各家庭に1つは置いてあるだろうゴミ箱。100均でもさまざまな形や大きさのものが発売されていますよね。そのなかでもマルチに使えると話題の"畳めるゴミ箱"をご存じですか? 普段のゴミ箱の役割だけでなく意外な使い方できる! 今回はそんな機能性も抜群で持ち運びもラクラクな畳めるゴミ箱を紹介します!マルチに使えるゴミ箱2選!画像提供:@hasemen.mask_lifeさん(左)、@quu_home_さん(右) こちらが今回紹介するダイソーの「ゴミ箱(キッチン用、スクエア)」330円(税込み)とセリアの「マルチポリ袋スタンド」110円(税込み)です! 普段、部屋にあって当たり前のゴミ箱がなんと折り畳んで収納できちゃうんです! さらに応用のきく使い方もあるので今回はそのとっておきのアイデアをご紹介します! 付けるだけなのに大容量!画像提供:@hasemen.mask_lifeさん画像提供:@hasemen.mask_lifeさん こちらが今回紹介する1つ目のマルチに使えるアイテム「ゴミ箱(キッチン用、スクエア)」です。大容量で引き出しの取手の部分に掛けるだけでゴミ箱として使えるんです。さらに折りたたむ角度や幅も自由に操れるので自宅のキッチンにあった大きさに調整できます。 基本的な使い方画像提供:@hasemen.mask_lifeさん 三角コーナーは小さく、捨てられる量も少ないため、すぐゴミでいっぱいになってしまいますよね。ゴミ箱に捨てにいくのは正直めんどくさいし、できれば回数を減らしたい……。この商品は最大限まで広げた状態で使うと奥行き17cm、横幅25cm、高さ15cmと大容量のためゴミ箱へ捨てにいく回数も減りますし、生ゴミだけでなく、食材が入っていた袋のようなかさばるものなどもしっかり捨てられます! さらに好きな位置に掛けて設置できるので、ゴミ箱に近い距離に設置すればすぐに捨てに行くことができます。シンクの外に設置するので三角コーナーに捨てるよりもシンク内をきれいに保てるのもうれしいですよね! 収納にもなっちゃう!画像提供:@hasemen.mask_lifeさん さらにこの商品は「掛ける」と「畳める」という特徴が合わさっているからこそできる使い方があります。それはキッチン下の引き出しの中で収納ボックスとして使えるんです! キッチン下の引き出しの中のものは細々したものが多く、スッキリしない……と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなときこの商品を使うとまとめて収納できます。大容量なので@hasemen.mask_lifeさんのようにゴミ袋の収納に使ったり、他にもラップの収納やフキンなどの収納場所に使うと定位置がわかりやすく、次に使うときもラクですね。 幅を取らないゴミ箱!?画像提供:@quu_home_さん こちらが今回紹介する2つ目のアイテム「マルチポリ袋スタンド」です。この商品は折り畳みが可能でシンクの端などの小さいスペースで利用することができます。さらにこの商品の長さが19cmとコンパクトで、箸やスプーンの長さが大体20cm前後のため、カトラリーボックスの中に収納できます。使わないときにも場所を取らなくていいですね! 基本的な使い方画像提供:@quu_home_さん キッチンで出た小さなゴミなどをすぐ捨てることができます。広げてもコンパクトなので置く場所が限られず、狭いキッチンでも大活躍! 3本の枝にフックがついているので袋が取れにくく、ジップロックなどもかけることができます。ティッシュや紙くずなどの小さいものを捨てるときにも便利ですね。さらに、リビングの机の上などで使っても使わないときはしまっておけるのでインテリアを損なわず利用できますね! 干すのにも有能!画像提供:@quu_home_さん @quu_home_.さんはゴム手袋を乾かすことにも使用しています。枝が分かれているという特徴からいろいろなものをかけることができるので、枝1本1本にペットボトルや牛乳パックなどをかけて乾かすこともできます。フキンなどもかけておくと乾かしたあとすぐ使えて便利ですね。 以上、マルチに使えるゴミ箱のグッズとアイデアを紹介しました。簡易的に使えるゴミ箱なのに使い方がたくさんあってすごく便利ですよね。収納できるので必要ないときにしまっておけば部屋をきれいに保つことができますね。ダイソーやセリアに行ったらぜひ手に取ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月07日手軽で便利な収納アイテムといえば「フック」ですよね? ベビーカレンダーではこれまで多くのフックの商品を紹介してきました。なかでも100均ではいろいろなタイプのフックの商品が売られており、新しい商品が次々と発売され続けています。今回はセリアで話題の新商品「マグネットD型フック」について、整理収納アドバイザーのよしいみずきさんの活用術をご紹介します! セリア「マグネット付きD型フック」画像提供:@minene02さん こちらが今回紹介するセリアの「マグネット付D型フック」です! 本体がマグネットが付きなので、マグネットがつく場所ならどこでも簡単に設置できます。さらにこの商品はDの形をしているため掛ける部分が大きく、縦方向にも横方向にも設置することができる点がポイントです。使う場所や他の商品との組み合わせによっても使い方が変わってくるんです! 冷蔵庫横で!画像提供:@minene02さん @minene02さんはこの商品を使って冷蔵庫横にアルコール除菌スプレーを掛けています。アルコールスプレーはコロナ禍の現在ではよく使いますよね。しかし、どこに置こうか迷う…という方も多いのではないでしょうか。@minene02さんのように冷蔵庫横に設置するとパッと手に取れるのでですぐ使いたい時に取り外せますし、赤ちゃんの手の届かないところに置いておけることも安心材料の一つではないでしょうか! 浴室にも!画像提供:@minene02さん 浴室ではボトルの底のカビや水垢などが気になりがち……。そんなときには、この商品を使って浮かせる収納にすれば、ボトルをきれいに保つことができます。さらにマグネットなのでシールで貼り付けるタイプの浮かせる収納よりも取り外しが簡単で定期的にフックを外してお掃除ができるのがうれしいポイント! ハンガー収納は"縦方向"が正解!画像提供:@minene02さん画像提供:@minene02さん ハンガーはバラバラになりやすく、まとめて置いておくのも場所をとりますよね……。D型フックを縦方向に使えば掛ける部分の幅が狭くなるので、ハンガーをまとめて掛けておくのにちょうどいい! 設置面に対して水平に物をかけられるので省スペースで収納できます。あらかじめ使う場所にD型フックでまとめて置いておくと持ち運ぶ手間や労力が無くなりますね。この商品は2個セットなので洗濯機の横と洗濯物を干す場所の近くに置くなどすると2つの場所で活躍しちゃいます! このアイテムも縦で収納がおすすめ!画像提供:@minene02さん 縦の方向で使うとおすすめなアイテムが傘です。傘は掛けてもすぐ落ちてしまうことはありませんか? D型フックを縦方向で使うと掛ける部分が狭いので、掛けた物が動きづらく安定感があり、省スペースで安定した傘収納ができます。また、雨の予報で傘を持って出かけないといけないのに、持っていくのを忘れることって度々ありますよね。そんなときは、玄関の扉につけておけば大丈夫! 画像のように目に入りやすい位置に置いておくと忘れずに済みますね。 物を掛けない使い方も!画像提供:@minene02さん フックという文字があると掛けるものというイメージが強いですよね。しかしこの商品はDの形をしているため、画像のように吸収マットを丸めて入れることができます。食事に使うランチョンマットなどを入れてもいいかもしれませんね! 他の商品と組み合わせて……画像提供:@minene02さん D型フックとハンギングステンレスピンチを組み合わせた技になります。「マグネット」と「挟んで吊るせる」というお互いのいい点を活用しているので、便利さがグンと増しますね。冷蔵庫の横に食べかけのスナック菓子などをこのように吊るしてみてもいいのではないでしょうか! さらにS字フックを組み合わせてみるとマスクや鍵などの小物類も掛けられるので、いろいろな商品の組み合わせを試してみてもおもしろそうですね。以上、「マグネット付D型フック」とその活用アイデアを紹介しました。形に特徴のあるフックで、設置する向きや他の商品との組み合わせを変えるだけで便利な使い方が広がりますね。2つセットで100円(税抜き)なので他の100均の商品と組み合わせても安く揃えられますよ。セリアに行ったらぜひあわせて手に取ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年04月27日お風呂掃除のあとに意外と困るのが、バスブーツの収納。床に置いておくのは邪魔になっちゃうけれど、毎日取り出しやすいところに収納したいですよね。そんなときに役立つのが今回ご紹介する「マグネット収納 バスブーツホルダー FLAT」。バスブーツの収納にはもちろん、家中で大活躍間違いなしです! 「マグネット収納 バスブーツホルダー FLAT」はこんな商品今回ご紹介する「マグネット収納 バスブーツホルダー FLAT」はこちら♪ 商品名:マグネット収納 バスブーツホルダー FLAT価格:999円(税込み)カラー:ホワイトサイズ:幅21.5×奥行7.5×高さ7.5cm耐荷重:約1.5kg 箱の中には本体の他に、マグネットが1つ・フックが3つ・木ネジが2つ入っています。木ネジで壁面に取り付けられるので、マグネットで取り付けられない場所でも使えるのがうれしいポイント♪ マグネットは両面テープになっているので、貼り付けもラクラク。 あっという間に準備できました! このマグネットがとにかく強力! 少し引っ張ったくらいでは全然動きません。耐荷重が1.5kgというのも頷けます。また可動式フックが3つついているので、バスブーツ以外にもハンドスプレーや靴ブラシなどの掃除用具も一緒に収納可能。ごちゃつくランドリー周りもスッキリ収納できちゃいます。 これでランドリー周りもすっきり♪ まずはその名のとおり、バスブーツを入れてみました。片足幅約10.5×脚先厚み約6.5cm以内のバスブーツを収納できるとのこと。わが家では大人の男性でも使えるような少し大きめのバスブーツを使用しているのですが、すっぽり収納できました。横のフックにお風呂掃除のグッズを一緒にかけられるので、一カ所にまとめられてとっても便利! 家中どこでも大活躍! バスブーツ以外の収納アイデア4選その他にもたくさんの使い道があります。 洗面所でタオルホルダーとして タオルハンガーとしても使えます。マグネットなので自由に動かせるのがうれしい! 子どもの背の高さにあわせてタオルハンガーを調整できますね。また、子どもがタオルを少し引っ張っただけではまったく動きませんでした。 キッチンアイテムの収納にも♪ キッチンの冷蔵庫にも、ご覧のとおりしっかりつきました。ふきんをかけて、フックにはおたまやフライ返しをかけたりしても使いやすい♪ バスルームの中でも♪ 壁にマグネットを貼り付けられるなら、浴室内でも大活躍。洗剤や掃除用具など子どもたちに触られたくない物を、上のほうにさっと片づけられます! 傘を5本かけても大丈夫! そして私が一番便利だと思ったのが、傘のつりさげ収納!私は賃貸マンションに住んでおり、玄関がそれほど広くないため傘の置き場には困っていました。マグネットがつく玄関のドアへ貼って、傘を収納してみました。耐荷重1.5kgなので、大人用の傘2本、子ども用の傘3本をかけてもびくともしません! 自転車の鍵をフックにかけると、出かける前に「自転車の鍵がない!」なんてことも減りそうです♪ ちょっと置き場に困る物もスッキリと収納できちゃう「マグネット収納 バスブーツホルダー FLAT」。見た目もシンプルでインテリアの邪魔にもならず、とっても使いやすい!バスブーツだけでなく家中いろいろなところで使えるので、ぜひ試してみてくださいね。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2022年04月18日赤ちゃんの離乳食が始まり、食事に興味を持ってもらうためにも家族と一緒に食卓を囲んでもらいたかったので、わが家では「キャリフリー チェアベルト」を使用しています。赤ちゃんとの食事時間がとてもラクになりました。家だけではなく、外出時にも活躍してくれる「キャリフリー チェアベルト」の使い方、買ってよかったポイントをご紹介します。 チェアベルトの家での使い方 生後5カ月の赤ちゃんの離乳食が始まり、わが家では最近まで上の子が使用していたハイチェアに、「キャリフリー チェアベルト」をセットして使用しています。赤ちゃんの腰はすわって、ひとりでお座りできるようになったけれど、ハイチェアに座らせるにはまだ小さくて心配でした。 でも、このチェアベルトを使用すると赤ちゃんはしっかりホールドされて安定するので、安心して座らせることができました。家族との食事時間も座らせて一緒にテーブルを囲んでいます。 外出時にも大活躍!年末・年始の帰省時にも、とっても役立ちました。実家にもベビーチェアがあったので、食事のときはチェアベルトをセットして、赤ちゃんの座席もバッチリ確保。 外食時も子ども用の椅子を借りてセットし、子ども用の椅子がないところでは普通の大人用の椅子にもセットして使用できたので、大変便利でした。赤ちゃんの座席の心配をせずに済み、気持ちもラクになり、食事を楽しむ心の余裕が持てます。 買ってよかったポイントこのチェアベルトは布製のため軽く、折りたためばコンパクトになるので、家族で外出するときはバッグに入れて持ち歩いています。背もたれのついている椅子にはだいたい使用できました。使い方も簡単で、椅子にセットしてバックルで留めるだけなので、手間取ることもないです。 赤ちゃんの機嫌が悪くて椅子に座っていてくれないときは、ママに装着して赤ちゃんを膝の上に座らせています。赤ちゃんを手で支えていなくてもいいため、自分の食事もできるので便利です。また、汚れてしまったときは手洗いできるので、清潔に保てる点も気に入っています。 「キャリフリー チェアベルト」を使用することによって、バタバタと落ち着きのなかった食事の時間が、家族で食事を楽しめる時間へと変わりました。そして、赤ちゃんを連れての外食も手軽にできるようになりました。食事の時間がラクになり、本当に買ってよかったです。今では、わが家の必須アイテムとなっています!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:山田ゆうか0歳と3歳の兄弟の母。現在は育休中で、好きなものは旅行とお得情報。夫は育児に協力的だが、仕事が多忙のため戦力外。主に旅行・子育ての体験談について執筆活動中。
2022年04月12日「机の上がいつも片付かない……」「小物やティッシュがいろんなところで散らばってる!」というあなたにおすすめしたいのが、ニトリのティッシュ・リモコンケース! シンプルな見た目でインテリアを邪魔しません♪ どれだけ便利で使いやすいのか、実際に使ってみました! ティッシュ・リモコンケース ブレッタはこんな商品今回ご紹介する、ニトリの「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」はこちら♪リビングの箱ティッシュやリモコンなど、すぐ手に取れる場所にないと不便な小物を一カ所にまとめて収納できる、便利なアイテムです。 商品名:ティッシュ・リモコンケース ブレッタ価格:1,212円(税込み)カラー:ホワイト、ダークブラウンサイズ:幅27.3×奥行12.5×高さ14cm収納可能なティッシュのサイズ:幅26×奥行6.6×高さ11.6cmまでカラー展開はホワイトとダークブランの2種類で、今回はホワイトを購入しました。 ティッシュケース収納部分には小さなつまみがついているので、ティッシュ箱の出し入れもラクラク♪ ずっしりと重厚感があるため、軽くティッシュを引っ張り出しても箱自体が動くことはありません。ティッシュの取り出し口も大きめで、スムーズにティッシュを引き抜くことができます。収納可能なティッシュは先述通りのサイズのため、大きいボックスティッシュは入りません。 シンプルな見た目なので、テーブルの上に出したままにしておいてもインテリアの邪魔になりません。 付属のパーツで、リモコンケース内の高さも調整可! この商品の大きなポイントは、ボックスの後ろ半分に小物収納スペースが3つもあるということ♪ なんと、高さ違いの底上げパーツが入っています。これで高さが異なるものもスッキリ収納できるんですね。もちろん、底上げパーツを外しても使えますよ。 底上げパーツを入れた場合、3つの小物収納スペースの深さは左から順番に約7cm、9cm、11cmほど。「背の低い物を入れて取り出しにくくなってしまった……」なんてことも防げます。 リビングはもちろん、キッチンや寝室・洗面所など使い方は無限大!多機能でシンプルな「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」。家中のありとあらゆる場所で大活躍です。 リビングの机の上もスッキリ 長さの違うリモコンも底上げパーツを使うことで入れたときに高さが揃い、取り出しやすくなります。収納場所を決めておくと、「リモコンどこいったっけ……」なんてこともなくなりますね。 毎日使う検温セット入れにも わが家の子どもたちは小学生と幼稚園児。新型コロナウイルスの影響で、毎日検温して記録用紙に体温を記入・押印しなければいけません。必要なものが1カ所にまとまっていたら、忙しい朝もとっても便利!乾燥肌の娘が毎日使う保湿剤も入れておけば、塗り忘れ防止にも繋がってありがたい……! キッチンでも大活躍! 実は、ティッシュだけではなく、サイズさえ合えばキッチンペーパーの収納にも使えるんです。底上げパーツを取ればキッチンばさみも立てられて出し入れしやすい♪ちょっとした造花を飾るとお部屋がパッと明るくなりますね。 寝室の枕元に置いておいても◎ スマホや眼鏡を置くのにもちょうどいいサイズ。ミニ懐中電灯を立てておくと、突然の停電があったときにもさっと取り出せて安心です。 もちろん、メイク用品入れにも メイク用品を入れても使いやすい! 収納する場所が3つもあるので、メイク用品多めの方にも使い勝手が良さそう。上部のトレー部分には使う頻度の高いアクセサリーを置いておいてもいいですね。 リモコンだけではなく、スマホ・メイク用品・キッチングッズなど、なんでも入れられる「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」。テレビで取り上げられることもある、話題の収納グッズです。SNSではティッシュの代わりにビニール手袋やマスクを収納しているなんて声も。使い方は無限大! ぜひ試してみてくださいね♪※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2022年04月12日「浮かせる収納」や「壁掛け収納」という言葉、最近よく目にしますよね。浮かせるだけで収納場所が増やせて部屋をスッキリ見せることができるなんてすごく優秀…! そこで今回は最近話題になっている、貼ってスッキリ! 取り外しも超簡単な話題のグッズを紹介します。 100均では多くの壁掛け収納や浮かせる収納グッズが販売されていて、部屋がスッキリするだけでなく、おしゃれになると話題になっています。子育て中のママにとっても赤ちゃんの手に届かない場所に収納できるという点がポイントが高いですよね。しかし、多くありすぎて分からないという方や掛けるものにフックがないと壁掛けが難しいと思っている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんなお悩みを減らしてしまう、なんでも壁に浮かせて収納できる商品を紹介します。 見つけたら即買い! 話題の「壁にスッキリ収納できる両面テープフック」! 画像提供:@k_ei_ie_kさん画像提供:@kaoru0958さん こちらが今回紹介する壁にスッキリ収納できる両面テープフックです!この商品、取り外しが超簡単とさきほどから言ってきましたが、なぜだかおわかりでしょうか? それは両方ともフックになっているからなんです! 取り外しも簡単で家中のどんな場所でもどんなものでも収納させてしまう万能アイテムを紹介します。いつも迷子のアレに! いつも行方不明になるリモコン類。そんな時は浮かせちゃえばいいんです!@kaoru0958さんは壁にリモコンを浮かせて収納しています。リモコンの裏と壁にパーツを貼るだけでスッキリ浮かせる収納ができてしまうんです! この商品を使ってテレビのリモコンを机の脚などに付けるとすぐ使えるのでいいかもしれませんね! 家中どの場所でも使えちゃうんです! 洗面所でも!画像提供:omochi.noutiさん(画像提供:omochi.noutiさん @omochi.noutiさんはハンドソープを浮かせて収納しています。洗面台は何かとものが多くなりがちですよね。しかしこの商品を使えば壁も収納場所になっちゃうのでスッキリ見せることができます! さらに取り外しもラクなので詰め替えが必要なものでも簡単に使えて掛けるアイテムの幅が広がりますね。 キッチンでも! 画像提供:omochi.noutiさん画像提供:omochi.noutiさん 他にも@omochi.noutiさんはキッチンでも使用しています。キッチンも洗面台と同様に水垢などが気になりますよね。しかしこの商品を使うと掃除の頻度も少なくキッチンをきれいに保てます。詰め替えボトルを利用すると買い替えるたびにつけ直し…とはならないので、調味料ストッカーやキッチンペーパーボックスのような100均で買えるものにつけてもスッキリ見えそうですね。机の下に!? 画像提供:omochi.noutiさん画像提供:omochi.noutiさん画像提供:omochi.noutiさん @omochi.noutiさんは机の裏におくちふきを収納しています。いつも同じ場所で使うものも見えない状態で収納するとスッキリし、持ち運びの手間も省けるので時短になりますね! さらにティッシュケースなどにつけて机の下に収納すると迷子もなくなるのではないでしょうか! トイレにも! @k_ei_ie_kさんはトイレのゴミ箱を収納しています。トイレのゴミ箱は置く場所が限られて奥の方の見えない場所に置くことが多いのではないでしょうか。掃除も少し面倒くさいという小さなストレスがありますよね。しかし@k_ei_ie_kさんのように正面から見えない位置にかけるととてもスッキリして見えますし、浮かせるとゴミ箱の位置も床に置くより高いので取り外しが簡単! 掃除のしやすさも格段に上がりますね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年04月11日生理用品として、身近な存在になりつつある「吸水ショーツ」。まだ使ったことのない人も、その存在に興味を持っている方は多いのではないでしょうか。そんななか、ティーンに人気のアパレルブランド「レピピアルマリオ」から、吸水ショーツが新登場! 3月25日より店舗およびWEBストアでの販売が開始されました!さっそく商品を手に取り、お話をうかがうと、そのこだわりが見えてきました。 「母娘で使ってほしい」サイズ展開今回「レピピアルマリオ」から販売された吸水ショーツは、こちらの3種類! 実際に開封して見てみましょう! ▲ティーン向け 深履きタイプ(サイズ:S/M)2,490 円(税別)※ティーンSサイズ=ヒップ82~95㎝、ティーンMサイズ=ヒップ87~100㎝ ▲ティーン向け ボクサータイプ(サイズ:S/M) 3,490 円(税別)※ティーンSサイズ=ヒップ82~95㎝、ティーンMサイズ=ヒップ87~100㎝ ▲大人向け 深履きタイプ(サイズ:M/L)3,490 円(税別)※大人Mサイズ=87~100㎝、大人Lサイズ=95~108㎝ ティーン向けは深履きタイプとボクサータイプの2種類、大人向けは深履きタイプの1種類です。それぞれサイズは2展開で、いずれもヒップサイズで選択。カラーはティーン向けはブラックのみ、大人向けはブラックとグレージュです。 次はこの吸水ショーツの実力を見ていきましょう。 レピピアルマリオの吸水ショーツの実力は?実際に商品を触ってみて感じた、レピピアルマリオの吸水ショーツの特徴はこの4つ!●ジャパンメイドで品質が高いこと●吸水速乾のメッシュ素材を使用していること●4層構造であること●吸水部分が大きく、吸水量も30mlあること まず、筆者が驚いたのはこのクロッチ部分!どのタイプにもクロッチ部分にはメッシュ素材が使われていて、とても肌あたりがやさしいんです。生理中にイヤなのが、ナプキンがピトッとくっつくあの感じ。でも、このメッシュ素材ならそれも軽減されそうです。 また、吸水ショーツのクロッチ部分は吸水シートが入っているためゴワゴワしがちなのですが、レピピアルマリオの吸水ショーツはクロッチ部分がふんわりとして、やわらかい! そしてストレッチも効いてる! これがジャパンメイドの実力でしょうか。普段のショーツと同じような気持ちよさを感じられそうだなと思いました。 また、レピピアルマリオの吸水ショーツは、なんと4層構造! 表地のほか、直接肌に当たる部分には吸水速乾メッシュ、内側には抗菌防臭保水シートと、抗菌防臭防水シートが使われています。さらに、この4層構造はヒップの深い部分まで続いているんです。これなら夜寝るときも安心できそう! ▲こちらはティーン向けの深履きタイプを裏返したところ。かなり上の部分までシートがあることがわかります。 ▲こちらはティーン向けボクサータイプを裏返したところ。こちらも深い部分まで吸水部分が続いています。 ちなみに、ティーン向けには深履きタイプとボクサータイプがありますが、その形の違いで、深履きタイプの吸水部分は一番幅が狭いところで約5.5㎝、ボクサータイプの吸水部分は9.5㎝ありました。下記の写真はボクサータイプの上に深履きタイプを重ねたところ。幅の違いは一目瞭然です。ただし、吸水量はどちらも30mlと変わりません。 体を冷やさないという意味では、おなかをすっぽり覆ってくれる深履きタイプに安心感がありますし、好みの問題かもしれませんね。 大人用も構造的にはティーン向けの深履きタイプと同じです。違いは、大人向けにのみゴールドのチャームがついています。 親子で使っているときは、これが目印になりそうです。 たくさんのティーンを見てきたからこその「想い」 今回、レピピアルマリオから吸水ショーツが発売されることになったきっかけには、レピピアルマリオで営業部長など長年ブランドに携わってきた渥美さんの強い思いがあったそうです。 「レピピアルマリオは小学校高学年から中学生の女の子たちに愛されているブランド。この世代の子たちには、ちょうど初潮を迎える子が多いんです。お店に来てくれる女の子やその親御さんと話していて、うちのブランドがサポートできることがあるんじゃないか、と思っていました。 そんなとき、ちょうど自分自身が吸水ショーツを使う機会がありまして、その使い心地のよさに驚いたんです。こういうものこそ、レピピアルマリオ世代の女の子に使ってほしい!と思いました。 そこで、この世代の子たちが安心して使えるように、日本製で素材にもこだわった吸水ショーツを開発してもらったんです。ボクサータイプを作ったのは、より漏れずに安心してアクティブに動けるから。実際に店舗に来てくれる女の子たちやモデルさんが身に着けているのは、普段からボクサータイプが多かったんですよ」(渥美さん) ▲レピピアルマリオで行われた、生理の悩みについて相談できるイベントでの掲示。ティーンの女の子たちが実際に体験した失敗や不安について、リアルな声が寄せられていた。 しかし、吸水ショーツが身近になってきたとはいえ、まだまだ『使ったことがない』という人は多いもの。実際に店舗に訪れている親子にお話を聞くと、「興味はありますが、私がまだ使ったことがなくて……。私が使ったことのないものは娘には与えられない」というお母さんもいらっしゃいました。 「そうなんです。自分が使ったことのないものを子どもに与えられない、というのはもっともなご意見だと思います。だからこそ、お母さんにも同じ品質のものを試してもらいたいと思って、今回はティーン向けだけでなく、大人用も一緒に販売することにしたんです。 吸水ショーツの使い心地のよさを、お母さんにも、お子さんにも感じてほしい!そう思っています」(渥美さん) 初潮を迎えるころの女の子は、心も体も微妙な年代。大人が思っている以上に、恥ずかしかったり傷つきやすかったり、言えないこともたくさんあるもの……。そんな年代の女の子たちをたくさん見てきたレピピアルマリオだからこそ作れた、こだわりの吸水ショーツ。「個人的に吸水ショーツが便利と感じるのは、お風呂あがりにすぐはけること。これ、リアルですよね」と言いながら笑う渥美さんのお話を聞いていると、吸水ショーツの実力ももちろんですが、たくさんの先輩女性の想いも込められているように感じました。 取材・文/ムーンカレンダー編集室 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年03月31日わが子が生後6カ月のときに離乳食をスタート。同じ時期にコップ飲みの練習も始めました。ところが、コップで遊んでしまったり中身をこぼしたりするなど、練習らしい練習ができませんでした。コップ飲みの練習に苦戦していた私が笑顔になれた、マンチキンの「ハンドル付ミラクルカップ」についてお伝えします。 コップ飲みの練習って大変… 離乳食が始まったわが子は、食器はもちろんコップという物自体に興味津々になっていました。コップを何度もひっくり返したり、机に打ち付けようとしたりと、それはもう大変でした。しばらくコップ飲みの練習をお休みしていたときもあったぐらいです。 なんとかじょうずにコップ飲みができるようにならないかな、と悩んでいたとき、SNSでこぼれないコップとして紹介されていたのが「ハンドル付ミラクルカップ」。子どもがコップで遊び、中身がこぼれることに悩んでいた私は、「これだ!」と思ってすぐに購入しました。 とにかくこぼれない!飲みやすい構造 「ハンドル付ミラクルカップ」はシリコン性のフタで密閉されるため、机に激しく打ちつけても数滴が出る程度です。もちろん、食事中に子どもが倒したぐらいではまったくこぼれませんでした。こぼれないことで、私の食事時間のストレスが減ったのです。 シリコンのフタと本体にほんの少しスキマがあり、そこから吸うようにして飲む仕組み。わが子は自分で飲めたことに大喜びでした。遊ばずに飲むことに集中してくれて、私はとても感激したのを覚えています。 食洗機もOK!お手入れ簡単 「ハンドル付ミラクルカップ」は子ども用のグッズにしては珍しく、食洗機で洗うことができます。私も食洗機で洗っていますが、変形していません。また、ストローマグのように細かいパーツがないので、カビが生えたりすることもありません。 消毒に関しては、液体消毒が可能です。シンプルなパーツで構成されているので、おでかけ前に簡単に用意できます。わが家は外出時にミラクルカップを持っていき、そのときに合わせて育児用ミルクやお茶を入れたりしていました。 「ハンドル付ミラクルカップ」は、「中身がこぼれない」「食洗機で洗えて手間がかからない」「子どもが自分で飲んでいるのを見られてうれしい」と感激したグッズです。インターネットで購入でき、価格は1,430円(税込み)でした。ミラクルカップに出合ったおかげで、離乳食時期を楽しく過ごせました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:佐々木ゆり17歳・5歳・3歳の母。15年の保育士歴を生かして育児や保育士向けの記事を執筆している。遠距離恋愛で結婚した夫とおいしいランチを食べることが一番の休息時間。
2022年03月26日以前から気になっていたラベルプリンター。ママ友などから便利だとは聞いていたものの、必要性をあまり感じられず、購入していませんでした。それがある日、あることがきっかけとなって衝動買いしてしまいました。すると、ラベルプリンターはわが家で大活躍! わが家での使い方をご紹介します。 ラベルプリンターの種類ある日ネットで見つけて一目惚れした、子どもたちの大好きなミッキーマウスのラベルプリンター。衝動的に欲しい!と思いましたが、購入前に念のため、ラベルプリンターについて調べてみました。 すると、ラベルプリンターにはさまざまなメーカーがあり、スマホと通信できる多機能な物から、文字を打つだけのシンプルな物、大きさも価格もまちまちだということがわかりました。結果わが家が購入したのは、一目惚れした、brotherの「ラベルライター P-touch」という商品のミッキーマウスバージョンです。 価格は大体5,000円程度で、本体がミッキーのデザインになっています。文字にもディズニーのキャラクターの絵文字をを使うことができて、かわいいフレームもたくさんあります。機能がシンプルなぶんコンパクトで電池式なので、思い立ったときにすぐに使うことができるという点にメリットを感じ、これに決めました。 子どもたちもすぐに使えるシンプル設計!ラベルプリンターが家に届いて開梱するとすぐに、大好きなミッキーの見た目に気がついて、子どもたちが食いついてきました。小学生の娘は、使い方をほんの少し説明しただけですぐに使いこなすことができました。 まずは自分たちの名前シールを作って盛り上がっていましたが、次はなんと、おもちゃ箱に貼るシールを作り始めたのです! それまでは手書きのマスキングテープを貼っていたのですが、自分たちで作り直したい!とのことでした。 整理収納に大活躍 おもちゃ箱に続いて、クローゼットの中の引き出しにラベルを貼りました。これまでは、何がどこに入っているかが頭でわかっていればラベリングは必要ないと思っていました。ただ、時間のないときなど慌てていると、えーっとココだっけ?と間違った引き出しを開けてしまうことがあったのです。それが、文字がついているとその間違いがなくなり、結果無駄な時間が減ることを実感しました。 また、毎日学校や幼稚園に持っていく荷物も、何が必要かはすっかり頭に入っているはずなのに、慌てて準備していると抜けてしまうことがあるので、磁石のシートとマグネットにラベルを貼り、お支度シートを作りました。ラベルを貼って可視化する、ということの効果を想像以上に感じています。 使い方いろいろ小学生の娘は、ラベルプリンターを使ってお友だちにお名前シールをプレゼントしたり、Thank Youなどとメッセージをプリントしたシールを作ってお手紙を書いたり、おもちゃ感覚で使っています。 これまではお値段の張るキャラクター入りのお名前シールをオーダーしてきましたが、これからはラベルプリンターにお任せです。テープのデザインだけでなく、素材も水・汚れに強いラミネートテープ、アイロンで貼ることができる布テープなどいろいろあるようなので、デコレーションやラッピングにも洋服の名前付けにも使えそうだなとワクワクしています。 ラベルプリンターはいざ使ってみると本当に便利で、食わず嫌いならぬ、使わず嫌いだったなと反省しています。アイデア次第で使い方は無限に広がるような気さえしています。家中の収納も見直して、ラベルプリンターを大いに活用していきたいです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年03月25日最近よく目にする収納グッズとそのアイデア。そんな収納グッズをより使いやすくしてくれる収納のお供といえるグッズがあるんです! 今回は収納や掃除のQOLをよりアップさせるグッズとアイデアを紹介します! 近年、100均の収納の有能さが話題になっていますよね。しかし、デッドスペースに収納すると重くて取り出しづらいし、掃除も面倒くさい…。ということはありませんか? 今回はそんなお悩みを解消してくれるQOL(Quality of Life:生活の質)を上げてくれる収納のお供と言えるグッズを紹介します! これを貼るだけ! 収納力も掃除のラクさも同時にアップ!画像提供:@kaehalon11さん画像提供:@kaehalon11さん こちらが今回紹介する収納のお供「ラクラクピタッ!とキャスター」です。粘着テープがついているので好きな所に張り付けるだけのため時間もかかりません。さらに画像のようにマステを貼ってからつければ、はがすときにきれいにはがせます!収納力が上がり、掃除もラクラク! そんな優秀アイテムのアイデアを紹介します! いろんなデッドスペースの収納に超有能!こちらのグッズを使って家中のデッドスペース収納をより快適にしたアイデアをご紹介します! 子どもが使うおもちゃや服などは年々増えるので収納場所も増えて大変ですよね。@heimlife0312さんはベッド下のデッドスペース収納に使用しています。ベッド下の収納は取り出しにくく、掃除がしにくいのが難点でしたが、これを使えば取り出しも掃除も簡単! ベッド下収納はほこりも気になりますがフタつきのボックスを使用すれば取り出して簡単にお掃除できるので、年に数回の衣替えなどのお洋服の収納などにも役立つこと間違いなし!キッチンのデッドスペースに…! @juju_katazukeさんはキッチンの食器棚の下のスペースを使いゴミ箱を収納しています。隙間にピッタリで手前に引きずらないとごみに捨てることができないため転がして使えるようにこの商品を使っています。使わないときは閉まっておけるので余分なスペースを取らずに部屋をスッキリ見せることができます。ゴミ箱がスムーズに動かせるとごみをまとめるときにもとても便利ですし、この商品を使って@juju_katazukeさんのように分別用にいくつかゴミ箱を置けば、ゴミ箱の移動も分別もスムーズになりいつもの朝の時間が短縮できちゃうかもしれません!玄関のあの場所にも…! いざというときに使う防犯セット。大容量なだけにスペースも取ってしまうし、何より重たいですよね。そんなとき@rinrin_._._homeさんは玄関のデッドスペースを利用して収納しています。耐荷重は4つ使用すると8kgまでなので重い防犯セットも運ぶことができます。さらに@rinrin_._._homeさんのように靴箱の下で利用すると災害が起きたときに家族にも防犯グッズの場所が分かりやすいので安心ですよね。お片付けがラクラクできちゃう! 画像提供:@kaehalon11さん(さんはおもちゃの収納に使用しています。箱を転がしながらそのまま遊ぶ場所に持って移動できるのでお片付けがいつもよりラクになりますね。移動も簡単なのでママにとって安心材料になりますし、お世話グッズなどの収納箱にもつけると時短になり良さそうです! この商品は畳で使用すると傷がついてしまうためフローリングなどでの使用をおススメします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年03月19日ニトリの「マグネットラップ・ティッシュホルダー」は、シンプルな見た目と形からその使い方は無限大でコスパ◎なお得アイテム! リビングになじみやすい色合いなので、ラップやティッシュなどの収納にとっても便利♪ どれだけ便利で使いやすいのか、実際に冷蔵庫や玄関で使ってみました! マグネットラップ・ティッシュホルダーはコレ!今回ご紹介する、ニトリの「マグネットラップ・ティッシュホルダー」はこちら♪ 商品名:マグネットラップ・ティッシュホルダー価格:814円(税込み)サイズ:幅5.5×奥行6×高さ5.5cm耐荷重:500g(1セットあたり) 箱に記載はありませんが、なんと2セット入っているんです! なんだかお得な気分♪ 接着面にはマグネットが全面にしっかりとついています。これなら耐荷重量500gというのも納得! とにかくリビング&キッチンで大活躍♪それでは、実際に取り付けてみましょう。 ラップやボックスティッシュにはジャストフィット!まずはその商品名のとおり、ラップやボックスティッシュを入れてみることに。 わが家は薄型のボックスティッシュを使っているので、ジャストフィット。サランラップもぴったりでした♪ しかし奥行が6cmなので、分厚めのボックスティッシュは入らないかも……。ご家庭で愛用しているボックスティッシュの厚さを測っておくことをおすすめします。 ティッシュを引き出してもマグネットがはずれてしまうこともなく、料理中でもサッと取り出せるのでこれは便利! シンプルな色合いなので、キッチンもごちゃごちゃせず、スッキリと収納できます。 4隅を固定しても◎4隅を固定すれば、ニトリの人気商品「厚手台ふきん(30枚)」だって固定できちゃうんです。 1枚ずつサッと取り出せるので、これも便利♪とにかくこの商品は位置を自由に変えられるので、収納したい物のサイズに合わせられるのがうれしいポイント♡ マグネットが付く場所なら、どこにだって使えちゃう!使える場所はキッチンだけではありません。マグネットがつく場所であれば、冷蔵庫・洗濯機・レンジ台・机・キャビネットなど、どこにだって設置可能です。 私は玄関の扉で試してみました。 これならマスクもサッと取り出せる 昨今、外出にマスクが必需品ですよね。玄関の扉に収納しておけば、うっかり忘れるなんてことも減るはず……!このようにマスクの幅に合わせて貼るだけなので、とっても簡単! 忘れ物防止にも! 昨年から毎日、幼稚園や小学校で子どもたちの検温が必要になりました。毎日必要な検温記録表も玄関に置いておけば、忘れることもありません! わが家では、帰ってきたら検温記録表をここに入れておき、毎朝検温・記入してサッと鞄に入れて出発しています。 角度を変えれば小物の収納にも 角度を変えれば、ちょっとした小物入れができあがり! 4つ並べるとなんだか幾何学的でオシャレに見えますね。自転車の鍵や、印鑑、時計など、取り出しやすく片づけやすい、とっても便利な小物入れに大変身です! ラップやティッシュホルダーだけではなく、自由に形を決められていろいろな物を収納でき、マグネットを貼れる場所ならどこにだって使えちゃう! 話題になっているお得なニトリの「マグネットラップ・ティッシュホルダー」、ぜひ試してみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2022年03月16日布団だけではなく、たくさんの物を収納できる押入れ。しかし、上下2段に分かれているうえに奥行きがあり、空間をじょうずに活用するにはなかなか難しい場所でもあります。今回、とっても便利なニトリの「押入れ収納キャリー」を使って押入れ収納を見直してみました! 「押入れの下の段、奥の物が取り出しにくい……」「もっと簡単に物を出し入れしたい!!」 こんな方には、ニトリの「押入れ収納キャリー」がおすすめ!組み立て方や使い方、実際に押入れに収納した様子をご紹介します! 押入れを最大限に活用できる!「押入れ収納キャリー」今回ご紹介する、ニトリの「押入れ収納キャリー」はこちら♪ 商品名:押入れ収納キャリー(ローキャリー CHS)価格:1,290円(税込み)サイズ:幅37×奥行74×高さ23cm床~棚下までの高さ:約7cm重量:約1.72kg耐荷重:約10kg 裏面には組み立て方が詳しく書いてあります。組み立てに必要な道具は、プラスドライバーだけ。 それでは、組み立てていきましょう! 組み立てはとっても簡単♪箱の中には、パイプやフレーム、棚板、キャスター、スペーサー、ワッシャーなどが入っていました。 ここから時間を計って、「ひとりで集中して組み立てよう……!」と思っていたところ、子どもたちに気づかれてしまいました。結局一緒に組み立てることに。 ※小さな部品もあるので、小さなお子さんが誤飲しないよう注意しましょう。 パイプをフレームに取り付け、キャスターをつけていきます。 それほど重い物もないので、ネジでくるくる回していくだけで簡単に取り付けられます。女性ひとりでも十分組み立てられる重さです。 枠が完成したら、最後は棚板を取り付けるだけ!子どもたちと一緒だったので少し時間はかかりましたが、20分弱で組み立てられました。 公式サイトで「組立時間:15分」と記載されているように、大人ひとりで作った場合には15分程で組み立て可能だと思います。 キャスター付きなので押入れの奥もフル活用できる!キャスターが付いているので、出し入れもすごく簡単♪ それではいろいろな使い方で試してみましょう! シーズンオフの子ども服 押入れの奥に入れるものとして私が真っ先に思い浮かべるのは、シーズンオフの子ども服。耐荷重量は10kgなので、衣類であれば心配ありません。 キャスター付きなので、押入れの奥に入れた服もラクラク引き出せます。これなら衣替えもあっという間に終わります! 説明書などの書類やストック品など 家電の取り扱い説明書やお客様用のスリッパなど、それほど頻繁に使わない物ってありますよね。押入れ収納キャリーに乗せて片づけておけば、急に必要になったときもサッと取り出せます。 押入れ以外でももちろん大活躍!押入れ収納に便利なのはおわかりいただけましたでしょうか?でも実は、他のシーンでも使えちゃうんです! 子どものおもちゃを乗せても便利!キャスター付きで簡単に移動できるので、子どものお気に入りのおもちゃを乗せておいても◎。 私の家では、積み木やブロックなどをおもちゃ部屋から隣のリビングに持ってきて、みんなで遊ぶことがあります。おもちゃを移動させるとき、この押入れ収納キャリーに乗せておけばラクラクです! 高さが低いので、デッドスペース収納もできちゃう!高さが低いため、押入れの下だけではなく机の下やベッド下・靴箱の下など、ちょっとしたスペースでも大活躍! あまり使わない靴などを乗せて、玄関のデッドスペースに入れておいても便利ですね。 今回はニトリの「押入れ収納キャリー」についてお伝えしました。キャスター付きなので、押入れの奥に入れた物も取り出しやすい! そして高さが低いため、押入れだけでなくいろいろな隙間を有効活用できちゃいます♪ 気になる方はぜひチェックしてみてください!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2022年03月06日買い置きしておくことの多いおむつですが、サイズアウトしてしまった、おもらしもしなくなって、まったくおむつを使わなくなったなど、状況が変わり余ってしまうこともしばしばありますよね。ちょうどよく使えるお子さんがお友だちにいればあげることもできますが、そういったお子さんがいない場合は、場所もとるし、とても困ります。安い物ではないので、捨ててしまうのも気が引けます。そんな余ったおむつの処分に困ったときはぞうきんにすると便利ですよ! なぜおむつをぞうきんに使ってみたのか?赤ちゃんの肌にもやさしいきめ細やかな表面シート、大量の水分を吸い込む吸収性、しかも使い捨て可能。 これらの特徴を挙げるだけでも、ぞうきんとしての潜在能力が高そうなおむつ。そこで、汚れがひどい箇所にとりあえず使ってみました。 冷蔵庫もガスコンロもきれいに!まずは冷蔵庫の中。普段なかなか掃除をしにくい冷蔵庫の中ですが、野菜の葉っぱが落ちていたり、パンやお菓子のカスが落ちていたり、なかなか汚い場所でもあります。そこでおむつぞうきん登場! きめ細やかな表面シートのおかげか、汚れがスルスルと落ちました。 続いて、ガスコンロ。油が飛び散っている部分も、たいして力を入れることなく汚れが落ちました。台ふきんでゴシゴシこすってもなかなかとれなかった五徳のコゲもゴリゴリととれました。しかし、残念ながらおむつが厚いため、ガスコンロに落ちた細かいコゲをおむつで拾いあげるのは大変でしたが、その点を含めても予想以上に活躍してくれました。 シンクだってピカピカに!いつも水を流しているところなので、それほど汚くないのではと思ってしまいがちですが、相当汚いのがシンク。頻繁に掃除をしていても、スポンジなどでこするとスポンジが真っ黒になってしまうことも。そんなシンクもおむつでピカピカになります。おむつが水分を吸ってくれるので、シンクの濡れている部分も気にせず拭くことができます。 冷蔵庫、ガスコンロ、シンク、これらすべて1枚のおむつでピカピカになりました。ゴシゴシつかっても破れることもなし。形として使いづらいところはありますが、1枚で多くの場所をきれいにでき、汚れを気にせず使いきれるので、非常に使い勝手がよかったです。 使いやすい形にしたいからといって、おむつは切らないようにご注意を。高分子吸収材が出てきてしまい、逆に掃除が大変です。「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2022年03月05日みなさんは、普段どのようなものにナプキンを入れて持ち歩いていますか? 市販のポーチや巾着袋など、さまざまな入れ物がありますが、ちょうどよいサイズがなくバッグの中でかさばってしまうこともありますよね。そこで、今回はお手持ちのタオルハンカチで簡単にナプキンサイズのポーチが作れるアイデアを紹介します!画像提供:みや/汚部屋出身でもモノを減らして豊かに暮らす/さん(@miyasan.2020) パッと見ハンカチ!実はナプキンポーチ画像提供:マリさん(@mari_no_ouchi) このアイデアを投稿されたみやさん(@miyasan.2020)は、小学5年生の娘さんのためにタオルハンカチでナプキンポーチをつくったそうです。 用意するものはひとつだけ!画像提供:みや/汚部屋出身でもモノを減らして豊かに暮らす/さん(@miyasan.2020) 使用するのは25cm×25cmの一般的な正方形のタオルハンカチ1枚。 作り方はまっすぐ3カ所縫うだけ!画像提供:みや/汚部屋出身でもモノを減らして豊かに暮らす/さん(@miyasan.2020) 作り方はとても簡単! ハンカチを半分に折り、両端と真ん中の赤い点線部分を縫うだけなんです。縫う方法は、ミシンでも手縫いでも良いそうですよ。 画像提供:みや/汚部屋出身でもモノを減らして豊かに暮らす/さん(@miyasan.2020) すると、左右にスペースができました。ここにナプキンが入るわけですね!みやさん(@miyasan.2020)の写真では、左右に2枚ずつナプキンが入っていますが、ナプキンの種類や枚数によっては、もっとコンパクトにすることもできそうです。 画像提供:みや/汚部屋出身でもモノを減らして豊かに暮らす/さん(@miyasan.2020) ナプキンがしっかりと収まっていて、折りたたむとただのハンカチのように見えます。これなら、持ち運ぶときに周りの目を気にする不安も少なくなりそうですね! 画像提供:みや/汚部屋出身でもモノを減らして豊かに暮らす/さん(@miyasan.2020) まとめみやさん(@miyasan.2020)の、タオルハンカチで作るナプキンポーチをご紹介しました。お手持ちのタオルハンカチで簡単に作ることができ、タオル素材なのでお手入れも簡単にできます。また、好きな柄や色などをカスタマイズして、自分好みのポーチにできるのも手作りポーチのいいところ。とても簡単にできるので、気になった方はぜひ試してみてください! 協力/みや/汚部屋出身でもモノを減らして豊かに暮らす/さん(@miyasan.2020) ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年02月27日収納グッズとして話題となっている「ハンドル付きソフトライナーケース」。子ども用収納や散らばりがちなアレにも使える超優秀な収納ボックスなんです! そこで今回はこのグッズを使った便利すぎるアイデアをご紹介します! 近年、収納グッズがテレビやSNSで話題になりどんどん発売されています。そのなかでも「ハンドル付きソフトライナー」は100円なのに有能すぎる収納アイテムと話題なんです! シンプルなのに機能も充実した超有能なグッズの思わずマネしたくなるアイデアを集めてみました! どんだけ万能?! 話題の「ハンドル付きソフトライナーケース」! 画像提供:@fkd_myhomeさん こちらが今回紹介する収納ケースです! なんでも収納できて、取っ手がついているので持ち運びがラク! そんな優秀アイテムのアイデアを紹介します!収納場所が増える子どもの○○セットの収納に! 画像提供:@fkd_myhomeさん ちょっと大きいお子さんがいるご家庭では子どもが使う勉強セットやお手紙セットは年々増えるので収納場所も増えて大変ですよね? そんなとき@fkd_myhomeさんはこのグッズを使って収納しています。縦横の幅のスペースも広く、大きい教科書も収納できます。教科書をまとめておいておけるので教科書が見つからない…ということにならず安心ですね! 散らばってしまう人形のお洋服たちにも…! 画像提供:@konoasa_iさん画像提供:@konoasa_iさん @konoasa_iさんはおもちゃ入れや人形の小物入れとして使用しています。人形の小物はぐちゃぐちゃになってしまって行方が分からなくなったり、靴が片方ない! といったことが多くありますよね! そんなときこのグッズを使って分類して使うとスッキリ収納できるんです。さらに@konoasa_iさんはこのグッズにシールを貼って収納しているので分かりやすくていいですよね 洗濯の小さなストレスもなくなっちゃう!? 画像提供:@fukurouhahaさん 収納能力が抜群のこのグッズのもう一つのいいところは持ち運びのラクさにあるんです! 取っ手がついていて本体自体も柔らかく持ち運びラクなので@fukurouhahaさんは散らばりがちになる洗濯ばさみを収納しています。こまごまとした洗濯ばさみを簡単に持ち運び、収納できるので洗濯物を干す際のストレスが軽減されていいですよね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年02月19日「寒い日の洗濯物取り込みはつらい……」「急に雨が降ってきて早く取り込まなきゃっ!」「洗濯物を取り込みにベランダに出ると、子どもが泣きだしてしまう……」こんなこと、よくありますよね。「早く洗濯物を取り込みたい!」というときに大助かりと評判のニトリ「簡単取り込みハンガー」。今回は実際に使ってみて、本当に簡単に取り込めるのか、どれくらいの重さまで耐えられるのか検証してみました! 「簡単取り込みハンガー」はこんな商品!今回ご紹介する、ニトリの「簡単取り込みハンガー」はこちら♪ 商品名:簡単取り込みハンガー 40ピンチ(グレー)価格:1,017円(税込み)サイズ:幅62×奥行34×高さ31cm 半分に折りたたんで販売されていますが、広げるとこんな感じ♪ ピンチのつまみ部分は本体に繋がっているため、ピンチ同士がからまりにくい構造になっています。これはうれしい♪ 本当に片手ですぐとりこめる?それでは、本当に洗濯物がすぐに外れるのかどうか、試してみましょう! 洗濯物を下に引っ張ってみると、ピンチが下に引っ張られることでピンチ上部が開く設計になっています。洗濯物はしっかりと挟まっているものの、ひっぱると簡単に取れる♪ 思いっきり引っ張らなくても外れるので、タオルの生地が傷むこともありませんでした。 急な大雨で急いでいるときは、複数一緒に取り込みたいもの。3つ一緒に引っ張ってみると……。 本当に一瞬でスルンと簡単に取れました! 今まで一つひとつピンチを開きながら取っていたので、これはありがたい……! 時短になります! どの重さまで耐えられる?簡単に取り込めるということは、逆に言えば外れやすいということ……?ということで、どれくらいの重さまで耐えられるのか3種類のタオルで検証してみました。 まずは台所用のふきん。こちらは1枚20gです。 2枚目は薄手のフェイスタオル。62.5gです。 3枚目は大人用のバスタオル。198.5g。すべて乾いた状態ではありますが、試してみました。 まずはふきんから。洗濯物のなかでも軽いほう。強風を想定して思いっきりハンガーを揺らしても全然外れませんでした。 次にフェイスタオル。こちらも激しめに揺らしても落ちません。8時間程干したままにしていましたが、外れることはありませんでした。 ただ、実際に乾かすにはピンチひとつでは乾きにくそう。いくつかのピンチを組み合わせて広げて干すのが良さそうですね。 最後はバスタオル。前の2枚と比べてずっしり重いです。さすがにピンチひとつでは心もとない感じです。 上下に揺らしてみると、スルリと落ちてしまいました……!乾いた状態のバスタオルでも落ちてしまうので、洗濯後の水を含んだ重いものは落ちてしまいます。水を含んでも軽い靴下やハンカチ・小さめのタオル・マスクなどを干すのにはピッタリかと思います。 「スライドフック」で雨の日の部屋干しもこの簡単取り込みハンガー、実は干しやすいように工夫がされているんです! 高い位置にもかけやすいようにサイドハンドルが♪サイドハンドルをにぎることで、竿にかける部分が開く仕組みになっています。 背が低めの方でも干しやすい設計になっていますが、フックの幅が狭いため太い竿にはかけにくいのがマイナスポイント。 最大に開いても2cmちょっと。ご自宅の竿の幅を測ってからの購入をおすすめします。物干し竿よりも細めの、物干しスタンドならかけやすいかもしれないですね。 また、スライドフックもついているんです。 これなら室内のドアや鴨居にもかけられるので、雨の日の室内干しにも便利♪ しっかりと固定できるため、3枚一気にとりこんでも大丈夫でした。 子どものお手伝いにも◎簡単に取り込めるということで、5歳の息子にも試してもらいました! 「下に引っ張るだけでいいんだよ〜」と伝えると、 「わぁ!! 取れた!」と大喜び。何だか楽しそうです。布を傷めることもないため、気軽にお願いできますね。 よほど簡単だったのか、「干すほうもできるよ〜!」とお手伝いやる気満々。これはうれしい効果♪ これからは一緒に洗濯物を干したり取り込んだりしようと思います。 今回は簡単に洗濯物が取り込める、「簡単取り込みハンガー」をご紹介しました。簡単に取り込めるので、洗濯物が落ちやすいかと思いきや、意外としっかりしているので小物は安心して干せそうです。少しでも洗濯物にかかる時間や手間を減らしたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 撮影・文/福島絵梨子
2022年02月09日毎月の生理で必要になるのが、トイレにおくサニタリーボックス。今は、サニタリーボックスではなく安価な袋をサニタリーバッグ形式にしてトイレに置く人や、掃除しやすいように浮かせる工夫をする人など、さまざまですね。今回ご紹介するのは、そんなサニタリーボックスを自分で作っちゃうエコで経済的なアイデア! 作り方も処分も簡単ですよ。画像提供:マリさん(@mari_no_ouchi) サニタリーボックスは「古新聞」で作る!画像提供:マリさん(@mari_no_ouchi) 男の子2人のママで転勤族の夫を持つマリさん(@mari_no_ouchi) は、身軽に・シンプルに・ミニマルな暮らしで楽して楽しみたい!がモットー。いつでも引っ越しができるように、ラクな収納とモノ選び、身軽な生活を心がけている方で、小さく暮らすための知恵や工夫をInstagramで公開されています。 そんなマリさんのお家は、賃貸の2LDK。トイレにもあまり収納がありません。そんなマリさんが生理中に、サニタリーボックスとして使っているのは……なんと、新聞紙を折った使い捨てゴミ箱なんです! 画像提供:マリさん(@mari_no_ouchi) ちなみにこの新聞サニタリーボックスは、「新聞紙ゴミ箱」で検索して出てきたサイトの作り方で作っているそうですよ。 実は、この新聞サニタリーボックスを使うようになるまでは、次男くんのおむつ用ゴミ箱がトイレ内にあったので、そのゴミ箱に使用済みナプキンを捨てていたそう。しかし、次男くんのおむつがはずれたのをきっかけに、生理のときだけ、新聞サニタリーボックスに頼ることにしたんだそうです。 「新しくゴミ箱を買いたくなかったし、新聞紙は消臭効果もあるみたいなので一石二鳥! ちなみに今の家では新聞をとってないのですが、実家から荷物が送られてくるときに何日分かをもらってるんです」(マリさん) この新聞サニタリーボックスの使い方はこうです。 まずいったん、使用済みナプキンをポリ袋に入れ、ポリ袋の口を軽く結んで、新聞サニタリーボックスに入れます。新聞サニタリーボックスがいっぱいになってきたら、新聞紙ごと丸めて、メインのゴミ箱へポイ!とすればOK! 画像提供:マリさん(@mari_no_ouchi) 使用済みナプキンを入れるポリ袋は軽く結んで、使用済みナプキン2~3枚分は1つのポリ袋にまとめているそうです。 生理用アイテムがトイレに登場するのは生理期間だけ!マリさんのお家では、新聞サニタリーボックスの置き場は、小さな棚の上。トイレ内に収納が少ないので、新聞サニタリーボックスが登場するのは生理中だけです。 画像提供:マリさん(@mari_no_ouchi) また、生理中に使うナプキンと使用済みナプキンを入れるポリ袋が登場するのも生理中だけ。これらはナチュラルなエコバッグに入れ、タオル掛けにかけてあるそうです。 画像提供:マリさん(@mari_no_ouchi) そして、生理期間でないときのナプキンは、クローゼットの中に収納しているそうです。 画像提供:マリさん(@mari_no_ouchi) これなら、必要なときだけ必要なスペースを活用し、必要のないときは少しでもすっきり広くスペースを使うことができますね! 新聞サニタリーボックス。意外とありそうで、なかったアイデア。確かに生理期間だけですぐに捨てるもの、と割り切れば、確かにわざわざ新しいゴミ箱や袋を買う必要はないのかもしれませんね! 新聞サニタリーボックスは、大容量だからすぐいっぱいになることもないし、そのまま丸めてポイと捨てられるのがラク! しかも、古新聞を活用できるのでエコだし経済的。そしてトイレにも意外となじんでるような!? パッと目につかない棚の上にあるというのもポイントかもしれませんね。 小さく身軽に暮らすためのマリさん(@mari_no_ouchi)のアイデア。よかったらお試してみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 協力/マリさん(@mari_no_ouchi) ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年02月08日私には9歳と1歳の娘がいます。長女のときは産後、次女のときは妊娠後期から骨盤ベルトを使用していました。8年も歳の差があるといろいろと忘れていることが多かったのですが、骨盤ベルトの重要性だけは覚えていました。やっていてよかった骨盤ベルトの体験談をご紹介します。 骨盤ベルトを使うようになったきっかけ長女を妊娠時、幼馴染から「骨盤ケアのために骨盤ベルトがおすすめよ」とプレゼントしてもらいました。骨盤ベルトはトイレとお風呂のとき以外ずっとつけておくとのこと。当時の私は幼馴染にお礼を言いながらも、少し面倒だなぁと感じていました。 そんなとき、別の友人が出産したので産後1カ月になるころにお祝いに行きました。友人は、産後なので少しふっくらしており骨盤の開きを気にしている様子。そこで、骨盤ベルトの話をすると、友人は骨盤ベルトを持ってはいるけれど面倒で使っていなかったそう。今になって、「つけておけばよかった……」と後悔していました。これが、「私は面倒くさがらずに骨盤ベルトをつけてみよう」と思ったきっかけでした。 骨盤ベルトの効果私は何とか無事に長女を出産しましたが、見るからに体型は変わっていました。妊娠前に比べると体重はプラス5kg、おなかから骨盤周りがぼってり。腰痛がひどく、どうしても姿勢が悪くなってしまいます。これも骨盤が開いているからなのかと思い、入院中は産院から簡易な骨盤を締める物が用意されていたのでそれを巻き、退院後から幼馴染にもらった骨盤ベルトをつけるようにしました。 産後のだるさもあり「もういいか……」とたびたび思いましたが、骨盤ベルトを使わずに後悔するほうが嫌だったので常につけるように。その効果が出てきたのか腰痛がましになり、正しい姿勢を意識できるようになったため体型も締まってきたように感じました。 妊娠~産後まで重宝それから8年後、私は35歳で次女を妊娠しましたが、マタニティグッズやベビーグッズは処分している物も多かったのですが、骨盤ベルトだけは重要性をわかっていたのできちんと保管していました。 次女の妊娠時は恥骨痛と腰痛がひどかったため、妊娠後期から骨盤ベルトを巻いたら少し痛みが緩和されました。そして産後も骨盤の戻りを促すために使用し、腰痛緩和もされ正しい姿勢を意識できるように。妊娠後期から産後まで大変重宝しました。 私は産後の骨盤ケアに骨盤ベルトが欠かせませんでした。産後、骨盤の開きに悩んでいた友人は、結局骨盤矯正するために整体などに通いお金がかかったそうです。骨盤ベルトは最初は確かに面倒に感じますが、骨盤を矯正する手助けをしてくれるので私は本当にやっていてよかったです。 監修/助産師REIKO著者:石井ゆうき9歳と1歳の女の子のママ。長女の反抗期に悩まされながらも、姉妹の戯れに日々癒され中。秘書として働いており、現在は育休中。1人目出産直後に夫が転職に失敗し、夫が転職に失敗したことを機に、お金にまつわることに興味を持ち、FP2級の資格を取得。家計管理・資産運用に生かしている。
2022年01月31日最近SNSでは仕切りグッズを使った多くのアイデアが有能すぎると話題になっています。そこで今回は100均で買える仕切りグッズのアイデアをご紹介します! 仕切りグッズを買ったもののうまく使いこなせてない気がする…。そんな方に家のいろんな場所で使えるアイデアをお教えします! こんな使い方もあったのか…。とまだ知られざる意外な使い方があるかもしれません! 優秀すぎない? これだけでスッキリ収納が作れちゃうの!? 画像提供:@oheyasukkiriさん 画像提供:@akaneko715さんこちらが今回紹介するグッズ「バスケット用仕切りM、L」です。今回はこのグッズを使ってできるとっておきの仕切り収納アイデアを紹介します! いろいろな場所に使えて、大きさもが2種類あるので使い方の幅がすごく広がるんです! スッキリ片付く! 冷蔵庫収納! 冷蔵庫内の仕切り収納といっても、冷蔵庫内のどの場所でどのように使うのかで大きく差が出るんです! そんな冷蔵庫のいろいろな場所が見違えるようにスッキリ片付くアイデアをご紹介します! @__mika.homeさんは調味料を収納するポケットに使用しています。立てて収納することができるので中身がなくなるとすぐ倒れるといった小さなイライラがなくなるのでいいですね! 画像提供:@__mika.homeさん @yuhi_odaさんは同じボックスに異なるサイズのものを収納しています。サイズ違いのものでも仕切りを使うことで同じ箱に収納できていいですね。 画像提供:@yuhi_odaさん @akaneko715さんは統一性のある積み重ね収納ボックスと組み合わせて収納しています。より冷蔵庫がスッキリ見えて、さらに食材の場所も分かりやすくていいですよね。 画像提供:@akaneko715さん 画像提供:@akaneko715さん 冷蔵庫内でこんなにスッキリ収納ができるんですね! 場所も分かりやすいので慌ただしい朝にはかなり助かりますよね! キッチン周りもスッキリさせちゃうんです!個包装されているものやレトルト食材は、そのまま置いておくと倒れてしまったり、見栄えもいまいちですよね。ですが、この仕切りを使えばおしゃれにスッキリ収納できるんです! @akko.2no3さんはティーバックやふりかけなど薄くて立ちにくく散らばってしまいがちなものを収納しています。 画像提供:@akko.2no3さん また@micaco_lifeさんはパック商品やレトルト食品などは名前が見えやすいように置いています。取り出すときにも商品名が見やすくていいですよね。間の商品がなくなっても仕切りがあるので倒れてこないのでいいですね! 画像提供:@micaco_lifeさん画像提供:@micaco_lifeさん 組み合わせ方次第でどんな使い方もできるなんて万能すぎますね! まさかこれも? 意外なものの収納にも使える!クロスや書類は倒れやすく、ぐちゃぐちゃになってしまいやすいですよね。そんなとき@akko.2no3さんは仕切りの大きいサイズを使用して倒れやすいクロスや布を収納しています。見分けもつきやすく、保育園の用意グッズの収納としても役立ちそうですね! 画像提供:@akko.2no3さん @oheyasukkiriさんは予備のティッシュなど買い置きしたものを収納しています。使う頻度は少ないもののやはり綺麗に収納しておきたいですよね! 画像提供:@oheyasukkiriさん 他にも、@iebiyori.sachiさんは書類を分けるためにこのグッズを使用しています。家族で書類が混ざってしまって分からなくなってしまうこと多いですよね! 書類を入れる箱にこのグッズを差し込むだけで、家族別の大事な書類が分けることができるんです! 画像提供:@iebiyori.sachiさん余分な収納ケースやファイルを増やさずに賢く収納できるのでいいですよね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年01月31日手足を温めてみたり、絵本の読み聞かせをしてみたり、寝かしつけをスムーズにするために私としてはできることを片っ端から試してみたつもりでした。入眠まで30分、かかるときは軽く1時間を超える娘の寝かしつけ。そんなとき、ママ友から「びっくりするほどスムーズに眠る」とおすすめされたベビーローションをご紹介します。 半信半疑で試したベビーローション SNSでママ友が続々とおすすめしているベビーローションがありました。それは、ジョンソンの「すやすやタイムローション」793円(税込み)です。皆が口々に「よく寝る!」と話題にしていることに驚き、近所のドラッグストアで購入してみることに。値段も特別高いわけではないので、もし眠らなかったとしても諦めがつくからとお試しのつもりで買ってみました。 手に取ってみると、香りはふわりとフラワー系のやさしい香り。ベビー用品は無香料の物が多い印象ですが、「すやすやタイムローション」はわりとしっかり香りがついていました。塗り心地は思ったよりもサラリとしていて、ベタつきません。低刺激とのことで、娘の体に加えて顔の保湿にも使ってみました。 良く寝るベビーローション、その効果は?布団に入って驚いたのは、娘はともかく私が何度も寝落ちしそうになりました。「赤ちゃんよりも大人が先!?」と夫は笑っていましたが、これまで娘より先に眠たくなることが一度もなかったのに、スマホを開いていないと寝落ちしてしまいそうになるほどでした。 偶然かと思いましたが、2日目も3日目も眠たくて仕方がない私。肝心の娘はというと、私の呼吸がゆっくりになるのを聞いて一緒にウトウトしている感じでしょうか。即座に眠ることはありませんでしたが、以前のように布団の上ではしゃいだり大声を出して騒いだりすることはなくなり、比較的落ち着いて入眠できるようになりました。 マッサージをすることでさらに効果的に効果や使用感に不満があったわけではないのですが、夫は香料が苦手だったため、娘の胸と背中には「すやすやタイムベビーローション」、顔と手足の末端には無香料のベビーローションを使うようになりました。 ジョンソンの公式サイトに塗り方のポイントとしてマッサージをするようにと記載があったため、ただ塗るだけではなく、肩や手のひらを包むようにモミモミしながら塗り込んであげたことも入眠がスムーズになった要因の1つのように思います。「すやすやタイムベビーローション」を使い続けて半年。娘の元気が有り余るばかりに寝付かない日もありますが、母子ともに快適に眠れています。 暗い寝室で娘が眠るのをひたすら待つ時間だった寝かしつけの時間が、ベビーローションひとつで少し気持ちが前向きになりました。ベタつきが少なかったため、冬はもちろん夏場も使用し続けられたことも個人的にはありがたいポイントでした。お風呂上がりの保湿で私までリラックスできて熟睡(!?)できる「すやすやタイムベビーローション」。これからも愛用していきます。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2022年01月25日「あっ! マスク忘れた! 」この言葉、全員が1回は言ったことがありますよね? しかも部屋に戻るのはすごく面倒くさい。今回はそんなうっかりマスク忘れをゼロにする収納アイデアをご紹介します! マスクが手放せなくなった今、急いでいるときについマスクを忘れがちですよね? そんな方に絶対マスクを忘れないアイデアをお教えします! あるグッズを使うと絶対に忘れないマスク収納を作ることができるんです! えっ? これが? 意外なものがマスク収納ケースに!? 画像提供:@300tarou_lifeさん(左)、@harukaze_plus_25さん(右上)、@tumugu_lifeさん(右下) こちらが今回紹介するマスク収納グッズです。もともとあるマスク収納ケースよりも活躍しちゃう! とっておきのアイデアを紹介します! 絶対忘れない! 浮かせるマスク収納術!マスクを忘れたとき家の中まで戻るのは正直面倒くさいですよね。それなら浮かせちゃえばいいんです! @300tarou_lifeさんはプルアウトボックスを使ってそんな悩みを解消しています。 画像提供:@300tarou_lifeさん 本来は日常で使う輪ゴムやポリ袋などを収納するグッズですが、マスクのサイズにピッタリで、フタがないためすぐに取り出すことができます。さらに超強力マグネットとポリプロピレン(プラスチック)が接着できる接着剤をつけると…。 画像提供:@300tarou_lifeさん 画像提供:@300tarou_lifeさん 画像提供:@300tarou_lifeさん 浮くマスク収納ケースの完成です! 画像提供:@300tarou_lifeさん フタがないので簡単に取ることができて、マスクを補充するときも外して入れるだけなので手間を取らなくていいですよね! つけるだけ…? この商品万能すぎる…そもそもマスクケースを子供用や大人用に分けるのは正直面倒くさい…。そんな方にマスクのサイズ関係なく簡単に使える商品があるんです! それがこのマグネットボックス! 画像提供:@harukaze_plus_25さん こちらの商品は幅と奥行きが十分あるのでマスクを多く入れることができます。さらにマグネットがもともとついているので装着がとても簡単なんです! そんな商品の特徴を活かして、@harukaze_plus_25さんは1つのボックスで子供用と大人用を収納しています! しかもマスクがなくなるスピードも目に見えて分かりやすいので補充のタイミングを逃さず使えるのでいいですよね! もう出発しちゃったよ! 車でマスク忘れに気づいても大丈夫! 車で出勤、お迎え、お買い物…。あれ? なにか忘れているような…。「あ、マスクだ! 」。車の中に入ってしまうともう一度戻るのは面倒だし、出発してしまったらもう戻れませんよね…。そんなとき、@tumugu_lifeさんはキッチン消耗品収納ケースを利用してマスク忘れ対策をしています! このグッズは車のドアポケットにすんなり入るサイズなので、狭い車内で場所を取らずに収納できます。また、ほこりが気になる方でもマスクが入っている袋をそのまま入れたり、個包装のマスクを入れたりすることで防げることができます! これなら家に戻る必要もなくて安心ですよね。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年01月06日最近浮かせる収納が有能すぎると話題になっています。そこで今回は100均で買える浮かせる収納グッズとそのアイデアをご紹介します! スッキリ見える! 掃除がしやすい! と人気の浮かせる収納。新しい商品も続々と販売されています。なかでも100均なのに万能すぎると今、話題のグッズをご存じですか? 小さくてシンプルなのに組み合わせ方で使い方が広がる! そんなついマネしたくなるアイデアを集めてみました! ホントに100円? 浮かせる収納グッズ! 画像提供:@moon_ismartさん画像提供:@mate.lifestyleさん(左)、@kokoro_life_bさん(右) こちらが今回紹介する浮かせる収納グッズ! いろいろな使い方ができると話題なんです!! すぐ見つかる! 小さなイライラにサヨナラ宣言! 急いでいるときやいざというときに限って見当たらない物って多いですよね! そんなときにおすすめなのがこちらのハンコホルダー。ハンコだけでなくペンも浮かすことができます! 磁石によってくっつくので@moon_ismartさんのように玄関や冷蔵庫につけたりしてもいいですね。 使い方自由自在! 向きを変えるだけで…! このマグネットボディタオルハンガーには形に秘密があるんです! さまざまな向きで利用できるので場所を選ばずに使えます! 元々タオルをかける商品ですが磁石によってくっつくので@mate.lifestyleさんのように玄関に置くと、つい忘れてしまいがちなマスクや帽子、エコバックなどがかけられるんです! またシンクに置くといつも場所を取ってしまうペットボトルや牛乳パックの水切りとしても使えるのでとても便利でいいですよね。 掛けて! 組み合わせて! 使い方無限! 画像提供:@mizuna.mama.instaさん こちらの商品はタイルやガラス、鏡など平らな場所であればどこにでも貼ることができます。さらに耐荷重も1.5~2kgなので掛けるアイテムの幅が広がりますね。 活用アイデア1:縦にするとより強度に! @kokoro_life_bさんは洋服や傘をつるして収納しています。かける部分がフープ型なので落ちる心配もなくしっかりとかけることができます。 活用アイデア2:キッチンでは壁に設置! @misoko_houseさんはキッチンにおいて携帯電話を収納しています。料理をしている最中に水に濡れたり、ひっくり返す手間が省けたりと料理に集中できそうですね。また充電をしながら料理ができるので料理中に電池がなくなった! ということにならず安心です。 活用アイデア3:新たな収納場所が作れる! @mizuna.mama.instaさんのようにスプレーを掛けたり、突っ張り棒やフックを利用したりとひと手間加えるだけで簡単な収納場所を作ることが出来ます。このように新たなアイテムを組み合わせると使い方が広がりますね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年12月15日食べることが大好きな私は、子どもにも食べることが好きになってほしいと思っていました。食器にも食べやすい工夫がしてあると、子どもが楽しく食事ができるのではと考えたのです。そこで私は、子ども用の食器を離乳食前にそろえることにしました。 離乳食以降も使える、食べやすい食器とは子ども用の食器はたくさん種類があったため、私は何を買うか迷いました。離乳食以降も長く使える食器が欲しかったので、アニメなどのキャラクターが描いていないもの、そして陶器でできているものを中心に探し始めたのです。 そのとき、私が以前から使っている食器のなかで使いやすくシンプルなデザインである白山陶器の食器を思い出し、まずはネットで検索してみました。すると、Amazonで白山陶器があったのです。そして離乳食から使える食器がいくつか販売されていることがわかりました。 シンプルだけど温かみのあるデザイン 「白山陶器のチャイルドは子ども用に作られた食器です。陶器で程よい重量感があることで、食器が安定し落ち着いて食事ができます」と書かれているAmazonの商品説明文を読み、興味を持ちました。「仕切皿」の仕切りには少し高さがあり、また緩やかなカーブになっているので子どもがすくいやすいデザインになっていました。 食器全体が丸みを帯びたデザインになっているので、画像からも温かみが感じられました。私はそのなかの「仕切皿」2,863円(税込み)と、「カップ」1,728円(税込み)をAmazonで購入しました。 食べやすい工夫でわが子も笑顔 「仕切皿」は離乳食初期で食べるペースト状の食事がすくいやすかったので、子どもに食べさせやすかったです。また、離乳食後期になり子どもがスプーンを使うようになったころ、「仕切皿」の仕切があることで子どもが自分で一生懸命スプーンですくって食べられていました。子どもは自分で食べられたことがうれしかった様子で、そのときの笑顔はとてもかわいかったのを私は覚えています。 「カップ」は底が広く、平らになっているので安定感がありました。子どもが離乳食完了期になり食事のほとんどを自分で食べ始めるようになるころは、子どもの手が少し食器に当たることがありました。ですが、手が当たっても食器自体はあまり動かないので、安心して子どもが食べることを見守ることができました。その後、弟が生まれたときも同じ白山陶器のチャイルドで絵柄が異なるものを購入し、使っています。 離乳食前に購入した白山陶器チャイルドの「仕切皿」と「カップ」は、離乳食はもちろん、兄5歳、弟3歳の今も役立っています。「仕切皿」には取手があって持ちやすいので兄弟そろって、食事を運ぶお手伝いをしてくれます。割ってしまったときもすぐにAmazonで買い直すことができたのでよかったです。子育てが落ち着いたら、今度は自分用の食器を白山陶器で買いたいなと思っています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:佐々木ゆり17歳・5歳・3歳の母。15年の保育士歴を生かして育児や保育士向けの記事を執筆している。遠距離恋愛で結婚した夫とおいしいランチを食べることが一番の休息時間。
2021年12月13日離乳食が始まってからというもの、おむつ処理のときのあまりに強烈な臭いに、毎回息を止めていました。そんなときに見つけたのが、ダイソーの「おむつ用消臭ポリ袋」。こんなに安いなら、はじめから使いたかった! そんなアイテムです。 こんなに臭いとは思いもしなかった母乳のみを飲ませている間は、「赤ちゃんのうんちって全然臭くないんだ」と私は思っていました。しかし、離乳食を開始して状況が一変。新しい食材が加わるごとに、どんどん息子のうんちのニオイがきつくなっていくではありませんか。 わが家のゴミ箱はフタがついているタイプだったので、普段はうんちのニオイが部屋に充満することはありませんでしたが、ゴミ箱のフタを開けた瞬間とゴミ処理の際には、なんとも言えないうんちの悪臭が⋯⋯。いつも気合いを入れて息を止めてのおむつ処理でした。 高すぎる消臭ポリ袋何か良いものはないかと探していたところ、おむつ用の消臭ポリ袋というものがあることを知り、インターネットで検索しました。ところが、検索して出てきたおむつ用の消臭ポリ袋は、一番小さいサイズのものでも200枚で1,500円。 なんと、おむつ用の消臭ポリ袋は1枚あたり7.5円もしたのです。1日に何回もおむつを取り替えるたびに、この出費は大きすぎると私は考え、おむつ消臭袋を使うことは諦めて、また息を止めておむつ処理をする日々が続きました。 ついにダイソーで見つけた! ある日、ダイソーに日用品を買いに行くと、「おむつ用消臭ポリ袋」を発見! まさか、「おむつ用消臭ポリ袋」がダイソーで売っていると思っていなかった私は、思わず二度見しました。40枚入りで100円(税抜き)、なんと1枚2.5円の価格です。そして私は「おむつ用消臭ポリ袋」を迷わず購入。 早速使い始めてみると、全然臭わない!! 週に一度しかないゴミ回収当日でも、ほとんどニオイがなくて驚きました。なんと夏場でも、私は不快なニオイを嗅ぐことなくおむつ処理ができるようになったのです。 ダイソーで購入した「おむつ用消臭ポリ袋」は1枚2.5円で、惜しみなく使えるところが魅力です。しかも、30cm×20cmと大きめサイズなので、何枚かおむつを一緒に捨てることもできます。私は、このダイソーの「おむつ用消臭ポリ袋」に出合って、育児のストレスを1つ減らすことができました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:石垣 まり4歳男児のママ。大学病院で4年間助産師として勤務し、現在は筆耕業務をおこなっている。副業として、妊娠・出産・育児・芸能などの記事を執筆中。
2021年12月10日私は以前、調理時間をもっと短縮して、空いた時間を他の家事に回したり、子どもたちとの触れ合いの時間に使うことができないかと悩んでいました。そんなとき、台湾生まれの万能電気釜「大同電鍋」を使うことで、調理時間をグッと短縮でき、空いた時間を他のことへ回すことができました。今回は1台で炊く、蒸す、煮込むことができる「大同電鍋」を紹介します。 大同電鍋を購入した理由私には手のかかる年齢の4人の子どもがいます。育児や家事で毎日が慌ただしく、バタバタと過ごしていたので、少しでも子どもたちとの時間を増やしたいと思い、調理時間を見直すことにしました。早速ネットで「時短 料理」で検索をかけることに。 すると、調理中に席を外せる調理家電の存在を知りました。よく聞く電気圧力鍋や自動調理鍋などは金額が高い物が多いですが、台湾初の電気釜である「大同電鍋」はお手頃な金額。使い方は入れる水の量を調節しスイッチを押すだけで簡単。これなら使いこなせるかも! と購入に至りました。 大同電鍋について詳しく解説 Mサイズ1.08L(6号炊き)は、約幅310×奥行255×高さ240mm、質量3.2kg。Lサイズ1.8L(10号炊き)は、約幅348×奥行290×高さ256mm、質量4.4kg。カラーバリエーションは、M・Lサイズ共通で、赤、白、緑、アクアブルー、Mサイズは、ローズゴールド、きはだいろもあります。私はモノトーンカラーが好きで、家電製品はすべて白か黒で統一しています。 迷わず「大同電鍋」も白色を選んだのですが、キッチンやモノトーンカラーの家電製品とよく馴染むため気に入っています。私は「大同電鍋」をほぼ毎日使うため、キッチンの台の上に出したままにしています。内釜はステンレス製で、使い方は材料と水を入れスイッチを押すだけ。調理後、自動で保温に切り替わります。わが家は6人家族で作る量が多いため、Lサイズを購入しましたが正解でした。 大同電鍋を使ってみた感想 ガス調理よりも時間短縮ができ、肉じゃがを調理すると約20分で完成します。「大同電鍋」を使う前の夕飯の調理時間は、使った調理器具を洗う作業も含め約1時間かかっていましたが、現在は約40分となり20分ほどの時間短縮となりました。 調理中はキッチンから離れて別の作業をすることにより、1日のルーティーンに余裕が生まれました。空いた時間で終わっていない家事や子どもたちの相手をしているので、子どもたちとの絆も深まったように感じます。 万能電気釜の「大同電鍋」は、1台で炊く、蒸す、煮込む調理をおこなうことができます。「大同電鍋」を使うことで調理時間をだいぶ短縮できるようになって、空いた時間で他の終わっていない家事を片付けたり、子どもたちと触れ合う時間をつくることができるようになりました。今ではなくてはならない調理器具となっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:千葉 里美6歳、5歳、3歳、1歳の4児の母。約7年間総合病院で医療事務として勤めていたが、結婚を機に退職。現在は育児に専念しつつ、ブログで育児やハンドメイドの記事を執筆。趣味は読書やドライブ。
2021年12月06日長女が生まれたときに購入したBABY&Meの「ヒップシートキャリア」と合わせて、次女の妊娠を機にサブ抱っこひもを探すようになりました。寝かしつけに最適!と口コミで高評価のコニーの「抱っこひも」を使ってみて感動! サイズ選びの体験談や使い心地などをご紹介します。 ヒップシートキャリアは姉妹ともに愛用中現在3歳の長女が生まれたときに購入したBABY&Meの「ヒップシートキャリア」は、次女が生まれてからも愛用中。椅子のような台座があるヒップシートキャリアは、赤ちゃんの重さが分散され肩と腰への負担が軽減されるので、肩こりや腰痛がある私には助かっています。 赤ちゃんの太ももが圧迫されにくいので、たまに長時間の抱っこになっても安心できました。ただ少しボリュームがあるので、荷物が多くなるベビーカーでのおでかけや、予備で持ち歩くとき用にもう少しコンパクトな抱っこひもがほしいなと思っていました。 持ち歩きがラクなサブ抱っこひもは超便利2人目を妊娠し、「寝かしつけしやすく持ち歩きに便利な抱っこひもはないかな?」と探していました。そんななかインスタグラムで「コニーの抱っこ紐はすぐに寝てくれる!」という口コミを発見! BABY&Me の「ヒップシートキャリア」は寝かしつけ時にマジックテープの音で起きることがありましたが、コニーの「抱っこ紐」はマジックテープがついてないので音で起こす心配がありません。また持ち歩くときは片手におさまる程度に折りたためるので、荷物が少なくて済むのも購入の決め手になりました。 産後の体形と季節に合わせてサイズを選ぶコニーの「抱っこ紐」は新生児から使えるので産後すぐに購入しようとしましたが、サイズ選びに迷いました。産前の私の体重は48kgでしたが、産後は52kgで身長は152cm。 長女出産後に体重がすぐ戻らなかったこと、11月だったので服の厚みも考慮し、「Mサイズ」を公式サイトで6,880円(税込み)で購入しました。次女の新生児時期に足を入れるのが難しく、私はうまく使いこなせなかったのですが、何度か練習し生後2カ月を過ぎるころには寝かしつけになくては困る存在に! すぐに泣き止み寝てくれるマストアイテム 次女が泣き出してもコニーの「抱っこ紐」を使うと、密着するので安心感があるのかすぐに泣き止み寝てくれるので本当に助かります。洗い替えがあると便利だなと思っていたので、暖かくなってきたころにメッシュタイプのサマーバージョンも購入。 産後から半年を過ぎ私の体重が2kg程ですが減ったこと、服装が薄くなったこともあり、「Sサイズ」を選択しました。「はじめからSサイズでもよかったかも?」と思うほどピッタリフィット! 生後10カ月になる次女は今もコニーの「抱っこ紐」でスヤスヤ寝てくれます。 私は抱っこひもでおでかけの場合はBABY&Meの「ヒップシートキャリア」、ベビーカーでおでかけの場合にぐずったとき用に予備で持っていくのはコニーの「抱っこ紐」と使い分けています。コニーの「抱っこ紐」に使い慣れてきて、家であやしたり寝かしつけたりするのに重宝しています。これからも活躍してくれそうです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO 著者:桜井りこ2児の姉妹ママ。不妊治療から流産を経験し妊娠。美容系会社勤務、現在は育児休暇中。整理収納・株、投資信託が趣味。美容・コスメ系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2021年12月03日3歳になる息子のおもちゃは、どんどん増えてなかなか片付かないため、私は悩んでいました。ただ片付けば良いだけではなく、見た目がきれいで子どもでも片付けやすい収納が理想です。わが家では、格安で雑貨や家具が手に入るニトリで、おもちゃ収納を揃えてみました。 プラレールの収納 息子はプラレールがお気に入りでよく遊んでいるため、プラレールの収納は息子でも出しやすいことを優先に考えました。そこで、本来服を収納する透明の引き出し「クローゼットチェストFD3段」(税込み1,990円)を購入しました。見た目がシンプルなので好きなシールを貼ってカスタマイズできます。わが家では、息子の好きなトーマスのシールを貼っています。 重い物を入れすぎた状態で勢いよく引っ張ると引き出しが外れることもあったので、軽い物を収納することにしました。一番下の段に機関車、真ん中の段に踏切やトンネルなど、一番上の段には線路を収納しています。お片付けもしやすく、見た目もスッキリしているのでおもちゃ収納への悩みが一気に軽減しました。なにより、おもちゃ箱を購入するよりも値段が安いのが驚きです。 車の収納 押すと音が鳴る救急車や消防車などは、重ねてしまっておくと夜中に音が出てしまった経験がありました。なるべく重ねて置かないように、「カラーボックスNカラボ2段」(税込み1,017円)に駐車するように置いています。実際にマスキングテープなどで線を引いて駐車場を作ると遊ぶこともできます。 「カラーボックスNカラボ2段」はさまざまな用途に使えるほか、安いので子どもが落書きなどで汚しても、買い替えることをちゅうちょしなくていいのが大きなメリットです。カラーバリエーションは3色あり、わが家では白を購入しましたが、どのインテリアにも馴染むので重宝しています。 本やあまり使用しないおもちゃ 車の収納でも使用した「カラーボックスNカラボ2段」を2つ並べ、「Nインボックスシリーズ」(税込み399円〜)で仕分けて、その他のおもちゃを収納しています。本などの細長い物は「収納ケース Nインボックス(W) たて型ハーフ」(税込み610円)を使用。大きいおもちゃは仕切りなどを使わないで、そのまま収納しています。 「Nインボックスシリーズ」に入れることで、見た目もスッキリして見えるので、わが家では細々したブロックなども収納しています。「カラーボックスNカラボ2段」とあわせて使用する収納ボックスは、100均でも揃えることができるのもうれしいポイントです。 子どもは壊す天才なので、高い物を買うにもちゅうちょします。ニトリは安いので、万が一壊れてしまっても再度購入するのにもお財布にもやさしいです。場所もあまりとらずに多くのおもちゃを収納できるうえに、見た目もスッキリするのが魅力です。これからもニトリで揃えることが多くなりそうです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:佐々木 由季2人の男の子ママ。17歳年上の夫と結婚後、義実家との同居生活。結婚前は保育士の専門学校に通っていたが介護の道へ路線変更し、介護事務管理士の資格を取得後、介護事務として働く。出産を機に専業主婦をしながらライターをしている。
2021年10月30日出産準備中、用意しておいたほうがいいアイテムで先輩ママ友から聞いていたものの1つが「鼻水吸引器」。聞くと、医療用の大きな鼻水吸引器を持っているママ友が大多数でした。そんなに便利な物なのかと、関心を持って調べるとかなり高価! 出産準備に出費が重なっていたので、すぐに使うかわからないものは後回しにすることに。しかし育児を始めるとすぐに鼻水吸引器の必要性を実感し、購入を決意したのですが……。 ついに鼻水吸引器が必要!?鼻水吸引器を買わずに育児をすること半年、赤ちゃんに鼻水が! ガーゼなどで拭き取りましたが、奥まで取れていない感じがして困っていました。そこで思い出したのが、ママ友がおすすめしていた鼻水吸引器。ネットでしか購入できず、届くのは早くて翌日。 すぐに必要だったので、近所のドラッグストアに売っているスポイト式の物を購入しました。数百円のその商品は手動の簡易的なものでしたが、十分対応できました。高価な鼻水吸引器でなくても大丈夫じゃん!と感じていたのですが……。 繰り返す鼻風邪に電動の鼻水吸引器わが子が1歳になるまで鼻水吸引器の必要性を感じず過ごしていました。子どもが生まれて2度目の冬、保育園に通い出した1歳のわが子は何度も鼻風邪を繰り返し、綿棒とスポイトの吸引器では追いつかなくなり、電動の鼻水吸引器の購入を検討。しかしやはり値段が高い……。 そのため、電動のなかでも電池式のコンパクトな物で比較的安価な鼻水吸引器を導入しました! 電動はやはりラクで「早く買えばよかった! それに高価なものでなくても十分吸えている」と感じていました。 2人育児と中耳炎でついに購入を決意!その後、子どもが2人になり、鼻風邪をひく頻度が上がりました。ある日なかなか鼻水が止まらないので耳鼻科に通院すると、上の子が中耳炎になってしまいました。 耳鼻科医のアドバイスによると、鼻水吸引器でこまめに汚い鼻水を取ってあげることが唯一の予防だということ。電池式の鼻水吸引器では奥まで吸えていなかったのだと気づきました。 そしてついに、医師からすすめられた大きな電源式の鼻水吸引器「メルシーポット」を購入することに。 価格は1万円以上しましたが、電動の鼻水吸引器の吸引力は電池式のものと比べると強く、あっという間に鼻水を吸い取ってくれました。 電動の鼻水吸引器を導入してからは、2人とも鼻風邪から中耳炎に悪化することがなくなりました! 電動は高価だから購入をためらっていたわが家。子どもが中耳炎になってようやくその価値に気付いたのです。こんなにも便利なら、最初から上位レベルのものを買っておけばよかったと感じた育児グッズでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2021年10月21日私は実家を出てから10年を超え、ようやく快適に暮らすコツなどがわかってきました。しかし、少し前からある悩みが……。それは、「洗濯機の下に落ちた物が取れないこと」です。洗濯機はとても重いため、ひとりでは持ち上げることができません。そこで私が使い始めた便利グッズをご紹介します。 SNSで「洗濯機置き台」の存在を知るわが家は新居に引っ越すことになったので、理想の家づくりのために日々SNSで収納や整理整頓の投稿を見て勉強していました。そのなかで結構な頻度で紹介されていたのが、「洗濯機置き台」というグッズ。 「これがあると洗濯機の下に落ちた物も簡単に拾える上に、掃除がラク」という言葉を目にし、恥ずかしながら「洗濯機下って掃除するものなのか!」と驚きました。これまで洗濯機を乗せる台の存在を知らなかった私は、すぐにその商品の価格や口コミなどを調べ、ある1つの商品にたどり着きました。 キャスターつきの台を買ってみたけれど…SNSで紹介されていたのは、ほとんどが「キャスターつき洗濯機置き台」でした。掃除などで動かしたいときはストッパーを外せば簡単に洗濯機を動かせるので、かなり便利と人気のよう。 そこで私は急いでキャスターつきの台を注文し、新居で使い始めました。ところが実際にわが家の洗濯機を台に乗せて使ってみると、洗濯機はストッパーをかけていても徐々に動いてしまいました。また、掃除のために洗濯機を動かそうにも、給水ホースが短いことや洗濯機のラックが邪魔をして思うように動かせず、狭い場所専用の細長い掃除グッズが必要に。結局、洗濯機置き台を設置した効果を実感する機会もなく、気づけば1年が過ぎていました。 やっと見つけた理想の洗濯機置き台…!そんなある日、使っていた洗濯機が壊れて買い替えることに。私はより快適に使える商品はないかと思い、再びSNSを読み漁りました。すると、カクダイの「洗濯機用かさ上げ台」という商品を発見。これは固定式ですが高さが10cmもあり、洗濯機を動かさなくても掃除ができるというもので、私はAmazonで4,121円(税込み)で購入しました。※2021年10月現在・編集部調べ:3,600円(税込み) 新しい洗濯機の到着とともに、洗濯機用かさ上げ台を使い始めたところ、とても快適でした。台が高いため掃除機がそのまま洗濯機の下に入るので、専用の掃除グッズを用意する必要がなく、部屋掃除のついでに洗濯機下も掃除するように。耐荷重は驚きの370kgでドラム式洗濯機でも安心して使える上、洗濯機が動いてしまうこともありませんでした。 洗濯機かさ上げ台を使い始めてから、わが家は大きく様変わりしました。頻繁に洗濯機下も掃除しているので、清潔な空間を保てている感じがしてとても気持ちが良いです。心なしか、掃除の頻度も上がってきたので、本当に買ってよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 監修/助産師REIKO著者:潮田しずく1児の母で、現在第2子を妊娠中。元大学職員。現在はフリーランスとして、自身の経験をもとに子育てに関する体験談を執筆中。
2021年10月18日生後3カ月のころから、顔の近くにあるものを何でも口に入れてしまうようになった娘。ホコリまみれの自分の手をくわえたり、渡したおもちゃが思うように口に入らず怒ったりと対応に困っていました。そんなとき、友人から出産祝いとしてもらった「にぎにぎモンスター」を思い出し、早速使ってみることに。この「にぎにぎモンスター」が思った以上に大活躍で、手放せない物となりました。 手にはめられるから落とさない! この「にぎにぎモンスター」は特殊な形の歯固めで、手首にはめて使うことができます。もともと持っていた手で握るタイプの歯固めは、外出時に持たせると何度も落としてしまい、拾って除菌して……というのが大変でした。しかし、この「にぎにぎモンスター」は手首にはめて使用するタイプなので落としにくいのがうれしいポイントです。 赤ちゃんでも握りやすい「にぎにぎ棒」がついていて、その上には手を舐めないようにするガードもついているため、手を舐める心配もなくなりました。噛む部分が4方向についていて、どの角度からでも口に入れやすくなっているので娘もくわえやすく、じょうずにひとり遊びしてくれるので、親子そろって満足しています。 顔に当たっても痛くない! 「にぎにぎモンスター」の素材は、哺乳びんの乳首と同じでプラチナシリコンです。以前使っていたプラスチックでできた歯固めは、自分でうまく口に運ぶことができずに顔にぶつけて、痛さで娘は泣いてしまっていました。でも「にぎにぎモンスター」は、やわらかいため顔に当たっても痛くないので泣きません。 手首にはめても、痕がつきにくいので安心して使わせることができます。やわらかい素材のため、本当は生後50日から使えたようなのですが、私はこの「にぎにぎモンスター」をもらったことをすっかり忘れており、100日過ぎたころにようやく使い始めました。 ちょうちょモンスターにステップアップ!生後6カ月になった今はまだ友人にもらった「にぎにぎモンスター」を使っている娘ですが、歯が生えるころにはこの「にぎにぎモンスター」はやわらかい素材のため少し噛みごたえが物足りなくなるようです。そのため、次のステップとして生後8カ月から使える「ちょうちょモンスター」という物があるそう。 「にぎにぎモンスター」よりも固めに作られていて、歯が生えるむずがゆさを解消してくれるようです。2歳ごろまで使えるということで、次は「ちょうちょモンスター」を購入してみようと思っています。 なんでもくわえてしまう娘に、「にぎにぎモンスター」さえ渡しておけばひとりで安心して噛んで遊んでいてくれるので、私たちにとって、なくてはならない存在となりました。車に乗せるときも、手には「にぎにぎモンスター」というのがお決まりになっています。自分で持っていてくれるので、その都度かばんの中から出したりしまったりする必要もなく、助かっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO 著者:山鳥 木風幼稚園と小学校教諭の免許を持つ1児の母。2年間原因不明の不妊で病院に通うも、仕事の退職と同時に妊娠が判明しフリーのライターに転職。「ずぼらかあちゃん」と呼ばれながらも、愛するわが子と毎日たわむれるアラサー女。
2021年10月07日