「ラクになる」について知りたいことや今話題の「ラクになる」についての記事をチェック! (1/12)
忙しく動き回る大人世代にうってつけのパンツが【ハニーズ】に登場しているという情報をキャッチ! リサーチしたところ、ラクちんなのにきれい見えが叶いそうな「優秀イージーパンツ」が続々ラインナップしているようです。デニム素材や総柄など、思わず即買いしたくなりそうなおしゃれパンツのみをピックアップしたので、ぜひデイリーコーデに取り入れてみて。センタープレス入りできれいめな印象をキープ出典:ハニーズ【ハニーズ】「美ージーストレートパンツ」¥2,480(税込)ストレッチ素材・ウエストゴム・深めの股上のラクちんなはき心地ながら、センタープレスによりきちんと感をキープした一本。広がりすぎないすっきりシルエットで、上品な印象を演出できるのも魅力です。合わせやすいベーシックカラーとくすみカラーの全5色展開。軽やかなデニム素材でこなれ感を演出出典:ハニーズ【ハニーズ】「デニムイージーパンツ」¥2,680(税込)薄手の綿100%デニム素材により、軽やかに着用できそうなデニムパンツ。ウエストゴムでお腹まわりがラクちんかつ、脚のラインを拾いにくいシルエットでストレスフリーに過ごせそう。大人カジュアルに外せない一本として大活躍の予感。全3色展開。使いやすくシックなカラバリで大人っぽくはけそう出典:ハニーズ【ハニーズ】「イージーハーフパンツ」¥1,980(税込)子ども見えしないよう、短すぎない丈感や落ち着いたカラバリが特徴のハーフパンツ。裾に向かって広がるシルエットで、脚がすっきり見える工夫が施されているのも嬉しいポイント。ストレスフリーなウエストゴムで、おうち時間やアウトドアなどさまざまなシーンに重宝しそう。全6色展開。シャレ感アップが狙えそうな総柄がポイント出典:ハニーズ【ハニーズ】「総柄イージーパンツ」¥2,480(税込)総花柄とやや光沢感のある素材により、華やかな印象を楽しめるパンツも要チェック。脚のラインを拾いすぎないワイドシルエットでイージーなはき心地が叶いそうです。ウエストゴムはサイズの微調整ができるうえに、可愛いアクセントとしてさりげない存在感を演出。※すべての商品情報・画像はハニーズ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Sara.K
2024年09月04日私は実家を出てから10年を超え、ようやく快適に暮らすコツなどがわかってきました。しかし、少し前からある悩みが……。それは、「洗濯機の下に落ちた物が取れないこと」です。洗濯機はとても重いため、ひとりでは持ち上げることができません。そこで私が使い始めた便利グッズをご紹介します。SNSで「洗濯機置き台」の存在を知るわが家は新居に引っ越すことになったので、理想の家づくりのために日々SNSで収納や整理整頓の投稿を見て勉強していました。そのなかで結構な頻度で紹介されていたのが、「洗濯機置き台」というグッズ。 「これがあると洗濯機の下に落ちた物も簡単に拾える上に、掃除がラク」という言葉を目にし、恥ずかしながら「洗濯機下って掃除するものなのか!」と驚きました。これまで洗濯機を乗せる台の存在を知らなかった私は、すぐにその商品の価格や口コミなどを調べ、ある1つの商品にたどり着きました。 キャスター付きの台を買ってみたけれど……SNSで紹介されていたのは、ほとんどが「キャスター付き洗濯機置き台」でした。掃除などで動かしたいときはストッパーを外せば簡単に洗濯機を動かせるので、かなり便利と人気のよう。 そこで私は急いでキャスター付きの台を注文し、新居で使い始めました。ところが実際にわが家の洗濯機を台に乗せて使ってみると、洗濯機はストッパーをかけていても徐々に動いてしまいました。また、掃除のために洗濯機を動かそうにも、給水ホースが短いことや洗濯機のラックが邪魔をして思うように動かせず、狭い場所専用の細長い掃除グッズが必要に。結局、洗濯機置き台を設置した効果を実感する機会もなく、気づけば1年が過ぎていました。 やっと見つけた理想の洗濯機置き台……!そんなある日、使っていた洗濯機が壊れて買い替えることに。私はより快適に使える商品はないかと思い、再びSNSを読み漁りました。すると、カクダイの「洗濯機用かさ上げ台」という商品を発見。これは固定式ですが高さが10cmもあり、洗濯機を動かさなくても掃除ができるというもので、私はAmazonで4,121円(税込み)で購入しました。※2024年3月時点・編集部調べ:4,809円(税込み) 新しい洗濯機の到着とともに、洗濯機用かさ上げ台を使い始めたところ、とても快適でした。台が高いため掃除機がそのまま洗濯機の下に入るので、専用の掃除グッズを用意する必要がなく、部屋掃除のついでに洗濯機下も掃除するように。耐荷重は驚きの370kgでドラム式洗濯機でも安心して使える上、洗濯機が動いてしまうこともありませんでした。 洗濯機かさ上げ台を使い始めてから、わが家は大きく様変わりしました。頻繁に洗濯機下も掃除しているので、清潔な空間を保てている感じがしてとても気持ちが良いです。心なしか、掃除の頻度も上がってきたので、本当に買ってよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:潮田しずく1児の母で、現在第2子を妊娠中。元大学職員。現在はフリーランスとして、自身の経験をもとに子育てに関する体験談を執筆中。
2024年04月01日息子が生後8カ月のときに仕事復帰することとなった私。息子が入園する保育園は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団などが必要でした。こんなにたくさんのものを毎日・毎週どうやって管理すればいいのかわからず、忙しい夫には保育園のことは頼めない……。そんな私が見つけたのは、「カラフルキャンディスタイル」というショップでした。忘れっぽい私は保育園の準備で悩む仕事復帰を控えて入園説明会の資料を見た私は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団など、準備する物の多さにびっくりしました。そこで、どうやったらスムーズに保育園に持っていく物を準備できるだろうかと考え始めたのです。 必要な持ち物を忘れたら、先生方に迷惑がかかります。そこで忘れ物をしないように、準備をするときに「息子が保育園に持っていく物だ」と一目でわかるように、持ち物の模様を統一したらどうだろうかと思いついたのです。 選んで楽しい、用意するときも楽しい♪ 息子が入園する保育園では巾着や布団などを個人で用意する必要がありました。息子の持ち物の模様を統一するために、ネットで「入園グッズ 模様 統一」と検索。息子の持ち物だと見てわかりやすくするために、「カラフルキャンディスタイル」という入園・入学グッズ等を販売しているショップの商品で統一することにしたのです。 カラフルキャンディスタイルには入園グッズの種類が豊富にあり、子どもが喜びそうな模様からシンプルな模様まで選ぶことができました。また、コップやスプーンといったランチグッズも、巾着やバッグなどの布ものと同じ模様があるのが特徴です。買うときに模様を選ぶ楽しさがありましたし、保育園のお迎えのときに息子の物だとすぐわかるので、帰り支度がスムーズにできました。 準備はラクラク! しかも先生に褒められる 入園からしばらくして、担任の先生から「息子さんの保育園グッズは同じ模様なので、すごくわかりやすいです。どちらで購入されたのですか?」と聞かれました。さらに担任の先生だけでなく、他の先生にも「たくさんの子どもがいるので、こういった工夫はとってもありがたいです」と言っていただきました。 私が購入した当時の価格は「レッスンバッグ」が2,831円(税込み)、「巾着3点セット」は3,850円(税込み)でした。最初はAmazonで購入し、その後、追加で必要になった物は楽天市場でも購入しました。他に公式オンラインショップもあるようです。 カラフルキャンディスタイルの商品は飽きがこないデザインが豊富に揃っていて、選ぶ楽しみがありました。息子の持ち物を同じ模様に統一することで、忙しいときも準備や片づけがスムーズにできるため、先生方にも好評でした。しかも、作りがしっかりとしているので、息子が年長になった今でも現役。保育園グッズを統一できる、カラフルキャンディスタイルの商品に出合えてよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:佐々木ゆり17歳・5歳・3歳の母。15年の保育士歴を生かして育児や保育士向けの記事を執筆している。遠距離恋愛で結婚した夫とおいしいランチを食べることが一番の休息時間。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月22日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は、離乳食についてです。献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話の中で、「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生がご紹介します。 ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられる味噌汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。 極端な偏食ではない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。他の食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロン&敷物で負担を軽減服や床を汚したり、皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけはひと苦労ですね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。 ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷くなどの対策をすると、着替えや後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。 嫌いな物はおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫をしながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人もひとりひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は手抜きで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがち。お母さんが怖い顔をしてスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生 著者:ライター 大浦綾子
2024年03月09日ニットやスウェットなど分厚いトップスの多い冬の時期は、「ウエストイン」するとおなかまわりが窮屈になってしまうこと、ありませんか?今回はウエストインしないラクな5日間分のコーディネートをご紹介。ウエストインしないでバランスがよく見えるトップスの種類も解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ウエストインしないときに着るべきトップスタイプ1:ショートトップス©桐生奈奈子ボリュームスカートやワイドパンツが流行中の今、ニットやスウェットトップスは着丈が短く、身幅の広いトップスを選ぶと好バランス。インナーのカットソーなどは見せず着丈の短さをそのまま楽しむのが、筆者のお気に入りです。タイプ2:Aラインシルエットのトップス©桐生奈奈子ウエストインしたくないときは、チュニックのように裾に広がったシルエットのトップスを選んでみるのもおすすめです。白ブラウスは、テーパードパンツと合わせると上品に、デニムと合わせると爽やかな印象で着こなせます。タイプ3:砂時計シルエットのトップス©桐生奈奈子ウエストをキュッと結ぶジレやペプラムトップスなど、ウエスト部分をシェイプする「砂時計シルエット」のトップスも、ウエストインしたくないときに有効。インナーに着るトップスとボトムのトーンを揃えると、トップスをウエストアウトしても野暮ったく見えにくくなります。ウエストインしない! 5日間コーディネートDAY1:カラーonカラーで着こなしを無難にさせない©桐生奈奈子では、5日間分のウエストインしないコーディネートをご紹介します。まずは1日目。ショート丈のトップスは、カラーコーデを意識して手抜き感を払拭しました。DAY2:フレアブラウスをサッと合わせるだけ©桐生奈奈子フレアブラウスは、やや太めのチノパンに合わせてカジュアルに。細身のボトムにするときれいめな雰囲気で着こなせます。DAY3:ワンピースもおなかまわりがラク©桐生奈奈子ワンピースもウエストインしないで済むアイテムの1つ。着こなしのテクニック不要で上品に見せてくれます。DAY4:シャツは真ん中のボタンのみを留めて砂時計シルエットに©桐生奈奈子着丈が長くてバランスの取りにくいシャツは、ボタンの留め方を工夫して砂時計シルエットを作ってみるのがおすすめ。真ん中のボタンだけを留めると、ウエストをポイントに置いたスタイルを作ることができます。DAY5:カーディガンはボタンをとめずにサッと羽織るだけ©桐生奈奈子カーディガンはサッと羽織るだけでOK。中にカットソーを着ると春らしさもアップします。ラクして着ぶくれもしない冬コーデを冬終盤は、冬コーデがマンネリになったり、寒くてコーデそのものを考えるのが億劫になりがちですが「ラクできるオシャレ」を軸にコーデを考えるのも1つの方法です。ぜひ参考にしてみてくださいね。筆者情報桐生奈奈子ファッションやライフスタイルジャンルを執筆するフリーライター。プチプラファッションの人気アイテムを記事化することでWEB記事の影響力を体感。流行がめまぐるしく変わる早さに寂しさを感じ、価格を問わず長く愛用できるものについて発信できるようになりたいと模索中。パンとコーヒーが大好き。Instagram @ happynanako0111文/桐生奈奈子
2024年01月23日ラクで可愛く見えるワンピースは、デイリーコーデにおいて最高のパートナー♡ 今回は、1枚でサマ見えする【ハニーズ】のカジュアルワンピースをご紹介。最旬デザインで、さらに体型カバーにもおすすめなワンピースがたくさん登場します。トレンド感たっぷり!ハーフジップワンピ出典:ハニーズ着こなし方いろいろ◎ トレンド感たっぷりなハーフジップワンピースです。ビッグカラーで小顔効果も期待できます。ゆったりめの幅とボリューム袖で、さりげなく体型もカバー。1枚ではもちろん、スキニーパンツなどボトムスとのレイヤードもおすすめです。厚底ブーツを合わせれば、旬の足元コーデが完成します。ウエストマークがフェミニンなパーカーワンピ出典:ハニーズ1枚で主役級の可愛さ! フード付きのカジュアルなパーカーワンピースです。ウエストマークとフレアシルエットによってフェミニン感も漂います。凹凸のあるキルティング風ジャカード素材が、高見えのポイント。ハイネックのインナーを合わせると今年らしいスタイルに仕上がります。ふっくら片畦編みハーフジップワンピ出典:ハニーズシーズンムードたっぷり! ふっくらとした片畦編みのハーフジップワンピースです。ドロップショルダーでゆったりめながらも、すとんと落ちるIラインシルエットですっきり見えが叶います。ダウンベストをレイヤードしたスポーティーなコーデも素敵。ソフトであったか!裏シャギーワンピース出典:ハニーズソフトであったか「ハニぽか」シリーズの裏シャギーワンピースです。ジップを開ければビッグカラー、閉めればハイネックと、気分によって違った雰囲気を楽しめるデザイン。大人可愛いたっぷりとしたボリューム袖もポイントです。ストレッチが利いた着心地バツグンの綿混素材で、ルームウェアにもおすすめ。※すべての商品情報・画像はハニーズ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:yamako
2023年11月04日家で食事をした後に、やらなくてはならない、食器洗い。洗う量が多かったり、汚れがひどかったりすると、つい後回しにしてしまいますよね。『食器洗いの時短テクニック』エアコン掃除や家事代行など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、食器を洗う時のコツを発信。いつもの食器洗いが、少しでもラクになるような時短テクニックを、紹介しています。汚れた食器は重ねないキッチンに持っていくため、食べ終わった食器を重ねてしまう人もいるでしょう。食器を重ねると、汚れが付着していない食器の裏まで、汚れてしまいます。汚れがひどいものだけでも重ねないようにすれば、洗い物の手間が省けますよ。茶碗は水につけておく茶碗についたご飯粒は、水につけておくだけで、汚れが落ちやすくなるのだとか。ちなみに、米粒の汚れは油汚れではないため、洗剤を使用しなくてもいいそうです。汚れは事前に拭き取る食器を洗う前に、ゴムベラやキッチンペーパーなどを使って、油汚れや食べ残しを拭いておくのがポイント。事前に拭き取っておくだけで、スポンジも汚れにくくなるそうです。汚れが少ないものから洗う1.グラスやガラス類2.お椀や箸3.汚れが少ない食器4.汚れが多い食器、鍋、フライパンなど上記のような順番で洗っていくのが、オススメだといいます。汚れがあまり付着していないものから手を付け、汚れを広げないようにしましょう。食器を洗う時のポイントパンを置いただけの皿や湯煎に使った鍋など、使用してもほとんど汚れていない食器は、すぐに洗うようにするといいですよ。また、洗い終わった食器を乾かす時には、食器を斜めに重ねましょう。斜めに置くだけで、水切れがよくなり、乾燥時間を短縮できるのだとか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 皿についた汚れを、広げないように洗っていくことが、時短につながる大事なポイントだといいます。食器洗いが面倒に感じる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月14日引き出しなどに入れていた小物が気が付いたときにはぐちゃぐちゃになっていた……なんてことはありませんか? 小物がいつでもスッキリと収納されていて、使いたいときに必要なものがサッと取り出せたらうれしいですよね。そこで今回は、100均の「くつした整理カップ」を使った収納術をご紹介します。本来は、くつしたを収納するアイテムなのですが、ママたちの間で「あらゆる小物収納に大活躍する」と話題に! 「くつした整理カップ」は、細々した育児グッズやおもちゃなどの収納にも大活躍します!ぜひ参考にしてみてくださいね。便利すぎるとSNSで話題!小物管理に大人気の「くつした整理カップ」とは!?画像提供:@mih5222さん こちらが小物管理に大活躍する「くつした整理カップ」(110円税込み)。サイズは写真右からS、M、Lの3種類。 Sサイズ:4個セット(約6.2cm × 8cm × 6.2cm)、Mサイズ:3個セット(約7.4cm × 8cm × 7.4cm)、Lサイズ:2個セット(約8.7cm × 8cm × 8.7cm)。 ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップで購入できます。 画像提供:@mih5222さん このカップの最大の特長は、凹凸があり、縦にも横にも連結ができること。カップ側面の突起と穴を合わせてカチッとはめ込むだけで、何個でもつなげることができます。 画像提供:@100yenshop_mamaさん その名のとおり、引き出しの中でバラバラになりやすいくつしたを整理整頓してくれるアイテムです。くつしたをきれいに収めてくれるだけでなく、今自分が何足のくつしたを持っているのかが把握しやすく、買いすぎ防止にもなりますね。 実はこの「くつした整理カップ」、くつした整理だけでなく、この機能を生かしていろいろな小物の収納に活用することができるんです。 定位置が決まる!キッチングッズの仕分けにまずは、何かと細々としたものが多いキッチンでの活用法。 画像提供:@kaehalon11さん @kaehalon11さんは、「くつした整理カップ」をインスタント味噌汁の収納に活用しているそう。購入した袋のまま保管しておくと、味噌と具材が混ざって取り出すのに時間がかかってしまっていたとのこと。 画像提供:@kaehalon11さん そこで「くつした整理カップ」Lサイズ2個に味噌と具材をそれぞれわけて収納したところ、とってもスムーズに取り出すことができるようになったそうです。 画像提供:@kaehalon11さん Mサイズのカップには粉末タイプのだしや小袋のかつお節などを収納。ボックスの中に何が入っているのかが一目瞭然で、使いたいものをサッと取り出すことができますね。 また、@yuka.no.rashikurashiさんはキッチンのシンク下の引き出し収納で「くつした整理カップ」を使用しているとのこと。ラップやアルミホイル、チャック付きの袋が引き出しの中で倒れたり、ぐちゃぐちゃになってしまうことに悩んでいたそう。 画像提供:@yuka.no.rashikurashiさん そこで、Sサイズを8個連結させて、シンク下の引き出しに設置。 画像提供:@yuka.no.rashikurashiさん 画像提供:@yuka.no.rashikurashiさん それぞれのカップに、ラップ、アルミホイルなどを立てて収納。引き出しを開けたときに、中身が倒れてしまうことがなくなったそうです。置き場所が明確になるので戻すのもとっても簡単。 同じキッチンでもさまざまな使い方ができてうれしいですね! 小物が倒れないからストレスフリー!洗面台の整理に洗面所は何かと小物が多く、収納に困ってしまうことがありますよね。また、洗面台に鏡収納があるものの、なかなかうまく活用できずにいるという方もいるのではないでしょうか。 画像提供:@mih5222さん @mih5222さんは、洗面台の棚の立ち上がりが浅く、歯磨き粉やカミソリ、シェーバーなどが棚から落ちてきてうまく収納できないことに悩んでいたそうです。 そこで、「くつした整理カップ」Mサイズ3個とSサイズ4個をそれぞれ連結させて棚に設置。歯磨き粉やカミソリなど、倒れやすいものを入れているそう。この収納方法にしてから、小物が洗面台の棚から落ちるストレスがなくなったとのこと。フロスや綿棒、目薬、リップなどの小物を収納しても良いですね! 四角い形なので、棚にフィットしてデットスペースができにくい点も魅力です。 また@mih5222さんは、「くつした整理カップ」の連結用の穴を利用して浮かせる収納を発見! その方法はとっても簡単です。 画像提供:@mih5222さん セリアやダイソーなどで購入できる「吸盤補助板」(税込み110円)の上に「貼ってはがせるシールフック」(税込み110円)を貼り付けます。 画像提供:@mih5222さん あとは、連結のために空いている穴をフックに引っ掛けるだけ。ここには娘さん用にミニゴムを収納しているそうです。 洗面台の収納スペースを増やしたいという方はぜひまねしてみてくださいね。 見やすく取り出しやすいからパッと使える!救急グッズの分類に次は、管理に悩んでいる方も多いであろう薬の収納。 画像提供:@mih5222さん 薬は、塗り薬、飲み薬、貼り薬と種類が多いだけでなく、家族共通で使うものも多いですよね。そのため、ママだけでなく、家族全員がどこに何があるのかすぐにわかるのが理想。 そこで、@mih5222さんの「くつした整理カップ」を使った薬の収納法をご紹介します。 画像提供:@mih5222さん Sサイズを6個とMサイズを9個使用。薬の種類や用途ごとに収納しています。 画像提供:@mih5222さん 引き出しに入れるときにもポイントが! なるべく手前に使用頻度の高いもの(四角く囲っている部分)を入れることでより使いやすくしているとのこと。 画像提供:@mih5222さん シート式の粒タイプの飲み薬や個包装タイプの飲み薬などは、箱から取り出し、大事な部分を切り取った説明書と一緒に輪ゴムでまとめて保管しているとのこと。箱から出すことで残量が一目でわかるのと、ワンアクションで取り出せるので、この方法にしているそうです。 画像提供:@mih5222さん ボトル系の薬は取り出しやすいよう、箱の上部をカットして収納。 どこに何が入っているのか一目でわかることで、旦那さんから「あの薬、どこ?」と聞かれることがなくなっただけでなく、常にストックしておきたい絆創膏や頭痛薬などの在庫管理がとってもラクになったとのこと! 薬の収納に困っている方はぜひまねしてみてくださいね。 育児中のママ・パパ必見!育児グッズもスッキリ片付く!「くつした整理カップ」は育児グッズを収納するのにも大活躍します。 サッと取り出したい!子どものケア用品の収納に@nagatoayaさんは、2歳の娘さんを育てるママ。 画像提供:@nagatoayaさん お風呂上がりなどに使用する娘さんのケア用品が、ボックスの中でぐちゃぐちゃになってしまうことが悩みだったそうです。そこで、空になった綿棒ケースを活用していたそうなのですが、丸いのでデットスペースが生まれてしまったとのこと。 しかし、「くつした整理カップ」Sサイズのカップを連結させてケア用品を小分けに収納するようになってから、ボックスの中をまんべんなく使えるようになったそう。保湿剤やヘアブラシ、爪切りバサミやヘアカットブラシ、日焼け止めや虫よけスプレー、塗り薬、綿棒などケア用品一式をそれぞれ収納しているとのこと。とくに、お風呂あがりは、お子さんの体を拭いたり、髪の毛を乾かしたりと忙しいので、保湿剤やヘアブラシなどがすぐに見つかってサッと取り出せるのはうれしいですよね。 バラバラにならない!お名前スタンプ収納にみなさんは、お子さんのお名前スタンプをどのように管理していますか? @____.manoさんは、8歳、6歳、1歳のお子さんを育てるママ。保育園へもっていくおむつや服のタグなどの記名にスタンプを使用することが多いとのこと。 画像提供:@____.manoさん 頻繁に使うものなので、ストレスなくサッと取り出したいと、「くつした整理カップ」を活用した収納法を取り入れたそうです。 お子さん3人のお名前スタンプをMサイズのカップにそれぞれ収納。連結できるので、ボックスの中で動くこともなく、快適に使えているとのこと。 バラバラになりやすいお名前シールの収納にも活用できそうですね。 子どもも探しやすい!おもちゃ収納に@tsuu_kurashiさんは4歳のお子さんを育てるママ。 お子さんのおもちゃはどんどんと増えて、どこに何が入っているのかわからなくなりがちですよね。 画像提供:@tsuu_kurashiさん 画像提供:@tsuu_kurashiさん そこで、@tsuu_kurashiさんは、「くつした整理カップ」におままごとセットのスプーンやフォーク、病院セットの薬や注射器など細々としたものを収納しているそうです。 また、お子さんがおもちゃを取り出しやすいように、できるだけものを入れすぎないゆったり収納を心がけているとのこと。 これなら、取り出すときどこになにがあるのかすぐに判断できて、お子さんが遊びに集中しやすくなりますね! お出かけ準備が便利に!ハンカチやヘアゴム収納に最後は、5歳と3歳のお子さんを育てる@mih5222さんの収納術。 画像提供:@mih5222さん 保育園で使用する小物類を、SサイズのカップをL字に連結させて収納ボックスに設置。ポケットティッシュやマスクなどカップには収まらない大きめのものを囲むように配置しているとのこと。縦にも横にも自由に連結ができる「くつした整理カップ」ならではの活用法ですね。 中には、ハンカチ、水着のゼッケン、ネームタグ、ピアニカの口、ヘアゴムなどの小物がそれぞれ収納されています。 これなら、ママがお子さんの保育園の支度をするとき、小物の収納場所が一目瞭然で、スムーズに準備ができますね。 以上、「くつした整理カップ」を使った小物の収納術をご紹介しました。このアイテムの魅力は、縦にも横にも自由に連結ができるので、引き出しやボックスのサイズに合わせてカスタマイズが可能なところです。ボックスの中でズレることもないので、気が付いたらぐちゃぐちゃになっていたというストレスもゼロ! また、お子さんの育児用品やおもちゃなどもスッキリと収納できます。 アイデア次第で幅広い場所や用途で使用できるだけでなく、たった100円でSサイズが4個入り、Mサイズが3個入り、Lサイズが2個入りとコスパも抜群。気になる活用法があればぜひ試してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 協力 /@mih5222さん、@100yenshop_mamaさん、@kaehalon11さん、@yuka.no.rashikurashiさん、@nagatoayaさん、@____.manoさん、@tsuu_kurashiさん
2023年07月31日日常生活には欠かせない冷蔵庫。食材や食品であふれて使いたいものがすぐに見つからない、気が付いたら賞味期限切れのものがたまっていた……なんてことはありませんか? 冷蔵庫は、家事や育児で毎日忙しいママが頻繁に使用するものなので、使いたいものがすぐに取り出せたり、買い物のときに不足しているものがすぐにわかったりしたらうれしいですよね。そこで今回は、「献立より整理収納について考えるのが好きだ」と言う、@zakkuri_yamasanさんの100均アイテムを使った冷蔵庫の収納術をご紹介します。ドアポケット、冷蔵室、冷凍室とエリアごとに紹介していきます。簡単にまねできて、冷蔵庫がとってもスッキリとするのでぜひ参考にしてみてくださいね!賞味期限切れを予防!?ドアポケットの収納術@zakkuri_yamasanさんは、7歳、3歳、1歳のお子さんを育てるママ。家族5人で605リットルの冷蔵庫を使用しています。 まずは、小さな調味料などが倒れやすい「ドアポケット」の収納術。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん @zakkuri_yamasanさんは、ドアポケットに入れてある調味料などの収納場所が定まっておらず、取り出したいものがすぐに見つかないことが悩みだったそう。また、もの同士が重なっているためか、賞味期限が目に入らず、気が付いたら期限切れのものが溜まっていたとのこと。そこで100均のアイテムを活用して、ドアポケット収納の見直しをおこなったそうなんです……! よく使う調味料収納まずは、左下のドアポケット。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん ここには、マヨネーズやケチャップ、チューブ式のバター、大きめのにんにくやしょうがのチューブなどが入っています。 ここで@zakkuri_yamasanさんが活用したアイテムは以下の2つ。 まずは、ケチャップ類を固定している写真上のアイテム。ダイソー「冷蔵庫ドアポケット仕切り ワイド 2つ入り」(110円税込み)。 クリップ式になっているので、冷蔵庫ポケットのフチに差し込んで、仕切りやチューブのスタンドとして使うことのできるアイテム。左右にスライドすれば幅を変えることが可能です。 @zakkuri_yamasanさんはマヨネーズとケチャップのボトルを逆さまにして入れているそう。チューブタイプのボトルはドアを開けるたびに倒れてきて、ストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。しっかりとフィットするので、取り出しても仕切りが取れることがなく安心。また、ケチャップなどのボトルを逆さまにして立てられるのもうれしいポイントです。逆さま保存は口の方にケチャップなどの中身が貯まるため、残量が少なくなってきたときに便利ですね。 次は、にんにくチューブ類を仕切っている写真下のアイテム。セリア「冷蔵庫ポケット仕切り 伸縮式」(110円税込み)。 伸縮する仕切りなので、ドアポケットの幅に合わせて長さを変えることができるアイテム。幅が狭いドアポケットでも使用できます。@zakkuri_yamasanさんは、にんにくとしょうがのチューブと片栗粉を入れているケースを仕切るのに使っているそうです。仕切りの長さを自由に変えてぴったりと合わせることができるので、調味料の大きさやドアポケットの広さなどに左右されにくいところがうれしいですね。 薬味チューブ収納次は、細々としていて収納に困る方も多いであろう、薬味チューブの収納術。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん 薬味チューブは、わさびやマスタード、梅肉など、種類が多いので冷蔵庫にどんどんと溜まっていきがち。ドアポケットに立てて収納すると、ドアを開けた途端に倒れてうまく収納できません。また、他のものと混ざり何度も同じものを買い足してしまうなど、管理が大変ですよね。 そこで@zakkuri_yamasanさんが活用したのが、セリア「粘着フック ミニ 8個」(110円税込み)とダブルクリップ! フックの耐荷重は約300gです。 薬味チューブの上をダブルクリップで挟み、フックに吊るすという収納法。@zakkuri_yamasanさんは、高くて使いにくかった左ポケットの上の棚を取り外して、設置場所を確保。 吊るす収納であれば、倒れて他の調味料と混ざってしまうこともありませんし、賞味期限が記載されている面が見えるようにして吊り下げておけば、いつでも確認できて期限切れを予防することができますね。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん だし、つゆ、粉ものなどは名前が書かれたシールをドアポケットに貼ってラベリングしたそう。位置を定めることで、ママだけでなく、家族も使い終わったつゆなどを元の位置に戻せるようになったとのこと。ラベリングをすることで、「あの調味料どこ?」と家族に聞かれることも減って便利ですね! 画像提供:@zakkuri_yamasanさん また、1番上のポケットには粉ものを収納しているそうですが、隣にはフリースペースを確保。急な食材の買い足しがあっても収納場所に困りません。 賞味期限切れの調味料などを断捨離して、見直しの終わったドアポケットがこちら。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん パンパンに押し込まれて浮いていた調味料や、倒れていただしのボトルなどがスッキリと収納されています。 ドアポケット収納に悩んでいる方はぜひ試してみてくださいね。 ワンクッションで出し入れできる!冷蔵室の収納術次は、冷蔵室の収納を見ていきましょう! 転がらないから出し入れスムーズ!ペットボトル収納暑い季節はペットボトル飲料を冷蔵庫で管理している方も多いのではないでしょうか。しかし、横に倒した状態で収納すると、コロコロと転がって後ろの方にいってしまったり、置いていた場所からいつの間にか移動していたりしてストレスを感じますよね。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん そこで活躍するアイテムが、ダイソー「ボトルスタッキングマット」(110円税込み)です。冷蔵室の棚に置いて使用します。使い方はとてもシンプル。 マットのくぼみに合わせてペットボトルを乗せるだけ。1つのマットに対してペットボトルを3本乗せることができます。これだけでマットの凹凸がストッパーの役割を果たしてくれて、ペットボトルが転がることを防いでくれるんです。 @zakkuri_yamasanさんは冷蔵室の一番上の棚にマットを2つ置き、ペットボトルを6本並べているそう。さらに、下の段のペットボトルが固定されて動かないので、写真のように2段重ねにすることも可能です。本来ならデットスペースになってしまう空間を有効活用できますし、転がらないのでサッと取り出せて便利ですね。 もう迷子にならない!小物収納冷蔵室の中に細々としたものが散乱していて、いざ取り出したいときにどこかへいってしまったなんてことはありませんか? 画像提供:@zakkuri_yamasanさん その悩みを解決してくれるのが、ダイソー「冷蔵庫収納トレー (透明)」(税込み220円)。サイズは横15cm×縦20cm×高さ7cmです。引き出し式の収納ボックスで、中に小物を収納することができるアイテム。なんと、冷蔵室のデットスペースを収納スペースに早変わりさせてくれるんです。 引き出しフレームの上部にクリップがついていて、冷蔵室の棚版を挟むようにして設置します。クリップ部分に滑り止めがついているので、トレーを引き出すときにズレてくる心配もありません。 @zakkuri_yamasanさんは、冷蔵室の中でバラバラになりがちだった一口ゼリーを収納しているそう。その他に、ハムやベーコン、チーズ、お惣菜を買ったときについてくるドレッシングやソース、お刺身についてくる小袋のわさびなどを入れておいても良いですね。小物収納に悩んでいる方はぜひ活用してみてください。 補充も簡単!缶収納次は、冷蔵室の中で意外と場所を占めるもののひとつ、缶飲料。ビールやジュースなど、たくさんの缶があると出し入れが面倒ですし、何本のストックがあるのか把握しにくいですよね。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。 そこで大活躍するのが、ダイソー「缶ストッカー」(110円税込み)です。350ml缶を4本立てて収納するアイテム。@zakkuri_yamasanさんは2つ購入して、8本分収納できるようにしているとのこと。取っ手がついているので、出し入れもラクラク! 手前の缶を移動させる必要もないため、後ろにある缶をワンアクションで取り出せて時短になりますね。 その他にも直径が約6.8cm以下の筒状のものであれば、収納できます。例えば、細身のドレッシングボトルを収納しても良いですね。数種類のドレッシングを常備している家庭は、缶ストッカーごと食卓に出せば、家族それぞれが好きなドレッシングをスムーズに使用できます。また、ジャムや鮭フレークなどのビン類も収納できそうです。 サッと取り出せる!納豆収納次は朝食などにサッと取り出せたらうれしい、納豆をスッキリと収納できるアイテムをご紹介。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん それが、セリア「冷蔵庫バスケット深型」(税込み110円)です。 なんとこのボックス、納豆パックがシンデレラフィット。納豆パックをバラしたときに散乱することを防ぐだけでなく、賞味期限が書かれた面を表にして立てて保存すると、管理するのがとってもラクになります! @zakkuri_yamasanさんはパックの豆腐なども立てて収納しているそうです。 期限の早いものを前に収納して、新しく買い足したものを後ろに入れていくとどの食品から消費すべきかすぐにわかるのでおすすめです! 立ててスッキリ!冷凍室の収納術最後は、冷凍室の収納術をご紹介します。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん @zakkuri_yamasanさんは、冷凍室を開けたり閉めたりする度にいつも何かが引っかかってモヤモヤとしていたそう……。また、食品の位置が定まっていないため、どこに何があるのかわからなくなっていたとのこと。 そんな冷凍室収納に大活躍したのが……。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん ダイソー「ネームバスケットディープ」(110円税込み)です。サイズは18.2cm×26.4cm×14.2cm。 @zakkuri_yamasanさんは、このバスケットを4つ購入し、冷凍室に次のように配置したそう。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん 縦向きで3つ、横向きで1つ。右下はあえて何も置かずにフリースペースに。収納した食品などは次のとおりです。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん フリースペースには、お肉や食パン(なるべく早く消費したいもの)、よく使う食品(増減が激しいもの)、ネームバスケットには収まらない大きめのもの、ジャンル分けが難しいものなどを収納しているそうです。また、増減に素早く対応できるよう、自由に空間を仕切れるブックエンドを活用しているとのこと。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん @zakkuri_yamasanさん曰く、このネームバスケットは冷凍食品などが縦でも横でもすっぽりと収まってくれるのだとか。どこに何があるのか一目でわかるように、重ねず立てて収納していくことがポイント。また、これまで使っていた収納ケースはサイズを測らずなんとなく購入していて、冷凍食品などがうまく入らず、すぐにぐちゃぐちゃになってしまっていたそう……。今回は日ごろ購入する冷凍食品のサイズを測ってボックスを選んだことで、スッキリと収納できるようになったそうです! きちんとサイズを測るということが大切なのですね。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん さらに@zakkuri_yamasanさんは、ダイソー「ボックス・ケース 連結パーツM」(110円税込み)を購入し、インデックスをつけたそうです。どのバスケットに何を入れるのかジャンル分けを明確にしておけば、いつのまにかまたぐちゃぐちゃになっていた……なんてことを防ぐことができますね! ちなみに冷凍室の薄い引き出しには、保冷剤、離乳食のストック、冷凍ごはん、お子さん用のゼリーなど、立てて収納できないものを入れているそうです。保冷剤やゼリーは混ざってしまわないように、小さめの収納ケースに入れて保管しているとのこと。小分けにして収納することで、すぐに取り出したいものが見つかってスムーズに家事をこなすことができますね。 以上、100均のアイテムを使った冷蔵庫の収納術をご紹介しました。今までデットスペースになっていたところを収納スペースに早変わりさせてくれたり、バラバラになりがちだった小物をスッキリとまとめてくれたりと、とても優秀なアイテムばかり。 冷蔵庫収納のポイントは、ものの定位置を決めること、そしてもの同士がなるべく重ならないように収納すること! また、@zakkuri_yamasanさんのようにインデックスをつけたり、ラベリングをしたりすることで再び冷蔵庫がぐちゃぐちゃになってしまうことを予防できそうですね。気になるアイテムがあればぜひご家庭の冷蔵庫収納に取り入れてみてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 協力/@zakkuri_yamasanさん
2023年07月30日本格的な夏が近づくにつれ、さまざまなお店で夏アイテムがどんどん充実してきますよね。涼をとるためのもの、夏遊びグッズ、夏っぽい柄のアイテム…どれも毎年更新したくなるものばかり。夏を手軽に楽しむために、必ずパトロールしたいのは、やはり100均!今回はふらっと立ち寄った100均で見つけた、夏のお出かけグッズをスッキリ仕分けできる巾着袋を紹介します。取り入れやすい夏アイテムを発見!今回見つけたのはこれ。セリアにあった、かき氷柄・ヨーヨー柄の巾着袋です!思わず手に取る可愛さと、手に取った時の質感で、即決でした。 変わった質感の巾着がかわいい画像ではわかりにくいかもしれませんが、少し毛羽立った表面素材です。触った感じはふんわりした質感と、やさしい風合いなのに、見た目は少し光沢があるように見えてかわいいです。 どのくらいものが入る?この見た目なので、何を入れてもかわいくなること間違いなしです。試しにお菓子や、小物類を入れてみました! ママは少しお出かけするにも、荷物が多くなりがちなので、お世話ごとに分けるなどしておくと、サッと取り出せて便利です。例えば子供のおやつ袋、応急処置セットなど、使い道は色々ありますね。 (画像左:応急処置セット・画像右:おやつ袋) この巾着袋は丸い形がかわいいのですが、角張ったものは入れにくいので、四角い巾着袋と使い分けすると良いかもしれません。物を詰めるほどに可愛さ倍増詰めるほどに丸みが増すので…… よりヨーヨー感とかき氷っぽさが出て、かわいさが増しますね! そのままぶら下げても良し!巾着なので、紐を絞るとこんな感じになります。 これは、浴衣姿で持ち歩くのにもピッタリですね!夏らしい雰囲気が涼しげで、大人が単独で持っても良い可愛さがあります。 保冷剤を入れて、ほてった体をクールダウンご紹介したように、普通に使ってもテンションが上がる便利夏アイテムですが、アレを入れるのにちょうど良いかもしれない……と思いついたのが、そう、保冷剤です。 家にある保冷剤を再利用したいけど見た目が……という場合、これに詰めてはいかがでしょうか。 ちょっとかわいい保冷剤を一緒に買ったので、合わせて試してみました。 柔らかい素材なので肌に当ててもやさしく、ひんやりとした触感が気持ちいい! お出かけや寝苦しい夜など、ほてったからだをクールダウンさせるのにも良さそうです。 巾着袋の名前どうする? を解消するネームタグ子どもに持たせる場合、出てくるのが「名前をどこに書こうか」問題ですね。 特にこういった素材は、毛羽立っていてマジックやスタンプのインクが乗りにくい……それを解消できるアイテムを追加でご紹介します!ちょっとかわいいネームタグです。その名も、「EZマーキー」。普通のネームタグは、中から紙を取り出して書いて戻したり水濡れに弱く、金属リングが付いていたりしますが、それを解消したネームタグです。 石灰石を原料としたストーンペーパーに直接油性マジックで書き込み、かんたんタグ付け。 巾着を絞る部分の輪っかになるところに引っ掛けると、開け閉めするときに邪魔になりません! (引っ掛け部分は、金属リングの製品より外れやすいので、付けるものにご注意くださいね)洗濯する際に、簡単に外せます。5つ入って、セリアで税別100円。これも色々使い回しが効きそうでお役立ちアイテムになりそうですね。100均以外でもネット通販で多数取り扱いがありそうでした。 まとめ手軽に取り入れやすい夏アイテム! 見た目がとにかくかわいい巾着袋とネームタグのご紹介でした。普通の巾着より丸みを帯びた形も珍しく、コロンとした可愛らしさが目を引きますね。もちろん大人が持っていても、子供に持たせてもテンションが上がるアイテム間違いなしなので、ぜひこれからのシーズンにうまく取り入れてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター komimini
2023年07月29日家の中で、小物や育児グッズがごちゃついたり、行方不明になったりして焦ってしまうことはありませんか? また、出かける間際に忘れ物などに気が付き、バタバタとしてしまうことは避けたいですよね……。そこで今回は、小物を簡単に管理してくれる100均の「ウォールポケット」活用術をご紹介します。「ウォールポケット」は忙しい朝にお子さんの保育園や幼稚園、小学校などの準備を手助けしてくれる「お支度セット」の収納にも大活躍します! ママさんたちのアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。小物整理には100均「ウォールポケット」が大活躍!「ウォールポケット」とは、壁などに設置できる、ポケット付きの収納アイテム。スリムなので、棚などを置くスペースがないという方も活用しやすいです。 複数のポケットが付いているため、筆記用具や衣類などを小分けにして収納できます。布タイプ、透明のアクリル製タイプなど素材はさまざま。サイズや特徴が異なるので、取り付ける場所や収納する物に合わせて選ぶととっても便利なんです。 さて、みなさんは「ウォールポケット」をどのように活用しているのでしょうか。さっそくみていきましょう! 使い勝手抜群!出かけに焦らない!玄関収納最初にご紹介するのは、6歳と4歳のお子さんを育てるママ@_ume_thさんの活用術。 画像提供:@_ume_thさん @_ume_thさんは、シューズボックスの扉裏を活用して、隠したいけれどすぐ手の届くところに置いておきたい小物を収納しているそうです。 使用しているウォールポケットは、セリア「ポストカードポケット」(税込み110円)で、6つのクリアポケットが付いたもの。また、セリア「ピタッコ粘着透明フック」(税込み110円)を使って設置しています。フックの耐荷重は約1kgです。 実際に何を収納しているのかというと……。 画像提供:@_ume_thさん 夏場に大活躍する、虫よけスプレー、虫よけシール、日焼け止めなど。出かけに使用する靴ベラも入れているとのこと。お子さんの手が届く高さなので、お出かけ前に自分たちで日焼け止めを塗ることができているそうです。 シューズボックスの扉裏に設置しているので、生活感が出にくく玄関がスッキリしますね。 家の鍵や郵便受け取りで必要な印鑑、ペットのお散歩グッズなどを入れておいても良いですね。 ポイポイ入れるだけ!ヘアゴム・ヘアピン収納次にご紹介するのは、5人の子どもを育てている@100yenshop_mamaさんの活用術。当時4歳の娘さんのヘアゴムやヘアピンがごちゃごちゃしたり、なくなったりしてしまうのが悩みだったそう。 画像提供:@100yenshop_mamaさん そこで活用したのが、ダイソー「ウォールポケット(缶バッチ用)」110円(税込み)。16個のクリアポケットが付いています。 画像提供:@100yenshop_mamaさん 洗面所収納の扉裏に、ダイソー「ノリ残りしにくい粘着フック」(税込み110円)を使って設置。フックの耐荷重は約300gです。 画像提供:@100yenshop_mamaさん あとは、ヘアゴムやヘアピンの種類ごとにポケットへ入れるだけ。小分けにできるので、取り出すときも絡まりにくくなったそうです。 画像提供:@100yenshop_mamaさん ヘアクリップなどはポケットに挟んで収納しているとのこと。ポケットに入りにくい大きめのクリップも、挟む収納なら取り出しやすいですね! この「ウォールポケット」はクリアタイプなので、持っているものが一目瞭然で、ヘアゴムやヘアピンを選ぶのが楽しくなるだけでなく、ポケットの数が決まっているので買いすぎ防止にもなりそうです。その他には、大きめサイズの「ウォールポケット」をお子さんが遊ぶスペースに設置して、おもちゃを収納しても良いですね。例えば、お皿、鍋、フライパンなどとおままごとセットをポケットごとにラベリングすれば、片付けがスムーズになります。また、取り出すときもどこになにがあるのかすぐに判断できて遊びに集中しやすくなるのではないでしょうか。 もう毎朝バタつかない!忘れ物ゼロ!お支度セットお子さんが保育園や幼稚園、小学校などに行くとき、忘れ物に気が付きバタバタとしてしまうことはありませんか? ここからは、「ウォールポケット」を活用したお子さんの支度セット収納術を3つご紹介します! もう取りに戻らなくていい!玄関収納で忘れ物防止!最初にご紹介するのは、5人の子どもを育てている@100yenshop_mamaさんの活用術。当時、小学5年生と小学1年生のお子さんが、学校に持っていくハンカチやポケットティッシュ、名札などを忘れてしまわないか心配だった@100yenshop_mamaさん。 忘れ物防止に活用したのが……。 画像提供:@100yenshop_mamaさん ダイソー「ウォールポケット(6ポケット、フック2個)」(税込み330円)です。小さなポケットが5つ、大きなポケットが1つ、そしてフックが2つ付いています。 画像提供:@100yenshop_mamaさん 同じくダイソーで「貼ってはがせるシートフック(クリア6.5cm 4個)」(税込み110円)を購入し設置。フックの耐荷重は約1.5kgです。 画像提供:@100yenshop_mamaさん @100yenshop_mamaさんはそれぞれのポケットを次のように活用しています。 ・小さいポケット1日分のハンカチとポケットティッシュをセットにして収納 ・大きいポケットマスクを収納 ・フック名札とワッペンを収納 登校前に必ずチェックできるようにあえて玄関のシューズボックスに設置しているとのこと。忘れ物に気が付いたとしても、わざわざ靴を脱いでリビングまで戻る手間がなくなって便利ですね。 「ウォールポケット(6ポケット、フック2個)」は、中が見えないので、インテリアを重視したい、見える場所に設置したいけど、少しでもごちゃごちゃを隠したいという方におすすめのアイテムです! 小学生も園児も自分でお仕度!ラベリングで見やすさ倍増!次にご紹介するのは、3人のお子さんを育てている@saaki0715さんの活用術。 3人目のお子さんが生まれたことでママの手が回らず、朝バタバタとしてしまうことが悩みだったそう。そこで、小学生の長男くんと幼稚園児の次男くんが自分で支度ができればと、100均の「ウォールポケット」を使ってお仕度セットを作ったとのこと。 画像提供:@saaki0715さん 使用したのが、ダイソー「ウォールポケット(6ポケット)」(税込み110円)。6つのクリアポケットが付いています。 左側の縦3列が長男くん用、右側の縦3列が次男くん用のポケットで統一されています。そしてそれぞれのポケットには、上から順に、次のように収納しているそうです。 ・一番上のポケット洗濯済みの新しいハンカチを収納 ・真ん中のポケット長男くん用のハンカチポシェット(ズボンのウエストにクリップで留めてくっつけるポケットのこと)と2人の名札を収納 ・一番下のポケットマスクを収納 指定のポケットに名札を収納するようになってから、ママが洗濯のときに外してそのままどこかへやってしまうことがなくなったそうです。 画像提供:@saaki0715さん さらに、物の置き場所がぐちゃぐちゃにならないよう、それぞれのポケットにシールを貼ってラベリングしているとのこと! イラストが書かれているのでお子さんでも理解しやすいですね。 画像提供:@saaki0715さん さらに、登校や登園に必ず必要な制服や帽子、リュックなどをかけているポールハンガーに設置し、自然な流れで支度ができるようにしているそうです。お子さんが自分で準備しやすい動線を選ぶことがポイントですね。 「ウォールポケット(6ポケット)」は、クリアポケットなので、中に何が入っているのかが一目瞭然。見やすさ重視! という方におすすめのアイテムです。 片付けるのも取り出すのもスムーズ!靴下・ハンカチ収納!最後にご紹介するのは、3歳と1歳のお子さんを育てている@__miii0731_2ldkさんの活用術。 画像提供:@__miii0731_2ldkさん @saaki0715さんと同じ、ダイソー「「ウォールポケット(6ポケット)」(税込み110円)にお子さんの靴下とハンカチを収納しているそうです。 設置場所は、子ども部屋。つっぱり棒とS字フックを活用して吊り下げているとのこと。お子さんは小さいのでママが準備をしますが、朝の支度をするときの生活動線上にあるため、スムーズに取り出せるそう。 特に靴下は、引き出しなどにしまうと左右がバラバラになって探し出すのに時間がかかることもあるため、ポケットごとにセットで収納すればサッと取り出せて便利ですね。 また、洗濯済みの衣類をクローゼットに片付ける通り道でもあるため、洗濯後の片付けもとってもラクになったとのことです。 いつも朝の支度でバタバタとしてしまうという方はまねしてみてはいかがでしょうか。 以上、100均の「ウォールポケット」を使った収納術をご紹介しました。小物をスッキリと収納できるだけでなく、ごちゃつきやすい育児グッズもきれいにまとめて管理できます。バタバタとしてしまいがちな朝の支度も「ウォールポケット」に必要なものを収納をしておけば、すぐに見つけられてとっても便利! また、ポケットの数や大きさ、素材などもさまざまなので、用途に合わせて使い分けられるのもうれしいポイントです。さらに、「ウォールポケット」は壁などに設置できるので、収納棚などを増やすスペースがないという方にもおすすめのアイテム。気になる活用法があればぜひ取り入れてみてくださいね!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@_ume_thさん、@100yenshop_mamaさん、@saaki0715さん、@__miii0731_2ldkさん
2023年07月23日毎日の料理中に、作業を面倒に感じたり、もう少しラクになればいいのに!と思ったことはありませんか? また、料理のほかに、準備、片付け、お弁当の用意などもあり、何かとキッチンで家事をする時間はとられますよね。そのため、少しでもストレスなく、便利に、そして素早く作業ができたらうれしいもの。そこで今回は、料理が劇的にラクになる便利アイテムを6つご紹介します。ありそうでなかった……と思わず取り入れたくなること間違いなしです!見出し1:画期的!ラベルを毎回貼らなくていい!?「キッチンラベルマーカー」食材準備の手間を減らすために野菜などをカットして保存しておく、平日少しでもラクできるように、週末などのまとまった時間に作り置きをする方は多いと思いますが、保存容器などに入れたとき、いつ作ったのか、何が入っているのかなどがわからなくなってしまうなんてことがあると思います。また、付箋やラベル、マスキングテープなどを活用した場合、毎回使ったあとははがして、また新しいものを書いて貼るといった面倒な作業が発生してしまいますよね。 そこで大活躍するのが……。 画像提供:@kaoru0958さん ダイソー「キッチンラベルマーカー」(税込み110円)です。専用ペン(ピンク色のインク)と光沢のある白いラベルシールが5枚入っています。 画像提供:@kaoru0958さん キッチンで使う保存容器などに、食材の名前やおかずを作り置きをした際の日付などを記載して貼り付けるものなのですが……。 画像提供:@kaoru0958さん なんと、40度以上のお湯と中性洗剤を使ってこすると文字が消えるんです! ちなみに、水がかかっても平気。もちろん手でこすっただけで文字が落ちることはありません。 @kaoru0958さんは、今までマスキングテープに作り置きしたおかずの名前や日付などを書いてその都度貼り直していたそうですが、お湯と洗剤で簡単に文字が消えてくれるので、作業がとってもラクになったとのこと。 冷凍・冷蔵だけでなく、電子レンジが使用OKなのも魅力です。毎回、ラベルを捨てる必要がないので地球にもやさしいですね。 何度も使えてコスパ最強!SNSで大人気の「シリコーン保存袋」果物や野菜、ソースなどの保存ができる「シリコーン保存袋」。シリコーンゴムで作られている保存用の袋で、洗って繰り返し使えることから、環境にもやさしいアイテムとしてSNSで注目されています。 冷蔵庫と電子レンジの使用もOKで、とっても大人気の商品なのですが、この5月、さらに進化した商品が新登場! 画像提供:@kaoru0958さん その進化とは、袋の開け閉めがチャック式になったこと。 容量は、以下の4種類。 ・「チャック式シリコーン保存袋(93mL)」(税込み110円)・「チャック式シリコーン保存袋(240mL)」(税込み220円)・「チャック式シリコーン保存袋(500mL)」(税込み220円)・「チャック式シリコーン保存袋(700mL)」(税込み330円) 耐冷・耐熱温度はすべて-30℃~230℃です。 今までは、本体と別に棒状のロックバーが付いていて、スライドさせて密閉するというものでしたが、チャック式になったことで簡単に口が閉められるようになったとのこと。 本体とチャックが一体化しているので、ロックバーだけがどこかへいってしまった……なんてことがなくなりますね。 画像提供:@kaoru0958さん 画像提供:@kaoru0958さん 液体を入れて傾けてもこぼれてきませんし、マチが付いていて自立するので冷蔵庫の中で立てた状態で保存できます。また、入っているものによって自由自在に形が変わる点も魅力。冷蔵庫の空きスペースが少ない場合でもスリムに保管できますね。 画像提供:@kaoru0958さん また、利便性の高さも注目のポイントで、冷蔵・冷凍保存、電子レンジが利用できるだけでなく食洗器の使用もOK! 電子レンジが利用できるので、もちろん電子レンジを使用した料理も可能です。※電子レンジで加熱する場合は必ず袋の口を開けておく必要があります。 画像提供:@kaoru0958さん @kaoru0958さんは、93mLと700mLを購入。小さいサイズの袋は小口ねぎの冷凍保存に、大きいサイズの袋は調理済みのおかずの残りや汁物の保存に活用しているそうです。食べたいときにそのままレンジで温めることができて便利ですね。 また、洗ったり切ったりした野菜の保存、袋を開けたお菓子の保存、肉や魚の下味を付けるときの容器にも活用できそうです。ひとつあるだけで食材の保存や副菜づくりなどがぐんとラクになりますね。 もう置き場所に困らない!「お玉&菜箸スタンド」キッチンで料理をしているとき、お玉や菜箸の置き場所に困ったことはありませんか? 一時的に鍋やフライパンに立てかけておくとバランスを崩して倒れてしまうこともありますよね。そんな地味にイラっとしてしまう悩みを解決してくれるのは……。 画像提供:@nagatoayaさん ダイソー「お玉&菜箸スタンド」(税込み110円)です。カラーはホワイトとブラックの2色展開。 お玉スタンドや菜箸スタンドは昔からよく売られているものですが……。 SNSで、モノトーンでスタイリッシュなデザインなのでキッチンに置いてあっても気にならない、お手頃価格なのに使いやすすぎると話題になったんです。 菜箸とお玉が同時に置けるだけでなく……。 菜箸、お玉、鍋蓋の3点置きもできちゃいます! 画像提供:@nagatoayaさん @nagatoayaさんは、鍋の蓋を置くところがなくて困っていたそう。ですが、お玉と菜箸だけでなく、鍋蓋まで置くことができて、使い勝手も抜群とのこと。鍋蓋も置けるということが購入の決め手だったそうですよ。これなら、調理器具の置き場に迷うことがなく、作業がスムーズになりますね。 画像提供:@nagatoayaさん さらに、受け皿を取り外して洗えるので、衛生的なのも魅力です。 1台4役!?「用途に合わせて分解できるしゃもじ」キッチンには、いろいろな調理器具があり、用途ごとに使いわけるのは意外と面倒ですし、洗い物が増えるのはできるだけ避けたいですよね。 なんとダイソーには、1台で複数の役割を担ってくれる超便利アイテムがあるんです。 画像提供:@amkkgramさん それが、「用途に合わせて分解できるしゃもじ」(税込み110円)です。一見、ごく普通のしゃもじのようですが、分解ができて、4つの使い方ができちゃいます。 画像提供:@amkkgramさん こちらの商品、もちろん分解せずそのまま普通のしゃもじとして使うことができます。食材やご飯が付きにくいエンボス加工が施されているので、お米がくっつきにくくなっています。 お子さんの小さなお弁当箱やスリムな形のお弁当箱にご飯を詰めるとき、普通サイズのしゃもじだとご飯が入れにくいと感じたことはありませんか? そんなときは、3つの結合部を外し、しゃもじを2つに分解させます。 画像提供:@amkkgramさん 大きい方を使うと便利! お弁当箱に丁度良い大きさのしゃもじになります。@amkkgramさんは、お弁当箱にご飯を詰めるとき、しゃもじが大きすぎて小回りの利かないことがストレスだったそうです。しかし、このサイズであれば、使い勝手も抜群でうれしいですね。手巻き寿司を作るときなんかにも活躍しそうです。 画像提供:@amkkgramさん 分解した小さい方のパーツは、食材を混ぜるのに活用できます。ポテトサラダなどを混ぜるときに大活躍しますよ! また、バターナイフのようにフチが薄くなっているので、柔らかいものを切るときにも使えます。離乳食のうどんを食べやすい大きさに切るときなんかに活躍しますね。 さらには、卵サンドを作るときにも活用できます。ボールの中でゆで卵を切って崩しながら、そのままマヨネーズなどと混ぜ合わせ、パンに具材を塗ることが可能です。1つで「つぶす、混ぜる、塗る」をすべて担ってくれるので洗い物が減って時短になりますね。 画像提供:@amkkgramさん また、使用頻度の高いしゃもじですが、意外と置き場所に迷いますよね。でも大丈夫! 裏面にスタンドが付いているので、作業中にそのまま置いても先端が浮く仕組みになっています。清潔に使える点もうれしいですね。 ちなみに、@amkkgramさんのおうちでは、このしゃもじでとくに出番が多いのが分解したときのお弁当用しゃもじだそう。ご飯を詰めるときに大活躍しているそうですよ。 ちぎるだけでさっと使えて隅にも届く!「油吸着材」次は、料理中、特に面倒だと感じる人が多いであろう油の処理を劇的にラクにしてくれるアイテムをご紹介します。 画像提供:@kaoru0958さん それが、ダイソー「油吸着材(ナノ繊維)」(110円税込み)です。「わたぐも」とも呼ばれています。 画像提供:@kaoru0958さん 袋から出すと、雲のようなふわふわのわたが1枚入っています。わたあめに見えるとSNSで話題になったんです。 なんと1枚(12g)で600mlの食用油を吸収してくれます(未使用の食用油での吸収性能の目安)。油だけ吸い、水は弾いてくれるのだそう。 画像提供:@kaoru0958さん 使いたい量をちぎって、フライパンに入れます。 画像提供:@kaoru0958さん すると、みるみる油を吸い取って……。 画像提供:@kaoru0958さん 油でギトギトだったフライパンがとてもきれいになります。後は、ゴミ箱に捨てるだけ! なお、可燃物として処理できますが、お住まいの自治体によって異なる場合があるのでよく確認してくださいね。 このように、サッと使いたい量にちぎれて、そのまま使えるだけでなく、わたのように柔らかいのでフライパンなどの隅にも届きやすいです。また、ハンバーグなどを作る工程で油を吸ってから味付けをすることがあると思いますが、このときにも、素早く油を吸い取ることができて便利ですね。 画像提供:@kaoru0958さん @kaoru0958さんは、一度に使い切るのではなく、ちぎって複数回にわけて使うため、ワンプッシュの保存容器で管理。使いたいときにすぐに取り出せて便利とのこと。 このアイテムを使えば、、排水溝に油を流さず済むので環境にやさしいですし、食器洗い用のスポンジがギトギトに汚れることもなくうれしいですね。 挟むだけ!食材の乾燥を防ぐ「ハムandベーコンキーパー」朝食やお弁当用などで購入する方も多いであろうハムやベーコン。一度に全て使い切れなかったときの保存方法に悩んだことはありませんか? 裏側のフィルムをはがせば、そのフィルムがクルンと丸まってしまい、一体どのように保管すればよいのか困ってしまいますよね。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん そんなときの救世主が、ダイソー「ハムandベーコンキーパー」(税込み110円)です。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん @zakkuri_yamasanさんは、今まで使いかけのハムやベーコンを毎回ラップにくるんで冷蔵庫に入れていたのですが、その作業が地味に面倒だったとのこと。しかし、「ハムandベーコンキーパー」に出会い、今では手放せないアイテムになったのだそう。 さっそく使い方を見てみましょう。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん 白い部分をスライドさせてロックを解除し、本体を開きます。格子状の面を下にして、その上にハムを置きます。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん あとは、本体を閉じて、白い部分をスライドしロックするだけ! 画像提供:@zakkuri_yamasanさん ちなみに@zakkuri_yamasanさんは、ハム用とベーコン用に、この商品を2つ購入したそうです。冷蔵庫に立てた状態で収納ができるので、かさばらずサッと取り出せて、忙しい朝のストレスが軽減されているとのこと。 ハムやベーコンの保存に困っている方はぜひ活用してみてくださいね。 今回は、料理が劇的にラクになる便利アイテムを6つご紹介しました。手頃な価格ながら、毎日の料理やキッチンでの家事が快適になるような商品ばかり。料理や後片付けなどで時間に追われがち……というママを手助けしてくれること間違いなしのアイテムです。気になるものがあればぜひ取り入れてみてくださいね!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@kaoru0958さん、@nagatoayaさん、@amkkgramさん、@zakkuri_yamasanさん、
2023年07月16日家の中での小物収納に悩んだことはありませんか? またすぐに使うから……と机の上などに置いておくと、小さいものであれば、そのままどこかへいってしまうなんてことがあると思います。そこで今回は、100均の「マグネットスイングケース」を使った小物の収納術をご紹介します。「マグネットスイングケース」は、キッチン、玄関、洗面所などあらゆる場所で活躍します。また、子どもに触ってほしくないものなどを手の届かないところにスッキリとしまうことができますし、ごちゃつきがちな育児グッズを整理するのにも役立ちます。ぜひ参考にしてみてくださいね。開け閉めラクすぎ!小物収納に大活躍の「マグネットスイングケース」とは!? こちらが小物収納に大活躍する「マグネットスイングケース」。写真左が標準サイズ、写真右がトールサイズです。 <写真左>耐熱温度:本体/120℃ポケット/70℃商品サイズ:8.5×4.8×高さ8.5cm耐荷重:約100g<写真右>耐熱温度:本体/120℃ポケット/70℃商品サイズ:7.5×4.4×高さ13.8cm耐荷重:約100gカラーはホワイトとブラックの2種類。お値段は1つ110円(税込み)で、ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップで購入できます。 画像提供:@kaoru0958さん 名前のとおり裏面にマグネットがついているので……。 画像提供:@mono_tama3さん 冷蔵庫やキッチンの壁、洗濯機や玄関扉などに貼り付けて使用することができます。 画像提供:@mono_tama3さん 中身が見えて作りがシンプルなだけでなく、片手でパカっと開けることができて、物をポイッと中に投げ込むだけで簡単に収納が完了するシンプルな設計。開け閉めのしやすさ、取り出しやすさも魅力です。 設置したい場所にマグネットがない、という場合もご安心を! マグネットが貼り付けられない場所での使用法もご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 キッチン周りの小物がスッキリ!まずは、小物がごちゃつきがちなキッチン。 画像提供:@mono_tama3さん 画像提供:@harukaze_plus_25さん @mono_tama3さんと@harukaze_plus_25さんは、「マグネットスイングケース」を冷蔵庫に貼って、輪ゴム、爪楊枝、クリップ、お弁当カップなどを収納しているとのこと。とくに、キッチンは朝食やお弁当づくりなど時間に追われながら作業することが多いので、サッと片手で必要なものを取り出せるのはうれしいですよね。 わが家では、キッチンのコンロ横の壁にトールサイズの「マグネットスイングケース」を貼って、袋タイプのスパイスなどを収納しています。料理の際に少し手を伸ばすだけでサッと取り出せるので便利です。粉末の出汁やコンソメキューブなど個包装タイプの調味料を入れておくのも良いですね。 また、シンク横の冷蔵庫に貼って、排水溝用の水切りネットも収納しています。今までは、ネットを引き出しにしまっており、一緒に引き出しに入れているゴミ袋などとごちゃごちゃになってとても取り出しにくいことが悩みでした。ですが、「マグネットスイングケース」に入れて収納するようになってから、食器を洗い終わったついでにそのままサッと替えのネットを取り出すことができるようになりました! 印鑑や鍵は使う場所で管理すれば超便利!玄関収納画像提供:@harukaze_plus_25さん @harukaze_plus_25さんは、キッチンだけでなく、玄関でも「マグネットスイングケース」を活用しているそうです。郵便の受け取りサインなどで必要になる印鑑を入れているとのこと。リビングまで取りに行く必要がなくなるので、スムーズに配達員さんへの対応ができてうれしいですね。画像提供:@yuruku_ouchiさん @yuruku_ouchiさんは、バッグの中でどこかへいってしまうことが多かった家の鍵を入れて、玄関扉に設置。鍵の定位置を決めておくことで、出かける間際に焦って鍵を探すことがなくなったそうです。帰宅した際も、鍵をそのままスッと入れるだけなのでとても便利ですね。@yuruku_ouchiさんはキーケースを付けているため、トールサイズを使用しているそうです。 洗面所収納のイライラを解消!フロスも綿棒もワンアクション!洗面所は何かと小物が多く、収納に困ってしまうことがありますよね。洗面台などに収納スペースはあるものの、細かいものだといざ使おうとしたときにバラバラになっていたなんてことがあると思います。 画像提供:@risaroom28さん @risaroom28さんは、洗面台の収納ボックスに洗顔パウダーのカプセルを入れていたそうなのですが、パッケージの中からカプセルが出てバラバラになっていることが多かったとのこと。そこで……。 画像提供:@risaroom28さん 「マグネットスイングケース」を洗濯機に貼って、洗顔パウダーのカプセルを収納。その結果、カプセルがバラバラになることがなくなっただけでなく、お風呂に入るとき、片手でサッと取り出せるのでストレスがなくなったそうです! わが家では、お風呂あがりに毎日使う綿棒を洗濯機に貼り付けて収納しています。バスタオルなどを片手に持っている状態でも、サッと取り出せて便利です。ちなみに綿棒は細長いので、トールサイズに入れたほうが取り出しやすいですよ。 また、洗面台でヘアアレンジをする際に使用するミニゴムも洗濯機に貼り付けて収納しています。ヘアアレンジは片手で髪の毛を持って、もう片方の手でゴムを取る場面が多くありますよね。 今までは、チャック付きの袋にミニゴムを収納していましたが、袋の口を片手で開けるのはとても難しく、袋を落としてミニゴムを散乱させてしまうことがよくありました……。しかし、「マグネットスイングケース」を活用するようになってから、片手でサッと取り出せるようになり、床にゴムを散乱させる心配がなくなりました。 もうなくさない!育児グッズも簡単管理!「マグネットスイングケース」は、育児グッズを収納するのにも活躍します。 置き場所が定まるから、子どもが整理整頓の達人に!?@okinawadiaryfさんは、6歳の娘さんを育てるママ。娘さんが4歳のとき「マグネットスイングケース」と出会い、お子さんの行動に劇的な変化が起こったそう! 画像提供:@okinawadiaryfさん その変化とは、その日使ったヘアゴムやヘアピンをお子さんが自分で収納できるようになったことです! @okinawadiaryfさん曰く、物の置き場所を定めることで、お子さんが迷わずに物を管理できるようになったのではないかとのこと。物の収納場所を明確にすることの大切さを改めて実感したそうです。 お子さんは「自分専用」のケースができたことがとてもうれしく、物をきちんと管理する意欲につながったのかもしれませんね。「もっと買ってきてほしい!」とおねだりされるほどお気に入りのアイテムなんだそうですよ。 お子さん専用の収納ケースとして取り入れてみてはいかがでしょうか。 画像提供:@okinawadiaryfさん また、@okinawadiaryfさんはお子さん用のにデンタルフロスも「マグネットスイングケース」に収納。設置場所は、洗面所の入口近くの冷蔵庫。洗面所に近い場所や生活動線上に貼り付けておくと忘れることがなく便利ですね。 他にも、置き場所に悩みがちなおしゃぶりの収納にも活用できそうです。片手で取り出せるのでサッとお子さんに手渡せます。また、浮かせて収納できるので、お子さんが勝手に触ってしまうこともなく清潔に管理できる点も魅力的ですね。 子どものお名前スタンプ収納にもピッタリ!みなさんは、お子さんのお名前スタンプをどのように管理していますか? 画像提供:@risaroom28さん @risaroom28さんは、8歳、6歳、4歳の子どもを育てるママさん。 お子さんの入園や入学の準備だけでなく、靴がサイズアウトして新しく買ったときや体操服が破れて新調したときなど、年中お名前スタンプを使用する場面があるそうです。今までは、引き出しなどにしまっていたそうなのですが、細かいので3人分がバラバラになって探すのに時間がかかっていたとのこと。 画像提供:@risaroom28さん そこで、お子さん3人のお名前スタンプを「マグネットスイングケース」のトールサイズにそれぞれ収納。作業デスクのすぐ隣にある冷蔵庫に貼っているそうです。必要なときにすぐ使用できてとても便利とのこと。サッと取り出せるので、家事の隙間時間を有効活用できそうですね! お名前スタンプだけなく、バラバラになりやすいお名前シールなどの収納にも活用できそうです。 もう探さなくていい!迷子になりがちな子どもの名札収納!@risaroom28さんは、お子さんの名札収納にも「マグネットスイングケース」を活用しているそうです。 画像提供:@risaroom28さん 洗濯するときにお子さんの名札を外して、そのままどこかへやってしまうことが多かったとのこと……。そこで、「マグネットスイングケース」を活用して、洗濯機に名札を収納。その結果、洗濯をするときにサッとケースに入れるだけなので、名札を探す手間がなくなったそうです。 また@risaroom28さんは、お子さんのヘアゴム収納にも「マグネットスイングケース」を活用。名札もヘアゴムも使いたい場所に一時的な置き場所を作ることで日々の生活がスムーズになりますね。@risaroom28さんの活用術、マネしたいですね。 マグネットがない場所に設置するには?設置したい場所にマグネットを貼るところがない……という場合もありますよね。でも大丈夫! 100均の他のアイテムと組み合わせれば、マグネットが貼り付けられない場所でも利用できるんです。 @rie_myhome_さんの実際の例を見てみましょう。 @rie_myhome_さんは洗面台の棚に「マグネットスイングケース」を設置したいと考えたのだそう。しかしここはマグネットがつかない場所。そこで使用したのがダイソー「マグネット補助プレート」(税込み110円)です。 画像提供:@rie_myhome_さん ダイソー「マグネット補助プレート」(税込み110円)の耐荷重量は約300gですが、「マグネットスイングケース」の標準サイズは約75g、トールサイズは約95gなので問題ありません。「マグネット補助プレ―ト」はタイル、プラスチック、ガラス面などにもマグネットが取り付けられるようにするアイテム。マグネットが付いた面と吸着面が付いた面が裏表になったプレートが1枚入っています。 吸着面に付いているフィルムをはがしてマグネットを貼りたい場所に空気を抜きながらプレートを取り付けます。あとは、「マグネットスイングケース」の磁石面と補助プレートのマグネット部分をペタッと合わせるだけで設置できます。 画像提供:@rie_myhome_さん @rie_myhome_さんは、この方法で「マグネットスイングケース」を洗面所に取り付けてデンタルフロスを収納しているのだそう。歯磨きなどをする際に、そのままサッと取り出せると便利ですよね。 ちなみに、ダイソーだけでなくセリアでも「マグネット補助板」(税込み110円)が販売されています。マグネットが使えない場所で使いたい場合は、ぜひこの方法を試してくださいね。 以上、「マグネットスイングケース」を使った小物の収納術をご紹介しました。このアイテムの魅力はなんと言っても開け閉めのしやすさ。片手でサッと取り出せるので、日々のちょっとした家事時間の短縮にもつながるのではないでしょうか。また、なくしたり、ごちゃごちゃしたりしがちな育児グッズも簡単に整理できるだけでなく、物の置き場所を決められるので、お子さんが自分で小物を管理する際の手助けをしてくれます。気になる活用法があれば、一度試してみてはいかがでしょうか!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@kaoru0958さん、@mono_tama3さん、@harukaze_plus_25さん、@yuruku_ouchiさん、@risaroom28さん、@okinawadiaryfさん、@rie_myhome_さん
2023年06月30日日々の掃除はとても大変ですよね。育児や家事に追われ、隙間などの細かいところにあるホコリは見て見ぬふりにしてしまったり、面倒なシンクの掃除は後回しにしてしまったり……なんてことはありませんか? 特に幼いお子さんを育てているママは、なかなか掃除にまとまった時間を確保できないのではないでしょうか。そこで今回は、100均で売られている数あるアイテムの中で、隙間のホコリがあっという間に取れてしまう便利グッズと、シンクの掃除を劇的にラクにする便利グッズをご紹介します。2つとも見た目がとってもユニークですが、感動級の使い心地で、機能面も抜群! 思わず虜になること間違いなしです。隙間のホコリが簡単に取れちゃう!?使い勝手抜群の「ジェルクリーナー」まずは、つい「どうせ取れないし……」と、ホコリがあっても見て見ぬふりをしてしまいがちな隙間の掃除をラクにしてくれるアイテムをご紹介します。どのようなアイテムかというと……。画像提供:@100kin_magさん その名も「ジェルクリーナー」。 ダイソーで販売されているこの商品には、1袋に80グラムのジェルが入っています。価格は税込み110円。画像提供:@100kin_magさん 袋を開けてみると中には青色のジェルが。「ぬるっ」「どろっ」としているのに、なぜか手につかない不思議な感触。おもちゃのスライムによく似ています。ユニークな見た目ですが、テレビのリモコンやパソコンのキーボードなどの隙間にたまるゴミやホコリをとってもきれいにしてくれるんです! 表面についた汚れなら、ウエットティッシュや雑巾などで拭き取ることができますが、リモコンのボタンの隙間の汚れまではなかなか取り切れませんよね。ところがこの「ジェルクリーナー」を使うと……!? 実際にテレビのリモコンやパソコンのキーボードなどがどれくらいきれいになるのか見てみましょう! 一発でホコリがごっそり!?リモコン掃除@miichan0316さんが「ジェルクリーナー」で掃除をしたのはテレビのリモコン。ボタンとボタンの隙間にたくさんホコリが溜まっていますね。 画像提供:@miichan0316さん 使い方はとっても簡単。「ジェルクリーナー」を伸ばしてリモコンの上に置いたら、ボタンなどの隙間にジェルが入り込むよう少し押しつけていきます。 画像提供:@miichan0316さん そして「ジェルクリーナー」を取ってみると……。 画像提供:@miichan0316さん 隙間にたくさん溜まっていたホコリやゴミがきれいになっています。ベタつきも気にならず、水分などが残ることもないので乾拭きも不要! 一度付いたホコリは逃さずジェルがキャッチしてくれるので、ホコリなどがたくさんついて粘着力がなくなるまでは何度でも使用できます。 ただし、 このジェルは乾燥に弱いので、使用後は密封可能な容器や袋で保存する必要があります。購入した際の袋がチャックの付いたポリ袋になっているので収納にも使えて便利ですね。 @miichan0316さんは、触り心地がとても気持ち良く、楽しみながら掃除ができたそうですよ!仕事の隙間時間を有効活用!?パソコンのキーボード掃除さっそく編集部で、パソコンのキーボード掃除に「ジェルクリーナー」を活用してみました! パソコンのキーボードはボタンの隙間にホコリやゴミが溜まりやすいですよね。 今回は、ジェルをそのまま1つ使うのではなく、小さくちぎって活用してみました! ポンポンと押し付けながら隙間のホコリを絡めとっていきます。 いかがでしょうか。たった数分で隙間に溜まっていたホコリがきれいになりました! このジェルは粘着力がなくなるまで繰り返し使えるようですが、私は場所に合わせて必要な分だけちぎってホコリを取るようにしています。使った分を毎回捨てるようにすると袋の中の残りのジェルをきれいな状態で保管できますよ。 私は「ジェルクリーナー」をデスクの上に置いておくようになってから、気になったときにサッと掃除ができて、隙間時間を有効活用できています。仕事の休憩中にコロコロと遊び感覚で掃除ができるので、気分転換にもなりますよ♪ もうホコリは舞い上がらない!Wifiのルーター掃除活用法はまだまだあります! 家にあるものの中で、とりわけほこりが溜まりやすいWifiルーター。この掃除にも活用できるんです。わが家のWifiルーターには小さな溝がたくさんあります。テレビの裏に置いているということもあり、ホコリがものすごく溜まってしまうんです。ティッシュやハンディモップなどでホコリを拭き取ることもあるのですが、小さな溝に溜まったホコリまではきれいに取り切れません。さらには、ハンディモップだと拭き取った際にホコリが舞ってしまい、とてもストレスを感じていました。 そこで「ジェルクリーナー」を小さくちぎって、溝の上に置いていくと……。 ホコリが舞い上がることもなく、ジェルが隙間の中のホコリまでしっかりと絡めとってくれれています! 今まではホコリが溜まっていてもつい見て見ぬふりをしてしまっていましたが、頻繁にWifiルーターの掃除ができるようになりました。 複雑な形の溝でも大丈夫!リモコンホルダー掃除次は、エアコンのリモコンホルダー掃除に活用。よく見ると下の溝にホコリが……。リモコンホルダーの隙間や溝はとっても複雑な形をしているので、何を使って掃除しようかと迷ってしまい、つい後回しにしてしまっていたところです。 さっそく「ジェルクリーナー」を小さくちぎって隙間に乗せてみると……。 隙間の奥にまで入り込んでいたホコリがあっという間にきれいに! ジェルがホコリを逃がさず絡めとってくれるので、ホコリが下の溝から落ちてしまう心配もありません。 細い隙間もお任せあれ!リビング扉の掃除わが家のリビングの扉には、ガラスが埋め込まれている小さな隙間があります。毎日目にする場所ではあるのですが、掃除機でここのホコリは吸えないから……とつい見て見ぬふりをしてしまっていたんです。 そこで、「ジェルクリーナー」を使って掃除をしてみました。ジェルを小さくちぎり、細長く伸ばして隙間の上に置きます。 ジェルを少し押し付けて、はがしてみると……。 白くなるほどに溜まっていたホコリやゴミがスッキリとなくなりました! 木材とガラスの細かな隙間にまでしっかりとジェルが入り込んでくれるので、ホコリの取り残しがないのがうれしいです。ドアのサッシに溜まったゴミなどを取り除くのにもよいですね。 さらに……。家の中を見渡すとまだまだ活用できる場所が! 使用頻度は高いですが、改めて掃除する機会は少なくなりがちな、インターホンのスピーカー。小さくジェルをちぎって、ペタペタと押し付けると細かなホコリをサッと絡め取ってくれました。 また、電気のスイッチが合わさっている隙間に溜まるホコリもきれいにできます。 このように、いろいろな隙間掃除に活用できる「ジェルクリーナー」ですが、取れるのはあくまでホコリや細かいゴミなど。こびり付いたベタつき汚れまでは取れないので、別の方法でお掃除してみてくださいね。 ※「ジェルクリーナー」には『強くこすり付けたり、凹凸・隙間に1分以上放置しないでください』という注意が書かれていますので、使用の際は気を付けましょう。 シンクの掃除がとってもラクに!水回りをレベルアップさせる「ふりふりシャワー」次は、掃除の中でも特に面倒に感じてしまうことが多い、シンクの掃除をとっても便利にしてくれるアイテムをご紹介。どのようなアイテムかというと……。 その名も「ふりふりシャワー」! ダイソーで販売されています。 水道の水栓部分にはめ込むことで、蛇口の長さを伸ばしてくれるだけでなく、シャワーのヘッドが自由に動かせるアイテムなんです。 私は、「ふりふりシャワー」を購入してから長い間悩んでいたシンク掃除のイライラが解決しました! というのは、わが家のキッチンの水道は蛇口にシャワーヘッドがついておらず、伸びないタイプ。蛇口が伸びないので、シンクの掃除をして洗剤を流すとき、両手に水を貯めて流していました。なかなか洗剤が流れなくて、ちょっとしたことですが地味にストレスを感じていたんです。でも「ふりふりシャワー」を使い出してから、シンクの掃除が圧倒的にラクに。 さっそく使い方をご紹介します! 使用方法はとても簡単。小さな突起が付いているヘッド部分を下にして、ギュッギュッと水栓にはめ込みます。 ※対応している水栓は、一般水栓であれば口径17.6mm、泡沫水栓であれば口径24mmになります。ご家庭の水栓を確認の上、ご使用ください。 これでセットは完了です。 そして、普段通りに蛇口を開くと、水が出てきます。 また、この小さな突起はレバーになっているので、奥に動かしてみると……。 シャワータイプに切り替わります! シャワーとストレートの2パターンに切り替えが可能なんです。業者さんに水道のシャワーヘッドを取り替える工事を依頼すればまとまったお金がかかってしまいます。ですが、「ふりふりシャワーヘッド」は、税込み110円と驚異のお手頃価格。取り付けも取り外しも簡単なので賃貸にお住まいの方でも安心して使用いただけますよ。 そして、中でも一番うれしい機能は、シャワーヘッドまでのホース部分がぐにゃりと曲がってくれて、角度を自由に変えられること。 この機能があることで、シンクの側面についた洗剤を流すとき、わざわざ両手に水を貯めて、何度も水をかける必要がなくなりました! ちなみに、掃除のときだけでなく、日々の洗い物でも大活躍しています。わが家の蛇口は、設定がストレートのみです。そのため、お皿洗いのとき、広範囲に水がかからず洗剤を流すのに時間がかかってしまっていました。しかし、「ふりふりシャワー」を使ってシャワータイプに切り替えることで、水が多面的に広がって、お皿についた洗剤などを素早く洗い流せるように! 蛇口が伸びないタイプのシンクをお使いの場合は、ぜひ試してみてくださいね。 今回は、見て見ぬふりをしてしまっていた隙間の掃除を簡単に、そして楽しくしてくれる「ジェルクリーナー」と、地味に面倒だったシンク掃除をラクにしてくれる「ふりふりシャワー」をご紹介しました。どちらも見た目がユニークですが、すごくいい仕事をしてくれるので、今わが家では欠かせないアイテムになっています。掃除の作業が劇的にラクになるので、家事時間を少しでも短くしたいというママにもおすすめです。 日々の大変なお掃除がラクに! 便利に! そして楽しくなるアイテムなので、ぜひ試してみてくださいね♪※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@100kin_magさん、@miichan0316さん
2023年06月20日ポストに届く郵便物や、お子さんが保育園や幼稚園、学校などからもらってくるプリントなどをついつい机の上に放置してしまうことはありませんか? 提出期限ぎりぎりになって「ママ~あの書類どこいった?」と聞かれ大慌て……なんてことにならないよう簡単にスッキリと管理できたらうれしいですよね。そこで今回は、書類管理に活用できる意外なアイテムをご紹介。「あれだけ悩んでいた書類管理がとても簡単になった」とSNSでも話題になったアイテムなんです! ぜひ参考にしてみてくださいね。書類管理にはダイソー「吊り下げシャツ収納」が超便利!こちらが書類管理に大活躍するダイソーの「吊り下げシャツ収納」(税込220円)です。カラーは黒と白の2色展開。ポケットは全部で5つついています。本来は、折り畳んだシャツを収納し、そのままクローゼットなどに吊るしておくことができるもの。これが面倒な書類管理をとてもラクにしてくれるんです! 画像提供:@zakkuri_yamasanさん 「吊り下げシャツ収納」が書類管理に適している理由は大きく3つ。1つ目は、書類のサイズでありがちなA4のクリアファイルがすっぽりと収まるから。2つ目は、5つのポケットがあるので分類分けができるから。3つ目は、ポケットからクリアファイルの頭が見えるので、ラベルを貼っておけば、届いた書類をサッと入れるだけで済み、どこに何の書類が入っているのかすぐにわかるからです。 また、「吊り下げシャツ収納」は奥行きがスリムなので吊るす場所にあまり困ることはありません。@yoshi_home20203さんは写真のように冷蔵庫の側面に吊り下げているそう。薄いから場所を取らず、目立たないのがいいですね!画像提供:@yoshi_home20203さん 画像提供:@yoshi_home20203さん 書類管理がラクラク便利に!みんなの活用法!さて、みなさんは「吊り下げシャツ収納」を活用してどのように書類管理をおこなっているのでしょうか。さっそくみていきましょう! 活用法【1】一時保管に大活躍!書類の散乱とはおさらば!最初にご紹介するのは、2歳の息子さんと0歳の娘さんのママである@i_house.8さんの活用術。@i_house.8さんは散乱しがちだった書類の一時保管に「吊り下げシャツ収納」を活用しているのだとか。5つのポケットを次のように分類しているそうです。 (1)家計簿(レシートなど家計簿をつけるのに必要なもの)(2)未確認(まだ内容を確認できていないもの)(3)急ぎ(急ぎで対応が必要なもの)(4)対応中(現在、対応中のもの)(5)保管(後日ファイリングするもの) 画像提供:@i_house.8さん @i_house.8さんは、お子さんが保育園でお知らせをもらってくると、まず、急ぎで回答が必要なものか、保管しておきたいものかを見分けて、それぞれ「急ぎ」ポケットか「保管」ポケットに収納するのだそう。 「急ぎ」のものはなるべく早く対応し、「保管」に入れたものは手の空いたときにファイリングしているとのこと。状況に応じて「未確認」「対応中」ポケットも使用。このように、書類の一時置きスペースができたことで、書類の保管場所に悩まなくなっただけでなく、テーブルも散らからなくなったのだとか。 また、レシートを入れる「家計簿」ポケットのおかげで、財布の中がスッキリと整理できるように。さらに、月末に家計簿をつける際、必要なレシートがどこかへ行ってしまうことがなくなったそうです。書類が散乱しがちな方はマネしてみてはいかがでしょうか。 さらに、@i_house.8さんはラベルもひと工夫しているんです! クリップに分類名を書いた紙を貼ってラベルにして、各ポケットにつけていますが、それだけではなく……!? 画像提供:@i_house.8さん なんとこのラベル、5つのうち「未確認」「急ぎ」「対応中」のみリバーシブルになっているんです。片面は白色ですが、裏返すと赤色に。書類を入れたらクリップを裏返して白色だったラベルを赤色にするというルールを取り入れているのだとか。 ラベルを一工夫してから、書類を入れたまま放置してしまうことがなくなったそうです! 視覚でわかるようにラベリングするアイデア、ぜひ取り入れてみたいですね。 活用法【2】子どもの成長や状況に合わせて分類を見直しすれば、お悩みも解決!?続いてご紹介する、9歳の息子さんと5歳の娘さんのママである@yoshi_home20203さんも、書類の一時保管に活用しています。家に届いた郵便物や書類は、必要のないものをその場ですべて処分。そして必要なものだけを残し、「吊り下げシャツ収納」のポケットに分けて入れているのだそう。期限付きで提出の必要なものや、月ごとにアップデートされるもの、今後ファイリングするものなどを保管しているとのことです。 また、@yoshi_home20203さんはお子さんの成長に合わせて分類の仕方を見直しているそうなんです! 最初におこなった分類は次の5つ。 (1)(お子さんの)行事予定と給食の献立(2)期限あり(提出が必要なもの)(3)提出・確認済み(対応が終わり、ファイリングするもの)(4)クーポンなど(期限のあるクーポン券など)(5)医療関連の書類(ワクチンの接種券など) 画像提供:@yoshi_home20203さん 小学校や保育園の行事予定のお知らせは一番上のポケットに収納して、頻繁にチェックしているそうです。小学校は早く帰宅する日や給食のない日があるので、行事予定と一緒に給食の献立表を入れておくことで、一度に確認できて便利なのだとか。また、書類がポケットの中に溜まってしまわないよう、毎月1日になったら前月のお知らせは処分しているそうです。 定期的に分類を見直している@yoshi_home20203さんですが、最近の大きな変更は、「提出・確認済み」ポケットをなくして、それらの書類はその場でファイリングすることにし、空いたポケットを「学童の予定表と参加票」入れにしたこと。お子さんの学童では、参加する日だけ参加票が必要になるため、管理に悩んでいたのだそう。 そこで、「吊り下げシャツ収納」に毎回お子さんが学童から帰ってきたら参加票を入れることにしたのだとか。その結果、お子さんが参加票をなくさず、そして忘れずに学童へ持っていけるようになったそうです! 分類は簡単に変えられるので、その時必要なものに変更していけば、どんどん使い勝手がよくなりますね。 活用法【3】人別に管理!もう家族の書類は混ざらない!次にご紹介するのは、「吊り下げシャツ収納」のポケットを家族別に分類している@su_mi_homeさんの収納術。3歳と1歳の保育園児を育てる@su_mi_homeさんは、保育園や会社などで配布される書類が混ざってしまい、うまく管理できないことがストレスだったのだとか。そのため、家族4人の人別に分類し、その中でも提出が必要な書類や近々使う書類を「吊り下げシャツ収納」に入れて管理しているそうです。 画像提供:@su_mi_homeさん ちなみに、一番下の余ったポケットには日々アップデートされる自治体からのお知らせを入れているとのこと。また、分類は挟むタイプのラベルプレートに書いて上から順に各ポケットにつけているそう。 (1)パパ(2)ママ(3)長女さんの名前(4)次女さんの名前(5)自治体のお知らせなど 以前は、家族から「あの書類どこにしまった?」と聞かれるのが少しストレスだったと言う@su_mi_homeさん。「吊り下げシャツ収納」を、キッチンとダイニングの壁に吊り下げることに。ここは、生活感は出るものの、家族全員がよく行き来する場所なので共有しやすいと言います。画像提供:@su_mi_homeさん 生活感を出さないようにするか、共有しやすくするか、優先順位は人それぞれ。@su_mi_homeさんは、この書類の管理法にしてから、家族間で書類管理の共有ができるようになり、ママの書類管理の負担が軽減されたのだとか! また、2人のお子さんの保育園の書類を分けて管理できるので、わざわざ探す手間が省けるようになったそうです。 家族の人数が多いご家庭はぜひ取り入れたいアイデアですね。 活用法【4】子どものプリントを簡単管理! ランドセルに入れっぱなし問題が解決!小学生の娘さんと息子さんのママである@kumiki_homeさん。お子さんが小学校でもらった書類やプリントをランドセルに入れたまま放置してしまうことが悩みのタネだったそうです。そこで、「吊り下げシャツ収納」の5つのポケットに娘さんと息子さん用を設けて、次のように分類しました。 (1)ワーク類の答え(お子さんの宿題で使うワークの答え)(2)提出書類(小学校に提出が必要なもの)(3)娘ゾーン(娘さんが小学校からもらってきたプリントや書類の一時保管)(4)息子ゾーン(息子さんが小学校からもらってきたプリントや書類の一時保管)(5)裏紙(計算などに使う裏紙) 画像提供:@kumiki_homeさん 使い方は非常にシンプル。お子さんは小学校から帰ってきたら、それぞれ自分のポケットに学校で配られたプリントやお知らせなどを入れるだけ。そして、ポケットの中のプリントなどを@kumiki_homeさんが確認し、提出が必要なものは「提出書類」のポケットに入れているのだそう。それ以外の学年だより、学校だよりなど@kumiki_homeさんが常に確認しておきたいものは、マグネットボードに貼って見せる収納に。習い事や学校の規約に関する書類などはファイリングするとのこと。 この方法にしてからは、お子さんがプリントやお知らせをランドセルに入れっぱなしにしてしまうことがなくなったそうです。ちなみに残りの2つのポケットのうち、1つにはお子さんの宿題で使うワークの答え、もう1つには計算などに活用できそうな裏紙を入れて活用しているのだとか! 保管する必要のないチラシなどは破棄しますが、その中で再利用できそうなものであれば、「裏紙」ポケットに収納しているそうです。資源が有効活用されて、地球にやさしいですね。 活用法【5】リメイクすれば収納扉の裏にも隠せちゃう! 最後にご紹介するのは、@ms_design__さんのリメイク術。「吊り下げシャツ収納」をリメイクして横幅をスリムにすることで、リビングの収納扉の裏に吊るせるようにしたのだとか。 画像提供:@ms_design__さん 画像提供:@ms_design__さん もともとの幅は約30cmなのですが、左右の幅2cmを裏側に折って、ミシンで縫い約26cmに。幅を26cmに変更してもA4の書類はゆとりをもって収納できます。そして、カードケースを見出し用にカットして、ポケット上部に縫い付けました。 画像提供:@ms_design__さん 見出しに使用したのは、こちらのダイソーの「軟質カードケース」(税込み110円)です。画像提供:@ms_design__さん 「軟質カードケース」はA4サイズ用で縦215mm×横304mm。カードケースをラベル入れとして縫い付けることで、ラベルが落ちていつの間にかどこかへ行ってしまった……なんてことを防ぐことができますね。分類を変更したときも、ラベルの中身を入れ替えればOKなので簡単です。 さらに、@ms_design__さんは「吊り下げシャツ収納」の一番下に透明のポケットを追加しました。このポケットには、宅配便の伝票やクリーニングの預かり票などを収納しているとのこと。見出しと同様の「軟質カードケース」を幅26cm、高さ16cmになるようカッターでカットし、ミシンで縫い付けただけ。ちなみに、見出し5つと透明のポケット1つは軟質カードケースを1つ購入すれば作成できるそうですよ。 画像提供:@ms_design__さん @ms_design__さんは、リメイクをした結果、扉の裏にスッキリと書類が収納できるように。また、1日に何度も開け閉めするリビングの収納扉のため、大事な書類の存在を忘れることがなくなったのだとか! 扉裏に収納しておくと、急な来客があっても情報を保護することができて安心ですね。 隠す収納派の方は、扉裏などのデットスペースを有効活用できるサイズにリメイクしてみてはいかがでしょうか♪以上、ダイソーの「吊り下げシャツ収納」を活用した書類管理の方法をご紹介しました。 書類の一時保管に活用している方が多いものの、分類の仕方や吊るす場所や使い方は人それぞれ。いずれのケースも、ポケットごとに書類を分類することで、迷わずさっと入れられて、管理の漏れがなくなるのが魅力的ですね。また、ついつい届いた書類を机の上に放置してしまって気が付いたときには散乱している……なんてことが防げるのもうれしいですよね! 悩みの多い書類管理をとってもラクにしてくれるアイテムなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@zakkuri_yamasanさん、@yoshi_home20203さん、@i_house.8さん、@su_mi_homeさん、@kumiki_homeさん、@ms_design__さん
2023年06月13日外でお弁当やおやつを食べるのが好きな、わが家の3人の子どもたち。手軽にレジャー気分を味わえるので、公園に行くときには何か食べ物を持参しています。遊具で思い切り遊んでから、外で何かを食べるとき、気になるのが手洗い。公園の水道で手を水洗いしたあと、除菌シートや消毒スプレーで対策はしますが、本音を言えば、もっとしっかり洗いたい……と思っていた私。試行錯誤した末、買ってよかった100均グッズをご紹介します。既製品は少しお高め…100均で発見! 携帯用のハンドソープもありますが、既製品は液体タイプが多く、泡で出てくるタイプはややお高め。自宅では泡ハンドソープを使用しているので、泡で出てきて携帯できる容器を探すことにしました。 以前、100均の旅行用品コーナーに、詰め替え用の容器がたくさん並んでいたことを思い出した私。100均に向かうと、まさに求めていた商品、「泡ポンプボトル(50ml)」(税込み110円)がありました。 私はダイソーで購入したのですが、セリアにも似たような商品がありました。 実際に公園で使用してみた感想 透明な容器に泡ハンドソープを入れ、使うときにはキャップを外してから、上部をプシュッと押し込むと泡が出てくるというシンプルな仕組み。普段、自宅で使用している「キレイキレイの泡ハンドソープ」を詰め替えても問題なく使用できました。 公園で砂遊びをしたあとの泥だらけの手を、自宅と同じように泡ハンドソープでしっかり洗えたので、その後に子どもたちがおやつを手づかみで食べていても、いつもより安心して見守ることができました。 夫には「水洗いだけでも十分、消毒までしていれば問題ないのでは?」と言われたので、気持ちの問題もあるかと思います。それでも「自宅ではせっけんで手を洗ってから食事をするのに、外では水洗いだけでいいの?」とモヤモヤしていた私の悩みは、110円で解決! 「困ったときはまず100均だなぁ」と再認識するきっかけになりました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:安藤 はるか
2023年06月11日2歳半の息子は、食事やおやつを食べるとき床にたくさん食べこぼします。そのたびに大きな掃除機を用意して掃除するのは大変で、私は毎日体力を消耗していました。そこで、コードレスタイプのハンディクリーナーを購入してみたところ、とても使い勝手が良く、家事の時短につながり、さらに息子の行動にもうれしい変化が……!?手軽に短時間で掃除できる 私が購入したのは、KEY+ARTZの「コードレスハンディクリーナー」。ネット通販で3,960円(税込み)とリーズナブルな価格でした。吸引力は抜群で、食べカスだけでなく粘土や工作遊びで出た小さなゴミも、スピーディーに吸い取ってくれます。アタッチメントが3種類付属しており、ゴミの種類や掃除の場所により使い分けて、息子が汚したときのさまざまなゴミの種類に対応できています。 一般的なコードレス掃除機と比べて充電時間が短いのも特長で、約2.5~4時間の充電で20分使用できる点も私のお気に入りポイントです。「コードレスハンディクリーナー」は用意と操作に手間がかからず、息子が汚した所だけをササッと短時間で掃除できるので、私は何度掃除しても体力を消耗しなくなりました。 息子にも持ちやすいコンパクトサイズ 「コードレスハンディクリーナー」のサイズは幅7cm、奥行き7cm、高さ31cm、重さ540gとコンパクトで、2歳半の息子でもしっかりつかんで持ち上げることができます。「コードレスハンディクリーナー」を使い始めてから、息子は「自分もやってみたい!」という気持ちが芽生えたようで、今では毎食後に自分が落とした食べカスを私と一緒に掃除してくれるようになりました。 もちろんまだじょうずに掃除できませんが、息子には見えやすい大きなゴミをグングン吸い取ってもらい、最後の仕上げでは私が手を添えて補助する形で掃除しています。お手伝いのあとにしっかり褒めていたからか、息子は今も毎日、得意顔で「コードレスハンディクリーナー」を使ってお手伝いを続けています。 掃除による家事負担が軽減し、私は息子の食べこぼしに対してイライラしなくなりました。また、「お手伝いしたい!」という息子の自主性を引き出すこともできたので、「コードレスハンディクリーナー」は買って大満足のアイテムでした。 著者:佐藤 葉月
2023年06月07日育児中は、お子さんのご飯の食べこぼしやお絵描きの際の汚れなど、片付けが大変な場面がたくさんありますよね。もう少しラクに後片付けができたらいいのに……と悩んでいるママたちは多いのではないでしょうか。そこで今回は、育児中の後片付けを驚くほどラクにしてくれる救世主アイテムを2つご紹介します。それぞれ「貼るだけ」「置くだけ」と、使い方も簡単! 今までの苦労はなんだったの? と思わず感動してしまうこと間違いなしです!食事後のプチストレスが軽減!食べこぼしの救世主!画像提供:@kaoru0958さん さっそくですが、この蚊取り線香のようなアイテムなんだと思いますか? 画像提供:@kaoru0958さん 正解は……! 「マスカーフィルム550mm×14m巻」110円(税込み)です。 画像提供:@kaoru0958さん マスカーフィルムは、ポリエチレンの保護フィルムに弱粘着テープが付いたもの。 本来は、塗装時にペンキなどが壁や窓、床に付いてしまわないよう保護するフィルムとして使われる物ですが、このマスカーフィルムがママたちの間で「食べこぼしの救世主」と言われ話題になっているんです! ママたちの強い味方!離乳食で実際に使ってみると……?離乳食が進んでくると、赤ちゃんは自分の手で食べものをつかんだり、口に運んだり、床にぽとっと落としてみたりして、テーブルや床は食べ物が散乱! なんてことはよくありますよね。赤ちゃんはこれらの動作でいろいろなことを学習しているのだそう。ママとしてはおおらかな気持ちで見守りたいけれど、後片付けのことを考えるとストレス……というのも本音なのではないでしょうか。そこで活躍するのがマスカーフィルム! 使い方はとっても簡単なんです。画像提供:@kuroyagi__sanさん まずは、緑色の弱粘着テープを床に貼っていきます。貼りたい長さを決めたら、テープとフィルムをハサミなどでカットします。お子さんが散らかしそうな範囲をイメージして、椅子の左右にゆとりをもたせた長さにするのがおすすめ。 画像提供:@kuroyagi__sanさん そして、重なっている白いフィルムを引っ張って広げていきます。 画像提供:@kuroyagi__sanさん 最後に、マスカーフィルムの上に机や椅子などをセットすれば準備完了です! これで離乳食の散らかりも怖くありません! ただし、フィルムを伸ばした反対の端にはテープが付いていません。そのため、使用している間にフィルムがぐちゃぐちゃにならないよう椅子やテーブルなどをしっかりと置いて固定したり、養生テープを上から貼っておいたりするとよいですね。ちなみに上記の@kuroyagi__sanさんの写真はマスカーフィルムの横幅が狭いですが、普段はもっと長くしてゆとりを持たせているそうです。 @kuroyagi__sanさんはマスカーフィルムを床に敷くようになってから、お子さんがどれだけ食べこぼしをしてもおおらかな心で見守れるようになったとのこと。親子ともにハッピーですね! 感動すぎて言葉にならない!片付けが数分で…!?「マスカーフィルム」の実力は?このマスカーフィルムですが、多くのママたちの心を鷲づかみにしたのがとくに片付けの工程です。 @mocco_twinsmamaさんは双子さんを育てるママさん。現在双子のお子さんは2歳ですが、0歳で離乳食真っただ中にこの商品と出会ったそうです。そして双子さんの食べ散らかしがすごかったため活用することにしたのだそう。 画像提供:@mocco_twinsmamaさん※食事をするときは、床や足置きに足の裏が完全に着くことで、しっかりモグモグできて、また姿勢も安定すると言われています。必ず赤ちゃんの足裏が完全に床や足置きに着くように環境を整えましょう。 実際、お子さんが食事を終えた椅子の下はご覧の通り。 画像提供@mocco_twinsmamaさん ご飯粒やおかずなどが散乱しています。なお、@mocco_twinsmamaさんは、より広範囲の床をカバーするため、マスカーフィルムを縦に2枚つなげて使用しているそうです。 画像提供@mocco_twinsmamaさん でも、マスカーフィルムが敷いてあるので、片付けはすぐに終わります! 1の方向にフィルムを折りたたんで、2の方向にくるくると巻いていけば……!? 画像提供@mocco_twinsmamaさん コンパクトにまとまりました。あとはゴミ箱に捨てるだけ! 落とした食べ物を拾う作業だけでなく、汚れを拭くなどといった作業も省けるので、あっという間に片付けが終了します。 マスカーフィルムを活用することで、ママたちは少しゆったりとした気持ちでお子さんの食事を見守ることができるかもしれませんね! ダイニングテーブルが清潔に保てる!汚れ防止アイテム「リビング学習マット」とは!?後片付けが大変な場面はまだまだありますよね。 お子さんがダイニングテーブルで工作やお絵描きなどを楽しんでいるご家庭は多いのではないでしょうか。ですが、ダイニングテーブルは食事をする場所。できれば清潔に保ちたいし、食事の時間になったらすぐに片付けたいですよね。 そこで大活躍するのが! 画像提供:@kutakutakuuta28さん セリア「リビング学習マット」110円(税込み)です。 画像提供:@kutakutakuuta28さん リビング学習マットは、本来は学習の際の消しカスが散らばらないようにするためのもの。縦32.5cm×横46.4cm×高さ3cmで、A4サイズのノートを見開いても余裕がある大きさです。画像提供:@kutakutakuuta28さん 使い方はとても簡単! 左右2箇所のボタンを留めます。 画像提供:@kutakutakuuta28さん そして、マットが滑らないよう一番下のストッパーを外側に折り曲げ、テーブルのふちに引っ掛ければ準備完了。 画像提供:@kazu.t.0901さん 勉強が終わったら、マットの上に散らばった消しカスをゴミ箱に捨てるだけで後片付けが終了します。 そしてこのリビング学習マット、実は小さいお子さんがいる家庭にもおすすめなんです。どんな風に活用しているのか、さっそくみなさんの使用例をみていきましょう! 工作、粘土遊びなどに大活躍!リビング学習マットは、工作や粘土遊びにもってこいなんです! @kazu.t.0901さんの使い方をご紹介します。 画像提供:@kazu.t.0901さん 画像提供:@kazu.t.0901さん @kazu.t.0901さんのお子さんは、のりを使う工作遊びや粘土遊びで活用しているのだそう。机がのりでベタベタになったり、粘土がこびりついたりする心配はありません。リビング学習マットは水洗いができるので、遊び終わったらマットを洗って乾かすだけ! 細かいおもちゃの散乱防止や作品の一時置きにも便利!画像提供:@kazu.t.0901さん @kazu.t.0901さんのお子さんは、ブロック遊びでリビング学習マットを活用しているそうです。ストッパーがついているので、小さなブロックが広範囲に散乱しません。また、食事の時間になったら、マットごと一時的に他の場所に移動させれば、お子さんの作品を壊すことなくダイニングテーブルの上をきれいにすることができます! 他にもマジックペンを使ったお絵描きなどでも活用しそうですね。マットの上でお絵描きを行えば、ダイニングテーブルにペンがついてしまってなかなか落ちない……なんてことを防げますね。プチリメイクで収納場所にも困らない!さらに、リビング学習マットは少し手を加えれば、収納場所にも困りません。最後に、@ismart_from_eeeさんの簡単な、収納のためのリメイク法をご紹介します。 まずは、ストッパー部分にパンチで穴をあけます。そして、開けた穴に丸いリングを通します。画像提供:@ismart_from_eeeさん 画像提供:@ismart_from_eeeさんあとは、フックなどに引っ掛けてぶら下げるだけ! よく使う場所の近くにぶら下げておけば、お子さんがマットを使いたいときすぐに準備ができてうれしいですね。 今回は、お子さんの食べこぼしや工作などの汚れをカバーし、片付けをラクにしてくれるアイテムを2つご紹介しました。「マスカーフィルム」は貼るだけ、「リビング学習マット」は置くだけなど、使い方は簡単なので、すぐ生活の中に取り入れていただけるのではないでしょうか。 子育てでは、子どもの成長に欠かせないものだとわかっていることでも、ついイライラしてしまったり、ストレスがたまったりする場面がたくさんあると思います。今回ご紹介したアイテムを使うことで、子育てが少しでもラクになり、ママやパパ、お子さんの笑顔が広がることを願っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@kaoru0958さん、@kuroyagi__sanさん、@mocco_twinsmamaさん、@kutakutakuuta28さん、@kazu.t.0901さん、@ismart_from_eeeさん
2023年05月31日小さなころから食欲旺盛だった息子。おやつに市販のスナックばかり食べているとあまり体によくないのでは……と思っていたある日、たまたま寄ったダイソーで魅力的な商品を見つけました。そして使ってみると想像以上に優秀だったので、ご紹介します!ポテチ大好き!な息子息子は離乳食を嫌がることなく食べ、離乳食が完了し大人と同じ物を食べるようになってからも、あまり好き嫌いをせず、よくごはんを食べる子どもでした。3食しっかり食べていても、おやつもしっかりと食べる息子。 中でもポテトチップスやお煎餅などが大好きで、小分けにされているポテトチップスなんてペロリと平らげてしまいます。しかし、市販のポテトチップスは塩分や油分も多いし、あまりしょっちゅう食べさせるのもどうなんだろう……と、私は頭を悩ませていました。 半信半疑で買ったけれど… 息子が6歳になってからも、スーパーなどに一緒に買い物へ行くと、おやつ売り場のポテトチップスを愛しそうに見つめ続けるので、仕方なく買っていました。そしてその帰り道、たまたま100円均一で買う物があったのでダイソーへ寄ることに。 そこでふと見つけたのは、「電子レンジチップスメーカー」なる物でした。電子レンジで簡単にポテトチップスが作れると書いてあり、「本当にレンジでポテトチップスができるの?」と疑いつつも、家にじゃがいもがあるし、とりあえず試してみようと思い購入しました。 ヘルシーかつ経済的! 作り方は至って簡単で、スライスしたじゃがいもを「電子レンジチップスメーカー」に並べ、レンジで加熱するだけ。出来上がりは少しいびつな形でしたが、食べてみると完全にポテトチップス! 息子に食べさせてみると「ポテチだ!」と喜び、あっという間に平らげてしまいました。 ただ少し味が薄かったらしく、2回目は少し塩をまぶしてみたところ、これが大正解。これならじゃがいもと塩のみでできてコスパもいいし、大人用にする場合はコショウや辛いスパイスで味変も可能と、わが家で大活躍な一品になりました。 たまに加熱後もフニャッとしたままの場合があるのですが、じゃがいもをスライスしたあとにキッチンペーパーできちんと水分をとり、様子を見ながら加熱時間を調整すると、パリッと仕上がる気がします。わが家では「電子レンジチップスメーカー」を導入してから、あまり市販のポテトチップスを買わなくなりました。ヘルシーかつ家計にもやさしいので買ってよかったなと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:小野 美穂6歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2023年05月13日赤ちゃんの爪って、どうしてこんなに伸びるのが早いのか。こまめに赤ちゃん用の爪切りで切っているにもかかわらず、次男の顔や頭にはひっかき傷がついていることがよくありました。そこで、ずっと買うのをためらっていたアイテムに頼ってみることに……。生後2~3カ月ころの写真を見返すと…現在、生後6カ月の次男の話です。新生児のうちは気にならなかったのですが、生後1カ月を過ぎたころから、顔や頭に引っかき傷ができているのが気になるようになりました。私は「赤ちゃんの爪は薄いし、伸びると肌が傷つきやすいと聞くから、こまめに切ってあげよう」と、毎週のように赤ちゃん用の爪切りで爪を切っていました。 私は電動爪やすりの存在は知っていましたが、「微妙に高いし、次男で子どもは最後かもしれないから、爪切りと手持ちのネイル用のやすりで乗り切ろう」と思い、買わずにいました。やがて次男は生後3カ月で寝返りを習得し、起きている時間も以前に比べてとても増え、寝ている間に爪を切る、というのがだんだん難しい状況に……。 そして次男が生後4カ月のころ、少し前の写真を見返すと、次男の顔や頭が見事にひっかき傷だらけ。私はそれまで、そこまで気にしてはいなかったのですが、「痛々しいし、こんなにかわいい表情しているのにもったいない!」と思い、すぐに電動爪やすりをネットショップで注文しました。届いた電動爪やすりを使ってみると、とてもスムーズに爪の断面をなめらかにすることができ、驚きました。 夫からも、「最近、次男の顔や頭のひっかき傷がなくなったね」と言われ、私は「もっと早く電動爪やすりを買って、ケアしてあげればよかった」と後悔。電動爪やすりのおかげで、これから残す思い出写真は、ひっかき傷のない、かわいい次男の笑顔の写真が撮れそうです。 イラスト/ななぎ著者:吉川 みきな14歳女の子と4歳男の子、0歳の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2023年04月28日疲れているときや忙しいときなど、掃除が面倒に感じるときはありませんか?ラクに掃除ができる方法があるなら知りたいと思っている方も多いかもしれません。そこで今回は、実際に寄せられた「掃除が超ラクになった!超時短になる“掃除術”」を2つご紹介します。壁に掛けられるごみ箱を使用100均で壁に掛けられるごみ箱を使用し始めたことで、掃除がとてもラクになりました。ごみ箱を浮かすことで、掃除のときにのける必要がなく、お掃除ロボットの邪魔にもならないというメリットがあります。安くて使いやすいので、早く購入すれば良かった……。デメリットはごみ箱が小さいため、たくさんのごみを入れることができない、壁が少ない我が家には設置する場所に悩んだことです。(35歳/パート)毎回使ったら掃除するガスコンロの汚れが酷くなると、本当に掃除が大変です。なので、ガスコンロを使い終わったら、お酢を少量キッチンペーパーに浸して拭いています。お酢は殺菌効果もあり、コンロも輝いてキレイになるので一石二鳥だと思います。また、トイレの便器も「塩素系のトイレ洗剤(100均のもの)」を頻繁に便器にかけるようにしています。これだけでも、臭いや便器の黒ずみを簡単に防げます。(50代/パート)少しの工夫で掃除をラクに!少し工夫することで、毎回の掃除がラクになる方法を2つご紹介しました。皆さんは、どのように掃除をラクにしていますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月30日長女は、子育てする上で「ラクな子」かと言われれば、確かにそうなのかもしれません。でも、長女を育てている私本人が「ラクな子」と言うのはわかるけれど、育てていない母に「ラクな子」と何回も言われることにモヤモヤ……。何度も、長女のことを「ラクな子」と言ってくる母に、反論してみた話です。 初めての育児でいっぱいいっぱい20歳で出産し、その後シングルマザーとなった私。長女が2歳を過ぎるころまでは実家に同居させてもらっていて、父方の祖母、両親、妹と一緒に暮らしていました。初めての育児に、いっぱいいっぱいの毎日。若くして出産したので、育児に関する悩みを共有できる友だちはおらず、私は密かに孤独を感じていました。 まず、苦労したのは母乳のことです。自分自身、母乳で育てたい気持ちが強かったので頑張りましたが、授乳のたびに乳頭が痛く、乳頭が切れて水ぶくれになったり、夜間は頻回授乳やうんちの背中漏れ……と、とにかく日々を過ごすことだけで精いっぱいでした。 同居の母からの声かけにモヤモヤ!長女はあまり夜泣きせず、生後2カ月のころから夜通し寝る子で、人見知りもそれほどなく、離乳食の好き嫌いもあまりありませんでした。 そんな長女の様子を見た母から、ことあるごとに「〇〇(長女)は、手のかからないラクな子だね」と言われる日々。「3人の子どもを産み育ててきた母にとってはそうかもしれないけれど、私は私で育児の悩みだってあるのになぁ」と思っていました。 なかなか寝ない長女。それでも母は……長女が生後10カ月のころ、とても苦労したのが夜の寝かしつけでした。夜に長女を寝室に連れて行くと、抱っこでないと泣き叫び、ひどいときは2時間以上も抱っこして寝かしつけていました。さらに、その時期になると夜泣きもあり、夜に1時間以上、泣き続けることもしばしば。 ある日、長女が機嫌良くひとり遊びしている様子を見た母に「〇〇はラクな子だから、ママも余裕持って生活できていいね」と言われ、ついに私は、「ラクな子、ラクな子って言わないで。私にとっては初めての子育てに必死で、寝かしつけが大変とか、悩みだってあるの!」と反論してしまいました。母は少しびっくりした様子でしたが、「そんなに何回も言ったつもりはないんだよ。ごめんね」と謝ってくれました。 3人の子どもを育て上げた母にとって、長女は“手がかからないラクな子”だったのかもしれません。ですが、私にとっては初めての子育てで、毎日いっぱいいっぱいだったので、「ラクな子」と言われることが、だんだんとストレスになっていきました。私が母に反論してからは、長女のことを「ラクな子」とは言わなくなり、私に寄り添ってくれる声かけも多くなったので、思いきって反論してよかったと思っています。 著者:吉川みきな/30代女性・看護師。2008年生まれの女の子と2018年生まれ、2022年生まれの男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。作画:キヨ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年03月14日娘が生まれてから、今まで使っていた電気ケトルが使いにくいことに気づき、山善の電気ケトル0.8Lに買い換えました。山善の電気ケトルは多機能でお湯が注ぎやすくミルク育児の時短に! 慌ただしい育児中の気分転換にも、わが家で大活躍しているアイテムです。ミルク育児でお湯をよく使うようになったわが家は娘が新生児のころから、ミルク育児が始まり、お湯を頻繁に沸かすようになりました。娘が生まれた当初は、ホームセンターで売っていた安価な電気ケトルを使っていました。 しかし、哺乳びんにお湯を注ぐときに横から漏れることがたびたび……。ちょうど夫が挽き立てのドリップコーヒーを淹れることにこだわり始めたのもあり、買い替えを検討しました。ネットで検索し、山善の「電気ケトル YKG-C800-E(0.8L)」を発見しました。 山善の電気ケトルは機能が盛りだくさん! 山善の電気ケトルは、注ぎ口が細いのでピンポイントで注ぎやすくなっています。細めの哺乳びんでも脇から漏れる心配がなく、注ぐお湯の量も調節しやすいです。うっかりお湯を入れすぎてしまう失敗も減りました。山善の電気ケトルは、60〜100度(※)の範囲で1度単位に細かく温度設定をすることができるのも大きなポイント。(※)現行品(EKG-C801)の温度設定範囲は50〜100度 頻繁にお湯を使う場合は、設定した温度で長時間保温することも可能なので、電気ポットとしても使用しています。調乳するときのお湯は一度沸騰させたあと、70度で保温。ミルク作りのたびに沸騰したお湯を冷ましておく面倒な手間がなくなりました。 ※育児用ミルクに使用するお湯は、必ず一度沸騰させてから、適温(70度以上)に冷ましたものを使いましょう。 子どもが小さいうちこそ自宅でカフェ気分 おしゃれなカフェに行っておいしいコーヒーが飲みたい! でも子どもが小さいうちは騒がしく、周りに迷惑をかけてしまうかもしれないと悩んでいた私。そんなときこそ、おうちカフェ! 山善の電気ケトルで90度のお湯を沸かし、あえて時間をかけてコーヒーを淹れています。ハンドドリップ中のコーヒー豆の膨らみと香ばしい香りに癒やされ、自宅で本格カフェ気分。育児中の気分転換になります。 料理以外にも、酸素系漂白剤を使用するとき、60度のお湯で溶かすと汚れがさらに落ちやすくなります。わが家ではさまざまな場面で山善の電気ケトルが大活躍しています。 山善の電気ケトルはデザインもおしゃれで機能的。温度調節機能と保温機能が便利で、わが家では毎日さまざまな場面で活躍しています。私は公式オンラインショップで、税込み7,280円(※)で購入。お手頃な価格なのに、家族全員が満足しているので、買ってよかったアイテムです。(※)現行品(EKG-C801)は8,980円(税込み) ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:渡邊なつ3歳女の子のママ。実家が遠方で頼れない、友達がいない、夫は夜勤あり。トラブル満載な育児体験記を執筆中。
2023年03月04日現在8歳の長男のファーストシューズは、親戚からいただいた靴を履かせていました。見た目はかわいいけれど、履かせにくさにストレスを感じていた私。長男が保育園に入園するとき、「保育園の靴は履かせやすい靴が欲しい」と思い、学生時代にアルバイトをしていた靴屋で店長がおすすめしていた、「IFME(イフミー)」の靴を購入しました。1歳の長女の保育園用の靴でもリピ買いしている、IFMEの魅力をお伝えします。子どもも大人もうれしい履きやすさ もうすぐ2歳になる長女の保育園用の靴として選んだのが、IFMEの「メッシュワンベルトスニーカー」。近所の靴屋さんで3,257円(税込み)で購入しました。履き口が大きく開くので、大人が履かせるときも履かせやすく、子どもにとっても自分で履きやすい設計になっています。 保育園の先生の負担を減らすためにも、“履かせやすい靴”を選ぶことは大切だと思っています。また、わが家の長女は「自分でやりたい」と言い出すことが多いので「自分でできた」という経験をさせてあげるためにも、子ども自身が履きやすいことも重視しているポイントです。 左右で色が異なるインソールは右と左が区別しやすく、かかとに付いているストラップに指をかけて引っ張ることで、1歳の長女でもじょうずに足を入れられます。 幅が広いから足にフィットしやすい 靴のサイズは、指からかかとまでの長さだけではなく、足の横幅にもサイズがあります。一般的に、日本人の足は横幅が広く、足の甲の高さが高いと言われています。私自身、足の横幅が広いので外国規格の靴を購入するときに「大きさはちょうどいいけれど、横幅が窮屈」と感じたことがありました。 私が履く靴でしたら、横幅に合わせてワンサイズ大きめの靴を履くという対策をとるのですが、子どもにサイズが大きめの靴を履かせてしまうと、靴が脱げないように変に力んでしまうので、足の形成や歩き方にクセがついてしまうこともあるそうです。 かくいうわが家の子どもたちも横幅が広く、足の甲が高め。見た目で選んだ靴を履かせてみると、横幅が窮屈そうなことがあります。IFMEの靴は横幅も高さも大きめに設計されているので、私は、実際の足の長さでちょうどいいサイズの靴を選ぶようにしています。 安心して履かせられる機能性 偏平足の夫は、とにかく足が疲れやすく、子どものころはよく転んでいたそう。そんな夫が一番感動していたのは、子どもの土踏まずのアーチ形成を促進してくれるウインドラスソーサーという取り外せるインソールです。早稲田大学スポーツ科学学術院との産学共同開発というこのインソール。親指の付け根部分と、5本指のあたるところにあるくぼみが特徴的です。 サイズを見るときもこのくぼみを目安にして選べばいいので、購入するときもラクなのがうれしいポイント。保育園で水遊びや泥遊びをしてきて靴が濡れてしまうことが多いのですが、インソールが外れることにより、洗いやすく、乾きやすいのも助かっています。保育園は、よく外で遊ばせてくれるので、遊びながら足の形成をサポートしてくれる機能性の高さも、私がIFMEの靴を指名買いする理由のひとつです。 3,000円台で、取り扱い店舗も多く、購入しやすいのもうれしいIFME。保育園では、大人の想像以上に汚れて帰ってくるので、気軽に購入しやすいお値段は本当に助かります。ボロボロにしてもかまわないと思える価格なので、これからも長女にどんどん履いてもらい、たくさん遊んでくれるといいな、と思っています。 著者:安藤 はるか小2、年中の男の子と1歳の女の子のママ。カラーセラピストとしてお悩み相談のサービスを運用中。
2023年02月21日私は、小1、年中、1歳の3人の子どもを持つ母です。2人目を妊娠したときに購入した抱っこひもがまだきれいな状態だったので、3人目でも新調せずにそのまま使っていました。抱っこひもは両手が空くので便利です。しかし、熱がこもってしまうことや、歩き始めてからは子どもが抱っこひもを嫌がることに困っていた私。抱っことあんよのくり返しで装着が大変なので、セカンド抱っこひもを探していました。そんな私が購入した、便利なアイテムをご紹介します。ヒップシートという選択肢抱っこひもを嫌がり始めた3人目に困っていた私は、抱っこの補助をしてくれるようなセカンド抱っこひもを探していました。そんなとき、ヒップシートという育児グッズを知った私は、衝撃を受けました。ヒップシートは、ウエストポーチのような見た目で、赤ちゃんが座れるように台座がついており、抱っこをサポートしてくれるアイテムです。まさに、「抱っことあんよを繰り返す子どもをラクに抱っこしたい」という私の希望を叶えてくれるものだと思いました。私が購入したのは、コペルタの「ヒップシート」。楽天市場の公式オンラインショップでクーポンを利用して2,249円(税込み)で購入しました。 とにかく抱っこがラク! 特に私が実感したのは、手首への負担が軽減されたことです。上の2人の子どもたちが1歳のころは、ヒップシートの存在を知らなかった私。「抱っこひもに入ってくれないのであれば、素手で抱っこするしかない」と諦めていました。わが家の子どもたちは歩き始めると抱っこひもを嫌がったので、両腕で抱えるか、私の腰骨に乗せて片腕で抱き寄せるようにしていました。 しかし、素手での抱っこは、手首だけでなく、腕や腰にも負担が。コペルタの「ヒップシート」は座面に滑り止め加工が施され、子どものおしりがピッタリおさまるクッション構造になっています。長時間の着用は腰骨や骨盤がやや痛むけれど、素手で抱きかかえていたころより何倍もラクになりました。 身軽でかさばらない! この「ヒップシート」は、大容量のウエストポーチに座面が付いているようなデザイン。おむつなどが入るメインのファスナーポケットや、ファスナー付きのサブポケットもあるので、スマホや家の鍵も安心して持ち歩けます。 上の子の送迎はもちろん、ちょっとしたおでかけや散歩の荷物はこれだけで済むので、とにかく身軽なのがうれしいです。大きめの公園やショッピングモールなどへ出かけるときは、リュックと併用しています。子どもを下ろして歩かせてもヒップシートは着用したままでいられるので、荷物がかさばらないという点もうれしいポイントです。 パパとの共有も簡単! 上2人の子どもが小さいころから、おでかけのときには抱っこひもとリュックを併用していた私。パパと抱っこをバトンタッチするとき、抱っこひもはバックルなど外す部品が多いのでとにかく大変でした。コペルタの「ヒップシート」は、肩ひもベルトが付いているタイプと、付いていないタイプがあります。 わが家は3人目が生後10カ月で歩き始めてから購入したので、抱き下ろしが手軽な肩ひもベルトがないタイプを購入しました。装着や調節はウエストだけなので、抱っこをパパにバトンタッチするのも簡単! 腰のバックルとマジックテープを外して、腰ベルトの長さを調節するだけという手軽さです。 コペルタの「ヒップシート」のおかげで、抱っこがとてもラクになりました。通常の抱っこひもと違い子どもを乗せるだけなので、両手が空くわけではありませんが、簡単に装着できて身軽に出かけられるので、本当に満足しています。購入してから約1年が経ちますが、わが家の必需品です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:安藤 はるか小2、年中の男の子と1歳の女の子のママ。カラーセラピストとしてお悩み相談のサービスを運用中。
2023年01月27日息子が生後8カ月のときに仕事復帰することとなった私。息子が入園する保育園は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団などが必要でした。こんなにたくさんのものを毎日・毎週どうやって管理すればいいのかわからず、忙しい夫には保育園のことは頼めない……。そんな私が見つけたのは、「カラフルキャンディスタイル」というショップでした。忘れっぽい私は保育園の準備で悩む仕事復帰を控えて入園説明会の資料を見た私は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団など、準備する物の多さにびっくりしました。そこで、どうやったらスムーズに保育園に持っていく物を準備できるだろうかと考え始めたのです。 必要な持ち物を忘れたら、先生方に迷惑がかかります。そこで忘れ物をしないように、準備をするときに「息子が保育園に持っていく物だ」と一目でわかるように、持ち物の模様を統一したらどうだろうかと思いついたのです。 選んで楽しい、用意するときも楽しい♪ 息子が入園する保育園では巾着や布団などを個人で用意する必要がありました。息子の持ち物の模様を統一するために、ネットで「入園グッズ 模様 統一」と検索。息子の持ち物だと見てわかりやすくするために、「カラフルキャンディスタイル」という入園・入学グッズ等を販売しているショップの商品で統一することにしたのです。 カラフルキャンディスタイルには入園グッズの種類が豊富にあり、子どもが喜びそうな模様からシンプルな模様まで選ぶことができました。また、コップやスプーンといったランチグッズも、巾着やバッグなどの布ものと同じ模様があるのが特徴です。買うときに模様を選ぶ楽しさがありましたし、保育園のお迎えのときに息子の物だとすぐわかるので、帰り支度がスムーズにできました。 準備はラクラク! しかも先生に褒められる 入園からしばらくして、担任の先生から「息子さんの保育園グッズは同じ模様なので、すごくわかりやすいです。どちらで購入されたのですか?」と聞かれました。さらに担任の先生だけでなく、他の先生にも「たくさんの子どもがいるので、こういった工夫はとってもありがたいです」と言っていただきました。 私が購入した当時の価格は「レッスンバッグ」が2,831円(税込み)、「巾着3点セット」は3,850円(税込み)でした。最初はAmazonで購入し、その後、追加で必要になった物は楽天市場でも購入しました。他に公式オンラインショップもあるようです。 カラフルキャンディスタイルの商品は飽きがこないデザインが豊富に揃っていて、選ぶ楽しみがありました。息子の持ち物を同じ模様に統一することで、忙しいときも準備や片づけがスムーズにできるため、先生方にも好評でした。しかも、作りがしっかりとしているので、息子が年長になった今でも現役。保育園グッズを統一できる、カラフルキャンディスタイルの商品に出合えてよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:佐々木ゆり17歳・5歳・3歳の母。15年の保育士歴を生かして育児や保育士向けの記事を執筆している。遠距離恋愛で結婚した夫とおいしいランチを食べることが一番の休息時間。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年01月06日新生児のころからおしりかぶれがひどかった娘。何度も真っ赤になる娘のおしりを見るたびに悲しい気持ちになりました。おしりかぶれを防ぐためにさまざまな方法を試したところ、おむつとはまったく関係のない、とある100均グッズが大活躍したのです!新生児のころからおしりかぶれがひどい娘娘が新生児のころ、おしりふきを使用して、おむつをはかせていると、おしりが真っ赤になってしまいました。小児科にでもらった薬を塗るとすぐに治ったのですが、またしばらくするとおしりが赤くなり、おむつかぶれを繰り返していました。 娘の痛々しいおしりを見ていると、おむつ替えをするたびに悲しい気持ちに……。ネットで調べたところ、おしりふきで強く拭くとおしりがかぶれるという事例があると知り、ぬるま湯とコットンでおしりを拭く方法がすすめられていたので、私も実践してみることにしました。 おしりの汚れはスプレーボトルでは取れない?家にたまたまあった30ml用の小さなスプレーボトルにぬるま湯を入れ、娘のおしりに噴霧してみましたが、汚れが落ちずイマイチ……。マヨネーズやドレッシングなどを入れる調味料用のディスペンサーでも試してみたところ、噴射パワーがたりません。 育児グッズメーカーでもおしり洗浄ボトルは販売されていましたが値段が高く、ネットで注文しないと手に入らない商品でした。時間もお金もかけたくないと思っていた私が、100均の商品で代用できないかと探していたところ、発見したのが園芸用の「チューブ水差し」です! チューブ水差しでおしりかぶれ脱出! 100均のチューブ水差しは、先端が細く長いので汚れをピンポイントで洗浄することができます。中のホースが水をくみ上げるので、逆さにしなくてもボトルを押すだけで水が出てくるところがとても便利です。 早速、娘のおむつ替えのときにチューブ水差しを使っておしりにぬるま湯をかけ、やわらかいティッシュでやさしく押すように拭くと、汚れが簡単に取れて清潔に。娘のおしりがかぶれることがなくなりました。チューブ水差しを使う際、水をかけすぎると周りが水浸しになってしまうので、濡れてもいい厚めのタオルをおしりの下に敷いておくと安心です。 初めての育児で娘のおしりがかぶれてしまい、痛々しいおしりを見るたびに悲しい気持ちになっていた私。しかし、おしりふきを使うのをやめ、100均の水差しボトルを使いながら、ぬるま湯とやわらかいティッシュでやさしく汚れを落とす方法で解決できました。赤ちゃんのおしりはとてもデリケートなので、こすらずにやさしく拭きとることが大切だと知りました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:渡邊なつ3歳女の子のママ。実家が遠方で頼れない、友達がいない、夫は夜勤あり。トラブル満載な育児体験記を執筆中。
2022年12月28日2020年の初夏、私は出産予定日よりも2週間早く、男の子を出産しました。「入院に必要な物」は準備してから出産に臨みましたが、授乳や入院生活で「これがあるとラクかも」とされている物は、特に用意していませんでした。今回は、産後のために準備しておくべきだった……と私が強く思った便利アイテムをご紹介します。授乳がきつい! 便利な授乳クッション私は初めての出産で、当然ですが授乳も初めて。壊れそうな小さい新生児の頭と体を支えながらの授乳はそれだけで大層気をつかい、腕がつりそうでした。そんな中、授乳室で出会う先輩ママが抱えている大きな授乳クッションが目に入りました。 大き過ぎて病室に持ち込むのが面倒だからと、私が購入しなかったアイテムです。授乳時に赤ちゃんの体を支えてくれるだけでも、かなりラクそうに見えて、「購入しておくべきだった……」と後悔しました。 おしりを守ってくれた円座椅子!出産経験者から事前に聞いてはいましたが、出産時のおまたの傷も本当につらかったです。ベッドに横になっているときはまだ良いのですが、授乳や食事のときはしっかり座らなければなりません。 恥ずかしながら「傷が痛い!」と看護師さんに泣きながら訴え、円座椅子を貸してもらうことに。退院までこの椅子を愛用し続け、これを持って帰りたいと心の底から思いました。 退院してからも地獄!?退院後は、実家にお世話になりました。赤ちゃんのお世話以外はすべて母に頼りきりだったのですが、何もしていなくても体がつらく、数時間おきの授乳や自分の身の回りの作業だけなのに、思うように動けない状態……。 そして、退院後も円座クッションがないと座れなかったので、退院前に母に買ってきてもらっていました。円座クッションとは傷が治るまで約1カ月、どこに行くにも一緒でした……。また、授乳クッションもかさばるからと結局購入しなかったのですが、腕の筋肉から全身の筋肉が痛んだので、今となれば買えばよかったと後悔しています。 振り返ってみれば出産は一瞬で、入院も5日程度のことです。しかし、出産直後の体は自分が思う以上にダメージを受けていました。普段の私なら我慢できたり、やすやすとこなせる動きも、出産後はままならずよろよろと動くことが精一杯。やはり産後はできる限り、自分を甘やかしてあげるべきだと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:佐藤みほ/女性・会社員。都内在住の30代会社員。4歳の男の子と毎日奮闘中のシングルマザーです。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年12月26日子どもは野菜などの好き嫌いがはっきりしているので、野菜を目立たせないよう調理中に食材を細かく刻む機会が多くあります。日常の料理はもちろん、子どもに野菜を食べてほしいときなど、いろいろな場面でみじん切りを使った調理をしてきました。そうして子育て歴8年目に入ったころ、とても便利な時短アイテムに出合ったのです……!「みじん切りが8秒でできる!?」 インターネットで偶然見つけ、「8秒でみじん切りができる!」というキャッチフレーズに惹かれて購入したアイテムは「ぶんぶんチョッパー super5」。食材を入れてハンドルを引っ張るだけで簡単にみじん切りができてしまう時短アイテムです! 私は楽天市場にて2,178円(税込み)で購入しました! 使い方はとっても簡単♪ 適当な大きさに切った食材を容器に入れて、フタをしたらハンドルをぶんぶんと引っ張るだけ! 本当に8秒で玉ねぎをみじん切りにすることができました(ぶんぶん10回の粗みじん切り)。また、ぶんぶんする回数を20〜30回と増やすと、さらに細かくすることができました。 時短効果バツグン!子どものお手伝いも安心 「ぶんぶんチョッパー super5」を使ってみて感じたのが、時短になるのはみじん切りだけではないということ。みじん切りをすると、まな板周りに食材が飛び散ることも多かったのですが、ぶんぶんチョッパーならその心配もありません。 みじん切りをするときに散らばる食材の後片付けや、手を洗う時間も少なくなり、想像以上の時短効果でした。使い方も引っ張るだけと簡単なので、子どもにも安心して任せられます。子どもはぶんぶんと引っ張るのが楽しいようで、喜んでお手伝いしてくれました。 お手入れもカンタンな食洗機対応 「ぶんぶんチョッパー super5」はうれしい食洗機対応です。容器だけでなく、フタも刃も丸洗いできます。刃だけ別で洗う場合、ぶんぶんチョッパー公式YouTubeチャンネルで紹介されている方法を参考にすると安全です。 その方法とは、刃がセットされた状態で容器にぬるま湯と少量の洗剤を入れ、みじん切りのときと同じようにぶんぶんするだけでキレイになるというもの。ぶんぶんしたあとは軽くすすぐか、ブラシでこするだけと、とっても簡単です。私は以前、スポンジで刃を洗っていたのですが、一度指を切ったことがあり、今ではこの方法で刃を洗っています。 驚くほど簡単にみじん切りができ、後片付けもラクチンな「ぶんぶんチョッパー super5」。正直、もっと早く買っていれば……と思ってしまうほど。食材をみじん切りにするだけでなく、ポテトサラダなどの混ぜて作る料理でも活躍し、実際に使っていると切る以外にも使い道があります。家事の負担を減らしたい、自分の時間がほしかった私にとって、買ってよかったと思えるアイテムです。 著者:小松 あおい2015年と2017年生まれの男の子2人と夫と地方で暮らす。フルタイムで勤務。趣味は庭の手入れとスパイスカレー作り。
2022年12月18日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【お風呂・スキンケア編】です。服を脱がせて、風邪をひかせないように手早く洗って、服を着せて……。赤ちゃんのお世話でも特に大変なのがお風呂です。特にママひとりで入れるとなると負担も大きくなりますよね。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回はお風呂・スキンケア編です! ここが大変① 毎日お風呂に入れるのがひと苦労 赤ちゃんが眠ってしまった! 起こして入れるべき?ママの体調がすぐれないときや、赤ちゃんが眠ってしまったときなどお風呂に入れるのが大変な日もありますね。よほど汗や汚れが気にならなければ、毎日お風呂に入れなくても大丈夫です。ぬるま湯でしぼったタオルやガーゼで体を拭いてあげれば、さっぱりします。あせもやかぶれなど肌トラブルがある赤ちゃんは、できればサッとシャワーで流してあげるほうが良いですね。 洗浄料で洗わない日があってもOKお風呂に入ったときも、毎回洗浄料で全身を洗う必要はありません。首、わきの下、おしり、股、太ももなど汚れが溜まりやすい部位を洗えば、その他はお湯で流すだけでもある程度の汚れは落とせます。赤ちゃんの肌の状態やご機嫌に合わせて適度にラクをしましょう。 ここが大変② こまめに保湿をするのが大変 肌が乾燥していなければお休みしてもOK特にお肌が乾燥していなくて湿疹などのトラブルも起きていない赤ちゃんには、お休みする日があっても大丈夫です。冬は乾燥しやすいので、外気にさらされる顔部分はしておいたほうが良いでしょう。保湿とは、基本的に皮脂の足りない部分を補うものなので、やりすぎに注意しましょう。逆に夏に保湿をしすぎて、あせもができることもあります。特に生後3カ月までの赤ちゃんは皮脂の分泌が多く脂っぽいので、カサカサしている部位のみで大丈夫です。 お風呂での洗い過ぎが乾燥肌を招く!?赤ちゃんの肌が乾燥してしまう原因の1つが、お風呂での洗い過ぎです。汚れを落とそうとゴシゴシしすぎると、必要な皮脂まで流れてしまいます。洗浄料はたっぷりの泡で素手でやさしく洗うのが基本。冬など乾燥しやすい時期は、週に数回は洗浄料を使わない日をつくるのもおすすめです。 ここが大変③ 赤ちゃんの衣類を分けて洗うのが面倒大人の衣類と一緒に洗濯してOK肌がデリケートな赤ちゃんでない限り、生後0カ月から大人と同じ洗剤で洗っても問題ありません。大切なのは、洗剤が残らないように洗剤の適正量を守り、すすぎをしっかりすることです。 柔軟剤の選び方に注意むしろ気をつけてほしいのは、柔軟剤の選び方です。最近は香りが強く、持続しやすいタイプがトレンドですが、赤ちゃんへは刺激が強すぎる恐れもあります。使用を控えるか、無香・微香タイプを選ぶようにしましょう。 まとめお風呂やスキンケアは、お手入れをしすぎることで赤ちゃんのお肌に刺激を与えてしまう場合もあります。赤ちゃんの肌の状態が良さそうならば、1日くらいお休みしても大丈夫です。ママがゆったりした気持ちで毎日を送ることを大切にしてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2022年12月06日