今回は鱈とプチトマトの洋風炊き込みご飯のレシピを紹介します。にんにくの香りが、炊いている時から食欲をそそります。トマトと鱈の旨味たっぷりの優しい味わいがとてもおいしいですよ。材料(1合分)米1合鱈一切れ塩少々プチトマト6個にんにくすりおろし小さじ1白ワイン大さじ1コンソメ小さじ1/2(1)鱈を焼く鱈はキッチンペーパー等で水気をとり、塩をしっかりふってフライパンで焼きます。焼けたら、取り出しておきます。(2)米の準備をする米は洗いザルにあげ、釜に水気を切った米と白ワインを入れ、その上に水を1合の線よりも(プチトマトから水分が出るためです)少し下まで入れます。約30分、浸水させておきます。(3)炊飯する(2)に、にんにく、コンソメ、プチトマト、焼いた鱈を入れます。炊飯器で炊きます。炊き上がったら混ぜて、蓋を閉め、約20分蒸らしたら完成です。お好みでパセリやブラックペッパーをかけてください。先に鱈を焼いておくひと手間で、生臭さもなくジューシーに仕上がります。和風の炊き込みご飯とはまた違う味わいの、洋風炊き込みご飯はいかがでしょうか。ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月20日今回はアンチョビの香りがおいしいプチトマトとツナのオイルパスタのレシピを紹介します。調味料はほぼ使わないシンプルなパスタですが、アンチョビとツナの旨味がたっぷりで、しっかりとした味付けになっています。ランチにもワインのお供にもおすすめですよ。材料(1人前)パスタ100gオリーブオイル大さじ3にんにくすりおろし小さじ1アンチョビ3枚油漬けツナ1缶プチトマト5個(1)フライパンで炒めるフライパンにオリーブオイルを入れ、弱火でにんにくを炒めます。油ににんにくの香りを付けたら、アンチョビを潰しながら入れ、そのあと軽く油を切ったツナを入れ炒めます。次に、トマトを表面の皮が剥けるくらい炒めます。(2)パスタを茹でる多めに塩を入れた鍋でパスタを茹でます。記載の時間より1分短くします。(3)パスタと和えるフライパンに茹で汁大さじ3を入れ中火にかけて、油と茹で汁をよく混ぜ合わせます。ソースが白くなったら、パスタを合わせ絡めます。お皿に盛り、ブラックペッパーをかけたら完成です。アンチョビの旨味により、お店のような本格的な味わいになりますよ。プチトマトの代わりにキャベツ、玉ねぎもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月18日夏野菜の代表といえばトマト。トマトの成分としてあまりにも有名なのが、リコピンです。リコピンは抗酸化作用が高いので、夏の紫外線ダメージからお肌を守ってくれる働きがあります。トマトは、まさに夏に食べたい野菜になります。そしてトマトの中でもとくに「ミニトマト」は、お弁当や献立の彩りに欠かせないという人が多いでしょう。でも野菜室に置きっぱなしにして、しわが寄ってしまった、なんてことはありませんか?冷蔵庫の中は乾燥しています。この乾燥により水分が失われ、皮に張りがなくなってしまうのです。そんなときは、「もう使えない…」と思わずに、水につけてみましょう!しばらく(15分程度)たっぷりの水につけておけば、水分をすってツヤツヤに。「時間がない!でもミニトマトを使いたい!」という方は、70℃くらいのお湯に30秒~1分ほどつけてみて。こちらも同じく張りを取り戻します。(熱湯だと皮が割れてしまうのでご注意を)ただし、皮がしわしわになったということは、それだけ購入してから日にちがたっているということです。一見元通りになったかのように思いますが、鮮度は落ちているので、早めに食べきってくださいね。
2021年07月22日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。夏本番になってきましたね。薄着の季節はまだまだ続くので、二の腕や足のラインが気になるところ。引き締めるために筋トレは有効ですが、スリムボディを目指すなら、食事の見直しは必須です。■太りやすい体質にならないために筋肉、肌、爪、内臓、そして代謝や消化に関わる酵素など、カラダは多くのタンパク質でできています。各組織は、新陳代謝を繰り返し、作り替えられているので、材料となる食事からのタンパク質は、ダイエット中でも欠かすことはできません。日本人の食事摂取基準では、成人男性は65g/日、成人女性は50g/日が推奨量とされており、体格や活動強度によっても必要量は変わってきます。「糖質」が枯渇すると太りやすい体質に?タンパク質はカラダの構成成分ですが、一方エネルギー源である「糖質」が枯渇すると、体内のタンパク質を分解してエネルギー源に変えます。これが頻繁に起こると、筋肉が減って代謝が落ち、結果的に太りやすい体質になってしまうので、「糖質」と「脂質」を適量とっていくことが大切です。■ダイエットを無理なく長期的に続けるには「糖質」は過剰に摂りすぎると、体脂肪として蓄積されてしまうこと、体内の「糖質」がなくなると「脂肪」をエネルギー源とする回路に切りかわることから、糖質を極限まで減らし、油脂類をエネルギー源とするダイエット方法があります。たしかに効果があるのですが、継続が難しいのが難点と言えます。タンパク質=しっかり、糖質=適量、脂質=控えめ長期的に無理なく続けるなら、「タンパク質」をしっかり摂り、「糖質」は適量に、そしてカロリーが高い「脂質」を控えめにすることを意識すると良いでしょう。ご飯は一食あたり「握りこぶし」が適量ちなみに「タンパク質」はたくさん摂れば良いというものではありません。処理能力を超えると、消化できず腸内環境の悪化に繋がるので気をつけてください。1食当たり、ご自分の手の平くらいの量を目標に摂取してくださいね。野菜は生なら「両手」、加熱してあれば「片手」にのるくらい、ご飯は「握りこぶし」くらいがダイエット中の適量です。■ダイエットの味方、ささみをジューシーに味わう今回は、ダイエットの代表食品である「ささ身」を使ったピカタをご紹介いたします。高タンパクで低脂質な食品は、白身魚や魚介類、高野豆腐などもありますが、いずれも脂肪が少ない分、パサパサとした食感になります。下処理や加熱時間に気を付ける、タレやソースを絡めるなど、柔らかく、ジューシィーに仕上げるよう工夫しましょう。脂肪が少ない「ささ身」を美味しく食べる工夫ささ身は削ぎ切りにすること、片栗粉をまぶすことで、柔らかい食感になります。溶き卵にくぐらせて焼きますが、卵が固まったら、また溶き卵にくぐらせて焼くのを繰り返すことで、火が通りすぎずフンワリと仕上がります。ケチャップをつけることが多いですが「糖質」が多いので、プチトマトとレモン汁をプラスして、サッパリしつつ、ソースをカサ増ししてケチャップの使い過ぎを抑えます。お好みでタバスコを入れるとピリッと辛いサルサソースのようになります。辛味や香りをアクセントに、淡泊な食材に変化をつけていきましょう。「部位」によってこんなにちがう栄養価全体でエネルギー223kcal、タンパク質24g、脂質が7.3gです。ささ身を同じ量の鶏モモ肉(皮付き)に変えると、エネルギー275kcal、タンパク質18.2g、脂質18.1gとなり、タンパク質は減り、脂質が大幅に増えます。同じ鶏肉でも部位の選択はとても重要ですね。参考文献 日本人の食事摂取基準(2020年版)■ササミのピカタフレッシュトマトソース1人分 223Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>鶏ささ身 3枚 塩 少々 コショウ 少々 片栗粉 大さじ1オリーブ油 小さじ1卵 1個 オクラ 6本 エリンギ 1本 オリーブ油 小さじ1 塩 少々 プチトマト 6個 ケチャップ 小さじ2 ウスターソース 小さじ1/2 レモン汁 小さじ1<下準備>・オクラは分量外の塩をすり込んで細かい毛を取り、水洗いする。ヘタを切り落とし、斜め2等分に切る。・エリンギは長さを半分に切り、さらに厚めの棒状に切る。・プチトマトはヘタを取り、大きめなら8等分、小さめなら4等分に切る。・卵は溶きほぐす。<作り方>1、<ソース>の材料をボウルに入れて、混ぜ合わせる。2、ささ身は1枚を4切れの削ぎ切りにする。塩とコショウをまぶし、全体に片栗粉をまぶす。3、<付け合わせ>を作る。フライパンにオリーブ油を入れて中火で熱し、オクラとエリンギを炒め、塩少々をふる。火が通ったら取り出す。4、フライパンにオリーブ油を追加し中火にかける。ささ身を溶き卵にくぐらせて、フライパンに置く。表面が乾いてきたらひっくり返す。5、再度溶き卵にくぐらせて両面を焼く。溶き卵がなくなるまで、くぐらせて両面焼くことを繰り返す。6、皿に<付け合わせ>を盛り付け、(5)をのせ、<ソース>をかける蒸し暑い時期、つい冷たい麺類やスイーツ、食べやすいパンなどを選びがちですが、いずれも糖質に偏り、その分タンパク質が減ってしまいます。太りやすくなるうえ、夏バテの原因となってしまうので、そういう時期こそ、バランス良いお食事を意識して食べましょうね。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2021年07月15日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。体内での働きを知ることでキレイに痩せる摂取カロリーより消費カロリーが多ければ、たしかに体重は減っていきます。しかしカロリーだけに着目せず、「食材が体内でどのように働くか」を知ることで、健康的でキレイな痩せテクニックが身につきます。今回は「活性酸素」に注目していきましょう。■「活性酸素」と「過酸化脂質」人は呼吸で体内に酸素を取り入れ、そのうち2%程度が「活性酸素」になると言われています。少量であれば、殺菌やウイルスを撃退しカラダに有効な働きをしますが、多くなりすぎると「過酸化脂質」を作り出します。この「過酸化脂質」は、動脈硬化や、がん、免疫力の低下など、さまざまな不調を引き起こしますが、実はダイエットにも、悪影響を及ぼします。細胞内でエネルギーを生み出す反応の邪魔をするので、余ってしまったブドウ糖は、脂肪細胞へ運ばれてしまいます。うまくエネルギーが回らないので、疲労感の原因にも。シミやしわ、肌荒れなど、体内だけでなく、表面に見える老化にも繋がります。■がむしゃらな運動で「活性酸素」が増える?!「活性酸素」が体内に増える理由は、喫煙、過剰なアルコール摂取、ストレス、食品添加物、紫外線を多く浴びる、などさまざまですが、意外にも「激しい運動」が理由になることもあります。強度の強い運動は、呼吸が上がり、たくさんの酸素が体内に入りますので、その分、活性酸素も増える、というわけです。カロリーは目標内に収まっているからと、お酒が夕食の中心になっていたり、煙草をやめると太りそうと禁煙できなかったり、食べた分は運動しないと!と長時間外でがむしゃらに運動していると、どんどん「活性酸素」が増えてしまいます。■食べる量は増えてないのに体重が増えるワケ人間には、この「活性酸素」の害を抑えるために、体内で「抗酸化物質」を作り出すことができます。「CoQ10」や、「尿酸」などです。しかし「CoQ10」に関しては、40歳を過ぎるころから、体内で作られる量が減ってきます。このくらいの年齢から、疲れやすくなった、食べる量は増えてないのに体重が増える、肌のくすみが気になるといった症状が出てくるのも納得ですね。■ビタミンACE(エース)の撃退パワー!「活性酸素」を撃退するには、「抗酸化作用」がある栄養素を、食事から摂ることが重要になってきます。抗酸化作用の高い栄養素として覚えておきたいのが「脂溶性ビタミン」のAとE、「水溶性ビタミン」のCです。特に「過酸化脂質」には、「脂溶性ビタミン」が効果を発揮します。この3種のビタミンは一緒に摂ることで、相乗効果を発揮するので、ビタミンACE(エース)と呼ばれています。抗酸化のエースは緑黄色野菜ちなみに「緑黄色野菜」に多く含まれる「βカロテン」は、体内に入ると必要な分だけ「ビタミンA」に代わります。「脂溶性ビタミン」は、サプリメントなどで大量にとると、過剰症による副作用が懸念されますが、「緑黄色野菜」から摂取する分には安心ということですね。一緒に「ビタミンC」も含まれる食材も多いので、抗酸化には素晴らしい働きをするのです。「自然の食品」を摂ることの大切さまた、植物の渋味や、色、香り成分に含まれる「ファイトケミカル」には、抗酸化作用で名高い「ポリフェノール」が豊富。ブルーベリーの「アントシアニン」やお茶に含まれる「カテキン」や「タンニン」、そばに含まれる「ルチン」なども有名ですね。動物性では、「鮭」や「エビ」など赤い色素をもつ「アスタキサンチン」などがあります。加工が少ない自然の食品を取り入れることで、自然と抗酸化作用の高い食品を摂取できるのです。■ビタミンACEを多く含む食品ビタミンA:ベータカロテンを多く含むもの「ほうれん草」「ニンジン」「カボチャ」「アシタバ」「ブロッコリー」など緑黄色野菜全般、「レバー」「あんきも」「うなぎ」などビタミンE「アーモンド」「クルミ」「ゴマ」などナッツ類、「菜種油」「米油」「うなぎ」「カボチャ」「サツマイモ」「アボカド」などビタミンC「赤パプリカ」「ピーマン」「ブロッコリー」「パセリ」「ケール」「カリフラワー」「かんきつ類」など今回は、抗酸化力がある食品を多く組み合わせた「パワーサラダ」をご紹介します。■「パワーサラダ」とは「パワーサラダ」とはフレッシュな野菜とフルーツ、肉や魚介類、卵などのたんぱく質食材、ナッツやチーズなどのトッピングを組み合わせた、一つで栄養バランスがとれるおかずサラダのこと。抗酸化作用が高い食品は色がカラフルなのが特徴なので、見た目にも鮮やかで食欲をそそりますね。■ビタミンACEチャージのパワーサラダ調理時間 20分レシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>・エビ 6尾・スモークサーモン(スライス) 50g・お好みのベビーリーフやレタス 100g・ニンジン 1cm・ブロッコリー 3~4房・カボチャ 50g・プチトマト 6個・柑橘類(いよかんなど) 1/2個 ・プレーンヨーグルト(無糖) 大さじ2 ・菜種油 大さじ1 ・ハチミツ 小さじ1 ・酢 小さじ2 ・塩 小さじ1/2 ・コショウ 少々 ・アーモンド(素焼き) 大さじ1 ・パルメザンチーズ 大さじ1<下準備>・ベビーリーフは洗う。レタスは洗って食べやすい大きさにちぎる。どちらも水気をしっかり切る。・カボチャは種とワタを取り除き、1cmくらいのさいの目に切る。・ニンジンはせん切りにする。・プチトマトはヘタを取り、洗って水気をきる。二等分に切る。・いよかん(柑橘類)は皮と、薄皮を剥く。・アーモンドはフライパンで低温で乾煎りし、縦半分に切る。 <作り方>1、エビは背ワタを取り、分量外の塩、酒を入れた熱湯に入れてゆで、水に取って粗熱が取れたら殻をむく。加熱済みのエビを買うと簡単です。2、耐熱容器にブロッコリーとカボチャを入れ、ラップをして電子レンジで2分加熱する。冷めたら、ブロッコリーは細かく裂く。3、小さなボウルに<ドレッシング>の材料を入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。4、器に、ベビーリーフ、レタスを盛り、ニンジンのせん切りをちらす。上にエビ、スモークサーモン、ブロッコリー、カボチャ、プチトマト、いよかん(柑橘類)を彩り良く並べる。5、<トッピング>をちらし、<ドレッシング>を器に入れて添える。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 抗酸化作用の高い食品を食べて、活性酸素のダメージを回復しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2021年04月15日■オリーブと「三角関係」「オリーブ」と聞くと「ポパイの彼女」を連想しちゃいます。幼少期にリモコンのないガチャガチャチャンネルのブラウン管から映し出されていたのは、大好きなアメリカのアニメ「ポパイ」でした。横スクロールの多いドタバタ喜劇で、オリーブが毎週のように悪役ブルータスから助けを求め「ポパーイ!助けてー!」と高い声で叫ぶシーンは何となく皆さんもご記憶ないですか?そこにしゃがれた声が返します。「待ってろっ!オリーブ!」ポパイの声も独特です。ピンチになると缶詰のホウレン草を飲み干し、レッドブルで翼が生えたかの如く、意味不明に超人になっちゃいます。ルフィーのように手が伸びたり、スーパーマンのように空を飛んだり、はちゃめちゃな展開が面白くて憎めなくて、毎週が水戸黄門的印籠提示時代劇特有ワンパターンながらも、ノットオンデマンドな週一の再放送にも関わらず、かなりのワクワクで見逃せないアニメだったのです。そんなことを思い出しつつ、2021年の現在、改めて文献を調べるてみると、1974年生まれ寅年の私が見ていた当時の放映は、1980年の6月30日から同年の8月20日まで「東京12チャンネル」現在のテレビ東京で「まんがポパイ」として、平日の19:15~19:30にたった15分だけ放送されていたもののようです。私は7月生まれなので5~6歳をまたぐあたりであったわけですが、これほどに記憶が鮮明だというのは、ポパイのインパクトすごいです。■「POPEYE」と「Olive」と「BRUTUS」そしてよくよく考えてみるとその後の人生においても、またまた「まんがポパイ」の3人に遭遇しています。バニーを落とすべくプレイボーイになりたい高校生は、雑誌「POPEYE」と「BRUTUS」に出逢っていました。両者ともに昭和男子のかわいいバイブルだったような。そして何と「Olive」という女性誌も存在していたのであります。こちらは清楚系だったみたい。何だこの三角関係は。本屋にこの3冊が並んでたところを想像すると、インターネットもスマートフォンもなかった時代の「雑誌」って、かなり面白かったんだなと。世界的に有名な文献サイトで調べてみると「POPEYE」は女性誌「anan」の別冊紙「Men's an an POPEYE」としてスタート。そして1976年6月に漫画の主人公「ポパイ」をキャラクターにして「平凡出版」現在のマガジンハウスより「Magazine for CityBoys」というサブタイトルで創刊。ターゲットは「モテたい読者層」。月刊誌として創刊されたが、人気を博しすぐに隔週刊となる。1970年代後半のアメリカ西海岸のスタイルをいち早く日本に紹介した雑誌でもある。1980年代、DCブランドブームの牽引者となり、講談社「ホットドッグ・プレス(1979年-2004年)」や、集英社「メンズノンノ(1986年- )」とともに人気男性誌となる。懐かしすぎる。2021年現在も20代前半の男子を対象としたファッションマガジンとして情報を発信し続けているようです。すごいな「POPEYE」の歴史。続けて「BRUTUS」は1976年の雑誌「ポパイ」創刊から4年後に創刊。「ポパイの卒業生のための雑誌を作ろう」と創刊当初のキーワードは「悦楽男」だそうです。すごいなキーワード。「ポパイ」のシティボーイを卒業しての「悦楽男」とは、確実にアップグレードです。創刊5周年を記念した特大号で特集された「アートとしてのヌード:浅井慎平、加納典明、立木義浩、荒木経惟など38人にもおよぶ有名写真家のヌード写真」は社会問題に。当時はワイドショーが賑やかでした。雑誌もテレビも花がありました。現在も発刊中です。そして面白いのが「OLIVE」なんですが「ポパイ」の増刊号として1981年11月5日号から2冊を発刊されます。翌年の1982年6月3日号よりあらためて創刊号に。発売時のキャッチコピーは「Magazine for City Girls」。完全に「ポパイ」の女性版w。月2回刊。しかし前者の「POPEYE」と「BRUTUS」が現在も刊行されているのに対し、残念ながらこちらは2000年7月18日号をもって休刊し、月刊誌となりリニューアルして一時復刊するも、2003年6月18日発売の8月号をもって再び休刊したようです。1990年代以降の「ギャル文化に押されて、わかりやすくて大衆に受け入れられやすいヤンキー文化に呑み込まれてしまった」そうです。■幼少期に見ていた男女の三角関係?!そして3人のプロフィールを発見。実は細かい設定があったのです。ポパイ:主人公。カリフォルニア州サンタモニカの出身で年齢34歳。水兵で普段は温厚でお人好し。子供に対する面倒見は良いが、美人には弱くだらしない一面あり。喧嘩が強く腕っ節が自慢だが、ブルートとのガチンコ殴り合いでは圧倒されることもある。いつもパイプを咥えていて、腕にはイカリのタトゥーあり。顎のしゃくれたムキムキ逆三角形の白人男性。ブルート/ブルータス:ポパイの同僚の水兵で恋敵。カリフォルニア州ハリウッド出身、年齢は36歳。身長2メートルを越すヒゲ面の大男。ポパイ以上の腕力を持ち、強引で手加減知らずの乱暴な性格だが根は優しい。定番の悪役だが根っからの悪人ではなく、時々、ポパイと協力して自分以外の悪役に立ち向かう場面も見せるほのぼのなワルキャラ。オリーブ・オイル:名前がそのまま食材という。ポパイの恋人。ニューヨーク州ニューヨーク出身の29歳。容姿はモデル体型のスリムだが、髪型やメイクは地味目。気は強い。ポパイがだらしない態度をとるとブルートへなびくという、こじらせ屋さん。幼少期に見ていたアニメに男女の三角関係を刷り込まれていました。アニメのキャラとしても、雑誌の位置付けとしても、なかなか興味深いです。何だかワインのデータのようで。産地やら、樹齢やら、品種の個性のような感じです。しかも原作は1929年という、遡ること90年も昔の話。ヴィンテージがすごいです。戦争を越え、海を越え、こんなに「ポパイ」には歴史があったんですね。そしてなんと昨年の2020年、コロナ真っ只中のテレビCMに「嵐」の大野くん演じる、かわいいポパイとアニメーションの「オリーブ」が共演していました。AJINOMOTOさんのコマーシャルで「色んなお料理にオリーブオイルを掛けまくる」という感じでした。現代においてもポパイ&オリーブ健在です。■あらためて「オリーブ」とは?さあ、ここからちゃんと「食」のお話に。普段何気なく使っているオリーブオイル。もちろんオリーブの実からできているのですが、果たしてオリーブとはどんなものなのでしょうか?いつの間にやら我が国日本にも一般的に浸透し、ちらほら実物の「オリーブの木」も見かけるほどになっています。また同名のパスタ料理店もあちこちにみられるほどに。実はドトールコーヒーさんのフランチャイズだそうです。それほどまでに「オリーブ」というイメージ自体も日本に溶け込んでいるということですね。オリーブの木は地中海地方原産のモクセイ科の常緑高木です。その果実にはなんと20~35%の脂肪分が含まれていて、圧搾することによって良質な植物油である「オリーブオイル」が得られます。オリーブの実を搾るだけで簡単に作ることのできるオリーブオイルは、人類が最初に手に入れたオイルだそうです。元々は中東のイラン高原、イラク、シリア、パレスチナ地方などで自生していた木が、フェニキア人によって栽培方法とともにが西へ伝えられ、その後地中海全域で作られるようになりました。ローマ帝国による膨大な消費を支えるために、ローマの属州である地域でオリーブ栽培が広く行われるようになったため発展したそうです。そして「オイル」ということばの語源自体が、オリーブを意味するアラビア語からきているとのこと。もともとオイルといえばオリーブオイルだったのですね。味のタイプは2種類で、辛味と苦味、また酸味などでタイプが分かれます。スウィートタイプは実際に甘いわけではないですが、辛味が少なくて味わいがマイルド。バランスの取れた軽やかなオイルのタイプです。海辺のオイルはデリケートでスウィートな傾向があり、タジャスカ種という品種がスウィートなタイプに当たります。また完熟させるほどに絞ったオイルはマイルドになるそうです。対してスパイシータイプは辛味や苦味が強く、ハーブの香りが効いた個性の強いオイルのタイプです。一般に山岳部で生産されたオイルはスパイシーでストロングな傾向が多く、品種ではモライオーロ種がそれに当たります。早摘みであるほどスパイシーなオイルになります。世界のオリーブ生産量を見てみると、世界で約30カ国が主な生産地でその98%が地中海沿岸の地域だそうです。地中海性気候の日照量と乾燥した空気がオリーブ栽培に最適なのですね。生産量ではスペインが断トツ1位で9,819,569トン、続いてイタリアが2位が1,877,222トン、以下5位までがモロッコ、トルコ、ギリシャと続きます。スペインの生産量はなんと2位イタリアの5倍強です。突き抜けてます。■そして「オリーブオイル」とは?続いてオリーブオイルはどうでしょうか?製造方法としては専用の機械で木を揺らし、熟したオリーブを落としては収穫していきます。送風機で一緒に落ちた葉を飛ばして、残ったオリーブはトラックで施設へと運ばれます。プレスによりオリーブの実5キロから1キロのオイルが抽出されその後品質チェックを受けます。国際オリーブ協会の規則の下で訓練を受けた専門家がテイスティングを行いランクづけをおこないます。「IOC」国際サイオリンピック協会ならぬ「国際オリーブオイル協会:InternationalOlive Oil Council」が以下の基準と分類を定めています。1.「バージンオリーブオイル:果実をそのまま搾ったもの。」エクストラバージン・オリーブオイル 完全な食味と香りをもち、酸度0.8%以下。バージン・オリーブオイル 完全な食味と香りをもち、酸度2%以下。オーディナリーバージン・オリーブオイル 良好な食味と香りをもち、酸度3.3%以下。ランパンテバージン・オリーブオイル 上記3種類に該当しなかったもので、そのままでは消費に適さないバージン・オリーブオイル。酸度3.3%以上。精製されるか特殊用途に向けられる。2.「精製オリーブオイル:ランパンテまたは搾り滓の抽出オイルを精製したもの。このままでは食用にはしない。」精製オリーブオイル ランパンテを精製したもの。酸度0.3%以下。精製オリーブポマースオイル バージンオイルを搾った後の採油滓から溶剤抽出したもの。酸度0.3%以下。3.「オリーブオイル:精製オイルにバージンオリーブオイルをブレンドしたもの。」オリーブオイル 精製オリーブオイルとバージンオイルのブレンド。酸度1%以下。オリーブポマースオイル 精製オリーブポマースオイルとバージンオイルのブレンド。酸度1%以下。日本に入ってくるオイルはエクストラバージン・オリーブオイル、オリーブオイル、そしてポマースオイルがそのほとんどです。■世界の「オリーブオイル」事情オリーブオイルの生産量もやはり同じくスペインが世界一でした。世界のオリーブオイルの約半分を生産しています。最大10万トンを貯蔵できる施設には1年間オリーブの実が集まらなくても、市場に供給するのに十分なほどの貯蓄があるそうです。ですがこの事実は喜ばしいことでななく、こうした余剰分があるせいで、オリーブオイルの価格は安くなり、多くの農家がオリーブの販売だけで利益を上げられなくなっているようです。小さな農家にとってはオリーブを収穫すればするほどお金を失うことになってしまい「オリーブの価格が安すぎる」とデモが起きるほどだとか。そして生産量2位のイタリアにおいても多くの問題を抱えています。イタリアは生産と輸出の両方で世界2位で、消費と輸入でも世界2位になっています。つまりイタリアは、内需と外需のバランスが取れておらず、スペインから大量のオリーブオイルを輸入して、イタリア産のオイルとブレンドして輸出しているのです。このようなオイルは「イタリア産のオリーブオイル」としてイタリアから各国へ輸出されます。国内の63%の生産者は、家族経営の小さな農家か、副業として個人でオイルを生産している人々たちです。自分たちが生活できて、おいしいオイルが作れればいいと考えている人が多いようで、スペインとは逆の問題が起きていました。残りの37%しか市場競争力のある企業が存在しておらず、「本物のイタリア産オリーブオイル」の生産量をあげるには、近代的な機械化とオリーブ畑の灌漑を進め、経営管理の面でも専門家を派遣してビジネスとしての生産を広げなければいけないようです。ワインにおいて土着品種の多いイタリアは、オリーブにおいても400を超える栽培品種があるそうです。それぞれの地域の歴史と文化が色濃く残り、土地独特の産物がたくさんあります。イタリアワインで言うところのDOCやDOCG(ワインボトルのトップによくついている、紙のシールを見ると書いてある「その土地産出を証明する認定記号」)も含まれる、EU法に準拠したイタリアの原産地名称保護制度DOPを42製品で取得しているほどです。需要に対しての生産が改善され、現地だけで消費されている美味しくて「本物のイタリア産オリーブオイル」がもっともっと世界で楽しまれたなら、世界のお料理をもっと面白い物にするはずです。「労働」と「土地」と「資本」の三角関係は恋愛のそれ同様にバランスが難しいようです。オリーブもポパイもブルートもみんな仲良く。三角関係ほど魅惑的な複雑味がありますが、辛味と苦味が強そうです。少し長い余韻を残して。二人だけならスウィートなんですけどね。一人を取り合うと上手くいかないのです。今日は「オリーブの実」も「オリーブオイル」も使ったレシピのご紹介。地中海沿岸特有のタプナードソースで一皿作ってまいりましょう。三角関係にちなんで3人前を。■鶏胸肉のしっとりロースト タプナード添え調理時間 30分レシピ制作:佐藤 尊紀<材料 3人分>鶏むね肉 2枚塩コショウ(ホワイトペッパー) 適量EVオリーブ油 大さじ1 新玉ネギ 1個 ナス(小) 3本 プチトマト 3個 サヤインゲン 6本 ローズマリー(あれば:小) 3本 EVオリーブ油 大さじ2 塩 適量 ブラックオリーブ 50g ケイパー 20g ニンニク 1片(皮付きで6g) EVオリーブ油 大さじ2バジル 適量 フードプロセッサー テフロンフライパン26cm シリコンスパチュラ<作り方>1.インゲンは下茹でしておいてください。今回は火の通りの悪いナスからオーブントースターに放り込んで調理をお任せしちゃいます。その間にお肉を焼いて、お肉を休ませている間に「タプナードソース」を作っていきます。2.ナスはヘタを付けたまま縦に2等分に。へタをとってしまうとちょっと見た目が情けないので。プチトマトはヘタを取ってこちらも2等分に。サラダでしたら付けたままでも良いですが、オーブン焼きにしますので焦げて硬く苦くなってしまいますので。3.バットにオリーブオイル大さじ2を引きナスの断面にたっぷりと含ませます。そのナスを断面を上にして並べプチトマト、茹でたインゲン、ローズマリーを乗せ、全体にお塩をふります。フライドポテトに振る程度にある程度しっかりお塩をします。220°で30分。4.さあ鶏むね肉ですが、両端の厚みにかなりの差があります。大抵どちらかが固くなり、またはどちらかが生焼けだったり。この構造では物理的にうまく焼くのは難しいのです。低温調理で鶏ハムにすると全体的にとても美味しくできますが、本日は薄い方の端を切り捨てます。「えっ!そんなもったいない!」なんてことはもちろん致しません。別の活用法を。肉厚の部分をローストに、薄い部分はさらに薄切りにしてチキンカツ用に使い分けたいと思います。今回はパネ(パン粉をつける)まではしませんが、2段活用のご提案です。まず均一に肉の厚さが取れるあたりでお肉を2つに切ります。5.皮を伸ばして全体に巻きつけます。皮目から焼いていく事でお肉に間接的にフライパンが当たることにより、ゆっくりと火入れをすることができます。6.先のとがった比較的薄い方のお肉は、横から包丁を入れ、チキンカツ用にお好みの厚さに。初めのお肉の大きさにもよりますが、だいたい半分の厚さを目指すとちょうどよさそうです。大判にしたければ最後まで切り離さずに少し残してあげると、広げた時に大判になります。7.カット後の仕上がりはこんな感じでしょうか。8.早速お肉を焼いてゆきます。両面にアセゾネ(材料に塩胡椒で下味をつけること)します。コショウはホワイトペッパーにて。9.中火で温めたフライパンに大さじ1のエクストラバージン・オリーブオイルを引き、フライパンのカーブを使い鶏むね肉の丸みに合わせて焼き始めます。この状態で5分ほど焼きます。10.お肉が焼けた後で、フライパンに残ったオイルで新玉ネギをソテーしますので、この間にスライスしておきます。上下をカットして、新玉ネギなのでおそらく芯はないと思いますが、あるようならば取り除きます。縦に半分にカットして繊維に沿って5ミリほどのスライスに。11.5分ほどでお肉の下半分が白く焼けてきたのが見えてきます。ここでお肉を裏返して、再度5分焼きます。12.この間に「タプナードソース」を作りますが、せっかくフードプロセッサーを出したのですから、あると便利な「アイユアッシェ」をついでに仕込んでみましょう。アイユはニンニク、アッシェはみじん切りの事です。必要ない方はこの工程を飛ばしてください。小さな蓋付きの容器があると重宝します。皮を剥いて芯を取り除いたニンニクをフードプロセッサーにかけて回します。遠心力で外側に飛んでゆくのでスパチュラで下に落としてあげます。そして再度回します。適度に粒が揃えばOKです。粒がバラバラですと火の入りにムラが出て炒めている時に焦げるものが出てきます。13.スパチュラで丁寧にまとめスプーンで容器に移します。ジャムやケイパーの小瓶などを洗浄して保管しておくとこんな時に便利です。サラダ油に漬けてますがそこの方までかき回してしっかりと一粒一粒にサラダ油が回るようにしてください。ニンニクは澱粉が多いのでオイルにつかない部分が酸化して青く発酵してしまうのを防ぐためです。冷蔵庫で一週間ほど持ちますので、パスタや中華炒めなどを作るときに、毎度みじん切りにする手間が省けますので料理がスピーディに仕上がります。もちろんレストランの仕込みでも用意されている品目です。丁寧に包丁で仕込むの方がベストですが量によってはフードプロセッサーは大活躍です。14.綺麗にニンニクを取り除いたら、そのまま「タプナード」を仕込みます。全ての材料を入れ、同じく回すだけ。個体差が大きいので2、3回スパチュラでまとめてあげてください。こちらはオリーブオイルが入っておりますので容器に移して完成です。15.さてお肉に戻ります。焼き始めてから表裏10分焼きました。断面には生焼けの部分はほぼ見当たらなくなっていると思います。ですが中心部はまだ生の状態です。もう一度皮目を下にして、弱火で5分焼き、バットに移してホイルをかけて5分休ませます。16.鶏むね肉を取り出したフライパンで新玉ネギをソテーします。お肉へのアセゾネがフライパンに残っているので、塩コショウは味見しつつ至って少量に。お好みで調節してください。生でも食べられる新玉ネギですので程よく水分が飛び、甘味が出たところで完成です。こちらも更に甘味を出したい方はもう少しソテーしてみても良いかと思います。普通の乾燥玉ネギよりも調理時間が短くても、アメ色になりますので、この時期だけの玉ネギですが、ぜひ使ってみてください。薄くスライスして水に晒し、サラダとして食べるのは定番ですが、ここだけの話、おかかと一緒に納豆に混ぜると最高です。私はひきわり派です。17.さあ、お肉にもしっとりと程よく火が入っている頃です。カットしてみましょう。皮を下にしてスライスしていきます。下までナイフが入ったら、パリッと焼けた皮を最後の一押しでザクっと切ってあげてください。やはり一切れごとに皮の香ばしさを楽しんで欲しいです。盛り付ける時はスライスしたお肉の下にナイフを滑らせ、お肉の上下を返します。皮目を上にしてくださいね。難しければムリせずに手で綺麗に並べたって良いのです。盛り付けにこだわってください。18.新玉ネギのソテーを真ん中よりも少し上に敷いて、その上にオーブンから取り出したナスとトマトのローストを乗せ、手前に逆さ扇状にしっとりと焼き上がったチキンを並べます。手前にたっぷりのタプナードソースを添えて、真ん中にバジルを一切れ。私は更にエクストラバージン・オリーブオイルを回しかけます。■家メシを「特別な夜の一皿」に変えるワインよく冷えたスペイン産の赤ワイン用ブドウ品種テンプラニーリョ100%で作られた、ストロベリーやラズベリー香る、エレガントなロゼワイン「クネ ロサード」とともに。3人で仲良く食べるもよし、2人で3人分を平らげるもよし、スパイシーでもスウィートでもそれが人生の潤滑油になれば複雑でもいいんじゃないですか。あくまでもコミカルに喜劇チックに行きましょう。
2021年03月21日7月から9月が旬の茄子。通年を通して手に入りやすい茄子ですが、旬の時期は特に甘みがあり美味しいですよね。体にこもった熱を取り除き余分な水分を出す効果があり、夏バテ予防にもおすすめの食材です。しかもヘルシー!「ナスのポタージュ夏野菜添え」はひんやり冷たくてクリーミーな口当たりで、食欲が落ちる暑い日でもスーッと飲みやすい一皿。オクラ、プチトマト、ベーコンを添えていて、見た目が華やかなだけでなく食べ応えもあり、ごちそう感があります。おもてなしにも良いですね。■ナスのポタージュ夏野菜添え調理時間 20分+冷やす時間レシピ制作:山下 和美<材料 2人分> ナス 2本オクラ 4本プチトマト 4個玉ネギ 1/4個ベーコン 2枚バター 10g水 100ml牛乳 200ml顆粒スープの素 小さじ1粉チーズ 小さじ2塩コショウ 少々<下準備> ・ナスは焼き網にのせ、強火で表面が真っ黒になるまで焼く。粗熱が取れたら皮をむいてヘタを切り落とし、2~3等分に切る。・オクラは分量外の塩で板ずりし、たっぷりの熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を拭き取る。ヘタを切り落として、5mm幅に切る。・プチトマトはヘタを取って4等分に切る。玉ネギは薄切りにする。・ベーコンは1cm幅に切り、フライパンに入れて弱火でじっくりカリカリになるまで焼く。<作り方>1、鍋にバター、玉ネギを入れ、弱火でしんなりするまで炒める。水、顆粒スープの素を加えて5分ほど煮る。粗熱を取る。2、ミキサーに(1)、ナス、牛乳を入れてかくはんし、網を通しながら鍋に入れる。3、中火にかけ、煮たつ直前で火を止めて粉チーズを加え、塩コショウで味を調える。よく冷やして器によそい、オクラ、プチトマト、ベーコンを添える。冷房で体が冷えたときには、温めても美味しいですよ。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月26日「ベジブロス」とは野菜の皮や根っこ、種やワタなどを使ってとる野菜だしのこと。料理の際に出る「くず野菜」や「魚の骨」「エビの殻」などは旨みや栄養が含まれていて、水と一緒に煮込むだけで美味しい出汁が出ます。カレーや肉じゃがを作る時に出た、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギの「皮」を鍋へ移して水を注ぎ、20分煮込めばみそ汁のダシの出来上がり。ローリエを一緒に煮込めばシチューやピラフなどに使えます。今回ご紹介する料理は「夏野菜と豚肉の出汁浸し」と、その時に出る「くず野菜」を利用した「ベジブロスみそ汁」の二品。出汁をとった昆布も一緒に煮込むので、みそ汁のほか、出汁浸しなどの和食にもおすすめです。食材を無駄なく丸ごと美味しく使い切ることは環境への思いやりへつながり、時間とお財布の両面で効率的です。■夏野菜と豚肉の出汁浸しと、ベジブロスみそ汁調理時間 30分+漬ける時間レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分><夏野菜と豚肉の出汁浸し> ナス 2本 ズッキーニ 1/2本 プチトマト 10個 豚肉(しゃぶしゃぶ用) 100g サラダ油 適量 だし汁 400ml 昆布 5g 塩 適量<ベジブロスのみそ汁> 水 500ml 豆腐 1/4丁 ワカメ(干し) 小さじ1 みそ 大さじ1.5~2(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・ナスはヘタを切り取り、縦半分に切って皮面に浅く切り込みを入れ、ひとくち大に切る。ズッキーニはピーラーで縦縞に皮をむき、厚さ1cmの輪切りにする。大きければ半月に切る。プチトマトはヘタを取り、つま楊枝で一箇所を刺す。「ナスのヘタ」「ズッキーニの皮とヘタ」「プチトマトの皮とヘタ」はとっておく。・豆腐は食べやすい大きさに切る。ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞る。<作り方>1、小鍋にだし汁と昆布を入れて中火にかける。煮たったら昆布を取り出し、塩で強めに味を調える。昆布はとっておく。たくさんの具を浸すと出汁の風味が薄くなるので、ここでは濃い出汁に強めの塩で味をつけてください。2、鍋に湯を沸かし、プチトマトを入れて火を止める。取り出して冷水に放ち、粗熱が取れたら湯むきする。皮はとっておく。3、(2)の鍋を再び火にかけ、煮たったら火を止めて豚肉を一枚ずつ広げながら入れてしゃぶしゃぶと火を通す。赤身が残ったら再び鍋を火にかけて火を通し、冷水に放ち、水気を絞る。長ければ食べやすい長さに切る。4、フライパンにサラダ油を多めに入れて中火にかけ、ナスとズッキーニを揚げ焼きにして取り出し、油をきる。5、ナス、ズッキーニ、プチトマト、豚肉を(1)の汁に浸し、1時間以上置いて味を含ませ、器に盛り合わせる。6、<ベジブロスみそ汁>を作る。小鍋に水を注ぎ、さきほど取っておいた「ナスのヘタ」「ズッキーニの皮とヘタ」「プチトマトの皮とヘタ」、昆布(出汁に使ったもの)を加えて中火にかけ、煮たったら弱火で20分煮て網に通す。7、(6)のベジブロスに分量外の水を合わせて400mlまで足し、小鍋に戻し入れて強火にかける。煮たったら豆腐を入れる。8、再び煮たつ直前にみそを溶き入れ、ワカメを加えて火を止め、器によそう。「出汁をとろう!」と気負うのではなく、料理の過程で出るくず野菜や魚の骨などをつかって自然な流れでとれるベジブロスの出汁。気軽に試してみてはいかがでしょうか。
2020年07月05日中華料理によく使われるオイスターソース。ですが、中華以外にも実は大活躍してくれる万能調味料なのです。今回は、オイスターソースを使ったお肉料理をご紹介します。豚バラ肉を焼き、オイスターソースなどで味付けしたメイン料理。オイスターソースに梅を入れると、さっぱりしたお味に仕上がります。即席の角煮風で、とってもおいしいですよ。オイスターソースの深いコクと旨味で、全体の味が引き締まるのもポイントです。とっても簡単に作れるボリューミーな一皿。さっぱりいただけるため、今の時期にもぴったりです。ぜひ試してみてくださいね。■豚バラ肉のソテー 梅オイスターソース調理時間 15分 1人分 534 Kcalレシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨<材料 2人分>豚バラ肉(塊) 250g 塩 小さじ1/4 コショウ 適量<調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 梅肉 小さじ1サラダ菜 4枚プチトマト(あれば) 適量<作り方>1、豚バラ肉は厚さ1cmに切り、塩、コショウで下味をつける。<調味料>の材料を混ぜる。2、フッ素樹脂加工のフライパンを中火で温め、豚バラ肉の両面に軽く焼き色がつくまで焼く。<調味料>を加え、蓋をして豚バラ肉に火が通るまで弱火で2~3分焼く。こびりつく場合は、分量外のサラダ油をひいてください。3、サラダ菜を敷いた器に盛り付け、プチトマトを添える。オイスターソースは、入れすぎると料理全体がオイスターソースの味になってしまうほど味の主張がある調味料。分量はしっかりと守って調理すれば、失敗せずに仕上がります。
2019年09月11日夏の王道、冷やしうどんと冷しゃぶをミックスさせた一品。定番のようだけど、ひと味違ったタレを使っているので、新しい味わいが楽しめます!大根おろしとリンゴ酢を使ったタレはサッパリしていて、暑くてジメジメした季節にも食が進む味付けです。そして、練り白ゴマを加えることによってコクがプラスされているところがポイントです。大根はおろすことで、イソチオシアネートという辛み成分が作られます。イソチオシアネートは殺菌作用や基礎代謝を上げる効果、さらにはがん予防にも効果があると言われているので、一緒に摂れるのは嬉しいですね。ぜひ、この特製おろしダレを堪能してください!■サッパリ冷しゃぶうどん調理時間 20分 1人分 612kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分>うどん(冷凍) 2玉豚肉(薄切り) 200~250g 酒 大さじ3 塩 大さじ1貝われ菜 1/2パックミョウガ 1個プチトマト 4個 大根おろし 1/2カップ だし汁 120ml 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 かつお節 5g 練り白ゴマ 大さじ1 リンゴ酢 大さじ1 ゴマ油 大さじ1/2(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・豚肉は酒、塩を加えた熱湯に菜ばしで豚肉を1枚ずつ泳がせ、豚肉の色が変わったらザルに上げて水気をきる。・貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。・ミョウガは縦半分に切り、さらに縦薄切りにして水に放ち、シャキッとしたら水気をきる。・プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。・<おろしダレ>を作る。だし汁、酒、みりん、しょうゆ、かつお節を小鍋に入れて混ぜ合わせ、中火にかける。煮たったらかたく絞ったぬれ布巾、またはクッキングペーパーをザルに敷いてこす。・粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、練り白ゴマ、リンゴ酢、ゴマ油を混ぜ合わせ、さらに大根おろしを加えて混ぜる。<作り方>1、うどんはたっぷりの熱湯に入れてゆで、ザルに上げて流水で洗い、冷たくなったら水気をしっかりきって器に盛る。2、豚肉をのせて<おろしダレ>をかけ、貝われ菜、ミョウガ、プチトマトを盛り合わせる。きゅうりやハムなど、冷蔵庫の残り物でアレンジするのもいいですね。栄養たっぷりの食事と休息をしっかりとって、暑い夏を乗り切りましょう!
2019年07月19日優しい甘さのおいしいキャベツ。キャベツには数え切れないほどのレシピがありますが、今回はキャベツを「熱するだけ」で完成するお手軽レシピをご紹介します!キャベツをじっくり焼いて、甘みを引き立たせた「キャベツステーキ」。コクのあるソースとキャベツの甘味が相まって、魅惑的な美味しさ。食べ始めると止まらなくなりそうなほどですよ。キャベツをフライパンで焼き付けるだけの簡単クッキングだから、キャベツの大量消費にうってつけのメニューですね。家にある食材であっという間に一品できて、しかもヘルシーでおいしい。一度作ってみて、損はないですよ。■キャベツステーキ調理時間 15分 1人分 387 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>キャベツ 1/4個プチトマト 6個塩コショウ 少々<ソース> マヨネーズ 大さじ4 粒マスタード 小さじ2 粉チーズ 小さじ1 牛乳 大さじ1 塩コショウ 少々オリーブ油 大さじ2<下準備>・キャベツは芯をつけたまま4等分のくし形に切る。・プチトマトはヘタを取る。・<ソース>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにオリーブ油を中火で熱し、キャベツを両面しっかりと焼き色がつくまで、フライパンに蓋をして焼き、軽く塩コショウを振る。最後にプチトマトも加え、転がしながら焼く。2、器に盛り、<ソース>をかける。シンプルに焼くだけだからこそキャベツ本来のおいしさが味わえる、とってもおススメのレシピです。
2019年05月13日一見キュウリのようなズッキーニ。旬の時期に取り入れたい食材のひとつですが、調理法がわからなくて…という人も多いのではないでしょうか。ズッキーニはクセがなく淡白な味わいなので、じつはいろいろな食材に合わせやすい野菜です。油との相性がよく、ズッキーニに多く含まれるβカロテンの栄養の吸収率もアップするので、じっくり炒めてからスープを注ぐのがコツです。さっそく明日の朝食にいかがですか。■ズッキーニのコンソメスープ調理時間 15分 1人分 80kcalレシピ製作:E・レシピ<材料 4人分>ズッキーニ 1本玉ネギ 1/2個プチトマト 8個ベーコン 2枚【スープ】固形スープの素 2個白ワイン 大さじ2水 800ml塩コショウ 少々サラダ油 小さじ2<下準備>・ズッキーニは両端を切り落として、1cm角に切る。・玉ネギは1cm角に切る。・プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。・ベーコンは幅2cmに切る。<作り方>1、鍋にサラダ油、玉ネギ、ズッキーニ、プチトマト、ベーコンを入れ、中火で全体にしんなりするまで炒める。2、【スープ】の材料を加え、煮たったらアクを取って3~4分煮る。塩コショウで味を調え、器に注ぐ。※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。一緒に煮込む野菜は何でもOKです。冷蔵庫に残っている野菜があったら加えて、具だくさんにしてもおいしいですよ。
2019年05月06日料理をおいしく見せるには、彩りって大切ですよね。今回は、パパッと作れて、おいしく、見た目にも鮮やかな万能おかずレシピのご紹介です。食卓に出すだけで、明るい雰囲気になること間違いなしですよ。キュウリとプチトマトを甘酢で和えた、サッパリいただける一品。箸休めにもぴったりです。甘酢と野菜の風味が絶妙にあいまって、どんどんお箸が進みますよ。さっぱりと食べられるため、お肉料理の付け合わせにももってこいです。簡単に作れて、彩りもプラスできるこちらのレシピ。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。■キュウリとプチトマトの和え物調理時間 15分 1人分 56 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>キュウリ 1本 塩 少々プチトマト 6個<調味料> ショウガ(みじん切り) 1/2片分 作り置き甘酢 小さじ2 ゴマ油 小さじ2 塩 少々(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・キュウリは薄い輪切りにし、塩をからめてしんなりしたら水気を絞る。・プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。・ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<調味料>のボウルにキュウリ、プチトマトを加えて和え、器に盛る。スライスしたタマネギや薬味など散らしても、おいしくいただけそうですね。
2019年04月10日濃厚でクリーミーな味わいがおいしい、アボカド。アボカドを使ったレシピは色々ありますが、今回はアボカドを丸ごと使って作るグラタンをご紹介します。とっても簡単に作れるのに、おしゃれな見た目で食卓を彩ってくれますよ!アボカドをくり抜き、その中に具材を混ぜたものを入れて焼き上げれば完成するグラタン。ひと口食べると、とろけるように広がる食感がなんともいえないおいしさ。マヨネーズとチーズの濃厚な味わいがアボカドと絶妙にマッチし、家族みんなにも大好評間違いなしです!見た目の華やかな雰囲気は、おもてなしのシーンにもおすすめです。ぜひ、作ってみてくださいね。■アボカドグラタン調理時間 5分 +焼く時間 1人分 276 Kcalレシピ制作:料理講師、調理師 松本 知恵<材料 2人分>アボカド(大) 1個プチトマト 2個水煮コーン(缶) 10gツナ(缶) 10g牛乳 大さじ1マヨネーズ 大さじ1塩 少々コショウ 少々ピザ用チーズ 適量パン粉 適量バター 1g<作り方>1、アボカドは種に沿って縦に1周切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り除く。実は皮から1cmほど残してくりぬく。プチトマトは横半分に切る。2、くりぬいたアボカド、水煮コーン、ツナ、牛乳、マヨネーズ、塩、コショウをボウルに入れて混ぜ合わせ、アボカドの皮に詰め、その上にプチトマトを並べる。3、(2)の上にピザ用チーズ、パン粉、バターをのせ、耐熱皿に入れ、あらかじめ200℃に予熱しておいたオーブンで焼き目がつくまで焼く(約10分)。コツ・ポイント ・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 アボカドは温めると、よりクリーミーさが増し、優しい味わいになります。しっかりアボカドに火を通して召し上がってくださいね。
2019年01月20日ムニエルといえばサーモンが定番な印象ですが、「サワラ」でもおいしく作れます。今回は、さっぱりとした味わいの「サワラのムニエル」をご紹介しましょう。作り方は簡単! バターを溶かしたフライパンで小麦粉を薄くはたいたサワラを焼けば、すぐに絶品ムニエルの完成です。焼き加減はお好みで。こんがりカリカリに仕上げても美味しそうです。秋は脂がのったサワラが美味しい季節。ぜひ新鮮な素材で試してくださいね。■サワラのムニエル調理時間 20分 1人分 205 Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本亜希子<材料 2人分>サワラ2切れ 小麦粉大さじ1/2グリーンアスパラ2本 塩少々プチトマト4個レモン1/4個バター10g塩コショウ適量<下準備>・サワラはサッと水洗いして水気を拭き取り、骨があったら抜き、両面に塩コショウを振る。・グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、はかまをピーラー等で削ぎ、長さを半分に切る。塩を入れた熱湯でサッとゆで、ザルに上げて粗熱を取る。・レモンは半分に切る。<作り方> 1、サワラ全体に小麦粉を薄くつける。2、フライパンにバターを中火で溶かし、盛り付けた時に表になる側からサワラを並べ入れる。時々フライパンをゆすって両面色よく、美味しそうに焼いて取り出す。3、(2)のフライパンにグリーンアスパラを入れ、全体にバターがからまったら塩コショウを振る。4、サワラ、グリーンアスパラ、プチトマトを器に盛り合わせ、レモンを添える。つけあわせのアスパラ、トマト、レモンが色鮮やかにサワラを引き立てます。お好みの野菜でももちろんOKです!
2018年10月01日代表的な夏野菜と言えば、オクラやプチトマトがありますよね。一年を通して手に入る野菜ではありますが、どちらも旬は夏。皮がしっかりとしていて、カットしても形が崩れにくいので和え物などでも大活躍してくれる食材です。「和える」とは「混ぜるだけ」。忙しいママに嬉しいお手軽さはもちろんのこと、作り置きのおかずとしてもぴったりなレシピでしょう。■オクラとプチトマトのナムル調理時間 15分 1人分 53Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>オクラ 8本プチトマト 4個白ネギ 5~6cm<調味料> ゴマ油 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 ニンニク(すりおろし) 小さじ1/3 塩 少々<下準備> ・オクラはヘタを切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでる。水に取って粗熱が取れたら水気を拭き取り、乱切りにする。・プチトマトはヘタを取り、半分に切る。白ネギは粗みじん切りにする。<作り方>1、ボウルにオクラとプチトマト、白ネギを入れ、<調味料>の材料を加え、和えて、器に盛る。オクラの下ゆでは加熱のしすぎに注意しましょう。
2017年08月22日じめじめした梅雨の憂鬱さも吹っ飛ばしてくれる、爽やかなコンポートはいかがでしょうか?コンポートというと、果物を砂糖で煮詰めた甘~いものが一般的ですが、今回ご紹介するレシピは、果物ではなく、プチトマトを使うので甘さ控えめ。更に、すりおろしたショウガを加えることで、優しい甘さの中にもピリリとした大人の奥行きがあり、後味もとっても爽やか。プチトマトの赤と黄色のポップカラーでテーブルを華やかに演出してくれるので、流行りのフレンチBBQやホームパーティなどのアペタイザーとしてもぴったりのレシピです。プチトマトのジンジャーコンポート調理時間 30分レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳<材料 4人分>プチトマト(赤) 10個プチトマト(黄) 10個砂糖 200g水 600mlショウガ(すりおろし) 2片分<下準備>・プチトマトはヘタを取り、つま楊枝で刺す。<作り方>1、プチトマトを沸騰したお湯に入れ、皮が破れたら冷水に取り、皮をむく。2、砂糖、水、ショウガを鍋に入れて強火にかける。沸騰したら弱火で5分ほど加熱する。3、(2)をザルでこして器に入れ、(1)を漬けて冷蔵庫で2時間程度冷やす。ヒント! 調理時間に冷蔵庫で冷やす時間は含みません。残った漬け汁は捨てないで! 炭酸で割って飲むとジンジャーエールのような味わいの美味しいドリンクになるんですよ。
2016年05月31日