らせます。翌日、冷凍庫から取り出してみると、カチカチに凍っていました。旭化成ホームプロダクツによると、水に10秒ほどつけておけば、むきやすくなるとのこと。品種にもよるとのことですが、皮をプチッと押すと簡単に皮がむけました!1秒ほどでつるんとむけてしまうので驚きです。実際に食べてみると、シャリっとした食感でシャーベットアイスのようでした。生で食べる食感とはまたひと味違い、おいしすぎて手が止まらなくなります!冷凍することで、多少長く日持ちするのも嬉しいですよね。ブドウを食べ切れない時や、暑い日のおやつ代わりに試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月14日・色がほぼ同じだから、マイホームだと思っているのかもよ!・涼しい所が見つかったのかな?・完璧すぎな擬態で笑いが止まりません!このようなコメントとともに、10万件以上の『いいね』を集めたのは、ブドウ農家を営むすずき農園のXアカウント(@suzuking_44)による投稿。2024年8月現在、すずき農園では、旬を迎えたシャインマスカットの収穫と出荷作業の真っただ中です。この日も、食べ頃を迎えたシャインマスカットを収穫しようとすると…ある珍客が現れたといいます。珍客の姿をとらえ、投稿された写真をご覧ください。「カエルさんー!?ご退去願いますー!!!」シャインマスカットの房の中心に、1匹のカエルが現れました!暑さをしのぐのに居心地がよかったのか、その場から離れません。また、周りの粒と色が似ているため、カエルが擬態しているようにも見えますね!出荷時には「ひと房ずつ選果・検品しているため、カエルさんの混入はありません」という、すずき農園。房の中で居座っていたカエルを『退去』させることに成功したようですね!すずき農園の手がける、シャインマスカットの甘い香りに誘われた、1匹のカエル。もしかしたら、次の『新居』を探しているのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日山中湖村【海鮮処ふじ】笛吹市【RESTAURANT THE SHAMBLES】韮崎市【キュイエット】甲斐市【鉄板酒場き楽】昭和町【韓国料理天蜜】山中湖村【海鮮処ふじ】富士の麓で、小田原早川漁港直送の海の幸を味わう至福1日10食限定!旬の魚介がたっぷり盛られた海鮮丼『剣ヶ峰』富士山の麓、山中湖村に店を構える【海鮮処ふじ】は、小田原早川漁港から直送された海の幸を使った海鮮丼が味わえるお店。鮪やウニ、イクラ、帆立といった魚介がご飯の上に贅沢に盛られています。富士山をテーマにした海鮮丼があるのもこのお店ならでは。雄大な自然を満喫したあとは、絶品の海鮮丼でお腹を満たしませんか。プライベート感たっぷりの空間に座って、ほっと一息気軽に立ち寄りやすい雰囲気でありながら、ゆったりと心落ち着く居心地のよい店内。カウンター席やグループ利用ができる座敷席が用意されています。家族での山梨旅行の途中に立ち寄るのもよし、デートスポットも多いのでカップルで訪れるのもよし。おいしい海鮮丼が、素敵な思い出の1ページになるはずです。海鮮処ふじ【エリア】河口湖/富士吉田/山中湖【ジャンル】海鮮丼【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】-笛吹市【RESTAURANT THE SHAMBLES】季節の食材を使ったフレンチのコースを、非日常的な空間で前菜、スープ、メインディッシュをそれぞれ選ぶことができる『LunchBコース』笛吹市石和町の【RESTAURANT THE SHAMBLES】は、結婚式場「ネオス・ミラベル」の中にあるフレンチレストラン。晴れの日を祝う華やかで上質な空間で、ベテランシェフが織りなす季節の食材を用いたコース料理を味わえます。オススメのランチコースは、手頃な価格でありながら、ボリューム感のある充実の内容になっています。優雅な雰囲気の店内で、こだわりのフレンチと丁寧な接客に心満たされるお店はイギリスの北部にあるヨークの街並みがモチーフになっており、ガーデンやロビーなどどこで写真を撮ってもインスタ映えする、胸が高鳴る空間です。デートや女子会、誕生日会などの場面にもぴったり。さらに、プロポーズプランも用意されています。結婚式場ならではのホスピタリティあふれるサービスもうれしいポイントです。RESTAURANT THE SHAMBLES【エリア】甲府【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】石和温泉駅韮崎市【キュイエット】ブドウ畑と富士を眺めつつ、厳選食材を使った本格フレンチをシェフが好きだというウズラを使用した『詰め物をしたブルターニュ産ウズラのロースト』韮崎市にある【キュイエット】は、ブドウ畑に囲まれた一軒家レストラン。店の正面には富士山、振り返れば八ヶ岳連峰という抜群の眺めが魅力です。この絶景のもとで味わえるのは、地元の野菜や、地元畜産農家の「甲州牛」「ワインビーフ」「ワイン豚」、漁港直送の海の幸などを活かした絶品フレンチ。わざわざ目がけて行く価値のあるお店です。石造りの建物の内装は木をベースにした落ち着ける雰囲気。4月~10月はテラスでの食事が可能店内は、フランスの田舎の隠れ家レストランのような雰囲気が漂う素敵な空間。お店のある韮崎市穂坂町は、おいしい果物が育つ「フルーツ郷」として有名な地域で、旬のフルーツも提供されます。秋になると、お店を囲む自家ブドウ園で採れたブドウが登場することも。最高のロケーションの中で、山梨ならではの美味を堪能してみて。キュイエット【エリア】韮崎/甲斐【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】14000円【アクセス】韮崎駅甲斐市【鉄板酒場き楽】山梨県産の銘柄豚や厳選国産和牛などを提供する鉄板焼き居酒屋柔らかい希少な牛タンを、ミディアムレアでいただく『厚切り牛タン焼き』甲斐市に店を構える【鉄板酒場き楽】は、山梨では珍しい鉄板焼きの居酒屋。リーズナブルな価格でありながら、食材選びには妥協なし。厳選した黒毛和牛や山梨県産の銘柄豚などを、おいしい焼き加減で提供してくれます。肉料理だけでなく、鮮度の高い野菜を使った『バーニャカウダ』をはじめ、おつまみ、揚げ物、ご飯ものなども充実。店内は、全20席ほどのこぢんまりとした空間お店はテナントビルの奥まった位置にあり、秘密の隠れ家のような佇まい。小さなお店だからこそのほっとできる居心地のよさがあります。友人や家族とわいわい盛り上がったり、一人で訪れてお店のテレビを見ながらくつろいだりと、思い思いの時間を過ごせます。肉料理と相性のいいワインは、山梨県産をはじめ10種類ほどを用意。鉄板酒場き楽【エリア】韮崎/甲斐【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】竜王駅 徒歩26分昭和町【韓国料理天蜜】山梨で韓国の本場の味を楽しむならここ! 韓国ムードあふれるお店鶏一羽を、高麗人参、クコの実、なつめなどで煮込んだ栄養たっぷりの『手作りサムゲタン』国母駅から徒歩10分、甲府駅南口から車で10分ほどの場所にある【韓国料理天蜜】は、こだわりの韓国料理が楽しめるお店です。イチオシは、韓国の代表的スープ料理であるサムゲタンや、韓国でも珍しいという水晶プレートで焼く『水晶焼サムギョプサル』。そのほか、チヂミ、トッポギ、チャプチェなど胃袋がたくさんほしくなるほどメニューは多彩です。テーブル席と座敷席を用意。友人や家族とゆったり韓国料理を味わえる店内は韓国ムードがあふれる楽しい空間。気の置けない仲間や知人と、家族と、大皿料理を囲めば会話が盛り上がること間違いなしです。ドリンクも豊富で、『マッコリ』や『チャミスル』『ホンチョ(紅酢)』といった韓国らしいメニューも。山梨にいながら、まるで韓国に来たかのような体験ができるお店です。韓国料理天蜜【エリア】甲府【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】国母駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月09日2024年8月現在、全国で厳しい暑さが続いています。暑い時期につい口に入れたくなるのは、冷たいアイスや飲み物などではないでしょうか。また、「冷たい果物をパクパクと食べられたらいいのにな」と思ったことはありませんか。ブドウを冷凍庫に入れて?パクパクと頬張れるイメージが強い果物として、ブドウを思い浮かべる人は多いはず。中でも、ブドウの品種の1つとして馴染み深いのが、デラウェアではないでしょうか。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、デラウェアを用いた『お風呂上がりの冷たいデザート』を提案しています。まずは、デラウェアを1房用意し、冷凍庫に入れて保存します。1粒もぎると、この通り。ついつい何粒も口に運びたくなりそうですね!デラウェアは皮ごと食べられますが、中には取り除きたい人もいるでしょう。皮を取り除きたい時は、流水に少しさらせばツルンとむけるそうですよ!デラウェアを1房丸ごと冷凍しておけば、いつでも欲しいぶんだけ食べられるのは嬉しいポイントでしょう。JA全農のアイディアには「え、今度やってみよう」「知らなかった!」「子供の頃の風呂上がりはこれをしてました」などのコメントが寄せられています。あなたも、冷たいブドウが食べたくなったら、スーパーマーケットなどで探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月08日スーパーマーケット(以下、スーパー)には、時に目を引くPOPや商品名で、客の購買意欲をそそるものがあります。ある日、スーパーへ立ち寄った、漫画家の、うえはらけいた(@ueharakeita)さん。果物コーナーで、あるものを発見し、こうつぶやきました。「巨峰売り場、バッチバチで草」うえはらさんの目に留まったのは、ブドウの品種の1つである巨峰が並ぶ陳列棚。飛び交う火花が見えるような、こちらの光景をご覧ください!左側に陳列されているのは、『たねなし巨峰』。秋の味覚!種がないのでとっても食べやすい!甘みもたっぷりです!!そんな売り文句が書かれていますね。一方…。種はあるけどおいしい!自信をもってオススメします!たねがあるからこそおいしい巨峰右側のPOPでは「巨峰は、種があるからこそおいしいんだ」と強調されています!種あり派と種なし派の間で、論争が生まれそうなPOPに、クスッとした人は多いでしょう。ネット上では、こんなコメントが寄せられました。・ヤバい。笑ってしまった。ノリノリ感が伝わる。・「種ありのほうが甘い」とか、聞いたことがあるなあ。・種ありのほうが安いのもポイント。価格でも火花が散ってるね。どちらも異なる魅力があって、おいしい巨峰。愛されているがゆえに、生まれた争いといえそうです!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年02月23日秋の旬の味覚の一つといえば「ブドウ」。中でも近年では、種なしで皮ごと食べられる「シャインマスカット」が人気です。今回は贈り物にも喜ばれる、おすすめのブドウを紹介します。おいしくてお得なシャインマスカットが人気巨峰にも迫る大粒サイズで糖度が高く、パリッとした歯ごたえで、噛んだ瞬間にさわやかなマスカットの香りと甘みが広がります。特に売れているのが、1kg以上のお得なシャインマスカットです。■シャインマスカット(ショップ名:フルーツショップサニー)口いっぱいに果汁が広がる、愛媛県・長野県産の大粒マスカット!不ぞろい・不選別なので、1~4房で届きます。多少の痛みがあるブドウが混じるかもしれないので、家庭用に。■シャインマスカット(ショップ名:Foody’s)九州産の朝摘みのシャインマスカット。3箱購入すると1箱おまけがついてくるのでとてもお得です!洗ってそのままパクっと食べられるので、手が汚れないのがいいですね。■シャインマスカット(ショップ名:フルーツ甘味屋GGY)熊本県・福岡県・大分県産のシャインマスカット。嬉しい約2kgの大容量なので、たっぷり食べたい人も大満足です。皮キズや色むら、不ぞろいなどの訳あり品ですが、色むらがあるほうが甘いので、家庭用には最適!シャインマスカット以外の旬のブドウ人気の売れ筋ブドウはシャインマスカットですが、旬のブドウにはまだまだ他にもおいしい品種が豊富にあります。贈答品としても最適な旬のブドウをご紹介します。■オーロラブラック(ショップ名:くらし快援隊)20度近い糖度で甘さ抜群の新品種オーロラブラック。プリッとした大粒な実で種がないので、皮ごと食べられます。締まった肉質の果肉で食べごたえがあります。ブドウならではの皮の酸味や渋みがないので、たっぷり甘さを感じたい人におすすめ。■種なし巨峰(ショップ名:ファーム大澤屋オンラインショップ)酸味が少なく甘みが強い長野県産の種なし巨峰。粒の数を調整することで栄養が行き渡った大粒の実が特徴です!粒は10~15gと大きく果汁もたっぷり。どの粒を食べてもおいしいのが最高です。■瀬戸ジャイアンツ(ショップ名:くらし快援隊)種なしで皮ごと食べられる瀬戸ジャイアンツ。パリッとした皮の中にはジューシーでさわやかな甘さの果肉がたっぷりつまっています!弾けるプリプリ感とさわやかな味わいにファンが急増中の品種。生産量が追い付かず入手困難と言われています。食べやすくてついつい手が伸びてしまうブドウは、おやつにも食後のデザートにも、晩酌にもぴったり。自分用に、贈り物に。秋の味覚を楽しみましょう。【参考】※フルーツショップサニー※Foody’s※フルーツ甘味屋GGY
2023年10月02日食べごたえのある大きさと、甘い味、黄緑色の美しい粒が人気のシャインマスカット。1房で2千円ほどする、高級なブドウの1種として知られていますが、生産量や出荷時期によっては少し安価で購入することもできます。高価な食材を手に入れた際、「できるだけ、おいしく食べたい!」と思うのは当然のこと。ネット上では、シャインマスカットをおいしく食べる方法が話題になっています。『シャインマスカットの強炭酸漬け』が天才と話題に口にした瞬間、FUNA(@FUNA84)さんが感動したのは、『シャインマスカットの強炭酸漬け』。簡単に作ることができる上に、「これを考えた人スゲエな」と驚くほどに、おいしいのだそうです。作り方は、とても簡単です。ボトルに炭酸を入れ、その中にシャインマスカットの粒を入れて、冷蔵庫でしばらく放置するだけ!たったこれだけで、シャインマスカットの中身に炭酸がしっかりと染み込み、炭酸特有のシュワッとした感覚が加わります。皮が硬いためか、ボトルから粒を出しておいても、炭酸がなかなか抜けないのもポイント。『炭酸好き』には、たまらない食感を楽しむことができるそうです。ちなみに、FUNAさんは強度の高いトライタン素材のボトルを使用しているのだとか。できるだけしっかりと密封すべく、蓋の上からテープを巻いて3日ほど冷やすことで、『シュワシュワ感』のさらなる改良を図っているとのことです。投稿を見た人たちからは「絶対うまいやつじゃん!」「マジか…!こんな楽しみ方があるなんて、知らなかった!」といった声が相次いだ、『シャインマスカットの強炭酸漬け』。FUNAさんによると、『シュワシュワ感』が好きな人は、微炭酸ではなく強炭酸を選ぶのがオススメとのことです。同じ食材から、さまざまな楽しみ方ができるのが、食の魅力。あなたも、この方法でシャインマスカットを口にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月27日秋の味覚の1つに数えられるブドウは、甘酸っぱい味が特徴。ひと口サイズで食べやすく、一度食べるとつい手が止まらなくなってしまうおいしさですよね。ですが、ブドウは足が早く、温度が高いと傷みやすいことから、適切な保存方法を知っておく必要があるでしょう。農林水産省がウェブサイトで公開していた、ブドウの保存方法をご紹介します!ブドウの保存方法と適切な場所ブドウの保存方法と適切な場所は、以下の通り。乾燥しないように新聞紙やポリ袋などで包み、直射日光を避け、冷暗所や冷蔵庫で保存する。軸を少し残して1粒ずつカットして保存する。食べる際は20から30分前に冷蔵庫から出し、常温にしたほうが甘味を感じやすくなる。農林水産省ーより引用ブドウが乾燥しないよう、新聞紙やポリ袋で包むのは多くの人が実践していそうですが、軸を残して1粒ずつカットして保存するのは目からうろこが落ちますね!また、食べる時は20~30分前に冷蔵庫から取り出し、常温にしたほうが甘みを感じやすくなるそうです。農林水産省がまとめたのは、あくまで保存方法。ブドウはあまり長い期間保存できないため、早く食べるのが基本だということを念頭に入れておきましょう。農林水産省の保存方法を覚えて、旬のブドウをおいしく食べたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月26日秋が旬の果物、ブドウ。みずみずしくて、とても美味しいですよね。これからの季節、食べる機会が増えてくるのではないでしょうか。ブドウの皮を1つずつ剥くのが面倒に思う人もいるのでは。特に子供は、「ブドウの皮剥きが面倒くさい!」といって食べてくれないことも…。そのような問題を一瞬で解決してくれる方法を、Instagramにて数々のライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんが投稿してくれました。今回は、ブドウの皮を一気に剥ける、夢のようなライフハックをご紹介します。ブドウの皮を一気に剥く方法使うものは、ブドウが丸ごと入るくらいの大きさのボウルとまな板、硬くて平らなもののみです。家にあるものですぐに実践できるので、ぜひ試してみてください。1.ブドウの実を房から取り外すまずは、ブドウをボウルの中に入れて、水で洗います。ボールの中で洗いながら、房から実を取り外していきましょう。2.ブドウの水気をよく切るブドウをきれいに洗い終えたら、ボウルに溜まった水を流してキッチンペーパーなどで水気をよく切ります。3.ブドウの皮を剥く水気を切ったブドウをまな板に載せたら、硬くて平らなもので、上からブドウを軽く押さえてくるくると転がします。力を入れすぎるとブドウが潰れてしまうので、注意してください。『ブドウを抑える平らなもの』は、透明のものだとよいでしょう。特に、ガラス製の食品保存容器は持ちやすいうえに透明なので、ブドウの様子を確認しながら皮を剥くことができるのでおすすめです。ブドウを転がしていると、次第にポロポロと皮が剥けてきます。後は、剥けた皮を取り除いて、ブドウをお皿に盛り付けたら完成です!巨峰は「お尻のほうから」ちなみに粒の大きな巨峰は、実のお尻の部分(下部)から皮を剥くと、つるんときれいに剥けます。このライフハックの投稿に、「まじで!?すご技すぎる」「これはすごい!」「皮を剥くタイプのブドウは避けてたけど、これなら食べられそう」などのコメントが寄せられました。しーばママさんいわく、このライフハックでブドウの皮を剥く時、少しプチプチとした感覚があって気持ちいいのだそうです。これからが旬のブドウ。ブドウをたくさん食べたいという時に、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月17日ブドウの栽培から醸造まで、すべて高知県内で手がけた『オール高知県産ワイン』の醸造が今年も始まりました。ブドウの栽培に適さないとされていた高知で2021年に生まれた、待望の“地ワイン”。醸造に成功したのは、石灰の製造・流通から研究・開発を手掛ける井上石灰工業を親会社にもつ「井上ワイナリー株式会社」(高知県香南市/代表取締役:井上 孝志、2016年設立)です。井上ワイナリーの商品一例井上石灰工業( )は、石灰の需要が高まった明治初期の1884年に誕生。1920年には県下トップの施設を持つ石灰製造会社に成長しました。現在は、産業構造の変化により、建築土木、鉄鋼向けの需要が伸び悩む一方で、食品分野や、農薬製品、医療分野において高純度なカルシウム製品の供給を実現することにより、売上が伸び続けています。そんな企業がなぜワインの製造を始めたのでしょうか。一つは、地域貢献です。石灰といえば、名門ワインの産地・ブルゴーニュ地方の石灰土壌が世界的に知られてます。高知には勝るとも劣らない石灰の土壌があるのだから、ワイン作りをすることで地域に新たな産業を創出し、恩返しができるのではないか。ブドウ栽培を通して耕作放棄地の活用や高齢者雇用を生み出せれば、地域農業を活性化することができるのではないか。そんな思いから、ワイン造りがスタートしたのです。もう一つ、フランスで1885年に誕生した石灰を使った農薬「ボルドー液」を同社で製造をしていたことも、ワイン作りを身近に考えるきっかけでした。最初にブドウ栽培を始めたのは、石灰が産出される山、香南市山北。温暖な高知県でのブドウ栽培は簡単ではありませんでした。試行錯誤を繰り返すこと、約10年。2021年秋、ようやく完全高知産ワインの醸造に成功したのです。現在、畑は香南市のほか、香美市や土佐町、梼原町など高知の中山間エリアに広がっています。耕作放棄地を使い、高齢者雇用も進んでいます。まさに「ワイン」という高知の新産業の台頭によって、同社が目指す「持続可能な地域農業」の形が回り始めました。今、各畑は、収穫期の真っ只中。解禁は、今年も10月3日(とさの日)です。2022年4月には、醸造所「のいち醸造所」をオープンし、醸造はもちろん、県内外からの観光誘客にも力を入れています。ブドウ畑ブドウ畑【高知の新たな新名所「のいち醸造所」】香南市の中心部・野市(のいち)の町並みを見下ろす三宝山の高台に、カフェとショップを併設した井上ワイナリーの新しい醸造所「のいち醸造所」が2022年4月にオープンしました。ワイン各種を試飲・購入できるほか、ブドウ畑のある県内5市町の食材で作ったグロサリー商品やスイーツ、ハンドルキーパー向けのノンアルコールワイン、ソフトドリンク、ソフトクリームなども販売。高台にあるワイナリーからの眺望は抜群で、ウッドデッキのソファーで寛ぎながらワインを味わえます。連日、多くの来客で訪れており、新たな観光スポットになっています。 のいち醸造所【東京・銀座で「TOSA WINE-TASTING PARTY」を開催】高知県産ワインの味わいを、鰹のたたきなどの高知県産食材の料理と合わせて楽しむイベントが、2023年7月25日、東京・銀座一丁目の高知県アンテナショップ「まるごと高知」2階レストラン「TOSA DINING おきゃく」で開催されました。当日のワインリストやメニューは、こちらのレポートをご覧ください。 【都内で井上ワイナリーの商品を買うなら東京・銀座のアンテナショップへ】「まるごと高知」地下1階の酒売り場では、井上ワイナリーの商品を常時取り扱っているほか、10月1日には、新酒も販売します(数量限定)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月12日秋はおいしいものがいっぱいの季節。ブドウも、この時期ならではのごちそうのひとつです。そこで今回は、食べたいブドウがどれかによって「あなたが成功できない原因」がわかる心理テストをご紹介します。Q.次のうち、食べたいブドウはどれですか?・Aのブドウ・Bのブドウ・Cのブドウ・Dのブドウあなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?「あなたが成功できない原因」深層心理において、甘美な味わいの“ブドウ”は、様々な危険やリスクを象徴するもの。そして直感的に食べたいと思うブドウには、無意識に取りがちな行動が投影されます。そのため選んだ答えから、「あなたが成功できない原因」を探ることができるのです。「Aのブドウ」を選んだあなた……責任感が強すぎるところあなたは堂々とした落ち着きと存在感があり、周囲から一目置かれる存在でしょう。求心力があるため、リーダーとして頼られたり、重要なポジションを任されたりすることも多いようです。そんなあなたが成功できない原因は、責任感が強すぎるせいかもしれません。それは一見素晴らしい特性にも見えますが、自分のやるべきこと以外にまで熱心に取り組んでしまうため、肝心な場面でエネルギー切れを起こしがちのようです。大きなサクセスを手にするためには、ひとつのことに集中することも大切。周囲を助けたい気持ちはわかりますが、輝かしい成果を手にしたいなら自分ファーストを貫いてください。「Bのブドウ」を選んだあなた…甘えん坊なところこの答えを選んだ人は、子どものようなピュアさを忘れない無邪気な性格と言えそう。どこか夢見がちで、ふんわりした雰囲気が漂っているせいか、“何かあればサポートしてあげたい”と周囲に思わせるような魅力があるでしょう。あなたが成功できない原因は、甘えん坊なところにあるのかも。周囲が助けてくれるのをいいことに、ついおんぶにだっこ状態になってしまい、自分で努力をすることを忘れていませんか?辛さを乗り越えた先にこそ、サクセスロードにつながる道が隠れていることも多いもの。成功したいと願うなら周囲に依存せず、自分の力で立つことから始めてください。「Cのブドウ」を選んだあなた……ミーハーなところあなたは陽気な性格で、親しみやすいタイプと言えます。人当たりが良くて楽しいことが大好きな性格なので、あなたの周りには笑い声が絶えないでしょう。あなたが成功できない原因は、ミーハーなところかもしれません。流行っているから、人気があるから……とすぐに飛びついたものの、三日坊主で終わるなんてこともあるのではないでしょうか?ノリがいいのは悪いことではないにせよ、何事も中途半端で終わってしまうと成功は遠のくばかりでしょう。継続することが成功のトリガーになるはずです。また、SNSで話題の情報に惑わされず、自分自身で内容をしっかり確かめたうえで動くことも大切と言えます。「Dのブドウ」を選んだあなた……特別意識を持っているところこの答えを選んだ人は、感性が鋭く、独創性豊かなタイプと言えそう。周囲とはひと味違うセンスを持ち、ファッションやライフスタイルなどの分野で“ステキ”“おしゃれ”と注目を集めることも多いかもしれません。あなたが成功できない原因は、特別意識を持っていることにあるよう。自分にしかわからない……そんな密かに抱いている優越感が、サクセスロードを駆け上がるときの障害になっていると言えます。確かにあなたならではの考えや世界観はステキですが、その中に閉じこもっていては、次のフェーズへ進めないでしょう。特に物事や状況が煮詰まっているときは、周りの意見が突破口になることも。素直にアドバイスに耳を傾ければ、きっと活路が開けるはずです。おわりに成功するために努力しているのに、なかなかうまくいかない……。そんなときは努力をするのが嫌になってしまうかもしれません。ですが、きちんと原因を探って改善すれば状況は変わるはず。成功をはばむ障害を取り除き、理想の未来を手に入れてください。©onyxprj/PIXTA(ピクスタ)文・月風うさぎ
2023年09月09日ブドウの表面に付いている白い粉は「食べても大丈夫なの?」と思ったことがあるかもしれません。この粉の正体を解説するとともに、ブドウの皮をきれいに剥く方法も紹介します。ブドウに付いている白い粉の正体ブドウに付いている白い粉が何なのか気になる人も多いと思います。この粉について詳しく紹介しているのは、農林水産省の公式Xアカウント(MAFF_JAPAN)です。それでは、ブドウの白い粉の正体とどんな役割があるのか解説します。白い粉の正体は「果粉」という脂肪酸などからできた天然成分が浮き出たものです。「ブルーム」とも呼ばれており、雨や朝霧などの水分をはじくことで、病気を防いだり鮮度を保ったりする役割があります。また、水に溶けにくく変化しにくい性質を持つため、温度や湿度などの環境変化からもブドウを守ってくれています。農薬が付着していると勘違いしている人もいるようですが、危険なものではないので食べる前に無理に落とす必要もありません。むしろ、果粉が均等にたくさん付いているブドウは、新鮮でおいしい証ともいえます。お店でブドウ選びに迷ったら、ぜひ果粉が付いているものを選びましょう。ブドウの皮を簡単に剥く方法農林水産省のこの投稿では、大粒ブドウの皮を簡単きれいに剥く方法も紹介しています。1.鍋にお湯を沸かします。2.ブドウを食べるぶんだけ房から外して、沸騰したお湯で約20秒ゆでます。3.ブドウを取り出して水で冷やすと、皮がつるっと剥けます。ゆでる時間が長すぎると、ブドウ本来の風味や食感が損なわれてしまうので注意してください。また、別の方法として「冷凍してから水にさらす」という方法も紹介しています。この方法は、まずブドウを冷凍庫に入れて凍らしておき、食べるぶんだけ取り出して水にサッとさらします。少し皮を剥いて押し出すとするっと簡単に剥けます。お店でブドウを買う際は、新鮮で食べごろのサインである「白い粉」の付いたものを選びましょう。また、紹介した皮の剥き方を実践すればつるっと簡単に剥けますよ。見た目もきれいなので、ケーキに乗せてデコレーションしたり、ジュースに入れたりする場合にもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月09日デラウェアは甘酸っぱくておいしいですが、粒が小さいので1つずつ皮を剥いて食べるのが少し面倒です。「一気にたくさん食べたい!」という夢を叶えてくれる裏技を紹介します。デラウェアの皮をまとめて一気に剥く方法デラウェアは巨峰に次いで多く生産されている品種で、価格もお手頃なので昔から馴染みのあるフルーツです。種がなくて食べやすく、粒は小さいですが甘さと酸味が絶妙なバランスの味わいを楽しめます。粒を強くつまむと皮から実を簡単に取り出すことができます。しかし、1粒ずつ皮を剥いていくのは大変ですし、果汁で手がベトベトになってしまいます。そんなデラウェアの皮をあっという間に剥く方法を紹介しているのは、農林水産省の公式X(旧Twitter)アカウント(MAFF_JAPAN)です。その方法を手順に沿って紹介します。1.デラウェアを洗って房から粒を外して容器に入れます。2.コップの底で粒をすり潰すイメージで押すと中身が出てきます。3.皮がすべて剥けたら皮を取り除きます。4.デラウェアを果汁ごと器に盛り付けたら完成です。デラウェアを潰す際に使うコップは、面積が広くて底が平らになっているものを選ぶのがポイントです。また、果実を出す際に「潰すイメージ」と説明しましたが、あまり力を入れると実がぐちゃぐちゃになったりコップが割れたりしてしまうので、力加減には十分気を付けてください。デラウェアの変色防止には「砂糖水」デラウェアは皮を剥いてから時間が経つと色が変わるので、1つずつ手で剥いているとどんどん見た目が悪くなってしまいます。紹介した方法なら一気に皮が剥けるので、変色する心配もありませんね。ちなみに、デラウェアの変色を防ぐにはレモン汁や塩水につけるとよいといわれますが、風味が変わってしまうのであまりおすすめできません。変色を防ぐのに使うとよいのは「砂糖水」です。変色を防ぐ効果があり風味も壊さず、さらに甘味もプラスされるので、飲み物やスイーツに使う際にもピッタリです。デラウェアは甘酸っぱい味わいと種なしで食べやすいのが魅力です。手間のかかる皮はコップを使えば一気にたくさんの量を簡単に剥くことができます。デラウェアの果実を透明の器に盛り付けると、宝石のようにキラキラ輝き、清涼感たっぷりで写真映えもバッチリですよ。[文・構成/grape編集部]
2023年08月29日コクのある甘さとプリッと大粒の実が魅力の巨峰は、今が旬のブドウの王様です。おやつや食後のデザートにぴったりですが、皮がむきづらいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。Instagramでさまざまな野菜を使ったレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、時間のかかる巨峰の皮むきが一瞬で終わる裏技を紹介しています。見てもやっても楽しい、トゥルンッとむく方法をぜひご覧ください。たくさん食べたい時でもすぐ食べられる!小さい粒のデラウェアは、吸うように押し出せば簡単に皮から実を取り出せます。しかし、巨峰はデラウェアのようにはいきません。房から1粒取っては、ちぎれる皮をせっせとむいている人は多いのではないでしょうか。いつむき終わるのか分からない上に、爪が紫色になってしまいます。まず、食べたいぶんの実を房から外しましょう。鍋に水を入れ、沸騰させます。お湯が沸いたら、取り外した巨峰の実を鍋の中に入れていきましょう。いきおいよく入れると、お湯が跳ねるので注意してください。鍋に巨峰を入れたら、そのまま20秒待ちましょう。茹で時間が長すぎると風味や味わいが落ちてしまうので、タイマーを使うなどきちんと計測してください。待っている間に、ボウルに氷水を用意しておきます。バタバタするのは嫌という人は、お湯を沸かす間に用意しておきましょう。鍋から巨峰を取り出し、用意しておいた氷水の中に入れていきます。巨峰全体が冷えるように、指でくるくる回します。すべての粒が冷たくなったら、皮むきのメインイベントです。巨峰をボウルから取り出し、皮のはじけているところ、もしくは軸が付いていたほうを上にして、下から押し出してみましょう。気持ちいいくらいトゥルンッとむけます。お湯を沸かしたり氷水で冷やす手間はありますが、地道に皮をむくよりも圧倒的に簡単です。時間のかかっていた皮むきが簡単&楽しくなるので、おかわりが増えてしまうかもしれません。イソカカさんのフォロワーさんたちからも、驚きの声が上がっていました。「コレはナイス発明」「気持ち良いですね〜。今年はこれでやってみます」「すごーい。これならパクパク食べれて嬉しい」「感動しました。本当にトゥルンと剥ける。教えて頂きありがとうございました」イソカカさんのInstagramでは、試したくなるような野菜のレシピをたくさん紹介しています。ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカプロが教える野菜のレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月23日あなたは街中で困っている人を見かけた時、すぐに話しかけることができますか。見知らぬ人に対して声をかけづらく、ためらってしまう人もいることでしょう。Twitterに投稿された、スーパーマーケットで高齢女性を助けた際のやり取りが、「素敵すぎる!」と話題を呼んでいます。困っている高齢女性に声をかけると…ある日、投稿者さんはスーパーマーケットの売り場で、パックに入ったブドウを眺めていました。投稿者さんの隣では、高齢の女性が商品を選んでいます。女性はブドウのパックを取ろうとするも、傘や買い物かごを持っていたため、うまく手に取ることができません。そこで投稿者さんは、女性を気づかい「取りましょうか?」と声をかけました。すると女性は、投稿者さんに対して、こう答えたのです。「ありがとう!これ、おいしいんですよ。あなたと話せたし、おいしさ倍増ね!」投稿者さんは、女性の言葉を聞き「とっさにそういうことがいえる人って素敵だなぁ。あんな風に歳をとりたい」と思ったそうです。投稿者さんと高齢女性のやり取りについて、Twitterには「こういうことを、さらっといえるようになりたい」「心が温まりました」など、絶賛する声が多く寄せられています。また、「取りましょうか?」と声をかけた投稿者さんにも称賛の声が集まっていました。投稿者さんや高齢女性のように、どんな相手にも優しさを持って対応できる大人になりたいですね!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご意向で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2023年04月10日ポーラ(POLA)の2023年春コスメとして、新作ハンド美容液「ハンドコンフィチュール」が登場。2023年1月10日(金)に発売される。島根県特産の“ブドウの恵み”を配合「ハンドコンフィチュール」は、島根県特産のブドウ品種「神紅」の恵みを取り入れた新作ハンド美容液だ。最大の特徴となるのは、本来栽培過程で処分される「神紅」の未利用資源・副梢(葉茎)から、ポリフェノールたっぷりの美容エキスを抽出・配合していること。これにより自然由来の上質な美容成分が手肌の隅々まで行き渡り、透明感溢れるなめらかな仕上がりへと導いてくれる。浸透感にこだわった美容液処方により、“まるでコンフィチュール”のようにみずみずしい感触も実現。アールグレーティーのような「神紅」本来の香りにインスパイアされた、リラクシングな香り立ちも楽しむことが出来る。【詳細】ハンドコンフィチュール 50g 3,850円<新作>発売日:2023年1月20日(金)※希少性の高いエキスのため、年1回の限定生産。展開:全国のポーラ ビューティーディレクター、コスメ&エステショップ「ポーラ ザ ビューティー」約590店舗を含む約3,200店のポーラショップ、旗艦店「ポーラ ギンザ」、全国有名百貨店等ポーラコーナー67店舗(2021年末時点)、ポーラ公式オンラインストア【問い合わせ先】ポーラお客さま相談室(フリーダイヤル)TEL:0120‐117111
2023年01月21日赤城乳業「ガリガリ君」シリーズの新作アイスキャンディー 「大人なガリガリ君濃いマスカット」が、2023年1月17日(火)より全国で発売される。“ブドウの女王”を贅沢に使用したマスカット尽くしの新作アイス「大人なガリガリ君濃いマスカット」は、“ブドウの女王”と称される「マスカットオブアレキサンドリア」を使用した、本格的な味わいが魅力の新作。2020年に実施されたファン投票企画「ガリガリ君の食べたい味募集」で2位となり、惜しくも商品化を逃したフレーバーが待望のデビューを果たす。「大人なガリガリ君濃いマスカット」には、「マスカットオブアレキサンドリア」の果汁を55%使用。ベースとなるマスカットアイスの中に、ジューシーなマスカットかき氷を入れ、マスカット尽くしのリッチなアイスキャンディーに仕上げている。【詳細】「大人なガリガリ君濃いマスカット」119円発売日:2023年1月17日(火)発売エリア:全国【問い合わせ先】赤城乳業株式会社 お客様相談室TEL:0120-571-591(9:00〜17:00 土日、祝日、年末年始を除く)
2023年01月15日時折見かける、商品名の誤字脱字。打ち間違いや覚え間違いから生まれた『珍・商品名』はネット上で拡散され、これまでに多くの人の笑いを誘ってきました。今日この瞬間にもまた、そうした『珍・商品名』が日本のどこかで生まれているのです…。「そんなプロレス技みたいな名前だった?」Doruyama Shigezo(@doller)さんがTwitterに投稿した『珍・商品名』は、有名なマスカットの品種名を間違えてしまったことにより、誕生したものでした。目撃した投稿者さんが「そんなプロレス技みたいな名前だった?」とつっこんでしまったという、実際のマスカットがこちらです。そんなプロレス技みたいな名前だった? pic.twitter.com/vfIWYBnMsW — Doruyama Shigezo (@doller) September 27, 2022 おそらく正解は『シャインマスカット』。日本の各地で栽培されている人気の品種です。しかし、記載されているのは『シャイニングマスカット』。うーん、惜しい!投稿者さんが「プロレス技みたい」とつっこんだことにより、もはやそうとしか思えなくなってしまいます…!シャインマスカット…あらためシャイニングマスカットもまた、多くの人の笑いを誘っており、投稿は6万件を超える『いいね』が寄せられました。・なんで「イング」にしちゃうかな~。・めっちゃ爆笑した!・つい最近うっかり口走って「必殺技?」って笑われました。このシャイニングマスカットもまた、ネット上の『珍・商品名』の仲間に加わり、今後も多くの人を笑わせ続けることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年09月29日「食べたいけど、ひと房買うのは多いんだよね…」スーパーマーケットで、『巨峰』や『シャインマスカット』といった品種の大きなブドウが売られているのを見た時、そう思った経験はありませんか。ひとり暮らしの人などは、おいしい旬の果物を食べたくても、量が多いと余らせてしまいがちです。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部(@zennoh_food)が、新商品をTwitterで紹介したところ、反響が寄せられています。2022年8月31日より、コンビニエンスストア『ファミリーマート』で販売されている商品が、こちら。シャインマスカットの少量パック、できました。本日より全国のファミリーマートさんで発売します。95gパックで5〜7粒入っています。1人だと1房まるごとはなかなか食べきれないので…これは素敵ですね。贅沢デザートとしてぜひ買いたい! pic.twitter.com/VTbbeGOOg3 — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) August 31, 2022 シャインマスカットの少量パック!皮ごと食べられることで人気のシャインマスカットですが、ボリュームがあり価格も高めなので、ひと房買うのを迷うこともあるでしょう。少しだけ食べたい人には、嬉しい商品ですね。投稿には「こんなの欲しかった!」といった声が相次ぎました。・ひと房だと金額も張りますし、お手頃でいい!・これはいい!試してみたかったけどひと房は大きすぎて困ってた。・頑張った自分へのご褒美に食べたけど、おいしかった。またJA全農とファミリーマートは共同で『秋のフルーツ産地直送』企画を展開。国産の果物6商品の予約注文も実施しています。秋は果物がおいしい季節。家庭用だけでなく、贈り物にもぴったりな商品ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年09月01日夏頃に旬を迎える、ブドウの一種である『デラウェア』。種がなく小粒なデラウェアは、2~3房ほどがパックに入れられて販売されていることが多い果物です。ひとパックの量が多いため、いざ購入しようと思っても、食べきれるかが不安でなかなか手が伸びない人もいるのではないでしょうか。JA全農広報部(@zennoh_food)がTwitterで紹介した食べ方なら、そんな不安を解消できるかもしれませんよ!JA全農おすすめ!デラウェアの食べ方JA全農広報部がすすめるデラウェアの食べ方は、房ごと冷凍して食べる方法。デラウェアは皮ごと食べられるので、冷凍庫から取り出せばアイス感覚で楽しめるそうです。JA全農広報部の『中の人』いわく、好きな時に好きな量を房から外して食べられるので、夏のお風呂上がりにぴったりなのだとか!また、皮をむいて食べたい場合は、流水に数秒さらせば簡単にむけるといいます。デラウェア、2-3房で売ってて食べ切れなそうで買うのをためらうかもですが、房のまま冷凍するだけで皮ごと食べられるアイスになるのでおすすめ。好きなときにほしい分だけ房から外して食べられて、夏のお風呂上がりの最高のおともです。皮が気になる場合は、流水に数秒さらすとつるんと剥けます〜 pic.twitter.com/yEcLWe9MDf — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) August 8, 2022 投稿を見た人たちからは「子供のおやつにぴったり」「いいことを教えてもらった」「これなら安心して買える!」などのコメントが寄せられています。デラウェアを手軽に保存できるだけでなく、暑い夏の時期に、ひんやりとしたフルーツを食べられるなんて、一石二鳥ですね!デラウェアの量が気になって購入できなかった人は、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年08月09日